JP2009527716A - 蒸気を送達するシステムおよび方法 - Google Patents

蒸気を送達するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527716A
JP2009527716A JP2008555426A JP2008555426A JP2009527716A JP 2009527716 A JP2009527716 A JP 2009527716A JP 2008555426 A JP2008555426 A JP 2008555426A JP 2008555426 A JP2008555426 A JP 2008555426A JP 2009527716 A JP2009527716 A JP 2009527716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
chamber
vapor
containment vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555426A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルナンド グスタボ トマセル,
ジャスティン モーク,
ファン ホセ ゴンザレス,
Original Assignee
アドバンスド エナジー インダストリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド エナジー インダストリーズ, インコーポレイテッド filed Critical アドバンスド エナジー インダストリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009527716A publication Critical patent/JP2009527716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/28Methods of steam generation characterised by form of heating method in boilers heated electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B3/00Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass
    • F22B3/04Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass by drop in pressure of high-pressure hot water within pressure- reducing chambers, e.g. in accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/65Vaporizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

蒸気を提供するためのシステムおよび方法を記述する。一変形例において、液体は格納容器内に入れられ、該格納容器内の圧力は気圧より低く減圧される。該容器内の該圧力は監視され、該液体は、所望レベルを下回る感知された圧力に応じて加熱される。必要に応じて、該蒸気は、該液体格納容器から外部システムへ送達される。上記方法は、外部システムへ蒸気を送達する方法であって、格納容器内に液体を入れることであって、前記液体は、蒸気を形成するために前記格納容器内で蒸発する、ことと、前記格納容器内の圧力を気圧より低く減圧することと、前記格納容器内の前記圧力を圧力感知器で感知することと、所望レベルを下回る前記感知された圧力に応じて、前記液体を加熱することと、前記外部システムへ前記蒸気を送達することと、を含む。

Description

本発明は、化学蒸気送達システムに関する。制限されないが、具体的には、本発明は、蒸発した液体の制御された蒸気を送達するシステムおよび方法に関する。
多くの工程環境において、蒸気(例えば、水蒸気)は、種々の工程に関連して発生および活用される。製造工程(例えば、半導体製造工程)から生じる望ましくない物質を軽減するという状況で、例えば、環境上の指針および/または規制に従って、廃棄するために望ましくない副産物をより安全な化合物に変換させる蒸気送達システムを施行する試みがなされている。
具体例として、水蒸気は、望ましくないペルフルオロガスを二酸化炭素などの比較的無害な構成要素に変換させるためのプラズマ処理装置に関連して活用されている。かかる反応のための水蒸気は、約100℃以上の水蒸気を提供するための、比較的標準的な圧力条件下で機能する従来の水蒸気送達システムによって提供されてもよい。これらの従来の水蒸気送達システムの使用にはいくつかの不利な点がある。例えば、一般的に、これらのシステムは相当量のエネルギを必要とし、したがって大規模に水を蒸発させる費用がかかる。
蒸気を発生させる別のアプローチは、液体の蒸発に必要な熱を伝達させるための熱板蒸発器を、蒸発チャンバに備えることを含む。しかし、これらの蒸発器は、操作費用が高く、一般的に、望ましくない流出物の効果的な軽減に必要とされる蒸気量を送達することができない。
代替的な水蒸気送達システムは、蒸気またはガス質量流量制御器(MFC)と組み合わせて要求に応じて蒸気を提供するのに十分高温な温度に大量の水を加熱するために、水蒸発チャンバを使用して、蒸気供給ラインにおいて、蒸発チャンバからプラズマ反応器への流出を可能にする蒸気量を測定する。このタイプのシステムは上述したシステムの一部の不利な点を克服するが、やはり継続的に高温(例えば、90℃から140℃)でシステム全体(比較的大量の脱イオン(deionized:DI)水を含む)を維持することが必要であるため、熱費用は跳ね上がり、かかるシステムに関わる労働者に対する安全性の懸念がもたらされる。
さらに別のアプローチにおいて、低温蒸気は低大気圧で発生する。このアプローチにより、蒸気を低温で発生させることができるが、液体(例えば、水)は凍結する傾向があるため蒸気の発生を抑制する。この問題を解決するための一アプローチは、流体の凝固点に接近した時に、液体の温度を監視することおよび液体の温度を上昇させることを含む。
問題としては、液体の表面で温度を測定することは、液体が蒸発するために難しく、また、表面下の液体の温度を測定することは、液体が凍結しやすい表面の温度の正確および/または適時な測定を提供できない場合がある。表面化測定を確実に行うために、液体は活発に攪拌されてもよいが、液体の攪拌はエネルギを必要とし、維持が必要な機械機器を伴い、不成功になりやすい傾向がある。
結果として、現在の装置は機能的であるが十分に正確あるいは満足のできるものではない。したがって、現在の技術の不足に対応し、他の新しい革新的な機能を提供するシステムおよび方法が必要とされる。
図面に示した本発明の例示的な実施形態を下記に開示する。これらのおよび他の実施形態を、発明を実施するための最良の形態の項目で詳述する。しかし、本発明は、この課題を解決するための手段または発明を実施するための最良の形態において記述された形態に制限されるものではないことを理解されたい。当業者は、特許請求の範囲において示したような本発明の精神および範囲内にある多くの変更、均等物および代替構成があることを認識されたい。
一例示的な実施形態において、本発明は、蒸気を外部システムへ送達するための方法として特徴付けられてもよい。本実施形態における該方法は、格納容器内に液体を入れることと、該格納容器内の圧力を気圧より低く減圧することとを含む。さらに、該格納容器内の圧力は測定され、該液体は、所望レベルを下回る感知された圧力に応じて加熱される。必要に応じて、該格納容器からの蒸気は、該外部システムへ送達される。
別の実施形態において、本発明は、蒸気送達システムとして特徴付けられてもよい。本実施形態において、チャンバは、液体および該液体からの蒸気を含有するように適合される。また、該チャンバは、該チャンバ内の圧力が気圧より低く減圧されるように、該チャンバを減圧器と連結させるように構成されたポートも含む。さらに、該チャンバは、該蒸気を該チャンバから排出できるように、該チャンバに対して配置された蒸気排出部を含む。圧力感知器は、該チャンバ内の該圧力を測定するため、および該圧力を示す信号を提供するために該チャンバ内に配置される。加熱器は、該チャンバに連結され、該液体に熱を加えることができるように配置され、制御回路は、該圧力感知器および該加熱器に連結される。本実施形態の該制御回路は、該チャンバの該圧力の低下を示す該信号に応じて、該加熱器によって該液体に加えられる熱量を増加させるように構成される。
別の実施形態において、本発明は、工程環境から望ましくない構成要素を軽減する方法として特徴付けられてもよい。本実施形態における該方法は、チャンバ内に液体を入れることを含み、該望ましくない構成要素と組み合わせることができる蒸気を形成するために蒸発する。該チャンバ内の該圧力は気圧より低く減圧され、圧力感知器は、該チャンバ内の該圧力を感知するために活用される。該感知された圧力に応じて、該液体に加えられる熱量は、該気圧より低い該チャンバ内の圧力を維持しながら、該チャンバ内の該蒸気の望ましい量を維持できるように、該感知された圧力に応じて調節される。要求された場合、該蒸気は、より少ない望ましくない構成要素を提供するように該蒸気が1つ以上の該望ましくない構成要素と組み合わされる軽減チャンバ(例えば、プラズマ軽減チャンバ)に送達される。
前述したように、上記の実施形態および実施は、例示的な目的のみのためである。本発明の多くの他の実施形態、実施および詳細は、下記の説明および特許請求の範囲から当業者により容易に認識される。
本発明の種々の目的および利点ならびにより詳細な理解は、添付の図面を考慮して、上記の発明を実施するための最良の形態および添付の特許請求の範囲を参照することにより明らかになり、より容易に理解される。
いくつかの実施形態によると、本発明は、比較的低エネルギで蒸気を確実に発生させる低圧力(例えば、大気圧より低い圧力)の蒸気送達システムに関する。多くの実施形態において、例えば、蒸気は、不確か、不正確および/または費用のかかる温度制御された蒸気発生方式なく、低圧力で発生する。
ここで図面を参照すると、同様または類似の素子は、いくつかの図にわたって同一の参照番号を用いて指定され、図1は、例示的な実施形態による蒸気送達システム100を示すブロック図である。図のように、この実施形態におけるシステムは、液体104(例えば、液体の水)と、液体から生じる蒸気106(例えば、水蒸気)とを含有するように構成された格納容器102を含む。格納容器102と連結されて示されているものは、減圧器108、圧力制御器110、加熱器112、液体投入ライン114、液体レベル感知器116および蒸気排出部118である。図のように、圧力感知器122は、格納容器102の蒸気106内に配設され、加熱器112とも連結される圧力制御器110と連結される。また、図に示したものは、圧力制御器110、レベル感知器116、投入ライン114の投入弁122および減圧器108のための減圧弁124に結合される制御器121である。
