JP2009521681A - マイクロ波検出システム及び方法 - Google Patents

マイクロ波検出システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521681A
JP2009521681A JP2008547385A JP2008547385A JP2009521681A JP 2009521681 A JP2009521681 A JP 2009521681A JP 2008547385 A JP2008547385 A JP 2008547385A JP 2008547385 A JP2008547385 A JP 2008547385A JP 2009521681 A JP2009521681 A JP 2009521681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
modulation
reflector
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547385A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエラーリ,モレノ
トラッサ,パオロ
ザデー,マスウド・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009521681A publication Critical patent/JP2009521681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L29/00Safety means for rail/road crossing traffic
    • B61L29/24Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning
    • B61L29/28Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning electrically operated
    • B61L29/30Supervision, e.g. monitoring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/756Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator for modifying the reflectivity of the reflector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2491Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2491Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field
    • G08B13/2494Intrusion detection systems, i.e. where the body of an intruder causes the interference with the electromagnetic field by interference with electro-magnetic field distribution combined with other electrical sensor means, e.g. microwave detectors combined with other sensor means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

マイクロ波検出システムは、経路に沿って信号を送信してモニタ区域への侵入物を検出するように構成された送信器と、変調反射器であって、送信された信号を受信して変調反射器により導入される特性を有する変調信号を発生させるように構成され、且つ変調信号を送信するように構成された変調反射器とを含む。本システムはまた、変調信号を受信するために配置された受信器と、システム利得変化に応じて可変検出閾値を提供するように構成された適応型閾値調節ユニットとを含む。本システムは更に、受信器により提供される変調信号を処理するように構成され、適応型閾値調節ユニットにより提供される可変検出閾値に対して処理された変調信号における特性を測定するように構成されたプロセッサを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、マイクロ波検出システムに関する。より詳細には、本発明は、進入禁止区域における侵入を自動検出するためのシステム及び方法に関する。
本発明は、2002年8月23日に出願された米国暫定特許出願第60/405,490号による優先権を主張する、現在は米国特許第6,933,858号が付与された2003年8月25日に出願された米国非暫定特許出願第10/647,413号による優先権を主張する、2005年8月2日に出願された米国非暫定特許出願第11/195,145号の一部継続出願であり、これらの各々は引用により全体が本明細書に組み込まれる。また本出願は、2005年12月23日に出願された米国暫定出願第60/753,907号の利益を主張し、これは引用により全体が本明細書に組み込まれる。
図1は、単一の鉄道線路102を有する典型的な従来技術の鉄道平面踏切100を示している。線路102上で列車が接近するときには、第1のゲート104A及び104Bが閉じており、これによって線路102の対応する側からの交通流れを制限する。ゲート104A及び104Bから線路102の反対側で第2のゲート106A及び106Bが閉じて、反対側からの交通の流れを制限する。
図2では、同様の従来技術の鉄道平面踏切200を示しているが、平面踏切200として示された2つの線路202及び204がある。単一線路構成100について上記に示したものと同様に、線路202又は204上で列車が接近するときに第1のゲート206A及び206Bが閉じて、これによって線路102の当該側の交通の流れを制限する。ゲート206A及び206Bから線路202及び204の反対側で第2のゲート208A及び208Bが閉じて、反対側からの交通の流れを制限する。
これらの従来技術システムでは、ゲートは、接近する列車が検出されたときに閉じる。閉じたゲート間で線路近くに位置する障害物を検出するために、従来技術の一部のシステムでは、障害物自体による送信信号の反射に応答する送信/受信システムに依存し、反射器は利用しておらず、又は反射器からの信号の存在は検出していない。米国特許第6,340,139号及び米国特許第5,625,340号を参照されたい。
他の従来技術のシステムは、周波数変調レーダを反射する反射器に依存し、該レーダは、送信信号と反射信号との間の周波数差及び振幅差を利用して監視区域内の物体の存在を判定する。これらの従来技術システムは、信号振幅及び信号位相の差を検出する。信号位相の差は、反射器での通過時間成分によって定義された信号通過時間によって決まる位相シフトにより生じる。しかしながらこの公知の実施では、システムは、受信器、サーキュレータ、通過時間要素、方向性分離フィルタ、及び増幅器を含み、これらの各々は、システムの複雑さ及びコストを増分的に付加する。米国特許第5,775,045号を参照されたい。
マイクロ波検出システムを利用する幾つかのシステムが開発されてきた。しかしながら、現在のところ従来技術のシステムでは、障害物の誤検出、障害物の不正確な検出、障害物の検出の不成功、エコー検出、不十分な監視、並びに初期設置及び継続運用に伴う高コストなどの問題が生じる。
欧州特許出願第0971242 A号公報 米国特許第5,631,875 A号公報 独逸特許出願第2501244 A1号公報 米国特許第2,085,798号公報 米国特許第4,796,012号公報 米国特許第4,901,575号公報 米国特許第4,956,999号公報 米国特許第5,233,353号公報 米国特許第5,239,459号公報 米国特許第5,530,429号公報 米国特許第5,625,340号公報 米国特許第5,680,136号公報 米国特許第5,774,045号公報 米国特許第5,890,682号公報 米国特許第6,129,025号公報 米国特許第6,267,332 B1号公報 米国特許第6,340,139 B1号公報 米国特許第6,492,933号公報 欧州特許出願第0371631A2号公報 国際特許出願第93/15416A1号公報 国際特許出願第97/07005A1号公報 国際特許出願第01/37060A1号公報
全体的に対応する参照文字及び記号表示は、図面全体を通じて対応する要素を表す。
本発明の態様は、変調マイクロ波信号を用いて進入禁止区域への侵入を自動検出するのに用いることができるような、マイクロ波検出システムを目的とする。以下の説明では、最初に、鉄道平面踏切の区域内の障害物の存在を自動検出するのに用いることができるような一実施形態を説明する。これに続く説明では、空港において用いることができるような、進入禁止区域を定める1つ又はそれ以上の周辺部全体で侵入を自動検出するのに用いることができるような別の実施形態を説明する。
図3は、マイクロ波送信器/受信器302及び変調反射器308を用いて鉄道平面踏切の区域内の障害物の存在を検出するような、進入禁止区域内の侵入を自動検出するためのシステム300の一実施形態の簡易ブロック図である。送信器/受信器302はアンテナ304を装備している。図示のように、送信器/受信器302は、一体型送受信器302とすることができ、或いは分離型送信器302A及び分離型受信器302Bとすることができる。後者の場合において、送信器302A及び受信器302Bは、各々がアンテナ304を装備することができる。送受信器302は、受信信号338を前置増幅器312に供給し、該前置増幅器312は、処理した信号を復調器314に供給する。復調器314は、信号解析のために受け取った復調信号338をプロセッサ316に供給する。
プロセッサ316は、単一のプロセッサとすることができ、又は別の実施形態では、複数のプロセッサ316として構成することができる。一実施形態では、プロセッサ316は、デュアルプロセッサ316構成である。プロセッサ316は、メモリ(図示せず)、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアから構成することができる。プロセッサ316に関して説明される機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェアの1つ又はそれ以上によって構成し実施することができる。
送信信号332は、送信器302Aにより送信され、1つ又はそれ以上の変調反射器(MDR)308により受信される。変調反射器308は、送信信号332を受信し、変調信号330を生成するための特性を導入する。変調信号330は、変調反射器308により送信又は反射され、受信器302Bによって受信される。システム300は、送受信器302及び変調反射器308、並びにこれらに関わる送信信号332及び変調信号330によって定められる監視区域334の高度な定義をもたらす。以下で更に詳細に検討するように、送信信号332及び変調信号330は、監視区域334内の障害物の検出が送信信号332又は変調信号330のいずれかの遮断の関数であるように監視区域334を定める。
一実施形態では、送受信器302は、22.0MHzのFM掃引/帯域幅を有する9.2GHzから10.6GHz(例えば10.0GHz)の周波数の帯域Xで動作する。一実施形態では、これは連続波マイクロ波信号である。送信器302Aの出力は、10mW±1mWのレンジ内とすることができる。送信器302Aの他の電力レベルは、20mW±2mWのレンジ内とすることができる。一実施形態では、受信器302Bは、送受信器302である送信側サイトであってもよい。別の実施形態では、受信器302Bは、送信器302Aとは分離することができる。更に別の実施形態では、デュアル受信器302Bを用いてもよく、この場合これらの受信信号338は合成され、合成された信号が解析される。後者の実施形態は、送信信号332の周波数が、位相シフトを生じるようなゼロ信号、又は変調信号330に悪影響を及ぼし、これにより変調信号330を検出する能力及び変調反射器308により導入されるあらゆる特性に悪影響を及ぼす送信信号332を生じる他の信号パターンをもたらす可能性がある場合に適用することができる。
別の実施形態では、送受信器302は、連続又は単一周波数信号ではなく周波数変調送信信号332を送信する。かかる実施形態では、5.0MHzと25.0MHzの間の帯域幅の周波数変調を送信器302Aに導入することができる。送信信号332に周波数変調を導入することによって、望ましくない振幅変調の周波数は、受信信号338及び/又は受信信号338の側帯波のピークの検出を改善可能にするレベルまで増大される。
一実施形態では、アンテナ304は、監視区域334を定めること等、送信信号332の形成を可能にする指向性アンテナとすることができる。送受信器アンテナ304のタイプの選択は、望ましい監視区域334の形状、監視区域334の監視に必要な目的とする距離、及び送信信号332の周波数に応じて決まる。例えば、パラボラアンテナは5度のビーム角を定めることができ、ホーンアンテナは30度のビーム角を定めることができる。加えて一実施形態では、送受信器アンテナ304は、TX/RXΦ=35cmを有することができる。
変調反射器308は送信信号332に応答する。変調反射器308は、変調反射器アンテナ336を備え、又は含むことができる。一実施形態では、変調反射器308は、ホーン反射器サイズが12.5×9.5×15cmの変調ホーン反射器である。別の実施形態では、変調反射器308は、変調反射器308と送受信器アンテナ304との間の最長距離を100メートル生じるピラミッド形ホーン反射器である。更に別の実施形態では、変調反射器308は、変調反射器308と送受信器アンテナ304との間の最長距離を200メートルとするパラボラ反射器である。
図3に示す別の実施形態では、送信器302Aからの送信信号332Aを受信するために受動反射器310を位置付け、送信信号332Bを変調反射器308に受動的に反射する。更に受動反射器310は、変調反射器308からの変調信号330Aを受信し、変調信号330Bを受信器302Bに受動的に転送するように位置付けることができる。受動反射器310を位置付けることによって、監視区域334は、障害物に対して望ましい監視区域334をより効果的にモニタする特定の鉄道踏切用途及び設計に成形し、拡張し、設計することができる。受動反射器310はまた、2つの別個の監視区域334を定める、送信信号332の2つのセグメントを形成するのに用いることができる。例えば一実施形態では、受動反射器310は、第1の監視区域334から最大60度までの角度にある第2の監視区域334を定める。他の実施形態では、受動反射器310が生成する2つの監視区域334間の角度は、60度よりも大きくすることができる。かかる実施形態では、反射エネルギーが低減され、これによって送信信号332及び変調信号330が定める区域は縮小される。しかしながら、60度以下の角度を有する受動反射器310を用いることによって、送信信号332及び変調信号330によりカバーされる全監視区域334を拡張し、より複雑な区域を監視し、より完全な監視有効範囲を提供することができる。
送受信器アンテナ304及び変調反射器アンテナ336の選択は、送受信器302と変調反射器308との間の距離(又は長さ)を含む監視区域334のサイズを定める。送受信器アンテナ304がホーンアンテナであり、変調反射器アンテナ336がホーンである一実施形態では、監視区域334を定めるアンテナ304と336の間の距離は、10メートルと28メートルの間である。送受信器アンテナ304がホーンアンテナであり、変調反射器アンテナ336がパラボラである別の実施形態では、距離は18メートルと28メートルの間である。送受信器アンテナ304がパラボラアンテナであり、変調反射器アンテナ336がパラボラである更に別の実施形態では、距離は28メートルと60メートルの間である。受動反射器310をシステムに含む場合も同様である。送受信器アンテナ304がホーンアンテナであり、変調反射器アンテナ336がパラボラである一実施形態では、距離は10メートルと25メートルの間である。送受信器アンテナ304がパラボラアンテナであり、変調反射器アンテナ336がパラボラである別の実施形態では、距離は25メートルと50メートルの間である。
一実施形態では、変調反射器308は送信信号332を受信する。変調反射器308は、受信した送信信号332を変調し、受信器302Bへの反射によって変調特性340を備えた変調信号330を再送信する。例示的な一実施形態では、変調特性は位相変調とすることができる。しかしながら、信号330に変調特性を与えるためにあらゆる変調技術を用いることができることは理解されるであろう。利用することができるアナログ及びデジタル変調技術の例示的な実施例には、振幅変調(am)、周波数変調(frn)、パルス変調(pm)、パルスコード変調(pcm)、差動パルスコード変調(dpcm)、デルタ変調(dm)、連続可変傾斜デルタ変調(cvsd)、最小シフトキーイング(msk)、その他がある。変調反射器308は、受動デバイスとすることができ、又は能動デバイスとすることができる。例示的な一実施形態では、変調反射器308は、受信した送信信号332に位相変調などの特性340を導入することによって変調信号330を生成し、10.0KHz前後の周波数で0°と180°の間の位相変調を有する。変調周波数は、4.0KHz、4.7KHz、5.7KHz、6.7KHz、9.0KHz、又は12.0KHzとすることができる。また、4.0KHzから13.0KHzのレンジの位相変調における他の周波数も用いることができる。更に別の実施形態では、変調反射器308は、8つ又はそれ以上の異なる位相を有する多相又は連続位相シフト変調反射器である。かかる実施形態は、変調信号330の望ましくない振幅変調を排除するうえで有利とすることができる。
変調反射器308による変調は、変調信号330内に1つ又はそれ以上の一意的に識別可能な特性340をもたらし、障害物の検出が可能になる。例えば、周波数又は位相変調は、送信信号332(例えば送信搬送信号)内には存在しない側帯波を変調信号330内に生成することができる。側帯波の振幅、エネルギー、周波数、又は個数により、様々な実施形態をその特性に定義することができる。
受信器302Bは、送信信号332及び変調信号330の周波数レンジ内の信号に応答する。受信器302Bが受信する受信信号338は、変調反射器308が導入する特性340を含むことができ、又は含まなくてもよい。受信信号338は、送受信器302内の送信器302Aからの搬送信号の一部分を用いて基底帯域に変換される。前置増幅器及びフィルタ312は、受信信号338を増幅及びフィルタリングし、調整された受信信号338を復調器314にわたす。受信信号338は、復調器314により復調され、プロセッサ316による信号解析のために受信信号338を処理し、変調反射器308により導入される特性340の量を解析する。この量は、監視区域334内の障害物を示すことができる。
送受信器302では、送信信号332又はその搬送成分は受信信号338と混合され、例示的な一実施形態では搬送信号が相殺されることにより、プロセッサ316による解析のために側帯波が残される。側帯波は、望ましい特性340及びこれによる監視区域334内の物体の存在の有無を判定するために解析することができる。
例示的な一実施形態では、プロセッサ316による信号解析処理は、側帯波のピークの振幅によって表されるような、受信信号338の側帯波のエネルギー量を検出し比較する段階を含む。受信信号338は、前置増幅器フィルタ312によりフィルタリングされ、移動物体からのドップラー効果に起因する可能性があるエコーを除去する。かかるフィルタリングの後、監視区域334内に物体が存在しない場合には、受信信号338は、変調反射器308が導入した特性340のみを含む。例示的な一実施形態では、変調周波数は、物体が監視区域334内で移動することから生じるドップラー効果周波数よりも高い周波数で選択される。上述のように、送信信号332の搬送周波数に10GHzを用いる場合、周波数は、4KHz、5.7KHz、又は6.7KHzを用いることができる。
上記で与えられた実施例で述べたように、望ましい特性340は、受信信号338内に含まれる側帯波の特定の振幅、周波数、及び/又は位相とすることができる。受信信号及びその側帯波は、予め定義した値、閾値、又はモデルに対して解析及び比較することができる。例えば、受信信号が、予め定義した値を上回る振幅ピーク又はエネルギーレベルを備えた側帯波を有する場合には、プロセッサ316は、監視区域334内に障害物が存在しないと判定することができる。しかしながら、受信信号の側帯波の振幅ピークが予め定義した値又は閾値を下回る場合には、プロセッサ316は、監視区域334内に障害物が存在すると判定することになる。一実施形態では、第1の側帯波のピーク振幅における3dBよりも大きな低下は、監視区域334内に物体が存在することを示していると判定することができる。
また、受信信号338内の側帯波の側帯波エネルギー量を用いて、物体の存在の有無を判定することができる。判定したエネルギーレベルが所定レベルを下回ることが判明した場合、プロセッサ316は、監視区域334内に物体が存在すると判定することができる。一実施形態では、システムは、受信信号338の第1、第2、及び第3の側帯波の全エネルギー量を検出し判定することができる。かかる側帯波の全エネルギーレベルは、所定のエネルギーレベルと比較される。一実施形態では、全エネルギーレベルが、正常レベルの80パーセント(例えば20パーセントの低下)である場合、プロセッサ316は、監視区域334内に障害物が存在すると判定する。他の実施形態では、1つ又はそれ以上の側帯波を解析することができ、及び/又は偏差は、側帯波のエネルギー又はピーク振幅の5パーセントから50パーセントの範囲とすることができる。
例示的な一実施形態では、ピーク振幅又はエネルギーレベル検出における所定の比較レベルは、試験及び運用に基づく製品開発、製品設計、及び/又は製品配備中に確立され、送信周波数に依存する。幾つかの実施形態では、システム300は、プロセッサ316の感度又は閾値レベルを調節することを可能にする変数入力機能(図示せず)を含み、該プロセッサは、受信信号338が望ましい特性340を含むか否かを判定することにより物体が監視区域334内で検出されるか否かを判定するのに用いる。
受信信号338が、上記で説明したように変調反射器308により導入される特性340の望ましい量を含む場合には、システム300は、監視区域334に障害物が存在しない旨の表示を示す。変調反射器308により発生される特性340の望ましい量が存在することは、受信信号338が、最初は送信信号332として送信され、変調反射器308によって変調され、更に特性340を備えた変調信号330として再送信されたものであることを示している。また、変調信号330内の特性340の望ましい量を受信することにより、受信された不適当又は誤った信号が、監視区域334に障害物がないという誤った表示を確実に示さないようにされる。
別の実施形態では、システム300は、各々が別個の周波数で動作する2つ又はそれ以上の送受信器302から構成することができる。この実施形態では、該システムは、2つの別個の受信信号338を受信器302Bにより受信され、又は1つの受信信号338が受信されるが該受信信号338が1つよりも多い信号成分を有するものとみなすことができる。1つの観点において、2つの送信信号332は2つの送受信器302が送信し、2つの特性340を備えた2つの変調信号330が変調反射器308により発生される。いずれの場合においても、上記で説明した信号調整、復調、及び解析処理が、各受信信号338に関して適用される。監視区域334内の物体の存在に関するプロセッサ316による判定は、受信信号338の各々における信号解析の組み合わせによって決定される。
別の例示的な実施形態では、送受信器302は、複数の変調反射器308からの複数の変調信号330及び特性340を個別に検出する。かかる実施形態では、各変調反射器308は、固有の個別の変調周波数で周波数又は位相変調送信信号332に調整することができる。各受信器302Bは、特性340を判定することによって定められた監視区域334の各々内における障害物の存在を判定する目的で信号を復調するように調整される。かかる構成では、送信器302A、変調反射器308、及び受信器302Bの各セットは、別個の監視区域334を定め、該監視区域は、通信している送信器302A、変調反射器308、及び受信器302Bの各セットの間の区域により定められる複数の経路を含むことができる。例えば図9を参照されたい。
別の例示的な実施形態では、GPSシステム322は、全地球測位衛星(GPS)システム(図示せず)からのデータ信号を受信する。この実施形態では、システム300は、受信GPSデータからの時間及び/又は同期信号を受信して、メモリ(図示せず)内に格納する。プロセッサ316は、受信GPSデータを利用して、システム300の報告、管理、及び/又は診断能力を高めることができる。
作動時には、システム300の監視は、踏切ゲートシステム324からゲートが閉じていることを示すゲート閉鎖信号を受信したときに開始される。ゲート閉鎖信号を受信すると、システム300は、送信信号332を送信して受信信号338を受信し、ゲート閉鎖後に踏切内の障害物について監視区域334をモニタし始める。一実施形態では、システム300は、線路開放信号の起動後、踏切又は監視区域334のチェックを中止する。別の実施形態では、システム300は、監視区域334が通過中の鉄道車両等の予想される障害物により割り込みされない場合、監視区域334の監視を継続する。
障害物が検出されないときには、システム300は、一実施形態ではプロセッサ316により通電されるリレーの起動である許可動作326を発生させる。踏切区域又は監視区域334内で障害物が検出されたときには、区域開放指示は発生されず、別の動作を行う。1つのかかる実施形態では、警報リレーの通電など、プロセッサ316により警報動作328が開始される。別の例示的な実施形態では、イベント又は動作データはメモリ(図示せず)内に記憶され、データイベントを後で又は遠隔管理システム(図示せず)によって解析することができるようにする。
別の例示的な実施形態では、プロセッサ316は、1つ又はそれ以上の作動機能を提供するように構成される。これらの機能は、ゲート開放システム324におけるゲートの降下又は上昇に関連する情報を受信する段階を含む。プロセッサ316は、ゲート開放システム314からゲートが降下したことを示す情報又はゲート閉鎖信号を受信したときに、送信器302Aによる送信信号332の送信を開始させることができる。復調器314が処理済み受信信号338を受信すると、プロセッサ316は、特性340について受信信号を解析する。プロセッサ316が、上述のような受信信号338から特性340の望ましい量を判定すると、プロセッサは、許可信号326を発生させることができる。プロセッサ316が、受信信号338が特性340の望ましい量を含んでいないと判定し、従って監視区域334内に障害物が存在すると判定すると、プロセッサ316は、占有区域警報328を発生させる。
他の例示的な実施形態では、プロセッサ316は、任意選択的に、システム300の内部構成要素の完全性を取得し検証する。またプロセッサ316は、送信器301A及び受信器302Bの自動自己試験を提供する段階を含む、全てのシステム構成要素(320を参照)の動作効率に関して自己診断及びチェックを開始し提供することができる。またプロセッサ316は、GPSシステム322からの時間参照信号の取得を含む通信ポート/リンク(図示せず)など、システム300への様々な入力及び出力の管理及び運用を提供することができる。またプロセッサ316は、送信器302A、受信器302B、変調反射器308、受動反射器310、及び他のシステム機器を収容するシステム300の機器保管庫に関連する侵入防止センサを運用することもできる。またプロセッサ316は、局所警報として或いは遠隔管理エンティティ又はシステム(図示せず)へのシステム故障警報を提供することができる。プロセッサ316は、メモリ(図示せず)と共に、プロセッサ316が決定する動作又はイベントを記録又は記憶し、遠隔サイト、システム、又はエンティティへのこうしたイベント、動作、及びステータスの通信を発生させることができる。
図4には、本発明の一実施形態の作動状態が示されている。第1の状態はシステム停止状態402である。最初にシステム300に電力が供給されると、プロセッサ316は初期化状態404に移行する。この状態では、プロセッサ316は、その構成及び動作ステータスを検証する。構成が存在しない場合には、プロセッサ316は構成状態406に移行し、外部ソースから設定情報又はデータを取得する。一実施形態では、この情報は、通信リンク(図示せず)を介して遠隔管理システムから得ることができる。正しい構成データが存在する場合には、プロセッサ316は、プロセッサ316の最後のリセットの前に生じた反復エラーの存在を制御する。エラーが存在する場合には、プロセッサ316は、利用不能状態408に移行し、システム300による監視を再起動するための通信リンクを介しての外部命令を待機する。システム内にエラーが存在する場合には、プロセッサ316はまた利用不能状態408に移行することができ、外部システム又は管理システムに対し、修復の必要性を示す警報又は通知を行う。別の実施形態では、利用不能状態408は、システム再起動を自動的に開始することができる(図示せず)。
プロセッサ316が初期化状態404の試験及び構成診断をパスした場合には、プロセッサ316はスタンバイ状態410に移行する。この状態では、システムは作動しており、解析状態412に入る外部指示を待機している。スタンバイ状態410の間、システムはいかなるエラーもなく正しく動作しており、「ゲート閉鎖」信号を待機している。プロセッサ316は、システム作動性に対する変化についてシステムの安全性及び自己診断をモニタする。プロセッサ316は、GPSシステム322から受信する時間及び同期データを更新する。一実施形態では、解析状態412に入る外部指示は、鉄道平面踏切のゲートが降下した旨の外部ソースからの受信である。
更に、スタンバイ状態410の間、プロセッサ316は、全地球測位衛星(GPS)受信器システム322から情報を受信する。この情報は、利用可能なGPS衛星提供情報のいずれかを含むことができる。一実施形態では、この情報は、時間及び/又は同期情報を含む。システムがゲート閉鎖信号などの起動信号を受信すると、プロセッサ316は、スタンバイ状態410から解析状態412に移行する。
解析状態412では、プロセッサ316は、タイマーを設定して、送信器302からの送信信号332の送信を開始する。一実施形態では、タイマーは5秒に設定される。上記で説明したように、システムは、変調反射器308により導入された特性340を判定するために解析される信号を受信器302から受信する。上述のように、特性340の望ましい量を含む変調信号330が受信器302により受信され、タイマーが終了するまで受信器302により継続して受信される場合には、プロセッサ316は、監視区域334には障害物がないと判定する。これが生じたときに、プロセッサ316は区域クリア状態414に移行する。区域クリア状態414は、許可動作326を開始し、ゲートが開放されたことを示す信号を受信(図示せず)した後、プロセッサ316はスタンバイ状態410に戻る。例示的な一実施形態では、許可動作326は、「完全クリア」リレーの設定であるが、通信リンク(図示せず)を介して遠隔サイト又はシステムへのメッセージの送信を含む他の動作であってもよい。
プロセッサ316は、受信器302からの受信信号338を解析し、監視区域334内の障害物の存在を判定する。例示的な一実施形態では、タイマー期間中に障害物を判定される(上述のように)と、システムは、区域占有状態416に移行する。区域占有状態416では、受信信号338が継続してモニタされ、監視区域334内に連続して障害物が位置しているか、又は障害物が監視区域334から外に移動し、もはや区域が遮られていないかどうかを判定する。区域が遮られていないことが判定され、タイマーが終了した場合には、システムは区域クリア状態414に移行する。障害物が監視区域334内で移動しているとプロセッサ316が判定した場合(以下で検討するように)、システムは、障害物の存在を引き続きモニタする。この障害物の移動を判定するために、監視区域334の繰り返しスキャンと併せてフィルタアルゴリズムが用いられる。一実施形態ではタイマー期間とすることができる定義された時間期間後、区域占有状態416は警報動作328を開始する。一実施形態では、警報動作328は、警報リレー(図示せず)の起動とすることができる。別の実施形態では、警報動作328は、通信リンク(図示せず)を介した遠隔サイト又はシステムへの警報メッセージの送信を含む他の動作とすることができる。
解析状態412、区域占有状態416、又は区域クリア状態414の間、ゲートがもはや閉鎖されていないという信号をプロセッサ316が受信した場合には、プロセッサ316は、あらゆる許可又は警報動作の通電をオフにし、システムをスタンバイ状態410に戻す。
スタンバイ状態410、解析状態412、区域クリア状態414、又は区域占有状態416の間、システムにおいて又はシステムの作動においてエラーが検出又は発生した場合には、システムは致命的エラー状態418に移行する。システムの自己診断が、送信器302A又は受信器302B、システム構成要素、或いはプロセッサ316が作動させる制御論理又はソフトウェアの障害を識別すると常に、システムは致命的エラー状態418に移行する。致命的エラー状態418では、診断エラーがメモリ(図示せず)内にログ記録され、システム再起動(図示せず)を開始することができる。別の実施形態では、システムは、別の解析又はシステム再起動(図示せず)のために初期化状態404に移行する。
鉄道平面踏切に関連する監視区域334内に位置する障害物の存在を検出するなど、許可されていない区域内の侵入を自動検出するための方法500の例示的な一実施形態が、図5として総称される図5A及び5Bに表されている。アイドル状態502にあるシステムは、スケジュール化された、又は定期的、或いは連続的ベースでGPSシステム322から情報を受信する。システムは、実行イベント又は命令を待機する。例示的な一実施形態では、システムは、ブロック506でゲート閉鎖信号受信時など、ゲートが閉鎖された時に自動的に起動される。ゲート閉鎖システム508からゲート閉鎖信号506又は指示を受信したときには、プロセッサ316は、タイマー510を開始又は設定する。更にプロセッサ316は、ブロック512において、送信器302による送信信号332の送信を開始する。例示的な一実施形態では、ブロック514において、送信信号332が変調反射器308により直接受信される。別の実施形態では、送信信号332は受動反射器310により受信され、受動反射器310から変調反射器308に反射される。いずれの場合においても、ブロック514で、変調反射器308が送信信号332を受信する。変調反射器308は、ブロック518で、いずれかの好適な変調技術を用いて受信信号338を変調し、ブロック520で変調信号330を反射又は送信する。
変調信号330は、受信器302Bに反射して戻されるか、又は変調信号330Aとして受動反射器310に送信され、次いで、受動反射器310が、特性340を含む変調信号330Bを受信器302Bに反射する。いずれの場合においても、受信器302Bは、ブロック522で338を受信することができ、該受信信号は、変調反射器308により導入された特性340の望ましい量を含むことがあれば含まないこともある。上述のように、ブロック528で、受信信号338が処理され、受信信号338内の特性340の望ましい量の存在を判定する。任意選択的な一実施形態では、ブロック526で、受信信号338が最初に前置増幅器及びフィルタ312によって処理され、基底帯域信号などの処理済み信号を得る。
ブロック530において、特性340の望ましい量が検出された(上述のように)場合には、ブロック532において、タイマーが終了したかどうかをプロセッサ316がチェックする。タイマーが終了していなかった場合には、ブロック528で、プロセッサ316は引き続き受信信号338を解析する。ブロック530で、特性340の望ましい量が引き続き検出され、ブロック532でタイマーが終了した場合には、ブロック534でプロセッサ316は、クリア区域許可動作を開始する。許可動作が開始されると、ブロック544において、システムはアイドル状態に戻る。
ブロック528での解析の間、530で、特性340の望ましい量が存在しないとプロセッサ316が判定した場合、プロセッサ316は、タイマーが終了していないことを確認するためにタイマーをチェックする。ブロック536で、タイマーが終了していた場合には、ブロック542でプロセッサ316は警報動作328を開始する。ブロック542で警報動作328が開始されると、ブロック544でシステムはアイドル状態に戻る。
しかしながら、ブロック528での解析中、プロセッサ316が、ブロック530で受信信号338が特性340の望ましい量を含まないと判定し、且つタイマーが終了していなかった場合には、ブロック538で、検出物体又は障害物が監視区域334内で移動しているか又は静止しているかをプロセッサ316が判定する。プロセッサ316は、1つの受信信号338Bを別の受信信号338Aと比較し、2つの信号間の変化又は差異を判定及び解析することによって、監視区域334内で検出物体が移動しているか又は静止しているかを判定する。第1の受信信号338Aは、第2の受信信号338Bと比較することができる。第1の受信信号338Aと第2の受信信号338Bとの間の変化を閾値、モデル、又はシグネチャと比較して、第2の受信信号338Bにおいて検出された物体が第1の受信信号338Aにおいて検出された物体と同じであるか否かを判定し、同じであった場合には、この変化は、監視区域334での物体の移動を示すことができる。例えば、第1の側帯波の振幅変化が2秒よりも短い時間期間で閾値振幅よりも小さい場合には、プロセッサ316は、物体が監視区域334内で移動していると判定することができる。
或いは、受信信号338の第1の側帯波の20パーセントの振幅ピーク変化は、移動している物体を示すことができる。プロセッサ316は、経時的に受信信号338を評価し、受信信号338における側帯波の振幅、周波数、又はエネルギーの変化を識別することによって、この判定を行うことができる。更に、上述のように、2つ又はそれ以上の送受信器302を利用して単一の監視区域334を定める実施形態では、2つ又はそれ以上の受信信号338を解析することができる。かかる実施形態では、2つ又はそれ以上の変調信号330からの2つ又はそれ以上の特性340の変化を解析することによって移動を示すことができる。
監視区域334内で障害物又は物体が移動している又は運動中であるとプロセッサ316が判定した場合には、プロセッサ316はブロック540でタイマーをチェックする。ブロック540でタイマーが終了していた場合には、ブロック542でプロセッサ316が警報動作を開始する。しかしながら、ブロック540で、タイマーがまだ終了していなかった場合には、ブロック528において、システムは引き続き受信信号338を解析する。ブロック538において、監視区域334内で物体が移動していないと判定された場合には、ブロック528で、システムが引き続き受信信号338を解析し、変調特性を判定する。この処理はタイマーが終了するまで継続する。
図6は、送受信器302、変調反射器308、及び結果として得られる監視区域334のレイアウトの一実施形態を示す、単一線路踏切における例示的な鉄道平面踏切検出器システムを示している。単一線路602は、踏切ゲート604A及び604B並びにゲート606A及び606Bにより囲まれている。第1の送受信器608は、第1の送信信号332A(図示せず)を第1の変調反射器610に送信し、変調反射器610は、第1の変調信号330A(図示せず)を第1の送受信器608に反射し、これによって第1の監視区域612を定める。第2の送受信器614は、第2の送信信号332B(図示せず)を第2の変調反射器616に送信し、第2の変調反射器616は、第2の変調信号330Bを第2の送受信器614に反射し、これによって第2の監視区域618を定める。この単一線路の鉄道平面踏切では、システム定義の監視区域334は監視区域612及び618である。
図7は、送受信器302、変調反射器308、及びこれに関連する監視区域334のレイアウトの一実施形態を示す、2線路踏切における例示的な鉄道平面踏切検出器システムを示している。線路702及び704は、ゲート706A及び706B並びにゲート708A及び708Bにより保護されている。第1の送受信器710は、第1のマイクロ波ビーム714を変調反射器712に送信する。第1の監視区域334は、ビーム714により定められる。第2の送受信器716は、第2のマイクロ波ビーム720を変調反射器718に送信する。第2の監視区域334はビーム720により定められる。この2線路鉄道平面踏切では、システム定義の監視区域334は、714及び720により定められる区域である。
図8は、送受信器302、変調反射器308、受動反射器310、及び監視区域334のレイアウトの一実施形態を示す、2線路踏切における例示的な鉄道平面踏切検出器システムを示している。線路802及び804は、ゲート806A及び806B並びにゲート808A及び808Bにより保護されている。第1の送受信器810は、第1のマイクロ波ビーム816を送信し、これが受動反射器812により受信される。受動反射器812は、受信したビーム816を変調反射器814に反射し、これによって第2のビーム818を生成する。結果として得られる第1の送受信器の監視区域334は、ビーム816及び818により定められる区域である。第2の送受信器820は、第3のマイクロ波ビーム828を受動反射器822に送信する。受動反射器822は、受信したビーム828を変調反射器824に反射し、これによって第4のビーム826を生成する。結果として得られる第2の送受信器の監視区域334は、ビーム828及び826により定められる区域である。
図9は、送受信器302、複数の変調反射器308、及び監視区域334のレイアウトの一実施形態を示す、3線路踏切における例示的な鉄道平面踏切検出器システムを示している。線路902、904、及び906は、ゲート908A及び908B並びに910A及び910Bにより保護される。第1の送受信器912は、3つのマイクロ波ビームを送信する。送受信器912の第1のビーム916は、第1の変調反射器914に送信される。第1の送受信器912の第2のビーム920は、第2の変調反射器918に送信される。第1の送受信器912の第3のビーム924は、第3の変調反射器922に送信される。このように、第1の送受信器912の監視区域334は、ビーム916、920、及び924により定められる区域である。同様の方式で、第2の送受信器926は、3つのマイクロ波ビームを送信する。送受信器926の第1のビーム930は、第1の変調反射器928に送信される。第2の送受信器926の第2のビーム934は、第2の変調反射器932に送信される。第2の送受信器926の第3のビーム938は、第3の変調反射器936に送信される。このように、第2の送受信器926の監視区域334は、ビーム930、934、及び938により定められる区域である。
図9に示す実施形態では、送受信器912及び926は各々、1つよりも多い送信信号332を送信し、このような各送信信号332は別個の変調反射器308に向けられている。各変調反射器308は、固有特性340を導入することによって送信信号332を一意的に変調し、各変調反射器308により受信された受信送信信号332に基づく関連の固有変調信号330を発生させるように構成される。受信器302Bは、1つ又はそれ以上の変調反射器308から信号を受信する。受信器302B、前置増幅器312、復調器314、及びプロセッサ316は、上述のように固有の変調信号330及び特性340の各々を識別し、各受信変調信号330における固有特性340、従って物体の存在の有無を判定するように構成される。これらの各々は別個に判定され、いずれも全ての特性340の望ましい量が受信されたか否かを個別に判定するようにし、これにより、各全ての監視区域916、920、924、930、934、及び938における障害物の存在の有無を判定する。この例示的な実施形態では、システム及び方法は、特定の構成及び実施形態において各変調信号330における各全ての特性340の量を検出するように動作する。かかる実施形態では、図5に定義された方法及び処理は、各全ての別個の変調信号に対して実施される。
図10は、周辺部によって定めることができるような、進入禁止区域1001内の侵入を検出するためのシステムの例証を示している。図10は、送受信器、変調反射器、及び結果として得られる監視周辺部のレイアウトの例示的な一実施形態を示している。第1の送受信器1002は、第1の送信信号(図示せず)を第1の変調反射器1004に送信し、変調反射器1004は、第1の変調信号(図示せず)を第1の送受信器1002に反射し、これによって第1の監視周辺セクション1006を定める。第2の送受信器1012は、第2の送信信号(図示せず)を第2の変調反射器1014に送信し、第2の変調反射器1014は、第2の変調信号を第2の送受信器1012に反射し、これによって第2の監視周辺セクション1016を定める。第3の送受信器1022は、第3の送信信号(図示せず)を第3の変調反射器1024に送信し、変調反射器1024は、第3の変調信号(図示せず)を第3の送受信器1022に反射し、これによって第3の監視周辺セクション1026を定める。第4の送受信器1032は、第4の送信信号(図示せず)を第4の変調反射器1034に送信し、変調反射器1034は、第4の変調信号(図示せず)を第4の送受信器1032に反射し、これによって第4の監視周辺セクション1036を定める。このレイアウトは、空港、海港、橋、トンネル、産業用地、軍用地、集合住宅地、その他の場合とすることができる、進入禁止領域を周辺部によって定めることができる多くの監視用途に用いることができる点は理解されるであろう。進入禁止領域は閉じた周辺部によって必ずしも完全に囲む必要はない点は理解されるであろう。更に、進入禁止領域の形状はどのような幾何学的図形をとることもできるので、図10に示す構成は、単に例証に過ぎない。同様に、送受信器、変調反射器、及び存在する場合に受動反射器の個数は、何らかの所与の用途の要件に応じて異なることになる。
例示的な一実施形態では、図10に示す例示的な障壁1006などのマイクロ波侵入障壁は、80メートル程度の長さを有することができ、隣接するマイクロ波障壁とおよそ20メートル重なり合うことができる。周辺長は、空港規模のようないずれかの所与の用途に応じて変わる可能性がある点は理解されるであろう。例えば、周辺長は、大規模空港においては数キロメートルから更に長い距離に至るまで延びることができる。
交差路用途(例えば、鉄道踏切、滑走路交差路、幹線道路交差路、その他)と、周辺保護、乗物地上移動制御、及び滑走路侵入保護用途(例えば空港、軍事基地、その他)との間の差異は、かかる用途においては、検出すべき目標物が、通過している侵入物、モニタ領域内外を移動する乗物、又はモニタ滑走路区域内に移動する航空機などの移動している(例えば過渡的)目標物とすることができるが、鉄道踏切では、問題は目標物が踏切に留まるか否かであるという点である。例えば、鉄道踏切用途では、検出システムは、ゲートの閉鎖直後に約10秒等の僅かな秒数の間マイクロ波障壁を作動させ、次いで、固定閾値検出レベルに対して信号振幅レベルなどの信号レベルを比較するように構成することができる。例えば、閾値検出レベルは、遮られた領域に対して「フリー領域」(例えば遮られていない領域)を判定するように選ぶことができる。比較により、周辺用途では、検出システムは、マイクロ波障壁を連続的に動作させた状態にするように構成することができ、更に周辺用途において侵入検出の改善をもたらすように可変閾値検出レベルで更に構成することができる。
図11は、本発明の態様に従って進入禁止区域内の侵入を検出するため検出閾値を自動的に変更するマイクロ波検出システム1100を示す概略図である。システム1100は、図3に示したシステム300で用いた要素を含むことができる。例えば、図11のシステム1100は、マイクロ波送信器/受信器302及び変調反射器308を含むことができる。送受信器302は、受信信号338を前置増幅器312に供給し、該前置増幅器312は、処理済み信号を復調器314に供給する。復調器314は、信号解析のために復調済み受信信号338をプロセッサ316に供給する。
送信信号332は、送信器302Aにより送信され、1つ又はそれ以上の変調反射器(MDR)308により受信される。変調反射器308は、送信信号332を受信し、特性を導入して変調信号330を生成する。変調信号330は、変調反射器308により送信又は反射され、受信器302Bにより受信される。送信信号332及び変調信号330は、上述のように監視区域334内の障害物の検出が送信信号332又は変調信号330のいずれかの遮断の関数であるように監視区域334を定める。例えば、受信信号の側帯波の振幅ピークが、予め定義された値又は固定閾値を下回る場合には、この条件は保護される周辺部内の侵入を示すことができる。
例示的な一実施形態では、検出システム1100の動作の基本原理は、次のようなものとすることができる。変調反射器308により与えられる変調は、変調信号において一意的に識別可能な特性をもたらす。これらの特性の処理によって、侵入物の存在(又は不在)の検出が可能になる。例えば、位相変調は、送信信号(例えば、送受信器302により最初に送信された信号)内には存在しない側帯波を変調信号内に生成することができる。変調反射器308からの変調信号は、送受信器302内の復調器により受信及び復調され、処理されて、変調反射器308により導入される(更に、モニタ領域内に侵入物が存在するときに影響を受ける)かかる特性を定量化する。1つ又はそれ以上の特性のピーク振幅レベルを測定するようなこの定量化によって、監視領域内の侵入物の存在(又は不在)を検出することが可能になる。例えば受信信号が、予め定義された値を上回る振幅ピーク又はエネルギーレベルを備えた側帯波を有する場合には、プロセッサ316は、監視領域内に侵入物が存在しないと判定することになり、振幅ピーク又はエネルギーレベルが予め定義された値を下回る場合には、プロセッサ316は、監視領域内に侵入物が存在すると判定することができる。
本発明の1つの態様では、システム1100は、例えば、システム1100の利得変化に応じて検出閾値を自動調節するためにプロセッサ316に結合された閾値調節ユニット344を更に含むことができる。この可変閾値を用いて、モニタ周辺部中に移動する侵入物など、比較的高速な信号変動に対してマイクロ波障壁のより高い感度を達成することができる。比較的高速な信号変動は、環境条件の変化又はモニタ周辺部内での植物生長、その他に起因して起こる可能性があるような、一般的に緩慢に生じる信号変動と比較してより高速に生じる信号変動を含むことができる。1つの実施例では、可変閾値は、マイクロ波障壁信号に「平滑化」アルゴリズム(例えば低域通過フィルタ)を適用し、受信信号内の緩慢な信号変動を補償する構成可能レベルを差し引いて可変閾値を生成するときに得られる受信信号振幅レベルに基づくことができる。例えば、障壁信号レベルがこの可変閾値を下回る(及び/又は固定閾値を下回る)ときには、検出システムは、どの障壁が侵入を検出したかを示す「侵入警報」メッセージを発生するように構成することができる。このことを利用して、信号機及び/又は適切に設置したビデオカメラ(空港ビデオ監視システムの一部とすることができるようなもの)を起動することができる。このようにして、侵入映像を表示することができる。またこの情報を用いて、どのマイクロ波障壁が侵入を検出したかを示す、空港地図上で侵入位置を表示することができる。従って、検出システム1100は、初期警報が起動されると所与の周辺セグメントに集中するために、異なる機器(視覚モニタ機器等)と対話するように構成することができる。
一般にシステム利得は、システム1100を構成する電子チェーンの振幅利得を意味する。周辺用途では、システム利得のドリフトは、植物(例えば草)の生長、温度変化、センサハウジングの前面の水溜まり、その他などの要因によって発生する可能性がある。水の溜まりから生じる利得変化では、アンテナ304、336を収容するセンサハウジングの前面からのアンテナ距離を調節可能にする水較正デバイスを設けることができる。アンテナ304及び/又は336等のアンテナをセンサハウジングの前面から適切な距離に配置した場合、この面上に集結する水の影響は無視できることが分かる。例えばこの距離は、前面からのアンテナの距離を変更しながら信号レベルを測定し、該信号レベルを最大にするように前面に対してアンテナを配置し、次いで最強信号レベルのおよそ10%下など予め定義された信号レベルの低下を測定するまで、アンテナをセンサの前面方向に移動させることによって決定することができる。10GHzのレンジ内の搬送周波数のようなある一定の搬送周波数を用いるときには、システム利得に対する雨又は霧等の大気条件の影響は無視できる。
周辺システム1100内の侵入は、一般に、障壁信号レベルのある一定量の低下を引き起こす。逆に、システム1100の利得の上昇は、障壁信号レベルの上昇を引き起こし、その結果、検出閾値が所定の値に固定された場合に、侵入を検出するためのシステム1100の感度が低下する可能性がある。例えば、侵入の結果として障壁信号レベルが低下すると、予め定義された閾値を下回って信号レベルが下がることになる可能性があるが、場合によっては侵入物が検出できないことになる、システム利得が上昇したときに予め定義された固定閾値よりも下がる程の信号レベルの低下が生じる訳ではない。変化するシステム利得を追跡する可変閾値は、利得上昇作用に対してより大きな耐性を有する。図12に示す例示的な一実施形態では、可変閾値1200は、障壁信号レベル1202と可変閾値1200との間の望ましい差異がシステム利得に応じて維持されるように変化させることができる。例えば、可変閾値1200は、信号レベルと検出閾値との間の望ましい差異1206を維持するために、利得上昇レベル1208に応じて点線1204によって示される前のレベルから上昇させることができ、利得低下レベル1210に応じて低下させることができる。図13に示す別の実施形態では、信号レベル1302と固定検出閾値1306との間の望ましい差分1304を維持するために、可変閾値1300を用いてそれぞれ上昇又は降下した信号レベル1302から差し引き、又は信号レベル1302に加えることができる。
図11に戻ると、試験変調器342を用いて、システム1100の電子利得を試験することができる。例示的な一実施形態では、試験変調器342は、検出システム1100の通常作動モードの間に定期的に用いることができる。試験変調器342は、システム検出性能を損なう恐れがある利得ドリフトを検出するのに役立つ。上述のように、利得値の上昇は、システムの検出感度の低下につながることになる。一実施形態では、試験変調器342は、受信器302B内などのシステム1100内に参照信号343を注入するように構成することができる。プロセッサ316は、復調器出力における参照信号343のレベルを用いて、システム1100の電子利得を測定する。プロセッサ316は、システム1100の測定利得を示す利得測定信号346を閾値調節ユニット344に供給することができる。利得測定信号346に基づいて、閾値調節ユニット344は、可変閾値を調節し、システム1100の利得変化を補償することができる。閾値調節ユニット344は、復調器314を介して受信した信号レベルに基づいて侵入を識別するときに使用するためにプロセッサ316に調節された可変閾値信号を提供することができる。例えば、プロセッサ316は、受信信号レベルを可変閾値と比較して、信号レベルが可変閾値を下回っているかどうかを確認することができ、或いは、可変閾値によって信号レベルを修正し、次いで修正済み信号レベルを固定閾値と比較して、修正済み信号レベルが固定検出閾値を下回っているかどうかを判定することができる。
本明細書で例示し説明した方法の実行又は実施の順序は、別途指定しない限り必須ではないことは、当業者であれば理解するであろう。すなわち、本方法の態様又は段階は、別途指定しない限りどのような順序で実施してもよく、本方法は、本明細書で開示された以外のより多い又はより少ない或いは代替の態様又は段階を含むことができることは企図される。
上記の例示的構造及び方法において、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更を加えることができるので、上記の説明に含まれ又は添付図面に示された全ての内容は限定の意味ではなく例証と解釈すべきであることが意図される。例えば、本システム及び方法は、飛行機又は他の乗物がモニタ部分に対して侵入することから生じる事故を防ぐのを助けるために、走路のモニタ部分の内外に移動する飛行機又は他の乗物を追跡及び/又は識別するように空港滑走路をモニタするのに用いることができる。別の例示的な実施形態では、本システムを用いて、モニタ領域に乗物が侵入又は退出したときにこれらの乗物の動きを追跡することができる。
本発明の要素又はこれらの好ましい実施形態を提示する際、数詞がないこと或いは定冠詞は、要素の1つ又はそれ以上が存在することを意味するものとする。用語「備える」、「含む」、及び「有する」は包含的なものであり、記載された要素以外の追加要素が存在してもよいことを意味することを意図している。
単一線路踏切における従来技術の鉄道平面踏切の図である。 2線路踏切における従来技術の鉄道平面踏切の図である。 本発明の態様に従って進入禁止区域内の侵入を自動検出するためのマイクロ波検出システムを示す概略図である。 進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムにおける例示的な制御状態を示す図である。 進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムに対する論理フローにおける例示的段階を示す図である。 送受信器、変調反射器、及び例示的な監視区域のレイアウトの例示的な一実施形態を示す、単一線路踏切を有する鉄道踏切等の進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムの図である。 送受信器、変調反射器、及び例示的な監視区域のレイアウトの例示的な一実施形態を示す、2線路踏切を有する鉄道踏切等の進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムの図である。 送受信器、変調反射器、受動反射器、及び例示的な監視区域のレイアウトの例示的な一実施形態を示す、2線路踏切を有する鉄道踏切等の進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムの図である。 送受信器、複数の変調反射器、及び例示的な監視区域のレイアウトの例示的な一実施形態を示す、3線路踏切を有する鉄道踏切等の進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムの図である。 送受信器、変調反射器、及び例示的な監視区域のレイアウトの例示的な一実施形態を示す、周辺によって定義することができるような進入禁止区域内の侵入を検出するためのシステムの図である。 本発明の態様に従って進入禁止区域内の侵入を検出するために、検出閾値を自動調節するためのマイクロ波検出システムを示す概略図である。 図11のシステムで用いるための例示的な可変閾値を示す図である。 図11のシステムで用いるための固定閾値に対する例示的な可変閾値を示す図である。
符号の説明
302 送信器302A/受信器302B(送受信器)
308 変調反射器
310 受動反射器
312 前置増幅器及びフィルタ
314 復調器
316 プロセッサ
318 構成データ
320 システム自己診断
322 GPSシステム
324 ゲート開放システム
326 許可動作出力
328 警報動作出力
340 位相変調特性

Claims (23)

  1. マイクロ波検出システムであって、
    経路に沿って信号を送信してモニタ区域への侵入物を検出するように構成された送信器と、
    変調反射器であって、前記送信された信号を受信して前記変調反射器により導入される特性を有する変調信号を発生させるように構成され、且つ前記変調信号を送信するように構成された変調反射器と、
    前記変調信号を受信するために配置された受信器と、
    前記システムの利得の変化に応じて可変検出閾値を提供するように構成された適応型閾値調節ユニットと、
    前記受信器により提供された前記変調信号を処理するように構成され、前記適応型閾値調節ユニットにより提供される前記可変検出閾値に対して前記処理された変調信号における特性を測定するように構成されたプロセッサと、
    を備えるシステム。
  2. 前記受信器に試験信号を注入して前記システムの利得を判定可能にするように構成された試験変調器を更に備える、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プロセッサが、前記試験信号を測定して前記システムの利得を判定するように更に構成される、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記プロセッサが、適応型閾値調節ユニットに対する前記システムの利得を示す利得測定信号を提供するように更に構成される、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記適応型閾値調節ユニットが、前記可変検出閾値を示す前記プロセッサへの閾値調節信号を提供するように更に構成される、
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記プロセッサが、前記システムの利得が低下したときに前記可変検出閾値を前記受信変調信号から差し引くように更に構成される、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサが、前記システムの利得が上昇したときに前記可変検出閾値を前記受信変調信号に加算するように更に構成される、
    請求項5に記載のシステム。
  8. 前記適応型閾値調節ユニットが、前記システムの利得が上昇したときに前記可変検出閾値を上昇させるように更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  9. 前記適応型閾値調節ユニットが、前記システムの利得が低下したときに前記可変検出閾値を低下させるように更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  10. 前記モニタ区域が進入禁止区域であり、前記システムが、前記進入禁止区域内の侵入を自動検出するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  11. 前記監視区域は空港の滑走路であり、前記システムが前記滑走路内の物体の侵入を自動検出するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  12. 前記システムが、1つ又はそれ以上のモニタ区域内の物体の地上移動を自動追跡するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  13. モニタ区域内の侵入を自動検出するための方法であって、
    経路に沿ってマイクロ波信号を送信して進入禁止区域への侵入物を検出する段階と、
    変調反射器において前記マイクロ波信号を受信する段階と、
    前記変調反射器により受信される前記信号を変調して、特性を有する変調信号を発生させる段階と、
    受信器により受信されることになる前記変調信号を送信する段階と、
    前記システムの利得に応じて検出閾値を調節する段階と、
    受信変調信号を処理して、前記検出閾値に対する前記受信変調信号における特性を測定する段階と、
    を含む方法。
  14. 前記システムの利得を判定する段階を更に含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記判定した利得が前に判定した利得と比較して利得上昇を示すときに、前記検出閾値を上昇させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記判定した利得が前に判定した利得と比較して利得低下を示すときに、前記検出閾値を低下させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記判定した利得に応じて検出閾値を調節する段階が、前記システムの利得の上昇に対応する前記受信変調信号から信号レベル量を差し引く段階を含む、
    請求項14に記載の方法。
  18. 前記判定した利得に応じて検出閾値を調節する段階が、前記システムの利得の低下に対応する前記受信変調信号に信号レベル量を加える段階を含む、
    請求項14に記載の方法。
  19. 前記検出レベル閾値に対して測定した特性の関数として動作を開始する段階を更に含む、
    請求項13に記載の方法。
  20. 前記動作が、前記監視区域内の侵入を検出したことを示す侵入警報を発生させる段階を含む、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記モニタ区域は進入禁止区域である、
    請求項13に記載の方法。
  22. 前記モニタ区域が空港の滑走路であり、前記方法は、前記滑走路内の物体の進入を自動検出する段階を更に含む、
    請求項13に記載の方法。
  23. 前記モニタ区域に出入りする前記物体の検出に応答して1つ又はそれ以上のモニタ区域内の物体の地上移動を自動追跡する段階を更に含む、
    請求項13に記載の方法。
JP2008547385A 2005-12-23 2006-12-18 マイクロ波検出システム及び方法 Pending JP2009521681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75390705P 2005-12-23 2005-12-23
US11/421,118 US7439876B2 (en) 2005-08-02 2006-05-31 Microwave detection system and method
PCT/US2006/048191 WO2007075539A1 (en) 2005-12-23 2006-12-18 Microwave detection system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009521681A true JP2009521681A (ja) 2009-06-04

Family

ID=38038707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547385A Pending JP2009521681A (ja) 2005-12-23 2006-12-18 マイクロ波検出システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7439876B2 (ja)
EP (1) EP1966626B1 (ja)
JP (1) JP2009521681A (ja)
CN (1) CN101346640B (ja)
AT (1) ATE433123T1 (ja)
PT (1) PT1966626E (ja)
WO (1) WO2007075539A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160042945A (ko) * 2013-08-09 2016-04-20 닛뽄신고가부시기가이샤 열차 제어 장치
WO2018131544A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社エイクラ通信 速度信号送信装置、速度信号受信装置、動揺測定システム
JP2021059172A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 進入検知装置、進入検知システム、及び、進入検知方法
JP2021524914A (ja) * 2018-05-25 2021-09-16 グリーナーウェーブ 媒体内の受信機の特性を決定するための方法およびこの方法を実現するシステム
KR20220008782A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 비엔에스에프 레일웨이 컴퍼니 무선 슬라이드 펜스 시스템 및 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE439662T1 (de) * 2007-05-21 2009-08-15 Fiat Ricerche System zur überwachung des fahrzeugaufkommens in einem autobahnabschnitt
US7969349B2 (en) * 2009-04-06 2011-06-28 Raytheon Company System and method for suppressing close clutter in a radar system
DK2394882T3 (da) * 2010-06-09 2014-02-03 Scheidt & Bachmann Gmbh Funktionssikret scanner
US9019115B2 (en) * 2010-07-02 2015-04-28 General Electric Company Warning horn control system, radar system, and method
US8596587B2 (en) 2011-05-09 2013-12-03 Bystep, Llc Systems and methods for redundant vehicle detection at highway-rail grade crossings
US20130256466A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Metrom Rail, Llc Rail crossing remote diagnostics
US9297892B2 (en) * 2013-04-02 2016-03-29 Delphi Technologies, Inc. Method of operating a radar system to reduce nuisance alerts caused by false stationary targets
US10665118B2 (en) 2014-11-19 2020-05-26 The Island Radar Company Railroad crossing and adjacent signalized intersection vehicular traffic control preemption systems and methods
US10967894B2 (en) 2014-11-19 2021-04-06 The Island Radar Company Redundant, self-deterministic, failsafe sensor systems and methods for railroad crossing and adjacent signalized intersection vehicular traffic control preemption
US9474042B1 (en) 2015-09-16 2016-10-18 Ivani, LLC Detecting location within a network
US11350238B2 (en) 2015-09-16 2022-05-31 Ivani, LLC Systems and methods for detecting the presence of a user at a computer
US10321270B2 (en) 2015-09-16 2019-06-11 Ivani, LLC Reverse-beacon indoor positioning system using existing detection fields
US10665284B2 (en) 2015-09-16 2020-05-26 Ivani, LLC Detecting location within a network
US10382893B1 (en) 2015-09-16 2019-08-13 Ivani, LLC Building system control utilizing building occupancy
CN106067244B (zh) * 2016-06-29 2018-08-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种用于周界探测系统的传感器阈值自适应调节方法及系统
AU2017313146B2 (en) * 2016-08-18 2021-09-16 Robert Bosch Gmbh High security motion sensor
CN106353755A (zh) * 2016-09-22 2017-01-25 北京聚速微波技术有限公司 基于微波雷达的周界防护系统和方法
US10471978B2 (en) * 2017-03-22 2019-11-12 Alstom Transport Technologies System and method for controlling a level crossing
US10479381B2 (en) * 2017-03-22 2019-11-19 Alstom Transport Technologies System and method for controlling a level crossing
WO2020088755A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Nokia Technologies Oy Apparatus for Reflecting Electromagnetic Waves and Method of Operating such Apparatus
DE102020203715A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Siemens Mobility GmbH System zur Überwachung einer Verkehrssituation
DE102020125930A1 (de) 2020-10-05 2022-04-07 Rene Schönfelder Einrichtung und Verfahren zur Überwachung von Flächen oder Räumen
WO2022170025A2 (en) 2021-02-04 2022-08-11 International Electronic Machines Corp. Intrusion detection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107351A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Fujitsu Ten Ltd 閾値決定手段を有する車間距離測定装置
JPH06242223A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Japan Radio Co Ltd 気象レーダ用受信機
JPH0990023A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Toyota Motor Corp 周波数解析型レーダ装置
JPH11118917A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JP2001166035A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Nec Corp レーダ装置及びノイズレベル閾値変更方法
JP2004506909A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー レーダ受信機用ビデオ増幅器
US20040104822A1 (en) * 2002-08-23 2004-06-03 General Electric Company System and method for detecting obstacles within the area of a railroad grade crossing using a phase modulated microwave signal
JP2005234813A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切障害物検知装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR806986A (fr) 1935-06-08 1936-12-30 Telefunken Gmbh Perfectionnements aux procédés servant à déceler la présence d'un objet dans un champ de rayonnement électro-magnétique
US3243801A (en) 1963-11-19 1966-03-29 Lab For Electronics Inc Radar system for identifying targets
US3314066A (en) 1965-06-02 1967-04-11 Devenco Inc Method and apparatus for detecting the entrance of an object into a region being monitored
DE2501244A1 (de) 1975-01-14 1976-07-15 Siemens Ag Verfahren zum betrieb einer ueberwachungseinrichtung
IT1200370B (it) 1981-03-25 1989-01-18 Goldstein Pinchas Apparecchiatura di protezione ottica a traguardo passiva e complesso riflettore stabilizzato impiegato in essa
FR2733091B1 (fr) 1983-05-06 1997-05-23 Cmh Sarl Repondeur hyperfrequence electriquement controlable et ses applications a la realisation de leurres electromagnetiques
IL78355A0 (en) 1986-03-31 1986-07-31 Lev Advanced Detection Systems Perimeter surveillance system
US4956999A (en) 1988-11-30 1990-09-18 Gp Taurio, Inc. Methods and apparatus for monitoring structural members subject to transient loads
US4901575A (en) 1988-11-30 1990-02-20 Gp Taurio, Inc. Methods and apparatus for monitoring structural members subject to transient loads
US5239459A (en) 1990-02-05 1993-08-24 General Research Corporation Automated assessment processor for physical security system
FR2681433B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Jean Guena Systeme de mesure de distance entre deux stations mobiles l'une par rapport a l'autre.
US5198799A (en) 1991-09-26 1993-03-30 Allied-Signal Inc. Opto-electronic security fence
US5631875A (en) 1991-11-11 1997-05-20 Robert Bosch Gmbh Device for measuring distance with ultrasound
SE9203904D0 (sv) 1992-01-31 1992-12-23 Kenneth Gustavsson Anordning foer att oevervaka en zon samt positionering av objekt inom denna
DE4241648C1 (de) 1992-12-04 1994-09-01 Borus Spezialverfahren Elektronisches Überwachungssystem
DE9411602U1 (de) * 1994-07-18 1995-08-17 Siemens AG, 80333 München Anordnung zum Feststellen von Objekten in einem zu überwachenden Bereich
US6129025A (en) 1995-07-04 2000-10-10 Minakami; Hiroyuki Traffic/transportation system
JP3937415B2 (ja) 1995-08-18 2007-06-27 義隆 平野 プラットホームの乗客のための安全装置
US5699986A (en) * 1996-07-15 1997-12-23 Alternative Safety Technologies Railway crossing collision avoidance system
US5977913A (en) 1997-02-07 1999-11-02 Dominion Wireless Method and apparatus for tracking and locating personnel
EP0971242A1 (en) 1998-07-10 2000-01-12 Cambridge Consultants Limited Sensor signal processing
US6492933B1 (en) * 1999-09-02 2002-12-10 Mcewan Technologies, Llc SSB pulse Doppler sensor and active reflector system
US6267332B1 (en) 2000-01-07 2001-07-31 Robert E. Almblad Railroad safety system
US6340139B1 (en) * 2000-06-01 2002-01-22 Labarge, Inc. Highway grade crossing vehicle violation detector
US20020196155A1 (en) 2001-06-21 2002-12-26 Mcnulty Wayne F. Alarm system and method
CN1695999B (zh) * 2004-05-13 2011-02-09 通用电气公司 监视和控制报警系统的方法和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107351A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Fujitsu Ten Ltd 閾値決定手段を有する車間距離測定装置
JPH06242223A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Japan Radio Co Ltd 気象レーダ用受信機
JPH0990023A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Toyota Motor Corp 周波数解析型レーダ装置
JPH11118917A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JP2001166035A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Nec Corp レーダ装置及びノイズレベル閾値変更方法
JP2004506909A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー レーダ受信機用ビデオ増幅器
US20040104822A1 (en) * 2002-08-23 2004-06-03 General Electric Company System and method for detecting obstacles within the area of a railroad grade crossing using a phase modulated microwave signal
JP2005234813A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切障害物検知装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160042945A (ko) * 2013-08-09 2016-04-20 닛뽄신고가부시기가이샤 열차 제어 장치
KR102088471B1 (ko) 2013-08-09 2020-03-12 닛뽄신고가부시기가이샤 열차 제어 장치
WO2018131544A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社エイクラ通信 速度信号送信装置、速度信号受信装置、動揺測定システム
JPWO2018131544A1 (ja) * 2017-01-10 2019-12-12 株式会社エイクラ通信 速度信号送信装置、速度信号受信装置、動揺測定システム
JP7070913B2 (ja) 2017-01-10 2022-05-18 株式会社エイクラ通信 動揺測定システム
JP2021524914A (ja) * 2018-05-25 2021-09-16 グリーナーウェーブ 媒体内の受信機の特性を決定するための方法およびこの方法を実現するシステム
JP7453159B2 (ja) 2018-05-25 2024-03-19 グリーナーウェーブ 媒体内の受信機の特性を決定するための方法およびこの方法を実現するシステム
JP2021059172A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 進入検知装置、進入検知システム、及び、進入検知方法
KR20220008782A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 비엔에스에프 레일웨이 컴퍼니 무선 슬라이드 펜스 시스템 및 방법
KR102402165B1 (ko) 2020-07-14 2022-05-30 비엔에스에프 레일웨이 컴퍼니 무선 슬라이드 펜스 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346640B (zh) 2011-11-09
EP1966626B1 (en) 2009-06-03
ATE433123T1 (de) 2009-06-15
US7439876B2 (en) 2008-10-21
US20060232440A1 (en) 2006-10-19
PT1966626E (pt) 2009-08-19
EP1966626A1 (en) 2008-09-10
WO2007075539A1 (en) 2007-07-05
CN101346640A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521681A (ja) マイクロ波検出システム及び方法
US7295111B2 (en) Microwave detection system and method for detecting intrusion to an off-limits zone
US20080136632A1 (en) Microwave detection system and method for detecting intrusion to an off-limits zone
US6933858B2 (en) System and method for detecting obstacles within the area of a railroad grade crossing using a phase modulated microwave signal
CA2776192C (en) Systems and methods for redundant vehicle detection at highway-rail grade crossings
EP2814012B1 (en) Cooperative intrusion detection
KR100998339B1 (ko) 선로 감시 시스템
US6011515A (en) System for measuring average speed and traffic volume on a roadway
EP2471053B1 (en) Network of traffic behavior-monitoring unattended ground sensors (netbugs)
US5774045A (en) Arrangement for detecting objects in a region to be monitored
US20110187580A1 (en) Device for detecting a vehicle on an airport runway
JP2007139650A (ja) 移動方向検知レーダシステム
JP4080435B2 (ja) 障害物検知装置及び検知方法
EP2937260B1 (en) Orientation verification method for railroad crossing object detectors
US8754770B2 (en) System and method for beyond perimeter detection and early warning
JP3909370B2 (ja) 防犯センサ
EP2722250B1 (en) System and method for object detection
JP2005233763A (ja) 飛行体検出装置
JP2005231461A (ja) 踏切障害物検知装置
JP4169677B2 (ja) 障害物検知装置
Harman Omnitrax ranging leaky coaxial cable sensor technology update
JP2845801B2 (ja) 踏切障害物検知システム
Kim et al. Performance Comparision of Vehicular Radar System between On-Road and Tunnel Space
Fields et al. Integrated Microwave Range and Velocity Sensors for Railroad Crossing Warnings
Kato et al. GPS-based aircraft detecting sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226