JP2009531583A - 燃焼機関のためのピストン - Google Patents

燃焼機関のためのピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2009531583A
JP2009531583A JP2009501843A JP2009501843A JP2009531583A JP 2009531583 A JP2009531583 A JP 2009531583A JP 2009501843 A JP2009501843 A JP 2009501843A JP 2009501843 A JP2009501843 A JP 2009501843A JP 2009531583 A JP2009531583 A JP 2009531583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
piston shaft
shaft
reinforcing rib
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009501843A
Other languages
English (en)
Inventor
シャープ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2009531583A publication Critical patent/JP2009531583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0076Pistons  the inside of the pistons being provided with ribs or fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

本発明は燃焼機関のためのピストン(10,110,210,310)であって、ピストンヘッド(11,111,211,311)とピストンシャフト(16,116,216,316)とを有する形式のものに関する。本発明によればピストンシャフト(16,116,216,316)の内壁(22,122,222,322)に少なくとも1つの、ピストン中心軸線(A)に対し平行に延在する補強リブ(25,125,225,325)が設けられている。

Description

本発明は燃焼機関のためのピストンであって、ピストンヘッドとピストンシャフトとを有する形式のものに関する。
燃焼機関のためのピストンは運転中に著しい負荷に晒される。
ヨーロッパ特許EP0188108B1号と日本国特許出願2000−320397A号とには燃焼機関のためのピストンであって、ピストンシャフトが内壁に沿って半径方向に循環する肉厚部を備えている。このような肉厚部は側方力で負荷された場合には効果がない。
本発明の課題は燃焼機関のピストンであって、ピストンヘッドとピストンシャフトを有する形式のものを改良して側方力の負荷に特に信頼性をもって耐え得るようにすることである。
前記課題は請求項1の特徴を有するピストンで解決された。本発明によればピストンシャフトの内壁に少なくとも1つの、ピストン中心軸線に対し平行に延在する補強リブを設けることが提案されている。
ピストンシャフトの内壁に少なくとも1つの長手方向に、つまりピストン中心軸に対し平行に配向された補強リブを設ける本発明の処置によって、ピストンシャフトが軸方向で安定化されるので、ピストンシャフトは運転中に発生する側方力負荷に高い信頼性をもって耐えることができる。この場合、補強リブの数と配置とは完全に変化させることができ、ピストンの全体構造と使用分野とだけに関連する。本発明による処置は任意のピストン構造、例えば一体であるか多部分から成るピストンに適している。
さらなる有利な構成は従属請求項に記載されている。
有利な実施形態では少なくとも1つの補強リブはピストンヘッドの領域から又はピストンシャフトの上方の領域からピストンシャフトの自由な端部の領域まで延在している。これによってピストンシャフトはその全軸方向長さに亘って補強され、この結果、信頼度の高い安定化が達成される。
少なくとも1つの補強リブは有利には連続的にピストンヘッドの領域にもしくはピストンシャフトの上方領域に移行するので、ピストンシャフトに作用する力は吸収されかつ妨げられずに放出される。
有利な形式で、発生する負荷の形式と強さとに応じて2つ以上の補強リブが設けられる。特に直径方向で向き合った2つの補強リブの配置は、ピストンの重量をあまり増大させないで特に大きな効果をもたらす。この場合には両方の補強リブを、ピストンに設けられたボス孔の長手方向中央軸線に対し横方向に配置することが有利である。
少なくとも1つの補強リブは任意の横断面を有することができる。この場合にはほぼ台形、円弧形、半円形又は長方形の横断面が有利であることが証明された。
少なくとも1つの補強リブはピストンヘッドとピストンシャフトとの間で、特にピストンヘッドに、開放した下側にカバーを有する冷却通路を備えていると結合ウェブを形成することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1aと1bは、この場合には単体であるピストン10の第1実施例が示されている。ピストン10は自体公知の形式で、燃焼凹部12並びに循環するファイヤウエブ13及び循環するリング帯14を有している。循環する冷却通路15は一点鎖線で示されている。さらにピストン10は自体公知の形式で、この実施例ではピストンヘッド11と一体である、走行面17を備えたピストンシャフト16を有している。さらにピストンヘッド11は自体公知の形式でボス結合部18を介してボス19と結合されている。該ボス19は図示されていないピストンピンを受容するボス孔21を有している。
ピストンシャフト16の内壁22には互いに直径方向で向き合った、ピストン中心軸線Aに対し平行に配向された補強リブ25が配置されている。補強リブ25はピストンシャフト16を軸方向で安定化するので、運転中に発生する側方力負荷は特に高い信頼度をもって吸収されることができる。これは本発明によるピストン10に、ピストンシャフト16が増大された軸方向の長さを有していると静かで共振の少ない運転経過を与える。補強リブ25はこの実施例ではピストンヘッド11の下面から、つまり燃焼凹部12の下側を、ピストンシャフト16の自由端部23の領域まで延在する。これによりピストンシャフト16はその全軸方向長さに亘って安定化される。補強リブ25はこの実施例では連続的に、つまりシャープな縁を形成することなく、ピストンヘッド11の領域に移行している。したがってピストンシャフト16に作用する力は特に確実に吸収されかつ導出される。この実施例に示されているように互いに直径方向で向き合った2つの補強リブしか配置しないことによって本発明によるピストン10の重量が大きく高められることはない。それでもこの配置によって特に効果的なピストンシャフト16の安定化が達成される。このためには特にこの実施例の場合のように補強リブ25がボス孔21の長手方向軸線Bに対し横方向に配置されていると有利である。
補強リブ25は任意の横断面を有していることができる。この場合にはほぼ台形又は円弧形又は半円形又は長方形の横断面が有利であることが証明されている。
図2aと2bとにはこの場合には組立てられたピストン110の別の実施例が示されている。ピストン110は自体公知形式で燃焼凹部112並びに循環するファイヤウエブ113及び循環するリング帯114を備えたピストンヘッド111を有している。さらにピストン110はこの実施例では別体の、ピストンヘッド111と自体公知の形式で結合された、走行面117を有するピストンシャフト116を有している。さらにピストンシャフト116は自体公知の形式でボス結合部118を介してボス119に結合されている。ボス119は図示されていないピストンピンを受容するためのボス孔121を有している。ピストンヘッド111とピストンシャフト116とは循環する冷却通路115を取囲んでいる。
ピストンシャフト116の内壁122には互いに直径方向で向き合った、ピストン中心軸線Aに対して平行でかつボス孔121の長手方向軸線Bに対し横方向に配向された2つの補強リブ125が配置されている。この補強リブ125は既に記載した機能を有している。補強リブはこの実施例はピストンシャフト116の上方の端部からピストンシャフト116の自由端部123まで延びている。これによってピストンシャフト116はその軸方向の全長に亘って安定化される。補強リブ125はこの実施例の場合にも連続的に、つまりシャープな縁が形成されることなく、ピストンシャフト116の上方の端部へ移行しているので、ピストンシャフト116に作用する力は特に高い信頼性をもって吸収されかつ導出される。
補強リブ125も任意の横断面を有することができ、ほぼ台形又は円弧形又は半円形又は長方形の横断面が有利であることが証明された。
図3aと3bとにはこの場合には単体であるピストン210の別の実施例が示されている。ピストン210は自体公知の形式で燃焼凹部212並びに循環するファイヤウエブ213及び循環するリング帯214を有している。さらにピストン210は自体公知の形式で、この実施例ではピストンヘッド211と一体である、走行面217を有するピストンシャフト216を有している。ピストンヘッド211はさらに自体公知の形式でボス結合部218を介してボス219と結合されている。このボス219は図示されていないピストンピンを受容するためのボス孔221を有している。さらにピストンヘッド211にはリング帯214の高さに循環する、下方へ、つまりピストンシャフト216に向かって開いた冷却通路215が設けられている。この冷却通路は自体公知の形式でカバー224で閉鎖されている。カバー224を挿入するためにはピストンヘッド211とピストンシャフト216との間には切欠き226が設けられている。
ピストンシャフト216の内壁222には互いに直径方向で向き合った、ピストン中心軸線Aに対し平行にかつボス孔221の長手方向軸線Bに対し横方向に配向された、既に記載した機能を有する補強リブ225が配置されている。補強リブ225はこの実施例ではピストンシャフト216の上方の領域から、ほぼボス孔218の高さからピストンシャフト216の自由端部223の領域まで延びている。これによりピストンシャフト216はその全軸方向の長さに亘って安定化される。補強リブ225はこの実施例でも連続的に、つまりシャープな縁を形成することなく、ピストンシャフト216の上方の領域に移行するのでピストンシャフト216に作用する力は特に確実に吸収されかつ導出される。
補強リブ225は同様に任意の横断面を有していることができる。この場合にはほぼ台形又は円弧形又は半円形又は長方形の横断面が有利であることが証明された。
図4aと4bとには、この場合にも一体であるピストン310の別の実施例が示されている。ピストン310は自体公知の形式で燃焼凹部312並びに循環するファイヤウエブ313及び循環するリング帯314を有している。さらにピストン310は自体公知の形式で、この実施例ではピストンヘッド311と一体である、走行面317を有するピストンシャフト316を有している。ピストンヘッド311はさらに自体公知の形式でボス結合部318でボス319と結合されている。ボス319は図示されていないピストンピンを受容するためのボス孔321を有している。さらにピストンヘッド311にはリング帯314の高さに循環する、下方へ、つまりピストンシャフト316に向かって開いた冷却通路316を備えている。この冷却通路は自体公知の形式でカバー324で閉鎖されている。カバー324を挿入するためにはピストンヘッド311とピストンシャフト316との間に切欠き326が設けられている。
ピストンシャフト316の内壁322には2つの、互いに直径方向で向き合った、ピストン中心軸線Aに対し平行でかつボス孔321の長手方向軸線Bに対し横方向に配向された補強リブ325が配置されている。この補強リブ325は既に記載した機能を有している。補強リブ325はこの実施例ではピストンシャフト316の上方領域、ほぼボス孔318の高さからピストンシャフトの自由端部323の領域まで延びている。
これによってピストンシャフト316はその軸方向の全長に亘って安定化される。切欠き326の領域では各補強リブ325の両側に開口327が形成され、したがってこの領域では各補強リブ325はピストンヘッド311とピストンシャフト316との間で結合ウェブ328を形成する。補強リブ325はこの実施例でも連続的に、つまりシャープな縁を設けることなしにピストンヘッド311の下方部分に移行するので、ピストンシャフト316に作用する力は特に高い信頼度で吸収されかつ導出される。
補強リブ325は同様に任意の横断面を有することができる。この場合にはほぼ台形、円弧形、半円形又は長方形の横断面が有利であることが証明された。
本発明のピストンの第1実施例を2部分から成る断面図で示した図(右側の部分は左側の部分に対し90°ずらされている)。 図1aのIb線に沿った断面図。 本発明のピストンの別の実施例を図1aに相応して示した図。 図2aのIIb線に沿った断面図。 本発明のピストンの別の実施例を図1aに相応して示した図。 図3aのIIIb線に沿った断面図。 本発明のピストンの別の実施例を図1aに相応して示した図。 図4aのIVb線に沿った断面図。
符号の説明
10 ピストン
11 ピストンヘッド
12 燃焼凹部
13 ファイヤウェブ
14 リング帯
15 冷却通路
16 ピストンシャフト
17 走行面
18 ボス結合部
19 ボス
21 ボス孔
22 内壁
23 端部
25 補強リブ
110 ピストン
111 ピストンヘッド
112 燃焼凹部
113 ファイヤウェブ
114 リング帯
115 冷却通路
116 ピストンシャフト
117 走行面
118 ボス結合部
119 ボス
121 ボス孔
122 内壁
123 端部
125 補強リブ
210 ピストン
211 ピストンヘッド
212 燃焼凹部
213 ファイヤウェブ
214 リング帯
215 冷却通路
216 ピストンシャフト
217 走行面
218 ボス結合部
219 ボス
221 ボス孔
222 内壁
223 端部
224 カバー
225 補強リブ
226 切欠き
310 ピストン
311 ピストンヘッド
312 燃焼凹部
313 ファイヤウェブ
314 リング帯
315 冷却通路
316 ピストンシャフト
317 走行面
318 ボス結合部
319 ボス
321 ボス孔
322 内壁
323 端部
324 カバー
325 補強リブ
326 切欠き
327 開口
328 結合ウェブ

Claims (8)

  1. 燃焼機関のためのピストン(10,110,210,310)であって、ピストンヘッド(11,111,211,311)とピストンシャフト(16,116,216,316)とを有している形式のものにおいて、ピストンシャフト(16,116,216,316)の内壁(22,122,222,322)に少なくとも1つの、ピストン中心軸線(A)に対し平行に延びる補強リブ(25,125,225,325)が設けられていることを特徴とする、燃焼機関のためのピストン。
  2. 少なくとも1つの補強リブ(25,125,225,325)がピストンヘッド(11,111,211,311)の領域から又はピストンシャフト(16,116,216,316)の上方の領域からピストンシャフト(16,116,216,316)の自由端部(23,123,223,323)の領域まで延びている、請求項1記載のピストン。
  3. 少なくとも1つの補強リブ(25,125,225,325)が連続的に、ピストンヘッド(11,111,211,311)の領域にもしくはピストンシャフト(16,116,216,316)の上部領域に移行している、請求項1又は2記載のピストン。
  4. 2つ又はそれよりも多い補強リブ(25,125,225,325)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のピストン。
  5. 直径方向で向き合った補強リブ(25,125,225,325)が設けられている、請求項4記載のピストン。
  6. 2つの補強リブがピストン(10,110,210,310)に設けられたボス孔(21,121,221,321)の長手方向軸線(B)に対し横方向に配置されている、請求項5記載のピストン。
  7. 少なくとも1つの補強リブ(25,125,225,325)がほぼ台形又は円弧形又は半円形又は長方形の横断面を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載のピストン。
  8. 少なくとも1つの補強リブ(325)がピストンヘッド(311)とピストンシャフト(316)との間の結合ウェブ(328)を形成している、請求項1から7までのいずれか1項記載のピストン。
JP2009501843A 2006-03-25 2007-03-23 燃焼機関のためのピストン Pending JP2009531583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006013905A DE102006013905A1 (de) 2006-03-25 2006-03-25 Kolben für einen Verbrennungsmotor
PCT/DE2007/000530 WO2007110055A1 (de) 2006-03-25 2007-03-23 Kolben für einen verbrennungsmotor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009531583A true JP2009531583A (ja) 2009-09-03

Family

ID=38356213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501843A Pending JP2009531583A (ja) 2006-03-25 2007-03-23 燃焼機関のためのピストン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090056534A1 (ja)
EP (1) EP1999360A1 (ja)
JP (1) JP2009531583A (ja)
KR (1) KR20080106335A (ja)
CN (1) CN101415928A (ja)
BR (1) BRPI0709177A2 (ja)
DE (1) DE102006013905A1 (ja)
WO (1) WO2007110055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138562A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関用ピストン及び内燃機関

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807109B2 (en) * 2009-11-06 2014-08-19 Federal-Mogul Corporation Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof
DE102015201633A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zur Herstellung des Kolbens für einen Verbrennungsmotor
US20180230937A1 (en) * 2015-08-11 2018-08-16 Ks Kolbenschmidt Gmbh Method for Producing a Monoblock Piston, and Monoblock Piston
DE102015217911A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Mahle International Gmbh Kolben für eine Brennkraftmaschine
DE102018109205A1 (de) 2017-04-19 2018-10-25 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolben in Strukturbauweise

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB405464A (en) * 1933-02-15 1934-02-08 Carlo Borgo Improvements in pistons with internal stiffening ribs
FR822409A (fr) * 1936-09-05 1937-12-30 Perfectionnements au moulage des pistons, à ces pistons et nouveaux pistons obtenus
US2136416A (en) * 1937-03-17 1938-11-15 Fairbanks Morse & Co Piston
US2195552A (en) * 1937-07-23 1940-04-02 Alexander M Alexandrescu Heavy duty piston
CH223131A (de) * 1940-11-29 1942-08-31 Schmidt Gmbh Karl Nach dem Spritz- oder Pressgussverfahren hergestellter Leichtmetallkolben.
DE742969C (de) * 1942-04-05 1944-05-27 Schmidt Gmbh Karl Leichtmetallkolben fuer Brennkraftmaschinen
US2420474A (en) * 1943-07-19 1947-05-13 Specialloid Ltd Piston
US3091502A (en) * 1960-08-15 1963-05-28 Harvey Aluminum Inc Thermally balanced piston
SU1204767A1 (ru) * 1984-05-18 1986-01-15 Харьковский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.В.И.Ленина Поршень дл двигател внутреннего сгорани
GB8432015D0 (en) * 1984-12-19 1985-01-30 Ae Plc Pistons
JP2561798Y2 (ja) * 1989-05-22 1998-02-04 株式会社ユニシアジェックス エンジン用ピストン
JPH04248068A (ja) * 1991-01-22 1992-09-03 Yamaha Motor Co Ltd ピストンの補強構造
DE19734654C1 (de) * 1997-08-11 1998-08-27 Ae Goetze Gmbh Kolben für Brennkraftmaschinen
DE10015352C1 (de) * 2000-03-28 2001-07-19 Peter Rong Gebauter Kolben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138562A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関用ピストン及び内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0709177A2 (pt) 2011-06-28
CN101415928A (zh) 2009-04-22
DE102006013905A1 (de) 2007-09-27
KR20080106335A (ko) 2008-12-04
WO2007110055A1 (de) 2007-10-04
US20090056534A1 (en) 2009-03-05
EP1999360A1 (de) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531583A (ja) 燃焼機関のためのピストン
KR100971562B1 (ko) 디젤엔진용 밀폐형 오일 갤러리 피스톤 및 디젤엔진용 밀폐형 오일 갤러리 피스톤의 제조방법
EP2187018B1 (en) Cover secured to engine
JPH11303674A (ja) 内燃機関のピストン
KR102186278B1 (ko) 내연기관용 피스톤
US8347842B2 (en) Coolable piston for internal combustion engine
JP4051280B2 (ja) 内燃機関のピストン
US20200173393A1 (en) Piston for a reciprocating-piston internal combustion engine, and reciprocating-piston internal combustion engine
US7383808B1 (en) Articulated piston skirt
KR101837209B1 (ko) 내연기관용 피스톤의 핀 보스
JP4383451B2 (ja) 内燃機関のためのピストン
CA2299057C (en) Oil passage arrangement in a piston
ES2232357T3 (es) Piston para un motor de combustion interna.
JP2014058945A (ja) 内燃機関用ピストン
JP4692512B2 (ja) ピストン及び内燃機関
JP4595817B2 (ja) 内燃機関
JP7219131B2 (ja) 自動車用内燃機関のオイルパン
US6293168B1 (en) Stamped rocker arms for machines such as internal combustion engines
EP1522708B1 (en) Cylinder block structure
US10337451B2 (en) Piston for internal combustion engine
KR101057621B1 (ko) 유니버설 조인트용 베어링 스트랩
JP2005023992A (ja) コンロッド
US6539836B2 (en) Piston for internal combustion engine
JP7331682B2 (ja) シリンダブロック
JP2002364627A (ja) コネクティングロッドの大端部構造