例示的な実施形態における格納容器102は、蒸気106を生じさせるために液体104を蒸発させながら、大気圧より低い圧力下で液体104および蒸気106を保持することができるチャンバである。いくつかの実施形態において、液体104の構成物は、工業工程の望ましくない流出物との反応に対する親和性を有する構成要素を含む蒸気を発生させるように選択される。一実施形態において、例えば、液体104は水であり、生じる水蒸気は、半導体製造工程から望ましくない構成要素(例えば、ペルフルオロガス)を軽減させるために有益である。
例示的な実施形態における減圧器108は、製造工程(図示せず)に関連して活用される減圧器からの減圧ラインであり、減圧弁124は、本明細書でさらに記述するように、格納容器102に低圧力を提供できるように開閉するように構成される。
この実施形態における圧力制御器110は、格納容器102内の蒸気圧力を示す圧力信号を圧力感知器120から受信するように構成される。圧力信号に応じて、圧力制御器110は、加熱器112の動作を制御する制御信号を加熱器112へ送信する。一部の実施形態において、圧力感知器120は、ひずみゲージ圧力感知器によって実現化され、他の実施形態において、容量性の圧力感知器が活用される。しかし、さらに他の実施形態において、他の種々の圧力感知器が活用されてもよい。多くの実施形態において、圧力制御器140は、比例積分微分(proportional, integral and differential:PID)制御器であるが、これは必須ではなく、他のタイプの制御方式が検討され、十分に本発明の範囲内である。
有利に、圧力感知器120は、温度フィードバックシステムで格納容器内の環境の制御を試みるシステムよりも、流体送達システム100がより高速および/または正確に反応することを可能にする。一般的な温度制御されたシステムにおいて、例えば、表面は液体が固体(例えば、氷)になりやすい場所であるため、液体の表面で液体の温度を監視することが望ましい。しかし、液体の表面は、液体が蒸発するにつれて低下し、液体がさらに導入されるにつれて上昇するため、表面温度の測定を難しくさせる。結果として、一部の温度制御されたシステムは、温度感知器を液体の表面より低く沈水させる。しかし、このアプローチは、液体の表面温度の正確な見解を一貫して提供せず、また、液体の温度の均一化を試みるために攪拌を採用することができるが、攪拌にはエネルギが必要であり、システム内に機械的側面を導入するため、適切に維持されていても不成功になる傾向がある。
例示的な実施形態における加熱器112は、加熱器112が液体104に熱を伝達できるように、液体104に熱的に連結される。多くの実施形態における加熱器112は、外部の電気加熱器ブランケットによって実現化されるが、しかしこれは必須ではなく、他の実施形態において、加熱器は、容器102内部の液体104内に設置される潜水可能な加熱器によって実現化される。本明細書でさらに記述するように、液体104が蒸発する比率と蒸気106の圧力は、加熱器112によって液体104に加えられるエネルギ量に比例する。
図1に示すように、液体レベル感知器116は、格納容器102内に配設され、所望レベルを下回る液体レベルに応じて、液体レベル信号を制御器121に提供するように配置される。一実施形態において、液体レベル感知器116は、リードスイッチに磁気的に連結される液体104中の浮揚物によって実現化される。一変形例において、例えば、2つの設定の浮揚物が活用され、一方の浮揚物は最大液体量を感知するように設定され、もう一方は最小液体量を感知するように設定される。本開示の利益を享受する当業者は、また、他のレベル感知器が活用されてもよいことを理解されたい。
図のように、この実施形態における制御器121は、レベル感知器116から液体レベル信号(例えば、低レベル信号または高レベル信号)を受信し、投入弁122にレベル制御信号を提供するように構成される。さらに、この実施形態における制御器121は、ユーザからの入力(例えば、コマンドおよび設定点情報)を受信し、ステータス情報をまたユーザのもとへ提供するように構成される。さらに、この実施形態における制御器121は、制御器121が情報(例えば、設定点情報)を圧力制御器110へ伝達できるように、圧力制御器110に連結される。
一部の実施形態における制御器121は、ハードウェアによって実現化され、他の実施形態においては、ハードウェアとファームウェア(例えば、不揮発性メモリに保存された命令を実行するプロセッサ)との組み合わせによって実現化される。制御器121および圧力制御器110は、単に例示的な実施形態の機能的な構成要素を記述する目的のために別々の素子として示され、また、一部の実施形態において、制御器121および圧力制御器110によって実行される機能は、単一制御器によって実行されることを認識すべきである。
図のように、排出弁126は、ユーザが、蒸気排出ライン118を介してチャンバから所望の場所へ蒸気を送達できるようにする。一部の実施において、例えば、排出弁126は、蒸気が望ましくない構成要素と混合され、プラズマチャンバ内で処理される軽減システムに蒸気排出ライン118を連結する。
図のように、例示的な実施形態における格納容器102は、液体104と蒸気排出部118との間に配設され、新たな液体(例えば、同伴空気を含有する液体)が格納容器102の低圧力環境において脱ガスされる間に、蒸気排出ライン118に飛散し得る任意の液体の量を減少させるように配置されたバッフル128を含む。一部の変形例において、凝縮を防ぐために、蒸気排出部118は図示されないが(例えば、抵抗素子によって)加熱される。
次に図2を参照すると、本発明のいくつかの実施形態による蒸気を送達する方法を示すフローチャートが示される。図2を参照しながら、図1への参照がなされるが、図2を参照して本明細書において記述された方法は、図1を参照して前述した特定の実施形態に制限されないことを認識すべきである。
図のように、液体は、初めに格納容器(ブロック202、204)内に入れられ、容器内の圧力は、低大気圧(ブロック206)まで減圧される。いくつかの実施形態において、例えば、容器内の圧力は、35から150トルの圧力まで減圧され、特定の一実施形態において、圧力は約50トルまで減圧される。
図2に示すように、液体が容器を占めると、容器内の蒸気圧力は、圧力感知器(例えば、圧力感知器120)(ブロック208)で感知される。多くの実施形態において、圧力は、蒸気の状態、したがって、液体の表面の状態に関するほぼ瞬時の情報を提供するために継続的に測定される。具体的には、液体の物理的状態は、容器内の測定された蒸気圧力に基づいて容易に判断可能である。結果として、多くの実施形態において、圧力制御器(例えば、圧力制御器121)の設定点は、液体の状態が最適レベルの蒸発を与えることができるように確立される。
図2に示すように、蒸気の圧力が所望レベルを下回った場合、液体は、蒸気圧力を所望範囲内の動作圧力(ブロック210)に戻すために加熱される。このようにして、液体は、比較的少ないエネルギで液体の蒸発を促す低大気圧の範囲下で維持される。
要求された場合、蒸気は、格納容器から外部システム(例えば、軽減システム)(ブロック212)に送達され、液体の蒸発により容器内の蒸気が補充される。有利に、圧力感知器(例えば、圧力感知器120)の活用によって、監視された蒸気圧力における変化を早急に感知することが可能となるため、ユーザがパルス様の方法で格納容器から蒸気を除去している場合に、圧力制御器は、蒸気圧力の急激な低下に反応するように加熱器へ信号を即座に送信できる。
結論として、本発明は、特に、蒸気を送達するためのシステム、装置および方法を提供する。いくつかの変形例において、蒸気は低圧力環境において発生し、蒸気の圧力は、圧力制御システムで測定および維持される。このようにして、蒸気は、必要に応じて早急、効果的および確実に送達される。本明細書において記述された実施形態によって実現されたものと実質的に同様の結果を実現するために、本発明、その使用およびその構成において多くの変形および置換を行うことができることを当業者は容易に理解できる。したがって、本発明は、開示された例示的な形態に制限されることを意図するものではない。多くの変形、変更および代替構成は、特許請求の範囲において示されるような開示された本発明の範囲および精神に含まれる。
図1は、本発明の例示的な実施形態による蒸気送達システムを示すブロック図である。 図2は、いくつかの実施形態による蒸気を送達する方法を示すフローチャートである。

Claims (17)

  1. 外部システムへ蒸気を送達する方法であって、
    格納容器内に液体を入れることであって、前記液体は、蒸気を形成するために前記格納容器内で蒸発する、ことと、
    前記格納容器内の圧力を気圧より低く減圧することと、
    前記格納容器内の前記圧力を圧力感知器で感知することと、
    所望レベルを下回る前記感知された圧力に応じて、前記液体を加熱することと、
    前記外部システムへ前記蒸気を送達することと
    を含む、方法。
  2. 前記減圧することは、前記格納容器内の前記圧力を、20トルから150トルの圧力まで減圧することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記格納容器内部の前記圧力を、実質的に定圧に維持することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記液体は、液体の水である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記感知された圧力を示す信号を制御器に送信し、前記液体に加えられる熱量を増加させるために、制御信号を前記制御器から加熱器に送信することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記格納容器内の前記圧力と前記所望圧力との差に比例する、制御信号を前記加熱器に送信することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 機械的手段により実質的に攪拌されていない状態で、前記液体を維持することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの障壁を用いて、飛散した液体の少なくとも一部が前記格納容器の蒸気排出管に流入することを防ぐことを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 蒸気送達システムであって、
    液体および前記液体からの蒸気を含有するように適合されたチャンバであって、前記チャンバは、前記チャンバ内の圧力が気圧より低く減圧されるように、前記チャンバを減圧器と連結させるように構成されたポートを含む、チャンバと、
    前記蒸気を前記チャンバから排出できるように、前記チャンバに対して配置された蒸気排出部と、
    前記チャンバ内の前記圧力を測定するために、前記チャンバ内にあり、前記液体の外側に配置された圧力感知器であって、前記感知器は、前記チャンバ内の前記圧力を示す信号を提供するように構成される、圧力感知器と、
    前記チャンバに連結され、前記液体に熱を加えることができるように配置された加熱器と、
    前記圧力感知器および前記加熱器に連結された制御回路であって、前記制御回路は、前記チャンバの前記圧力の低下を示す前記信号に応じて、前記加熱器によって前記液体に加えられる熱量を増加させるように構成される、制御回路と
    を含む、システム。
  10. 前記制御回路は、比例積分微分(PID)制御回路である、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記液体は液体の水であり、前記蒸気は水蒸気である、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記チャンバは、前記蒸気排出部に流入する前記液体の量を減少させることができるように構成および配置されたバッフルを含む、請求項9に記載のシステム。
  13. 工程環境から望ましくない構成要素を軽減する方法であって、
    格納容器内に液体を入れることであって、前記液体の蒸気は、前記望ましくない構成要素と組み合わすことができる、ことと、
    前記格納容器内の圧力を気圧より低く減圧することと、
    前記チャンバ内の前記圧力を圧力感知器で感知することと、
    前記気圧より低い前記チャンバ内の圧力を維持しながら、前記チャンバ内の前記蒸気の望ましい量を維持できるように、前記感知された圧力に応じて前記液体に加えられる熱量を調節することと、
    前記望ましくない構成要素を減少させるために、前記蒸気を活用する軽減システムへ前記蒸気を送達することと
    を含む、方法。
  14. 前記工程環境は、半導体製造工程環境である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記液体は液体の水である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記液体に加えられる熱量を調節することは、PID制御器で熱量を調節することを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記減圧することは、前記工程環境内における半導体製造に関連しても活用される減圧器で、前記チャンバ内の前記圧力を減圧することを含む、請求項13に記載の方法。
JP2008555426A 2006-02-16 2007-02-16 蒸気を送達するシステムおよび方法 Pending JP2009527716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/355,617 US7547005B2 (en) 2006-02-16 2006-02-16 System and method for delivering vapor
PCT/US2007/006720 WO2008027079A2 (en) 2006-02-16 2007-02-16 System and method for delivering vapor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009527716A true JP2009527716A (ja) 2009-07-30

Family

ID=38367552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555426A Pending JP2009527716A (ja) 2006-02-16 2007-02-16 蒸気を送達するシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7547005B2 (ja)
EP (1) EP1993713A4 (ja)
JP (1) JP2009527716A (ja)
KR (1) KR20080096684A (ja)
CN (1) CN101473131A (ja)
TW (1) TW200848664A (ja)
WO (1) WO2008027079A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829460A (zh) * 2012-09-16 2012-12-19 北京工业大学 应用闪蒸器回收多余热源能量的方法
CN109751761A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 三浦工业株式会社 电锅炉
JP2023518650A (ja) * 2020-06-29 2023-05-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学機械研磨のための蒸気発生の制御

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960220B2 (en) 2011-04-18 2015-02-24 Ceres Technologies, Inc. Liquid mass measurement and fluid transmitting apparatus
CN103252197A (zh) * 2013-05-30 2013-08-21 苏州市金翔钛设备有限公司 压力可控的多功能反应装置
US10115571B2 (en) 2014-06-04 2018-10-30 Applied Materials, Inc. Reagent delivery system freeze prevention heat exchanger
CN104501125A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 榆林学院 一种内置加热棒自然循环卧式蒸汽发生装置
TWI566342B (zh) * 2015-03-17 2017-01-11 黃順斌 半導體元件封裝的熱處理方法
KR101957863B1 (ko) * 2016-01-25 2019-07-04 (주) 우인 진공 스팀 순환 시스템
FR3060714B1 (fr) * 2016-12-21 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de generation de vapeur utilisant une source de chaleur a basse temperature
CN106621421B (zh) * 2017-01-16 2019-01-04 中国石油大学(华东) 一种用于恒温产生水蒸气并回注入同温水的装置
KR102210393B1 (ko) 2017-02-09 2021-02-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수증기 및 산소 시약을 이용하는 플라즈마 저감 기술
WO2018190074A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 株式会社堀場エステック 気化装置及び気化システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380105A (ja) * 1987-05-07 1988-04-11 株式会社 大一 減圧ボイラの自動抽気方法と自動抽気装置
JPH08255670A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Juki Corp 電気ヒータ駆動装置
JP2001065802A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Shigeru Nagano ボイラー装置
JP2004053146A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Miura Co Ltd 蒸気発生器
JP2005069632A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Sharp Corp 蒸気発生装置及びそれを備えた加熱調理器
JP2005218809A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyoji Mukoyama 殺菌装置
US20050181129A1 (en) * 2003-02-19 2005-08-18 Olander W. K. Sub-atmospheric pressure delivery of liquids, solids and low vapor pressure gases

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095463A (en) * 1958-03-12 1963-06-25 Crucible Steel Co America Temperature control apparatus
US4276243A (en) * 1978-12-08 1981-06-30 Western Electric Company, Inc. Vapor delivery control system and method
US4436674A (en) * 1981-07-30 1984-03-13 J.C. Schumacher Co. Vapor mass flow control system
US4582480A (en) * 1984-08-02 1986-04-15 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for vapor delivery control in optical preform manufacture
US6248398B1 (en) * 1996-05-22 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Coater having a controllable pressurized process chamber for semiconductor processing
US6970475B1 (en) * 1999-08-17 2005-11-29 At&T Corporation System and method for handling flows in a network
US6644039B2 (en) * 2000-12-21 2003-11-11 Corken, Inc. Delivery system for liquefied gas with maintained delivery tank pressure
AU2002354927A1 (en) * 2001-07-16 2003-03-03 Mks Instruments, Inc. Vapor delivery system
JP2003156858A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理システム
US6909839B2 (en) * 2003-07-23 2005-06-21 Advanced Technology Materials, Inc. Delivery systems for efficient vaporization of precursor source material
EP1944404A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device for supplying superheated water

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380105A (ja) * 1987-05-07 1988-04-11 株式会社 大一 減圧ボイラの自動抽気方法と自動抽気装置
JPH08255670A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Juki Corp 電気ヒータ駆動装置
JP2001065802A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Shigeru Nagano ボイラー装置
JP2004053146A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Miura Co Ltd 蒸気発生器
US20050181129A1 (en) * 2003-02-19 2005-08-18 Olander W. K. Sub-atmospheric pressure delivery of liquids, solids and low vapor pressure gases
JP2005069632A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Sharp Corp 蒸気発生装置及びそれを備えた加熱調理器
JP2005218809A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyoji Mukoyama 殺菌装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829460A (zh) * 2012-09-16 2012-12-19 北京工业大学 应用闪蒸器回收多余热源能量的方法
CN109751761A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 三浦工业株式会社 电锅炉
JP2023518650A (ja) * 2020-06-29 2023-05-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学機械研磨のための蒸気発生の制御
US11833637B2 (en) 2020-06-29 2023-12-05 Applied Materials, Inc. Control of steam generation for chemical mechanical polishing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101473131A (zh) 2009-07-01
TW200848664A (en) 2008-12-16
WO2008027079A2 (en) 2008-03-06
KR20080096684A (ko) 2008-10-31
US7547005B2 (en) 2009-06-16
WO2008027079A3 (en) 2009-03-05
EP1993713A2 (en) 2008-11-26
EP1993713A4 (en) 2009-12-23
US20070187850A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009527716A (ja) 蒸気を送達するシステムおよび方法
US7680399B2 (en) System and method for producing and delivering vapor
JP3826072B2 (ja) 液体材料気化供給装置
JPS5934420B2 (ja) 化学蒸気分配システム
JP2005325391A (ja) 有機薄膜の成膜装置
JP2005501214A (ja) 蒸気送出システム
JP6765419B2 (ja) 液体を蒸気に変換するためのデバイス
CN109073146B (zh) 冷凝物排出装置
JP2005217089A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013204862A (ja) 化学蓄熱システム
TW528866B (en) Method and apparatus for measuring and controlling the water content of a water containing liquid mixture
JP2011133426A (ja) 静電容量式レベル計
AU2006233244B2 (en) Liquid nitrogen level control system
CN220287393U (zh) 蒸汽发生器以及清洁设备
JP2014200754A (ja) 蒸発缶及び蒸発缶の運転方法
US20220283012A1 (en) Material supply system, a storage medium storing a program for a material supply system and material supply method
JP4440607B2 (ja) 気体処理装置の液面調整制御方法
JP2018179439A (ja) 真空暖房ポンプ装置
US20240011668A1 (en) Water heater including multiple temperature sensors
JP2013170706A (ja) 熱交換器
JP6969744B2 (ja) 真空冷却装置
KR20040071541A (ko) 증기를 이용하여 가열하는 기화기
JP2022135920A (ja) 材料供給システム、材料供給システム用プログラム、及び材料供給方法
WO2011062498A1 (en) Level sensor in an evaporator
JP2023085588A (ja) ボイラの缶水の水質を安定化させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106