JP2009536102A - レンズのカッティングによってレンズを周辺加工する方法と装置 - Google Patents

レンズのカッティングによってレンズを周辺加工する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536102A
JP2009536102A JP2009508414A JP2009508414A JP2009536102A JP 2009536102 A JP2009536102 A JP 2009536102A JP 2009508414 A JP2009508414 A JP 2009508414A JP 2009508414 A JP2009508414 A JP 2009508414A JP 2009536102 A JP2009536102 A JP 2009536102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cutting
processing
peripheral
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080562B2 (ja
Inventor
ルメール,セドリック
ノーシュ,ミシェル
Original Assignee
エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0604133A external-priority patent/FR2900853B1/fr
Application filed by エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) filed Critical エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク)
Publication of JP2009536102A publication Critical patent/JP2009536102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080562B2 publication Critical patent/JP5080562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/30112Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/30756Machining arcuate surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0348Active means to control depth of score

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

本発明は、光学レンズを周辺加工する装置と方法に関する。本発明によれば、所定の少なくとも1つの周辺加工操作を実現するため、レンズの外周を加工する第1の加工具(50)とレンズ本体の切断具(637)の間で選択がなされる。本発明は、エネルギーの小さな処理膜で覆われた光学レンズを周辺加工するため、レンズ本体を切断する操作を含む方法にも関する。

Description

本発明は、全体として、矯正用メガネのレンズをフレームに取り付けることに関するものであり、さらに特定するならば、メガネのレンズをフレームに取り付けることを目的とした周辺加工の方法と装置に関する。
メガネ屋の仕事の技術的な部分は、メガネをかける人が選んだフレームに一対のメガネ用レンズを取り付けることからなる。
この取り付けは2つの主要な操作に分解される。
− 各レンズの位置合わせ。この操作は、メガネをかけることになる人の目に対するレンズの位置と向きを適切な状態にすることからなる。
− 各レンズの周辺加工。この操作は、明確になった位置合わせパラメータを考慮に入れてレンズの輪郭を研磨または切断して所望の形状にすることからなる。
本発明の範囲では、周辺加工と呼ばれる第2の操作に興味がある。メガネをかけることになる人が選んだフレームに取り付けることを目的としたレンズの周辺加工は、そのレンズの輪郭を変更してそのフレームに合わせること、および/またはレンズの望ましい形状に合わせることからなる。周辺加工は、通常は2つの主要な操作に分解される。それは、周辺切除操作(“荒仕上げ”と呼ばれることがしばしばある)と、取り付けのタイプに合わせた仕上げ操作である。周辺切除は、問題のメガネ用レンズの不要な周辺部を除去し、その輪郭(最初は円形であることが最も多い)を問題のメガネのフレームの円形部または取り囲み部に合わせること、またはフレームが円形部を持たないタイプの場合には単に美的に望ましい形状にすることからなる。通常は、この周辺切除操作の後に面取り操作が続く。面取り操作は、縁取りされたレンズ周縁部の2つの鋭い外周を切り落とすこと、または面取りすることからなる。仕上げ操作は、実現する取り付けがどのようなものであるかによって異なる。取り付けが囲まれるタイプであるときには、この面取りに、通常は面取り縁部と呼ばれるリブを確実に形成することからなる斜めの切断が付随する。この面取り縁部は、メガネのフレームの円形部または取り囲み部に設けられた対応する溝(通常はベゼルと呼ばれる)に嵌まることになる。フレームが円形部のないタイプであるときには、レンズの周辺加工と、場合によっては実施される鋭い外周の切り落とし(面取り)の後に、円形部なしのフレームの本体と鼻当てパッドに固定できるようにするためにレンズに適切な穴を開ける操作が続く。最後に、取り付けがナイロン糸でたがを嵌めた状態にするタイプであるときには、面取りに、レンズの縁に溝を設けることからなる溝形成操作が付随する。この溝は、レンズをフレームの堅固な部分に押し付けるためにフレームのナイロン糸を受け入れるためのものである。
これらの操作は、適切な一連の砥石車を備えるグラインダと呼ばれる同一の研削機械で順番に実施されることが最も多い。穿孔は、対応する道具を備えたグラインダで実施すること、または別の穿孔機械で実施することができる。
周辺切除操作と仕上げ操作そのものは、複数の下位操作に分割することができる。それは例えば、荒仕上げ、仕上げ、研磨である。
通常、レンズの周辺加工は、レンズの保持・回転駆動手段と、実施する異なるさまざまな操作に適した複数の砥石車とを備えるディジタル制御のグラインダで実施される。レンズは最初に保持・回転駆動手段に配置がわかった状態で固定されるため、その光学座標系がわかり、操作をこの座標系を基準にして正確に実施することができる。実際、光学座標系を記憶させた上でこの固定を行なうことにより、レンズ上に幾何学座標系を規定して物理的に実現することができる。この幾何学座標系では、幾何学座標系を瞳の位置と一致させるのに必要なレンズの特徴的な点と方向を知るとともに、これらの特徴的な点と方向が適切にフレーム内に位置するようになる周辺加工の値を知ることができる。
最近、保持と駆動が難しいことが明らかな新しいタイプのレンズが市場に導入された。メガネ用レンズ、その中でも特に反射防止レンズの両面が滑らないようにするため、レンズの片面または両面に表面エネルギーが小さい特別なコーティングを付着させることが実際に知られている。この特別なコーティングは、水が付着しない(疎水性コーティング)または油が付着しない(疎油性コーティング)という特性を有する。
しかしこのようなコーティングは、コーティングが載るレンズの表面を非常に滑りやすくする。したがって保護パッドを配置するのに用いる接着剤は、レンズの滑りやすい表面にうまく付着しない。同一の問題が、固定用パッドを取り付ける際に生じ、固定用パッドはレンズの表面にうまく接着しない。ところでレンズを周辺加工する際、砥石車は、材料を除去するときに径方向に垂直な(摩擦)力をレンズの外周に及ぼす。するとレンズには、特にレンズの周辺切除を荒仕上げするために大量の材料を研磨するとき、大きなトルクが発生する。その結果、周辺加工するとき、特に周辺切除を荒仕上げするとき、レンズがレンズ保持・回転駆動手段(保護パッドまたは固定用パッド)に対して滑る。したがってレンズの位置合わせ、特に角度合わせ(すなわちグラインダの座標系におけるレンズの角度方向)が変化し、レンズの得られる輪郭は、光学座標系に対して周辺加工後に所望の最終輪郭とは異なったものになる。
1つの解決法は、研磨1回ごとに除去する材料の量を減らしてレンズの外周に及ぼされるトルクを小さくすることである。しかしこの解決法は十分なものではなく、いずれにせよサイクル時間が著しく長くなる。
レンズを保護パッドで固定するため、滑りやすいコーティングの表面に、保護パッドの設置に用いられる接着剤との接着力を大きくするインターフェイスを付着させることが知られている。この解決法も十分なものではなく、製造ステップが全体として増える。
同様の問題が、薄くて壊れやすい材料であるためにコーティングに亀裂が入る危険性があるレンズの周辺加工で生じる。実際、薄くて変形可能な材料(例えばポリカーボネート)からなるレンズは、支持用シャフトの間に締め付けて周辺加工機械を回転駆動するときに湾曲する。レンズのこの変形が過剰になってレンズのコーティングに亀裂が入る可能性がある。これは許容できず、レンズが屑になる。この現象を避けるには、レンズの変形を小さくする必要がある。そのためには支持用シャフトの間にレンズを締め付けて周辺加工機械を回転駆動する力を小さくする必要がある。
さらに、レンズを加工するとき、レンズの成分に含まれるある種の有機材料(悪臭物質)が放出される。それは特に、屈折率が中程度から大きい(一般に1.6を超える屈折率の)有機材料である。ところで容易にわかるように、このような臭いが放出されると、周辺加工機械が置かれている場所またはその近傍にいる作業者の仕事条件に悪い影響があるだけでなく、レンズの取り付けを準備する作業場が販売スペースに隣接している場合や単に訪問場所となっている場合に顧客満足度にも悪い影響がある。
レンズを洗練された形状、特にレンズの平均面から見て変曲点を有する凹部が1つまたは複数ある形状の輪郭に沿って周辺切除しようとするときに別の問題が生じる。実際、この場合には、レンズ周辺部を加工する従来の加工具(例えば砥石車またはフライスカッター)を用いてこの形状を得ることは一般にできない。砥石車やフライスカッターは、変曲点に忠実な加工を行なうには直径が大きすぎる。
本発明の1つの目的は、さまざまな特性を持っていて加工の際に滑ったり変形したりするおそれがあったりなかったりするレンズの効率的で正確で信頼性のある周辺加工が可能な周辺加工方法と周辺加工装置を提供することである。
本発明の別の目的は、ある種のレンズを周辺加工する際に悪臭物質または不快な物質の放出を減らすことのできる周辺加工方法と周辺加工装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、複雑な形状に沿ってレンズの周辺加工を実現することのできる周辺加工方法と周辺加工装置を提供することである。
これらの目的のうちの少なくとも1つを実現するため、本発明では、所望の輪郭に沿って周辺切除する少なくとも1つの操作を含む光学レンズの周辺加工法であって、レンズの外周を加工する第1の加工具とレンズ本体の切断具の間で選択を行なって周辺切除を実現する操作を含む方法を提案する。
本発明は、光学レンズを所望の輪郭に沿って周辺加工するため、
− そのレンズの外周を加工する第1の加工具と、
− そのレンズ本体の切断具と、
− 周辺加工中にそのレンズを保持する手段と
− 所定の少なくとも1つの周辺加工操作のためにレンズの外周を加工する第1の加工具とレンズ本体の切断具の間で選択を行なう選択手段を備える装置にも関する。
加工の際に滑ったり、変形したり、不快な物質が放出されたりするおそれがある特性を持つレンズに関しては切断具を選択し、その切断具を用いて材料を少量加工することにより、レンズの輪郭の各点で所望の半径を再現することができる。実際には、切断される材料の量は、切断具の直径に対応する幅で切断具がたどる軌跡の長さ(主にレンズの望ましい輪郭)に対応する。レンズの外周の加工とは異なり、レンズの周辺部(すなわち未加工の輪郭)とレンズの望ましい輪郭の間に位置する材料をすべて加工する必要はない。
切断時に加工する材料の量が少ないため、
− 摩擦によってレンズに伝達される全エネルギーを制限することができ、したがってレンズ保持手段に対するレンズの滑りを制限すること、および/または
− 加工操作中に発生する悪臭物質の量を減らすことができる。
具体的に示すと、直径1.5mmのフライスを用いたレンズ本体の切断によって加工される材料の体積は、直径が155mmの砥石車を用いた研磨によって加工される材料の体積の約1/10であると見積もられる。
滑りやすいコーティングを有するレンズの加工に関しては、本発明の方法により、通常の締め付けで加工中にレンズが滑ることが避けられる。そのため滑りやすいコーティングを有するガラスを正確に周辺加工することができる。壊れやすいレンズの加工に関しては、本発明の方法により、レンズを締め付ける力を制限しても加工中に滑らないようにできる一方で、切断具が及ぼす力(この力は、直径の大きな砥石車が及ぼす力よりも小さい)を制限することができる。そのためレンズが過度に湾曲することが避けられる。悪臭物質を含む材料からなるレンズに関しては、加工される材料の全体積を減らすことで、加工によって放出される悪臭物質の量も減らすことができる。
逆に、滑りやすくないレンズ、または特に壊れやすくはないレンズ、または加工中に発生する可能性のある悪臭物質がほとんど含まれていないかまったく含まれていない材料からなるレンズ、または所望の最終的な輪郭に変曲点がないレンズに関しては、より早く所望の輪郭が得られるように、そして切断具があまりに早く摩耗するのが避けられるように第1の加工具を選択することができる。
したがって作業具を選択することで、切断具を選択するか(切断具を用いると、所定の締め付けがなされるレンズが周辺加工の際に滑るおそれ、および/または不快な物質の放出が制限される)、レンズの外周の加工具を選択するか(レンズが滑らず、壊れやすくもなく、悪臭物質を含んでいない場合)を決めることができる。したがってレンズの周辺加工は効率的で正確で信頼性の高いものになり、この周辺加工によって作業者やその近くの人が不快になることはない。
レンズの外周を加工するかレンズ本体を切断するかの選択は、実施すべき周辺切除操作によって起こる可能性のあるリスク、すなわちレンズの滑り、レンズの亀裂、不快な物質の放出の一方および/または他方に関する基準を考慮してなされる。
本発明の有利な第1の特徴によれば、周辺切除中はレンズが保持手段によって保持され、前記選択は、以下のパラメータ、すなわち、レンズに関するパラメータ、加工具または切断具に関するパラメータ、レンズ保持手段に関するパラメータ、レンズの望ましい輪郭形状に関するパラメータのうちの1つまたはいくつかを考慮してなされる。
考慮するそのパラメータから、特に、レンズが滑りやすい性質であるかないか、レンズが壊れやすいかどうか、レンズの材料が悪臭物質を発生させるかどうかを判断することができる。
そのパラメータには、
− レンズの少なくとも1つの面の濡れ角、
− 周辺切除の際にレンズ保持手段に対してレンズが滑ることなくレンズに加えることのできるトルクの最大値、
− レンズの厚さ、
− レンズの構成材料、
− 加工時に発生する可能性のある悪臭物質がレンズの構成材料の組成に存在しているかいないか、
のうちの1つまたはいくつかが含まれていることが望ましい。
本発明の有利な別の特徴によれば、前記選択の対象となる所定の周辺切除操作は荒仕上げであり、その後、レンズの外周を加工する第1の加工具とは異なる、レンズの外周を加工する第2の加工具で仕上げを実施する。
切断による周辺加工の荒仕上げ(周辺切除と呼ばれることがしばしばある)により、レンズのサイクル時間を著しく長くすることなくレンズの滑りを制限することができる。砥石車を用いてレンズの周辺加工を仕上げることにより、荒仕上げされたレンズの周辺部を正確に加工して所望の正確な輪郭を得ることができる。荒仕上げした輪郭と望ましい輪郭の間に残る加工すべき材料の量はわずかであるため、仕上げ用砥石車がレンズに及ぼす摩擦力とトルクが制限される。さらに、レンズの半径は荒仕上げの後に非常に小さくなる。そのため砥石車からレンズに伝えられるトルクが物理的に小さくなる。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズ本体の切断具の直径は、レンズの外周を加工する第1の加工具の直径よりも著しく小さい。
切断具の直径は砥石車の直径よりも非常に小さいため、除去する材料が同じだと、切断具がレンズに及ぼすトルクは、砥石車がレンズに及ぼすトルクよりも非常に小さくなる。そのためレンズの滑りが制限される。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズ本体の切断具の直径は、そのレンズの半径よりも著しく小さい。
切断具の直径は小さいため、レンズ本体の切断が可能になる。切断具の直径が小さくなるほど、レンズに及ぼされる摩擦力とトルクが小さくなる。したがってレンズの滑りが少なくなり、周辺加工がより正確になる。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズの切断に複数回の切断操作が含まれていて、1回ごとの切断操作は、軸方向に浅い(すなわちレンズの厚さよりも薄い)切り込み深さで所望の輪郭に沿って実現される。
1回ごとに切り込みを深くして複数回の操作で切断を実現すると、1回の切断ごとに除去される材料の量を制限すること、したがって切断具がレンズに及ぼすトルクを小さくすることができる。
切断の前に、レンズの少なくとも1つの面を所望の輪郭に沿って接触探査し、少なくとも1回の切断を行なう際に、このようにして回収した接触探査データに応じて切断具の軸方向の移動を制御する。
切断操作を行なうときの軸方向の切り込み深さのピッチは調節できることが望ましい。
2回の切断操作の間に軸方向の切り込み深さのピッチを調節すると、1回ごとに除去する材料の量を変化させること、したがって切断具がレンズに及ぼすトルクを調節してレンズの滑りを制限することができる。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズは、そのレンズの軸線にほぼ平行な軸線のまわりに切断具に対して回転駆動され、回転方向が2回の切断操作の間に逆転する。
1回の切断操作ごとに回転方向を逆にすると、切断具がレンズに及ぼすトルクの方向を逆転させること、したがって保持手段に対してレンズが滑る方向を逆転させることができる。したがって一方向へのレンズの滑りが逆方向へのレンズの滑りによって打ち消される。その結果、保持手段に対するレンズの滑りが制限される。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズは、そのレンズの軸線にほぼ平行な軸線のまわりに切断具に対して回転駆動され、1回の切断操作の少なくとも一部は第1の回転方向に実現され、その切断操作の残りの切断は、第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に実現される。
1回の切断操作の途中で回転方向を逆にすると、この切断操作中のレンズの全体的な滑りをやはり制限することができる。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズの切断に、所望の輪郭に沿ってそのレンズを切断することに加え、複数の周辺区画に分割する径方向の区画線に沿った切断が含まれる。
複数部分の切り落としによるレンズの切断を実現すると、切断されたばかりでレンズの周辺部と望ましい輪郭の間に位置してレンズにくっついて残る部分がレンズに及ぼす応力を制限することができる。
径方向の区画線に沿った切断の後に、所望の輪郭に沿った切断を行なうことが望ましい。実際には、切断の前に、レンズの少なくとも1つの面を径方向の区画線に沿って接触探査する。切断時には、そのようにして回収された接触探査データに応じて切断具の軸方向の移動を制御する。
本発明の有利な別の特徴によれば、光学レンズの少なくとも1つの面が100°を超える濡れ角を与える処理膜で覆われている場合、前記選択は切断具を使用することからなる。このレンズは、表面エネルギーが小さいレンズと呼ばれる。
このようにして、非常に滑りやすいレンズのための切断具が選択される。切断具を用いると、周辺加工の際にレンズの滑りが制限される。そのためレンズの望ましい輪郭を、信頼性よく、効率的に、正確に得ることができる。
本発明の有利な別の特徴によれば、選択手段は、レンズの外周を加工する第1の加工具とレンズ本体の切断具のどちらを選択するかを決定する構成の決定手段を備えている。レンズの荒仕上げに使用する作業具を決定することで、選択の一部を自動化することができる。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズは保持手段によって保持され、決定手段は、レンズに関するパラメータ、および/または加工具または切断具に関するパラメータ、および/または保持手段に関するパラメータの値を計算する計算手段を備えており、その決定手段は、レンズの外周を加工する第1の加工具とレンズ本体の切断具のどちらが選択されるかをそのパラメータの値に応じて決定するように構成されている。
計算手段により、用いる作業具を所定の基準に従って決定することができる。これは、作業具の選択の自動化にもつながる。
本発明の有利な別の特徴によれば、パラメータは、保持手段に対してレンズが滑ることなくそのレンズに加えることのできるトルクの最大値である。
本発明の有利な別の特徴によれば、レンズの切断具は、このレンズの軸線に平行な方向に沿ってレンズに対して移動できるように取り付けられる。
本発明は、表面エネルギーが小さい処理膜で覆われた光学レンズを周辺加工するため、レンズ本体を切断する操作を含む方法にも関する。
表面エネルギーが小さいレンズ、すなわち滑りやすいレンズのレンズ本体を切断することによる周辺加工により、レンズの滑りを制限することができる。このようにして、レンズの望ましい輪郭が、確実に、効率的に、正確に得られる。
添付の図面を参照した例示としての一実施態様に関する以下の説明により、本発明の本質がよく理解できるようになるとともに、いかにして本発明が実現されるかがよく理解できるであろう。
周辺加工装置
図1に、光学レンズ100の切断モジュール636を備える周辺加工装置6を示してある。この周辺加工装置6は、メガネ用レンズの輪郭を変えて選択されたフレームの枠または“円形部”の輪郭に合わせることができる。
この周辺加工装置は、レバー611を備えている。このレバーは、第1の軸線A1(実際には水平な軸線)のまわりに自由に回転できるようにシャーシに取り付けられている。
加工するメガネ用レンズの固定と回転駆動のため、周辺加工装置には、メガネ用レンズを締め付けて回転駆動することのできる支持手段が取り付けられている。この支持手段または保持手段は、2本の締め付け・回転駆動シャフト612、613を備えている。これら2本のシャフト612と613は、互いに、第1の軸線A1と平行で固定軸線と呼ぶ第2の軸線A2に沿って並んでいる。2本のシャフト612、613は、レバー611に搭載された共通の駆動メカニズム(図示せず)を通じてモータ(図示せず)によって同期して回転駆動される。この共通の同期回転駆動メカニズムは一般的なタイプであるため周知である。
変形例では、機械式または電子式で同期させる別々の2つのモータによって2本のシャフトを駆動させることもできよう。
シャフト612、613の回転ROTは、中央電子制御システム(例えば一体化されたマイクロコンピュータ、または専用の集積回路群)によって制御することができる。
シャフト612、613のそれぞれは自由端を持ち、他方のシャフトと向かい合っている。自由端には固定用パッド(図示せず)が取り付けられている。これら固定用パッドは常にシャフト612、613に固定されているわけではなく、実際にはレンズを固定するための把持手段(図示せず)によってあらかじめ使用され、その後、移されるこのレンズと接触したままでこの周辺加工装置6に移される。
シャフト613は他方のシャフト612と向かい合った状態で固定軸線A2に沿って並進移動し、2つの固定用パッドの間でレンズを軸方向に圧縮して締め付けることができる。シャフト613は、中央電子制御システムによって制御される作動メカニズム(図示せず)を通じて駆動用モータによって軸方向のこの並進移動を制御される。他方のシャフト612は固定用の軸線A2に沿って並進移動できないようにされている。
実際には、周辺加工装置は一連の加工具614を備えている。その最初のものは、レンズ100の外周の周辺加工を荒仕上げするための第1の加工具50である。この第1の加工具50はここでは砥石車だが、変形例では、荒仕上げ用フライスを利用することが考えられる。荒仕上げ用砥石車の粒子のサイズは約150〜500ミクロンである。
一連の加工具614は、レンズ100の外周の周辺加工を仕上げるための第1の加工具50とは異なる第2の加工具55を備えることも考えられる。レンズ100の外周のこの第2の加工具55はここでは仕上げ用砥石車であり、面取り溝と、サイズが約55ミクロンの粒子を備えている。荒仕上げ用砥石車と仕上げ用砥石車は円筒形であり、直径が約155mmである。この一連の加工具614(または一連の砥石車)の中には研磨用砥石車も考えられる。
一連の加工具614は軸線A3を持つ共通シャフトに取り付けられていて、周辺切除の際に回転駆動することが保証される。この共通シャフト(図では見ることができない)は、電子制御システムによって制御される電動モータ620によって回転する。
一連の加工具614はさらに、軸線A3に沿って並進移動することができ、制御された駆動手段によってこの並進移動が制御される。具体的には、一連の加工具614と、そのシャフトと、そのモータの全体は、台車621の上に載っており、この台車そのものは、フレームに固定されたスライダ622に取り付けられていて、第3の軸線A3に沿って滑る。砥石車を搭載した台車621の並進運動を移送と呼び、図1ではTRAとして示してある。この移送は、中央電子制御システムによって制御されるモータ式駆動手段(図示せず。例えばネジとナットからなるシステムや、ラック)によって制御される。
