JP2009526144A - 衝突後の損傷を軽減させる産業用巻き取り形ドアの羽根板案内システム - Google Patents

衝突後の損傷を軽減させる産業用巻き取り形ドアの羽根板案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009526144A
JP2009526144A JP2008553265A JP2008553265A JP2009526144A JP 2009526144 A JP2009526144 A JP 2009526144A JP 2008553265 A JP2008553265 A JP 2008553265A JP 2008553265 A JP2008553265 A JP 2008553265A JP 2009526144 A JP2009526144 A JP 2009526144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin layer
end member
door
layer body
industrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077243B2 (ja
JP2009526144A5 (ja
Inventor
フリートヘルム フレーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JP2009526144A publication Critical patent/JP2009526144A/ja
Publication of JP2009526144A5 publication Critical patent/JP2009526144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077243B2 publication Critical patent/JP5077243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B9/581Means to prevent or induce disengagement of shutter from side rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/58Guiding devices
    • E06B2009/585Emergency release to prevent damage of shutter or guiding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

産業用ドアに対する衝撃時の損傷を防止するための方法及び装置であり、この装置には、複数の薄層体と、薄層体に接続可能な複数の端部材とを備えた巻き取り形ドアが含まれる。また、産業用ドアは、ドアを上昇及び下降させるために複数の端部材に接続可能な駆動システムを備えている。上記薄層体は、それに形成された複数の開口部を備え、開口部は、薄層体の少なくとも一つの末端部に配置される。上記端部材は、開口部に係合するための複数の摩擦嵌合安全手段を備えている。

Description

この発明は、衝突を受けた時に、産業用ドアへの損傷を防止するための方法と装置とに関する。より詳細に、この発明は、衝突を受けた時に、産業用ドアの端部材と駆動システムとへの損傷を防止することに関する。
1970年代以降、高速動作するドア、集合的に産業用ドアと呼ばれるドアを、建物内に産業用として使用することが必要とされてきた。これは、外壁への適用と同様に、屋内の開口に対しても適用されており、上記ドアによって、種々の活動間をシールドしたり、隙間風や熱損失を防止したりしている。産業用ドアの一つの種類として、巻き取り形ドアがある。巻き取り形ドアは、その目的のために曲がり易いドア板を使用して形成されることが多く、また、重合体や金属の薄層体を用いた羽根板からなるドアのように、より堅い構造物を使用して形成されることもある。周知の例では、これらのドアは、上方に配置された一つの駆動シリンダ、或いは独立駆動される2つのディスク上に巻き取られ、また、風荷重や釣合い重りシステム、張力システム、窓等に対抗するために、風用の横補強材といった付加的な要素が備えられる。巻き取り形ドアには、安全上の理由から、エッジ保護、フェールセーフ装置、落下保護、衝突安全機能が更に備えられる。
垂直開閉するほとんどの巻き取り形ドア組立において、一般に、ドアは2本の堅いドアガイド間を走行する。その結果、ドア、より具体的にドア板は、上記ガイド内の開口部内を走行することになる。
他の周知な産業用ドアとして、垂直揚重形ドアがある。このドアは、真っ直ぐ或いは斜めに持ち上げられて開放され、利用者がそこを通過することを可能にする。
巻き取り形ドアや垂直揚重形ドアは、時に、可撓性のある引張装置、ヒンジベルト、従来の固いヒンジ、或いは、衝撃時に曲がり易いシーリング材に接続される。このような装置の一例として、同一出願人によるPCT出願WO04/076795がある。これは、参照することによって本明細書に組み込まれるものとする。これらの装置の利点は、ドアの速度を増大させる助けとなることである。一般に、薄層体は、可撓性のある引張装置或いはヒンジベルトに対して、横方向に接続される。これらヒンジベルトや引張装置は、ドアのガイド内に配置され、直接接続により或いは薄層体にそれ自体が接続された端部材を介して、薄層体にしっかりと接続される。衝突発生時には、端部材がガイドから抜け出て、ヒンジが外れてしまう可能性がある。或いは、引張ベルトが裂けてしまうことがある。その結果、ドアを修復するために、多大な時間と労力とが必要になってしまう。
WO03/018950には、衝突によって生じた損傷を軽減させるための助けとなる揚重形ドアが記載されている。出願WO03/018950に記載されたこのシステムでは、端部材は、薄層体に対して移動可能に接続されている。これは、水平移動が可能な典型的な接続である。結果として、薄層体は、ある程度の衝撃を受けた際に薄層体と端部材との接合部内を単に移動するだけとなり、薄層体或いは端部材には、何ら損傷は生じない。しかし、衝撃が激しく、薄層体の移動が端部材内に与えられていた距離を超えてしまう場合は、この薄層体の移動が、薄層体や駆動部品、端部材を損傷させる原因となってしまう。また、薄層体は、壊れ易い接続部によって端部材に接続されることもある。かかる場合、この壊れ易い接続部は、薄層体がドアの端部材から離れることを可能にして、これら端部材の損傷を制限する。
しかしながら、この揚重形ドアシステムは、ドアの性能を最大限利用することができず、更に重要なことには、風力が非常に大きい場合に、薄層体が現に端部材から外れてしまうといった不利な点を有している。かかる構成では、限られた安全性しか提供することができず、泥棒や侵入者を受けやすいことは明白である。端部材が破壊点を有している場合は、薄層体及び端部材の双方の部品に破壊による損傷が発生して、交換が必要になってしまう。
上述したものは一定の付随する利点を有しているものの、更なる改良及び/又は代替の形態が常時望まれている。
この発明における一つの対象は、衝突或いは衝撃を受けた時に、薄層体のみが損傷を受け、端部材や引張装置には損傷が生じない高速巻き取り形ドアに関するものである。
この発明における他の対象は、安全性を増大させ、風や泥棒によってドアが開けられたり、ドアがガイドから外れたりする可能性を低減させる薄層体及び端部材間の接続部を提供することである。
この発明における他の対象は、衝突や衝撃に対する抵抗力を保持するとともに、風圧に対する抵抗力を増大させた巻き取り形ドアに関するものである。
また、この発明における更なる対象は、薄層体を破壊する衝撃を受けた場合に、端部材が依然として再使用可能である巻き取り形ドアに関するものである。
この発明における一つの態様は、複数の薄層体と、薄層体に接続可能な複数の端部材とを備えた産業用ドアに関するものである。この産業用ドアは、産業用ドアを上昇及び下降させるために、複数の端部材に接続可能な駆動システムも備えている。上記薄層体は、それに形成された複数の開口部を備え、この開口部は、薄層体の少なくとも一つの末端部に配置される。上記端部材は、開口部に係合するための複数の摩擦嵌合安全手段を備えている。
この発明における他の態様は、複数の薄層体、薄層体に接続可能な複数の端部材、産業用ドアを上昇及び下降させるために複数の端部材に接続可能な駆動システム、薄層体に形成され、薄層体の少なくとも一つの末端部に配置された複数の開口部、端部材に形成された複数の摩擦嵌合安全手段、少なくとも一つのガイドを有する産業用ドアを準備するステップを備えた産業用ドアへの損傷防止方法に関するものである。上記方法は、記摩擦嵌合安全手段が、薄層体に形成された開口部に係合するように、端部材上に薄層体を挿入するステップを備えるとともに、端部材に形成された風用アンカーがガイドに衝突するまで、端部材がガイドの方向に向かってスライドするステップと、開口部内に摩擦嵌合安全手段を保持している摩擦力に打ち勝つステップと、薄層体がスライドして端部材の端部から離れるステップとによって、衝撃を受けた時のドアへの損傷を防止する。
この発明に対する理解をより完全にするため、以下の説明及び添付図面について言及する。
この発明の目的、すなわち、耐風力を増加させること、泥棒に対する防備を増強させること、繰り返しの使用が可能であることは、図1及び図1aに示されたような装置によって達成される。
図1は、例えば、複数の薄層体2を備えた巻き取り形ドア10によって説明された産業用ドアを示している。薄層体2は、端部材1にそれぞれ接続されており、端部材1自体は、引張装置4に固定されている。上記端部材1は、図1aに示されているように、風用アンカー5を備えている。ガイド3は薄層体の両側に形成され、薄層体2は、運転中に、2本のガイド3によって形成された案内路内を動く。薄層体2には孔6が形成されている。端部材1に接続されたリベット或いは丸頭体7は、孔6を介して、薄層体2をガイド間で端部材1に固定し、巻き取り形ドアの開放或いは閉鎖時に、巻き取り形ドア10が引張装置によって駆動されることを可能する。
図2a乃至図2cは、衝突或いは衝撃が作用した時の巻き取り形ドア10を示している。図2aにおいて、端部材1は、図示されていない滑り接続部を介して引張装置4に接続されている。滑り接続部は、薄層体の縦方向に対して垂直な力(F)が加えられた時に、端部材1が薄層体2の方向に移動することを可能にする。端部材は、かかる力が加えられると、風用アンカー5がガイドに接触するまでガイド3の方向に移動する。風用アンカー5は端部材1に強固に接続されており、薄層体2が、単なる風の衝撃によってガイドから外れてしまうことを防止し、また、泥棒に対するある程度の安全性を提供する。薄層体2は、風が関連する典型的な力よりも大きな力の衝撃を受けた時、例えば、商品の保管場所で発生するような、トラックやフォークリフトの衝撃を受けた時に、風用アンカー5によって移動が妨げられている端部材1から離れる方向に移動する。薄層体2は、丸頭体7によって端部材上に保持されている。しかし、薄層体2は、十分な力が加えられると、孔6の部分が弾性変形して丸頭体7を越えてスライド可能となり、端部材1から離れる方向に移動する。これにより、薄層体2が巻き取り形ドア10から解放される。
薄層体2は、単に薄層体を端部材に再挿入して、丸頭体7が薄層体2の孔6内に再び配置されるまで薄層体をスライドさせることにより、端部材1上の元の位置に戻すことができる。一つ以上の薄層体が損傷した場合は、個々の薄層体を新しいものに取り替えることが可能である。
上述の巻き取り形ドア10の利点が、衝突時にドアを正常運転の状態に容易に戻せることであることは、当業者にとって明白である。更に、このシステムは、引張装置4或いは端部材1に生じる損傷を、ほとんどの場合に防止する。
図3a及び図3bは、この発明の一つの態様における平面図と側面図とを示している。図3aに示されているように、薄層体2は2つの孔6を有している。丸頭体7は、薄層体2が端部材1に適切に接続された際に、上記2つの孔6内に配置される。更に、図3aは、薄層体2を端部材1から解除する時の力(F)の方向を示している。かかる力は、上述した通り、薄層体2の縦方向である。図3bは、丸頭体7が固定位置にある時に、薄層体2の孔6内にどのように配置されているのかを示している。
図4a及び図4bは、丸頭体7として可能性がある、2つの異なる構成を示している。図4aにおいて、丸頭体7は現に丸頭リベットからなり、当業者に知られているリベット締めの方法により、端部材1に形成された孔に挿入されている。図4bはこの発明における丸頭体7の他の態様を示しており、端部材の一部が、端部材1の平面に対して実質的に垂直に変形されている。端部材1の変形部分は、図4aに示されたリベットと同様に、薄層体2の孔6内にぴったりと収まり、薄層体2の好ましくない動きを防止する。
丸頭体7の上述の例は円形である必要はなく、くさび状のものや隆起部等を含め、製造業者が望む如何なる形状であっても良いことは、当業者に明白である。したがって、ここでは丸頭体として説明したが、これらの装置は実際に固定手段からなり、如何なる形状であっても構わない。同様に、孔6は図示された丸孔に限られるものではなく、細長い孔や角孔、薄層体に開口部を有していないリブ、当業者に知られている如何なる摩擦嵌合安全手段であっても良い。
また、ここでは、薄層体を貫通する孔として示したが、孔6は、必ずしも、薄層体の表面を貫通する必要はなく、薄層体を端部材に固定した時に丸頭体が配置される薄層体の内部にくぼみを形成しても良いことは、当業者に明白である。
また、当業者が理解し得る追加的な特徴は、丸頭体7が薄層体に形成され、孔が端部材に形成されることである。かかる構成の動作は、上述した動作と同様である。
この発明における更なる態様は、図5を参照して理解することができる。図5には、上述した態様に一致する薄層体2が示されている。薄層体2は、端部材1と引張装置4とを薄層体の各端部に備えている。薄層体2はガイド3内を動き、端部材5が、薄層体2の両端部に示されている。また、薄層体には、安全装置8が組み込まれている。安全装置8は、ロープ、コード、紐、ゴム紐、或いは、薄層体2の端部材1からの移動を可能にする他の保持手段からなるが、安全装置8は、薄層体2をドア10の残りの部分に実質的に接続された状態に保持する。安全装置8は、図5に示されているようにドア10の両端部に接続されるが、ドア10の各端部に取り付けられたコードやロープ、ゴム紐といった2つの分離した部材であっても良い。また、更なる実施の形態においては、ドア10の一つの端部に設けられた一つの安全装置8のみを備えても良い。薄層体2が一方向或いは双方向に振れて外れることを制限し、周囲面や薄層体自体に対する損傷を防止することが望ましい場合、安全装置8を使用することは特に有益である。かかる場合、弾性体からなる安全装置8が、適宜選択され得る。
このように、上述の例によって、この発明の目的と利点とが明確に理解された。好適な実施の形態が本明細書で詳細に開示及び説明されているが、その範囲や目的は、それらによって制限されない。正確に言えば、その範囲は、添付の特許請求の範囲によって決定されるべきものである。
この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す正面図である。 この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す水平断面図である。 この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す垂直断面図である。 図1bにおいてXで示された部分の拡大図である。 この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す水平断面図であり、開始位置にある端部材を示している。 この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す水平断面図であり、風圧を受けた端部材を示している。 この発明の一つの態様における巻き取り形ドアを示す水平断面図であり、再使用可能な接続部が衝突によって解除された時の端部材を示している。 この発明の一つの態様における再使用可能なスナップ接続部を示す正面図である。 この発明の一つの態様における再使用可能なスナップ接続部を示す水平断面図である。 この発明の一つの態様における再使用可能なスナップ接続部を示す側面図である。 リベットを利用した再使用可能なスナップ接続部を示す側面図である。 薄層体の材料から形成された再使用可能なスナップを示す側面図である。 この発明の態様の一つにおける薄層体を示す斜視図であり、ここで、上記薄層体は、衝突や強風によって端部材から外れた後、安全装置によって支持されている。

Claims (11)

  1. 複数の薄層体と、
    前記薄層体に接続可能な複数の端部材と、
    巻き取り形ドアを上昇及び下降させるために、前記複数の端部材に接続可能な駆動システムと、
    前記薄層体に形成され、前記薄層体の少なくとも一つの末端部に配置された複数の開口部と、
    前記開口部に係合するために、前記端部材に形成された複数の摩擦嵌合安全手段と、
    を備えた産業用ドア。
  2. 風用アンカーを更に備えた請求項1に記載の産業用ドア。
  3. 端部材は、駆動システムに接続するための滑り係合部材を備えた請求項1に記載の産業用ドア。
  4. 巻き取り形ドアに対して十分な力が加えられた際に、摩擦嵌合安全手段が解除されて、薄層体が端部材から離れることを可能にする請求項1に記載の産業用ドア。
  5. 巻き取り形ドアが開閉する間、前記巻き取り形ドアの進路を導くためのガイドと、
    を更に備えた請求項1に記載の産業用ドア。
  6. 複数の端部材のうちの一つ以上に形成された風用アンカーと、
    を更に備え、
    十分な力が加えられた際に、前記風用アンカーは、ガイドに衝突して前記端部材がそれ以上移動することを防止する請求項5に記載の産業用ドア。
  7. 摩擦嵌合安全手段は、丸頭リベットと、端部材に形成された変形部と、前記端部材に形成され、薄層体の縦方向に対して実質的に垂直な隆起部と、前記端部材に取り付けられたくさび形状の突起部とによって構成されたグループの中から選択される請求項1に記載の産業用ドア。
  8. 開口部は、丸孔と、角孔と、端部材に形成されたくさび状のものと相互作用するための隆起部と、前記端部材に形成された隆起部と相互作用するための一対の隆起部とによって構成されたグループの中から選択される請求項1に記載の産業用ドア。
  9. 開口部と摩擦嵌合安全手段とは、薄層体の両端部に設けられた請求項1に記載の産業用ドア。
  10. 薄層体が端部材から外れた時に、前記薄層体の移動を制限する安全装置と、
    を更に備えた請求項1に記載の産業用ドア。
  11. 複数の薄層体、前記薄層体に接続可能な複数の端部材、巻き取り形ドアを上昇及び下降させるために前記複数の端部材に接続可能な駆動システム、前記薄層体に形成され、前記薄層体の少なくとも一つの末端部に配置された複数の開口部、前記端部材に形成された複数の摩擦嵌合安全手段、少なくとも一つのガイドを有する巻き取り形ドアを準備するステップと、
    前記摩擦嵌合安全手段が、前記薄層体に形成された前記開口部に係合するように、前記端部材上に前記薄層体を挿入するステップと、
    を備え、
    衝撃を受けた時に、前記ドアへの損傷が、
    前記端部材に形成された風用アンカーが前記ガイドに衝突するまで、前記端部材が、前記ガイドの方向に向かってスライドするステップと、
    前記開口部内に前記摩擦嵌合安全手段を保持している摩擦力に打ち勝つステップと、
    前記薄層体がスライドして前記端部材から離れるステップと、
    によって防止される巻き取り形ドアへの損傷防止方法。
JP2008553265A 2006-02-06 2007-01-24 産業用ドア、及び巻き取り形ドアへの損傷防止方法 Active JP5077243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/348,024 US8371357B2 (en) 2006-02-06 2006-02-06 System to guide the slats of an industrial roller door to reduce damages after crash
US11/348,024 2006-02-06
PCT/US2007/002061 WO2007092169A1 (en) 2006-02-06 2007-01-24 System to guide the slats of an industrial roller door to reduce damages after crash

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526144A true JP2009526144A (ja) 2009-07-16
JP2009526144A5 JP2009526144A5 (ja) 2010-03-04
JP5077243B2 JP5077243B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38158074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553265A Active JP5077243B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-24 産業用ドア、及び巻き取り形ドアへの損傷防止方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8371357B2 (ja)
EP (1) EP1982038B1 (ja)
JP (1) JP5077243B2 (ja)
KR (1) KR101354448B1 (ja)
CN (1) CN101379266B (ja)
AU (1) AU2007212687B2 (ja)
BR (1) BRPI0707320B1 (ja)
CA (1) CA2640383C (ja)
NO (1) NO340087B1 (ja)
NZ (1) NZ569953A (ja)
RU (1) RU2421585C2 (ja)
TW (1) TWI403637B (ja)
WO (1) WO2007092169A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8684064B2 (en) * 2008-06-06 2014-04-01 Assa Abloy Entrance Systems Ab High speed rollup door with rollable door leaf
US8985179B2 (en) * 2009-09-25 2015-03-24 Assa Abloy Entrance Systems Ab System for stabilizing the top lamella against wind load by using a linear chain
WO2011156395A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Hunter Douglas Inc. A unitary assembly for an architectural fenestration, providing dynamic solar heat gain control
US11371285B2 (en) 2018-05-25 2022-06-28 Overhead Door Corporation Rolling door guide area heating method and system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664069A (en) * 1979-10-16 1981-06-01 Rhein Bayern Fahrzeugbau Gmbh Covering apparatus
JPH0381490A (ja) * 1989-05-19 1991-04-05 Nergeco Sa 昇降式カーテンドア
JP2004257070A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649981A (en) * 1985-03-07 1987-03-17 Appropriate Technology Corporation Edge seal for fabric covers
FR2624190B1 (fr) * 1987-12-02 1990-05-11 Nergeco Sa Barre d'armature et de guidage pour un rideau souple de porte a relevage vertical
US5025847A (en) * 1989-06-27 1991-06-25 Rytec Corporation Apparatus for accommodating application of a force in excess of a predetermined magnitude and closure employing such apparatus
JPH0732868Y2 (ja) * 1990-10-25 1995-07-31 株式会社ニチベイ バランス支持装置
US5141044A (en) * 1991-01-25 1992-08-25 Asi Technologies, Inc. Breakaway roll-up door
US5139074A (en) * 1991-04-03 1992-08-18 Kelley Company Inc. Industrial door having flexible and releasable beam
US5392836A (en) * 1992-06-23 1995-02-28 Rite Hite Corporation Door assembly
US5222541A (en) * 1992-07-22 1993-06-29 Kelley Company, Inc. Industrial door having releasable beam and tension bracket retention mechanism
US5271448A (en) * 1992-07-27 1993-12-21 Rytec Corporation Movable barrier with two part guide follower
FR2696498B1 (fr) * 1992-10-02 1994-11-25 Nergeco Sa Porte de manutention à rideau souple résistant au vent.
RU2167254C2 (ru) * 1994-04-29 2001-05-20 Динако Интернасьональ Устройство закрытия гибкого занавеса
US5620039A (en) * 1995-02-10 1997-04-15 Rytec Corporation Apparatus for providing a slidingly-separable connection between a movable barrier and a means for guiding the barrier
US5720332A (en) * 1996-08-07 1998-02-24 Nachreiner; Kenneth E. Impact panel assembly for use with a sectional overhead door
US6123139A (en) * 1997-07-25 2000-09-26 Rytec Corporation Overhead rigid-panel door
US6397916B1 (en) 1998-02-06 2002-06-04 Nomafa Ab Door as well as method for assembling a door
US5964271A (en) * 1998-05-01 1999-10-12 Lapointe; Serge Automatic screen structure
DE19915376A1 (de) 1999-04-06 2000-10-12 Efaflex Tor & Sicherheitssys Industrietor
JP3554917B2 (ja) * 1999-06-29 2004-08-18 三和シヤッター工業株式会社 シートシャッターおよび該シートシャッターに用いるガイドブロック
US6296039B1 (en) 2000-03-08 2001-10-02 Wayne-Dalton Corporation Apparatus and method for windlocking a building opening
DE10011789A1 (de) 2000-03-13 2001-09-20 Aktor Ind Gmbh Rolltor mit aufwickelbaren Torblatt
EP1191184A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-27 Dynaco International Dispositif à volet destiné à la fermeture d'une baie
US6615898B2 (en) 2001-05-30 2003-09-09 Rite-Hite Holding Corporation Release mechanism for a sectional door
DE20112885U1 (de) 2001-08-04 2001-12-13 Frank Dittmer Fa Lamelle für Hubtor
US6883577B2 (en) * 2003-02-24 2005-04-26 Albany International Corp. Rollup door with rollable door leaf
JP4025241B2 (ja) * 2003-05-30 2007-12-19 文化シヤッター株式会社 開閉装置のガイドレール構造
DE10342302A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Petra Rejc Rolltor mit Kollisionsschutz
FR2861795B1 (fr) 2003-11-03 2007-04-20 Soprofen Amenagement des coulisses d'un volet roulant pour l'accrochage lateral de son tablier et crochets de lame associes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664069A (en) * 1979-10-16 1981-06-01 Rhein Bayern Fahrzeugbau Gmbh Covering apparatus
JPH0381490A (ja) * 1989-05-19 1991-04-05 Nergeco Sa 昇降式カーテンドア
JP2004257070A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077243B2 (ja) 2012-11-21
CA2640383C (en) 2013-12-31
BRPI0707320A2 (pt) 2011-05-03
CA2640383A1 (en) 2007-08-16
KR20080098591A (ko) 2008-11-11
US8371357B2 (en) 2013-02-12
BRPI0707320B1 (pt) 2018-01-09
TW200741090A (en) 2007-11-01
KR101354448B1 (ko) 2014-01-24
WO2007092169A1 (en) 2007-08-16
EP1982038A1 (en) 2008-10-22
AU2007212687A1 (en) 2007-08-16
AU2007212687B2 (en) 2011-12-22
US20070181264A1 (en) 2007-08-09
NZ569953A (en) 2010-06-25
EP1982038B1 (en) 2015-07-08
RU2421585C2 (ru) 2011-06-20
NO20083837L (no) 2008-10-28
RU2008131053A (ru) 2010-03-20
NO340087B1 (no) 2017-03-06
CN101379266B (zh) 2012-03-14
TWI403637B (zh) 2013-08-01
CN101379266A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069100B2 (ja) 工業用ロールドアの高負荷運転
EP2756147B1 (en) Wind lock configuration for overhead roll-up doors
AU2012231751B2 (en) Segmented wind lock configuration for overhead roll-up doors and method of constructing the same
JP5077243B2 (ja) 産業用ドア、及び巻き取り形ドアへの損傷防止方法
KR20200021565A (ko) 하부 롤러를 갖춘 방화셔터
RU2006112016A (ru) Подъемная жалюзийная дверь, имеющая защиту от соударения
US20160177624A1 (en) Low headroom curtain riser for a roll-up door, and roll-up door using the same
KR200395107Y1 (ko) 폴드업 셔터
JP6399694B2 (ja) シートシャッター
KR101548663B1 (ko) 미닫이 도어 시스템
CA3030892C (en) System and roll-up door for maintaining a downward tension on a roll-up door curtain
CA2875026C (en) Low headroom curtain riser for a roll-up door, and roll-up door using the same
KR200325640Y1 (ko) 방화셔터용 수평미미
JP2015034387A (ja) シートシャッター
JP2005155194A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250