JP2009523783A - 毛髪の非酸化着色用の剤 - Google Patents

毛髪の非酸化着色用の剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523783A
JP2009523783A JP2008550901A JP2008550901A JP2009523783A JP 2009523783 A JP2009523783 A JP 2009523783A JP 2008550901 A JP2008550901 A JP 2008550901A JP 2008550901 A JP2008550901 A JP 2008550901A JP 2009523783 A JP2009523783 A JP 2009523783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
agent according
weight
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008550901A
Other languages
English (en)
Inventor
エビー,ヨハン
パウリ,イレーヌ
ルドルフ ミュルナー,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2009523783A publication Critical patent/JP2009523783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、増粘剤としてポリアクリレート−13を含有する、酸性染料をベースとする非酸化毛髪染料に関する。

Description

本発明は、酸性染料をベースとするゲル型又はクリーム型の非酸化毛髪染料に関する。
毛髪の着色では、1つ若しくはそれより多くの顕色構成成分の酸化結合を通じて形成される酸化毛髪染料に加えて、直接浸透染料が重要度をますます高めている。この点に関して特に重要性を増しているのは、特に穏やかな毛髪着色を可能にする、酸性染料をベースとする毛髪染料である。
しかしながら、そのような毛髪染料で生じる問題は、頭皮並びに皮膚の隣接領域の強い着色が頻発することである。この問題を回避する可能性は、ゲル型の毛髪染料調合物の使用を伴い、皮膚との接触を避けながらゲルが頭皮から1mm〜2mm離れたところで精密に毛髪に適用される。しかしこれは、これらのゲルが毛髪への不十分な付着を示し毛髪から比較的容易に流れ落ちるので、増粘用にセルロースを用いる現在既知である毛髪染料ゲルでは可能ではない。
この問題をなくそうとする試みが他の増粘剤の使用によりなされてきた。ゆえに、JP−A2000−159644及びJP−A2000−128748から、酸性毛髪染料の増粘に特定のアクリルアミドホモポリマーを使用できることが知られている。同様に、WO01/35922から、毛髪トリートメント剤の増粘において特定のアクリルアミドコポリマーを使用できることが知られている。さらに、JP−A08−245348は、酸性毛髪染料の増粘のための架橋ポリアクリレートの使用について記載している。ただし、ポリアクリルアミド又はポリアクリル酸をベースとするこれらの剤の特性は、すべての点で満足のいくものではない。
ゆえに、製造が容易で、安定であり、また同時に頭皮の着色なしに毛髪の均一な着色を可能にする、酸性染料をベースとする毛髪染料ゲルが非常に必要とされている。
特定のアクリレートコポリマーの、単独での使用、又は特定のポリソルベートとの併用が、毛髪染料の増粘のために前述の要件をかなりの程度まで満たすことが今では判明している。
ゆえに、本発明の目的は、少なくとも1つの酸性染料をベースとする毛髪の着色用の剤であり、前記剤は、増粘剤として、アクリル酸と、2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸一ナトリウム塩、2−プロペンアミド、及びナトリウム2−プロペノアートとのコポリマー(ポリアクリレート−13;CAS番号:15728−72−8)を含有する。
本発明の毛髪染料は、ポリアクリレート−13を、好ましくは約0.01〜1重量パーセントの量で、特に0.1〜0.5重量パーセントの量で含有する。
ポリアクリレート−13に加えて、本発明の着色剤は、好ましくは、少なくとも1つのイソアルカンポリマー、特にポリイソブテン、及び/又は、特に平均エトキシ化度20の、エトキシ化ソルビタンラウレートエステルをベースとする少なくとも1つの非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベート−20)を含有する。本発明の前述の3つの化合物の特に好ましい組み合わせは、例えば、セピック社(Seppic Company)より商品名SEPIPLUS400として流通している。
本発明の着色剤で使用されるイソアルカンポリマーの量は、好ましくは約0.06重量パーセント〜2重量パーセントであり、非イオン性界面活性剤は、好ましくは約1.5重量パーセント〜3.2重量パーセントの量で使用される。
さらに、本発明の毛髪染料は、少なくとも1つの酸性染料、又はいくつかの酸性染料の混合物を含有しており、これらの染料の総量は、好ましくは0.01重量パーセント〜5重量パーセントになる。
酸性染料として既知の酸性食用染料を使用することができ、また、CTFA国際化粧品成分辞典(CTFA International Cosmetic Ingredient Dictionary)、第10版(2004)で命名された、「D&C染料(D&C dyes)」「Ext.D&C染料(Ext. D&C dyes)」及び「FD&C染料(FD&C dyes)」、並びにそれに記載される他の「酸染料(Acid Dyes)」などの酸性染料も同様に使用することができる。好適な酸性染料の以下の例は、具体的に命名されることができる:D&Cイエロー8号(C.I.45350)、D&Cレッド31号(C.I.15800)、D&Cレッド22号(C.I.45380)、D&Cオレンジ4号(C.I.15510)、D&Cグリーン5号、D&Cレッド6号(C.I.15850)、FD&Cグリーン3号(C.I.42053)、FD&Cブルー1号(C.I.42090)、Ext.D&Cバイオレット2号(C.I.60730)、Ext.D&Cイエロー7号(C.I.10316)、アシッドブラック1(C.I.20470)、アシッドブルー3(C.I.42051)、アシッドグリーン25(C.I.61570)、アシッドグリーン1(C.I.10020)、アシッドオレンジ3(C.I.10358)、アシッドオレンジ24(C.I.20170)、アシッドレッド27(C.I.16185)、アシッドレッド18(C.I.16255)、アシッドレッド52(C.I.45100)、アシッドバイオレット9(C.I.45190)、アシッドイエロー1(C.I.10316)、及びアシッドイエロー23(C.I.19140)。
特に好ましい染料は、アシッドレッド52、アシッドレッド18、D&Cレッド6号、アシッドイエロー1、アシッドブラック1、アシッドオレンジ7(D&Cオレンジ4号)、及びアシッドバイオレット43(Ext.D&Cバイオレット2号)である。
命名された染料は、毛髪の着色を強めるために酸性媒質中の毛髪着色に使用できるという事実によって特徴付けられる。ゆえに、本発明の着色剤は、1.5〜7の酸性pH値を有しており、それにより、一般に、例えば乳酸、グリコール酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸、又は例えばリン酸などの無機酸によって、所望のpH値を調節することができる。
着色性能を改善するために、例えば、ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、1,3−ブタンジオール、フェニルエチルアルコール、プロピレングリコール、及びn−プロパノールなどの追加のキャリア物質を添加することもでき、又は染料の浸透を促進する他の溶媒を本発明の着色剤に添加することもできる。ベンジルアルコール及び/又はプロピレングリコールの添加は、その点で好ましく、その際、ベンジルアルコール及びプロピレングリコールの総量は、約2重量パーセント〜25重量パーセントである。さらに、トリエチレングリコールモノブチルエーテル及び2−ベンジルオキシエタノール、並びにエタノール及びイソプロパノールを添加することができる。エタノール及びイソプロパノールの総量は、約2重量パーセント〜25重量パーセントになる。
特に好ましい実施形態では、本発明の剤は、ポリグルコシド、例えば、ココグルコシド(コグニス/BRD社(Cognis/BRD Company)のプランタケア(Plantacare)(登録商標)818UP)をさらに含有する。使用されるポリグルコシドの量は、好ましくは約0.1〜3重量パーセント、特に0.5重量パーセント〜2重量パーセントである。
本発明の毛髪染料は、このような調合物のための従来の既知のすべての添加剤、例えば、香油;キレート剤;例えばポリビニルピロリドン若しくはポリ(ビニルアセテート)などの化粧品樹脂;アルギネート;グアーガム;例えばカチオン性ポリマー若しくはラノリン誘導体などのヘアコンディショニング物質;又はアニオン性、非イオン性、両性、若しくはカチオン性の界面活性物質の部類からの湿潤剤および乳化剤をさらに含有することができる。
ここで言及される構成成分は、そのような目的について通常の量で使用され、例えば、湿潤剤及び乳化剤は、0.1重量パーセント〜30重量パーセントの濃度で使用され、コンディショニング剤は、0.1重量パーセント〜5重量パーセントの量で使用される。
本発明の毛髪染料は、約25重量パーセント〜90重量パーセント、好ましくは30重量パーセント〜70重量パーセントの比較的高い水分含有量を示す。
本発明の毛髪染料の使用は、既知の手順に従っており、その際、毛髪の長さについて十分な染毛剤の量、約30g〜120gを取り、次いで、毛髪染料は、毛髪に適用され、約5分〜50分間にわたって15℃〜50℃の温度で作用させられ、その後、毛髪は、水で十分にすすがれ、乾かされる。
本発明の毛髪染料は、毛髪から流れ落ちず、また非常に良好な適用可能性(appliability)を有するので、頭皮への同時着色なしに毛髪の優れた着色を達成することができる。
本発明の毛髪染料の他の利点は、生産時に煤塵の問題が事実上起こらない容易な生産性(easy producibility)、並びに、特に分離が行われている剤に対する、本剤の高い安定性である。
以下の諸実施例は、本発明の目的をさらに説明するが、本発明は、これらの実施例だけに限定されない。
(実施例1):
Figure 2009523783
着色ゲルが頭皮及び皮膚の隣接領域に到達しないように注意しながら、前述の毛髪染料50gを予め洗っておいた毛髪に適用し、擦り付けた。室温(25℃)で20分の作用時間後、毛髪を水ですすぎ、次いで乾燥させた。
この方法で処理された毛髪は、強い赤色を有する。
(実施例2):
Figure 2009523783
着色ゲルが頭皮及び皮膚の隣接領域に到達しないように注意しながら、前述の毛髪染料50gを予め洗っておいた毛髪に適用し、擦り付けた。40℃で15分の作用時間後、毛髪を水ですすぎ、次いで乾燥させた。
この方法で処理された毛髪は、深く濃い黒色を有する。
(実施例3):
Figure 2009523783
着色ゲルが頭皮及び皮膚の隣接領域に到達しないように注意しながら、前述の毛髪染料50gを予め洗っておいた毛髪に適用し、擦り付けた。室温(25℃)で20分の作用時間後、毛髪を水ですすぎ、次いで乾燥させた。
この方法で処理された毛髪は、茶色を有する。
(実施例4):
Figure 2009523783
着色ゲルが頭皮及び皮膚の隣接領域に到達しないように注意しながら、前述の毛髪染料50gを予め洗っておいた毛髪に適用し、擦り付けた。40℃で15分の作用時間後、毛髪を水ですすぎ、次いで乾燥させた。
この方法で処理された毛髪は、強い赤色を有することになる。
特に指示のない限り、すべてのパーセント値は、重量パーセントを表す。
本明細書に開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳しく制限されるものとして理解されるべきでない。それよりむしろ、特に指定されない限り、各こうした寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味することを意図する。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの酸性染料をベースとする毛髪の着色用の剤であって、ポリアクリレート−13を増粘剤として含有することを特徴とする剤。
  2. ポリアクリレート−13が、0.01重量%〜1重量%の量で含有されることを特徴とする、請求項1に記載の剤。
  3. 酸性染料は、アシッドレッド52、アシッドレッド18、D&Cレッド6号、アシッドイエロー1、アシッドブラック1、アシッドオレンジ7、及びアシッドバイオレット43の中から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の剤。
  4. 含有される酸性染料の総量は、0.01重量%〜5重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
  5. 2重量%〜25重量%のベンジルアルコール及び/又はプロピレングリコールを含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  6. 少なくとも1つのイソアルカンポリマー及び/又は少なくとも1つの非イオン性界面活性剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の剤。
  7. イソアルカンポリマーが、ポリイソブテンであることを特徴とする、請求項6に記載の剤。
  8. 非イオン性界面活性剤が、ポリソルベート−20であることを特徴とする、請求項6に記載の剤。
  9. イソアルカンポリマーが、0.06重量%〜2重量%の量で含有されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の剤。
  10. 非イオン性界面活性剤は、1.5重量%〜3.2重量%の量で含有されることを特徴とする、請求項6又は8に記載の剤。
  11. 毛髪の着色用の剤であって、
    (a)0.01重量%〜5重量%の少なくとも1つの酸性染料と;
    (b)0.01重量%〜1重量%のポリアクリレート−13と;
    (c)0.06重量%〜2重量%のポリイソブテンと;
    (d)1.5重量%〜3.2重量%のポリソルベート−20とを含有することを特徴とする剤。
  12. 25重量%〜90重量%の水を含有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の剤。
  13. 少なくとも1つのポリグルコシドをさらに含有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の剤。
  14. ポリグルコシドが、0.1重量%〜3重量%の量で含有されることを特徴とする、請求項13に記載の剤。
  15. 1.5〜7のpH値を示すことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の剤。
JP2008550901A 2006-01-27 2007-01-29 毛髪の非酸化着色用の剤 Pending JP2009523783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06001682A EP1813263A1 (en) 2006-01-27 2006-01-27 Agent for the nonoxidative coloring of hair
PCT/IB2007/050287 WO2007086030A1 (en) 2006-01-27 2007-01-29 Agent for the nonoxidative coloring of hair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009523783A true JP2009523783A (ja) 2009-06-25

Family

ID=36581216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550901A Pending JP2009523783A (ja) 2006-01-27 2007-01-29 毛髪の非酸化着色用の剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070192967A1 (ja)
EP (2) EP1813263A1 (ja)
JP (1) JP2009523783A (ja)
CN (1) CN101374494A (ja)
AU (1) AU2007208989A1 (ja)
BR (1) BRPI0706758A2 (ja)
CA (1) CA2634687A1 (ja)
WO (1) WO2007086030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154984A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ホーユー株式会社 酸性染毛料組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2698628A1 (fr) * 2007-09-12 2009-04-16 Galderma Research & Development Utilisation d'excipients en tant que conservateurs et composition pharmaceutique les comprenant
US8460639B2 (en) 2008-12-25 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a hair cell, and labelling method for a hair cell using the probe for a hair cell
FR3081102B1 (fr) * 2018-05-15 2020-04-17 L'oreal Procede de coloration des cheveux mettant en oeuvre des colorants directs anioniques et au moins deux organosilanes differents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245348A (ja) * 1995-02-22 1996-09-24 Wella Ag 毛髪染色剤
JP2003514003A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規の反転ラテックスおよびその化粧品用としての使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245348A (ja) * 1995-02-22 1996-09-24 Wella Ag 毛髪染色剤
JP2003514003A (ja) * 1999-11-19 2003-04-15 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規の反転ラテックスおよびその化粧品用としての使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COSMETICS & TOILETRIES MAGAZINE, VOL.120, P.2-7 (2005), JPN6011039914, ISSN: 0001981603 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154984A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ホーユー株式会社 酸性染毛料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086030A1 (en) 2007-08-02
AU2007208989A1 (en) 2007-08-02
EP1813263A1 (en) 2007-08-01
US20070192967A1 (en) 2007-08-23
BRPI0706758A2 (pt) 2011-04-05
CN101374494A (zh) 2009-02-25
CA2634687A1 (en) 2007-08-02
EP1978922A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638458B2 (ja) ケラチン含有繊維用カチオン染料
CA1222208A (fr) Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de colorants directs et de gomme de xanthane
JP5670047B2 (ja) ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジリンまたはブラジレインの誘導体、一つの金属塩、過酸化水素および(重)炭酸塩を用いる染毛方法
JP3281386B2 (ja) ケラチン含有繊維を染色するための方法
JP3202025B2 (ja) 非イオン性両親媒性ポリマーを含むケラチン繊維酸化染色用組成物
JP3340133B2 (ja) アクリル単位およびc▲下10▼―c▲下30▼アクリル酸アルキル単位を含む架橋結合ポリマーを含む髪の直接染料組成物
US10456341B2 (en) Compositions and methods for simultaneous reshaping and direct coloring of hair
JP2001192326A (ja) 染色毛髪用処理組成物
HU222990B1 (hu) Kétlépéses eljárás keratintartalmú rostok direkt festésére bázisos direkt színezékek alkalmazásával
TWI768124B (zh) 染毛方法
EP0943320B1 (fr) Procédé de teinture d'oxidation et composition de teinture d'oxidation pour fibres kératiniques comprenant un polymère amphiphile cationique
AU2010315265B2 (en) Hair lightening composition containing polymer film
JP2009523783A (ja) 毛髪の非酸化着色用の剤
JPH08245348A (ja) 毛髪染色剤
JP2009173574A (ja) 毛髪処理剤とそれを用いた美容施術方法
FR2852832A1 (fr) Composition de coloration pour fibres keratiniques comprenant un acide hydroxycarboxilique ou un sel, composition prete a l'emploi la comprenant, procede de mise en oeuvre et dispositif
JP2004043431A (ja) 毛髪染色剤
JPH04342518A (ja) 染毛剤
MX2008009102A (en) Agent for the nonoxidative coloring of hair
WO2015016115A1 (ja) 染毛料組成物
JP2001354529A (ja) 半永久染毛料組成物
US10667998B2 (en) Odor-reduced bleaching
JPH0881342A (ja) 染色剤組成物、染毛剤並びに染毛用前処理液及び後処理液
JP2015229667A (ja) 染毛剤組成物
JP2006290857A (ja) 染毛剤。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228