周辺切除の際に加工具614の軸線A3とレンズの軸線A2の軸線間をダイナミックに調節できるようにするため、軸線A1のまわりにレバー611が回転できることを利用する。この軸回転によってシャフト612と613の間に挟まれたレンズが移動(ここではほぼ鉛直方向に移動)し、レンズを加工具614に近づけたり加工具614から遠ざけたりする。この可動性は電子制御システムにプログラムされており、この可動性によって所望の周辺切除の形態を再現することが可能になる。この可動性を再現と呼び、図面ではRESとして示してある。再現RESというこの可動性は、中央電子制御システムによって制御される。
所定の輪郭に従ってメガネ用レンズを加工するには、モータ619の制御下でナット617を第5の軸線A5に沿って移動させて再現の運動を制御するとともに、支持シャフト612、613を、実際にはこれらのシャフトを制御するモータの制御下で第2の軸線A2のまわりに同時に回転させる必要がある。レバー611の横方向の再現RES運動とレンズのシャフト612、613の回転ROT運動は電子制御システムによって協調的に制御され、メガネ用レンズの輪郭のすべての点が順番に正しい直径にされる。
図1に示した周辺加工装置は、共通シャフト632に取り付けられた面取りと溝形成のための小砥石車630、631を有する作業モジュール625をさらに備えている。この作業モジュール625は移動の1つの自由度を持ち、レンズを保持するシャフト612、613の軸線A2と、再現RESの軸線A5と、に対してほぼ横方向に移動できる。移動のこの自由度を退避と呼び、図面ではESCとして示してある。
空間内では、この退避は、作業モジュール625を軸線A3のまわりに回転させることからなる。具体的には、作業モジュール625は、台車621に取り付けられたチューブ状スリーブ627に固定されたレバー626によって支持されて軸線A3のまわりを回転する。作業モジュール625を回転させるため、スリーブ627は、レバー626とは反対側の端部に歯車628を備えていて、台車621に固定された電動モータ629のシャフトに取り付けられたピニオン(図面では見ることができない)と噛み合う。
まとめると、このような周辺加工装置で利用できる移動の自由度は以下のようになっていることがわかる。
− レンズの回転。レンズの全体面に対してほぼ垂直なレンズ保持シャフトのまわりにレンズを回転させることを可能にする。
− 再現。砥石車に対するレンズの横方向の(すなわちレンズの全体面内での)移動の1つの自由度であり、レンズの望ましい形状の輪郭を描くさまざまな半径を再現することができる。
− 移送。作業具に対するレンズの軸方向の(すなわちレンズの全体面に垂直な)移動の1つの自由度であり、レンズと選択した作業具が向かい合った位置に来るようにすることができる。
− 退避。レンズに対する作業モジュールの横方向の移動の1つの自由度であり、再現の移動の自由度とは異なる方向に沿っていて、仕上げモジュールを使用位置に配置することと引っ込めることを可能にする。
作業モジュール625には、レンズ100の本体を切断することによって周辺加工の荒仕上げをするための切断具637を有する切断モジュール636が取り付けられている(図1参照)。本体の切断は、切断具637の直径全体をレンズの中に侵入させ、その切断具をレンズの中で切断の軌跡に沿って移動させて所望の切断110を実現することからなる。所望の切断110は、所望の最終輪郭と同じ形状の所望の荒仕上げ輪郭110だが、サイズがより大きい。
本体の切断は、レンズの外周の加工とは異なる。なぜなら後者では、加工具の直径のほんの一部だけがレンズの外周の材料の中に入り、レンズの未加工の周辺部(または外周)と実現する荒仕上げ輪郭の間に位置する全材料が加工されるからである。
切断具は、ここでは、軸線A6がシャフト612、613の軸線A2(すなわちレンズの軸線)とほぼ平行なエンド・ミル、または切断用フライスである。変形例では、この切断具は、荒仕上げ用の砥石車またはフライスよりも直径が小さい研削用ブローチで構成すること、またはレーザー光線で構成することができる。
例えば切断用フライスは長さが12mmであり、タングステンカーバイドで実現される。レンズ本体を切断できるようにするため、切断具637の直径は、レンズの直径よりも非常に小さい。レンズ100本体を切断する切断用フライス637の直径は4mm未満であることが好ましく、典型値は1〜2mmである。第1の加工具すなわち砥石車50の直径は、例えば約155mmである。言い換えるならば、切断用フライス637の直径は、平均してレンズ100の半径(典型値は約70mm)の1〜6%である。
切断用フライスの位置決めは、退避ESCと移送TRAというあらかじめ存在している移動の2つの自由度によって実現される。
周辺加工装置6は、制御用の電子処理ユニット(電子制御システムとも呼ぶ)130を備えている。電子処理ユニット130は、ここでは、さまざまな作業具と、レンズの締め付け・回転駆動手段(保持手段)の移動のさまざまな自由度とを、自動化された周辺加工法に従って協調的に制御する電子カードからなる。周辺加工法についてはあとで説明する。
電子制御システム130は、従来と同様、例えばマザーボードと、マイクロプロセッサと、RAMと、不揮発性の大容量メモリとを備えている。大容量メモリには、あとで説明する周辺加工法を実行するプログラムが記憶されている。この大容量メモリは再書き込みが可能であることが好ましく、素早く交換したり標準規格のインターフェイスを通じて遠隔コンピュータ上でプログラミングを行なったりできるよう取り外し可能になっていることが望ましい。電子制御システム130は、レンズの望ましい最終輪郭120を記憶させる手段も備えている。この記憶手段は、再書き込みが可能なメモリと、このメモリに書き込むことのできるインターフェイス(例えばキーボードとスクリーン)とで構成することができる。
最後に、電子制御システム130は、周辺加工に関する所定の操作のうちの少なくとも1つを行なうため、レンズ100の外周の第1の加工具50とレンズ100の切断具637のいずれかを選択する手段を備えている。この選択手段は、レンズ100の外周の第1の加工具50とレンズ100の切断具637のどちらが選択されるかを決定するための決定手段を備えている。そのため決定手段は、レンズに関するパラメータ、および/または加工具と切断具に関するパラメータ、および/またはレンズ100の保持手段に関するパラメータの値を計算する手段を備えている。決定手段は、この値を参照値と比較する比較手段も備えており、比較結果に応じてレンズ100の外周の第1の加工具50とレンズ100の切断具637のどちらが選択されるかを決定するようにされている。
周辺加工方法
周辺加工する光学レンズ100に関する特徴(例えば所望の最終輪郭120やレンズの表面エネルギー)は電子処理ユニットに記憶される。レンズの表面エネルギーは、濡れ角によって定量化することができる。一滴の水が問題のレンズの表面に存在しているとすると、この濡れ角は、水滴の表面がレンズと接する点におけるこの水滴の表面の接平面と、水滴の表面との接点におけるレンズの表面の接平面との間に形成される角度として定義される。この角度が大きくなるにつれて表面のエネルギーが小さくなるため、レンズはより滑りやすくなる。
レンズ100の外周の第1の加工具50またはレンズ100本体の切断具637を選択して所定の少なくとも1つの周辺加工操作を実現する。その選択の対象となる所定の周辺加工操作は、ここでは、レンズの周辺加工の荒仕上げと、その後にレンズ100の外周の第2の加工具55で実施される仕上げである。
この選択は、レンズに関する1つまたは複数のパラメータ(例えば保持手段によって保持される面の一方または両方の摩擦の大きさ、および/またはレンズの厚さ、および/またはレンズの材料)を考慮してなされる。選択は、レンズの保持手段に関するパラメータ(例えば保持手段の摩擦の大きさ)を考慮して行なうこともできる。
道具の選択は、以下の4つのカテゴリーのパラメータを組み合わせて、または組み合わせずに行なうことができる。
− レンズの表面が滑りやすいか滑らないかに関する第1のカテゴリーのパラメータ、
− レンズの硬さに関する第2のカテゴリーのパラメータ、
− レンズを構成する材料の組成に、加工時に発生する可能性がある悪臭物質が含まれているかいないかに関する第3のカテゴリーのパラメータ、
− 周辺切除後のレンズの望ましい輪郭形状に関する第4のカテゴリーのパラメータ。
第1のカテゴリーのパラメータは、例えば保持手段612、613に対してレンズが滑ることなくレンズに加えることのできるトルクの最大値を含んでいる。このトルクの許容値は、保持手段と、保持手段をレンズに押し付ける力と、レンズの表面とに依存する。比較手段は、計算によるこの最大値を参照値と比較する。この参照値は例えば2Nmである。計算によるこの最大値が参照値を越える場合には、第1の加工具50が選択されて周辺加工の荒仕上げがなされ、計算によるこの最大値が参照値以下である場合には、切断具637が選択され、本体の切断による周辺加工の荒仕上げがなされる。後者の場合、光学レンズは小さな表面エネルギーを持つと言われる。
レンズの表面が滑りやすいか滑らないかに関係していて道具を選択するために考慮できる別のパラメータは濡れ角である。濡れ角が100°よりも大きい場合には、光学レンズが小さな表面エネルギーを持つと考えて切断具が選択される。
例えばレンズが、それぞれの面を滑りやすくする疎水性および/または疎油性コーティングを有すると仮定することができる。するとレンズが保持手段612、613に対して滑ることなくレンズ100に加えることのできるトルクの最大値は約0.3Nmになる。したがってこの場合には切断具を選択せねばならないことがわかる。
加工具は、レンズの硬さに応じて選択することもできる。レンズの厚さおよび/または材料がレンズの変形を引き起こすおそれがある場合には、支持手段上でのレンズの締め付けを弱くし、レンズが滑らないようにするため切断具を選択して周辺加工の荒仕上げを行なう。したがって加工具の選択は、レンズの厚さと材料の組み合わせに応じて行なうことができる。
加工具の選択は、レンズの構成材料の成分中に、加工時に発生する可能性がある悪臭物質が含まれているかいないかに応じて行なうこともできる。この基準は、何よりもレンズの構成材料の性質に依存する。例えば屈折率が中程度または大きな(すなわち屈折率が一般に1.6を越える)材料からなるレンズの大半は、加工時に発生する物質を実際に含んでいる。この基準を考慮するため、電子処理ユニットは、局所レジスタまたは遠隔レジスタを有するか、局所レジスタまたは遠隔レジスタにアクセスする。そのレジスタにおけるそれぞれの記録は、1つの材料または材料の1つのカテゴリーに関するものであり、その材料または材料のカテゴリーが何であるかに加え、その材料または材料のカテゴリーに、加工時に発生する可能性がある悪臭物質が含まれていることを示すものを含んでいる。
加工具の別の選択基準は、レンズの望ましい最終輪郭の形状である。実際、この形状に凹形状の部分が1つまたは複数存在している場合には、すなわちレンズの平均面から輪郭が突起している部分に1つまたは複数の変曲点がある場合には、この形状は、レンズ周辺部を加工する従来の加工具ではおそらく得ることができないであろう。例えば砥石車や、フライスカッターは、変曲点に忠実な加工を行なうには直径が大きすぎる。
いずれにせよ、電子処理ユニットによってレンズが滑りやすいか壊れやすいことが検出された場合、またはレンズの材料に悪臭物質が含まれている場合、またはレンズの望ましい輪郭の形状に凹部が1つまたは複数ある場合には、電子処理ユニットは、上記の基準を適用し、適切なインターフェイス(例えばキーボードに付随するスクリーンなど)を通じ、レンズの切断の荒仕上げを実現するために切断用フライスを選択するよう作業者に提案する。変形例では、電子処理ユニットは、作業者と対話することなく、道具とそれに対応する周辺切除のモードのこの選択を自動的に行なうこともできる。
すでに述べたように、本体の切断によるこの周辺切除モードにより、レンズがその保持手段に対して滑るおそれを小さくすること、および/または放出される悪臭物質の量を減らすことができる。また、このモードにより、レンズの周辺部を加工するための従来の砥石車またはフライスでは形成することのできない複雑な形状(例えば複数の変曲点を有する凹形状の部分が1つまたは複数ある形状)に沿ってレンズを周辺切除することもできる。
切断時には電子制御システム130は、作業モジュール625の移送TRA、締め付け・回転駆動シャフト612、613の再現RES、作業モジュール625の退避ESC、レンズの回転ROTを適切に調和させ、レンズに対して切断具がレンズを切断するのに必要な移動をするよう制御を行なう。
第1の実施態様によれば、レンズ本体を切断するため、切断用フライスは軸線A6のまわりを回転し、レンズに平行な軸線に沿って位置決めされ、横方向の移動によってレンズの材料の内部に入っていく。切断用フライス637は軸方向にも位置決めされ、横方向に移動するときにレンズの2つの面の一方から他方へと横断する。したがって切断用フライス637はレンズ100の軸線に対して横方向に移動して所望の荒仕上げ輪郭110を実現する。荒仕上げ輪郭110は所望の最終輪郭120の形状を有するが、それよりもサイズがわずかに大きい。
図示していない変形例では、荒仕上げ輪郭110と最終輪郭120は、凹形状になった1つまたは複数の部分を有する。すなわち(図2に示した)レンズの平均面から輪郭が突起している部分に(図2に示した例とは違って)1つまたは複数の変曲点を有する。その場合には、すでに説明したように、本体の切断具が選択されるか、少なくとも本体の切断具を選択することが提案される。
図2に示してあるように、レンズの荒仕上げのための切断には、レンズの複数の周辺区画を複数の部分に分離する径方向の区画線105、106、107、108に沿った切断が含まれる。
レンズの切断された周辺区画は、廃棄される切り落とし部分101、102、103、104を構成し、保持手段612、613によって保持されて残る中央部分は、所望の荒仕上げ輪郭110を有する。それぞれの切り落とし部分は、切断具637がレンズ100の半径にほぼ沿ってレンズ100の中心に向かって侵入して実現する荒仕上げ輪郭110まで移動し、次いで実現する荒仕上げ輪郭110の一部に沿って移動し、最後に、切断具637が、レンズ100の別の半径にほぼ沿って、レンズ100の中心に向かうのとは反対方向に移動することでレンズの切断具が解放されることによって得られる。
変形例では、径方向の区画線による切断は、所望の輪郭線110に沿って行なうことができる。
変形例では、(レンズが壊れやすいか滑りやすいときに)レンズが滑る危険性をさらに少なくするため、切断を複数回行なってレンズ100を切断することもできる。その場合には、切断の前に、レンズの2つの面を、所望の輪郭に沿って接触探査するとともに、径方向の区画線に沿って接触探査する。次に、レンズの大まかな切断を、軸方向に複数回の作業を順番に実施することによって行なう。まず最初にレンズを径方向の区画線に沿って切断する。径方向の各区画線による切断は複数回の作業によってなされ、それぞれの作業での軸方向の切り込み深さは浅い。次に、レンズを径方向の区画線に沿って切断した後、所望の輪郭に従って切断する。この切断は複数回の作業によってなされ、それぞれの作業での軸方向の切り込み深さは浅い。複数回の切断作業での軸方向の切り込み深さは調節可能であり、一般に、径方向の区画線に沿った切断のほうを、所望の最終輪郭に沿った切断よりも大きくすることができる。1回の作業での軸方向の切り込み深さは、もちろん、所望の輪郭に沿ったレンズの最大の厚さよりも薄い。1回の作業ごとの切り込み深さと作業回数は、最終輪郭に沿ったレンズの2つの面の接触探査によって与えられるレンズの厚さに関する幾何学的データに応じて決められるようになっていることが望ましい。
1回の切断作業ごとに、切断具637は、以前に回収された接触探査データに応じて軸方向に、すなわち移送方向に移動する。径方向の区画線に沿った切断のための移送の制御は、区画線に沿った接触探査データに応じて実施する。所望の最終輪郭に沿った切断のための移送の制御は、その所望の輪郭に沿った接触探査に応じて実施する。
レンズ100の回転方向(加工の進行方向)を1回の切断作業ごとに逆転させる。このようにすると、レンズが保持手段に対してわずかに回転して滑ると仮定した場合にこの滑りが同じ方向に累積しない。
1回の切断作業の一部を切断具に対してレンズを第1の回転方向に回転駆動することによって実現し、その切断作業の残りの部分を第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転駆動することによって実現することさえ考えられる。
実現しようとするモードに関係なく、最初にレンズの周辺部からレンズの中に侵入するのではなく、レンズに対して切断具が移動できることを利用してレンズの厚さの一部または全体に穴を開けてその切断具をあらかじめ配置し、次いでレンズの回転中に所望の切断線に従ってその切断具を横方向に移動させることが考えられる。
研磨による周辺加工の仕上げ
次に、仕上げ用砥石車55で研磨することによって周辺加工の仕上げを行なう。面取り溝により、必要な場合にはレンズの外周に面取り縁部を実現することができる。仕上げ用砥石車の移送TRAの自由度と、レンズの再現RESの自由度と、レンズの回転ROTの自由度は、本体の切断によって得られる荒仕上げ輪郭110と所望の最終輪郭120との間に位置する材料を少量ずつ除去しながら所望の最終輪郭120に到達するように制御する。仕上げ用砥石車55の粒子は細かいため、正確な所望の最終輪郭120に到達する。
本発明がここに説明して図示した実施態様に限定されることはなく、当業者であれば本発明の精神に合致するあらゆる変形例を考えることができよう。
変形例では、レンズの外周の加工具も選択手段も備えていないが、レンズ本体の切断具を備える装置を利用することが考えられる。その場合には、表面エネルギーの小さな処理膜で覆われた光学レンズの本体をこの装置で切断する。
変形例では、切断用フライスの向きを変えることができる。方向変更は、例えば切断用フライスの軸線に対して横向きの軸線のまわりの回転によって実現することができる。この切断用フライスは、レンズの穿孔にも用いることができる。切断用フライスの代わりにドリルにして、レンズの穿孔に用いる一方で、切断用フライスのように上に説明したようなレンズを切断する機能も実現することができる。
仕上げ用砥石車で周辺加工を仕上げた後、他の仕上げステップとして、溝形成、穿孔、面取りなどを考えることができる。変形例では、周辺加工荒仕上げ用の砥石車の代わりに噴水流による切断装置にすることができる。
選択手段に関しては、変形例として、一部だけを自動化することができる。その場合には、選択手段は、周辺加工の荒仕上げを実現するため、プログラムと、作業具の選択肢を提案する作業者との通信インターフェイスとを備えることができる。したがって作業者は、周辺加工の荒仕上げに利用すべき切断具または加工具を通信インターフェイスを利用して選択するだけでよい。
切断モジュールを備える光学レンズ・周辺加工装置の斜視図である。 切断によって周辺切除された光学レンズをこのレンズの平均面で見た正面図である。

Claims (25)

  1. 所望の輪郭に沿って周辺切除する少なくとも1つの操作を含む光学レンズ(100)の周辺加工法であって、
    レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)とレンズ(100)本体の切断具(637)の間で選択を行なって周辺切除を実現する操作を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 周辺切除中は前記レンズが保持手段(612、613)によって保持され、
    前記選択が、
    − 前記レンズに関するパラメータ、
    − 前記加工具または前記切断具に関するパラメータ、
    − 前記レンズ保持手段(612、613)に関するパラメータ、
    − 前記レンズの望ましい輪郭形状に関するパラメータ、
    を単独で用いて、または組み合わせてなされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の周辺加工法。
  3. 前記選択が、前記レンズの少なくとも1つの面の濡れ角を考慮してなされる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の周辺加工法。
  4. 前記選択が、
    前記レンズに関するパラメータを考慮してなされるか、あるいは、
    前記レンズに関するパラメータと、そのレンズ(100)がその保持手段(612、613)に対して滑ることなくそのレンズに加えることのできるトルクの最大値を特徴づける、そのレンズ保持手段(612、613)に関するパラメータとの組み合わせを考慮してなされる、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の周辺加工法。
  5. 前記レンズに関するパラメータに、そのレンズの厚さが含まれる、ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  6. 前記レンズに関するパラメータに、そのレンズを構成する材料が含まれる、ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  7. 前記レンズに関するパラメータに、そのレンズを構成する材料の組成中に、加工時に悪臭を発生させる可能性のある物質が含まれているかいないかが含まれる、ことを特徴とする請求項6に記載の周辺加工法。
  8. 周辺切除を実現するため、前記レンズ(100)の望ましい輪郭が少なくとも1つの変曲点を有するのであれば前記レンズ本体の切断具(637)を選択し、そうでない場合には前記レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)を選択する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  9. 周辺切除を実現するため、前記レンズ(100)の望ましい輪郭が少なくとも1つの凹部を有するのであれば前記レンズ本体の切断具(637)を選択し、そうでない場合には前記レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)を選択する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  10. 前記選択の対象となる所定の周辺切除操作が荒仕上げであり、その後、レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)とは異なる、レンズ(100)の外周を加工する第2の加工具(55)で仕上げを実施する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  11. 前記レンズ(100)本体の切断具(637)の直径が、レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)の直径よりも著しく小さい、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  12. 前記レンズ(100)本体の切断具(637)の直径がそのレンズ(100)の半径よりも著しく小さい、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  13. 前記レンズ(100)の切断に複数回の切断操作が含まれていて、1回ごとの切断操作は、軸方向に浅い切り込み深さで所望の輪郭に沿って実現される、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  14. 切断の前に、前記レンズの少なくとも1つの面を所望の輪郭に沿って接触探査し、少なくとも1回の切断時に、そのようにして回収された接触探査データに応じて前記切断具(637)の軸方向の移動を制御する、ことを特徴とする請求項13に記載の周辺加工法。
  15. 前記レンズ(100)が、そのレンズの軸線にほぼ平行な軸線のまわりに前記切断具(637)に対して回転駆動され、回転方向が2回の切断操作の間に逆転する、ことを特徴とする請求項13または14に記載の周辺加工法。
  16. 前記レンズ(100)が、そのレンズの軸線にほぼ平行な軸線のまわりに前記切断具(637)に対して回転駆動され、1回の切断操作の少なくとも一部が第1の回転方向に実現され、その切断操作の残りの切断が、第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に実現される、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  17. 前記レンズ(100)の切断に、所望の輪郭に沿ってそのレンズを切断することに加え、複数の周辺区画(101、102、103、104)に分割する径方向の区画線に沿った切断が含まれる、ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  18. 径方向の区画線に沿った前記切断の後に、所望の輪郭に沿った前記切断を行なう、ことを特徴とする請求項17に記載の周辺加工法。
  19. 前記切断の前に、前記レンズの少なくとも1つの面を前記径方向の区画線に沿って接触探査し、切断時に、そのようにして回収された接触探査データに応じて前記切断具(637)の軸方向の移動を制御する、ことを特徴とする請求項14に従属している請求項17または18に記載の周辺加工法。
  20. 前記光学レンズ(100)の少なくとも1つの面が100°を超える濡れ角を与える処理膜で覆われている場合、前記選択が前記切断具を使用することからなる、ことを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の周辺加工法。
