JP2009507855A - 非環式1,4−ジアミンおよびその使用 - Google Patents

非環式1,4−ジアミンおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507855A
JP2009507855A JP2008530240A JP2008530240A JP2009507855A JP 2009507855 A JP2009507855 A JP 2009507855A JP 2008530240 A JP2008530240 A JP 2008530240A JP 2008530240 A JP2008530240 A JP 2008530240A JP 2009507855 A JP2009507855 A JP 2009507855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
carbonyl
butyl
sulfonyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008530240A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ジェ・ユー
ロバート・ダブリュー・マーキス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2009507855A publication Critical patent/JP2009507855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/08Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/06Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C335/08Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • C07D333/48Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明はTRPV4チャネル受容体に付随する疾患を治療するのに有用な新規な化合物に関する。さらに詳しくは、本発明はTRPV4チャネル受容体のアゴニストである、特定の非環式ジアミンに関する。

Description

本発明はTRPV4チャネル受容体に関連する疾患を治療するのに有用な新規な化合物に関する。より具体的には、本発明は、TRPV4チャネル受容体のアゴニストである、特定の非環式ジアミンに関する。
軟骨は、種々の機械的および生化学的刺激に応答する、軟骨細胞と称される特化した細胞が集まった無血管組織である。軟骨は、関節、間質結合組織および基底膜の内側に存在し、II型コラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチンおよびラミニンを含む、数種のマトリックス成分からなる細胞外マトリックスより構成される。
正常な軟骨では、細胞外マトリックス合成が細胞外マトリックス分解によって相殺され、その結果、正常なマトリックス代謝回転がもたらされる。受けるシグナルに応じて、生じる応答は同化作用(マトリックス生成および/または修復に至る作用)または異化作用(マトリックス分解、細胞アポトーシス、機能喪失および痛みに至る作用)のいずれであってもよい。TRPV4チャネル受容体は、一過性受容体電位チャネルのバニロイドファミリーの6つの既知メンバーの1つであり、TRPV1、カプサイシン受容体とヌクレオチドレベルで51%の同一性を共有する。ヒト由来のTRPV4チャネル受容体を含むヒトバニロイド受容体の形態のポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチドの例は、欧州特許第1170365号および国際公開第00/32766号で見い出すことができる。他のファミリーのメンバーと同じように、TRPV4チャネル受容体は、Ca2+透過性、非選択的、リガンド依存性カチオンチャネルであり、多様な刺激、例えば浸透圧の減少、高温および小型分子リガンドに応答する。例えば、Voetsら、J. Biol. Chem. (2002) 277 33704-47051;Watanabeら、J. Biol. Chem. (2002) 277:47044-47051;Watanabeら、J. Biol. Chem. (2002) 277:13569-47051;Xuら、J. Biol. Chem. (2003) 278:11520-11527を参照のこと。体組織からのスクリーニングにより、ヒトTRPV4チャネル受容体は軟骨において最も顕著に発現されている。初代細胞培養物およびクローン細胞培養物のスクリーニングは、軟骨細胞においてのみ有意な発現を示す。
有害な圧迫および/または炎症仲介物質(例えば、炎症性サイトカイン)への曝露に応じて、軟骨細胞ではマトリックス産生が低下し、複数のマトリックス分解酵素産生が増大する。マトリックス分解酵素の例として、アグリカナーゼ(ADAMTS)およびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)が挙げられる。これらの酵素の活性が、軟骨マトリックスの分解をもたらす。アグリカナーゼ(ADAMTS)は、MMPと連動して、アグリカン、関節軟骨に存在する凝集性のプロテオグリカンを分解する。骨関節炎(OA)の関節軟骨では、初期OAの表面域と、中程度のOAから重篤なOAでは軟骨の侵食領域の近傍で、プロテオグリカン染色の喪失が観察される。プロテオグリカン含有量の減少は、コラゲナーゼと称される特殊なMMP(例えば、MMP13)によるII型コラーゲン分解の増大と関連している。コラゲナーゼは、無傷なコラーゲンの3重らせん内に最初の切断を入れると考えられている。このコラゲナーゼによるコラーゲンの最初の切断は、他のプロテアーゼによるコラーゲン線維のさらなる分解を容易にすると考えられている;従って、マトリックス分解酵素の産生の増加を防止もしくは低下させること、および/またはマトリックス産生の阻害を減弱させることもまた、機能回復を促進する。TRPV4チャネル受容体の調節が、軟骨機能不全およびマトリックス分解酵素を弱める役割を果たすことが明らかにされた。PCT公開番号WO006/029209を参照のこと。
細胞外マトリックスの過剰な分解は、慢性疼痛、神経因性疼痛および術後疼痛;関節リウマチ;変形性関節症;神経痛;神経障害;感覚過敏;神経損傷;虚血;神経変性;軟骨変性;脳卒中;尿失禁;炎症性障害;過敏性腸症候群;肥満;歯周病;異常な血管形成;腫瘍浸潤および転移;角膜潰瘍;および糖尿病の合併症を含む多くの疾患の病因と関わりがある。
かくして、TRPV4チャネル受容体の調節に有用な新規な化合物を見いだすことに対する要求がある。
本発明は、TRPV4チャネル受容体に付随する疾患を処置するのに有用な一連の非環式1,4−ジアミンに関する。本発明はまた、式(I)で示される非環式1,4−ジアミンと医薬上許容される担体を含む医薬組成物にも関する。本発明はまた、哺乳動物、特にヒトにおけるTRPV4チャネル受容体に付随する疾患を処置する方法にも関する。
具体的には、本発明は、式I:
Figure 2009507855

[式中:
はCN、NO、ハロゲン、CH、CFまたはHで置換されていてもよいアリールであり;
はH、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cヘテロシクロアルキルであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、COCH、CONHCH、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はHまたはC−Cアルキルであり;
は所望により置換されていてもよいC−Cアルキル、O−C−Cアルキル、C−S−C−Cアルキルシクロヘキシルメチル、アミド、尿素またはシクロペンチルメチルであり;および
は所望により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC3−7シクロアルケニル、所望により置換されていてもよいHet−C3−7アルキル、所望により置換されていてもよいHet−C3−7アルケニル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールオキシ;所望により置換されていてもよいアリールアミノ;所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいシクロアルキルまたは所望により置換されていてもよいインデニルを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
加えて、本発明は、式II:
Figure 2009507855
II
[式中:
はHまたはCHであり;
はHまたはCHであり;
AはCまたはOであり;
BはCまたはOであり;
XはH、ClまたはFであり;および
YはH、ClまたはFを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
本発明はまた、式III:
Figure 2009507855
III
[式中:
XはH、Cl、CF、NOまたはCNであり;
YはH、ClまたはFであり;
ZはC=S、C=OまたはO=S=Oであり;
UはOまたはSであり;
は所望により置換されていてもよいシクロアルキル、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、C−C12アルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリール;または所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり;
はH、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいアリールであり;
PはNHまたはOであり;および
はC−C12アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアリールアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアミノ、ヘテロ環状アルキル、所望により置換されていてもよいアリールオキシを意味する;
ここで、PがNHである場合、RはPと一緒になってピペリジニルまたはピロリジニル基を形成する、5または6員のヘテロ環式環を形成してもよい]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
本明細書で用いられる略語および記号は、化学分野の当業者により一般に使用される略語および記号である。例えば、「EDC」はN−エチル−N’(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを意味し、「HOOBt」はヒドロキシ−3,4−ジヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジンをいい、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「TEA」はトリエチルアミンを意味し、「NMM」はN−メチルモルホリンを意味し、「HOBT」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し、そして「THF」はテトラヒドロフランを意味する。
(用語および定義)
本明細書で用いられる「非環式1,4−ジアミン」は、4個の所望により置換されていてもよい原子、より一般的には4個の炭素原子により分離されている2個の窒素原子を有する化合物をいう。一例として、以下のフラグメントは非環式1,4−ジアミン:
Figure 2009507855
を構成する。
「C−Cアルキル」なる語は、本明細書にて、置換または非置換の、1個から6個の炭素原子からなる直鎖もしくは分岐鎖のラジカルをいうのに用いられ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、nペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびn−ヘキシルおよびそれらの異性体を含む;(同様に、C−Cアルキルは、1個〜4個の炭素原子を有するラジカルを意味する)。同様に、「C−Cシクロアルキル」なる語は、本明細書中、置換または非置換の、3個〜7個の炭素原子を有する飽和一価環式環をいうのに用いられ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含む。
「アリール」または「Ar」は、特記しない限り、フェニルまたはナフチルを意味する。
アリール基は、所望により、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;アミノまたはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニルより5個までの基で置換されていてもよく、ここでアミノ基は所望により(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニル;フェニル、フェニル(C1−4)アルキルまたはフェニル(C1−4)アルコキシで置換されていてもよい。C−Cシクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを包含する。
特記しない限り、C1−6アルキルおよびC3−7シクロアルキル基の適当な置換基として、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノ(ここで、アミノは上記したように置換されていてもよい)、アミジノ、スルホンアミド、(C1−6)アルコキシ、トリフルオロメチル、アシルオキシ、クアニジノ(quanidino)、(C3−7)シクロアルキル、アリールおよびC−Cヘテロシクロアルキルからなる群より選択される3個までの置換基が挙げられる。
本明細書中にてあらゆる場合で用いられる「C−Cアルキル」なる語は、置換または非置換の、炭素数1ないし6の直鎖または分岐鎖のラジカルを意味し、鎖長がそこに限定されていない限り(例えば、C−Cは炭素数1ないし4のラジカルを意味する)、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルならびにその異性体が含むが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」なる語は、本明細書中、あらゆる場合で、鎖長がそこに限定されていない限り、酸素原子に結合した炭素数1ないし6の直鎖または分岐鎖のラジカルを意味するのに用いられ、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ等を含むが、これらに限定されない。
「アルコキシ」なる語は、本明細書中、あらゆる場合で、鎖長がそこに限定されていない限り(例えば、C−Cは炭素数1ないし4のラジカルを意味する)、酸素原子に結合した炭素数1ないし6の直鎖または分岐鎖のラジカルを意味するのに用いられ、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ等を含むが、これらに限定されない。
本明細書中で定義される置換基において、「アルキル」および「アルコキシ」なる語はまた、一価および二価の両方の直鎖または分岐鎖の炭素鎖ラジカルを含むことを意味する。例えば、「C−Cヒドロキシアルキル」なる語は「HO−CH−」または「HO−CH(CH)CHCH−」の結合配置を有する置換基を含むことを意味し、「Ph−C−Cアルコキシ」なる語は「Ph−CH−O−」または「Ph−(CH)CH−O−」の結合配置を有する置換基を含むことを意味する。反対に、「C」なる語はアルキル基の不在を意味し;例えば、Ph−C−Cアルコキシ部分においては、Cが0の場合、その置換基はフェノキシとすることができ;Ph−C−Cアルキル部分においては、Cが0の場合、その置換基はフェニルとすることができる。
本明細書中で定義されるアルキルおよびアルコキシ置換基/部分は、所望により、置換されていなくても、置換されていてもよい。アルキルまたはアルコキシ置換基/部分の置換基が特定されていない場合、そのアルキルまたはアルコキシ置換基/部分は置換されていないことを意図とする。
「アシル」として、ホルミルおよび(C1−6)アルキルカルボニル基が挙げられる。
「アルキル」とは1ないし12個の構成原子を有する飽和炭化水素鎖をいう。アルキル基は、所望により、本明細書に記載の1個または複数の置換基で置換されていてもよい。アルキルと接頭辞「C1−x」または「C−C」を使用した場合、それは1ないしx個の構成原子を有するアルキル基をいう。例えば、C1−6アルキルは1ないし6個の構成原子のアルキル基をいう。アルキル基は直鎖であっても分岐鎖であってもよい。代表的な分岐状のアルキル基は1個、2個または3個の分岐鎖を有する。アルキルとして、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチルおよびネオペンチル)およびヘキシルが挙げられる。特記しない限り、C1−6アルキルなる語(あるいはまた(C1−6)アルキルなる語)は、単独で用いられる場合、または他の基(「アルコキシ」基など)の一部を形成する場合、置換または非置換の、炭素数1ないし6の直鎖または分岐鎖アルキル基を包含する。
「アルケニル」は、2ないし12個の構成原子を有し、鎖中に1個または複数の炭素−炭素二重結合を有する不飽和の炭化水素鎖をいう。特定の実施形態において、アルケニル基は鎖中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する。アルケニルは上記した1個または複数の置換基により所望により置換されていてもよい。アルケニルと接頭辞「C2−x」または「C−C」を使用した場合、それは2ないしx個の構成原子を有するアルケニル基をいう。例えば、C−Cアルケニル(または(C2−6)アルケニル)は2ないし6個の構成原子を有するアルケニル基をいう。アルケニル基は直鎖であっても分岐鎖であってもよい。代表的な分岐状のアルケニル基は1個、2個または3個の分岐鎖を有する。アルケニルとして、エチレニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」は、2ないし12個の構成原子を有し、鎖中に1個または複数の炭素−炭素三重結合を有する、不飽和炭化水素鎖をいう。特定の実施形態において、アルキニル基は鎖中に1個の炭素−炭素三重結合を有する。他の実施形態において、アルキニル基は鎖中に2個以上の炭素−炭素三重結合を有する。明確にすることを目的として、鎖中に1個または複数の炭素−炭素三重結合と、鎖中に1個または複数の炭素−炭素二重結合を有する不飽和の炭化水素鎖はアルキニル基である。アルキニル基は、所望により、上記した1個または複数の置換基で置換されていてもよい。アルキニルと接頭辞「C2−x」または「C−C」を使用した場合、それは2ないしx個の構成原子を有するアルキニル基をいう。例えば、C−Cアルキニル(または(C2−6)アルキニル)は2ないし6個の構成原子を有するアルキニル基をいう。アルキニル基は直鎖であっても分岐鎖であってもよい。代表的な分岐状のアルキニル基は1個、2個または3個の分岐鎖を有する。アルケニルとして、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アミノ酸」とは、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンのD−またはL−異性体をいう。
「アリール」または「Ar」は所望により置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを意味する。「シクロアルキル」は3ないし7個の構成原子を有する飽和炭化水素環をいう。シクロアルキル基は単環式環系である。シクロアルキル基は、所望により、上記した1個または複数の置換基で置換されていてもよい。シクロアルキルと接頭辞「C3−x」または「C−C」を使用した場合、それは3ないしx個の構成原子を有するシクロアルキル基をいう。例えば、C−Cシクロアルキルは3ないし6個の構成原子を有するシクロアルキル基をいう。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含するが、これらに限定されない。
「シクロアルケニル」は、3ないし7個の構成原子を有し、鎖中に炭素−炭素二重結合を有する、不飽和炭化水素環をいう。特定の実施形態において、シクロアルケニル基は鎖中に1個の炭素−炭素二重結合を有する。他の実施形態において、シクロアルケニル基は鎖中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する。しかしながら、シクロアルケニル環は芳香族ではない。シクロアルケニル基は単環式環系である。シクロアルケニル基は、所望により、上記した1個または複数の置換基で置換されていてもよい。シクロアルケニルと接頭辞「C3−x」または「C−C」を使用した場合、それは3ないしx個の構成原子を有するシクロアルケニル基をいう。例えば、C−Cシクロアルケニルは3ないし6個の構成原子を有するシクロアルケニル基をいう。シクロアルケニルとして、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
特記しない限り、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニルおよび(C3−7)シクロアルキル基の適当な置換基として、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、アミジノ、スルホンアミド、(C1−6)アルコキシ、トリフルオロメチル、アシルオキシ、クアニジノ、(C3−7)シクロアルキル、アリールおよび複素環からなる群より選択される3個までの置換基が挙げられる。
「鏡像体過剰率」または「ee」は、ある鏡像異性体の別の鏡像異性体に対する過剰率であり、百分率で表される。結果として、両方の鏡像異性体が反応混合物中に等量で存在する場合、鏡像体過剰率はゼロ(0%ee)である。従って、ある鏡像異性体が生成物中95%を占めるように富んでいる場合、そのeeは90%であろう(富んでいる鏡像異性体の量(95%)から他の鏡像異性体の量(5%)を引く)。
「鏡像異性体的に富んでいる」は、ゼロより大きい鏡像体過剰率(ee)を有する生成物をいう。例えば、「鏡像異性体的に富んでいる」は、そのeeが約50%よりも大きい、約75%よりも大きい、および約90%よりも大きい生成物をいう。
「鏡像異性体的に純粋」は、その鏡像体過剰率が100%である生成物をいう。
「ヘテロシクロアルキル」なる語は、本明細書中、安定な一価の飽和複素環式環をいうのに用いられ、炭素原子と、N、OおよびSからなる群より選択される1個ないし3個のヘテロ原子とからなり、そのNは、所望により酸化されていても、または四級化されていてもよい。ヘテロシクロアルキルは、所望により置換されていなくても、または上記したように置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基を含む本発明の範囲内にある化合物は、そのヘテロシクロアルキル基の性質に応じて2つまたはそれ以上の互換異性型を生じる場合があり;その全ての互換異性体は本発明の範囲内に含まれる。代表的な例として、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、アゼピニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、アザビシクロ[3.3.1]ノニル、アザビシクロ[4.3.0]ノニルおよびオキサビシロ[2.2.1]ヘプチルが含まれる。
「ヘテロアリール」は、環中に1個ないし4個のヘテロ原子(本明細書中、S、OまたはNを示すのに用いる)と、4n+2個のπ電子(nは1、2または3)を含有する、不飽和の平面環をいう。ヘテロアリールは、アリールについて上記した1個または複数の置換基で所望により置換されていてもよい。代表的なヘテロアリール基は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジジニル、チオフェニル、フラニル、1H−ピラゾリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンズイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリルおよびベンゾ[b]チオフェニルを包含する。
「ハロ」または「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードをいう。
「ハロアルキル部分」は1−3個のハロゲン原子を包含する。
本明細書にて用いられる「Het」なる語は、特記しない限り、あらゆる場合で、炭素原子と、N、OおよびSからなる群より選択される1個ないし3個のヘテロ原子とからなる、飽和または不飽和のいずれであってもよい、安定した複素環式環を意味し、ここで窒素は所望により酸化されていても、四級化されていてもよい。Hetは、所望により、置換されていなくても、本明細書に定義されるように置換されていてもよい。適当な「Het」は、非芳香族の一価の単環ラジカルで、飽和または部分的に不飽和の、5ないし6個の環原子および窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基を包含する。それは、限定されるものではないが、ピロリジル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−1,4−チアジニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニルを包含する。適当な「Het」として、以下に定義するヘテロアリール基も挙げられる。本発明において、適当な「Het」は、チエニル、フリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルなどの単環式のヘテロアリール基であってもよい。本明細書で用いられる「ヘテロ」または「ヘテロ原子」なる語は、あらゆる場合で互換的に酸素、窒素および硫黄を意味する。
「ヘテロアリール」は環中に構成原子として1個ないし4個のヘテロ原子を含有する芳香族環をいう。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は異なるヘテロ原子を含有してもよい。ヘテロアリール基は本明細書で定義される1個または複数の置換基で所望により置換されていてもよい。ヘテロアリール基は単環式環系であっても、縮合、スピロ結合、または架橋した二環式環系であってもよい。単環式ヘテロアリール環は5ないし7個の構成原子を有する。二環式ヘテロアリール環は7ないし11個の構成原子を有する。二環式ヘテロアリール環として、フェニルと単環式ヘテロシクロアルキル環が結合し、縮合、スピロ結合、または架橋した二環式環系を形成する環、および単環式ヘテロアリール環と単環式シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリール環が結合し、縮合、スピロ結合、または架橋した二環式環系を形成する環が挙げられる。ヘテロアリールは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、フラザニル、チエニル、トリアゾリル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル(ベンゾ[b]チオフェニルまたはベンゾチオフェニルとも称される)、フロピリジニルおよびナフチリジニルを包含するが、これらに限定されない。ヘテロアリール環上の置換基は3個までの置換基であってもよく、例えば、独立して、(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;アミノまたはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニルを包含し、ここでそのアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニル;フェニル、フェニル(C1−4)アルキルまたはフェニル(C1−4)アルコキシで所望により置換されていてもよい。置換基としてシアノおよび(C1−4)アルキルが挙げられる。
特記しない限り、本明細書にて用いられる「ヘテロ環」なる語は、所望により置換されていてもよい芳香族または非芳香族の、単環または縮合環を包含し、各環は、適宜、酸素、窒素または硫黄より選択されるヘテロ原子を4個まで含有し、該環は置換されていなくても、例えば、所望により(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ;(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;アミノまたはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニルから選択される3個までの基でC−置換されていてもよく、そのアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニル;所望により置換されていてもよいアリール、アリール(C1−4)アルキルまたはアリール(C1−4)アルコキシまたはオキソ基で置換されていてもよい。
各ヘテロ環式環は、適宜、4ないし7個、あるいは5または6個の環原子を有する。縮合ヘテロ環式環系は炭素環式環を有していてもよい。該環系はヘテロ環式環を1個だけ有する必要がある。
「ヘテロ原子」は窒素、硫黄または酸素原子をいう。
「ヘテロシクロアルキル」は、環の構成原子として、1個ないし4個のヘテロ原子を含有する、飽和または不飽和の環をいう。しかしながら、ヘテロシクロアルキル環は芳香族ではない。2個以上のヘテロ原子を含有するヘテロシクロアルキル基は異なるヘテロ原子を含有してもよい。ヘテロシクロアルキル基は、所望により、本明細書にて定義した1個または複数の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基は単環式環系または縮合、スピロ結合または架橋した二環式環系である。単環式ヘテロシクロアルキル環は5ないし7個の構成原子を有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は7個ないし11個の構成原子を有する。特定の実施形態において、ヘテロシクロアルキルは飽和状態にある。他の実施形態において、ヘテロシクロアルキルは不飽和の状態であるが、芳香族ではない。ヘテロシクロアルキルとして、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、アゼピニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、アザビシクロ[3.3.1]ノニル、アザビシクロ[4.3.0]ノニル、およびオキサビシクロ[2.2.1]ヘプチルを包含するが、これらに限定されない。
「構成原子」は、鎖または環を形成する原子をいう。2個以上の構成原子が鎖中および環内にある場合、各構成原子は鎖または環中にて隣接する原子と共有結合する。鎖または環にて置換基を形成する原子は鎖または環の構成原子ではない。
「置換されていてもよい」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールなどの基が、本明細書にて定義した1個ないし3個の置換基で置換されていてもよいことをいう。基に関して「置換されていてもよい」とは、置換されていない基(例えば、「所望により置換されていてもよいC−Cアルキル」は置換されていないC−Cアルキルを含む)を包含する。「置換」なる語は、かかる置換により置換された原子と置換基の間で許容バランスが得られること、該置換により安定した化合物(すなわち、同時に、転位または環化によるなどの変形を受けない化合物)が得られること、という暗黙の了解を含むと理解すべきである。かかる置換が原子の許容バランスの範囲内にある限り、単一の原子が2個以上の置換基で置換されていてもよい。適当な置換基として、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−CH(R)OR、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−N(R)(R)、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−OC(O)N(R)(R)、−N(H)C(=NR)N(R)(R)−C(O)N(R)(R)、C(R)=NR、アリール、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロ、およびオキソが挙げられる;ここで各Rは、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールから選択される。
「オキソ」は置換基=Oをいう。
本明細書で用いる場合の「生理学的に機能的な誘導体」なる語は、本発明の化合物の医薬上許容される誘導体、例えば、哺乳動物に投与した場合に、本発明の化合物またはその活性代謝産物を(直接または間接的に)提供することのできるエステルまたはアミドをいう。かかる誘導体は、過度の実験を行うことなく、かつBurger’s Medicinal Chemistry And Drug Discovery、第5版、1巻:Principles and Practiceの教示から当業者に明らかである。その生理学的に機能的な誘導体を教示する内容を出典明示により本明細書の一部とする。
「医薬上許容される」は、正常な医学的判断の範囲内にあり、過度の毒性、刺激または他の問題もしくは合併症を伴うことなくヒトおよび動物の組織との接触に使用するのに適しており、適度な利益/危険の割合に相応する、化合物、物質、組成物および剤形をいう。
本発明の範囲内にある化合物は2種またはそれ以上の互変異性体の形態にて発生してもよく;かかる互変異性体の形態はすべて本発明の範囲内に含まれる。
アミノ基が上記した単または縮合した非芳香族ヘテロ環式環の一部を形成する場合、かかる置換されたアミノ基中の適当な任意の置換基は、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで所望により置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノカルボニルを包含し、ここで該アミノ基は、所望により、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルで置換されていてもよく、さらには所望により(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルで置換されていてもよい。
「Ph」なる語はフェニル環を表す。
本明細書で用いられるTRPV4チャネル受容体に対する「アゴニスト」は、TRPV4チャネル受容体の生物学的活性を活性化もしくは増強することができるいずれの化合物も包含する。本明細書で用いられるTRPV4チャネル受容体を「活性化する」は、TRPV4チャネル受容体を含む細胞内へのCa2+流入の量を増大させ、その細胞により産生されるおよび/または放出されるADAMTSの量を減少させ、細胞の基底因子もしくは成長因子刺激増殖を阻害し、細胞により産生される一酸化窒素(NO)量を減少させ、そしてマトリックス合成の阻害が減弱することとなる結果を含み得るが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる「炎症性媒介物質」は、炎症過程を引き起こす可能性のあるいずれかの化合物を含む。用語「炎症」は、一般に、損傷に対して血管新生される生組織の反応過程を意味する。この過程は、制限されるものではないが、増大した血流量、増大した血管透過性および白血球浸出を含む。炎症反応に補充される白血球は、強力な酵素および酸素フリーラジカルを放出できるため、炎症反応は重大な組織ダメージを媒介できる。炎症媒介物質の例としては、限定されるものではないが、プロスタグランジン(例えば、PGE2)、ロイコトリエン(例えば、LTB4)、炎症性サイトカイン、例えば腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、インターロイキン1(IL−1)およびインターロイキン6(IL−6);一酸化窒素(NO)、メタロプロテナーゼおよび熱ショック蛋白を含む。
本明細書で用いられる「マトリックス蛋白」は、軟骨の細胞外マトリックスを形成するために細胞から放出される蛋白を含む。軟骨の細胞外マトリックスは、幾つかの異なるプロテオグリカンファミリーに属するプロテオグリカンから成る。これらは、制限されるものではないが、パールカン、およびアグリカンやバーシカンにより例示されるヒアレクタン、およびデコリン、バイグリカンやフィブロモジュリンを含む、スモールロイシン−リッチファミリーのプロテオグリカンを含む。細胞外マトリックスはまた、3つのコラーゲン異型、すなわちII型、IX型およびXI型コラーゲンを含む混合コラーゲン線維に加えて、アクセサリー蛋白、例えば軟骨オリゴマーマトリックス蛋白(COMP)、リンク蛋白やフィブロネクチンから構成される。軟骨はまた、ヒアレクチン(hyalectin)と非共有結合を形成するヒアルロニン(hyaluronin)も含む。加えて、プロテオグリカン、VI型コラーゲンおよびコラーゲン受容体蛋白、例えばアンカーリンからなる特殊な細胞周囲マトリックスが、軟骨細胞を取り囲んでいる。
本明細書で用いられる「マトリックス分解酵素」は、細胞外マトリックス蛋白を分解することができる酵素を意味する。軟骨細胞外マトリックスの代謝回転は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)により調節され、それらは、軟骨の細胞外マトリックス蛋白を分解するために、活性化を必要とする潜在的な酵素前駆体として合成される。3つのクラスの酵素、すなわち天然のコラーゲン繊維の分解に関与するコラゲナーゼ(限定されるものではないが、MMP−13を含む)、プロテオグリカンやIX型コラーゲンを分解するストロメライシン(限定されるものではないが、MMP−3)、および変性したコラーゲンを分解するゼラチナーゼ(限定されるものではないが、MMP−2やMMP−9を含む)が、細胞外マトリックス蛋白の代謝回転を調節すると考えられている。OAにおける軟骨分解に最も関係があると思われるマトリックス分解酵素群は、それらがその構造においてジスインテグリンとメタロプロテナーゼドメインを有し、トロンボスポジンモチーフを有することから、ADAMTSと呼ばれるメタロプロテナーゼのサブグループに含まれる。ADAMTS4(アグリカナーゼ−1)はOA関節で高発現されていると報告されており、加えてADAMTS−5(アグリカナーゼ−2)はヒト変形性関節症軟骨で発現されることが見出された。これらの酵素は、MMPとは関係なくアグリカン分解に関与するようである。従って、これらの酵素の活性の阻害または発現の低下は、OA治療に有用であろう。
本明細書で用いられる、マトリックス分解酵素産生の「低下」または「低下する」は、細胞により産生および/または放出されるマトリックス分解酵素(群)の量の減少を意味し、限定されるものではないが、肉体的損傷、機械的ストレスおよび/または浸透ストレスまたは炎症メディエーターに対する曝露を含み得る異化刺激に応答した、マトリックス分解酵素産生の増大または放出を示す。
本明細書で用いられる「減弱」または「減弱する」は、異化刺激に対する曝露に次いで、細胞により産生および/または放出されるマトリックス分解酵素、炎症メディエーターまたはマトリックス蛋白の量の標準化(すなわち、増加または減少のいずれか)を意味する。例えば、IL−1に対する曝露に続いて、軟骨細胞産生のマトリックス蛋白、例えばプロテオグリカンは低下するが、一方でマトリックス分解酵素(例えば、MMP−13、ADAMTS4)や活性酸素種(例えば、NO)の産生は増加する。減弱は、異化刺激が無い状態で観察されるレベルに対しての、種々の応答の標準化を意味する。
本明細書で用いられる用語「EC50」は、アゴニストの最大の可能な応答の50%を生じさせるアゴニストのモル濃度を意味する。
本発明の化合物の幾つかは、溶媒、例えば水性溶媒および有機溶媒から結晶化または再結晶化することができる。幾つかの場合、溶媒和物が形成されてもよい。本発明は、その範囲内に、水和物および凍結乾燥などの過程により生成され得る可変量の水を含む化合物を含む、化学量論の溶媒和物を包含する。
式(I)の化合物は医薬組成物にて用いることを意図とするため、それらは、各々、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%の純度、より適当には少なくとも75%の純度、および好ましくは少なくとも85%の純度、とりわけ少なくとも98%の純度(%は重量/重量を基礎とする)にて提供されることが容易に理解されるであろう。本発明の純粋でない調製物は医薬組成物の調製に用いられるより純粋な形態を調製するのに用いることができる;これらのあまり純粋でない化合物の調製物は、少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好ましくは10ないし59%の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含有すべきである。
上記した式(I)の化合物の医薬上許容される誘導体は、遊離塩基の形態またはその酸付加塩もしくは四級アンモニウム塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの鉱酸、あるいは酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸などの有機酸との塩を包含する。式(I)の化合物はまた、N−オキシドとして調製されてもよい。遊離カルボキシ基を有する式(I)の化合物はまた、インビボにて加水分解可能なエステルとして調製されてもよい。本発明はかかるすべての誘導体にまでその効力が及ぶものである。
適当な医薬上許容されるインビボにて加水分解可能なエステル形成基の例として、体内にて容易に分解され、親酸またはその塩が得られる、エステルを形成する基が挙げられる。適当なインビボにて加水分解可能なエステル基の例として、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロパ−1−イル、および(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルなどのアシルオキシC1−6アルキル基;エトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチルなどのC1−6アルコキシカルボニルオキシC1−6アルキル基;ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチルを含むジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル;2−(イソブトキシカルボニル)ペント−2−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブト−2−エニルなどの2−((C1−6)アルコキシカルボニル)−2−(C2−6)アルケニル基;フタリジルおよびジメトキシフタリジルなどのラクトン基が挙げられる。
さらに適当な医薬上許容されるインビボにて加水分解可能なエステル−形成基は、式:
Figure 2009507855

[式中、Rκは水素、C1−6アルキルまたはフェニルを意味する]
で示される基である。
上記の式(I)で示される特定の化合物は、ジアステレオ異性体およびラセミ混合物を含み、全ての割合で異性体を有する混合物を含む光学異性体の形態で存在し得る。本発明は、そのような形態の全て、特に純粋な異性体型を含む。異なる異性体型は、慣用方法によりある異性体を別の異性体から分離もしくは分割することができ、あるいは、いずれかの所定の異性体は典型的な合成方法により又は立体特異的合成もしくは不斉合成により得ることができる。
本組成物は、いずれかの経路による、例えば経口、局所もしくは非経口による投与用に製剤化することができる。組成物は、錠剤、カプセル剤、粉剤、粒剤、ロゼンジ、クリーム剤または液状製剤、例えば経口もしくは滅菌非経口溶剤または懸濁剤の形態であってよい。
本発明の局所製剤は、例えば軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤および点眼剤もしくは点耳剤、含浸包帯剤およびエアロゾルとして調剤されてよく、適当な慣例の添加剤、例えば防腐剤、薬物の浸透を助けるための溶剤および軟膏やクリーム剤中の軟化剤を含んでいてよい。
製剤はまた、適合性の典型的な担体、例えばクリーム基剤もしくは軟膏基剤およびローション剤についてはエタノールもしくはオレイルアルコールを含んでいてよい。そのような担体は、製剤の約1%〜約98%で存在してよい。より一般的には、それらは製剤の約80%までであろう。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位用量服用形態で存在してよく、慣用の賦形剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤;充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモ澱粉;あるいは許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含んでいてよい。錠剤は、一般的な薬務で周知の方法に従って被覆されていてよい。経口液状製剤は、例えば水性または油性懸濁剤、溶剤、エマルジョン、シロップ剤またはエリキシル剤の形態で存在してよく、使用前に水または他の適当なビヒクルを用いて再生される乾燥製品として調剤されてよい。そのような液状製剤は、慣用の添加剤、例えば懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、水素化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非−水性ビヒクル(食用油を含んでいてよい)、例えばアーモンドオイル、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなどの油状エステル;防腐剤、例えばpヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および要すれば慣用の香味剤もしくは着色剤を含んでいてよい。
坐剤は、慣用の坐剤基剤、例えばカカオ−バターまたは他のグリセリドを含んでいよう。
非経口投与の場合、液体単位投薬剤形は、本化合物および滅菌ビヒクル、好ましくは水を用いて調剤される。用いられるビヒクルおよび濃度に応じて、本化合物は、ビヒクル中に懸濁もしくは溶解されてよい。溶剤を調製する場合、本化合物は、注射のため水中に溶解でき、また適当なバイアル瓶またはアンプルに充填する前および密封する前に、濾過滅菌されてよい。
有利なことに、局部麻酔などの薬物、防腐剤および緩衝剤は、ビヒクル中に懸濁できる。安定性を向上させるために、組成物はバイアル瓶に封入された後に凍結され、水を真空下で取り除くことができる。次いで、その凍結乾燥粉剤をバイアル瓶に密封し、使用前に溶剤を再生するために供給される注射のための付随的な水のバイアル瓶を供給してもよい。非経口懸濁剤は、溶解されることに代えてビヒクル中に化合物が懸濁されること、および濾過により滅菌することができないことを除き、実質的に同じ方法により調剤される。化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁する前に、エチレンオキシドに曝すことによって滅菌することができる。有利なことに、界面活性剤または湿潤剤が、化合物の単分散を容易にするため組成物に含まれる。
式Iで示される化合物は、1つまたはそれ以上の不斉中心を有していてよく、その結果、個々の鏡像異性体、ジアステレオマーまたは他の立体生体型として、あるいはそれらの混合物として存在し得る。例えば、Rが水素以外の基である場合、Rが結合する炭素原子は不斉である。同じ論理は、RがH以外である場合に当てはまる。加えて、不斉炭素原子はまた、アルキル基などの置換基に存在してもよい。式Iまたは本明細書で例示されるいずれかの化学構造に存在するキラル炭素の立体化学が明示されない場合、化学構造は、その化合物に存在するそれぞれのキラル中心を有する全ての立体異性体およびそれらの混合物の全てを含む化合物を包含するものである。従って、1つまたはそれ以上のキラル中心を有する式Iで示される化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性体的に富んだ混合物として、または鏡像異性体的に純粋な個々の立体異性体として用いることができる。
1つまたはそれ以上の不斉中心を含む式Iで示される化合物の個々の立体異性体は、当業者に既知の方法により分割することができる。例えば、そのような分割は、ジアステレオマー塩または分離することができる複合体の形成により、例えば結晶化により;分離することができるジアステレオマー誘導体の形成により、例えば、結晶化、ガス−液体もしくは液体クロマトグラフィーにより;ある鏡像異性体とその鏡像異性体特異的な試薬との選択的反応により、例えば酵素的酸化もしくは還元に続いて、修飾されたもしくは修飾されていない鏡像異性体の分離によって;あるいは、キラルな環境における、例えば、結合したキラルリガンドを有するシリカなどのキラル支持体またはキラル溶媒の存在下での、ガス−液体もしくは液体クロマトグラフィーにより行うことができる。当業者であれば、所望の鏡像異性体が、上記の分離手順のいずれかにより他の化学物質に変換されること、さらなる工程が所望の鏡像異性体型を分離するために供給されることは認められよう。別法として、特定の鏡像異性体を、光学活性試薬、基質、触媒もしくは溶媒を用いて不斉合成により合成することができ、またはある鏡像異性体を不斉転換により他の鏡像異性体に変換することによってもよい。
式Iで示される化合物はまた、二重結合または幾何学的に非対称な別の中心を含んでいてよい。式Iは、トランス(E)とシス(Z)の幾何異性体を含む。同様に、そのような互変異性体が平衡にまたは主に1つの形態で存在するかどうかに関係なく、全ての互変異性型はまた式Iに含まれる。
当業者であれば、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩を調製することができることは認められよう。実際に、本発明の特定の実施形態において、式Iで示される化合物の医薬上許容される塩は、そのような塩は分子に高い安定性または溶解性を与え、それによって投薬型に容易に製剤化できるため、それぞれの遊離塩基もしくは遊離酸よりも好ましいことは認められよう。従って、本発明は、さらに式Iで示される化合物の医薬上許容される塩に関する。
本明細書で用いられる「医薬上許容される塩」なる語は、被験化合物の望ましい生物学的活性を保持し、望ましくない毒物学的効果を最低限しか示さない塩を意味する。「医薬上許容される塩」なる語は、医薬上許容される酸付加塩および医薬上許容される塩基付加塩の両方を含む。これらの医薬上許容される塩は、最終的な単離および精製の間に系内で、あるいはその遊離酸もしくは遊離塩基型において純粋な化合物を適当な塩基もしくは酸と別々に反応させることによって、それぞれ調製することができる。
特定の実施形態において、式Iで示される化合物は、酸官能基を含んでいてよく、その結果適当な塩基を用いた処置により医薬上許容される塩基付加塩を形成させることができる。適当な塩基は、アンモニアおよび水酸化物、医薬上許容される金属カチオン、例えばアルキル金属およびアルキル土類金属カチオンの炭酸塩および重炭酸塩を含む。適当な金属は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムおよび亜鉛を含む。適当な塩基は、さらに、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミンおよびヒドロキシアルキルアミンを含む、医薬上許容される有機1級、2級および3級アミンを含む。適当な医薬上許容される有機塩基は、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびシクロヘキシルアミンを含む。
特定の実施形態において、式Iで示される化合物は、塩基官能基を含んでいてよく、さらに適当な酸を用いて処理することにより医薬上許容される酸付加塩を形成させることができる。適当な酸は、医薬上許容される無機酸、医薬上許容される有機酸、および医薬上許容される有機スルホン酸を含む。適当な無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、スルファミン酸、およびリン酸を含む。適当な有機酸は、酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、アクリル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、グリコール酸、乳酸、ヘプタン酸、フタル酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、o−アセトオキシ安息香酸、クロロ安息香酸、メチル安息香酸、ジニトロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、メトキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、ギ酸、ステアリン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ピルビン酸、パモン酸、マロン酸、ラウリル酸、グルタル酸およびグルタミン酸を含む。適当な有機スルホン酸は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸(すなわち、スルファニル酸)、p−トルエンスルホン酸およびナフタレン−2−スルホン酸を含む。
固体状態の場合、本発明の化合物は非晶質物質もしくは結晶性のいずれか、またはその混合物として存在してよい。当業者であれば、本発明の化合物の医薬上許容される溶媒和物は、結晶化の間に溶媒分子がその結晶格子中に取り込まれて形成される場合があることは認められよう。溶媒和物は、非水溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミンおよび酢酸エチルを含むことがあり、また溶媒和物は、結晶格子中に取り込まれた溶媒として水を含むことがある。結晶格子中に取り込まれた溶媒が水である場合の溶媒和物は、典型的には「水和物」と称される。本発明は、そのような溶媒和物の全てを含む。
当業者であれば、種々の溶媒和物を含む、結晶形態にて存在する、本発明の特定の化合物が多形(すなわち、異なる結晶構造にて発生する可能性のある形態)を示すことがさらに分かるであろう。これらの異なる結晶形態は、典型的には、「多形」として知られている。本発明はかかるすべての多形を包含する。したがって、多形は、形状、密度、硬度、変形能、安定性および溶解特性などの異なる物理特性を有する。多形は、典型的には、異なる融点、IRスペクトル、およびX−線粉末回折パターンを示し、それぞれ同定に用いることができる。当業者であれば、化合物の製造に使用される、反応条件または試薬、例えば溶媒を変更または調整することにより、異なる多形を生成されうることがわかるであろう。加えて、一の多形は特定の条件下で同時に他の多形に変換しうる。
本発明の化合物を調製するための一般的反応スキームは以下のとおりである。
具体的には、本発明は、式I:
Figure 2009507855

[式中:
はCN、NO、ハロゲン、CH、CFまたはHで所望により置換されていてもよいアリールであり;
はH、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cヘテロシクロアルキルであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、COCH、CONHCH、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
はHまたはC−Cアルキルであり;
は所望により置換されていてもよいC−Cアルキル、O−C−Cアルキル、C−S−C−Cアルキルシクロヘキシルメチル、アミド、尿素またはシクロペンチルメチルであり;および
は所望により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC3−7シクロアルケニル、所望により置換されていてもよいHet−C3−7アルキル、所望により置換されていてもよいHet−C3−7アルケニル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールオキシ;所望により置換されていてもよいアリールアミノ;所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいシクロアルキルまたは所望により置換されていてもよいインデニルを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
本発明の一の態様において、式Iの化合物は、
がハロ、シアノ、メチルおよびCFからなる群より選択される1個または複数の置換基で置換されているアリールであり;
がHであり;
がH、COH、COCHまたはCONHCHであり;
がHまたはOHであり;
がHまたはOHであり;
がHであり;
がイソブチル、ブテニル、チアゾール、C−O−C−Cアルキル、ヒドロキシジメチルブチル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フェニルエチルまたはフェニルプロピルであって;
がフェニル、所望により置換されていてもよいフェニル、ベンゾチエニル、C1−12アルキル置換のベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル;アルキル置換のベンゾチアゾリル;フラニル、ハロゲン置換のフラニル、アリール置換のフラニル;テトラヒドロフラン−2−イル;ベンゾフラニル、アルコキシ置換のベンゾフラニル、ハロゲン置換のベンゾフラニル、アルキル置換のベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル、アルコキシ置換のベンゾ[b]チオフェニル;所望により置換されていてもよいイソキノリニル、キノリニル;インドリル、アルキル置換のインドリル;さらにジメチルエチルカルボキシラートで置換されているアルキル置換のインドリル;さらに1個ないし3個のカルボキシ基で置換されているインドリル、メチルフェニルプロペノイル、ピリジニル、アルキル置換のピリジニル、チオピラニル、ピリダジニル;チエノピリジニル、キノリジニル、所望により置換されていてもよいイミダゾリル、イミダゾチアゾリル、ピロリル、シクロペンタ[b]チオフェニル、1個ないし3個のアルコキシ基で置換されているシクロペンチル、1個ないし3個のアルコキシ基で置換されているシクロヘキシル、シクロペンチルプロパノイル、シクロヘキシルプロパノイル、シクロペンチルメチルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、シクロヘキシルジメチルプロパノイル、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロペンチルメチルアミノ、シクロヘキシルメチルアミノ、インデニル、シクロヘキセン、ピペリジニル、さらにメチルブチルカルボジラートで置換されているプロピルピペリジニル、チオフェニル、さらにフェニルで置換されているチオフェニル、アルキル置換のチオフェニル、ハロゲン置換のチオフェニル、ハロゲン置換のベンゾチオフェニル、チエノ[3,2−b]チオフェニル、イソキサゾリル、アルキル置換のイソキサゾリル、またはオキサゾリルである、化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物である。
もう一つ別の態様において、RないしRはいずれの幾何学的配置を有することもできる。式Iのもう一つ別の態様において、RがCO、NO、ジメチルプロパノイル、メチルピペラジニル、フェニル、ジメチルエチルカルボニルでさらに置換されているピペラジン、アミノ、ハロゲン、CH、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、アミノスルホニルおよびアルキルスルホニル基からなる群より選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである化合物およびその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物が提供される。式Iのもう一つ別の態様において、Rがジメチルエチルカルボニルおよびフェニルカルボニルからなる群より選択される1個ないし3個の置換基によりさらに置換されているイソキノリンである化合物ならびにその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物が提供される。もう一つ別の態様において、式Iの化合物および医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含む組成物が提供される。
加えて、本発明は、式II:
Figure 2009507855
II
[式中:
はHまたはCHであり;
はHまたはCHであり;
AはCまたはOであり;
BはCまたはOであり;
XはH、ClまたはFであり;および
YはH、ClまたはFを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
一の態様において、式IIのAおよびBを含む5員環は、アセトニド、ジオキソラン、テトラヒドロフランおよびシクロペンタンを含むが、これらに限定されない。
本発明はまた、式III:
Figure 2009507855
III
[式中:
XはH、Cl、CF、NOまたはCNであり;
YはH、ClまたはFであり;
ZはC=S、C=OまたはO=S=Oであり;
UはOまたはSであり;
は所望により置換されていてもよいシクロアルキル、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、C−C12アルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリール;または所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり;
はH、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリールまたは所望により置換されていてもよいアリールであり;
PはNHまたはOであり;および
はC−C12アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアリールアミノ、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアミノ、ヘテロ環状アルキル、所望により置換されていてもよいアリールオキシを意味する;
ここで、PがNHである場合、RはPと一緒になって、ピペリジニルまたはピロリジニル基を形成する、5または6員のヘテロ環式環を形成してもよい]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を対象とする。
もう一つ別の態様において、式IIIは、
XがH、Cl、CF、NOまたはCNであり;
YがH、ClまたはFであり;
ZがC=S、C=OまたはO=S=Oであり;
UがOまたはSであり;
がシクロヘキシルアミノ、メチル、カルボニル、エチルアミノ、メチルエチルアミノ、フェニルアミノ、シクロプロピルアミノ、ジメチルエチルアミノ、置換フェニル、フラニルメチルアミノ、チエニルアミノ、置換ピペリジニル、アジニルまたはフルオロエチルアミノであり;
がH、イソブチル、メチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシメチル、モルホリニルプロピルまたはモルホリニルメチルであり;
PがNHまたはOであり;および
がフェニルアミノ、メチルエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、エチルアミノ、置換フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、チエニルアミノ、トリフルオロアセチルピペリジニル、シクロペンチルアミノ、メチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシ、モルホリニルまたはメチルアミノである;
ここで、PがNHである場合、RはPと一緒になって、ピペリジニルまたはピロリジニル基を形成する、5または6員のヘテロ環式環を形成してもよい、
ところの、化合物を提供する。
本発明の代表的化合物として以下の化合物が挙げられる:
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
Figure 2009507855
本発明の範囲内に含まれる化合物は、スキーム1−24にて示される一般合成により調製されうる。N−ヒドロキシスクシンアミド(2)とベンゾチオフェン2−カルボン酸(1)を3などのカップリング剤の存在下でカップリングさせることで活性化ベンゾチオフェンアナログ4を得る。4とロイシン(5)などのアミンで処理することで中間体6を得る。6と7などのアミンを当該分野にて共通のカップリング剤の存在下でカップリングさせることで中間体8を得る。N−Boc保護基を脱保護に付してアミン塩9を得、それを当該分野にて共通の方法を介してスルホンアミド11に変換する。
スキーム1
Figure 2009507855
別法として、本願のアナログはスキーム2に記載されるように調製されうる。1,4−ブタンジアミン(12)を10などの塩化スルホニルを用いてスルホニル化に付し、中間体13を得る。13を、当該分野にて共通のカップリング剤の存在下、14などのカルボン酸を用いてカップリングに付し、中間体15を得る。15を酸で脱保護に付し、つづいて得られたアミン塩(示さず)を、カップリング剤の存在下、16などのカルボン酸を用いてカップリングに付して17を得る。
スキーム2
Figure 2009507855
スキーム3に示されるように、ベンズチオフェン−2−カルボン酸などのカルボン酸をN−ヒドロキシスクシンイミドおよびEDCで処理し、スキーム1に示される活性化エステルの1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン4を得る。その後、D. Winkler’s法(Synthesis、1996、1419)に従って調製した(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸18でカップリングし、カルボン酸19を得る。典型的なアミン13(スキーム2に示される)を標準的なペプチドカップリング条件を用いてカルボン酸19で処理し、最終生成物20を得る。
スキーム3
Figure 2009507855
スキーム4に示されるように、1,4−ジアミノブタン(12)を、塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルなどの塩化2,4−二置換スルホニルで処理し、典型的なモノ−スルホンアミド21を形成させる。Boc−フェニルグリシンをEDC、HOOBtおよびNMMを用いて標準的なペプチドカップリング条件に付し、典型的なアミド22を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、その後、得られたアミン22を活性化エステルの1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン4とカップリングさせ、最終生成物24を得る。
スキーム4
Figure 2009507855
スキーム5に示されるように、3−ビフェニリル酢酸(25)を、LDAの存在下で、3−ブロモ−2−メチル−1−プロペンで処理し、アルキル化されたカルボン酸26を形成させ、つづいて水素添加(Pd/C、H)に付し、飽和カルボン酸27を得る。典型的なアミン13(スキーム2に示される)を、標準的なペプチドカップリング条件に付して、カルボン酸27で処理し、最終生成物28を得る。
スキーム5
Figure 2009507855
スキーム6に示されるように、(R)−(+)−グリシドール(29)を、トリフェニルホスフィンおよびDEADの存在下で、フタルアミドで処理してエポキシド30を形成させ、つづいて2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリルと一緒に加熱し、ヒドロキシルニトリル31を得る。PtOおよびHを用いてニトリル31を還元してアミン4を得、それを塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルなどの塩化2,4−二置換スルホニルとのカップリングに付し、スルホンアミド33に変換する。該スルホンアミドをヒドラジンで処理し、遊離アミン34を得、つづいてカルボン酸6での標準的なペプチドカップリング反応に付し、最終生成物35を得る。
スキーム6
Figure 2009507855
スキーム7に示されるように、遊離アミン32(スキーム6に示される)を、EDC、HOOBtおよびNMMを用いる標準的なペプチドカップリング条件下で、Boc−Leuで処理し、アミド36を得る。そのアミド36をヒドラジンで処理し、遊離アミン37を得、つづいて塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルとのカップリングに付し、スルホンアミド38を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミン(示さず)を、標準的なカップリング条件を用いて、カルボン酸1で処理し、最終生成物39を得る。
スキーム7
Figure 2009507855
スキーム8に示されるように、アミノ酸40を塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルで処理し、スルホンアミド41を得、つづいてBHを用いて還元し、第一アルコール42を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミン43を、標準的なペプチドカップリング条件下で、カルボン酸7で処理し、最終生成物44を得る。
スキーム8
Figure 2009507855
スキーム9に示されるように、カルボン酸41をTMSCHN2で処理し、メチルエステル(示されず)を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミンを、標準的なペプチドカップリング条件下で、カルボン酸6で処理してアミド45を得る。該エステル45を、KCOなどの塩基性条件下、カルボン酸46に加水分解した後、該カルボン酸46を標準的なペプチドカップリング条件を用いてメチルアミンなどの第一アミンとの最終アミド47に変換する。
スキーム9
Figure 2009507855
スキーム10に示されるように、ビス−トシラート48をアジ化ナトリウムで処理し、つづいてトシラート49をカリウムフタルイミドとの置換反応に付し、アジド50を得る。アジド50をPd/CおよびHを用いて(Boc)Oの存在下で還元し、Boc−保護のアミン51を得る。そのフタルイミド51をヒドラジンで処理して遊離アミン52を得、つづいて塩化2,4−ジクロロスルホニルとのカップリング反応に付し、スルホンアミド53を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミン(示さず)を、標準的なペプチドカップリング条件下、カルボン酸6で処理し、アセトニド54を得る。そのアセトニド54をp−TsOHなどの酸の存在下で最終ジオール55に変換する。
スキーム10
Figure 2009507855
スキーム11に示されるように、ビス−トシラート48をp−TsOHなどの酸で処理し、つづいて得られたジオール56をBF・EtOの存在下でビス(メチルオキシ)メタンで環化し、ジオキソラン57を得る。スキーム10に示される一般的操作に付すと、最終生成物58が得られる。
スキーム11
Figure 2009507855
スキーム12に示されるように、標準的なシャープレス不斉エポキシ化条件を用いて、オレフィン59を不斉エポキシ化に供し、光学的に純粋なエポキシド60を得る。エポキシド60を臭化アリルマグネシウムなどの求核試薬と反応させ、つづいて塩化ベンゾイルを用いて第一アルコールを選択的保護に付し、ベンゾアート61を得る。オレフィン61をアルデヒドに変換した後、メタノール中の酸性条件下で2−(メチルオキシ)テトラヒドロフラン62を得る。2−(メチルオキシ)テトラヒドロフラン62を、EtSiHおよびBFOEtの存在下で、テトラヒドロフランに還元し、つづいてベンゾアートを加水分解に供し、第一アルコール63を得る。その第一アルコール63をメシラート(示されず)を介してアジド64に変換した後、アジド64を湿ったTHF中のPPhの存在下でアミン65に還元する。得られたアミン65を標準的なペプチドカップリング条件に付してカルボン酸6で処理し、ベンジルエーテル66を得る。該ベンジルエーテル66からベンジル基をPd/CおよびHを用いて除去し、第一アルコール67を得、それをメシラート(示さず)に変換し、つづいてアジ化ナトリウムを用いてアジド68に変換する。該アジド68を湿ったTHF中、PPhの存在下でアミン(示さず)に還元する。得られたアミン68を塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルで処理し、最終化合物69を得る。
スキーム12
Figure 2009507855
スキーム13に示されるように、第一アミン65(スキーム7に示される)を(Boc)Oで処理し、Boc−保護のアミン70を得、つづいてPd/CおよびHを用いてベンジル基を除去し、第一アルコール71を得る。スキーム12に示される一般的操作に従って、その第一アルコール71をアジド72に変換する。そのアジド72を湿ったTHF中のPPhの存在下でアミン73に還元する。得られたアミン73を標準的ペプチドカップリング条件下でカルボン酸6を用いて処理し、アミド74を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミン(示さず)を塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルで処理し、最終化合物75を得る。
スキーム13
Figure 2009507855
スキーム14に示されるように、カルボン酸76をBHなどの還元試薬を用いてジオール77に還元する。そのジオール77をスキーム12に示されるような一般的操作に従ってモノ−アジド78に変換し、つづいてメシラート78をカリウムフタルイミドで置換し、アジド79を得る。スキーム10に示される一般的操作を用いて最終化合物80を得る。
スキーム14
Figure 2009507855
スキーム15に示されるように、エステル81をDIBALを用いてアルデヒド82に還元し、つづいてNaCNBHおよびAcOHの存在下、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミドなどの遊離アミン13を用いて還元アミノ化に付し、第二アミン83を得る。該遊離アミン83をEtNなどの塩基の下でFmocClとカップリングさせ、カルバマート84を得る。HClまたはTFAなどの当該分野に共通の条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去してアミン(示さず)を得、それをEtNなどの塩基性条件下でイソシアン酸フェニルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせ、尿素85を得る。ピペリジンなどの当該分野に共通の条件下でFmoc基を除去してアミン86を得、つづいてイソシアン酸シクロヘキシルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせて最終生成物87を得る。
スキーム15
Figure 2009507855
スキーム16に示されるように、(R)−(−)−グリシジルメチルエステル(88)などのエポキシドをN−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(13)などの遊離アミンとカップリングさせてアミン89を得る。その遊離アミン89をイソシアン酸イソ−プロピルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせ、その後、NaHなどの塩基性条件下、イソシアン酸フェニルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせ、最終生成物91を得ることができる。
スキーム16
Figure 2009507855
スキーム17に示されるように、3−ニトロベンゼンスルホン酸(2R)−2−オキシラニルメチル(92)などのエポキシドをモルホリンなどの遊離アミンとカップリングさせてエポキシド93を得る。そのエポキシド93をN−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(13)などの遊離アミンとカップリングさせてアミン94を得ることができる。該遊離アミン94をイソシアン酸イソ−プロピルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせ、その後、NaHなどの塩基性条件下、イソシアン酸フェニルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせ、最終生成物96を得ることができる。
スキーム17
Figure 2009507855
スキーム18に示されるように、次の経路によりいくつかの標的にアクセスしてもよい。Boc−保護の1,4−ジアミノブタンなどのアミンを(R)−(−)−グリシジルメチルエーテル(88)などのエポキシドで処理して遊離アミン97を得る。次の2つのカップリング操作を行い、スキーム16に示されるように尿素98およい99を得、つづいてHClまたはTFAなどの標準的条件の下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、その後、該アミン100を2,4−二置換の塩化スルホニル、例えば塩化2−クロロ−4−フルオロスルホニルで処理し、最終化合物101を得る。
スキーム18
Figure 2009507855
スキーム19に示されるように、以下のスルホンアミド102からの経路により、種々のN−メチルスルホンアミドにアクセスしてもよい。ノシル基の除去はチオフェノールなどの標準的条件下で行い、その後、該遊離アミン103を電子求引性試薬、例えば、塩化2−シアノベンゼンスルホニルで処理して、最終化合物104を得ることができる。
スキーム19
Figure 2009507855
スキーム20に示されるように、NaCNBHおよびAcOHの存在下で、アルデヒド105を用いて遊離アミン13で還元アミノ化に付し、第二アミン106を得る。その遊離アミン106をイソシアン酸エステル、例えばイソシアン酸シクロヘキシルとカップリングさせて尿素107を得る。BBr3などの当該分野にて共通の条件下でベンジル基を除去し、アルコール108を得、それをイソシアン酸フェニルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせて最終化合物109を得る。
スキーム20
Figure 2009507855
スキーム21に示されるように、次の経路によりいくつかの標的にアクセスしてもよい。NaCNBHおよびAcOHの存在下で別のアルデヒド110を遊離アミン13を用いて還元的アミノ化に付し、第二アミン111を得る。その遊離アミン111をイソシアン酸エステル、例えばイソシアン酸イソ−プロピルとカップリングし、尿素112を得る。HClまたはTFAなどの当該分野に共通の条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去してアミン(示さず)を得、その後でそれをEtNなどの塩基性条件下でクロロギ酸2−クロロフェニルなどのクロロギ酸エステルとカップリングさせ、最終化合物113を得る。
スキーム21
Figure 2009507855
スキーム22に示されるように、以下の経路によりいくつかのビス−尿素にアクセスしてもよい。(2S)−2−[(メチルオキシ)メチル]オキシラン(114)などのエポキシドをBoc−保護の1,4−ジアミノブタンなどの遊離アミンとカップリングさせ、アミン115を得る。その遊離アミン115をイソシアン酸エステル、例えば、イソシアン酸イソ−プロピルとカップリングさせ、その後、つづいてアルコール116をスキーム12に示される標準条件下で遊離アミン(示さず)に変換する。その遊離アミン(示さず)をイソシアン酸エステル、例えば、イソシアン酸フェニルとカップリングさせ、ビス−尿素117を得る。HClまたはTFAなどの標準的な条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去し、つづいて得られたアミン(示さず)を塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルで処理し、最終化合物118を得る。
スキーム22
Figure 2009507855
スキーム23に示されるように、以下の経路により数種の環状標的にアクセスしてもよい。アルデヒド120は遊離アミンを標準条件下にてBocで保護し、デス−マーチン・ペリオジナン(Fess-Martin Periodinane)などの酸化試薬を用いて酸化することにより環状アミノアルコール119より調製することができる。アルデヒド120を用いて、NaCNBHおよびAcOHの存在下、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミドなどの遊離アミンで還元アミノ化に付し、第二アミン121を得る。その遊離アミン121をイソシアン酸イソ−プロピルなどのイソシアン酸エステルとカップリングさせて尿素122を得る。HClおよびTFAなどの当該分野にて共通の条件下でtert−ブチルカルボニル基を除去してアミン(示さず)を得、その後、それをイソシアン酸エステル、例えばイソシアン酸フェニルとカップリングさせて最終化合物123を得る。
スキーム23
Figure 2009507855
スキーム24に示されるように、以下の経路によりさらなる環状標的にアクセスしてもよい。アルデヒド127は、EtNなどの塩基下、[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]アミン(124)を1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボン酸エチル(125)とのカップリング反応に供し、つづいて酸性条件下で加水分解に付すことで調製されうる。該アルデヒド127を、スキーム18に記載の標準条件を用い、NaCNBHおよびAcOHの存在下で、(3R)−3−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(128)より調製した遊離アミン(示さず)で還元アミノ化に付し、第二アミン130を得る。その遊離アミン130をイソシアン酸エステル、例えばイソシアン酸イソ−プロピルとカップリングさせて尿素131を得る。該尿素131をヒドラジンで処理して遊離アミン(示さず)を得、つづいて塩化2,4−ジクロロスルホニルとのカップリング反応に付し、最終化合物132を得る。
スキーム24
Figure 2009507855
組成物
本発明の組成物は、必ずしもこれである必要はないが、通常、患者への投与前に医薬組成物に処方されよう。従って、もう一つ別の態様において、本発明は、本発明の化合物と医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効な量の本発明の化合物が抽出され、ついで患者に散剤またはシロップとして与えることができるバルク剤形として調製され、包装されてよい。別に、本発明の医薬組成物は、それぞれが物理的に分離された単位であり、安全かつ有効な量の本発明の化合物を含む単位剤形に調製され、包装されてよい。単位剤形に調製される場合、本発明の医薬組成物は、典型的には約0.1mg〜約50mgを含む。
本発明の医薬組成物は、典型的には、本発明の化合物の1つを含む。しかしながら、特定の態様において、本発明の医薬組成物は、1つ以上の本発明の化合物を含む。例えば、ある実施形態において、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を2つ含む。加えて、本発明の医薬組成物は、所望によりさらに1つまたはそれ以上の付加的な医薬上活性な化合物を含んでいてよい。逆に、本発明の医薬組成物は、典型的には、1種以上の医薬上許容される賦形剤を含む。しかしながら、特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は1つの医薬上許容される賦形剤を含む。
本明細書で用いられる「医薬上許容される賦形剤」は、医薬組成物に対して所定の形態または密度で含まれる医薬上許容される物質、組成物またはビヒクルを意味する。それぞれの賦形剤は、医薬組成物の他の成分と適合性でなければならず、患者に投与された場合に本発明の化合物の効能を実質的に低下させる相互作用および医薬上許容されない医薬組成物とする相互作用を起こさないように混ぜ合わされなければならない。加えて、それぞれの賦形剤は、もちろん、医薬上許容されるものとなるために十分に高純度でなければならない。
本発明の化合物および医薬上許容される賦形剤は、典型的には、所望の投与経路で患者に投与するために適した剤形に処方されよう。例えば、剤形には、(1)経口投与に適したもの、例えば錠剤、カプセル、カプレット、ピル、トローチ、散剤、シロップ、エリキシル、懸濁剤、溶剤、エマルジョン、サッシェおよびカシェ;(2)非経口投与に適したもの、例えば滅菌溶剤、懸濁剤および復元用の散剤;(3)経皮投与に適したもの、例えば経皮パッチ;(4)直腸投与に適したもの、例えば坐剤;(5)吸入に適したもの、例えばエアロゾルおよび溶剤;並びに(6)局所投与に適したもの、例えばクリーム、軟膏、ローション、溶剤、ペースト、スプレー、泡沫体およびゲルが含まれる。
適当な医薬上許容される賦形剤は、選択された特定の剤形に応じて変更されよう。加えて、適当な医薬上許容される賦形剤は、それらが組成物に供する特定の機能に関して選択されてよい。例えば、特定の医薬上許容される賦形剤は、均一な単位剤形の生産を容易にするその能力に関して選択されてよい。特定の医薬上許容される賦形剤は、安定した剤形の生産を容易にするその能力に関して選択されてもよい。特定の医薬上許容される賦形剤は、患者に投与された場合に、ある臓器もしくは身体の一部から他の臓器もしくは身体の他の部分に、本発明の化合物を運搬するもしくは運ぶのを容易にするその能力に関して選択されてもよい。特定の医薬上許容される賦形剤は、患者への適応性を高めるその能力に関して選択されてもよい。
適当な医薬上許容される賦形剤は、制限されるものではないが、以下の型の賦形剤:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、増粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶剤、共溶剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味料、着香料、香気マスキング剤、着色剤、固結防止剤、保水剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、防腐剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤を包含する。当業者であれば、特定の医薬上許容される賦形剤が1つ以上の機能を果たし得ること、および処方中に存在する賦形剤の量や処方中に存在する他の成分に応じて他の機能を果たし得ることが、分かるであろう。
当業者であれば当該分野の知識と技能を有し、本発明での使用に適した量で、適当な医薬上許容される賦形剤を選択することができる。加えて、当業者が利用できる、医薬上許容される賦形剤を記載した多くの情報資源が存在し、それらは適当な医薬上許容される賦形剤を選択するのに有用であろう。例としては、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に既知の技術および方法を用いて調製される。当該分野で一般に使用される方法のいくつかが、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
1つの実施形態において、本発明は、安全かつ有効な量の本発明の化合物、希釈剤または充填剤を含む、固体経口剤形、例えば錠剤もしくはカプセルを対象とする。適当な希釈剤および充填剤は、ラクトース、シュークロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、澱粉(例えば、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉および糊化澱粉)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶セルロース)、硫酸カルシウムおよび第二リン酸カルシウムを含む。固体経口剤形はさらに結合剤を含んでいてよい。適当な結合剤は、澱粉(例えば、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉および糊化澱粉)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアールガム、ポビドンやセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶セルロース)を含む。経口固体剤形はさらに崩壊剤を含んでいてよい。適当な崩壊剤は、クロスポビドン、澱粉グリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸およびカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む。経口固体剤形はさらに潤滑剤を含んでいてよい。適当な潤滑剤は、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルクを含む。
生物学的アッセイ
本発明の化合物は、いくつかの生物学的アッセイのうちの一つにて試験されよう。
TRPV4チャネル受容体を通じて媒介されるCa2+流入には、限定されるものではないが、ヒト、ラット、イヌ、ラビット、サルおよびウシなどの種由来の関節軟骨細胞が使用され、当該分野で標準的な技術、限定されるものではないが、例えばフレックスステーション(FlexStation)(Molecular Devices製(カリフォルニア州、サニーヴェール)を使用するFura2(Invitrogen/Molecular Probes, Eugene, OR)蛍光を用いて、測定することができる。表1は、ウシ関節軟骨細胞でその方法を用いて得られた数種の典型的な化合物についての生物学的データを列記する。
Figure 2009507855

Figure 2009507855
表2は、ヒト関節軟骨細胞にてこの方法を用いて得られた数種の代表的な化合物についての生物学的データを列記する。
Figure 2009507855

Figure 2009507855
軟骨細胞におけるTRPV4チャネル受容体活性化を測定するのに用いられる他の方法は、限定されるものではないが、TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化作用刺激に応じて産生および/または放出されるADAMTSの量を減少させる化合物の効能を測定し;TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化作用刺激に応じて産生および/または放出されるMMPの量を減少させる化合物の効能を測定し;TRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化作用刺激に応じて産生される酸化窒素(NO)の量に作用を及ぼす化合物の効能を測定し;およびTRPV4チャネル受容体を含む細胞による異化作用刺激に応じてマトリックス合成の阻害を弱める化合物の効能を測定する、FLIPRアッセイを包含する。
本発明の化合物は、一般に、0.01μMから10μMの範囲のEC50値のTRPV4チャネル受容体モジュレーター活性を示す。本発明の化合物についての完全な構造/活性との関係は未だ確立されていないが;しかしながら、当業者であれば、式(I)のどの化合物が、有利にも、本明細書中に記載されたアッセイ法を用いて0.01μMから10μMの範囲のEC50値を有するTRPV4チャネル受容体のモジュレーターであるかを容易に決定することができる。本発明の例示する全ての化合物は、前掲の生物学的アッセイの少なくとも1つを用いて評価された。実施例で示される化合物は、ウシおよび/またはヒト関節軟骨細胞を用いたフレックスステーションにより測定した場合、約0.01μMないし10μMのEC50値を示した。
使用方法
本発明の化合物は、TRPV4チャネル受容体のアゴニストとして有用であり、さらにTRPV4チャネル受容体に関係する疾患の処置に有用である。かくして、本発明は、式Iで示される化合物の有効量を、患者に投与し、TRPV4チャネル受容体を活性化することを含む、患者を処置する方法に関する。また、TRPV4チャネル受容体を発現する患者の少なくとも1つの細胞を治療学的に有効な量の式Iの化合物と接触させることを含む、患者を処置する方法も提供される。
本発明の方法は、以下のいずれかまたはすべての疾病を患っている患者を処置するのに用いてもよい:軟骨もしくはマトリックス分解による疾病;慢性の痛み、神経障害性の痛みおよび術後の痛みを含む疼痛;骨関節炎;関節リウマチ;神経痛;ニューロパシー;痛覚;神経損傷;虚血;神経変性;軟骨変性;および炎症性疾患。本発明の処置方法は、安全かつ有効な量の式Iで示される化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む。
本明細書で用いられる「処置」は:(1)処置されるべき状態または処置されるべき状態の1つまたはそれ以上の生物学的な徴候の改善または予防;(2)(a)処置されるべき状態に至るまたは関与する生物学的カスケード内の1つまたは複数の箇所;または(b)処置されるべき1つまたは複数の生物学的な徴候の干渉、あるいは(3)処置されるべき状態に関係する1つまたは複数の症状もしくは効力の緩和、を意味する。当業者であれば、「予防」が絶対的な用語でないことは理解されよう。医薬において、「予防」とは、その状態もしくは生物学的徴候の可能性または重篤度を実質的に軽減するか、あるいはその状態もしくは生物学的徴候の発症を遅らせるための、薬物の予防的投与を意味することは理解される。
本明細書で用いられる「安全かつ有効な量」は、処置されるべき状態にポジティブな修飾を有意にもたらすのに十分であるが、正常な医学的判断の範囲内で、重篤な副作用(適度な利益/危険の割合)を回避するのに十分少ない量を意味する。本発明の化合物の安全かつ有効な量は、選ばれる特定の化合物;選ばれる投与経路;処置される症状;処置される症状の重篤度;処置される患者の年齢、大きさ、体重および身体的状態;処置されるべき患者の病歴;処置期間;併用療法の性質;所望の治療効果;および他の要因に応じて変わるが、それでも当業者であれば慣例的に決定することができる。
本明細書で用いられる「患者」は、ヒトまたは他の動物をいう。
本発明の化合物は、全身投与および局所投与の両方を含み、いずれかの適当な投与経路により投与されうる。全身投与は、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与および吸入による投与を含む。非経口投与は、経腸、経皮もしくは吸入による投与以外の投与経路をいい、典型的には注射または点滴によるものである。非経口投与は、静脈内、筋肉内および皮下注射または点滴を含む。吸入は、患者の肺に口を通じてまたは鼻腔を通じて投与することをいう。局所投与は、皮膚ならびに眼内、耳、膣内および鼻腔内投与を含む。
本発明の化合物は、1回、または投薬の回数が所定の期間について様々な間隔で管理される投薬計画に従って、投与されるであろう。例えば、投薬は、1日1回、2回、3回または4回投与されてよい。投薬は、所望の治療効果が得られるまで、あるいは所望の治療効果を維持するために無期限に投与されてよい。本発明の化合物についての適当な投薬計画は、その吸収、分散および半減期など、その化合物の薬理学的特徴に依存し、当業者により決定されよう。加えて、本発明の化合物についての処置計画が施される期間を含む、適当な投薬計画は、処置される状態、処置される状態の重篤度、処置される患者の年齢および身体的状態、処置されるべき患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果ならびに当業者の知識および判断の範囲内にある他の要因に依存する。さらに、当業者であれば、適当な投薬計画は、投薬計画に対する個々の患者の応答により調整を必要とすること、または個々の患者が変化を要求するために期間を延長することが必要な場合があることを理解するであろう。
典型的な1日投薬量は、選ばれる特定の投与経路に応じて変わるであろう。経口投与についての典型的な1日投薬量は、約0.4mg/kg〜約400mg/kgの範囲にある。非経口投与についての典型的な1日投薬量は、約0.01mg/kg〜約100mg/kgの範囲;好ましくは0.1mg/kg〜20mg/kgである。本発明の化合物は、単独で、あるいは1つまたはそれ以上の付加的な活性物質と組み合わせて投与することができる。
実施例
以下の実施例を用いて本発明を説明する。これら実施例は本発明の範囲を限定することを意図とするものではなく、当業者が本発明の化合物、組成物を調製および使用し、ならびに本発明の方法を使用するためのガイドラインを提供するものである。本発明の特定の実施形態が記載されているが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、種々の変更および修飾を行いうることは明らかであろう。
実施例1
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドの調製
a.1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン
乾燥した1Lの丸底フラスコ中、1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(10g、56.18ミリモル)のCHCl(281mL)中溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(7.11g、61.8ミリモル)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.92g、67.40ミリモル)を添加した。反応混合物を窒素下室温で4時間攪拌した。減圧下でCHCl(半分の容量まで)を蒸発させた後、残渣をブラインで2回洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させた。濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた後、白色固体(15.4g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
b.N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン
1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(15.4g、56.18ミリモル)およびL−ロイシン(7.66g、58.43ミリモル)のEtOH(140ml)、CHCl(85ml)および脱イオン水(55ml)中溶液に、トリエチルアミン(9.4ml、67.42ミリモル)を5℃と10℃の間でゆっくりと添加した。10分後、該混合物を室温にまで加温し、18時間攪拌した。該混合物を50mlの水で希釈し、ついでpHを6N HClで1に調整し、つづいて塩化メチレン(2x100mL)で抽出した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。減圧下で乾燥させた後、白色固体の生成物(16.4g)をさらに精製することなく、次の工程に使用した。
c.(4−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製物、407mg、1.40ミリモル)およびN−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.24mL、1.27ミリモル)のCHCl(10mL)中溶液に、HOOBt(10mg、0.06ミリモル)、EDC・HCl(280mg、1.46ミリモル)およびNMM(0.18mL、1.65ミリモル)を室温にて添加した。室温で5時間攪拌した後、反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出した後、有機溶液を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、かつ濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%から60%までのEtOAc/Hex)に付して精製し、387mg(66%)の所望の生成物を得た。
d.N−((1S)−1−{[(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド塩酸塩
(4−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(110mg、0.239ミリモル)のCHCl(1.5mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(0.7mL)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。.得られた無定形固体(93mg)をさらに精製することなく、次の反応に使用した。
e.N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−((1S)−1−{[(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド塩酸塩(0.239ミリモル)のCHCl中溶液に、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(65mg、0.263ミリモル)およびEtN(0.13mL、0.96ミリモル)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%のEtOAc/Hexから60%のEtOAc/Hexまで)に付して精製し、133mgの所望の生成物(2工程について98%)を得た;LCMS:[MH]=570。
実施例2
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例1の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=599。
実施例3
N−((1S)−1−{[(4−{[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−ブロモベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例1の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=614。
実施例4
N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例1の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=588。
実施例5
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例1の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=554。
実施例6
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミドの調製
a.N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
1,4−ジアミノブタン(3.60g、40.84ミリモル)のCHCl(100mL)中溶液に、トリエチルアミン(5.70ml、40.84ミリモル)および塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(5.01g、20.4ミリモル)を0℃にて添加した。0℃で2時間攪拌した後、HOを該反応混合物に添加した。その反応混合物を1N水性HClでpH約2の酸性にした。CHClで抽出した後、その水溶液を1N水性NaOHでpH約10〜11の塩基性にし、ついでジクロロメタンで2回、酢酸エチルで1回抽出した。合した有機溶液をMgSO上で乾燥させ、ついで減圧下で濃縮し、標記化合物(5.18g、85%、油/固体)を得、それをさらに精製することなく用いた;LCMS:[MH]=297。
b.N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(2.59g、8.72ミリモル)のジクロロメタン(15mL)中溶液に、N−Boc−L−ロイシン(2.02g、8.72ミリモル)およびHOOBt(35.9mg、0.22ミリモル)を室温にて添加した。該反応混合物を氷浴中にて冷却した後、NMM(1.92ml、17.44ミリモル)およびEDC・HCl(1.76g、9.16ミリモル)を添加した。室温で一夜攪拌した後、該反応混合物を10%(w/w)水性クエン酸溶液(10mL)およびブラインで洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%−65%EtOAc/Hex)に付して精製し、標記化合物(3.82g、86%、白色固体)を得た;LCMS:[MH]=511。
c.N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド塩酸塩
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド(3.82g、7.49ミリモル)のメタノール(15mL)中溶液に、1,4−ジオキサン(18.7ml)中4N HClを室温にて添加した。室温にて2時間攪拌した後、該混合物を減圧下で濃縮し、ついでトルエンと一緒に共沸蒸留させ、標記化合物(3.43g、定量的収量)を白色固体として得た;LCMS:[MH]=411。
d.N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド塩酸塩(85mg、0.190ミリモル)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(36.0mg、0.20ミリモル)、HOBT(27mg、0.20ミリモル)、EDC・HCl(38.4mg、0.20ミリモル)およびトリエチルアミン(0.106ml、0.76ミリモル)を室温にて添加した。室温にて一夜攪拌した後、該反応混合物を10%(w/w)水性クエン酸溶液(5mL)でクエンチした。該反応混合物をCHClで抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。濾過および減圧下での濃縮に付した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40mg、37%)に供して所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=569。
実施例7
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸を用いる以外、実施例6の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=567。
実施例8
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミドの調製
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにベンゾフラン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例6の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=554。
実施例9
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
1,4−ジアミノブタン(3.60g、40.84ミリモル)のCHCl(100mL)中溶液に、トリエチルアミン(5.70ml、40.84ミリモル)および塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(5.01g、20.4ミリモル)を0℃にて添加した。0℃にて2時間攪拌した後、HOを該反応混合物に添加した。該反応混合物を1N水性HClでpH約2の酸性とした。CHClで抽出した後、該水溶液を1N水性NaOHでph約10−11の塩基性とし。ついでジクロロメタンで2回および酢酸エチルで1回抽出した。合した有機溶液をMgSO上で乾燥させ、ついで減圧下で濃縮し、標記化合物(5.18g、85%)を得、それをさらに精製することなく用いた;LCMS:[MH]=297。
b.N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(2.59g、8.72ミリモル)のジクロロメタン(15mL)中溶液に、N−Boc−L−ロイシン(2.02g、8.72ミリモル)およびHOOBt(35.9mg、0.22ミリモル)を室温にて添加した。反応混合物を氷浴にて冷却し、ついでNMM(1.92mL、17.44ミリモル)およびEDC−HCl(1.76g、9.16ミリモル)を添加した。室温で一夜攪拌した後、該反応混合物を10%(w/w)水性クエン酸溶液(10mL)およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空下にて濃縮し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%−65%EtOAc/Hex)に付して精製し、標記化合物(3.82g、86%、白色固体)を得た;LCMS:[MH]=511。
c.N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド塩酸塩
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド(3.82g、7.49ミリモル)のメタノール(15mL)中溶液に、1,4−ジオキサン(19mL)中4N HClを室温にて添加した。室温にて2時間攪拌した後、該混合物を減圧下にて濃縮し、ついでトルエンと一緒に2回共沸蒸留に付し、標記化合物を白色固体として得た(3.43g、定量的収量);LCMS:[MH]=411。
d.N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド塩酸塩(85mg、0.19ミリモル)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸(36mg、0.20ミリモル)、HOBT(27mg、0.20ミリモル)、EDC・HCl(38mg、0.20ミリモル)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.76ミリモル)を室温で添加した。室温にて一夜攪拌した後、該反応混合物を10%(w/w)水性クエン酸溶液(5mL)でクエンチした。反応混合物をCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。濾過および真空下での濃縮に付した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40mg、37%)に付すことで所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=569。
実施例10
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=555。
実施例11
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにチエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=572。
実施例12
(2S)−N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)オクタヒドロ−2H−キノリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに(2S)−オクタヒドロ−2H−キノリジン−2−カルボン酸・塩酸塩を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=575。
実施例13
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=554。
実施例14
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=560。
実施例15
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=559。
実施例16
N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を以下のことを除いて実施例9の操作に従って調製した。第一の工程において、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用いた。BOCを脱保護した後、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸を用いた;LCMS:[MH]=577。
実施例17
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を以下のことを除いて実施例9の操作に従って調製した。第一の工程において、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルを用いた。BOCを脱保護した後、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸を用いた;LCMS:[MH]=543。
実施例18
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−({4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}カルボニル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに4−(N−メチルピペラジニル)−メチル安息香酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=626。
実施例19
4−(4−{[((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに4−(4−カルボキシフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=698。
実施例20
N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を以下のことを除いて実施例9の操作に従って調製した。第一の工程において、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用いた。BOCを脱保護した後、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−カルボン酸を用いた;LCMS:[MH]:578。
実施例21
−(3−シクロペンチルプロパノイル)−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−カルボン酸の代わりに3−シクロペンチルプロパン酸を用いることを除いて、実施例20の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):552(M+H)。
実施例22
−(3−シクロヘキシルプロパノイル)−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−シクロヘキシルプロパン酸を用いることを除いて、実施例21の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):566(M+H)。
実施例23
−(3−シクロヘキシルプロパノイル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いることを除いて、実施例22の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):548(M+H)。
実施例24
−(3−シクロペンチルプロパノイル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルを用いることを除いて、実施例21の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):534(M+H)。
実施例25
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロヘキシルプロパノイル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いることを除いて、実施例22の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):532(M+H)。
実施例26
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロペンチルプロパノイル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いることを除いて、実施例21の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):518(M+H)。
実施例27
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロヘキシルアセチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにシクロヘキシル酢酸を用いることを除いて、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):518(M+H)。
実施例28
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(4−フェニル−2−チエニル)カルボニル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに4−フェニル−2−チオフェンカルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):580(M+H)。
実施例29
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(2E)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロペノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに(2E)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロペン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):538(M+H)。
実施例30
5−{[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに2−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):653(M+H)。
実施例31
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(5−フェニル−2−チエニル)カルボニル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに5−フェニル−2−チオフェンカルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):580(M+H)。
実施例32
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアセチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル酢酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):552(M+H)。
実施例33
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(1−シクロヘキセン−1−イルカルボニル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに1−シクロヘキセン−1−カルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):502(M+H)。
実施例34
3−{3−[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピペリジニル)プロパン酸を用いる以外、実施例18の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):633(M+H)。
実施例35
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):538(M+H)。
実施例36
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(2−クロロフェニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):560(M+H)。
実施例37
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(3−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(3−クロロフェニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):560(M+H)。
実施例38
2−{3−[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2−ピペリジニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):633(M+H)。
実施例39
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(4−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(4−クロロフェニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):560(M+H)。
実施例40
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロペンチルアセチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにシクロペンチル酢酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):504(M+H)。
実施例41
2−{[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}オクタヒドロ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):645(M+H)。
実施例42
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(4−メチルフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(4−メチルフェニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):540(M+H)。
実施例43
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)フロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):539(M+H)。
実施例44
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアセチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル酢酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):536(M+H)。
実施例45
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸を用い、つづいて1,4−ジオキサン中4N HClを用いてBOCを除去する以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):539(M+H)。
実施例46
1−アセチル−N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を塩化アセチルを添加することで実施例45より調製した;LCMS(m/z):581(M+H)。
実施例47
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(2,2−ジメチル−3−フェニルプロパノイル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに2,2−ジメチル−3−フェニルプロパン酸を用いる以外、実施例18の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):554(M+H)。
実施例48
−[(4−アセチルフェニル)カルボニル]−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに4−アセチル安息香酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):540(M+H)。
実施例49
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(3−ニトロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−(3−ニトロフェニル)プロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):571(M+H)。
実施例50
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボン酸を用い、塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):555(M+H)。
実施例51
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロヘキシル−2,2−ジメチルプロパノイル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりに3−シクロヘキシル−2,2−ジメチルプロパン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):560(M+H)。
実施例52
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロペンチルカルボニル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにシクロペンタンカルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):490(M+H)。
実施例53
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド
Figure 2009507855
a.N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド
5−{[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例22、300mg、0.470ミリモル)のメタノール(5mL)中溶液に、1,4−ジオキサン(1mL)中4N HClを添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、粗生成物を白色固体として定量的収量にて得た;LCMS(m/z):553(M+H)。
b.N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド(146mg、0.255ミリモル)中DCM(2.5mL)中溶液に、(クロロメチル)ベンゼン(39mg、0.306ミリモル)およびトリエチルアミン(0.18mL、1.275ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、つづいて減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%−5% MeOH/CHCl)に供して精製し、生成物を白色固体として98%収率にて得た(158mg);LCMS(m/z):643(M+H)。
実施例54
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2−(フェニルカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(クロロメチル)ベンゼンの代わりに塩化ベンゾイルを用いる以外、実施例53(工程b)の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):657(M+H)。
実施例55
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−シクロペンチルプロパン酸の代わりにベンゾフラン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例26の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):538.2(M+H)。
実施例56
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(フェニルオキシ)アセチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに(フェニルオキシ)酢酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=544.2。
実施例57
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−({[2−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}アセチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに{[2−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}酢酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=574.2。
実施例58
−{[(4−クロロ−2−メチルフェニル)オキシ]アセチル}−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに[(4−クロロ−2−メチルフェニル)オキシ]酢酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=592.2、594.2。
実施例59
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(2−メチルフェニル)オキシ]アセチル}−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに[(2−メチルフェニル)オキシ]酢酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=558.2。
実施例60
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(2−メチルフェニル)オキシ]アセチル}−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに[(2−クロロフェニル)オキシ]酢酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=578.2、580.2。
実施例61
−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに塩化1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルを用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=596。
実施例62
−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにイソシアナトシクロヘキサンを用いる以外、実施例9の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):535(M+H)。
実施例63
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりにイソシアナトシクロヘキサンおよび塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例9の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):519(M+H)。
実施例64
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)オクタヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりにデカヒドロイソキノリンとN,N’−カルボニルジイミダゾールとから得られた反応中間体を用いる以外、実施例63の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):559(M+H)。
実施例65
N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりに1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンとN,N’−カルボニルジイミダゾールとから得られる反応中間体を用いる以外、実施例63の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):553(M+H)。
実施例66
−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例64の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):553(M+H)。
実施例67
−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−N−[(フェニルアミノ)カルボニル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりにイソシアナトベンゼンを用いる以外、実施例66の一般的操作に従って調製した;LCMS:[MH]=547。
実施例68
−[(シクロペンチルアミノ)カルボニル]−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりにイソシアナトシクロペンタンを用いる以外、実施例66の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):539(M+H)。
実施例69
−{[(シクロヘキシルメチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりにシクロヘキシルメチルアミンとN,N’−カルボニルジイミダゾールとから得られる反応中間体を用いる以外、以下の操作のように、実施例66の一般的操作に従って調製した;N,N’−カルボニルジイミダゾール(58mg、0.356ミリモル)のTHF(2mL)中溶液に、N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド(150mg、0.324ミリモル)およびトリエチルアミン(0.05mL、0.356ミリモル)を添加した。その反応混合物を室温で2時間攪拌し、ついで1−シクロヘキシルメチルアミン(36mg、0.324ミリモル)を添加した。反応混合物を3時間加熱還流した。減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%−85%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、標記生成物を白色固体として收率76%にて得た(140mg);LCMS(m/z):567(M+H)。
実施例70
−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、シクロヘキシルメチルアミンの代わりにN−メチルシクロヘキシルアミンを用いる以外、実施例69の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):567(M+H)。
実施例71
−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、シクロヘキシルメチルアミンの代わりにN−メチルシクロペンチルアミンを用いる以外、実施例69の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):553(M+H)。
実施例72
−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−N−{[(フェニルメチル)アミノ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトシクロヘキサンの代わりに(イソシアナトメチル)ベンゼンを用いる以外、実施例66の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):561(M+H)。
実施例73
−{[(シクロペンチルメチル)オキシ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロペンタンメタノールを用いる以外、実施例69の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):554(M+H)。
実施例74
−{[(シクロヘキシルメチル)オキシ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、シクロヘキシルメチルアミンの代わりにシクロヘキシルメタノールを用いる以外、実施例69の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):570(M+H)。
実施例75
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(シクロペンチルメチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化4−フルオロ−2−トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例71の一般的操作に従って調製した;MS(m/z):520(M+H)。
実施例76
−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(シクロヘキシルメチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、シクロペンチルメタノールの代わりにシクロヘキシルメタノールを用いる以外、実施例75の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):534(M+H)。
実施例77
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチル−3−ブテン−1−イル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、Boc−(L)−ロイシンの代わりにBoc−(L)−デヒドロ−ロイシンを用い、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=568。
実施例78
N−[(1S)−2−[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、N−Boc−(L)−ロイシンの代わりにN−Boc−3−(1,3−チアゾール−4−イル)−L−アラニンを用い、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸の代わりに1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸を用いる以外、実施例9の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=611。
実施例79
N−((1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]メチル}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、Boc−(L)−デヒドロ−ロイシンの代わりにO−(1,1−ジメチルエチル)−N−{[(9H−フルオレン−9−イルメチル)オキシ]カルボニル}−L−セリンを用い(DMF中ピペリジンを用いてFMOCを除去し)、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例69の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):584(M+H)。
実施例80
N−{(1R)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルチオ)メチル]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、Boc−(L)−デヒドロ−ロイシンの代わりにN−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−S−メチル−L−システインを用い、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例78の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):558(M+H)。
実施例81
N−((1S,2R)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、Boc−(L)−デヒドロ−ロイシンの代わりに(2S,3R)−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を用い、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例78の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):570(M+H)。
実施例82
N−((1S,2S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、Boc−(L)−デヒドロ−ロイシンの代わりに(2S,3S)−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチルペンタン酸を用い、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例78の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):584(M+H)。
実施例83
N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン
乾燥した1Lの丸底フラスコ中の1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(10g、56.18ミリモル)のCHCl(281mL)中溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(7.11g、61.8ミリモル)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.92g、67.40ミリモル)を添加した。反応混合物を窒素下の室温で3時間攪拌した。該混合物をブライン(2x150mL)で洗浄し、有機層をMgSO上で乾燥させた。濾過および減圧下での濃縮の後、白色固体(15.4g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
b.(2S)−2−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)アミノ]−4,4−ジクロロブタン酸
トリエチルアミン(0.29mL、2.1ミリモル)を、1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(0.414g、1.51ミリモル)および(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸[D. Winkler、K. Burger、Synthesis、1419(1996)](0.286g、1.67ミリモル)のEtOH(5mL)、CHCl(3.0mL)および脱イオン水(2.0mL)中溶液に、ゆっくりと0℃にて添加した。該混合物を室温にまで加温し、18時間攪拌し、ついで真空下で濃縮した。20mLの水で希釈した後、該混合物を1N水性NaOHを用いてpHを約12の塩基性とし、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。次に、水層を約2のpHにまで酸性化し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。標記化合物(0.269g)をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS:[MH]=332。
c.N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
1,4−ジアミノブタン(3.60g、40.84ミリモル)のCHCl(100mL)中溶液に、トリエチルアミン(5.70mL、40.84ミリモル)および塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(5.01g、20.4ミリモル)を0℃にて添加した。0℃にて2時間攪拌した後、脱イオン水を添加し、該反応混合物を1N水性HClを用いて約2のpHにまで酸性化した。CHClで抽出した後、その水溶液を1N水性NaOHを用いて約10−11のpHにまで塩基性化し、ついでジクロロメタンで2回、酢酸エチルで1回抽出した。合した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物(5.18g、85%、油/固体)を得、それをさらに精製することなく用いた;LCMS:[MH]=297。
d.N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(0.264g、0.894ミリモル)のCHCl(10mL)中溶液に、(2S)−2−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)アミノ]−4,4−ジクロロブタン酸(0.269g、0.813ミリモル)およびHOOBt(3.30mg、0.02ミリモル)を添加した。該混合物を0℃に冷却し、NMM(0.268mL、2.44ミリモル)およびEDC−HCl(172mg、0.894ミリモル)を添加した。室温で18時間攪拌した後、反応混合物を10%水性クエン酸(約15mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mLx2)で抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、ついでMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(THF/CHCl、0%ないし4.5%)に付して精製し、標記化合物(302mg、61 %)を得た;LCMS:[MH]=610。
実施例84
N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例83の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=594。
実施例85
(2S)−4,4−ジクロロ−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}ブタンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、以下の例外を含め、実施例9の操作に従って調製した。第一の工程にて塩化2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルを塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに用いた。次の工程にて、(2S)−4,4−ジクロロ−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸をBoc−(L)−ロイシンの代わりに用いた。(2S)−4,4−ジクロロ−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸を、(BOC)OおよびKCOをTHF/HO中にて用いて、(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸([D. Winkler、K. Burger、Synthesis、1419(1996)])をBOC保護することで調製した。最後に、脱保護した後、3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸をカップリングさせる代わりにトリエチルアミン/ジクロロメタンを用いてイソシアン酸シクロヘキシルをカップリングさせた;LCMS:[MH]=561。
実施例86
N−(1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸の代わりに2−アミノ−4,4,4−トリフルオロブタン酸を用いる以外、実施例83の操作に従って調製した:LCMS;[MH]=596。
実施例87
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸の代わりに(2S)−2−アミノ−4,4−ジフルオロブタン酸[D. Winkler、K. Burger、Synthesis、1419(1996)]を用いる以外、実施例83の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=578。
実施例88
N−((1R)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(2S)−2−アミノ−4,4−ジクロロ−ブタン酸の代わりにD−ロイシンを用いる以外、実施例83の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=570。
実施例89
N−{(1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a)N−(4−アミノブチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
1,4−ジアミノブタン(13.1g、148.4ミリモル)およびトリエチルアミン(6.7mL、48.24ミリモル)の攪拌したCHCl溶液(0.05M、750mL)に、100mLのCHCl中の塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(8.5g、37.1ミリモル)をゆっくりした滴下速度で滴下漏斗を介して加え、白色沈殿物を形成させた。18時間後、別の部分のトリエチルアミン(6.7mL、48.24ミリモル)を添加し、つづいて滴下漏斗を介して100mLのCHCl中の塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(5g、21.83ミリモル)を滴下した。反応物を水を添加してクエンチした(500mL、pH11)。相を分離し、有機部分を2つの部分の水(500mL)およびブライン(500mL)で連続して洗浄した。ついで、有機部分をNa2SO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して標記化合物を黄色固体として得た(16.18g、98%);LCMS(m/z):281(M+H)。
b){(1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
攪拌したN−(4−アミノブチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(0.25g、0.89ミリモル)のCHCl溶液(0.1M、7.5mL)に、EDC塩化水素(0.19g、0.98ミリモル)、HOBt(0.13g、0.98ミリモル)、N−Boc−フェニルグリシン(0.22g、0.89ミリモル)およびトリエチルアミン(0.3mL、2.23ミリモル)を添加した。得られた溶液を室温で3日間攪拌し、その後で1N HCl溶液を該混合物に加えた。層を分離し、有機部分を5%水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機相をNa2SO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物とし、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製した。標記化合物を白色固体として收率58%にて単離した(0.27g);LCMS(m/z):514(M+H)。
c)(2S)−2−アミノ−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2−フェニルエタンアミド
{(1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.27g、0.52ミリモル)のCHCl(3.5mL)中溶液に、ジエチルエーテル中2N HCl(0.8mL、1.56ミリモル)を添加した。該混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、標記化合物を白色固体として收率85%にて得た(0.2g);LCMS(m/z):414(M+H)。
d)N−{(1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
(2S)−2−アミノ−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2−フェニルエタンアミド(0.050g、0.11ミリモル)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液に、1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(0.032g、0.117ミリモル)およびトリエチルアミン(0.034mL、0.244ミリモル)を添加した。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を1N HCl、5%水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機溶液をNa2SO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して精製し、標記化合物を白色固体として得た(0.05g、78%);LCMS(m/z):574(M+H)。
実施例90
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、N−Boc−フェニルグリシンの代わりにN−Boc−フェニルアラニンを用いる以外、実施例81の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):588(M+H)。
実施例91
N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン
乾燥した1Lの丸底フラスコでの1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(10g、56.18ミリモル)のCHCl(281mL)中溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(7.11g、61.8ミリモル)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.92g、67.40ミリモル)を添加した。その反応混合物を窒素下の室温にて4時間攪拌した。減圧下でCHClを蒸発(半分の容量まで)させた後、残渣をブラインで2回洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させた。濾過、濃縮および減圧下での乾燥に付した後、さらに精製することなく、その白色固体(15.4g)を次の工程に使用した。
b.N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン
1−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(15.4g、56.18ミリモル)およびL−ロイシン(7.66g、58.43ミリモル)のEtOH(140mL)、CHCl(85mL)および脱イオン水(55mL)中溶液に、トリエチルアミン(9.4mL、67.42ミリモル)を5℃と10℃の間でゆっくりと添加した。10分後、該混合物を室温にまで加温し、18時間攪拌した。該混合物を50mLの水で希釈し、ついで6N HClでpHを1に調整し、つづいて塩化メチレン(2x100mL)で抽出した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。減圧下で乾燥させた後、白色固体生成物(16.4g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
c.(4−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製、407mg、1.40ミリモル)およびN−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.24mL、1.27ミリモル)のCHCl(10mL)中溶液に、HOOBt(10mg、0.06ミリモル)、EDC・HCl(280mg、1.46ミリモル)およびNMM(0.18mL、1.65ミリモル)を室温にて添加した。室温にて5時間攪拌した後、該反応物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出した後、その有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%ないし60%のEtOAc/Hex)に付して精製し、387mg(66%)の所望の生成物を得た。
d.N−((1S)−1−{[(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド塩酸塩
(4−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(110mg、0.239ミリモル)のCHCl(1.5mL)中溶液に、4N HCl/ジオキサン(0.7mL)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。得られた無定形固体をさらに精製することなく次の工程に使用した。
e.N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−((1S)−1−{[(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド塩酸塩(0.15ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル(36mg、0.169ミリモル)およびEtN(0.10mL、0.74ミリモル)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を濃縮し、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%EtOAc/Hexないし60%EtOAc/Hex)に付して精製し、76mgの所望の生成物(2工程で95%の收率)を得た;LCMS:[MH]=537.2。
実施例92
N−((1S)−1−{[(4−{[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−メチル−4−ジフルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例91の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=534.2.
実施例93
N−{(1S)−1−[({4−[{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−トリフルオロメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルを、N−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(4−アミノブチル)メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例91の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=602.2。
実施例94
N−{(1S)−1−[({4−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを、N−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(4−アミノブチル)メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例91の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=583.2.
実施例95
N−{(1S)−1−[({4−[[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを、N−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに(4−アミノブチル)メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例83の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=568.2。
実施例96
N−{(1S)−1−[({4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−シアノベンゼンスルホニルを、N−(4−アミノブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(4−アミノブチル)メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例91の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=541.2。
実施例97
2−(3−ビフェニリル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−4−メチルペンタンアミド
Figure 2009507855
a.2−(3−ビフェニリル)−4−メチル−4−ペンテン酸
ジイソプロピルアミン(1g、10.6ミリモル)のTHF(35mL)中0℃溶液に、n−BuLi(5.6mL、10.36ミリモル、THF中1.84M)を滴下した。15分後、反応混合物を−78℃に冷却し、つづいてTHF(6mL)中の3−ビフェニリル酢酸(1g、4.71ミリモル)を両頭針を介して添加した。反応混合物を−20℃まで加温した後、3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(0.79mL、8ミリモル)を添加した。−20℃で2時間攪拌し、ついで該混合物を室温に加温し、一夜攪拌した。該混合物を飽和水性NHCl、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をBiotage シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし5%のMeOH/DCM)に付して精製し、153mgの標記化合物(13%)を得た;LCMS(m/z):266.3(M+H)。
b.2−(3−ビフェニリル)−4−メチルペンタン酸
2−(3−ビフェニリル)−4−メチル−4−ペンテン酸(153mg、0.58ミリモル)をEtOAc(2mL)およびEtOH(3mL)に溶かした。Pd/炭素(10%、61mg、0.058ミリモル)を添加した後、該反応混合物を水素(バルーン)下で4時間激しく攪拌した。該混合物をセライトを介して濾過し、それをMeOHですすいだ。合した濾液を濃縮し、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):268.5(M+H)。
c.2−(3−ビフェニリル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−4−メチルペンタンアミド
2−(3−ビフェニリル)−4−メチルペンタン酸(42mg、0.157ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(51mg、0.172ミリモル)、HOOBt(0.5mg、0.003ミリモル)およびN−メチルモルホリン(0.05mL、0.47ミリモル)を0℃にて添加した。EDC・HCl(36mg、0.188ミリモル)を添加してすぐに該混合物を数分間攪拌した。混合物を室温にまで加温し、攪拌を一夜維持した。反応混合物を10%(w/w)クエン酸水溶液、NaHCO飽和水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%−60%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、70mgの標記化合物(82%)を得た;LCMS(m/z):547.5(M+H)。
実施例98
N−((1S)−1−{[((2S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.2−[(2S)−2−オキシラニルメチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
トリフェニルホスフィン(17.7g、67.5ミリモル)、(R)−(+)−グリシドール(4.0g、54.0ミリモル)およびフタルアミドのTHF(220mL)中溶液に、DEAD(11.7g、67.5ミリモル)を添加した。反応混合物を窒素下の室温にて4時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、5.8g(53%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=204。
b.(3S)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシブタンニトリル
2−[(2S)−2−オキシラニルメチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.10g、0.50ミリモル))、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリル(0.051g、0.60ミリモル)およびTEA(0.083ml、0.60ミリモル)の1mLのTHF中溶液を密封管中75℃にて一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、10mLのHO中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、つづいてフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.098g(87%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=231。
c.2−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
(3S)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシブタンニトリル(90mg、0.39ミリモル)の2mLのEtOH中溶液に、PtO(6mg、0.05ミリモル)および濃HCl(0.1ml)を加えた。該反応混合物をH(バルーン圧)下、室温にて6時間攪拌した。濾過および濃縮の後に、該混合物をさらに精製することなく、次の工程に使用した。
d.2−クロロ−N−[(3S)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシブチル]−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
2−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(70mg、0.30ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(66mg、0.29ミリモル)およびEtN(0.13mL、0.90ミリモル)を室温にて加えた。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%ないし60%のEtOAc/Hex)に付して精製し、65mg(55%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=427。
e.N−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブチル]−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−N−[(3S)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−ヒドロキシブチル]−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(0.40g、1.0ミリモル)の10mLのEtOH中溶液に、NHNH(0.13g、4.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。該反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
f.N−((1S)−1−{[((2S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製、52mg、0.18ミリモル)およびN−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブチル]−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(44mg、0.15ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、HOOBt(2mg、0.012ミリモル)、EDC・HCl(34mg、0.18ミリモル)およびNMM(0.050mL、0.45ミリモル)を室温にて加えた。室温で5時間攪拌した後、該反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出した後、有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%ないし80%のEtOAc/Hex)に付して精製し、50mg(59%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=570.2。
実施例99
N−((1S)−1−{[((2R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、R−(+)−グリシドールの代わりにS−(−)−グリシドールを用いる以外、実施例98の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=570.2。
実施例100
N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシンの代わりに(2S)−2−[(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)アミノ]−4,4−ジクロロブタン酸を、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例98の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=626.2。
実施例101
−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド
Figure 2009507855
a.N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
標記化合物を、N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシンの代わりにBocLeuを用いる以外、実施例1の操作に従って調製した。
b.N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド
−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド(89mg、0.17ミリモル)のCHCl(1.0mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(0.5mL)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。得られた無定形固体を、さらに精製することなく、次の反応に使用した。
c.N−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド
−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド(37mg、0.08ミリモル)の1mlのCHCl中溶液に、イソシアン酸シクロヘキサン(10mg、0.08ミリモル)を添加した。室温にて12時間攪拌した後、反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%ないし90%のEtOAc/Hex)に付して精製し、35mg(80%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=551.2。
実施例102
N−((1S)−1−{[((2S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシンの代わりにN−(1−ベンゾフラン−2−イルカルボニル)−L−ロイシンを用いる以外、実施例98の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=554.2。
実施例103
N−((1S)−1−{[((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.[(1S)−1−({[(3S)−3−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
2−[(2S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.10g、0.37ミリモル)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、N−Boc−L−ロイシン(0.10g、0.44ミリモル)およびHOOBt(5.0mg、0.22ミリモル)を室温にて添加した。反応混合物を氷浴中にて冷却した後、NMM(0.16g、1.48ミリモル)およびEDC・HCl(0.084g、0.44ミリモル)を添加した。室温にて一夜攪拌した後、該反応混合物を10%(w/w)クエン酸水溶液(2mL)およびブラインで洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%ないし70%のEtOAc/Hex)に付して精製し、標記化合物(0.081g、白色固体、51%)を得た;LCMS:[MH]=434.2。
b.N−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブチル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
[(1S)−1−({[(3S)−3−ヒドロキシ−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.15g、0.36ミリモル)の5mLのEtOH 中溶液に、NHNH(0.13g、4.0ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。白色固体を濾過し、濾液を蒸発させた。粗物質を精製することなく次の工程に使用した。
c.N−((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド
−[(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブチル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド(57mg、0.18ミリモル)の2mlのCHCl中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(41mg、0.18ミリモル)およびEtN(54mg、0.54ミリモル)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、20%ないし60%のEtOAc/Hex)に付して精製し、84mgの所望の生成物(91%)を得た;[MH]=510.2。
d.N−((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド
−((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド(92mg、0.18ミリモル)のCHCl(1.0mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(0.5mL)を室温にて加えた。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。得られた無定形固体をさらに精製することなく次の反応に使用した。
e.N−((1S)−1−{[((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
−((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド(67mg、0.15ミリモル)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、ベンゾチオフェンカルボン酸(29mg、0.18ミリモル)およびHOOBt(2.0mg、0.01ミリモル)を室温にて添加した。該反応混合物を氷浴中にて冷却した後、NMM(0.45ミリモル)およびEDC・HCl(34mg、0.18ミリモル)を添加した。室温で一夜攪拌した後、反応混合物を10%(w/w)クエン酸水溶液(1mL)およびブラインで洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%−90%EtOAc/Hex)に付して精製し、標記化合物(0.060g、71%、白色固体)を得た;LCMS:[MH]=570.2。
実施例104
N−((1S)−1−{[((3R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(R)−(+)−グリシドールの代わりに(S)−(−)−グリシドールを用いる以外、実施例103の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=570.2。
実施例105
N−((1S)−1−{[((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン
0℃のN−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン(1.6g、6.7ミリモル)の2N NaOH(8mL)中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(1.8g、8.1ミリモル)およびi−Pr2NEt(1.48mL、8.1ミリモル)を添加し、つづいてアセトン(8mL)を加えた。その均質な溶液を室温で一夜攪拌した。該反応混合物をエーテルで抽出した。有機層を2N NaOHで抽出した。合した水層を−10℃に冷却した。濃HClを加えて、pHを1に調整した。その水溶液をCHClで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。該溶液を減圧下で濃縮し、その粗物質をさらに精製することなく次の反応に使用した。
b.((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
−10℃のN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン(0.21g、0.5ミリモル)の1mL のTHF中溶液に、3.0mLのBH(THF中1M)を加えた。反応混合物をこの温度で5時間攪拌した。該溶液をEtOAcで希釈し、つづいてHOおよびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、58mgの所望の生成物(65%)を得た;LCMS:[MH]=424.2。
c.N−[(1R)−4−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(58mg、0.15ミリモル)のCHCl(0.5mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(0.7mL)を室温で添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を濃縮した。減圧下で乾燥した後、得られた無定形固体をさらに精製することなく次の反応に使用した。
d.N−((1S)−1−{[((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製物、45mg、0.15ミリモル)およびN−[(1R)−4−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(60mg、0.12ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、HOOBt(2mg、0.012ミリモル)、EDC.HCl(35mg、0.18ミリモル)およびNMM(0.10mL、1.65)を室温にて添加した。室温で5時間攪拌した後、該反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出し、有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、53mg(66%)の所望の生成物を得た;LCMS:[MH]=584.2。
実施例106
N−((1S)−1−{[((4S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチンの代わりにN−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−L−オルニチンを用いる以外、実施例105の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=584.2。
実施例107
−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル
Figure 2009507855
a.N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン酸メチル
−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン(1.86g、4.4ミリモル)のトルエン/MeOH(30mL/15mL)中溶液に、ヘプタン中2M MeSiCHN(6.6mL、13.2ml)を0℃にて添加した。その反応混合物を0℃で30分間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1.3gの所望の生成物(70%)を得た;LCMS:[MH]=339.3。
b.N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル
−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−D−オルニチン酸メチル(0.50g、1.5ミリモル)のCHCl(5mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(2mL)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥した。得られた無定形固体をさらに精製することなく次の反応に使用した。
c.N−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製物、0.35g、1.20ミリモル)およびN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル(0.45g、1.20ミリモル)のCHCl(10mL)中溶液に、HOOBt(10mg、0.060ミリモル)、EDC・HCl(0.27g、1.40ミリモル)およびNMM(0.61mL、5.0ミリモル)を室温にて添加した。室温で5時間攪拌した後、該反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出した後、有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.61gの所望の生成物(83%)を得た;LCMS:[MH]=612.2。
実施例108
−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−メチル−D−オルニチンアミド
Figure 2009507855
a.N−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン
−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル(0.50g、0.82ミリモル)のMeOH/HO(8mL/4mL)中溶液に、KCO(0.35g、2.5ミリモル)を添加した。該溶液を室温で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を1N HClでpHの酸性にした。得られた白色固体を集め、減圧下で乾燥し、0.48gの標記生成物(99%)を得た;LCMS:[MH]=598.2。
b.N−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−メチル−D−オルニチンアミド
−[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン(0.10g、0.17ミリモル)およびメチルアミン(6.2mg、0.20ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、HOOBt(1mg、0.005ミリモル)、EDC・HCl(0.038g、0.20ミリモル)およびNMM(0.10mL、0.80ミリモル)を室温にて添加した。室温で5時間攪拌した後、該反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(10mLx2)で抽出した後、有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.075gの所望の生成物(72%)を得た;LCMS:[MH]=611.2。
実施例109
N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.4−メチルベンゼンスルホン酸[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル
ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)[(4R,5R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル]ジメタンジイル(4g、8.5ミリモル)のDMF(60mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(368mg、5.667ミリモル)を添加した。反応混合物を65℃で一夜攪拌した。溶媒の大部分を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンで希釈した。有機溶液を水、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし60%のEA/ヘキサン)に付して精製し、1.08gの標記化合物(63%)を得た。
b.2−{[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
4−メチルベンゼンスルホン酸[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル(1.08g、3.17ミリモル)のDMF(25mL)中溶液に、カリウムフタルイミド(880mg、4.75ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃で一夜攪拌した。溶媒のほとんどを減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンで希釈した。その反応混合物を水、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%ないし40%のEA/ヘキサン)に付して精製し、674mgの標記化合物(67%)を得た。
c.({(4R,5R)−5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル}メチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
酢酸エチル(10mL)中のPd/炭素(10%、225mg、0.213ミリモル)を水素下で10分間激しく攪拌した。2−{[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(674mg、2.13ミリモル)およびジ炭酸ビス(1,1−ジメチルエチル)(931mg、4.26ミリモル)の酢酸エチル中混合物を上記した懸濁液に添加した。反応混合物を水素(バルーン)下の室温で4時間攪拌した。該混合物をセライトを介して濾過し、それをMeOHですすいだ。合した濾液を濃縮し、残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%ないし30%のEA/ヘキサン)に付して精製し、787mgの標記化合物(95%)を得た;LCMS(m/z):391.5(M+H)。
d.{[(4R,5R)−5−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
({(4R,5R)−5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル}メチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(600mg、1.54ミリモル)のエタノール(15mL)中溶液に、ヒドラジン(0.38mL、12.32ミリモル)を加えた。該反応混合物を窒素下の室温で一夜攪拌した。白色沈殿物を濾過し、エタノールで1回すすいだ。濾液を濃縮し、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):261.2(M+H)。
e.{[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
{[(4R,5R)−5−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(410mg、1.54ミリモル)のジクロロメタン(10ml)中溶液に、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(1.13g、4.6ミリモル)およびトリエチルアミン(0.86mL、6.16ミリモル)を添加した。該混合物を室温で一夜攪拌した。該反応混合物を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし60%のEA/ヘキサン)に付して精製し、611mgの標記化合物(85%)を得た;LCMS(m/z):468.3(M+H)。
f.N−{[(4R,5R)−5−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(TFA塩)
{[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(303mg、0.646ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、TFA(0.5mL、6.46ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた後、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):368.4(M+H)。
g.N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(0.197g、0.68ミリモル)のCHCl(5mL)中溶液に、N−{[(4R,5R)−5−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(TFA塩、311mg、0.646ミリモル)およびHOOBt(2mg、0.013ミリモル)を加えた。該混合物を0℃に冷却した後、N−メチルモルホリン(0.36mL、3.23ミリモル)を添加した。該混合物をEDC・HCl(0.149g、0.78ミリモル)を添加して10分間攪拌した。該混合物を室温にまで加温し、攪拌を一夜維持した。該反応混合物を10%クエン酸水溶液、NaHCO飽和水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし60%、EtOAc/ヘキサン)に付し、247mgの標記化合物(60%)を得た;LCMS(m/z):642.6(M+H)。
実施例110
N−((1S)−1−{[((2R,3R)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド(実施例109、113mg、0.176ミリモル)のMeOH(3mL)中溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(25mg、0.131ミリモル)および水(0.16mg、0.88ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去した後、粗物質をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし80%のEA/ヘキサン)に付して精製し、65mgの標記化合物(60%)を得た;LCMS(m/z):602.4(M+H)。
実施例111
N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例109の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):626.1(M+H)。
実施例112
N−((1S)−1−{[((2R,3R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例111の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):586.2(M+H)。
実施例113
N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ブタンジイル
ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)[(4R,5R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル]ジメタンジイル(2.0g、4.25ミリモル)のTHF(22mL)中溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(1.62g、8.5ミリモル)および水(1mL)を添加した。反応混合物を50℃で一夜攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(10%ないし80%のEA/ヘキサン)に付して精製し、1.83gの標記化合物(100%)を得た;LCMS(m/z):431.5(M+H)。
b.ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(4R,5R)−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイルジメタンジイル
ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ブタンジイル(800mg、1.86ミリモル)の酢酸イソプロピル(8mL)中溶液に、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル(0.7mL、5.58ミリモル)およびビス(メチルオキシ)メタン(0.65mL、7.44ミリモル)を添加した。反応混合物を一夜還流した。室温に冷却した後、飽和水性NaHCOをゆっくりと添加することで反応物をクエンチした。EtOAcで2回抽出した後、合した有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし60%のEtOAc/ヘキサン)に付して精製し、752mgの標記化合物(91%)を得た;LCMS(m/z):442.7(M+H)。
c.N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
標記化合物を、ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)[(4R,5R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイル]ジメタンジイルの変わりにビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)(4R,5R)−1,3−ジオキソラン−4,5−ジイルジメタンジイルを用いる以外、実施例109(工程aないし工程g)の一般的操作に従って調製した:LCMS(m/z):614.5(M+H)。
実施例114
N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例113の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):598.1(M+H)。
実施例115
N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.((2S,3R)−3−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}−2−オキシラニル)メタノール
下の冷却(−20℃)した4Åモレキュラーシーブ粉末(4.34g)の乾燥CHCl(280mL)中攪拌懸濁液に、チタンイソ−プロポキシド(1.60g、5.6ミリモル)、酒石酸L−(−)−ジ−i−プロピル(1.8g、7.7ミリモル)および10.5mlの過酸化tert−ブチル(ジオキサン中5.5M)を添加した。そのスラリーを−20℃で20分間攪拌した。アリルアルコール(5.0g、28.0ミリモル)を加えた後、該反応混合物を−20℃で30分間攪拌し、ついで−20℃の冷凍庫で一夜貯蔵した。30mlの水を添加した後、該溶液を室温で40分間攪拌し、ついでブライン中30%水性NaOH(10mL)を加え、さらに30分間攪拌した。水層をCHClで抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、3.0gの標記生成物(70%)を得た。
b.(2R,3S)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2−(2−プロペン−1−イル)−1,3−ブタンジオール
下の臭化アリルマグネシウム(11mL、エチルエーテル中1M)のエーテル(50mL)中冷却溶液(−50℃)に、エーテル(75mL)中の((2S,3R)−3−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}−2−オキシラニル)メタノール(0.53g、2.73ミリモル)を20分間にわたって滴下した。該混合物を30分間攪拌し、ついで1N水性HCl(50mL)でクエンチした。該混合物を室温に加温し、相を分離した。水層をエーテルで抽出した。合した有機層を飽和水性NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.30gの標記生成物(46%)を得た;LCMS:[MH]=237.2。
c.安息香酸(2R)−2−{(1S)−1−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−4−ペンテン−1−イル
0℃での(2R,3S)−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2−(2−プロペン−1−イル)−1,3−ブタンジオール(0.79g、3.35ミリモル)のピリジン(20mL)中懸濁液に、塩化ベンゾイル(0.40mL、3.42ミリモル)を添加した。該反応混合物をこの温度で20分間攪拌した。0.60mLの水を加えて、反応をクエンチした。溶媒を除去し、得られた固体をCHClで溶かし、1N HCl、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.75gの所望の生成物(66%)を得た;LCMS:[MH]=341.2。
d.メチル 2,3−ジデオキシ−3−{[(フェニルカルボニル)オキシ]メチル}−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペントフラノシド
安息香酸(2R)−2−{(1S)−1−ヒドロキシ−2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−4−ペンテン−1−イル(0.70g、1.93ミリモル)およびNMMO(0.52g、3.86ミリモル)のTHF/HO(9mL/3mL)中氷冷溶液に、1.0mLのOsO溶液(水中0.08M)を添加した。2、3分後、氷浴を取り外し、反応混合物をN下室温で一夜攪拌した。ついで、NaHSO(0.20g、2.0ミリモル)を添加した。該溶液を室温で30分間攪拌した。その混合物を1N HClとEtOAcの間に分配した。有機層を飽和水性NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製化合物をTHF/HO(18mL/6mL)に溶かし、NaIO(0.80g)を用いて室温で1時間反応させた。該反応混合物をブラインとエーテルの間に分配した。有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を0.54mLのHCl/MeOH(0.57%、w/w)で20分間処理し、Dowex 2x8を用いて中和し、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.48gの所望の生成物(67%)を得た;LCMS:[MH]=371.0。
e.1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−{[(フェニルカルボニル)オキシ]メチル}−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール
0℃でのメチル 2,3−ジデオキシ−3−{[(フェニルカルボニル)オキシ]メチル}−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペントフラノシド(0.48g、1.36ミリモル)のCHCN/CHCl(14mL/7mL)中溶液に、EtSiH(0.21mL、1.36ミリモル)を加え、つづいてBF・OEt(0.21mL、1.36ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。KCO(0.33g、2.40ミリモル)を加えた。反応混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.40gの所望の生成物(86%)を得た;LCMS:[MH]=341.2。
f.1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−(ヒドロキシメチル)−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール
1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−{[(フェニルカルボニル)オキシ]メチル}−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール(0.30g、0.92ミリモル)の35mLのMeOH中溶液に、NaOH(0.25g、6.2ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で1時間攪拌した。該反応混合物をEtOAc、水およびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。0.18gの粗生成物(83%)を得、さらに精製することなく次の反応に使用した;LCMS:[MH]=223.0。
g.1,4−アンヒドロ−3−(アジドメチル)−2,3−ジデオキシ−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール
0℃での1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−(ヒドロキシメチル)−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール(0.17g、0.77ミリモル)の5mLのCHCl中溶液に、EtN(0.22mL、1.54ミリモル)およびMsCl(0.096g、0.85ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌した。該溶液を水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ついで、残渣を10mLのDMFに溶かした。NaN3(0.15g、2.31ミリモル)を加えた後、該溶液を70℃で2時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。濾過および濃縮に付した後、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.15gの所望の生成物(74%)を得た。
h.3−(アミノメチル)−1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール
1,4−アンヒドロ−3−(アジドメチル)−2,3−ジデオキシ−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール(0.15g、0.61ミリモル)のTHF(5mL)中溶液に、0.025mLのHOおよびPPh(0.17g、0.65ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。該溶液を減圧下で濃縮した。粗物質をさらに精製することなく次の反応に使用した。
i.N−[(1S)−3−メチル−1−({[((2S,3R)−2−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}テトラヒドロ−3−フラニル)メチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシン(粗製物、170mg、0.58ミリモル)および3−(アミノメチル)−1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール(110g、0.46ミリモル)のCHCl(5mL)中溶液に、室温にてHOOBt(10mg、0.060ミリモル)、EDC・HCl(110mg、0.58ミリモル)およびNMM(0.20mL、1.65ミリモル)を加えた。室温で5時間攪拌した後、反応混合物を冷1N HClでクエンチした。CHCl(20mLx2)で抽出した後、該有機溶液を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、150mgの所望の生成物(66%)を得た;LCMS:[MH]=495.2。
j.N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−[(1S)−3−メチル−1−({[((2S,3R)−2−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}テトラヒドロ−3−フラニル)メチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド(0.15g、0.31ミリモル)の5mLのEtOH中溶液に、30mg(0.028ミリモル)の炭素上10%Pdを加え、つづいて2ないし3滴のギ酸を添加した。混合物をH(バルーン)下で5時間攪拌した。懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮した。該粗物質をさらに精製することなく次の反応に使用した。
k.N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−(アミノメチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
標記化合物を、1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−(ヒドロキシメチル)−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトールの代わりにN−[(1S)−3−メチル−1−({[((2S,3R)−2−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}テトラヒドロ−3−フラニル)メチル]アミノ}カルボニル)ブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミドを用いる以外、実施例18g−18hの操作に従って調製した。
l.N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−(アミノメチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド(30mg、0.074ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(30mg、0.13ミリモル)およびEtN(0.1mL、0.60ミリモル)を室温で添加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、30mgの所望の生成物(71%)を得た;LCMS:[MH]=596.2。
実施例116
N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−3−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−[({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール
3−(アミノメチル)−1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトール(170mg、0.77ミリモル)の3mLのCHCN中溶液に、(Boc)O(250mg、1.15ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。該溶液を減圧下で濃縮した後、該粗物質をEtOH(5mL)に溶かし、つづいて炭素上Pd(10%、20mg、0.019ミリモル)を加えた。水素(バルーン)下、室温で4時間攪拌した後、該懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、減圧下で乾燥させ、得られた残渣をさらに精製することなく次の反応に使用した。
b.1,4−アンヒドロ−5−{[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]アミノ}−2,3,5−トリデオキシ−3−[({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−D−エリスロ−ペンチトール
標記化合物を、1,4−アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−3−(ヒドロキシメチル)−5−O−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペンチトールの代わりに1,4−アンヒドロ−5−アジド−2,3,5−トリデオキシ−3−[({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−D−エリスロ−ペンチトールを用いる以外、実施例18g−18iの操作に従って調製した。
c.N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−3−(アミノメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(75mg、0.15ミリモル)のCHCl(0.5mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(0.5mL)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。得られた無定形固体をさらに精製することなく次の反応に使用した。
d.N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−3−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−3−(アミノメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド(62mg、0.14ミリモル)の2mLのCHCl中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(35mg、0.15ミリモル)およびEtN(0.10mL、0.53ミリモル)を室温にて添加した。室温で30分間攪拌した後、該反応混合物を、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、33mgの所望の生成物(75%)を得た;LCMS:[MH]=596.2。
実施例117
N−{(1S)−1−[({[2−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)シクロペンチル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
a.(1R,2R)−1,2−シクロペンタンジイルジメタノール
−10℃でのトランス−(+/−)−1,2−シクロペンタンジカルボン酸(1g、6.32ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、BH(63mL、THF中1M)をゆっくりと添加した。混合物を室温に加温し、攪拌を5時間維持した。濃縮した後、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
b.ジメタンスルホン酸(1R,2R)−1,2−シクロペンタンジイルジメタンジイル
−20℃での(1R,2R)−1,2−シクロペンタンジイルジメタノール(工程aから由来)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、EtN(1.94mL、13.9ミリモル)およびDMAP(7.72mg、0.63ミリモル)を添加した。10分後、MsCl(1.08mL、13.9ミリモル)を添加した。反応混合物を室温に加温し、一夜攪拌した。ついで、該混合物を飽和水性NHCl、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させた。濾過および濃縮に供した後、粗物質さらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):287.7(M+H)。
c.メタンスルホン酸[(1R,2R)−2−(アジドメチル)シクロペンチル]メチル
ジメタンスルホン酸(1R,2R)−1,2−シクロペンタンジイルジメタンジイルのDMF(40mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(274mg、4.21ミリモル)を添加した。反応混合物を65℃で一夜攪拌した。溶媒のほとんどを減圧下で除去した後、残渣をジクロロメタン中に希釈した。反応混合物を水、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%ないし60%のEA/ヘキサン)に付して精製し、244mgの標記化合物(3工程で25%)を得た;LCMS(m/z):233.2(M+H)。
d.2−{[(1S,2S)−2−(アジドメチル)シクロペンチル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
メタンスルホン酸[(1R,2R)−2−(アジドメチル)シクロペンチル]メチル(244mg、1.57ミリモル)のDMF(10ml)中溶液に、カリウムフタルイミド(437mg、2.36ミリモル)を加えた。反応混合物を100℃で一夜攪拌した。溶媒のほとんどを減圧下で除去した後、残渣をジクロロメタン中に希釈した。反応混合物を水、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし50%のEtOAc/ヘキサン)に付して精製し、241mgの標記化合物(81%)を得た;LCMS(m/z):285.3(M+H)。
e.N−{(1S)−1−[({[2−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)シクロペンチル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
標記化合物を、2−{[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの代わりに2−{[(4R,5R)−5−(アジドメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを用いる以外、実施例109c−12gの一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):610.6(M+H)。
実施例118
N−{(1S)−1−[({[2−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)シクロペンチル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例118の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):594.2(M+H)。
実施例119
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)−カルボニル]−アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
a.[(1S)−1−ホルミル−3−メチルブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
−78℃でのBOC−(L)−Leu−OMe(3.0g、12.22ミリモル)のトルエン(20mL)中溶液に、30.57mL(30.57ミリモル)のDIBAH溶液(トルエン中1M)を30分間にわたってゆっくりと添加した。該混合物を−78℃にてさらに30分間攪拌した後、該反応物をMeOH(2.48mL)でゆっくりとクエンチし、5分間攪拌し、ついで外界温度とした。Rochelle塩(18g)の水(25mL)中溶液を室温にて加え、5分間攪拌した。得られた混合物をブライン(20mLx2)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、トルエンを用いて減圧下で共沸蒸留に付し、標記化合物を油状物として得、それをさらに精製することなく使用した(2.68g、定量的収量)。
b.((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]メチル}−3−メチルブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
室温での[(1S)−1−ホルミル−3−メチルブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.02g、4.76ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(1.69g、5.71ミリモル)、NaCNBH(0.329g、5.23ミリモル)および酢酸(0.653mL、11.42ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で2時間攪拌した後、それを冷1N NaOH(約11mL)を用いてクエンチし、ついで酢酸エチル(60mLx2)で抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、ついでフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、0%ないし3.5%)に付して精製し、標記化合物(0.92g、39%)を得た;LCMS(m/z):496(M+H)。
c.(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(2S)−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンチル]カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチル
0℃での1,1−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−アミノ}−ブチル)アミノ]メチル}−3−メチルブチル)カルバミン酸ジメチルエチル(0.709g、1.43ミリモル)のジクロロメタン(15mL)中冷却溶液に、トリエチルアミン(0.260mL、1.86ミリモル)およびFMOC−Cl(0.445g、1.72ミリモル)を添加した。反応混合物を30分間攪拌し、つづいて真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0%ないし50%)に付して精製し、標記化合物を白色泡沫体として得た(0.940g、92%);LCMS(m/z):718(M+H)。
d.(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチル
(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−ブチル)[(2S)−2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンチル]カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(0.709g、0.989ミリモル)のジクロロメタン(8mL)中溶液に、TFA(4mL)を添加した。30分間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンと一緒に共沸蒸留に付した。得られた固体にジクロロメタン(10mL)、トリエチルアミン(0.551mL、3.96ミリモル)およびイソシアン酸フェニル(0.129mL、1.19ミリモル)を添加した。室温で30分間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10%ないし60%)に付して精製し、標記化合物(0.548g、75%)を得た;LCMS(m/z):737(M+H)。
e.2,4−ジクロロ−N−{4−[((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)−アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(0.548g、0.746ミリモル)のDMF(6.0mL)中溶液に、ピペリジン(0.20mL)を添加した。該混合物を1.0時間攪拌し、ついで真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、0%ないし8.0%)に付して精製し、標記化合物を白色固体として得た(0.325g、85%);LCMS(m/z):515(M+H)。
f.2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−N−{4−[((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]−アミノ}ペンチル)−アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド(30mg、0.0584ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)中溶液に、イソシアン酸シクロヘキシル(11mg、0.088ミリモル)を室温にて添加した。1時間後、該混合物を真空下で濃縮し、ついでフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10%ないし75%)に付して精製し、標記化合物(0.034g、91%)を得た;LCMS:[MH]=640。
実施例120
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(4−フルオロフェニル)スルホニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)−カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にて、イソシアン酸シクロヘキシルの代わりに塩化4−フルオロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=673。
実施例121
N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アセトアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに無水酢酸を用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=557。
実施例122
(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)カルバミン酸メチル
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにクロロギ酸メチルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=573。
実施例123
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(エチルアミノ)カルボニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]−アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソシアン酸エチルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=586。
実施例124
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)−カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソシアン酸イソプロピルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=600。
実施例125
2,4−ジクロロ−N−(4−{((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)−[(フェニルアミノ)−カルボニル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソシアン酸フェニルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=634。
実施例126
N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)−カルボニル]アミノ}ペンチル)シクロヘキサンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに塩化シクロヘキサンカルボニルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=625。
実施例127
2,4−ジクロロ−N−(4−{{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}[(2S)−4−メチル−2−({[(1−メチルエチル)アミノ]− カルボニル}アミノ)ペンチル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、工程cにてFmoc−Clの代わりにイソシアン酸イソプロピルを用い、イソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸イソプロピルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=566。
実施例128
2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアン酸シクロヘキシルを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=606。
実施例129
2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアン酸エチルを用いる以外、実施例129の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=552。
実施例130
2,4−ジクロロ−N−[4−([(2S)−2−({[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアン酸p−フルオロフェニルを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=618。
実施例131
2,4−ジクロロ−N−[4−({[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}{(2S)−4−メチル−2−[({[4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりに1−(4−イソシアナトフェニル)−1H−ピロールを用いる以外、実施例128の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=665。
実施例132
2,4−ジクロロ−N−(4−{{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}[(2S)−4−メチル−2−({[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンチル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりに4−イソシアナト−1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾールを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=632。
実施例133
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロプロピルアミノ)カルボノチオイル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]−アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソチオシアン酸シクロプロピルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=614。
実施例134
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに2−イソシアナト−2−メチルプロパンを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=614。
実施例135
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに(4−イソシアナトフェニル)ジメチルアミンを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=677。
実施例136
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(2−フラニルメチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに2−(イソシアナトメチル)フランを用いる以外、実施例120の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=638。
実施例137
2,4−ジクロロ−N−(4−{((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)[(3−チエニルアミノ)カルボニル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソシアン酸3−チエニルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=640。
実施例138
2,4−ジクロロ−N−{4−[((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)({[1−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに4−イソシアナト−1−(トリフルオロアセチル)ピペリジンを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=737。
実施例139
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにスルホラン−3−イソシアナートを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=676。
実施例140
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(メチルアミノ)カルボノチオイル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにイソチオシアン酸メチルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=588。
実施例141
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(2−ピリジニルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりに3−ピリジル−イソチオシアナートを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=617。
実施例142
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソチオシアン酸フェニルを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=616。
実施例143
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(3−チエニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりに3−チエニル−イソシアナートを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=606。
実施例144
2,4−ジクロロ−N−[4−({[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}{(2S)−4−メチル−2−[({[1−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピル4−イソシアナト−1−(トリフルオロアセチル)ピペリジンを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=703。
実施例145
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにピリジン−3−イソシアナートを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=601。
実施例146
2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(シクロペンチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸イソプロピルの代わりにイソシアナトシクロペンタンを用いる以外、実施例127の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=592。
実施例147
N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりに塩化フェニルアセチルを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=633。
実施例148
2,4−ジクロロ−N−[4−([(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
a.2,4−ジクロロ−N−(4−{[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド
(R)−(−)−グリシジルメチルエーテル(0.1mL、1.135ミリモル)のi−PrOH(6mL)中溶液に、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(500mg、1.7ミリモル)を添加した。反応混合物を2.5時間還流温度で加熱した。減圧下で蒸発させた後、得られた残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(Biotage)(0%ないし8.5%のMeOH/CHCl)に付して精製し、200mg(52%)の標記化合物を得た。
b.2,4−ジクロロ−N−[4−([(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−N−(4−{[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド(200mg、0.52ミリモル)のCHCl3(3mL)中溶液に、室温にて2−イソシアナトプロパン(0.05mL、0.05ミリモル)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、つづいてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Biotage、0%ないし2.5%のMeOH/CHCl)に付して精製し、201mg(82%)の標記化合物を得た;LCMS:[MH]=470.2。
実施例149
フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を実施例148からの以下の操作に従って調製した(スキーム26); 実施例148(40mg、0.085ミリモル)のTHF(1.5mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%、12mg、0.298ミリモル)を0℃にて添加した。0℃で10分間攪拌した後、イソシアナトベンゼン(0.014mL、0.128ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、つづいて冷1N HClでクエンチした。EtOAc(x2)で抽出した後、合した有機溶液をNaHCO飽和水溶液およびブラインで洗浄した。該有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(0%−11.5%のMeOH/DCM)に付して精製し、49mg(98%)の標記化合物を得た;LCMS(m/z):589.2(M+H)。
実施例150
フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、2−イソシアナトプロパンの代わりにイソシアナトエタンを用いる以外、実施例149の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):575(M+H)。
実施例151
フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、2−イソシアナトプロパンの代わりにイソシアン酸フェニルを用いる以外、実施例150の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):623(M+H)。
実施例152
2,4−ジクロロ−N−[4−({(2R)−2−ヒドロキシ−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロピル}{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(R)−(−)−グリシジルメチルエーテルの代わりに(R)−(−)−グリシジルベンジルエーテルを用いる以外、実施例149の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):461(M+H)。
実施例153
フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、(R)−(−)−グリシジルメチルエーテルの代わりに(R)−(−)−グリシジルベンジルエーテルを用いる以外、実施例149の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):589(M+H)。
実施例154
2,4−ジクロロ−N−[4−([(2S)−2−ヒドロキシ−3−(4−モルホリニル)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(R)−(−)−グリシジルメチルエーテルの代わりに4−[(2S)−2−オキシラニルメチル]モルホリンエーテル(NaHの存在下、THF中、室温にて3−ニトロベンゼンスルホン酸(2R)−2−オキシラニルメチルとモルホリンより調製)を用いる以外、実施例149の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):525(M+H)。
実施例155
フェニルカルバミン酸(1S)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−(4−モルホリニルメチル)エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、(R)−(−)−グリシジルメチルエーテルの代わりに4−[(2S)−2−オキシラニルメチル]モルホリンエーテルを用いる以外、実施例150の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):644(M+H)。
実施例156
フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
a.(4−{[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
(2R)−2−[(メチルオキシ)メチル]オキシラン(3g、34ミリモル)の2−メチル−2−プロパノール(150mL)中溶液に、(4−アミノブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(9.6g、51ミリモル)を加えた。反応混合物を100℃で5時間加熱した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、6gの標記化合物(64%)を得た;LCMS(m/z):277.3(M+H)。
b.[4−([(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
(4−アミノブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1g、3.62ミリモル)のDCM(15mL)中溶液に、2−イソシアナトプロパン(0.43mL、4.35ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし7%のMeOH/DCM)に付して精製し、1.3gの標記化合物(100%)を得た;LCMS(m/z):361.7(M+H)。
c.{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)アミノ]ブチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
[4−([(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.7g、1.93ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%、271mg、6.77ミリモル)を0℃で添加した。攪拌を5分間維持し、ついでイソシアナトベンゼン(345mg、2.9ミリモル)を添加した。反応混合物を室温に加温し、4時間攪拌した。該反応混合物を冷1N HClでクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合した有機層を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄した。その有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、64mgの標記化合物(60%)を得た;LCMS(m/z):481.2(M+H)。
d.フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−アミノブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル(TFA塩)
{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]オキシ}プロピル)アミノ]ブチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(178mg、0.415ミリモル)のジクロロメタン(4mL)中溶液に、TFA(2mL)を室温にて添加した。該反応混合物を室温で4時間攪拌した。蒸発および真空ポンプを用いる乾燥の後、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した。
e.フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−アミノブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル(TFA塩、0.21ミリモル)のDCM(2mL)中溶液に、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニル(58mg、0.252ミリモル)およびトリエチルアミン(0.09mL、0.6ミリモル)を加えた。該反応混合物を室温で5時間攪拌した。その反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、78mgの標記化合物(65%)を得た;LCMS(m/z):573.5(M+H)。
実施例157
フェニルカルバミン酸(1R)−2−([4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;MS(m/z):606.6(M+H)。
実施例158
フェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2−ニトロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):566.1(M+H)。
実施例159
(4−フルオロフェニル)カルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトベンゼンの代わりに1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンを、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):607.5(M+H)。
実施例160
フェニルカルバミン酸(1S)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、(2R)−2−[(メチルオキシ)メチル]オキシランの代わりに(2S)−2−[(メチルオキシ)メチル]オキシランを、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):589.5(M+H)。
実施例161
フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、2−イソシアナトプロパンの代わりにイソシアナトエタンを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):559.2(M+H)。
実施例162
フェニルカルバミン酸(1R)−2−{[(エチルアミノ)カルボニル][4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、2−イソシアナトプロパンの代わりにイソシアナトエタンを、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):593.1(M+H)。
実施例163
フェニルチオカルバミン酸O−{(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル}
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアナトベンゼンの代わりにイソチオシアナトベンゼンを用いる以外、実施例156の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):591.6(M+H)。
実施例164
フェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
標記化合物をフェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチルより以下の操作に従って調製した(実施例40);実施例40(151.3mg、0.27ミリモル)のアセトン(5mL)中溶液に、炭酸カリウム(186mg、1.35ミリモル)およびMeI(0.05mL、0.81ミリモル)を添加した。反応混合物を室温にて5時間攪拌した。該反応混合物をDCMで希釈し、ついで固体を濾過した。濃縮した後、残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし5%のMeOH/DCM)に付して精製し、119mgの標記化合物(76%)を得た;LCMS(m/z):579.7(M+H)。
実施例165
フェニルカルバミン酸(1R)−2−({4−[[(2−Cyanoフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
Figure 2009507855
a.フェニルカルバミン酸(1R)−2−([4−(メチルアミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
フェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−,エチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル(実施例41、105mg、0.18ミリモル)のDMF(2mL)中溶液に、ベンゼンチオール(0.03mL、0.27ミリモル)および炭酸カリウム(75mg、0.543ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。該溶液に氷水を加え、ついで1N HCl(3mL)でpHを1に調整した。DCMで2回抽出し、合した有機層を1N HClで洗浄した。該水溶液を1N NaOHでpHを12−12.5に調整し、その混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。
b.フェニルカルバミン酸(1R)−2−({4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
フェニルカルバミン酸(1R)−2−([4−(メチルアミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル(33.5mg、0.085ミリモル)のDCM(1mL)中溶液に、塩化2−シアノベンゼンスルホニル(21mg、0.102ミリモル)およびトリエチルアミン(0.035mL、0.255ミリモル)を加えた。該反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、32mgの標記化合物(68%)を得た;LCMS(m/z):560.2(M+H)。
実施例166
フェニルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル
Figure 2009507855
a.2,4−ジクロロ−N−[4−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
1−[(フェニルメチル)オキシ]−2−プロパノン(0.15g、0.10ミリモル)およびN−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(0.33g、0.11ミリモル)の10mLのMeOH中溶液に、NaCNBH(0.070g、0.12ミリモル)およびAcOH(0.11mL、0.2ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で3時間攪拌した。3N NaOH(3mL)を該溶液に加えた。反応混合物をEtOAcで抽出し、Na2SO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.32g(74%)の所望の生成物を得た;LCMS(m/z):431.2(M+H)。
b.2,4−ジクロロ−N−[4−([(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−N−[4−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド(0.60g、1.1ミリモル)の10mLのCHCl中溶液に、イソシアナトシクロヘキサン(0.62g、5ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去し、粗物質を精製することなく次の工程に使用した。
c.2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
−60℃での2,4−ジクロロ−N−[4−([(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド(0.70g、1.26ミリモル)の10mLのCHCl中溶液に、7.6mLのBBr3(7.6ミリモル、CHCl中1M)を添加した。反応混合物をこの温度で2時間攪拌した。反応物を2mLの飽和水性NaHCOでクエンチし、つづいて塩化メチレン(2x20mL)で抽出した。該有機溶液をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.15g(46%)の所望の生成物を得た;LCMS(m/z):466.2(M+H)。
d.フェニルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル
2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド(46mg、0.1ミリモル)の1mLのCHCl中溶液に、イソシアン酸フェニル(24mg、0.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。蒸発の後、得られた残渣を、水性後処理することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、34mgの所望の生成物(60%)を得た;LCMS:[MH]=585.2。
実施例167
シクロヘキシルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸シクロヘキシルを用いる以外、実施例164の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=591.2。
実施例168
メチルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル
Figure 2009507855
標記化合物を、イソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸メチルを用いる以外、実施例164の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=523.2。
実施例169
[2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2−クロロフェニル
Figure 2009507855
a.{2−[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
(2−オキソエチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1g、6.29ミリモル)の MeOH(20mL)中溶液に、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(2.23g、7.55ミリモル)、NaCNBH(592mg、9.44ミリモル)およびAcOH(0.72mL、12.58ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。1N NaOHでpHを12に調整した後、該混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、1.30gの標記化合物(47%)を得た;LCMS(m/z):440.4(M+H)。
b.[2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
{2−[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(450mg、1.02ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に、2−イソシアナトプロパン(0.12mL、1.23ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし7%のMeOH/DCM)に付して精製し、452mgの標記化合物(84%)を得た;LCMS(m/z):525.5(M+H)。
c.[2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2−クロロフェニル
[2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルから由来の、TFAを用いる脱Boc操作に付した。粗物質(TFA塩、116mg、0.22ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に、クロロギ酸2−クロロフェニル(0.03mL、0.24ミリモル)およびTEA(0.06mL、0.43ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、33mgの標記化合物(27%)を得た;LCMS(m/z):579.5(M+H)。
実施例170
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
a.(4−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
(2S)−2−[(メチルオキシ)メチル]オキシラン(1g、11.3ミリモル)の2−メチル−2−プロパノール(60mL)中溶液に、(4−アミノブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(3.2g、17ミリモル)を加えた。反応混合物を100℃で5時間攪拌した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、1.9gの標記化合物(61%)を得た;LCMS(m/z):277.3(M+H)。
b.[4−([(2S)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
(4−{[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]アミノ}ブチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(310mg、1.12ミリモル)のDCM(8mL)中溶液に、2−イソシアナトプロパン(0.13mL、1.2ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし7%のMeOH/DCM)に付して精製し、406mgの標記化合物(100%)を得た;LCMS(m/z):361.7(M+H)。
c.メタンスルホン酸(1S)−2−([4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル
−20℃での[4−([(2S)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(172mg、0.475ミリモル)のTHF(6mL)中溶液に、EtN(0.15mL、1.0ミリモル)およびDMAP(0.32mg、0.03ミリモル)を添加した。10分後、MsCl(0.044ml、0.57ミリモル)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温にまで加温し、一夜攪拌した。該反応混合物を飽和水性NHCl、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させた。濾過および濃縮の後、粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):440.1(M+H)。
d.[4−([(2R)−2−アジド−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
メタンスルホン酸[4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル(209mg、0.475ミリモル)のDMF(5mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(37mg、0.57ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃で一夜攪拌した。溶媒のほとんどを減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中に希釈した。反応混合物を水、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%ないし10%のMeOH/DCM)に付して精製し、139mgの標記化合物(76%)を得た;LCMS(m/z):387.1(M+H)。
e.[4−([(2R)−2−アミノ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
[4−([(2R)−2−アジド−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(139mg、0.36ミリモル)をMeOH(4mL)に溶かした。Pd/炭素(10%、38mg、0.036ミリモル)を添加した後、該反応混合物を水素(バルーン)下で4時間激しく白斑した。該混合物をセライトを介して濾過し、それをMeOHですすいだ。合した濾液を濃縮し、その粗物質をさらに精製することなく次の工程に使用した;LCMS(m/z):361.5(M+H)。
f.{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]ブチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
[4−([(2R)−2−アミノ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(130mg、0.36ミリモル)のDCM(4mL)中溶液に、イソシアナトベンゼン(86mg、0.72ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。該反応混合物を濃縮した。残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%ないし95%のMeOH/DCM)に付して精製し、109mgの標記化合物(63%)を得た;LCMS(m/z):480.3(M+H)。
g.2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルの代わりに塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを用いる以外、実施例38d38eなどの操作に従って調製した;LCMS(m/z):588.3(M+H)。
実施例171
2−[((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(2−オキソエチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルの代わりに2−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(以下に記載されるように調製)を用い、クロリド炭酸2−クロロフェニルの代わりにイソシアン酸フェニルを用いる以外、実施例51の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=598。
a.2−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
室温での2−ピペリジニルメタノール(730mg、6.33ミリモル)のTHF(30mL)中溶液に、(BOC)O(1.66g、7.6ミリモル)、EtN(1.32mL、9.50ミリモル)およびDMAP(20mg)を添加した。室温で1時間経過後、冷1N HCl(20mL)を添加した。EtOAc(30mLx2)で抽出した後、有機溶液を1N HCl、飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、つづいてMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。真空ポンプを用いて乾燥させた後、得られた残渣(2−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル、粗製物、153mg、0.71ミリモル)をCHCl(4mL)に溶かし、つづいてDess−Martin Periodinane(392mg、0.93ミリモル)を室温にて添加した。室温で1時間経過した後、飽和水性NaHCOを加え、CHCl(2回)抽出した。有機溶液をMgSO上で乾燥させた。濾過および蒸発の後、残渣をBiotageシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHClだけ)に付して精製し、103mgの所望の生成物(2工程について68%)を得た。
実施例172
(3R)−3−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
a.4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブタナール
[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]アミン(5.0g、30.0ミリモル)およびEtN(4.61ml、33.0ミリモル)の40mLのTHF中溶液に、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−カルボン酸エチル(6.9g、32.0ミリモル)を加えた。混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をヘキサンで抽出した。そのヘキサン溶液を真空下で濃縮し、減圧下100℃で加熱し、昇華によりカルバミン酸エチルを除去した。こうして得られたジエチルアセタール(2.0g、6.95ミリモル)および1N水性HCl(14mL)のアセトン(20mL)中混合溶液を還流温度で15分間加熱した。アセトンを蒸発させ、水層をエーテルで抽出し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣を次の工程に移した。
b.(3R)−3−アミノ−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド(TFA塩)
(3R)−3−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.60g、2.9ミリモル)の10mLのCHCl中溶液に、イソシアン酸フェニル(0.68g、5.8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去し、その粗物質2mLのCHClに溶かした。TFA(2mL)を該溶液に加えた。該混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を精製することなく次の工程に移した。
c.(3R)−3−{[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]アミノ}−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
(3R)−3−アミノ−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド(TFA塩、0.70g、2.2ミリモル)および4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブタナール(0.30g、1.4ミリモル)の10mLのCHCl中溶液に、NaBH(OAc)3(0.89g、4.2ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。pHが12となるまでNaOH溶液(1.0N)を加えた。該溶液をCHClで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.30gの所望の生成物(51%)を得た;LCMS:[MH]=421.2。
d.(3R)−3−([4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
(3R)−3−{[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]アミノ}−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド(0.16g、0.40ミリモル)の3mLのCHCl中溶液に、イソシアン酸i−プロピル(0.078g、1.0ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させて、粗物質を精製することなく次の工程に移した;LCMS:[MH]=421。
e.(3R)−3−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
(3R)−3−([4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド(0.050g、0.10ミリモル)の10mLのEtOH中溶液に、NHNH(0.013g、0.40ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。該固体を濾過し、濾液を濃縮した。該粗物質の2mLのCHCl中溶液に、塩化2,4−ジクロロベンゼンスルホニル(0.029g、0.12ミリモル)およびEtN(0.24mL、0.20ミリモル)を室温で添加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、水性後処理に供することなく、フラッシュカラムクロマトグラフィーに付して精製し、25mgの所望の生成物(2工程について43%)を得た;LCMS:[MH]=584.2。
実施例173
(3S)−3−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(3R)−3−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルの代わりに(3S)−3−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例172の操作に従って調製した;LCMS:[MH]=584.2。
実施例174
2−[((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]−N−フェニル−1−ピロリジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、(3R)−3−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルの代わりに2−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを用いる以外、実施例172の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):584.6(M+H)。
実施例175
2−({(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−N−フェニル−1−ピロリジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、2−イソシアナトプロパンの代わりにイソシアナトエタンを用いる以外、実施例172の一般的操作に従って調製した;LCMS(m/z):570.3(M+H)。
実施例176
N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2,2−ジメチル−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)ヒドラジンカルボキシアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、最終工程にてイソシアン酸シクロヘキシルの代わりにN',N'−ジメチル−1H−イミダゾール−1−カルボヒドラジドを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した。N',N'−ジメチル−1H−イミダゾール−1−カルボヒドラジドは、1,1−ジメチルヒドラジンをCDIとジクロロメタン中で反応させることで調製された。LCMS:[MH]=601。
実施例177
2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(2−フルオロエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、工程cにてFmoc−Clの代わりにN−(2−フルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミドを用いる以外、実施例119の操作に従って調製した。N−(2−フルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−カルボキシアミドは(2−フルオロエチル)アミンをCDIとジクロロメタン中で反応させることで調製された。LCMS:[MH]=604。
実施例178
2−クロロ−4−フルオロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、以下の変形を行う以外、実施例119の操作に従って調製した。工程bにて、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミドの代わりに(4−アミノブチル)カルバミン酸フェニルメチル・塩酸塩を用いた。工程cにて、Fmoc−Clの代わりにイソシアン酸イソプロピルをカップリングさせた。最後に、Cbz基をMeOH中Pd/C上で水素添加することで除去し、ジクロロメタン中のEtNを用いて塩化2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルをカップリングさせた。LCMS:[MH]=584。
実施例179
4−フルオロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009507855
標記化合物を、以下の変形を行う以外、実施例119の操作に従って調製した。工程bにて、N−(4−アミノブチル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミドの代わりに(4−アミノブチル)カルバミン酸フェニルメチル・塩酸塩を用いた。工程cにて、Fmoc−Clの代わりにイソシアン酸イソプロピルをカップリングさせた。最後に、Cbz基をMeOH中Pd/C上で水素添加することで除去し、ジクロロメタン中のEtNを用いて塩化4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルをカップリングさせた。LCMS:[MH]=618。
限定されるものではないが、特許および特許出願を含む、本願明細書中にて引用されるすべての刊行物および参考文献は、その出典を明示することで本願明細書の一部とするものである。本願にて優先権を主張するいずれの特許出願も出典明示によりその全内容を本明細書の一部とする。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 2009507855

    [式中:
    はCN、NO、ハロゲン、CH、CFまたはHで置換されていてもよいアリールであり;
    はH、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−Cヘテロシクロアルキルであり;
    はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、COCH、CONHCH、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
    はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
    はH、OH、C−COH、O−C−Cアルキル、SH、S−C−CアルキルまたはFであり;
    はHまたはC−Cアルキルであり;
    は置換されていてもよいC−Cアルキル、O−C−Cアルキル、C−S−C−Cアルキルシクロヘキシルメチル、アミド、尿素またはシクロペンチルメチルであり;および
    は置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルケニル、置換されていてもよいHet−C3−7アルキル、置換されていてもよいHet−C3−7アルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ;置換されていてもよいアリールアミノ;置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたは置換されていてもよいインデニルを意味する]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  2. がハロ、シアノ、メチルおよびCFからなる群より選択される1個または複数の置換基により置換されているアリールであり;
    がHであり;
    がH、COH、COCHまたはCONHCHであり;
    がHまたはOHであり;
    がHまたはOHであり;
    がHであり;
    がイソブチル、ブテン、チアゾール、C−O−C−Cアルキル、ヒドロキシジメチルブチル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フェニルエチルまたはフェニルプロピルであり;および
    がフェニル、置換されていてもよいフェニル、ベンゾチエニル、C1−12アルキル置換のベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル;アルキル置換のベンゾチアゾリル;フラニル、ハロゲン置換のフラニル、アリール置換のフラニル;テトラヒドロフラン−2−イル;ベンゾフラニル、アルコキシ置換のベンゾフラニル、ハロゲン置換のベンゾフラニル、アルキル置換のベンゾフラニル;ベンゾ[b]チオフェニル、アルコキシ置換のベンゾ[b]チオフェニル;置換されていてもよいイソキノリニル、キノリニル;インドリル、アルキル置換のインドリル;ジメチルエチルカルボキシラートでさらに置換されたアルキル置換のインドリル;1個ないし3個のカルボキシ基でさらに置換されているインドリル、メチルフェニルプロペノイル、ピリジニル、アルキル置換のピリジニル、チオピラニル、ピリダジニル;チエノピリジニル、キノリジニル、置換されていてもよいイミダゾリル、イミダゾチアゾリル、ピロリル、シクロペンタ[b]チオフェニル、1個ないし3個のアルコキシ基で置換されているシクロペンチル、1個ないし3個のアルコキシ基で置換されているシクロヘキシル、シクロペンチルプロパノイル、シクロヘキシルプロパノイル、シクロペンチルメチルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、シクロヘキシルジメチルプロパノイル、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロペンチルメチルアミノ、シクロヘキシルメチルアミノ、インデニル、シクロヘキセン、ピペリジニル、メチルブチルカルボジラートでさらに置換されているプロピルピペリジニル、チオフェニル、フェニルでさらに置換されているチオフェニル、アルキル置換のチオフェニル、ハロゲン置換のチオフェニル、ハロゲン置換のベンゾチオフェニル、チエノ[3,2−b]チオフェニル、イソキサゾリル、アルキル置換のイソキサゾリルおよびオキサゾリルである、請求項1記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  3. がCO、NO、ジメチルプロパノイル、メチルピペラジニル、フェニル、ジメチルエチルカルボニルでさらに置換されているピペラジン、アミノ、ハロゲン、CH、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、アミノスルホニルおよびアルキルスルホニル基からなる群より選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  4. がジメチルエチルカルボニルおよびフェニルカルボニルからなる群より選択される1個ないし3個の置換基によりさらに置換されるイソキノリンである、請求項2記載の化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  5. 請求項1に記載の化合物、および医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  6. 式II:
    Figure 2009507855
    II
    [式中:
    はHまたはCHであり;
    はHまたはCHであり;
    AはCまたはOであり;
    BはCまたはOであり;
    XはH、ClまたはFであり;および
    YはH、ClまたはFを意味する]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  7. 請求項6に記載の化合物、および医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  8. 式III:
    Figure 2009507855
    III
    [式中:
    XはH、Cl、CF、NOまたはCNであり;
    YはH、ClまたはFであり;
    ZはC=S、C=OまたはO=S=Oであり;
    UはOまたはSであり;
    は置換されていてもよいシクロアルキル、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、C−C12アルキルアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアミノ、置換されていてもよいヘテロアリール;または置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり;
    はH、C−C12アルキル、C−C12アルコキシ、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルアミノ、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいアリールであり;
    PはNHまたはOであり;および
    はC−C12アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいアリールアミノ、置換されていてもよいヘテロアリールアミノ、ヘテロ環状アルキル、置換されていてもよいアリールオキシを意味する;
    ここで、PがNHである場合、RはPと一緒になって、ピペリジニルまたはピロリジニル基を形成する、5または6員のヘテロ環式環を形成してもよい]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  9. XがH、Cl、CF、NOまたはCNであり;
    YがH、ClまたはFであり;
    ZがC=S、C=OまたはO=S=Oであり;
    UがOまたはSであり;
    R1がシクロヘキシルアミノ、メチル、カルボニル、エチルアミノ、メチルエチルアミノ、フェニルアミノ、シクロプロピルアミノ、ジメチルエチルアミノ、置換フェニル、フラニルメチルアミノ、チエニルアミノ、置換ピペリジニル、アジニルまたはフルオロエチルアミノであり;
    がH、イソブチル、メチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシメチル、モルホリニルプロピルまたはモルホリニルメチルであり;
    PがNHまたはOであり;および
    がフェニルアミノ、メチルエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、エチルアミノ、置換フェニルアミノ、ピリジニルアミノ、チエニルアミノ、トリフルオロアセチルピペリジニル、シクロペンチルアミノ、メチルオキシプロピル、フェニルメチルオキシ、モルホリニルまたはメチルアミノである;
    ここで、PがNHである場合、RはPと一緒になって、ピペリジニルまたはピロリジニル基を形成する、5または6員のヘテロ環式環を形成してもよい、
    ところの、請求項8記載の化合物、あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  10. がハロゲン、ピロリルおよびピラゾリルからなる群より選択される1個ないし3個の置換基でさらに置換されているフェニルアミノである、請求項9記載の化合物。
  11. 請求項8に記載の化合物、および医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  12. N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ};
    カルボニル)−3−メチルブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ} カルボニル)−3−メチルブチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3−メチルフロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)チエノ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    (2S)−N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)オクタヒドロ−2H−キノリジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド;
    N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}カルボニル)−3−メチルブチル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−({4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}カルボニル)−L−ロイシンアミド;
    4−(4−{[((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    N−[(1S)−1−({[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ} カルボニル)−3−メチルブチル]−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−2−カルボキシアミド;
    −(3−シクロペンチルプロパノイル)−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −(3−シクロヘキシルプロパノイル)−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −(3−シクロヘキシルプロパノイル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(3−シクロペンチルプロパノイル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロヘキシルプロパノイル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロペンチルプロパノイル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロヘキシルアセチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(4−フェニル−2−チエニル)カルボニル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(2E)−3−(4−メチルフェニル)−2−プロペノイル]−L−ロイシンアミド;
    5−{[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(5−フェニル−2−チエニル)カルボニル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアセチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(1−シクロヘキセン−1−イルカルボニル)−L−ロイシンアミド;
    3−{3−[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(3−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド;
    2−{3−[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(4−クロロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロペンチルアセチル)−L−ロイシンアミド;
    2−{[((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)アミノ]カルボニル}オクタヒドロ−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(4−メチルフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)フロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアセチル)−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシアミド;
    1−アセチル−N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(2,2−ジメチル−3−フェニルプロパノイル)−L−ロイシンアミド;
    −[(4−アセチルフェニル)カルボニル]−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[3−(3−ニトロフェニル)プロパノイル]−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(3−シクロヘキシル−2,2−ジメチルプロパノイル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−(シクロペンチルカルボニル)−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2−(フェニルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−2−(フェニルカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド;
    −(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(フェニルオキシ)アセチル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−({[2−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}アセチル)−L−ロイシンアミド;
    −{[(4−クロロ−2−メチルフェニル)オキシ]アセチル}−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(2−メチルフェニル)オキシ]アセチル}−L−ロイシンアミド;
    −{[(2−クロロフェニル)オキシ]アセチル}−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−L−ロイシンアミド;
    −[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)オクタヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボキシアミド;
    −[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−N−[(フェニルアミノ)カルボニル]−L−ロイシンアミド;
    −[(シクロペンチルアミノ)カルボニル]−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −{[(シクロヘキシルメチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −{[シクロペンチル(メチル)アミノ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−N−{[(フェニルメチル)アミノ]カルボニル}−L−ロイシンアミド;
    −{[(シクロペンチルメチル)オキシ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −{[(シクロヘキシルメチル)オキシ]カルボニル}−N−[4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(シクロペンチルメチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド;
    −(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−{[(シクロヘキシルメチル)オキシ]カルボニル}−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチル−3−ブテン−1−イル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−[(1S)−2−[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチル]−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]メチル}−2−オキソエチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1R)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルチオ)メチル]−2−オキソエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S,2R)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−2−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S,2S)−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    (2S)−4,4−ジクロロ−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}ブタンアミド;
    N−(1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1R)−1−{[(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−2−[(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−2−オキソ−1−フェニルエチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−N−(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−L−フェニルアラニンアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[(4−{[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({4−[{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({4−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({4−[[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    2−(3−ビフェニリル)−N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−4−メチルペンタンアミド;
    N−((1S)−1−{[((2S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((2R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−3,3−ジクロロ−1−{[((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}プロピル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    −[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]−N−((2S)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)−L−ロイシンアミド;
    N−((1S)−1−{[((2S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((3S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((3R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((4R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((4S)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−5−ヒドロキシペンチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    −[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−D−オルニチン酸メチル;
    −[N−(1−ベンゾチエン−2−イルカルボニル)−L−ロイシル]−N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−メチル−D−オルニチンアミド;
    N−((1S)−1−{[((2R,3R)−4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−((1S)−1−{[((2R,3R)−4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシブチル)アミノ]カルボニル}−3−メチルブチル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[(4R,5R)−5−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−2−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;および
    N−{(1S)−1−[({[(2S,3R)−3−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[2−({[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)シクロペンチル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    N−{(1S)−1−[({[2−({[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}メチル)シクロペンチル]メチル}アミノ)カルボニル]−3−メチルブチル}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[[(4−フルオロフェニル)スルホニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アセトアミド;
    (4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)カルバミン酸メチル;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[[(エチルアミノ)カルボニル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−(4−{((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)シクロヘキサンカルボキシアミド;
    2,4−ジクロロ−N−(4−{{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}[(2S)−4−メチル−2−({[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンチル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−([(2S)−2−({[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−({[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}{(2S)−4−メチル−2−[({[4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−(4−{{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}[(2S)−4−メチル−2−({[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)ペンチル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[[(シクロプロピルアミノ)カルボノチオイル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[({[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アミノ}カルボニル)((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(2−フラニルメチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−(4−{((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)[(3−チエニルアミノ)カルボニル]アミノ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)({[1−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−3−チエニル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[[(メチルアミノ)カルボノチオイル]((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(2−ピリジニルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(3−チエニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−({[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}{(2S)−4−メチル−2−[({[1−(トリフルオロアセチル)−4−ピペリジニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ペンチル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(2−ピリジニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−(((2S)−2−{[(シクロペンチルアミノ)カルボニル]アミノ}−4−メチルペンチル){[(1−メチル エチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)−2−フェニルアセトアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[4−([(2R)−2−ヒドロキシ−3−(メチルオキシ)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    2,4−ジクロロ−N−[4−({(2R)−2−ヒドロキシ−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロピル}{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}エチル;
    2,4−ジクロロ−N−[4−([(2S)−2−ヒドロキシ−3−(4−モルホリニル)プロピル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)ブチル]ベンゼンスルホンアミド;
    フェニルカルバミン酸(1S)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−(4−モルホリニルメチル)エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−([4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    (4−フルオロフェニル)カルバミン酸(1R)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1S)−2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−{(4−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−{[(エチルアミノ)カルボニル][4−({[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルチオカルバミン酸O−{(1R)−2−{(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル};
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}(4−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸(1R)−2−({4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]ブチル}{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−[(メチルオキシ)メチル]エチル;
    フェニルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル;
    シクロヘキシルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル;
    メチルカルバミン酸2−[[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル](4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)アミノ]エチル;
    [2−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]カルバミン酸2−クロロフェニル;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2R)−3−(メチルオキシ)−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2−[((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド;
    (3R)−3−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド;
    (3S)−3−((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N−フェニル−1−ピペリジンカルボキシアミド;
    2−[((4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル){[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)メチル]−N−フェニル−1−ピロリジンカルボキシアミド;
    2−({(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)−N−フェニル−1−ピロリジンカルボキシアミド;
    N−(4−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}ブチル)−2,2−ジメチル−N−((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)ヒドラジンカルボキシアミド;
    2,4−ジクロロ−N−{4−[{[(2−フルオロエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−4−フルオロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}ベンゼンスルホンアミド;および
    4−フルオロ−N−{4−[{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}((2S)−4−メチル−2−{[(フェニルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)アミノ]ブチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    からなる群より選択される化合物、あるいはその医薬上許容される塩、水和物または溶媒和物。
  13. 有効量の請求項12に記載の化合物を患者に投与することを含む、患者のTRPV4チャネル受容体を活性化する方法。
  14. 患者のTRPV4チャネル受容体を発現する少なくとも1つの細胞を治療上有効量の請求項12に記載の化合物と接触させることを含む、軟骨またはマトリックス分解に影響を及ぼす疾患を患っている患者を治療する方法。
  15. 患者が、慢性の痛み、神経障害性の痛み、術後の痛み、骨関節炎、神経痛、ニューロパシー、痛覚、神経損傷、虚血症、神経変性、軟骨変性および炎症性疾患からなる群より選択される疾患を患っている、請求項14記載の方法。
  16. 疾患が骨関節炎である、請求項15記載の方法。
  17. 疾患が関節リウマチである、請求項15記載の方法。
JP2008530240A 2005-09-08 2006-09-08 非環式1,4−ジアミンおよびその使用 Withdrawn JP2009507855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71508505P 2005-09-08 2005-09-08
PCT/US2006/035156 WO2007030761A2 (en) 2005-09-08 2006-09-08 Acyclic 1,4-diamines and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507855A true JP2009507855A (ja) 2009-02-26

Family

ID=37836541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530240A Withdrawn JP2009507855A (ja) 2005-09-08 2006-09-08 非環式1,4−ジアミンおよびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090105259A1 (ja)
EP (1) EP1940785A2 (ja)
JP (1) JP2009507855A (ja)
WO (1) WO2007030761A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0709596A2 (pt) 2006-03-16 2011-07-19 Renovis Inc compostos bicicloeteroarila como moduladores de p2x7 e seus usos
US20080227780A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Arete Therapeutics, Inc. Soluble epoxide hydrolase inhibitors
NZ591837A (en) 2008-09-18 2013-03-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Amino acid derivative
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
JP2013518085A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ノバルティス アーゲー CRF−1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロ[5,1b]オキサゾール誘導体
JP5748777B2 (ja) 2010-02-02 2015-07-15 ノバルティス アーゲー Crf受容体アンタゴニストとしてのシクロヘキシルアミド誘導体
JP5210405B2 (ja) * 2010-03-17 2013-06-12 日本臓器製薬株式会社 アミノ酸誘導体を含有する医薬及び該誘導体の製造方法
US9409880B2 (en) * 2011-01-20 2016-08-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Modulators of TLR3/dsRNA complex and uses thereof
BR112015007974A2 (pt) 2012-10-12 2017-07-04 Hoffmann La Roche compostos de carbamato fenil substituídos
BR112015007507A2 (pt) 2012-11-08 2017-07-04 Hoffmann La Roche compostos de [3-heteroaril-2-trifluorometil-propil]-piperidin-1-ila ou –morfolin-4-ila como antagonistas trpa1 para o tratamento de doenças respiratórias
CN108601356B (zh) 2015-12-03 2023-01-10 布里格姆妇女医院 生成功能性造血干细胞的方法
CN112390782B (zh) * 2020-11-09 2021-12-03 江南大学 一种特异性增强TRPV4-KCa2.3复合体的空间耦联度的化合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940785A2 (en) 2008-07-09
WO2007030761A2 (en) 2007-03-15
WO2007030761A3 (en) 2007-08-02
US20090105259A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507855A (ja) 非環式1,4−ジアミンおよびその使用
SK8292003A3 (en) Carboxylic acid amide derivatives and their use in the treatment of thromboembolic diseases and tumours
CA2285405A1 (en) Amidoaromatic ring sulfonamide hydroxamic acid compounds
EP1080069A1 (en) Anthranilic acid derivatives as inhibitors of the cgmp-phosphodiesterase
KR20010005627A (ko) 아릴- 또는 헤테로아릴술폰아미드 치환된 히드록삼산 유도체, 그의 제조 방법 및 약제로서의 그의 용도
US20090012011A1 (en) Novel Compounds
JP2008512461A (ja) 新規化合物
US20080318945A1 (en) Novel Compounds
US20070259965A1 (en) Acyclic 1,3-Diamine And Uses Therefor
DE10229070A1 (de) Phenylderivate 5
CA2579004A1 (en) Mercaptoamides as histone deacetylase inhibitors
US20090124619A1 (en) Novel compounds
WO2012130299A1 (en) Peptidase inhibitors
US8729066B2 (en) 1,2- bis-sulfonamide derivatives as chemokine receptor modulators
US20100227856A1 (en) Novel compounds
CA2483228C (en) Carboxamides
WO2008137476A1 (en) Arylthioacetamide carboxylate derivatives as fkbp inhibitors for the treatment of neurological diseases
WO2005032541A1 (en) Substituted heterocyclic mercaptosulfide inhibitors
SK15522002A3 (sk) Derivát esteru kyseliny karbaminovej ako inhibítor faktora Xa, spôsob jeho prípravy, jeho použitia a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
CZ20003897A3 (cs) Deriváty kyseliny anthranilové

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110