JP2009520332A - 電気複合導体及びその製造法 - Google Patents

電気複合導体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520332A
JP2009520332A JP2008546214A JP2008546214A JP2009520332A JP 2009520332 A JP2009520332 A JP 2009520332A JP 2008546214 A JP2008546214 A JP 2008546214A JP 2008546214 A JP2008546214 A JP 2008546214A JP 2009520332 A JP2009520332 A JP 2009520332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite conductor
core
conductor
alloy
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008546214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520332A5 (ja
Inventor
ププケ フランク
バイアー クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKT Cables GmbH and Co KG
Original Assignee
NKT Cables GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKT Cables GmbH and Co KG filed Critical NKT Cables GmbH and Co KG
Publication of JP2009520332A publication Critical patent/JP2009520332A/ja
Publication of JP2009520332A5 publication Critical patent/JP2009520332A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/22Making metal-coated products; Making products from two or more metals
    • B21C23/24Covering indefinite lengths of metal or non-metal material with a metal coating
    • B21C23/26Applying metal coats to cables, e.g. to insulated electric cables
    • B21C23/30Applying metal coats to cables, e.g. to insulated electric cables on continuously-operating extrusion presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

本発明は、0.08%乃至0.12%のAg割合を有するCuAgのベース合金より成る電気複合導体に関する。この場合、複合導体は横断面で見て、縁部側(14)又は芯側(20,22)が、0.1%乃至0.7%のMg割合を有するCuMgの合金より成っている。有利な形式で、芯20内にCuMg0.1 … …0.7より成る線材を有し、CuAg0.1より成る周壁によって包囲されているトロリ線10(溝付きトロリ線又はトロリ線)が提案されている。製造法として、例えばヨーロッパ特許公開第0125788号明細書に記載されているホルトン・コンフォーム・クラッディングプロセスが提案されている。

Description

本発明は、電気複合導体特にトロリ線、及び電気複合導体の製造法に関する。
複合導体(特にトロリ線)をその機械的な強度に関して改善するための様々な提案がなされているが、この場合、電気伝導率を低下させたくはない。またこの場合、例えば銅心線に、別の合金相手材が追加されており、この合金相手材は、導体材料を機械的に硬化させるために貢献し、例えば銀を加えることによって電気伝導率が著しく低下することはない。
従来技術
複合導体及びその製造法は公知である。電気配線技術の様々な使用例のために、相応に様々な態様が提案されている。超伝導技術において非常に特殊な使用例が要求される。棒材、成形材及び中空体を製造するための広範囲な適用可能性は、押出し成形装置にある。このような押出し成形装置は、コンフォーム法(Conform-Verfahren=continuos forming;連続押出し成形法)として公知である。従来の押出し成形装置は、ドイツ連邦共和国特許第221169号明細書に記載されている。この方法では、ホルトン・コンフォーム(Holton Conform)が有名である。ホルトン・コンフォームの名称は、"Firma Holton"(ホルトン社)に由来する。またホルトン社については、ヨーロッパ特許公開第0494755号明細書に記載されている。細長い物品の被覆は、コンフォーム・クラッディング(conform cladding)と称呼されている。製造技術の変化実施例は、例えばヨーロッパ特許第0125788号明細書に記載されている。
課題
本発明の課題は、最大電気伝導率を及び最適な機械強度を有する導体を得るための、電気複合導線及びその製造法を提供することである。別の変化実施例は、従属請求項に記載されている。製造法は請求項8に記載されている。
本発明による複合導体は、その機械的及び電気的な特性に関して従来提供可能な材料より優れている。それと同時に、本発明による複合導体は、広い範囲で様々な要求を満たすことができる。従って、製造プロセスのフレキシブル性(融通性)及び製造多様性が高められる。
本発明による複合導体は、0.08%〜0.12%のAg割合をするCuAgのベース合金より成っていて、複合導体の縁部又は芯が、0.1%乃至0.7%のMg割合を有するCuMgの合金より成っている。
本発明の実施態様によれば、CuMg合金のMg割合は有利には0.5%Mgである。有利な形式でベース合金における銀の割合は、0.1%Agである。
複合導体の横断面で見た、芯側に存在する合金の面割合は10%〜80%の間である。有利な形式で、芯内のCuMg合金の面割合は、50%である。
芯の構成は、単数又は複数のより線より成っている。
複数のより線が芯側に存在している場合は、より線は互いにほぼ同じ直径を有している。
複合導体は、種々異なる横断面で製造することができる。横断面は、丸形導線を製造するためには円形であって、導体レール(Stromschiene)を製造するためにはほぼ方形であるか、又は成形導線のためには異形成形されている。成形導線の有利な使用範囲として、トロリ線(trolley wire)が挙げられる。これについては、トロリ線が規格化されている規格EN50149を参照されたい。
本発明による複合導体を製造するために、公知の押出し成形プロセスが提案される。この場合、棒材又は線材が押出し成形によって製造される。周壁材料は、押出し成形ホイールの(2つの)周方向溝内に入れられ、この場合、対抗軸受における高い摩擦によって、流動性の管状の成形品が形成され、この成形品は、芯材料の被覆部として押出し成形機の開口から押し出される。周壁材料は芯材料を被覆する。次いで、製品が単数又は複数の引き抜きダイスを通ってガイドされ、最終寸法で引き出される。前述のように、これに適した押出し成形装置は市販されている。
本発明によれば、CuMG合金の良好な電気伝導率及び高い硬化性が、CuAg合金の良好な摩耗特性及び平均的な硬化性及び高い電気伝導率と組み合わせて利用される。これによって、1つの合金だけから成る従来のトロリ線の物理的に限定された範囲は、提案された合金相手材によって、強度及び電気伝導率に関連して著しく広げられる。特に、Staku(stahlummantelter Kupfer-Draht;鋼で被覆された銅線)より成る公知の複合トロリ線に対して、提案された複合トロリ線は、その良好な電気伝導率の他に、腐食しにくく、価値の高いリサイクル可能性をも有している。
トロリ線としては、溝付きトロリ線が製造可能である。この溝付きトロリ線は、芯内にCuMg0.1 … …0.7より成る少なくとも1本の導線を有していて、CuAg0.1より成る周壁によって包囲されている。心線は、円形であるか、又は周壁の外側プロフィール(Ri-Profil)にある程度合わせられる。複合導体の横断面で見た心線の面割合は、広い範囲で変えることができる。心線は、種々異なる冷間成形温度で所望の強度に調節され、この強度をもって複合体に組み込まれることを特徴としている。例えばホルトン・コンフォーム押出し成形(Holton-Conform-Strangpressen)に従って付加的に使用された冷間成形によって、複合トロリ線をさらに硬化させることができる。これによって、調節可能な製品特性(特に強度及び電気導電率)の多様性が可能である。また複合トロリ線の所望の特性に関連して、安価な引き抜きコストでほぼ最終形状に近い状態で完成させることができる。
しかしながら材料組み合わせは、芯内にCuAg0.1より成る少なくとも1本の心線が埋め込まれていて、芯がCuMg0.1 … … 0.7の周壁によって包囲されている、別の形状も可能である。
トロリ線の敷設特性(ケーブルロールから繰り出した後の波形を減少若しくは抑制する)のために、ホルトン・コンフォームプロセスに従って比較的高い冷間成形率で、CuAg周壁の硬化が既に飽和(熱力学的な釣り合い)の範囲内にあって、周壁の強度が全体的に、心線の強度を著しく下回るように、すれば有利である。さらにまた、高強度の心線の組織の均質性は、単一の材料より成る従来のトロリ線の組織の均質性と比較して著しく高く、それによってトロリ線の長さに亘って均一な機械的特性が得られる。
材料特性として、例えばCuMg0.5より成る心線の面割合が25%である場合、90%IACS(52MSm-1)の電気導電率及び435N/mmの引張強度が見込まれ、またCuMg0.5より成る心線の面割合が50%の場合、81%IACS(47MSm-1)の電気導電率及び490N/mmの引張強度が見込まれる。
製造法
従来の製造法によれば、所定の(高い)強度及び電気伝導率を有する(円形又は異形成形された)心線が、CuMg合金(例えばCuMg0.5)より製造される。単数又は複数の心線の表面は、例えば化学処理によって入念に不純物層又は腐食層が取り除かれる。不純物が取り除かれた、活性表面を備えた心線において、被覆材料との良好な材料結合が得られる。表面洗浄は、後で行われる成形プロセスにおいて、心線と被覆部との間の密な材料結合を維持するために重要である。
このようにして製造され、前処理された心線は、コンフォーム・クラッディング法(Conform-Cladding-Verfahren)で非常に良好な電気伝導率を有する材料CuAg0.1によって被覆される。このプロセスの実施中に、有利には、熱負荷発生時に心線が再結晶することは避けられる。このようして得られた複合心線は、次の引き抜き段階によってその最終的な成形形状に成形される。必要な横断面の割合に基づいて、丸形導線又は異形成形導線としての心線が得られる。製造プロセスは、複合導体の表面近傍の縁部領域又は周壁領域に心線が当接しないように、制御されているので、直径の約10%の周壁ゾーンに心線は存在しない。引き抜きプロセス中に横断面を減少させることによって、製品の最終強度に影響を及ぼすことができる。高速軌道に使用するために適したトロリ線を製造するために、比較的大きい横断面減少が実施される。このようなトロリ線は、特に高い引張力で敷設されるので、集電器の圧着を少しだけずらして、集電器のリフトアップの高い位相速度が保証される。つまり、機械的な高い強度が、トロリ線として使用するための前提条件である。
本発明による複合導体は、導体レール若しくは第三レール(Stromchiene)として使用することができる。導体レールは配電器に定置に設けることができるので、このような使用のために機械的な強度も得られる。
本発明を以下に3つの図面を用いて説明する。
図1は、複数の心線を有する丸形導線の横断面図、
図2は、1つの心線を有するトロリ線の横断面図、
図3は、複数の埋め込まれたより線を有するトロリ線の横断面図である。
図1には、丸形導線12が示されており、この丸形導線12内に複数の心線(単線、より線)22が位置している。単線22は材料14内に不規則に分配配置されていて、丸形導線の表面に対して間隔を保って位置しているので、心線のない縁部ゾーンが存在する。単線分布の規則性は、使用された製造法に基づいており、従って調整可能である。
図2は、EN50149に基づくトロリ線10(溝付きトロリ線又はトロリ線;trolley wire)を示している。このトロリ線10は、CuMg0.1 … 0.1,0.7を有しており、CuAgより成る周壁14によって包囲されている。心線20は、丸形導線から成形されたものであり、丸形導線は、異形成形によって成形され、それによって丸形導線は、洋梨形の横断面を有している。心線の横断面形状は、成形の強さ及び、押出しプレスされた初期プロフィールの形状に基づいているので、ほぼ円形の心線を有するトロリ線も製造可能である。
複合導線の横断面で見た、心線の面割合は、広範囲に変えることができる(10%〜80%)。心線側にCuMg合金が設けられている場合、このCuMg合金の面割合は有利には50%である。
図3は、ある程度規則的に分配配置された複数のより線22が心線内に配置されたトロリ線11を示す。より線22は、均一な直径を有する心線ストック(Drahtvorrat)から供給されるので、埋め込まれたより線は、製造段階で種々異なる形状に成形されない限り、ほぼ均一な横断面を有している。しかしながらより線は、非円形の横断面を有していても良い。
トロリ線のための数値は例えば、心線4のための横断面が4mmである。心線の面割合が50%である場合、(前記基準に従って)約120mmの横断面を有する溝付きトロリ線において、約15本の心線が使用される。
図1は、複数の心線を有する丸形導線の横断面図である。 1つの心線を有するトロリ線の横断面図である。 複数の埋め込まれたより線を有するトロリ線の横断面図である。

Claims (9)

  1. 0.08%乃至0.12%のAg割合を有するCuAgのベース合金より成る電気複合導体において、
    複合導体の縁部(14)又は芯(20,22)が、0.1%乃至0.7%のMg割合を有するCuMgの合金より成っていることを特徴とする、電気複合導体。
  2. 複合導体(10,11,12)の横断面における導体芯(20,22)の割合が10%乃至80%である、請求項1記載の複合導体。
  3. 芯(20,22)が少なくとも1本のより線(20)より成っている、請求項1又は2記載の複合導体。
  4. 芯内に複数のより線(22)が配置されていて、これらのより線(22)がほぼ同じ横断面を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の複合導体。
  5. 複合導体(12)が円形の横断面を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の複合導体。
  6. 複合導体が、溝付き導線(10,11)特にトロリ線として構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の複合導体。
  7. 直径の約10%の周壁ゾーン内に、より線が存在しない、請求項1から6までのいずれか1項記載の複合導体。
  8. 請求項1記載の、合金対を有する複合導体の製造法において、
    少なくとも1本のより線(22)を第1の合金から製造し、
    少なくとも1本のより線(22)を押出し成形装置内に導入し、第2の合金より成る周壁(14)を設け、
    製造された複合導体(10,11,12)を少なくとも1回だけ引き抜きダイスを通して引き抜き加工し、この際に最終的な成形形状を得る、
    という段階を有することを特徴とする、複合導体の製造法。
  9. 1本又は複数のより線(22)の表面から、被覆する前に不純物層を取り除く、請求項8記載の複合導体の製造法。
JP2008546214A 2005-12-20 2006-12-18 電気複合導体及びその製造法 Pending JP2009520332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005060809A DE102005060809B3 (de) 2005-12-20 2005-12-20 Elektrischer Verbundleiter
PCT/EP2006/012177 WO2007071355A1 (de) 2005-12-20 2006-12-18 Elektrischer verbundleiter und herstellverfahren dafür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520332A true JP2009520332A (ja) 2009-05-21
JP2009520332A5 JP2009520332A5 (ja) 2009-11-19

Family

ID=37907125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546214A Pending JP2009520332A (ja) 2005-12-20 2006-12-18 電気複合導体及びその製造法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7786387B2 (ja)
EP (1) EP1973677B1 (ja)
JP (1) JP2009520332A (ja)
KR (1) KR20080090398A (ja)
CN (1) CN101340987B (ja)
AT (1) ATE432780T1 (ja)
AU (1) AU2006329004A1 (ja)
CA (1) CA2633469A1 (ja)
DE (2) DE102005060809B3 (ja)
DK (1) DK1973677T3 (ja)
ES (1) ES2326552T3 (ja)
PL (1) PL1973677T3 (ja)
PT (1) PT1973677E (ja)
RU (1) RU2008129369A (ja)
SI (1) SI1973677T1 (ja)
WO (1) WO2007071355A1 (ja)
ZA (1) ZA200805250B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808873A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-03 Nexans Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung
RU2703564C1 (ru) * 2018-09-18 2019-10-21 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "НАНОЭЛЕКТРО" Композитный контактный провод
CN110660499A (zh) * 2019-10-09 2020-01-07 中铁建电气化局集团康远新材料有限公司 大长度熔融渗透式铜钢复合线材及其电压对称接线方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE221169C (ja)
GB8309875D0 (en) * 1983-04-12 1983-05-18 Babcock Wire Equipment Continuous extrusion apparatus
JPH01175535A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Fujikura Ltd 銅被覆複合トロリ線
JPH0644412B2 (ja) 1989-04-10 1994-06-08 株式会社フジクラ 極細線用銅複合線材
GB9100317D0 (en) 1991-01-08 1991-02-20 Holton Machinery Ltd Co-axial cable
JPH06187851A (ja) 1992-12-18 1994-07-08 Hitachi Cable Ltd 架空送電線用繊維強化複合素線の製造方法及び製造装置
CN1032824C (zh) * 1993-09-06 1996-09-18 铁道部科学研究院机车车辆研究所 铜合金接触线
DE19539174C1 (de) 1995-10-20 1997-02-27 Siemens Ag Oberleitungsfahrdraht einer elektrischen Hochgeschwindigkeitsbahnstrecke und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4456696B2 (ja) * 1999-07-06 2010-04-28 住友電気工業株式会社 同軸ケーブル素線、同軸ケーブル、及び同軸ケーブルバンドル
JP2001148205A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Cable Ltd 超極細銅合金線材及びその製造方法
US7131308B2 (en) * 2004-02-13 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Method for making metal cladded metal matrix composite wire
JP5306591B2 (ja) * 2005-12-07 2013-10-02 古河電気工業株式会社 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1973677B1 (de) 2009-06-03
EP1973677A1 (de) 2008-10-01
KR20080090398A (ko) 2008-10-08
DE502006003916D1 (de) 2009-07-16
RU2008129369A (ru) 2010-01-27
CA2633469A1 (en) 2007-06-28
ZA200805250B (en) 2009-11-25
CN101340987B (zh) 2012-07-25
PL1973677T3 (pl) 2009-11-30
CN101340987A (zh) 2009-01-07
WO2007071355A1 (de) 2007-06-28
US20090075117A1 (en) 2009-03-19
ATE432780T1 (de) 2009-06-15
DK1973677T3 (da) 2009-09-07
AU2006329004A1 (en) 2007-06-28
SI1973677T1 (sl) 2009-12-31
ES2326552T3 (es) 2009-10-14
PT1973677E (pt) 2009-07-29
US7786387B2 (en) 2010-08-31
DE102005060809B3 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103050186B (zh) 一种防抱死刹车系统汽车电缆及其制造方法
CN101521051A (zh) 电导线
US9027235B2 (en) Method of producing a braid comprising a plurality of wires
JP2002512730A (ja) 抵抗が低く且つ可撓性が高い電気ケーブル及びその製造方法
CN109509593A (zh) 一种电缆生产工艺
JP2009520332A (ja) 電気複合導体及びその製造法
JP5486870B2 (ja) アルミニウム合金電線の製造方法
CN113871058B (zh) 一种翻车机用特种电缆的制造方法及电缆
JP2005158450A (ja) 自動車用電線
KR101351239B1 (ko) 가공송전선용 사다리꼴 알루미늄합금선 제조방법 및 그 제조장치
CA2367667A1 (en) Electrical cable
US20140353002A1 (en) Electrically conductive wire and method of its production
WO2011071097A1 (ja) 送電体及びその製造方法
JP2010205549A (ja) 電線導体の製造方法および電線導体
JP5464985B2 (ja) 平型電線、平型電線の製造方法、平型絶縁電線および平型絶縁電線の製造方法
KR101074847B1 (ko) 증용량 저이도 가공송전선의 제조 방법 및 이에 의한 증용량 저이도 가공송전선
JP2018045855A (ja) 平形ケーブル
JP6424925B2 (ja) めっき銅線、めっき撚線及び絶縁電線並びにめっき銅線の製造方法
WO2024043284A1 (ja) アルミニウム系線材、アルミニウム系撚線およびアルミニウム系ケーブル
DE102009053199B4 (de) Litze sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN111834046B (zh) 导线的制备方法及导线
CN117444178A (zh) 一种复合铜基金属线材的制备方法
JP2024004190A (ja) 撚り線導体、電線、及び撚り線導体の製造方法
JPH11224538A (ja) 自動車用電線導体
JP2000282157A (ja) 箔導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120921