JP2009519178A - 多様な車両技術の要求に応えるサービスステーション - Google Patents

多様な車両技術の要求に応えるサービスステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2009519178A
JP2009519178A JP2008545624A JP2008545624A JP2009519178A JP 2009519178 A JP2009519178 A JP 2009519178A JP 2008545624 A JP2008545624 A JP 2008545624A JP 2008545624 A JP2008545624 A JP 2008545624A JP 2009519178 A JP2009519178 A JP 2009519178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vehicle
gasoline
ron
octane number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970464B2 (ja
Inventor
ホロウィッツ,アラン,エム.
ワイズマン,ウォルター
シュライアー,チャールズ,エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2009519178A publication Critical patent/JP2009519178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970464B2 publication Critical patent/JP4970464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0401Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants arrangements for automatically fuelling vehicles, i.e. without human intervention
    • B67D2007/0444Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0401Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants arrangements for automatically fuelling vehicles, i.e. without human intervention
    • B67D2007/0444Sensors
    • B67D2007/0446Sensors measuring physical properties of the fluid to be dispensed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/74Devices for mixing two or more different liquids to be transferred
    • B67D2007/745Devices for mixing two or more different liquids to be transferred for obtaining fuel of a given octane level
    • B67D2007/746Devices for mixing two or more different liquids to be transferred for obtaining fuel of a given octane level by mixing different fuel grades or fuel and oil
    • B67D2007/747Devices for mixing two or more different liquids to be transferred for obtaining fuel of a given octane level by mixing different fuel grades or fuel and oil involving means responsive to the octane level, e.g. octane sensor, knock engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

サービスステーションは、地下貯蔵タンク群からの燃料コンポーネントを供給しかつブレンドする液体燃料ブレンディングポンプを有する複数の車両サービスアイランドを備え、標準的なガソリンエンジンを搭載した車両、標準的なディーゼルエンジンを搭載した車両、デュアル燃料を必要とするエンジンを搭載した車両、低オクタン価のガソリン燃料に標準的なディーゼル燃料をブレンドした燃料を必要とするHCCIエンジンを搭載した車両、更にはオンボード改質器を持つ燃料電池自動車に、給油することができる。他のサービスアイランドは、圧縮水素を供給するポンプを有し、オンボード改質器を持たない燃料電池自動車に水素を補給することができる。加えて、純粋な電気自動車のバッテリに充電するサービスアイランドを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用サービスステーションに関し、より詳しくは、種々の技術によって動力を与えられる車両のニーズに応えるサービスステーションに関する。
現在の自動車及び商業車のサービスステーションは、典型的には、ガソリン車に、レギュラー、あるいはミッドグレード、あるいはスーパーグレードの無鉛ガソリンを選択的に供給するポンプを有する給油アイランドを備えている。
そのようなポンプは、典型的には、3つの地下タンクのそれぞれから、必要な、オクタン価の異なるグレードのガソリンをポンピングし、供給すべきガソリンのグレードによって指示された状態にブレンドする燃料ブレンディングポンプである。
また、いくつかの現在のサービスステーションは、サービスステーションの1〜複数のガソリンの給油アイランドから切り離されて独立したディーゼル燃料の給油アイランドをも備えている。
エクソンモービルカンパニーのサービスステーションのような、数は少ないが、現在、若干のサービスステーションでは、ドライバーの所持するパッシブタイプのRFID(Radio Frequency Identification)カードとの間での、限定された遠隔通信も、また、提供されており、ドライバーは、その対応ポンプにて、カードをかざす。
そのポンプには、カードから、ユーザ名、クレジット口座番号などの情報を読込み、更にはポンプを作動させ、対応車両に燃料を供給し、ユーザの口座から燃料の対価を引き落とすための検知システムを含んでいる。
政府は、将来の車両エミッションと燃料消費の規制を命じ、これは、車両用燃料の供給と車両駆動用エンジンの開発及び供給とに携わるカンパニーに、新エンジン、改良燃料、その他車両技術の、研究及び開発費用の膨大な増加をもたらした。
これらの開発は、改良された新しいターボチャージの高圧縮比ガソリンエンジン、デュアル燃料車両、予混合圧縮着火(HCCI;Homogenous Charge Compression Ignition)エンジン、炭化水素燃料と電気とのハイブリッド自動車、燃料電池自動車(燃料電池をパワー源とする電気自動車)、及び、改良された電気自動車を産んでいる。
純粋な電気自動車を除き、新しいエンジン技術は、現在提供されているものとは大きく異なる燃料組成の開発へつながっている。
結果として、現在のサービスステーションには、近い将来、開発中の新技術を組み入れた車両に求められる付加的な燃料を供給するため、新たに変更された燃料ディスペンサー(給油機)の装備が求められる。
また、燃料の品質パラメータが、車両エミッション要求に応えるように、より厳しくコントロールされることも、期待されている。
従って、新たな要求燃料のコスト的に実効性のある供給を実現し、同時に消費者が容易に未来車両への給油及び充電ができるように、現在のサービスステーションを、可能な限り経済的に、拡大及び/又は変更することが、当面の課題となっている。
本発明の1つの目的は、現在開発中の技術を組み入れている車両の燃料補給(給油)又は充電要求に応えることのできるサービスステーションを提供することである。
本発明の他の目的は、サービス対象の車両の要求燃料を検出する燃料パラメータセンサを組み入れた燃料供給システムであって、当該車両の要求燃料を供給し、給油エラーを防止するため、自らの検出と設定(構成)とに基づいて燃料の供給を止めることができるシャットオフバルブを含む燃料供給システム、を持つ、サービスステーションを提供することである。
本発明の更に他の目的は、様々なタイプの燃料を提供するために要求される在庫を保証するため、供給ターミナルと通信する電話、ラジオ、テレビなどを用いた遠距離通信システムを持つ、サービスステーションを提供することである。
本発明の他の目的は、車両ユーザと燃料又は充電ディスペンサーシステムとの間の遠隔通信を提供し、車両に確実に要求燃料を与え、加えて、与えられた燃料などの代金をユーザの口座から引き落とすことを可能にすることである。
本発明の他の目的は、提携するコンビニエンスストア(C−ストア)と、ディスペンサーシステムを介し、遠隔であるいは無線で通信することができる通信システムを持つ、サービスステーションを提供し、車両に給油、又は電気自動車であれば充電している間、車両ユーザが、食べ物、飲み物、あるいは他のコンビニエンスアイテムを注文することを可能にすることである。
本発明の上記及び他の目的は、燃料ポンプシステムによってブレンドされた異なるベース燃料をそれぞれ収容している3つの地下貯蔵タンクから、5つの異なる燃料を供給することができるブレンディングポンプを備えたアイランドを含む、サービスステーションによって達成される。
他のブレンディングポンプは、4つの地下貯蔵タンクからの異なるベース燃料をそれぞれブレンドすることによって、6つまでの異なる燃料組成に分けるために用いられる。
そのサービスステーションは、また、水素を燃料とする車両に圧縮された水素燃料を供給する少なくとも1つのアイランドを含んでいる。
もう1つのアイランドは、純粋な電気自動車に再充電するための充電ステーションを含んでいる。
コンビニエンスストアも、また、サービスステーションに含まれている。
車両又は車両ユーザは、ディスペンサーシステムとの遠隔通信のための手段を装備・携帯しており、これにより、車両に要求される燃料を対応するブレンディングポンプによって確実に車両に供給し、同時にまた、適正な燃料を供給できないときには、燃料供給ラインの燃料バルブを確実に閉状態に保つ。
また、燃料補給(給油)アイランド又は充電アイランドに配置されたサービスステーションの通信手段は、そのアイランドにて車両のドライバーと通信する手段を備えており、ドライバーがサービスステーションに設けられたコンビニエンスストアからアイテムの注文を遠隔通信することを可能にする。
車両ドライバーと対応するブレンディングポンプとの間の通信システムは、ドライバーのための周囲の運転状況、車両の整備時期、車両の点検情報、提案するオイル交換スケジュール、及び、コンビニエンス(C−ストア)の現在提供できるお薦め品を通信する手段を含むようになる。
他のどのようなものでも、車両あるいは車両の乗員とサービスステーションの遠隔通信システムとの間で通信されるべき情報は、含まれてもよい。
電気検知システムは、車両の要求燃料を所定の時間で供給できないときに、ブレンディングポンプの動作を防止するか、その動作を終了させるために、備えられる。
サルファー(硫黄)センサ手段は、タンクトラックから地下貯蔵タンクへ供給中の燃料のサルファー含有量をモニターし、サルファー含有量が予め定められたレベルを超えているときに、トラックからそれ以上の燃料の供給を防止するために、備えられる。
他のサルファーセンサは、車両に供給されている燃料のサルファー含有量をモニターし、サルファー含有量が許容範囲内であることを保証するために、また、そうでないならば、ディスペンサーの動作を終了させるために、ブレンディングポンプに備えられる。
以下に、本発明の様々な実施形態を図面を参照しつつ説明する。尚、図面において、同一又は類似の要素には、同一の符号を付した。
本発明の様々な実施形態の主たる目的は、ガソリン、ディーゼル、及び、現在の技術によるハイブリッドエンジンによって駆動される現在の車両、及び、現在の車両とは異なる燃料及び/又は充電を必要とするエンジン又はモータによって駆動あるいは作動されると想定される未来の車両に対する、燃料補給又は充電の要求に応えることができる、サービスステーションを提供することである。
今日、車両の効率は改善されるべきであるという認識は、自動車製造会社とエネルギー供給会社との双方にある。
更に、現在のガソリンをパワー源とする車両は、ガソリンの有する熱エネルギー量のうちわずか約20%しか機械的動力に変換できないという認識も、ある。
近年、ハイブリッド自動車は、電気モータと小さなディーゼル又はガソリンエンジンとの両方で駆動されるように、開発され、ガソリン燃料の高騰に伴ってUSでの売り上げを伸ばしている。
ハイブリッド自動車は、同等サイズのガソリン車と比較したとき、燃料の経済性を最大50%まで改善することができ、結果として、ガソリンの有する熱エネルギー量の機械的動力への変換効率を約30%にすることができる。
そのような車両の生産台数が増え続け、現在様々なサービスステーションで販売されているガソリンについて標準的なグレードが必要になると思われる。
バッテリをパワー源とする電気自動車もまた開発され、内燃機関あるいは新しいハイブリッドシステムをパワー源とする車両と比較したとき、比較的少ない数であるが、販売されている。
純粋な電気自動車は、バッテリの充電が必要となるまでの、走行距離範囲が制限されている。通常、電気自動車の1回の充電での走行可能な距離は、50〜130マイルである。
しかしながら、そのような車両に利用できるバッテリの改良のための研究を継続することで、将来的に走行距離範囲を増大させ、そのような車両の売り上げを大きく伸ばすことは、可能である。
本発明者らは、また、燃料電池自動車については、現在開発中であり、次の20年で市場に参入して台数を伸ばすものと、認識している。
そのような車両は、一般に、対応車両を駆動すべく電気モータに電力を供給するため、十分な直流電圧を供給するように、電気的に接続される多数の個々のセルを積層してなるスタック(積層体)を、含んでいる。
燃料電池は、水素と酸素とが、各セルにて電気化学反応を起こし、自由電子を生成することで、発電するもので、典型的には、排出物質が水蒸気である。
従って、燃料電池自動車は、いかなる汚染生成物をも作り出すことがない。
よって、本発明者らは、将来のサービスステーションは、そのような将来の燃料電池自動車に水素燃料を提供する能力を持たねばならないと認識している。
本発明者らは、また、そのような車両は、現在の技術で、改質器として知られているものを含んでもよいと認識している。この場合、車両には、予め定められたブレンドのガソリン、例えば、低サルファー含有量のガソリンを給油し、車両に備えられた改質器によって、燃料電池スタック用の水素に変換する。
本発明者らは、燃料電池自動車は、水素を生成するため改質器を備えるか、あるいは直接水素燃料を必要とするようになると認識している。
従って、本発明者らは、以下に述べるように、本発明の一実施形態として、水素補給アイランドを備えるサービスステーションを提供する。
本発明者らは、また、純粋な電気自動車は、そのような車両のバッテリに対する急速な充電を提供するサービスステーションを必要とするであろうと認識している。
従って、本発明の一実施形態は、電気自動車のバッテリへの充電のためのアイランドをも備えるサービスステーションを提供する。
本発明者らは、更に、現在進行中の研究が、化石燃料による車両の改善につながることを認識している。
開発されている内燃機関の1つのタイプは、予混合圧縮着火(HCCI)エンジンとして知られており、それは、低NOx、低PM(Particulate Matter)排出量に加え、高い熱効率を実現することが判明している。
HCCIエンジンにおいて、燃料の混合は、火花点火エンジンと同様に、燃料がピストンチャンバーに入ったときになされる予混合であるが、混合気に点火するためのスパークプラグは用いず、代わりに、ディーゼルエンジンと同様に圧縮着火を用い、それによって、絞り損失を低減し、高効率な動作を実現する。
また、HCCIエンジンは、多くの異なる要請に合わせたサイズとすることができる。
現在の研究は、HCCIエンジンの広範囲な商品化又は使用のための障害となっている、HCCI燃焼のコントロールに集中している。
しかしながら、本発明者らは、HCCIエンジンは、近い将来、市場に出て、広く普及すると信じている。
本発明者らは、そのようなエンジンは、現在典型的なサービスステーションで提供されているものとは異なる燃料のブレンドを必要とすると認識している。
現在及び将来の車両に期待される動力システムについての、彼らの調査の結果、本発明者らは、将来の無数の異なるシステムによって駆動される車両にサービスを提供することができる将来のサービスステーションのデザインを考え出した。
また、後に詳述するような本発明の様々な実施形態が、最小のコストで現在のサービスステーションの変更を可能にするため、本発明者らによって考え出された。
言い換えれば、本発明の様々な実施形態は、典型的な現在のサービスステーションの地下貯蔵能力を考慮に入れており、また、大規模な変更を必要とせずに、地下貯蔵庫をできるかぎり最大限、利用する。
図1は、本発明の一実施形態として、将来のサービスステーションのレイアウトを概略的に示すブロック概略図である。
サービスステーション2は、液体燃料コンポーネントをそれぞれ収容する地下貯蔵タンク群4を備えていて、タンク群4は、液体燃料ブレンディングポンプ6、8に液体燃料コンポーネントを供給する。液体燃料ブレンディングポンプ6、8は、この例では、ステーション2の1ないし複数の給油アイランドに設けられている。
充電アイランド10は、純粋な電気自動車への充電のために備えられている。
また、水素補給アイランド12は、以前に述べたような改質器を持たない水素駆動又は燃料電池車両への水素燃料の補給のために備えられている。
ステーション2はまた、ドライバーたちにフード、スナック、その他の各種必需品を提供するためのコンビニエンスストア(C−ストア)14を含んでいる。
車両/ステーションのワイヤレス通信機(Communicator)16は、ステーション2内の車両、コンビニエンスストア(C−ストア)14、及び、液体燃料ブレンディングポンプ6、8、充電アイランド10、及び、水素補給アイランド12の間での、双方向性の通信を提供するために、備えられている。
また、ステーション2は、遠く離れたターミナル注文設備と通信するラジオ通信システム18を備え、ステーション2が必要とする様々なアイテムをステーション2に再供給してもらうことができる。
例えば、コンピュータによる注文システムが用いられ、もしも地下貯蔵タンク群4のある液体燃料コンポーネントが最低レベルに達した場合、あるいは、液体燃料ブレンディングポンプ6、8や水素補給アイランド12のための液体燃料貯蔵タンク(図示せず)にて補給が必要となった場合には、このシステムにより、自動的に注文がなされる。
この例では、C−ストア14が、コンピュータ化された再注文システムを備え、ターミナル注文センター20からの供給品を再注文するために、ラジオ通信システム18と接続されている。
車両/ステーションのワイヤレス通信機16は、後に詳述するように、液体燃料ブレンディングポンプ6、8、水素補給アイランド12、充電アイランド10、C−ストア14、及び、ステーション2に入っている車両の間での、双方向の通信を提供するために、備えられている。
車両/ステーションのワイヤレス通信機16は、ラジオ通信システム、赤外線通信システム、あるいは、他のワイヤレスシステムが備えられており、車両とステーション2(C−ストア14を含む)の各種操作システムとの間で、必要な通信を行うことができる。
尚、必要な通信を行うため、車両/ステーションのワイヤレス通信機16を中央に集中配置して使用するようにしてもよいし、液体燃料ブレンディングポンプ6、8、水素補給アイランド12、及び、充電アイランド10のそれぞれが、専用の通信機を持つようにしてもよい。
また、車両22は、図示のように、ワイヤレス通信機16との双方向通信のため、適切なワイヤレス通信システムを備えるようにする。
図2は、給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)又は給油アイランドの一部24を示している。
この例では、ブレンディングポンプ(ディスペンサー)26は、オクタンセンサとサルファーセンサとを備え、更に、サルファートラップ(Sトラップ)28を備えている。
タンクトラック30から地下貯蔵タンク群4へ燃料を補給するとき、タンクトラック30は、サルファーセンサ32を介して補給し、特定の最大サルファー含有量より小さい燃料を適切なタンクに確実に補給するようにする。
この例では、地下貯蔵タンク群4は、3つの独立したタンク34、36、38を含んでいる。
加えて、地上に添加剤(Additive )タンク40が備えられる。
図示のように、独立したタンク34、36、38、40は全て直接ブレンディングポンプ26に接続されている。
ワイヤレス通信機16は、以前に述べたように、中央配置の通信機16、又は、サービスステーション2のブレンディングポンプや、水素補給あるいは充電ステーションのそれぞれに設けられた専用の複数の通信機16とすることができる。
この例では、ステーション2に入ると、車両22のドライバーが、ボタンを押して、ボックス42に示されるような情報をワイヤレス通信機16に送ることができ、その情報には、車両22の要求する燃料の種類、車両の運転状態、車両の整備記録、車両の点検情報が含まれる。
逆に、ワイヤレス通信機16は、車両22の通信機(図示せず)に、ボックス44に示すように、オイル交換時期であるといったメンテナンスの示唆を送り返したり、その日のコンビニエンスストア14のお薦め品を知らせることができる。
ここに示した双方向の情報は、これに限るものではなく、他の情報が車両22からワイヤレス通信機16へ、あるいは後者から車両22へ送られるようにしてもよい。
また、この例では、タンク34は、オクタン価50〜90RON(Research Octane Number)で、サルファー含有量が40ppm(Parts Per Million )Sまでのガソリン燃料を貯留していてもよい。