  21. 片面または両面に100°を超える濡れ角を与える処理膜で覆われた光学レンズ(100)を周辺加工する方法であって、そのレンズの本体を切断する操作を含む、ことを特徴とする方法。
  22. 少なくとも1つの変曲点を有する輪郭に沿って光学レンズ(100)を周辺加工する方法であって、そのレンズの本体を切断する操作を含む、ことを特徴とする方法。
  23. 光学レンズ(100)を所望の輪郭に沿って周辺加工するための装置であって、
    − そのレンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)と、
    − そのレンズ(100)本体の切断具(637)と、
    − 周辺加工中にそのレンズを保持する手段(612、613)と、を備えていて、
    所定の少なくとも1つの周辺加工操作のためにレンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)とレンズ(100)本体の切断具(637)の間で選択を行なう選択手段を備える、
    ことを特徴とする装置。
  24. 前記選択手段が、
    − 前記レンズに関するパラメータ、
    − 前記加工具または前記切断具に関するパラメータ、
    − 前記レンズ保持手段(612、613)に関するパラメータ、
    − 前記レンズの望ましい輪郭形状に関するパラメータ
    を単独で用いて、または組み合わせて、
    レンズ(100)の外周を加工する第1の加工具(50)とレンズ(100)本体の切断具(637)のどちらを選択するかを決定する決定手段を備える、
    ことを特徴とする請求項23に記載の周辺加工装置。
  25. 前記レンズ(100)の切断具(637)が、そのレンズ(100)の軸線に平行な方向に沿ってそのレンズに対して移動できるように取り付けられている、ことを特徴とする請求項21から24のいずれか1項に記載の周辺加工装置。
JP2009508414A 2006-05-10 2007-04-24 レンズのカッティングによってレンズを周辺加工する方法と装置 Expired - Fee Related JP5080562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0604133 2006-05-10
FR0604133A FR2900853B1 (fr) 2006-05-10 2006-05-10 Procede et dispositif de detourage d'une lentille glissante par decoupage de ladite lentille
FR0604493 2006-05-19
FR0604493A FR2900854B1 (fr) 2006-05-10 2006-05-19 Procede et dispositif de detourage d'une lentille par decoupage de ladite lentille
PCT/FR2007/000696 WO2007128904A1 (fr) 2006-05-10 2007-04-24 Procédé et dispositif de détourage d'une lentille par découpage de ladite lentille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536102A true JP2009536102A (ja) 2009-10-08
JP5080562B2 JP5080562B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38323957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508413A Active JP4971430B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-24 レンズのカッティングによってレンズを外周加工する方法と装置
JP2009508414A Expired - Fee Related JP5080562B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-24 レンズのカッティングによってレンズを周辺加工する方法と装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508413A Active JP4971430B2 (ja) 2006-05-10 2007-04-24 レンズのカッティングによってレンズを外周加工する方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8128463B2 (ja)
EP (2) EP2018247B1 (ja)
JP (2) JP4971430B2 (ja)
DE (2) DE602007003824D1 (ja)
ES (2) ES2346709T3 (ja)
FR (1) FR2900854B1 (ja)
WO (2) WO2007128903A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050892A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2017109265A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御プログラム
KR101752256B1 (ko) 2010-07-13 2017-06-29 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 코팅 필름을 포함하는 안경 렌즈의 처리 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010151097A2 (es) * 2009-06-26 2010-12-29 Alejandro Arturo Goebel Quintana Mica monolenticular con excedentes internos de material óptico
FR2950163B1 (fr) * 2009-09-15 2012-01-20 Essilor Int Procede et dispositif d'usinage d'une lentille ophtalmique en vue de son montage dans une monture de lunettes
FR2972382B1 (fr) * 2011-03-10 2013-04-26 Briot Int Machine de meulage de verres optiques et procede de meulage associe
KR101405838B1 (ko) 2012-11-26 2014-06-11 주식회사 휴비츠 밀링 커터를 이용한 안경 렌즈 가공 장치 및 방법
US20160059373A1 (en) * 2013-03-28 2016-03-03 Hoya Corporation Shape division method, shape division program and data processing device, and lens data processing method, lens edging method and lens data processing program
JP6063325B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-18 Hoya株式会社 レンズ加工方法、レンズ加工プログラムおよび加工制御装置
FR3008914B1 (fr) * 2013-07-26 2015-09-04 Essilor Int Procede et machine de gravure de lentilles optiques
USD740949S1 (en) * 2013-09-09 2015-10-13 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Ophthalmic lens edger
FR3013620B1 (fr) * 2013-11-26 2015-12-25 Essilor Int Procede de biseautage d'une lentille ophtalmique
CN105394885B (zh) * 2015-10-28 2019-03-22 际华三五一五皮革皮鞋有限公司 一种鞋类热熔片材片茬工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271615A (ja) * 1986-05-21 1987-11-25 Hitachi Ltd レンズの製造方法および装置
JPH09309051A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置およびレンズ加工方法
JP2005074560A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
WO2006044564A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 National Optronics, Inc. Combination router-end mill cutter tool, edger with combination tool, and method of edging eyeglass lenses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820743A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Shigeo Takamura レンズの裁断加工法およびその装置
DE3804133A1 (de) * 1988-02-11 1989-08-17 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und einrichtung zur formgebung eines brillenglases
DE19738668A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-18 Wernicke & Co Gmbh Brillenglasrandbearbeitungsmaschine
US6325697B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Glassline Corporation CNC machine tools
US6568990B2 (en) * 2000-01-18 2003-05-27 Ncrx Optical Solutions, Inc. System and method for ophthalmic lens manufacture
DE10114239A1 (de) * 2001-03-22 2002-10-02 Loh Optikmaschinen Ag Vorrichtung zur Randbearbeitung von optischen Linsen
JP4873878B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
FR2885063B1 (fr) * 2005-04-29 2007-07-06 Essilor Int Procede et dispositif de travail de la peripherie d'une lentille ophtalmique de lunettes
FR2887168B1 (fr) * 2005-06-16 2007-08-31 Essilor Int Procede et dispositif de detourage biseaute d'une lentille ophtalmique de lunettes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271615A (ja) * 1986-05-21 1987-11-25 Hitachi Ltd レンズの製造方法および装置
JPH09309051A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置およびレンズ加工方法
JP2005074560A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
WO2006044564A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 National Optronics, Inc. Combination router-end mill cutter tool, edger with combination tool, and method of edging eyeglass lenses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752256B1 (ko) 2010-07-13 2017-06-29 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 코팅 필름을 포함하는 안경 렌즈의 처리 방법
JP2014050892A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2017109265A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8128463B2 (en) 2012-03-06
ES2338482T3 (es) 2010-05-07
EP2018247A1 (fr) 2009-01-28
FR2900854A1 (fr) 2007-11-16
FR2900854B1 (fr) 2009-07-17
EP2015896A1 (fr) 2009-01-21
US8087150B2 (en) 2012-01-03
DE602007003824D1 (de) 2010-01-28
EP2018247B1 (fr) 2010-06-23
WO2007128904A1 (fr) 2007-11-15
EP2015896B1 (fr) 2009-12-16
JP5080562B2 (ja) 2012-11-21
US20090068932A1 (en) 2009-03-12
WO2007128903A1 (fr) 2007-11-15
US20090064481A1 (en) 2009-03-12
ES2346709T3 (es) 2010-10-19
JP2009536365A (ja) 2009-10-08
DE602007007317D1 (de) 2010-08-05
JP4971430B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080562B2 (ja) レンズのカッティングによってレンズを周辺加工する方法と装置
KR101453373B1 (ko) 복수의 작업 공구가 장착된 회전하는 공구캐리어를 구비한 안경 렌즈용 가공 장치
JP5378999B2 (ja) 眼科用メガネと、眼科用メガネを製造する方法
US8342909B2 (en) Device for machining ophthalmic lenses, the device having a plurality of machining tools placed on a swivel module
KR101293657B1 (ko) 안경 렌즈를 천공하는 도구의 천공 방향을 조절하는 장치및 방법
US7803035B2 (en) Method and a device for working the periphery of an ophthalmic lens for eyeglasses
JP2009136969A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
CN101443155B (zh) 通过切割镜片而将所述镜片成形的方法和设备
KR20130041162A (ko) 코팅 필름을 포함하는 안경 렌즈의 처리 방법
JP5976270B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6538678B2 (ja) 光学レンズをエッチングする方法及びそのための機械
US9688033B2 (en) Apparatus and method for working an optical lens
US20050064791A1 (en) Machining spectacle lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees