JP2009523082A - 延伸ブロー成形された容器を形成するための方法及び装置 - Google Patents

延伸ブロー成形された容器を形成するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523082A
JP2009523082A JP2008550422A JP2008550422A JP2009523082A JP 2009523082 A JP2009523082 A JP 2009523082A JP 2008550422 A JP2008550422 A JP 2008550422A JP 2008550422 A JP2008550422 A JP 2008550422A JP 2009523082 A JP2009523082 A JP 2009523082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
mold
base
blow
base assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550236B2 (ja
Inventor
ゴス ケント
ケリー ポール
バイシック スコット
シーツ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graham Packaging Co LP
Original Assignee
Graham Packaging Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graham Packaging Co LP filed Critical Graham Packaging Co LP
Publication of JP2009523082A publication Critical patent/JP2009523082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550236B2 publication Critical patent/JP5550236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • B29C49/541Moulds for undercut articles having a recessed undersurface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • B29C2049/542Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles
    • B29C2049/546Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles by translatorilly actuating an auxiliary mould part while the mould is still in a closed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/788Controller type or interface
    • B29C2049/7881Mechanical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/122Drive means therefor
    • B29C49/1229Drive means therefor being a cam mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42808Filling the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/70Removing or ejecting blown articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチック容器のベース部分を形成するためのベースアセンブリ(100)に関する。ベースアセンブリは、ベースペデスタル(104)と、ベースペデスタルに取り付けられたベース型と、プラスチック容器の一部を再位置決めするためにベース型に対して第1の位置と第2の位置との間で可動なプッシュロッド(102)と、第1の位置と第2の位置との間でプッシュロッドを移動させるように適応された作動機構とを有する。

Description

本発明は、概して、ブロー成形されたプラスチック容器を形成するための方法及び装置に関する。特に、本発明は、ベース等の、ブロー成形された容器の部分を移動させるための可動な、型内構造を利用する方法及び装置に関する。
関連技術
慣用的に、容器は、ブロー成形として知られたプロセスによって製造される。ブロー成形において、ブロー成形装置においてパリソンが受容され、パリソンは容器型によって包囲される。ブロー成形装置は、パリソンにガスを送入することによってパリソンを膨張させ、これにより、パリソンは延伸し、容器型の形状を取る。パリソンが容器型の形状になると、ブロー成形ステップは完了し、容器は、さらなる処理のために容器型から取り出される。
容器製造の幾つかの用途において、容器の特定の区分、特に容器のベース又は掴み部において、深い突出部が必要とされる。深い突出部は、容器のベースに配置されている場合、時には"プッシュアップ"と呼ばれる。なぜならば、突出部は容器の内部に押し込まれるからである。深い突出部を備えた容器を製造するための公知の技術を採用することは、様々な問題を有する。1つのこのような問題は、引用により開示内容全体が本明細書に記載されたものとする係属中の米国特許出願第60/671459号明細書により詳細に説明されているように、深い突出部の周囲におけるプラスチック材料の向きの欠乏である。
しかしながら、技術分野において、容器の内部へ延びた深い突出部又はその他の構造を有する、ブロー成形されたプラスチックの容器を形成するための装置及び方法の必要性が残されている。
発明の簡単な概要
1つの典型的な実施形態によれば、本発明は、プラスチック容器のベース部分を形成するためのベースアセンブリに関する。ベースアセンブリは、ベースペデスタルと、ベースペデスタルに取り付けられたベース型と、プラスチック容器の部分を再位置決めするためにベース型に対して第1の位置と第2の位置との間を可動なプッシュロッドと、第1の位置と第2の位置との間でプッシュロッドを移動させるように適合された作動機構とを有する。
別の典型的な実施形態によれば、本発明は、プラスチック容器のためのブロー型に関する。ブロー型は、ブロー成形されるプラスチック容器のためのキャビティを形成する複数の型部分と、型部分のうちの少なくとも1つを貫通しておりかつ、プラスチック容器の部分を再位置決めするために少なくとも1つの型部分に対して第1の位置と第2の位置との間を可動なプッシュロッドと、第1の位置と第2の位置との間でプッシュロッドを移動させるように適合された作動機構とを有する。
本発明は、プラスチック容器をブロー成形する方法にも関する。この方法は、(a)ブロー型の型キャビティ内にパリソンを包囲し、(b)可動な領域を有するブロー成形された容器を形成するために型キャビティ内でパリソンを膨張させ(c)ブロー成形された容器が型キャビティに位置しながら、可動な領域を再位置決めするためにブロー型の部分を移動させることを含む。
その他の目的及び利点、並びに好適な実施形態の構造及び機能は、説明、図面及び実施例を考慮することにより明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
本発明の前記及びその他の特徴及び利点は、添付の図面に示されたように、発明の好適な実施形態の以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。図面において、同じ参照符号は概して、同一の、機能的に類似の、及び/又は構造的に類似のエレメントを示している。
図1A−Bは、本発明の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。
図2は、図1A−Bの複数のベースアセンブリを含む、ブロー成形器の典型的なブローホイールを示している。
図3A−Bは、本発明の別の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。
図4は、図3A−Bの複数のベースアセンブリを有する、ブロー成形器の典型的なブローホイールを示している。
図5は、本発明の典型的な実施形態によるブロー型を示している。
図6A−Bは、本発明の典型的な実施形態によるプラスチック容器をブロー成形する方法を示している。
発明の詳細な説明
発明の実施形態は以下に詳細に説明される。実施形態の説明において、明瞭にするために特定の技術が使用されている。しかしながら、本発明は、このように選択された特定の用語に限定されるものではない。特定の典型的な実施形態が説明されるが、これは例示のためにのみなされるものであると理解されるべきである。当業者は、発明の精神及び範囲から逸脱することなくその他のコンポーネント及び構成が使用されることができることを認めるであろう。ここに引用される全ての引用は、それぞれが個々に組み込まれるものとして、引用により組み込まれる。
プラスチック容器を形成する場合、容器の可動な領域を外方へ延びた部分において成形し、引き続き可動な領域を容器の内部へ移動させる又は反転させることが望ましい。これは、例えば、材料流れ又は容器の物理的特性を改良するために望ましい。本発明は、プラスチック容器のこのような可動な領域を移動させる又は反転させるための方法及び装置に関する。
図1A−Bは、本発明による、ブロー成形のベースアセンブリ100の典型的な実施形態を示している。図1Aは、第1の又は引っ込められた位置におけるプッシュロッド102を有するベースアセンブリ100の側面図を示しており、図1Bは、第2の又は延長した位置におけるプッシュロッド102を備えたベースアセンブリ200の側面図を示している。以下により詳細に説明されるように、容器がブロー型において形成されると、容器の可動な領域(例えばベース)は、外方へ突出した位置から内方へ突出した位置へ(例えば容器の内部に向かって)再位置決めされることができる。
ベースアセンブリ100は、ベースペデスタル104と、ベースプラグ106と、センタリングピン108と、プッシュロッド102とを有することができる。センタリングピン108は、ブロー成形機(図1A−Bには示されていない)においてベースアセンブリ100を固定及び位置決めするために使用されることができる。ベースペデスタル104は、プッシュロッド102を収容し、ベースプラグ106と結合するように適応されている限り、あらゆる形状を有することができる。例えば、図1A−Bに示されているように、ベースペデスタル104は、プッシュロッド102と、関連する作動機構の少なくとも部分(以下に説明される)を収容するように寸法決めされた中空の中央領域を有することができる。さらに、ベースペデスタル104は、ベースプラグ106と結合されるように適合された上側領域を有することができる。択一的な実施形態によれば、ベースプラグ106及びベースペデスタル104は、単一の装置であることができる。ブロー成形中、ベースアセンブリ100は、以下により詳細に説明されるように、容器をブロー成形するための別の型アセンブリと結合するように持ち上げられることができる。容器がブロー成形された後、ベースアセンブリ100は、容器を開放するために下降させられることができる。
ベースプラグ106は、容器のブロー成形中にパリソン材料に接触するように適応された接触面112を形成したベース型110を有することができる。1つの典型的な実施形態によれば、接触面112は、キャビティ114と、外面116と、プッシュロッド102の端面118とを有することができる。ベース型110の接触面112は、ブロー成形中に容器ベースの少なくとも一部の形状を形成することができる。示された典型的な実施形態において、接触面112は、可動な領域と、容器ベースの支持面とを形成するように成形及び構成されているが、その他の構成が可能である。ベース型110及び接触面112に関するさらなる詳細は同時係属の米国特許出願第60/671459号明細書に提供されており、その開示内容全体は引用したことにより本明細書に記載されたものとする。
プッシュロッド102は、ベースペデスタル104を貫通して延びておりかつベース型110に対して可動な円筒状のロッドを含むことができる。1つの典型的な実施形態によれば、プッシュロッド102は金属の型コンポーネントであることができる。ベースアセンブリ100は、ベース型110に対して摺動するようにプッシュロッド102を支持する、1つ又は2つ以上のブシュ120、例えばセラミックブシュ、を有するボアを有することができる。択一的に、ベースアセンブリ100は、ベース型110に対して移動するようにプッシュロッド120を支持するために、リニア軸受、又は技術上知られたその他の構造体を有することができる。
上述のように、プッシュロッド102の端面118は、プッシュロッド102が第1の位置(図1A)にある場合にベース型110の接触面112の一部を規定することができる。示された典型的な実施形態において、端面118は、容器のベースに凹所を形成するように適応されている。この実施形態によれば、端面118の形状は、円錐台に類似しており、円錐台の端部が部分122(図1A−Bに破線で示されている)を含んでいる。区分122は、例えば、容器の中央から離れるように下方へ延びた、容器のベースにおける凸面状の区分を形成するために、凹面状であることができる。択一的に、端面118の区分122は、平坦部分、又は容器の中央に向かって上方へ延びた凸面状部分であることができる。以下でより詳細に説明するように、プッシュロッド102は、ベースの可動な領域を最初に外方へ突出した位置から容器キャビティ内の位置へ再位置決めするために使用されることができる。
依然として図1A−Bを参照すると、ベースアセンブリ100は、図1Aに示された初期位置又は第1の位置と、図1Bに示された延長位置又は第2の位置との間でプッシュロッド102を移動させる作動機構を有することができる。例えば、図1Bに示したように、作動機構はベース型110の表面の上方にプッシュロッド102の端面118を上昇させることができる。図1A−Bに示された典型的な実施形態において、作動機構130は、プッシュロッド102に接続された、エアシリンダ132、例えば二重作用シリンダを含む。エアシリンダ132は、プッシュロッド102に連結された又はプッシュロッド102と一体的な出力軸134を有することができる。出力軸134がプッシュロッド102に連結されている実施形態において、技術分野において知られたあらゆる数のコネクタが使用されることができる。例えば、出力軸134及びプッシュロッド102は、雌ねじ山又は雄ねじ山結合を使用して連結されることができる。ねじ結合は有利には、出力軸134とプッシュロッド102との組み合わされた長さを変化させることができ、その結果、プッシュロッド102の初期位置と延長位置との調整を可能にする。択一的に、出力軸134は、プッシュロッド102に溶接されているか又はプッシュロッド102に接着されていることができる。出力軸134をプッシュロッド102に連結するためのその他の典型的な技術は、ピン留め及び締りばめを含む。
図1A−Bに示された典型的な実施形態によれば、エアシリンダ132はベースペデスタル104の中空の中央領域136内に部分的に又は全体的に配置されていることができるが、エアシリンダ132は択一的に、ベースペデスタル104の外側に配置されていることができる。エアシリンダ132は、ベースブロック138、例えばピローブロック又はその他の公知の構造体によってベースペデスタル104に係止されることができる。プッシュロッド102の初期位置と延長位置との調整を提供するために、ベースブロック138とベースペデスタル104との間に1つ又は2つ以上のシム(図示せず)が配置されることができる。付加的に又は択一的に、ベースブロック138自体は、プッシュロッド102の初期位置及び延長位置を調整するための機構を有することができる。例えば、ベースブロック138は、ベースブロック138の全高を調整するために協働する、重なり合った斜面(図示せず)と目盛り付きのねじ(図示せず)とを有することができるが、その他の構成も可能である。ベースペデスタル104にエアシリンダ132を結合するための択一的な典型的な実施形態は、ベースペデスタル104に直接にエアシリンダ132を結合すること(例えば、ねじ留め、ピン留め、締りばめ、接着又は溶接によって)、又はベースペデスタル104の一部と一体的にエアシリンダ132の一部を形成することを含む。
作動機構132はさらに空気圧弁140を有することができる。空気圧弁140は1つ又は2つ以上の導管142を介してエアシリンダ132に接続されていることができる。外部圧力源(図示せず)からエアシリンダ132へ1つ又は2つ以上の導管142を介して通過する空気の量を調整することによって、空気圧弁140は出力軸134の移動、及び対応してプッシュロッド102の移動を制御することができる。すなわち、空気圧弁140は、初期位置と延長位置との間のプッシュロッド102の移動を制御するために使用されることができる。空気圧弁は、プッシュロッド102の行程長さ、及びプッシュロッド102の移動の行程速度及びその他のパラメータを制御するために使用されることもできる。
本発明の典型的な実施形態によれば、ベースアセンブリ100は、ブロー成形機の幾つか又は全ての移動を制御する、プログラム可能な論理制御装置等の電子制御装置を有するブロー成形機に組み込まれていることができる。この実施形態によれば、空気圧弁140は電子制御装置に電気的に接続されていることができ、これにより、電子制御装置は、空気圧弁140と、プッシュロッド102の結果的な移動とを制御する。
別の典型的な実施形態によれば、空気圧弁140は、例えば、電子制御装置を有さないブロー成形機において、又は電子制御が好ましくない例において、機械的手段を介して制御されることができる。図2を参照すると、複数のベースアセンブリ100がブロー成形機の回転するブローホイール300に配置されていることができる。空気圧弁140は、ホイール300の周囲に配置されていることができる。各空気圧弁140は、空気圧弁140を通りエアシリンダ132に入る空気の移動を調整するスイッチ144(図1A−Bにも示されている)を有することができる。1つ又は2つ以上のカム部材302が、ブローホイール300に対して定置の形式でブロー成形機に又はブロー成形機の近くに配置されていることができる。各ベースアセンブリ100(及び付属の空気圧弁140及びスイッチ144)はカム部材302を通って回転し、カム部材302はスイッチ144に移動を付与することができる(例えばスイッチ144を押し下げる)。スイッチ144のこの移動は、例えば、エアシリンダ132がプッシュロッド102を延長位置へ移動させる形式で、空気を空気圧弁140に流過させることができる。スイッチ144がカム部材302を通って移動する場合、スイッチ144は元の位置へ戻ることができ(例えばばねの力によって)、これにより、空気圧弁140を通る空気の流れを変更又は停止することができ、これにより、プッシュロッド102は元の位置へ戻る。
典型的な実施形態によれば、ホイール300及び/又はスイッチ144に対するカム部材302の位置は調整可能であることができる。例えば、カム部材302は、定置のアンカ306において摺動可能な1対のシャフト304に取り付けられていることができる。アンカ306にシャフト304をロックするためにアンカ306に調整ねじ(図示せず)又はその他の公知のファスナが設けられていることができ、これにより、カム部材302の位置を固定する。スイッチ144に対するカム部材302の位置の調整は、有利には、例えば、スイッチ144における摩耗を低減するために又はエアシリンダ132の行程を調整するために、スイッチ144の押込み量の調整を提供することができる。付加的に又は択一的に、調整により、カム部材302はスイッチ144から完全に離反させられることができ、これにより、例えば機械の乾燥サイクル中のスイッチ144及び/又はカム部材302における摩耗を排除する。
図3A−Bを参照すると、本発明によるベースアセンブリの別の典型的な実施形態が示されている。以下でそうでないことが示されたことを除き、ベースアセンブリ200のエレメントは、図1A−Bに関して上で示されかつ説明されたベースアセンブリ100の対応するエレメントと類似又は同一である。
図3A−Bのベースアセンブリ200は、プッシュロッド202を初期位置(図3A)と延長位置(図3B)との間で移動させるために1つ又は2つ以上のカム部材を使用する作動機構230を有することができる。第1のカム部材250はベースペデスタル204に取り付けられていることができる。第1のカム部材250は、プッシュロッド202に移動を付与するためにカムフォロア(以下に説明される)と相互作用するカム面252(例えば斜面)を有することができる。ベースアセンブリ200は、プッシュロッド202に対して摺動するように第1のカム部材250を支持するために、1つ又は2つ以上のブシュ254、例えばセラミックブシュを有することができる。択一的に、ベースアセンブリ200は、摺動するように第1のカム部材250を支持するために、リニア軸受又は技術上知られたその他の構造体を有することができる。図3A−Bに示された典型的な実施形態において、プッシュロッド202は、形成される容器の中心軸線と実質的に整合した第1の軸線に沿って移動し、第1のカム部材250は、第1の軸線に対して実質的に垂直な第2の軸線に沿って摺動するが、その他の構成も可能である。
プッシュロッド202は、プッシュロッド202に移動を付与するために第1のカム部材250と相互作用するカムフォロア256を有することができる。最も単純な形式において、カムフォロア256はプッシュロッド202の端部を含むことができる。1つの典型的な実施形態によれば、端部は、カム面252に沿った滑らかな移動を提供するために丸味付けられていることができる。別の典型的な実施形態によれば、カムフォロア256は、プッシュロッド202の端部に取り付けられたローラ258を含むことができる。カムフォロア256がローラ258を有する実施形態において、プッシュロッド202及び軸受220は、ベースアセンブリ200に対してプッシュロッド202が軸線を中心として回転するのを妨げる実質的に合致する断面(例えば正方形)を有することができ、これにより、ローラ258はカム面252において整合されなくなることを回避される。
プッシュロッド202は、図3Aに示された初期位置に向かって偏らされていることができる。例えば、コイルばね260は、プッシュロッド202の周囲に、ベースペデスタル202の表面262と、カムフォロア256の近傍においてプッシュロッド202に配置された肩部264との間に延びていることができるが、その他の構成も可能であり、当業者に明らかになるであろう。第1のカム部材250も、図3Aに示された位置(プッシュロッド202の初期位置に対応する)に向かって偏らされていることができる。例えば、コイルばね266は、第1のカム部材250の周囲に、ベースペデスタル204の表面268と、第1のカム部材250に配置された肩部270との間に延びていることができるが、その他の構成も可能であり、当業者に明らかになるであろう。
図3Aに示された位置から図3Bに示された位置への第1のカム部材250の移動は、カムフォロア256をカム面252に沿って摺動させ、対応して、プッシュロッド202を初期位置又は第1の位置から延長位置又は第2の位置へ移動させる。図3Aに示された位置へ第1のカム部材250を戻すことにより、プッシュロッド202は、例えば設けられているならばばね260の力によって、図3Aに示された初期位置に戻る。
図3A−Bの実施形態は、図1A−Bの実施形態と類似の又は同一の多くのコンポーネントを有する。当業者は、多くのコンポーネントがほとんど又は全く変更されることなくこれらの典型的な実施形態において交換されることができることを知りかつ認めるであろう。例えば、ブシュ120の寸法及びペデスタル104におけるボアの寸法を変更することによって図1A−Bのプッシュロッド102は図3A−Bのプッシュロッド202のために置き換えられることができる。同様に、図3A−Bのプッシュロッド202は、同様にブシュ220及びペデスタル204におけるボアを再寸法決めすることによって図3A−Bのプッシュロッド202は図1A−Bのプッシュロッド102と置き換えられることができる。当業者は、様々な実施形態の間で交換されることができるその他のコンポーネントを認識し、これらの変更は本発明によって考慮されている。
図4を参照すると、複数のベースアセンブリ200がブローホイール300に配置されていることができる。各ベースアセンブリ200は定置のカム部材302を通って回転すると、個々のベースアセンブリ200の第1のカム部材250が定置のカム部材302に接触し、図3Aに示された位置から図3Bに示された位置へ移動する。その結果、第1のカム部材250はプッシュロッド202を初期位置(図3A)から延長位置(図3B)へ移動させる。個々のベースアセンブリ200が定置のカム部材302を通って十分な距離だけ移動すると、第1のカム部材250は、ばね266の力によって初期位置(図3A)に戻る。同様に、プッシュロッド202はばね260の力によって初期位置(図3A)に戻る。
定置のカム部材302の位置は、図2に関連して上に説明したように、ブローホイール300に対して移動させられることができる。この調整は例えば、第1のカム部材250の行程及びプッシュロッド202の対応する行程を調整するために使用されることができる。付加的又は択一的に、例えば機械の乾燥サイクル中の作動機構230のコンポーネント及び定置のカム部材302における摩耗を排除するために、この調整により定置のカム部材302は第1のカム部材250から完全に離反させられることができる。プッシュロッド202の行程は、第1のカム部材250におけるカム面252の傾斜を変更することによって変化させられることもできる。
作動機構130,230は、プッシュロッド102,202の外部に設けられているものとして上では説明されているが、作動機構は択一的に、当業者に明らかになるように、少なくとも部分的にプッシュロッド102の内部に配置されていることができる。
図5を参照すると、本発明による典型的なブロー型が示されている。ブロー型400は、プラスチック容器がブロー成形されるキャビティを相俟って形成した複数の型部分を有する。示された典型的な実施形態は以下の型部分を有する:第1の側部型402、第2の側部型404、ベースアセンブリ100。当業者はベースアセンブリ100の代わりに択一的にベースアセンブリ200が使用されることができることを知りかつ認めるであろう。当業者は、ベースアセンブリ100の代わりに本発明の範囲に含まれるその他のベースアセンブリが代用されることもできることを知りかつ認めるであろう。ねじ山付き仕上げを有するパリソン406が、ホルダ408に取り付けられて示されている。第1の側部型402は、容器の一方の側の型を含むことができ、第2の側部型404は、他方の側の型を含むことができる。第1及び第2の側部型402,404は、互いに鏡像であることができるか、又は互いに異なる形状を有することができる。当業者によって理解されるように、型のその他の組み合わせ及び異なる数が使用されることができる。
プッシュロッド102及び作動機構130は、ベースアセンブリ100に関連したものとして図5の典型的な実施形態に示されているが、当業者は、プッシュロッド及び関連した作動機構は、ブロー型400を含むあらゆる型部分に関連していることができることを知りかつ認めるであろう。例えば、プッシュロッド及び作動機構は、第1の側部型402又は第2の側部型404、又は両方に関連していることができる。さらに、当業者は、ブロー型400は、1つ又は複数の型部分に関連した複数のプッシュロッド及び作動機構を有することができる。
図6A−Bを参照すると、本発明は、プラスチック容器をブロー成形する方法にも関する。ブロー成形の前に、パリソン(例えば、図5に示されたパリソン406)は、第1の側部型402、第2の側部型404、及びベース型110によって形成された型キャビティ内に包囲されている。ベースアセンブリ100及びベース型110は図6A−Bに示されているが、当業者は、本発明の範囲に含まれるその他のベースアセンブリ及び/又はベース型として、ベースアセンブリ200及びベース型210が択一的に使用されることができる。パリソンが包囲されると、型キャビティ内でパリソンを膨張させるためにパリソン内にガスが導入されることができる。膨張の間、ブロー成形された容器を形成するためにパリソンは型キャビティの形状に合わせて延伸する。示された典型的な実施形態において、パリソン材料はベース型110に接触するので、パリソン材料は接触面112に対して及びキャビティ114内へブローされ(図6B参照)、これにより、容器のベースに可動な領域420を形成する。ブロー成形プロセスのその他の詳細及び変化態様は、当業者に明らかであり、さらに同時係属の米国特許出願第60/671459号明細書に提供されており、その開示内容全体は引用したことにより本明細書に記載されたものとする。
容器がキャビティ内に形成された後、ブロー型の可動な部分は、容器の可動な領域を再位置決めすることができる。例えば、ベース型110を貫通して延びたプッシュロッド102が、容器のベースにおける可動な領域420を再位置決めするために、図6Aに示された第1の位置又は初期位置から図6Bに示された第2の位置又は延長位置へ移動することができる。図6A−Bの典型的な実施形態において、容器ベースの可動な領域420は容器から外方へ突出しており、再位置決めされる前は下方へ凸状である。容器の中央に向かって上方にプッシュロッド102が移動することにより、ベースの可動な領域420に圧力が加えられ、可動な領域420を内方へ突出した位置に押し込む。可動な領域420が上方に再位置決めされた後、プッシュロッド102は下降させられる。その後、側部型402,404と、ベース型110とは、分離され、これにより、ブロー型400から容器を解放する。
第1の位置から第2の位置へのプッシュロッド102の移動、及び逆の移動は、図1−2に関連して上に説明されたエアシリンダ132及び関連するエレメントを使用して実現されることができる。この典型的な実施形態によれば、エアシリンダ132は、電子的に(例えばブロー成形機のプログラム可能な論理制御装置を介して)、機械的に(例えば図2に示されたような定置のカム部材302との空気圧弁140におけるスイッチ144を接触させることを介して)、又は当業者に知られたその他の構造及び技術を使用して、トリガされることができる。択一的に、図3−4に関連して説明されたように、プッシュロッドの移動は、第1のカム部材250と、プッシュロッド202に関連したカムフォロア256とを使用して実現されることができる。定置のカム部材302は、図4に示されたように、プッシュロッド202の移動をトリガするために使用されることができるが、その他の構成、手動、電子的、又はその他、が可能であり、本発明によって考慮されている。当業者は、ブロー型の可動な部分(例えばプッシュロッド)を第1の位置と第2の位置との間で移動させるためにその他の構造及び方法が使用されることができることを知りかつ認めるであろう。
本発明の1つの典型的な実施形態によれば、ベースの再位置決めは容器をブロー型から取り出す前に生じることができ、これにより、容器は、技術上知られているように、例えば充填機械への搬送のために、又は択一的に製造中の搬送のために又はパレット化のために、実質的に平らな面に載置されることができる。充填機械は、高温充填、低温充填、及び当業者によって知られたその他の充填プロセスを含むあらゆる公知の充填プロセスによって容器を充填することができる。可動な領域420を再位置決めすることによって、容器は実質的に平らな面に安定して起立することができ、慣用的に製造されたプッシュアップベースを備えた容器と同様に処理されることができる。本発明のこの態様のその他の詳細は、同時係属の国際出願第PCT/US/2004/024581に提供されており、その開示内容全体は引用したことにより本明細書に記載されたものとする。
本発明の別の典型的な実施形態によれば、外方に突出した位置においてベースをブロー成形し、引き続きベースを再位置決めすることは、従来の成形プロセスにおいて一般的な、減じられた結晶度の発生及び/又は厚い非晶質プラスチックの領域の存在なしに、深い突出部又はプッシュアップを有する容器を生じることができる。本発明のこの態様のその他の詳細は、同時係属の米国特許出願第60/671459に提供されており、その開示内容全体は引用したことにより本明細書に記載されたものとする。
本願の図面は、上部にねじ山を有するプリフォームとしてのパリソン304を示しているが、本発明の範囲から逸脱することなくパリソンはねじ山を持たないプラスチック管であることもできる。プラスチック管であるパリソンを使用する1つの例は、ニードルをパリソンに送入し、型の形状を取るようにプラスチック管を膨張させるためにニードルを通じてガスを送入することを含む。付加的に、当業者によって理解されるように、射出ブロー成形、延伸ブロー成形、又は押出しブロー成形を含む、あらゆるブロー成形技術が容器を形成するために使用されることができる。
詳細な説明は、容器ベースにおいて可動な領域420をブロー成形するための典型的な方法を説明している。しかしながら、この技術は、ベース以外の容器の他の領域を形成するために、例えば容器の掴み部の少なくとも一部を形成するために又は容器のその他の深い突出部を形成するために使用されることができる。キャビティは、それぞれの側部型402,404、又はベース型のその他の位置に配置されていることもできる。
この明細書において例示されかつ説明された実施形態は、発明を形成及び使用するために、発明者に知られた最良の形態を当業者に教えようとするものとである。この明細書におけるいかなるものも、発明の範囲を限定するものとして考えられるべきではない。提示された全ての例は、代表的であり非制限的である。発明の上述の実施形態は、上の開示を考慮して当業者によって認められるように、発明から逸脱することなく、変更されることができる。したがって、請求項及び請求項の均等物の範囲内で、本発明は、具体的に記述されたものとは別の形式で実施されることができる。
本発明の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。 本発明の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。 図1A−Bの複数のベースアセンブリを含む、ブロー成形器の典型的なブローホイールを示している。 本発明の別の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。 本発明の別の典型的な実施形態によるブロー型のベースアセンブリの側面図である。 図3A−Bの複数のベースアセンブリを有する、ブロー成形器の典型的なブローホイールを示している。 本発明の典型的な実施形態によるブロー型を示している。 本発明の典型的な実施形態によるプラスチック容器をブロー成形する方法を示している。 本発明の典型的な実施形態によるプラスチック容器をブロー成形する方法を示している。
符号の説明
100 ベースアセンブリ、 102 プッシュロッド、 104 ベースペデスタル、 106 ベースプラグ、 108 センタリングピン、 110 ベース型、 112 接触面、 114 キャビティ、 116 外面、 118 端面、 120 ブシュ、 122 部分、 130 作動機構、 132 エアシリンダ、 134 出力軸、 136 中央領域、 138 ベースブロック、 140 空気圧弁、 142 導管、 144 スイッチ、 200 ベースアセンブリ、 202 ブッシュロッド、 204 ベースペデスタル、 230 作動機構、 250 第1のカム部材、 252 カム面、 254 ブシュ、 256 カムフォロア、 258 ローラ、 260 コイルばね、 262 表面、 264 肩部、 268 表面、 270 肩部、 300 ブローホイール、 302 カム部材、 304 シャフト、 306 アンカ、 400 ブロー型、 402 第1の側部型、 404 第2の側部型、 406 パリソン、 408 ホルダ、 420 可動な領域

Claims (27)

  1. プラスチック容器のベース部分を形成する延伸ブロー成形機のためのベースアセンブリにおいて、該ベースアセンブリに、
    一体化された一体型のベースペデスタルと、
    一体化された一体型のベース型とが設けられており、該ベース型が、ベースペデスタルに取り付けられた前記プラスチック容器の少なくとも1つの下方に凸面状のキャビティを形成する少なくとも1つの湾曲した接触面を有しており、
    プラスチック容器の一部を再位置決めするために、一体化された一体型のベース型に対して第1の位置と第2の位置との間を可動な一体化された一体型のプッシュロッドが設けられており、
    第1の位置と第2の位置との間でプッシュロッドを移動させるように適応された作動機構が設けられており、前記ベースアセンブリが延伸ブロー成形に適していることを特徴とする、ベースアセンブリ。
  2. 作動機構が、プッシュロッドを移動させるように適応されたエアシリンダを含む、請求項1記載のベースアセンブリ。
  3. エアシリンダが、プッシュロッドに結合された出力軸を含む、請求項2記載のベースアセンブリ。
  4. エアシリンダの少なくとも一部が、ベースペデスタルに配置されている、請求項2記載のベースアセンブリ。
  5. 作動機構が、エアシリンダと連通しておりかつエアシリンダの移動を制御するように適応された空気圧弁を含む、請求項2記載のベースアセンブリ。
  6. ベースアセンブリが、電子制御装置を有する延伸ブロー成形機に組み込まれており、電子制御装置が空気圧弁を制御する、請求項5記載のベースアセンブリ。
  7. 延伸ブロー成形機の回転するブローホイールに配置されており、作動機構がさらに、ブローホイールに配置されたスイッチと、ブローホイールに隣接して配置された定置のカム部材とを含み、スイッチ及びカム部材が、エアシリンダの移動を制御するために相互作用する、請求項2記載のベースアセンブリ。
  8. 作動機構が、一体化された一体型のベースペデスタルに関連した第1のカム部材と、一体化された一体型のプッシュロッドに関連したカムフォロアとを含む、請求項1記載のベースアセンブリ。
  9. カムフォロアが、一体化された一体型のプッシュロッドに取り付けられたローラを含む、請求項8記載のベースアセンブリ。
  10. カムフォロアが、一体化された一体型のプッシュロッドの端部を含む、請求項8記載のベースアセンブリ。
  11. 一体化された一体型のプッシュロッドの端部が、丸味付けられている、請求項10記載のベースアセンブリ。
  12. 一体化された一体型のプッシュロッドが、形成されるプラスチック容器の中心軸線と実質的に整合した第1の軸線に沿って可動であり、カム部材が、第1の軸線に対して実質的に垂直な第2の軸線に沿って可動である、請求項8記載のベースアセンブリ。
  13. 一体化された一体型のプッシュロッドが、第1の位置に向かってばねによって偏らされている、請求項8記載のアセンブリ。
  14. 延伸ブロー成形機の回転するブローホイールに配置されており、さらにブローホイールに隣接して配置された定置の第2のカム部材が設けられており、該第2のカム部材が、第1の位置と第2の位置との間で、一体化された一体型のプッシュロッドを移動させるように第1のカム部材に移動を付与するように適応されている、請求項8記載のベースアセンブリ。
  15. 一体化された一体型のプッシュロッドが、一体化された一体型のベース型における開口を通って延びている、請求項1記載のベースアセンブリ。
  16. プラスチック容器のためのブロー型において、
    前記プラスチック容器の少なくとも1つの下方に凸面状のキャビティを形成する少なくとも1つの湾曲した接触面を有する一体化された一体型のベース型を含む、ブロー成形されたプラスチック容器のためのキャビティを形成する一体化された一体型のブロー型アセンブリが設けられており、
    プラスチック容器の一部を再位置決めするために、前記一体化された一体型のベース型に対して第1の位置と第2の位置との間で可動な、型部分の少なくとも1つを通って延びた一体化された一体型のプッシュロッドが設けられており、
    第1の位置と第2の位置との間でプッシュロッドを移動させるように適応された作動機構が設けられており、前記ブロー型が延伸ブロー成形に適していることを特徴とする、プラスチック容器のためのブロー型。
  17. 作動機構が、一体化された一体型のプッシュロッドを移動させるように適応されたエアシリンダを含む、請求項16記載のブロー型。
  18. エアシリンダの少なくとも一部がブロー型内に配置されている、請求項17記載のブロー型。
  19. 作動機構が、前記型部分の少なくとも1つに関連したカム部材と、一体化された一体型のプッシュロッドに関連したカムフォロアとを含む、請求項16記載のブロー型。
  20. プッシュロッドが、第1の位置に向かってばねによって偏らされている、請求項19記載のブロー型。
  21. プラスチック容器を延伸ブロー成形する方法において
    (a)延伸ブロー成形システム内のブロー型の型キャビティ内にパリソンを包囲し、
    (b)延伸ブロー成形の方法を使用して、可動な領域を有するブロー成形された容器を形成するために、型キャビティ内のパリソンを膨張させ、
    (c)可動な領域を外方に突出した位置から内方に突出した位置へ再位置決めするために、一体化された一体型のプッシュロッドを第1の位置から第2の位置へ移動させることによって、ブロー型容器が型キャビティ内に位置しながら可動な領域を再位置決めするためにブロー型の一部を移動させることを含むことを特徴とする、プラスチック容器を延伸ブロー成形する方法。
  22. ステップ(c)がさらに、一体化された一体型のプッシュロッドを第1の位置から第2の位置へ移動させるためにエアシリンダを作動させることを含む、請求項21記載の方法。
  23. ステップ(c)がさらに、一体化された一体型のプッシュロッドに関連したカムフォロアをカム部材に係合させることを含む、請求項21記載の方法。
  24. ブロー型が、ベース型と、ベース型を通って延びたプッシュロッドとを含む複数の型部分を含む、請求項21記載の方法。
  25. ステップ(c)が電子的にトリガされる、請求項21記載の方法。
  26. ステップ(c)が機械的にトリガされる、請求項21記載の方法。
  27. さらに(d)ブロー成形された容器を型キャビティから解放することを含む、請求項21記載の方法。
JP2008550422A 2006-01-11 2007-01-11 延伸ブロー成形された容器を形成するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5550236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75788906P 2006-01-11 2006-01-11
US60/757,889 2006-01-11
PCT/US2007/000800 WO2007082051A1 (en) 2006-01-11 2007-01-11 Method and apparatus for forming stretch blow molded containers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523082A true JP2009523082A (ja) 2009-06-18
JP5550236B2 JP5550236B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=37964916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550422A Expired - Fee Related JP5550236B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-11 延伸ブロー成形された容器を形成するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9511533B2 (ja)
EP (1) EP1976679B1 (ja)
JP (1) JP5550236B2 (ja)
CN (1) CN101370640B (ja)
AT (1) ATE555890T1 (ja)
AU (1) AU2007204862B2 (ja)
CA (1) CA2636781C (ja)
ES (1) ES2385016T3 (ja)
PL (1) PL1976679T3 (ja)
WO (1) WO2007082051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170009922A (ko) * 2014-05-19 2017-01-25 비티씨 콘셉트 클립형 용기용 몰드
JP2022506245A (ja) * 2018-10-30 2022-01-17 サクミ・イモラ・ソシエタ・コーペラティバ プラスチック容器をブロー成形するための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103413B1 (en) * 2008-03-18 2012-08-01 The Procter & Gamble Company A process for making a stretch-blow moulded container having an integrally moulded handle
US8444002B2 (en) 2010-02-19 2013-05-21 Graham Packaging Lc, L.P. Pressure compensating bases for polymeric containers
FR2966374B1 (fr) * 2010-10-26 2014-06-27 Sidel Participations Perfectionnement au support de fond de moule pour le faconnage d'un recipient en matiere thermoplastique
DE102012107812A1 (de) * 2012-08-24 2014-05-28 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Behältnissen mit einer mechanischen Bremseinrichtung
DE102014101853A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Krones Ag Blasformmaschine mit Zentrierung des Blasformbodens
JP6796592B2 (ja) * 2015-10-28 2020-12-09 日精エー・エス・ビー機械株式会社 金型、ブロー成形装置、およびブロー成形方法
US11858194B2 (en) * 2019-02-28 2024-01-02 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Container mold and method of manufacturing a container

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819789A (en) * 1969-06-11 1974-06-25 C Parker Method and apparatus for blow molding axially deformable containers
JPH01133714A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱固定された延伸プラスチック容器の製造装置
JPH05254531A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧自立容器、その製造方法、及びブロー成形型
JP2000246790A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sahara Kagaku Kogyo Kk 炭酸飲料用ボトルおよびその製造方法
JP2008506561A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 スィデル・パルティスィパスィヨン 容器の成形のための上方に付勢された鋳型底を有するブロー成形機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1503960A (fr) * 1966-10-20 1967-12-01 Procédé et moule pour la réalisation d'une pièce creuse en matière plastique comportant une entretoise ou autre organe s'étendant à l'intérieur
FR2031731A5 (ja) * 1969-02-05 1970-11-20 Sidel Sa
US3856450A (en) * 1972-11-06 1974-12-24 Manbritt Ind Inc Mold construction
JPS5254531A (en) 1975-10-30 1977-05-04 Nippon Chemical Ind Device for making threeedimensional figures of orthogonal projection of samples with threeedimensional figures
JPH0635150B2 (ja) 1987-03-13 1994-05-11 東亞合成化学工業株式会社 把手付き延伸ブロープラスチックボトルの製造方法
JPH04358819A (ja) 1991-06-04 1992-12-11 Honda Motor Co Ltd 二重壁ケースのブロー成形装置
DE4340291A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Krupp Corpoplast Masch Mehrfachnutzung von Blasluft
JPH1133714A (ja) 1997-07-17 1999-02-09 Tanaka Seisakusho Kk 鋼材の切断方法
DE10030010C2 (de) 2000-06-17 2002-05-02 Illig Maschinenbau Adolf Verfahren zum Herstellen eines Behälters aus einer thermoplastischen Kunststofffolie und Formwerkzeug zur Durchführung des Verfahrens
PE20061467A1 (es) 2005-04-15 2007-03-09 Graham Packaging Co Sistema y metodo para fabricar recipientes moldeados por soplido con optima distribucion plastica
JP5254531B2 (ja) 2006-03-09 2013-08-07 東海旅客鉄道株式会社 オゾンミスト発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819789A (en) * 1969-06-11 1974-06-25 C Parker Method and apparatus for blow molding axially deformable containers
JPH01133714A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱固定された延伸プラスチック容器の製造装置
JPH05254531A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧自立容器、その製造方法、及びブロー成形型
JP2000246790A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sahara Kagaku Kogyo Kk 炭酸飲料用ボトルおよびその製造方法
JP2008506561A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 スィデル・パルティスィパスィヨン 容器の成形のための上方に付勢された鋳型底を有するブロー成形機械

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170009922A (ko) * 2014-05-19 2017-01-25 비티씨 콘셉트 클립형 용기용 몰드
JP2017526551A (ja) * 2014-05-19 2017-09-14 ビーティーシー コンセプト クリップ可能なボトル用の金型
KR102217497B1 (ko) 2014-05-19 2021-02-18 비티씨 콘셉트 클립형 용기용 몰드
JP2022506245A (ja) * 2018-10-30 2022-01-17 サクミ・イモラ・ソシエタ・コーペラティバ プラスチック容器をブロー成形するための装置
JP7377862B2 (ja) 2018-10-30 2023-11-10 サクミ・イモラ・ソシエタ・コーペラティバ プラスチック容器をブロー成形するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10556372B2 (en) 2020-02-11
EP1976679A1 (en) 2008-10-08
EP1976679B1 (en) 2012-05-02
CN101370640B (zh) 2015-02-18
CA2636781A1 (en) 2007-07-19
AU2007204862A1 (en) 2007-07-19
WO2007082051A1 (en) 2007-07-19
WO2007082051B1 (en) 2007-11-08
CN101370640A (zh) 2009-02-18
US20110018177A1 (en) 2011-01-27
AU2007204862B2 (en) 2010-12-16
JP5550236B2 (ja) 2014-07-16
US9511533B2 (en) 2016-12-06
ATE555890T1 (de) 2012-05-15
CA2636781C (en) 2016-12-13
US20170072616A1 (en) 2017-03-16
ES2385016T3 (es) 2012-07-17
PL1976679T3 (pl) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550236B2 (ja) 延伸ブロー成形された容器を形成するための方法及び装置
CN107530947B (zh) 用于由聚合物材料制成的容器的吹塑机
JP6796592B2 (ja) 金型、ブロー成形装置、およびブロー成形方法
AU775749B2 (en) Rotary stretch blow moulding machine comprising a magnetically controlled stretch rod
EP3348375B1 (en) Machine component facilitating mold base movement
BR112015017426B1 (pt) molde de injeção de uma pré-forma de plástico
JP2002503604A (ja) 首部を有する中空体のための移送装置
CN101678598A (zh) 使用适合于通过坯体颈部支撑坯体的夹紧装置制造容器的吹塑模制或拉伸吹塑模制装置及方法
CN101264662A (zh) 用来处理容器的装置
US20170239871A1 (en) Stretch blow moulding apparatus and method
JP6872636B2 (ja) 瓶のための厚さ可変プリフォーム
US4414175A (en) Method for blowing oriented containers
MX2008008932A (en) Method and apparatus for forming stretch blow molded containers
JP7377862B2 (ja) プラスチック容器をブロー成形するための装置
WO2020204098A1 (ja) ブロー成形装置およびブロー成形方法
WO2018225734A1 (ja) 金型
KR101751095B1 (ko) 블로어 성형기용 압출 다이스의 중심 조절 장치
JP5784238B2 (ja) パリソンまたはパリソンから製造される容器のための保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees