JP2009526369A - マルチスロット端子 - Google Patents

マルチスロット端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526369A
JP2009526369A JP2008554336A JP2008554336A JP2009526369A JP 2009526369 A JP2009526369 A JP 2009526369A JP 2008554336 A JP2008554336 A JP 2008554336A JP 2008554336 A JP2008554336 A JP 2008554336A JP 2009526369 A JP2009526369 A JP 2009526369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
dual
opening
type terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865817B2 (ja
Inventor
ピーターソン,トッド
ジャラミロ,ラモン
アドヴァリュー,ケタン
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2009526369A publication Critical patent/JP2009526369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865817B2 publication Critical patent/JP4865817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes

Abstract

本発明は、貫通開口を備えた第1接触部分を有するデュアル型端子に関する。第1接触部分に類似の第2接触部分も貫通開口を有し、この第2接触部分は、第1接触部分の開口と第2接触部分の開口とが同一線上に並ぶように配置される。デュアル型端子は、回路コネクタ部分をも有しており、この回路コネクタ部分は、第1接触部分及び第2接触部分の間に配備されて、第1接触部分及び第2接触部分に対する電気的接続を容易にする。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2006年2月8日に出願された米国仮特許出願第60/771,319号明細書の利益を主張する。この仮出願の開示内容は参照によって本明細書に援用される。
本発明は、デュアル型Mスロット端子の構造に関するものである。
Mスロットは(I/Hスロットと共に)、電気的接続を作り出すために当業界において用いられる機械的接続である。典型的なMスロットは、ブレード端子として知られるオス型端子を受け入れるように構成されるメス型部材(例えばMスロット端子)を有する。ブレード端子がMスロットに差し込まれると電気的接続が完成する。Mスロット端子を用いることによって、デバイスに対するリードフレームのような、回路組み立て用の清浄かつ確実な電気的接続が提供される。Mスロットは、また、その小型化構造によって全体のパッケージサイズが小さくなる点からも理想的である。ただ、1つのMスロットの構造は欠点を有する。例えば、1つのMスロットの電流搬送能力は限定されている。また、Mスロット端子は、振動疲労による故障の可能性を有しており、組み込みにおけるオス型端子の正しい位置に非常に敏感な場合がある。換言すれば、的確な接続を確実に形成するには、組み込みにおいて、オス型端子をMスロットと適正に整列しなければならない。
本発明は、第1接触部分を貫通して形成された開口を備えた第1接触部分を有するデュアル型端子に関する。また、第1接触部分に類似の第2接触部分もあり、この第2接触部分も第2接触部分を貫通して形成された開口を有する。第1及び第2接触部分は、第1接触部分の開口と第2接触部分の開口とが整列するように配置される。デュアル型端子は、回路コネクタ部分をも有しており、この回路コネクタ部分は、第1接触部分と第2接触部分との間に配備されて、第1接触部分及び第2接触部分に対する電気的接続を容易にする。
本発明のさらなる適用領域は以下の詳細な説明から明らかになるであろう。以下の詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、あくまで例示の目的として考えられており、本発明の範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。
本発明は、以下の詳細な説明及び添付の図面からさらに完全に理解されるであろう。
好ましい実施形態に関する以下の説明は、本質的に単なる例示であり、本発明、その適用又は使用を限定するものではない。
ここで図1〜3を参照するとデュアル型端子10が示されている。本明細書に記載するデュアル型端子10はMスロット端子を用いるが、この構造は、接触面積の増大から利点を引き出し得るような他の端子に使用することも可能である。デュアル型端子10は単一の金属シートから製作することが可能であり、この金属シートを折り曲げて、図2及び3に示すようなデュアル型端子構造を形成する。デュアル型端子10は、Mスロット又はI/Hスロットとすることができる第1接触部分12を有する。第1接触部分12はフランジ22を備えた開口14を有し、このフランジ22は、Mスロット端子のメス型部分を構成するために開口14の中に延びている。フランジ22は、開口14がデバイスのブレード端子を摺動自在に受け入れ得るように曲げることができる。フランジ22は、弾力を有しており、ブレード端子を開口14内部の所定位置に保持することができる。
第2接触部分16もフランジ24を備えた開口18を有し、このフランジ24は、開口18の中に延びて、同様にMスロットのメス型部分を形成する。第2接触端子16はフランジ24と共に、ブレード端子を摺動自在に受け入れるように構成され、フランジ24は、ブレード端子を所定位置に保持する弾力部材として作用する。
第1接触部分12及び第2接触部分16は、開口14及び18が整列するように整列される。従って、ブレード端子は、デュアル型端子10に接続されたときに、第1コネクタ12の開口14を貫通して第2コネクタ16の開口18の中に延び出るであろう。これによって、ブレード端子及びデュアル型端子10の間に、単一のMスロット端子の場合に通常供給されるであろう接触面積の2倍の接触面積が提供される。接触面積が大きくなれば、ブレード端子をデュアル型端子10により強固に保持することも可能になる。デュアル型端子10を用いることによって、接触面積が単一のMスロット構造の接触面積のおよそ2倍になるので、デュアル型端子10を通るさらに大量の電流を処理できる。また、デュアル型端子10の構造の2つの接触面積を用いると、ブレード端子が振動によってその接続から離脱する可能性が最小化される。
第1接触部分12と第2接触部分16との間には、第1及び第2接触部分12、16を連結する回路コネクタ部分20が設けられる。回路コネクタ部分20は、第1及び第2接触部分12、16を回路に電気的に接続できるように、リードフレーム、ワイヤ又は他の適切な媒体のような回路にハンダ付けすることができる。また、回路コネクタ部分20を、ハンダ付け以外の他の何らかの手段によって回路に接続することも本発明の範囲内である。例えば、回路コネクタ部分20をリードフレーム回路に一体的に成形することが可能である。
デュアル型端子10の全体形状は、成形後には、U字形の形状になる。
回路コネクタ部分20は、第1及び第2接触部分12、16のいずれか又はその双方と共にプラスチックフォームの中に埋め込み成形することができる。これは、第1及び第2接触部分12、16並びに回路コネクタ部分20を、発生し得る短絡から絶縁するのに役立つであろう。
図2及び3に示す完成デュアル型端子10を形成するために、第1接触部分及び第2接触部分を鎖線21の回りに矢印で示す方向に折り曲げる。回路コネクタ部分20は、第1及び第2接触部分12、16の反対側に折り曲げる。
以上の本発明に関する説明は本質的に単なる例示であり、従って、本発明の趣旨から逸脱しない変形態様は本発明の範囲内であることが意図されている。このような変形態様は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱したものとみなされるべきではない。
折り曲げられていないデュアル型端子を上から見た平面図である。 デュアル型端子の第1接触部分を上から見た平面図である。 U字形のデュアル型端子の側面図である。

Claims (12)

  1. 第1接触部分を貫通して形成された開口を有する第1接触部分と、
    第2接触部分を貫通して形成された開口を有する第2接触部分と、
    前記第1接触部分と前記第2接触部分との間に配備される回路コネクタ部分と
    を含むデュアル型端子であって、前記第1接触部分及び前記第2接触部分は、前記第1接触部分の前記開口が前記第2接触部分の前記開口と整列するように配置され、前記回路コネクタ部分は前記第1接触部分及び前記第2接触部分を連結する、デュアル型端子。
  2. 前記第1接触部分及び前記第2接触部分がMスロット端子である、請求項1に記載のデュアル型端子。
  3. 前記デュアル型端子がU字形の形状に配置され、その場合、前記第2接触部分がほぼ平行に前記第1接触部分の下側に配置され、前記回路コネクタ部分が、前記第1及び第2接触部分の間にほぼ垂直な角度で延在している、請求項1に記載のデュアル型端子。
  4. 前記デュアル型端子は単一の金属シートから形成される、請求項1に記載のデュアル型端子。
  5. 前記第1接触部分の前記開口を貫通して前記第2接触部分の前記開口の中に延びるデバイス端子をさらに含み、前記デバイス端子は前記第1接触部分及び前記第2接触部分に電気的に接続される、請求項1に記載のデュアル型端子。
  6. 前記回路コネクタ部分が、リードフレームにハンダ付けされ、プラスチックフォームによって所定位置に保持される、請求項1に記載のデュアル型端子。
  7. 前記第1部分が前記プラスチックフォームによって所定位置に保持される、請求項6に記載のデュアル型端子。
  8. 開口を有する第1接触部分であって、前記第1接触部分の前記開口の中に配置されてクリップを形成する2つ以上のフランジを備えた第1接触部分と、
    開口を有する第2接触部分であって、前記第1接触部分の前記開口の内部においてクリップを形成する2つ以上のフランジを備えた第2接触部分と、
    前記第1接触部分と前記第2接触部分との間に配置されて、前記第1接触部分及び前記第2接触部分を連結する回路コネクタ部分と、
    前記第1接触部材の前記開口を貫通して配備されかつ前記第2接触部材の前記開口の中に延びるブレード端子と
    を含むデュアル型端子であって、前記第1接触部分及び前記第2接触部分は、前記第1接触部分の前記開口が前記第2接触部分の前記開口と整列するように配置され、前記第1接触部分の前記クリップ及び前記第2接触部分の前記クリップは、前記デュアル型端子及び前記ブレード端子の間の電気的接続を容易にするための前記ブレードに対する接触表面を形成する、デュアル型端子。
  9. 前記デュアル型端子がU字形の形状に配置され、その場合、前記第2接触部分がほぼ平行に前記第1接触部分の下側に配置され、前記回路コネクタ部分が、前記第1及び第2接触部分の間にほぼ垂直な角度で延在している、請求項8に記載のデュアル型端子。
  10. 前記デュアル型端子は単一の金属シートから形成される、請求項8に記載のデュアル型端子。
  11. 前記回路コネクタがリードフレームに接続され、前記回路コネクタが、前記リードフレームを支持するプラスチックフォームによって所定位置に保持される、請求項8に記載のデュアル型端子。
  12. 前記第1接触部分も、前記プラスチックフォームの内部において所定位置に保持される、請求項11に記載のデュアル型端子。
JP2008554336A 2006-02-08 2007-02-08 マルチスロット端子 Expired - Fee Related JP4865817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77131906P 2006-02-08 2006-02-08
US60/771,319 2006-02-08
PCT/US2007/003361 WO2007092554A1 (en) 2006-02-08 2007-02-08 Multiple slot terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526369A true JP2009526369A (ja) 2009-07-16
JP4865817B2 JP4865817B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38024376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554336A Expired - Fee Related JP4865817B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-08 マルチスロット端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7771243B2 (ja)
JP (1) JP4865817B2 (ja)
CN (1) CN101379660B (ja)
DE (1) DE112007000234T5 (ja)
WO (1) WO2007092554A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988506B2 (en) * 2006-10-12 2011-08-02 Borgwarner, Inc. Dual female terminal with two contact portions each having an aperture and a male terminal disposed in apertures of both contact portions
US20140120786A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
US8721376B1 (en) 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
US9391386B2 (en) 2014-10-06 2016-07-12 Avx Corporation Caged poke home contact
JP2018083571A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
US10320096B2 (en) 2017-06-01 2019-06-11 Avx Corporation Flexing poke home contact
CN207977486U (zh) * 2018-01-23 2018-10-16 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1434643A (en) 1916-06-19 1922-11-07 Packard Motor Car Co Gear-shifting mechanism
US2510697A (en) 1946-05-15 1950-06-06 Oil Well Supply Co Clutch shifter
GB734429A (en) 1952-11-21 1955-08-03 Sidney Geoffrey Young Improvements in electrical socket connectors
GB1201372A (en) 1966-09-06 1970-08-05 Gen Electric Electrical contact and socket
US4445393A (en) 1982-01-18 1984-05-01 Eaton Corporation Fluid actuated shift bar housing assembly
US4527857A (en) * 1983-04-18 1985-07-09 Amp Incorporated Terminal for connecting a wire to a blade type terminal
USRE32898E (en) * 1983-08-09 1989-04-04 Molex Incorporated Multigauge insulation displacement connector and contacts therefor
JPH08306421A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 雌型端子
JPH0955235A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yazaki Corp 電気接続用配線板
DE19653172A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltsperreinrichtung für ein Zahnräder-Wechselgetriebe
ES1038628Y (es) 1997-10-30 1999-01-01 Mecanismos Aux Ind Terminal hembra perfeccionado.
DE20208635U1 (de) * 2002-06-04 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement für eine elektrische Steckverbindung
DE102004031021B4 (de) 2004-06-26 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung mit einer Schaltelement-Sicherungseinrichtung zur Sicherung gegen ein Einlegen mehrerer Gänge eines Schaltgetriebes oder eines Teilgetriebes eines Schaltgetriebes
US7073407B2 (en) 2004-07-09 2006-07-11 Borgwarner Inc. Integrated control module for use in a dual clutch transmission having integrated shift actuator position sensors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007092554A1 (en) 2007-08-16
US20090047837A1 (en) 2009-02-19
CN101379660A (zh) 2009-03-04
DE112007000234T5 (de) 2008-12-11
JP4865817B2 (ja) 2012-02-01
US7771243B2 (en) 2010-08-10
CN101379660B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865817B2 (ja) マルチスロット端子
JP5517180B2 (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
US8771028B2 (en) Connection structure for connecting a terminal fitting and a circuit board
US8398442B2 (en) Terminal fitting and a method for assembling the same
US7762834B2 (en) Pluggable conductor terminal
TW200908455A (en) Connector and connector connecting body
JP2009176601A (ja) 温度センサ取付構造
JP2006085945A (ja) 電流センサの取付け構造
JP2013098206A (ja) キャパシタモジュール
JP5099068B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
TW201810829A (zh) 裝配件、連接器以及連接系統
JP4955066B2 (ja) 空気ポンプ用のプラグイン型電気コネクタ
JP2013140019A (ja) 温度検出体の取付構造
KR20150083987A (ko) 차량 유리에 부착하기 위한 전기 커넥터
JP2007317445A (ja) コネクタ
JP6908927B2 (ja) 端子
JP5896513B2 (ja) ジャックコネクタ
US20080007386A1 (en) Fuse cap for a blade fuse
JP2011040354A (ja) スプリングコネクタ
TW201031065A (en) Semiconductor laser device
JP6609886B2 (ja) ソケット
CN215527943U (zh) 导电端子、电连接器和温度传感器
JP4133895B2 (ja) ボトムエントリ型コネクタ
US20190207328A1 (en) Mechanical Connecting Element, Electrical Contact Device And Electrical Connector
JP2005032620A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees