JP2009524656A - アミド置換キノリン - Google Patents

アミド置換キノリン Download PDF

Info

Publication number
JP2009524656A
JP2009524656A JP2008552267A JP2008552267A JP2009524656A JP 2009524656 A JP2009524656 A JP 2009524656A JP 2008552267 A JP2008552267 A JP 2008552267A JP 2008552267 A JP2008552267 A JP 2008552267A JP 2009524656 A JP2009524656 A JP 2009524656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
methyl
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008552267A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー・アルバート
クリストーバル・アルハンブラ
ジェイムズ・カーン
ジェラード・ケーター
ヤン・リー
トマス・シンプソン
ジェイムズ・ウッズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009524656A publication Critical patent/JP2009524656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式I
【化1】
Figure 2009524656

(式中、R1、A、R2、n、R3、m、R4、R5およびqは本明細書で定義された通りである)の化合物、その薬学的に許容しうる塩、製造法、それらを含有する医薬組成物およびそれらの使用方法が開示されている。

Description

本発明はキノリン誘導体、それらを含有する医薬組成物、中枢神経系および末梢組織の疾患または障害の治療におけるそのような化合物の使用に関する。本発明はまた、他のCNS剤の作用を増強する1種またはそれ以上の他のCNS剤と組合せたそのような化合物の使用に関する。本発明の化合物はまた、細胞表面受容体を局在化させるためのプローブとして有用である。
タキキニン受容体はP物質(SP)、ニューロキニンA(NKA)およびニューロキニンB(NKB)を含む構造的に関連するペプチドファミリーの標的であり、“タキキニン”と総称される。タキキニンは中枢神経系(CNS)および末梢組織で合成され、そこで様々な生物活性を発揮する。ニューロキニン−1(NK−1)、ニューロキニン−2(NK−2)およびニューロキニン−3(NK−3)受容体と名付けられた3種のタキキニン受容体が知られている。NK−1およびNK−2受容体はいろいろな末梢組織で発現し、さらにNK−1受容体はCNSでも発現するが、NK−3受容体は主にCNSで発現する。
ニューロキニン受容体はCNSおよび末梢組織の興奮性神経シグナル(例えば疼痛シグナル)の伝達、平滑筋収縮活性の調節、免疫および炎症反応の調節、末梢血管系の拡張による血圧低下作用の誘発、並びに内分泌腺および外分泌腺の分泌刺激を含むタキキニンが刺激する様々な生物学的作用に関与する。
CNSにおいて、NK−3受容体の活性化はドパミン、アセチルコリンおよびセロトニンの放出を調節することがわかっており、このことは不安症、鬱病、統合失調症および肥満症を含む様々な疾患の治療におけるNK−3リガンドの治療的有用性を示唆している。霊長類の脳での研究から、これらの疾患に関連する様々な領域におけるNK−3 mRNAの存在がわかっている。ラットでの研究から、外側視床下部および不確帯においてMCHを含有する神経細胞にNK−3受容体が存在することがわかっており、このことはまた肥満症におけるNK−3リガンドの治療的有用性を示唆している。
非ペプチドリガンドはそれぞれのタキキニン受容体に対して開発されているが、知られている非ペプチド NK−3受容体アンタゴニストには多くの適当な疾患モデルでこれらの化合物を評価する可能性を制限する種特異性のような幾つかの問題がある。したがって、新規な非ペプチドNK−3受容体リガンドは治療剤として、またNK−3受容体の調節の生物学的効果を調べるツールとして使用するのが好ましい。
NK−3受容体(NK−3r)に対して親和性を有する化合物、特にキノリン誘導体が開示されている。これらの化合物はNK−3受容体の活性の調節が有益である鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症;過敏性腸症候群および炎症性腸疾患を含む炎症性疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある疾患を含むがこれらに限定されない広範囲の疾患、障害および症状の治療の可能性を有する。
NK−3受容体のリガンドである式I
Figure 2009524656
[式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
nは1、2または3であり;
R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
mは1、2または3であり;
R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
qは1、2または3であり;
R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、前記基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、前記部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩が開示されている。
本化合物を含有する医薬組成物および製剤、疾患および症状を治療するためにそれらを単独で、あるいは他の治療的に活性な化合物または物質と組合せて使用する方法、それらを製造するために使用される方法および中間体、それらの医薬としての使用、医薬の製造におけるそれらの使用、並びに診断および分析目的でのそれらの使用もまた開示されている。特に、本化合物、それらを含有する組成物、並びに NK−3受容体が関与すると考えられている広範囲の疾患または障害と関係がある症状および障害を治療または予防するためにそれらを使用する方法が開示されている。
本発明の化合物は式I
Figure 2009524656
[式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
nは1、2または3であり;
R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
mは1、2または3であり;
R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
qは1、2または3であり;
R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、前記基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、前記部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
特定の化合物は:
Aはフェニルであり;
R2はそれぞれ独立してH、ハロゲン、未置換C1-6アルキルおよび未置換C1-6アルコキシ−から選択され;
R3はHまたはハロゲンであり;
R4はOH、あるいはアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分であり、前記部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CNおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有し;そして
nおよびmは共に1または2である化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
他の特定の化合物は:
R1はヘテロシクリル、あるいはメチル−またはフルオロ−置換ヘテロシクリルである化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
さらに他の特定の化合物は:
R5はHである化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
他の特定の化合物は:
Aはフェニルであり;
R2はそれぞれ独立してH、ハロゲン、未置換C1-6アルキルおよび未置換C1-6アルコキシ−から選択され;
R3はHまたはハロゲンであり;
nおよびmは共に1または2であり;
R4はOHであり;そして
R5はHである化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
さらに他の特定の化合物は:
R1はモルホリニル、フラニル、アルキル−フラニル、テトラヒドロフラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、1H−イミダゾリル、1H−アルキル−イミダゾリル、ピラゾリル、アルキル−ピラゾリル、オキサジアゾリル、アルキル−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チオフェニル、チアジアゾリルまたはチアゾリルであり;
Aはフェニルであり;
R2はそれぞれ独立してH、F、−CH3および−OCH3から選択され;
R3はHまたはFであり;
n、mおよびqはそれぞれ1または2であり;そして
R5はそれぞれ独立してH、−OHおよびハロゲンから選択される化合物、その立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
さらに他の特定の化合物は式II
Figure 2009524656
(式中、R1、A、R2、n、R3、R4、R5およびqは式Iで定義された通りである)のエナンチオマー、その立体異性体、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
さらに他の特定の化合物は:
R1はフラニル、オキサゾリル、ピリジニルまたはチオフェニルであり;
Aはフェニルであり;
R2はそれぞれ独立してH、F、−CH3および−OCH3から選択され;
R3はHまたはFであり;
n、mおよびqはそれぞれ1または2であり;そして
R5はそれぞれ独立してH、−OHおよびハロゲンから選択される化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩である。
特定の化合物は:
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル)−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(ピリジン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミド;
2−フェニル−4−{[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル}キノリン−3−イルメタンスルホネート;
3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド;
3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(2−チエニル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド;
N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル]−3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド;および
3−[(メチルスルホニル)アミノ]−N−[1,3−オキサゾール−5−イル(フェニル)メチル]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド
から選択される。
他の特定の化合物は:
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(5−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(ベンゾフラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(オキサゾール−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(イソオキサゾール−5−イル−フェニル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(1H−ピラゾール−3−イル)−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリダジン−3−イル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリミジン−4−イル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジメチルフラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピラゾール−1−イル−メチル)−アミド;
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチル)−アミド;および
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド、
並びにその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体および薬学的に許容しうる塩から選択される。
本発明の化合物は既知化合物よりも可溶性であり、容易に吸収され、生体内で有効であり、副作用が少なく、毒性が低く、強力であり、選択的であり、作用時間が長く、代謝されにくく、そして/または良好な薬物動態特性を持ち、あるいは他の有用な薬理学的または物理化学的特性を持つという利点を有する。本明細書で開示した機能活性のアッセイを使用して、本発明の化合物はNK−3受容体について約1μM未満のIC50を有することがわかり、多くの化合物はNK−3受容体について約100nM未満のIC50を有することがわかる。
トリチウムで標識された本発明の化合物はアゴニスト作用、部分アゴニスト作用、またはアンタゴニスト作用によりNK−3受容体と結合し、その活性を調節する新規な薬用化合物の開発に有用である。このようなトリチウムで標識された化合物はこのような化合物の置換を測定してNK−3受容体と結合するリガンドの結合能力を評価するアッセイで使用することができる。
他の見地において、本発明は1種またはそれ以上の原子の放射性同位体を追加的に含有する本明細書で開示された化合物に関する。本発明の特定の態様において、化合物は放射性ハロゲンを含有する。このような放射性標識化合物は放射性標識した出発物質を使用することにより既知方法で合成される。本発明の特定の態様は放射性同位体が18F、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brまたは82Brから選択される化合物である。特に、本発明の特定の態様は放射性同位体が18Fである化合物である。このような1種またはそれ以上の原子の放射性同位体を含有する化合物はポジトロン放出断層撮影法(PET)のリガンドとして、また他の用途やNK3受容体の位置を測定する方法において有用である。
化合物の治療的使用:
他の見地において、本発明は本明細書で開示された式Iの化合物、並びにこのような化合物の治療および治療に有用な組成物における使用に関する。
他の見地において、本発明はNK−3受容体の作用が関与する疾患の治療における本明細書で開示された化合物の使用を包含する。このような態様はNK−3受容体の調節が有益である疾患または症状を治療または予防する方法を包含し、当該方法は前記疾患または症状にかかっている患者に治療的に有効な量の本発明の拮抗化合物を投与することからなる。
式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩、溶媒和物または生体内で加水分解可能なエステル、あるいは式Iの化合物を含有する医薬組成物または製剤は次の化合物から選択される他の薬学的に活性な化合物の1種またはそれ以上と併用して、同時に、連続的に、または別々に投与することができる:
(i) 抗うつ剤、例えばアミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、レボキセチン、ロバルゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロマイン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(ii) 非定型抗精神病薬、例えばクエチアピンおよびその薬学的に活性な異性体および代謝物;
(iii) 抗精神病薬、例えばアミスルピリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンジソキシジル、ビフェプルノックス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロエックス、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリジン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフロペラジン、トリメトジン、バルプロ酸塩、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(iv) 抗不安薬、例えばアルネスピロン、アザピロン、ベンゾジアゼピン、バルビツール酸塩、例えばアジナゾラム、アルプラゾラム、バレゼパム(balezepam)、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼペート、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ホサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾラート、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパム、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(v) 抗けいれん薬、例えばカルバマゼピン、バルプロエート、ラモトロジン、ギャバペンチン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(vi) アルツハイマー病治療薬、例えばドネペジル、メマンチン、タクリン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(vii) パーキンソン病治療薬、例えばデプレニル、L−ドパ、リキップ、ミラペックス;セレジリンおよびラサジリンのようなMAOB阻害剤、タスマールのようなcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再吸収阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドパミンアゴニストおよび神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(viii) 片頭痛治療薬、例えばアルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロラルフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(ix) 卒中治療薬、例えばアブシキシマブ、アクティベース、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(x) 尿失禁治療薬、例えばダラフェナシン(darafenacin)、ファルボキセート(falvoxate)、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(xi) 神経因性疼痛治療薬、例えばギャバペンチン、リドダーム、プレガバリン、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(xii) 侵害受容性疼痛治療薬、例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物;
(xiii) 不眠症治療薬、例えばアロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレテート(clorethate)、デキシクラモール(dexclamol)、エスクロルビノール、エトミデート、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロクアロン、メラトニン、メホバルビタール、メタクアロン、ミダフルル、ニソバマート、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ロレタミド、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物、あるいは
(xiv) 気分安定剤、例えばカルバマゼピン、ジバルプロエックス、ガバペンチン、ラモトリジン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロ酸塩、バルプロ酸、ベラパミル、並びに等価物およびこれらの薬学的に活性な異性体および代謝物。
このような併用薬剤は本発明の化合物を本明細書で開示された投与量範囲内で、また他の薬学的に活性な化合物の1種またはそれ以上を認可された投与量範囲および/または公開文献に記載の投与量で使用する。
本発明の一態様は疾患が鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症;過敏性腸症候群および炎症性腸疾患を含む炎症性疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンまたは精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある疾患であり、薬理学的に有効な量の式Iの化合物を必要な患者に投与することからなる疾患を治療または予防する方法である。
本発明の他の態様はNK−3受容体の調節が有益である疾患または症状の治療または予防における本発明の化合物、そのエナンチオマーまたは薬学的に許容しうる塩の使用である。治療することができる特定の疾患および症状は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症;過敏性腸症候群および炎症性腸疾患を含む炎症性疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある疾患である。さらに特定の態様は不安症、鬱病、統合失調症および肥満症の治療または予防における化合物の使用を包含する。
本発明の他の態様は本明細書で挙げた疾患または症状を治療または予防するための医薬の製造における本発明の化合物、そのエナンチオマーまたは薬学的に許容しうる塩の使用である。これに関して、本発明の特定の態様は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症;過敏性腸症候群および炎症性腸疾患を含む炎症性疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある疾患を治療または予防するための医薬の製造における本発明の化合物の使用である。
医薬組成物
本発明の化合物、そのエナンチオマーおよび薬学的に許容しうる塩は単独で、あるいは経腸または非経口投与に適した医薬製剤の形態で使用することができる。本発明の他の態様によれば、好ましくは80質量%未満、より好ましくは50質量%未満の本発明の化合物を不活性な薬学的に許容しうる希釈剤、滑沢剤または担体と混合して含有する医薬組成物が提供される。
希釈剤、滑沢剤および担体の例は:
−錠剤および糖衣錠の場合:ラクトース、スターチ、タルク、ステアリン酸;
−カプセル剤の場合:酒石酸またはラクトース;
−注射剤の場合:水、アルコール、グリセリン、植物油;
−坐剤の場合:天然油、硬化油またはワックスである。
このような医薬組成物の製造法もまた提供され、当該方法は各成分を互いに混合し、その混合した成分を錠剤または坐剤に成形する、各成分をカプセルに封入する、あるいは各成分を溶解して注射剤を製造することからなる。
薬学的に許容しうる誘導体は溶媒和物および塩を包含する。例えば、本発明の化合物はマレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸およびメタンスルホン酸を含む慣用の薬学的に許容しうる酸のような酸と酸付加塩を形成することができる。
式Iの化合物の酸付加塩は鉱酸の塩、例えば塩酸塩および臭化水素酸塩;あるいは有機酸と形成される塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩およびフマル酸塩であってもよい。式Iの化合物の酸付加塩は遊離塩基、あるいはその塩、エナンチオマーまたは保護誘導体を1当量以上の適当な酸と反応させることにより製造することができる。反応は塩が不溶性である溶媒または媒質、あるいは塩が可溶性である溶媒、例えば水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル、あるいは溶媒の混合物中で行なうことができ、それは真空中で、または凍結乾燥により除去することができる。反応は複分解工程であってよく、またはイオン交換樹脂上で行なうことができる。
本明細書で挙げた使用、方法、医薬および組成物に関して、使用される化合物の量および投与量はもちろん、使用される化合物、その投与方法および所望の治療に応じて変動する。しかしながら、一般に、本発明の化合物が動物の体重1kgあたり約0.1mg〜約20mgの1日量で投与されると満足ゆく結果が得られる。このような投与量は1日に1〜4回の分割量で、または徐放性形態で投与することができる。人間の場合、1日の全投与量は5mg〜1,400mg、より好ましくは10mg〜100mgの範囲であり、経口投与に適した単位投与形態は2mg〜1,400mgの化合物を固体または液体の薬用担体、滑沢剤および希釈剤と混合して含有する。
幾つかの本発明の化合物は互変異性体、エナンチオマー、立体異性体または幾何異性体として存在することができ、それらはすべて本発明の範囲内である。様々な光学異性体は慣用の方法を使用して、例えば分別結晶またはキラルHPLCによりラセミ体の化合物を分離することにより単離することができる。別法として、個々のエナンチオマーはラセミ化を引き起こさない反応条件下で適当な光学的に活性な出発物質を反応させることにより製造することができる。
略語および定義
特に断りがなければ、本明細書で使用される「C1-6アルキル」は単独または他の基の一部であるメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、i−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、s−ブチル部分を包含するが、これらに限定されず、アルキル基は直鎖状または分枝鎖状である。
特に断りがなければ、本明細書で使用される「C1-6アルコキシ」は単独または他の基の一部である−O−メチル、−O−エチル、−O−n−プロピル、−O−n−ブチル、−O−i−プロピル、−O−i−ブチル、−O−t−ブチル、−O−s−ブチル部分を包含するが、これらに限定されず、アルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状である。
本明細書で使用される「C3-6シクロアルキル基」は環状アルキル部分のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含するが、これらに限定されない。
特に断りがなければ、本明細書で使用される「C2-6アルケニル」は1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルを包含するが、これらに限定されない。
特に断りがなければ、本明細書で使用される「C2-6アルキニル」はエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルおよび3−ブチニルを包含するが、これらに限定されない。
特に断りがなければ、本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素または沃素を意味する。
本明細書で使用される「アリール」はフェニルおよびナフチルを包含する。
本明細書で使用される「ヘテロシクリル」は芳香族または非芳香族複素環式環を意味し、未置換あるいはアルキル−またはハロ−置換のN−またはC−結合したフリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピロリジニル、チアゾリル、チオフェニル、ピロリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニル、インダニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾ[b]チオフェニル、ベンズオキサゾリルおよびベンズチアゾリルを包含するが、これらに限定されない。
DCMはジクロロメタンを意味し;
EtOAcは酢酸エチルを意味し;
EDCは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを意味し;
EDTAはエチレンジアミン四酢酸を意味し;
HOBTはヒドロキシベンズトリアゾールを意味し;
HEPESは4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸モノナトリウム塩を意味し、そしてTEAはトリエチルアミンを意味する。
本明細書で開示した方法において、必要ならば、標準テキストのGreeneおよびWutsの「Protecting groups in Organic Synthesis」, 第3版(1999年)に記載のような保護基を使用してヒドロキシ、アミノまたは他の反応性基を保護することができる。
特に断りがなければ、反応は不活性雰囲気下、好ましくは窒素雰囲気下で行なわれ、通常は約1〜約3気圧、好ましくは大気圧(約1気圧)の圧力下で行なわれる。
本発明の化合物および中間体はそれらの反応混合物から標準法により単離することができる。
式Iの化合物の酸付加塩は遊離塩基または塩、そのエナンチオマーまたは保護誘導体を1当量以上の適当な酸と反応させることにより製造することができる。反応は塩が不溶性である溶媒または媒質、あるいは塩が可溶性である溶媒、例えば水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル、あるいは溶媒の混合物中で行なうことができ、それは真空中で、または凍結乾燥により除去することができる。反応は複分解工程であってよく、またはイオン交換樹脂上で行なうことができる。式Iの化合物の酸付加塩の例として鉱酸の塩、例えば塩酸塩および臭化水素酸塩;並びに有機酸と形成される塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩およびフマル酸塩が挙げられる。
合成およびスキーム
式Iの化合物は一般に2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸を塩化チオニルのような活性化剤と反応させて相当する酸塩化物を生成することにより製造することができる。これをトリエチルアミンのような塩基の存在下で適当なアミンと反応させて2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸 (アルキル)−アミドを得ることができる。
特定の式Iの化合物を製造するための典型的な方法をスキーム1に示す。
スキーム1
3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド(A)の製造:
Figure 2009524656
本発明の化合物はスキーム1で説明した方法と同様にして製造することができる。当業者ならば、多くの適当なアミン、酸塩化物およびカルボン酸を使用して式Iのような本明細書で開示された主題の範囲内の化合物を製造することができることは容易に理解できよう。
典型的な化合物および製造法は理解を明確にするための例示および実施例により本発明を詳しく説明する。しかしながら、当業者にとって本発明の化合物、製造法および使用方法の教示を考慮して本発明の精神または範囲を逸脱することなくそれらの変更および修正を行なうことができることは明らかである。
〔実施例1〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
0℃で酢酸エチル(10mL)中における3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(420mg、1.58ミリモル)およびトリエチルアミン(706μL、5.1ミリモル)の溶液に塩化チオニル(111μL、1.52ミリモル)を加えた。氷浴を取り外し、溶液を室温で1.5時間撹拌した。この後、フラン−2−イル−フェニル−メチルアミン塩酸塩(265mg、1.27ミリモル)を加え、温度を80℃まで上げた。1.5時間撹拌した後、混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、pH7の緩衝液で抽出し、乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮し、塩化メチレン中の0%〜10%酢酸エチルを使用するグラジエント溶離でフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製して生成物を僅かに黄色の粉末として得た。1H NMR (300MHz、DMSO) δ 9.81 (s, 1H), 9.70 (s, 1H), 7.96 (s, 3H), 7.64−7.32 (m, 12H), 6.51 (d, J=9.7Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.31 (d, J=3.1Hz, 1H)。HRMS m/z 421.1504(C27H20N2O3 421.1552として計算)。
実施例2〜16の化合物は実施例1の方法と同様にして製造することができる。
〔実施例2〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例3〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例4〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(5−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例5〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(ベンゾフラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例6〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(オキサゾール−2−イル−フェニル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例7〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例8〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(イソオキサゾール−5−イル−フェニル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例9〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例10〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例11〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例12〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例13〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例14〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例15〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(1H−ピラゾール−3−イル)−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例16〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例17〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
表題化合物を実施例1の方法と同様にして製造し、固体として単離した。1H NMR (300 MHz、CDCl3) δ 6.53 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.28−7.41 (m, 7H), 7.47−7.60 (m, 5H), 7.71−7.75 (m, 1H), 8.04−8.16 (m, 4H), 8.21−8.25 (m, 1H), 8.63 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 12.15 (s, 1H)。MS ES+, m/z = 432 (M+1)。
実施例18〜20の化合物は本明細書で開示した方法と同様にして製造することができる。
〔実施例18〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例19〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリダジン−3−イル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例20〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリミジン−4−イル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例21〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
実施例1の方法と同様にして3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミドを製造した。表題化合物を固体として単離した。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 6.80 (d, J=8.41Hz, 1H), 6.93 (d, J=3.6Hz, 1H), 7.0 (dd, J=5.1Hz, 1H), 7.14 (bd, J = 8.41 Hz, 1H), 7.32 (dd, J=5.2Hz, 1H), 7.41−7.52 (m, 8H), 7.55−7.59 (m, 2H), 8.07 (m, 2H), 8.11−8.16 (m, 2H), 11.16 (s, 1H)。MS ES+ m/z =437 (M+1)。
実施例22〜25の化合物は本明細書で開示した方法と同様にして製造することができる。
〔実施例22〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジメチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例23〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピラゾール−1−イル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例24〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチル)−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例25〕3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド:
Figure 2009524656
〔実施例26〕3−ヒドロキシ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル)−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
表題化合物を実施例1の方法と同様にして製造し、固体として単離した。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 3.83 (s, 3H), 6.20 (d, J=1.71Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.35−7.44 (m, 5H), 7.46−7.59 (m, 6H), 7.98 (dd, J=8.0Hz, 1H), 8.05 (m, 2H), 8.14 (dd, J=8.0Hz, 1H), 10.8 (s, 1H)。MS ES+ m/z=435 (M+1)。
〔実施例27〕2−フェニル−4−{[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル}キノリン−3−イルメタンスルホネート:
Figure 2009524656
N2下、室温でジクロロメタン(0.5mL)中における実施例17の3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド(29mg、0.067ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(19μL、0.14ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(6.4μL、0.082ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、クエン酸水溶液(5%)、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮して表題化合物を固体として得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 2.46 (s, 3H), 6.44 (d, J=6.6Hz, 1H), 7.19−7.32 (m, 3H), 7.36−7.40 (m, 2H), 7.48−7.55 (m, 5H), 7.64−7.78 (m, 2H), 7.84−7.91 (m, 3H), 8.18 (d, J=8.5Hz, 1H), 8.55 (m, 2H)。MS ES+, m/z=510 (M+1)。
〔実施例28〕3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボン酸(150mg、0.44ミリモル)にHOBT水和物(89.0mg、0.66ミリモル)およびEDC(125mg、0.66ミリモル)を加え、混合物をジクロロメタン(3mL)で希釈した。次に、4−メチルモルホリン(218μL、2.0ミリモル)を加え、反応混合物をN2下、室温で5分間撹拌し、フェニル−(2−ピリジル)メチルアミン二塩酸塩(113mg、0.44ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、10%クエン酸水溶液、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。エーテルで摩砕した後、表題化合物をきれいに単離した。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ2.30 (s, 3H), 6.54 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.24−7.27 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.43−7.46 (m, 3H), 7.51 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.74 (m, 1H) 7.86 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.94 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.99 (d, J=7.2Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.5Hz, 1H), 8.66 (d, J=5.03Hz, 1H)。MS ES+, m/z=509 (M+1)。
出発物質の酸、3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボン酸は次のようにして製造した:
a) N−(2−オキソ−2−フェニルエチル)メタンスルホンアミド
DCM(20mL)中における2−アミノ−1−フェニルエタノン塩酸塩(1715mg、10ミリモル)の溶液にTEA(2.8mL、20ミリモル)を加えた。氷水浴で冷却しながら、塩化メチルスルホニル(0.77mL、10ミリモル)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をジクロロメタンおよびブラインに分配し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で濃縮して表題化合物をオフホワイト色の固体として得た。MS APCI、m/z=214 (M+1)。LCMS:1.19分。
b) 3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボン酸
イサチン(441mg、3ミリモル)に水(2.5mL)中における水酸化ナトリウム(1.15g、29.0ミリモル)の溶液を加えた。得られた褐色の沈殿物を室温で20分間激しく撹拌し、85℃に加熱した。次に、エタノール/THF/水(6.3mL/1.25ml/6.3mL)中におけるN−(2−オキソ−2−フェニルエチル)メタンスルホンアミド(639mg、3.0ミリモル)の溶液を30分間滴加した。反応混合物を85℃でさらに4時間撹拌した後、室温まで冷却した。すべての有機溶媒を真空下で除去し、水性残留物を約6mLの容量まで減らした。水性残留物をエーテル(3×10mL)で洗浄し、冷却しながら水相を濃HClでpH4まで酸性にした。生成した沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥して表題化合物を固体として得た。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 3.11 (s, 3H), 7.05 (d, 1H), 7.39 (d, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.78 (m, 1H), 8.06 (m, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.47 (m, 1H), 10.03 (b, 2H)。MS APCI, m/z=343 (M+1)。LCMS:1.07分。
〔実施例29〕3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(2−チエニル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
表題化合物を実施例28の方法と同様にして製造し、0〜60%の酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶離するカラムクロマトグラフィーにより固体として単離した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.21 (s, 3H), 6.77 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97−6.99 (m, 1H), 7.05 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.26−7.30 (m, 2H), 7.33−7.36 (m, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.45−7.52 (m, 5H), 7.55−7.58 (m, 1H), 7.73−7.77 (m, 3H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.2 Hz, 1H)。MS ES+, m/z = 514 (M+1)。
〔実施例30〕N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル]−3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
表題化合物を実施例28の方法と同様にして製造し、0〜60%の酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶離するカラムクロマトグラフィーにより固体として単離した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ2.17 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 6.33 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 6.6 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32−7.41 (m, 6H), 7.45−7.52 (m, 4H), 7.56−7.59 (m, 1H), 7.71−7.73 (m, 2H), 7.76−7.78 (m, 2H), 8.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H)。MS ES+, m/z = 512 (M+1)。
〔実施例31〕3−[(メチルスルホニル)アミノ]−N−[1,3−オキサゾール−5−イル(フェニル)メチル]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド:
Figure 2009524656
表題化合物を実施例28の方法と同様にして製造した。0〜60%の酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶離するカラムクロマトグラフィーを使用してオキサゾール環上にトリイソプロピルシリル置換基を保持する物質から表題化合物を分離した。1H NMR (500 MHz、CDCl3) δ2.18 (s, 3H), 6.99 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.35−7.43 (m, 3H), 7.45−7.53 (m, 6H), 7.59 (m, 1H), 7.73−7.75 (m, 2H), 7.76−7.78 (m, 1H) 7.82 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.2 Hz, 1H)。MS ES+ m/z = 499 (M+1)。
前駆体アミンの1−フェニル−1−[2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メテナミンは次のようにして製造した:
Figure 2009524656
a) フェニル[2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メタノール
N2下、0℃でTHF(15mL)中における2−トリイソプロピルシリル−オキサゾール−5−カルボキシアルデヒド(1.1g、4.3ミリモル)の溶液に臭化フェニルマグネシウム(3.0Mエーテル溶液、3mL、8.8ミリモル)を10分間加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に一晩攪拌しながら室温まで徐々に加温した。反応混合物を氷、飽和NH4Cl(25mL)およびジクロロメタン(25mL)を入れたフラスコに注いだ。二相混合物を30分間撹拌し、次に有機層を単離し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。合一したジクロロメタン層をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。生成物を溶離剤として0〜40%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント溶媒を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ1.1 (d, J=7.2Hz, 18H), 1.38 (m, 3H), 2.38 (d, J=4.8Hz, 1H), 5.92 (d, J=4.8Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.31−7.38 (m, 3H), 7.42−7.43 (m, 2H)。MS ES+ m/z=332 (M+1)。
b) 5−[アジド(フェニル)メチル]−2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾール
トルエン(2.0mL)中におけるフェニル[2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メタノール(331mg、1.0ミリモル)の溶液にアジドトリメチルシラン(0.66mL、5.0ミリモル)を攪拌しながら滴加した。反応混合物を0℃まで冷却し、三フッ化ホウ素エーテルを滴加し、溶液を0℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。反応混合物を注意して酢酸エチル(5mL)および飽和NaHCO3(10mL)で希釈し、数時間攪拌した。有機層を単離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合一した酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、濃縮した。生成物をさらに精製することなく使用した。MS ES+ m/z =357
(M+1)。
c) 1−フェニル−1−[2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メテナミン
EtOH(7mL)中における5−[アジド(フェニル)メチル]−2−(トリイソプロピルシリル)−1,3−オキサゾールおよび10%Pd/Cの混合物を室温で一晩、45psiで水素化した。珪藻土層を通して触媒をろ過し、珪藻土をEtOHで完全に洗浄し、ろ液を回転蒸発器で濃縮した。生成物をさらに精製することなく使用した。MS ES+ m/z = 332 (M+1)。
生物学的試験
NK−3受容体の結合活性:
一般に、NK−3rの結合活性はKrauseらのProc. Natl. Acad. Sci. USA 94、310〜315(1997年)に記載のようにして行なわれるアッセイを使用して評価することができる。標準的な方法を使用してNK−3rの相補的DNAをヒト視床下部RNAからクローニングする。受容体のcDNAをチャイニーズハムスター卵巣細胞株に導入された適当な発現ベクターに挿入し、そして安定に発現するクローン細胞株を単離し、特性決定して実験に使用する。
細胞を当業者に知られている方法により組織培地で培養し、低速遠心により回収する。
細胞ペレットを均質化し、すべての細胞膜を高速遠心により単離し、緩衝生理食塩水中で懸濁する。一般に、受容体結合アッセイは適当な量の精製した膜標本を試験化合物の存在下または不在下で125I−メチルPhe7−ニューロキニンBと一緒にインキュベートすることにより行なうことができる。膜タンパク質は急速ろ過により収穫することができ、そして放射能はβ−プレートシンチレーションカウンターで測定することができる。非特異的結合は適当な対照を使用して特異的結合と区別することができ、そして化合物の発現した受容体に対する親和性は様々な濃度の化合物を使用して定量することができる。
クローン化したNK−3受容体が導入されたCHO細胞からの膜調製:
ヒトNK−3受容体遺伝子を他のヒトNK受容体について記載された方法(AharonyらのMol. Pharmacol. 45, 9〜19(1994年);CacceseらのNeuropeptides 33, 239〜243(1999年))と同様にしてクローン化した。クローン化したNK−3受容体のDNA配列はコード配列のヌクレオチド1320でT>Cサイレント一塩基変異を有する既知の配列(BuellらのFEBS Letts. 299, 90〜95(1992年);HuangらのBiochem. Biophys. Res. Commun. 184, 966〜972(1992年))と異なる。変異がサイレントであるため、クローン化遺伝子は既知の配列と同一であるコード化したNK−3受容体タンパク質に一次アミノ酸配列を与える。受容体のcDNAを使用して標準法でCHO−K1細胞を導入し、そして受容体を安定に発現するクローンを単離し、特性決定した。これらの細胞の原形質膜を文献(Aharonyら、1994年)に記載のようにして調製した。
細胞を収穫し、遠心して培地を除去した。ペレット化した細胞を50mMのトリス−HCl(pH7.4)、120mMのNaCl、5mMのKCl、10mMのEDTAおよびプロテアーゼ阻害剤(0.1mg/mlの大豆トリプシン阻害剤および1mMのヨードアセトアミド)からなる緩衝液中で均質化した(Brinkman Polytron、氷上で15秒間のバーストを3回)。ホモジネートを4℃において1000×gで10分間遠心して細胞残屑を除去した。ペレットを均質化緩衝液で1回洗浄した。上澄みを合一し、4℃において40,000×gで20分間遠心した。膜を含有するペレットを前記のようにPolytronで均質化した。懸濁液を4℃において40,000×gで20分間遠心し、緩衝液(3mMのMgCl2、30mMのKClおよび100μMのチオルファンを含有する20mMのHEPES、pH7.4)中で懸濁し、タンパク質濃度を測定した。次に、0.02%BSAを含有する緩衝液で膜懸濁液を3mg/mlまで希釈し、そして急速冷凍した。試料を使用するまで−80℃で保存した。
NK−3受容体の結合活性アッセイ:
[125I]−MePhe7−NKBを使用する受容体の結合アッセイ法はAharonyらのJ.Pharmacol. Exper. Ther.、274, 1216〜1221(1995年)に記載の方法を変更した。
競合実験は膜(2μgのタンパク質/反応)、試験される競合剤および[125I]−MePhe7NKB(0.2nM)を含有する0.2mLのアッセイ緩衝液(50mMのトリス−HCl、4mMのMnCl2、10μMのチオルファン、pH7.4)中で行なった。非標識相同リガンド(0.5μM)を使用して非特異的結合を定量した。インキュベーションを25℃で90分間行なった。受容体と結合したリガンドをPackard細胞収穫器において予め0.5%BSAに浸漬したGF/Cプレート上に真空ろ過により単離した。プレートを0.02Mのトリス(pH7.4)で洗浄した。平衡結合定数(KDおよびKi)、受容体密度(Bmax)の計算および統計分析はGraphPad PrismまたはIDBS XLフィットソフトウエアを使用して文献(Aharonyら、1995年)に記載のようにして行なった。
NK−3の機能活性:
一般に、NK−3の機能活性は安定にNK−3rを発現する細胞株においてカルシウム動員アッセイを使用することにより評価することができる。メチルPhe7−ニューロキニンBアゴニストにより誘導されるカルシウム動員はFLIPR機器(Molecular Devices社)を使用して製造業者のマニュアル通りに観測することができる。アゴニストを細胞に加え、蛍光反応を最大5分間連続的に測定した。アンタゴニストの作用は細胞をメチルPhe7−ニューロキニンBアゴニストの投与前に予めインキュベートすることにより評価することができる。アゴニストの作用はそのようなシステムでそれらの固有活性を観察することにより評価することができる。
NK−3の機能活性アッセイ:
NK−3受容体を発現するCHO細胞を増殖培地(Ham's F12培地、10%FBS、2mMのL−グルタミンおよび50mg/mLのハイグロマイシンB)で維持した。アッセイの1日前に細胞を2mMのL−グルタミンを含むUltraculture培地(Cambrex Bio Science)において384ウェルのプレートに分配して70〜90%のコンフルエンシーを達成した。NK−3受容体が誘導するカルシウム動員を定量化するために、細胞を最初にハンクス平衡塩溶液、15mMのHEPESおよび2.5mMのプロベネシドからなるアッセイ緩衝液(pH7.4)で洗浄した。次に、細胞をアッセイ緩衝液中、Fluo4/AM染料(4.4μM)で染色した。細胞を1時間インキュベートし、次にアッセイ緩衝液で洗浄し、0.02〜300nMのセンクチドに暴露し、そしてFLIPR機器(Molecular Devices社)を使用して蛍光反応を測定した。アゴニスト反応の拮抗作用を定量化するために、細胞を予め様々な濃度の試験化合物で2〜20分間インキュベートし、単独で約70%の最大カルシウム反応を引き出す濃度である2nMのセンクチドに暴露した。XLフィットソフトウエア(IDBS製造会社)を使用して得られたデータを分析し、EC50およびIC50値を定量した。

Claims (20)

  1. 式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  2. Aはフェニルであり;
    R2はそれぞれ独立してH、ハロゲン、未置換C1-6アルキルおよび未置換C1-6アルコキシ−から選択され;
    R3はHまたはハロゲンであり;そして
    nおよびmは共に1または2である、
    請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  3. R5はHである請求項2記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  4. R1はヘテロシクリル、あるいはメチル−またはフルオロ−置換ヘテロシクリルである請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  5. Aはフェニルであり;
    R2はそれぞれ独立してH、ハロゲン、未置換C1-6アルキルおよび未置換C1-6アルコキシ−から選択され;
    R3はHまたはハロゲンであり;
    nおよびmは共に1または2であり;
    R4はOHであり;そして
    R5はHである、
    請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  6. R1はモルホリニル、フラニル、アルキル−フラニル、テトラヒドロフラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、ジヒドロ−オキサゾリル、イソオキサゾリル、1H−イミダゾリル、1H−アルキル−イミダゾリル、ピラゾリル、アルキル−ピラゾリル、オキサジアゾリル、アルキル−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チオフェニル、チアジアゾリルまたはチアゾリルであり;
    Aはフェニルであり;
    R2はそれぞれ独立してH、F、−CH3および−OCH3から選択され;
    R3はHまたはFであり;
    n、mおよびqはそれぞれ1または2であり;そして
    R5はそれぞれ独立してH、−OHおよびハロゲンから選択される、
    請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  7. 式II
    Figure 2009524656
    (式中、R1、A、R2、n、R3、m、R5およびqは式Iで定義された通りである)で表される請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  8. R1はフラニル、オキサゾリル、ピリジニルまたはチオフェニルであり;
    Aはフェニルであり;
    R2はそれぞれ独立してH、F、−CH3および−OCH3から選択され;
    R3はHまたはFであり;
    n、mおよびqはそれぞれ1または2であり;そして
    R5はそれぞれ独立してH、−OHおよびハロゲンから選択される、
    請求項7記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  9. 3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル)−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−N−(フェニル(ピリジン−2−イル)メチル)キノリン−4−カルボキサミド;
    2−フェニル−4−{[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル}キノリン−3−イルメタンスルホネート;
    3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(ピリジン−2−イル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド;
    3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニル−N−[フェニル(2−チエニル)メチル]キノリン−4−カルボキサミド;
    N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)(フェニル)メチル]−3−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド;および
    3−[(メチルスルホニル)アミノ]−N−[1,3−オキサゾール−5−イル(フェニル)メチル]−2−フェニルキノリン−4−カルボキサミド
    から選択される請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  10. 3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(5−メチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(ベンゾフラン−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(オキサゾール−2−イル−フェニル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(イソオキサゾール−5−イル−フェニル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[フェニル−(1H−ピラゾール−3−イル)−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリダジン−3−イル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピリミジン−4−イル−メチル)−アミド
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(4,5−ジメチル−フラン−2−イル)−フェニル−メチル]−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−ピラゾール−1−イル−メチル)−アミド;
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチル)−アミド;および
    3−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸[(2−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニル−メチル]−アミド
    から選択される請求項1記載の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  11. 2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸を脱水剤の存在下でアミンと反応させて2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(アルキル)−アミドを得るか;または
    トルエン−4−スルホン酸2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニル−エチルエステルをナトリウムメタンチオレートと反応させて(2−メチルスルファニル−1−フェニル−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを得;
    該ブチルエステルを塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸と反応させて2−メチルスルファニル−1−フェニル−エチルアミンを得;
    該アミンを脱水剤の存在下で置換2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸と反応させて式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物を得ることからなる、式Iの化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩の製造法。
  12. NK−3受容体の調節が有益である疾患または症状にかかっている患者に、治療的に有効な量の式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、
    4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩を投与することからなる上記疾患または症状を治療または予防する方法。
  13. 疾患または症状は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症、炎症性疾患、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある障害から選択される請求項12記載の方法。
  14. 薬学的に許容しうる希釈剤、滑沢剤または担体および式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  15. NK−3受容体の調節が有益である疾患または症状にかかっている患者に治療的に有効な量の請求項14記載の医薬組成物を投与することからなる該疾患または症状を治療または予防する方法。
  16. 疾患または症状は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症、炎症性疾患、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある障害から選択される請求項15記載の方法。
  17. NK−3受容体の調節が有益である疾患または症状の治療または予防に用いる式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩。
  18. 疾患または症状は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症、炎症性疾患、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある障害から選択される請求項17記載の使用。
  19. NK−3受容体の調節が有益である疾患または症状を治療または予防するための医薬の製造における式I
    Figure 2009524656
    [式中、R1はヘテロシクリル、あるいはアルキル−またはハロ−置換ヘテロシクリルであり;
    AはフェニルまたはC3-7シクロアルキル−であり;
    R2はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    nは1、2または3であり;
    R3はそれぞれ独立してH、−OH、−NH2、−NO2、−CN、ハロゲン、C1-6アルキル−、C1-6アルコキシ−およびC1-6アルコキシC1-6アルキル−から選択され;
    mは1、2または3であり;
    R4はH、−OH、−NH2、−OSO2R6、C1-4アルキル−、C1-4アルコキシ−、C1-6アルコキシC1-6アルキル−およびE−(CH2)p−から選択され、ここでEは−CN、−NR6R7、−SOC1-6アルキル、−SO2C1-6アルキル、−NR6SO2R7、−SR6、−N+(O-)R6R7、アリールおよび1、2、3または4個の窒素原子を有するN−またはC−結合した5−または6−員の芳香族または非芳香族複素環、またはそのN−オキシドから選択され、そしてpは0、1、2、3、4または5であり;
    R5はそれぞれ独立してH、−OH、−CN、ハロゲン、−R6、−OR6、−NR6R7、−SR6、−SOR6および−SO2R6から選択され;
    qは1、2または3であり;
    R6およびR7はそれぞれ独立してH、直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基、直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニルまたはアルキニル基および0、1または2個の二重または三重結合を有するC3-7炭素環基から選択され、これらの基は未置換であるか、あるいは−OH、=O、−NH2、−CN、ハロゲン、アリールおよびC1-3アルコキシ−から選択される1個またはそれ以上の部分で置換され;そして
    R2、R3またはR4がアルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキル部分である場合、該部分は未置換であるか、あるいはそれぞれ独立して−OH、−NH2、−CN、フェニルおよびハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する]の化合物、あるいはその立体異性体、エナンチオマー、生体内で加水分解可能な前駆体または薬学的に許容しうる塩の使用。
  20. 疾患または症状は鬱病、不安症、統合失調症、認知障害、精神病、肥満症、炎症性疾患、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、嘔吐、子癇前症、慢性閉塞性肺疾患;月経困難症、良性前立腺過形成、前立腺ガンおよび精巣ガンを含む過剰なゴナドトロピンおよび/またはアンドロゲンと関係がある障害から選択される請求項19記載の使用。
JP2008552267A 2006-01-27 2007-01-25 アミド置換キノリン Pending JP2009524656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76276206P 2006-01-27 2006-01-27
PCT/SE2007/000067 WO2007086799A1 (en) 2006-01-27 2007-01-25 Amide substituted quinolines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524656A true JP2009524656A (ja) 2009-07-02

Family

ID=38309496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552267A Pending JP2009524656A (ja) 2006-01-27 2007-01-25 アミド置換キノリン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090054445A1 (ja)
EP (1) EP1981882A4 (ja)
JP (1) JP2009524656A (ja)
CN (1) CN101410392A (ja)
WO (1) WO2007086799A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130080A2 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives as nk3 anatgonists
TW200804288A (en) * 2005-12-12 2008-01-16 Astrazeneca Ab Alkylsulphonamide quinolines
NZ602099A (en) 2008-07-10 2014-06-27 Pharma Ip General Inc Ass Stat3 inhibitor containing quinolinecarboxamide derivative as active ingredient
EP2147919A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-27 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte Amide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide
US8710043B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-29 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
CA2839703A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
CN102702099A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 江苏恩华药业股份有限公司 (s)-3-羟基-2-苯基-n-(1-苯基丙基)喹啉-4-甲酰胺的制备方法
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
AU2016267611B2 (en) * 2015-05-28 2021-12-09 Ecolab Usa Inc. Water-soluble pyrazole derivatives as corrosion inhibitors
JP2022527279A (ja) * 2019-03-28 2022-06-01 エピザイム,インコーポレイティド キノリン誘導体及び癌の治療のためのその使用
CN112697921B (zh) * 2020-12-24 2022-08-30 北京和合医学诊断技术股份有限公司 马普替林的检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2227769T3 (es) * 1994-05-27 2005-04-01 Glaxosmithkline S.P.A. Derivados de quinolina como antagonistas del receptor nk3 de taquiquinina.
IT1270615B (it) * 1994-07-14 1997-05-07 Smithkline Beecham Farma Uso di derivati di chinolina
GB9524137D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
AP1201A (en) * 1997-09-17 2003-09-01 Smithkline Beecham Corp Method for the synthesis of quinoline derivatives.
EP1351953A1 (en) * 2000-11-28 2003-10-15 GlaxoSmithKline S.p.A. Quinoline derivatives as nk-3 antagonists
GB0318727D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0425075D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0425076D0 (en) * 2004-11-12 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US20080194623A1 (en) * 2005-08-02 2008-08-14 Labaw Clifford S Method for the Synthesis of Quinoline Derivatives
CN101287723A (zh) * 2005-08-11 2008-10-15 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为nk3受体调节剂的酰胺烷基吡啶基喹啉
JP2009504642A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Nk−3受容体の調節剤としてのオキソピリジルキノリンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1981882A1 (en) 2008-10-22
CN101410392A (zh) 2009-04-15
US20090054445A1 (en) 2009-02-26
WO2007086799A1 (en) 2007-08-02
EP1981882A4 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524656A (ja) アミド置換キノリン
TWI417100B (zh) 二唑衍生物及其作為代謝型麩胺酸受體增效劑-842之用途
JP5086304B2 (ja) 含窒素芳香環誘導体
US8017631B2 (en) Oxadiazole derivatives and their medical use
TWI382027B (zh) 代謝型麩胺酸受體異唑配位體及其作為增效劑之用途-286
US20050209213A1 (en) Quinoline compound
US20060019998A1 (en) Histamine-3 receptor antagonist
EP1070054A1 (en) Amine compounds, their production and their use as somatostatin receptor antagonists or agonists
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
JP2007522142A (ja) Ikk3に対して活性を有するベンゾイミダゾール置換チオフェン誘導体
US8987310B2 (en) Heterocycle amide T-type calcium channel antagonists
JP2009520791A (ja) 酵素阻害剤
MX2007014831A (es) Derivados de quinolina como antagonistas de neurocinina-3.
MX2010013868A (es) Derivados de isoquinolinona como antagonistas de nk3.
JP5487100B2 (ja) アデノシンa3受容体リガンドとしてのトリアゾロ[1,5−a]キノリン
TW200804288A (en) Alkylsulphonamide quinolines
JP2020535127A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体のヘテロアリールアロステリックモジュレーター
JP2015531393A (ja) トロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
JP2008503560A (ja) ジアザビシクロ系のヒスタミン−3受容体アンタゴニスト
JP3012338B2 (ja) アリールおよびヘテロアリールアルコキシナフタレン誘導体
JP2017506239A (ja) オレキシン受容体拮抗薬としての置換シクロペンタン、テトラヒドロフラン、及びピロリジン
JP2009504640A (ja) Nk−3受容体の調節剤としてのアミドアルキルピリジルキノリン
JP2010522161A (ja) キノリン誘導体、それらを含む医薬組成物、並びに中枢神経系及び末梢疾患の治療におけるそれらの使用
JP2000226373A (ja) アミン誘導体、その製造法および剤
JP2016538294A (ja) 精神医学的及び神経学的容態の治療または予防における使用のためのピペリジン誘導体