JP2009534871A - 電気的マルチバンドモジュール - Google Patents

電気的マルチバンドモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009534871A
JP2009534871A JP2008508140A JP2008508140A JP2009534871A JP 2009534871 A JP2009534871 A JP 2009534871A JP 2008508140 A JP2008508140 A JP 2008508140A JP 2008508140 A JP2008508140 A JP 2008508140A JP 2009534871 A JP2009534871 A JP 2009534871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal path
module according
path
frequency band
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345385B2 (ja
Inventor
ブロック クリスティアン
ファウルハーバー ホルスト
コールデン クリスティアン
ヴァルトヘア アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2009534871A publication Critical patent/JP2009534871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345385B2 publication Critical patent/JP5345385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1455Transducers of particular shape or position constituted of N parallel or series transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

本発明は電気的マルチバンドモジュールに関する。本発明のモジュールは、それぞれ個別の周波数帯域で信号を伝送する少なくとも3つの信号路(1,2,3)と、入力側でアンテナ路(123)へ接続され、出力側で各信号路(1,2,3)へ接続された周波数切換部(40)とを有し、ここで、少なくとも1つの信号路にダブルモードSAWフィルタを含むバンドパスフィルタ(32)が配置されている。

Description

本発明は電気的マルチバンドモジュールに関する。
トリプレクサを備えた電気的マルチバンドモジュールは米国出願第2003/0124984号明細書から公知である。
トリプレクサを備え、さらにGPS路に音響表面波によって動作するバンドパスフィルタを備えた電気的マルチバンドモジュールが米国出願第2004/0116098号明細書から公知である。
本発明の解決すべき課題は、或る周波数帯域において障害なく大規模な受信が可能であり、同時にその他の周波数帯域においてデータ送信の可能な電気的マルチバンドモジュールを提供することである。
本発明の電気的マルチバンドモジュールは、それぞれ個別の周波数帯域で信号を伝送する少なくとも3つの信号路と、入力側でアンテナ路へ接続され、出力側で各信号路へ接続された周波数切換部とを有し、ここで、少なくとも1つの信号路にダブルモードSAWフィルタを含むバンドパスフィルタが配置されている。
ダブルモードSAWフィルタ(DMSフィルタ)とは、音響表面波によって動作する音響結合変換器を備えたレゾネータフィルタであると理解されたい。DMSフィルタは2つのリフレクタによって区切られた少なくとも1つの音響トラックを有する。音響トラックは少なくとも3つの変換器を備えた変換器装置を含む。
本発明の電気的マルチバンドモジュールは各信号路の透過領域に低い挿入減衰量を有する点において際立っている。内部にDMSフィルタの配置された信号路は他の信号路に対して−40dBより大きな高い分離度を有する。
DMSフィルタは有利にはSAWチップとして実現される。本発明の有利な実施形態では、支持体基板上にSAWチップが配置される。
支持体基板はメタライゼーション層とこのメタライゼーション層間に配置されたセラミック層または積層体とを有する。
電気的マルチバンドモジュールの他の素子は、例えば、ローパスフィルタ、ディプレクサ、または、各信号路の出力インピーダンスを適合化するための適合化電源回路網であり、これらは支持体基板内または支持体基板の表面上に実装することができる。特にアンテナ側に配置される周波数切換部は少なくとも部分的に支持体基板内に集積される。"支持体基板内に集積される"とは、回路素子が導体路として少なくとも1つのメタライゼーション層に構成されることを意味する。
有利には、第1の信号路および第2の信号路が送受信路であり、第3の信号路が受信路である。
有利には、第1の信号路は中心周波数約1GHzまでの周波数帯域または中心周波数900MHzまでの周波数帯域に対して用いられる。有利には、第2の信号路は中心周波数約1800MHzからの周波数帯域に対して用いられる。
本発明の電気的マルチバンドモジュールは特に種々の移動無線の帯域の分離と付加的な周波数帯域でのデータ伝送とのために設けられている。本発明の有利な実施形態では、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域は移動無線帯域であり、第3の周波数帯域はGPS帯域である。
第1の周波数帯域の中心周波数f、第2の周波数帯域の中心周波数fおよび第3の周波数帯域の中心周波数fに対してf<f<fが成り立つ。本発明の有利な実施形態によれば、特にf≧2fおよび/またはf<f<1.5fが成り立つ。
第1の周波数帯域は824MHz〜894MHz、中心周波数f=859MHzのCDMA伝送プロセス用のAMPS帯域(Advanced Mobile Phone System Band)に相応する。第1の周波数帯域には第1の信号路が対応している。
第3の周波数帯域は1574.42MHz〜1576.42MHz、中心周波数f=1575.42MHzのGPS帯域(Global Positioning System Band)に相応する。第3の周波数帯域には第3の信号路が対応している。
第2の周波数帯域は1850MHz〜1990MHz、中心周波数f=1920MHzのPCS帯域(Personal Communication System Band)に相応する。第2の周波数帯域には第2の信号路が対応している。
本発明の電気的マルチバンドモジュールは3バンドモジュールに限定されない。UMTSデータまたはBluetoothデータを伝送するための別の信号路またはデータ伝送路を設けることができる。
周波数切換部は有利には専ら受動回路素子、例えばキャパシタンスおよびインダクタンスから構成される。これにより端末機における電流消費量が小さくて済む。周波数切換部の少なくとも一部または全ての素子を支持体基板内に集積することができる。また周波数切換部の少なくとも一部の素子をチップとして構成し、支持体基板上に実装してもよい。
チップは表面実装可能なコンタクトすなわちSMDコンタクトを有する。チップはボンディングワイヤを介して支持体基板に電気的に接続されたベアダイとして構成される。これに代えて特にSAWチップをフリップチップデバイスとして支持体基板上に実装することもできる。
