JP2009535016A - クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性腫瘍壊死因子スーパーファミリー及びケモカインのmRNA発現の増強 - Google Patents

クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性腫瘍壊死因子スーパーファミリー及びケモカインのmRNA発現の増強 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535016A
JP2009535016A JP2009504317A JP2009504317A JP2009535016A JP 2009535016 A JP2009535016 A JP 2009535016A JP 2009504317 A JP2009504317 A JP 2009504317A JP 2009504317 A JP2009504317 A JP 2009504317A JP 2009535016 A JP2009535016 A JP 2009535016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ratio
mrna
leukocytes
tnfsf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027209B2 (ja
JP2009535016A5 (ja
Inventor
マサト ミツハシ
ステファン アール. ターガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cedars Sinai Medical Center
Original Assignee
Cedars Sinai Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cedars Sinai Medical Center filed Critical Cedars Sinai Medical Center
Publication of JP2009535016A publication Critical patent/JP2009535016A/ja
Publication of JP2009535016A5 publication Critical patent/JP2009535016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027209B2 publication Critical patent/JP5027209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

刺激に応じた特定のmRNAレベルを測定することによって、クローン病のヒトがTNFSF又はサイトカインを標的とする治療法に応答する可能性があるか否かを判定する方法を開示する。ヒトにおいてクローン病の治療法の有効性を評価する方法も開示する。さらに、クローン病の治療に用いる化合物のスクリーニング方法を開示する。クローン病患者の疾患状態を経時的にモニタリングする方法も開示する。

Description

本開示は、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、他の腫瘍壊死因子スーパーファミリー又はサイトカインの作用を抑制することを含む、クローン病治療に対する患者の応答性を予測する方法、及びこのような治療の有効性をモニタリングする方法に関する。また、本開示は、クローン病の治療に用いる化合物をスクリーニングする方法に関する。さらに本開示は、クローン病の患者の病状をモニタリングする方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、その全体が参照により本明細書中に援用されて本明細書の一部となる、「クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性TNF−A及びケモカインのmRNA発現の増強」と題され、2006年4月7日に提出された米国特許仮出願第60/790,354号に対する優先権を主張する。
自己免疫疾患は、宿主細胞と反応する抗体又は自己反応性である免疫エフェクターT細胞のいずれかを産生することを特徴とする。自己抗体は、重症筋無力症における抗アセチルコリン受容体抗体及び全身性エリテマトーデスにおける抗DNA抗体のような特定の種類の自己免疫疾患で頻繁に同定される。しかしながら、このような自己抗体は、多くの種類の自己免疫疾患で見られるわけではない。さらに、自己抗体は健常な個体で検出されることが多いものの、このような抗体は自己免疫疾患を誘導しない。したがって、自己抗体の他に、まだ同定されていないさらなる機構が自己免疫疾患の病因に関与していることは明らかである。
自己抗体が、標的となる宿主細胞と結合すると補体カスケードが活性化し、標的となる細胞膜上にC5〜9膜侵襲複合体が形成され、宿主細胞の破壊をもたらすと考えられる(Esser, Toxicology, 87, 229, 1994参照)。副生成物であるC3a、C4a又はC5aといった化学走化性因子は、さらに白血球を損傷部へと供給する(Hugli, Crit. Rev. Immunol., 1, 321, 1981参照)。供給された白血球又は損傷部に元来存在する白血球は、Fc受容体(FcR)を介して抗体結合細胞(免疫複合体)を認識する。FcRが免疫複合体により架橋されると、白血球は、宿主細胞の表面上に存在する特異的な受容体と結合するTNF−αを放出し(Debets他, J Immunol., 141, 1197, 1988参照)、アポトーシス又は細胞損傷を誘導する(Micheau他, Cell, 114, 181, 2003参照)。活性化FcRによって、走化性サイトカインの放出も始まり、様々なサブセットの白血球が損傷部に供給される(Chantry他, Eur. J. Immunol., 19, 189, 1989参照)。FcRに加えて、細胞傷害性T細胞上のT細胞受容体(TCR)も宿主細胞を認識することができ、活性化TCRは架橋FcRと同様に機能する(Brehm他, J. Immunol., 175, 5043, 2005参照)。TCRの機能は、主要組織適合性複合体(MHC)分子と相互作用しながら抗原提示するという明確な特徴を有する(Isaacs他, Inflamm. Bowel Dis., 11, Suppl 1, S3, 2005及びGarcia他, Cell, 122, 333, 2005参照)。TCRが介在する細胞傷害機能はあまり特徴付けられていないが、免疫グロブリン及びTCRが、標的となる特異的構造を認識することができる特有の分子であるので、自己抗体が同定されない場合において関与している可能性がある。これが、自己免疫疾患の分子機構の全般的な仮説である。
クローン病(CD)は、消化管の炎症を伴う免疫疾患である。臨床的には明確に特徴付けられているが、その病因はあまり理解されていない。しかし、腫瘍壊死因子スーパーファミリー2(TNFSF−2)としても知られるTNF−αの発現が、CD等の炎症性腸
疾患で増大することが知られている。軽度から中度のCDであれば、スルファサラジン又は糖質コルチコイドといった5−ASA剤、あるいはアザチオプリン又は6−メルカプトプリンといったプリンアナログで治療することができるが、シクロスポリン、タクロリムス又は抗炎症性サイトカインの投与といった標準的な療法では効果がない重度のCD症例に対する治療の選択肢は限定されており、効果が様々である。ほとんどのCD患者は少なくとも1つの外科的診療を必要とする。治療法の選択はCD患者の疾患状態の評価によるので、疾患状態を評価し、疾患の進行をモニタリングする新規の方法を開発することが望まれる。
TNF−αに対するマウス−ヒトキメラ型モノクローナル抗体であるインフリキシマブ(レミケード(登録商標))の開発は、重度のCD療法に関する近年における進歩である。しかしながら、患者の約65%だけがこの作用物質に反応し、その患者のうち約半数だけが抗体を継続的(典型的には8週ごとに1回を44週間)に投与した後に完全に回復する。治療コストが年間数万ドルに達することもあるため、CD患者がインフリキシマブによる治療の対象として適しているか否かを迅速且つ容易に判定し、治療開始後のインフリキシマブ治療の有効性を評価する方法が強く望まれる。
さらに、CD治療に用いることができる新規の作用物質を迅速にスクリーニングする方法は、現行の治療法を補うかそれに代わる新規の治療法を開発するのに非常に有益である。
一つの実施の形態において、クローン病のヒトが治療に応答するか否かを判定する方法であって:ヒト由来の白血球を含む第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;刺激後、第1サンプル中の、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること;ヒト由来の白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第2サンプル中の前記mRNAの量を測定すること;並びに第1サンプル中の前記mRNAの量と、第2サンプル中の前記mRNAの量との比を求めることを含み、
ヒトにおいてはこの比が約1.7:1以上である場合に治療に応答する可能性あると判断する方法が提供される。
さらなる態様において、第1サンプル中の白血球を刺激することは、抗T細胞受容体抗体を第1サンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、第1サンプル中の白血球を刺激することは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を第1サンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、第1サンプル及び第2サンプルの少なくとも1つは全血を含む。
さらなる態様において、前記対照刺激物質は精製された対照免疫グロブリンを含む。
さらなる態様において、治療法はTNF−α活性を標的とする。
さらなる態様において、治療法はインフリキシマブの投与を含む。
さらなる態様において、治療法はシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む。
一つの実施形態において、ヒトにおけるクローン病療法の有効性を評価する方法であって、ヒト由来の白血球を含む第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;ヒト由来の白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第1サンプル及び第2サンプル中の腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること;第1サンプル中の前記mRNA量と、第2サンプル中の前記mRNA量との第1の比を算出すること;治療をヒトで行うこと;治療後に得られるヒト由来の白血球を含む第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;治療後に得られるヒト由来の白血球を含む第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第3サンプル及び第4サンプル中の前記mRNAのレベルを測定すること;第3サンプル中の前記mRNA量と、第4サンプル中の前記mRNA量との第2の比を算出すること;並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、
これらの比の有意差を効果的な治療法の指標とする方法が提供される。
さらなる態様において、第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することは、抗T細胞受容体抗体をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、前記対照刺激物質は、精製された対照免疫グロブリンを含む。
さらなる態様において、第1、第2、第3及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む。
さらなる態様において、これらの比において有意差を有するとは、第2の比が第1の比よりも大きいことであり、治療法が腫瘍壊死因子αの不活性化を含む。
さらなる態様において、治療法はインフリキシマブの投与を含む。
さらなる態様において、これらの比において有意差を有するとは、第1の比が第2の比よりも大きいことである。
さらなる態様において、治療法がシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む。
一つの実施形態において、クローン病を治療すると推定される作用物質を同定する方法
であって、抗T細胞受容体抗体に曝された場合に、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの転写が白血球において少なくとも1.7倍に増大するヒトに由来する白血球を含む第1、第2、第3及び第4サンプルを得ること;第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第1及び第2サンプル中の前記mRNA量を測定すること;第1サンプル中の前記mRNAの量と、第2サンプル中の前記mRNAの量の第1の比を算出すること;第3及び第4サンプルを作用物質に曝すこと;曝露後、第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;曝露後、第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第3及び第4サンプルにおいて前記mRNAのレベルを測定すること;第3サンプル中の前記mRNA量と、第4サンプル中の前記mRNA量の第2の比を算出すること;並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、
これらの比の有意差を推定上の作用物質の指標する方法が提供される。
さらなる態様において、第1及び第3サンプル中の白血球を刺激することは、抗T細胞受容体抗体をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、第1及び第3サンプル中の白血球を刺激することは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、前記対照刺激物質は、精製された対照免疫グロブリンを含む。
さらなる態様において、第1、第2、第3及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む。
さらなる態様において、これらの比において有意差を有するとは、第1の比が第2の比よりも大きいことである。
一つの実施形態において、ヒトにおけるクローン病の状態を評価する方法であって:白血球を含み、ヒトから最初に得られた第1サンプル中の白血球をin vitroで刺激すること;刺激後、第1サンプル中の、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること;最初にヒトから得られた白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第2サンプル中の前記mRNA量を測定すること;第1サンプル中の前記mRNA量と、第2サンプル中の前記mRNA量の第1の比を求めること;白血球を含み、最初に引き続き2回目にヒトから得られた第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること;刺激後、第3サンプル中の前記mRNA量を測定すること;2回目にヒトから得られた白血球を含む第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること;刺激後、第4サンプル中の前記mRNA量を測定すること;第3サンプル中の前記mRNA量と、第4サンプル中の前記mRNA量の第2の比を求めること;並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、
第1の比と第2の比との有意差を疾患状態の変化の指標とする方法が提供される。
さらなる態様において、第1及び第3サンプル中の白血球を刺激することは、抗T細胞受容体抗体をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、第1及び第3サンプル中の白血球を刺激することは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質をサンプルと混合することを含む。
さらなる態様において、前記対照刺激物質が精製された対照免疫グロブリンを含む。
さらなる態様において、第1、第2、第3及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む。
さらなる態様において、これらの比において有意差を有するとは、第2の比が第1の比よりも大きいことであり、疾患状態の変化が疾患の進行を示す。
さらなる態様において、これらの比において有意差を有するとは、第1の比が第2の比よりも大きいことであり、疾患状態の変化が疾患の退行を示す。
本開示は、CD患者がレミケード(登録商標)による治療のような特異的治療法の対象として適しているか否かを判定する場合における、特異的な細胞刺激物質に応じた白血球中の異なるmRNA転写パターンの使用に関する。また本開示は、レミケード(登録商標)による治療のような、CD患者に実施する治療法が有効であるか否かを判定する場合における、このような異なる転写パターンの使用に関する。さらに本開示は、CD治療に用いる候補物質をスクリーニングする場合における、このような異なる転写パターンの使用に関する。本開示は、患者におけるCDの状態を経時的に評価し、疾患の進行をモニタリングする際のこのような異なる転写パターンの使用に関する。
上記のように、CDの病因は、CD患者の免疫細胞におけるFcR又はTCRの機能性に関連する。疾患におけるFcR又はTCRの潜在的な役割をさらに評価するために、自己免疫疾患の患者の病的部位へ白血球が遊走するまで、末梢血の循環白血球におけるFcR又はTCRの機能が通常通りであるか、又はこの遊走前に既に増強されているかを判定することが有用である。CD患者の末梢血の白血球においてFcR又はTCRの機能が通常通りであるか、増強されているかを分析するために、熱凝集ヒトIgG(HAG)又はα/βT細胞受容体(抗TCR)に対するモノクローナル抗体をヘパリン化全血に直接添加し、それぞれFcR及びTCRを刺激した。FcγRI、IIa、IIb及びIII(GeneBank UniGeneデータベース)といった、IgGに対する複数のFcR(FcγR)が存在するが、HAGは全てのFcRサブタイプと反応することができる一般的な刺激物質として作用する。TNFスーパーファミリー(TNFSF)のmRNA(例えば GeneBank UniGeneデータベース参照)、選択されたCCL及びCXCLケモカインのmRNA、及びHAG及び抗TCRを有する刺激物質によって生じる化学走化性インターロイキンのmRNA(IL−1β、IL−6及びIL−8)のレベルの変化を定量した。全血と混合する際に、γ/δ抗TCRがTNFSFのmRNAを全く誘導しなかったので、α/β抗TCRを刺激物質に用いた。
利用した方法は以下のようなものであった。様々なTNFSF及びケモカイン遺伝子の
ヌクレオチド配列は、GeneBankのUniGeneデータベースから検索した。それぞれの遺伝子のPCRプライマーは、Primer Express(Applied Biosystem, フォスターシティ, カリフォルニア州)及びHYBsimulator(RNAture, アーバイン, カリフォルニア州)によって設計された(Mitsuhashi他, Nature, 367:759, 1994 及びHyndman他, BioTechniques, 20:1090, 1996を参照)。この配列は以下の表1で要約される。オリゴヌクレオチドはIDT(コーラルビル, アイオワ州)で合成された。
Figure 2009535016
Figure 2009535016
Figure 2009535016
熱凝集IgG(HAG)は、20mg/mlのヒトIgG(Sigma, セントルイス)をPBS中で63℃で15分間加熱することによって調製した(Ostreiko他, Immunol Lett., 15, 311, 1987参照)。8ウェルストリップマイクロチューブに、1.2μlのHAG又は抗TCR抗体(IgG1κ)又は対照(HAGをリン酸緩衝生理食塩水に、又は抗TCRをマウス対照IgG1κに代えたもの)(BioLegend, サンディエゴ)を添加し、使用まで−20℃で保存した。本明細書中では、抗TCR抗体刺激に対する対照として、マウスIgG1κを利用したが、他の精製した対照免疫グロブリンも利用することができる。新鮮なヘパリン化全血60μlをそれぞれのウェルに添加して3セット作成し、蓋をして37℃で2〜8時間インキュベートした。それぞれの処理後、以下に記載されるように
全血50μlをフィルタプレートに移した。それぞれの血液サンプルを使用まで−80℃で凍結保存した。
mRNA及びcDNAは、Mitsuhashi他, Clin. Chem., 52:4, (doi:10.1373/clinchem.2005.048983で公開)に記載された方法に従って全血から調製した。参照より本明細書中に援用される米国特許出願第10/796,298号で開示された方法を利用してもよい。すなわち、96ウェルフィルタプレートを回収プレート上に置き、pH7.4の5mMトリス150μlを加えた。4℃で1分間、120×gで遠心分離した後、血液サンプル50μlをそれぞれのウェルに加え、すぐに4℃で2分間、120×gで遠心分離した後、4℃で5分間、2000×gで遠心分離しながらPBS300μlで1回、それぞれのウェルを洗浄した。それから、1%の2−メルカプトエタノール(Bio Rad, ハーキュリーズ, カリフォルニア州, 米国)、0.5mg/mlのプロテナーゼK(Pierce, ロックフォード, イリノイ州, 米国)、0.1mg/mlのサケ精子DNA(5 Prime Eppendorf/Brinkmann, ウェストベリー, ニューヨーク州, 米国)、0.1mg/mlの大腸菌tRNA(Sigma)、それぞれが特異的な10mMのリバースプライマーのカクテル、及び標準的なRNA34オリゴヌクレオチドを添加したストック溶解緩衝液60μlをフィルタプレートに加えた後、37℃で10分間インキュベートした。それから、フィルタプレートをオリゴ(dT)固定化マイクロプレート(GenePlate, RNAture)(参照により本明細書中に援用される、Mitsuhashi他, Nature, 357:519, 1992、及びHamaguchi他, Clin. Chem., 44, 2256, 1998参照)上に置き、4℃で5分間、2000×gで遠心分離した。4℃で一晩保存した後、4℃でマイクロプレートをプレーン溶解緩衝液100μlで3回、その後洗浄緩衝液(0.5MのNaCl、pH7.4の10mMのトリス、1mMのEDTA)150μlで3回洗浄した。1×RT緩衝液、1.25mMの各dNTP、4ユニットのrRNasin、及び80ユニットのMMLV逆転写酵素(Promega)(プライマーなし)を含有する緩衝液30μlを添加し、37℃で2時間、インキュベートすることによって、それぞれのウェルでcDNAを直接合成した。特異的なプライマーでプライミングしたcDNAが溶液中に存在し、残ったオリゴ(dT)プライミングcDNAをマイクロプレートに固定した(Hugli, Crit. Rev. Immunol., 1, 321, 1981参照)。SYBRグリーンPCR(参照により本明細書中に援用されるMorrison他, Biotechniques, 24, 954, 1998)のために、cDNAを水で4倍に希釈し、cDNA溶液4μlを384ウェルPCRプレートに直接移し、これにiTaq SYBRマスターミックス(BioRad, ハーキュリーズ, カリフォルニア州)を5μl及びオリゴヌクレオチドカクテル(フォワード及びリバースプライマーを15μMずつ)を1μl加え、95℃で10分間を1サイクル、その後95℃で30秒間及び60℃で1分間を45サイクルでPCRをPRISM
7900HT(ABI)において行った。TaqMan PCRも利用することができ、その場合、cDNA溶液を384ウェルPCRプレートに直接移し、これにTaqMan汎用マスターミックス(ABI)を5μl及びオリゴヌクレオチドカクテル(フォワード及びリバースプライマーを15μMずつ、並びに3〜6μMのTaqManプローブ)を1μl加え、95℃で10分間を1サイクル、その後95℃で30秒間、55℃で30秒間及び60℃で1分間を45サイクルでPCRをPRISM 7900HT(ABI)において行った。
1×RT緩衝液を陰性対照として用い、プライマーダイマーがSYBRグリーンPCR条件下で生成しなかったことを確認した。さらに、溶解曲線をそれぞれの場合で解析し、PCRシグナルが単一のPCR産物に由来するものであることを確認した。Ctは、解析用ソフトウェア(SDS, ABI)によって求められた。ΔCtは、適切な対照サンプルのCt値を差し引くことによって算出され、倍数増加は、それぞれのPCRサイクルの有効性を100%と仮定することによって、2(-ΔCt)として算出された。
図1は、末梢全血のヒト白血球におけるTNFSF、CCL、CXCL及びインターロ
イキンのmRNAの、FcR及びTCR介在性の遺伝子発現の分析の結果を示す。この結果は、対照値に対する倍数増加として図1に表される。応答個体は、刺激物質に応じた前記mRNAレベルにおいて1.7倍を超える増大を示す個体と定義された。他の実施形態では、対照刺激物質の場合と比較して、前記mRNAレベルにおいて1.7倍を超える減少を示す個体と定義された。各データ(健常な成人では○、及びCD患者では△)は、3セットの一定分量の全血の平均であった。点線で囲まれた領域は、平均±外部対照RNA34(R34)の3つの値の標準偏差である。図1Bで示される統計的有意性(*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001)は、上記のように応答個体及び非応答個体の集団を用いたχ2検定によって算出された。++は、応答個体集団のみの倍数増加の対数値を用いたt検定でp<0.01であることを示す。
図1Aで示されるように、HAGが主にTNFSF−2、8、15、18、IL−1B、8、CCL−2、3、4、11、20、及びCXCL−1、2、3を誘導したのに対し、抗TCRは異なるTNFSF(TNFSF−1、2、5、6、9、10、14)及びケモカイン(IL−6、CCL−2、3、4、8、20、及びCXCL−10)のmRNAを誘導した。HAGで刺激された健常な個体の全血を用いて得られ、サイクル閾値(Ct)について表されたさらなるデータ(下記参照)が図13に示される。CD患者はHAG誘導性の活性の増大を全く示さなかったが、抗TCR誘導性のTNFSF−2、5、6、14、及びCCL−2、3、4に対する応答個体集団(1.7倍を超える増大を示す)は、健常な対照よりもCD患者において有意に大きかった。興味深いことに、CD患者はTNFSF−14よりもTNFSF−2(=TNFα)を有意に(p<0.001)多く誘導した。これらのデータによって、末梢血白血球におけるTCRの機能障害が示唆される。このシステムは、CD及び他の自己免疫疾患における免疫細胞の細胞傷害機能の分析に有用である。
図2は、様々なHAGにより誘導される前記mRNA応答間の相関関係を示す。図2では、図1Aのデータをx−yプロットに変換した。図2AはIL−1B対IL−8を示し、図2BはIL−1B対CCL−2を示し、図2CはIL−1B対CXCL−1を示し、図2DはCXCL−1対CXCL−2を示し、図2EはIL−1B対TNFSF−15を示し、図2FはTNFSF−15対TNFSF−8をそれぞれ示す。この図では、○:健常な成人、▲:CDを示す。
図3は、様々な抗TCRにより誘導される前記mRNA応答間の相関関係を示す。図3では、図1Aのデータをx−yプロットに変換した。図3AはTNFSF−2対TNFSF−14を示し、図3BはTNFSF−5対TNFSF−6を示し、図3CはCCL−2対CCL−3を示し、図3DはCCL−2対CCL−4を示し、図3EはCCL−2対CCL−20を示し、図3FはCCL−8対CXCL−10をそれぞれ示す。この図では、○:健常な成人、▲:CDを示す。図3Aでは、対照及びCD患者の両方に対する回帰直線が示されている。
個体間の変動が広く、また応答個体と非応答個体が存在することから、通常のスチューデントt検定はこれらの結果の分析に適切ではない。CD患者におけるTNFSF−2、5、6、14、及びCCL−2、3、4に対する応答個体の集団(上述のように1.7倍を超える増大を示す)はχ2検定によると、それぞれ92.9%、66.7%、75.0%、82.1%、75.0%、75.0%及び83.3%であり、これは健常な対照のもの(それぞれ、38.9%、28.6%、42.9%、44.4%、33.3%、20.0%及び20.0%)より有意に高かった(図1B:*参照)。応答個体集団の倍数増加を対数スケールで比較した場合、CD患者は対照被験者よりも有意に(P<0.01)高い値を示した(図1B:++参照)。さらに、HAGにより誘導される遺伝子発現の結果と同様に(図2)、特定のTNFSF及びケモカインに対する応答個体は、他のTNFS
F及びケモカインに対する応答個体でもあり(図3)、このことは抗TCRにおけるデータの変動がアッセイ手法ではなく、個々の応答性に由来することを示唆していた。驚くべきことに、抗TCRにより誘導されるTNFSF−2(=TNFα)と、TNFSF−14との間の相関関係は、健常な対照とCD患者との間で大きく異なっており(p<0.001)、TNFSF−2及びTNFSF−14の応答性は健常な対照とCD患者の両方で互いに相関しているものの、CD患者はTNFSF−14よりもTNFSF−2を多く誘導する(図3A)。
外部対照RNA34は全ての場合で不変であり、アッセイが適切に行われていたことを示唆していた。この結果によって個体間の変動が広いことが示されたが、特定のTNFSF及びケモカインに対する応答個体は、他のTNFSF及びケモカインに対する応答個体でもあり(図2参照)、データの変動がアッセイ手法ではなく、個々の応答性に由来することを示唆していた。興味深いことに、CD患者はHAGにより誘導される活性の増大を全く示さず、何人かのCD患者では実際に、HAGにより誘導されるIL−1B、IL−8、CCL−20及びCXCL−3のmRNA発現の活性の低減が示された(図1A)。これに対して、抗TCRは、様々なTNFSF(TNFSF−1、2、5、6、9、10、14)及びケモカイン(IL−6、CCL−2、3、4、8、20、及びCXCL−10)のmRNAを誘導した。IL−1B及びIL−8のmRNAは抗TCRでは誘導されなかった。
HAG刺激に対する用量応答及び速度論研究が図4で示される。図4は、末梢血白血球におけるTNFSF及びケモカインのmRNA発現に対する熱凝集IgG(HAG)の効果を示す。図4Aは反応速度を示す。3セットの60μlのアリコートのヘパリン化全血をそれぞれPBS(○、△)、又は200μg/mlのHAG(●、▲)と混合し、37℃で0〜12時間インキュベートした。それから、TNFSF−15(○、●)及びIL−8(△、▲)のmRNAを上記のように定量した。対照として時間0での値を用いて倍数増加を算出した。図4Bは用量応答を示す。3セットの60μlのアリコートのヘパリン化全血をそれぞれ様々な濃度のHAGと混合し、37℃で2時間インキュベートした。それから、TNFSF−2(●)、TNFSF−15(▲)、IL−8(○)、IL−1B(◇)及びCXCL−2(△)のmRNAを上記のように定量した。対照として溶媒(PBS)に対する値を用いて倍数増加を算出した。それぞれのデータ点は、3セットのアリコートの全血の平均±標準偏差(A)又は平均(B)であった。
抗TCR刺激に対する用量応答及び速度論研究が図5で示される。図5は、末梢血白血球におけるTNFSF及びケモカインのmRNAに対する抗TCR抗体の効果を示す。図5Aは、刺激物質の用量応答及び刺激物質の反応速度を示す。3セットの60μlのアリコートのヘパリン化全血をそれぞれ10(●)、1(◆)又は0.1(▲)μg/mlのマウス抗ヒトα/β TCR IgG1κ、PBS(○)、又は10(□)μg/mlの精製マウスIgG1κと混合し、37℃で0〜7時間インキュベートした。それから、TNFSF−2のmRNAを上記のように定量した。図5Bは、刺激物質の反応速度を示す。3セットの60μlのアリコートのヘパリン化全血をそれぞれ10μg/mlのマウス抗ヒトα/β TCR IgG1κ、又は10μg/mlの精製マウスIgG1κと混合し、37℃で2時間インキュベートした。それから、TNFSF−2(●)、TNFSF−5(□)、TNFSF−6(▲)、TNFSF−9(◆)、TNFSF−14(○)、及びCXCL−10(△)のmRNAを上記のように定量した。対照としてマウスIgG1κの値を用いて倍数増加を算出した。それぞれのデータは、3セットのアリコートの全血の平均±標準偏差(A)又は平均(B)であった。
上記の抗TCR及びHAGに加えて、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A
(Con−A)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgA、熱凝集IgE、及び熱凝集IgMといった他の刺激物質も、図6〜図12及び図14〜図16で示されるように、健常な個体から採取された全血において様々なサブタイプのTNFSF及びケモカインを誘導する。これらのアッセイにおけるプロトコルは、それぞれの場合で利用された刺激物質が異なることを除いて上記で示されたものと同じであった。図6〜図16では、データは、特定量のPCR産物を生成するのに必要とされるPCRのサイクル数であるサイクル閾値(Ct)について表される。刺激したサンプルのCt値から刺激していないサンプルのCt値を差し引くことによって、ΔCt値を得た。Ctは対数スケールであるので、1ΔCt単位は、量が2倍変化することを示す。発現レベルが高くなると、標準量の産物を生成するのに必要とされるPCRのサイクル数が減少するので、負のΔCt値は発現の増大を示す。
これらの刺激物質の多くが抗TCRのものと同様の刺激パターン示す。特に、図6及び図7で示されるように、PMA及びPHAは、CD患者において抗TCRが刺激するのと同じTNFSFサブタイプ(TNFSF−2、−5、−6及び−14)を刺激する。さらに、図8〜図12で示されるように、WGA、ConA、LPS、ジャカリン及びフコイダンは全て、CDと関連することが知られるTNFSF−2サブタイプを刺激する。図16で示されるように、熱凝集IgEはTNFSF−2、並びにCCL−3、−4、及びCXCL−10を刺激する。最後に、図14で示されるように、熱凝集IgAは、CCL−2、−3及び−4を刺激する。刺激パターンと、上記の抗TCRパターンとが類似しているために、これらの刺激物質は、CD患者に対する治療法を評価し、CDを治療する新規の薬剤をスクリーニングするのにも有用である。
CDで起こると考えられているような免疫系の活性によって生じる細胞死を研究するのに、細胞傷害アッセイが一般的に用いられている。一般的に、様々な比で51Cr充填した標的細胞をエフェクター細胞とインキュベートし、死細胞又は損傷細胞から放出された51Cr放射活性の量を定量することによって細胞傷害アッセイが行われる(Dunkley他, J Immunol Methods, 6, 39, 1974参照)。いくつかの場合、放射性物質を蛍光物質のような非放射性物質に置き換えているが(Kruger-Krasagakes他, J Immunol Method, 156, 1, 1992参照)、基本原理は変わらない。このように、細胞傷害アッセイの結果は現実の細胞死を反映する。
しかし、非生理的な実験条件下で細胞傷害アッセイを行い、複雑な細胞間相互作用及び細胞−血漿間相互作用をこのような研究の中で評価するのは難しい。さらに、細胞傷害アッセイは、どのTNFSFが細胞死に関与するのかを示していない。エフェクター細胞が標的細胞を認識すると、単一のエフェクター細胞では多くの標的細胞を破壊するのに十分ではないので、エフェクター細胞の機能は標的細胞を破壊するだけでなく、他のエフェクター細胞を供給することでもある。この供給機能は、化学走化性因子の放出によって示されると考えられる。エフェクター細胞によって放出されるこのような化学走化性因子の識別は、従来の細胞傷害アッセイでは示されない。しかし、本開示に記載のアッセイシステムによって、エフェクター細胞において多くの種類の遺伝子発現を同時に同定することができる。
応答性TNFSF及びケモカインサブタイプの同定は、これらの分子が標的細胞又は白血球上の特異的な受容体と反応するので非常に重要である。例えば、UniGeneの発現配列タグ(EST)プロファイルデータベースによれば、TNFSF−2に対する受容体(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)−1A)は小腸に存在するが、TNFSF−5、6及び14に対する受容体(TNFRSF−5、6及び14)は存在しない。したがって、CD患者におけるTNFSF−2活性の増大(図1B、図3A)は主なCD疾患部位である小腸に対する損傷に関連する。さらに、CCL−2の受容体(CCR
−2)は、単球化学誘引タンパク質−1の受容体として知られており、CXCL−10に対する受容体(CXCR−3)はNK細胞及びT細胞の遊走に関与する(Unigeneデータベース)。上記のように、開示されたデータは、刺激するとCD患者のエフェクター白血球はCCL−2及びCXCL−10のmRNAの転写を増大させることを示しており、CD疾患部位で見られる様々な白血球浸潤が説明される。
全血の使用が培養培地において単離白血球を使用することよりも好ましく、これは前者が後者よりも生理学的であり、全白血球をスクリーニングすることができるためである。より長期的に全血をインキュベートすることによって、さらなる人工産物を生成することができる。したがって、理想的な方法は、in vitroからex vivoに切り替えることによって、短期間のインキュベート中の全血における初期の致死シグナル及び供給シグナルを同定することである。mRNAの転写は、タンパク質合成又は最終的な生物学的生産のいずれよりも早くに起きる事象である。したがって、前記mRNAはこの研究の論理的標的である。図1で示されるように、本開示のデータによって、多くのTNFSF、CCL、CXCL及びインターロイキンのmRNAの中で、FcR及びTCRが遺伝子の様々なサブクラスを誘導することが示される。
近年の研究によって、TNFSF−2がCDにおける主な要因の1つであることが示唆されている(Isaacs他, Inflamm. Bowel Dis., 11, Suppl 1, S3, 2005参照)。実際、上記のように、TNF−αに対するモノクローナル抗体であるレミケード(登録商標)が、重度のCDで、他の従来の治療でうまくいかなかった患者に臨床的に用いられる。TNF−αは疾患部位でCDの病因に重要な役割を果たすが、本開示で記載されるデータによって、これまでに観察されていない、末梢血の循環白血球におけるTNF−α(TNFSF−2)を含む幾つかのTNFSFのTCR誘導性の機能亢進の基礎が示される。本方法が腸組織ではなく全血を利用するので、CDに対する診断試験として用いて、TNF−α療法に対する応答性の見込みを評価し、治療応答をモニタリングすることができる。
特に、CDのヒトが、抗TNF−αモノクローナル抗体を利用する治療法のような、TNF−α活性を標的とする治療法対して応答する可能性があるか否かを判定する方法の好ましい実施形態において、上記のように、CD患者から全血を得て、血液サンプルに抗TCR抗体刺激、及び任意で対照刺激(10mg/mlの精製マウスIgG1κ)を与える。上記のようにサンプル中のTNFSF−2のmRNAレベルを測定することができる。抗TCR抗体で刺激した後にTNFSF−2のmRNAレベルが有意に上昇したCD患者(例えば、1.7倍を超える倍数変化によって示されるような)は、TNF−αを標的とする治療法に適した候補者である。
あるいは、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、CCL−2、CCL−3、CCL−4又はCXCL−10のようなT細胞刺激物質に応じて特異的に転写される1つ又は複数の他のmRNAのレベルを測定することができる。1つ又は複数のこれらのmRNAの刺激後のレベルが有意に(1.7倍を超える変化のように)上昇したCD患者は、これらのmRNAに関与するタンパク質を標的とする治療法に適した候補者である。
さらに、患者においてTNFSF−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、CCL−2、CCL−3、CCL−4及びCXCL−10、TNF−αの1つ又は複数を標的とするCD治療の有効性を評価する方法の好ましい実施形態において、in
vitroで抗TCR抗体又は別の刺激物質を用いたT細胞刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroでの対照刺激後の量との第1の比を治療の開始前に得る。それから一連の治療を開始する。治療の間又は治療後の幾つかの時点で、in vitroでの抗TCR抗体刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroで
の対照刺激後の量との第2の比を得る。これらの比の有意差が治療法の有効性を示す。例えば、治療がインフリキシマブの投与である場合、測定されるmRNAはTNFSF−2であり、第2の比が第1の比より大きく、治療法の有効性を示す。TNF−αに関与するmRNAに対する誘導性の増大が不活性化の成功を示す理由は、レミケード(登録商標)等の治療物質による分泌TNF−αの不活性化が成功した場合に、より多くのTNFSF−2のmRNAを転写するT細胞でフィードバック機構が働くためである。
他の場合において、CD関連mRNAに関する第2の比の減少が療法の成功を示す。このような結果によって、治療後に測定された前記mRNAに関してT細胞の誘導性が小さくなっていることが示される。例えば、TNFSF−2に関する白血球の誘導性、つまり放出されたTNF−αの量を低減させる治療法は、CDの症状を緩和するのに有益であると推測される。同様に、転写されたCCL−2及びCXCL−10の量の減少によって、白血球浸潤が低減し、重度の症状が軽減すると考えられる。
重要なことに、このex vivoにおける方法は、抗TCRが介在するTNFαのmRNA発現を阻害する化合物のスクリーニングにも用いることができる。TNF−αに対するモノクローナル抗体が疾患部位において既に放出されたTNF−αと反応する一方で、これらの新規の薬剤候補が白血球のTNF−α生成を転写レベルで阻害するので、このような化合物は興味深い薬剤標的である。これは自己免疫疾患に対する薬剤開発の新たな戦略である。
開示されたシステムを用いて薬剤化合物をスクリーニングし、それによってCDを治療し得ると推定される作用物質を同定する方法の実施形態において、抗TCRといったT細胞刺激に曝された場合に、これらの白血球においてCDに関与する前記mRNAレベルが少なくとも1.7倍の増大を示す応答個体であると判断されるCD患者から全血を得る。in vitroで抗TCR抗体又は別の刺激物質を用いたT細胞刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroでの対照刺激後の量との第1の比を算出する。さらに、被験者からの全血サンプルをin vitroで薬剤化合物に曝した後、上記のように特異的に刺激する。それから、in vitroでのT細胞刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroでの対照刺激後の量との第2の比を算出する。これらの比の有意差によって、薬剤化合物がCDに対する潜在的な治療法として、さらなる研究候補であることが示される。
さらに、患者から得られた白血球を含むサンプルにおいて、TNFSF−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、CCL−2、CCL−3、CCL−4及びCXCL−10の1つ又は複数のmRNAレベルを測定することによってCD患者の疾患状態をモニタリングする方法の好ましい実施形態において、in vitroで抗TCR抗体又は他の刺激物質を用いたT細胞刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroでの対照刺激後の量との第1の比を1回目に得る。1回目に続く2回目で、in vitroでのT細胞刺激後の全血における前記mRNAの量と、in vitroでの対照刺激後の量との第2の比を得る。これらの比の有意差は疾患状態の変化を示す。例えば、第2の比が第1の比より大きい場合、疾患の進行を示す一方で、第1の比の増大が疾患の退行を示す。
CD患者及び対照由来の末梢全血中のヒト白血球におけるTNFSF、CCL、CXCL及びインターロイキンのmRNAのFcR及びTCR介在性遺伝子発現の定量結果を示す図である。 HAGにより誘導される様々なmRNA応答間の相関関係を示す図である。 抗TCRにより誘導される様々なmRNA応答間の相関関係を示す図である。 末梢血の白血球におけるTNFSF及びケモカインのmRNA発現に対する熱凝集IgG(HAG)の効果を示す図である。 末梢血の白血球におけるTNFSF及びケモカインのmRNA発現に対する抗TCR抗体の効果を示す図である。 ホルボールミリステートアセテート(PMA)による健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 フィトへムアグルチニン(PHA)による健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 コムギ胚芽凝集素(WGA)による健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 コンカナバリン−A(ConA)による健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 リポ多糖(LPS)による健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 ジャカリンによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 フコイダンによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgGによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgGによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgGによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgGによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgAによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgAによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgAによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgMによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgMによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgMによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgEによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgEによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。 熱凝集IgEによる健常な個体の全血の刺激の結果を示す図である。

Claims (30)

  1. クローン病のヒトが治療に応答するか否かを判定する方法であって、
    ヒト由来の白血球を含む第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、第1サンプルにおける腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    ヒト由来の白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第2サンプルにおける前記mRNAの量を測定すること、並びに、
    第1サンプル中の前記mRNAの量と、第2サンプル中の前記mRNAの量との比を求めることを含み、
    ヒトにおいては当該比が約1.7:1以上の場合に治療に応答する可能性があると判断する方法。
  2. 第1サンプルにおいて白血球を刺激することが、抗T細胞受容体抗体を該第1サンプルと混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第1サンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該第1サンプルと混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第1サンプル及び第2サンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 対照刺激物質が精製された対照免疫グロブリンを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 治療法がTNF−α活性を標的とする、請求項1に記載の方法。
  7. 治療法がインフリキシマブの投与を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 治療法がシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む、請求項1に記載の方法。
  9. ヒトにおいてクローン病の治療法の有効性を評価する方法であって、
    ヒト由来の白血球を含む第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    ヒト由来の白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第1サンプル及び第2サンプルにおいて、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    第1サンプルにおける前記mRNAの量と、第2サンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を算出すること、
    前記治療法をヒトで行うこと、
    治療後に得られるヒト由来の白血球を含む第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    治療後に得られるヒト由来の白血球を含む第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第3サンプル及び第4サンプルにおいて前記mRNAのレベルを測定すること、
    第3サンプルにおける前記mRNAの量と、第4サンプルにおける前記mRNAの量との第2の比を算出すること、並びに
    第1の比と第2の比とを比較することを含み、
    前記比の有意差を効果的な療法の指標とする方法。
  10. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、抗T細胞受容体抗体を該サンプルと混合することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 対照刺激物質が、精製された対照免疫グロブリンを含む、請求項9に記載の方法。
  13. 第1サンプル、第2サンプル、第3サンプル及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記比の有意差とは、第2の比が第1の比よりも大きいことであり、治療法が腫瘍壊死因子αの不活性化を含む、請求項9に記載の方法。
  15. 治療法がインフリキシマブの投与を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記比の有意差とは、第1の比が第2の比よりも大きいことである、請求項9に記載の方法。
  17. 治療法がシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む、請求項16に記載の方法。
  18. クローン病を治療できる可能性があると推定される作用物質を同定する方法であって、抗T細胞受容体抗体に曝される場合、白血球が、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの転写において少なくとも1.7倍の増大を示すヒト由来の白血球を含む第1サンプル、第2サンプル、第3サンプル及び第4サンプルを得ること、
    第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第1サンプル及び第2サンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    第1サンプルにおける前記mRNAの量と、第2サンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を算出すること、
    第3サンプル及び第4サンプルを作用物質に曝すこと、
    曝露後、第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    曝露後、第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第3サンプル及び第4サンプルにおいて前記mRNAのレベルを測定すること、
    第3サンプルにおける前記mRNAの量と、第4サンプルにおける前記mRNAの量との第2の比を算出すること、並びに
    第1の比と第2の比とを比較することを含み、前記比の有意差を推定上の作用物質の指標とする方法。
  19. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、抗T細胞受容体抗体をサンプルと混合することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 対照刺激物質が、精製された対照免疫グロブリンを含む、請求項18に記載の方法。
  22. 第1サンプル、第2サンプル、第3サンプル及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記比の有意差とは、第1の比が第2の比よりも大きいことである、請求項18に記載の方法。
  24. ヒトにおいてクローン病の状態を評価する方法であって、
    白血球を含み、ヒトから1回目に得られる第1サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、第1サンプルにおいて、腫瘍壊死因子サブファミリー(TNFSF)−2、TNFSF−5、TNFSF−6、TNFSF−14、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド(CCL)−2、CCL−3、CCL−4及びケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド(CXCL)−10から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    1回目にヒトから得られる白血球を含む第2サンプルにおいて、in vitroで対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第2サンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    第1サンプルにおける前記mRNAの量と、第2サンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を求めること、
    白血球を含み、1回目に続く2回目にヒトから得られる第3サンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、第3サンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    2回目にヒトから得られる白血球を含む第4サンプルにおいて、in vitroで前記対照刺激物質により白血球を刺激すること、
    刺激後、第4サンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    第3サンプルにおける前記mRNAの量と、第4サンプルにおける前記mRNAの量との第2の比を求めること、並びに
    第1の比と第2の比とを比較することを含み、第1の比と第2の比との有意な差を、疾患状態の変化の指標とする方法。
  25. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、抗T細胞受容体抗体を前記サンプルと混合することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 第1サンプル及び第3サンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項24に記載の方法。
  27. 対照刺激物質が精製された対照免疫グロブリンを含む、請求項24に記載の方法。
  28. 第1サンプル、第2サンプル、第3サンプル及び第4サンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 前記比の有意差とは、第2の比が第1の比よりも大きいことであり、疾患状態の変化が該疾患の進行を示す、請求項24に記載の方法。
  30. 前記比の有意差とは、第1の比が第2の比よりも大きいことであり、疾患状態の変化が該疾患の退行を示す、請求項24に記載の方法。
JP2009504317A 2006-04-07 2007-04-05 クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性腫瘍壊死因子スーパーファミリー及びケモカインのmRNA発現の増強 Expired - Fee Related JP5027209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79035406P 2006-04-07 2006-04-07
US60/790,354 2006-04-07
PCT/US2007/008597 WO2007117611A2 (en) 2006-04-07 2007-04-05 Enhanced t cell receptor-mediated tumor necrosis factor superfamily and chemokine mrna expression in peripheral blood leukocytes in patients with crohn's disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009535016A true JP2009535016A (ja) 2009-10-01
JP2009535016A5 JP2009535016A5 (ja) 2010-01-14
JP5027209B2 JP5027209B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38581650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504317A Expired - Fee Related JP5027209B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性腫瘍壊死因子スーパーファミリー及びケモカインのmRNA発現の増強

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7838239B2 (ja)
EP (1) EP2005175B1 (ja)
JP (1) JP5027209B2 (ja)
CN (1) CN101410714A (ja)
AT (1) ATE518011T1 (ja)
WO (1) WO2007117611A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230683B2 (en) 2006-11-02 2012-07-31 Daimler Ag Turbocharger including variable geometry turbine with improved guide element and operating fork
US9902996B2 (en) 2011-02-11 2018-02-27 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting the need for surgery in crohn's disease
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
US10633449B2 (en) 2013-03-27 2020-04-28 Cedars-Sinai Medical Center Treatment and reversal of fibrosis and inflammation by inhibition of the TL1A-DR3 signaling pathway
US11186872B2 (en) 2016-03-17 2021-11-30 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing inflammatory bowel disease through RNASET2
US11236393B2 (en) 2008-11-26 2022-02-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-TNFα therapy in inflammatory bowel disease

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115115A2 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of measuring cancer susceptibility
CN101044249B (zh) * 2004-10-20 2012-09-05 日立化成工业株式会社 通过定量mRNA定制给药的方法
WO2008109782A2 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis of inflammatory bowel disease in children
US10544459B2 (en) 2004-12-08 2020-01-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using genetic variants for the diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease
US11268149B2 (en) 2004-12-08 2022-03-08 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease
CN101166537B (zh) * 2005-04-28 2013-01-23 日立化成研究中心公司 全血中基因的体外表达作为评定对饮食补充物个体差异的模型
US8268566B2 (en) 2006-04-07 2012-09-18 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Enhanced FC receptor-mediated tumor necrosis factor superfamily MRNA expression in peripheral blood leukocytes in patients with rheumatoid arthritis
WO2008116150A2 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Cedars-Sinai Medical Center Ileal pouch-anal anastomosis (ipaa) factors in the treatment of inflammatory bowel disease
EP2056110A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-06 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Biomarker for the prediction of responsiveness to an anti-tumour necrosis factor alpha (TNF) treatment
US9580752B2 (en) 2008-12-24 2017-02-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (MR-UC) requiring colectomy
WO2012062842A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Nestec S.A. Capsule, beverage production machine and system for the preparation of a nutritional product
WO2013012947A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Methods of predicting host responsiveness to cancer immunotherapies by ex vivo induction of leukocyte-function-associated mrnas
CN103865998B (zh) * 2013-12-16 2016-04-20 周菊华 一种肿瘤免疫治疗效果的基因检测方法
US20150257586A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Starbucks Corporation Dba Starbucks Coffee Company Single-serve beverage production machine
JP6624704B2 (ja) 2015-08-31 2019-12-25 日立化成株式会社 尿路上皮疾患の評価のための分子法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066637A2 (en) * 2000-10-31 2002-08-29 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Method for collecting and using nuclear mrna

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925572A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US4880548A (en) * 1988-02-17 1989-11-14 Pall Corporation Device and method for separating leucocytes from platelet concentrate
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5491063A (en) * 1994-09-01 1996-02-13 Hoffmann-La Roche Inc. Methods for in-solution quenching of fluorescently labeled oligonucleotide probes
US6329179B1 (en) * 1996-03-26 2001-12-11 Oncomedx, Inc. Method enabling use of extracellular RNA extracted from plasma or serum to detect, monitor or evaluate cancer
US5683698A (en) * 1996-08-02 1997-11-04 New England Deaconess Hospital Formulation for alleviating symptoms associated with arthritis
US7514232B2 (en) * 1996-12-06 2009-04-07 Becton, Dickinson And Company Method for detecting T cell response to specific antigens in whole blood
US6183951B1 (en) * 1997-04-11 2001-02-06 Prometheus Laboratories, Inc. Methods of diagnosing clinical subtypes of crohn's disease with characteristic responsiveness to anti-Th1 cytokine therapy
US20020006613A1 (en) * 1998-01-20 2002-01-17 Shyjan Andrew W. Methods and compositions for the identification and assessment of cancer therapies
EP1200075A4 (en) 1999-06-15 2003-05-02 Nutri Logics Inc FOOD FORMULATIONS FOR THE BOWING AND TREATMENT OF DISEASES AND SCREENING PROCEDURES OF THE COMPONENTS
US6692916B2 (en) * 1999-06-28 2004-02-17 Source Precision Medicine, Inc. Systems and methods for characterizing a biological condition or agent using precision gene expression profiles
US20020048566A1 (en) * 2000-09-14 2002-04-25 El-Deiry Wafik S. Modulation of cellular apoptosis and methods for treating cancer
US20020182274A1 (en) 2001-03-21 2002-12-05 Kung-Ming Lu Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
US6905827B2 (en) 2001-06-08 2005-06-14 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing or monitoring auto immune and chronic inflammatory diseases
KR20040064275A (ko) * 2001-11-09 2004-07-16 소스 프리시전 메디슨, 인코포레이티드 유전자 발현 프로파일을 이용한 질병의 동정, 모니터링,치료 및 생물학적 상태의 확인
US7767390B2 (en) * 2001-11-20 2010-08-03 Oncomedx, Inc. Methods for evaluating drug-resistance gene expression in the cancer patient
US7871619B2 (en) 2001-11-30 2011-01-18 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
FI20020078A (fi) 2002-01-15 2003-07-16 Danisco Immuunijärjestelmän stimulointi polydextroosilla
US6878518B2 (en) * 2002-01-22 2005-04-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for determining steroid responsiveness
US7745180B2 (en) * 2002-04-24 2010-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Device and method for high-throughput quantification of mRNA from whole blood
EP1507548B1 (en) 2002-05-27 2014-10-01 CanImGuide Therapeutics AB Method for determining immune system affecting compounds
AU2002953533A0 (en) * 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions
WO2005115115A2 (en) 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of measuring cancer susceptibility
EP1875246B1 (en) 2005-04-15 2016-10-05 CanImGuide Therapeutics AB Diagnostic method for detecting cancer by measuring amount of a cytokine like il-6
CN101166537B (zh) 2005-04-28 2013-01-23 日立化成研究中心公司 全血中基因的体外表达作为评定对饮食补充物个体差异的模型
WO2007038754A2 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Source Mdx Gene expression profiling for identification monitoring and treatment of rheumatoid arthritis
WO2008106451A2 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using single nucleotide polymorphisms in the tl1a gene to predict or diagnose inflammatory bowel disease

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066637A2 (en) * 2000-10-31 2002-08-29 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Method for collecting and using nuclear mrna

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230683B2 (en) 2006-11-02 2012-07-31 Daimler Ag Turbocharger including variable geometry turbine with improved guide element and operating fork
US11236393B2 (en) 2008-11-26 2022-02-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-TNFα therapy in inflammatory bowel disease
US9902996B2 (en) 2011-02-11 2018-02-27 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting the need for surgery in crohn's disease
US10633449B2 (en) 2013-03-27 2020-04-28 Cedars-Sinai Medical Center Treatment and reversal of fibrosis and inflammation by inhibition of the TL1A-DR3 signaling pathway
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
US11312768B2 (en) 2013-07-19 2022-04-26 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
US11186872B2 (en) 2016-03-17 2021-11-30 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing inflammatory bowel disease through RNASET2

Also Published As

Publication number Publication date
US7838239B2 (en) 2010-11-23
CN101410714A (zh) 2009-04-15
WO2007117611A2 (en) 2007-10-18
WO2007117611A3 (en) 2008-08-07
JP5027209B2 (ja) 2012-09-19
ATE518011T1 (de) 2011-08-15
EP2005175A4 (en) 2009-06-03
US20090253133A1 (en) 2009-10-08
EP2005175B1 (en) 2011-07-27
EP2005175A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027209B2 (ja) クローン病患者の末梢血白血球におけるT細胞受容体介在性腫瘍壊死因子スーパーファミリー及びケモカインのmRNA発現の増強
JP5727484B2 (ja) I型インターフェロン診断法
US8268566B2 (en) Enhanced FC receptor-mediated tumor necrosis factor superfamily MRNA expression in peripheral blood leukocytes in patients with rheumatoid arthritis
Sonkoly et al. IL-31: a new link between T cells and pruritus in atopic skin inflammation
Dos Santos et al. DNA microarray analysis of gene expression in alveolar epithelial cells in response to TNFα, LPS, and cyclic stretch
JP5706913B2 (ja) 攻撃的及び防御的免疫マーカーのexvivo誘導により宿主免疫機能を特徴付けるための方法
JP2006515742A (ja) 乳癌細胞でのプロテインチロシンキナーゼおよび/またはプロテインチロシンキナーゼ経路と相互作用および/またはモデュレートする化合物の活性を予測するためのポリヌクレオチドの同定
JP5837691B2 (ja) 白血球機能関連mRNAの生体外での誘導によって癌免疫療法に対するホストの応答性を予測する方法
JP2007522800A (ja) 内皮細胞の発現プロファイルを用いた組織炎症応答の評価方法
Nieto et al. Effect of lipopolysaccharide infusion on gene expression of inflammatory cytokines in normal horses in vivo
JP2009536021A (ja) 関節リウマチの患者の末梢血白血球におけるFC受容体媒介性腫瘍壊死因子スーパーファミリ及びケモカインのmRNA発現の増大
Yao et al. Verification of proposed peripheral biomarkers in mononuclear cells of individuals with schizophrenia
Almeida et al. Gene expression profiling of peripheral mononuclear cells in lame dairy cows with foot lesions
Mrazek et al. Expression of the chemokine PARC mRNA in bronchoalveolar cells of patients with sarcoidosis
Lu et al. Identification of key genes and pathways in Rheumatoid Arthritis gene expression profile by bioinformatics.
US20070117105A1 (en) Interferon assay
Mitsuhashi Ex vivo simulation of leukocyte function: stimulation of specific subset of leukocytes in whole blood followed by the measurement of function-associated mRNAs
AU2011268223B2 (en) Method for predicting a therapy response in subjects with multiple sclerosis
Hamed et al. Association of interleukin-6 and its-174G/C promoter polymorphism with clinical and laboratory characteristics of non hepatitis C virus rheumatoid arthritis patients
US20130084577A1 (en) Methods of characterizing host responsiveness to interferon by ex vivo induction of interferon-responsive markers
WO2024025923A1 (en) Methods for selection of cancer patients for anti-angiogenic and immune checkpoint blockade therapies and combinations thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370