タンク36は、オクタン価100RON以上で、サルファー含有量0ppmS(サルファーフリー)のガソリン燃料を貯留していてもよい。
タンク38は、セタン価40CN(Cetane Number )以上のディーゼル燃料(軽油)を貯留していてもよい。
更に図2に示されるように、タンク34、36、38のそれぞれの中に充填されている燃料を使用し、ブレンディングポンプ26が作動して、そのノズル41から、例えば、ボックス46に示すように、下記のような燃料を供給することができる。
・87RONのレギュラーガソリンで、添加剤タンク40から車両22の必要とする添加剤を添加したもの
・タンク34と36の燃料をブレンドした、92RONのスーパーグレードガソリンで、タンク40からの添加剤を添加したもの
・タンク34と36からの、100RON以上と50〜90RONのブレンドのデュアル燃料
・改質器から水素が供給される燃料電池によって駆動される車両22へ供給するための、タンク36からのウルトラローサルファー燃料
・圧縮着火(CI)エンジンによって駆動される車両22のための、タンク38からの40CN以上のディーゼル燃料
・予混合圧縮着火(HCCI)エンジンによって駆動される車両22のための、添加剤無しの、タンク34と38からの、低オクタン価ガソリン燃料とディーゼル燃料とのブレンド燃料
ブレンディングポンプ26の設計次第で、タンク34、36、38、40からの燃料の他の多くのブレンド燃料が供給可能である。
図3は、本発明の他の実施形態として、給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)50を示している。給油アイランド50は、図2と実質的に同じブレンディングポンプ26を含んでいて、異なるのは、ブレンディングポンプ26が、給油アイランド24に関連する燃料とは異なる燃料を貯留する地下貯蔵タンク群4(52、54、56)に接続されている点である。
より詳しくは、ブレンディングポンプ26は、セタン価20〜40CNのディーゼル燃料を貯留するタンク52と、セタン価40〜55CNで、サルファー含有量10ppmS以下のディーゼル燃料を貯留するタンク54と、オクタン価87RONで、サルファー含有量0ppmS(サルファーフリー)の無鉛ガソリンを貯留するタンク56と、に接続されている。
ボックス48に示すように、前述の燃料の使用を通じて、ブレンディングポンプ26は、例えば、下記のような燃料を供給することができる。
・タンク56と40からの、添加剤入りの87RON無鉛ガソリン
・燃料電池によって駆動される車両22のための、タンク56からのウルトラローサルファー燃料
・一般のディーゼルエンジン若しくはCIエンジンによって駆動される車両22に供給するための、タンク52からのディーゼル燃料
・HCCIエンジンによって駆動される車両22に供給するための、添加剤無しの、タンク56と54からの、低オクタン価ガソリン燃料とディーゼル燃料とのブレンド燃料
図4は、本発明の他の実施形態として、給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)57を示している。
この例では、図に示されるように、4つのタンク58、60、62、64が使用される。
タンク58は、セタン価30CN以下の低セタン価のディーゼル燃料を貯留している。
タンク60は、セタン価50CN以上で、サルファー含有量10ppmS以下のディーゼル燃料を貯留している。
タンク62は、オクタン価100RON以上で、サルファー含有量0ppmS(サルファーフリー)のガソリン燃料を貯留している。
タンク64は、オクタン価50〜90RONで、サルファー含有量が40ppmSまでのガソリン燃料を貯留している。
利用できる燃料の組み合わせにより、ブレンディングポンプ26を作動して、そのノズル41から、例えば、ボックス66に示すように、ブレンドされた、あるいはブレンドされていない、燃料を、供給することができる。
より詳しくは、下記の燃料を供給することができる。
・タンク64と40からの、添加剤入りの87RONのレギュラーガソリン
・タンク62と64と40のそれぞれからの燃料のブレンドによる、添加剤入りの92RONのスーパーガソリン(若しくはプレミアムガソリン)
・タンク62からの100RON以上のガソリンとタンク64からの50〜90RONのガソリンのブレンドのデュアル燃料
・改質器を備える燃料電池駆動の車両22に供給するための、タンク62からのウルトラローサルファー燃料、
・CIエンジンによって駆動される車両22に供給するための、タンク58からの30CN以下のディーゼル燃料、
・HCCIエンジンによって駆動される車両22に供給するための、添加剤無しの、タンク64と60からの、低オクタン価ガソリン燃料とディーゼル燃料とのブレンド燃料
図5は、本発明の他の実施形態として、水素補給アイランド(圧縮水素燃料デリバリーエリア)67を示しており、圧縮水素76を供給するノズル70を持つ水素デリバリーポンプ(ディスペンサー)68を備えている。
水素、例えば圧縮水素は、水素タンクトラック72から地上の貯蔵タンク74へ供給される。
水素デリバリーポンプ68は、貯蔵タンク74から水素を引出し、引出した水素を、ノズル70を介して、水素を燃料とする車両22に据え付けられている圧縮水素タンク(76)に供給する。
以前に述べたように、そのような水素を燃料とする車両22は、改質器を持たない車両22に搭載された燃料電池からの電気によって動力を得る電気モータによって駆動される。
図6は、本発明の他の実施形態として、充電アイランド(電気自動車充電エリア)77を示している。
充電アイランド77は、電源80によって駆動される電気デリバリーパネル(配電盤;又は充電システム)78を備えていて、充電可能なストレージバッテリ(図示せず)からの電力を受ける電気モータによって駆動される車両22のバッテリ(図示せず)に充電する。
本発明の他の実施形態においては、コンピュータ31(図2)が、液体燃料のデリバリーのため、タンクトラック30に装備されている。
そのコンピュータ31は、検知されたサルファーレベルが予め定められた安全レベルよりも高い場合は、地下貯蔵タンク群への燃料の流れを遮断するため、トラック30のシャットオフバルブを閉じるようにようにプログラムされている。
本発明の各種実施形態の地下貯蔵タンク群4は、独立して、ブレンディングポンプ26に配管されている。
また、シャットオフバルブ(図示せず)は、給油アイランド24、50、57(図2、3、4)にそれぞれ備えられており、これらは、指定された燃料又はブレンド燃料を対応ブレンディングポンプ26から車両22へ供給可能でない限り、開かれることはない。
オンサイトコンピュータシステム(図示せず)は、車両22にその要求燃料を供給すべく、ポンプ26、68を操作するために、必要なハードウエアとソフトウエアも、また、含んでいる。
以前に述べたように、他のハードウエア/ソフトウエア(図示せず)は、消費者と、与えられたディスペンサー26、68、又は充電システム78、及び/又はC−ストア14との間でのワイヤレス通信を可能にするシステムに含まれている。
水素補給アイランド67には、既存の技術を適用できるという点に留意されたい。また、充電アイランド77にも既存の技術の適用が見込まれる。
更に、本発明による将来のサービスステーション2の作業を以下に述べる。
典型的には、車両を運転してサービスステーション2に入った消費者は、標識によって、適切な燃料補給場所に導かれる。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、HCCIエンジン、ハイブリッドエンジンによって駆動される車両、及び、燃料電池によって駆動される一部の車両22は、給油アイランド24、50又は57に導かれる。
また、圧縮水素燃料を必要とする車両22は、水素補給アイランド67に導かれる。
最後に、電気自動車は、充電アイランド77に導かれる。
この例では、該当するアイランドへ到達すると、車両22は自動的に、オンボードのワイヤレス通信システムを介して、前述のアイランドのうち該当するアイランドに設けられたワイヤレス通信機16と通信する。
車両22からの情報は、典型的には、車両22が求めている燃料のタイプの特性(例えば、ガソリン、ディーゼル、HCCI用、水素、あるいは電気などで、液体燃料の場合はオクタン価、サルファーレベル、添加剤の有無が加わる)である。
車両22は、また、その整備履歴(例えば、最後にオイル交換したときの総マイル数、オイルの状態など)と、次回の点検時期などの点検情報とを通信する。
特定のディスペンサー26、68に対応するワイヤレス通信機16は、対応するディスペンサー26、68に設けられた視覚的なディスプレイ(図示せず)を介して、消費者と通信するか、又は、車両に搭載されたディスプレイシステム(図示せず)上に表示することで、車両と直接通信し、消費者に対し、必要なオイル交換、車両点検、あるいは他の必要な修理の予約を入れるよう提案する。
また、コンビニエンスストア(C−ストア)14は、車両22と通信し、あるいは広告を送る。
ワイヤレス通信機16は、また、関連する消費者に、かなりの距離トレイラーを牽引して登坂したり、極端に長い距離を走行するといった、異常に過酷な運転をするつもりかどうかを、尋ねる。
また、消費者は、ワイヤレス通信機16によって、車両のために購入する燃料量の指示を促される。
本発明のこの実施形態において、消費者に求められるアクションの例は、特定量の燃料を要求すること、車両の整備あるいは点検の日時を予約すること、ワイヤレス通信装置16に対し予想される異常な運転条件を伝えること、車両の性能を向上させるためアップグレードされた燃料添加剤を選択すること(適切であるならば)、及び、C−ストア14から食べ物や他のアイテムを注文することである。
消費者からの応答を受けて、ワイヤレス通信機16は、車両の要求と予測される運転条件とに基づいて必要とされる燃料を提供するため、対応するディスペンサー26、68をプログラムする。
必要ならば、要求された燃料は、地下貯蔵タンク群4から入手可能な複数の燃料を使用し、対応するディスペンサー26を介して、内部でブレンドされると同時に、対応する添加剤タンク40から要求された添加剤が添加される。
要求燃料が燃料電池自動車22用の水素である場合には、水素補給用のディスペンサー68が、地上貯蔵タンク74から圧縮水素を供給するようにプログラムされる。
同様に、車両22が純粋な電気自動車である場合には、充電アイランド77が、車両22のバッテリシステムに接続するための適切なコネクタを持つ電気ケーブルを介して、車両のバッテリ(図示せず)に充電するように、プログラムされる。
液体燃料車両のため、サルファー含有量のような、主要な燃料の品質パラメータが、車両22に燃料を供給する前に、システムによってチェックされる。
本発明システムの適切な場所には、フィルター、トラップなどが、サルファーのような、微量なレベルの各種不純物を取り除くために、備えられる。
各地での規制に応じて、消費者又はステーションの店員のいずれかが、車両22に望ましい量の燃料を供給するように指示される。
シャットオフバルブは、燃料の品質が補給される車両22の要求に合致していないと判断された場合は、直ちに閉じられる。
給油又は充電を待っている間、消費者は、コンビニエンスストア14から、食べ物や他の必要品を無線でオーダーすることができる。
消費者は、また、車両整備あるいは点検の予約をとるべく、車両の通信機を使用して、対応するワイヤレス通信機16とコンタクトをとることができる。
将来のサービスステーション2のコンピュータ化されたシステムは、また、全ての購入額を、消費者の「スピードパス」あるいはクレジットカードに課金するように、プログラムされる。
以前述べたように、本発明のサービスステーション2は、また、地下貯蔵タンク群4、添加剤タンク40、及び、圧縮水素の貯蔵タンク74における任意の時点での燃料レベルをモニタリングし、前述の地下及び地上タンクに補給が必要となった際には、燃料をステーション2へデリバリーするため、ラジオ通信システム18を介して、ターミナル注文センター20との間で通信するために、プログラムされた、ハードウエア及びコンピュータ化されたシステムを持つ。
このような通信手段の使用により、将来のサービスステーション2は、燃料切れを最小限にすることができる。
加えて、モニタリングは、製品混合での不純物の生成を最小限にすることができる。
最後に、先に述べたように、サービスステーション2に燃料をデリバリーする液体燃料のタンクトラック30は、サルファーセンサ32のような、主要なパラメータをモニターする製品品質センサーを有している。
タンクトラック30は、例えばサルファーセンサ32がサルファーレベルが予め定められたレベルより高いことを検知したときに、燃料のデリバリーを終了させるバルブを有している。
これらのセンサにより、必要量の燃料製品のみが地下貯蔵タンク群4又は利用可能な地上貯蔵タンクに確実にデリバリーされる。
本発明の様々な実施形態を図示及び記載したが、これらに限定することを意図するものではない。また、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載した趣旨及び範囲内において、当業者により様々な変更を行うことできる。
本発明の一実施形態としてのサービスステーションのブロック図 本発明の一実施形態としての給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)のブロック図 本発明の他の実施形態としての給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)のブロック図 本発明の他の実施形態としての給油アイランド(液体燃料ブレンディングデリバリーエリア)のブロック図 本発明の他の実施形態としての水素補給アイランド(圧縮水素燃料デリバリーエリア)のブロック図 本発明の更に他の実施形態としての充電アイランド(電気自動車充電エリア)のブロック図

Claims (20)

  1. 車両に対し、多様なグレードのガソリン燃料、多様なグレードのディーゼル燃料、及び、これらのブレンド燃料を含む、複数の異なる燃料を供給可能な手段と、
    各車両の要求燃料を検知する手段と、
    検知された要求燃料に基づいて、当該車両へ供給する燃料を限定する手段と、
    を含んで構成される、自動車用サービスステーション。
  2. 車両に対し、多様なグレードのガソリン燃料、多様なグレードのディーゼル燃料、これらのブレンド燃料、及び、水素を含む、複数の異なる燃料を供給可能な手段と、
    各車両の要求燃料を検知する手段と、
    検知された要求燃料に基づいて、当該車両へ供給する燃料を限定する手段と、
    を含んで構成される、自動車用サービスステーション。
  3. 個々のタイプの自動車にサービスするようにそれぞれ構成された複数のサービスアイランドを含んで構成され、
    前記複数のサービスアイランドは、
    少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプを有し、ガソリンを燃料とする車両、ディーゼルを燃料とする車両、又は、水素を燃料とするが、ガソリンを水素へ変換するオンボード改質器を持つ車両、にガソリン又はディーゼル燃料を補給する、少なくとも1つの第1アイランドと、
    水素供給システムを有し、オンボード改質器を持たない水素を燃料とする車両に水素を補給する、少なくとも1つの第2アイランドと、
    バッテリ充電システムを有し、純粋な電気自動車のバッテリに充電する、少なくとも1つの第3アイランドと、を備え、
    更に、それぞれに液体燃料コンポーネントを収容する複数の地下貯蔵タンクを含んで構成され、前記複数の地下貯蔵タンクは、前記第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続されている、自動車用サービスステーション。
  4. 更に、特定の車両の性能向上のため液体燃料に添加することが求められる添加剤コンポーネントを収容する添加剤タンクを備え、前記添加剤タンクは、前記第1液体燃料ブレンディングポンプに接続されている、請求項3記載のサービスステーション。
  5. 更に、燃料コンポーネントがタンクトラックから前記複数の地下貯蔵タンクの1つへ移送されているときに、燃料コンポーネント中のサルファー含有量を検出するサルファーセンサを備え、
    前記サルファーセンサは、サルファー含有量が予め定められたレベルを超えたときに、燃料コンポーネントの移送を終了させる手段を有している、請求項3記載のサービスステーション。
  6. 更に、前記第1〜第3アイランドの1つに位置した車両のオンボードワイヤレス通信機から、要求される燃料の種類、車両の運転状態、車両の整備記録、点検情報を含む、前記車両に関連する情報を受信する手段を有する、少なくとも1つの第1ワイヤレス通信機を備え、
    前記第1ワイヤレス通信機は、更に、前記車両の通信機に、推奨するオイル交換スケジュールを含む情報を送信する手段を有している、請求項4記載のサービスステーション。
  7. 更に、車両の乗員に食べ物、飲み物、及び、様々な他のアイテムを購入する機会を提供するコンビニエンスストアを備え、
    前記第1ワイヤレス通信機は、
    前記コンビニエンスストアの売り物を前記車両の通信機に送信し、
    前記車両の乗員の情報として、前記車両の乗員からの注文を受信し、その注文をコンビニエンスストアに転送し、
    車両が要求する燃料の種類を前記第1液体燃料ブレンディングポンプのコントロールシステムへ提供し、車両が要求する種類の燃料を供給するために前記第1液体燃料ブレンディングポンプをセットアップするか、前記第1液体燃料ブレンディングポンプが車両が要求する種類の燃料を供給できないときは、その動作を終了させるかする、
    ように、プログラムされている、請求項6記載のサービスステーション。
  8. 前記第1液体燃料ブレンディングポンプは、供給されるべく選択された種類の燃料からサルファーを取り除くサルファートラップを有している、請求項3記載のサービスステーション。
  9. 更に、液体燃料コンポーネント、及び/又は、添加剤、及び/又は、水素、及び/又は、コンビニエンスストアのアイテムのそれぞれの在庫が予め定められたレベルまで減少したときに、これらを自動的に再注文する在庫コントロールシステムを備えている、請求項7記載のサービスステーション。
  10. 更に、前記複数のサービスアイランドのそれぞれに1つずつ設けられ、対応するアイランドに位置した車両のオンボードワイヤレス通信機から、要求される燃料の種類、車両の運転状態、車両の整備記録、点検情報を含む前記車両に関連する情報を受信する、複数のワイヤレス通信機を備え、
    前記複数のワイヤレス通信機は、当該車両が要求する燃料の種類又はバッテリ充電に応答し、要求されるサービスを提供できるときは、対応するサービスアイランドを活性化し、あるいは、要求されるサービスを提供できないときは、対応するサービスアイランドの活性化を防止する、請求項4記載のサービスステーション。
  11. 更に、前記複数のワイヤレス通信機のうち、前記第1アイランドに対応するワイヤレス通信機は、対応するアイランドの車両の燃料の種類を、対応する第1液体燃料ブレンディングポンプのコントローラに、提供するようにプログラムされ、
    前記コントローラは、前記第1液体燃料ブレンディングポンプのブレンダーを、対応する車両の燃料の種類に応じた燃料コンポーネント及び必要な添加剤をブレンドするようにプログラミングする、請求項10記載のサービスステーション。
  12. 更に、前記複数のワイヤレス通信機のうち、少なくとも1つは、車両がサービスステーションに入ったときに車両と通信する手段を有し、車両を、該車両にサービスすることができる前記複数のサービスアイランドのうちの1つに向かわせるように指示する、請求項10記載のサービスステーション。
  13. 更に、前記第1ワイヤレス通信機は、車両がサービスステーションに入ったときに車両と通信する手段を有し、車両を、該車両にサービスすることができる前記複数のサービスアイランドのうちの1つに向かわせるように指示する、請求項6記載のサービスステーション。
  14. 前記複数の地下貯蔵タンクは、
    オクタン価50〜90RONでサルファー含有量が40ppmSまでの燃料を収容する第1タンクと、
    オクタン価100RON以上でサルファー含有量0の燃料を収容する第2タンクと、
    セタン価40CN以上のディーゼル燃料を収容する第3タンクと、
    を備え、
    前記第1〜第3タンクは、前記少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第1〜第3タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りのレギュラーグレードガソリン、
    オクタン価92RONで添加剤入りのスーパーグレードガソリン、
    デュアル燃料としてオクタン価100RON以上のガソリンにオクタン価50〜90RONのガソリンをブレンドしたもの、
    オンボード改質器を持つ燃料電池駆動車両のためのオクタン価100RON以上でウルトラローサルファーのガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンのためのセタン価40CN以上のディーゼル燃料、
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価50〜90RONのガソリンにセタン価40CN以上のディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供する、請求項4記載のサービスステーション。
  15. 前記複数の地下貯蔵タンクは、
    セタン価20〜40CNのディーゼル燃料を収容する第1タンクと、
    セタン価40〜55CNでサルファー含有量10ppmS以下のローサルファーのディーゼル燃料を収容する第2タンクと、
    オクタン価87RONでサルファー含有量0のガソリンを収容する第3タンクと、
    を備え、
    前記第1〜第3タンクは、前記少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第1〜第3タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りの無鉛ガソリン、
    オンボード改質器を持つ燃料電池駆動車両のためのオクタン価87RONでサルファー含有量0のガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンのためのセタン価20〜40CNのディーゼル燃料、
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価87RONのガソリンにセタン価40〜55CNのディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供する、請求項4記載のサービスステーション。
  16. 前記複数の地下貯蔵タンクは、
    セタン価30CN以下のディーゼル燃料を収容する第1タンクと、
    セタン価50CN以上でサルファー含有量10ppmS以下のディーゼル燃料を収容する第2タンクと、
    オクタン価100RON以上でサルファー含有量0のガソリンを収容する第3タンクと、
    オクタン価50〜90RONでサルファー含有量が40ppmSのガソリンを収容する第4タンクと、
    を備え、
    前記第1〜第4タンクは、前記少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第1〜第4タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りのレギュラーガソリン、
    オクタン価92RONで添加剤入りのスーパーガソリン、
    オクタン価100RON以上のガソリンにオクタン価50〜90RONのガソリンをブレンドしたデュアル燃料、
    燃料電池用のオクタン価100RON以上でサルファー含有量0のガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンためのセタン価30CN以下のディーゼル燃料、
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価50〜90RONのガソリンにセタン価50CN以上でローサルファーのディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供する、請求項4記載のサービスステーション。
  17. 前記少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプは、供給中の燃料からサルファーをトラップするサルファートラップを有している、請求項3記載のサービスステーション。
  18. 前記複数の地下貯蔵タンクは、
    オクタン価50〜90RONでサルファー含有量が40ppmまでの燃料を収容する第1タンクと、
    オクタン価100RON以上でサルファー含有量0の燃料を収容する第2タンクと、
    セタン価40CN以上のディーゼル燃料を収容する第3タンクと、
    を備え、
    前記第1〜第3タンクは、前記少なくとも1つの第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第1〜第3タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りのレギュラーグレードガソリン、
    オクタン価92RONで添加剤入りのスーパーグレードガソリン、
    デュアル燃料としてオクタン価100RON以上のガソリンにオクタン価50〜90RONのガソリンをブレンドしたもの、
    オンボード改質器を持つ燃料電池駆動車両のためのオクタン価100RON以上でウルトラローサルファーのガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンのためのセタン価40CN以上のディーゼル燃料、
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価50〜90RONのガソリンにセタン価40CN以上のディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供し、
    前記複数の地下貯蔵タンクは、更に、
    セタン価20〜40CNのディーゼル燃料を収容する第4タンクと、
    セタン価40〜50CNでサルファー含有量10ppmS以下のローサルファーのディーゼル燃料を収容する第5タンクと、
    オクタン価87RONでサルファー含有量0のガソリンを収容する第6タンクと、
    を備え、
    前記第4〜第6タンクは、別の第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第4〜第6タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りの無鉛ガソリン、
    オンボード改質器を持つ燃料電池駆動車両のためのオクタン価87RONでサルファー含有量0のガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンのためのセタン価20〜40CNのディーゼル燃料、
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価87RONのガソリンにセタン価40〜50CNのディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供し、
    前記複数の地下貯蔵タンクは、更に、
    セタン価30CN以下のディーゼル燃料を収容する第7タンクと、
    セタン価50CN以上でサルファー含有量10ppmS以下のディーゼル燃料を収容する第8タンクと、
    オクタン価100RON以上でサルファー含有量0のガソリンを収容する第9タンクと、
    オクタン価50〜90RONでサルファー含有量が40ppmSのガソリンを収容する第10タンクと、
    を備え、
    前記第7〜第10タンクは、更に別の第1液体燃料ブレンディングポンプに個々に接続され、
    前記第7〜第10タンクと接続されたポンプは、
    オクタン価87RONで添加剤入りのレギュラーガソリン、
    オクタン価92RONで添加剤入りのスーパーガソリン、
    オクタン価100RON以上のガソリンにオクタン価50〜90RONのガソリンをブレンドしたデュアル燃料、
    燃料電池用のオクタン価100RON以上でサルファー含有量0のガソリン、
    標準的な圧縮着火エンジンのためのセタン価30CN以下のディーゼル燃料
    及び、予混合圧縮着火エンジンのためのオクタン価50〜90RONのガソリンにセタン価50CN以上でローサルファーのディーゼル燃料をブレンドした添加剤無しの燃料、
    を含む、複数の異なるブレンドの燃料を提供する、請求項4記載のサービスステーション。
  19. 前記第1液体燃料ブレンディングポンプは、補給中の燃料のオクタン価が、補給されている車両が要求するレベルよりも低いときに、前記ポンプの動作を終了させるオクタンセンサシステムを有している、請求項3記載のサービスステーション。
  20. 前記第1液体燃料ブレンディングポンプは、供給中の燃料のサルファーレベルが、補給されている車両が要求する予め定められた最大レベルより高いときに、前記ポンプの動作を終了させるサルファーセンサを有している、請求項3記載のサービスステーション。
JP2008545624A 2005-12-12 2006-11-30 多様な車両技術の要求に応えるサービスステーション Active JP4970464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/301,199 US7523770B2 (en) 2005-12-12 2005-12-12 Service station for serving requirements of multiple vehicle technologies
US11/301,199 2005-12-12
PCT/US2006/045669 WO2007070248A2 (en) 2005-12-12 2006-11-30 Service station for serving requirements of multiple vehicle technologies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519178A true JP2009519178A (ja) 2009-05-14
JP4970464B2 JP4970464B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38163394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545624A Active JP4970464B2 (ja) 2005-12-12 2006-11-30 多様な車両技術の要求に応えるサービスステーション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7523770B2 (ja)
EP (1) EP1960267A4 (ja)
JP (1) JP4970464B2 (ja)
WO (1) WO2007070248A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
WO2015190123A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 国立大学法人九州大学 太陽光を利用した自動車用水素燃料供給器と電気自動車用充電器を備えた独立型のエネルギー供給施設
JP2016044828A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 国立大学法人九州大学 太陽光を利用した自動車用水素燃料供給器と電気自動車用充電器を備えた独立型のエネルギー供給施設
KR20200054273A (ko) * 2017-10-13 2020-05-19 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 차량 엔진용 포스 옥탄/세탄 주문형 시스템
JP2020133777A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 水素ステーション

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070084523A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-19 Angstrom Power Incorporated Systems and methods for replenishing fuel-cell-powered portable devices
US20080195508A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Bailey Greg Energy financial reconciliation system and method
US9830637B2 (en) 2007-02-23 2017-11-28 Epona Llc System and method for processing vehicle transactions
US9792632B2 (en) * 2007-02-23 2017-10-17 Epona Llc System and method for processing vehicle transactions
US20170240830A1 (en) * 2007-09-24 2017-08-24 Sylvatex, Inc. Compositions for use in internal-combustion engines and methods of forming and using such compositions
US8485233B2 (en) * 2007-11-08 2013-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Bio-fuels vehicle fueling system
WO2009104634A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 ローム株式会社 車両、及び、その充電システム
EP4342723A1 (en) 2008-08-18 2024-03-27 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
DE112009005534B4 (de) 2008-09-15 2016-12-01 Scott Technologies, Inc. Verfahren zum füllen einer gasflasche
US8261784B2 (en) * 2008-09-16 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and system for preventing a fuel dispensing system from dispensing inappropriate fuel to a vehicle
US20100274570A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle charging authorization
US9347614B2 (en) 2010-04-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US9347612B2 (en) 2010-04-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US9212783B2 (en) 2010-04-21 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling
US9605804B2 (en) 2010-04-21 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US8783303B2 (en) 2010-04-21 2014-07-22 Ryan HARTY Method and system for tank refilling
EP2407354A1 (en) 2010-07-12 2012-01-18 Susan Eve Vecht-Lifshitz Incentive-based method and system for reducing vehicle fuel consumption
US20120025758A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 General Electric Company Contactless power transfer system
US20120116955A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 The Prosser Group LLC Charging purchases to utility accounts
DE102010054673B9 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Unterstützung einer Fahrzeugwartung eines Kraftfahrzeugs
US9139091B1 (en) * 2011-04-22 2015-09-22 Angel A. Penilla Methods and systems for setting and/or assigning advisor accounts to entities for specific vehicle aspects and cloud management of advisor accounts
US8381779B1 (en) * 2011-10-11 2013-02-26 General Electric Company System for wireless refueling of an aircraft
US9284178B2 (en) 2011-10-20 2016-03-15 Rht Railhaul Technologies Multi-fuel service station
SG11201405127VA (en) * 2012-02-23 2014-09-26 P97 Networks Inc Fuel purchase transaction method and system
KR101284020B1 (ko) * 2012-07-16 2013-07-17 박경수 무선을 이용한 주유 방법 및 이를 위한 주유 시스템
US9428375B2 (en) 2012-08-22 2016-08-30 Franklin Fueling Systems, Inc. Method and apparatus for limiting acidic corrosion in fuel delivery systems
US10332083B2 (en) * 2013-10-10 2019-06-25 Gilbarco Inc. System and method providing improved user experience in a fuel dispensing environment
CA2847683A1 (en) * 2014-03-28 2015-09-28 Kapsch Trafficcom Ag An electronic commerce transaction system using electronic toll collection transponders
US10318963B1 (en) * 2014-05-12 2019-06-11 United Services Automobile Association (Usaa) System and methods for performing vehicle renewal services at an integrated dispensing terminal
US11836737B1 (en) 2015-04-15 2023-12-05 United Services Automobile Association (Usaa) Automated vehicle ownership support
US9802810B2 (en) * 2015-05-15 2017-10-31 Gilbarco Inc. Blending apparatus and method
US10077998B2 (en) 2015-09-14 2018-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen fueling with integrity checks
US10627797B2 (en) 2015-11-04 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for remote cloud control of hydrogen fueling stations
US10422479B2 (en) * 2015-11-18 2019-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control method for energy source supply system that stores an energy source and supplies the energy source to one or more vehicles
DE102016204760A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, mobiles Anwendergerät und Tankstelleneinrichtung zur Bereitstellung eines optimierten Kraftstoffs für ein Kraftfahrzeug
WO2018017300A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company System and method for fueling location recommendations
DE112016007139T5 (de) 2016-09-14 2019-07-18 Ford Motor Company Autonome fahrzeugkraftstoffzufuhr mit zentralisierter planung
US11034338B2 (en) 2016-09-14 2021-06-15 Ford Motor Company Autonomous vehicle self-scheduled refueling
CA3056907C (en) * 2017-03-24 2022-09-06 The Noco Company Electric vehicle (ev) fast recharge station and system
US11600996B2 (en) 2017-03-24 2023-03-07 The Noco Company Electric vehicle (EV) fast recharge station and system
US10378427B2 (en) 2017-03-31 2019-08-13 Saudi Arabian Oil Company Nitrogen enriched air supply for gasoline compression ignition combustion
US10436126B2 (en) 2018-01-31 2019-10-08 Saudi Arabian Oil Company Adsorption-based fuel systems for onboard cetane on-demand and octane on-demand
US10378462B1 (en) 2018-01-31 2019-08-13 Saudi Arabian Oil Company Heat exchanger configuration for adsorption-based onboard octane on-demand and cetane on-demand
US10493861B2 (en) 2018-02-19 2019-12-03 Applicant: Honda Motor Co., Ltd. System and method for determining hydrogen production to provide energy to at least one vehicle
DK179886B1 (en) * 2018-03-07 2019-08-27 Nel Hydrogen A/S A HYDROGEN REFUELING STATION AND A METHOD FOR CONTROLLING THE HYDROGEN REFUELING STATION
US10422288B1 (en) 2018-03-29 2019-09-24 Saudi Arabian Oil Company Adsorbent circulation for onboard octane on-demand and cetane on-demand
US10408139B1 (en) 2018-03-29 2019-09-10 Saudi Arabian Oil Company Solvent-based adsorbent regeneration for onboard octane on-demand and cetane on-demand
CN110939868B (zh) * 2018-09-25 2021-08-17 国家能源投资集团有限责任公司 一种能够同时或单独充电和加氢的供应站和方法
US11313514B2 (en) 2018-12-04 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refueling using dispenser and nozzle readings
US11339926B2 (en) 2018-12-05 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for improving hydrogen refueling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246334A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Kayaba Ind Co Ltd ガススプリング装置
JPH02282100A (ja) * 1989-04-20 1990-11-19 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置
JP2001213286A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Denso Corp 車両用燃料販売所におけるサービスシステム
JP2002179196A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Makoto Sarutani 自動車管理システム
JP2004231296A (ja) * 2003-01-07 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料添加剤添加システム、燃料添加剤添加方法、および燃料添加剤添加プログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977970A (en) * 1955-11-25 1961-04-04 Sun Oil Co Metering means
US4012315A (en) * 1973-01-04 1977-03-15 Mobil Oil Corporation Trap to remove metals utilizing a sulfur modified substrate and electrophoresis
US5029100A (en) * 1989-12-15 1991-07-02 Gilbarco Inc. Blender system for fuel dispenser
US6163738A (en) * 1991-05-31 2000-12-19 Marathon-Ashland Petroleum, Llc Point of purchase gasoline analyzing/blending
US5257720A (en) * 1991-12-20 1993-11-02 Gasboy International, Inc. Gasoline blending and dispensing system
DE69321191T2 (de) * 1992-11-17 1999-04-29 Hoechst Ag Optischer Sensor zur Detektion von chemischen Spezien
US5422624A (en) * 1993-05-25 1995-06-06 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for inputting messages, including advertisements, to a vehicle
US5400253A (en) * 1993-11-26 1995-03-21 Southern Power, Inc. Automated statistical inventory reconcilation system for convenience stores and auto/truck service stations
DE4344563C1 (de) * 1993-12-24 1994-12-08 Daimler Benz Ag Batterieladevorrichtung für ein Elektrofahrzeug
US5548200A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Norvik Traction Inc. Universal charging station and method for charging electric vehicle batteries
JPH08207999A (ja) 1995-01-31 1996-08-13 Nishimura Koki Kk 燃料性状判別システム
EP0736484B1 (en) * 1995-03-10 2004-05-19 Michael C. Ryan Fluid delivery control nozzle
US5605182A (en) * 1995-04-20 1997-02-25 Dover Corporation Vehicle identification system for a fuel dispenser
FR2750521B1 (fr) 1996-06-28 1998-09-04 Ordicam Rech Et Dev Procede pour le controle de la distribution et/ou le le paiement du carburant delivre dans une station-service et installation utilisee pour la mise en oeuvre de ce procede
US5956254A (en) * 1996-10-10 1999-09-21 Tokheim Corporation Octane sensitive dispenser blending system
IL123708A (en) 1998-03-17 2003-10-31 Hi G Tek Ltd Fueling system
US6116298A (en) * 1996-10-28 2000-09-12 Hi-G-Tek Ltd. Fueling system
US5833390A (en) * 1996-12-17 1998-11-10 Lovett; Jerry Fluid storage and delivery system
US5921263A (en) * 1997-07-23 1999-07-13 Dresser Industries, Inc. Fuel dispensing system using a common meter and octane sensing
US6070156A (en) * 1997-09-26 2000-05-30 Gilbarco Inc. Providing transaction estimates in a fueling and retail system
US5979705A (en) * 1998-05-29 1999-11-09 Gilbarco Inc. Fuel blending using blend component octane levels
US6024142A (en) * 1998-06-25 2000-02-15 Micron Communications, Inc. Communications system and method, fleet management system and method, and method of impeding theft of fuel
US6381514B1 (en) * 1998-08-25 2002-04-30 Marconi Commerce Systems Inc. Dispenser system for preventing unauthorized fueling
US6032703A (en) * 1998-09-08 2000-03-07 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle fueling system
DE19845396C2 (de) 1998-10-02 2002-07-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Abtrennung einer schwefelarmen Kraftstofffraktion aus einem motorischem Kraftstoff an Bord eines Kraftfahrzeugs
US6068030A (en) * 1998-10-15 2000-05-30 Tatsuno Corp. Fueling system
US6129835A (en) * 1998-12-28 2000-10-10 International Fuel Cells, Llc System and method for desulfurizing gasoline or diesel fuel to produce a low sulfur-content fuel for use in an internal combustion engine
ATE520972T1 (de) * 1999-06-17 2011-09-15 Smiths Detection Inc Vielfach-sensor-system, gerät und verfahren
JP3460629B2 (ja) * 1999-07-01 2003-10-27 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油所
US6250347B1 (en) * 1999-11-18 2001-06-26 Tatsuno Corporation Automatic fueling system
US6276310B1 (en) * 2000-01-07 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Fuel additive dosing method and system for onboard vehicle use
US6533924B1 (en) * 2000-02-24 2003-03-18 Utc Fuel Cells, Llc Method for desulfurizing gasoline or diesel fuel for use in an internal combustion engine
US6531103B1 (en) * 2000-03-09 2003-03-11 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for removing sulfur compounds from gas and liquid hydrocarbon streams
JP2001348100A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Nec Soft Ltd 無線通信を利用した給油システム、給油方法、給油所装置、及び車載装置
WO2002009061A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Dresser, Inc. Wireless communication in a retail refueling environment
DE10045939B4 (de) * 2000-09-16 2016-05-04 Caterpillar Inc. Sensor zur Bestimmung der Konzentration von Schwefelverbindungen in einer Flüssigkeit
US20020100801A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Phanthong Na-Ranong Method for automotive vehicle refueling and transactions therefor using a microchip card
EP1236495A1 (en) 2001-03-02 2002-09-04 Engelhard Corporation Process and apparatus for removing sulfur compounds from a hydrocarbon stream
US6810925B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-02 General Hydrogen Corporation Hydrogen fueling station
US6644360B1 (en) * 2002-05-06 2003-11-11 Gilbarco Inc. Membrane and sensor for underground tank venting system
AU2003277384A1 (en) 2002-10-25 2004-05-25 Nuvera Fuel Cells Autothermal reforming catalyst
US7287558B2 (en) * 2003-07-03 2007-10-30 Arizona Public Service Company Hydrogen handling or dispensing system
US20050031506A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 He Huang Structure for desulfurizing gasoline or diesel fuel for use in a fuel cell power plant
US7171989B2 (en) * 2003-10-31 2007-02-06 Cellex Power Products, Inc. Fuel dispensing system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246334A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Kayaba Ind Co Ltd ガススプリング装置
JPH02282100A (ja) * 1989-04-20 1990-11-19 Tokyo Tatsuno Co Ltd 給液装置
JP2001213286A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Denso Corp 車両用燃料販売所におけるサービスシステム
JP2002179196A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Makoto Sarutani 自動車管理システム
JP2004231296A (ja) * 2003-01-07 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料添加剤添加システム、燃料添加剤添加方法、および燃料添加剤添加プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
WO2015190123A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 国立大学法人九州大学 太陽光を利用した自動車用水素燃料供給器と電気自動車用充電器を備えた独立型のエネルギー供給施設
JP2016044828A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 国立大学法人九州大学 太陽光を利用した自動車用水素燃料供給器と電気自動車用充電器を備えた独立型のエネルギー供給施設
KR20200054273A (ko) * 2017-10-13 2020-05-19 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 차량 엔진용 포스 옥탄/세탄 주문형 시스템
JP2020537024A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 自動車エンジン用のポイントオブセールオクタン/セタンオンデマンドシステム
KR102466027B1 (ko) 2017-10-13 2022-11-14 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 차량 엔진용 포스 옥탄/세탄 주문형 시스템
JP2020133777A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP1960267A4 (en) 2013-10-09
US20070144605A1 (en) 2007-06-28
US7523770B2 (en) 2009-04-28
EP1960267A2 (en) 2008-08-27
JP4970464B2 (ja) 2012-07-04
WO2007070248A2 (en) 2007-06-21
WO2007070248A3 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970464B2 (ja) 多様な車両技術の要求に応えるサービスステーション
US7717202B2 (en) Vehicle propulsion system with selectable energy sources and method of use
Staffell et al. The role of hydrogen and fuel cells in the global energy system
US7928693B2 (en) Plugin hybrid electric vehicle with V2G optimization system
US9365127B2 (en) Recharging electric vehicles
US7726265B2 (en) Fuel tank system for direct ethanol injection octane boosted gasoline engine
CN101605684B (zh) 混合动力车辆、混合动力车辆的控制方法
US20160229408A1 (en) Plug-in hybrid electric vehicle system
JP2008308030A (ja) ハイブリッド車両、充電装置およびハイブリッド車両運用システム
US6032703A (en) Automotive vehicle fueling system
CN105015542A (zh) 基于与电源相关的运行成本的电动车辆控制
Thomas et al. Societal impacts of fuel options for fuel cell vehicles
US20120109763A1 (en) Mobile Charging of Electric Vehicles Off the Electric Power Grid
WO2014018534A1 (en) Adsorbed natural gas fuel system for hybrid motor vehicles
WO2013121166A2 (en) Solar pv system for vehicles
CN205231761U (zh) 一种基于路灯的车用能源交换机
WO2012061333A1 (en) Charging of electric vehicles off the electric power grid
Bloyd Thailand alternative fuels update 2017
Shang The role of hydrogen and fuel cells for ultra low carbon vehicles
CN205115028U (zh) 一种多枪加油机电脑控制装置
Beckford et al. The Role of Hydrogen and Batteries in Delivering Net Zero in the UK by 2050
CN107738584A (zh) 允许用户在车内设置电池充电配置文件的电动车辆
CN202156344U (zh) 多功能加油车
Sahin Hydrogen refueling of a fuel cell electric vehicle
WO2022093558A1 (en) Natural gas vehicle with onboard natural gas compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4970464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250