有利には、バンドパスフィルタは第3の信号路に配置される。
周波数切換部は有利には多段に構成される。有利な実施形態では、周波数切換部は第1のディプレクサと第2のディプレクサとを含み、第2の信号路および第3の信号路が第2のディプレクサを介して共通信号路へまとめて接続され、共通信号路および第1の信号路が第1のディプレクサを介してアンテナ路へまとめて接続される。
有利には、第1のディプレクサは第1のローパスおよび第1のハイパスを含み、第1のハイパスは共通信号路に対応し、第1のローパスは第1の信号路に対応する。また有利には、第2のディプレクサは第2のローパスおよび第2のハイパスを含み、第2のローパスは第3の信号路に対応し、第2のハイパスは第2の信号路に対応する。
バンドパスフィルタは第1の周波数領域の信号または第2の周波数領域の信号を強く抑圧する阻止帯域を有する。
第2のハイパスは主として第1の周波数帯域の周波数または第3の周波数帯域の周波数に極位置を有する伝達関数を有する。
ダブルモードSAWフィルタは直列に配置された複数の変換器から成る変換器装置を備えた1つまたは複数の音響トラックを有する。有利には並列接続された複数の入力変換器と並列接続された複数の出力変換器とが設けられている。ここでは、変換器装置は少なくとも5つの変換器を含み、それぞれの音響トラックでは入力変換器と出力変換器とが交互に配置される。つまり2つの出力変換器間に1つの入力変換器が配置されるかまたは2つの入力変換器間に1つの出力変換器が配置される。
バンドパスフィルタはさらに、ダブルモードSAWフィルタの前方または後方に接続された少なくとも1つのSAWレゾネータを含む。またダブルモードSAWフィルタの前方および後方に1つずつSAWレゾネータを配置してもよい。SAWレゾネータは例えば2つのリフレクタ間に配置された変換器を含む。
SAWレゾネータは直列レゾネータであっても並列レゾネータであってもよい。直列レゾネータは信号路に配置され、並列レゾネータは信号路からアースへいたる横分岐に配置される。
ここで取り上げている少なくとも1つのSAWレゾネータは、少なくとも1つの直列レゾネータおよび少なくとも1つの並列レゾネータを含むラダー型素子またはラダー型装置によって置換することができる。
有利な実施形態では、バンドパスフィルタは対称出力側を有する。この場合DMSフィルタは有利にはバラン回路として用いられる。
第1の信号路に第2の周波数帯域の信号および第3の周波数帯域の信号を抑圧する第3のローパスが配置され、第3のローパスは主として第2の周波数帯域の周波数または第3の周波数帯域の周波数に極位置を有する伝達関数を有する。
第2のハイパスの後方に、第2の周波数帯域に対する第2の信号路の出力インピーダンスを適合化するための第1の適合化電源回路網を配置することができる。バンドパスフィルタの後方には、第3の周波数帯域に対する第3の信号路の出力インピーダンスを適合化するための第2の適合化電源回路網を配置することができる。
少なくとも1つの信号路は例えばデュプレクサまたは切換スイッチを介して受信分岐と送信分岐とに分岐されている。デュプレクサおよび切換スイッチは有利には支持体基板上に配置される。
有利な実施形態では、周波数切換部は第3の信号路に配置されたバンドパスフィルタを含み、このバンドパスフィルタがDMSトラックおよび第1の周波数帯域の信号と第2の周波数帯域の信号とを分離するディプレクサを有している。この場合、バンドパスフィルタは直接に、つまりディプレクサの介在なしに共通のアンテナ路へ接続される。ここでの周波数切換部はトリプレクサと見なされる。
本発明の電気的マルチバンドモジュールはコンパクトなSMDコンタクトチップとして実現可能であり、フロントエンドモジュールとも称される。SMDチップは信号路ごとに、1)デュプレクサ、2)信号路の送信分岐内の電力増幅器、電力検出器、方向性カプラ、例えば増幅器を制御するための少なくとも1つの切換スイッチを含む。電力増幅器の入力側にバンドパス統合部が設けられる。前述した送信分岐内の素子のほか、受信分岐内の少なくとも1つの素子、例えばLNAおよび/またはバンドパスフィルタを、同一のモジュールとして実現することもできる。
以下に本発明の電気的マルチバンドモジュールの有利な実施例を図示し、詳細に説明する。ただし図は縮尺通りには描かれていないことに注意されたい。
図1には2つのディプレクサおよび1つのDMSフィルタを備えた3バンドモジュールの等価ブロック図が示されている。図2にはマルチバンドモジュールの構造の断面図が示されている。図3には図1のモジュールの回路図が示されている。図4にはDMSフィルタを備えたバンドパスフィルタの概略図が示されている。図5にはマルチバンドモジュールの信号路の伝達関数のグラフが示されている。図6には第1の信号路にデュプレクサおよび送信増幅器を有するフロントエンドモジュールの基本図が示されている。図7には2つの信号路にデュプレクサおよび送信増幅器を1つずつ有するフロントエンドモジュールの基本図が示されている。
図1には、マルチバンドモジュールを実現した回路の等価ブロック図が示されている。周波数切換部40の入力側はアンテナ路123すなわちモジュールのアンテナ入力側である入力ゲートINへ接続されている。周波数切換部40は各信号路1,2,3を切り換える。第1の信号路1は第1の出力ゲートOUT1へ接続され、第2の信号路2は第2の出力ゲートOUT2へ接続され、第3の信号路3は第3の出力ゲートOUT3へ接続される。
周波数切換部40は直列に接続された2つのディプレクサを有する。周波数切換部40は、まず、アンテナ入力側に接続された第1のディプレクサ41を有しており、この第1のディプレクサ41は第1の信号路1を案内される第1の周波数帯域の信号と共通信号路23を案内される第2の周波数帯域の信号および第3の周波数帯域の信号とを分離する。
さらに周波数切換部40は共通信号路23に第2のディプレクサ42を有しており、この第2のディプレクサ42は第2の信号路2を案内される第2の周波数帯域の信号と第3の信号路3を案内される第3の周波数帯域の信号とを分離する。
第1のディプレクサ41は第1の信号路1に配置されるローパス11と共通信号路23に配置されるハイパス230とを含む。第2のディプレクサ42は第2の信号路2に配置されるハイパス21と第3の信号路3に配置されるローパス31とを含む。
第1の信号路1(例えばセル)では、第1のローパス11の後方に第2のローパス12が配置されている。第2の信号路2(例えばIMT[International Mobile Telecommunications]またはPCS)では、ハイパス21の後方に、第2の出力ゲートOUT2の出力インピーダンスを基準インピーダンス(例えば50Ω)へ適合化する適合化電源回路網22が配置されている。適合化電源回路網22は支持体基板に集積することもできるし、またチップとして支持体基板上に実装することもできる。
第3の信号路3(例えばGPS)では、ローパス31の後方にバンドパスフィルタ32が配置されている。バンドパスフィルタ32は図4に示されているようなDMSフィルタを含む。第3の信号路3の出力側すなわちバンドパスフィルタ32の後方には、第3の出力ゲートOUT3の出力インピーダンスを適合化する適合化電源回路網33が配置されている。
また、第1の信号路1の出力側すなわち第2のローパス12の後方に、第1の出力ゲートOUT1の出力インピーダンスを適合化する適合化電源回路網を配置してもよい。
マルチバンドモジュールは図1に示されているディプレクサ、フィルタおよび適合化電源回路網のほか、図示されない素子を含んでもよい。
図2にはマルチバンドモジュールの断面図が示されている。マルチバンドモジュールは、複数のメタライゼーション層およびその間に配置された誘電層から成る支持体基板90を含む。支持体基板の下面にはモジュールのSMD実装のために図示されない回路板に対応するコンタクトが設けられている。支持体基板の上面には、SAWチップとして実現されたバンドパスフィルタ32と、個別の素子またはチップとして実現されたインダクタンスL1,L3とが存在している。図1,図3を見ると、インダクタンスL1は第1のディプレクサ41のローパスとして、インダクタンスL3は第2のディプレクサ42のハイパス21として設けられていることがわかる。
別の有利な実施例では、インダクタンスL1,L3は、支持体基板90の少なくとも1つのメタライゼーション層の導体路として、メアンダ状または螺旋状に折り曲げられた形状でパターニングにより実現される。インダクタンスの各部は種々のメタライゼーション層として配置され、垂直方向のスルーコンタクトにより相互に電気的に接続される。
支持体基板の誘電層は、有利には、セラミック材料、例えば低温焼成セラミクスLTCCから成る。有利には、高い誘電定数ε>10を有するプラスティックも当該の誘電層の材料として考慮される。
支持体基板としての多層基板とDMSフィルタを備えた表面実装可能なSAWチップを使用することにより、底面積小さくまた透過帯域の挿入減衰量の低いコンパクトなモジュールを実現することができる。
図3には図1の回路の回路図が示されている。第1のローパス11はインダクタンスL1により実現されており、第1の周波数帯域の信号を透過し、他の2つの周波数帯域の信号を阻止する。ハイパス230は有利には支持体基板90内に配置されるキャパシタンスC1により実現される。キャパシタンスC1は第2の周波数帯域の信号および第3の周波数帯域の信号を透過し、第1の周波数帯域の信号を阻止する。
第2のローパス12は、アースへの横分岐に接続されたキャパシタンスC2、および、第1の信号路1に接続されたインダクタンスL2およびキャパシタンスC3の並列振動回路から実現されている。第2のローパス12は第1の周波数帯域の信号およびこれより下方の周波数帯域の信号全てを選択し、高い周波数の信号、特に、第2の周波数帯域の信号および第3の周波数帯域の信号を減衰させる。
ハイパス21は、第2の信号路2に配置されたキャパシタンスC4、および、アースへの横分岐に接続されたインダクタンスL3およびキャパシタンスC5の直列振動回路から実現されている。直列振動回路L3,C5は、有利には、第3の周波数帯域に共振周波数を有し、第3の周波数帯域の信号およびこれより高い周波数帯域の信号を強く抑圧するように調整されている。インダクタンスL3は高い品質を有するが、これはSMDコンタクトを備えたチップインダクタンスにより達成される。
ローパス31はアースへ接続されたキャパシタンスC6と第3の信号路3に配置されたインダクタンスL4とを含む。ローパス31は第3の周波数帯域より高い周波数帯域の信号を阻止する。ローパス31をバンドパスフィルタ32と共働させれば、第3の周波数帯域の信号を選択し、第1の周波数帯域の信号および第2の周波数帯域の信号を減衰させることができる。
バンドパスフィルタ32の後方に、直列インダクタンスL5および横分岐のキャパシタンスC7から成るローパスを含む適合化電源回路網33が接続されている。適合化電源回路網33により、第3の出力ゲートOUT3での出力インピーダンスが例えば50Ωまたは他の基準インピーダンスへ適合化される。
適合化電源回路網22は直列インダクタンスL6を含み、この直列インダクタンスはここではマルチバンドモジュールの要素であるが、外部すなわちマルチバンドモジュールの実装される回路板上に配置されてもよいし、支持体基板内に実現されてもよい。有利な実施例では、インダクタンスL6は、例えば第2の信号路2を高周波数信号の伝送、特に2633MHz〜2650MHzのS−DMB周波数帯域(ディジタルマルチメディア衛星放送用の周波数帯域)の信号の伝送に利用できるよう、第2の出力ゲートOUT2での出力インピーダンスを適合化するために用いられる。第2の信号路は、第1の実施例の第3の信号路と同様に、純粋な受信路であってよい。
適合化電源回路網22,33はそれぞれインダクタンスL5,L6およびキャパシタンスC7とは別の回路素子を有することもできる。
並列振動回路L2,C3の並列共振は、第2の周波数帯域または第3の周波数帯域で共振が阻止されるように選定されている。第1の信号路の伝達関数は所定の極位置ないしは信号が強く抑圧される阻止帯域を有する。
直列振動回路L3,C5の直列共振は、第1の周波数帯域または第2の周波数帯域で共振が生じるように選定されている。このとき当該の周波数帯域の信号はアースへ短絡される。第2の信号路の伝達関数は所定のゼロ位置ないしは信号が強く抑圧される阻止帯域を有する。
図4にはDMSトラック50を備えたバンドパスフィルタ32が示されている。DMSトラックは音響リフレクタ52間に配置された変換器装置を含む。変換器装置は並列接続された2つの入力変換器502,504と並列接続された3つの出力変換器501,503,505とを含む。入力変換器は出力変換器に音響的に結合されているが、電気的には分離されている。
入力変換器を出力変換器として用いることも出力変換器を入力変換器として用いることもできる。
DMSトラックは3つの変換器から構成することもできるし、5つより多数の変換器から構成することもできる。このとき入力変換器と出力変換器とは音波の伝搬方向で見て交互に一列に配置される。DMSトラックは中心軸線に対して鏡面対称に構成されているか、中心に対して点対称に構成されている。
少なくとも1つの変換器、例えば中央に配置された変換器はV字形スプリット部を有する。
DMSトラック50の前方に第1のSAWレゾネータ60が、後方に第2のSAWレゾネータ70が接続されている。第1のレゾネータ60は2つのリフレクタ62とこれらのリフレクタ間に配置された1つの変換器61とを含む。第2のレゾネータ70は2つのリフレクタ72とこれらのリフレクタ間に配置された1つの変換器71とを含む。
図4に示されているレゾネータ60,70のうち少なくとも1つは別の実施例では省略することもできる。
第3の信号路3のバンドパスフィルタ32においてDMSトラックを用いることにより、1つの周波数帯域全体が他の2つの周波数帯域に対して少なくとも−40dBほども強く分離されることが保証される。
図4に示されている実施例では、DMSトラックの入力側と出力側とが非対称すなわち非平衡に接続されている。ただし別の実施例として、有利には、DMSトラックの入力側と出力側とを対称すなわち平衡に接続することができる。
図5にはマルチバンドモジュールの伝達関数のグラフが示されている。第1の信号路の伝達関数81は600MHzより下方の低周波数領域に低い挿入減衰量を有する。これにより第1の信号路1を介して600MHzより下方の周波数帯域の信号を低い挿入減衰量で伝送することができる。第1の周波数帯域の信号と他の周波数帯域の信号とはそれぞれ周波数切換部により分離される。
第2の信号路2の伝達関数82は1.6GHz〜3GHzの周波数帯域に低い挿入減衰量を有する。
第3の信号路の伝達関数83は1.7GHzより高い周波数領域の信号および1.3GHzより低い周波数領域の信号を強く抑圧する。また、第3の信号路3の伝達関数は第3の周波数帯域に低い挿入減衰量を有することもできる。
