JP2009533689A - 複数溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置及び溶液導入法 - Google Patents

複数溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置及び溶液導入法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533689A
JP2009533689A JP2009505606A JP2009505606A JP2009533689A JP 2009533689 A JP2009533689 A JP 2009533689A JP 2009505606 A JP2009505606 A JP 2009505606A JP 2009505606 A JP2009505606 A JP 2009505606A JP 2009533689 A JP2009533689 A JP 2009533689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
sample
side channel
analyte
cfs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569711B2 (ja
JP2009533689A5 (ja
Inventor
智久 川端
慎二 里村
ヘンリー・ギャレット・ワダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JP2009533689A publication Critical patent/JP2009533689A/ja
Publication of JP2009533689A5 publication Critical patent/JP2009533689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569711B2 publication Critical patent/JP4569711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/81Forming mixtures with changing ratios or gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0418Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electro-osmotic flow [EOF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/117Keratinocyte growth factors (KGF-1, i.e. FGF-7; KGF-2, i.e. FGF-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/09Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
    • C12N2502/094Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • C12N2506/025Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells from extra-embryonic cells, e.g. trophoblast, placenta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • C12N5/063Kereatinocyte stem cells; Keratinocyte progenitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を高精度な容量で多量に且つ簡便に導入するための構造(溶液導入構造)、該構造を有する微小流体装置、該装置を用いた溶液の導入方法、物質の分離方法、これらによって導入された複数の溶液を反応させて得られた分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質(以下、複合体形成物質又はCFSと略記する場合がある。)との複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログとを迅速、簡便且つ高精度に分離する方法、並びにサンプル中の分析物又はそのアナログを高感度に測定する方法に関する。

Description

本発明は、細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を導入するための溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置、該装置を用いた溶液の導入法、物質の分離法及び測定法に関する。
試料の分析物を分析するためには、通常サンプルと各種試液(例えば分析物に対する抗体を含むサンプルや標識物質を含有する試液等)等の複数の溶液を混合して、サンプル中の分析物と試液中の反応物(分析物に対する抗体や標識物質等)を反応させる必要がある。
近年、その技術が発展し、種々の研究がなされている、微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)を用いる微細総分析システム〔Micro Total Analysis System(μ-TAS)〕において、例えばサンプルと各種試液(例えば分析物に対する抗体を含むサンプルや標識物質を含有する試液等)等の複数の溶液を細管(チャネル)内に導入する方法としては、例えば以下のような、種々の構造の微小流体装置を用いる方法が知られている。
例えば、電気泳動用のメインチャネルとクロスした、一端に溶液リザーバが接続され、他端に廃液物リザーバが接続されたサイドチャネルを複数有する構造(クロス型構造)の微小液体装置を用い(図1(a))、単一の溶液リザーバに供給された溶液を単一の廃棄物リザーバに移動させてメインチャネル内に溶液を存在させ、この操作を異なる複数の溶液リザーバ−廃棄物リザーバについて行うことにより(図1(b))、メインチャネル内に複数の溶液を存在させる(図1(c))方法である。
また、特表2003-534532号公報(特許文献1)に開示されているような、電気泳動用のメインチャネルに連接し、末端に溶液リザーバが接続された2つの溶液導入用サイドチャネルと、該2つのサイドチャネルの間のメインチャネルに接続し、末端に廃棄物リザーバが接続された1つのドレイン用サイドチャネルを有する構造(ダブルT字型構造)の微小流体装置を用い(図2(a))、2つの溶液リザーバに供給されたそれぞれ異なる種類の溶液を1つの廃棄物リザーバに移動させて、メインチャネル内に当該2つの溶液を存在させる方法(図2(b))、である。
しかしながら、前者の方法では、メインチャネル内に導入される溶液量は、メインチャネルとサイドチャネルとのクロス部分の容量に限られ(図1(c))、多量の溶液をメインチャネルに導入できない。後者の方法では、多量の溶液をメインチャネル内に導入することはできるものの、メインチャネル内への溶液の導入を圧力差を利用して行う場合には、目的とする溶液以外の溶液(例えば電気泳動用緩衝液等)のメインチャネルからの流れ込み(図2(b)の矢印で示した白部分)があり、目的とする溶液だけをメインチャネル内に導入するのは困難であり、その結果目的とする溶液を高精度な容量でメインチャネル内に導入することが困難であるという問題がある。また、溶液リザーバから廃棄物リザーバに電界を印可して電気的にメインチャネル内へ溶液を導入する場合には、電荷を持つ物質(溶液)でなければメインチャネル内に導入できず、更には、荷電物質(溶液)の移動度の違いによって導入時間が変化するので、荷電物質(溶液)の種類(移動度の違い)によって導入時間をある程度厳密に設定しなければならないという問題や電界の印加によって溶液中で電気分解が起こるため、バッファーの液性(pH)等の電気泳動条件が変化し、その結果、電気泳動移動度等が変化してしまうという問題がある。
特開2003-534532
本発明は、細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を高精度な容量で多量に且つ簡便に導入するための構造(溶液導入構造)、該構造を有する微小流体装置、該装置を用いた溶液の導入方法、物質の分離方法、これらによって導入された複数の溶液を反応させて得られた分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質(以下、複合体形成物質又はCFSと略記する場合がある。)との複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログとを迅速、簡便且つ高精度に分離する方法、並びにサンプル中の分析物又はそのアナログを高感度に測定する方法に関する。
本発明は、以下の構成よりなる。
1.第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造であって、当該導入構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである。
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられている。)
2.上記1に記載の構造を基板内に少なくとも1個有することを特徴とする、微小流体装置。
3.上記2の微小流体装置を使用することを特徴とする微小流体装置のチャネルへの2種以上のサンプル又は/及び試液の導入法。
4.上記2の微小流体装置を使用することを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと複合体を形成する物質(CFS)との複合体の分離法。
5.上記2の微小流体装置を使用することを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログの測定法。
6.(i)上記2の微小流体装置、及び(ii)サンプル中の分析物又はアナログと結合する物質(CFS)を含有する試液とを含んでなることを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログを測定するためのキット。
即ち、本発明者らは、本発明の如き溶液導入構造を用いれば、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に高精度な容量で多量に且つ簡便に導入するができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の方法により、例えば互いに粘度が異なるような、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に高精度な容量で多量に且つ簡便に導入するができる。また、複数の溶液からなる領域を定量的に細管内に形成し、電気泳動的濃縮を行うことによって、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中の当該分析物又はそのアナログと結合する物質(CFS)との反応を、短時間で且つ高い反応効率で行うことができ、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログとを迅速、簡便且つ高精度に分離することが可能となり、更には分離された、複合体の量、又は複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログの量に基づいてサンプル中の分析物又はそのアナログを高感度に測定することが可能となる。
1.本発明の溶液導入構造
本発明の溶液導入構造の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図3に、本発明の溶液導入構造の概念図を示す。3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)は、第1のチャネル(1)の軸方向(図3の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1)している。そして、2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)は、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し、当該開口部(3-1)は、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられている。但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられている。
尚、以下、ドレイン用サイドチャネルを「Dサイドチャネル」、サンプル又は試液導入用サイドチャネルを「S/Rサイドチャネル」とそれぞれ略記する場合がある。
上記において、「2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)が第1のチャネル(1)の壁の、ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)する」とは、「ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)が同一ではないこと、即ち、1つの開口部がドレイン用サイドチャネルの開口部とサンプル又は試液導入用サイドチャネルの開口部とを兼ねていない」ことを意味する。
また、「2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられている」とは、図4に示すように、「2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分(図4のa)の壁に、1つのS/Rサイドチャネル(3)の1つの開口部(3-1)のみが連通し得るように開口している」ことを意味する。即ち、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、Dサイドチャネル(2)の隣り合う2つの開口部(2-1)の異なる対によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)の異なる部分(a)にそれぞれ設けられており、2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)が、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)の同一の対によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)の同じ部分(a)には設けられない。S/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、図5(a)や図5(b)に示すように、2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)の軸方向の内側の第1のチャネル(1)部分(a)に配置されていても(開口していても)、また、図5(c)に示すように、2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の何れか一方の開口部(2-1)と軸方向に整列していても、言い換えれば一方の開口部(2-1)と同軸上の第1のチャネル(1)部分に配置されていても(開口していても)よい。なかでも、S/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)が、2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)軸方向の内側の第1のチャネル(1)部分(a)に開口しているものが好ましい。尚、S/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)が、2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)軸方向の内側の第1のチャネル(1)部分(a)に開口している場合としては、図5(a)に示すように、S/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、2つの(一対の)Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)の軸方向の内側の第1のチャネル(1)部分(a)の略中央に位置していても、図5(b)に示すように、2つのDサイドチャネルのどちらか一方に寄っていてもよい。
尚、本発明において、「第1のチャネルの軸方向」及び「軸方向」とは、「第1のチャネルの長辺方向、言い換えれば、電気泳動方向(上流から下流又は下流から上流)」を意味し、本発明の図面における左右方向を意味する。
(1)第1のチャネル
本発明において、「第1のチャネル」とは、「微小流体工学の分野で使用されるチャネル(細管)であり、好ましくは、物質に電場を適用することにより物質を輸送(誘導)して物質移動を起こさせる、所謂「導電物質輸送システム」で用いられるチャネル(細管)、特に電気泳動を利用する電気泳動物質輸送システムで用いられるチャネル(細管)である。具体的には、例えばキャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法等の電気泳動で用いられるチャネル(細管)である。第1のチャネルは、このような目的に用いることができるものであればどのようなものでもよい。通常、電気泳動的分析を行うためのメインチャネルであり、サンプル又は試液等の各種溶液が当該第1のチャネルに導入され、当該第1のチャネルを通って分析されるので、第1のチャンネルは、少なくともサンプルと試液との反応用チャネルとして機能する領域を含むものが好ましく、後述するようにサンプル中の分析物又はそのアナログ又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら少なくとも1種のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させるためのチャネルとして機能する領域を含むものがより好ましい。また、更に該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を、複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログから分離するための領域を含んでいてもよい。
尚、本発明においては、電圧を印加した場合に最終的に形成・測定される分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとの複合体が移動していく方、又は最終的に測定される遊離のアナログが移動していく方を「下流」側、その反対を「上流」側と定義する。(以下、同様である。)
(2)ドレイン用サイドチャネル、サンプル又は試液導入用サイドチャネル
ドレイン用サイドチャネル(Dサイドチャネル)は、サンプル又は/及び試液を受容するためのサイドチャネルであり、また、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(S/Rサイドチャネル)は、サンプル又は/及び試液を供給するサイドチャネルである。図6(a)に示すように、S/Rサイドチャネル中に供給されたサンプル又は試液は、S/Rサイドチャネルと第1チャネルとの交差部を通り、更に第1チャネルと2つのDサイドチャネルとの交差部を通って、2つのDサイドチャネルに輸送される。次いで、図6(b)に示すように、2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分に配置されたサンプル又は試液は、第1チャネルに沿って下流に運ばれる。このように、第1チャネルに導入されるサンプル又は試液の量(体積)は、2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分の体積に関係し、その量(体積)は2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分の長さ(及び内径)により決定されるので、この第1のチャネル部分の長さ(及び内径)により第1のチャネルに導入されるサンプル又は試液の量(体積)を調整(計量)することができる。その結果、従来のクロス型構造に比べて、より多くの量(体積)のサンプル又は試液を第1チャネル(分析用チャネル)内に配置・導入することができる。尚、3個以上のDサイドチャネルのうち、最上流に位置するDサイドチャネルには、サンプル又は試液だけでなく、当該最上流のDサイドチャネルが開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置するDサイドチャネルには、サンプル又は試液だけでなく、当該最下流のDサイドチャネルが開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
尚、これらのサイドチャネルは、第1のチャネルと同様、キャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法等の通常この分野で用いられる細管である。
(3)チャネルの材質、形状
本発明において用いられる第1チャネル、Dサイドチャネル及びS/Rサイドチャネルとしては、キャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法等の通常この分野で用いられるものであればよく、特に限定されない。
本発明で用いられるチャネルの材質としては、通常この分野で用いられているものであればよく、具体的には、例えばガラス,石英,シリコン等のシリカ系化合物、例えばサイクリックオレフィンコポリマー(COC),サイクリックオレフィンポリマー(COP),ポリメチルメタクリレート,ポリメチルシロキサン,ポリビニルクロライド,ポリウレタン,ポリスチレン,ポリスルホン,ポリカーボネート,ポリテトラフルオロエチレン等の合成ポリマー等が挙げられる。また、チャネルの内径及び長さも特に限定されないが、内径は、通常1〜1000μm、好ましくは1〜200μm、より好ましくは1〜100μmであり、長さは、通常0.1mm〜1000cm、好ましくは0.1mm〜20cm、より好ましくは0.1mm〜10cmである。尚、これらチャネル(第1チャネル、Dサイドチャネル及びS/Rサイドチャネル)の内径、長さ又は形状は、それぞれ同じであっても又それぞれ異なっていてもよい。また、2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分の長さ、即ち2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部の距離(長さ)は、通常10μm〜100cm、好ましくは100μm〜10cm、より好ましくは500μm〜5cmである。
チャネル交差部分の形状は、例えば三角形、正方形、長方形、台形等の多角形、円形、楕円形、扇型等いかなる形状でもよい。
(4)具体的構造
図7に、2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する場合の、本発明の溶液導入構造の概念図を示す。第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)の3つのDサイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図7の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c)している。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)及び第2のS/Rサイドチャネル(3b)の2つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記3つのDサイドチャネル(2a、2b、2c)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。
上記において、第1のDサイドチャネル(2a)は、第1のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルであり、第2のDサイドチャネル(2b)は、第1のサンプル又は試液及び第2のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルであり、また、第3のDサイドチャネル(2c)は、第2のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルである。第1のS/Rサイドチャネル(3a)は、第1のサンプル又は試液が供給(移送)されるサイドチャネルであり、第2のS/Rサイドチャネル(3b)は、第2のサンプル又は試液が供給(移送)されるサイドチャネルである。図8(a)に示すように、第1のS/Rサイドチャネル(3a)中に供給された第1のサンプル又は試液は、第1のS/Rサイドチャネル(3a)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第1のDサイドチャネル(2a)との交差部及び第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部を通って、第1のDサイドチャネル(2a)と第2のDサイドチャネル(2b)に輸送される。また、第2のS/Rサイドチャネル(3b)中に供給された第2のサンプル又は試液は、第2のS/Rサイドチャネル(3b)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部及び第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部を通って、第2のDサイドチャネル(2b)と第3のDサイドチャネル(2c)に輸送される。次いで、図8(b)に示すように、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第1のサンプル又は試液、及び第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第2のサンプル又は試液は、それぞれ第1チャネルに沿って下流に運ばれる。尚、最上流に位置する第1のDサイドチャネル(2a)には、第1のサンプル又は試液だけでなく、当該最上流の第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)が開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置する第3のDサイドチャネル(2c)には、第2のサンプル又は試液だけでなく、当該最下流の第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)が開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
尚、上記において用いられている用語及びその意味は、前述と同様であり、「第1」のDサイドチャネル、「第2」のDサイドチャネル、「第3」のDサイドチャネル、「第1」のS/Rサイドチャネル及び「第2」のS/Rサイドチャネルのような特定のサイドチャネルの名称は、上記の場合の説明用として便宜的に付したものである。
図9に、3種の溶液(例えばサンプル及び2種の試液)を導入する場合の、本発明の溶液導入構造の概念図を示す。第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)、第4のDサイドチャネル(2c)の4つのドレイン用サイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図9の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)している。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)、第2のS/Rサイドチャネル(3b)及び第3のS/Rサイドチャネル(3c)の3つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c、2d)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b、3-1c)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、また、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の軸方向の間に配置、即ち、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の2つの(一対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。
上記において、第1のDサイドチャネル(2a)は、第1のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルであり、第2のDサイドチャネル(2b)は、第1のサンプル又は試液及び第2のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルであり、第3のDサイドチャネル(2c)は、第2のサンプル又は試液及び第3のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルであり、また、第4のDサイドチャネル(2d)は、第3のサンプル又は試液を受容するためのサイドチャネルである。第1のS/Rサイドチャネル(3a)は、第1のサンプル又は試液が供給(移送)されるサイドチャネルであり、第2のS/Rサイドチャネル(3b)は、第2のサンプル又は試液が供給(移送)されるサイドチャネルであり、第3のS/Rサイドチャネル(3c)は、第3のサンプル又は試液が供給(移送)されるサイドチャネルである。図10(a)に示すように、第1のS/Rサイドチャネル(3a)中に供給された第1のサンプル又は試液は、第1のS/Rサイドチャネル(3a)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第1のDサイドチャネル(2a)との交差部及び第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部を通って、第1のDサイドチャネル(2a)と第2のDサイドチャネル(2b)に輸送される。第2のS/Rサイドチャネル(3b)中に供給された第2のサンプル又は試液は、第2のS/Rサイドチャネル(3b)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部及び第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部を通って、第2のDサイドチャネル(2b)と第3のDサイドチャネル(2c)に輸送され、また、第3のS/Rサイドチャネル(3c)中に供給された第3のサンプル又は試液は、第3のS/Rサイドチャネル(3c)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部及び第1チャネル(1)と第4のDサイドチャネル(2d)との交差部を通って、第3のDサイドチャネル(2c)と第4のDサイドチャネル(2d)に輸送される。次いで、図10(b)に示すように、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第1のサンプル又は試液、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第2のサンプル又は試液、及び第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第3のサンプル又は試液は、それぞれ第1チャネルに沿って下流に運ばれる。尚、最上流に位置するDサイドチャネル(2a)には、第1のサンプル又は試液だけでなく、当該最上流のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)が開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置するDサイドチャネル(2d)には、第3のサンプル又は試液だけでなく、当該最下流のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)が開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
尚、上記において用いられている用語及びその意味は、前述と同様であり、「第1」のDサイドチャネル、「第2」のDサイドチャネル、「第3」のDサイドチャネル、「第4」のDサイドチャネル、「第1」のS/Rサイドチャネル、「第2」のS/Rサイドチャネル及び「第3」のS/Rサイドチャネルのような特定のサイドチャネルの名称は、上記の場合の説明用として便宜的に付したものである。
上記したように、本発明の溶液導入構造は、2個以上の(n個の)S/Rサイドチャネルと3個以上の(n+1個の)Dサイドチャネルとを有し(nは2以上の整数)、1個のS/Rサイドチャネルに供給されたサンプル又は試液を、当該1つのS/Rサイドチャネルから2個の(一対の)Dサイドチャネルに受容させることによって第1のチャネル(例えば分析用チャネル)内にサンプル又は試液を存在(導入)させることができるように構成され、第1のチャネルの最も下流側及び最も上流側に位置する2個のDサイドチャネルは、隣接する(最も近傍に位置する)1つのS/Rサイドチャネルに供給されたサンプル又は試液を受容し得、それ以外の各Dサイドチャネルは、隣接する(最も近傍に位置する)2つのS/Rサイドチャネルに供給された2種類のサンプル又は試液を共用して受容し得るように構成されていることを特徴とするものである。
言い換えれば、本発明の溶液導入構造は、図11(a)〜(d)に示したような構造単位から選ばれる2つ以上の構造単位を、当該構造単位中の1つのDサイドチャネルが構造単位間で重複するように(兼用されるように)組み合わせたもの(2つ以上の構造単位を並列させて結合したもの)である(図11(e))。尚、このような構造単位としては、図11(a)〜(d)に示した構造単位の左右を反転させたもの、上下を反転させたもの或いは180度回転させたものも含まれる。なかでも、図11(a)〜(c)に示した構造単位から選ばれる2つ以上の構造単位を組み合わせたものが好ましい。
尚、3つ以上のDサイドチャネルのうち、最上流に位置するDサイドチャネルには、サンプル又は試液だけでなく、当該最上流のDサイドチャネルの開口部が開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置するDサイドチャネルには、サンプル又は試液だけでなく、当該最下流のDサイドチャネルの開口部が開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
図12〜図23に、本発明の溶液導入構造のその他の態様を示す。
図12〜図13〔(a)〜(i)〕は、2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する場合であって、S/Rサイドチャネルの開口部が2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部の軸方向の内側の第1のチャネル部分に開口している場合を示す。
図14〔(a)〜(d)〕は、2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する場合であって、S/Rサイドチャネルの開口部が2つの(一対の)Dサイドチャネルの何れか一方の開口部と軸方向に整列している場合(即ち、一方のDサイドチャネルの開口部と同軸上の第1のチャネル部分に開口している場合)を示す。
図15〜図19〔(a)〜(U)〕及び図20〜図21〔(a)〜(i)〕は、3種の溶液(例えばサンプル及び2種の試液)を導入する場合であって、S/Rサイドチャネルの開口部が2つの(一対の)Dサイドチャネルの開口部の軸方向の内側の第1のチャネル部分に開口している場合を示す。
図22〜図23〔(a)〜(h)〕は、3種の溶液(例えばサンプル及び2種の試液)を導入する場合であって、S/Rサイドチャネルの開口部が2つの(一対の)Dサイドチャネルの何れか一方の開口部と軸方向に整列している場合(即ち、一方のDサイドチャネルの開口部と同軸上の第1のチャネル部分に開口している場合)を示す。
尚、本発明の溶液導入構造には、図12〜図23に示した構造の左右を反転させたもの、上下を反転させたもの或いは180度回転させたものも含まれる。
2.本発明の微小流体装置
本発明の微小流体装置は、基板内に、前記した如き本発明の溶液導入構造を少なくとも1つ有する(組み込まれた)ものである。
即ち、本発明の微小流体装置は、微小流体要素として、少なくとも本発明の溶液導入構造が配置(形成)される本体構造を含むものである。本体構造は、外部または外面と、微小流体装置全体の本発明の溶液導入構造等の微小流体要素が形成された内部と、を含む。
尚、本発明の微小流体装置は、同一の基板内に、同じ構造の本発明の溶液導入構造を複数組み合わせて有するものであっても、或いは異なる構造の本発明の溶液導入構造を複数組み合わせて有するものであってもよい。
本発明の微小流体装置が有する本発明の溶液導入構造は前述した通りであり、好ましい態様等も前述と同様である。
また、本発明の微小液体装置には、本体構造の内部(内側)に形成された各種サイドチャンネルに、溶液(サンプル又は/及び試液等)を導入するためのリザーバ(液だめ)が形成(配置)されているのが好ましい。尚、ここで、「リザーバ」とは、各種溶液(液体)を貯留するための液だめであり、通常、本体構造の外部または外面に開口し、その底部が本体構造の内部(内側)に形成されたサイドチャンネルと連通する、一定容量の溶液(液体)を保持し得る窪みである。
即ち、本発明の溶液導入構造におけるS/Rサイドチャネルは、その端部においてサンプル又は試液リザーバと、また、Dサイドチャネルは、廃棄物リザーバと、それぞれ連通(接続)しているのが好ましい。尚、サンプル又は試液リザーバには、サンプル又は試液が添加、供給され、廃棄物リザーバには、メインチャネルに導入するためにDサイドチャネルに引き込まれたサンプル又は試液(場合によっては、更に電気泳動媒体等)が貯留される。
以下、サンプル又は試液リザーバを「S/Rリザーバ」、廃棄物リザーバを「Wリザーバ」とそれぞれ略記する場合がある。
(1)具体的構造
図24に、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。3個以上のDサイドチャネル(2)は、第1のチャネル(1)の軸方向(図24の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1)している。そして、各Dサイドチャネル(2)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、2個以上のS/Rサイドチャネル(3)は、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し、当該開口部(3-1)は、Dサイドチャネル(2)の隣り合う2つの開口部(2-1)間に配置されている。〔但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ配置されている。〕そして、S/Rサイドチャネル(3)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5)にそれぞれ連通し得るように接続している。
上記リザーバの形状は、特に限定されず、例えば円筒形状、円錐形状(例えば、切頭体)、角筒形状、多角筒形状、角錐形状(例えば、切頭体)及び多角錐形状(例えば、切頭体)等が挙げられ、これら以外の形状であってもよい。
尚、これらリザーバは、各サイドチャネルに直接接続していても、アクセスポートを介して接続していてもよく、また、それぞれのサイドチャネルとは連通したままで、それ自体は装置の外部にあってもよい。本発明の微小液体装置には、このようなリザーバを有せず、アクセスポートのみを有するものも包含される。尚、ここで、アクセスポートとは、本体構造の内部(内側)に形成されたサイドチャンネルと、本体構造の外部または外面とを連通させるための孔、言い換えれば、一端がサイドチャネルに開口連通し他端は本体構造の外部または外面に開口する孔を意味する。また、リザーバがアクセスポートを介してサイドチャネルに接続している場合は、リザーバとサイドチャネルとを連通させるための孔である。
このようなリザーバ又は/及びアクセスポートは、溶液を装置のチャンネルに導入するためのアクセスとなる上、装置のチャンネル用圧力ポートまたは電気アクセス点ともなるものである。
図25に、2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する際に用いられる、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)の3つのDサイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図25の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c)している。そして、3つのDサイドチャネル(2a、2b、2c)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4a、4b、4c)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、第1のS/Rサイドチャネル(3a)及び第2のS/Rサイドチャネル(3b)の2つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記3つのDサイドチャネル(2a、2b、2c)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)及び第2のS/Rサイドチャネル(3b)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5a、5b)にそれぞれ連通し得るように接続している。
図26に、3種の溶液(例えばサンプル及び2種の試液)を導入する際に用いられる、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)、第4のDサイドチャネル(2c)の4つのドレイン用サイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図26の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)している。そして、4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c、2d)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4a、4b、4c、4d)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、第1のS/Rサイドチャネル(3a)、第2のS/Rサイドチャネル(3b)及び第3のS/Rサイドチャネル(3c)の3つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c、2d)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b、3-1c)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、また、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の軸方向の間に配置、即ち、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の2つの(一対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)、第2のS/Rサイドチャネル(3b)及び第3のS/Rサイドチャネル(3c)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5a、5b、5c)にそれぞれ連通し得るように接続している。
本発明の溶液導入構造及び微小流体装置は、様々な物質輸送機構を使用する流体システム(例えば電気浸透物質輸送システム、電気泳動物質輸送システム、圧力駆動式システム等)等の微小流体工学の分野に広く適用され得る。なかでも、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置は、キャピラリー(細管)を使用する導電物質輸送システム、特に電気泳動を利用する電気泳動物質輸送システム(例えばキャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法等の電気泳動)に有用である。尚、電気泳動法としては、例えば等速電気泳動法(Isotachophoresis:ITP)、Isoelectric Focusing法(IF)、キャピラリーゾーン電気泳動法(CZE)、ミセル動電クロマトグラフィー(MEKC)、キャピラリーゲル電気泳動法(CGE)等の種々の原理(分離モード)に基づく電気泳動法が使用できる。
本発明の溶液導入構造及び微小流体装置を用いれば、2種以上の溶液(サンプルや試液等)を、第1のチャネル(メインチャネル)内に容易に導入・配置させることができ、更には、これらの溶液を、キャピラリー(細管)外で予め混合させることなく、第1のチャネル(メインチャネル)内で反応(混合)させることができる。
特に、後述するように、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置を電気泳動物質輸送システムに適用させれば、例えば互いに粘度が異なるような、2種以上の溶液(サンプルや試液等)を、第1のチャネル(メインチャネル)内に容易に導入・配置させることができ、これらの溶液を、キャピラリー(細管)外で予め混合させることなく、第1のチャネル(メインチャネル)内で電気泳動的に反応させることができる。その結果、2種以上の溶液(サンプルや試液等)の反応を短時間で且つ高い反応効率で行うことができ、更には、目的物質の簡便且つ高精度な分離や目的物質の高感度な分析等が可能となる。
従って、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置における第1のチャンネルは、少なくともその一部にサンプルと試液とを反応させる領域(反応領域)を含むものが好ましく、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種以上のCFSを濃縮させながら少なくとも1種のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させる領域(濃縮反応領域)を少なくとも含むものがより好ましい。また、このような反応領域(又は濃縮反応領域)の下流に、該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなったアナログとを分離する領域(分離領域)を更に含んでいてもよい。尚、反応領域又は濃縮反応領域と分離領域とは、連続的に直接連結(連接)していても、或いは上記した如き機能(反応、分離)を有さない領域又はチャネル等を介して両者が連結(連接)していてもよい。また、これらの領域は、第1のチャネルにそれぞれ独立して存在していても、また、それらの一部或いは全部が重複して存在していても良い。言い換えれば、本発明における第1のチャネルは、結果的に、上記した如き機能を有するものであればよい。
また、反応領域又は濃縮反応領域の長さは、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が十分に形成される長さ、又は分析物又はそのアナログ又は/及びCFSが十分に濃縮され、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が十分に形成される長さであればよく、特に限定されない。例えば、このような反応領域又は濃縮反応領域の長さは、通常0.1 mm〜100 cm、好ましくは0.1 mm〜20 cm、より好ましくは0.1 mm〜10 cmである。また、分離領域の長さは、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログとを十分に分離し得る長さであればよく、特に限定されない。例えば、このような分離領域の長さは、通常0.1 mm〜100 cm、好ましくは0.1 mm〜20 cm、より好ましくは0.1 mm〜10 cmである。
上記において、反応領域又は濃縮反応領域における反応、及び分離領域における分離は、上記した如き流体システムにより行われるが、好ましくは電気泳動を利用する電気泳動物質輸送システム(例えばキャピラリー電気泳動法、キャピラリーチップ電気泳動法等の電気泳動)により行われる。また、電気泳動法を用いる場合、これらの反応及び分離は、例えばITP、IF、CZE、MEKC、CGE等の種々の原理(分離モード)に基づく電気泳動法が使用できる。
尚、後述するように、サンプルと試液との反応又は濃縮反応と分離とは、同じ原理(分離モード)の電気泳動法を用いても、また、それぞれ異なる原理(分離モード)の電気泳動法を用いてもよい。
本発明の溶液導入構造及び微小流体装置を、電気泳動物質輸送システム等に適用させる際においては、第1のチャネル(メインチャネル)内に、後述するような電気泳動媒体(例えばリーディングイオンを含むリーディングバッファー、トレーリングイオンを含むトレーリングバッファー、高電気伝導度泳動媒体、アルカリ性のpHを有する電気泳動媒体、ミセルを形成する荷電物質を含む電気泳動媒体、電気泳動用緩衝液又は充填剤を含有する電気泳動用緩衝液等)を充填する必要が生じる場合がある。
このような場合には、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置における第1のチャネルは、電気泳動媒体を第1のチャネル内に導入するために、その上流側の端に上流リザーバを有し、下流側の他端に下流リザーバを有しているのが好ましい。尚、「上流リザーバ」及び「下流リザーバ」とは、電気泳動媒体を貯留するための液だめであり、通常、本体構造の外部または外面に開口し、その底部が本体構造の内部(内側)に形成された第1のチャネルと連通する、一定容量の溶液(液体)を保持し得る窪みである。
即ち、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置における第1のチャネルは、その上流側の端において上流リザーバと、また、その下流側の他端において下流リザーバと、それぞれ連通して接続しているのが好ましい。尚、上流リザーバには、電気泳動媒体が添加、供給され、下流リザーバには、第1のチャネルに導入された電気泳動媒体が貯留される。
図27に、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、第1のチャネルが上流リザーバ及び下流リザーバに接続し、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。第1のチャネルは(1)、一方の端(例えば上流側の端。図27の右端)において上流リザーバ(6)と、また、もう一方の端(例えば下流側の端。図27の左端)において下流リザーバ(7)と、それぞれ連通し得るように接続している。また、3個以上のDサイドチャネル(2)は、第1のチャネル(1)の軸方向(図27の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1)している。そして、各Dサイドチャネル(2)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、2個以上のS/Rサイドチャネル(3)は、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し、当該開口部(3-1)は、Dサイドチャネル(2)の隣り合う2つの開口部(2-1)間に配置されている。〔但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ配置されている。〕そして、S/Rサイドチャネル(3)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5)にそれぞれ連通し得るように接続している。
図28に、2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する際に用いられる、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、第1のチャネルが上流リザーバ及び下流リザーバに接続し、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。第1のチャネルは(1)、一方の端(例えば上流側の端。図28の右端)において上流リザーバ(6)と、また、もう一方の端(例えば下流側の端。図28の左端)において下流リザーバ(7)と、それぞれ連通し得るように接続している。また、第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)の3つのDサイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図28の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c)している。そして、3つのDサイドチャネル(2a、2b、2c)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4a、4b、4c)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、第1のS/Rサイドチャネル(3a)及び第2のS/Rサイドチャネル(3b)の2つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記3つのDサイドチャネル(2a、2b、2c)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)及び第2のS/Rサイドチャネル(3b)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5a、5b)にそれぞれ連通し得るように接続している。
図29に、3種の溶液(例えばサンプル及び2種の試液)を導入する際に用いられる、本発明の微小流体装置の溶液導入構造において、第1のチャネルが上流リザーバ及び下流リザーバに接続し、各サイドチャネルがそれぞれ対応するリザーバと接続している場合の概念図を示す。第1のチャネルは(1)、一方の端(例えば上流側の端。図29の右端)において上流リザーバ(6)と、また、もう一方の端(例えば下流側の端。図29の左端)において下流リザーバ(7)と、それぞれ連通し得るように接続している。また、第1のDサイドチャネル(2a)、第2のDサイドチャネル(2b)、第3のDサイドチャネル(2c)、第4のDサイドチャネル(2c)の4つのドレイン用サイドチャネルは、第1のチャネル(1)の軸方向(図29の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)している。そして、4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c、2d)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4a、4b、4c、4d)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、第1のS/Rサイドチャネル(3a)、第2のS/Rサイドチャネル(3b)及び第3のS/Rサイドチャネル(3c)の3つのS/Rサイドチャネルは、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c、2d)の開口部(2-1a、2-1b、2-1c、2-1d)とはそれぞれ異なる位置(部分)に開口(3-1a、3-1b、3-1c)している。更に、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置、即ち、第1のS/Rサイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置、即ち、第2のS/Rサイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の2つの(1対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されており、また、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の軸方向の間に配置、即ち、第3のS/Rサイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は、第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の2つの(一対の)開口部によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置されている。そして、第1のS/Rサイドチャネル(3a)、第2のS/Rサイドチャネル(3b)及び第3のS/Rサイドチャネル(3c)の各他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5a、5b、5c)にそれぞれ連通し得るように接続している。
上記上流リザーバ及び下流リザーバの形状は、特に限定されず、例えば円筒形状、円錐形状(例えば、切頭体)、角筒形状、多角筒形状、角錐形状(例えば、切頭体)及び多角錐形状(例えば、切頭体)等が挙げられ、これら以外の形状であってもよい。
尚、これら上流リザーバ及び下流リザーバは、第1のチャネルに直接接続していても、アクセスポートを介して接続していてもよく、また、第1のチャネルとは連通したままで、それ自体は装置の外部にあってもよい。本発明の微小液体装置には、このような上流リザーバ及び下流リザーバを有せず、アクセスポートのみを有するものも包含される。尚、アクセスポートとは、前述と同様、本体構造の内部(内側)に形成された第1のチャンネルと、本体構造の外部または外面とを連通させるための孔、言い換えれば、一端が第1のチャネルに開口連通し、他端は本体構造の外部または外面に開口する孔を意味する。また、上流リザーバ及び下流リザーバがアクセスポートを介して第1のチャネルに接続している場合は、上流リザーバ及び下流リザーバと第1のチャネルとを連通させるための孔である。
本発明の溶液導入構造及び微小流体装置において、上記した如きS/Rサイドチャネルの他に、1つ以上の電気泳動液導入用サイドチャネル(8)を、第1のチャネルに連通させることができる。ここで、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)とは、電気泳動媒体を受容するためのサイドチャネルであり、その材質、内径、長さ及び好ましい態様は、前述したサイドチャネルと同様である。
以下、電気泳動液導入用サイドチャネルを「EMサイドチャネル」と略記する場合がある。
EMサイドチャネルを用いる場合の例としては、例えば、サンプルと試液との反応又は濃縮反応と分離とを、それぞれ異なる原理(分離モード)の電気泳動法を用いて実施する場合等がある。即ち、このような場合に、1つ以上のEMサイドチャネル(要すればアクセスポート、電気泳動用リザーバ)を有する本発明の溶液導入構造及び微小流体装置は、特に有用である。
図30に、EMサイドチャネルを有する場合の、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置の概念図を示す。第1のチャネルは(1)、一方の端(例えば上流側の端。図30の右端)において上流リザーバ(6)と、また、もう一方の端(例えば下流側の端。図30の左端)において下流リザーバ(7)と、それぞれ連通し得るように接続している。また、3個以上のDサイドチャネル(2)は、第1のチャネル(1)の軸方向(図30の右から左)に間隔付けて(間隔を置いて)配置され、第1のチャネル(1)の壁に連通し得るように開口(2-1)している。そして、各Dサイドチャネル(2)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、Wリザーバ(4)にそれぞれ連通し得るように接続している。一方、2個以上のS/Rサイドチャネル(3)は、前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し、当該開口部(3-1)は、Dサイドチャネル(2)の隣り合う2つの開口部(2-1)間に配置されている。〔但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ配置されている。〕そして、S/Rサイドチャネル(3)の他端(第1のチャネルに開口している端と逆の端)は、S/Rリザーバ(5)にそれぞれ連通し得るように接続している。更に、前記3個以上のDサイドチャネル(2:2a、2b、2c、・・・2n)のうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に、EMサイドチャネル(8)が連通している。
図30は、EMサイドチャネル(8)が、3個以上のDサイドチャネル(2:2a、2b、2c・・・2n)のうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)と下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に連通している場合を示したが、EMサイドチャネル(8)の第1のチャネルへの接続(連通)部位(領域)は特に限定されない。第1のチャネル(1)の末端に連通していても、また、最も上流に位置するDサイドチャネルと上流リザーバとの間の第1のチャネル領域、2つのDサイドチャネル(2)の間の第1のチャネル領域〔2つの(1対の)Dサイドチャネルの開口部(2-1)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分〕、或いは2つのS/Rサイドチャネル(3)の間の第1のチャネル領域〔2つの(1対の)S/Rサイドチャネルの開口部(3-1)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル部分〕に連通していてもよい。なかでも、上記したように3個以上のDサイドチャネルのうちの最も下流に位置するDサイドチャネルと下流リザーバとの間の第1のチャネル領域に接続(連通)しているのが好ましい。
また、このようなEMサイドチャネル(8)は、その端部において電気泳動液リザーバ(11)と連通して接続しているのが好ましい。尚、電気泳動液リザーバ(11)には、電気泳動媒体が添加、供給され、電気泳動液リザーバ(11)の形状、好ましい態様は、前述したS/Rリザーバと同様である。
尚、電気泳動液リザーバ(11)は、EMサイドチャネル(8)に直接接続していても、アクセスポートを介して接続していてもよく、また、EMサイドチャネル(11)とは連通したままで、それ自体は装置の外部にあってもよい。本発明の微小液体装置には、電気泳動液リザーバ(8)を有せず、アクセスポートのみを有するものも包含される。尚、ここで、アクセスポートとは、本体構造の内部(内側)に形成されたEMサイドチャンネル(8)と、本体構造の外部または外面とを連通させるための孔、言い換えれば、一端がEMサイドチャネル(8)に開口連通し他端は本体構造の外部または外面に開口する孔を意味する。また、リザーバがアクセスポートを介してサイドチャネルに接続している場合は、リザーバとサイドチャネルとを連通させるための孔である。
以下、電気泳動液リザーバを「EMリザーバ」と略記する場合がある。
尚、図31に示すように、上記において、EMサイドチャネル(8)が、3個以上のDサイドチャネルのうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)と下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に接続(連通)している場合には、前記3個以上のDサイドチャネル(2:2a、2b、2c、・・・2n)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2:2a、2b、2c、・・・2n)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)は、サンプルと試液とを反応させる領域(反応領域)或いはサンプル中の分析物又はそのアナログ又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら1種以上のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させる領域(濃縮反応領域)であって、EMサイドチャネル(8)と下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域(10)が、該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログから分離する領域(分離領域)である。
また、反応領域(9a)又は濃縮反応領域(9b)の長さは、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が十分に形成される長さ、又は分析物又はそのアナログ又は/及びCFSが十分に濃縮され、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が十分に形成される長さであればよく、特に限定されない。例えば、このような反応領域又は濃縮反応領域の長さは、通常0.1 mm〜100 cm、好ましくは0.1 mm〜20 cm、より好ましくは0.1 mm〜10 cmである。また、分離領域(10)の長さは、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログとを十分に分離し得る長さであればよく、特に限定されない。例えば、このような分離領域の長さは、通常0.1 mm〜100 cm、好ましくは0.1 mm〜20 cm、より好ましくは0.1 mm〜10 cmである。
本発明の溶液導入構造及び微小流体装置においては、EMサイドチャネル(要すればアクセスポート、EMリザーバ)だけでなく、電気泳動液排出用サイドチャネル、その端部に連通して接続させる排出リザーバ、又はアクセスポート等を更に有していてもよい。尚、これらは、上記のEMサイドチャネル、アクセスポート、EMリザーバ等に準じて、適宜選択、配置等すればよい。
本発明の微小流体装置は、前述した如き本発明の溶液導入構造、要すればアクセスポート、各種リザーバ以外に、更に各種の異なるチャンネルレイアウト(例えば簡単な2つのチャンネルの「T」接続や「クロス」接続からより複雑なチャンネルネットワークまで)を有していてもよい。
従って、本発明の微小流体装置は、本発明の溶液導入構造や上記した如き各種のチャネル(レイアウト)等の様々な微小流体要素が配置される本体構造を含むものである。本体構造は、外部または外面と、微小流体装置全体の本発明の溶液導入構造や上記した如き各種のチャネル(レイアウト)等の様々な微小流体要素が形成された内部と、を含む。
また、本発明の微小流体装置は、上記の他に、第1のチャネル(1)の上流側(例えば上流端部)、これに連通したアクセスポート又は上流リザーバ(6)に接続された(上流)電極、及び第1のチャネル(1)の下流側(例えば下流端部)、これに連通したアクセスポート又は下流リザーバ(6)に接続された(下流)電極を含んでいてもよい。また、EMサイドチャネル(8)(例えばその端部)、これに連通したアクセスポート又はEMリザーバ(11)に接続された電極、電気泳動液排出用サイドチャネル(例えばその端部)、これに連通したアクセスポート又は排出リザーバに接続された電極を含んでいてもよい。
更に、後述するように、サンプル又は試液の導入を電気的に行う場合等には、Dサイドチャネル(2)(例えばその端部)、これに連通したアクセスポート又はWリザーバ(4)に接続された電極、S/Rサイドチャネル(3)、これに連通したアクセスポート又はS/Rリザーバ(5)に接続された電極を含んでいてもよい。
尚、各電極は、通常、更に制御ユニット又は電圧制御装置に作動可能に接続されている。
また、サンプル又は試液の導入を減圧又は/及び加圧により行う場合には、それぞれのリザーバが圧力調節可能なユニットに接続されていても良い。
本発明の微小流体装置は、微小流体装置又は/及び分析に関する情報を格納するメモリを含むICタグを備えていても良い。
このようなICタグとしては、RF(Radio Frequency)タグのような非接触型のIC(Integrated Circuit)タグでも接触型のICタグであってもよい。
また、格納される微小流体装置又は/及び分析に関する情報としては、例えば以下の如き情報から選ばれる少なくとも1つが挙げられる。
(1)表示に関する情報:単位、表示桁数、基準値(範囲)等。
(2)分析に関する情報:例えば分析を行うために分析装置を動作させるための条件としてのパラメータ〔サンプル使用量、試液使用量、サンプル又は/及び試液の微小流体装置への添加(適用)場所、サンプル又は/及び試液の添加(適用)タイミング、測定波長(1波長、2波長:主波長及び副波長、励起波長、蛍光波長)、反応時間、電気泳動条件(電圧、電流、電圧印加場所等)等〕、希釈条件(試料希釈必要性の有無、希釈液種類及び希釈率)、及びキャリブレーション方法、試薬ローディング条件(印加電圧、印加圧力)等。
(3)分析結果に関する情報:環境情報〔分析装置ID、分析項目、分析状況、分析時使用パラメータ、試料情報(試料の種類、色調、バックグランド、粘度等の検査結果等)、分析時微小流体装置ブランク(分析する際に使用する微小流体装置のみの吸光度、蛍光強度、発光強度等)、分析結果(試料の校正前の実測値、校正後分析値、基準値との対比結果等)等の情報〕、性能情報(測定ブランク値、実施したキャリブレーションの情報、コントロール測定結果等の情報)、電気泳動結果(電圧、電流、電圧印加場所等)、試薬ローディング結果(印加電圧、印加圧力)等。
(4)製造に関する情報:微小流体装置の個別の識別子(製造ロット番号、シリアル番号等)、製造年月日、保証期間、等。
(5)試液に関する情報:キャリブレーション情報(分析時のブランク値、感度、キャリブレータ濃度、キャリブレータのロット番号、校正日時、有効期限、キャリブレーション履歴、使用した試液のロット番号及びシリアル番号等)、直線性、再現性、共存物質の影響、安定性、閾値データ等。
(6)保存状況に関する情報:製造日からの経過時間、装置保存時の温度、湿度及び振動のデータ並びにそれに要した時間等)、輸送状況(装置輸送時の温度、湿度及び振動のデータ並びにそれに要した時間等)。
(7)使用状況に関する情報:初回使用時の年月日、初回使用時からの経過時間、最後の使用時の年月日、最後の使用時からの経過時間、使用回数、使用時刻、総使用時間、有効期限、使用可否等。
尚、上記において、「キャリブレーション方法」とは、キャリブレーションを行う際に示される具体的な操作・条件に関するデータである。具体的には、例えば、Kファクター法、直線法、多点検量線法、アイソザイム法等のキャリブレーション方法、1次式(直線)、2次式、スプライン曲線、Logit-log曲線等のキャリブレーションタイプ(検量線の種類)、測定するキャリブレータ(標準液)数(例えば、「2」であるならば2種類のキャリブレータを使用。)、測定するキャリブレータ(標準液)の濃度値、キャリブレータの測定回数(例えば、「3」であるならば1つのキャリブレータにつき3回測定し、測定値は、通常、n=3の平均値として示される。)及びオプション情報等が挙げられる。尚、キャリブレーションは、装置と試薬を用いて測定値の校正を行う操作であり、キャリブレータは、測定値の校正を行うための試料を意味し、標準液とも言う。校正結果の確認を行うためには、基準範囲の測定値を持つ試料としてコントロールを測定する必要がある。
上記の情報のうち、例えばICタグに分析条件に関する情報を記憶させることにより、分析の迅速化等を図ることができる。このような場合には例えば以下のようにして行えばよい。
即ち、分析装置のユーザは、分析を行うべきサンプルと試液及び微小流体装置を分析装置にセットし、分析開始を指示する(スタートボタンを押す)。分析装置はユーザからの分析開始指示を受け付け、ICタグに記憶された分析条件に関する情報を用い自動的に分析を開始し終了する。
これにより、分析装置のユーザが分析条件に関する情報を装置に入力する必要がなく、分析の開始を指示する(スタートボタンを押す)だけで、各サンプルや試液の種類に応じて適切な分析を自動的に開始・終了させることが出来る。
また、例えば、ICタグに分析結果、使用状況に関する情報に関する情報を記憶させることにより、サンプルや試液、微小流体装置又は分析装置の管理を簡便に(自動的に)行うことができる。このような場合には、例えば以下のようにして行えばよい。
即ち、上記のようにして、ICタグに記憶された分析条件に関する情報を用いて分析が開始された後、分析の実施によって得られた分析結果に関する情報が本発明の微小流体装置に結合(貼付)されたICタグに記憶され、当該分析結果に関する情報又は/及び分析条件に関する情報に基づいて分析が終了する。
このようにして本発明の微小流体装置に結合(貼付)されたICタグに、分析結果に関する情報を記憶させることにより、本発明の微小流体装置を次回の分析に供した場合、記憶されている分析結果に関する情報と次回の分析で得られる分析結果に関する情報とを比較すれば、次回分析結果の有効性の有無、異常の有無、異常の原因の推定、装置間差を検出することによる装置間差の是正や微小流体装置や分析装置のメンテナンスの必要性を特定することが出来る。また、得られた分析結果に係る情報と、予め設定されたこれら分析結果に対する閾値データ、或いは次回使用時の分析結果に係る情報とを比較することにより、次回分析結果の有効性の有無、異常の有無、異常の原因の推定等を行うことも出来る。
また、使用状況に関する情報を記憶させることによって、微小流体装置の交換時期を使用回数、使用時間等から管理することができる。
更に、仮に使用している分析装置が何らかの原因により故障し、別の装置を用いて分析を行わなければならなくなった場合でも、微小流体装置に貼付されたICタグが上記した情報を有していれば、故障した装置から情報を引き出して新たな装置に入力する必要はなく、微小流体装置が保持する過去のデータとの比較を行うことが可能となる。
尚、分析結果に関する情報を微小流体装置のICタグだけではなく遠隔コンピュータにより管理される分析結果データ格納部に登録することにより、当該分析の結果を例えば本微小流体装置に関係する他の微小流体装置の管理のためにも用いることができるようになる。
更に、国際公開WO2006/009251号に開示されているように、上記した如き情報を本発明の微小流体装置に貼付したICタグに保持させておき、適宜ネットワークに接続された分析装置を用いれば、例えば微小流体装置や分析装置の管理及び分析の有効性判断の自動化を行うことができるようになり、微小流体装置や分析装置のユーザの業務効率化がなされ、また、試液や装置メンテナンスの発注も可能となるので、総合的な分析支援が可能となる。
(2)製造方法
本発明において用いられる基板の材料は、上記溶液導入構造を実現できる限り、その種類は特に限定されない。このような材料としては、この分野で一般的に使用される自体公知の基板は何れも使用可能であり、例えば、ガラス、石英、シリコンまたはポリシリコンなどのシリカベース、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー)、光反応性樹脂やその他の樹脂、金属、セラミックおよびそれらの組み合わせなどが挙げられる。
本発明の微小流体装置は、一般的に、上記した如き材料からなる平面基板から製造され、実質的に平坦であるか、または、少なくとも1つの平坦な表面を有するものである。
本発明の微小流体装置の製造方法としては、上記した如き基板内に本発明の溶液導入構造、要すれば上記した如きアクセスポート、各種リザーバ、各種のチャネル(レイアウト)等の様々なその他の微小流体要素を形成させ得る方法であればよく特に限定されない。このような方法としては、例えば機械加工、射出成形、圧縮成形、エンボシング法、レーザー融除技術、フォトリソグラフィ技術、ドライエッチング(RIE、IE、IBE、プラズマエッチング、レーザーエッチング、レーザーアブレーション、ブラスト加工、放電加工、LIGA、電子ビームエッチング、FAB)、ウエットエッチング(化学浸食)、光造形やセラミックス敷詰等の一体成型、各種物質を層状にコート、蒸着、スパッタリング、堆積し、部分的に除去することにより微細構造物を形成するSurface Micro-machining、1枚以上のシート状物質(フィルム、テープ等)により開口部分を形成して溝を形成する方法、インクジェットやディスペンサーにより流路構成材料を滴下、注入して形成させる方法等、自体公知の微小製造技術が挙げられる。
尚、本発明の微小流体装置を作成するために、上記方法においてマスクを利用してもよい。マスクは、本発明の装置を最終的に作成できる限りにおいてどのようなデザインでもよいし、複数でも構わない。マスクは、通常は本発明の溶液導入構造(流路)(要すれば、アクセスポート、各種リザーバ、その他の微小流体要素)を平面に射影した形状で設計されるが、貼り合わせる溶液導入構造(流路)(要すれば、アクセスポート、各種リザーバ、その他の微小流体要素)構成材の両側に加工を行う場合や、複数の部材を用いて溶液導入構造(流路)(要すれば、アクセスポート、各種リザーバ、その他の微小流体要素)を形成する場合などは、複数のマスクを用いたり、一部はマスクを用いずに直接加工することができるため、マスクは必ずしも最終的な溶液導入構造(流路)(要すれば、アクセスポート、各種リザーバ、その他の微小流体要素)の形状の射影であるとは限らない。光硬化性樹脂などに用いる電磁波遮蔽用のマスクとしては、水晶あるいはガラスにクロムをコートしたもの、あるいは樹脂のフィルムにレーザーの焼き付けを行ったものなどが挙げられる。
上記マスクは、例えば、コンピュータを用い、適当なソフトウエアにより、上記溶液導入構造(流路)の少なくとも一部を描画し、透明な樹脂フィルムに印刷することにより作成することもできる。
本発明の微小流体装置は、例えば以下のような2つ以上の材料の貼り合わせによって作製することができる。
上記の微小製造技術を用いて、第1の平面基板の1つの表面に、その表面中の溝(ウェルまたは窪み)として本発明の溶液導入構造、要すればその他の微小流体要素を形成する。次いで、同じか異なる材料からからなる第2の平面基板を、第1の基板の上に重ねて接着することにより、第1の基板表面に形成された本発明の溶液導入構造、要すればその他の微小流体要素の溝(ウェルまたは窪み)を覆い、封止する。それとともに、第1の基板の上面と、当該上面と結合され合わされた第2の基板の下面とが、装置の本体構造の内部を形成する。
尚、上記したようなリザーバ又は/及びアクセスポートを形成するには、通常、これらの基板の少なくとも1つ(例えば第2の基板)に孔を設け、本体構造の内部に形成される、本発明の溶液導入構造、要すればその他の微小流体要素における各チャネルへのリザーバ又は/及びアクセスポートとなるように孔を配置すればよい。また、基板は2枚に限定されるものでなく、必要に応じて任意の複数枚を積層して装置を作成することもできる。
上記において、2つ以上の材料を貼り合わせる方法としては、接着剤による接着、プライマーによる樹脂接合、拡散接合、陽極接合、共晶接合、熱融着、超音波接合、レーザー溶融、溶剤・溶解溶媒による貼り合わせ、粘着テープ、接着テープ、圧着、自己吸着剤による結合、物理的な保持、凹凸による組み合わせが挙げられる。
また、本発明の微小流体装置は、例えば光造形法などの一体成型により閉空間を含む溶液導入構造(流路)(要すれば、その他の微小流体要素、リザーバ、アクセスポート等)を形成することにより作製することも可能である。
上記のようにして作製された本発明の微小液体装置の寸法(大きさ)、形状、厚みに制限はない。一般的には、装置の厚みは、下限が通常20μm以上、好ましくは40μm以上、上限が通常10cm以下、好ましくは5cm以下、より好ましくは1cm以下、更に好ましくは0.5cm以下、特に好ましくは0.25cm以下である。装置の形状は、例えば三角形、正方形、長方形、台形等の多角形、円形、楕円形、扇型等いかなる形状でもよい。本発明の装置の場合、装置あたりの寸法(大きさ)は、形成される本発明の溶液導入構造の数や分析(サンプル)数によって決定され、通常2mm〜500cm、好ましくは5mm〜100mm、より好ましくは5mm〜50mmの範囲の長さおよび幅寸法である。
3.本発明の微小流体システム
本発明の微小流体装置を操作するには、通常、例えば装置のチャンネル内で液体を移送及び駆動(移動)するための別の制御ユニット(装置)を必要とする。これらの制御ユニット(装置)は、ユニット(装置)自体に組み入れることができるが、通常、本発明の微小流体装置から脱着可能なように、全体のシステムとして構成させる。
このような制御ユニット(装置)としては、例えばポンプ、切り換えマニホールド等の加圧又は/及び減圧ユニット(装置又は機構)、圧力又は/真空供給源、電圧制御装置、電力供給源、これらを制御するためのコンピュータ、これらと本発明の微小流体装置やコンピュータとを接続するインターフェース等が挙げられる。また、この他、全体のシステムは、実施中の分析の進行をモニターするための検出器(例えばエピフルオレセント検出器、電気化学検出器等の光学検出器、例えばセンサー、電導率センサー、熱センサー、IC熱センサー、熱電対、サーミスタ等の各種センサー等)、これらと本発明の微小流体装置やシステム全体とを接続するインターフェース等を含んでいてもよい。
4.本発明のサンプル又は/及び試液の導入法
上記したような本発明の溶液導入構造又は微小流体装置を用いれば、細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を高精度な容量で多量に且つ簡便に導入することができる。
また、本発明の溶液導入構造又は微小流体装置を用いれば、細管(第1のチャネル)内に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)をそれぞれ別々のゾーンとして形成して配置することができる。言い換えれば、本発明の溶液導入構造又は微小流体装置を用いて細管(第1のチャネル)内に導入された複数の溶液の隣接する溶液間には、これらが配置された時点で、液−液界面が形成・保持される。
尚、本発明において、「界面」とは、2つの溶液が接している境界を意味し、当該界面は、現実には拡散によって必ずしも全然混ざらないということを意味するものではない。
本発明のサンプル又は/及び試液の導入方法は、上記した如き本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを使用する以外、特に限定されない。
即ち、上記した如き2個以上のS/Rサイドチャネル(3)のそれぞれにサンプル及び試液の1つを別々に供給して、それぞれのS/Rサイドチャネル(3)内にサンプル又は試液を存在(導入)させる。そして、それぞれのS/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプル又は/及び試液をそれぞれ移動(移送)させ、該S/Rサイドチャネル(3)、該2つのDサイドチャネル(2)、及び該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプル又は/及び試液を存在(導入)させる。これにより、サンプル及び試液は、第1のチャネル内にそれぞれ別々の(分離された)ゾーンとして配置される。
尚、上記において、S/Rサイドチャネル(3)内に存在(導入)させたサンプル又は/及び試液を、隣接する2つのDサイドチャネル(2)に移動(移送)させる方法、言い換えれば、サンプル又は/及び試液をS/Rサイドチャネル(3)から第1のチャネル内に導入する方法は、特に限定されず、自体公知の移動(移送)・導入方法が使用可能である。このような方法としては、例えばS/Rサイドチャネル(3)〔又はアクセスポート或いはS/Rリザーバ(5)〕に電圧を印可して、サンプル又は/及び試液を電気的に第1のチャネル(1)内に移動(移送)・導入させる方法、S/Rサイドチャネル(3)内を加圧又は/及びDサイドチャネル(2)内を減圧等して、サンプル又は/及び試液を第1のチャネル(1)内に移動(移送)・導入させる方法、毛細管現象を利用してサンプル又は/及び試液を第1のチャネル(1)内に移動(移送)・導入させる方法等が挙げられる。
また、サンプル又は/及び試液を、S/Rサイドチャネル(3)内に存在(導入)させる方法も特に限定されないが、一般的には、S/Rサイドチャネル(3)に接続する、前述した如きアクセスポートやS/Rリザーバ(5)にサンプル又は試液を滴下(添加)等した後、上記した如き導入方法を実施することにより行われる。
(1)具体的工程
具体的には、本発明のサンプル又は試液の導入方法は、例えば以下の工程(a)〜(e)を含むものである。
(a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである〔(a):準備工程〕、
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)
(b)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
(c)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
(d)前記(b)でサンプルが供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、及び
(e)前記(c)で試液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程〔(b)〜(e):導入工程〕。
上記において、工程(b)、(c)は実施順序に関係なく、どちらを先に行ってもよく、また、これらの工程を同時に実施してもよい。
また、工程(d)、(e)も実施順序に関係ないが、通常、これらの工程は同時に実施される。
尚、上記において、準備工程(工程(a))で用いられる本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムの態様、具体例、好ましい例等は前述した通りである。一般的には、通常リザーバ(S/Rリザーバ、Wリザーバ)又は/及びアクセスポートを有するものが使用される。
以下に、チャネル内を加圧又は/及び減圧してサンプル又は/及び試液を導入する場合を例に取り説明する。
2種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する場合を、図32に従って説明する。
加圧により溶液を導入する場合には、最下流に位置するDサイドチャネル(2c)の開口部の下流の第1のチャネル領域(1b)、最上流に位置するDサイドチャネル(2a)の開口部の上流の第1のチャネル領域(1a)及び2つのS/Rサイドチャネル(3a及び3b)に適宜必要な力を加圧する。また、減圧により溶液を導入する場合には、3つのDサイドチャネル(2a、2b及び2c)を適宜必要な力で減圧する。
上記の加圧又は減圧により、図8(a)に示すように、第1のS/Rサイドチャネル(3a)中に供給された第1のサンプル又は試液は、第1のS/Rサイドチャネル(3a)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第1のDサイドチャネル(2a)との交差部及び第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部を通って、第1のDサイドチャネル(2a)と第2のDサイドチャネル(2b)に輸送される。また、第2のS/Rサイドチャネル(3b)中に供給された第2のサンプル又は試液は、第2のS/Rサイドチャネル(3b)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部及び第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部を通って、第2のDサイドチャネル(2b)と第3のDサイドチャネル(2c)に輸送される。次いで、図8(b)に示すように、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第1のサンプル又は試液、及び第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第2のサンプル又は試液は、それぞれ第1チャネルに沿って下流に運ばれる。尚、最上流に位置する第1のDサイドチャネル(2a)には、第1のサンプル又は試液だけでなく、当該最上流の第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)が開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置する第3のDサイドチャネル(2c)には、第2のサンプル又は試液だけでなく、当該最下流の第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)が開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
3種の溶液(例えばサンプル及び試液)を導入する場合を、図33に従って説明する。
加圧により溶液を導入する場合には、最下流に位置するDサイドチャネル(2c)の開口部の下流の第1のチャネル領域(1b)、最上流に位置するDサイドチャネル(2a)の開口部の上流の第1のチャネル領域(1a)及び3つのS/Rサイドチャネル(3a、3b及び3c)に適宜必要な力を加圧する。また、減圧により溶液を導入する場合には、4つのDサイドチャネル(2a、2b、2c及び2d)を適宜必要な力で減圧する。
上記の加圧又は減圧により、図10(a)に示すように、第1のS/Rサイドチャネル(3a)中に供給された第1のサンプル又は試液は、第1のS/Rサイドチャネル(3a)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第1のDサイドチャネル(2a)との交差部及び第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部を通って、第1のDサイドチャネル(2a)と第2のDサイドチャネル(2b)に輸送される。第2のS/Rサイドチャネル(3b)中に供給された第2のサンプル又は試液は、第2のS/Rサイドチャネル(3b)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第2のDサイドチャネル(2b)との交差部及び第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部を通って、第2のDサイドチャネル(2b)と第3のDサイドチャネル(2c)に輸送され、また、第3のS/Rサイドチャネル(3c)中に供給された第3のサンプル又は試液は、第3のS/Rサイドチャネル(3c)と第1チャネル(1)との交差部を通り、更に第1チャネル(1)と第3のDサイドチャネル(2c)との交差部及び第1チャネル(1)と第4のDサイドチャネル(2d)との交差部を通って、第3のDサイドチャネル(2c)と第4のDサイドチャネル(2d)に輸送される。次いで、図10(b)に示すように、第1のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第1のサンプル又は試液、第2のDサイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第2のサンプル又は試液、及び第3のDサイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)によって形成される(挟まれる)第1のチャネル(1)部分に配置された第3のサンプル又は試液は、それぞれ第1チャネルに沿って下流に運ばれる。尚、最上流に位置するDサイドチャネル(2a)には、第1のサンプル又は試液だけでなく、当該最上流のDサイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)が開口する第1のチャネル部分よりも上流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。また、最下流に位置するDサイドチャネル(2d)には、第3のサンプル又は試液だけでなく、当該最下流のDサイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)が開口する第1のチャネル部分よりも下流の第1のチャネル領域に存在する電気泳動媒体等も受容される(流入する)場合がある。
上記において、印加(加圧又は減圧)される力(圧力)は、第1のチャネルに所定のサンプル又は試液が導入される大きさであれば良く、通常この分野で使用されている範囲から適宜選択される。また、導入するサンプル又は試液の性状、チャネル(第1のチャネル、Dサイドチャネル、S/Rサイドチャネル等)の形状等によって異なり、印加(加圧又は減圧)される力(圧力)は、各印加部分で全て同じでも、異なっていても良い。
5.サンプル、試液
本発明において、サンプル及び試液は、後述するような溶液であり、2種以上のサンプル又は/及び試液とは、このようなサンプル及び試液から適宜選ばれた複数の溶液の意味である。
(1)サンプル
本発明におけるサンプルとしては、通常以下に示すような、分析物又はそのアナログを含有する溶液(分析物、試料、アナログ及び分析物又はアナログを含有する溶液)が挙げられる。
(a)分析物
本発明における分析物としては、例えばヌクレオチド鎖(オリゴヌクレオチド鎖、ポリヌクレオチド鎖);染色体;ペプチド鎖(例えばC−ペプチド、アンジオテンシンI等)、タンパク質〔例えばプロカルシトニン、免疫グロブリンA(IgA),免疫グロブリンE(IgE),免疫グロブリンG(IgG),免疫グロブリンM(IgM),免疫グロブリンD(IgD),β2−ミクログロブリン、アルブミン、これらの分解産物、フェリチン等の血清タンパク質〕;酵素〔例えばアミラーゼ(例えば膵型,唾液腺型,X型等)、アルカリホスファターゼ(例えば肝性,骨性,胎盤性,小腸性等)、酸性ホスファターゼ(例えばPAP等)、γ−グルタミルトランスファラーゼ(例えば腎性,膵性,肝性等)、リパーゼ(例えば膵型,胃型等)、クレアチンキナーゼ(例えばCK-1,CK-2,,mCK等)、乳酸脱水素酵素(例えばLDH1〜LDH5等)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(例えばASTm,ASTs等)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(例えばALTm,ALTs等)、コリンエステラーゼ(例えばChE1〜ChE5等)、ロイシンアミノペプチダーゼ(例えばC-LAP,AA,CAP等)、レニン、プロテインキナーゼ、チロシンキナーゼ等〕;例えば細菌(例えば結核菌,肺炎球菌,ジフテリア菌,髄膜炎菌,淋菌,ブドウ球菌,レンサ球菌,腸内細菌,大腸菌,ヘリコバクター・ピロリ等)、ウイルス(例えばルベラウイルス,ヘルペスウイルス,肝炎ウイルス,ATLウイルス,AIDSウイルス,インフルエンザウイルス,アデノウイルス,エンテロウイルス,ポリオウイルス,EBウイルス,HAV,HBV,HCV,HIV,HTLV等)、真菌(例えばカンジダ,クリプトコッカス等)、スピロヘータ(例えばレプトスピラ,梅毒トレポネーマ等)、クラミジア、マイコプラズマ等の微生物;当該微生物に由来するタンパク質又はペプチド或いは糖鎖抗原;気管支喘息,アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎等のアレルギーの原因となる各種アレルゲン(例えばハウスダスト、例えばコナヒョウダニ,ヤケヒョウダニ等のダニ類、例えばスギ、ヒノキ、スズメノヒエ,ブタクサ,オオアワガエリ,ハルガヤ,ライムギ等の花粉、例えばネコ,イヌ,カニ等の動物、例えば米,卵白等の食物、真菌、昆虫、木材、薬剤、化学物質等に由来するアレルゲン等);脂質(例えばリポタンパク質等);プロテアーゼ(例えばトリプシン,プラスミン,セリンプロテアーゼ等);腫瘍マーカータンパク抗原(例えばPSA,PGI,PGII等);糖鎖抗原〔例えばAFP(例えばL1からL3等)、hCG(hCGファミリー)、トランスフェリン、IgG、サイログロブリン、Decay-accelerating-factor(DAF)、癌胎児性抗原(例えばCEA,NCA,NCA-2,NFA等)、CA19−9、PIVKA−II、CA125、前立腺特異抗原、癌細胞が産生する特殊な糖鎖を有する腫瘍マーカー糖鎖抗原、ABO糖鎖抗原等〕;糖鎖(例えばヒアルロン酸、β−グルカン、上記糖鎖抗原等が有する糖鎖等);糖鎖に結合するタンパク質(例えばヒアルロン酸結合タンパク、βグルカン結合タンパク等);レクチン(例えばコンカナバリンA、レンズマメレクチン、インゲンマメレクチン、ダツラレクチン、小麦胚芽レクチン等);リン脂質(例えばカルジオピリン等);リポ多糖(例えばエンドトキシン等);化学物質(例えばPTH,T3,T4,TSH,インシュリン,LH,FSH,プロラクチン等のホルモン、例えばトリブチルスズ,ノニルフェノール,4−オクチルフェノール,フタル酸ジ−n−ブチル,フタル酸ジシクロヘキシル,ベンゾフェノン,オクタクロロスチレン,フタル酸ジ−2−エチルヘキシル等の環境ホルモン);レセプター(例えばエストロゲン,TSH等に対するレセプター);リガンド(例えばエストロゲン,TSH等);及びこれらに対する抗体等が挙げられる。
具体的には、本発明の方法は、上記したなかでも、糖鎖構造が異なる糖タンパク質、ヌクレオチド鎖(オリゴヌクレオチド鎖、ポリヌクレオチド鎖)、ペプチド鎖(ポリペプチドを含む)等の分析(定量)に有用であり、糖鎖構造が異なる糖タンパク質に特に有用である。尚、糖鎖構造が異なる糖タンパク質は、癌などある特定の疾患において糖鎖構造が変化することが知られており、臨床検査上の有用性が報告されているので、本発明の方法を用いることにより臨床検査上の有用性を検証することも可能である。また、ヌクレオチド鎖(オリゴヌクレオチド鎖、ポリヌクレオチド鎖)やペプチド鎖(ポリペプチドを含む)等の微小な変異・置換により生じた変異体と野生体の分離も、分子生物学や分子臨床検査の分野では重要な分析対象物質と考えられているので、本発明の方法を用いてこれらを分析(定量)することにより臨床検査上重要な因子等が見出される可能性も高い。
(b)分析物を含む試料
上記した如き本発明に係る分析物を含む試料としては、例えば血清,血漿,髄液,滑液,リンパ液等の体液、尿,糞便のような排泄物、喀たん,膿,皮膚由来物等の生体由来試料、例えば食品,飲料,水道水,海水,湖沼水,河川水,工場廃液,半導体用洗浄水,医療器具等を洗浄した後の洗浄液等の環境試料及びこれらを水や通常この分野で用いられている例えばトリス緩衝液、リン酸緩衝液、ベロナール緩衝液、ホウ酸緩衝液、グッド緩衝液等の緩衝液等に適宜溶解させて再構成して得られた処理物等が挙げられる。尚、本発明に係る試料には、化学的に合成された上記した如き分析物を含有するものも包含される。
(c)アナログ〔標識物質により標識されたアナログ及び分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る物質が結合したアナログ〕
本発明で用いられるアナログとは、分析目的である、試料中の分析物に結合するCFSが結合し得る物質、言い換えれば、当該試料中の分析物に存在する、CFSが結合し得る結合部位と同じ結合部位を有する物質である。
このような物質としては、例えば分析目的である試料中の分析物と同じもの、試料中の分析物の構造の一部を修飾、改変、変性、除去等したもの(所謂アナログ)等が挙げられ、具体的には、例えば分析目的である試料中の分析物の一部に変異を導入した組み換え蛋白質、分析目的である試料中の分析物のペプチド配列の一部を改変したペプチド、分析目的である試料中の分析物のヌクレオチド配列の一部を改変したヌクレオチド鎖等が挙げられる。尚、分析目的である試料中の分析物の具体例は、前述した通りである。
尚、本発明で用いられる標識物質により標識されたアナログ(以下、標識アナログと略記する場合がある。)及び分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る物質が結合したアナログ(以下、反応向上アナログと略記する場合がある。)は、上記した如き物質に、標識物質又は分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る物質(以下、反応向上物質と略記する場合がある。)を結合させたものであり、識物質及び反応向上物質の具体例、好ましい態様等は後述する通りである。また、上記した如き物質に標識物質又は反応向上物質を結合させる方法は、後述する反応向上物質とCFSとを結合する方法や標識物質によりCFSを標識する方法と同様の方法により行えばよい。
アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)の使用量は、使用するアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)の種類、CFSの種類や使用濃度等により一概に言えない。
より具体的には、アナログを含有する溶液(例えば分析物及びアナログを含有する溶液、アナログを含有する溶液、アナログ及びCFSとを含有する溶液)中のアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)の使用量が、下限は通常10pM以上、好ましくは1nM以上、より好ましくは100nM以上であり、上限は通常10μM以下、好ましくは1μM以下、より好ましくは500nM以下となるように、上記した如き溶液中にアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)を含有させればよい。
(d)分析物又はアナログを含有する溶液
本発明における分析物又はそのアナログを含有する溶液とは、上記した如き本発明に係る分析物(それを含む試料)又はアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)を含む溶液を意味する。
このような溶液としては、(a)上記した如き分析物を含む試料自体、(b)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液(言い換えれば分析物と1種以上のCFSとの複合体を含む溶液)、(c)アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)を含有する溶液、(d)分析物を含む試料とアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)とを含有する溶液(言い換えれば分析物とアナログとを含む溶液)、(e)アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)と1種以上のCFSとを含有する溶液(言い換えればアナログと1種以上のCFSとの複合体を含む溶液)、(f)分析物を含む試料、アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)及び1種以上のCFSを含む溶液等が挙げられる。
尚、上記の溶液(b)又は(e)としては、例えば、本発明において、2種以上のCFSを使用する場合には、分析物又はそのアナログと最終的に結合する全てのCFSのうちの一部のCFS(全CFSの一部)と分析物又はそのアナログとの複合体(中間複合体)、言い換えれば、最終的に形成される分析物又はそのアナログと2種以上のCFSとの複合体を構成するCFSよりも少ない数のCFSと分析物又はそのアナログとの複合体(中間複合体)、を含有する溶液が具体的に挙げられる。
即ち、例えばCFSを2種使用する場合にあっては、1種のCFSと分析物又はそのアナログとの複合体(中間複合体)を含有する溶液であり、例えばCFSを3種使用する場合にあっては、1種のCFSと分析物又はそのアナログとの複合体(中間複合体)を含有する溶液、及び2種のCFSと分析物又はそのアナログとの複合体(中間複合体)を含有する溶液である(尚、4種以上のCFSを使用する場合も、これらと同様の考え方である。)。
より具体的には、例えば後述するように、CFSとして標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSと分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質を有するCFS(以下、反応向上CFSと略記する場合がある。)とを組み合わせて使用する場合には、分析物と当該CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液及び分析物と反応向上CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液が上記した如き溶液(b)に相当し、CFSとして分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得る性質を有し且つ標識物質により標識されたCFS(以下、標識CFSと略記する場合がある。)と反応向上CFSとを組み合わせて使用する場合には、分析物と標識CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液及び分析物と反応向上CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液が上記した如き溶液(b)に相当する。また、CFSとして、標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSと標識物質により標識され、分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質を有するCFS(以下、標識反応向上CFSと略記する場合がある。)とを組み合わせて使用する場合には、分析物と当該CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液及び分析物と標識反応向上CFSとの複合体(中間複合体)を含む溶液が上記した如き溶液(b)に相当する。
尚、上記において、分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液は、通常は、前述した如き分析物を含む試料(CFSは含まない)と、後述するCFSを含む溶液とを適宜混合して得られた反応液が一般的である。
上記の溶液(e)としては、より具体的には、例えば、標識アナログ又は反応向上アナログを使用する場合であって、2種以上のCFSを使用する場合には、上記と同様に、標識アナログ又は反応向上アナログと最終的に結合する全てのCFSのうちの一部のCFS(全CFSの一部)と標識アナログ又は反応向上アナログとの複合体(中間複合体)、言い換えれば、最終的に形成される標識アナログ又は反応向上アナログと2種以上のCFSとの複合体を構成するCFSよりも少ない数のCFSと標識アナログ又はアナログとの複合体(中間複合体)、を含有する溶液が挙げられる。尚、上記において、アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)とを含有する溶液は、通常は、標識アナログ又は反応向上アナログを含む溶液と後述するCFSを含む溶液とを適宜混合して得られた反応液が一般的である。
また、上記の溶液(d)としては、例えば、試料中の分析物と、標識物質により標識されたアナログ(標識アナログ)又は反応向上物質が結合したアナログ(反応向上アナログ)とを含有する溶液が挙げられる。尚、分析物を含む試料とアナログとを含有する溶液は、通常は、分析物を含む試料(CFSは含まない)と、アナログを含む溶液とを適宜混合して得られた混合液が一般的である。
上記の溶液(f)としては、より具体的には、例えば、標識アナログ又は反応向上アナログを使用する場合であって、2種以上のCFSを使用する場合には、上記と同様に、分析物又は/及び標識アナログ(又は反応向上アナログ)と最終的に結合する全てのCFSのうちの一部のCFS(全CFSの一部)と分析物又は/及び標識アナログ(又は反応向上アナログ)との複合体(中間複合体)、言い換えれば、最終的に形成される分析物、又は/及び標識アナログ(又は反応向上アナログ)と2種以上のCFSとの複合体を構成するCFSよりも少ない数のCFSと分析物又は/及び標識アナログ(又は反応向上アナログ)との複合体(中間複合体)、を含有する溶液が挙げられる。尚、分析物を含む試料、アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)及び1種以上のCFSを含む溶液は、通常は、前述した如き分析物を含む試料と、標識アナログ又は反応向上アナログを含む溶液、及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液を適宜混合して得られた反応液が一般的である。
上記において、(a)分析物を含む試料は先述した通りである。また、溶液(b)〜(f)において分析物やアナログ等を含有させるために用いられる溶液としては、分析物とCFSとの複合体又は/及びアナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)とCFSとの複合体の形成を妨げないものであれば良く、例えば水、緩衝液等が挙げられる。
このような緩衝液としては、通常pH5〜11の範囲で緩衝作用を有し、例えばトリス緩衝液、グッド緩衝液、TE緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、TBS緩衝液、リン酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝液等、通常この分野で用いられるものが挙げられ、その使用濃度としては、通常1mM〜2M、好ましくは10mM〜1Mの範囲であり、また、pHは、通常5〜11、好ましくは5〜10、より好ましくは5.5〜8.5、更に好ましくは6〜8、特に好ましくは7付近である。
(2)試液
本発明における試液としては、通常以下に示すような、CFSを含有する溶液が挙げられるが、これに限定されるわけではない。
(a)CFS及びそれを含む溶液
本発明において、「分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得る物質(CFS)」とは、上記した如き分析物又はそのアナログに結合するか又は他のCFSを介して分析物又はそのアナログと結合して当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体、即ち分析物又はそのアナログとCFSと構成成分として含む複合体を形成し得る性質を有する物質を意味する。
このようなCFSとしては、例えば「抗原」−「抗体」間反応、「糖鎖」−「タンパク質」間反応、「糖鎖」−「レクチン」間反応、「酵素」−「インヒビター」間反応、「タンパク質」−「ペプチド鎖」間反応又は「染色体又はヌクレオチド鎖」−「ヌクレオチド鎖」間反応等の相互反応によって分析物又はそのアナログと結合するもの等を意味し、上記各組合せに於いて何れか一方が分析物又はそのアナログである場合、他の一方がこのCFSである。例えば、分析物又はそのアナログが「抗原」であるときはCFSは「抗体」であり、分析物又はそのアナログが「抗体」であるときはCFSは「抗原」である(以下、その他の上記各組合せにおいても同様である)。
より具体的には、例えばヌクレオチド鎖(オリゴヌクレオチド鎖、ポリヌクレオチド鎖);染色体;ペプチド鎖(例えばC−ペプチド、アンジオテンシンI等)、タンパク質〔例えばプロカルシトニン、免疫グロブリンA(IgA),免疫グロブリンE(IgE),免疫グロブリンG(IgG),免疫グロブリンM(IgM),免疫グロブリンD(IgD),β2−ミクログロブリン、アルブミン、これらの分解産物、フェリチン等の血清タンパク質〕;酵素〔例えばアミラーゼ(例えば膵型,唾液腺型,X型等)、アルカリホスファターゼ(例えば肝性,骨性,胎盤性,小腸性等)、酸性ホスファターゼ(例えばPAP等)、γ−グルタミルトランスファラーゼ(例えば腎性,膵性,肝性等)、リパーゼ(例えば膵型,胃型等)、クレアチンキナーゼ(例えばCK-1,CK-2,,mCK等)、乳酸脱水素酵素(例えばLDH1〜LDH5等)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(例えばASTm,ASTs等)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(例えばALTm,ALTs等)、コリンエステラーゼ(例えばChE1〜ChE5等)、ロイシンアミノペプチダーゼ(例えばC-LAP,AA,CAP等)、レニン、プロテインキナーゼ、チロシンキナーゼ等〕;例えば細菌(例えば結核菌,肺炎球菌,ジフテリア菌,髄膜炎菌,淋菌,ブドウ球菌,レンサ球菌,腸内細菌,大腸菌,ヘリコバクター・ピロリ等)、ウイルス(例えばルベラウイルス,ヘルペスウイルス,肝炎ウイルス,ATLウイルス,AIDSウイルス,インフルエンザウイルス,アデノウイルス,エンテロウイルス,ポリオウイルス,EBウイルス,HAV,HBV,HCV,HIV,HTLV等)、真菌(例えばカンジダ,クリプトコッカス等)、スピロヘータ(例えばレプトスピラ,梅毒トレポネーマ等)、クラミジア、マイコプラズマ等の微生物;当該微生物に由来するタンパク質又はペプチド或いは糖鎖抗原;気管支喘息,アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎等のアレルギーの原因となる各種アレルゲン(例えばハウスダスト、例えばコナヒョウダニ,ヤケヒョウダニ等のダニ類、例えばスギ、ヒノキ、スズメノヒエ,ブタクサ,オオアワガエリ,ハルガヤ,ライムギ等の花粉、例えばネコ,イヌ,カニ等の動物、例えば米,卵白等の食物、真菌、昆虫、木材、薬剤、化学物質等に由来するアレルゲン等);脂質(例えばリポタンパク質等);プロテアーゼ(例えばトリプシン,プラスミン,セリンプロテアーゼ等);腫瘍マーカータンパク抗原(例えばPSA,PGI,PGII等);糖鎖抗原〔例えばAFP(例えばL1からL3等)、hCG(hCGファミリー)、トランスフェリン、IgG、サイログロブリン、Decay-accelerating-factor(DAF)、癌胎児性抗原(例えばCEA,NCA,NCA-2,NFA等)、CA19−9、PIVKA−II、CA125、前立腺特異抗原、癌細胞が産生する特殊な糖鎖を有する腫瘍マーカー糖鎖抗原、ABO糖鎖抗原等〕;糖鎖(例えばヒアルロン酸、β−グルカン、上記糖鎖抗原等が有する糖鎖等);糖鎖に結合するタンパク質(例えばヒアルロン酸結合タンパク、βグルカン結合タンパク等);レクチン(例えばコンカナバリンA、レンズマメレクチン、インゲンマメレクチン、ダツラレクチン、小麦胚芽レクチン等);リン脂質(例えばカルジオピリン等);リポ多糖(例えばエンドトキシン等);化学物質(例えばPTH,T3,T4,TSH,インシュリン,LH,FSH,プロラクチン等のホルモン、例えばトリブチルスズ,ノニルフェノール,4−オクチルフェノール,フタル酸ジ−n−ブチル,フタル酸ジシクロヘキシル,ベンゾフェノン,オクタクロロスチレン,フタル酸ジ−2−エチルヘキシル等の環境ホルモン);レセプター(例えばエストロゲン,TSH等に対するレセプター);リガンド(例えばエストロゲン,TSH等);及びこれらに対する抗体等が挙げられる。尚、本発明に於いて用いられる抗体には、パパインやペプシン等の蛋白質分解酵素、或いは化学的分解により生じるFab、F(ab')フラグメント等の分解産物も包含される。
上記した如きCFSは、1種又は2種以上適宜組み合わせて用いても良い。
尚、2種以上のCFSを組み合わせて使用(併用)する場合、分析物又はそのアナログと2種以上のCFSとの複合体を形成し得るものであれば、それぞれのCFSの結合部位は特に限定されない。このようなCFSの結合部位としては、例えば2種以上のCFSの結合部位が全て分析物又はそのアナログ上のみに存在する場合〔結合形態(1)〕、2種以上のCFSのうち、少なくとも1種のCFS(例えばCFS A)の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、その他の少なくとも1種のCFS(例えばCFS B)の結合部位は分析物又はそのアナログとCFS Aとの複合体が形成されたことによって新たに生じる部位に存在する場合〔結合形態(2)〕、2種以上のCFSのうち、少なくとも1種のCFS(例えばCFS A)の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、その他の少なくとも1種のCFS(例えばCFS B)の結合部位はCFS A上のみに存在する場合〔結合形態(3)〕等が挙げられる。なかでも、2種以上のCFSの結合部位は、それぞれ異なるものであるのが好ましい。尚、上記結合形態(2)において、新たに生じる部位に特異的に結合する性質を有するもの(CFS)としては、例えば分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を認識してこれに結合し得る抗体、ペプチド鎖、ヌクレオチド鎖等が挙げられる。
上記した如きCFSとしては、「抗原」−「抗体」間反応或いは「糖鎖−タンパク質」間反応によって分析物又はそのアナログと結合するものが好ましい。具体的には、分析物又はそのアナログに対する抗体、又は分析物又はそのアナログが結合する抗原、或いは分析物又はそのアナログに結合するタンパク質が好ましく、分析物又はそのアナログに対する抗体、或いは分析物又はそのアナログに結合するタンパク質がより好ましい。
上記した如きCFSには、標識物質又は/及び分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る物質(以下、反応向上物質と略記する)を結合させて、(i)分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質を有するCFS(以下、反応向上CFSと略記する)、(ii)分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得る性質を有し且つ標識物質により標識されたCFS(標識CFS)、及び(iii)標識物質により標識され、分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質を有するCFS(標識反応向上CFS)としてもよい。
反応向上物質を結合させたCFSを用いることによって、CFSの電気泳動移動度を変化させることができ、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液の配置順序を任意の順序に制御し得、分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSの濃縮並びに分析物又はそのアナログとCFSとの反応(複合体形成反応)効率を向上することができる。
また、標識物質を結合させたCFSを用いることによって試料中の分析物を測定(検出)することができる。
(a−1)反応向上CFS
反応向上CFSは、分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質、言い換えれば、分析物又はそのアナログとの複合体を形成することによって、当該分析物又はそのアナログの電気泳動操作に対応する挙動(電気泳動移動度)に差を生ぜしめ得る性質を有するものであり、分析物又はそのアナログと反応向上CFSとの複合体(又は、分析物又はそのアナログと、反応向上CFS以外のCFSとの複合体)の電気泳動移動度を、分析物又はそのアナログ自体(反応向上CFSが結合していない分析物)の電気泳動移動度よりも高く又は低く(電気泳動速よりも速く又は遅く)し得るものである。
このような反応向上CFSとしては、上記した如きCFSに、反応向上物質〔例えばシリカ、アルミナ等の無機金属酸化物、例えば金、チタン、鉄及びニッケル等の金属及び、無機金属酸化物等にシランカップリング処理等の操作で官能基を導入したもの、例えば各種微生物、真核生物細胞等の生物、例えばアガロース、セルロース、不溶性デキストラン等の多糖類、例えばポリスチレンラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、アクロレイン−エチレングリコールジメタクリレート共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸ラテックス、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクロレイン被覆粒子、架橋ポリアクリロニトリル、アクリル酸またはアクリル酸エステル系重合体、アクリロニトリル−ブタジエン、塩化ビニル−アクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル−アクリレート等の合成高分子化合物、例えば赤血球、糖、核酸(RNA、DNA等のポリヌクレオチド)、タンパク質、ポリペプチド、ポリアミノ酸(ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリリジン等)、脂質等の生体分子等〕を結合させたものが一般的である。しかしながら、例えば反応向上物質表面に官能基を導入した後、この官能基を介して分析物に結合させる方法、反応向上物質と分析物をリンカーを介して結合させる方法等の化学的結合法等により分析物に直接反応向上物質を結合させてもよい。尚、上記に於いて、反応向上物質とは、CFSと結合することによって、当該CFSに、上記した如き反応向上CFSとしての性質を付与するものである。即ち、分析物又はそのアナログの電気泳動移動度を変化させ得る性質、言い換えれば、分析物又はそのアナログ、及びCFSとの複合体(又は、分析物又はそのアナログ、反応向上CFS、及び反応向上CFS以外のCFSとの複合体)を形成することによって、CFSを介して、当該分析物又はそのアナログの電気泳動操作に対応する挙動(電気泳動移動度)に差を生ぜしめ得る性質であり、分析物又はそのアナログと反応向上CFSとの複合体の電気泳動移動度を、分析物又はそのアナログ自体又は反応向上CFSが結合していない分析物又はそのアナログとCFSとの複合体の電気泳動移動度よりも高く又は低く(電気泳動速度よりも速く又は遅く)し得るものである。
なかでも、反応向上CFSとしては、上記した如きCFSに、核酸(ヌクレオチド鎖)、タンパク質、ポリペプチド又はポリアミノ酸を結合させたものが好ましく、CFSに核酸(ヌクレオチド鎖)又はポリアミノ酸を結合させたものがより好ましい。また、反応向上物質は、CFSとして抗体を含むものが好ましく、具体的にはCFSとしての抗体に、反応向上物質である核酸(ヌクレオチド鎖)、タンパク質、ポリペプチド又はポリアミノ酸が結合させたものが好ましく、なかでもCFSとしての抗体に、反応向上物質である核酸(ヌクレオチド鎖)又はポリアミノ酸を結合させたものが特に好ましい。
CFSに反応向上物質を結合させるには、即ち、反応向上CFSを作製するには、通常この分野で用いられる常法、例えば自体公知のEIA、RIA、FIA或いはハイブリダイゼーション法等に於いて一般的に行われている自体公知の標識方法[例えば、医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971;図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983;酵素免疫測定法、石川栄治、河合忠、宮井潔編、第3版、医学書院、1987、モレキュラー クローニング ア ラボラトリー マニュアル セカンド エディション、J.サムブルック,E.F.フリッシュ,T.マニアティス、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス、ハンドブック・オブ・フルオレッセント・プローブ・アンド・リサーチ・ケミカルズ7版第8章;モレキュラー・プローブInc.、国際公開パンフレットWO2002/082083号等]や、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの反応を利用した常法等何れの方法により行ってもよい。
尚、CFSとして反応向上CFSを用いる場合には、上記した如き標識CFSを組み合わせて使用する(併用する)のが好ましい。しかしながら、反応向上CFS自身が何らかの方法により測定(検出)可能であるか、又は標識物質により標識可能なものである場合等には、標識CFSを併用する必要はない。
また、CFSとして標識CFSと反応向上CFSとを組み合わせて使用する(併用する)場合、分析物又はそのアナログ、標識CFS及び反応向上CFSの三者の複合体が形成されるのであれば、これら三者の結合形態や標識CFSと反応向上CFSの結合部位は特に限定されない。このような結合形態としては、例えば(1)分析物又はそのアナログを標識CFSと反応向上CFSとで挟む所謂サンドイッチ複合体、(2)分析物又はそのアナログと標識CFS又は反応向上CFSとの結合部位に更に反応向上CFS又は標識CFSが結合した複合体、(3)分析物又はそのアナログと結合した標識CFS又は反応向上CFSに更に反応向上CFS又は標識CFSが結合した複合体等が挙げられる。また、当該結合部位は、例えば(1)標識CFSと反応向上CFSの結合部位が全て分析物又はそのアナログ上のみに存在する場合〔結合形態(1)〕、(2)標識CFSと反応向上CFSの一方の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、他方の結合部位は分析物と当該標識CFSと反応向上CFSの一方との複合体が形成されたことによって新たに生じる部位に存在する場合〔結合形態(2)〕、(3)標識CFSと反応向上CFSの一方の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、他方の結合部位は当該標識CFSと反応向上CFSの一方のみに存在する場合〔結合形態(3)〕、(4)これらを組み合わせた場合等が挙げられる。なかでも、標識CFSの結合部位と反応向上CFSの結合部位は異なるものであるのが好ましい。尚、上記(2)において、新たに生じる部位に特異的に結合する性質を有するもの(標識CFS又は/及び反応向上CFS)としては、例えば分析物又はそのアナログと標識CFS又は/及び反応向上CFSとの複合体を認識してこれに結合し得る抗体、ペプチド鎖、ヌクレオチド鎖等が挙げられる。
(a−2)標識CFS
上記した如きCFSは、それ自身が何らかの方法により測定(検出)可能であるか、又は標識物質により標識可能なものが一般的である。このような性質のものを用いることによって試料中の分析物を測定(検出)することが可能となる。尚、分析物又はそのアナログ自身が何らかの方法により検出可能なものである場合(例えば酵素等)、或いは分析物又はそのアナログが、CFSを用いずに(介さずに)直接標識物質と結合し得るものである場合には、当該CFSが上記した如き性質を有していなくても、試料中の分析物を測定(検出)することができる。それら自身が何らかの方法により検出可能なものの例としては、酵素、色素、蛍光物質、発光物質、紫外部に吸収を有する物質等がある。
なかでも、本発明に於いて使用されるCFSとしては、分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ標識物質により標識された物質(標識CFS)が好ましい。
本発明において用いられる標識物質としては、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、ハイブリダイゼーション法等、通常この分野で用いられるものであればよく、例えばアルカリホスファターゼ(ALP),β-ガラクトシダーゼ(β-Gal),パーオキシダーゼ(POD),マイクロパーオキシダーゼ,グルコースオキシダーゼ(GOD),グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PDH),リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェラーゼ等の酵素類、例えばクーマシーブリリアントブルーR250,メチルオレンジ等の色素、例えば99mTc,131I,125I,14C,3H,32P,35S,等の放射性同位元素、例えばHiLyte Fluor 488、HiLyte Fluor 555、HiLyte Fluor 647、HiLyte Fluor 680、HiLyte Fluor 750等のHiLyte系色素〔何れもハイライトバイオサイエンス社(HiLyte Bioscience, Inc.)商品名〕、Alexa Fluor Dye 350、Alexa Fluor Dye 430、Alexa Fluor Dye 488、Alexa Fluor Dye 532、Alexa Fluor Dye 546、Alexa Fluor Dye 555、Alexa Fluor Dye 568、Alexa Fluor Dye 594、Alexa Fluor Dye 633、Alexa Fluor Dye 647、Alexa Fluor Dye 660、Alexa Fluor Dye 680、Alexa Fluor Dye 700、Alexa Fluor Dye 750等のAlexa系色素〔何れもモレキュラープローブス社(Molecular Probes)商品名〕、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等のCyDye系色素〔何れもアマシャムバイオサイエンス社(Amersham Biosciences)商品名〕、例えばフルオレセイン,ローダミン,ダンシル,フルオレスカミン,クマリン,ナフチルアミン或はこれらの誘導体,希土類蛍光色素体〔例えばサマリウム(Sm)、ユーロピューム(Eu)、テルビウム(Tb)又はディスプロシウム(Dy)等の希土類金属と4,4'-ビス(1'',1'',1'',2'',2'',3'',3'',ヘプタフルオロ-4'',6''-ヘキサンジオン‐6''-イル)クロロスルフォ-o-テルフェニル(BHHCT)、4,7-ビス(クロロスルフォニル)-1,10-フェナンスロリン-2,9-ジカルボキシリックアシッド(BCPDA)、β-ナフチルトリフルオロアセチックアシッド(β-NTA)等のキレート化合物との組み合わせからなるもの等〕,インターカレーター色素〔例えばアクリジンオレンジ等のアクリジン色素、例えば臭化エチジウム,エチジウムホモダイマー1(EthD-1),エチジウムホモダイマー2(EthD-2),臭化エチジウムモノアジド(EMA),ジヒドロエチジウム等のエチジウム化合物、例えばヨウ素化プロピジウム,ヨウ素化ヘキシジウム等のヨウ素化合物、例えば7−アミノアクチノマイシンD(7-AAD)、例えばPOPO-1, BOBO-1, YOYO-1, TOTO-1, JOJO-1, POPO-3, LOLO-1, BOBO-3, YOYO-3, TOTO-3等のシアニンダイマー系色素(何れもモレキュラープローブ社商品名)、例えばSYBR Gold, SYBR Green I and SYBR Green II, SYTOX Green, SYTOX Blue, SYTOX Orange等のSYTOX系色素(何れもモレキュラープローブ社商品名)等〕、DNA二重らせんのマイナーグルーブに結合するもの〔例えば4',6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI:モレキュラープローブ社商品名),ペンタハイドレ−ト(ビス−ベンズイミド)(Hoechst 33258:モレキュラープローブ社商品名),トリヒドロクロライド(Hoechst 33342:モレキュラープローブ社商品名),ビスベンズイミド色素(Hoechst 34580:モレキュラープローブ社商品名)等〕、アデニン−チミン(A-T)配列に特異的に結合するもの〔例えば9-アミノ-6-クロロ-2-メトキシアクリジン(ACMA),ビス-(6-クロロ-2-メトキシ-9-アクリジニル)スペルミン(アクリジンホモダイマー)等のアクリジン色素、例えばヒドロキシスチルバミジン等〕等の蛍光性物質、例えばルシフェリン,イソルミノール,ルミノール,ビス(2,4,6-トリフロロフェニル)オキザレート等の発光性物質、例えばフェノール,ナフトール,アントラセン或はこれらの誘導体等の紫外部に吸収を有する物質、例えば4-アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル,3-アミノ-2,2,5,5-テトラメチルピロリジン-1-オキシル,2,6-ジ-t-ブチル-α-(3,5-ジ-t-ブチル-4-オキソ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)-p-トリルオキシル等のオキシル基を有する化合物に代表されるスピンラベル化剤としての性質を有する物質等が挙げられる。
標識物質により、CFSを標識するには、先に述べた如き標識物質によりCFSを標識する方法と同様の方法や国際公開パンフレットWO2002/082083号等に記載の常法により行えばよい。
(a−3)標識反応向上CFS
更に、本発明においては、CFSとして、標識物質により標識され、分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得且つ分析物の電気泳動移動度を変化させ得る物質(標識反応向上CFS)、即ち、標識物質で標識された反応向上CFSを使用することもできる。尚、標識物質及び反応向上CFSは前述した通りであり、また、標識物質によって、反応向上CFSを標識する方法も、先に述べた如き標識物質によりCFSを標識する方法と同様の方法や国際公開パンフレットWO2002/082083号等に記載の常法により行えばよい。
(a−4)CFSの組合せ
上記したように、本発明においては、例えば以下のような種々のCFSが用いられる。尚、これらを適宜組合せて使用してもよいことは言うまでもない。
(a)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS
(b)標識CFS
(c)反応向上CFS
(d)標識反応向上CFS
(e)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び反応向上CFS
(f)標識CFS及び反応向上CFS
(g)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び標識反応向上CFS
(a−5)CFSを含む溶液
上記した如き本発明に係るCFSを含有する溶液としては、分析物又はそのアナログと当該CFSとの複合体の形成を妨げないものであれば良く、例えば水、緩衝液等が挙げられる。
このような緩衝液としては、通常pH5〜11の範囲で緩衝作用を有し、当該複合体形成反応を阻害しないものであればよく、例えばトリス緩衝液、グッド緩衝液、TE緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、TBS緩衝液、リン酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝液等、通常この分野で用いられるものが挙げられる。これら緩衝液の濃度としては、通常1mM〜2M、好ましくは10mM〜1Mの範囲であり、また、pHは、通常5〜11、好ましくは5〜10、より好ましくは5.5〜8.5、更に好ましくは6〜8、特に好ましくは7付近である。
上記した如き溶液中に含有させるCFSの濃度、即ち、CFSの使用量は、使用するCFSの種類等により一概に言えないが、通常、反応液中(分析物又はそのアナログとCFSとを含有する溶液中)において、設定された検量限界濃度に相当する分析物又はそのアナログ全てと結合し得る濃度以上(好ましくはその2倍濃度以上、より好ましくはその5倍濃度以上)が当該反応液中に存在していることが望ましい。また、使用量の上限は特に限定されないが、経済性等を考慮して、通常設定された検量限界濃度に相当する分析物又はそのアナログ全てと結合し得る濃度の1012倍以下(好ましくは109倍以下、より好ましくは106倍以下)である。
より具体的には、分析物又はそのアナログとCFSとを含有する溶液中のCFSの使用量が、下限は通常10pM以上、好ましくは1nM以上、より好ましくは100nM以上であり、上限は通常10μM以下、好ましくは1μM以下、より好ましくは500nM以下となるように、上記した如き溶液中にCFSを含有させればよい。
(b)その他の溶液
その他の溶液(試液)としては、例えば標識物質を含む溶液、標識物質(例えば酵素、色素、発光、蛍光等)を測定するための試薬類(酵素基質、共役酵素類等)を含有する溶液、水、生理食塩水、各種緩衝液、有機溶媒等の液体等が挙げられる。
上記において、緩衝液としては、例えばトリス緩衝液、グッド緩衝液、TE緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、TBS緩衝液、リン酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝液、ベロナール緩衝液等の通常この分野で用いられる緩衝液、例えばリーディングイオンを含むリーディングバッファー、トレーリングイオンを含むトレーリングバッファー、高電気伝導度泳動媒体、アルカリ性のpHを有する電気泳動媒体、ミセルを形成する荷電物質を含む電気泳動媒体、電気泳動用緩衝液又は充填剤を含有する電気泳動用緩衝液等の後述する電気泳動媒体等が挙げられる。また、標識物質や前記試薬類を含有させる溶液も上記緩衝液と同様のものが挙げられる。尚、緩衝液の濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、特に限定されないが、通常1mM〜2M、好ましくは10mM〜1Mの範囲であり、また、pHは、通常5〜11、好ましくは5〜10、より好ましくは5.5〜8.5、更に好ましくは6〜8、特に好ましくは7付近である。
6.本発明の複合体形成方法
本発明の複合体形成方法は、上記した如き本発明のサンプル又は/及び試液の導入法により、(a)分析物又はそのアナログを含有する溶液(サンプル)と当該分析物又はそのアナログとの複合体を形成する物質(CFS)を含有する溶液(試液)とを、それぞれ別々のゾーンとなるように細管(第1のチャネル)に導入・配置させ、(b)これらの溶液を細管外で予め混合させてこれらの複合体を形成させることなく、当該細管に電圧を印加して、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを電気泳動的に濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと少なくとも1種のCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることを特徴とする。
本発明の複合体形成方法は、上記した如き本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを使用する以外、特に限定されない。
即ち、前述したように、本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを用いてサンプル又は/及び試液の導入方法を実施し、第1のチャネル内に、複数の溶液(分析物又はそのアナログを含有する溶液、CFSを含有する溶液等のサンプル又は/及び試液)を、それぞれ別々のゾーンとなるように細管(第1のチャネル)内に導入・配置させる。次いで、これらの溶液が導入・配置された細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、これらの溶液を細管外で予め混合させて当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることなく、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを電気泳動的に濃縮させながら分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる。
従って、本発明の本発明の複合体形成方法は、具体的には、例えば以下の工程(a)〜(f)を含むものである。
(a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである〔(a):準備工程〕、
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)
(b)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
(c)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
(d)前記(b)でサンプルが供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
(e)前記(c)で試液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程〔(b)〜(e):導入工程〕、及び
(f)前記第1のチャネル(1)に電圧を印加して、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと試液中のCFSとを反応させて、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程〔(f):濃縮反応工程〕。
尚、上記において、分析物、アナログ(標識アナログ、反応向上アナログ)、分析物又はそのアナログを含有する溶液、分析物を含む試料、CFS(標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS)、それを含む溶液、準備工程(工程(a))、準備工程(工程(a))で用いられる溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムの態様、具体例、好ましい例等は前述した通りである。本発明の複合体形成方法において使用される本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムは、一般的には、通常リザーバ(S/Rリザーバ、Wリザーバ)又は/及びアクセスポート、上流リザーバ又は/及びアクセスポート、下流リザーバ又は/及びアクセスポートを有するものが使用される。また、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置の第1のチャンネルは、少なくともその一部にサンプルと試液とを反応させる領域(反応領域)を含むものが好ましく、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら1種以上のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させる領域(濃縮反応領域)を含むものがより好ましい。
(1)導入工程
本発明の複合体形成方法における導入工程は、前述と同様であり、その態様、具体例、好ましい例等も前述した通りである。
しかしながら、本発明の複合体形成方法は分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる方法であるので、本発明の複合体形成方法における導入工程は、細管(第1のチャネル)内に、(i)分析物又はそのアナログを含有する溶液と、(ii)1種以上の、CFSを含有する溶液とを、これらの溶液を予め混合することなく且つ細管(第1のチャネル)に電圧を印可することにより分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が形成されるように配置させる工程、と言い換えることもできる。
本発明の複合体形成方法における導入工程は、分析物又はそのアナログを含有する溶液と、CFSを含む1種以上の溶液とを、これらの溶液を細管外で予め混合せずに、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、即ち、後述する本発明の工程(f)を実施した際に、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が形成されるように、これらの溶液を細管内に導入・配置させる工程である。
ここで、「細管に電圧を印加することにより、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が形成されるように」とは、分子拡散によらず(依存せず)に、より高い電気泳動移動度(より速い電気泳動速度)を有する物質を含有する溶液を、それよりも低い電気泳動移動度(遅い電気泳動速度)を有する物質を含有する溶液の上流に配置させて、電気泳動を行った場合、溶液中のより高い電気泳動移動度(より速い電気泳動速度)を有する物質がそれよりも低い電気泳動移動度(遅い電気泳動速度)を有する物質を追い越すことを利用して、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることを意味する。
即ち、本発明は、(1)分析物又はそのアナログ、若しくは分析物又はそのアナログとあるCFSとの複合体と、(2)少なくとも1種のCFS(注:先のCFSとは異なるもの)との複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させればい。言い換えれば、本発明は、分析物又はそのアナログと全てのCFSとの複合体が細管(第1のチャネル)内のみで形成される場合だけでなく、例えば、2種以上のCFSを使用する場合には、分析物又はそのアナログと2種以上のCFSのうちの一部のCFSとの複合体(中間複合体)を予め細管外又は電圧を印加せずに細管(第1のチャネル)内で形成させた後、当該中間複合体と残りの1種以上のCFSとを、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより細管(第1のチャネル)内で接触させて予め形成されている中間複合体と残りの1種以上の複合体形成物質との複合体を形成させる場合も包含される。
例えばCFSを2種使用する場合にあっては、(1)分析物又はそのアナログと1種のCFSとの複合体(中間複合体)、及び当該中間複合体と残りの1種のCFSとの複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させる場合はもちろんのこと、(2)分析物又はそのアナログと1種のCFSとの中間複合体を予め細管外又は電圧を印加せずに細管(第1のチャネル)内で形成させた後、当該中間複合体と残りの1種のCFSとの複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させる場合も包含される。また、例えばCFSを3種使用する場合にあっては、(1)分析物又はそのアナログと1種のCFS(CFS-1)との複合体(中間複合体1)、当該中間複合体1と残りの1種のCFS(CFS-2)との複合体(中間複合体2)、及び当該中間複合体2と残りの1種のCFS(CFS-3)との複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させる場合はもちろんのこと、(2)分析物又はそのアナログとCFS-1との中間複合体1を予め細管外又は電圧を印加せずに細管(第1のチャネル)内で形成させた後、当該中間複合体1とCFS-2との中間複合体2、並びに当該中間複合体2と複合体形成物質CFS-3との複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させる場合、或いは、(3)分析物又はそのアナログとCFS-1との中間複合体1、及び当該中間複合体1とCFS-2との中間複合体2を予め細管外又は電圧を印加せずに細管(第1のチャネル)内で形成させた後、当該中間複合体2とCFS-3との複合体を、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、細管(第1のチャネル)内で形成させる場合も包含される(尚、4種以上のCFSを使用する場合も、これらと同様の考え方である。)。
従って、本発明において、「溶液を予め混合することなく」とは、分析物又はそのアナログを含有する溶液と、CFSを含有する少なくとも1種の溶液とを予め混合しないことを意味し、分析物又はそのアナログを含有する溶液と、CFSを含有する溶液とを予め一切混合しないことを意味するものではない(言い換えれば、分析物を含む試料とCFSを含有する全ての溶液、要すればアナログを含有する溶液とを、一切混合しないことを意味しない。)。
本発明においては、電圧を印加した場合に最終的に形成・測定される分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとの複合体が移動していく方、又は最終的に測定される遊離のアナログが移動していく方を「下流」側、その反対を「上流」側と定義する。(以下、同様である。)
また、本発明において、「(分析物又はそのアナログ、CFS等の電気泳動にかけられるものの)電気泳動速度が遅い」又は「(分析物又はそのアナログ、CFS等の電気泳動にかけられるものの)電気泳動移動度が低い」とは、これ以外の少なくとも1種以上の物質よりも電気泳動速度が遅い(電気泳動移動度が低い)場合)だけでなく、これ以外の少なくとも1種以上の物質と逆方向に移動する場合も意味する。
(a)配置順序
分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液との配置順序としては、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成し得る順序であれば良く、特に限定されない。
表1−1〜1−5に、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液の配置順序と、分析物又はそのアナログ、及びCFSの電気泳動移動度(電気泳動速度)の関係を示すが、これらに限定されるものではない。
尚、表1−1〜1−5においては、1種乃至3種のCFSを用いる場合を示したが、4種以上のCFSを使用する場合も、表1−1〜1−5と同様の考え方で適宜配置すればよい。
表1−1〜1−5において、Anaは分析物又はそのアナログを、CFS−1は第1のCFSを、CFS−2は第2のCFSを、CFS−3は第3のをそれぞれ示す。また、表1−1〜1−5において、細管(第1のチャネル)内の配置順序Aは、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のなかで、細管(第1のチャネル)内の最も上流側に配置させる溶液のゾーンを、Bは、ゾーンAの下流側に配置させる溶液のゾーンを、CはゾーンBの下流側に配置させる溶液のゾーンを、DはゾーンCの下流側に配置させる溶液のゾーンを示す。尚、当該細管内の配置順序(A〜D)は、あくまでも分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液の間での順序であり、これらのうち最も下流側に配置された当該溶液の更に下流側やこれらのうち最も上流側に配置された当該溶液の更に上流側に、当該溶液以外の溶液等が配置されていても良いことは言うまでもない。
表1−1
Figure 2009533689
表1−2
Figure 2009533689
表1−3
Figure 2009533689
表1−4
Figure 2009533689
表1−5
Figure 2009533689
尚、表1−1〜1−5において、「先に形成される」とは、前者の複合体が後者の複合体に比べ実質的に先に形成されることを意味し、例えば以下のように、前者の複合体と後者の複合体の一部が同時或いは逆の順序で形成される場合等を排除するものではない。
(1)各ゾーン(分析物又はそのアナログを含有する溶液ゾーン、CFSを含有する溶液ゾーン)を隣接させた際に、これら各ゾーン間の液−液界面付近で生じる分子拡散によって一部前者の複合体と後者の複合体とが同時或いは逆の順序で形成される場合。
(2)分析物又はそのアナログ及び1種以上のCFSの電気泳動移動速度の関係から、一部前者の複合体と後者の複合体とが同時或いは逆の順序で形成される場合。
(3)分析物又はそのアナログ及び1種以上のCFSのうちの少なくとも1種以上のCFSがそれ以外の物質と逆方向に移動することによって、一部前者の複合体と後者の複合体とが同時或いは逆の順序で形成される場合。
このような場合には、表1−1〜1−5と同様の考え方で分析物又はそのアナログを含有する溶液及びCFSを含有する溶液を適宜配置すればよい。
また、表1−1〜1−5のうち、2種以上のCFSを使用する場合は、全てのCFS(CFS-1〜-3)が分析物又はそのアナログに結合する場合、換言すれば、2種以上のCFSの結合部位が全て分析物又はそのアナログ上のみに存在する場合〔結合形態(1):AnaをCFS-1とCFS-2とで挟むサンドイッチ複合体〕を示したものである。これ以外の場合、例えば2種のCFS(CFS-1及び-2)のうちCFS-1が分析物又はそのアナログに結合し、CFS-2が分析物又はそのアナログとCFS-1との複合体が形成されたことによって新たに生じた部位に結合する場合、換言すれば、2種以上のCFSのうち、少なくとも1種のCFS(例えばCFS A)の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、その他の少なくとも1種のCFS(例えばCFS B)の結合部位は分析物又はそのアナログとCFS Aとの複合体が形成されたことによって新たに生じる部位に存在する場合〔結合形態(2)〕、或いは例えば2種のCFS(CFS-1及び-2)のうちCFS-1が分析物又はそのアナログに結合し、CFS-2が分析物又はそのアナログと結合したCFS-1に結合する場合、換言すれば、2種以上のCFSのうち、少なくとも1種のCFS(例えばCFS A)の結合部位は分析物又はそのアナログ上のみに存在し、その他の少なくとも1種のCFS(例えばCFS B)の結合部位はCFS A上のみに存在する場合〔結合形態(3)〕は、結合形態(1)においてCFS-1をAnaとCFS-2とで挟むサンドイッチ複合体が形成されると考えればよい〔表1−1〜1−5の2種のCFSを用いる場合における分析物又はそのアナログをCFS-1に読み替え、表1−1〜1−5のCFS-1を分析物又はそのアナログに読み替えればよい。〕。また、上記結合形態(2)及び(3)において3種以上のCFSを用いる場合や上記結合形態(1)〜(3)を適宜組み合わせた場合等には、上表1−1〜1−5及び上記と同様の考え方で分析物又はそのアナログを含有する溶液及びCFSを含有する溶液を適宜配置すればよい。
尚、分析物のアナログを用いた競合法において本発明を実施する場合には、試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と、アナログ〔例えば標識物質により標識されたアナログ(標識アナログ)、反応向上物質が結合したアナログ(反応向上アナログ)〕とを同一の溶液中に存在させて、一つの溶液ゾーン(即ち、分析物を含む試料及びアナログを含有する溶液のゾーン)として細管(第1のチャネル)内に導入・配置させても、分析物を含む試料とアナログ(例えば標識アナログ又は反応向上アナログを含む溶液とをそれぞれ別々のゾーン(溶液)として細管(第1のチャネル)内に導入・配置させてもよい、また、試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と1種以上のCFSを含有する溶液と、アナログ〔例えば標識アナログ、反応向上アナログ〕を含む溶液とをそれぞれ別々のゾーン(溶液)として細管(第1のチャネル)内に導入・配置させることもできる。
尚、上記の競合法において、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、当該分析物とCFSとの複合体A及び当該標識アナログとCFSとの複合体Bが形成されるように、(1)分析物を含む試料及び標識アナログを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)と1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、或いは(2)分析物を含む試料(分析物又はアナログを含有する溶液)と、標識アナログを含有する溶液及び1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、又は、(3)分析物を含む試料及び1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液と標識アナログを含む溶液とを、細管(第1のチャネル)内に配置するには、分析物、標識アナログ及びCFSの電気泳動移動度を考慮して、前述において説明した、分析物又はアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液との配置順序に準じて、これら溶液の配置順序を決定すればよい。また、細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、当該分析物と標識CFSとの複合体A及び当該反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、(1)分析物を含む試料及び反応向上アナログを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)と分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得る能力を有し且つ標識物質で標識されたCFS(以下、標識結合物質又は標識CFSと略記する。)の1種以上を含有する溶液とを、或い(2)は分析物を含む試料(分析物又はアナログを含有する溶液)と、反応向上アナログを含有する溶液及び1種以上の標識CFSを含有する溶液とを、又は、(3)分析物を含む試料及び1種以上の標識CFSを含有する溶液と反応向上アナログを含む溶液とを、細管(第1のチャネル)内に配置するには、分析物、反応向上アナログ及び標識CFSの電気泳動移動度を考慮して、前述において説明した、分析物又はアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液との配置順序に準じて、これらの溶液の配置順序を決定すればよい。
また、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液は必ずしも隣接させる必要はなく、これらの溶液の間には、例えば水、生理食塩水、各種緩衝液、有機溶媒等の液体を挿入しても良い。尚、このような緩衝液としては、分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとの複合体の形成を阻害しないものであれば、使用可能であり、例えばトリス緩衝液、グッド緩衝液、TE緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、TBS緩衝液、リン酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝液等の通常この分野で用いられる緩衝液が挙げられる。
尚、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液、要すれば液体は、細管内に、それぞれ別々のゾーンとして形成され、配置される。言い換えれば、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液との間、要すれば分析物又はそのアナログを含有する溶液と液体との間或いは1種以上のCFSを含む1種以上の溶液と液体との間には、これら溶液、要すれば液体が配置された時点で液−液界面が形成・保持されている。
本発明の複合体形成方法における導入工程において、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液とを細管(第1のチャネル)内に導入する方法としては、前述の通りである。
また、分析物を含む試料、或いは分析物を含む試料及び標識アナログ又は反応向上アナログを含む溶液(分析物又はアナログを含有する溶液)、分析物及び1種以上のCFS(例えばCFS、標識CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液、標識アナログを含む溶液又は反応向上アナログを含む溶液を細管内に導入する方法は、上記した、分析物又はアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む1種以上の溶液とを細管内に導入する方法と同じである。
(2)濃縮反応工程
本発明の複合体形成方法における濃縮反応工程は、導入工程によって細管(第1のチャネル)内に導入された複数の溶液(分析物又はそのアナログを含有する溶液、1種以上のCFSを含有する1種以上の溶液)が均一に混合される前に、当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加しすることによって、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程である。言い換えれば、本工程は、分子拡散によらず(依存せず)に、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを電気泳動的に濃縮させながら分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程である。
「溶液(分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含有する1種以上の溶液)が均一に混合される前に」とは、「本発明の工程(1)により、細管(第1のチャネル)内に配置された、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)が、全て分子拡散によって均一に混合される前」を意味する。
尚、本発明において、「界面」とは、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む溶液とが接している境界、要すれば分析物又はそのアナログを含有する溶液と液体とが接している境界或いは1種以上のCFSを含む溶液と液体とが接している境界を意味し、当該界面は、現実には拡散によって必ずしも全然混ざらないということを意味するものではない。
また、分析物のアナログを用いた競合法において標識アナログを使用する場合にあっては、導入工程により、細管(第1のチャネル)内に配置された、(1)分析物を含む試料及び標識アナログを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)と1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)、(2)分析物を含む試料、標識アナログを含有する溶液及び1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)、又は(3)分析物を含む試料及び1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液及び標識アナログを含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)が、分子拡散によって均一に混合される前を意味する。
また、分析物のアナログを用いた競合法において反応向上アナログを使用する場合にあっては、(1)分析物を含む試料及び反応向上アナログを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)と1種以上の標識CFSを含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)、(2)分析物を含む試料、反応向上アナログを含有する溶液及び1種以上の標識CFSを含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)が、又は(3)分析物を含む試料及び1種以上のCFS(CFS、標識CFS、これらの組合せ)を含有する溶液及び反応向上アナログを含有する溶液、要すれば液体のそれぞれのゾーン(液−液界面)が、分子拡散によって均一に混合される前を意味する。
尚、「界面」も前述と同じ意味である。
(a)濃縮
濃縮反応工程において、「細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させる」とは、分析物又はそのアナログ及び1種以上のCFSのうちの少なくとも1種が、細管(第1のチャネル)に電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、細管(第1のチャネル)に電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、細管(第1のチャネル)に電圧を印加した際に、分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSが集合し、導入工程で配置された溶液ゾーン(例えば分析物又はそのアナログを含有する溶液ゾーン、CFSを含有する溶液ゾーン)中の分析物又はそのアナログの濃度又は/及びCFSの濃度よりも、分析物又はそのアナログの濃度又は/及びCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
尚、本発明における濃縮の度合い(程度)としては、導入工程で配置されたゾーン中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度に対する、細管(第1のチャネル)に電圧を印加した際に当該物質が集合した部分(バンド状)の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度が、下限が通常1.5倍以上、好ましくは5倍以上、より好ましくは10倍以上、更に好ましくは25倍以上であり、上限は特に限定されないが、通常107倍以下、好ましくは106倍以下、より好ましくは105倍以下である。
(b)接触反応
また、本発明において、「当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させる(接触させ、反応させる)」とは、分析物又はそのアナログとCFSとの反応(接触及び反応)が、前述したように、分子拡散によらず(依存せず)に、より高い電気泳動移動度(より速い電気泳動速度)を有する物質を含有する溶液を、それよりも低い電気泳動移動度(遅い電気泳動速度)を有する物質を含有する溶液の下流に配置させて、電気泳動を行った場合、溶液中のより高い電気泳動移動度(より速い電気泳動速度)を有する物質がそれよりも低い電気泳動移動度(遅い電気泳動速度)を有する物質を追い越すことを利用して、分析物又はそのアナログと1種以上のCFSのうち、より高い電気泳動移動度(より速い電気泳動速度)を有する物質がそれよりも低い電気泳動移動度(遅い電気泳動速度)を有する物質を追い越すことによって生じることを意味する。
即ち、本発明の濃縮反応工程においては、細管(第1のチャネル)内に配置された、分析物又はそのアナログを含有する溶液、1種以上のCFSを含む溶液及び、要すれば液体を放置することによって生じる分子拡散によって(依存して)これらを混合するのではなく、また、細管(第1のチャネル)内でこれらを物理的に混合するのでもなく、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中のCFSとを電気泳動的に移動させながら反応(接触及び反応)させるのである。
上記したように、本発明の濃縮反応工程は、分析物を又はそのアナログを含有する溶液とCFSを含む溶液、要すれば液体とが、分子拡散によって均一に混合される前であって、更にこれらを細管(第1のチャネル)内で物理的に均一に混合することなく、言い換えれば、隣接するこれらの液−液界面を保持させたまま、分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSを電気泳動的に濃縮させながら、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中のCFSとを電気泳動的に移動させながら反応(接触及び反応)させて当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させるものである。
本発明において、「当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応(接触及び反応)させる」とは、(1)上記した如き分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSの濃縮と分析物又はそのアナログとCFSとの反応(接触及び反応)が、同時並行的に行われる場合、或いは(2)、上記した如き分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSの濃縮が実質的に完了した後に分析物又はそのアナログとCFSとの反応(接触及び反応)が行われる場合、の両者を意味し、言うなれば分析物又はそのアナログとCFSとの反応(接触及び反応)が実質的に完了した後に分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSの濃縮が行われる場合以外の場合を包含する。
(c)条件
本発明の濃縮反応工程は、言い換えれば、分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含有する溶液とが均一に混合される前に、当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、上記したように、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応(接触及び反応)させて当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることのできる条件下で、当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより実施し得る。
このような条件としては、具体的には、細管内で物質を濃縮する、所謂電気泳動濃縮法で用いられている条件である。
電気泳動濃縮法としては、例えば(1)Field Amplification Sample Stacking法(FASS)〔米国特許公開US2003-0057092 A1;Weiss, D.J., Saunders, K., Lunte, C.E. Electrophoresis 2001, 22, 59-65;Britz-McKibbin, P., Bebault, G.M., Chen, D.D.Y. Anal Chem. 2000, 72, 1729-1735;Ross, D., Locascio, L.E. Anal Chem. 2002, 71, 5137-5145等〕、(2)Field Amplification Sample Injection法(FASI)〔Chien, R.L et al. J. Chromatogr. 1991, 559, 141-148等〕、(3)等速電気泳動法(Isotachophoresis:ITP)〔Everaerts, F.M., Geurts, M. Mikkers, F.E.P., Verheggen, T.P.E.M J Chromatagr. 1976, 119, 129-155;Mikkers, F.E.P., Everaerts, F.M., Peek, J.A.F. J. Chromatogr. 1979, 168, 293-315;Mikkers, F.E.P., Everaerts, F.M., Peek, J.A.F. J. Chromatogr. 1979, 168, 317-332;Hirokawa, T, Okamoto, H. Ikuta, N., and Gas, B., Analytical Sciences 2001, Vol. 17 Supplement il85等〕、(4)Isoelectric Focusing法(IF)〔Wehr T, et al. Am. Biotechnol. Lab. 1990, 8, 22;Kilar F. et al., Electrophoresis 1989, 10, 23-29等〕、(5)Large-volume sample stacking法(LVSS)〔Siri,N. et al., J.Chormatogr.B, (2003), 793, 151-157等〕、(6)pHジャンクション法(pH-mediated stacking)〔P.Britz-McKibbin et al, 2000, Anal.Chem., 72, 1242, P. Britz-McKibbin et al, 2002, Anal. Chem., 74, 3736〕、(7)スウィーピング法(stacking micellar electrokinetic chromatography)〔J.P.Quirino et al.,1998, Science, 282, 465, J.P.Quirino et al., 1999, Anal. Chem., 71, 1638, Y. Sera et al., 2001, Electrophoresis, 22, 3509〕等の、細管内で電気泳動移動度の差異を利用する電気泳動濃縮法等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記した如き電気泳動濃縮法のなかでも、例えばITP、FASSが好ましく、ITPが特に好ましい。
尚、ITPは、目的物質よりも電気泳動速度の速いリーディングイオンを含む電気泳動媒体(リーディングバッファー)と、目的物質よりも電気泳動速度の遅いトレーリングイオンを含む電気泳動媒体(トレーリングバッファー)の間に目的の物質が挟まれて泳動される際に濃縮されるという原理に基づくものである。
従って、本発明の濃縮反応工程をITPにより行う場合には、少なくとも、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の速いリーディングイオンを含む電気泳動媒体(リーディングバッファー)、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の遅いトレーリングイオンを含む電気泳動媒体(トレーリングバッファー)が必要であり、これらの構成要件も本発明の「分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件」に含まれる。
尚、リーディングバッファーは、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、細管(第1のチャネル)の最下流に配置された溶液の更に下流側に配置され、トレーリングバッファーは、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、細管(第1のチャネル)の最上流に配置された溶液の更に上流側に配置される。
上記において、リーディングイオンとしては、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の速いイオンであればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用されるが、例えばCl等が挙げられる。また、リーディングイオンの使用濃度も、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMである。
このようなリーディングイオンを含むリーディングバッファーも、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用され、例えばグッド緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMであり、pHは、通常2〜12、好ましくは4〜10、より好ましくは6〜9である。である。
上記において、トレーリングイオンとしては、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の遅いイオンであればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用されるが、例えばHEPES、TAPS、MES、MOPS等のグッド緩衝液、グリシン、スレオニン等のアミノ酸等が挙げられる。また、トレーリングイオンの使用濃度も、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMである。
このようなトレーリングイオンを含むトレーリングバッファーも、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用され、例えばグッド緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMであり、pHは、通常2〜12、好ましくは4〜10、より好ましくは6〜9である。
尚、上記した如き条件(リーディングイオン、リーディングバッファー、トレーリングイオン、トレーリングバッファー等)、その他の試薬類、操作方法、その他の条件等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
FASS、FASI及びLVSSは、目的物質が、目的物質の存在する媒質と目的物質の存在する媒質よりも高い電気伝導度を有する媒質との界面に達した際に、目的物質の電気泳動速度が遅くなり、目的物質が濃縮されるという原理に基づくものである。
従って、本発明の濃縮反応工程をFASS、LVSS又はFASIにより行う場合には、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、少なくとも1種の溶液よりも他の少なくとも1種の溶液が高い電気伝導度を有するようにするか、或いは、分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液よりも高い電気伝導度を有する電気泳動媒体(高電気伝導度泳動媒体)を別途使用する必要があり、これらの構成要件も本発明の「分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件」に含まれる。
尚、高電気伝導度泳動媒体は、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、細管(第1のチャネル)の最下流に配置された溶液の更に下流側に配置される。
また、高電気伝導度泳動媒体は、分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液よりも塩濃度が高いものであればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用され、例えばNaCl、KCl等を含む電気泳動媒体等が挙げられる。電気泳動媒体としては、例えばグッド緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMであり、pHは、通常2〜12、好ましくは4〜10、より好ましくは6〜9である。
尚、上記した如き条件(高電気伝導度泳動媒体等)、その他の試薬類、操作方法、その他の条件等は、等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
IFは,種々の等電点をもつ両性物質の溶液でチャンネルを満たし、電圧を印加してチャンネル内にpH勾配を形成させ,目的物質がその等電点に対応したpH領域まで移動してそこで濃縮されるという原理に基づくものである。
従って、本発明の濃縮反応工程をIFにより行う場合には、少なくとも、細管(第1のチャネル)内にpH勾配を形成させ得る電気泳動媒体が必要であり、これらの構成要件も本発明の「分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件」に含まれる。
上記において、細管内にpH勾配を形成させ得る電気泳動媒体としては、電界印加により細管(第1のチャネル)内にpH勾配を形成させ得るものであればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用される。このような電気泳動媒体としては、例えばアンフォライト等の細管内にpH勾配を形成させ得る物質を含有する電気泳動媒体が挙げられる。電気泳動媒体としては、例えばグッド緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHも、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMである。
尚、上記した如き条件(細管内にpH勾配を形成させ得る物質を含有する電気泳動媒体等)、その他の試薬類、操作方法、その他の条件等は、等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
pHジャンクション法は、酸性又は弱酸性の試料領域(ゾーン)をアルカリ性の電気泳動媒体中に形成させ、試料とアルカリ性の電気泳動媒体との境界面で試料中に含まれる目的物質の濃縮を行うものである。
従って、本発明の濃縮反応工程をpHジャンクション法により行う場合には、少なくとも、試料を含有する溶液よりもアルカリ性のpHを有する電気泳動媒体が必要であり、これらの構成要件も本発明の「分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件」に含まれる。
上記において、アルカリ性のpHを有する電気泳動媒体としては、電界印加により細管内に試料を含有する溶液と当該電気泳動媒体との間にpHの異なる境界面を形成させ得るものであればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用される。このような電気泳動媒体としては、例えばHEPES、TAPS、MES、MOPS等のグッド緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMであり、pHは、通常7〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜9である。
尚、上記した如き条件(アルカリ性のpHを有する電気泳動媒体等)、その他の試薬類、操作方法、その他の条件等は、等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
スウィーピング法は、以下の如き原理に基づくものである。
即ち、目的物質を含む溶液ゾーンの上流側に、ミセルを形成する荷電物質を含む電気泳動媒体を配置させる。ここに電界を印加すると、形成されたミセルが目的物質を追い越しながら目的物質とのミセル複合体が形成される。このミセル複合体が目的物質の存在する媒質と目的物質の存在する媒質よりも高い電気伝導度を有する媒質との界面に達した際に、目的物質の電気泳動速度が遅くなり、目的物質が濃縮される。
従って、本発明の濃縮反応工程をスウィーピング法により行う場合には、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、少なくとも1種の溶液よりも他の少なくとも1種の溶液が高い電気伝導度を有するようにするか、或いは、分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液よりも高い電気伝導度を有する電気泳動媒体(高電気伝導度泳動媒体)を別途使用する必要があり、また、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の速いミセルを形成する荷電物質を含み、且つ高い電気伝導度を有する溶液(或いは電気泳動媒体)よりも低い電気伝導度を有する電気泳動媒体が必要であり、これらの構成要件も本発明の「分析物又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件」に含まれる。
尚、高電気伝導度泳動媒体は、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、細管(第1のチャネル)の最下流に配置された溶液の更に下流側に配置され、ミセルを形成する荷電物質を含む電気泳動媒体は、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液のうち、細管の最上流に配置された溶液の更に上流側に配置される。
上記において、ミセルを形成する荷電物質としては、分析物又はそのアナログ、又は/及び1種以上のCFSよりも電気泳動速度の速いミセルを形成する荷電物質であればよく、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用されるが、例えばSDS等の界面活性剤が挙げられる。また、当該荷電物質の使用濃度も、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、限界ミセル濃度を超える量が使用され、より具体的には例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMである。
電気泳動媒体も、通常この分野で使用されるものから適宜選択して使用され、例えばグッド緩衝液、Tris緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、イミダゾール緩衝液、グリシン緩衝液等が挙げられる。その使用濃度及びpHは、通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよく、使用濃度は、例えば通常1μM〜10M、好ましくは100μM〜1M、より好ましくは1mM〜500mMであり、pHは、通常2〜12、好ましくは4〜10、より好ましくは6〜9である。
尚、上記した如き条件〔ミセルを形成する荷電物質、電気泳動媒体等〕、その他の試薬類、操作方法、その他の条件等は、等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
(d)印加電圧
濃縮反応工程における、印加電圧は、分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSが充分に濃縮され、且つ分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が充分に形成される範囲であればよく、通常この分野で用いられている自体公知の方法に従い適宜選択される。より具体的には、電圧は、下限が通常5V/cm以上、好ましくは10V/cm以上、より好ましくは50V/cm以上、更に好ましくは500V/cm以上、特に好ましくは1000V/cm以上であり、上限が通常10000V/cm以下、好ましくは5000V/cm以下、より好ましくは2000V/cm以下の範囲の電界強度となるように印加される。
また、その他の反応条件(例えばpH、温度、時間等)は、分析物又はそのアナログ、又は/及びCFSの濃縮と、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体の形成を妨げない範囲であればよい。
具体的には、分析物又はそのアナログとCFSの性質により異なるため一概には言えないが、pHは下限が通常2以上、好ましくは5以上であり、上限が通常10以下、好ましくは9以下であり、反応温度は、下限が通常0℃以上、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上であり、上限が通常50℃以下、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下である。反応時間は、使用するCFSの分析物又はそのアナログに対する結合定数によって異なり、結合定数が低い場合は比較的長い反応時間が必要であり、また、結合定数が高い場合は比較的短い反応時間でよい。より具体的には、例えば下限が通常1分以上、好ましくは3分以上、より好ましくは5分以上であり、上限が24時間以下、好ましくは12時間以下、より好ましくは1時間以下、更に好ましくは30分以下である。
(e)電気泳動媒体
本発明の濃縮反応工程は、通常、上記した如き細管(第1のチャネル)内に電気泳動媒体が充填された状態で実施される。電気泳動媒体としては、電気泳動用緩衝液又は充填剤を含有する当該電気泳動用緩衝液等が挙げられる。尚、電気泳動媒体は、1種でも2種以上組み合わせて用いても何れでもよい。また、細管(第1のチャネル)内に電気泳動媒体を導入する方法としては、上記した如き分析物又はそのアナログを含有する溶液と1種以上のCFSを含む溶液とを細管(第1のチャネル)内に導入する方法が挙げられ、(1)分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液を細管(第1のチャネル)内に導入する前に細管(第1のチャネル)内に電気泳動媒体を導入しても、(2)分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液と同時に細管(第1のチャネル)内に導入しても、また、(3)分析物又はそのアナログを含有する溶液又は/及び1種以上のCFSを含む1種以上の溶液を細管(第1のチャネル)内に導入した後に細管(第1のチャネル)内に電気泳動媒体を導入しても何れでも良い。
このような電気泳動用緩衝液としては、通常この分野で用いられているものであればよく、特に限定されないが、具体的には、例えばトリス緩衝液,リン酸緩衝液,ベロナール緩衝液,ホウ酸緩衝液,グッド緩衝液,SSC緩衝液,TBE緩衝液,TAE緩衝液等のハイブリダイゼーション法,免疫法等の分野で用いられる緩衝液等が挙げられろ。これら緩衝液の濃度としては、通常0.1mM〜10M、好ましくは1mM〜5M、より好ましくは5mM〜1Mである。また、当該緩衝液のpHとしては、物質の分離に悪影響を及ぼさないものであればよいが、通常2〜13、好ましくは4〜11、より好ましくは5〜9である。尚、これら緩衝液は、1種でも2種以上組み合わせて用いても何れでもよい。
細管(第1のチャネル)に充填される充填剤(ポリマー)としては、通常この分野で用いられているものであればよく、特に限定されない。充填剤(ポリマー)の具体例としては、例えばポリエチレンオキサイド(ポリエチレングリコール),ポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル類、例えばポリエチレンイミン等のポリアルキレンイミン、例えばポリアクリル酸,ポリアクリル酸エステル,ポリアクリル酸メチル等のポリアクリル酸系ポリマー、例えばポリアクリルアミド,ポリメタクリルアミド等のポリアミド系ポリマー、例えばポリメタクリル酸,ポリメタクリル酸エステル,ポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル酸系ポリマー、例えばポリビニルアセテート,ポリビニルピロリドン,ポリビニルオキサゾリドン等のポリビニル系ポリマー、例えばプルラン,エルシナン,キサンタン,デキストラン,グアガム等の水溶性ヒドロキシルポリマー、例えばメチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース化合物、これらの誘導体、及びこれらポリマーを構成するモノマーユニットを複数種含有するコポリマー等が挙げらる。尚、これら充填剤は、1種でも2種以上組み合わせて用いても何れでもよい。
また、上記した如き充填剤の分子量としては、通常500Da〜6000kDa、好ましくは1〜1000kDa、より好ましくは50〜500kDaである。
上記した如き充填剤の使用濃度は、通常この分野で用いられている範囲から適宜選択すればよく、通常0.01〜40%(W/V)、好ましくは0.01〜20%(W/V)、より好ましくは0.1〜10%(W/V)である。
尚、上記充填剤を電気泳動用緩衝液に添加した際の、電気泳動用緩衝液の粘度は、通常1〜1000センチポアズ、好ましくは1〜200センチポアズ、より好ましくは1〜10センチポアズである。
(3)具体的な複合体形成方法
本発明の複合体形成方法の実施の形態を以下に具体的に示す。
(3−1)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを用いる場合
(a)以下の(i)〜(iii)の構造を含む、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を基板内に少なくとも1個有する微小流体装置を用意する。
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上のCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物とCFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物とCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物とCFSとの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物又は/及び少なくとも1種のCFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物又は/及び少なくとも1種のCFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、及び1種以上のCFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度よりも、分析物の濃度又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−2)標識CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上の標識CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と標識CFSとの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、及び1種以上の標識CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の標識CFSの濃度よりも、分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の標識CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−3)反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と反応向上CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と反応向上CFSとの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSの濃度よりも、分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−4)標識反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識反応向上CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と標識反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と標識反応向上CFSとの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSを濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、及び1種以上の標識反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSの濃度よりも、分析物の濃度又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−5)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、1種以上のCFSを含む溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度よりも、分析物の濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−6)標識CFS及び反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上の標識CFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物、少なくとも1種の標識CFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物、少なくとも1種の標識CFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物、少なくとも1種の標識CFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、分析物、少なくとも1種の標識CFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、1種以上の標識CFSを含む溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度、少なくとも1種の標識CFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度よりも、分析物の濃度、少なくとも1種の標識CFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−7)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び標識反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の標識反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSの複合体を形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の標識反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の標識反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の標識反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含有する溶液(例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液)のゾーン、1種以上のCFSを含む溶液のゾーン及び1種以上の標識反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物の濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の標識反応向上CFSの濃度よりも、分析物の濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の標識反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
本発明の複合体形成方法は、所謂競合法においても使用可能である。競合法において実施する場合は例えば以下の通りである。
(3−8)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上のCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物とCFSとの複合体A及び標識アナログとCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログとCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物とCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログとCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物とCFSとの複合体A及び標識アナログとCFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させる」とは、前述と同様、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、及び1種以上のCFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物及び標識アナログの濃度又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度よりも、分析物及び標識アナログの濃度又は/及び少なくとも1種のCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−9)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログと反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログと反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させる」とは、前述と同様、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物及び標識アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSの濃度よりも、分析物及び標識アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−10)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。
工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物及び標識アナログ、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物、CFS及び反応向上CFSをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び標識アナログ、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、1種以上のCFSを含む溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物及び標識アナログの濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度よりも、分析物及び標識アナログの濃度、少なくとも1種のCFSの濃度又は少なくとも1種の反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−11)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の標識CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識CFSとの複合体A及び反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物及び反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び反応向上アナログと標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該反応向上アナログと標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と標識CFSとの複合体A及び反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させる」とは、前述と同様、分析物及び反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物及び反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、及び1種以上の標識CFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物及び反応向上アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の標識CFSの濃度よりも、分析物及び反応向上アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の標識CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−12)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液と標識アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンと標識アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識アナログとCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識アナログとCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識アナログと、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識アナログとCFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSを濃縮させる」とは、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該標識アナログ又は/及び複合体Aの形成に関与しなかったCFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン、及び標識アナログを含む溶液のゾーン〕中の標識アナログの濃度又は/及び複合体Aの形成に関与しなかったCFSの濃度よりも、標識アナログの濃度又は/複合体Aの形成に関与しなかったCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−13)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液と標識アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンと標識アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識アナログと反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識アナログと、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSを濃縮させる」とは、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該標識アナログ又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった反応向上CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーン、及び標識アナログを含む溶液のゾーン〕中の標識アナログの濃度又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった反応向上CFSの濃度よりも、標識アナログの濃度又は/複合体Aの形成に関与しなかった反応向上CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−14)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を導入する。
(f)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を移動させ、前記(d)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を導入する。工程(d)〜(g)により、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液、標識アナログを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含む溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液のゾーン、標識アナログを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含む溶液ゾーンが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体A及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び1種以上のCFSの複合体A(又は1種以上の反応向上CFS)、標識アナログ及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)から選ばれる1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及ぶ標識アナログとCFS及び反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該溶液(a)中に存在する分析物とCFS(又は反応向上CFS)との複合体と、当該溶液(c)中に存在する反応向上CFS(又はCFS)とを電気泳動的に接触させ、反応させて、また、当該標識アナログと、溶液(a)中に存在する分析物と溶液(c)中に存在する反応向上CFS(又はCFS)との複合体の形成に関与しなかったCFS(又は反応向上CFS)とを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び1種以上のCFSの複合体A(又は1種以上の反応向上CFS)、標識アナログ及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)から選ばれる1種を濃縮させる」とは、前述と同様、当該分析物及び1種以上のCFSの複合体A(又は1種以上の反応向上CFS)、標識アナログ及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)から選ばれる1種が、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、分析物及び1種以上のCFSの複合体A(又は1種以上の反応向上CFS)、標識アナログ及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)から選ばれる1種が集合し、導入工程(工程(b)〜(g))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液のゾーン、標識アナログを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含む溶液ゾーン〕中の分析物と少なくとも1種のCFS(又は少なくとも1種の反応向上CFS)との複合体の濃度、標識アナログの濃度、又は少なくとも1種の反応向上CFS(又は少なくとも1種のCFS)の濃度よりも、分析物と少なくとも1種のCFS(又は少なくとも1種の反応向上CFS)との複合体の濃度、標識アナログの濃度、又は少なくとも1種の反応向上CFS(又は少なくとも1種のCFS)の濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−15)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、反応向上アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で反応向上アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記反応向上アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に反応向上アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液と反応向上アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンと反応向上アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該反応向上アナログと標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該反応向上アナログと、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSを濃縮させる」とは、反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該反応向上アナログ又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった標識CFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーン、及び反応向上アナログを含有する溶液のゾーン〕中の反応向上アナログの濃度又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった標識CFSの濃度よりも、反応向上アナログの濃度又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった標識CFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−16)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体A及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、分析物及び標識反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体A及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該分析物及び標識反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させる」とは、前述と同様、分析物及び標識反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該分析物及び標識反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、及び1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含む溶液のゾーン〕中の分析物及び標識反応向上アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSの濃度よりも、分析物及び標識反応向上アナログの濃度又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
(3−17)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識反応向上アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識反応向上アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識反応向上アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識反応向上アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液と標識反応向上アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液のゾーンと標識反応向上アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネルに電圧を印加して、標識反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識反応向上アナログと、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bを形成させる。
上記において、「第1のチャネルに電圧を印加して、当該標識反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させる」とは、標識反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSが、第1のチャネルに電圧を印加した際に、バンド状(プラグ状)に集合してくることを言う。換言すれば、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該物質が集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置されたゾーン中の物質の濃度よりも、当該物質の濃度の方が高くなるような部分が生じること、即ち、第1のチャネルに電圧を印加した際に、当該標識反応向上アナログ又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSが集合し、導入工程(工程(b)〜(e))で配置された溶液ゾーン〔例えば分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液のゾーン、及び標識反応向上アナログを含む溶液のゾーン〕中の標識反応向上アナログの濃度又は/及び複合体Aの形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSの濃度よりも、標識反応向上アナログの濃度又は/複合体Aの形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSの濃度の方が高くなるような部分が生じることを意味する。
上記方法(3−1)〜(3−17)において、濃縮される物質〔例えば分析物、CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、標識アナログ、反応向上アナログ、分析物とCFSとの複合体、分析物と反応向上CFSとの複合体、分析物と標識CFSとの複合体、標識アナログとCFSとの複合体、及び反応向上アナログとCFSとの複合体等〕の濃縮の度合い(程度)としては、導入工程で配置された溶液ゾーン中の物質〔例えば分析物、CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、標識アナログ、反応向上アナログ、分析物とCFSとの複合体、分析物と反応向上CFSとの複合体、分析物と標識CFSとの複合体、標識アナログとCFSとの複合体、反応向上アナログとCFSとの複合体〕の濃度に対する、細管に電圧を印加した際に当該物質が集合した部分(バンド状)の物質〔例えば分析物、CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、標識アナログ、反応向上アナログ、分析物とCFSとの複合体、分析物と反応向上CFSとの複合体、分析物と標識CFSとの複合体、標識アナログとCFSとの複合体、反応向上アナログとCFSとの複合体〕の濃度が、下限が通常1.5倍以上、好ましくは5倍以上、より好ましくは10倍以上、更に好ましくは25倍以上であり、上限は特に限定されないが、通常107倍以下、好ましくは106倍以下、より好ましくは105倍以下である。
また、上記方法(3−1)〜(3−17)において、「濃縮させながら、接触させる」とは、前述と同様に、濃縮と接触が、同時並行的に行われる場合、或いは、濃縮が実質的に完了した後に接触が行われる場合、の両者を意味し、言うなれば接触が実質的に完了した後に濃縮が行われる場合以外の場合を包含する。
上記方法(3−1)〜(3−15)において、濃縮反応工程は、前述同様、導入工程によって細管内に配置された溶液が均一に混合される前に、当該細管に電圧を印加することにより、濃縮、接触及び複合体の形成が行い得る条件下で、当該細管に電圧を印加することにより実施し得る。
このような条件の具体例、好ましい態様等は、前述した通りであり、例えば使用される、分析物、CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、標識アナログ、反応向上アナログ、これらの2種以上の複合体等の電気泳動移動度、或いはこれらを含む溶液の電気伝導度等を適宜考慮して、前述した濃縮方法に準じて、上記の濃縮反応工程を実施すればよい。
また、濃縮反応工程における、印加電圧、その他の反応条件(例えばpH、温度、時間等)等も、前述した如き範囲から、分析物、CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、標識アナログ、反応向上アナログ、これらの2種以上の複合体、これらを含む溶液等を考慮して、適宜決定すればよい。
7.本発明の分離方法
本発明の分離方法は、上記した如き本発明の複合体形成方法により形成された分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、電気的に分離することを特徴とする。
即ち、本発明の濃縮反応工程において、細管(第1のチャネル)内を電気泳動的に移動することによって互いに反応して(接触及び反応して)形成された溶液中の分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気泳動的に移動して分離するものである。
本発明の分離方法は、上記した如き本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを使用し、本発明の複合体形成方法により形成された分析物又はそのアナログと1種以上のCFSとの複合体と、当該複合他の形成に関与しなかったCFS又は当該複合他の形成に関与しなかったアナログとを、例えば細管を用いて物質を電気的に移動させて分離する自体公知の方法等により電気的に分離する以外は、自体公知の方法に従って実施すれば良く、使用される材料、試薬類等も自体公知の方法で用いられているものを使用すればよい。
即ち、前述したように、本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを用いてサンプル又は/及び試液の導入方法を実施し、細管(第1のチャネル)内に、複数の溶液(分析物又はそのアナログを含有する溶液、CFSを含有する溶液等のサンプル又は/及び試液)を、それぞれ別々のゾーンとなるように細管(第1のチャネル)内に導入・配置させる。次いで、これらの溶液が導入・配置された細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、これらの溶液を細管外で予め混合させて当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることなく、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを電気泳動的に濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログと少なくとも1種のCFSとを反応させて(接触及び反応させて)、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる。その後、細管(第1のチャネル)内を電気泳動的に移動することによって互いに反応して(接触して反応して)形成された溶液中の分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気泳動的に移動して分離する。
従って、本発明の分離方法は、具体的には、例えば以下の工程を含むものである。
(a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである〔(a):準備工程〕、
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)
(b)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
(c)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
(d)前記(b)でサンプルが供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
(e)前記(c)で試液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程〔(b)〜(e):導入工程〕、
(f)前記第1のチャネル(1)に電圧を印加して、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと試液中のCFSとを反応させて、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程〔(f):濃縮反応工程〕、及び
(g)更に、前記第1のチャネル(1)に電圧を印可して、該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離する工程((g):分離工程)。
尚、上記において、分析物、アナログ(標識アナログ、反応向上アナログ)、分析物又はそのアナログを含有する溶液、分析物を含む試料、CFS(標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS)、それを含む溶液、準備工程(工程(a))、準備工程(工程(a))で用いられる本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システム、導入工程、濃縮反応工程等の態様、具体例、好ましい例等は前述した通りである。
本発明の分離方法において使用される本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムは、一般的には、通常リザーバ(S/Rリザーバ、Wリザーバ)又は/及びアクセスポート、上流リザーバ又は/及びアクセスポート、下流リザーバ又は/及びアクセスポートを有するものが使用される。また、第1のチャンネルは、少なくともその一部にサンプルと試液とを反応させる領域(反応領域)、特に、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら1種以上のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させる領域(濃縮反応領域)を含み、更にこのような反応領域又は濃縮反応領域の下流に、該分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を、当該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと結合する物質又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログから分離する領域(分離領域)を含むものが好ましい。
(1)分離工程
上記の如く本発明の導入工程及び濃縮反応工程によって得られた分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気的に移動させて細管(第1のチャネル)内で分離する。
本発明の分離方法は、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離するものであり、より具体的には、(1)当該分析物とCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFSとを、更に電気的に移動させて分離するか、或いは(2)当該アナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったアナログ、又は当該複合体の形成に関与しなかった当該分析物とCFSとの複合体とを、更に電気的に移動させて分離するものである。
例えば本発明の分離方法を非競合法(例えば後述の方法(a)〜(g)等)で用いる場合において、標識物質を含むCFS(標識CFS又は標識反応向上CFS)を用いる場合には、少なくとも、分析物とCFSとの複合体の形成に関与しなかった(遊離の)標識物質を含むCFSと、分析物を含む複合体とを分離すればよく、標識物質を含まないCFSを必ずしも当該複合体から分離する必要はないが、当該複合体と複合体の形成に関与しなかったCFS(遊離のCFS)の全てとを分離するのが好ましい。
また、例えば本発明の分離方法を競合法(例えば後述の方法(3−8)〜(3−17)等)で用いる場合において、標識アナログを用いる場合には、少なくとも、標識アナログと(全ての)CFSとの(最終的な)複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった標識アナログ(遊離の標識アナログ)とを分離すればよく、分析物とCFSとの複合体と、標識アナログと(全ての)CFSとの(最終的な)複合体とを必ずしも分離する必要はない。また、反応向上アナログを用いる場合には、少なくとも、反応向上アナログと標識CFSとの複合体と、分析物と標識CFSとの複合体とを分離すればよい。
本発明の分離工程は、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを充分に分離し得る方法を用いて実施すればよく、このような方法としては、通常この分野で用いられる自体公知の電気泳動法が使用可能である。
具体的には、例えば前述した如きITP、IF、例えば細管内が基本的に電気泳動緩衝液だけで満たされており、それぞれの物質が荷電の大小によって異なる速度で移動することによって目的物質の分離を行う、所謂キャピラリーゾーン電気泳動法(CZE)〔文献:H.Hisamoto at al., Chem.Commun., (2001), 2662等〕、イオン性のミセルを形成する荷電物質を使用して、当該ミセルとの相互作用によって目的物質の分離を行う、所謂ミセル動電クロマトグラフィー(MEKC)〔文献:S. Terabe, Trends Anal. Chem., (1989), 8, 129等〕、分子篩い効果を有するポリマー等の充填剤を使用し、目的物質の持つ荷電とポリマーとの相互作用を引き起こす分子の大きさによって目的物質を分離する、所謂キャピラリーゲル電気泳動法(CGE)〔文献:S. Hjerten, J.Chromatogr., (1987), 397, 409等〕等の種々の原理(分離モード)に基づく電気泳動法が使用できる。
尚、本発明においては、上記した如き電気泳動法において使用される試薬類等が適宜使用可能である。また、このような試薬類、分離の際の操作方法、条件等は、前述した如き文献等の記載に準じて適宜選択することができる。
本発明の分離工程において用いられる電気泳動法としては、濃縮反応工程で用いた濃縮法と同じ原理(分離モード)の電気泳動法を用いても、また、濃縮反応工程で用いた濃縮法と異なる原理(分離モード)の電気泳動法を用いてもよい。
尚、濃縮反応工程と同じ原理(分離モード)の電気泳動法を用いると、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとの分離が不十分である場合等においては、濃縮反応工程で用いた濃縮法と異なる原理(分離モード)の電気泳動法を用いて本発明の分離工程を行うのが望ましい。
このような場合には、濃縮反応工程をITP、FASS等で実施した後、分離工程をCZE等で実施するのが特に好ましい。
上記のように、濃縮反応工程と分離工程とで分離モードを変える場合等においては、1つ以上のEMサイドチャネル(要すればアクセスポート、電気泳動用リザーバ)を有する本発明の溶液導入構造及び微小流体装置、特に図30に示される溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムが、特に有用である。
従って、このような溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを用いた場合の本発明の分離方法は、具体的には、例えば以下の工程を含む。
(a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iv)を含むものである、
(i)上流側の端に上流リザーバ(6)を有し、下流側の他端に下流リザーバ(7)を有する第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)、及び
(iv)前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に連通する、EMサイドチャネル(8)(但し、該EMサイドチャネル(8)はEMリザーバ(11)に接続している)
(b)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
(c)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
(d)前記(b)でサンプルが供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
(e)前記(c)で試液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程、
(f)前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記第1のチャネル(1)の下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中のCFSを濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種のCFSとを反応させて、サンプル中の分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程、及び
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS、又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離する工程。
上記したように、本発明の分離方法においては、(i)濃縮反応工程によって、分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させた後(言い換えれば、分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件下で当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加して、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させた後)、引き続き、同じ分離モードを用いて印加する電圧を変化させることなく(言い換えれば、濃縮反応工程と同じ条件下で、同じ強さの電圧を印加したまま)、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気的に移動させて分離させる場合、或いは(ii)濃縮反応工程によって、分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させた後(言い換えれば、分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSが濃縮される条件下で当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加して、当該分析物又はそのアナログとCFSとを接触させて当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させた後)、異なる分離モード又は/及び異なる印加電圧を用いて(言い換えれば、濃縮反応工程と条件(用いる分離モード)又は/及び印加する電圧の強さを変化させて)、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気的に移動させて分離させる場合を包含する。
(2)条件
分離工程における印加電圧は、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとが充分に分離される範囲であればよく、通常この分野で用いられている範囲から適宜選択される。より具体的には、電圧は、下限が通常5V/cm以上、好ましくは10V/cm以上、より好ましくは50V/cm以上、更に好ましくは500V/cm以上、特に好ましくは1000V/cm以上であり、上限が通常10000V/cm以下、好ましくは5000V/cm以下、より好ましくは2000V/cm以下の範囲の電界強度となるように印加される。尚、前述したように、工程(3)における印加電圧は、工程(2)における印加電圧と同じ強さであっても、また、異なる強さであってもよい。
また、その他の分離条件(例えばpH、温度、時間等)は、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとが充分に分離される範囲であればよく、通常この分野で用いられている自体公知の方法に従い適宜選択される。
具体的には、分析物又はそのアナログとCFSの性質により異なるため一概には言えないが、pHは下限が通常2以上、好ましくは4以上、より好ましくは5以上であり、上限が通常13以下、好ましくは11以下、より好ましくは9以下である。温度は、下限が通常0℃以上、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上であり、上限が通常90℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは40℃以下、特に好ましくは30℃以下である。また、時間は、下限が通常1分以上、好ましくは2分以上、より好ましくは3分以上であり、上限が20分以下、好ましくは10分以下である。
上記したように分離工程は細管(第1のチャネル)内で行われるが、このような細管としては、濃縮反応工程で用いられるのと同じものが挙げられ、また、細管の材質及び内径等も前述した通りである。
また、本発明の分離工程は、通常、上記した如き細管(第1のチャネル)内(分離領域内)に電気泳動用緩衝液又は充填剤を含有する当該電気泳動用緩衝液等の電気泳動媒体が充填された状態で実施される。尚、電気泳動媒体の具体例、使用濃度、pH、分子量、粘度、細管への導入方法、導入時期等は前述と同じである。
尚、上記したように、濃縮反応工程で用いた濃縮法と異なる原理(分離モード)の電気泳動法を用いて本発明の分離工程を行う場合には、濃縮反応工程で使用する電気泳動媒体と分離工程で使用する電気泳動媒体とは同一のものである必要はなく、これらを適宜選択して異なる電気泳動媒体を使用しても良い。
尚、本発明の濃縮反応工程及び分離工程は、通常、同一の細管を用いて(同一の細管内で)行われる。即ち、本発明の分離方法で用いられる細管(第1のチャネル)は、少なくとも、本発明の導入工程を実施し得る部分、本発明の濃縮反応工程を実施し得る部分、及び本発明の分離工程を実施し得る部分を有するものである。これらの部分は、細管(第1のチャネル)にそれぞれ独立して存在していても、また、それらの一部或いは全部が重複して存在していても良い。言い換えれば、本発明の分離方法で用いられる細管(第1のチャネル)は、結果的に、その細管(第1のチャネル)内に、(a)分析物又はそのアナログを含有する溶液と、(b)1種以上の、当該分析物又はそのアナログとの複合体を形成し得る物質(CFS)を含有する溶液とを、これらの溶液を予め混合することなく且つ当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体が形成されるように配置させることができ、また、これらの溶液が均一に混合される前に、当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、当該分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物又はそのアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させることができ、更には当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを、更に電気的に移動させて分離することができるものである。
(3)具体的な分離方法
本発明の分離方法の実施の形態を以下に具体的に示す。
(3−1)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを用いる場合
(a)以下の(i)〜(iii)の構造を含む、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を基板内に少なくとも1個有する微小流体装置を用意する。
(i)上流側の端に上流リザーバ(6)を有し、下流側の他端に下流リザーバ(7)を有する第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)、及び
(iv)前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に連通する、EMサイドチャネル(8)(但し、該EMサイドチャネル(8)はEMリザーバ(11)に接続している)
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上のCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物とCFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物とCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物とCFSとの複合体を形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物とCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFSとを分離する。
(3−2)標識CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上の標識CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と標識CFSとの複合体を形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物と標識CFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった標識CFSとを分離する。
(3−3)反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFS(例えば標識CFS)とを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と反応向上CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と反応向上CFSとの複合体を形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物と反応向上CFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSとを分離する。
(3−4)標識反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕と1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーンと1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識反応向上CFSとの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物又は/及び少なくとも1種の標識反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物と標識反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物と標識反応向上CFSとの複合体を形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物と標識反応向上CFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFSとを分離する。
(3−5)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体を形成させる。
(i)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS、及び要すれば当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSとを分離する。
(3−6)標識CFS及び反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上の標識CFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物、少なくとも1種の標識CFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSの複合体を形成させる。
(i)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物、標識CFS及び反応向上CFSの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS、及び要すれば当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSとを分離する。
(3−7)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び標識反応向上CFSを用いる場合
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(e)及び(g)により、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液等〕のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の標識反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSの複合体が形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の標識反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSの複合体を形成させる。
(i)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該分析物、CFS及び標識反応向上CFSの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS、及び要すれば当該複合体の形成に関与しなかったCFSとを分離する。
本発明の分離方法は、所謂競合法においても使用可能である。競合法において実施する場合は例えば以下の通りである。
(3−8)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上のCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物とCFSとの複合体A及び標識アナログとCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログとCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物とCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログとCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物とCFSとの複合体A及び標識アナログとCFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−9)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物及び標識アナログ、又は/及び少なくとも1種の反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログと反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログと反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−10)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(f)前記(c)で1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。
工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)、1種以上のCFSを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFSを含む溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーン、1種以上のCFSを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物及び標識アナログ、少なくとも1種のCFS及び少なくとも1種の反応向上CFSから選ばれる少なくとも1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物、CFS及び反応向上CFSをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び標識アナログ、CFS及び反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
(i)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−11)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の標識CFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識CFSとの複合体A及び反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物及び反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び反応向上アナログと標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該反応向上アナログと標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と標識CFSとの複合体A及び反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと当該複合体Aとを分離する。
(3−12)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液と標識アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液のゾーンと標識アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識アナログとCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識アナログとCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識アナログと、分析物を含む試料と1種以上のCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識アナログとCFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−13)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な複合体形成方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液と標識アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液のゾーンと標識アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、標識アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識アナログと反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識アナログと、分析物を含む試料と1種以上の反応向上CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった反応向上CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識アナログと反応向上CFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−14)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識アナログを含有する溶液を供給する。
(d)更に他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)及び(c)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を供給する。
(e)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液を導入する。
(f)前記(c)で標識アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識アナログを含有する溶液を導入する。
(g)前記(d)で1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を移動させ、前記(d)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含有する溶液を導入する。工程(d)〜(g)により、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液、標識アナログを含有する溶液及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含む溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上のCFS(又は1種以上の反応向上CFS)を含有する溶液のゾーン、標識アナログを含有する溶液のゾーン及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)を含む溶液ゾーンが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物、CFS及び反応向上CFSの複合体A及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(h)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、当該分析物及び1種以上のCFSの複合体A(又は1種以上の反応向上CFS)、標識アナログ及び1種以上の反応向上CFS(又は1種以上のCFS)から選ばれる1種を濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及ぶ標識アナログとCFS及び反応向上CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該溶液(a)中に存在する分析物とCFS(又は反応向上CFS)との複合体と、当該溶液(c)中に存在する反応向上CFS(又はCFS)とを電気泳動的に接触させ、反応させて、また、当該標識アナログと、溶液(a)中に存在する分析物と溶液(c)中に存在する反応向上CFS(又はCFS)との複合体の形成に関与しなかったCFS(又は反応向上CFS)とを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物、CFS及び反応向上CFSとの複合体A及び当該標識アナログ、CFS及び反応向上CFSの複合体Bを形成させる。
(i)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを分離する。
(3−15)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、反応向上アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で反応向上アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記反応向上アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に反応向上アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液と反応向上アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液のゾーンと反応向上アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該反応向上アナログと標識CFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該反応向上アナログと、分析物を含む試料と1種以上の標識CFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと当該複合体Aとを分離する。
(3−16)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)を導入する。
(e)前記(c)で1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)のゾーンと1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体A及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、分析物及び標識反応向上アナログ、又は/及び少なくとも1種の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該分析物及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて(即ち、当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて、及び当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該分析物と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体A及び標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと当該複合体Aとを分離する。
(3−17)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合における工程(a)と同じ微小流体装置を用意する。
(b)S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)の1つに、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を供給する。
(c)他の少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、標識反応向上アナログを含有する溶液を供給する。
(d)次いで、前記(b)で分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液を導入する。
(e)前記(c)で標識反応向上アナログを含有する溶液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記標識反応向上アナログを含有する溶液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に標識反応向上アナログを含有する溶液を導入する。工程(d)及び(e)により、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液と標識反応向上アナログを含有する溶液とを予め細管外で混合することなく、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液のゾーンと標識反応向上アナログを含有する溶液のゾーンとが別々に形成されるように(液−液界面が形成されるように)、且つ細管に電圧を印加した際に当該標識反応向上アナログと標識CFSとの複合体Bが形成されるように、導入・配置される。
(f)更に、これらの溶液が均一に混合される前に、前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するDサイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のDサイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するDサイドチャネル(2a)と、EMサイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、標識反応向上アナログ又は/及び分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを濃縮させながら、分子拡散によらず(依存せず)、また物理的な混合を行うことなく、当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとをそれぞれ電気泳動的に接触させ、反応させて〔即ち、当該標識反応向上アナログと、分析物を含む試料と1種以上の標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液中に存在する、分析物との複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを電気泳動的に接触させ、反応させて)、当該標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとの複合体Bを形成させる。
(g)前記EMサイドチャネル(8)に接続するEMリザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体Bと当該複合体Aとを分離する。
8.本発明の測定方法
本発明の分離方法により分離された、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体の量、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量を、例えば複合体中の標識物質、又は複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログ中の標識物質の性質に応じた方法により測定すれば、試料中に存在する分析物の量を、簡便且つ高感度に短時間に求めることができる。
従って、本発明の測定方法は、以下の工程(a)〜(h)を含むことを特徴とする。
(a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iv)を含むものである〔(a):準備工程〕、
(i)第1のチャネル(1)、
(ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のDサイドチャネル(2)(但し、該Dサイドチャネル(2)がWリザーバ(4)に接続している。)、及び
(iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記Dサイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がDサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のS/Rサイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のS/Rサイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、Dサイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該S/Rサイドチャネル(3)がS/Rリザーバ(5)に接続している。)
(b)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
(c)少なくとも1つの、S/Rサイドチャネル(3)に接続するS/Rリザーバ(5)(但し、当該S/Rリザーバ(5)は工程(b)で使用したS/Rリザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
(d)前記(b)でサンプルが供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
(e)前記(c)で試液が供給されたS/Rリザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するS/Rサイドチャネル(3)を介して、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのDサイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したS/Rリザーバ(5)が接続する当該S/Rサイドチャネル(3)、当該S/Rサイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのDサイドチャネル(2)、及び当該2つのDサイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程〔(b)〜(e):導入工程〕、
(f)前記第1のチャネル(1)に電圧を印加して、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと試液中のCFSとを反応させて、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体を形成させる工程〔(f):濃縮反応工程〕
(g)更に、前記第1のチャネル(1)に電圧を印可して、該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離する工程((g):分離工程)、及び
(h)分離された該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量を測定し、その結果に基づいてサンプル中の分析物又はそのアナログの量を求める工程〔(h):測定工程〕。
尚、上記において、分析物、アナログ(標識アナログ、反応向上アナログ)、分析物又はそのアナログを含有する溶液、分析物を含む試料、CFS(標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS)、それを含む溶液、準備工程〔工程(a)〕、準備工程〔工程(a)〕で用いられる溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システム、導入工程、濃縮反応工程、分離工程等の態様、具体例、好ましい例等は前述した通りである。
本発明の測定方法において使用される本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムは、一般的には、通常リザーバ(S/Rリザーバ、Wリザーバ)又は/及びアクセスポート、上流リザーバ又は/及びアクセスポート、下流リザーバ又は/及びアクセスポートを有するものが使用される。また、第1のチャンネルは、少なくともその一部にサンプルと試液とを反応させる領域(反応領域)、特に、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び試液中の少なくとも1種のCFSを濃縮させながら1種以上のCFSとサンプル中の分析物又はそのアナログとを反応させる領域(濃縮反応領域)を含み、更にこのような反応領域又は濃縮反応領域の下流に、該分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を、当該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと結合する物質又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログから分離する領域(分離領域)を含むものが好ましい。
本発明の測定方法は、上記の如く本発明の分離工程によって分離された、分析物又はそのアナログとCFSとの複合体の量、又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量を測定し、その結果に基づいて分析物の量を求めるものであり、より具体的には、(1)本発明の分離工程によって分離された、分析物とCFSとの複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を測定し、その結果に基づいて分析物の量を求めるか、或いは(2)分離された、アナログとCFSとの複合体の量、又は当該当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量若しくは分析物とCFSとの複合体の量を測定し、その結果に基づいて分析物の量を求めるものである。
本発明の測定方法は、非競合法及び競合法の何れにも適用可能である。
即ち、非競合法により、本発明の測定法を実施する場合には、例えば以下のようにして行えばよい。
(1)本発明の導入工程により、細管(第1のチャネル)内に、(a)分析物を含有する溶液〔例えば(i)分析物を含む試料、(ii)分析物を含む試料と1種以上のCFSとを含有する溶液〕と、(b)1種以上の、CFS(CFS、標識CFS、反応向上CFS、標識反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、これらの溶液を予め混合することなく且つ当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより当該分析物とCFSとの複合体〔(分析物−CFS)複合体、(分析物−標識CFS)複合体、(分析物−反応向上CFS)複合体、(分析物−標識反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−反応向上CFS)複合体、(標識CFS−分析物−反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−標識反応向上CFS)複合体、これらの組合せ等〕が形成されるように、配置させ、
(2)本発明の濃縮反応工程により、これらの溶液が均一に混合される前に、当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することによって、当該分析物又は/及び少なくとも1種のCFSを濃縮させながら、当該分析物とCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物とCFSとの複合体を形成させ、
(3)本発明の分離工程により、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかったCFSとを、更に電気的に移動させて分離し、ついで、
(4)分離された複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を測定し、その結果に基づいて試料中の分析物の量を求める。
また、競合法により、本発明の測定法を実施する場合には、例えば以下のようにして行えばよい。
(1)本発明の導入工程により、細管(第1のチャネル)内に、(i)(a)分析物を含む試料(又は分析物を含む試料及び1種以上のCFSを含む溶液)、(b)標識物質により標識された標識アナログを含有する溶液(又は標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)及び(c)1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、又は(ii)(a)分析物を含む試料と標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)及び(b)1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、或いは(iii)(a)分析物を含む試料と1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する溶液、及び(b)標識アナログを含有する溶液(又は標識アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)とを、これらの溶液を予め混合することなく且つ当該細管に電圧を印加することにより、当該標識アナログとCFSとの複合体B〔(標識アナログ−CFS)複合体、(標識アナログ−反応向上CFS)複合体、(CFS−標識アナログ−反応向上CFS)、これらの組合せ等〕が形成されるように、或いは当該分析物とCFSとの複合体A〔(分析物−CFS)複合体、(分析物−反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−反応向上CFS)、これらの組合せ〕及び複合体Bが形成されるように、配置させ、
(2)本発明の濃縮反応工程により、これらの溶液が均一に混合される前に、当該分析物、標識アナログ及び少なくとも1種のCFSの少なくとも1種を濃縮させながら、(i)当該標識アナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、当該標識アナログと、分析物を含む複合体(複合体A)の形成に関与しなかったCFSを反応させて(接触させ、反応させて)〕、又は(ii)当該分析物、標識アナログ及びCFSを反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、当該分析物とCFS、及び標識アナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)〕、当該標識アナログとCFSとの複合体B、又は当該分析物とCFSとの複合体A及び複合体Bを形成させ、
(3)本発明の分離工程により、当該複合体Bと、当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログとを、更に分離し、
(4)分離された複合体Bの量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログの量を測定し、その結果に基づいて試料中の分析物の量を求める。
また、本発明に係る競合法は、以下の方法によっても実施可能である。
(1)本発明の導入工程により、細管(第1のチャネル)内に、(i)(a)分析物を含む試料(又は分析物を含む試料及び1種以上のCFSを含む溶液)、(b)反応向上物質が結合したアナログ(反応向上アナログ)を含有する溶液(又は反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)又は標識反応向上物質が結合したアナログ(標識反応向上アナログ)を含有する溶液(又は標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)、及び(c)1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、又は(ii)(a)分析物を含む試料と反応向上アナログ又は標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、反応向上アナログ又は標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)及び(b)1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液とを、或いは(iii)(a)分析物を含む試料と1種以上のCFS(CFS、反応向上CFS、これらの組合せ)を含有する1種以上の溶液、及び(b)反応向上アナログ又は標識反応向上アナログを含有する溶液(又は反応向上アナログ又は標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含む溶液)とを、これらの溶液を予め混合することなく且つ当該細管(第1のチャネル)に電圧を印加することにより、反応向上アナログと標識CFSとの複合体B(又は標識反応向上アナログと標識CFSとの複合体B)、又は分析物と標識CFSとの複合体A(又は分析物とCFSとの複合体A)及び複合体Bが形成されるように、配置させ、
(2)本発明の濃縮反応工程により、これらの溶液が均一に混合される前に、当該分析物、反応向上アナログ(又は反応向上アナログ)及び少なくとも1種の標識CFSの少なくとも1種を濃縮させながら、(i)当該反応向上アナログ(又は反応向上アナログ)と標識CFSと(CFS)を反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、反応向上アナログ(又は反応向上アナログ)と、分析物を含む複合体(複合体A)の形成に関与しなかった標識CFS(CFS)とを反応させて(接触させ、反応させて)〕、又は(ii)当該分析物、反応向上アナログ(又は反応向上アナログ)及び標識CFS(CFS)とを反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、当該分析物と標識CFS(CFS)とを反応させ(接触させ、反応させ)、そして反応向上アナログ(又は反応向上アナログ)と標識CFS(CFS)とを反応させて(接触させ、反応させて)〕、反応向上アナログと標識CFSとの複合体B(又は標識反応向上アナログとCFSとの複合体B)を形成させ、又は当該分析物と標識CFSとの複合体A(又は当該分析物とCFSとの複合体A)及び複合体Bを形成させ、
(3)本発明の分離工程により、当該複合体Bと、当該複合体Aとを、更に電気的に移動させて分離し、
(4)分離された複合体Bの量又は複合体Aの量を測定し、その結果に基づいて試料中の分析物の量を求める。
尚、アナログ(標識アナログ又は反応向上アナログ)は、試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と共存させて、標識アナログ又は反応向上アナログと分析物とを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)として、又は、試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と共存させずに、分析物を含有する溶液とは別の、アナログを含有する溶液として使用される。
尚、アナログ(標識アナログ、反応向上アナログ又は標識反応向上アナログ)は、(i)試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と共存させて、標識アナログ、反応向上アナログ又は標識反応向上アナログと分析物とを含む溶液(分析物及びアナログを含有する溶液)として、又は、(2)試料中の分析物(即ち、分析物を含む試料)と共存させずに、分析物を含有する溶液とは別の、アナログを含有する溶液として使用される。
(1)測定工程
本発明の測定工程において、分離された複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量を測定するには、例えば当該複合体中の標識物質又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログ中の標識物質の性質に応じた方法により当該標識物質を測定し、その結果に基づいて行えばよい。即ち、非競合法においては、分離された、分析物とCFSとの複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を、例えば当該複合体中の標識物質又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質の性質に応じた方法により当該標識物質を測定し、その結果に基づいて行えばよい。また、競合法においては、分離された、複合体Bの量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログの量(或いは複合体Bの量又は複合体Aの量)を、当該複合体B中の標識物質又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中の標識物質(或いは複合体A中の標識物質)の性質に応じた方法により当該標識物質を測定し、その結果に基づいて行えばよい。
標識物質を測定するには、標識物質の種類に応じて夫々所定の方法に従って行えばよく、例えば、その性質が酵素活性の場合にはEIAやハイブリダイゼーション法等の常法、例えば「酵素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・ 南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51〜63頁、共立出版(株)、1987年9月10日発行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、検出物質が放射性物質の場合にはRIAやハイブリダイゼーション法等の常法に従い、該放射性物質の出す放射線の種類及び強さに応じて液浸型GMカウンター,液体シンチレーションカウンター,井戸型シンチレーションカウンター等の測定機器を適宜選択して使用し、測定を行えばよい(例えば医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971,生化学実験講座2 トレーサー実験法下、竹村彰祐,本庶佑、501〜525頁、(株)東京化学同人、1977年2月25日発行等参照。)。また、その性質が蛍光性の場合には蛍光光度計や共焦点レーザー顕微鏡等の測定機器を用いるFIAやハイブリダイゼーション法等の常法、例えば「図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983」、「生化学実験講座2 核酸の化学III、実吉峯郎、299〜318頁、(株)東京化学同人、1977年12月15日発行等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、その性質が発光性の場合にはフォトンカウンター等の測定機器を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、252〜263頁、共立出版(株)、1987年9月10日発行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよい。更に、その性質が紫外部に吸収を有する性質の場合には分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定を行えばよく、その性質が発色性の場合には分光光度計や顕微鏡等の測定機器を用いる常法によって測定を行えばよい。また、検出物質がスピンの性質を有する物質の場合には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川 常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、264〜271頁、共立出版(株)、1987年9月10日発行」等に記載された方法が挙げられる。
また、測定された、複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量、即ち、複合体中の標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログ中の標識物質の量に基づいて、試料中に存在する分析物の量を求めるには、例えば検量線や内部標準等を使用して、例えば以下のように行えばよい。
〈検量線を用いる場合〉
非競合法においては、測定された、複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量、即ち、上記の如きして得られた複合体中の標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質の量に基づいて、試料中に存在する分析物の量を求めるには、例えば分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行い、得られた分析物の量と、複合体中の標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質の量との関係を示す検量線を作製し、この検量線に分析物を含有する試料を用いて測定を行って得られた標識物質の量をあてはめることにより、目的の分析物の量を求めることができる。また、競合法においては、複合体Bの量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)の量(或いは複合体Bの量又は複合体Aの量)、即ち、上記の如きして得られた複合体B中の標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)中の標識物質の量(或いは複合体A中の標識物質の量)に基づいて、試料中に存在する分析物の量を求めるには、例えば分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行い、得られた分析物の量と、複合体B中の標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)中の標識物質の量(或いは複合体A中の標識物質の量)との関係を示す検量線を作製し、この検量線に分析物を含有する試料を用いて測定を行って得られた標識物質の量をあてはめることにより、目的の分析物の量を求めることができる。
〈内部標準を用いる場合〉
試料中に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準として添加した当該物質の量と、該複合体の形成に関与しなかった複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量〔即ち、複合体中の標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS中の標識物質の量、又は、複合体B中の標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)中の標識物質の量(或いは複合体B中の標識物質の量又は複合体A中の標識物質の量)〕とを比較することによって、相対的な試料中の分析物の量の算出を行ってもよい。即ち、測定・検出された内部標準のピークと同時に測定・検出された複合体又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログのピークとを比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出してもよい。
内部標準を用いることによって、電気泳動装置間の誤差を補正することも可能となる。また、内部標準として移動度が既知な物質を用いれば、内部標準ピークの移動度を用いて目的ピーク移動度の補正も出来る。
検出可能な物質(内部標準)は、検出可能であり、且つ、同時に測定・検出される複合体又は当該複合体の形成に関与しなかった複合体形成物質又はアナログと異なる移動度を有する(異なる位置に泳動される)物質である。このような検出可能な物質(内部標準)としては、例えば前述した如き標識物質で標識された例えばペプチド、タンパク質、核酸(DNA、RNA)、アミノ酸、蛍光物質、糖、糖鎖等が挙げられる。
また、本発明において、標識物質として酵素を用いる場合等には、当該酵素の活性を測定するために、当該酵素の基質や他の共役酵素類等が必要な場合がある。そのような場合には、例えばこれら基質、他の共役酵素類等を、少なくとも本発明の測定工程を実施する前に、本発明の分離工程で分離された、複合体又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログ〔即ち、分析物とCFSと複合体又は当該複合体の形成に関与しなかったCFS、又は、複合体B又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)(或いは複合体B又は複合体A)〕を含む溶液の下流側の細管内に配置させることができる。好ましくは、本発明の導入工程において、分析物又はそのアナログを含有する溶液(ゾーン)及び1種以上のCFSを含む溶液(ゾーン)のうちの最も下流側に配置された溶液のさらに下流側に、これら基質、他の共役酵素類等を含む溶液を配置させて、本発明の導入工程、濃縮反応工程、分離工程及び測定工程を行うことができる。このような溶液は1種でも2種以上であってもよい。
また、標識物質としてインターカレーター色素を用いる場合には、本発明の導入工程において、当該インターカレーター色素を、分析物又はそのアナログを含有する溶液及び1種以上の複合体形成物質を含む溶液と共に細管内に導入・配置させる必要はなく、また、本発明の濃縮反応工程において、当該インターカレーター色素を、分析物又はそのアナログ及び複合体形成物質と接触させる必要もない。少なくとも本発明の分離工程を、当該インターカレーター色素の存在下で行えばよい。このような場合には、具体的には、例えば本発明の分離工程で使用する電気泳動媒体又は/及びバッファー中に当該インターカレーター色素を含有させておけばよい。なかでも、本発明においては、本発明の濃縮反応工程及び分離工程を当該インターカレーター色素の存在下で行うのが好ましく、この場合には本発明の濃縮反応工程及び分離工程で用いられる電気泳動媒体又は/及びバッファー中に当該インターカレーター色素を含有させておけばよい。
(2)荷電ポリマーの使用
本発明においては、濃縮反応工程を荷電ポリマーの存在下で行うのが好ましい。
即ち、(i)荷電ポリマーの存在下で、分析物又はアナログとCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物又はアナログとCFSとの複合体を形成させるか、又は、(ii) 荷電ポリマーの存在下で、分析物、アナログ(標識アナログ又は標識反応向上アナログ)及びCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物とCFSとの複合体A及び当該標識アナログとCFSとの複合体Bを形成させるか、或いは(iii) 荷電ポリマーの存在下で、分析物、反応向上アナログ(又は標識反応向上アナログ)及び標識CFS(CFS)とを反応させて(接触させ、反応させて)当該分析物と標識CFS(CFS)との複合体A及び当該反応向上アナログ(又は標識反応向上アナログ)と標識CFS(CFS)との複合体Bを形成させれば、試料(特に血清試料)中に共存する、分析に悪影響を及ぼす共存物質の影響を低減することが可能となる。具体的には、例えば、(i)荷電ポリマーの存在下で、分析物とCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)、当該分析物とCFSとの複合体〔(分析物−CFS)複合体、(分析物−標識CFS)複合体、(分析物−反応向上CFS)複合体、(分析物−標識反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−反応向上CFS)複合体、(標識CFS−分析物−反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−標識反応向上CFS)複合体を形成させるか、これらの組合せ等〕を形成させか、又は、(ii)荷電ポリマーの存在下で、分析物、標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)及びCFSとを反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、当該分析物とCFS、及び標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)とCFSを反応させて(接触させ、反応させて)〕、当該分析物とCFSとの複合体A〔(分析物−CFS)複合体、(分析物−反応向上CFS)複合体、(CFS−分析物−反応向上CFS)、これらの組合せ等〕及び当該標識アナログ(又は標識反応向上アナログ)とCFSとの複合体B〔(標識アナログ−CFS)複合体、(標識アナログ−反応向上CFS)複合体、(CFS−標識アナログ−反応向上CFS)、(CFS−標識反応向上アナログ)複合体、これらの組合せ等〕を形成させるか、或いは、(iii)荷電ポリマーの存在下で、分析物、反応向上アナログ(又は標識反応向上アナログ)及び標識CFS(CFS)とを反応させて(接触させ、反応させて)〔即ち、当該分析物と標識CFS、及び反応向上アナログ(又は標識反応向上アナログ)と標識CFSを反応させて(接触させ、反応させて)〕、当該分析物と標識CFS(CFS)との複合体A及び当該反応向上アナログ(又は標識反応向上アナログ)と標識CFSとの複合体Bを形成させる。
本発明で用いる荷電ポリマーとしては、試料中に存在する共存物質と反対の種類の電荷(プラス又はマイナス)を有するものが使用される。また、使用されるCFSが有する電荷と同じ種類の電荷を有する荷電ポリマーが好ましい。
このような荷電ポリマーとしては、ポリアニオン性ポリマー、ポリカチオン性ポリマーが挙げられる。
ポリアニオン性ポリマーとしては、例えばヘパリン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、デキストラン硫酸、ポリタングステン酸、タングステンリン酸、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、ポリアネトール硫酸等のポリサッカライド;例えばDNA(プラスミドDNA、仔ウシ胸腺DNA、サケ精子DNA、セルロース連結DNA、合成DNA等)、RNA等のポリヌクレオチド;例えばポリアミノ酸(ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸等)、合成ポリペプチド等のポリペプチド;例えばポリ-dIdC、ポリビニル硫酸、ポリアクリル酸等の合成高分子化合物;例えばガラス粒子、コロイドガラス、グラスミルク等のセラミック;及びこれらの複合体等が挙げられる。
また、ポリカチオン性ポリマーとしては、例えばキトサン、その誘導体等のポリサッカライド;例えばポリリジン、ポリヒスチジン、ポリアルギニン、プロタミン、ヒストン、オルニチン等のポリペプチド;例えばポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン等の合成高分子化合物;例えばスペルミン、スペルミジン等のポリアミン;例えばカチオン性脂質;例えばセラミック;及びこれらの複合体等が挙げられる。
上記したなかでも、アニオン性ポリサッカライドが好ましく、ヘパリン硫酸が特に好ましい。
上記した如き荷電ポリマーは1種でも、また、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
濃縮反応工程を実施する際に、上記した如き荷電ポリマーを存在させる方法としては、最終的に複合体の形成を荷電ポリマーの存在下で行うことができる方法であれば特に限定されない。
このような方法としては、例えば上記した如き細管内に充填させる電気泳動媒体中に荷電ポリマーを共存させておく方法、分析物又はアナログを含有する溶液又は/及びCFSを含有する溶液中に荷電ポリマーを共存させておく方法等が挙げられる。
なかでも、荷電ポリマーは、分析物を含有する溶液(ゾーン)以外の溶液(ゾーン)中に共存させておくのが好ましく、少なくとも分析物を含有する溶液(ゾーン)の上流側又は下流側に隣接配置されている溶液(ゾーン)中に含有させておくのが特に好ましい。
上記した如き荷電ポリマーの使用量は、使用される荷電ポリマーの種類等によって異なるため一概には言えないが、例えば細管内に充填される電気泳動媒体中の濃度としては、下限が通常0.01%(w/v)以上、好ましくは0.05%(w/v)以上、より好ましくは0.5%(w/v)以上であって、上限が通常50%(w/v)以下、好ましくは10%(w/v)以下、更に好ましくは5%(w/v)以下であり、なかでも約1%(w/v)が特に好ましい。また、分析物又はアナログを含有する溶液中又はCFS含有溶液中の濃度としては、下限が通常0.001%(w/v)以上、好ましくは0.01%(w/v)以上、より好ましくは0.02%(w/v)以上、更に好ましくは0.025%(w/v)以上であって、上限が通常10%(w/v)以下、好ましくは5%(w/v)以下、より好ましくは1%(w/v)以下、更に好ましくは0.05%(w/v)以下である。
(3)具体的な測定方法
本発明の測定方法の実施の形態を以下に具体的に示す。
(3−1)非競合法
非競合法の場合は例えば以下の通りである。
(3−1―1)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−1)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体中に含まれるCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を、CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれるCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液及びCFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された、複合体中に含まれるCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を、CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)と、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された、複合体中に含まれるCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量を、CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―2)標識CFS質を用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−2)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−2)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−2)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−2)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液及び標識結合物質含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―3)反応向上CFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−3)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−3)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−3)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−3)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液及び反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された、複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)と、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された、複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―4)標識反応向上CFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−4)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−4)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−4)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−4)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液及び標識結合物質含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―5)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び反応向上CFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−5)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−5)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(g)〕を実施する。
(h)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−5)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(h)〕を実施する。
(i)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−5)の場合と同じ分離工程〔工程(i)〕を実施する。
(j)分離された複合体中に含まれるCFSの量又は分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、CFS又は反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれるCFSの量又は分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液、CFS含有溶液及び反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(i)の工程を行う。分離された複合体中に含まれるCFSの量又は分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、CFS又は反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)と、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体中に含まれるCFSの量又は分離された複合体中に含まれる反応向上CFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかったCFSの量又は当該複合体の形成に関与しなかった反応向上CFSの量を、CFS又は反応向上CFSの性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―6)標識CFS及び反応向上CFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−6)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−6)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(g)〕を実施する。
(h)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−6)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(h)〕を実施する。
(i)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−6)の場合と同じ分離工程〔工程(i)〕を実施する。
(j)分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液、標識CFS含有溶液及び反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(i)の工程を行う。分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−1―7)標識物質及び反応向上物質が結合していないCFS及び標識反応向上CFSを用いる場合
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−7)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−7)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(g)〕を実施する。
(h)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−7)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(h)〕を実施する。
(i)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−7)の場合と同じ分離工程〔工程(i)〕を実施する。
(j)分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分析物の量と分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含有する溶液、CFS含有溶液及び標識反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(i)の工程を行う。分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体中に含まれる標識物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかった標識反応向上CFS中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2)競合法
競合法の場合は例えば以下の通りである。
(3−2―1)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−8)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−8)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−8)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−8)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含有する溶液)及びCFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―2)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−9)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−9)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−9)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−9)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含有する溶液)及び反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―3)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−10)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−10)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(g)〕を実施する。
(h)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−10)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(h)〕を実施する。
(i)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−10)の場合と同じ分離工程〔工程(i)〕を実施する。
(j)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含有する溶液)、CFS含有溶液及び反応向上CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―4)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−11)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−11)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−11)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−11)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識アナログ及び1種以上のCFSを含有する溶液)及び標識CFS含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―5)標識アナログとCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−12)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−12)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−12)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−12)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及びCFSを含有する溶液及び標識アナログ含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―6)標識アナログと反応向上CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−13)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−13)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−13)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−13)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び反応向上CFSを含有する溶液及び標識アナログ含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―7)標識アナログとCFS及び反応向上CFSを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−14)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−14)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(g)〕を実施する。
(h)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−14)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(h)〕を実施する。
(i)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−14)の場合と同じ分離工程〔工程(i)〕を実施する。
(j)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及びCFS(又は反応向上CFS)を含有する溶液、標識アナログ含有溶液及び反応向上CFS(又はCFS)含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―8)反応向上アナログと標識CFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−15)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−15)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−15)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−15)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識CFSを含有する溶液及び反応向上アナログ含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は複合体A中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―9)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物とアナログの両方を含む溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−16)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−16)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−16)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−16)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料及び標識反応向上アナログを含有する溶液(又は分析物を含む試料、標識反応向上アナログ及び1種以上のCFSを含有する溶液)及び標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSを含有する溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
(3−2―10)標識反応向上アナログと標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを用いる場合(分析物を含む溶液とアナログを含む溶液の2つの別々の溶液の使用)
この場合、例えば以下の〔方法A〕又は〔方法B〕のように実施し得る。
〔方法A:検量線を使用する場合〕:
(a)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−17)の場合と同じ準備工程〔工程(a)〕を実施する。
(b)〜(e)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−17)の場合と同じ導入工程〔工程(b)〜(e)〕を実施する。
(f)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−17)の場合と同じ濃縮反応工程〔工程(f)〕を実施する。
(g)上記「(3)具体的な分離方法」の(3−17)の場合と同じ分離工程〔工程(g)〕を実施する。
(h)分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、分析物濃度既知の試料を用いて同様の方法により測定を行って得られた分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量との関係を示す検量線にあてはめることにより、試料中の分析物の量を算出する。
〔方法B:内部標準を使用する場合〕:
上記〔方法A〕の分析物を含む試料と標識物質及び反応向上物質が結合していないCFSとを含有する溶液及び標識反応向上アナログ含有溶液の少なくとも1種に濃度既知の検出可能な物質を内部標準として添加し、内部標準を含む溶液を用いて上記(a)〜(g)の工程を行う。分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた測定結果(測定値)を、内部標準として添加した当該物質の量とを比較することによって、試料中の分析物の量を算出する。より具体的には、分離された複合体B中に含まれる標識物質の量又は当該複合体Bの形成に関与しなかった標識反応向上アナログ中に含まれる標識物質の量を、標識物質の性質(種類)に応じた方法により測定し、更に、添加された内部標準の量を、内部標準の性質(種類)に応じた方法により測定し、得られた、これら2つの測定結果(測定値)を比較してその比率を求め、その比率と当該内部標準の既知の添加量とから試料中の分析物の量を相対的に算出する。
本発明の測定方法は、本発明の分離方法を利用する以外は、上記した如き自体公知の方法に準じて実施すればよく、使用される試薬類もこれら自体公知の方法に準じて適宜選択すればよい。
9.本発明のキット
本発明のキットは、上記した如き本発明の溶液導入構造、微小流体装置又は微小流体システムを含むものであり、例えば上記した如き本発明の導入方法、複合体形成方法、分離方法又は測定方法を実施するため等に使用されるものである。
このようなキットとしては、以下のようなものが挙げられる。
(1)少なくとも先述した如き本発明の微小流体装置又は微小流体システムを含むもの、
(2)少なくとも(i)先述した如き本発明の微小流体装置又は微小流体システムと、(ii)CFSを含有する試液、及び(iii)要すればアナログとを含むもの、又は
(3)(i)これら(1)又は(2)の構成、(ii)先述した如き本発明の導入方法、複合体形成方法、分離方法又は測定方法での使用のための説明書とを含んでなるもの。
尚、当該「説明書」とは、本発明の方法における特徴・原理・操作手順等が文章又は図表等により実質的に記載されている当該キットの取り扱い説明書、添付文書、或いはパンフレット(リーフレット)等を意味する。
これら構成要件の好ましい態様と具体例は上で述べた通りである。
更に、本発明のキットは上記以外の試薬類を含んでいても良い。このような試薬類としては、例えば電気泳動分離用緩衝液、試薬希釈液、内部標準、キャリブレーター(標準液)、コントロール、標識物質(例えば酵素、色素、発光、蛍光等)を測定するための試薬類(酵素基質、共役酵素類等)、検出器の焦点を合わせるための試薬等が挙げられるが、これらに限定されない。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。
実施例.1
〔分析物(抗原)〕
α−フェトプロテイン(AFP)(和光純薬工業(株)製)
〔反応向上CFS(DNA標識抗体)〕
図34に示した手順に従って、DNAが結合した抗AFP抗体Fab'フラグメントを調製した。
即ち、先ず、常法により5'末端にNH2基が導入された250bpのDNA断片を精製し、次いで、このDNA断片に導入されたNH2基とスルホサクシニミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレイト(Sulfo-SMPB)リンカー(スクシンイミド基とマレイミド基を有するリンカー、ピアス社製)のスクシンイミド基とを常法により反応させた後、ゲル濾過処理を行い、未反応リンカーを除去して、リンカーが結合した250bpDNA断片を得た。得られたリンカー結合250bpDNA断片と、予め抗AFP抗体WA1(和光純薬工業(株)製)を用いて常法に従い調製した抗AFP抗体WA1Fab’フラグメントとを反応させた。得られた反応物を、夫々DEAEカラムを用いて精製し、250bpDNA断片が結合した抗AFP抗体WA1Fab’フラグメント(250bpDNA標識抗体)を調製した。
〔標識CFS(蛍光標識抗体)〕
WA1抗体とは異なるAFPのエピトープを認識する抗AFP抗体WA2(和光純薬工業(株)製)を常法により処理して抗AFP抗体WA2Fab’フラグメントとし、当該フラグメントのアミノ基に、常法により蛍光物質Alexa647(モレキュラープローブ社製)を導入して、Alexa647標識抗AFP抗体WA2Fab’フラグメント(蛍光標識抗体)を調製した。
〔キャピラリーチップ〕
図35に示すレイアウトを有するキャピラリーチップを、マイクロ科学チップの技術と応用 北森武彦ほか 2004年出版(丸善株式会社)に記載の方法に従い、以下のように作成した。
即ち、石英基板上に成膜したSi層(膜)上にフォトレジスト層(膜)を成膜した。このフォトレジストに図35に示すキャピラリデザイン(レイアウト)を有するマスクを用いて露光し、現像を行った。現像によりフォトレジストが除かれた部分のSiをスパッタによって除去した後、フッ化水素溶液を用いてウエットエッチングを行って石英基板にキャピラリチャンネル溝(細管)を作製した。石英基板上に残るフォトレジスト及びSi膜を除去した後、当該石英基板と液だめのための穴を有するカバープレートとをHF接合法によって張り合わせてキャピラリーチップを作製した。
尚、図35中、L1及びL2はリーディングバッファー導入用ウェルを、Tはトレーリングバッファー導入用ウェルを、S/R1及びS/R2はサンプル又は試液導入用ウェルを、W1、W2及びW3はドレイン用ウェルをそれぞれ示す。
〔電気泳動〕
(1)泳動用試料1
1nM AFP 1μL、2μM 蛍光標識抗体 1μL及び50mM Clイオン含有リーディングバッファー 8μLを0.5mLチューブで混合し、10uLの反応液を調製した。反応液は氷上に静置させ、約30分抗原抗体反応させ、蛍光標識抗体−AFP免疫複合体を形成させた。尚、AFPの最終濃度は、100pMであり、蛍光標識抗体の最終濃度は、200nMである。
得られた、蛍光標識抗体−AFP免疫複合体含有反応液を泳動用試料1とした。
(2)泳動用試料2
1nM AFP 1μL、1μM 250bpDNA標識抗体 1μL及び50mM Clイオン含有リーディングバッファー 8μLを0.5mLチューブで混合し、10uLの反応液を調製した。反応液は氷上に静置させ、約30分抗原抗体反応させ、DNA標識抗体−AFP免疫複合体を形成させた。尚、AFPの最終濃度は、100pMであり、250bpDNA標識抗体の最終濃度は、100nMである。
得られた、DNA標識抗体−AFP免疫複合体含有反応液を泳動用試料2とした。
(3)試液1(250bpDNA標識抗体含有溶液)
0〜100nM 250bpDNA標識抗体を含有する50mM Clイオン含有リーディングバッファーを試液1とした。
(4)試液2(蛍光標識抗体含有溶液)
0〜200nM 蛍光標識抗体を含有する50mM Clイオン含有リーディングバッファーを試液2とした。
(5)電気泳動手順
a)泳動用試料及び試液の導入
図35のS/R1ウェル(サンプル又は試液導入用ウェル)に泳動用試料1(蛍光標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液) 10μL、S/R2ウェル(サンプル又は試液導入用ウェル)に試液1(DNA標識抗体含有溶液) 10μL、L1ウェル及びL2ウェルにリーディングバッファー(50mM Clイオン含有リーディングバッファー) 10μL、Tウェルにトレーリングバッファー(75mM HEPESイオン含有トレーリングバッファー) 10μLをそれぞれを滴下し、W1(ドレイン用ウェル)、W2(ドレイン用ウェル)及びW3(ドレイン用ウェル)に 15秒間、-5psiの圧力を印加して、泳動用試料1、試液1、リーディングバッファー及びトレーリングバッファーをチャネルに導入した。
また、図35のS/R1ウェル(サンプル又は試液導入用ウェル)に試液2(蛍光標識抗体含有液) 10μL、S/R2ウェル(サンプル又は試液導入用ウェル)に泳動用試料2(DNA標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液) 10μL、L1ウェル及びL2ウェルに(50mM Clイオン含有リーディングバッファー) 10μL、Tウェルにトレーリングバッファー(75mM HEPESイオン含有トレーリングバッファー) 10μLをそれぞれを滴下し、W1(ドレイン用ウェル)、W2(ドレイン用ウェル)及びW3(ドレイン用ウェル)に 15秒間、-5psiの圧力を印加して、泳動用試料2、試液2、リーディングバッファー及びトレーリングバッファーをチャネルに導入した。キャピラリー内の各溶液の配置関係を、図35に模式的に示す。尚、図35中、斜線部分は泳動用試料の配置部分を、また、点部分は試液の配置部分をそれぞれ示す。
キャピラリー内の各溶液の配置関係を、図36に模式的に示す。尚、図36中、斜線部分はS/R1ウェルから導入された溶液(泳動用試料1又は試液2)の配置部分を、また、点部分はS/R2ウェルから導入された溶液(試液1又は泳動用試料2)の配置部分をそれぞれ示す。
b)濃縮・反応
図36のTウェル−L1ウェル間に、チップ温度10℃で、600V、1200V又は1800Vの電圧を印加して、試液1中の250bpDNA標識抗体を濃縮させながら、泳動用試料1中の蛍光標識抗体−AFP免疫複合体と接触させ、反応させて、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた。
また、同様に、泳動用試料2中のDNA標識抗体−AFP免疫複合体を濃縮させながら、試料2中の蛍光標識抗体と接触させ、反応させて、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた。
尚、反応時間は、600V印加時で約100秒、1200V印加時で約50秒、1800V印加時で約40秒である。
c)分離・検出
蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体が、L2チャンネルとメインチャンネル(第1のチャネル)とのクロス部分を通過したところで、L2ウェルに2000V、L1ウェルに1000Vの電圧を100秒間印加して、当該免疫複合体の分離と検出を行った。
尚、検出は、635nmレーザー励起によりL2チャネルクロス部分から2cmのキャピラリー部分の蛍光強度を蛍光顕微鏡(BX-50;KSオリンパス(株)製)により経時的に測定することによって行った。尚、上記a)〜c)の操作を2回ずつ行った。
〔結果〕
図37に、S/R1ウェルから泳動用試料1(蛍光標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液)を、S/R2ウェルから試液1(DNA標識抗体含有溶液)を導入し、これらを反応させて蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた場合における、250bpDNA標識抗体濃度と反応効率の関係を示す。尚、図37において、反応効率とは、250bpDNA標識抗体と蛍光標識抗体−AFP免疫複合体との反応の効率を意味し、所定濃度の250bpDNA標識抗体を用いて得られた、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体のシグナル(ピーク面積)を、予めキャピラリー外で蛍光標識抗体、AFP及び250bpDNA標識抗体を10℃で30分間反応させ、200nM 蛍光標識抗体、100pM AFP及び100nM 250bpDNA標識抗体を含有する反応液 10μLを得た後、、得られた反応液をS/R2ウェルから導入し、上記と同様に検出した場合の蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体のシグナル(ピーク面積)を100%とした場合の相対値として表したものである。
また、図38に、S/R1ウェルから試液2(蛍光標識抗体含有液)を、S/R2ウェルから泳動用試料2(DNA標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液)を導入し、これらを反応させて蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた場合における、蛍光標識抗体濃度と反応効率の関係を示す。図38において、反応効率とは、蛍光標識抗体とDNA標識抗体−AFP免疫複合体との反応の効率を意味し、所定濃度の蛍光標識抗体を用いて得られた、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体のシグナル(ピーク面積)を、予めキャピラリー外で蛍光標識抗体、AFP及び250bpDNA標識抗体を10℃で30分間反応させ、200nM 蛍光標識抗体、100pM AFP及び100nM 250bpDNA標識抗体を含有する反応液 10μLを得た後、、得られた反応液をS/R2ウェルから導入し、上記と同様に検出した場合の蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体のシグナル(ピーク面積)を100%とした場合の相対値として表したものである。
図37において、縦軸は反応効率を、横軸は250bpDNA標識抗体の濃度をそれぞれ示す。図中、○及び●は上記操作b)を600Vで行って得られた結果を、×及び*は上記操作b)を1200Vで行って得られた結果を、◇及び◆は上記操作b)を1800Vで行って得られた結果をそれぞれ示す。また、点線は上記操作b)を600Vで行って得られた結果における反応曲線を、実線は上記操作b)を1200Vで行って得られた結果における反応曲線を、一点破線は上記操作b)を1800Vで行って得られた結果における反応曲線をそれぞれ示す。
また、図31において、縦軸は反応効率を、横軸は蛍光標識抗体の濃度をそれぞれ示す。図中、○及び●は上記操作b)を600Vで行って得られた結果を、×及び*は上記操作b)を1200Vで行って得られた結果を、◇及び◆は上記操作b)を1800Vで行って得られた結果をそれぞれ示す。また、点線は上記操作b)を600Vで行って得られた結果における反応曲線を、実線は上記操作b)を1200Vで行って得られた結果における反応曲線を、一点破線は上記操作b)を1800Vで行って得られた結果における反応曲線をそれぞれ示す。
上記の実施例から、本発明の溶液導入構造(キャピラリーチップ)を用いれば、2種以上の複数の溶液を容易にメインチャネル(第1のチャネル)内に導入することができることが判る。更に、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中の当該分析物又はそのアナログと結合する物質(CFS)との反応を、短時間で且つ高い反応効率で行うことができることが判る。
尚、図37及び図38の結果から、複合体は、電圧及びCFS(抗体)の濃度に依存して形成されること、即ち、複合体は電圧が弱い程形成されやすく、CFS(抗体)の濃度が高い程形成されやすいことが判る。
実施例.2
〔分析物(抗原)〕
実施例.1と同じものを使用した。
〔反応向上CFS(DNA標識抗体)〕
実施例.1と同じものを使用した。
〔標識CFS(蛍光標識抗体)〕
実施例.1と同じものを使用した。
〔キャピラリーチップ〕
図39に示すレイアウトを有するキャピラリーチップを、マイクロ科学チップの技術と応用 北森武彦ほか 2004年出版(丸善株式会社)に記載の方法に従い、以下のように作成した。
即ち、石英基板上に成膜したSi層(膜)上にフォトレジスト層(膜)を成膜した。このフォトレジストに図39に示すキャピラリデザイン(レイアウト)を有するマスクを用いて露光し、現像を行った。現像によりフォトレジストが除かれた部分のSiをスパッタによって除去した後、フッ化水素溶液を用いてウエットエッチングを行って石英基板にキャピラリチャンネル溝(細管)を作製した。石英基板上に残るフォトレジスト及びSi膜を除去した後、当該石英基板と液だめのための穴を有するカバープレートとをHF接合法によって張り合わせてキャピラリーチップを作製した。
尚、図39中、L1及びL2はリーディングバッファー導入用ウェルを、Tはトレーリングバッファー導入用ウェルを、S/R1、S/R2及びS/R3はサンプル又は試液導入用ウェルを、W1、W2、W3及びW4はドレイン用ウェルをそれぞれ示す。
〔電気泳動〕
(1)泳動用試料(AFP含有溶液)
100pMのAFPを含有する50mM Clイオン含有リーディングバッファーをそれぞれ泳動用試料とした。
(2)第1試液(250bpDNA標識抗体含有溶液)
25nM 250bpDNA標識抗体を含有する50mM Clイオン含有リーディングバッファーを第1試液とした。
(3)第2試液(蛍光標識抗体含有溶液)
100nM 蛍光標識抗体を含有する50mM Clイオン含有リーディングバッファーを第2試液とした。
(4)電気泳動手順
a)泳動用試料、第1試液及び第2試液の導入
図39中のL1ウェル及びL2ウェルにリーディングバッファー(50mM Clイオン含有リーディングバッファー) 10μL、Tウェルにトレーリングバッファー(75mM HEPESイオン含有トレーリングバッファー) 10μL、S/R1ウェルに第2試液(蛍光標識抗体含有溶液) 10μL、S/R2ウェルに泳動用試料(AFP含有電気泳動試料) 10μL、S/R3ウェルに第1試液(250bpDNA標識抗体含有溶液) 10μLをそれぞれ滴下し、W1、W2、W3及びW4に15秒間-5psiの圧力を印加して、泳動用試料、第1試液、第2試液、リーディングバッファー及びトレーリングバッファーをチャネル内に導入した。これにより、下流側から第2試液ゾーン、泳動用試料ゾーン、第1試液ゾーンをチャネル内に形成させた。キャピラリ内の泳動用試料、第1試液、第2試液の配置関係を図40に示す。なお、図40中、縦線部分は第2試液の配置部分を、斜線部分は泳動用試料の配置部分を、また、点部分は第1試液の配置部分をそれぞれ示す。
b)濃縮・反応
図40のTウェル(トレーリングバッファー導入用ウェル)−L1ウェル(リーディングバッファー導入用ウェル)間に、600V印加して、10℃で、第1試液中のDNA標識抗体、泳動用試料中のAFP及び第2試液中の蛍光標識抗体とを、濃縮させながら接触させ、反応させて、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた。
尚、反応時間は、約200秒である。
c)分離・検出
蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体が、L2チャンネルとメインチャンネルとのクロス部分を通過したところで、L2ウェルに2000V、L1ウェルに1000Vの電圧を100秒間印加して、当該免疫複合体の分離と検出を行った。
尚、検出は、635nmレーザー励起によりL2チャネルクロス部分から2cmのキャピラリー部分の蛍光強度を蛍光顕微鏡(BX-50;KSオリンパス(株)製)により経時的に測定することによって行った。
〔結果〕
表2に、上記(4)のa)〜c)の操作を8回行った場合の再現性を示す。尚、表中のAFPピークエリアは、蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体のシグナル(ピーク面積)を意味する。
表2
Figure 2009533689
上記の実施例から、本発明の溶液導入構造(キャピラリーチップ)を用いれば、3種の溶液を容易にメインチャネル(第1のチャネル)内に導入することができることが判る。また、表2の結果から、CV値は3.3%と高い再現性を示しており、本発明の溶液導入構造(微小流体装置)により複数の溶液を細管に高精度な容量で且つ簡便に導入し得ることが判る。
以上のことから、本発明の溶液導入構造(微小流体装置)、それを用いた本発明の方法を利用すれば、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中の当該分析物又はそのアナログと結合する物質(CFS)との反応を、短時間で且つ高い反応効率で行うことができ、当該分析物又はそのアナログと結合する物質(CFS)との複合体又は複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログとを迅速、簡便且つ高精度に分離することが可能となり、更には分離された、複合体の量又は複合体の形成に関与しなかったCFS又はアナログの量に基づいてサンプル中の分析物を高感度に測定することが可能となることが示唆される。
本発明は、細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を導入するための溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置、該装置を用いた溶液の導入法、物質の分離法及び測定法に関する。
本発明の方法により、例えば互いに粘度が異なるような、複数の溶液(サンプル又は/及び試液)を細管、特に微小流体装置(マイクロフルイディクスデバイス)の細管(チャネル)に高精度な容量で多量に且つ簡便に導入するができる。また、複数の溶液からなる領域を定量的に細管内に形成し、電気泳動的濃縮を行うことによって、溶液中の分析物又はそのアナログと溶液中の当該分析物又はそのアナログと結合する物質(CFS)との反応を、短時間で且つ高い反応効率で行うことができ、当該分析物又はそのアナログとCFSとの複合体と、複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログとを迅速、簡便且つ高精度に分離することが可能となり、更には分離された、複合体の量、又は複合体の形成に関与しなかったCFS又は複合体の形成に関与しなかったアナログの量に基づいてサンプル中の分析物又はそのアナログを高感度に測定することが可能となる。
従来の微小流体装置における溶液導入構造の概念図である。 従来の微小流体装置における他の溶液導入構造の概念図である。 本発明の溶液導入構造の概念図である。 本発明の溶液導入構造における2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネルと3個以上のドレイン用サイドチャネルとの位置関係を示す概念図である。 本発明の溶液導入構造における2つの(一対の)ドレイン用サイドチャネルと1つのサンプル又は試液導入用サイドチャネルとの組合せの例を示す概念図である。 本発明におけるサンプル又は試液導入用サイドチャネルから第1のチャネルへサンプル又は試液が導入される様子を示す概念図である。 本発明における2種の溶液を導入する場合の、溶液導入構造の概念図である。 2種の溶液を導入するための本発明の溶液導入構造における、サンプル又は試液導入用サイドチャネルから第1のチャネルへサンプル又は試液が導入される様子を示す概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、溶液導入構造の概念図である。 3種の溶液を導入するための本発明の溶液導入構造における、サンプル又は試液導入用サイドチャネルから第1のチャネルへサンプル又は試液が導入される様子を示す概念図である。 本発明の溶液導入構造における構造単位及び構造単位の組合せ方を示す概念図である。 本発明における2種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における2種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における2種の溶液を導入する場合の、別の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、その他の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、別の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、別の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、更に別の溶液導入構造の概念図である。 本発明における3種の溶液を導入する場合の、更に別の溶液導入構造の概念図である。 サイドチャネルに接続するリザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 2種の溶液を導入する際に用いられる、サイドチャネルに接続するリザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 3種の溶液を導入する際に用いられる、サイドチャネルに接続するリザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 サイドチャネルに接続するリザーバ及び第1のチャネルに接続する上流リザーバ及び下流リザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 2種の溶液を導入する際に用いられる、サイドチャネルに接続するリザーバ及び第1のチャネルに接続する上流リザーバ及び下流リザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 3種の溶液を導入する際に用いられる、サイドチャネルに接続するリザーバ及び第1のチャネルに接続する上流リザーバ及び下流リザーバを有する本発明の溶液導入構造の概念図である。 電気泳動液導入用サイドチャネルを有する、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置の概念図である。 電気泳動液導入用サイドチャネルを有する、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置における、第1のチャネルの反応領域又は濃縮反応領域と分離領域とを示す概念図である。 チャネル内を加圧又は/及び減圧して、2種の溶液を第1のチャネル内に導入する方法を説明するために用いた、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置の概念図である。 チャネル内を加圧又は/及び減圧して、3種の溶液を第1のチャネル内に導入する方法を説明するために用いた、本発明の溶液導入構造及び微小流体装置の概念図である。 実施例1で作製した、DNA標識抗体(反応向上CFS:250bpDNA断片が結合した抗AFP抗体WA1Fab’フラグメント)の製造スキームを示したものである。 実施例1で作製した、キャピラリーチップのレイアウトを示したものである。 実施例1で、キャプラリー内に導入された泳動用試料と試液の配置関係を示したものである。 実施例1で得られた、S/R1ウェルから泳動用試料1(蛍光標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液)を、S/R2ウェルから試液1(DNA標識抗体含有溶液)を導入し、これらを反応させて蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた場合における、250bpDNA標識抗体濃度と反応効率の関係を示したものである。 実施例1で得られた、S/R1ウェルから試液2(蛍光標識抗体含有液)を、S/R2ウェルから泳動用試料2(DNA標識抗体−AFP免疫複合体含有溶液)を導入し、これらを反応させて蛍光標識抗体−AFP−250bpDNA標識抗体の免疫複合体を形成させた場合における、蛍光標識抗体濃度と反応効率の関係を示したものである。 実施例2で作製した、キャピラリーチップのレイアウトを示したものである。 実施例2で、キャプラリー内に導入された電気泳動用試料、第1試液及び第2試液の配置関係を示したものである。

Claims (20)

  1. 第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造であって、当該導入構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである。
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)、及び
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられている。)
  2. 以下の(i)〜(vi)を含む、請求項1に記載の導入構造。
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1a)する、第1のドレイン用サイドチャネル(2a)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1b)する、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)、
    (iv)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1c)する、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)、
    (v)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1a)する、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)、及び
    (vi)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1b)する、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)、
    前記第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)及び第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)は第1のチャネル(1)の軸方向に間隔付けて配置され、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置され、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置されている。
  3. 以下の(i)〜(viii)を含む、請求項1に記載の導入構造。
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1a)する、第1のドレイン用サイドチャネル(2a)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1b)する、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)、
    (iv)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1c)する、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)、
    (v)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1d)する、第4のドレイン用サイドチャネル(2d)、
    (vi)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1a)する、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)、
    (vii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1b)する、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)、及び
    (viii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1c)する、第3のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3c)、
    前記第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)及び第4のドレイン用サイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)は第1のチャネル(1)の軸方向に間隔付けて配置され、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置され、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置され、第3のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のドレイン用サイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の軸方向の間に配置されている。
  4. 請求項1に記載の構造を基板内に少なくとも1個有することを特徴とする、微小流体装置。
  5. 以下の(i)〜(vi)を含む、請求項4に記載の微小流体装置。
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1a)する、第1のドレイン用サイドチャネル(2a)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1b)する、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)、
    (iv)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1c)する、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)、
    (v)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1a)する、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)、及び
    (vi)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1b)する、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)
    前記第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)及び第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)は第1のチャネル(1)の軸方向に間隔付けて配置され、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置され、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置されている。
  6. 以下の(i)〜(viii)を含む、請求項4に記載の微小流体装置。
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1a)する、第1のドレイン用サイドチャネル(2a)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1b)する、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)、
    (iv)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1c)する、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)、
    (v)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1d)する、第4のドレイン用サイドチャネル(2d)、
    (vi)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1a)する、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)、
    (vii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1b)する、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)、及び
    (viii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(3-1c)する、第3のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3c)、
    前記第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)、第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)、第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)及び第4のドレイン用サイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)は第1のチャネル(1)の軸方向に間隔付けて配置され、第1のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3a)の開口部(3-1a)は第1のドレイン用サイドチャネル(2a)の開口部(2-1a)と第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)の軸方向の間に配置され、第2のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3b)の開口部(3-1b)は第2のドレイン用サイドチャネル(2b)の開口部(2-1b)と第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)の軸方向の間に配置され、第3のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3c)の開口部(3-1c)は第3のドレイン用サイドチャネル(2c)の開口部(2-1c)と第4のドレイン用サイドチャネル(2d)の開口部(2-1d)の軸方向の間に配置されている。
  7. 更に、ドレイン用サイドチャネル(2)が廃棄物リザーバ(4)に接続され、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)がサンプル又は試液リザーバ(5)に接続されている、請求項4に記載の微小流体装置。
  8. 前記第1のチャネル(1)は、サンプルと試液とを反応させる領域(9)を少なくとも含む、請求項4に記載の微小流体装置。
  9. 前記第1のチャネル(1)は、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質を濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質とを反応させる領域(9)を少なくとも含む、請求項4に記載の微小流体装置。
  10. 前記サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質を濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質とを反応させる領域(9)の下流に、該分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を、該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと結合する物質又は該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと分離する領域(10)を更に含む、請求項9に記載の微小流体装置。
  11. 前記第1のチャネル(1)が、その上流側の端に上流リザーバ(6)を有し、下流側の他端に下流リザーバ(7)を有するものである、請求項4に記載の微小流体装置。
  12. 前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に、更に電気泳動液導入用サイドチャネル(8)が連通している、請求項11に記載の微小流体装置。
  13. 前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)が、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質を濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質とを反応させる領域であって、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)と下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域(10)が、該分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を、該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと結合する物質又は該複合体の形成に関与しなかった該分析物又はそのアナログと分離する領域である、請求項12に記載の微小流体装置。
  14. 請求項4〜13の何れかの微小流体装置を使用することを特徴とする微小流体装置のチャネルへの2種以上のサンプル又は/及び試液の導入法。
  15. 以下の工程(a)〜(e)を含む請求項14に記載の導入法。
    (a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iii)を含むものである、
    (i)第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)(但し、該ドレイン用サイドチャネル(2)が廃棄物リザーバ(4)に接続している。)、及び
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)がサンプル又は試液リザーバ(5)に接続している。)
    (b)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
    (c)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)(但し、当該サンプル又は試液リザーバ(5)は工程(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
    (d)前記(b)でサンプルが供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、及び
    (e)前記(c)で試液が供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程。
  16. 請求項4〜13の何れかの微小流体装置を使用することを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと複合体を形成する物質との複合体の分離法。
  17. 以下の工程(a)〜(g)を含む請求項16に記載の分離法。
    (a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iv)を含むものである、
    (i)上流側の端に上流リザーバ(6)を有し、下流側の他端に下流リザーバ(7)を有する第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)(但し、該ドレイン用サイドチャネル(2)が廃棄物リザーバ(4)に接続している。)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)がサンプル又は試液リザーバ(5)に接続している。)、及び
    (iv)前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に連通する、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)(但し、該電気泳動液導入用サイドチャネル(8)は電気泳動液リザーバ(11)に接続している)
    (b)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
    (c)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)(但し、当該サンプル又は試液リザーバ(5)は工程(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
    (d)前記(b)でサンプルが供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
    (e)前記(c)で試液が供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程、
    (f)前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記第1のチャネル(1)の下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質を濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種の、該分析物又はそのアナログと結合する物質とを反応させて、サンプル中の分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を形成させる工程、及び
    (g)前記電気泳動液導入用サイドチャネル(8)に接続する電気泳動液リザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった分析物と結合する物質、又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離する工程。
  18. 請求項4〜13の何れかの微小流体装置を使用することを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログの測定法。
  19. 以下の工程(a)〜(h)を含む請求項18に記載の測定法。
    (a)基板内に、第1のチャネル(1)へのサンプル又は試液の導入構造を少なくとも1個含む微小流体装置を用意する工程であって、当該構造は以下の(i)〜(iv)を含むものである、
    (i)上流側の端に上流リザーバ(6)を有し、下流側の他端に下流リザーバ(7)を有する第1のチャネル(1)、
    (ii)前記第1のチャネル(1)の壁に開口(2-1)し、且つ開口部(2-1)が間隔付けて配置された3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)(但し、該ドレイン用サイドチャネル(2)が廃棄物リザーバ(4)に接続している。)、
    (iii)前記第1のチャネル(1)の壁の、前記ドレイン用サイドチャネル(2)の開口部(2-1)とは異なる位置(部分)に開口(3-1)し且つ開口部(3-1)がドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間に設けられる2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)(但し、これら2個以上のサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)の開口部(3-1)は、異なる、ドレイン用サイドチャネル(2)の隣り合う開口部(2-1)間にそれぞれ設けられており、また、該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)がサンプル又は試液リザーバ(5)に接続している。)、及び
    (iv)前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)と、下流リザーバ(7)との間の第1のチャネル領域に連通する、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)(但し、該電気泳動液導入用サイドチャネル(8)は電気泳動液リザーバ(11)に接続している)
    (b)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)に、サンプルを供給する工程、
    (c)少なくとも1つの、サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)に接続するサンプル又は試液リザーバ(5)(但し、当該サンプル又は試液リザーバ(5)は工程(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)とは異なるものである。)に、試液を供給する工程、
    (d)前記(b)でサンプルが供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記サンプルを移動させ、前記(b)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域にサンプルを導入する工程、
    (e)前記(c)で試液が供給されたサンプル又は試液リザーバ(5)から、当該リザーバ(5)が接続するサンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)を介して、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する2つのドレイン用サイドチャネル(2)に、前記試液を移動させ、前記(c)で使用したサンプル又は試液リザーバ(5)が接続する当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)、当該サンプル又は試液導入用サイドチャネル(3)と軸方向に隣接する当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)、及び当該2つのドレイン用サイドチャネル(2)間の第1のチャネル領域に試液を導入する工程、
    (f)前記第1のチャネル(1)の上流側の端の上流リザーバ(6)部分及び前記第1のチャネル(1)の下流側の他端の下流リザーバ(7)部分に電圧を印加して、前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も下流に位置するドレイン用サイドチャネル(2n)との間の第1のチャネル領域(9a)、又は前記3個以上のドレイン用サイドチャネル(2)のうちの最も上流に位置するドレイン用サイドチャネル(2a)と、電気泳動液導入用サイドチャネル(8)との間の第1のチャネル領域(9b)で、サンプル中の分析物又はそのアナログ、又は/及び少なくとも1種の、試液中の該分析物又はそのアナログと結合する物質を濃縮させながら、サンプル中の分析物又はそのアナログと、少なくとも1種の、該分析物又はそのアナログと結合する物質とを反応させて、サンプル中の分析物又はそのアナログと該分析物又はそのアナログと結合する物質との複合体を形成させる工程、
    (g)前記電気泳動液導入用サイドチャネル(8)に接続する電気泳動液リザーバ(11)部分と前記下流リザーバ(7)部分に電圧を印可して、当該複合体と、当該複合体の形成に関与しなかった分析物又はそのアナログと結合する物質、又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログとを分離する工程、及び
    (h)分離された複合体の量又は当該複合体の形成に関与しなかった分析物又はそのアナログと結合する物質の量又は当該複合体の形成に関与しなかったアナログの量を測定し、その結果に基づいてサンプル中の分析物又はそのアナログの量を求める工程。
  20. (i)請求項4〜13の何れかの微小流体装置、及び
    (ii)サンプル中の分析物又はそのアナログと結合する物質を含有する試液
    を含んでなることを特徴とするサンプル中の分析物又はそのアナログを測定するためのキット。
JP2009505606A 2006-04-14 2007-04-11 複数溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置及び溶液導入法 Active JP4569711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79217206P 2006-04-14 2006-04-14
PCT/US2007/066461 WO2007121263A2 (en) 2006-04-14 2007-04-11 Structure for introducing a plurality of solutions, micro fluidic device having said structure and method for introducing solution

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009533689A true JP2009533689A (ja) 2009-09-17
JP2009533689A5 JP2009533689A5 (ja) 2010-08-12
JP4569711B2 JP4569711B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38610368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505606A Active JP4569711B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 複数溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置及び溶液導入法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7833804B2 (ja)
EP (1) EP2008090B1 (ja)
JP (1) JP4569711B2 (ja)
ES (1) ES2453373T3 (ja)
WO (1) WO2007121263A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123908A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based multiwell operations
EP2144057B1 (en) * 2007-04-27 2019-04-10 ARKRAY, Inc. Method for analyzing a sample containing glycosylated hemoglobin and glucose
JP2010008100A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sharp Corp マイクロ流路型センサチップ、および測定装置
KR20100000336A (ko) * 2008-06-24 2010-01-06 삼성전자주식회사 컨텐츠 감상 경험을 기록/재생하는 멀티미디어 콘텐츠 처리방법 및 장치
JP5346507B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-20 公益財団法人東京都医学総合研究所 抗体複合体、抗原検出方法、及び抗体複合体製造方法
US8580097B2 (en) 2009-04-27 2013-11-12 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Isotachophoresis of blood-derived samples
US8796315B2 (en) 2009-06-25 2014-08-05 Darlene E. McCord Methods for improved wound closure employing olivamine and human umbilical vein endothelial cells
EP2654939A2 (en) * 2010-12-21 2013-10-30 President and Fellows of Harvard College Spray drying techniques
WO2014085613A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Mccord Darlene E Hydroxytyrosol and oleuropein compositions for induction of dna damage, cell death and lsd1 inhibition
KR102061571B1 (ko) * 2012-12-24 2020-01-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP2970892A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 The Jackson Laboratory Isolation of non-embryonic stem cells and uses thereof
CN104087506B (zh) * 2014-07-08 2016-02-24 西安交通大学 一种高通量单细胞反转录pcr分析装置
US20170189908A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet assay system with automatic calibration
CN105929152B (zh) * 2016-07-15 2018-06-26 安徽国科生物科技有限公司 一种用于降钙素原检测的智能检测仪
US10814319B2 (en) 2016-09-30 2020-10-27 Board Of Regents, University Of Texas System Functionalized polyolefin capillaries for open tubular ion chromatography
US11285177B2 (en) 2018-01-03 2022-03-29 Globus Medical, Inc. Allografts containing viable cells and methods thereof
TW202012618A (zh) * 2018-04-12 2020-04-01 新加坡商細胞研究私人有限公司 一種誘導或改善間質幹細胞傷口癒合特性的方法
EP3914907A4 (en) * 2019-01-25 2022-10-26 ProteinSimple REUSABLE CARTRIDGE FOR CAPILLARY ELECTROPHORESIS
EP4440584A1 (en) * 2021-12-02 2024-10-09 Celligenics Pte Ltd. Novel therapeutic comprising a secretome from mesenchymal stem cells of umbilicord tissue or wharton's jelly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869004A (en) * 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
EP1044716A1 (en) * 1999-03-13 2000-10-18 Michael Dr. Cahill Micropreparative isoelectric focussing
WO2001059440A2 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Aclara Biosciences Inc. Microfluid device with sample injector and method of use
US6403338B1 (en) * 1997-04-04 2002-06-11 Mountain View Microfluidic systems and methods of genotyping
US20020076806A1 (en) * 2000-09-21 2002-06-20 Dna Sciences, Inc. Sample injector system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343973B2 (en) * 2000-11-16 2020-09-16 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
WO2003089619A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Placental derived stem cells and uses thereof
US20060191792A1 (en) * 2003-08-25 2006-08-31 Herr Amy E Method and apparatus for gel electrophoretic immunoassay
ATE527059T1 (de) * 2004-03-18 2011-10-15 Nissui Pharm Co Ltd Methode zur herstellung einer analytischen vorrichtung und kit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403338B1 (en) * 1997-04-04 2002-06-11 Mountain View Microfluidic systems and methods of genotyping
US5869004A (en) * 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
EP1044716A1 (en) * 1999-03-13 2000-10-18 Michael Dr. Cahill Micropreparative isoelectric focussing
WO2001059440A2 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Aclara Biosciences Inc. Microfluid device with sample injector and method of use
US20020076806A1 (en) * 2000-09-21 2002-06-20 Dna Sciences, Inc. Sample injector system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7833804B2 (en) 2010-11-16
ES2453373T3 (es) 2014-04-07
EP2008090A2 (en) 2008-12-31
JP4569711B2 (ja) 2010-10-27
US20090280573A1 (en) 2009-11-12
US9040299B2 (en) 2015-05-26
EP2008090B1 (en) 2014-02-26
US20130039893A1 (en) 2013-02-14
WO2007121263A2 (en) 2007-10-25
US20110027902A1 (en) 2011-02-03
US7910380B2 (en) 2011-03-22
WO2007121263A3 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569711B2 (ja) 複数溶液導入構造、該構造を有する微小流体装置及び溶液導入法
JP5257072B2 (ja) 複合体の形成方法及び分離方法
Wuethrich et al. A decade of microchip electrophoresis for clinical diagnostics–a review of 2008–2017
Patabadige et al. Micro total analysis systems: fundamental advances and applications
Sato et al. Microchip‐based immunoassay system with branching multichannels for simultaneous determination of interferon‐γ
JP4719669B2 (ja) 移動度シフトアッセイ干渉の低減
Linder et al. Application of surface biopassivated disposable poly (dimethylsiloxane)/glass chips to a heterogeneous competitive human serum immunoglobulin G immunoassay with incorporated internal standard
JP5454326B2 (ja) 等速電気泳動法
CA2320362A1 (en) Integrated microfluidic devices
JP2010540940A (ja) 動電学的な濃縮装置及びその使用方法
Peng et al. Recent innovations in protein separation on microchips by electrophoretic methods
CN205650214U (zh) 一种d-二聚体定量检测的磁微粒化学发光微流控芯片
Yu et al. Multilayer polymer microchip capillary array electrophoresis devices with integrated on-chip labeling for high-throughput protein analysis
Momenbeitollahi et al. Pushing the detection limits: Strategies towards highly sensitive optical-based protein detection
Sista Development of a digital microfluidic lab-on-a-chip for automated immunoassay with magnetically responsive beads
US11965878B2 (en) Sensor and method for detecting target molecules
JP2003075444A (ja) 測定対象物の測定用チップ,測定対象物の測定装置及び測定対象物の測定方法
Araya-Farias et al. Microfluidic strategies for extraction and preconcentration of proteins and peptides
CN106824316B (zh) 一种微通道形成方法
CN105116041B (zh) 一种便携式微流控芯片电泳检测装置及其应用
JP2001272374A (ja) 免疫分析方法ならびに装置
JP2006308447A (ja) 生体サンプル分析用プレート及び生体サンプル分析方法
Pasricha et al. Impact of Microfluidic Chip Electrophoresis in Modern Analysis: An Update on Recent Trends
Xu Application of microchips for various targets detection
Linder et al. Polymeric Microfluidic Platforms for Immunodetection.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250