JP2009531399A - 神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うための(s)−ロスコビチンの使用 - Google Patents

神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うための(s)−ロスコビチンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531399A
JP2009531399A JP2009502153A JP2009502153A JP2009531399A JP 2009531399 A JP2009531399 A JP 2009531399A JP 2009502153 A JP2009502153 A JP 2009502153A JP 2009502153 A JP2009502153 A JP 2009502153A JP 2009531399 A JP2009531399 A JP 2009531399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administration
roscovitine
disease
use according
neurological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531399A5 (ja
JP5405295B2 (ja
Inventor
ティムシット、セルジュ
メン、ベネディクト
メイヤー、ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurokin
Original Assignee
Neurokin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurokin filed Critical Neurokin
Publication of JP2009531399A publication Critical patent/JP2009531399A/ja
Publication of JP2009531399A5 publication Critical patent/JP2009531399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405295B2 publication Critical patent/JP5405295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

本発明は、6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうち少なくとも1つを、神経疾患、特に神経病変に関連した神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれか一方を目的とした医薬品の製造に使用することに関する。

Description

本発明は、神経疾患、特に興奮毒性という現象に特に関係した神経病変に関連のある神経疾患の、治療および予防の分野に関する。より具体的には、本発明は(S)−ロスコビチン、化学名:6(ベンジルアミノ)2(S)[[1(ヒドロキシメチル)]プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)の新規な治療用途に関する。
興奮毒性とは、グルタミン酸受容体を過剰に活性化してニューロン死をもたらす興奮性アミノ酸の蓄積に相当する(非特許文献1)。興奮性アミノ酸とは、アスパラギン酸、カイニン酸およびその誘導体の一部など数多くのメンバーを含んでなる一群のグルタミン酸構造アナログを表し、強力なニューロン興奮剤として知られている。グルタミン酸は、疑う余地なく最も良く解析された興奮性アミノ酸である。興奮性アミノ酸の作用は、NMDA型、AMPA型およびカイニン酸型の、代謝調節型かつイオンチャネル型グルタミン酸受容体によって伝達される。
よって興奮毒性は、数々の神経疾患、特に急性および慢性の神経疾患に関連した神経病変の発症において主要な役割を果たしている(非特許文献2〜4)。
従って、特に興奮毒性の現象に関連している神経病変の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うために神経保護作用を有する化合物を同定かつ解析することは好都合なことである。
ロスコビチンのR異性体およびラセミ混合物をニューロンのアポトーシスの治療において使用することは、既に特許文献1に記載されている。この特許文献は、ロスコビチンの抗有糸分裂特性を明らかにし、特に、細胞の分裂サイクルもしくはアポトーシスに関与する種々のサイクリン依存性キナーゼ(cdk)タンパク質に対するロスコビチンの阻害活性を示している。その結果に基づいて、かつ細胞の分裂サイクルとアポトーシスとの周知の関係(非特許文献5)を拠り所として、上記特許文献の著者らはニューロンのアポトーシスに対しロスコビチンが作用する可能性を示唆している。
いくつかの化合物がすでに神経病変の治療に使用されているものの、ある種の毒性のような副作用を有する場合もあれば、効果が不十分な場合もある。
欧州特許第0874847号明細書 オルニー、JW(Olney JW)およびイシマル、MJ(Ishimaru MJ)、1999年、「Excitotoxic cell death.Cell death and diseases of the nervous system」、ヒューマナプレス社(Humana Press Inc)、p.197−219 チェ(Choi)、1998年、Trends Neurosci,vol.11,p.465−459 コイル(Coyle)およびパットファルケン(Puttfarcken)、1993年、Science,vol.262,p.689−695 リプトン(Lipton)およびローゼンバーグ(Rosenberg)、1994年、New Engl J Med,vol.330,p.613−622 バーミューレン(Vermeulen)ら、2003年、Cell Prolif.,vol.36(3),p.131−49
従って、神経病変を治療するための特性が改善された化合物が依然として必要とされている。
驚くべきことに、本発明者らは、ロスコビチンのS異性体により上述の不都合を全てまたは部分的に解消することが可能となること、ならびにロスコビチンのS異性体はR異性体よりも優れた神経保護効果を有することを発見した。よって本発明者らはここで、特定の化合物すなわち(S)−ロスコビチンを、特に興奮毒性の現象に関係した神経病変の効果的な予防または治療のうち少なくともいずれかを行うために同定かつ解析した。
(S)−ロスコビチンのこの神経保護作用は特に予想外のことである。具体的には、(S)−ロスコビチンは、細胞の分裂サイクルもしくはアポトーシスに関与する種々のサイクリン依存性キナーゼ(cdk)タンパク質の阻害については、(R)−ロスコビチンよりも弱い。特に、cdk−5、cdk−1/サイクリンBおよびcdc2/サイクリンBキナーゼタンパク質に対する(S)−ロスコビチンの阻害活性は、(R)−ロスコビチンの阻害活性より低い(De Azevedoら,Eur.J.Biochem.243,518−526,1997;Bachら,The Journal of Biochemical Chemistry,280,35,31208−31219)。ちなみにこれらのキナーゼタンパク質、特にcdk−5およびcdc2/サイクリンBは、ニューロン死において役割を果たすことが知られている(DhavanおよびTsai,2001;Busserら、1998)。
第1の態様によれば、本発明の目的は、(S)−ロスコビチンすなわち6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)]プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうち少なくとも1つを、神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかのための医薬品を製造するために使用することである。
「(S)−ロスコビチン」とは、下式
Figure 2009531399
の化合物、6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)]プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)を指し、特にエナンチオマー過剰率が90%以上、特に95%以上、さらには99%以上、あるいは99.5%以上にもなるものを指す。
エナンチオマー過剰率は、次式すなわち((S)−ロスコビチン−(R)−ロスコビチン/(S)−ロスコビチン+(R)−ロスコビチン)×100で定義することができる。
(S)−ロスコビチンは、当業者に良く知られた方法に従って、例えばHavlicekら,J.Med.Chem,1997,40,408およびWangら,Tetrahefron:Asymmetry,2001,12,2891に記載されているような、2,6−ジクロロプリンからの3工程の合成によって得ることができる。
(S)−ロスコビチンは、アレクシスコーポレイション(Alexis Corporation)から参照番号ALX−350−293−M001として入手することもできる。
「医薬として許容可能な塩」とは、医薬としての使用に適した塩を意味する。医薬として許容可能な塩の例としては、ベンゼンスルホン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヨウ素酸塩、イセチオン酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチレンビス−b−オキシナフトエ酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、テオフィリン酢酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
(S)−ロスコビチンの医薬として許容可能な塩は、当業者に良く知られた方法により得ることができる。
概して「神経疾患」とは、「神経病変」を特徴とする疾患を意味する。「神経病変」とは、神経系の解剖学的かつ生理学的特徴における構造的変化を指す。該病変は微視的な場合もあれば肉眼で見える場合もある。該病変は外傷に由来する場合もあれば、疾患、特に急性もしくは慢性の神経疾患を原因とする場合もある。これらの神経病変は様々な種類の細胞、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリアおよびこれらの細胞の前駆細胞に影響を及ぼす可能性がある。
ある場合には、神経病変は興奮毒性の現象と関係している。
特に、神経病変の予防または治療のうち少なくともいずれか一方は(S)−ロスコビチンの神経保護活性と関連している。
「神経保護」とは、化合物が、健康な神経細胞または病気の神経細胞のうち少なくともいずれかの死を予防する能力を指す。神経細胞とは神経系の細胞、特に脳の細胞を意味する。これらの神経細胞は、特にニューロン、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトから選ばれる場合がある。
神経保護は、神経系の病気、特に急性もしくは慢性の神経系の病気の場合に特に有利である。具体的には、これらの病気は細胞死をもたらす神経細胞の変性と関連する場合がある。従ってこのことから、上記の神経細胞または該神経細胞の少なくとも一部であって健康なものまたは病気のもののうち少なくともいずれかの死について、予防または遅延のうち少なくともいずれかを行うために化合物を使用することが可能となる。
例えば、脳卒中の後には一部の神経細胞が即座に(またはほぼ即座に)死ぬことによって、いわゆる「壊死性コア」が明確となる。しかしながら、壊死性コアに隣接して、細胞が徐々に冒されてから細胞死に至る、いわゆる「半影帯(ペナンブラ)」領域も存在する。
神経保護作用を有するある種の治療薬を使用することにより、これらの細胞の少なくとも一部が神経死に向かうプロセスを抑制することができる。
本発明の使用の特定の実施形態によれば、神経疾患は慢性神経疾患である。
「慢性神経疾患」とは、該疾患の症状が初期には軽微であるが、徐々に、例えば数年かけて進行かつ悪化しうる神経疾患を指す。
慢性神経疾患の中には次のものを挙げることができる:
− 神経変性疾患(Adams and Victor;Third edition;McGraw−Hill book company;1995)であって:
− 錐体外路症候群を伴う疾患、特にパーキンソン病、進行性核上性麻痺(スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群)、多系統萎縮症および線条体黒質変性症;
− 認知症、特にアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症およびハンチントン舞踏病、ならびに
− その他の神経変性疾患、特に筋萎縮性側索硬化症およびクロイツフェルト・ヤコブ病(Choi,1988;Coyle and Puttfarcken,1993;Lipton and Rosenberg,1994);
− 脱髄疾患、特に多発性硬化症、急性散在性アレルギー脳炎、Devic病(ニューロミエロパシー)およびミエリンの障害を伴う遺伝性疾患、特にペリツェウス・メルツバッハー病。
別の特定の実施形態によれば、神経疾患は急性神経疾患、特に虚血性脳血管傷害である。
「急性神経疾患」とは、該疾患の症状および臨床的兆候が初期において非常に著明であり、急速に、例えば数日後には安定化する神経疾患を指す。
急性神経疾患には:
− てんかん;
− てんかん重積状態;
− 脳卒中、特に虚血性のもの;
− 脳出血;
− 心停止時の脳低酸素状態;
− 頭蓋外傷性障害;ならびに
− 局所性脳低酸素状態または全脳低酸素状態のうち少なくともいずれか一方を引き起こす神経疾患であって、特に体外循環時に、特に心血管インターベンションおよび頸動脈手術の際に発生するもの、が含まれる。
脳出血とは脳実質内の出血および髄膜出血を指す。髄膜出血の後では血管けいれんに関連して虚血が生じる場合がある。(S)−ロスコビチンは髄膜出血後の脳虚血を防止または低減すると考えられる。
特に、ある種の脳出血は、血栓溶解剤、特に組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)の使用と関係する場合がある。詳細には、虚血性脳卒中から1時間のうちに血栓溶解剤を使用すると脳出血を引き起こす場合がある。このような脳出血は、虚血性傷害の際の血栓溶解処置の主な副作用である。従って、(S)−ロスコビチンは、血液脳関門を保護することによって脳出血が発生するリスクを低減するために、血栓溶解剤との併用において有利であると考えられる。(S)−ロスコビチンは脳内皮細胞において抗アポトーシス剤として作用すると考えられる。脳内皮細胞は、血液脳関門の主要な構成要素のうちの1つである。
本発明の医薬品は、少なくとも1つの抗神経変性剤、特に慢性かつ/または急性の神経疾患(より具体的には虚血性脳卒中)の治療または予防のうち少なくともいずれかを意図した薬剤をさらに含んでもよい。
「抗神経変性剤」とは、神経系の変性の治療または予防のうち少なくともいずれかを行うための化合物を指す。抗神経変性剤の例には、ドネペジル、セレギリン、リバスチグミンおよびガランタミンのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ならびにメマンチンおよびリルゾールのような抗グルタミン酸作動薬が挙げられる。従って、(S)−ロスコビチンを、アルツハイマー病またはその他の認知症、例えば血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、ハンチントン舞踏病もしくはパーキンソン病の認知症などについて、抗コリンエステラーゼ性医薬品(ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)または抗グルタミン酸作動性医薬品(メマンチン)と併用することができる。(S)−ロスコビチンを、筋萎縮性側索硬化症についてリルゾールと併用することも考えられる。
(S)−ロスコビチンおよび抗神経変性剤を、同時に、別々に、または時間を経て段階的に、投与することが可能である。
(S)−ロスコビチンおよび抗神経変性剤は、本発明の医薬品において10/1〜1/10のモル比で存在することができる。
本発明の医薬品は、少なくとも1つの血栓溶解剤をさらに含むことができる。
「血栓溶解剤」とは、血液の塊を溶解することのできる物質、例えば組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼおよびデスモテプラーゼなどを指す。
(S)−ロスコビチンおよび血栓溶解剤を、同時に、別々に、または時間を経て段階的に、投与することが可能である。
(S)−ロスコビチンおよび血栓溶解剤は、本発明の医薬品において100/1〜1/100のモル比で存在することができる。
血栓溶解剤は副作用を有する場合があり、例えば脳出血を引き起こすことがある。(S)−ロスコビチンを、少なくとも1つの血栓溶解剤(特にt−PA)と併用することにより、副作用の一部(得に脳出血のリスク)を低減することができる。
本発明の医薬品は、少なくとも1つの血小板凝集阻害剤をさらに含んでもよい。
「血小板凝集阻害剤」の例には、アセチルサリチル酸、塩酸チクロピジン、クロピドグレル、ジピリダモール、アブシキシマブおよびフルルビプロフェンが挙げられる。
(S)−ロスコビチンを、虚血性脳卒中について血小板凝集阻害剤と併用することができる。
(S)−ロスコビチンおよび血小板凝集阻害剤を、同時に、別々に、または時間を経て段階的に、投与することが可能である。
(S)−ロスコビチンおよび血小板凝集阻害剤は、本発明の医薬品において10/1〜1/10のモル比で存在することができる。
本発明の医薬品は様々な経路で投与することが可能である。例えば、本発明の医薬品に使用可能な投与方法には、経口投与、直腸投与、経皮投与、経肺投与、経鼻投与、舌下投与および非経口投与、特に皮内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、脊髄内投与、関節内投与、胸膜内投与および腹腔内投与が挙げられる。
特に、神経疾患が急性神経疾患である場合、本発明の医薬品の好ましい投与経路は、静脈内投与、筋肉内投与、舌下投与および経皮投与であり、好ましくは静脈内投与および筋肉内投与、最も好ましくは静脈内投与である。
特に、神経疾患が慢性神経疾患である場合、本発明の医薬品の好ましい投与経路は経口投与である。
本発明の医薬品は、1回または複数回に分けて投与することもできるし、持続放出として、特に連続潅流で投与することもできる。
本発明の医薬品は、様々な形態、具体的には、錠剤、カプセル剤、ピル剤、シロップ剤、懸濁剤、溶液、散剤、顆粒剤、乳剤、ミクロスフェアおよび注射可能な溶液からなる群から選択された形態であってよく、好ましくは錠剤、注射可能な溶液、舌下用スプレー剤および皮膚パッチ剤でよい。
上記の様々な形態は、当業者に良く知られた方法で得ることができる。
非経口投与に適した製剤、この投与経路に適した医薬として許容可能なビヒクル、ならびに相応の製剤化技法および投与技法を、当業者に良く知られた方法で、具体的には手引書であるRemington’s Pharmaceutical Sciences(第20版、2000年、米国ペンシルバニア州イーストン所在のマック・パブリシング・カンパニー(Mack Publishing Co.))に記載の方法で実施することができる。
別の特定の実施形態によれば、6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ]−9‐イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうちの少なくとも1つは、医薬品中に単位用量あたり50mg〜5g、特に100mg〜2gの範囲の量で存在する。
本発明の医薬品は、1日あたり1回または複数回投与、好ましくは1日あたり1〜4回投与として投与することができる。
好都合には、(S)−ロスコビチンを1日あたり1〜200mg/kgの範囲の量で投与することができる。
好都合には、医薬品は、50mg〜5gの範囲の量の6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうちの少なくとも1つを含んでなる。
本発明の使用の別の特定の実施形態によれば、医薬品は医薬として許容可能な担体をさらに含んでなる。
「医薬として許容可能な担体」とは、医薬製品における使用に適した任意の材料を指す。
例えば、医薬として許容可能な担体には、ラクトース、でんぷん、任意選択で修飾されたもの、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、デキストロース、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳酸カルシウム、デキストレート、イノシトール、炭酸カルシウム、グリシン、ベントナイト、ポリビニルピロリドンおよびこれらの混合物が挙げられる。
本発明の医薬品は、該組成物の総重量に対する比率が重量比で5%〜99%、特に重量比で10%〜90%、特定的には重量比で20%〜75%の範囲の、医薬として許容可能な担体を含むことができる。
本発明のその他の利点および特徴については、以下の図面および実施例から明らかとなろう。
以下の図面および実施例は例示のために示すものであり、限定を意味するものではない。
実施例
I.ニューロン死に対する(S)−ロスコビチンの神経保護作用の検討
I.1.in vitro興奮毒性モデル:海馬細胞の神経混合培養物における(S)−ロスコビチンの神経保護作用の検討
このモデルは、胚齢18日(E18)のラットの海馬から採取してグルタミン酸アナログであるカイニン酸(KA)に曝露したニューロン細胞およびグリア細胞の混合培養物に相当する。in vivoにおける細胞の環境をより十分に反映するために、ニューロンの単独培養系よりも上記混合培養系が選択された。この培養条件下では、アストロサイトおよびオリゴデンドロサイトはカイニン酸処理の影響を受けなかった。図8は、このようにして厳密なニューロンの複合的興奮毒性細胞モデルにおいて観察されたニューロン死を例証している。
グルタミン酸作動性のアゴニストであるカイニン酸が、本実験における興奮毒性剤としてin vitroで選択された。この選択は、ネクローシス型の細胞死をもたらすNMDAアゴニストと比較してカイニン酸がプログラム細胞死を誘発することを示したin vivo実験に特に基づいたものである(Portera−Cailliau;1997)。このプログラム細胞死は急性および慢性の神経疾患においても観察されることが多い。グルタミン酸の重要性および関連性は、市販の抗グルタミン酸作動性医薬品がこれまでアルツハイマー病(メマンチン、Reisberg 2003;N.Eng.J.Med:348:1333−1341)および筋萎縮性側索硬化症(リルゾール)のヒトに用いられているという事実から、近年際立ってきた。
I.1.1.実験プロトコール
海馬細胞培養物を、胚齢18日(E18)のウィスター(Wistar)ラットから、Medinaら(1994,J.Neurophysiol.,72,456−465)に記載されているようにして調製した。in vitroで10日間培養した後、細胞を、カイニン酸または(S)−ロスコビチンのうち少なくともいずれか一方の存在下でインキュベートした。培養物を濃度200μMのカイニン酸に5時間曝露した。この条件により培養物中のニューロンを40%〜50%死滅させることが可能である。(S)−ロスコビチンは、5種類の異なる濃度(0.05μM、0.1μM、0.5μM、1μMおよび5μM)について、単独またはカイニン酸と組み合わせて試験した。培養物中の細胞への(S)−ロスコビチンの添加は、カイニン酸と同時、またはカイニン酸の添加の前(1時間前)もしくは後(1、2、もしくは3時間後)とした。
培養物中の細胞を、カイニン酸または試験化合物のうち少なくともいずれか一方とともに5時間インキュベートしてからニューロン死を観察した。対照はDMSOおよびHOのビヒクルのみとともにインキュベートした。
ニューロン死は、位相差顕微鏡下での観察と、細胞死のマーカーであるヨウ化プロピジウム(PI)の使用とにより評価した。ヨウ化プロピジウムは、死細胞の核酸に特異的に結合する赤色のマーカーである。代表の視野のニューロンを計数した。3例の個々の培養物から、1条件あたり少なくとも5視野(ニューロン総数およそ150)について調査した。
各々の実験条件について、ニューロン死滅率(%)を、ヨウ化プロピジウムで標識されたニューロンの数と、位相差顕微鏡観察で示されたニューロンの総数との比で表した。
試験化合物の神経保護作用を測定するために、相対的ニューロン死(RND)を算出し、神経保護指数(NI)を以下のように定義した:
RND=ニューロン死(%)(KA+試験化合物)−ニューロン死(%)(対照)/ニューロン死(%)(KA)−ニューロン死(%)(対照)
ならびに
NI=100%−RND
定義から、カイニン酸のみで処理した細胞における相対的ニューロン死(%)(RND)は100%、神経保護指数(NI)は0となった。
50%の神経保護指数(NI)を得るために必要な試験化合物の濃度をCN50:神経保護濃度とした。
I.1.2結果
I.1.2.1(S)−ロスコビチンの神経保護作用
ニューロン死に対する(S)−ロスコビチンの作用(図1に示す)を、培養の中間期にカイニン酸と同時に(S)−ロスコビチンを添加した場合について評価した。ニューロン死(%)(RND)はカイニン酸処理群では100%であったが、0.05μM、0.1μM、0.5μM、1μM、および5μMの(S)−ロスコビチンの存在下ではそれぞれ81.5%、50.8%、27.9%、21.6%および15.3%であった。
先に定義した神経保護指数(NI)は、0.05μM、0.1μM、0.5μM、1μM、および5μMの(S)−ロスコビチン用量についてそれぞれ18.5%、49.2%、72.1%、78.4%および84.7%であった。
従って(S)−ロスコビチンの神経保護作用は用量依存的である。
先に定義した神経保護濃度は、(S)−ロスコビチンについて0.19μMと測定された(図2)。
I.1.2.2 (S)−ロスコビチンの神経保護作用の治療濃度域の測定
(S)−ロスコビチンの神経保護作用の治療濃度域(図3に示す)を、該化合物が培養の中間期にカイニン酸の添加と同時またはその前(1時間前、T−1)もしくは後(1時間後、2時間後もしくは3時間後;T+1、T+2、T+3)に添加された場合について、ニューロンを保護する同化合物の能力を計測することにより測定した。様々な濃度の(S)−ロスコビチンについて検討した(0.5μM、1μMおよび5μM)。ニューロン死(%)(RND)は、カイニン酸処理群では様々な試験時間において100%であり、0.5μM、1μM、および5μMの(S)−ロスコビチンの存在下においてはそれぞれ、T−1では23.3%、−10.4%、−14.4%、T0では27.9%、21.6%、15.3%、T+1では64.9%、30.7%、19.5%、T+2では66.4%、44.8%、14.7%、ならびにT+3では71.0%、71.7%、65.3%であった。
先に定義した神経保護指数(IN)は、0.5μM、1μM、および5μMの(S)−ロスコビチン用量についてそれぞれ、T−1では76.6%、110.4%、114.4%、T0では72.1%、78.4%、84.7%、T+1では35.1%、69.3%、80.5%、T+2では33.6%、55.2%、85.3%、ならびにT+3では29.0%、28.3%、34.7%であった。
(S)−ロスコビチンの神経保護作用は、該化合物が毒性薬剤後の2時間までに培養物に添加される場合に観察される。加えて、(S)−ロスコビチンの作用は用量依存的である。さらに、(S)−ロスコビチンは、カイニン酸によって引き起こされるニューロン死に対する予防効果を有する。
I.2 in vitro複合的興奮毒性モデル:ラット海馬の器官培養物における(S)−ロスコビチンの神経保護作用の検討
器官培養物は、培養下におかれた器官移植片である。該培養物は、in vitro条件の制御と、in situ環境に近い組織の複雑性との組み合わせという利点を有している。具体的には、この培養物中では神経組織の器官構造が維持される(Stoppiniら,1991,J Neurosci Methods,vol.37,pages 173−182)。該培養物はかなり広がるが立体性を維持し、錐体神経の典型的な形態が保たれる。シナプスの構成および固有の海馬繊維の走行はin vivoの状態と同じように展開される。同様に、培養物中のシナプスの成熟および形成プロセスは、in vivoについて記述されたプロセス(Mullerら,1993,Dev Brain Res,vol.71,pages 93−100;Buchsら,1993,Dev Brain Res,vol.71,pages 81−91)を反映している。
I.2.1 実験プロトコール
2日齢(P2)のラットの海馬を用いて、Stoppiniら,1991,J Neurosci Methods,vol.37,pages 173−182の方法により器官培養を実施した。ラットは断頭により屠殺する。脳を解剖用媒体(1×PBS、5.85g/lグルコース)中で4℃にて解剖した。組織チョッパー(McIlwain)を用いて厚さ400μmの横断切片を作製する。分離させたら、切片を多孔質(0.4μM)かつ透明なメンブレンインサート(直径30mm)上で、培地(1×MEM、20%ウマ血清、1mg/lインスリン)中に置く。
培地全体を2日ごとに交換する。培養物は、CO濃度が高く(5%)湿潤な雰囲気のインキュベータ内で37℃に維持する。
培養17日後、血清を含んだ培地を、ヨウ化プロピジウム(PI;7.5μM)を含む新鮮な無血清培地に交換する。PI添加の24時間後、この培地を、PIとカイニン酸(5μM)または(S)−ロスコビチン(20μM)のうち少なくともいずれか一方とを含んだ新鮮な無血清培地に交換する。対照は、ビヒクル(DMSOおよびHO)のみとともにインキュベートした。24時間後に培養物を4%パラホルムアルデヒド溶液で固定する。
細胞死は、ヨウ化プロピジウム標識を使用してImageJソフトウェア(NIH)により定量する。PIの強度は、各処理条件についてCA3領域中で計測する。
神経保護作用は、前節(I.1.1)で定義したような相対的ニューロン死のパラメータ(RND)として測定することにより調べる。
I.2.2 結果
PIの蛍光強度は、カイニン酸および(S)−ロスコビチンの両方で処理した培養物のCA3領域において、カイニン酸のみで処理したものと比較して著しく低減される(図4a)。カイニン酸により誘発された細胞死について、ImageJソフトウェアを使用した定量も実施した。本発明者らの結果から、RNDは、KA/(S)−ロスコビチン存在下では30.7%であり、KAのみの存在下では任意に100%であることが示された(図4b)。
これらの結果から、一方ではラット海馬の器官培養物に対して(S)−ロスコビチンが毒性作用をもたないこと、他方ではニューロン死に対する(S)−ロスコビチンの神経保護作用が示された。
I.3 in vivo虚血モデル:マウスの持続性局所虚血モデルに対する(S)−ロスコビチンの神経保護作用の検討
このモデルは、成体動物の中大脳動脈の電気凝固による片側性閉塞で構成される(MCAo:Tamuraら,1981,J Cereb Blood Flow,vol.1,pages 53−60の改変法)。マウスでは、このモデルにより同側半球の側頭‐頭頂皮質にほぼ例外なく発症する。この病変はMCAo後3時間で明らかとなり、その大きさは時間と共に拡がり24時間で最大に達する(Gueganら,1998,Exp Neurol,vol.154,pages 371−380)。この段階では、虚血領域にある細胞の大多数がアポトーシス細胞の形態学的かつ生化学的特徴を有している(Gueganら,1998,Exp Neurol,vol.154,pages 371−380;Gueganら,1998,Mol Brain Res,vol 55,pages 133−140)。
I.3.1 実験プロトコール
体重20〜25gの60日齢の雄のC57b/6マウスに、Tamuraら,1981,J Cereb Blood Flow Metab,vol.1,pages 53−60)の改変法に従って虚血を発生させた(Gueganら,1998, Exp Neurol,vol.154,pages 371−380)。抱水クロラール(50mg/kg)で動物を麻酔した。中大脳動脈(MCA)を外科的に露出させ、次いでバイポーラクランプを用いて電気凝固させた。動物の体温は外科処置の間中30℃に維持した。MCAの閉塞後3時間で頸椎脱臼により動物を屠殺した。
(S)−ロスコビチンを、2つの方法すなわち脳室内投与および全身投与によって投与した。脳室内(ICV)経路については、(S)−ロスコビチンを、クレブス‐リンゲル液中500μMの濃度で、MCAの閉塞の48時間前に動物の右側脳室に移植された浸透圧マイクロポンプ(Alzet)を用いて次の定位座標すなわち前後方向=0、横方向=−0.8、深さ=2(ブレグマに対して)に投与した。全身性の経路(IP)については、(S)−ロスコビチンを、0.05MのHCl溶液中25mg/kgの濃度で、MCAの閉塞の15分前および1時間後の2回の腹腔内注射により投与した。対照の動物にはビヒクル(ICVについては1%DMSO、IPについては0.05MのHCl)のみを与えた。
脳の病変の体積を、2,3,5トリフェニル塩化テトラゾリウム(TTC)で着色することにより測定した。この着色は、ミトコンドリア酵素の正しい機能に基づいている。着色の強度は機能的なミトコンドリアの数を反映している。よってこの着色により、傷害を受けた領域を健康な領域から区別することが可能となる。動物は、MCAの閉塞後3時間で頸椎脱臼により屠殺した。脳を解剖して切り分け、1mm厚の冠状切片とした。次いでこの切片を1%TTC溶液で10分間着色し、NIHのImageJソフトウェアを用いて解析した。TTC着色強度に基づき、3時間の時点で3つの領域、すなわち無色の壊死性コア、わずかに着色したペナンブラ領域、および高度に着色した健康な組織を測定することが可能であった(図5)。よって、この壊死性コア、ペナンブラ領域、および病変全体(コア+ペナンブラ)の体積を測定した。
I.3.2 結果
結果を図6に示す。脳室内(ICV)投与法を用いた(S)−ロスコビチンの投与により、MCAの閉塞後3時間で病変の総体積が対照と比較して27.7%低減された(対照群は18.74mm、(S)−ロスコビチン投与群では13.54mm)。壊死性コアの体積はこの2群間で変化のないまま(対照群は6.06mm、(S)−ロスコビチン投与群では5.39mm)であるが、ペナンブラ領域の大きさについては、(S)−ロスコビチン投与群について対照群と比較すると顕著な低下(35.8%)が観察された(対照群は12.68mm、(S)−ロスコビチン投与群は8.14mm)(図6A)。
全身投与法(IP)を用いた(S)−ロスコビチンの投与により、MCAの閉塞後3時間で病変の総体積が対照と比較して30.7%低減された(対照群は20.34mm、(S)−ロスコビチン投与群は14.10mm)。壊死性コアの体積はこの2群間で変化のないまま(対照群は5.03mm、(S)−ロスコビチン投与群では4.88mm)であるが、ペナンブラ領域の大きさについては、(S)−ロスコビチン投与群について対照群と比較すると顕著な低下(38.9%)が観察された(対照群は15.31mm、(S)−ロスコビチン投与群は9.22mm)(図6B)。
これらの結果は、(S)−ロスコビチンが、マウスの持続性局所虚血モデルという重症モデルにおいて病変の体積に対する神経保護作用を有することを示している。(S)−ロスコビチンはペナンブラ領域の体積に作用するが病変の壊死性コアに対しては作用しない。さらに、これらの結果は、(S)−ロスコビチンが同化合物の全身投与後に有効であることを示し、(S)−ロスコビチンが脳血管関門を通過することができることを示唆している。
II (S)−ロスコビチンおよび(R)−ロスコビチンの神経保護作用の比較
ニューロン死に対する(S)−ロスコビチンの作用を、上記のI.1.で述べたようなin vitroの実験系において(R)−ロスコビチンの作用と比較した。
(R)−ロスコビチン存在下におけるニューロン死(%)(RND)を図7に示す。
濃度0.5μMの(S)−ロスコビチンにより27.9%のRNDを得ることが可能となるが、濃度0.5μMの(R)−ロスコビチンで得られるRNDは62%である。このように、上記の条件下では、(S)−ロスコビチンは(R)−ロスコビチンに比べて2倍のニューロンについて死滅を抑制することができる。
(R)−ロスコビチンの神経保護濃度(CN50)は0.65μMであり、(S)−ロスコビチンについては0.19μMである。従って同数のニューロンの死滅を抑制するためには(S)−ロスコビチンの3倍以上の(R)−ロスコビチンが必要である。
以上の実験は、(S)−ロスコビチンの神経保護作用が(R)−ロスコビチンの神経保護作用よりも大きいことを明らかに示している。
in vitro興奮毒性モデル:カイニン酸に曝露した海馬細胞の神経混合培養物(アストロサイト、ニューロン、オリゴデンドロサイト)における(S)−ロスコビチンの神経保護作用を示すヒストグラム。**p<0.05;p<0.01(スチューデントt検定)。 カイニン酸に曝露した海馬細胞の神経混合培養物における(S)−ロスコビチンの神経保護濃度(CN50)を示すグラフ。 カイニン酸に曝露した海馬細胞の神経混合培養物に対する、様々なインキュベーション時間での(S)−ロスコビチンの作用を示すヒストグラム。**p<0.05;p<0.01(スチューデントt検定)。 in vitro複合的興奮毒性モデル:ラット海馬の器官切片培養物における(S)−ロスコビチンの神経保護作用を示す図。 (A)ヨウ化プロピジウムで標識し、DMSOとHO(対照)、またはカイニン酸、またはカイニン酸と(S)−ロスコビチン、のいずれかとともにインキュベーションした後の、ラット海馬CA3領域における細胞死の観察。 (B)ヨウ化プロピジウムで標識し、DMSOとHO(対照)、またはカイニン酸、またはカイニン酸と(S)−ロスコビチン、のいずれかとともにインキュベーションした後の、ラット海馬CA3領域における相対的ニューロン死(RND)をヒストグラム形式で示す。p<0.01(スチューデントt検定)。 in vivoの持続性局所虚血モデルにおけるマウス脳の「壊死性コア」および「ペナンブラ領域」の特徴を示す図。(A)MCAoの3時間後に、2,3,5トリフェニル塩化テトラゾリウム(TTC)で着色された成体マウス脳の冠状切片の写真。3つの冠状領域を着色の強度に従って同定し、境界を定めることができる。すなわち「壊死性コア」、「ペナンブラ領域」および健康な組織である。 (B)MCAoの3時間後に、2,3,5TTCで着色された「壊死性コア」、「ペナンブラ領域」および健康な組織の相対的な着色強度の、ImageJソフトウェアによる計測。p<0.01(スチューデントt検定)。 in vivoのマウスの持続性局所虚血モデルにおける(S)−ロスコビチンの神経保護作用を示すヒストグラム。(S)−ロスコビチンを、脳室内(IVC)投与(A)または全身(IP)投与(B)により投与した。壊死性コア、ペナンブラ領域における相対的な着色強度を計測することにより、細胞死を測定した。p<0.01(スチューデントt検定)。 in vitro興奮毒性モデル:カイニン酸に曝露された海馬細胞の神経混合培養物における(S)−ロスコビチンおよび(R)−ロスコビチンの神経保護指数(NI)の比較を示す図。 海馬混合培養物を用いたカイニン酸による選択的ニューロン死を示す図。(a‐c)10〜15日間培養された、E18ラット胚の単離海馬細胞を、様々な種類の細胞に特異的な抗体を用いた免疫組織化学法およびパッチクランプ記録法により解析した。(a)10日間培養した細胞の位相差顕微鏡下の写真。(b)10日間培養し、抗GFAP抗体(赤色)、抗クラスIIIβチューブリン抗体(緑色)および抗04抗体(青色)で標識した細胞の共焦点蛍光顕微鏡写真。海馬培養物はニューロン細胞およびグリア細胞をいずれも含んでいる。(c)10日間(上側ライン)および15日間(下側ライン)培養したニューロンの細胞構造全体のボルテージクランプ記録を示すライン。(d)ニューロンの興奮毒性モデルを、カイニン酸処理した海馬の10日間混合培養物を用いて作製した。対照条件下(左側)または200μMカイニン酸処理条件下(右側)の培養物を、抗クラスIIIβチューブリン抗体で免疫標識したもの(上側)または細胞死のマーカーであるヨウ化プロピジウムで標識したもの(PI;下側)の蛍光顕微鏡写真。カイニン酸で処理された培養物では、対照培養物と比較して、βチューブリンで示される細胞密度が低下し、ヨウ化プロピジウムで標識される細胞が増加していることに留意されたい。(e)対照培養物中またはカイニン酸で処理された培養物中における、クラスIIIβチューブリンを発現している細胞の相対的な割合(%)を示すグラフ。(f)カイニン酸の、用量依存的なニューロン興奮毒性。本発明者らの条件下では、およそ50%のニューロンを死滅させるためには200μMのカイニン酸で5時間処理する必要がある。p<0.01(t検定)。

Claims (13)

  1. 6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうち少なくとも1つの、神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれか一方を目的とした医薬品の製造のための使用。
  2. 前記神経病変は興奮毒性の現象に関連していることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記神経疾患は慢性または急性の神経疾患であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか1項に記載の使用。
  4. 前記慢性の神経疾患は、
    − 神経変性疾患であって、
    − 錐体外路症候群を伴う疾患、特にパーキンソン病、進行性核上性麻痺(スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群)、多系統萎縮症および線条体黒質変性症;
    − 認知症、特にアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症およびハンチントン舞踏病、ならびに
    − その他の神経変性疾患、特に筋萎縮性側索硬化症およびクロイツフェルト・ヤコブ病;および
    − 脱髄疾患、特に多発性硬化症、急性散在性アレルギー脳炎、Devic病(ニューロミエロパシー)およびミエリンの障害を伴う遺伝性疾患、特にペリツェウス・メルツバッハー病
    からなる群から選択される、請求項3に記載の使用。
  5. 前記急性の神経疾患は、
    − てんかん;
    − てんかん重積状態;
    − 脳卒中、特に虚血性のもの;
    − 脳出血;
    − 心停止時の脳低酸素状態;
    − 頭蓋外傷性障害;ならびに
    − 局所性脳低酸素状態または全脳低酸素状態のうち少なくともいずれか一方を引き起こす神経疾患であって、特に体外循環時に、特に心血管インターベンションおよび頸動脈手術の際に発生するもの
    からなる群から選択される、請求項3に記載の使用。
  6. 脳出血は、血栓溶解剤、特に組織プラスミノーゲン活性化因子の使用と関係している、請求項5に記載の使用。
  7. 前記医薬品は、ドネペジル、セレギリン、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチンおよびリルゾールからなる群から選択される少なくとも1つの抗神経変性剤をさらに含んでなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記医薬品は、組織プラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼおよびデスモテプラーゼからなる群から選択される少なくとも1つの血栓溶解剤をさらに含んでなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記医薬品は、アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル、ペルサンチン、アブシキシマブおよびフルルビプロフェンからなる群から選択される少なくとも1つの血小板凝集阻害剤をさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記医薬品は、経口投与、直腸投与、経皮投与、経肺投与、経鼻投与、舌下投与および非経口投与、特に皮内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、脊髄内投与、関節内投与、胸膜内投与および腹腔内投与によって投与することが可能である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記医薬品は、錠剤、カプセル剤、ピル剤、シロップ剤、懸濁剤、溶液、散剤、顆粒剤、乳剤、ミクロスフェア、注射可能な溶液、舌下用スプレー剤および皮膚パッチ剤からなる群から選択された形態である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 前記6−(ベンジルアミノ)−2(S)−[[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アミノ]−9−イソプロピルプリン)または医薬として許容可能なその塩のうち1つは、前記医薬品中に単位用量あたり100mg〜5g、好ましくは100mg〜2gの範囲の量で存在する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記医薬品は医薬として許容可能な担体をさらに含んでなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の使用。
JP2009502153A 2006-03-30 2007-03-30 神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うための(s)−ロスコビチンを含む医薬品 Active JP5405295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0602773A FR2899107B1 (fr) 2006-03-30 2006-03-30 Utilisation de la (s)-roscovitine pour la fabrication d'un medicament
FR0602773 2006-03-30
PCT/FR2007/000558 WO2007118984A1 (fr) 2006-03-30 2007-03-30 Utilisation de la ( s ) -roscovitine pour la prevention et/ou le traitement de maladies neurologiques

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531399A true JP2009531399A (ja) 2009-09-03
JP2009531399A5 JP2009531399A5 (ja) 2010-04-30
JP5405295B2 JP5405295B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=37054697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502153A Active JP5405295B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-30 神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うための(s)−ロスコビチンを含む医薬品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8318707B2 (ja)
EP (1) EP1998778B1 (ja)
JP (1) JP5405295B2 (ja)
CN (1) CN101454009A (ja)
AT (1) ATE479438T1 (ja)
BR (1) BRPI0709446A2 (ja)
CA (1) CA2647694C (ja)
DE (1) DE602007008855D1 (ja)
ES (1) ES2352520T3 (ja)
FR (1) FR2899107B1 (ja)
PL (1) PL1998778T3 (ja)
SI (1) SI1998778T1 (ja)
WO (1) WO2007118984A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
BRPI0619249A2 (pt) 2005-11-30 2011-09-20 Abbott Lab anticorpos anti-globulÈmeros-aß, frações que se ligam a antìgeno destes, hibridomas correspondentes, ácidos nucléicos, vetores, células hospedeiras, métodos de produzir os ditos anticorpos, composições compreendendo os ditos anticorpos, usos dos ditos anticorpos e métodos de usar os ditos anticorpos
CN101506236B (zh) 2005-11-30 2012-12-12 雅培制药有限公司 抗淀粉样β蛋白的单克隆抗体及其用途
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
EP2486928A1 (en) * 2007-02-27 2012-08-15 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
WO2009065596A2 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Develogen Aktiengesellschaft Use of mnk inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2010034863A1 (es) * 2008-09-23 2010-04-01 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Uso de inhibidores de quinasas para la elaboración de composiciones farmacéuticas para el tratamiento de la enfermedad de parkinson, composiciones farmacéuticas y procedimiento de diagnóstico de enfermedad de parkinson
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
JP6147665B2 (ja) 2010-08-14 2017-06-14 アッヴィ・インコーポレイテッド アミロイドベータ結合タンパク質
JP6060152B2 (ja) * 2011-05-17 2017-01-11 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 成体組織由来の安定した電気活性ニューロン
GB201614834D0 (en) * 2016-09-01 2016-10-19 Wista Lab Ltd Treatment of dementia
US20230191047A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Belhaven BioPharma Inc. Medical counter measures including dry powder formulations and associated methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501408A (ja) * 1995-12-01 2000-02-08 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク 特に抗増殖性を有する新規プリン誘導体およびそれらの生物学的用途
JP2004538266A (ja) * 2001-04-27 2004-12-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾール由来のキナーゼインヒビター
WO2006021803A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Cyclacel Limited Purine and pyrimidine cdk inhibitors and their use for the treatment of autoimmune diseases

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007705A1 (en) 1997-08-07 1999-02-18 The Regents Of The University Of California Purine inhibitor of protein kinases, g proteins and polymerases
EP0911634A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Het Nederlands Kanker Instituut Pharmaceutical uses of CDK-2 regulators
CA2335115C (en) 1998-06-16 2009-01-27 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Fused azepinone cyclin dependent kinase inhibitors
DE69912808T2 (de) 1999-12-08 2004-09-30 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Verwendung von Hymenialdisin und dessen Derivaten zur Herstellung therapeutischer Mittel
FR2804959B1 (fr) 2000-02-15 2006-04-28 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de paullones pour la fabrication de medicaments
FR2806626B1 (fr) * 2000-03-22 2003-11-28 Centre Nat Rech Scient Utilisation de substances modulatrices de l'expression ou de la fonction d'une proteine impliquee dans le cycle cellulaire pour le traitement ou la prevention des lesions neurales aigues
US20040254094A1 (en) 2000-10-11 2004-12-16 The Trustees Of University Of Pennsylvania And Board Of Regents Suppression of cyclin kinase activity for prevention and treatment of infections
US6861524B2 (en) * 2000-10-31 2005-03-01 Aventis Pharmaceuticals Inc. Acyl and sulfonyl derivatives of 6,9-disubstituted 2-(trans-1,4-diaminocyclohexyl)-purines and their use as antiproliferative agents
DK1348707T3 (da) * 2002-03-28 2010-12-13 Ustav Ex Botan Av Cr V V I Inst Of Ex Botany Academy Of Sciences Of The Czech Republic Pro Pyrazolo[4,3-d]pyrimidiner, fremgangsmåder til deres fremstilling samt deres terapeutiske anvendelse
EP1388541A1 (en) 2002-08-09 2004-02-11 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Pyrrolopyrazines as kinase inhibitors
JP2006502188A (ja) * 2002-09-17 2006-01-19 ニューヨーク ユニバーシティ 年齢関連記憶欠陥(aami)、中程度認識欠陥(mci)、および痴呆を細胞周期インヒビターで処置する方法
WO2004055154A2 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Use of purine derivatives for inducing differentiation of supernumerary hair cells and deiters' cells in the developing organ of corti for treating deafness
FR2876583B1 (fr) 2004-10-15 2007-04-13 Centre Nat Rech Scient Cnrse Utilisation de derives de purines pour la fabrication de medicaments pour le traitement de la mucoviscidose et de maladies liees a un defaut d'adressage des proteines dans les cellules
US20070110751A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Maclellan Robb Compositions and methods for reducing infarct size

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501408A (ja) * 1995-12-01 2000-02-08 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク 特に抗増殖性を有する新規プリン誘導体およびそれらの生物学的用途
JP2004538266A (ja) * 2001-04-27 2004-12-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾール由来のキナーゼインヒビター
WO2006021803A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Cyclacel Limited Purine and pyrimidine cdk inhibitors and their use for the treatment of autoimmune diseases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012045937; Stephane Bach et al.: The Journal of Biological Chemistry vol.280, No.35,, 20050902, p.31208-31219, Supplementary Material p. *

Also Published As

Publication number Publication date
FR2899107B1 (fr) 2008-06-13
US20100008927A1 (en) 2010-01-14
WO2007118984A1 (fr) 2007-10-25
FR2899107A1 (fr) 2007-10-05
SI1998778T1 (sl) 2011-01-31
CA2647694A1 (fr) 2007-10-25
DE602007008855D1 (de) 2010-10-14
CA2647694C (fr) 2014-12-09
US8318707B2 (en) 2012-11-27
JP5405295B2 (ja) 2014-02-05
EP1998778A1 (fr) 2008-12-10
CN101454009A (zh) 2009-06-10
ES2352520T3 (es) 2011-02-21
ATE479438T1 (de) 2010-09-15
EP1998778B1 (fr) 2010-09-01
BRPI0709446A2 (pt) 2011-07-12
PL1998778T3 (pl) 2011-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405295B2 (ja) 神経疾患の予防または治療のうち少なくともいずれかを行うための(s)−ロスコビチンを含む医薬品
JP6861764B2 (ja) 軸索再生および神経機能を促進するための方法および組成物
Tweedie et al. Tumor necrosis factor-α synthesis inhibitor 3, 6′-dithiothalidomide attenuates markers of inflammation, Alzheimer pathology and behavioral deficits in animal models of neuroinflammation and Alzheimer’s disease
TW200948360A (en) Use of epothilone D in treating Tau-associated diseases including alzheimer's disease
KR20100024951A (ko) 세포를 자극하기 위한 방법 및 조성물
JP2002511878A (ja) 抗酸化剤による過増殖状態の治療の増強
Chang et al. Heat shock protein 70 protects against seizure-induced neuronal cell death in the hippocampus following experimental status epilepticus via inhibition of nuclear factor-κB activation-induced nitric oxide synthase II expression
JP7001599B2 (ja) 急性骨髄性白血病の処置のためのダクチノマイシン組成物および方法
TW200916101A (en) Telomerase activating compounds and methods of use thereof
JP7212781B2 (ja) 神経保護剤と組み合わせたsarm1の阻害剤
Raman et al. Chemokines, macrophage inflammatory protein-2 and stromal cell-derived factor-1α, suppress amyloid β-induced neurotoxicity
CN104010641B (zh) 用于治疗淀粉样蛋白病和共核蛋白病的含咖啡因的化合物和组合物
JP7429942B2 (ja) テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミン(anavex2-73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
US20160040126A1 (en) Regulation of differentiation into dopaminergic neurons by metalloprotease
Guo et al. Fasudil reduces β-amyloid levels and neuronal apoptosis in APP/PS1 transgenic mice via inhibition of the Nogo-A/NgR/RhoA signaling axis
US10251937B2 (en) Retro-inverso analogs of spadin display increased antidepressant effects
JP6000245B2 (ja) 鎮痛作用とasicチャンネルを阻害する新規ペプチド
JP6889493B2 (ja) 脳卒中からの回復のための方法および組成物
Van Battum et al. Plexin-B2 controls the timing of differentiation and the motility of cerebellar granule neurons
EP2289520A1 (de) Verwendung von Acetylsalicylsäure zur Prophylaxe und/oder Therapie von Influenzavirus Infekten.
CN103702669A (zh) 用于治疗周围神经病变和其他神经退行性疾患的化合物
JP6795580B2 (ja) 新規治療用化合物及びその治療における使用
JP2019517536A (ja) 神経障害性疼痛の治療のための低用量flt3受容体阻害剤
US20180318379A1 (en) Inhibition of triggering receptor expressed on myeloid cells 1 (trem1) to treat central nervous system disorders
US20160193201A1 (en) Neuroprotective cb2 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250