支持体基板上または支持体基板内に、受動素子、例えば各信号路の送信信号および受信信号を分離するためのデュプレクサを配置することができる。半導体チップの切換スイッチなどを支持体基板上に配置することもできる。
図6,図7にはマルチバンドモジュールの各素子を高度に集積したフロントエンドモジュールの基本図が示されている。支持体基板90は破線で示されており、この支持体基板上または支持体基板内に図示の全ての素子が配置される。
図6にはフロントエンドモジュールの第1の実施例が示されている。このフロントエンドモジュールは第1の信号路1の素子を含む。
図6,図7の第3の信号路3は直接にアンテナ入力側INおよびアンテナ路123へ接続されている。これはディプレクサ41およびDMSトラックを備えたバンドパスフィルタ32の双方が直接にアンテナ路123へ接続されていることを意味する。
ディプレクサ41は、図1の実施例と同様に、第1の信号路1と第2の信号路2とを分離するために設けられている。第1の信号路1には、送信路TX1を受信路RX1から分離するデュプレクサ431が配置されている。送信路TX1および受信路RX1は双方とも第1の周波数帯域に対応する。デュプレクサ431は2つのバンドパスすなわち送信フィルタおよび受信フィルタを有する。送信路TX1には電力増幅器461が配置されている。第1の信号路の出力側に相応する増幅器入力側には、インタステージフィルタとしてのバンドパス471が配置されており、これは第1の周波数帯域の送信信号のみを透過する。
図7にはフロントエンドモジュールの第2の実施例が示されている。このフロントエンドモジュールは第1の信号路1および第2の信号路2の双方に次のような素子を有する。
第2の信号路2は、図6の第1の信号路1とほぼ同様に構成される。第2の信号路2には、送信路TX2を受信路RX2から分離するデュプレクサ432が配置されている。送信路TX2および受信路RX2は双方とも第2の周波数帯域に対応する。デュプレクサ432は2つのバンドパスすなわち送信フィルタおよび受信フィルタを有する。送信路TX2には電力増幅器462が配置されている。第2の信号路の出力側に相応する増幅器入力側には、インタステージフィルタとしてのバンドパス472が配置されており、これは第2の周波数帯域の送信信号のみを透過し、第1の周波数帯域の送信信号を抑圧する。
図6の実施例では、送信路TX1は方向性カプラ44を介して電磁的に付加的な信号路へ結合されている。付加的な信号路には電力検出器45(パワーディテクタ)および遮断抵抗Rが配置されている。図7の実施例では、当該の付加的な信号路は第1の信号路1の送信路TX1および第2の信号路2の送信路TX2に結合されている。
電力検出器45に対する給電電圧Venと送信信号の整流成分に相応する出力電圧Vdetとが示されている。出力電圧は増幅器の出力信号の信号強度を検出または監視するために用いられる。
各増幅器に対する給電電圧VCC,VCC1,VCC2、各増幅器に対する基準電圧Vreg、切換スイッチ481,482を駆動するための制御電圧Vstbyも示されている。切換スイッチは基準電圧のイネーブルまたはスタンバイモードの設定のために操作される。スタンバイモードでは増幅器は電流を消費しない。増幅器の駆動モードを選択および設定するための電圧Vmodeも示されている。
別の実施例において、受信路RX1,RX2の図示されていない素子、例えばバンドパスおよび低ノイズ増幅器LNAなどを図示のフロントエンドモジュールに集積することもできる。
有利には、ディプレクサ、ローパス、線路、方向性カプラ、インダクタンスおよびキャパシタンスなどの受動素子は支持体基板の内部に実現され、バンドパス、デュプレクサなどの能動素子はチップとして支持体基板上に実現される。
支持体基板上に配置される素子、特にDMSトラックを備えたバンドパスフィルタは、ケーシングのないチップすなわちベアダイとして構成することもできるし、ケーシングを有するチップ、有利にはSMDモジュールとして構成することもできる。ベアダイは支持体基板上にワイヤボンディングされるかまたはフリップチップデバイスとして実装される。
デュプレクサ431,432は図6,図7の実施例においては少なくとも部分的に支持体基板90上または支持体基板90内に集積される。
デュプレクサは送信フィルタ、受信フィルタおよび適合化電源回路網を含む。適合化電源回路網はインピーダンス適合化を行うために、受信分岐内に位相線路、例えばλ/4線路を有する。
デュプレクサの送信フィルタおよび受信フィルタを共通のデュプレクサチップとして実現することができる。これに代えてこれらのフィルタを別個に構成してもよい。デュプレクサの適合化電源回路網は少なくとも部分的にデュプレクサチップまたはフィルタチップとして集積することができる。有利には、λ/4線路は完全にデュプレクサチップ内に集積される。デュプレクサの適合化電源回路網は少なくとも部分的に支持体基板内に集積される。
本発明のマルチバンドモジュールは図示の実施例、特に適合化電源回路網、フィルタおよびディプレクサから成る構成に限定されない。周波数切換部ではディプレクサをカスケード接続することが特に有利であるが、場合によってはこれをトリプレクサとして構成することもできる。
3バンドモジュールの等価ブロック図である。 マルチバンドモジュールの構造の断面図である。 3バンドモジュールの回路図である。 DMSフィルタを備えたバンドパスフィルタの概略図である。 マルチバンドモジュールの信号路の伝達関数のグラフである。 フロントエンドモジュールの第1の実施例の基本図である。 フロントエンドモジュールの第2の実施例の基本図である。
符号の説明
1 第1の信号路、 11 第1のローパス、 12 第3のローパス、 123 アンテナ路、 2 第2の信号路、 21 第2のハイパス、 22 適合化電源回路網、 23 共通信号路、 230 第1のハイパス、 3 第3の信号路、 31 第2のローパス、 32 バンドパスフィルタ、 33 適合化電源回路網、 40 周波数切換部、 41 第1のディプレクサ、 42 第2のディプレクサ、 431,432 デュプレクサ、 44 方向性カプラ、 45 電力検出器、 461,462 電力増幅器、 471,472 バンドパス、 481,482 切換スイッチ、 50 DMSトラック、 60,70 レゾネータ、 61,71 変換器、 501,503,505 出力変換器、 502,504 入力変換器、 52,62,72 音響リフレクタ、 81 第1の信号路の伝達関数曲線、 82 第2の信号路の伝達関数曲線、 83 第3の信号路の伝達関数曲線、 90 支持体基板、 C1〜C7 キャパシタンス、 IN アンテナ入力側、 L1〜L6 インダクタンス、 OUT1 第1の出力側、 OUT2 第2の出力側、 OUT3 第3の出力側、 OUT1−RX,OUT2−RX,OUT1−TX,OUT2−RX 出力側、 R 遮断抵抗、 RX1,RX2 受信分岐、 TX1,TX2 送信分岐、 Vref 基準電圧、 Vmode,Vstby,Ven 制御電圧、 Vdet 電圧

Claims (36)

  1. それぞれ個別の周波数帯域で信号を伝送する少なくとも3つの信号路(1,2,3)と、入力側でアンテナ路(123)へ接続され、出力側で各信号路(1,2,3)へ接続された周波数切換部(40)とを有し、
    ここで、少なくとも1つの信号路にダブルモードSAWフィルタを含むバンドパスフィルタ(32)が配置されている
    ことを特徴とする電気的マルチバンドモジュール。
  2. 第1の周波数帯域の信号を伝送する第1の信号路(1)と、第2の周波数帯域の信号を伝送する第2の信号路(2)と、第3の周波数帯域の信号を伝送する第3の信号路(3)とを含み、バンドパスフィルタ(32)は第3の信号路に配置されている、請求項1記載のモジュール。
  3. 周波数切換部(40)は第1のディプレクサ(41)と第2のディプレクサ(42)とを含み、第2の信号路(2)および第3の信号路(3)は第2のディプレクサ(42)を介して共通信号路(23)へ接続されており、共通信号路(23)および第1の信号路(1)は第1のディプレクサ(41)を介してアンテナ路(123)へ接続されている、請求項2記載のモジュール。
  4. 第1のディプレクサ(41)は第1のローパス(11)および第1のハイパス(230)を含み、第1のハイパス(230)は共通信号路(23)に対応しており、第1のローパス(11)は第1の信号路(1)に対応している、請求項3記載のモジュール。
  5. 第2のディプレクサ(42)は第2のローパス(31)および第2のハイパス(21)を含み、第2のローパス(31)は第3の信号路(3)に対応しており、第2のハイパス(21)は第2の信号路(2)に対応している、請求項3または4記載のモジュール。
  6. バンドパスフィルタ(32)は第2の周波数帯域に阻止帯域を有する、請求項2から5までのいずれか1項記載のモジュール。
  7. バンドパスフィルタ(32)は第1の周波数帯域に阻止帯域を有する、請求項2から6までのいずれか1項記載のモジュール。
  8. 第1の周波数帯域の中心周波数f、第2の周波数帯域の中心周波数fおよび第3の周波数帯域の中心周波数fに対してf<f<fが成り立つ、請求項2から7までのいずれか1項記載のモジュール。
  9. ≧2fが成り立つ、請求項8記載のモジュール。
  10. <f<1.5fが成り立つ、請求項8または9記載のモジュール。
  11. 第1の信号路(1)および第2の信号路(2)はそれぞれ送受信路であり、第3の信号路(3)は受信路である、請求項2から10までのいずれか1項記載のモジュール。
  12. 第1の信号路(1)および第2の信号路(2)はそれぞれ移動無線信号の伝送のために構成されており、第3の信号路(3)はGPS信号の伝送のために構成されている、請求項2から11までのいずれか1項記載のモジュール。
  13. ダブルモードSAWフィルタは少なくとも5つの変換器を備えた音響トラックを含む、請求項2から12までのいずれか1項記載のモジュール。
  14. 並列接続された複数の入力変換器および並列接続された複数の出力変換器が設けられており、ここで2つの出力変換器のあいだに1つの入力変換器が配置されているかまたは2つの入力変換器のあいだに1つの出力変換器が配置されている、請求項13記載のモジュール。
  15. バンドパスフィルタ(32)はダブルモードSAWフィルタの前方に接続された少なくとも1つの第1のレゾネータを有する、請求項2から14までのいずれか1項記載のモジュール。
  16. バンドパスフィルタ(32)はダブルモードSAWフィルタの後方に接続された少なくとも1つの第2のレゾネータを有する、請求項2から15までのいずれか1項記載のモジュール。
  17. 少なくとも1つの第1のレゾネータおよび/または少なくとも1つの第2のレゾネータは直列レゾネータを含む、請求項15または16記載のモジュール。
  18. 少なくとも1つの第1のレゾネータおよび/または少なくとも1つの第2のレゾネータは並列レゾネータを含む、請求項15から17までのいずれか1項記載のモジュール。
  19. 少なくとも1つの第1のレゾネータおよび/または少なくとも1つの第2のレゾネータは少なくとも1つのラダー型素子を形成している、請求項15から18までのいずれか1項記載のモジュール。
  20. バンドパスフィルタ(32)は対称出力側を有する、請求項15から19までのいずれか1項記載のモジュール。
  21. 第2のハイパス(21)は主として第1の周波数帯域の周波数または第3の周波数帯域の周波数に極位置を有する伝達関数を有する、請求項2から20までのいずれか1項記載のモジュール。
  22. 第1の信号路(1)に第3のローパス(12)が配置されている、請求項1から21までのいずれか1項記載のモジュール。
  23. 第3のローパス(12)は主として第2の周波数帯域の周波数または第3の周波数帯域の周波数に極位置を有する伝達関数を有する、請求項22記載のモジュール。
  24. 第2のハイパス(21)の後方に第1の適合化電源回路網(22)が配置されている、請求項4から23までのいずれか1項記載のモジュール。
  25. バンドパスフィルタ(32)の後方に第2の適合化電源回路網(33)が配置されている、請求項2から24までのいずれか1項記載のモジュール。
  26. 第2の信号路(2)および第3の信号路(3)がそれぞれ受信路であって第1の信号路(1)が送受信路であるか、または、第1の信号路(1)および第3の信号路(3)がそれぞれ受信路であって第2の信号路(2)が送受信路である、請求項2から10までおよび12から25までのいずれか1項記載のモジュール。
  27. 周波数切換部(40)はバンドパスフィルタ(32)およびディプレクサ(41)を含み、第1の信号路(1)および第2の信号路(2)がディプレクサ(41)を介して共通信号路へ接続されており、該共通信号路が第3の信号路(3)とアンテナ路(123)とに接続されている、請求項2および6から26までのいずれか1項記載のモジュール。
  28. 当該のモジュールは表面実装可能な一体型ユニットとして構成されている、請求項1から27までのいずれか1項記載のモジュール。
  29. チップとして構成されたバンドパスフィルタ(32)が支持体基板(90)上に実装されている、請求項28記載のモジュール。
  30. 支持体基板(90)はメタライゼーション層と該メタライゼーション層間に配置されたセラミック層とを有する、請求項28または29記載のモジュール。
  31. 周波数切換部(40)は少なくとも部分的に支持体基板内に集積されている、請求項28から30までのいずれか1項記載のモジュール。
  32. 第1の信号路(1)および第2の信号路(2)から選択される少なくとも1つの信号路にそれぞれ1つずつデュプレクサ(431,432)が配置されている、請求項28から31までのいずれか1項記載のモジュール。
  33. デュプレクサ(431,432)は少なくとも部分的に支持体基板上に集積されている、請求項32記載のモジュール。
  34. 第1の信号路(1)および第2の信号路(2)から選択される少なくとも1つの信号路にそれぞれ1つずつ増幅器(461,462)が配置されており、該増幅器は支持体基板上に実装されている、請求項28から33までのいずれか1項記載のモジュール。
  35. 第4の信号路が方向性カプラ(44)を介して第1の信号路(1)の送信分岐(TX1)または第2の信号路(2)の送信分岐(TX2)に電磁的に結合されており、ここで方向性カプラ(44)は支持体基板上または支持体基板内に集積されている、請求項28から34までのいずれか1項記載のモジュール。
  36. 第4の信号路は第1の信号路(1)の送信分岐(TX1)と第2の信号路(2)の送信分岐(TX2)との双方に電磁的に結合されている、請求項35記載のモジュール。
JP2008508140A 2005-04-29 2006-04-25 電気的マルチバンドモジュール Active JP5345385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020086A DE102005020086B4 (de) 2005-04-29 2005-04-29 Elektrisches Multiband-Bauelement
PCT/EP2006/003824 WO2006117102A1 (de) 2005-04-29 2006-04-25 Elektrisches multiband-bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534871A true JP2009534871A (ja) 2009-09-24
JP5345385B2 JP5345385B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36649129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508140A Active JP5345385B2 (ja) 2005-04-29 2006-04-25 電気的マルチバンドモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080186106A1 (ja)
JP (1) JP5345385B2 (ja)
DE (1) DE102005020086B4 (ja)
WO (1) WO2006117102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097399A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 イランテックErangtek 5g共用結合優秀pimd結合方式のフィルタ及びフィルタリング方法
KR20230037690A (ko) * 2020-09-09 2023-03-16 알에프360 유럽 게엠베하 라디오 주파수 필터들에 대한 하이브리드 피닝 패키지

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200835043A (en) * 2007-01-19 2008-08-16 Murata Manufacturing Co High-frequency part
DE102007003182B4 (de) 2007-01-22 2019-11-28 Snaptrack Inc. Elektrisches Bauelement
US20080240000A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Kidd Phillip Clifford System and method for radio operation in umts bands i and iv utilizing a single receiving port
DE102007019082B4 (de) 2007-04-23 2018-04-05 Snaptrack Inc. Frontendmodul
DE102007021581B4 (de) 2007-05-08 2018-09-27 Snaptrack Inc. Elektrisches Bauelement mit einer Frontend-Schaltung
DE102007024895B4 (de) * 2007-05-29 2015-08-27 Epcos Ag Multiband-Filter
JP2009111284A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Soshin Electric Co Ltd 電子部品及び受動部品
DE102008020783A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Epcos Ag Filterchip mit unterschiedlichen Leitschichten und Verfahren zur Herstellung
DE102008052222B4 (de) * 2008-10-17 2019-01-10 Snaptrack, Inc. Antennen Duplexer mit hoher GPS-Unterdrückung
WO2010132582A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Cts Corporation High performance rf rx module
KR101572534B1 (ko) * 2009-06-18 2015-11-30 삼성전자주식회사 Rf 프론트 앤드 모듈 및 이를 이용한 멀티밴드 통신 모듈
TWI460918B (zh) * 2010-07-30 2014-11-11 Univ Nat Taiwan 共模雜訊抑制電路
TWI483453B (zh) * 2011-04-15 2015-05-01 Univ Nat Taiwan 用以抑制電磁輻射(emi)之雜訊濾除電路
DE102011101480B4 (de) 2011-05-13 2013-11-07 Ean Elektroschaltanlagen Gmbh Wandlertester und Verfahren zum Testen eines Durchsteckstromwandlers
JP6266210B2 (ja) * 2013-01-21 2018-01-24 太陽誘電株式会社 モジュール
US8803635B1 (en) 2013-03-15 2014-08-12 Wilson Electronics, Llc Filter isolation using a circulator
US8755399B1 (en) * 2013-03-15 2014-06-17 Wilson Electronics, Llc Common-direction duplexer
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
US9450626B2 (en) 2014-11-14 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Sawless architecture for receivers
KR102324960B1 (ko) * 2015-06-25 2021-11-12 삼성전자 주식회사 통신 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US10616053B2 (en) 2015-12-04 2020-04-07 Skyworks Solutions, Inc. Multi-stage reconfigurable triplexer
US10171112B2 (en) * 2016-03-24 2019-01-01 Qualcomm Incorporated RF multiplexer with integrated directional couplers
US11769949B2 (en) 2016-08-29 2023-09-26 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11749893B2 (en) 2016-08-29 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna impedance-matching and associated methods
US11764473B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11764749B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11894622B2 (en) 2016-08-29 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Antenna structure with double-slotted loop and associated methods
US11894621B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun with improved performance and associated methods
US11750167B2 (en) 2017-11-27 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for radio-frequency matching networks and associated methods
US11894826B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun and associated methods
US11916514B2 (en) 2017-11-27 2024-02-27 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band wideband balun and associated methods
US10516197B1 (en) * 2018-10-18 2019-12-24 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for launching scattering electromagnetic waves
US11862872B2 (en) 2021-09-30 2024-01-02 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna optimization and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095623A1 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Kyocera Wireless Corp. A frequency-selective device and method thereof for reception/transmission of communication signals in a wireless multi-band device
WO2005053172A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Epcos Ag Schaltung mit verringerter einfügedämpfung und bauelement mit der schaltung
JP2005184143A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波分波器、通信機
JP2006073673A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 高周波モジュール及び無線通信装置
JP2006086871A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kyocera Corp 複合型分波回路、並びにそれを用いたチップ部品、高周波モジュール及び無線通信機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316713B2 (ja) * 1994-04-26 2002-08-19 株式会社村田製作所 アンテナ共用器
US5793265A (en) * 1997-05-30 1998-08-11 Microphase Corporation Compact diplexer
JP2001036372A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Murata Mfg Co Ltd ディレイライン
DE19938748B4 (de) * 1999-08-16 2007-02-01 Epcos Ag Dualmode-Oberflächenwellen-Filter mit verbesserter Symmetrie und erhöhter Sperrdämpfung
DE19954286A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-23 Siemens Ag Mobiles Telekommunikationsendgerät
TW483238B (en) * 2000-06-30 2002-04-11 Fujitsu Media Devices Ltd Surface acoustic wave device
EP1223634A3 (en) * 2000-12-26 2003-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency switch, laminated high-frequency switch, high-frequency radio unit, and high-frequency switching method
JP4442056B2 (ja) * 2001-06-18 2010-03-31 株式会社村田製作所 複合型lcフィルタ部品
US6995630B2 (en) * 2001-10-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency compound switch module and communication terminal using it
KR20030056243A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 삼성전기주식회사 트리플렉서 회로 및 이를 구현한 적층칩형 트리플렉서
JP3891096B2 (ja) * 2001-12-28 2007-03-07 株式会社村田製作所 信号受信回路およびそれを備えた通信機
JP2003289234A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
KR100451188B1 (ko) * 2002-03-19 2004-10-02 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 수신장치
KR100437495B1 (ko) * 2002-07-04 2004-06-25 주식회사 케이이씨 표면 탄성파 필터
JP2004166213A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP3764731B2 (ja) * 2002-10-18 2006-04-12 富士通メディアデバイス株式会社 多重モード弾性表面波フィルタ及び分波器
JP2004194240A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Murata Mfg Co Ltd 3分波・合波器
JP3752230B2 (ja) * 2003-02-14 2006-03-08 Tdk株式会社 フロントエンドモジュール
US6980067B2 (en) * 2003-04-16 2005-12-27 Kyocera Wireless Corp. Triplexer systems and methods for use in wireless communications device
CN100530958C (zh) * 2003-10-16 2009-08-19 京瓷株式会社 复合型分波电路、用其的芯片零件、高频模块及无线通信设备
JP4230347B2 (ja) * 2003-12-19 2009-02-25 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3993579B2 (ja) * 2004-04-28 2007-10-17 富士通メディアデバイス株式会社 バランス出力型フィルタ
US7680477B2 (en) * 2004-09-03 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Integrated radio frequency filters for multiband transceivers
US20060067254A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sawtek, Inc. Triband passive signal receptor network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095623A1 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Kyocera Wireless Corp. A frequency-selective device and method thereof for reception/transmission of communication signals in a wireless multi-band device
WO2005053172A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Epcos Ag Schaltung mit verringerter einfügedämpfung und bauelement mit der schaltung
JP2005184143A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波分波器、通信機
JP2006073673A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 高周波モジュール及び無線通信装置
JP2006086871A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kyocera Corp 複合型分波回路、並びにそれを用いたチップ部品、高周波モジュール及び無線通信機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097399A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 イランテックErangtek 5g共用結合優秀pimd結合方式のフィルタ及びフィルタリング方法
JP7065915B2 (ja) 2019-12-17 2022-05-12 イランテック 5g共用結合優秀pimd結合方式のフィルタ及びフィルタリング方法
KR20230037690A (ko) * 2020-09-09 2023-03-16 알에프360 유럽 게엠베하 라디오 주파수 필터들에 대한 하이브리드 피닝 패키지
KR102645747B1 (ko) 2020-09-09 2024-03-08 알에프360 싱가포르 피티이 리미티드 라디오 주파수 필터들에 대한 하이브리드 피닝 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005020086B4 (de) 2013-07-11
WO2006117102A1 (de) 2006-11-09
JP5345385B2 (ja) 2013-11-20
US20080186106A1 (en) 2008-08-07
DE102005020086A1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345385B2 (ja) 電気的マルチバンドモジュール
US7102460B2 (en) Duplexer with extended functionality
US8559893B2 (en) Front end module
JP4335922B2 (ja) 挿入損が低減されている回路および該回路を有する構成素子
US7349717B2 (en) Front-end circuit for wireless transmission systems
JP4007323B2 (ja) 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた通信端末
JP3752230B2 (ja) フロントエンドモジュール
EP1365509B1 (en) Antenna duplexer
JP4944889B2 (ja) 電気的なモジュール
US10873352B2 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
JP5220099B2 (ja) フロントエンド回路を有する電気的構成要素
US20070296521A1 (en) Duplexer
JP2007110714A (ja) 位相シフタを有しないbawデュプレクサ
JP5777975B2 (ja) 通信モジュール
JP2000068785A (ja) 分波器及び分波器パッケ―ジ
JP2004032673A (ja) フロントエンドモジュール
US20060091975A1 (en) Front-end circuit comprising thin-film resonators
JP2003152590A (ja) アンテナスイッチモジュール
JP2008067413A (ja) 分波器
US7795992B2 (en) Electrical circuit comprising a differential signal path and component with such a circuit
JP3920620B2 (ja) アンテナスイッチモジュール
KR20110037471A (ko) 듀얼밴드 이동통신 단말기용 쿼드플렉서
JP2008104219A (ja) 分波器
JP3830369B2 (ja) 高周波回路、複合高周波部品及びそれを用いた通信装置
JP2005168049A (ja) 分波器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250