JP2009529634A - 反発性ダイヤフラムを備える弁 - Google Patents

反発性ダイヤフラムを備える弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529634A
JP2009529634A JP2008558647A JP2008558647A JP2009529634A JP 2009529634 A JP2009529634 A JP 2009529634A JP 2008558647 A JP2008558647 A JP 2008558647A JP 2008558647 A JP2008558647 A JP 2008558647A JP 2009529634 A JP2009529634 A JP 2009529634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
membrane
valve
valve body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879285B2 (ja
Inventor
チュールツ,アンドレアス
Original Assignee
ノルグレン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルグレン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ノルグレン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009529634A publication Critical patent/JP2009529634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879285B2 publication Critical patent/JP4879285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/048Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with valve seats positioned between movable valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/003Actuating devices; Operating means; Releasing devices operated without a stable intermediate position, e.g. with snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1268Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like with a plurality of the diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】組み立てる間、ダイヤフラムにばね荷重を加え、ダイヤフラムに対する不作動位置を提供する形状を有するダイヤフラム膜212が開示されている。ダイヤフラム膜212は弾性材料にて出来ている。組み立てる間、ダイヤフラムにばね荷重が加えられ、ダイヤフラムを不作動位置に戻す力を提供する。

Description

関連出願
本出願は、本出願と同一日に出願され、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含めた、「ロッカ型ダイヤフラム弁(A rocker type diaphragm valve)」及び「単一物二重膜ダイヤフラム(A one piece double membrane diaphragm)」という出願に関連している。
本発明は、弁の分野、特に、改良されたダイヤフラム弁に関する。
ポペット弁は、制御システムを形成するため共に積み重ねることができる。ポペット弁の幅は、典型的に、スライス幅として知られる。スライス幅を狭くすると、より多くの弁を同一量の空間内に配置することを可能にする。例えば、5/2単安定弁のような幾つかの弁は、起動力が存在しないとき、弁が不作動位置に戻ることを要求する。弁に対する戻り力は、典型的に、ばねによって加えられる。ばねは、空間をとる。
このため、別個のばねを必要とせずに、不作動位置を有するダイヤフラムポペット弁が必要とされている。
組み立て中、ダイヤフラムにばね荷重を加え、ダイヤフラムに対する不作動位置を提供する形状を有するダイヤフラムが開示されている。ダイヤフラムは、弾性材料にて出来ている。ダイヤフラムは、組み立て中、ばね荷重が加えられて、ダイヤフラムを不作動位置に戻す力を提供する。
図2から図4、及び以下の説明は、当該技術分野の当業者に対し本発明の最良の形態を実施し且つ使用するための方法を教示する特定の例を示すものである。発明の原理を教示する目的のため、幾つかの従来通りの形態は簡略化し又は省略されている。当該技術分野の当業者は、本発明の範囲に属する変更例をこれらの実施例から理解することができよう。当該技術分野の当業者は、以下に説明する特徴は色々な態様にて組み合わせ本発明の多数の変更例を形成することができることが理解されよう。その結果、本発明は、以下に説明する、特定の例にのみ限定されず、請求の範囲及びそれらの等価物によってのみ限定されるものである。
図1は、典型的な3/2機能ダイヤフラム弁100の断面図である。ダイヤフラム弁100は、頂部板102と、底部板104と、弁体106と、頂部ダイヤフラム膜108と、底部ダイヤフラム膜110と、頂部保持リング112と、底部保持リング114と、スペーサ116と、中央スプール126と、上方密封面120と、下方密封面118と、入口開口部122と、排出口124とを備えている。ダイヤフラム組立体は、頂部ダイヤフラムディスク108と、底部ダイヤフラムディスク110と、頂部保持リング112と、底部保持リング114と、スペーサ116と、中央スプール126とから成っている。ダイヤフラム組立体内の部品は、性質上、全体として円形であり且つ、中心線AAの周りにて対称である。頂部板102は、弁体106に装着され、頂部ダイヤフラムディスク108を頂部板102と弁体106との間の空隙内に捕捉する。底部板104は、弁体106に装着されて底部ダイヤフラムディスク110を底部板104と弁体106との間の空隙内に捕捉する。上方及び下方密封面は、性質上、全体として円形であり、密封面の各々は、平面内に形成されている。密封面は、弁座と称することもできる。2つの密封面を保持する2つの平面は、全体として、互いに平行である。
弁100は、不作動又は閉じた位置にて示され、頂部ダイヤフラムディスク108は、上方密封面120と接触し、また、底部ダイヤフラムディスク110と下方密封面118との間に空隙を有している。底部ダイヤフラムディスク110と下方密封面との間の空隙は、高さが均一である。閉じた位置において、出口開口部(図示せず)からの流体は、底部ダイヤフラムディスク110と下方密封面118との間の空隙を通って流れ、排出口124から出る(矢印Eで示したように)。作動位置において、ダイヤフラム組立体の中央部分は、上方に偏位し、このため、底部ダイヤフラムディスク110は、下方密封面118に接触し、また、頂部ダイヤフラムディスク108と上方密封面120との間に空隙が形成される。頂部ダイヤフラムディスク108と上方密封面との間の空隙は、高さが均一である。作動位置において、流体は、入口開口部122から頂部ダイヤフラムディスク108と上方密封面120との間の空隙を通って出口開口部(図示せず)内に流れる。2つのダイヤフラムディスクは、ダイヤフラム組立体の中央部分が開いた位置と閉じた位置との間にて偏位したとき、撓み又は変形する。2つのダイヤフラムディスクの変形には、全体として半径方向対称が存在する。半径方向対称は、2つのダイヤフラムディスクに一定偏向の同心円を形成する。
図2は、本発明の一例としての実施の形態における3/2機能ダイヤフラム弁200の等角断面図である。ダイヤフラム弁200は、頂部板202と、底部板204と、弁体206と、上方ダイヤフラム膜212と、下方ダイヤフラム膜220と、スピンドル210と、スピンドルキャップ208と、スペーサ218とを備えている。頂部密封面226及び底部密封面228は、弁体206に形成されている。本発明の一例としての実施の形態において、密封面の各々は、単一物にて形成される。上方ダイヤフラム膜212は、ダイヤフラム膜の外端縁に装着された外縁部214と、ダイヤフラム膜の内端縁に装着された内縁部216とを有している。下方ダイヤフラム膜220は、ダイヤフラム膜の外端縁に装着された外縁部222と、ダイヤフラム膜の内端縁に装着された内縁部224とを有している。2つのダイヤフラム膜上の内縁部及び外縁部は選択随意的である。ダイヤフラム膜を弁又はスピンドル内に保持するため、その他の方法を使用することができる。例えば、溝又は通路をダイヤフラム膜の外端縁に形成することができ、また、溝内に嵌まる頂部板にリップ部又はビード部を形成することができる。ダイヤフラム組立体は、上方及び下方ダイヤフラム膜(212、220)と、スピンドル210と、スペーサ218と、スピンドルキャップ208とを備えている。スペーサは選択随意的であり、又は、スピンドル内に一体化することができる。
ダイヤフラム組立体を組み立てるためには、上方ダイヤフラム膜212をスピンドル210まで挿入する。スペーサ218は、スピンドル210まで挿入され、上方ダイヤフラム膜の内縁部216をスピンドル210とスペーサ218との間に捕捉する。本発明の一例としての実施の形態において、スピンドルは、弁体206の中央開口部230内に挿入することができる。本発明の他の一例としての実施の形態において、ダイヤフラム組立体は、完全に組み立てられる迄、中央開口部230内に挿入することはできない。下方ダイヤフラム膜は、このとき、スピンドル210まで挿入される。スピンドルキャップ208は、スピンドル210まで挿入され且つスピンドル210に装着されて、内縁部224をスペーサ218とスピンドルキャップ208との間に捕捉する。
ダイヤフラム組立体がダイヤフラム弁200内に挿入されたとき、2つの外縁部(222、214)は、弁体と上方及び下方板(202、204)との間にてそれぞれ捕捉される。本発明の一例としての実施の形態において、上方及び下方外縁部は、弁体206の頂部面及び底部面に形成された溝内に着座する。本発明の一例としての実施の形態において、頂部板202及び底部板204は、レーザ溶接により弁体206に装着される。頂部板及び底部板を弁体204に装着するため、その他の装着方法を使用することができる。
作動時、ダイヤフラム組立体は、上方位置と、下方位置という2つの位置の間を動く。ダイヤフラム228の偏向は、ダイヤフラム組立体の中心の周りにて全体として、半径方向対称である。上方ダイヤフラム位置(図示せず)において、下方ダイヤフラム膜220は、底部密封面228に接触し且つ底部密封面228に対して密封する。上方ダイヤフラム膜212は、頂部密封面226から離れた位置に配置されて、上方ダイヤフラム膜212と頂部密封面226との間に空隙を残す。上方ダイヤフラム膜208と頂部密封面226との間の空隙は、全体として、一定の幅である(すなわち、空隙は、典型的に均一である)。
下方ダイヤフラム位置において、上方ダイヤフラム膜212は、頂部密封面226に接触し且つ頂部密封面226に対して密封する。下方ダイヤフラム膜220は、底部密封面228から離れた位置に配置され、下方ダイヤフラム膜220と底部密封面228との間に空隙を残す。
ダイヤフラム組立体は、典型的に、パイロット又は制御流体(図示せず)からの圧力により形成された起動力を使用して上方位置と下方位置との間を動かす。制御流体は、上方ダイヤフラム膜212と頂部板202との間の空隙内に導入され、ダイヤフラムを下方位置に付勢する。制御流体は、下方ダイヤフラム膜220と底部板204との間の空隙内に導入され、ダイヤフラムを上方位置に付勢する。何れかの領域に加えられた起動力が存在しないとき、ダイヤフラムは、不作動位置にスナップ動作し又は戻る形態とされている。ダイヤフラムは、不作動位置が上方ダイヤフラム位置又は下方ダイヤフラム位置の何れかであるような形態とすることができる。幾つかの場合、ばね力は、供給源が依然として作用可能である場合、ダイヤフラムを不作動位置に戻すのに十分、強力ではない。典型的に、供給源は、制御供給に対しても使用され、このため、弁内に圧力が存在しないとき、制御及び源の双方が不作動であり、ダイヤフラムは、不作動位置に戻る。本発明の一例としての実施の形態において、上方ダイヤフラム膜212は、例えば、ポリウレタン、ゴム、ばねスチール、又は同様のもののような弾性材料にて出来ている。弾性材料は、上方ダイヤフラム膜212を弁内に組み立てるのを許容し、弾性ダイヤフラム材料、及び弁体206及び頂部板202と相互作用する上方ダイヤフラム膜212の形状がダイヤフラムを不作動位置に戻すばね力を発生させるようにする。本発明の別の一例としての実施の形態において、ばね力を発生させるため上方及び下方ダイヤフラム膜の双方が使用される。下方ダイヤフラム膜は、弾性材料にて出来ており、また、湾曲し又はボウル形状を有しており、この湾曲し又はボウル形状は、上方ダイヤフラム膜の湾曲し又はボウル形状と整合して、ダイヤフラムが弁内に取り付けられたとき、ばね力を発生させるのを助ける。ダイヤフラムを上方位置と、下方位置との間にて動かすため使用される方法は、重要でなく、パイロット流体以外のその他の方法、例えば、コイルにより起動され、ダイヤフラムに装着されたプランジャを使用することができる。
図3は、本発明の1つの実施の形態における弁体306の等角断面図である。弁体306は、ポート322、ポート328、ポート324という3つのポート又は開口部と、頂部密封面320及び底部密封面318とを形成する。弁の形態に依存して、ポートは、入口ポート、出口ポート又は排出ポートとして使用することができる。ダイヤフラム(図示せず)が上方位置にあるとき、流体は、ポート322に入り、上方ダイヤフラム膜と頂部密封面との間に形成された空隙間にて頂部密封面320の頂部の上を流れ、次に、ポート328に入る。ダイヤフラム(図示せず)が下方位置にあるとき、流体は、ポート328から出て、下方ダイヤフラム膜と底部密封面318との間に形成された空隙の間にて底部密封面318の下方を流れ、次に、ポート324に入る。
図4は、本発明の一例としての実施の形態における上方ダイヤフラム膜412の図が示されている。本発明の一例としての実施の形態において、上方ダイヤフラム膜412は、全体として円形の部分である。本発明の別の実施の形態において、上方ダイヤフラム膜412は、楕円形又は矩形の形状とすることができる。その他の形状も可能である。図4aは、本発明の一例としての実施の形態における上方ダイヤフラム膜412の頂面図である。
図4bは、本発明の一例としての実施の形態における上方ダイヤフラム膜412の断面図AAである。上方ダイヤフラム膜412は、外縁部414と、内縁部416と、厚さtを有するダイヤフラム膜411とを備えている。外縁部414は、頂部板と弁の弁体との間の空隙内に嵌まる形態とされている。外縁部は、ダイヤフラム組立体を弁内のその位置に保持し且つ、ダイヤフラム組立体と弁との間にシールを形成するのを助ける。ダイヤフラム膜411は、外縁部414の内径に沿って外縁部414に連結される。ダイヤフラム膜411は、内縁部414の外径に沿って内縁部416に連結されている。上方ダイヤフラム412は、例えば、ゴム、ポリウレタン、ばねスチール又は同様のもののような弾性材料にて出来ている。外縁部414は、AAで示したように、実質的に1つの平面内にて形成されている。内縁部416は、偏位されているが、平面AAに対して全体として平行な、BBとして示したような、実質的に1つの平面内に形成される。内縁部と外縁部との間の偏位、ダイヤフラム膜の厚さt、及びダイヤフラムの材料は、ダイヤフラム組立体が弁内に取り付けられたとき、ダイヤフラム組立体を第一のすなわち不作動位置に戻す力を発生させる。
典型的な先行技術のダイヤフラム弁100の断面図である。 本発明の一例としての実施の形態における弁体200の等角断面図である。 本発明の一例としての実施の形態における弁体306の等角断面図である。 本発明の一例としての実施の形態における上方ダイヤフラム膜412の頂面図である。 本発明の一例としての実施の形態における上方ダイヤフラム膜412の断面図AAである。

Claims (12)

  1. ダイヤフラム弁において、
    第一の位置と第二の位置との間にて行程軸線に沿って動く形態とされたダイヤフラム組立体であって、上方ダイヤフラム膜(212)と、下方ダイヤフラム膜(220)とを有し、前記上方及び下方ダイヤフラム膜は、スピンドル(210)により隔てられた関係に保持され、少なくとも前記上方ダイヤフラム膜は、弾性材料から製造された、ダイヤフラム組立体と、
    頂部密封面(226)と底部密封面(228)とを形成する弁体(206)と、
    前記弁体(206)の頂側部に装着された頂部板(202)と
    を備え、
    前記上方ダイヤフラム膜(212)は、ダイヤフラムが第一の位置にあるときに前記頂部密封面(226)を密封する形態とされ、
    前記下方ダイヤフラム膜(220)は、ダイヤフラムが第二の位置にあるときに前記底部密封面(228)を密封する形態とされ、
    前記上方ダイヤフラム膜の外端縁が、前記弁体(206)と前記頂部板(204)との間に保持され、
    前記上方ダイヤフラム膜(212)の中心が、前記上方ダイヤフラム膜(212)の外端縁により画成された平面の下方に伸びる湾曲した形状を有し、これにより前記ダイヤフラム組立体が前記ダイヤフラム弁内に取り付けられたとき、前記ダイヤフラム組立体が第一の位置に向けて付勢されるようにする、ダイヤフラム弁。
  2. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、
    前記上方ダイヤフラム膜(212)に装着され且つ前記上方ダイヤフラム膜(212)を取り囲むと共に、前記弁体(206)と前記頂部板(202)との間のシールを形成する頂縁部(214)と、
    前記下方ダイヤフラム膜(220)に装着され且つ前記下方ダイヤフラム膜(220)を取り囲むと共に、前記弁体(206)と前記底部板(204)との間のシールを形成する底縁部(222)とを備える、ダイヤフラム弁。
  3. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、前記ダイヤフラム組立体は、実質的に円形の形状である、ダイヤフラム弁。
  4. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、前記ダイヤフラム組立体は、実質的に楕円形の形状である、ダイヤフラム弁。
  5. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、前記ダイヤフラム組立体は、実質的に矩形の形状である、ダイヤフラム弁。
  6. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、前記上方ダイヤフラム膜(212)は、ポリウレタンからなる、ダイヤフラム弁。
  7. 請求項1に記載のダイヤフラム弁において、前記下方ダイヤフラム膜(220)は、弾性材料からなり、かつ前記下方ダイヤフラム膜の中心が前記下方ダイヤフラム膜の外端縁により画成された平面の下方に伸びる湾曲した形状を有し、これにより前記ダイヤフラム組立体が前記ダイヤフラム弁内に取り付けられたとき、前記ダイヤフラム組立体が前記第一の位置に向けて付勢されるようにした、ダイヤフラム弁。
  8. ダイヤフラム弁にばね荷重を加える方法において、
    下方ダイヤフラム膜をスピンドルの第一の端部に取り付けるステップと、
    前記スピンドルを弁体の中央開口部内に挿入するステップと、
    ボウル形状を有し且つ弾性材料からなる上方ダイヤフラム膜を、前記下方ダイヤフラム膜に対して隔てられるようにスピンドルの第二の端部に取り付けるステップと、
    頂部板を前記弁体の頂側部に装着し、前記上方ダイヤフラム膜の端縁を前記頂部板と前記弁体の頂側部との間に捕捉し、これにより前記上方ダイヤフラム膜に不作動位置へとばね荷重を加えるステップとを備える、ダイヤフラム弁にばね荷重を加える方法。
  9. 請求項7に記載のダイヤフラム弁の組み立てる方法において、
    前記頂部板は、レーザ溶接により前記弁体の頂側部に装着される、ダイヤフラム弁を組み立てる方法。
  10. 請求項7に記載のダイヤフラム弁の組み立てる方法において、
    スペーサを前記上方及び下方ダイヤフラム膜の間の前記スピンドルに取り付けるステップを更に備える、ダイヤフラム弁を組み立てる方法。
  11. 請求項7に記載のダイヤフラム弁の組み立てる方法において、スピンドルキャップを前記スピンドルに取り付けるステップを更に備える、ダイヤフラム弁を組み立てる方法。
  12. 請求項7に記載のダイヤフラム弁の組み立てる方法において、
    前記頂部板が前記弁体に装着される前に、前記上方ダイヤフラム膜に装着された縁部を、前記弁体の頂側部に前記中央開口部を取り囲むよう形成された溝内に着座させるステップと、
    前記底部板が前記弁体に装着される前、前記下方ダイヤフラム膜に装着された縁部を、前記弁体の底側部に前記中央開口部を取り囲むように形成された溝内に着座させるステップとを更に備える、ダイヤフラム弁を組み立てる方法。
JP2008558647A 2006-03-15 2006-03-15 反発性ダイヤフラムを備える弁 Expired - Fee Related JP4879285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/002378 WO2007104334A1 (en) 2006-03-15 2006-03-15 Valve with a springy diaphragm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529634A true JP2009529634A (ja) 2009-08-20
JP4879285B2 JP4879285B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37239872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558647A Expired - Fee Related JP4879285B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 反発性ダイヤフラムを備える弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100001223A1 (ja)
EP (1) EP1996850B1 (ja)
JP (1) JP4879285B2 (ja)
CN (1) CN101405528B (ja)
MX (1) MX2008011599A (ja)
WO (1) WO2007104334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165250B1 (ko) * 2020-05-20 2020-10-13 에이지디(주) 다이아프램 밸브

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740177B2 (en) 2011-07-05 2014-06-03 Rain Bird Corporation Eccentric diaphragm valve
DE102011087553A1 (de) 2011-12-01 2013-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Membranventil
JP5565641B2 (ja) 2012-11-12 2014-08-06 Smc株式会社 バルブ
EP2883566B1 (en) 2013-12-11 2017-05-24 Gambro Lundia AB Extracorporeal blood treatment system and valve unit for pre/post infusion
CN104565429A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 宁波耀峰液压电器有限公司 一种电控减压输水阀
CN104565430A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 宁波耀峰液压电器有限公司 一种减压输水阀
CN104806800A (zh) * 2015-02-13 2015-07-29 宁波耀峰液压电器有限公司 一种减压输水阀
EP3261102A1 (en) 2016-06-23 2017-12-27 Rain Bird Corporation Universal solenoid
US10980120B2 (en) 2017-06-15 2021-04-13 Rain Bird Corporation Compact printed circuit board
US11503782B2 (en) 2018-04-11 2022-11-22 Rain Bird Corporation Smart drip irrigation emitter
CN111306324B (zh) * 2020-02-26 2022-03-11 河海大学常州校区 一种快速切换流体通路的软体阀
US11721465B2 (en) 2020-04-24 2023-08-08 Rain Bird Corporation Solenoid apparatus and methods of assembly
CN217539625U (zh) 2022-03-28 2022-10-04 上海荣威塑胶工业有限公司 用于充气产品的恒压阀和充气产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768515A (en) * 1972-02-09 1973-10-30 Pneumatic Scale Corp Pneumatic relay valve for filling apparatus

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1855991A (en) * 1930-10-11 1932-04-26 Saunders Inv S Ltd Diaphragm valve
US2186024A (en) * 1937-06-01 1940-01-09 Mcalear Mfg Company Valve
US2585863A (en) * 1946-04-01 1952-02-12 Maytag Co Snap-action relief valve
US2912006A (en) * 1956-03-12 1959-11-10 Gen Gas Light Co Valve structure
US3011758A (en) * 1958-05-01 1961-12-05 Hills Mccanna Co Valve diaphragms
FR1274331A (fr) * 1960-07-15 1961-10-20 Robinet à diaphragme
US3386388A (en) * 1966-06-22 1968-06-04 Rosenberg David Hydraulically actuated pump
US3823556A (en) * 1971-05-19 1974-07-16 Toyota Motor Co Ltd Change-over valve assembly for a gas passageway
GB1601461A (en) * 1977-05-21 1981-10-28 Amp Inc Electrical junction box
IL53914A (en) * 1978-01-30 1980-09-16 Givat Chaim Ichud Two-postion three-way valve
DE2820348A1 (de) * 1978-05-10 1979-11-22 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Einrichtung zur befestigung einer als ventilkoerper dienenden membran
DE2821136A1 (de) * 1978-05-13 1979-11-15 Bosch Gmbh Robert Doppelmembrankoerper
DE8108750U1 (ja) * 1981-03-25 1988-06-09 Scholz, Joachim, Dipl.-Ing., 7551 Bischweier, De
US4355653A (en) * 1981-05-12 1982-10-26 The Coca-Cola Company Vented check valve
JPS59181376A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62177379A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Fujikura Rubber Ltd エアパイロツト式流路切換弁
FR2600395B1 (ja) * 1986-06-20 1988-11-04 Abx Sarl
US4867201A (en) * 1989-03-06 1989-09-19 Harsco Corporation Parallel-motion dual-diaphragm valve
US5112027A (en) * 1989-06-21 1992-05-12 Benkan Corporation Metal diaphragm valve
US5007458A (en) * 1990-04-23 1991-04-16 Parker Hannifin Corporation Poppet diaphragm valve
FR2677425A1 (fr) * 1991-06-07 1992-12-11 Transfluid Sa Membrane metallique pour vanne a membrane.
US5295662A (en) * 1991-08-26 1994-03-22 Masako Kiyohara Fluid flow-controller with improved diaphragm
US5335691A (en) * 1992-05-26 1994-08-09 Nupro Company High pressure diaphragm valve
JPH09292022A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kokoku Intec Kk 流体機器用部材の製造方法及び流体機器用部材
US5730423A (en) * 1996-10-16 1998-03-24 Parker-Hannifin Corporation All metal diaphragm valve
US5851004A (en) * 1996-10-16 1998-12-22 Parker-Hannifin Corporation High pressure actuated metal seated diaphragm valve
FR2755512B1 (fr) * 1996-11-05 1998-12-18 Air Liquide Procede et dispositif de fourniture a un appareil d'un gaz pur charge d'une quantite predeterminee d'au moins une impurete gazeuse
IL119963A (en) * 1997-01-05 2003-02-12 Raphael Valves Ind 1975 Ltd Spring diaphragm for shut-off valves and regulators
KR100514761B1 (ko) * 1997-02-03 2005-09-15 스와겔로크 컴패니 다이어프램 밸브
FR2759759B1 (fr) * 1997-02-17 1999-05-21 Asm France Sa Dispositif d'obturation pour vanne a membrane
US5967173A (en) * 1997-07-14 1999-10-19 Furon Corporation Diaphragm valve with leak detection
US5842455A (en) * 1998-03-24 1998-12-01 Walbro Corporation Fuel accumulator and pressure limiting device
US6098622A (en) * 1998-10-15 2000-08-08 Ntc Technology Inc. Airway valve to facilitate re-breathing, method of operation, and ventilator circuit so equipped
CA2292279A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-18 Fluoroware, Inc. Creep resistant valve
DE19915773A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Laing Oliver Hydraulisch bewegtes Dreiwegeventil
US6047953A (en) * 1999-04-27 2000-04-11 Jacob, Jr.; Eugene W. Diaphragm compression restrainer
JP2000352468A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 自動弁
JP3724985B2 (ja) * 1999-06-21 2005-12-07 旭有機材工業株式会社 定流量弁
US6619308B2 (en) * 1999-07-09 2003-09-16 I-Flow Corporation Pressure regulator
TW441734U (en) * 2000-07-27 2001-06-16 Ind Tech Res Inst Switch mechanism of gas control module
JP2002286146A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム弁
AU2003215238A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Supercritical Systems Inc. Pressure enchanced diaphragm valve
JP2004069039A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Advance Denki Kogyo Kk ダイヤフラムの取付構造
US6736370B1 (en) * 2002-12-20 2004-05-18 Applied Materials, Inc. Diaphragm valve with dynamic metal seat and coned disk springs
IL156797A (en) * 2003-07-06 2007-06-17 Raphael Valves Ind 1975 Ltd Diaphragm and hydraulically-operated valve using same
TWI373583B (en) * 2003-10-17 2012-10-01 Sundew Technologies Llc Fail safe pneumatically actuated valve with fast time response and adjustable conductance
US20050258390A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Johnson Controls Technology Company Valve system
US7114522B2 (en) * 2004-09-18 2006-10-03 David James Silva Adapter manifold with dual valve block

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768515A (en) * 1972-02-09 1973-10-30 Pneumatic Scale Corp Pneumatic relay valve for filling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165250B1 (ko) * 2020-05-20 2020-10-13 에이지디(주) 다이아프램 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879285B2 (ja) 2012-02-22
MX2008011599A (es) 2009-02-10
US20100001223A1 (en) 2010-01-07
EP1996850B1 (en) 2013-04-24
EP1996850A1 (en) 2008-12-03
CN101405528A (zh) 2009-04-08
WO2007104334A1 (en) 2007-09-20
CN101405528B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879285B2 (ja) 反発性ダイヤフラムを備える弁
US8695636B2 (en) One piece double membrane diaphragm valve
JP4824782B2 (ja) ロッカ型ダイヤフラム弁
JP6646701B2 (ja) 溶接されたダイヤフラム弁座担体を有するダイヤフラム弁
US10527177B2 (en) Control plate in a valve
US20200032871A1 (en) Damping force adjustable shock absorber
RU2005132998A (ru) Понижающий давление текучей среды регулятор
JP2015055311A (ja) 制御弁
WO2018193774A1 (ja) 環状弁及び環状弁用弁体
JP5110252B2 (ja) バルブのシール構造
JP2015048862A (ja) ダイヤフラム弁
JPH02209680A (ja) チェックバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees