JP2009534137A - 置換可能容器を有するアプリケータ - Google Patents

置換可能容器を有するアプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009534137A
JP2009534137A JP2009506942A JP2009506942A JP2009534137A JP 2009534137 A JP2009534137 A JP 2009534137A JP 2009506942 A JP2009506942 A JP 2009506942A JP 2009506942 A JP2009506942 A JP 2009506942A JP 2009534137 A JP2009534137 A JP 2009534137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
container
thread
housing
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009506942A
Other languages
English (en)
Inventor
ウヴェ・ミューラー
ヴァンカタ−ランガラオ・カニカンティ
ゲラルト・ベッディース
ジョイ・オルセン
エルンスト・ベッチャー
ゲオルク・シュルテ
ベルンハルト・ザールフェルト
ニコラウス・コヴォリク
ヘルベルト・アルガウアー
ミヒャエル・クロイバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Animal Health GmbH
Original Assignee
Bayer Animal Health GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Animal Health GmbH filed Critical Bayer Animal Health GmbH
Publication of JP2009534137A publication Critical patent/JP2009534137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/30Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/0133Nut and bolt advancing mechanism, e.g. threaded piston rods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/021Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type
    • G01F11/025Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type with manually operated pistons
    • G01F11/026Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type with manually operated pistons of the gun type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3103Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
    • A61M2005/3104Caps for syringes without needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/31581Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by rotationally moving or pivoting actuator operated by user, e.g. an injection lever or handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

本願発明は、液体または粘性溶液を投与するためのアプリケータに関し、このアプリケータは、ドーズユニット、および投与される溶液を含む容器をアプリケータに固定するためのアダプタを有するハウジングと、用量設定手段と、設定された用量を投与するためのレバーであって、ドーズユニットおよび用量設定手段と機械的に相互作用するレバーとを備える。レバーは、ハウジング内の近位端に移動可能に固定される。レバーの遠位端は、ハウジングから開き、レバーの遠位端からハウジングまでの距離が設定された用量に依存する。

Description

本願発明は、液体または粘性溶液をとりわけ動物に経口投与するためのアプリケータ(投与器)と、これに固定可能な液体または粘性溶液を含む置換可能容器とに関するものである。
極めて広範な用途において、液体または粘性溶液のためのアプリケータが広く知られている。ドイツ特許出願公開第103 48 186号は、たとえば骨粗しょう症治療薬などの流体生成物を投与するための注入デバイスを開示している。また、ドイツ特許出願公開第100 20 591号は、歯科材料のためのアプリケータに関し、クリック・プル機構およびブロック機構により、高い精度で1回分用量を計量するとともに、副次的フロー現象を抑制するアプリケータを開示している。同様に、欧州特許第0 806 187号は、歯科分野で用いられるアプリケータに関し、投与される合成物の抑圧を防止しようとするものである。従来技術で知られたアプリケータにおいて、異なる用量を投与することはできない。たとえば、投与すべき用量が特に動物の体重に依存する場合など、必要な用量が異なるとき、従来技術によるアプリケータは適当なものではない。
ドイツ特許出願公開第103 48 186号公報 ドイツ特許出願公開第100 20 591号 欧州特許第0 806 187号
したがって本願発明の目的は、液体または粘性溶液を投与するための使用が容易なアプリケータを提供することにある。とりわけ、このアプリケータは、ユーザが選択した異なる用量を投与する上で好適なものである。
本願発明に係る解決手段は、液体または粘性溶液を投与するためのアプリケータにある。このアプリケータはドーズユニット、および投与される溶液を含む容器をアプリケータに固定するためのアダプタを有するハウジングと、用量設定手段と、設定された用量を投与するためのレバーであって、ドーズユニットおよび用量設定手段と機械的に相互作用するレバーとを備えている。レバーは、ハウジング内の近位端に移動可能に固定され、レバーの遠位端は、投与準備状態にあってはハウジングから離れるように開き、レバーの遠位端からハウジングまでの距離が設定された用量に依存することを特徴とする。
ハウジング内に取り付けられた近位端の周囲において、レバーは、ドーズユニットに当接するボールを有する。ドーズユニットは、スレッドスピンドル、スレッドスリーブ、圧力生成手段、スレッドスピンドルのためのラッチ機構、およびスレッドスリーブのためのラッチ機構を有する。
前方端部においては、ハウジングは容器を固定するための開口部を有し、この開口部を介して投与される溶液が充填される。スレッドスピンドルの外側のねじ山がスレッドスリーブの内側のねじ山と係合するように、スレッドスピンドルおよびスレッドスリーブは、ハウジング内で同軸状に配設される。レバーに属するボールは、スレッドスリーブ、スレッドスピンドルおよびハウジング開口部と同軸上に配置され、離間したレバーの遠位端をハウジングに向かって移動させると、ボールがハウジングの前方開口部の方へ移動する。この過程において、ボールは、スレッドスピンドルを内設したスレッドスリーブを、ハウジングの開口した前方端部の方へ押し出す。圧力生成手段により形成された圧力に対抗して、離間したレバーの遠位端をハウジングに向かって移動させ、その後レバーを放したとき、再び離間した状態となり、ボールがハウジングの前方端部から離れる。スレッドスリーブ、ボールおよび圧力生成手段は、互いに対して取り付けられ、ボールがハウジングの前方開口端部から取り外されるとき、スレッドスリーブがボールとともにハウジングの前方開口端部から押される。スレッドスピンドルは、急勾配のねじ山を有する。その結果、スレッドスリーブに加わる軸方向の力を、スレッドスピンドルに対するスレッドスリーブの回転動作に変換することができる。カートリッジが挿入されたとき、スレッドスリーブのラッチ機構により、スレッドスリーブは、スレッドスピンドルに対してハウジングの後方端部の方へ軸方向にのみ移動することができ、反対方向に移動することができない。カートリッジが挿入されたとき、スレッドスピンドルのラッチ機構により、スレッドスピンドルがハウジングの前方端部の方へ軸方向にのみ移動することができるが、反対方向には移動できない。したがって、スレッドスピンドルは、ハウジングの後方端部へ移動するとき、スレッドスリーブに追随することはない。したがって、レバーを操作する毎に、スレッドスピンドルはスレッドスリーブの前方端部を前方へ押し出される。カートリッジがアダプタから取り外されたとき、スレッドスピンドルのラッチ機構が同時に取り外され、スレッドスリーブおよびハウジングに対してスレッドスピンドルを自在に移動させることができるように、スレッドスピンドルのラッチ機構はカートリッジのためのアダプタに接続される。投与する毎に、前方端部がハウジングの前方開口部から多少移動するように、スレッドスピンドルの長さを決定する。投与される溶液を受容するための容器がハウジングの前方端部においてアダプタに取り付けられたとき、スレッドスピンドルは、投与する毎に、すなわちレバーで圧力を加える毎に、容器内に押し込まれる。
用量設定手段は、投与する前にレバーの離間する度合いを特定し、ボール、スレッドスリーブ、およびスレッドスピンドルより実行されるハウジングの前方端部に向かう移動(ストローク)の度合いを決定する。用量設定手段は、ボールの側面上に取り付けたドーズホイールであってもよく、ボールはハウジングの前方端部とは反対方向に面し、ボールおよびハウジングの前方開口部と同軸上にあり、ボールの軸方向の移動クリアランスを決定する。ドーズホイールはスレッドスリーブに接続することもできる。レバーの離間する度合いに依存して、より多量またはより少量のスケールが視認できるように、用量スケールをレバーの遠位端に取り付けてもよい。ただし択一的には、スケールは、ドーズホイールに直接的に取り付けてもよいし、ハウジングの別の適当なところに取り付けてもよい。ここの場合、設定された用量に応じて、レバーの支持位置でスケールが隠れ、レバーがピボット回転したときにスケールが見えるようにレバーを設計してもよい。
レバーは、好適にはハウジングに対してチャイルドプルーフロックを有する。チャイルドプルーフロックは、たとえば投与した後ハウジングに対して当初支持されるレバーを有し、レバーは、ハウジングのレバーのラッチ位置が克服された後にのみ、離間した状態にすることができるものであってもよい。
本願発明に係る別の実施形態において、内側に設けられたねじ山と、外側に設けられた同一方向に作用するねじ山を有する伝達スリーブがスレッドスリーブとスレッドスピンドルの間に同心上に配設される。伝達スリーブの内ねじは、スレッドスリーブの内ねじとは異なるピッチを有する。スレッドスリーブの内ねじのピッチに対する伝達スリーブの内ねじのピッチの比率が異なることに起因して、スレッドスピンドルの進行が変化する。したがって、スレッドスリーブを逆回転させたとき、伝達スリーブは逆方向のストローク(並進移動)を生ずることはなく、スレッドスリーブとともに回転することもラッチ部材により阻止される。
投与される溶液を含む容器を固定するためのアダプタに関し、さまざまな実施形態が可能である。投与される溶液を含む容器はアダプタと相互作用するので、容器、たとえばカートリッジは、特定のアダプタに適合する。間違った、あるいは不正確な用量が生じるおそれがあるので、特に適合するカートリッジおよびアダプタの相互作用により、でたらめで不適当なアダプタが取り付けられることを防止することが意図されている。アダプタと容器の相互作用については、他の可能性のある容器の代表としてカートリッジを用いて説明する
好適には、投与される動物の薬剤の液体または粘性溶液で充填され得る、または充填された本願発明のカートリッジは円筒状ハウジングを有し、円筒状ハウジングの一方の端面に充填開口部、他方の端面に先細った領域およびマウスピースを有する。カートリッジが充填されているとき、充填開口部はプランジャにより閉じられ、投与の際、プランジャはマウスピースに向かってカートリッジの内部に移動する。マウスピースは、液体または粘性溶液をカートリッジの内部から投与するための開口部を有する。通常、カートリッジは、5〜50ml、好適には8〜20ml、より好適には11〜13mlの容量を有する。
使用準備のできたカートリッジは、プランジャにより端面を閉じられたまま、アプリケータのハウジングの前方端部にある開口部、すなわち通路開口部を介してハウジング内のアダプタに排泄することができる。通路開口部は、円形形状を有するが1つまたはそれ以上の追加的な開口部を有し、通路開口部の円形形状の径が部分的に拡大している。このタイプの通路開口部に適合するカートリッジは、円形充填開口部の周囲領域において、対応する拡張部材を有し、これは追加的な開口部とは相補的な形状を有する。通路開口部は、2〜5個の、好適には2つの互いに対向する追加的な開口部を有する。これに対応して、カートリッジは2つの互いに対向する拡張部材を有する。
アダプタは通路開口部の後方に配置される。第1の実施形態では、アダプタは、ロックナットおよび圧縮ばねなどの圧力生成手段を有する。ロックナットは管状スリーブを有し、管状スリーブは軸方向に移動できるように、スレッドスピンドルと同心上に通路開口部の後方に直接的に取り付けられている。
圧力生成手段はロックナットをハウジングの前方端部の通路開口部の方へ押し出す。
カートリッジは、プランジャで閉じられた端面を通路開口部に案内することによりアダプタに取り付けられ、このとき延長部材が追加的な開口部を通ってアプリケータハウジング内に挿入する。この過程において、ハウジングの後方端部の方への圧力が圧力生成手段により形成されると同時に、延長部材が追加的な開口部の反対側上の通路開口部の円形領域の後方に配置され、所定位置に把持または係合するようにカートリッジを回転させる。
またロックナットは、使用可能状態にあるとき、すなわちカートリッジがアダプタに取り付けられているとき、スレッドスリーブまたは伝達スリーブとスレッドスピンドルとの間連結接続を実現するという機能を有する。これは、カートリッジがアダプタに取り付けられているとき、スレッドスリーブまたは伝達スリーブの前方端部だけをロックナットの管状スリーブ内に配置することにより実現される。カートリッジがアダプタに固定されていないとき、スレッドスリーブまたは伝達スリーブの前方端部がロックナットの管状スリーブ内に配置されないので、ロックナットは圧力生成手段クロージャによりハウジングの前方端部へ移動することはない。ロックナットの管状部分により一体に保持されていなければ、スレッドスリーブまたは伝達スリーブは長手方向に分離する。この分離は、スレッドスピンドルとスレッドスリーブまたは伝達スリーブとの間の密接な接触を解消するには十分なものであり、その結果、スレッドスピンドルは、スレッドスリーブまたは伝達スリーブを搬送することなく、スレッドスリーブまたは伝達スリーブにより軸方向に移動することができる。スレッドスピンドルがスレッドスリーブまたは伝達スリーブに対して軸方向に移動可能であることは必要なことであり、これにより、使用済みのカートリッジを取り外した後に、新しい未使用のカートリッジを取り付ける前にスレッドスピンドルをハウジング内に押し戻すことができる。
第2の実施形態では、アダプタはロックナット部材を有する。ロックナット部材は、スレッドスピンドルと、スレッドスリーブまたは伝達スリーブとに同心上に回転可能に、かつ、軸方向に移動可能に取り付けられた、2つの部分からなる管状スリーブである。通路開口部に面する端面において、それは外部拡張部において、1つまたはそれ以上の軸方向に延びる溝部または突起部を有し、対応して構成されたカートリッジを溝部または突起部に連結することができる。1〜8個の、好適には2つの互いに対向する溝部または突起部が好ましい。通路開口部とは離れた端面において、カートリッジは、その外側周辺部において、少なくとも1つのカムを有し、このカムはハウジングの内壁に設けられた少なくとも1つのチャンネルと係合する。1つまたはそれ以上のチャンネルは、軸方向に対して90〜100度の間、好適には90.5〜95度の間の角度でハウジングの内壁上に形成されている。ロックナット部材が回転すると、ロックナット部材は、1つまたはそれ以上のカムがチャンネル内に案内されて、軸方向に同時に移動する。
スレッドスピンドルが通る中央孔を有するブッシングがロックナット部材の内側に同心状に配置される。ロックナット部材が軸方向に移動すると、ブッシングはハウジングの通路開口部から離れる方向に、スレッドスリーブまたは伝達スリーブの通路開口部に面する端部を越えて押される。スレッドスリーブまたは伝達スリーブは、スリットおよび開口のために弾性的設計を有するので、ブッシングがスレッドスリーブまたは伝達スリーブの端部を越えて移動すると、スレッドスリーブまたは伝達スリーブとスレッドスピンドルの間の連結接続が実現される。さらに、ブッシングは、スレッドスリーブが回転することを阻害する水平方向の力を防止する。
第2の実施形態に係るアダプタに適したカートリッジは、内側周辺部を有し、充填開口部の領域において、軸方向に延びる1つまたはそれ以上の延長溝部または突起部を有する。1〜8個の、好適には2つの互いに対向する溝部または突起部が好ましい。これらの延長溝部および突起部の位置は、ロックナット部材の外側周辺部にある溝部および突起部の位置と一致し、ロックナット部材を越えて押圧されたとき、ロックとキーの原理に従って、ロックナット部材と相互作用するように選択される。したがって、ロックナット部材が外側周辺部に溝部を有するとき、カートリッジは内側周辺部に突起部を有し、逆も成り立つ。第2の実施形態にかかるアダプタにカートリッジを取り付ける際、延長部材の位置が通路開口部内の追加的な開口部の位置と一致するように回転させる。これは、ロックナット部材上の溝部または突起部の位置と、カートリッジの内壁上の溝部または突起部とが同時に一致するということを意味する。このように配置されると、カートリッジはロックナット部材を越えて押される。カートリッジを回転させる際、ロックナット部材は、カムとチャンネルの相互作用によりハウジングに対して軸方向に移動する。この移動の際、スレッドスリーブまたは伝達スリーブは包囲され、スレッドスピンドルのねじ山との連結接続が得られる。最終位置において、拡張部材は、ハウジングの内壁上の凹部または開口部にラッチ係合する。
さらなる実施形態において、本願発明に係るアプリケータは、たとえば閉口キャップをねじ廻してカートリッジのマウスピースから外して(以下参照)、カートリッジをアダプタから取り外す場合などに、カートリッジに加わる強い回転力を阻止するために、カートリッジの追加的なロック機構を有する。カートリッジのロック機構は、ほぼ半円形のラッチアーク部からなる。ラッチアーク部は、アダプタの領域においてハウジング内に同心上に取り付けられ、カートリッジの拡張部材上の対応ラッチカムと係合するラッチカムを有する。さらにラッチアーク部は、アークの端部上に互いに対向して配置された2つの検知デバイスを有する。弓形状(アーク状)であるので、ラッチアーク部は、弾性を有し、2つの検知デバイスが互いに対して接近するように、検知デバイスにおいて外側から半径方向の圧力により変形させることができる。検知デバイスを解放すると、ラッチアーク部は元の形状に復帰する。検知デバイスの領域において、鋸歯状のラッチカムがラッチアーク部の内側上に配設され、それらの先端部が同一の回転方向に向いている。
ラッチアーク部は、検知デバイスがハウジングを貫通する開口部内に配置され、ハウジングの外側から操作、すなわち押圧できるようにアプリケータのハウジング内に配設される。カートリッジがラッチ係合された状態にあるとき、カートリッジの拡張部材上の鋸歯状ラッチカムは、ラッチアーク部の鋸歯状ラッチカムと係合し、カートリッジを逆回転させることはできない。両方の検知デバイスを同時に押圧することのみにより、互いに対向する位置にある2つのラッチカムの係合を解除することができる。これは、カートリッジのラッチカムがラッチアーク部のラッチカムを越えて外側を案内されるまで、ラッチアーク部のラッチカムがハウジングの内部に移動するまで、検知デバイスを押圧することにより実現される。
好適な実施形態において、カートリッジは、マウスピース上に閉口キャップを有する。これは、それ自体知られている回転式キャップであってもよいが、内ねじを有し、外ねじを有するマウスピース上に内ねじにより取り付けることができる。好適な実施形態では、閉口キャップは、チャイルドプルーフロックを有する。チャイルドプルーフロックを有する閉口キャップは、以下のように構成される。すなわち、チャイルドプルーフロックを有する閉口キャップは、外側円筒壁部と端部壁部とを有する。閉口キャップの外径は、マウスピースを取り付けるねじ廻し可能なカートリッジの外径に相当する。内側円筒壁部は、外側円筒壁部と同心上に配置される。内側円筒壁部の内側にねじ山が設けられる。閉口キャップの開いた側面上において、2つの互いに対向するカム外側円筒壁部の側面に配置される。カートリッジのマウスピースは、内側円筒壁部の内側ねじ山と適合する外ねじを有する。カートリッジが先細ってマウスピースとなる領域において、壁部は環状エッジを有し、その内側に互いに対向する2つの鋸歯状突起部が設けられる。閉口キャップをカートリッジにねじ廻して取り付けたとき、カムが突起部を越えて案内され、突起部の後方に係留され、閉口キャップを逆回転させることが不可能となる。逆回転させるためには、すなわち閉口キャップをねじ廻して取り外すためには、突起部に対するカムの係留を克服する必要がある。これは、閉口キャップの外側円筒壁部をカムの領域で圧縮して、カムを突起部の内側を通るように案内させることにより実現される。この圧縮および回転は、いくぶん力と巧妙さを必要とし、通常、子供にはすることができない。したがって、上述の閉口キャップはチャイルドプルーフロックを有する。
閉口キャップの外側円筒壁部の外側において、構造体をカムの領域に設けてもよく、この構造体により、閉口キャップ15を確実に把持し、固定的に保持することができる。
さらに本願発明は、上述のカートリッジを取り付けた上述のアプリケータを含むアプリケータシステムに関する。取り付けは可逆的であるので、からになったカートリッジは新しい充填されたカートリッジと交換することができる。レバー圧力(レバーのストローク操作)により、アプリケータが取り付けられたカートリッジは、レバー圧力を受けて、カートリッジと同心状にハウジングから突出するスレッドスピンドルがプランジャよりカートリッジ内に押されて、所定用量で空になる。この過程で、レバー圧力を受ける毎に、0.1〜2.5mlの範囲の容量に相当する所定の用量が投与され、この用量は、たとえば0.1ml間隔で変更することが可能である。本願発明に係るアプリケータシステムは、特に経口投与するものに適したものであり、特に好適には、薬剤を動物に経口投与するものに適したものである。
薬剤用量の変更の範囲をより大きくすることは、たとえば0.03%、0.5%、2.4%の3つの異なる濃度など、これは可能性のある1回用量分の容量を0.1〜2.5mlとして0.00009〜0.06mlの範囲の用量に相当するものであるが、さまざまな生成物濃度を有する溶液とともに用いたカートリッジにより実現することができる。
用量の容量を変更するために、異なる径を有するカートリッジを用いることができ、この場合、カートリッジのそれぞれの径に対して、専用のスケールがレバーに取り付けられるか、あるいはアプリケータの別の適当な部位に取り付けることができる。
本願発明に係るさまざまな実施形態について、添付図面および明細書を参照して詳細な説明を行う。図1〜図4は、本願発明に係る第1の実施形態によるアプリケータを示すものである。
アプリケータ100は、ドーズユニットを収容するための延伸(細長く延びた)ハウジング10を有する。ハウジング10は、その前方端部において通路開口部25を有する(図3bも参照されたい。)。容器を取り付けるためのアダプタ、たとえば液体または粘性溶液のためのカートリッジ14が通路開口部25内に配設されている。
ハウジング10は、その後方端部においてドーズホイール2のための開口部26を有する。開口部26内において、ドーズホイール2を回転可能に固定したナットスレッド(ナットねじ山)27がハウジング10の後方端部の内側に取り付けられている。投与される用量はドーズホイール2を用いて設定される。
レバー1は、設定された用量を投与するために用いられ、近位端21において移動できるようにハウジング10内に取り付けられる。図1において、レバー1の遠位端22は、ハウジング10から離れるように開き、レバー1の遠位端22からハウジング10までの距離が用量設定値に依存する。レバー1は、ハウジング10に対して支点4の周りに回転できるように接続支持されている。
スケール(目盛り)16がレバー1の遠位端22に取り付けられ、支点4を中心とする円周経路の一部領域上に配置され、その半径は、支点4と、スケール16がレバー1に取り付けられるポイントとの距離に相当する。スケール16は、レバー1の開き度合いに依存してハウジング10の内外において、より大きくまたはより小さく開くように配置される。用量設定値が大きいとき、スケール16はより大きい度合いでハウジング10の外側に開き、逆に用量設定値が小さいときには、より低い度合いで移動する。
レバー1はボール3を有し、ボールは一方ではドーズホイール2に当接し、他方ではドーズユニットに当接する。ドーズユニットは、スレッドスピンドル(ねじ山付きスピンドル)9、スレッドスリーブ(ねじ山付きスリーブ)8、圧縮ばね式ドーズ手段(圧縮ばね式用量調節手段)7、スレッドスリーブ8のためのラッチ機構、およびスレッドスピンドル9のためのラッチ機構を有する。
スレッドスリーブ8の後方端部に対しハウジング10の後方へ軸方向の圧力が加わるように、圧縮ばね式ドーズ手段7がハウジング10に固定されたリング29と、スレッドスリーブ8の後方端部との間に取り付けられる。
スレッドスピンドル9は、急勾配のねじ山を有する。そのため、スレッドスリーブ8に軸方向の力が作用すると、スレッドスピンドル9に対するスレッドスリーブ8の回転運動に変換することができる
カートリッジ14が挿入されたとき、スレッドスリーブ8のラッチ機構は、スレッドスリーブ8がスレッドスピンドル9に対してハウジング10の後方端部の方へ軸方向にのみ移動(変位)することは許容するが、反対方向の移動を許容しないように構成されている。同様に、カートリッジ14が挿入されたとき、スレッドスピンドル9のラッチ機構は、スレッドスピンドル9がハウジング10の前方端部の方へ軸方向にのみ移動することを許容するが、反対方向の移動を許容しないように構成されている。カートリッジ14がアダプタから取り外されたとき、スレッドスピンドル9のラッチ機構が同時に取り外され、スレッドスリーブ8およびハウジング10に対してスレッドスピンドル9を自在に移動させることができるように、スレッドスピンドル9のラッチ機構はカートリッジ14のアダプタに連結される。
ラッチ機構は以下のように機能する。スリーブ5に軸方向の圧力を加えると、スリーブ5は回転しないように固定されているので軸方向にのみ移動することができ、ボール3とスレッドスリーブ6の端部端面との間に摩擦接続を実現し、スレッドスリーブ8が回転しないようにすることができる。択一的には、スリーブ5およびスレッドスリーブ8の端部端面に歯を設けて、連結接続を実現することができる。圧縮ばね式ドーズ手段7は、戻り動作の際、スリーブ5を軸方向に押圧する。連結接続または摩擦接続は、スレッドスリーブ8とノブ6の間のスリーブ5の軸方向の遊び(すき間)により解除される。スレッドスリーブ8は元通りに回転することができる。
図1、図3aおよび図4は、アダプタを用いてハウジング10の前方端部に固定されたカートリッジ14を示す。図9はカートリッジ単体を示すものである。アプリケータ100に面するカートリッジ14の一方の端部は、カートリッジ14を充填するための開口部31を有し、この開口部は使用可能状態にあるときはプランジャ13により閉じられている。カートリッジ14の他方の端部はマウスピース28を形成するために先細っており、マウスピースは閉口キャップ15により閉じられている。
用量を設定するためには、ナットスレッド27内のドーズホイール2をハウジング10に対し回転させる。圧縮ばね式ドーズ手段7は、スレッドスリーブ8の後方端部を押圧すると、スリーブ5、ノブ6およびボール3に当接する。ドーズホイール2の移動とともに、ボール3がスリーブ5およびノブ6とともにハウジング10の後方端部に向かって軸方向に移動する。ボール3がハウジング10の後方端部の方へ移動すると、レバー1が支点4の周りに外側に開くようにピボット回転し、軸方向の移動が大きくなると、遠位端22においてハウジング10からよりいっそう離れる。こうして用量をスケール16から読み取ることができる。
圧縮ばね式ドーズ手段7をハウジングの後方端部に向かって軸方向に押圧すると、スレッドスリーブ8がスレッドスピンドル9のねじ山に沿って後方に向かって移動する。この場合、スレッドスリーブ8がスリーブ5およびノブ6により回転可能に取り付けられている。スレッドスピンドル9は、回転防止のための固定手段により、スレッドスリーブ8とともに回転しないように構成されている。すなわち、スレッドスリーブ8だけが後方へ軸方向に押し出される。
投与する際には、レバー1の遠位端22をハウジング10の方へ押圧する。この過程で、ボール3が圧縮ばね式ドーズ手段7の圧力に逆らってハウジング10の前方端部の方へ軸方向に移動する。ボールとともに、スリーブ5、ノブ6およびスレッドスリーブ8がハウジング10の前方端部の方へ軸方向に移動する。スレッドスリーブ8のラッチ機構により、スレッドスピンドル9は、スレッドスリーブ8とともにハウジングの前方端部の方へ軸方向に移動する。スレッドスピンドル9のガイドによりハウジング10の前方端部の方へ移動することができるが、スレッドスリーブ8のラッチ機構によりスレッドスピンドル9がスレッドスリーブ8に対して相対的に回転することができない。
スレッドスピンドル9は、カートリッジ14のプランジャ13を押圧し、プランジャはハウジングの前方端部でアダプタに固定されている。したがってプランジャ13は、カートリッジ14内を移動するとともに、設定された用量に相当する量の溶液をマウスピース28からカートリッジ14から押し出す。
レバー1は、解放されると、圧縮ばね式ドーズ手段7の圧力により、ドーズホイール2で先に設定された用量に応じて再び元にピボット回転する。このとき上述のように、スレッドスリーブ8は、圧縮ばね式ドーズ手段7の軸方向の力によりスレッドスピンドル9のねじ山の上を後方へ移動する。スレッドスピンドル9は、スレッドスピンドル9の回転固定手段により、スレッドスリーブ8とともに軸方向後方へ移動しない。
上述のような投与が再度行われるか、あるいはドーズホイール2を用いて、より多量または少量の用量を設定することができる。より少量の設定値がアプリケータを起動しないという事実は、次のように説明することができる。ドーズホイール2はシリンダを有し、より少量の用量が設定されたとき、シリンダはボールによりノブ6を押圧する。この圧力により、ノブ6がスレッドスリーブ8とともに前方へ移動する。連結接続または摩擦接続は解除される。スレッドスリーブ8は、スレッドスピンドル9上の並進移動を伴うことなく、ねじ回転して前方へ移動する。
最初の用量およびその後の用量が設定された後、レバー1を操作する毎に、スレッドスピンドル9は、ハウジング10の前方端部から軸方向に押し出される。
図5〜図7は、本願発明に係るアプリケータの第2の実施形態を示すものである。
アプリケータ200は、ドーズユニットを受容するための延伸ハウジング210と、延伸ハウジング210の中央領域から突出し、ハンドル状に形成されたハウジング部210とを有する。ハウジング部210は、その前方端部に通路開口部225を有し、その通路開口部の領域内には、容器を取り付けけるためのアダプタ、たとえば液体または粘性溶液のためのカートリッジ214を有する。
ドーズホイール202は、スレッドスピンドル209を介してハウジング部210内に回転可能に配設されている。投与される用量はドーズホイール202を用いて設定される。
レバー201は、設定された用量を投与するために用いられ、レバーの近位端221において移動できるようにハウジング部210とこれより突出するハウジング部220の間の移行領域に取り付けられる。図7において、レバー201の遠位端222は、突出ハウジング部220から離れるように開き、レバー201の遠位端222からハウジング部220までの距離が用量設定値に依存する。レバー201は、ハウジング部210,220に対して支点204の周りに回転できるように接続支持されている。
スケール216がレバー201の遠位端222に取り付けられ、支点204を中心とする円周経路の一部領域上に配置され、その半径は、支点204と、スケール216がレバー201に取り付けられるポイント221との距離に相当する。スケール216は、レバー201の開き度合いに依存してハウジング部220の内外において、より大きくまたはより小さく開くように配置される。用量設定値が大きいとき、スケール216はより大きい度合いでハウジング220の外側に開き、逆に用量設定値が小さいときには、より低い度合いで移動する。ただし択一的には、スケールは、ドーズホイール202に直接的に取り付けてもよいし、別の適当なところに取り付けてもよい。
レバー201はボール203を有し、ボールは一方ではドーズユニットに当接する。ドーズユニットは、スレッドスピンドル209、スレッドスリーブ208、スレッドスリーブの一部であるドーズホイール202、およびスレッドスピンドル209のためのラッチ機構を有する。
スレッドスリーブ8の後方端部に対しハウジング部210の前方方向へ軸方向の圧力が加わるように、圧縮ばね式ドーズ手段7がハウジング10に固定されたリング29と、スレッドスリーブ8の後方端部との間に取り付けられる。
圧縮ばね式ドーズ手段207は、ハウジング210の前方へ軸方向の圧力が加わるように、ハウジング部210またはハウジング部220に固定されたウェブ229と、レバー201の近位端221との間に取り付けられる。
カートリッジ14が挿入されたとき、スレッドスリーブ202のラッチ機構は、スレッドスリーブ202がスレッドスピンドル209に対してハウジング210の後方端部の方へ軸方向にのみ移動(変位)することは許容するが、反対方向の移動を許容しないように構成されている。同様に、カートリッジ14が挿入されたとき、スレッドスピンドル9のラッチ機構は、スレッドスピンドル9がハウジング10の前方端部の方へ軸方向にのみ移動することを許容するが、反対方向の移動を許容しないように構成されている。カートリッジ14がアダプタから取り外されたとき、スレッドスピンドル9のラッチ機構が同時に取り外され、スレッドスリーブ208およびハウジング210に対してスレッドスピンドル9を自在に移動させることができるように、スレッドスピンドル9のラッチ機構はカートリッジ14のアダプタに連結される。
図7は、ハウジング部210の前方端部にアダプタを介して取り付けられたカートリッジ14を示す。
用量を設定するためには、ドーズホイール202、すなわちスレッドスリーブ208を回転させて、スレッドスピンドル209のねじ山に沿ってハウジング部210の後方端部の方へ軸方向に移動させる。このときボール203は、スレッドスリーブ208と同様にハウジング部210の後方端部の方へ軸方向に移動する。ボール203がハウジング部210の後方端部の方へ移動すると、レバー201が支点4の周りに外側に開くようにピボット回転し、ボール203の軸方向の移動が大きくなると、ハウジング部220からよりいっそう離れる。こうして用量をスケール216から読み取ることができる。
スレッドスピンドル209は、スレッドスピンドルのラッチ機構により、スレッドスリーブ208とともに軸方向後方に移動することはない。
投与する際には、レバー201をハウジング部210の方へ押圧する。この過程で、ボール203がハウジング部210の前方端部の方へ軸方向に移動する。スレッドスリーブ208およびスレッドスピンドル209は、ボール203とともにハウジング部210の前方端部の方へ軸方向に移動する。
スレッドスピンドル209は、カートリッジ14のプランジャ213を押圧し、プランジャはハウジング部210の前方端部でアダプタに固定されている。したがってプランジャ13は、カートリッジ14内を移動するとともに、設定された用量に相当する量の溶液をマウスピース28からカートリッジ14から押し出す。
さらに投与するためには、ドーズホイール202を用いて、所望の用量を再び設定することができる。最初の用量およびその後の用量が設定され、投与された後、レバー201を操作する毎に、スレッドスピンドル209は、ハウジング部210の前方端部から軸方向に押し出される。
本願発明に係る上記実施形態において、スレッドスピンドル9,209の移動は、レバーの圧力や移動によるボールの並進移動、およびスレッドスリーブ8,208の急勾配のねじ山のピッチに依存する。またレバー圧力によるスレッドスピンドルの移動は、
スレッドスリーブ8,208とスレッドスピンドル9,209の間に同心上に配設された伝達手段により変化し得る。
こうした移動(ストローク)伝達に関する実施形態を図8aおよび図8bのアプリケータ800の具体例を用いて説明する。図8aおよび図8bのアプリケータ800において、アダプタは、ハウジング80の前方端部にある通路開口部825に配置されておらず、むしろハウジング80の内部に配置されている。したがって、アプリケータ800に取り付けられたカートリッジ814は、部分的にハウジング80の内部に配置されている。アプリケータ800内のドーズユニットは、ドーズホイール802、ボール803、スレッドスピンドル809、圧縮ばね式ドーズ手段807、および図1〜図4のアダプタ100に関して説明したように相互作用するスレッドスリーブ808を有する。この実施形態では、レバーの用量設定動作については図示していない。
内側に設けられたねじ山と(同様に図12を参照されたい。ここではねじ山を図示しない。)、外側に設けられた同一方向に作用するねじ山(たとえば右ねじ)を有するスリット伝達スリーブ817が、スレッドスリーブ808とスレッドスピンドル809の間に同心上に配設される。スリット伝達スリーブ817は、中央領域に環状拡張部830を有する。スリット伝達スリーブ817は、ハウジング80内に回転可能に取り付けられている。スリット伝達スリーブ817は、ねじ山方向とは反対方向(たとえば内ねじおよび外ねじが右ねじである場合には、左ねじ方向)にのみ回転し、逆方向には回転できないように、鋸歯状構造体を周囲に有する環状拡張部830を介してラッチ部品818と相互作用する。
スリット伝達スリーブ817の内ねじは、スレッドスリーブ808の内ねじとは異なるピッチを有する。スレッドスリーブ808の内ねじのピッチに対するスリット伝達スリーブ817の内ねじのピッチの比率が異なることに起因して、スレッドスピンドル809の移動が変化する。
スレッドスリーブ808の内ねじ(およびスリット伝達スリーブ817の外ねじ)が、たとえば5mmのピッチを有する場合、10mm移動するとスリット伝達スリーブ817が2回転する。スリット伝達スリーブ817(およびスレッドスピンドル809)の内ねじが、たとえば10mmのピッチを有する場合、スリット伝達スリーブ817は2回転し、スレッドスピンドル809は20mm移動する。これより、当初の移動(ストローク)に対して1:2の伝達比が得られる。
スレッドスリーブ808が元に回転しても、伝達スリーブ817は戻り移動することはないので、ラッチ部品818により反対方向の移動が防止される。
カートリッジ14を取り付けるためのアダプタは、ハウジング10の前方端部の通路開口部25上に配設されるか(図3aおよび図4)、あるいは図8aおよび図9に図示するようにハウジング80の内部に配設することができる。図3aに示すアプリケータの実施形態を参照して、一例として、アダプタの機能について以下説明する。
アプリケータ100内のアダプタは、圧縮ばね式クロージャ(閉鎖部)11およびロックナット(固定ナット)12を有する。ロックナット12は管状スリーブであり、これは通路開口部25の直ぐ後方であって、スレッドスピンドル9と同心上に軸方向にスレッドスピンドルに着脱可能に取り付けられている。通路開口部25は、2つの互いに対向する位置で分断された円形形状を有し、追加的な開口部39を含み、追加的な開口部39においては円形領域より多少大きな径を有するものである(図3b)。
通路開口部25に面する前方端部において、ロックナット12は円形の通路開口部25の径より大きい径を有する環状拡張部を有する。
ロックナット12は、内壁において環状肥大部を有し、その中央開口部はスレッドスピンドル9の径に相当するものである。
使用準備状態にあるとき、すなわちカートリッジ14がアダプタに固定されたとき、スレッドスリーブ8は、ロックナット12の管状スリーブ内に配置される。ロックナット12の内壁上の環状肥大部は、ハウジング10の前方端部の方向に軸方向に移動しないように係止する。
圧縮ばね式クロージャ11は、ハウジング10に固定接続されたリング30と、ロックナット12の後方端部の間に取り付けられるため、ロックナット12の後方端部に対してハウジング10の前方端部の方へ軸方向の圧力を加える。
カートリッジ14がアダプタ上にないとき、スレッドスリーブ8の前方端部がロックナット12の管状スリーブ内に配置されないようになるまで、ロックナット12は圧縮ばね式クロージャ11によりハウジング10の前方端部に向かって移動する。スレッドスリーブ8は、長手方向のスリットを有するので、その前方端部がロックナット12の管状部分により固定されなくなると直ぐに開口する。この開口は、スレッドスピンドル9とスレッドスリーブ8の間の密接な接触を解消する上で十分なものであり、スレッドスピンドル9は、スレッドスリーブ8に沿って搬送することなく、スレッドスリーブ8を通って軸方向に移動することができる。
カートリッジ14(図3aおよび図9)は円筒状壁部21を有する。カートリッジ14のアプリケータ100に面する端部は、カートリッジ14を充填するための開口部31を有し、この開口部は使用準備完了時にはプランジャ13により閉じられている。カートリッジ14の他方の端部は、カートリッジ14の他方の端部はマウスピース28を形成するために先細っており、マウスピースは閉口キャップ15により閉じられている。開口部31の領域において、カートリッジ14の壁部21はリング部33を形成するために肥大している。リング部33の径は、アプリケータ100の通路開口部25の径に相当する。リング部33は、互いに対向する2つの位置で2つの延長部材34により肥大している。延長部材34のある領域において、カートリッジ14の径は通路開口部25の追加的な開口部39の内径に相当する(図3b参照)。
カートリッジ14は、通路開口部25上に開口部31を案内することにより、延長部材34が追加的な開口部39を介してハウジング10の内部に挿入するようにして、アプリケータ100に取り付けられる。この過程において、軸方向の圧力をハウジング10の後方端部の方へ圧縮ばね式クロージャ11に加えると同時に、カートリッジ14を90度回転させることにより、拡張部材34が円形の通路開口部25の後側に回り込んで、所定位置に把持または係合される。
カートリッジ14は、内容物が消費し尽くされたとき、すなわちスレッドスピンドル9がハウジング10の前方端部から最大限押し出されたとき、通常、アプリケータ100から取り外される。この場合、圧縮ばね式クロージャ11に対して多少の圧力を加えた状態で90度回転させて、ラッチ(係合)状態を克服して延長部材34を追加的な開口部39内で自由にする。別のカートリッジ14を取り付ける前に、スレッドスピンドル9をハウジング10内の初期状態に押し戻す必要がある。これは、長手方向にスリットを有するスレッドスリーブ8により実施することができる。カートリッジ14をアプリケータ100に設置している限り、長手方向にスリットを有するスレッドスリーブ8は、ロックナット12により一体に保持される。カートリッジ14がアダプタから取り外されるためにロックナット12が解放されたとき、スレッドスリーブが多少開き、スレッドスピンドル9を軸方向の圧力により回転することなく押し戻すことができる。
図8aおよび図8bに示すアプリケータの実施形態を参照して、アダプタの変形例について説明する。ただし、この変形例は同様に、図3aに係るアプリケータの実施形態と組み合わせることもできる。上述の実施形態を元にして、この変形例では、カートリッジ814の固定は、ばねの支援により実現されるものではなく、むしろロックナット部材819を用いて実現される。図8aに示すアプリケータ800の通路開口部825は、図3に示すアプリケータ100のものと同様に、追加的な開口部39(図3b参照)を含む円形形状に設計される。
この変形例では、アプリケータ800のアダプタは(同様に図13参照)、ロックナット部材819およびブッシング(軸受筒)820を有する。ロックナット部材819は、ハウジング80内に回転可能に取り付けられる。ロックナット部材819は2部品の管状スリーブを有し、管状スリーブは、スレッドスピンドル809および伝達スリーブ817と同心上に軸方向に着脱可能に取り付けられる。通路開口部825に面した側面において溝部を有し、溝部は外側周辺部に軸方向に延び、対応して形成されたカートリッジ814が連結される。通路開口部825から離れて面する側面において外側周辺部にカム821を有し、カムはハウジング80の内壁上に設けられたチャンネル822内に係合する。チャンネル822は、ハウジング80の内壁上に配設され、軸方向と角度αをなす。図13に示すように、角度αは90〜100度の間にあり、好適には90.5〜95度の間にある。
ロックナット部材819が回転すると、ロックナット部材819は、カム821によりチャンネル822内を案内されて、同時に軸方向に移動する。ブッシング820は、スレッドスピンドル809が貫通して適合する中央孔を含み、ロックナット部材の内部に中央に配置される。ロックナット部材が軸方向に移動すると、ブッシング820は、通路開口部825が面する伝達スリーブ817の端部を越えて、通路開口部825から離れる方向に押される。伝達スリーブ(図12参照)は、スリット831を用いて弾性的に設計されて、開くので、ブッシング820が伝達スリーブ817の端部を越えて移動することにより、スレッドスピンドル809および伝達スリーブ817の間の連結接続が実現される。
カートリッジ814(たとえば図8aおよび図13参照)は、内側周辺部において、開口部31の領域で、軸方向に延びる1つまたはそれ以上の延長突起部823を有する点でカートリッジ14(たとえば図9参照)とは異なる。延長突起部823の位置は、ロックナット部材819(図13)の外側周辺部にある溝部の位置と一致するように選択される。
カートリッジ814を取り付けたとき、カートリッジ814は回転する。拡張部材34の位置が通路開口部825の追加的な開口部39の位置と一致するように回転させる。これは、ロックナット部材819上の溝部およびカートリッジ814の内壁上の突起部862の位置が同時に一致するということを意味する。このように配置されると、カートリッジ814は、ロックナット部材819を越えて押される。またカートリッジ814をたとえば90度回転させると、ロックナット部材819は、カム921とチャンネル822の相互作用により、ハウジング80に対して軸方向に移動する。こうした動作の間、伝達スリーブ817は収容され、スレッドスピンドル809のねじ山との連結接続が実現される。またブッシング820は、水平方向の力が伝達スリーブ817のベアリングに加わらないようにする。
最終的な位置状態において、拡張部材34は、ハウジング80の内壁上の凹部または開口部をラッチ(係止)する。
カートリッジ814は、その内容物が消費し尽くされると、すなわちスレッドスピンドル809がハウジング80の前方端部から最大限押し出されたとき、通常、アプリケータ800から取り外される。取り外すためには、多少の圧力を加えながら、カートリッジ814を回転させて、ハウジング80上の拡張部材934の係合位置を乗り越えて、ロックナット部材819を、通路開口部825を通って軸方向反対にカートリッジ814を取り付ける前の当初の位置まで移動させる。
別のカートリッジ814を取り付ける前に、スレッドスピンドル809は、ハウジング80内の元の初期位置まで押し戻す必要がある。カートリッジ814がアプリケータ800に固定されている限り、長手方向のスリットを有する伝達スリーブ817はブッシング820により一体に固定されている。ただしロックナット部材819が軸方向に移動すると、通路開口部825の方向において、ブッシング820はいくつかのポイントで伝達スリーブ817の端部周辺と係合することはなく、伝達スリーブ817が多少開き、スレッドスピンドル809を軸方向の圧力により回転することなく押し戻すことができる。
図10および図11aは、カートリッジ14,814のマウスピース28を閉口するためのチャイルドプルーフロックを有する閉口キャップ15を示す。閉口キャップ15は、外側円筒壁部70と端部壁部79とを有する。閉口キャップ15の外径は、カートリッジ14の外径に相当する。内側円筒壁部76は、外側円筒壁部70と同心上に配置される。内側円筒壁部76の上側にねじ山71が設けられる。閉口キャップ15の開いた側面上であって、外側円筒壁部70の外側から少し離れたところに、2つの互いに対向するカム74が外側円筒壁部70上に設けられている。外側円筒壁部70の外側において、構造体75がカム74の領域に設けられており、この領域で閉口キャップ15を確実に把持し、固定的に保持することができる。
カートリッジ14,814のマウスピース28は、スレッドウィング72(図10および図11b参照)を有し、閉口キャップ15をマウスピース28にねじ廻して取り付けたとき、スレッドウィング72はねじ山71と係合するように配設されている。カートリッジ14は、その領域においてマウスピース28に向かって先細っており、壁部21は環状エッジ77を形成し、その内側に互いに対向する2つの鋸歯状突起部73が設けられている。閉口キャップ15をカートリッジ14にねじ廻して取り付けたとき、カム74が突起部73を越えて案内され、突起部の後方に係留され、逆回転が不可能となる。逆回転させるためには、すなわち閉口キャップをねじ廻して取り外すためには、突起部73に対するカム74の係留を克服する必要がある。これは、閉口キャップ25の外側円筒壁部70をカム74の領域で圧縮して、カム74を突起部73の内側を通るように案内させることにより実現される。
アプリケータ100または800の好適な実施形態では、カートリッジ14,814を固定するためのアダプタは、カートリッジ14,814を固定するためのほぼ半円形状ラッチアーク部910をさらに有する。ラッチアーク部(図14および図15a〜c参照)は、ハウジング10,80と同心上に取り付けられ、カートリッジ14,814の延長部材34上の対応ラッチカム875と係合するラッチカム915を有する。
図8aおよび図8bに示す実施形態に係るアプリケータ800およびカートリッジ814と関連して、ラッチアーク部910の機能について以下説明する。特に云うまでもないが、ラッチアーク部910は、ここに開示した他の実施形態に係るアプリケータに関連してもまったく同様に機能させることができる。
図14は、互いに対向して配置された2つの検知デバイス(突出部)を有するほぼ半円形状ラッチアーク部910を示す。ラッチアーク部910は、弓形形状を有するため、弾性を有し、検知デバイス(突出部)920が互いに接近するように、検知デバイス920に対する外側から半径方向の圧力により変形させることができる。検知デバイス920を解放すると、ラッチアーク部910は、当初の形状に復帰する。検知デバイス920の領域において、両方とも同じ回転方向に向いた先端部を有する鋸歯状のラッチカム920がラッチアーク部910の内側に配設されている。
図15a〜図15cは、ラッチアーク部910がアプリケータ800のハウジング80内に配置される様子を示す。図15aは非係合状態、図15cは係合状態のカートリッジ814を示す。検知デバイス920がアプリケータ800のハウジング80を貫通する開口部内に設けられ、ハウジングの外側から押圧して作動させることができる。
係合状態にあるとき(同様に図15b)、カートリッジ814の逆回転ができなくするために、カートリッジ814の延長部材39上の鋸歯状ラッチカム875がラッチアーク部910の鋸歯状ラッチカム915と係合する。両方の検知デバイス920を同時に圧縮することのみにより、ラッチカム975,915の係合を解除することができる。これは、カートリッジ814のラッチカム875がラッチアーク部910のラッチカム915を越えて内側を案内されるまで、ラッチアーク部910のラッチカム915がハウジング800の内部に移動するまで、検知デバイス920を押圧することにより実現される。
第1の実施形態に係るアプリケータの外観を示す図であって、レバーが最大限にピボット回転した状態を示す。 第1の実施形態に係るアプリケータの内部を示す図であって、レバーが支持されている状態を示す。 第1の実施形態に係るアプリケータの内部を示す図であって、レバーが最大限にピボット回転した状態および詳細を示す。 第1の実施形態に係るアプリケータの内部を示す図であって、レバーが最大限にピボット回転した状態および詳細を示す。 第1の実施形態に係るアプリケータの内部を示す図であって、レバーが支持されている状態を示す。 第2の実施形態に係るアプリケータの外観を示す図であって、レバーが支持されている状態を示す。 第2の実施形態に係るアプリケータの外観を示す図であって、レバーが支持されている状態を示す。 第2の実施形態に係るアプリケータの外観を示す図であって、レバーが最大限にピボット回転した状態を示す。 第1の実施形態の変形例に係るアプリケータの内部を示す図であって、ストローク式伝達手段を有するアプリケータを示す。 第1の実施形態の変形例に係るアプリケータの内部を示す図であって、ストローク式伝達手段を有するアプリケータを示す。 カートリッジを示す。 カートリッジのマウスピースの領域を示す。 カートリッジの閉口キャップを示す カートリッジのマウスピース領域を示す。 スリット伝達スリーブを示す。 カートリッジのアダプタの変形例を示す。 カートリッジをアプリケータに固定するためのカートリッジ固定手段を示す。 カートリッジ固定手段の詳細なメカニズムを示す。 カートリッジ固定手段の詳細なメカニズムを示す。 カートリッジ固定手段の詳細なメカニズムを示す。
符号の説明
100,800:アプリケータ、10:ハウジング、1:レバー、2:用量設定手段、3:ボール、7:圧力生成手段、8,808:スレッドスリーブ、9,809:スレッドスピンドル、11:圧力生成手段、12:ロックナット、14,814:容器、16:スケール、25:通路開口部、28:先細った領域、31:充填開口部、34:延長部材、39:追加的な開口部、819:ロックナット部材、823:突起部、920:検知デバイス、910:ラッチアーク部。

Claims (34)

  1. 液体または粘性溶液を投与するためのアプリケータ(100)であって、
    ドーズユニット、および投与される溶液を含む容器(14)をアプリケータ(100)に固定するためのアダプタを有するハウジング(10)と、
    用量設定手段(2)と、
    設定された用量を投与するためのレバー(1)であって、ドーズユニットおよび用量設定手段(2)と機械的に相互作用するレバー(1)とを備えたアプリケータ(100)であって、
    レバー(1)は、ハウジング(10)内の近位端に移動可能に固定され、
    レバー(1)の遠位端は、投与準備状態にあってはハウジング(10)から離れるように開き、
    レバー(1)の遠位端からハウジング(10)までの距離が設定された用量に依存することを特徴とするアプリケータ。
  2. 請求項1に記載のアプリケータ(100)であって、
    用量設定手段(2)はドーズホイールであることを特徴とするアプリケータ。
  3. 請求項1または2に記載のアプリケータ(100)であって、
    レバー(1)は、支点の周りに回転可能にハウジング(10)に固定されることを特徴とするアプリケータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    レバー(1)は、用量設定手段(2)およびドーズユニットと当接するボール(3)を有することを特徴とするアプリケータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    レバー(1)が開いた度合いに依存して、スケール(16)のより大きい部分またはより小さい部分が視認できるように、スケール(16)がレバー(1)の遠位端またはハウジング(10)に取り付けられることを特徴とするアプリケータ。
  6. 請求項1〜4のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    スケール(16)が用量設定手段(2)に取り付けられることを特徴とするアプリケータ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    レバー(1)がハウジング(10)に係合することを特徴とするアプリケータ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    ドーズユニットは、スレッドスピンドル(9)、スレッドスリーブ(8)、圧力生成手段(7)、スレッドスピンドル(9)のためのラッチ機構、およびスレッドスリーブ(8)のためのラッチ機構を有し、
    ドーズユニットのこれらの構成部品がレバー(1)と相互作用し、用量を設定する際の圧力生成手段(7)による軸方向の力により、スレッドスリーブ(8)がスレッドスピンドル(9)に対して移動し、レバー(1)を作動させると、スレッドスピンドル(9)をスレッドスリーブ(8)の方へ押し出すことを特徴とするアプリケータ。
  9. 請求項8に記載のアプリケータ(100)であって、
    スレッドスリーブ(8)のためのラッチ機構は、投与すべき溶液のための容器をアダプタに挿入したとき、スレッドスリーブ(8)がスレッドスピンドル(9)に対して軸方向にのみ移動することを許容することを特徴とするアプリケータ。
  10. 請求項8または9に記載のアプリケータ(100)であって、
    スレッドスピンドル(9)のためのラッチ機構は、投与すべき溶液のための容器をアダプタに挿入したとき、スレッドスリーブ(8)のためのラッチ機構が許容した移動の軸方向とは反対の軸方向にのみスレッドスピンドル(9)が移動することを許容することを特徴とするアプリケータ。
  11. 請求項8〜10のいずれか1に記載のアプリケータ(100)であって、
    圧力生成手段(7)は圧縮ばねであることを特徴とするアプリケータ。
  12. 請求項8〜11のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    伝達スリーブ(817)が、スレッドスリーブ(8,808)とスレッドスピンドル(9,809)の間に同心上に配設されていることを特徴とするアプリケータ。
  13. 請求項8〜11のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    スレッドスピンドル(9,809)は、急勾配のねじ山を有することを特徴とするアプリケータ。
  14. 請求項8〜12のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    スレッドスリーブ(8,808)または伝達スリーブ(817)は、部分的には長手方向にスリットを有することを特徴とするアプリケータ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    ハウジング(10)は、アダプタの領域で容器(14,814)のための通路開口部(25)を有することを特徴とするアプリケータ。
  16. 請求項15に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    容器(14,814)のための通路開口部(25)は、2〜5個の、好適には2つの互いに対向する追加的な開口部(39)を有することを特徴とするアプリケータ。
  17. 請求項1〜16のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    アダプタは、ロックナット(12)と圧力生成手段(11)とを有し、
    ロックナット(12)は、スレッドスピンドル(9)、および容器(14)のための通路開口部(25)の方へロックナット(12)を押圧する圧力生成手段(11)に対して同心上に取り付けられていることを特徴とするアプリケータ。
  18. 請求項17に記載のアプリケータ(100)であって、
    ロックナット(12)は、容器(14)がアダプタに挿入されたときにのみ、通路開口部(25)に面したスレッドスリーブ(9)または伝達スリーブ(817)の端部の周囲と係合するように取り付けられることを特徴とするアプリケータ。
  19. 請求項1〜16のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    アダプタは、ロックナット部材(819)を有し、
    ロックナット部材(819)は、スレッドスピンドル(9,809)と同心上に配置され、ロックナット部材の外側周辺上において軸方向に延びる1つまたはそれ以上の溝部または突起部を有し、ロックナット部材(819)が回転すると、同時にロックナット部材(819)が軸方向に移動するように取り付けられたことを特徴とするアプリケータ。
  20. 請求項19に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    ロックナット部材(819)は、容器(14,814)がアダプタに挿入されたときにのみ、通路開口部(25)に面したスレッドスリーブ(8,808)または伝達スリーブ(817)の端部の周囲と係合するように取り付けられることを特徴とするアプリケータ。
  21. 請求項1〜20のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)であって、
    アプリケータは、2つの検知デバイス(920)を有するラッチアーク部(910)を有し、
    ラッチアーク部は、アダプタに挿入された容器(14,814)を固定し、係る固定は、2つの検知デバイス(920)を同時に押圧することにより解除することができることを特徴とするアプリケータ。
  22. 液体または粘性溶液を収容するための円筒状ハウジングを有する容器(14,814)であって、
    円筒状ハウジングが一方の端面に充填開口部(31)、および他方の端面に先細った領域(28)を有し、
    先細った領域(28)が液体または粘性溶液を投与するための開口部を有し、
    容器(14,814)は、アダプタを用いて、請求項1〜21のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)に固定されるのに適したものであることを特徴とする容器。
  23. 請求項22に記載の容器(14,814)であって、
    容器(14,814)は、充填開口部(31)の周りの端部領域に延長部材(34)を有し、
    延長部材(34)の数、寸法、および位置が通路開口部(25)の追加的な開口部(39)の数、寸法、および位置と一致することを特徴とする容器。
  24. 請求項22または23に記載の容器(14,814)であって、
    容器(14,814)は、充填開口部(31)の領域において軸方向に配向された溝部または突起部(823)を有し、
    溝部または突起部の数および位置は、ロックナット部材(819)の外側周辺部の溝部または突起部の数および位置と一致することを特徴とする容器。
  25. 請求項22〜24のいずれか1に記載の容器(14,814)であって、
    容器の容量が5〜50ml、好適には8〜20ml、より好適には11〜13mlであることを特徴とする容器。
  26. 請求項22〜25のいずれか1に記載の容器(14,814)であって、
    閉口キャップ(15)が先細った領域(28)上に取り付けられることを特徴とする容器。
  27. 請求項26に記載の容器(14,814)であって、
    閉口キャップ(15)がチャイルドプルーフロックを有することを特徴とする容器。
  28. 請求項22〜27のいずれか1に記載の容器(14,814)であって、
    液体または粘性溶液が充填されることを特徴とする容器。
  29. 請求項28に記載の容器(14,814)であって、
    液体または粘性溶液が動物用薬剤であることを特徴とする容器。
  30. アプリケータシステムであって、
    請求項1〜21のいずれか1に記載のアプリケータ(100,800)に、請求項22〜29のいずれか1に記載の容器(14,814)が取り付けられたことを特徴とするアプリケータシステム。
  31. 請求項30に記載のアプリケータシステムであって、
    レバーの圧力により、スレッドスピンドル(9,809)が軸方向に容器(14,814)内に移動するように、容器(14,814)がアダプタを介してハウジング(10)に取り付けられることを特徴とするアプリケータシステム。
  32. 請求項30または31に記載のアプリケータシステムであって、
    レバーの圧力は0.1〜2.5mlの範囲の容量に相当することを特徴とするアプリケータシステム。
  33. 経口投与するために、請求項30〜32のいずれか1に記載のアプリケータシステムを使用する方法。
  34. 薬剤を動物に経口投与するために、請求項30〜32のいずれか1に記載のアプリケータシステムを使用する方法。
JP2009506942A 2006-04-22 2007-04-10 置換可能容器を有するアプリケータ Withdrawn JP2009534137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006018827A DE102006018827A1 (de) 2006-04-22 2006-04-22 Applikator mit auswechselbarem Behälter
PCT/EP2007/003166 WO2007121854A2 (de) 2006-04-22 2007-04-10 Applikator mit auswechselbarem behälter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534137A true JP2009534137A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38293958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506942A Withdrawn JP2009534137A (ja) 2006-04-22 2007-04-10 置換可能容器を有するアプリケータ

Country Status (24)

Country Link
US (1) US20090224004A1 (ja)
EP (1) EP2013589A2 (ja)
JP (1) JP2009534137A (ja)
KR (1) KR20090014169A (ja)
CN (1) CN101501459A (ja)
AR (1) AR060550A1 (ja)
AU (1) AU2007241452A1 (ja)
BR (1) BRPI0710834A2 (ja)
CA (1) CA2649564A1 (ja)
CL (1) CL2007001139A1 (ja)
CO (1) CO6190570A2 (ja)
CR (1) CR10373A (ja)
DE (1) DE102006018827A1 (ja)
EC (1) ECSP088834A (ja)
GT (1) GT200800220A (ja)
MX (1) MX2008013463A (ja)
NZ (1) NZ572067A (ja)
PE (1) PE20080598A1 (ja)
RU (1) RU2008145983A (ja)
SV (1) SV2009003066A (ja)
TW (1) TW200808391A (ja)
UY (1) UY30299A1 (ja)
WO (1) WO2007121854A2 (ja)
ZA (1) ZA200808930B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ556142A (en) * 2007-06-25 2009-11-27 Novartis Ag Animal remedy dispensing means
KR101000589B1 (ko) 2010-05-28 2010-12-10 이창희 무침주사기
EP2455122A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-23 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drive mechanism for a drug delivery device
KR101243102B1 (ko) * 2011-02-24 2013-03-13 최병일 경구투여용 약제투입기
DE102011081137B4 (de) * 2011-08-17 2015-03-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Ausgabesystem
CN102589636B (zh) * 2012-03-16 2015-12-30 陈贻国 一种计量取液瓶
KR101368867B1 (ko) * 2012-04-12 2014-02-28 방시열 의료용 약물 주입장치
JP2016514024A (ja) 2013-03-14 2016-05-19 ハラックス,インコーポレイテッド 爪部の感染症、疾患または障害の治療方法
CN103610597B (zh) * 2013-11-10 2016-03-30 青岛大学附属医院 可微调的鼻胃管喂养定量输注装置
US9925026B2 (en) * 2014-07-21 2018-03-27 Kerr Corporation Adapters, tips, and dental assemblies
TWI555578B (zh) * 2015-01-20 2016-11-01 Kuan-Jung Chung Extraction of quantitative dosages
EP3058974A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Injection device with supplementary device
NL2014370B1 (nl) * 2015-02-27 2017-01-17 Versailles B V Inrichting en werkwijze voor het aanbrengen van een samenstelling aan de huid of huidlagen.
EP3274026A2 (en) * 2015-03-23 2018-01-31 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Injection device
EP3147034A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Sulzer Mixpac AG Applicator for ejecting doses of a flowable component
DE102017118366A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Hussien Mahmoud Mohammed Moustafa Marey Integriertes Kompositinstrument, das als Kompositharzapplikator verwendet wird, das die Kompositharzfüllung zunimmt, schneidet und kondensiert
CN111000585A (zh) * 2019-12-29 2020-04-14 袁吉祥 一种医用超声探头耦合剂自动涂抹仪

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606085A (en) * 1968-08-26 1971-09-20 Ian Butler Spilman Dispensing gun for pastes and like substances
US3682175A (en) * 1969-10-01 1972-08-08 Paul Halter Squirting gun and dosing device therefor
AR205787A1 (es) * 1972-08-10 1976-06-07 Merck & Co Inc Una pistola dispensadora de pasta en dosis multiples para uso juntamente con cartuchos descartables
US4090639A (en) * 1977-02-14 1978-05-23 Smithkline Corporation Multiple dose paste dispenser
AU541325B2 (en) * 1979-04-10 1985-01-03 Wellcome Foundation Limited, The Dose dispensing of pastes
US4457712A (en) * 1979-11-13 1984-07-03 Dragan William B Dental syringe
US4318499A (en) * 1980-08-18 1982-03-09 Hamilton Joel A Retainer and propulsion apparatus carried in a self-contained handle for use with a removable cartridge
EP0109913A3 (fr) * 1982-11-03 1984-09-12 Micro-Mega Seringue dentaire pour injections intra-ligamentaires
US4685598A (en) * 1986-09-02 1987-08-11 The Perlick Company Keg valve assembly improved for fast filling
US5004124A (en) * 1988-12-08 1991-04-02 The Trustees Of Columbia In The City Of New York Method and apparatus for dispensing a fluid substance
DE4300032A1 (de) * 1993-01-02 1994-07-07 Karolus Lutz H Vorrichtung zum dosierten Ausbringen von Abtönfarben
DE19618544C1 (de) 1996-05-08 1997-10-23 Ivoclar Ag Applikator
JP4137281B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-20 株式会社ジーシー 歯科用粘性材料用ディスペンサー
DE10362078A1 (de) 2003-10-16 2005-10-06 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung zur Verabreichung eines fluiden Produkts
JP4503455B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-14 株式会社ジーシー 歯科用粘性材料用ディスペンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CR10373A (es) 2009-03-27
ZA200808930B (en) 2009-12-30
TW200808391A (en) 2008-02-16
PE20080598A1 (es) 2008-07-26
UY30299A1 (es) 2007-11-30
US20090224004A1 (en) 2009-09-10
EP2013589A2 (de) 2009-01-14
ECSP088834A (es) 2008-12-30
AR060550A1 (es) 2008-06-25
CO6190570A2 (es) 2010-08-19
CL2007001139A1 (es) 2008-01-11
GT200800220A (es) 2009-07-31
NZ572067A (en) 2011-11-25
DE102006018827A1 (de) 2007-10-31
KR20090014169A (ko) 2009-02-06
AU2007241452A1 (en) 2007-11-01
CN101501459A (zh) 2009-08-05
CA2649564A1 (en) 2007-11-01
SV2009003066A (es) 2009-07-28
WO2007121854A3 (de) 2008-03-06
WO2007121854A2 (de) 2007-11-01
RU2008145983A (ru) 2010-05-27
BRPI0710834A2 (pt) 2011-08-23
MX2008013463A (es) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009534137A (ja) 置換可能容器を有するアプリケータ
JP4302627B2 (ja) ピストンロッドの迅速な再設定機能を備える製品の供給装置
JP2683628B2 (ja) 注射装置の改良
RU2621400C2 (ru) Устройство подачи лекарственного средства
RU2200588C2 (ru) Дозирующее устройство
KR100574630B1 (ko) 주입 주사기
JP5917769B2 (ja) 薬剤送達装置
JP3594197B2 (ja) 液体製剤を投与するための装置
DK2076303T3 (en) Multiple coupling injection apparatus
US6045537A (en) Syringe with automatically withdrawable of piston rod
CA2702412C (en) Device for delivering medicament
RU2254878C2 (ru) Устройство для инъекций с ограничителем для установки доз
RU2534609C2 (ru) Устройство подачи лекарственного средства
JP2007512932A (ja) エアショット手段を有する医薬品供給装置
KR20040030900A (ko) 피스톤 로드를 구비한 저장 모듈
EP2588163A1 (en) Medicament delivery device
TW201313268A (zh) 藥劑輸送裝置
CA2747324A1 (en) Fixed dose injection device with resettable drive mechanism
JP4593632B2 (ja) 歯車を有する注射装置用の投薬分設定機構
CN106163591B (zh) 注射设备
JP2016518231A (ja) 動的な軸方向ストッパ特徴を有する前方装填式の薬剤送達装置
JP2622309B2 (ja) 散布器
US20150283326A1 (en) Injection device with a coupling
TW202235115A (zh) 具傳動裝置的劑量輸送裝置
CZ436999A3 (cs) Dávkovači zařízení

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315