JP2009530719A - 適応型温度調節装置 - Google Patents

適応型温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530719A
JP2009530719A JP2009500584A JP2009500584A JP2009530719A JP 2009530719 A JP2009530719 A JP 2009530719A JP 2009500584 A JP2009500584 A JP 2009500584A JP 2009500584 A JP2009500584 A JP 2009500584A JP 2009530719 A JP2009530719 A JP 2009530719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
conductive material
control device
adaptive
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358789B2 (ja
Inventor
スタンレー, ディー. スターンズ,
ハウアミン カイ,
クリス, エス. カウレス,
Original Assignee
ヴァルコ インスツルメンツ カンパニー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルコ インスツルメンツ カンパニー, インク. filed Critical ヴァルコ インスツルメンツ カンパニー, インク.
Publication of JP2009530719A publication Critical patent/JP2009530719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358789B2 publication Critical patent/JP5358789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2401Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor using a heating element as a sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3053Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature using resistive heating
    • G01N2030/3061Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature using resistive heating column or associated structural member used as heater

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

適応型温度調節装置(10)は、周囲温度センサ(30)、抵抗測定装置、導電性材料(50)、電源、及び電力制御装置を備えて構成される。作動中、コントローラ(10)によって周囲温度あるいは周囲温度付近における材料の抵抗値が決定される。この決定に基づいて、電圧及び電力が既知である限り、材料の抵抗値、従ってその瞬間の温度も分る。さらに、適応型温度調節装置(10)は、電圧、電流あるいは電力の増加に対する予測温度上昇及び温度上昇速度を決めるように、導電性材料(50)の応答性も決定する。その結果、電圧あるいは電力を瞬時に変えて材料温度全体に亘って近無限調節を行うことが可能となる。

Description

本発明は加熱ヒーターの温度調節と該温度のモニタリングを同時に行う装置に関する。本発明装置は、一定の温度範囲に亘って正確な加熱が要求されるいずれのシステムにおいても使用可能であるが、特に、クロマトグラフィー分析において使用する、カラム、検出器、及びその他構成部品の加熱を含めての加熱ヒーターの温度調節に関する。
導電性材料を用いて使用する適応型温度調節装置が開示されている。試験装置あるいは他の装置の一部分を周囲温度より高く保つことが必要な場合がしばしばある。かかる目的は、従来技術において種々の温度調節装置を用いて達成されてきた。調節の容易な加熱源を設置することも広く行われてきた。多くの場合、熱は伝導性素子から伝達される。従来技術において、かかる伝導性素子は分離した別の装置、多くの場合において抵抗温度検出器(RTD)によってモニターされていた。しかしながら、この検出器には多数の部品が必要とされ、そのため装置によって占められる空間や、重量、さらにコストが増大する等の欠点があった。さらに、このような装置によっては、急速な温度変化を与えることができない場合があった。また、装置の加熱が均等に起こらず、加熱速度も不十分なこともしばしばであった。
それゆえ、構成部品数が少なく、軽量で、容積を取らず、かつ安価であり、同時に加熱が均質であって急速加熱や冷却が可能な温度調節装置が備えられるよう改善されることが望まれている。
本願において開示される適応型温度調節装置には、温度センサ、抵抗測定装置、導電性材料及び電源が備えられる。操作に際して、温度調節装置によって周囲温度における導電性材料の抵抗値が決定され、また一定温度範囲内の各温度における導電性材料の対応抵抗値が決定され、それら抵抗値が得られるように必要な電圧及び電流を加えることが可能である。導電性材料の温度は、温度センサを用いて測定するか、あるいは周囲空気温度から推定することが可能である。その結果として、電圧あるいは電流を即座に変更して材料温度の全範囲に亘って近無限制御を行うことが可能である。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、以下における本発明の詳細な説明を添付図面を参照しながら検討することによって容易に理解されよう。
本明細書の一部を構成する図面において説明されている本発明の実施態様を参照することにより、本発明の上記特徴、利点及び目的、さらに以下において明らかにされる他の特徴、利点及び目的、より具体的には上記において簡潔に要約された本発明が達成され、また本発明についての詳細な理解が可能となろう。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な好ましい実施態様を示しているに過ぎないこと、そして本発明範囲を限定するものではなく、他の同等に有効な実施態様としても構成可能なことに注意すべきである。
図1a及び1bに示すように、温度調節装置は、導電性素子250及びセンサ251が装置300の素子301に近接してあるいはその周囲に配置され、これら素子250及びセンサ251によって素子301が加熱され、及び温度がモニターされるように構成される。調節容易な熱源を与えることは周知である。最も多い例としては、熱は導電性素子250から取り出され、その後素子301へと伝達される。導電性素子250は素子301に隣接して(図1a)、あるいはそれを取り囲むように(図1b)配置可能である。従来技術においては、導電性素子250の温度は分離型センサ251、多くの場合RTDを用いてモニターされていた。そのため、多数の部品が必要とされ、それら装備によって空間が占められ、さらに装備重量やコストも増大するなどの欠点があった。
導電性材料50を用いて、クロマトグラフ分析の場合であれば、検出器あるいはカラム等のシステム100の部材101を直接あるいは間接に加熱することが可能である。クロマトグラフ分析の場合、部材101は、分析溶質インジェクター103及び検出器104を有するクロマトグラフシステム100のクロマトグラフカラム102であってもよい。直接加熱の場合、図2aに示すように、システム100の部材101、すなわちカラムは、図2bに断面図で示すように、少なくとも部分的には導電性材料50から成っている。間接加熱の場合は、図3aに示すように、システム100の部材101は図3bに断面図で示すように導電性材料50と接触状態にある。間接加熱の場合、接触される、あるいは取り込まれる部材101は検出器、カラム、あるいは他の装置であってもよい。図3aにおいて、この場合も部材101はカラムである。導電性材料50が前記素子を加熱する場合の到達温度、加熱速度、及びいずれかの温度における加熱期間は、適応型温度調節装置10によって調節される。また別の実施態様において、適応型温度調節装置を、一定範囲に亘って正確な温度調節が望まれるシステムと結合させて使用することも可能である。
図2a及び3aに示すように、作動時、適応型温度調節装置10と結合されて用いられる導電性材料50には、温度の関数としての既知の電気抵抗がある。適応型温度調節装置10は導電性材料50と電気的に結合状態にある。導電性材料50の抵抗・温度関係は、一定式の適用あるいはデータ表からの補間によって適応型温度調節装置10から取得可能である。導電性材料50の電気抵抗は温度関数であるので、導電性材料50の温度は、導電性材料50の電気抵抗の動的測定によって測定可能である。以下において述べるように、導電性材料50の温度は、温度センサ30と接触させること、あるいは温度センサ30から測定される周囲空気温度に基づいて概算することによって測定可能である。従って、導電性材料50への電流(または電圧、あるいは双方)の印加によって導電性材料50の温度を調節することが可能である。好ましい実施態様において、前記導電性材料50はニッケルである。
例えばニッケルワイヤーの長さあるいは直径が分からない場合のように、導電性材料50の抵抗が直ぐには分からないが、正規化抵抗特性が既知である場合には、導電性材料50を用いる適応型温度調節装置10を、導電性材料50の抵抗を測定し、他方温度センサ30を用いて導電性材料50の対応温度を測定することにより校正することが可能である。導電性材料50の測定抵抗値を、導電性材料50を校正する該材料の基準温度における正規化抵抗値で割算することによって得られるスケールファクタを正規化抵抗特性へ適用することにより、いかなる特定の温度においても導電性材料50の抵抗を決定することが可能である。
従来技術と異なり、適応型温度調節装置10を用いることにより、加熱の目的のために、いかなる長さあるいはサイズの導電性材料50を用いることも可能である。加熱材料の寸法が材料の変動や切断技術の相違によって異なってくるので、いかなる長さあるいはサイズの材料の使用も可能であることは、そのような寸法に左右されないと言うことで重要なことである。さらに、従来技術と異なって、温度は印加される電圧及び電流を測定することによっていつでも測定できるため、分離型温度センサは不要である。
適応型温度調節装置10には、望ましくは、電流、電圧、あるいは電力の変化に対する導電性材料50の抵抗応答性、すなわち温度応答性を決めるための学習ステップが含まれる。この応答性の測定は、適応型温度調節装置10において生ずる温度の上がり過ぎ及び/または下がり過ぎを減じあるいは無くするために重要である。周囲温度における導電性材料50の抵抗測定が行われた後、適応型温度調節装置10によって、電圧、電流あるいは電力の増加に対応した温度上昇速度を決定することが可能である。大径の導電性材料50は、電流、電圧あるいは電力の増加に対して低い温度上昇速度を呈する。同様に、小径の導電性材料50は、電流、電圧あるいは電力の増加に対して高い温度上昇速度を呈する。いずれの場合においても、導電性材料50を構成する材料には、温度変化と既知の抵抗の熱係数との間には相関関係がある。作動範囲に関しては、抵抗の熱係数は一定であると仮定することが可能である。従って、適応型温度調節装置10によって、導電性材料50へ印加された電流、電圧あるいは電力のバーストに付随して起こる抵抗変化が測定される。それゆえ、適応型温度調節装置10によって、導電性材料50の電流、電圧あるいは電力に対する応答性を事前に測定することにより、温度上昇あるいは下降速度の上がり過ぎあるいは下がり過ぎが防止される。別の実施態様において、適応型温度調節装置10へ、種々温度において導電性材料50として用いる既知材料や、温度上昇を測定するために導電性材料50の温度での適する抵抗の熱係数に関するルックアップテーブルを備えることも可能である。さらに別の実施態様においては、適応型温度調節装置10によって作動期間中を通した電流変化の関数として抵抗変化を記録し、それによって全体機能をマッピングすることも可能である。
適応型温度調節装置10により1または2以上の導電性材料50を調節し、あるいは保持することが可能である。
さらに、適応型温度調節装置10によって導電性材料50を調節し、特定の装置に対し、あるいは対応期間に亘って、段階的あるいは傾斜状の温度上昇のような温度変化を与えることが可能である。
さらに別の実施態様においては、適応型温度調節装置10をニッケル等の導電性材料50からなる部材101と結合させて使用することが可能である。導電性材料50の抵抗の熱係数が一旦分れば、部材101の温度を、段階状にあるいは一定の比率で温度を上昇させることが可能である。
抵抗の測定及び電力、電流あるいは電圧の印加によって導電性材料50の温度を制御するように構成されている本願の適応型温度調節装置10は、特にヒーターカートリッジが用いられている従来技術のものに優るいくつかの利点がある。加熱ヒーターと温度調節装置の中間にはヒーターカートリッジが必要とされないので、適応型温度調節装置10のサイズは従来型温度調節装置のサイズよりも小さくなっている。さらに、熱流がヒーターカートリッジに付随した特定部位から放出されるのではなく大面積に亘って分布されているため、温度の局部的な上昇あるいは下降を防止することが可能である。さらに、熱がカートリッジヒーターに面した片面からだけでなく、カラム101の長さ方向に沿って、よりその長さ方向に均等に分散するように表面全体から伝達されるため、温度分布をより均質にすることが可能である。最後に、熱は外側ヒーターから熱伝導性材料を通して伝達されるのではなく導電性材料50内において発生するため、急速に温度上昇を発生することも可能である。
図4に示す実施態様では、部材101は導電性材料50から成り、熱生成電力は適応型温度調節装置10によってマイクロコントローラ/マイクロプロセッサによって制御されるパルス幅変調スイッチング電源11を介して供給される。ただし、その代わりとして、当該技術分野において公知な他の供給制御システムを用いることも可能である。導電性材料50へ供給される電流は、パルス幅変調スイッチング電源と導電性材料50との間に配置される通常0.1オームである電流感知レジスタ60の電圧降下を検出することによって測定される。同様に導電性材料50両端の電圧も検出される。アナログデジタルコンバーターへ検出表示信号が送られる前に、検出された電圧を適切に増幅するための増幅器が設けられる。例えば毎秒1000回で得られたデジタル化信号がマイクロコントローラへ送られ、そこでオームの法則を適用して、すなわち変換電圧値を変換電流値で割算することによって相対抵抗値が得られる。この相対抵抗値を、従来の比例積分微分(PID)制御アルゴリズムを用いて、温度調節の基準抵抗値と比較することが可能である。導電性材料50の温度を、当該技術分野において公知な温度・抵抗関係式を解き、あるいは表から数値を補間することによって、表示あるいは記録のために測定することも可能である。
図5に示したさらに別の実施態様では、適応型温度調節装置10によって導電性材料50及び部材101の周囲へ空気流を誘導することができるファン70の温度が調節されるように構成可能である。温度傾斜を形成するため、電流感知回路からの検出信号を用いて、導電性材料50内の電流を調節して温度変化の速度、直線性、指数関数性等を制御することが可能である。またファン70を用いて導電性材料50の冷却速度を速めることも可能である。
図6に示すさらに別の実施態様では、適応型温度調節装置10にはコンピュータ端末80が含められる。このコンピュータ端末80によりキーボード81及びモニター82を介した制御インタフェースが提供される。このコンピュータ端末80は、従来型デスクトップコンピュータあるいはPalm(登録商標)と結合した携帯型コンピュータを含めた、いずれのコンピュータであっても構わない。図7に示す各ステップで導電性材料50の校正が行なわれる。
1)ステップ701において、導電性材料50の材料が確認される。
2)ステップ702において、導電性材料50の正規化抵抗特性が適応型温度調節装置10によってアクセスされる。
3)ステップ703において、導電性材料50の温度が、周囲温度あるいは導電性材料50が用いられる温度に近い上昇温度であってもよい所定の温度になるように安定化される。
4)ステップ704において、適応型温度調節装置10から少なくとも1回導電性材料50へ電圧あるいは電流が供給され、該適応型温度調節装置によってその導電性材料中を流れる電流あるいは電圧が測定される。
5)ステップ705において、導電性材料50の温度が温度センサ30によって測定される。
6)ステップ706において、導電性材料50の温度が適応型温度調節装置10によって受け取られる。
7)ステップ707において、適応型温度調節装置10によって受け取られた温度における導電性材料50の抵抗値が測定される。
8)ステップ708において、適応型温度調節装置10は、導電性材料50の温度を特定の温度へと変更するための指示を、オペレータまたはコンピュータ端末80から受け取る。
9)ステップ709において、適応型温度調節装置10は、オペレータまたはコンピュータ端末80から受け取った温度指示に関連した電圧を決定する。
10)ステップ710において、適応型温度調節装置10は、温度指示に従った電圧あるいは電流が導電性材料50へ加えられるようにする。
あるいは、図8に示す各ステップによって導電性材料50の校正を実施することも可能である。
1)ステップ801において、導電性材料50の温度が、周囲温度か、あるいは導電性材料50が用いられる温度に近い幾分高い温度のいずれかに安定化される。
2)ステップ802において、導電性材料50の温度が決定され、適応型温度調節装置10へ出力される。
3)ステップ803において、導電性材料50の測定温度がコントローラ装置へパラメータとして入力される。
4)ステップ804において、コントローラは、相対抵抗値及びプリセットされた正規化抵抗特性から、導電性材料50のその測定温度に対するスケールファクタを計算する。
5)ステップ805において、導電性材料50の測定温度に関する温度設定値が入力される。
上記明細書において用いられている用語及び表現は説明のために用いた用語であり、これらの用語及び表現によって本発明を限定しようとする意図ではなく、また本願において示し、あるいは説明した特徴の均等物を排除することを意図したものではない。
従来技術の一実施態様の断面図である。 従来技術の別の実施態様の断面図である。 適応型温度調節装置による加熱部材の直接加熱を示した図である。 適応型温度調節装置を用いて調節される直接加熱によって加熱される加熱部材を示した図である。 適応型温度調節装置による加熱部材の間接加熱を示した図である。 適応型温度調節装置を用いて調節される間接加熱によって加熱される加熱部材を示した図である。 加熱が、マイクロコントローラ/マイクロプロセッサによって制御されるパルス幅変調スイッチング電源を介して適応型温度調節装置によって調節される加熱部材101を示した図である。 適応型温度調節装置によって加熱及び冷却が調節される加熱部材101を示した図である。 加熱が、コンピュータインタフェースを備える適応型温度調節装置によって調節される加熱部材101を示した図である。 導電性材料を用いる適応型温度調節装置の校正工程の一実施態様のフローダイヤグラムである。 導電性材料を用いる適応型温度調節装置の校正工程の別の実施態様のフローダイヤグラムである。

Claims (9)

  1. システム部材(101)を加熱するための導電性材料(50)を用いて、その温度測定と制御を同時に行なうための適応型温度調節装置(10)であって、該温度調節装置は、
    前記導電性材料(50)の温度を測定する温度センサ(30)、と
    電力、電流及び電圧のうちの2つを測定記録し、かつ前記電力、電流及び電圧のうちの2つへオームの法則を適用して前記導電性材料(50)の抵抗値を決定する抵抗測定装置と、
    前記導電材料(50)と電気的に結合されており、該電気的結合に基き前記導電材料(50)の温度を変更する電力源と、
    前記抵抗測定装置から前記導電性材料(50)の抵抗決定値に関する出力を受け取り、前記電力源の出力を制御する電力源出力制御装置とから構成され、
    前記温度センサ(30)から前記導電性材料(50)の温度測定値が前記電力源出力制御装置へ出力され、
    前記電力源出力制御装置によって、前記抵抗測定装置の出力と前記温度センサ(30)の出力に基づいて前記導電性材料(50)の抵抗の熱係数が決められ、
    前記電力源出力制御装置によって、電力、電圧または電流のうちのいずれか一つの出力に基づいて前記導電性材料(50)の温度が調節される、
    ことを特徴とする適応型温度調節装置。
  2. マイクロコントローラ/マイクロプロセッサ(12)によって制御されるパルス幅変調スイッチング電源(11)がさらに含まれることを特徴とする請求項1項記載の適応型温度調節装置(10)。
  3. 前記部材(101)周囲へ空気流を誘導するファン(70)がさらに含まれることを特徴とする請求項1項記載の適応型温度調節装置(10)。
  4. 前記部材(101)周囲へ空気流を誘導するファン(70)がさらに含まれることを特徴とする請求項2項記載の適応型温度調節装置(10)。
  5. 前記適応型温度調節装置(10)とコンピユータとの間で連絡が行われることを特徴とする請求項1項記載の適応型温度調節装置(10)。
  6. 前記適応型温度調節装置(10)とコンピユーとの間で連絡が行われることを特徴とする請求項2項記載の適応型温度調節装置(10)。
  7. 前記適応型温度調節装置(10)とコンピユータとの間で連絡が行われることを特徴とする請求項4項記載の適応型温度調節装置(10)。
  8. システム部材(101)を加熱するための導電性材料(50)を用いて、その温度測定と制御を同時に行なうための適応型温度調節装置(10)を校正する方法であって、該温度調節装置は、
    前記導電性材料(50)の温度を測定する温度センサ(30)、と
    電力、電流及び電圧のうちの2つを測定記録し、かつ前記電力、電流及び電圧のうちの2つへオームの法則を適用して前記導電性材料(50)の抵抗値を決定する抵抗測定装置と、
    前記導電材料(50)と電気的に結合されており、該電気的結合に基き前記導電材料(50)の温度を変更する電力源と、
    前記抵抗測定装置から前記導電性材料(50)の抵抗決定値に関する出力を受け取り、前記電力源の出力を制御する電力源出力制御装置とから構成され、
    前記温度センサ(30)から前記導電性材料(50)の温度測定値が前記電力源出力制御装置へ出力され、
    前記電力源出力制御装置によって、前記抵抗測定装置の出力と前記温度センサ(30)の出力に基づいて前記導電性材料(50)の抵抗の熱係数が決められ、
    前記電力源出力制御装置によって、電力、電圧または電流のうちのいずれか一つの出力に基づいて前記導電性材料(50)の温度が調節されるものであり、前記校正方法は、
    前記導電性材料(50)の材料を認識するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が前記前記導電性材料(50)の正規化抵抗値をアクセスするステップと、
    導電性材料(50)の温度を所定温度に安定化させるステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が、前記導電性材料(50)へ少なくとも1回電圧または電流を供給し、該導電性材料中を流れる電流または電圧を測定するステップと、
    温度センサ(30)が導電性材料(50)の温度を測定するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が温度センサ(30)の測定値を受け取るステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が前記温度センサ(30)の測定値における導電性材料の抵抗値を決定するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が導電性材料(50)の温度を特定の温度へ変更する指示を受け取るステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が、受け取った温度指示に関連した電圧を決定するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が、温度指示に関連した電圧または電流の1つを前記導電性材料(50)に加えられるようにするステップと、
    から構成される校正方法。
  9. システム部材(101)を加熱するための導電性材料(50)を用いて、その温度測定と制御を同時に行なうための適応型温度調節装置(10)を校正する方法であって、該温度調節装置は、
    前記導電性材料(50)の温度を測定する温度センサ(30)、と
    電力、電流及び電圧のうちの2つを測定記録し、かつ前記電力、電流及び電圧のうちの2つへオームの法則を適用して前記導電性材料(50)の抵抗値を決定する抵抗測定装置と、
    前記導電材料(50)と電気的に結合されており、該電気的結合に基き前記導電材料(50)の温度を変更する電力源と、
    前記抵抗測定装置から前記導電性材料(50)の抵抗決定値に関する出力を受け取り、前記電力源の出力を制御する電力源出力制御装置とから構成され、
    前記温度センサ(30)から前記導電性材料(50)の温度測定値が前記電力源出力制御装置へ出力され、
    前記電力源出力制御装置によって、前記抵抗測定装置の出力と前記温度センサ(30)の出力に基づいて前記導電性材料(50)の抵抗の熱係数が決められ、
    前記電力源出力制御装置によって、電力、電圧または電流のうちのいずれか一つの出力に基づいて前記導電性材料(50)の温度が調節されるものであり、前記校正方法は、
    前記導電材料(50)の温度を安定化させるステップと、
    前記導電材料(50)の温度を測定するステップと、
    前記導電性材料(50)の温度測定値を前記適応型温度調節装置(10)へ出力するステップと、
    前記導電性材料(50)の温度測定値をパラメータとして前記適応型温度調節装置(10)へ入力するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)が、相対抵抗値及びプリセットされた正規化抵抗特性から、前記導電性材料(50)の前記度測定値に対するスケールファクタを計算するステップと、
    前記適応型温度調節装置(10)へ、前記導電性材料(50)の前記温度測定値に対する少なくとも1つの温度設定値が入力されるステップと、
    から構成される校正方法。
JP2009500584A 2006-03-13 2007-03-13 適応型温度調節装置 Active JP5358789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76723606P 2006-03-13 2006-03-13
US60/767,236 2006-03-13
PCT/US2007/063861 WO2007106803A2 (en) 2006-03-13 2007-03-13 Adaptive temperature controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530719A true JP2009530719A (ja) 2009-08-27
JP5358789B2 JP5358789B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38510226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500584A Active JP5358789B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 適応型温度調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7442902B2 (ja)
EP (1) EP1994537B1 (ja)
JP (1) JP5358789B2 (ja)
CN (1) CN101485229B (ja)
CA (1) CA2645167C (ja)
HK (1) HK1131851A1 (ja)
WO (1) WO2007106803A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526880A (ja) * 2010-06-02 2013-06-27 ナショナル パスチャライズド エッグズ,インコーポレイテッド 殻付き卵の低温殺菌システム及び方法
JP2020507756A (ja) * 2017-02-24 2020-03-12 ヴァルコ インスツルメンツ カンパニー, エル.ピー. クロマトグラフィーシステム用の温度コントロールシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642931B2 (en) * 2006-03-13 2014-02-04 Valco Instruments Company, L.P. Adaptive temperature controller
GB2446414A (en) * 2007-02-06 2008-08-13 Thorn Security A Detector
US8117895B2 (en) * 2008-06-12 2012-02-21 Northern Alberta Institute Of Technology Gas chromatography capillary devices and methods
DE102008059751A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Voss Automotive Gmbh Verfahren und Heizsystem zum Beheizen eines Fluid-Leitungssystems insbesondere in einem Kraftfahrzeug
US20110106476A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for thermistor temperature processing
US20130180405A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Ron W. Currie Gas Chromatography Capillary Devices and Methods
US20160238456A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Rosemount Aerospace Inc. Air temperature sensor and fabrication
US9400511B1 (en) * 2016-01-07 2016-07-26 International Business Machines Corporation Methods and control systems of resistance adjustment of resistors
US10448458B2 (en) * 2016-10-21 2019-10-15 Watlow Electric Manufacturing Company Electric heaters with low drift resistance feedback

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160985A (en) * 1978-06-08 1979-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature controller of positive resistance temperature coefficient heating unit
JPH032912A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Tokyo Erekutoron Kyushu Kk 温度制御方法
JPH0527849A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 温度管理装置
JPH0796170A (ja) * 1993-09-09 1995-04-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の温度制御方法
JPH07153550A (ja) * 1993-12-02 1995-06-16 Chubu Electric Power Co Inc 電気ヒ−タの温度制御方法
JPH0830125A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH11251039A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質セラミックヒータ
JP2000339039A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tokyo Electron Ltd 加熱手段の温度制御方法、その装置及び熱処理装置
JP2001265448A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Omron Corp 温度調節器および熱処理装置
JP2003303780A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Ulvac Japan Ltd 触媒体の温度制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000131A1 (en) * 1989-06-27 1991-01-10 University Of Florida Direct resistive heating and temperature measurement of metal-clad capillary columns in gas chromatography and related separation techniques
US5105067A (en) * 1989-09-08 1992-04-14 Environwear, Inc. Electronic control system and method for cold weather garment
US5553622A (en) * 1991-01-29 1996-09-10 Mckown; Russell C. System and method for controlling the temperature of a catheter-mounted heater
WO1997014957A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-24 Thermedics Detection Inc. High speed gas chromatography
US5793022A (en) * 1996-09-12 1998-08-11 Applied Materials, Inc. Adaptive temperture controller and method of operation
US6519546B1 (en) * 1996-11-07 2003-02-11 Rosemount Inc. Auto correcting temperature transmitter with resistance based sensor
