JP2009527495A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527495A
JP2009527495A JP2008555511A JP2008555511A JP2009527495A JP 2009527495 A JP2009527495 A JP 2009527495A JP 2008555511 A JP2008555511 A JP 2008555511A JP 2008555511 A JP2008555511 A JP 2008555511A JP 2009527495 A JP2009527495 A JP 2009527495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
patient
acid
amino
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008555511A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2009527495A publication Critical patent/JP2009527495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、TRPV4チャネル受容体に関連する疾患の治療に有用な新規化合物に関する。さらに詳しくは、本発明は、式Iで示されるある種の置換ピペリジン類に関する。詳しくは、本発明は、式(I)で示される化合物を対象とする。ここで、R1は、置換されていてもよいアリールであり;Xは、CH2、SまたはSO2であり;nは、1または2である。

Description

本発明は、TRPV4チャネル受容体に関連する疾患の治療に有用な新規化合物に関する。さらに詳しくは、本発明は、TRPV4チャネル受容体のアゴニストである、ある種の置換ピペリジン類に関する。
軟骨は、多様な機械的および生化学的刺激に応答する、軟骨細胞と呼ばれる特殊化した細胞が集合している無血管組織である。軟骨は、関節の内面、間質結合組織および基底膜に存在し、II型コラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチンおよびラミニンを包含する数種の基質成分からなる細胞外基質からなる。
正常な軟骨では、細胞外基質合成は細胞外基質分解によって相殺され、その結果、正常な基質代謝回転がもたらされる。受けるシグナルに応じて、その後の応答は、同化作用(基質産生および/または修復に至る)または異化作用(基質分解、細胞アポトーシス、機能喪失、および疼痛に至る)のいずれかでありうる。
TRPV4チャネル受容体は、一過性受容器電位チャネルのバニロイドファミリーの6つの既知メンバーの一つであり、TRPV1、カプサイシン受容体に対してヌクレオチドレベルで51%の同一性を有する。ヒト由来のTRPV4チャネル受容体を包含するヒトバニロイド受容体のポリペプチドおよびポリヌクレオチドコード化形態の例は、特許文献1および特許文献2に見ることができる。他のファミリーメンバーのように、TRPV4チャネル受容体は、Ca2+透過性非選択的リガンド依存性カチオンチャネルであり、それは、オスモル濃度減少、温度上昇および小型分子リガンドのような多様な刺激に応答する。例えば、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4を参照のこと。体組織のスクリーンに基づくと、ヒトTRPV4チャネル受容体は、軟骨内で最も顕著に発現する。初代およびクローン細胞培養のスクリーンは、軟骨細胞内でのみ有意な発現を示す。
圧迫障害および/または炎症性メディエーター(例えば、炎症性サイトカイン)への曝露に応答して、軟骨細胞は基質産生を低下させ、複数の基質分解酵素の産生を増大させる。基質分解酵素の例としては、アグリカナーゼ(ADAMTS)および基質メタロプロテアーゼ(MMP)が挙げられる。これらの酵素の活性は、軟骨基質の分解をもたらす。アグリカナーゼ(ADAMTS)は、MMPと共に、関節軟骨に存在する凝集性プロテオグリカンであるアグリカンを分解する。変形性関節症(OA)関節軟骨において、プロテオグリカン染色の喪失は、初期OAでは表面帯において観察され、中等度から重度のOAでは軟骨侵食領域に隣接している。プロテオグリカン含量の減少は、コラゲナーゼと呼ばれる特殊化MMP(例えば、MMP−13)によるII型コラーゲンの分解の増大に関連している。コラゲナーゼは、無傷コラーゲンの三重らせん内での最初の切断をもたらすと考えられる。コラゲナーゼによるコラーゲンの最初の切断により、他のプロテアーゼによるコラーゲン原線維のさらなる分解が容易になると仮定される。かくして、基質分解酵素の産生増加を防止または減少させること、および/または基質産生の阻害を軽減することは、また、機能回復を促進しうる。TRPV4チャネル受容体の調節は、軟骨変性の軽減および基質分解酵素の産生の減少または軽減において役割を果たすことが示された。特許文献3をご参照のこと
過度の細胞外基質分解は、疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、術後痛、関節リウマチ、変形性関節症、神経痛、ニューロパシー、痛覚、神経損傷、虚血、神経変性、軟骨変性、卒中、失禁、炎症性障害、過敏性大腸症候群、肥満、歯周疾患、異常血管新生、腫瘍浸潤および転移、角膜潰瘍を包含する多くの疾患の病因および糖尿病の合併症に関係している。
EP 1170365 WO 00/32766 PCT/US2005/031872 Voets, et al., J. Biol. Chem. (2002) 277 33704-47051 Watanabe、et al., J. Biol. Chem. (2002) 277:47044-47051 Watanabe, et al., J. Biol. Chem. (2002) 277: 13569-47051 Xu, et al., J. Biol. Chem. (2003) 278:11520-11527
かくして、TRPV4チャネル受容体の調節に有用な新規化合物の発見が必要とされている。
(発明の概要)
本発明は、TRPV4チャネル受容体に関連する疾患の治療に有用な下記式(I)で示される化合物を含む。本発明はまた、式(I)で示される化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物である。本発明はまた、哺乳動物(特に、ヒト)におけるTRPV4チャネル受容体に関連する疾患の治療方法である。
詳しくは、本発明は、式I:
Figure 2009527495
[式中、
1は、置換されていてもよいアリールであり;
Xは、CH2、SまたはSO2であり;
nは、1または2である]
で示される化合物を対象とする。
(発明の詳細な説明)
本発明の説明では、化学元素は元素周期表に従って同定される。本明細書で使用される略語および記号は化学分野における当業者によるかかる略語および記号の一般的な使用に従う。例えば、ある特定の基は、本明細書では以下のとおり略される:「t−Bu」とは、第三級ブルチ基のことであり、「Boc」とはt−ブチルオキシカルボニル基のことであり、「Fmoc」とはフルオレニルメトキシカルボニル基のことであり、「Ph」とはフェニル基のことであり、「Cbz」とはベンジルオキシカルボニル基のことである。加えて、特定の試薬は、本明細書では以下のとおり略される:「m−CPBA」は、3−クロロ過安息香酸」を意味し、「EDC」は、N−エチル−N'(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド、「DMF」は、ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味し、「TEA」は、トリエチルアミンを意味し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味する。
用語および定義
本明細書で使用される場合、「C1〜C6アルキル」なる用語は、あらゆる場合において、鎖長が限定されない限り、置換されていてもよい炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖基を意味し(例えば、C1〜C4は、炭素原子1〜4個の基を意味する)、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ならびにヘキシルおよびその異性体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アミノ酸」とは、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンのD−異性体またはL−異性体をいう。
「アリール」または「Ar」は、置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを意味する。
「鏡像異性的に豊富な」とは、鏡像体過剰率が0より大きい生成物をいう。例えば、鏡像異性的に豊富なとは、鏡像体過剰率が約50%eeより大きい、約75%eeより大きい、約90%eeより大きい生成物をいう。
「鏡像体過剰率」または「ee」は、一のエナンチオマーの他のエナンチオマーに対する過剰率をパーセンテージで表したものである。結果として、ラセミ混合物中には両方のエナンチオマーが等量存在するので鏡像体過剰率は0である(0%ee)。しかしながら、一のエナンチオマーが豊富であって結果として生成物の95%を構成する場合には、鏡像体過剰率は、90%ee(豊富なエナンチオマーの量95%から他のエナンチオマーの量5%を差し引く)となるであろう。
「鏡像異性的に純粋な」とは、鏡像体過剰率が100%eeである生成物をいう。
「ジアステレオマー」とは、少なくとも2つのキラル中心を有する化合物をいう。
「ジアステレオマー過剰率」または「de」は、一のジアステレオマーの他のジアステレオマーに対する過剰率をパーセンテージで表したものである。
「ジアステレオマー的に純粋な」とは、ジアステレオマー過剰率が100%eeである生成物をいう。
「半減期」とは、インビトロまたはインビボで物質の量の半分を別の化学的に異なる種に変換させるのに必要な時間をいう。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードをいう。
「ハロアルキル基」は、ハロゲン原子を1〜3個含む。
「ヘテロ原子」とは、窒素原子、硫黄原子または酸素原子をいう。
「構成原子」とは、鎖または環を形成する原子をいう。2個以上の構成原子が鎖および環に存在している場合、各構成原子は、鎖または環中で隣接している構成原子と共有結合している。鎖または環上で置換基を形成する原子は、鎖または環における構成原子ではない。
「置換されていてもよい」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、またはフェニルのような基が本明細書で定義される置換基1〜3個で置換されていてもよいことを示す。基に関して「置換されていてもよい」は、置換されていない基を包含する(例えば、「置換されていてもよいC1〜C4アルキル」は、非置換C1〜C4アルキルを含む)。「置換されている」なる用語が、かかる置換が置換された原子および置換基の許容される結合価に従い、かつ、該置換が安定な化合物(すなわち、転位によるような変換、または環化を自発的には受けないもの)をもたらすという暗黙の条件を含むことは理解されるべきであろう。単一原子は、かかる置換が該原子の許容される結合価に従う限り2個以上の置換基で置換され得る。適当な置換基としては、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−CH(R)OR、−SR、−S(O)R、−S(O)2R、−N(R)(R)、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−OC(O)N(R)(R)、−N(H)C(=NR)N(R)(R)、−C(O)N(R)(R)、C(R)=NR、アリール、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロおよびオキソが挙げられる;ここで、各Rは、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル,アリール、ヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールから選択される。
「オキソ」とは、=Oなる置換基をいう。
本明細書で使用される場合、「生理学上機能的な誘導体」なる用語は、哺乳動物への投与後に本発明の化合物またはその活性代謝物を(直接または間接的に)提供することができる、本発明の化合物のいずれもの医薬上許容される誘導体、例えば、エステルまたはアミドをいう。かかる誘導体は、過度の実験を行うことなく、Burger's Medicinal Chemistry And Drug Discovery, 5th Edition, Vol 1: Principles and Practice(生理学上機能的な誘導体を教示する範囲を参照することにより本明細書の一部とする)を参照して、当業者に明らかである。
「医薬上許容される」とは、正しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、または他の問題または厄介な問題を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適しており、妥当な効果/リスク比に見合っているこれらの化合物、物質、組成物、および他の投与剤形をいう。
本発明の範囲内の化合物は、2種類またはそれ異常の互変異性体形態で生じることができる;かかる互変異性体形態はすべて本発明の範囲内に包含される。
「Ph」なる用語は、フェニル環を表す。
本明細書で使用される場合、TRPV4チャネル受容体に対する「アゴニスト」は、TRPV4チャネル受容体の生物学的活性を活性化または増強することができるいずれもの化合物を包含する。
本明細書で使用される場合、TRPV4チャネル受容体を「活性化すること」としては、TRPV4チャネル受容体を含む細胞へのCa2+流入量を増加させるような結果、該細胞により産生および/または放出されるADAMTSの量を減少させるような結果、該細胞により産生および/または放出されるMMPの量を減少させるような結果、該細胞の基底または成長因子刺激性増殖を阻害するような結果、細胞により産生される一酸化窒素(NO)の量を減少させるような結果、および基質合成の阻害を軽減するような結果が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「炎症性メディエーター」は、炎症過程を引き起こすことができるいずれの化合物をも包含する。炎症なる用語は、一般に、損傷に対する血管新生化した生組織の反応の過程をいう。この過程としては、血流の増加、血管透過性の増大、および白血球滲出が挙げられるが、これらに限定されるものではない。炎症反応へと動員された白血球は強力酵素および酸素フリーラジカル(すなわち、炎症性メディエーター)を放出することができるので、炎症応答は、相当な組織損傷を媒介することができる。炎症性メディエーターの例としては、プロスタグランジン(例えば、PGE2)、ロイコトリエン(たとえば、LTB4)、炎症性サイトカイン、例えば、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、インターロイキン1(IL−1)、およびインターロイキン6(IL−6);一酸化窒素(NO)、メタロプロテイナーゼおよび熱ショックタンパク質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「基質タンパク質」は、軟骨の細胞外基質を形成するために細胞から放出されるタンパク質を包含する。軟骨の細胞外基質は、いくつかの異なるプロテオグリカンファミリーに属するプロテオグリカンからなる。これらとしては、パールカン、およびアグリカンおよびバーシカンによって例示されるヒアレクタン、ならびにデコリン、ビグリカンおよびフィブロモジュリンを包含するプロテオグリカンの小さなロイシンリッチファミリーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。細胞外基質はまた、軟骨オリゴマー基質タンパク質(COMP)、リンクタンパク質およびフィブロネクチンのようなアクセサリータンパク質に加えて、3つのコラーゲン同位体、すなわち、II型、IX型およびXI型コラーゲンから構成されるハイブリッドコラーゲン線維からなる。軟骨はまた、ヒアレクチンとの非共有結合を形成するヒアルロニンを含有する。さらに、特殊化された細胞周囲基質は、軟骨細胞を取り巻き、プロテオグリカン、VI型コラーゲンおよびコラーゲン受容体タンパク質、例えば、アンコリンからなる。
本明細書で使用される場合、「基質分解酵素」なる語は、細胞外基質タンパク質を切断することのできる酵素をいう。軟骨細胞外基質代謝回転は、軟骨細胞外基質タンパク質を分解するのに活性化を必要とする潜在型プロ酵素として合成される基質メタロプロテアーゼ(MMP)によって調節される。3つのクラスの酵素、すなわち、天然コラーゲン線維の分解に関与するコラゲナーゼ(MMP−13が挙げられるが、これに限定されるものではない)、プロテオグリカンおよびIX型コラーゲンを分解するストロメリシン(MMP−3が挙げられるが、これに限定されるものではない)、および変性コラーゲンを分解するゼラチナーゼ(MMP−2およびMMP−9が挙げられるが、これらに限定されるものではない)が細胞外基質タンパク質の回転代謝を調節すると考えられている。ADAMTSと呼ばれるメタロプロテイナーゼは、その構造中にディスインテグリンおよびメタロプロテイナーゼドメインならびにトロンボスポンジンモチーフを有するので、OAにおける軟骨変性に最も関連があるように思われる基質分解酵素群は、ADAMTSと称されるメタロプロテイナーゼのサブグループを包含する。ADAMTS4(アグリカナーゼ−1)は、OA関節において上昇することが報告されており、同様に、ADAMTS−5(アグリカナーゼ−2)と一緒にヒト変形性関節症軟骨内で発現することが示されている。これらの酵素は、MMP関与を伴うことなくアグリカン分解の原因となるようである。かくして、これらの酵素の活性の阻害または該酵素の発現の減少は、OA治療において有用でありうる。
本明細書で使用される場合、基質分解酵素の産生を「減少する」または「減少すること」とは、物理的損傷、機械的負荷および/または浸透圧または炎症性メディエーターへの曝露を包含しうるがこれらに限定されるものではない異化刺激に応答して基質分解酵素産生または放出の増加を示す細胞によって産生および/または放出される基質分解酵素の量の減少をいう。
本明細書中で使用される場合、「軽減する」または「軽減すること」とは、異化刺激への曝露後に細胞によって産生および/または放出される基質分解酵素、炎症性メディエーターまたは基質タンパク質の量の正常化(すなわち、増加または減少)を示す。例えば、IL−1への曝露後、プロテオグリカンのような基質タンパク質の軟骨細胞産生が減少し、一方では、基質分解酵素(例えば、MMP−13、ADAMTS4)および活性酸素種(例えば、NO)が増加する。軽減とは、これらの多様な応答を異化刺激の不在下で観察されるレベルへ正常化することをいう。
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機性溶媒のような溶媒から結晶化または再結晶されてもよい。かかる場合、溶媒和物が形成されうる。本発明は、その範囲内に、水和物を包含する化学量論溶媒和物ならびに凍結乾燥のような過程によって生じうる不定量の水を含有する化合物を包含する。
式(I)で示される化合物は、医薬組成物における使用が意図されるので、それらが各々、実質的に純粋な形態、例えば少なくとも純度60%、より適当には少なくとも純度75%または少なくとも純度85%、特に少なくとも純度98%で提供されることが容易に理解されよう(%は、重量対重量基準である)。該化合物の不純な調製物は、医薬組成物において使用されるより純粋な形態を調製するために使用することができる;これらは、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好ましくは10〜59%含有すべきである。
式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は、当業者によって容易に調製される。式(I)で示される化合物は、また、N−オキシドとして調製されてもよい。遊離カルボキシ基を有する式(I)で示される化合物は、また、イン・ビボ加水分解性エステルとして調製されてもよい。本発明は、全てのかかる誘導体にまで及ぶ。
上記式(I)で示される化合物のうちある特定のものは、光学異性体、例えば、ジアステレオ異性体およびあらゆる比率での異性体混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在しうる。本発明は、全てのかかる形態、特に、純粋な異性形態を包含する。異なる異性形態を常法によってお互いに分離または分割することができるか、または、所定の異性体を通常の合成法または立体特異的もしくは不斉合成によって得ることができる。
組成物は、経口、局所または非経口のようないずれかの経路による投与用に処方されうる。組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、または経口もしくは滅菌非経口液剤もしくは懸濁剤のような液体製剤の剤形であってもよい。
本発明の局所処方は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼用軟膏剤および点眼剤もしくは点耳剤、含浸包帯剤およびエアゾール剤として提供されてもよく、保存料、薬物浸透補助溶剤ならびに軟膏およびクリームにおける皮膚軟化剤のような通常の添加剤を含有していてもよい。
処方は、また、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールのような適合性の通常の担体を含有していてもよい。かかる担体は、処方の約1%〜約98%配合されていてもよい。より普通には、それらは処方の約80%までを形成する。
経口投与用錠剤およびカプセル剤は、単位投与形態であってもよく、通常の賦形剤、例えば、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤成形滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムを含有していてもよい。錠剤は、通常の製薬習慣においてよく知られた方法にしたがって被覆されていてもよい。経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であってもよく、または水もしくは他の適当なビヒクルで使用前に復元する乾燥製剤として提供されてもよい。かかる液体製剤は、通常の添加剤、例えば、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を包含しうる)、例えば、扁桃油、油性エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存料、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および所望により、通常のフレーバー剤または着色料を含有していてもよい。
坐剤は、通常の坐剤基剤、例えば、カカオ脂または他のグリセリドを含有する。
非経口投与の場合、流体単位投与形態は、該化合物および滅菌ビヒクル(好ましくは水)を用いて調製される。該化合物は使用されるビヒクルおよび濃度に応じてビヒクル中に懸濁または溶解され得る。溶液の調製において、該化合物を注射用水に溶解し、濾過滅菌後、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
有利には、局所麻酔薬、保存料および緩衝化剤などの剤をビヒクルに溶解することができる。安定性を増強するために、組成物をバイアルに充填後に冷凍し、真空下で水分を除去することができる。該凍結乾燥粉末は、次いで、バイアル中に密封し、使用前に添付の注射用水のバイアルを供給して液体に復元することができる。非経口懸濁剤は、化合物をビヒクルに溶解する代わりに懸濁することおよび滅菌を濾過によって達成できないこと以外は実質的に同じ方法で調製される。化合物はエチレンオキシドに曝露することによって滅菌した後、滅菌ビヒクルに懸濁することができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤を組成物中に含ませて、化合物の均一な分布を容易にする。
本発明は、式I:
Figure 2009527495
[式中、
1は、置換されていてもよいアリールであり;
Xは、CH2、SまたはSO2であり;
nは、1または2である]
で示される化合物を対象とする。
別の態様では、本発明はまた、式Iで示される化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を包含する。
式Iまたはそのいずれかの下位式においていずれか1つの場合におけるいずれかの官能基または置換基の意味は、別記しない限り、いずれか他の場合におけるいずれか他の官能基または置換基の意味から独立している。
式Iで示される化合物は、1つまたはそれ以上の不斉中心を含有していてもよく、したがって、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーまたは他の立体異性形態、またはその混合物として存在していてもよい。不斉炭素原子は、アルキル基のような置換基に存在していてもよい。式Iまたは本明細書中に記載されるいずれかの化学構造に存在するキラル炭素の立体化学が特定されていない場合、該化学構造は、該化合物に存在する各キラル中心のいずれかの立体異性体およびその全ての混合物を含む化合物を包含するものとする。かくして、1つまたはそれ以上のキラル中心を含有する式Iで示される化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に豊富な混合物または個々の鏡像異性的に純粋な立体異性体として使用されうる。
1つまたはそれ以上の不斉中心を含有する式Iで示される化合物の個々の立体異性体は、当業者に知られている方法によって分割されうる。例えば、かかる分割は、例えば結晶化によって分離されうるジアステレオ異性体塩または複合体の形成によって;例えば結晶化、ガス液体または液体クロマトグラフィーによって分離されうるジアステレオ異性体誘導体の形成によって;例えば酵素的酸化または還元による一のエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬との選択的反応、次いで、修飾および非修飾エナンチオマーの分離によって;またはキラル環境における、例えば、結合したキラルリガンドを有するシリカのようなキラル支持体上でまたはキラル溶媒の存在下での、ガス液体または液体クロマトグラフィーによって実施しうる。当業者に明らかなように、上記の分離法の1つによって所望のエナンチオマーが別の化学物質に変換される場合、所望のエナンチオマー形態を遊離させるためにさらなる工程が必要である。別法では、特異的エナンチオマーは、光学的に活性な試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不斉合成によって、または不斉転換によって一のエナンチオマーを他のエナンチオマーに変換することによって、合成されうる。
式Iで示される化合物はまた、二重結合または他の幾何不斉中心を含有していてもよい。式Iは、トランス(E)幾何異性体およびシス(Z)幾何異性体を包含する。同様に、全ての互変異性体もまた、かかる互変異性体が平衡状態で存在するか、一の形態が優先的に存在するかにかかわらず、式Iに包含される。
当業者には、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩が調製できることが明らかであろう。実際、本発明のある特定の実施態様では、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩は分子に大きな安定性または溶解性を付与し、それにより、投与剤形への処方を容易にするので、かかる塩は各遊離塩基または遊離酸よりも好ましい場合がある。したがって、本発明は、さらに、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩を対象とする。
本明細書で使用される場合、「医薬上許容される塩」なる用語は、対象化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ、望ましくない毒物学的効果を最小限しか示さない塩をいう。「医薬上許容される塩」なる用語は、医薬上許容される酸付加塩および医薬上許容される塩基付加塩の両方を包含する。これらの医薬上許容される塩は、化合物の最終的な単離および精製の間にその場で(in situ)、または別にその遊離酸もしくは遊離塩基形態の精製化合物をそれぞれ適当な塩基もしくは酸と反応させることによって、調製されうる。
ある特定の実施態様では、式Iで示される化合物は、酸性官能基を含有しうるので、適当な塩基での処理によって医薬上許容される塩基付加塩を形成することができる。適当な塩基としては、アンモニア、ならびにアルカリ金属カチオンおよびアルカリ土類金属カチオンのような医薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩および重炭酸塩が挙げられる。適当なアルカリ金属カチオンおよびアルカリ土類金属カチオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛が挙げられる。適当な塩基としては、さらに、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミンおよびヒドロキシアルキルアミンを包含する医薬上許容される有機一級、二級および三級アミンが挙げられる。適当な医薬上許容される有機塩基としては、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびシクロヘキシルアミンが挙げられる。
ある特定の実施態様では、式Iで示される化合物は、塩基性官能基を含有していてもよく、したがって、適当な酸での処理によって、医薬上許容される酸付加塩を形成することができる。適当な酸としては、医薬上許容される無機酸、医薬上許容される有機酸、および医薬上許容される有機スルホン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。適当な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、スルファミン酸およびリン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。適当な有機酸としては、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、アクリル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、グリコール酸、乳酸、ヘプタン酸、フタル酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、o−アセトキシ安息香酸、クロロ安息香酸、メチル安息香酸、ジニトロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、メトキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、ギ酸、ステアリン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ピルビン酸、パモン酸、マロン酸、ラウリン酸、グルタル酸およびグルタミン酸が挙げられる。適当な有機スルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸(すなわち、スルファニル酸)、p−トルエンスルホン酸、およびナフタレン−2−スルホン酸が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「本発明の化合物」なる用語は、式Iで示される化合物およびその医薬上許容される塩の両方を意味する。「本発明の化合物」なる用語は、また、本明細書中で明らかであり、式Iで示される化合物およびその医薬上許容される塩の両方をいう。
本発明の化合物は、固体、液体または気体として存在していてもよく、その全てが本発明に包含される。固体状態では、本発明の化合物は、非晶質物質として、もしくは結晶形態で、またはその混合物として存在していてもよい。当業者には、結晶化の間に溶媒分子が結晶格子中に組み込まれた、本発明の化合物の医薬上許容される溶媒和物が形成されうることが明らかであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミンおよび酢酸エチルのような非水性溶媒を含んでいてもよいか、またはそれらは、結晶格子中に組み込まれる溶媒として水を含んでいてもよい。結晶格子中に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物は、典型的には、「水和物」と呼ばれる。本発明は、かかる全ての溶媒和物を包含する。
当業者には、さらに、種々の溶媒和物を包含する結晶形態で存在する本発明のある特定の化合物が、多形(すなわち、異なる結晶構造において出現しうる能力)を示しうることが明らかであろう。これらの異なる結晶形態は、典型的には、「多形体」として知られる。本発明は、かかる多形体の全てを包含する。多形体は、同じ化学組成を有しているが、結晶固体状態のパッキング、幾何学的配置および他の記述的性質が異なる。したがって、多形体は、形状、密度、硬度、変形性、安定性および溶解性のような異なる物理的性質を有しうる。典型的には、多形体は、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折図を示し、これらは同定に使用されうる。当業者には、異なる多形体が例えば、化合物の製造に使用される反応条件または試薬、例えば、溶媒を変更または調整することによって製造されうることが明らかであろう。さらに、ある特定の条件下で、一の多形体を自発的に別の多形体に変換させてもよい。
本発明の別の態様では、R1は、置換されていてもよいフェニルである。置換されていてもよいフェニルは、1〜3個のCN、NO2またはハロゲンで置換されていてもよい。
本発明の代表的な化合物としては、:
N−((1S)−1−{[({1−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}メチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;および
N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1,1−ジオキシド−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
が挙げられる。
合成スキーム:
一般式(I)で示される化合物の合成は、下記スキーム1〜3で概略記載されるように行うことができる。
スキーム1は、2−メチルアミノピペリジン類似体の構築を概略記載する。市販の出発物質1から出発し、EDCおよびHOBtのような当該技術に一般的な条件下でCBZ−ロイシン(これに限定されない)のようなアミノ酸とのカップリングが行われてアミド2が得られる。パラジウム−炭の存在下および水素雰囲気下で標準条件下での加水分解によりCBZ保護基がきれいに除去されてアミン3が得られる。ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート(これに限定されない)のようなカルボン酸およびトリエチルアミンのような塩基の存在下でEDCおよびHOBtによって促進されるもう1つのペプチドカップリング反応により中間体4が得られ、次いで、メタノールの存在下で塩酸のような酸で処理してtert−ブチルカルボニル基が除去され、アミン5が得られる。トリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で2−シアノベンゼンスルホニルクロリド(これに限定されない)のような求電子試薬で処理して目的化合物6がジアステレオマーの混合物として得られる。
Figure 2009527495
スキーム2は、2−エチルアミノピペリジン類似体の製造を詳しく記載する。市販の出発物質7から出発し、トリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下でEDCおよびHOBtのような試薬を使用して当該技術に一般的な条件下でベンゾチオフェン−ロイシンペプチドとのカップリングが行われて中間体8が得られる。次いで、メタノール中塩酸のような標準条件下でBoc保護基が除去され、トリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で2,4−ジクロロフェニルスルホニルクロリドまたは2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニルクロリドのような求電子試薬で処理して目的化合物10または11がジアステレオマー混合物として得られる。
Figure 2009527495
他の類似体の製造をスキーム3に記載する。市販の出発物質で開始し、当該技術に一般的な標準条件下で、カルボン酸12をメチルエステルに変換し、次いで、アルコールに還元する。二段法により、トリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドを使用して標準条件下で、該アルコールをメチルスルホネート基に変換し、次いで、ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶媒中にてシアン化カリウムで処理することにより該メチルスルホネートを置換して、ニトリル14を得る。水素雰囲気下でラネーニッケルのような金属触媒を使用して標準条件下で該ニトリルを水素添加して、アミン15を得、次いで、標準ペプチドカップリング条件下でベンゾチオフェン−ロイシン酸とカップリングさせてアミン中間体16を得る。メタノール中塩酸のような当該技術に一般的な条件下でtert−ブチルカルボニル保護基を除去し、次いで、該二級アミンを2,4−ジクロロフェニルスルホニルクロリドのような求電子試薬で処理して、目的化合物18を得る。該チオモルホリンは、標準条件下でメタ−クロロ過安息香酸で処理することにより変更することができ、スルホン19が得られる。
Figure 2009527495
組成物
本発明の化合物は、必須ではないが、通常、患者へ投与する前に医薬組成物に処方される。したがって、別の態様では、本発明は、本発明の化合物および医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の安全かつ有効な量を抽出することができ、次いで患者に与えることができる散剤またはシロップ剤のようなバルク形態で調製され包装され得る。別法として、本発明の医薬組成物は、各物理的に別個の単位が本発明の化合物の安全かつ有効な量を含有する単位投与形態で調製され包装され得る。単位投与形態で調製される場合、本発明の医薬組成物は、典型的には、約0.1mg〜約50mgを含有する。
本発明の医薬組成物は、典型的には、1種類の本発明の化合物を含有する。しかしながら、ある特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類以上の本発明の化合物を含有する。例えば、ある特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、2種類の本発明の化合物を含有する。さらに、本発明の医薬組成物は、1種類またはそれ以上のさらなる医薬活性化合物を含んでいてもよい。逆に、本発明の医薬組成物は、典型的には、2種類以上の医薬上許容される賦形剤を含有する。しかしながら、ある特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、1種類の医薬上許容される賦形剤を含有する。
本明細書で使用される場合、「医薬上許容される賦形剤」とは、医薬組成物に形態またはコンシステンシーを与えることに関与する医薬上許容される物質、組成物またはビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者への投与時に本発明の化合物の効力を実質的に減少させる相互作用および医薬上許容されない医薬組成物をもたらす相互作用を回避するように、混合した時に医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。さらに、各賦形剤は、もちろん、それを医薬上許容にするのに十分に高い純度のものでなければならない。
本発明の化合物および医薬上許容される賦形剤は、典型的には、所望の投与経路によって患者に投与されるのに適した投与剤形に処方される。例えば、投与剤形としては、(1)経口投与に適したもの、例えば、錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸薬、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ剤、およびカシェ剤、(2)非経口投与に適したもの、例えば、滅菌液剤、懸濁剤、および復元するための散剤、(3)経皮投与に適したもの、例えば、経皮パッチ剤、(4)直腸投与に適したもの、例えば、坐剤、(5)吸入に適したもの、例えば、エアゾール剤および液剤、ならびに(6)局所投与に適したもの、例えば、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤およびゲル剤が挙げられる。
適当な医薬上許容される賦形剤は、選択された特定の投与剤形に応じて異なる。さらに、適当な医薬上許容される賦形剤は、それらが組成物において提供しうる特定の機能に関して選択されうる。例えば、ある特定の医薬上許容される賦形剤は、一様な投与剤形の調製を容易にすることができる能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、安定な投与剤形の製造を容易にすることができる能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、いったん患者に投与された本発明の化合物を一の器官または体の一の部分から別の器官または体の別の部分に運搬または輸送することを容易にすることができる能力に関して選択されうる。ある特定の医薬上許容される賦形剤は、患者のコンプライアンスを向上させることができる能力に関して選択されうる。
適当な医薬上許容される賦形剤としては、以下の種類の賦形剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、被覆剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味料、フレーバー剤、フレーバーマスキング剤、着色剤、凝固防止剤、保湿剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、抗酸化剤、保存料、安定剤、界面活性剤および緩衝化剤。当業者には、どれだけ多くの賦形剤が処方中に存在するかおよびどのような他の成分が処方中に存在するかに応じて、ある特定の医薬上許容される賦形剤が2つ以上の機能を提供することがあり、また、別の機能を提供することもあることは、明らかであろう。
当業者は、本発明において使用するのに適当な量で適当な医薬上許容される賦形剤を選択することができる知識および技術を有する。さらに、医薬上許容される賦形剤が記載されており、適当な医薬上許容される賦形剤の選択に有用である、当業者に入手可能ないくつかの供給源がある。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に既知の技術および方法を用いて調製される。当該分野で一般に使用される方法のいくつかは、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
一の態様では、本発明は、本発明の化合物の安全かつ有効な量および希釈剤または充填剤を含む錠剤またはカプセル剤のような固形経口投与剤形を対象とする。適当な希釈剤および充填剤としては、ラクトース、シュークロ−ス、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶セルロース)、硫酸カルシウムならびにリン酸水素カルシウムが挙げられる。固形の経口投与剤形は、さらに、結合剤を含んでいてもよい。適当な結合剤としては、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶セルロース)が挙げられる。固形の経口投与剤形は、さらに、崩壊剤を含んでいてもよい。適当な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、およびナトリウムカルボキシメチルセルロースが挙げられる。固形の経口投与剤形は、さらに、滑沢剤を含んでいてもよい。適当な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクが挙げられる。
生物学的アッセイ
本発明の化合物は、いくつかの生物学的アッセイのうちの1つにおいて試験されうる。
TRPV4チャネル受容体で媒介されるCa2+流入は、ヒト、ラット、イヌ、ウサギ、サルおよびウシ(これらに限定されるものではない)のような種由来の関節軟骨細胞を用い、FlexStation(Molecular Devices(カリフォルニア州サニーベール)製)を用いるFura−2(オレゴン州ユージーンのInvitrogen/Molecular Probes)蛍光のような当該分野における標準技術を用いて測定することができる。表1は、ウシ関節軟骨細胞においてこの方法を用いて得られたいくつかの代表的な化合物に関する生物学的データを挙げる。
Figure 2009527495
軟骨細胞におけるTRPV4チャネル受容体活性化を測定するために使用される他の技術には、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:化合物の、TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化刺激に応答して産生および/または放出されるADAMTSの量を減少させることができる能力を測定する;化合物の、TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化刺激に応答して産生および/または放出されるMMPの量を減少させることができる能力を測定する;化合物の、TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化刺激に応答して産生される酸化窒素(NO)の量に影響を及ぼすことができる能力を測定する;および、TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化刺激に応答して基質合成の阻害を軽減することができる能力を測定する、FLIPRアッセイがある。
本発明の化合物は、一般に、0.01μM〜10μMのEC50値を有するTRPV4チャネル受容体モジュレーター活性を示す。本発明の化合物に関し、全構造/活性関係は未だ確立されていないが、当業者は、式(I)で示される化合物のどれが有利には0.01μM〜10μMのEC50値を有するTRPV4チャネル受容体のモジュレーターであるかを本明細書に記載のアッセイを用いて容易に決定することができる。本発明の代表的な化合物を全て上記の生物学的アッセイの少なくとも1つを用いてアッセイした。実施例に記載の化合物は、ウシおよび/またはヒト関節軟骨細胞を用いるFlex Stationによって測定した場合、0.01μM〜10μMのEC50値を有した。
使用方法
本発明の化合物は、TRPV4チャネル受容体のアゴニストである。本発明の化合物は、TRPV4チャネル受容体に関連する疾患の治療において有用である。かくして、本発明は、患者におけるTRPV4チャネル受容体を活性化する方法であって、かかる活性化を必要とする患者に式Iで示される化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。また、患者のTRPV4チャネル受容体を発現している少なくとも1つの細胞を式Iで示される化合物の治療上有効量と接触させることを含む、治療を必要とする患者を治療する方法も提供される。
本発明の一の態様では、患者は、軟骨変性または基質分解に影響を及ぼす疾患に罹患している。別の態様では、患者は、疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、術後痛、関節リウマチ、変形性関節症、神経痛、ニューロパシー、痛覚、神経損傷、虚血、神経変性、軟骨変性、および炎症性障害からなる群から選択される疾患または病態に罹患している。別の態様では、患者は、喉頭、気管、耳道、椎間板、靱帯、腱、関節包または骨の発達に影響を及ぼす疾患に罹患している。別の態様では、疾患は変形性関節症である。別の態様では、疾患は、関節リウマチである。本発明の治療方法は、治療を必要とする患者に式Iで示される化合物またはその医薬上許容される塩の安全かつ有効な量を投与することを特徴とする。
本明細書中で使用する場合、「治療」とは、(1)治療される病態または治療される病態の1つまたはそれ以上の生物学的徴候の寛解または予防、(2)(a)治療される病態を引き起こすかまたはその原因となる生物学的カスケードの1つまたはそれ以上のポイントの干渉、または(b)治療される病態の1つまたはそれ以上の生物学的徴候の干渉、(3)治療される病態に関連する1つまたはそれ以上の症状または影響の軽減を意味する。当業者には、「予防」とは絶対的な用語でないことが明らかであろう。医学において、「予防」とは、病態またはその生物学的徴候の可能性または重篤度を実質的に減少させるため、またはかかる疾患またはその生物学的徴候の発症を遅らせるための薬物の予防的投与をいうと解される。
本明細書で使用される場合、「安全かつ有効な量」とは、治療されるべき病態の正の変化を有意に誘発するのに十分であるが、正しい医学的判断の範囲内で深刻な副作用を(妥当な効果/リスク比で)回避するほど十分に低い化合物の量を意味する。本発明の化合物の安全かつ有効な量は、選択される特定の化合物(例えば、化合物の作用強度、効力および半減期を考慮する);選択される投与経路;治療される病態;治療される病態の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重および健康状態;治療されるべき患者の病歴;治療期間;並行治療の性質;所望の治療効果;および同様の因子によって異なるが、当業者によってルーチン的に決定できる。
本明細書で使用される場合、「患者」とは、ヒトまたは他の動物をいう。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を包含するいずれかの適当な投与経路によって投与することができる。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与および吸入による投与が挙げられる。非経口投与は、経腸、経皮または吸入による以外の投与経路をいい、典型的には、注射または点滴による。非経口投与としては、静脈内、筋内および皮下の注射または輸液が挙げられる。吸入とは、口を介する吸入か鼻道を介する吸入かを問わずに患者の肺への投与をいう。局所投与としては、皮膚への塗布ならびに眼内投与、耳投与、膣内投与および鼻腔内投与が挙げられる。
本発明の化合物は、1回で投与されても、多数の投薬が所定の期間、種々の時間間隔で投与される投与方針に従って投与されてもよい。例えば、投薬を1日に1、2、3または4回投与してもよい。投薬は、所望の治療効果が達成されるまでかまたは所望の治療効果を維持するために無期限に投与してもよい。本発明の化合物のための適当な投与方針は、当業者によって決定され得るその化合物の吸収、分布および半減期のような薬物動態学的性質に依存する。さらに、かかる方針を施す期間を包含する本発明の化合物のための適当な投与方針は、治療される病態、治療される疾患の重篤度、治療される患者の年齢および健康状態、治療されるべき患者の病歴、並行治療の性質、所望の治療効果、ならびに当業者の知識および専門技術の範囲内での同様の因子に依存する。さらに、かかる当業者には、投与方針に対する個々の患者の応答を考慮して、または時間とともに個々の患者が変更を必要とする場合に、適当な投与方針を調整する必要がありうることが理解されるであろう。
典型的な一日量は、選択された特定の投与経路に応じて異なる。経口投与のための典型的な一日量は、約0.4〜約400mg/kgの範囲である。非経口投与のための典型的な一日量は、約0.01〜約100mg/kg、または0.1〜20mg/kgの範囲である。本発明の化合物は、単独で投与しても、1種類またはそれ以上のさらなる活性薬剤と組み合わせて投与してもよい。
下記実施例は、本発明を説明するものである。これらの実施例は、本発明の範囲を限定しようとするものではなく、むしろ、本発明の化合物、組成物および方法を調製し、使用するための当業者に対する手引きを提供するものである。本発明の特定の実施態様を記載するが、当業者には、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更および修飾を施すことができることは明らかであろう。
実施例1
N−((1S)−1−{[({1−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}メチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2009527495
Figure 2009527495
a.2−{[(N−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
2−(アミノメチル)−1−N−boc−ピペリジン(0.610g、2.85mmol)のCH2Cl2(19mL)中溶液にHOBt(0.463g、3.43mmol)、Cbz−L−ロイシン(0.819g、3.09mmol)およびEDC(0.654g、3.41mmol)を添加した。該反応物を室温で20時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3、およびブラインで連続洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗標記化合物1.24gを得、これを次工程に移した:LCMS(m/z)462.2 (M+H)+
Figure 2009527495
b.2−[(L−ロイシルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
実施例1aから生成物(1.24g、2.69mmol)のメタノール(18mL)中パージ(N2)溶液に10%Pd/C(0.163g)を添加した。該反応物をH2のバルーン圧下で18時間撹拌し、次いで、Celiteで濾過した。固体をCH3OHおよびCH2Cl2で洗浄し、合わせた濾液を濃縮して、粗標記化合物0.940gを得た:LCMS(m/z)328.2 (M+H)+
Figure 2009527495
c.2−({[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}メチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
2−[(L−ロイシルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.880g、2.69mmol)のCH2Cl2(22mL)中溶液にEDC(0.566g、2.95mmol)、HOBt(0.413g、3.06mmol)、ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(0.527g、2.96mmol)およびトリエチルアミン(0.57mL、4.07mmol)を添加した。該反応物を室温で4日間撹拌した後、CH2Cl2で希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10〜75%酢酸エチル:ヘキサン)により白色固体として標記化合物0.780g(三工程にわたって59%)を得た:LCMS(m/z)488.2 (M+H)+
Figure 2009527495
d.N−((1S)−3−メチル−1−{[(2−ピペリジニルメチル)アミノ]カルボニル}ブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
実施例1cからの生成物(0.780g、1.60mmol)のメタノール(16mL)中溶液にHCl(ジオキサン中4.0M;1.1mL、4.40mmol)を添加し、該反応物を48時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、粗生成物を次工程に移した:LCMS(m/z)388.2 (M+H)+
Figure 2009527495
e.N−((1S)−1−{[({1−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}メチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
N−((1S)−3−メチル−1−{[(2−ピペリジニルメチル)アミノ]カルボニル}ブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(0.678g、1.60mmol)のCH2Cl2(12mL)中0℃溶液にトリエチルアミン(0.67mL、4.81mmol)および2−シアノベンゼンスルホニルクロリド(0.807g、4.00mmol)を添加した。該反応物を室温に加温し、3日間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20〜90%酢酸エチル:ヘキサン)により標記化合物0.454g(51%)を得た。ジアステレオマー混合物の分離(溶離液として20%EtOH/ヘキサンを用いるS,S−ULMOカラム)によりD1異性体0.298gおよびD2異性体0.156gを得た:LCMS(m/z)553.0 (M+H)+
実施例2
N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2009527495
Figure 2009527495
a. 2−(2−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}エチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
2−(アミノエチル)−1−N−boc−ピペリジン(0.253g、1.11mmol)のCH2Cl2(8.5mL)中溶液にEDC(0.327g、1.71mmol)、HOOBt(0.035g、0.215mmol)、N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(0.323g、1.11mmol)、および4−メチルモルホリン(0.39mL、3.55mmol)を添加した。反応混合物を室温で21時間撹拌した後、該反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3、1N HCl、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル:ヘキサン)により白色固体として標記化合物0.370g(67%)を得た:LCMS(m/z) 502.2 (M+H)+
Figure 2009527495
b.N−[(1S)−3−メチル−1−({[2−(2−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
実施例2aからの生成物(0.370g、0.738mmol)のメタノール(7.5mL)中溶液にHCl(ジオキサン中4.0M;0.52mL、2.08mmol)を添加し、該反応物を4日間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、粗標記化合物を次工程に移した:LCMS(m/z) 402.2 (M+H)+
Figure 2009527495
c.N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
N−[(1S)−3−メチル−1−({[2−(2−ピペリジニル)エチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(0.358g、0.818mmol)のCH2Cl2(8.0mL)中溶液にトリエチルアミン(0.40mL、2.87mmol)および2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.264g、1.15mmol)を添加した。該反応物を4日間撹拌した後、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜65%酢酸エチル:ヘキサン)によりジアステレオマー混合物を得た。混合物の分離(溶離液として2.0%EtOH/ヘキサンを用いるS,S−ULMOカラム)によりD1異性体0.145gおよびD2異性体0.156gを得た:LCMS(m/z) 594.2 (M+H)+
実施例3
N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2009527495
2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いた以外は実施例2に記載の一般的な方法に従って標記化合物を製造した。ジアステレオマー混合物の分離(溶離液として2.0%EtOH/ヘキサンを用いるS,S−ULMOカラム)によりD1異性体0.122gおよびD2異性体0.112gを得た:LCMS(m/z)610.2/612.2 (M/M + 2)+
実施例4
N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2009527495
Figure 2009527495
a.3−(ヒドロキシメチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
4−N−Boc−3−チオモルホリンカルボン酸(2.09g、8.44mmol)のメタノール(84mL)中溶液にHCl(ジオキサン中4.0M;1.07mL、4.28mmol)を添加した。得られた反応混合物を還流させながら20時間加熱し、冷却し、真空濃縮した。固体残留物をTHF/CH2Cl2(50/30mL)に溶解し、LiBH4(THF中2.0M)(10mL、20.0mmol)を10分間にわたって滴下した。該反応混合物を5日間撹拌した後、メタノール(約80mL)をゆっくり添加してクエンチした。真空濃縮した後、残留物をCH2Cl2に溶解し、1N HClおよびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物1.27gを得た:1H NMR(400MHz,CDCl3−d)δ ppm 4.31(s,1H)、4.06−4.18(m,1H)、3.69−3.75(m,1H)、3.60−3.67(m,1H)、3.40(d,J=13.89Hz,1H)、3.33(d,J=19.20Hz,1H)、2.72−2.84(m,2H)、2.27(d,J=12.63Hz,1H)、1.44−1.54(m,10H)。
Figure 2009527495
b.3−(シアノメチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
2下での3−(ヒドロキシメチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.930g、3.99mmol)のCH2Cl2(65mL)中0℃溶液にトリエチルアミン(4.2mL、30.1mmol)およびメタンスルホニルクロリド(1.4mL、18.0mmol)を添加した。該反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで、飽和NaHCO3でクエンチした。層を分取し、水性層をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジメチルスルホキシド(60mL)に溶解し、シアン化カリウム(1.92g、29.5mmol)を添加した。室温で20時間撹拌した後、該反応物を水およびブラインで希釈し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗標記化合物0.640gを得、これを次工程に移した。
Figure 2009527495
c.3−(2−アミノエチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
3−(シアノメチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.640g、2.64mmol)のメタノール(8.0mL)中溶液にNH4OH(1.3mL)およびラネーニッケル(約0.880g;水で5回、エタノールで5回、そして、メタノールで5回洗浄した)を添加した。反応混合物を55psiのH2下で24時間振盪した。次いで、該反応物をCeliteで濾過した。固体をメタノールおよびCH2Cl2で洗浄し、合わせた濾液を真空濃縮して、標記化合物0.600g(92%)を得た:LCMS(m/z) 247.0 (M+H)+
Figure 2009527495
d.3−(2−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}エチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
3−(2−アミノエチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.600g、2.44mmol)のCH2Cl2(24mL)中溶液にEDC(0.748g、3.90mmol)、HOOBt(0.085g、0.520mmol)、N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(0.744g、2.55mmol)および4−メチルモルホリン(0.67mL、6.09mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、該反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3、1N HCl、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜66%酢酸エチル:ヘキサン)により白色固体として標記化合物0.670g(53%)を得た:LCMS(m/z) 520.2 (M+H)+
Figure 2009527495
e.N−[(1S)−3−メチル−1−({[2−(3−チオモルホリニル)エチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
3−(2−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}エチル)−4−チオモルホリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.670g、1.29mmol)のメタノール(13mL)中溶液にHCl(ジオキサン中4.0M;1.1mL、4.40mmol)を添加し、反応物を3日間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、粗標記化合物を次工程に移した:LCMS(m/z) 420.2 (M+H)+
Figure 2009527495
f.N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
N−[(1S)−3−メチル−1−({[2−(3−チオモルホリニル)エチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(0.588g、1.29mmol)のCH2Cl2(13mL)中溶液にトリエチルアミン(0.54mL、3.87mmol)および2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.496g、2.02mmol)を添加した。該反応物を4日間撹拌した後、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3〜66%酢酸エチル:ヘキサン)によりジアステレオマー混合物を得た。該混合物の分離(溶離液として2.0%EtOH/ヘキサンを用いるR,R−Whelkoカラム)によりD1異性体0.256gおよびD2異性体0.272gを得た:LCMS(m/z) 628.2/630.2 (M/M + 2)+
実施例5
N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1,1−ジオキシド−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの製造
Figure 2009527495
実施例4fからのチオモルホリン生成物(0.094g、0.150mmol)のCH2Cl2(1.8mL)中溶液を0℃に冷却した。m−CPBA(77%、0.074g、0.330mmol)を添加し、該反応物を室温に一夜加温した。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、3M NaOH(3×)およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により標記化合物0.025g(25%)を得た:LCMS(m/z)660.0/662.2 (M/M + 2)+
実施例6
下記の表2に示されるようにシュークロース、硫酸カルシウム・二水和物およびTRPV4アゴニストを混合し、所定の割合で、10%ゼラチン溶液を用いて造粒した。湿顆粒をスクリーンし、乾燥させ、デンプン、タルクおよびステアリン酸と混合し、スクリーンし、打錠した。
Figure 2009527495

Claims (13)

  1. 式I:
    Figure 2009527495
    [式中、
    1は、置換されていてもよいアリールであり;
    Xは、CH2、S、またはSO2であり;
    nは、1または2である]
    で示される化合物。
  2. 1が置換されていてもよいフェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. フェニルが1〜3個のCN、NO2またはハロゲンで置換されている、請求項2記載の化合物。
  4. N−((1S)−1−{[({1−[(2−シアノフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}メチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−((1S)−1−{[(2−{1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;
    N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド;および
    N−((1S)−1−{[(2−{4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1,1−ジオキシド−3−チオモルホリニル}エチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  5. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物。
  6. 患者におけるTRPV4チャネル受容体を活性化する方法であって、該活性化を必要とする患者へ請求項1記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  7. 治療を必要とする患者の治療方法であって、患者のTRPV4チャネル受容体を発現している少なくとも1つの細胞を式Iで示される化合物の治療上有効量と接触させることを含む方法。
  8. 患者が軟骨変性または基質分解に影響を及ぼす疾患に罹患している、請求項7記載の方法。
  9. 患者が疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、術後痛、関節リウマチ、変形性関節症、神経痛、ニューロパシー、痛覚、神経損傷、虚血、神経変性、軟骨変性、および炎症性障害からなる群から選択される疾患または病態に罹患している、請求項8記載の方法。
  10. 患者が喉頭、気管、耳道、椎間板、靱帯、腱、関節包または骨の発達に影響を及ぼす疾患に罹患している、請求項9記載の方法。
  11. 疾患が関節破壊に関連している、請求項10記載の方法。
  12. 患者が変形性関節症に罹患している、請求項11記載の方法。
  13. 患者が関節リウマチに罹患している、請求項11記載の方法。
JP2008555511A 2006-02-17 2007-02-16 新規化合物 Withdrawn JP2009527495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77438606P 2006-02-17 2006-02-17
PCT/US2007/062297 WO2007098393A2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Compounds and methods for treating diseases with trpv4 channel receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009527495A true JP2009527495A (ja) 2009-07-30

Family

ID=38438068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555511A Withdrawn JP2009527495A (ja) 2006-02-17 2007-02-16 新規化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100227856A1 (ja)
EP (1) EP1983995A4 (ja)
JP (1) JP2009527495A (ja)
WO (1) WO2007098393A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1868616A2 (en) * 2005-03-29 2007-12-26 The University of Maryland, Baltimore Inhibitors for extracellular signal-regulated kinase docking domains and uses therefor
SG11201804641WA (en) 2015-12-03 2018-06-28 Brigham & Womens Hospital Inc Methods for generating functional hematopoietic stem cells
BR112022024553A2 (pt) 2020-07-16 2023-01-24 Raqualia Pharma Inc Composto com atividade inibidora de trpv4 ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo e seu uso, composição farmacêutica, método para se tratar uma doença da retina acompanhada de distúrbio do fluxo sanguíneo ou distúrbio celular, kit para uso na prevenção ou tratamento das doenças, marcador de doença para uma doença da retina, método para se detectar uma doença da retina, métodos de triagem para uma substância que suprime a expressão do gene de trpv4, uma que reduz o nível de expressão de uma proteína de trpv4 e uma que inibe a atividade de trpv4 e agente para prevenir ou tratar uma doença da retina

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512475A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション アゴニストによるtrpv4チャネル受容体の活性化方法
EP1869026A4 (en) * 2005-03-31 2009-12-23 Smithkline Beecham Corp NEW CONNECTIONS
US20090012011A1 (en) * 2006-01-11 2009-01-08 Smithkline Beecham Corporation Novel Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983995A2 (en) 2008-10-29
WO2007098393A3 (en) 2008-11-20
EP1983995A4 (en) 2010-09-29
US20100227856A1 (en) 2010-09-09
WO2007098393A2 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2963321C (en) Novel methyl-piperidine compounds useful for inhibiting microsomal prostaglandin e2 synthase-1
EP0877737B1 (fr) Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides ayant une affinite pour les recepteurs de la bradykinine
CN1264817C (zh) 环状硫取代的酰基氨基酸酰胺衍生物
JP2009523176A (ja) 新規化合物
JP2009507855A (ja) 非環式1,4−ジアミンおよびその使用
EP2185506A1 (en) Pyrrole compounds having sphingosine-1-phosphate receptor agonist or antagonist biological activity
JP2009519976A (ja) Trpv4チャネル受容体のアゴニストとしてのピペラジン化合物
JP2008512461A (ja) 新規化合物
RU2709810C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛО[3,4-с]ПИРИДИНА
JP4348014B2 (ja) N−アリールスルホニルアミノ酸オメガ−アミド
US20070259965A1 (en) Acyclic 1,3-Diamine And Uses Therefor
KR20010101689A (ko) 티에이씨이 억제제로서의 알키닐 함유 히드록삼산 화합물
JP2009527495A (ja) 新規化合物
CZ20012545A3 (cs) Acetylenické sulfonamidthiolové inhibitory TACE
AU2004276128B2 (en) Amide-type carboxamide derivatives
JP2008536827A (ja) 新規化合物
WO2006095822A1 (ja) スルホンアミド化合物およびその医薬
RU2309153C2 (ru) Энантиомерно чистый опиоидный диарилметилпиперазин и способы его применения
KR20010089617A (ko) 아세틸렌계 베타-설폰아미도 및 포스핀산 아미드하이드록삼산 티에이씨이 억제제
US11691960B2 (en) 2-[thiophen-2-yl)formamido]-N-(phenyl)-2-methylpropanamide derivatives and the use thereof as medicament
JP2008528546A (ja) 2−アリールプロピオン酸誘導体の代謝産物及びそれを含有する医薬組成物
US20020077357A1 (en) N-substituted-N'-substituted urea derivatives and the use thereof as TNF-alpha production inhibitory agents
MXPA01007574A (en) Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
CZ20012708A3 (cs) Heteroarylové acetylenické sulfonamidohydroxamové a fosfinamidohydroxamové kyseliny jako inhibitory TACE
MXPA01007649A (en) Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as tace inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511