US5828567A (en) * 1996-11-07 1998-10-27 Rosemount Inc. Diagnostics for resistance based transmitter
US6252209B1 (en) * 1999-01-21 2001-06-26 Andigilog, Inc. Adaptive temperature control circuit with PWM output
JP3843880B2 (ja) * 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
US7256371B2 (en) * 2004-03-22 2007-08-14 Integrated Electronic Solutions Pty Ltd. Temperature control method for positive temperature coefficient type heating element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160985A (en) * 1978-06-08 1979-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature controller of positive resistance temperature coefficient heating unit
JPH032912A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Tokyo Erekutoron Kyushu Kk 温度制御方法
JPH0527849A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 温度管理装置
JPH0796170A (ja) * 1993-09-09 1995-04-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の温度制御方法
JPH07153550A (ja) * 1993-12-02 1995-06-16 Chubu Electric Power Co Inc 電気ヒ−タの温度制御方法
JPH0830125A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH11251039A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質セラミックヒータ
JP2000339039A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tokyo Electron Ltd 加熱手段の温度制御方法、その装置及び熱処理装置
JP2001265448A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Omron Corp 温度調節器および熱処理装置
JP2003303780A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Ulvac Japan Ltd 触媒体の温度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526880A (ja) * 2010-06-02 2013-06-27 ナショナル パスチャライズド エッグズ,インコーポレイテッド 殻付き卵の低温殺菌システム及び方法
JP2016027809A (ja) * 2010-06-02 2016-02-25 ナショナル パスチャライズド エッグズ,インコーポレイテッドNational Pasteurized Eggs,Inc. 殻付き卵の低温殺菌システム及び方法
JP2020507756A (ja) * 2017-02-24 2020-03-12 ヴァルコ インスツルメンツ カンパニー, エル.ピー. クロマトグラフィーシステム用の温度コントロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358789B2 (ja) 2013-12-04
US7442902B2 (en) 2008-10-28
US20070210285A1 (en) 2007-09-13
CA2645167A1 (en) 2007-09-20
WO2007106803A3 (en) 2008-11-20
EP1994537B1 (en) 2012-09-19
HK1131851A1 (en) 2010-02-05
CN101485229A (zh) 2009-07-15
CN101485229B (zh) 2011-11-23
WO2007106803A2 (en) 2007-09-20
EP1994537A4 (en) 2010-04-14
CA2645167C (en) 2009-09-08
EP1994537A2 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358789B2 (ja) 適応型温度調節装置
KR101643786B1 (ko) 적응성 온도 제어기
EP3658867B1 (en) Sensor system and integrated heater-sensor for measuring and controlling performance of a heater system
JP2918062B2 (ja) 流速計
US10481137B2 (en) Chromatographic system temperature control system
Moreira et al. Sensors characterization and control of measurement systems based on thermoresistive sensors via feedback linearization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250