JP2009517905A - 始動制御装置を含む発振器 - Google Patents

始動制御装置を含む発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517905A
JP2009517905A JP2008541749A JP2008541749A JP2009517905A JP 2009517905 A JP2009517905 A JP 2009517905A JP 2008541749 A JP2008541749 A JP 2008541749A JP 2008541749 A JP2008541749 A JP 2008541749A JP 2009517905 A JP2009517905 A JP 2009517905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
capacitive loading
period
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541749A
Other languages
English (en)
Inventor
イスベルグ,マルティン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP05111220A external-priority patent/EP1791252A1/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009517905A publication Critical patent/JP2009517905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0094Measures to ensure starting of oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

発振装置(1)には、発振器コア(2)と、制御可能な静電容量値を有する、発振器コア(2)に接続された容量性ローディングユニット(3、3a、3b)と、第1および第2のメモリユニット(5a、5b)を含む、容量性ローディングユニットに接続されたメモリ装置(4)と、が含まれる。第1のメモリユニット(5a)は、始動期間中に、静電容量値を制御するために容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給される第1の値を格納するように構成される。第2のメモリユニット(5b)は、動作期間中に、静電容量値を制御するために容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給される第2の値を格納するように構成される。発振装置(1)の始動方法によれば、発振信号の振幅が測定される。さらに、動作期間の開始時点が、発振信号が所定の閾値を超える時点として選択される。

Description

技術分野
本発明は、発振器コアと、制御可能な静電容量値を有する容量性ローディングユニットとを含む発振装置に関する。
背景
水晶発振器などの発振装置を用いて、通信装置における様々なユニットが動作する際に基づく動作周波数を確立することができる。電池式の通信装置では、電力消費は、決定的なパラメータである。したがって、発振信号の必要がない場合には、発振装置は、電力を節約するために待機モードに切り替えてもよい。
発振装置を用いて、低ノイズの高精度クロック信号を生成してもよい。高精度クロック信号を得るために、典型的には水晶に基づいた、非常に高いQ値を備えたタンク回路を用いてもよい。これは、結果として、始動時間が比較的長くなる(数ミリ秒)可能性がある。したがって、発振装置の始動時に、有用な発振信号が生成される前に、いくらか時間がかかる場合がある。有用な発振信号は、たとえば、所定の最小振幅または所定の周波数精度を有する信号であってもよい。発振信号は、システムクロック信号として用いてもよい。電力消費を最小限にする一方法は、発振装置の始動時間を短くし、それによって、全体的なシステム性能の低下なしに、発振器を待機モードへ頻繁に切り替えられるようにすることである。
発振装置は、容量性ローディングユニットに接続された発振器コアを用いて実現してもよい。容量性ローディングユニットは、制御信号に応じて異なる容量性負荷を提供するように制御可能である。発振装置を設計する場合に、発振装置の同調範囲と始動時間との間のトレードオフに帰着する容量性負荷に関して、妥協しなければならない可能性がある。同調範囲は、容量性ローディングユニットによって提供される最大および最小静電容量値間の差によって設定することができる。しかしながら、始動時間は、たとえば、容量性ローディングユニットによって提供される最小静電容量値に依存する。かくして、同調範囲は、始動時間にいくらか影響する可能性がある。さらに、同調範囲によって、発振装置の構成要素における構成要素パラメータの拡散、温度変動、および水晶の経年変化にどれほど対処できるかが定義される。始動時間が容量性負荷に依存するので、短い始動時間を得るために、できるだけ低い最小容量性負荷を有することが望ましい。
容量性ローディングユニットは、始動中に第1の容量性負荷を提供するように制御することができる。ひとたび発振装置が、有用な発振信号を生成していれば、容量性ローディングユニットは、所望の発振周波数をもたらす第2の容量性負荷を提供するように制御することができる。
容量性ローディングユニットは、制御用ソフトウェアを実行するプロセッサによって制御してもよい。プロセッサは、第1または第2の容量性負荷のどちらかを提供するように容量性ローディングユニットを制御することができる。容量性ローディングユニットは、発振装置の始動を制御するために用いられる、かつ容量性ローディングユニットを複雑にする、ソフトウェアなどのシステム設計を必要とするという点において、この解決法では不利である。発振装置が接続されるシステムが、発振信号の1を超えるユーザ装置を含み、かつ各ユーザ装置が、発振装置の始動を要求可能な場合には、システム設計は、さらにより複雑になる可能性がある。システムはまた、製造が高価になるであろう。なぜなら、各ユーザ装置が、たとえば、発振装置の始動を制御するためのソフトウェアを必要とするからである。
米国特許第A−5 844 448号明細書は、迅速な始動をもたらすための発振回路を開示している。発振回路には、水晶に接続されたキャパシタの第1および第2のバンクが含まれる。キャパシタの第1のバンクだけが、始動中に利用される。キャパシタの第2のバンクは、制御可能であり、発振器出力が第1の発振周波数で安定したときにスイッチを入れてもよい。所望の発振周波数を供給するためにキャパシタの第2のバンクのスイッチをいつ入れるべきかを制御するために、プロセッサを設けてもよい。この文献による設計は複雑である。なぜなら、それが、始動の制御用のソフトウェアを必要とするプロセッサを含むからである。さらに、始動の制御は、発振装置の発振周波数の検出に基づいている。発振周波数は、基準クロックが必要となる可能性があるので、決定するのが比較的複雑である。したがって、発振装置によって供給される信号が、発振装置が実現されるシステムにおける第1のクロック信号である場合には、発振周波数を検出することは、困難かまたは不可能にさえなる可能性がある。
米国特許第A−6 747 522号明細書は、キャパシタの粗同調アレイおよび微同調アレイを設けることによって、DCXO(デジタル制御水晶発振器)を同調させる方法を開示している。キャパシタの粗および微同調アレイのそれぞれは、所望の動作周波数を供給するように調整可能である。短い始動時間のための制御は、この文献では説明されていない。
概要
本発明の目的は、複雑さが低減された発振装置を提供することである。
第1の態様によれば、発振装置には、発振器コアと、制御可能な静電容量値を有する、発振器コアに接続された容量性ローディングユニットと、が含まれる。発振装置には、第1および第2のメモリユニットを含む、容量性ローディングユニットに接続されたメモリ装置がさらに含まれる。第1のメモリユニットは、第1の期間中に、静電容量値を制御するために容量性ローディングユニットに供給される第1の値を格納するように構成される。第1の期間は、発振装置の始動期間である。第2のメモリユニットは、第2の期間中に、静電容量値を制御するために容量性ローディングユニットに供給される第2の値を格納するように構成される。第2の期間は、発振装置の動作期間である。
メモリ装置は、第1および第2の制御信号を受信のための少なくとも1つの制御端子を含み、かつ第1の制御信号に応じて第1の値を容量性ローディングユニットに供給するように、および第2の制御信号に応じて第2の値を容量性ローディングユニットに供給するように、構成される。
発振器コアは、少なくとも第2の制御信号を生成するように構成されるが、この第2の制御信号は、発振装置の発振信号の振幅に依存する。
発振器コアには、発振信号の振幅に依存して少なくとも第2の制御信号を生成するように構成された振幅検出ユニットを含んでもよい。
振幅検出ユニットは、発振信号の振幅が所定の閾値を超えた場合に第2の制御信号を生成するように構成してもよい。
振幅検出ユニットは、自動利得制御ユニットの一部を形成してもよい。
振幅検出ユニットには、発振器出力部およびカウンタに動作可能に接続されたクロックスクエアラを含んでもよい。クロックスクエアラは、前記発振信号の振幅が所定の閾値を超えるのに応じて方形波を生成するように構成してもよい。カウンタは、クロックスクエアラが方形波の生成を開始したときにカウントを開始し、かつカウンタが停止値に達したときに第2の制御信号を生成するように、構成してもよい。
カウンタの停止値は、プログラム可能であってもよい。
第1および第2のメモリユニットは、レジスタであってもよい。
容量性ローディングユニットには、少なくとも1つのデジタル制御可能なキャパシタ回路を含んでもよい。
各デジタル制御可能なキャパシタ回路には、少なくとも1つのキャパシタラダーを含んでもよい。
発振装置には、始動要求に応じてイネーブル信号を供給するように構成された入力インタフェース回路をさらに含んでもよい。
入力インタフェース回路は、始動要求を生成するように構成された少なくとも1つの外部装置に接続してもよい。
第2の態様によれば、電子装置には発振装置が含まれる。
電子装置は、たとえば、携帯もしくはハンドヘルド移動無線通信機器、移動無線端末、携帯電話、ページャ、コミュニケータ、電子手帳、スマートフォンまたはコンピュータであってもよい。
第3の態様によれば、発振装置の始動方法が提供されるが、発振装置には、発振器コアと、制御可能な静電容量値を有する、発振器コアに接続された容量性ローディングユニットと、容量性ローディングユニットおよび発振器コアに動作可能に接続されたメモリ装置と、が含まれ、メモリ装置には、第1および第2のメモリユニットが含まれる。この方法には、発振装置の始動期間である第1の期間中に、制御可能な静電容量値を制御するために、第1のメモリユニットに格納された第1の値を容量性ローディングユニットに供給することが含まれる。この方法には、発振信号の振幅を測定することがさらに含まれる。第2の期間のための開始時点が、発振信号が所定の閾値を超える時点として選択される。第2の期間は、発振装置の動作期間である。さらに、この方法には、第2の期間中に、静電容量値を制御するために、第2のメモリユニットに格納された第2の値を容量性ローディングユニットに供給することが含まれる。
本発明のさらなる実施形態が、従属項で定義される。
容量性ローディングユニット用の制御値がメモリ装置に格納されるので始動制御が柔軟であるということは、本発明の利点である。発振装置の短い始動時間を制御する複雑さが低く、発振装置および発振装置が動作可能なシステムの全体的な複雑さの低減に帰着することは、本発明のさらなる利点である。
本明細書で用いられる場合の用語「含む/含まれる」が、明言された特徴、整数、ステップまたは構成要素の存在を規定するように理解されるが、しかし1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、構成要素もしくはそれらのグループの存在または追加を排除しないことを強調しなければならない。
本発明のさらなる目的、特徴および利点が、添付の図面を参照した、本発明の実施形態の下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
詳細な説明
図1は、デジタル制御水晶発振器(DCXO)を形成可能な発振装置1の第1の実施形態を示す。発振装置1には、発振器コア2および容量性ローディングユニット3が含まれる。容量性ローディングユニット3は、制御可能な静電容量値を有し、発振器コア2に接続される。さらに、発振装置1には、メモリ装置4が含まれ、メモリ装置4は、少なくとも第1および第2のメモリユニット5a、5bを含み、かつ容量性ローディングユニット3に接続される。
容量性ローディングユニットは、水晶6に接続してもよい。水晶6は、発振装置1が位置するチップから離れて位置してもよい。
第1のメモリユニット5aは、第1の期間中に、容量性ローディングユニット3の静電容量値を制御するために容量性ローディングユニット3に供給される第1の値を格納するように構成される。第1の期間は、発振装置1の始動段階であってもよい。第2のメモリユニット5bは、第2の期間中に、容量性ローディングユニット3の静電容量値を制御するために容量性ローディングユニット3に供給される第2の値を格納するように構成される。第2の期間は、発振装置1の動作段階であってもよい。
図に示す実施形態では、これらの実施形態において類似または同じ構成要素は、同じまたは類似の参照数字によって表示され、一度だけ説明される。
第1および第2の値を格納するためのメモリ装置4を設けることによって、容量性ローディングユニット3の静電容量値を設定するための値を外部装置から供給する必要なしに、短い始動時間をもたらすことが可能である。したがって、発振装置の柔軟性が向上される。第1の期間中に静電容量値を容量性ローディングユニット3に供給するためのソフトウェアは、必要ではない。したがって、発振装置1が動作可能なシステムの複雑さが低減される。
メモリ装置4には、第1および第2の制御信号を受信するための少なくとも1つの制御端子を含んでもよい。さらに、メモリ装置4は、第1の制御信号に応じて第1の値を容量性ローディングユニット3に供給するように、および第2の制御信号に応じて第2の値を容量性ローディングユニット3に供給するように、構成してもよい。第1の制御信号は、たとえば「0」であってもよい。第2の制御信号は、たとえば「1」であってもよい。第1の制御信号は、外部装置によってか、または発振装置1内で内部的に生成してもよい。第2の制御信号は、外部装置によってか、または発振装置1内で内部的に生成してもよい。ある実施形態において、第1の制御信号は、メモリ装置4の制御端子に「0」を印加することによって、メモリ装置4に供給される。第2の制御信号は、制御端子に「1」を印加することによって、メモリ装置4に供給される。発振装置1内で内部的に第2の制御信号を生成することは、発振装置1内で内部的に「0」から「1」への遷移を起こすことに対応する。発振装置1内で内部的に少なくとも第2の制御信号を生成することには、発振装置および発振装置1に接続された外部装置の複雑さが低減されるという利点がある。
発振器コア2には、オフまたはアイドルモードからオンモードに発振装置1を切り替えるイネーブル信号を受信するためのイネーブル入力端子を含んでもよい。イネーブル信号は、プロセッサ7またはCPU(中央処理装置)などの外部装置によって生成してもよいが、この外部装置は、この機能を提供するためのソフトウェアを実行する。プロセッサ7は、外部装置に位置してもよい。外部装置は、たとえばASIC(特定用途向け集積回路)であってもよい。代替として、イネーブル信号は、発振装置1において、外部装置からの始動要求に応じるように構成された入力インタフェース回路17によって生成してもよい。
第1の制御信号は、イネーブル信号に応じて生成してもよい。第1の制御信号に応じて、容量性ローディングユニット3の静電容量値が、第1の期間中に設定される。第1の期間中の容量性負荷は、第2の期間中に印加される容量性負荷がまた第1の期間中に用いられた場合に得られたであろう始動時間より短い始動時間を得られるほどに十分に低い。したがって、第1の期間中の容量性負荷は、第2の期間中の容量性負荷より低い。
第2の制御信号は、発振装置1によって生成された発振信号の振幅に依存してもよい。発振信号は、発振装置1の出力信号であってもよい。安定した動作周波数を得るために、発振信号の十分な振幅を有することが重要である。発振信号の振幅がある閾値に達した場合には、安定した動作周波数を得ることが可能であり、容量性ローディングユニット3の容量性負荷は、第2のメモリユニット5bに格納された第2の値によって決定される値に設定してもよい。発振信号の振幅を検出することは、比較的容易である。発振信号の振幅が閾値未満である場合には、第1の制御信号を生成してもよい。発振信号の振幅が、閾値と等しいかまたはそれを超えた場合には、第2の制御信号を生成してもよい。
代替実施形態において、第2の制御信号は、第1の制御信号またはイネーブル信号が生成された後の所定の期間に生成される。所定の期間は、第1のメモリユニット5aに格納された第1の値によって決定される静電容量値に依存する。第1の期間中に静電容量値が小さければ小さいほど、それだけ所定の期間は、少なくともある程度まで、短くてもよい。第2の制御信号は、発振器コア2に含まれる遅延回路によって生成してもよい。遅延回路は、イネーブル信号に応じて第2の制御信号を生成するように構成してもよい。遅延回路は、たとえば、1つまたは複数のカスケードされかつ容量的にローディングされるインバータ(cascaded and capacitively loaded inverters)を用いて実現してもよい。
発振器コア2は、少なくとも第2の制御信号を生成するように構成してもよく、第2の制御信号は、発振装置1の発振信号の振幅に依存してもよい。振幅検出ユニット8は、少なくとも第2の制御信号を生成するように構成してもよい。一実施形態において、振幅検出ユニット8は、第1および第2の制御信号を生成するように構成される。振幅検出ユニット8は、第1および第2の基準値または状態を有し得る信号を生成してもよい。第1の基準値または状態は、0.2Vddより小さい電圧で表わしてもよく、この場合にVddは、発振装置の供給電圧である。第2の基準値または状態は、0.8Vddより大きい電圧で表わしてもよい。この信号は、発振信号の所定の振幅閾値の検出に応じて生成してもよい。振幅検出ユニット8によって生成される信号の第1のレベルが生成される場合には、第1の制御信号が供給される。振幅検出ユニット8によって生成される信号の第2のレベルが生成される場合には、第2の制御信号が供給される。
振幅検出ユニット8は、発振信号の振幅に依存して、第1および/または第2の制御信号を生成するように構成してもよい。たとえば、振幅検出ユニット8は、発振信号の振幅が所定の振幅閾値未満であることの検出に応じて、第1の制御信号を生成するように構成してもよい。振幅検出ユニット8はまた、発振信号の振幅が所定の振幅閾値に等しいかまたはそれより高いことの検出に応じて、第2の制御信号を生成するように構成してもよい。たとえば、所定の振幅閾値は、数百mVの範囲にあってもよい。
第1および第2のメモリユニット5a、5bは、デジタルメモリユニットであってもよい。ある実施形態において、メモリユニット5a、5bは、デジタルメモリレジスタである。したがって、第1および第2のメモリユニット5a、5bにそれぞれ格納される第1および第2の値は、デジタル値であってもよい。
容量性ローディングユニット3には、少なくとも1つのデジタル制御可能なキャパシタ回路を含んでもよい。各デジタル制御可能なキャパシタ回路は、たとえば、バラクタで実現してもよい。代替として、各デジタル制御可能なキャパシタ回路には、キャパシタラダーが含まれる。
発振装置1には、外部装置からの始動要求に応じてイネーブル信号を供給するように構成された入力インタフェース回路17を含んでもよい。始動要求は、たとえば、外部装置のプロセッサ7が発行してもよく、入力インタフェース回路17の入力端子において受信してもよい。入力インタフェース回路17は、たとえば、接地され、かつ入力インタフェース回路17の入力端子に接続された、プルダウン抵抗器などの抵抗構成要素で実現してもよい。プルダウン抵抗器の使用によって、1つまたは複数の外部装置を入力インタフェース回路17の入力端子に接続することが可能になる。外部装置は、「1」に対応する第1のレベルを有する電圧をインタフェース回路17の入力端子に供給することによって、始動要求を発行してもよい。外部装置によって始動要求が発行されなかった場合、すなわち、入力インタフェース回路17の入力端子に外部電圧が供給されなかった場合には、入力インタフェース回路17の入力端子における電圧は、プルダウン抵抗器を通して、「0」に対応する第2のレベルに引き付けられる。第1の電圧レベルは、第2の電圧レベルより高くてもよい。入力インタフェース回路17の入力端子はまた、発振装置1において内部的にイネーブル信号を駆動する入力インタフェース回路17のバッファに接続してもよい。
ある実施形態において、少なくとも第2のメモリユニット5bに格納された値は、たとえばプロセッサ7によって変更してもよい。第2のメモリユニット5bに格納された値を第2の期間中に変更することによって、第2の期間中に、容量性ローディングユニット3の静電容量およびしたがって発振装置1の周波数が変更される。したがって、第2のメモリユニット5bに格納された値を変更できるようにすることによって、第2の期間中における発振器周波数の同調性が備えられる。
図2は、発振装置1の代替実施形態を示す。図2の実施形態には、第1および第2の容量性ローディングユニット3a、3bが含まれる。第1のローディングユニット3aは、発振器コア2の粗同調を提供するように構成された制御可能な静電容量値を有してもよい。第2のローディングユニット3bは、発振器コア2の微同調を提供するように構成された制御可能な静電容量値を有してもよい。したがって、第1の容量性ローディングユニット3aによってもたらされ得る静電容量値間の差は、第2の容量性ローディングユニット3bによってもたらされ得る静電容量値間の差より大きい可能性がある。同調制御は、発振装置1の第2の期間中に提供してもよい。図1の実施形態の発振器コア2と、図2の実施形態の発振器コアとの間の差は、容量性ローディングユニット3、3aおよび3bにそれぞれ接続するための入力端子の数である。
図3は、発振装置1の一実施形態を示すが、ここでメモリ装置4は、より詳細に示されている。メモリ装置4は、シリアル制御インタフェース10に接続してもよい。また、メモリ装置4には、メモリユニット5aおよび5bに加えて、マルチプレクサユニット11を含んでもよい。第1のメモリユニット5aは、ハードコードされたメモリユニットであってもよい。したがって、第1のメモリユニット5aに格納された、メモリ装置4の第1の値は、固定してもよい。たとえば、第1のメモリユニット5aは、論理「0」および論理「1」をそれぞれ格納するために、第1のメモリユニット5aに関連するマルチプレクサユニット11の入力端子を、接地または供給電圧に直接接続することによって、ハードコードしてもよい。代替として、第1のメモリユニット5aは、再プログラム可能である。第1のメモリユニット5aに固定値を格納することは、それが複雑さを低減するという利点がある。第1の値を用いて、第1の期間中に容量性ローディングユニット3a、3bの静電容量値を設定してもよい。第2のメモリユニット5bの値は、容量性ローディングユニット3a、3bの静電容量値を設定するために用いられ、したがってまた、第2の期間中に、発振装置1の発振周波数を設定する。これは、第2のメモリユニット5bが再プログラム可能な場合には、利点である。次に、外部装置は、第2のメモリユニット5bに格納され、かつそれにより出力される新しい値を提供することによって、発振装置1の動作時に、発振装置1の出力信号における周波数の同調制御を提供してもよい。同調制御は、外部装置のプロセッサ13によって提供してもよい。
シリアルインタフェース10は、外部装置のプロセッサ13に接続されたインタフェース12からか、またはプロセッサ13から直接に、シリアルバスを通じてデジタル値を受信するように構成してもよい。シリアルインタフェース10は、デジタル値の受信データを第2のメモリユニット5bに入力するように構成される。シリアルインタフェース10はまた、発振装置と同じチップ上に位置する他のユニットにデータを通信するように構成してもよい。
マルチプレクサ11は、第1および第2の制御信号を受信するために、発振装置1の制御端子に接続された少なくとも1つの制御端子を有する。また、マルチプレクサ装置には、第1および第2のメモリユニット5a、5bにそれぞれ接続された第1および第2の入力端子が含まれる。マルチプレクサ11は、第1の制御信号に応じて、第1のメモリユニット5aに格納された値を出力するように構成してもよい。また、マルチプレクサ11は、第2の制御信号に応じて、第2のメモリユニット5bに格納された値を出力するように構成してもよい。
発振装置1を動作段階に切り替えるべき場合には、第2のメモリユニット5bへとプログラムされた最後の値を印加してもよい。したがって、第2のメモリユニット5bは、再プログラムする必要がない。すなわち、有用な発振信号を生成できるようになる前に、第2のメモリユニット5bに新しい値を供給する必要がない。代わりに、第2のメモリユニット5bに格納された最後の値を再利用してもよい。したがって、有用な発振信号が、いずれの外部装置の関与もなしに、生成可能である。
また、図3に示すのは、発振装置と同じチップに位置する、RF(無線周波数)装置などの装置に、発振装置1の出力信号から導き出されるクロック信号を分配するために用いることができるバッファ14と、プロセッサ13などの外部装置にクロック信号を分配するために用いることができるバッファ15と、である。図3において、バッファ14は、差動クロック信号を分配する。代替実施形態において、バッファ14は、シングルエンドクロック信号を分配してもよい。図3において、バッファ15は、シングルエンドクロック信号を分配する。代替実施形態において、バッファ15は、差動クロック信号を分配してもよい。
図4は、差動水晶発振器の一実施形態を示す。図4における差動水晶発振器には、可変容量性ローディングユニット3aおよび3b、水晶6、ならびに発振器コア2の一部である差動増幅器30が含まれる。差動増幅器30には、抵抗器31a、31b、32aおよび32b、トランジスタ33aおよび33b、キャパシタ34、35aおよび35b、ならびに制御可能な電流源36aおよび36bが含まれる。トランジスタ33aおよび33bは、バイポーラまたはCMOSトランジスタであってもよい。差動水晶発振器およびしたがって発振装置1は、電流源36aおよび36bにおいて電流をスイッチオフすることによって、待機モードへ切り替えることができるが、このスイッチオフは、電流源をスイッチオフするように適合された電圧レベルを有する信号などの適切な信号を、制御端子37aおよび37bのそれぞれに印加することによって行われる。さらに、差動水晶発振器およびしたがって発振装置1は、電流源36aおよび36bにおいて電流をスイッチオンすることによってイネーブルにすることができるが、このスイッチオンは、電流源をスイッチオンするように適合された電圧レベルを有する信号などの適切な信号を、制御端子37aおよび37bのそれぞれに印加することによって行われる。電流源36aおよび36bをスイッチオフおよびスイッチオンするために制御端子37aおよび37bに印加される信号は、イネーブル信号から導き出してもよい。電流源36aおよび36bをスイッチオフおよびスイッチオンするように適合された前記電圧レベルを生成するために、イネーブル信号によって制御されるバンドギャップ基準回路を設けてもよい。
図5は、振幅検出ユニット8の実施形態を示す。振幅検出ユニットには、AM検出器50を含んでもよい。AM検出器50には、抵抗器51a、51b、52a、52bおよび53、キャパシタ54、トランジスタ55a、55b、56a、56b、ならびに電流源57および58が含まれる。トランジスタ55a、55b、56a、56bは、バイポーラまたはCMOSトランジスタであってもよい。入力端子59aおよび59bは、差動水晶発振器出力端子16aおよび16bにそれぞれ接続されるように構成される。入力端子59aおよび59bに存在する差動信号の振幅が増加する場合には、出力端子60における電圧もまた増加する。したがって、出力端子60における電圧を用いて、出力信号の振幅が、所定の閾値に等しいかまたはそれを超えた時を検出してもよい。その目的のために、出力端子60は、「0」および「1」を表わす有効論理レベルを生成可能な閾値検出器9に接続してもよいが、この場合に、「0」は、第1の制御信号であってもよく、「1」は、メモリ装置4の制御端子に供給される第2の制御信号であってもよい。閾値検出器9は、たとえば、比較器または1つもしくは複数のカスケードされたインバータを用いて実現してもよい。代替として、閾値検出器9は、シュミットトリガを用いて実現してもよい。閾値検出器9の出力端子は、メモリ装置4の制御端子に動作可能に接続してもよい。
さらに、AM検出器50は、自動利得制御(AGC)の一部を形成してもよい。あるAGCインプリメンテーションにおいて、出力端子60における電圧は、発振器コア2に引き込まれる電流を制御するように動作可能である。図4に示す実施形態を参照すると、これは、AM検出器50の出力端子60に存在する電圧またはそこから引き出された電圧を、差動増幅器30の制御端子37aおよび37bに供給することによって実行してもよい。したがって、発振器コア2におけるループ利得は、制御することができる。振幅検出ユニット8を設けるためにAGCの少なくとも一部を用いることは、有利である。なぜなら、ループ利得制御および振幅検出などのいくつかの機能のために単一のユニットが用いられる場合には、システムの複雑さがさらに低減されるからである。しかしながら、別個の振幅検出ユニットを用いることが可能である。
図6は、ある実施形態を示すが、この場合に、バッファ15からの出力は、発振器コア2に供給される。バッファ15からの出力は、第1および/または第2の制御信号の生成のために、振幅検出ユニット8に供給してもよい。今度は、発振器コア2は、バッファ15からの出力またはそこから導き出された信号を、クロック信号として、プロセッサ13などの外部装置に転送してもよい。さらに、メモリ装置4のシリアル制御インタフェース10を発振器コア2に接続して、発振器コア2において振幅検出ユニット8のプログラマビリティを可能にしてもよい。たとえば、振幅検出ユニットをプログラムして、たとえば温度変化、発振装置1における構成要素の経年変化、および個々の発振装置1間のばらつきによって引き起こされる、変化する状態を補償してもよい。
図7aは、図6に示した発振器コアの実施形態で用いることができる振幅検出ユニット8の実施形態を示す。バッファ15からの出力は、クロックスクエアラ20の入力端子22に供給される。クロックスクエアラ20は、周期信号がクロックスクエアラ20の入力端子22に供給されることに応じて、クロックスクエアラ20の出力端子23において方形波を生成するように構成してもよい。クロックスクエアラ20には、シュミットトリガを含んでもよい。クロックスクエアラ20の出力端子23は、カウンタ21のクロック入力端子に接続されるが、カウンタ21は、プログラム可能カウンタ21の再設定端子26に供給されるイネーブル信号の立ち上りエッジによって再設定してもよい。クロックスクエアラがその出力部23で方形波を生成するのに十分に大きな振幅に、バッファ15からの前記出力が達した場合には、カウンタ21は、それが停止値に達するまでカウントし始める。カウンタ21が停止値に達した場合に、カウンタは、その出力部24で第2の制御信号を生成する。換言すれば、クロックスクエアラ20は、バッファ15からの出力の振幅がいつ所定の閾値を超えるかを検出するために用いられる。閾値レベルは、クロックスクエアラが方形波を生成し始めるときの振幅レベルであってもよい。前記振幅レベルがクロックスクエアラ20によって検出された後で、振幅検出ユニット8は、第2の制御信号が生成される前に、カウンタ21の停止値によって設定される長さの期間待つ。これは、メモリ装置4に格納された第2の値が容量性ローディングユニット3、3a、3bに供給される前に、安定した動作周波数を得るために、発振装置1の発振信号が十分な振幅に達することができるようにするためである。発振装置1の発振信号の十分な振幅を保証するために必要な期間の長さは、たとえば、発振装置1の温度および古さと共に変化する可能性がある。また、それは、個々の発振装置1間で変化する可能性がある。それゆえ、カウンタ21の停止値およびしたがって期間の長さは、図6に示す実施形態において発振器コア2に接続されたシリアル制御インタフェース10からバス25を通じてプログラムしてもよい。
図7bは、図6に示す発振器コア2の実施形態において用いることができる振幅検出ユニット8の別の実施形態を示す。この実施形態において、第2の制御信号の生成は、図7aに示す実施形態のそれと同一であるが、それは、カウンタ21における停止値のプログラミングである。図7aの実施形態において、発振器コア2によって、プロセッサ13などの外部装置に、クロック信号として転送されるのは、クロックスクエアラ20の出力部23における信号である。図7bの実施形態において、外部装置にクロック信号として分配されるのは、クロックスクエアラ20の入力部22における信号である。
図8aは、キャパシタラダーとして具体化された容量性ローディングユニット3の実施形態を示す。キャパシタラダーには、複数のキャパシタ装置70a、70b、...70nが含まれる。キャパシタ装置は、同等の設計および機能を有する。したがって、キャパシタ装置70aだけを説明する。キャパシタ装置70aは、MOSトランジスタなどのトランジスタで実現してもよい。キャパシタ装置70aには、第1のトランジスタ71aおよび第2のトランジスタ71bが含まれる。トランジスタ71aおよび71bのソースおよびドレーン端子は、全て、共通ノード72に接続される。トランジスタ71aおよび71bのゲートは、キャパシタラダーの端子73aおよび73bにそれぞれ接続してもよい。キャパシタ装置70aは、異なる関連静電容量値を備えた、オンおよびオフなどの第1および第2の状態を有してもよい。状態は、共通ノード72に供給されるデジタル制御語の1ビット74によって制御してもよい。デジタル制御語は、バス75を通じて供給してもよい。バス75を通じて供給される制御語におけるビット数は、キャパシタ装置の数と同じである。バス75を通じて供給されるデジタル制御語の異なる値は、図8aに示す容量性ローディングユニット用の異なる静電容量値に帰着する。
図8bは、キャパシタラダーとして具体化された容量性ローディングユニット3の別の実施形態を示す。キャパシタラダーには、図8aに示すキャパシタ装置70a、70b、...70nと本質的に同じ機能性を備えた複数のキャパシタ装置80a、80b、...80nが含まれる。キャパシタ装置80a、80b、...80nは、それぞれ、同等な設計および機能を有する。したがって、キャパシタ装置80aだけを説明する。キャパシタ装置80aには、2つのキャパシタ81aおよび81bを含んでもよい。キャパシタ81aの第1の端子は、キャパシタラダーの第1の出力端子84aに接続される。キャパシタ81bの第2の端子は、キャパシタラダーの第2の端子84bに接続される。キャパシタ装置80aは、異なる関連静電容量値を備えた、オンおよびオフなどの第1および第2の状態を有してもよい。オン状態では、トランジスタ82aおよび82bは導電状態にあり、キャパシタ81aおよび81bは直列に接続される。オフ状態では、トランジスタ82aおよび82bは非導通状態にあり、キャパシタ81aおよび81bは切断される。MOSトランジスタによって提供することもまた可能なトランジスタ82aおよび82bのゲート端子は、共通ノード83に接続される。状態は、共通ノード83に供給されるデジタル制御語の1ビット85によって制御してもよい。デジタル制御語は、バス86を通じて供給してもよい。バス86を通じて供給される制御語のビット数は、キャパシタ装置の数と同じである。バス86を通じて供給されるデジタル制御語の異なる値は、図8bに示す容量性ローディングユニット用の異なる静電容量値に帰着する。
容量性回路を形成する、図8aおよび8bのキャパシタラダーのいずれも、図1の実施形態における容量性ローディングユニット3として利用してもよい。図2、3および6の実施形態において、図8aのキャパシタラダーは、第1の容量性ローディングユニット3aとして用いてもよく、図8bのキャパシタラダーは、第2のキャパシタラダー3bとして用いてもよく、逆もまた同様である。代替として、第1および第2の容量性ローディングユニット3a、3bの両方とも、図2、3および6の実施形態において、図8aのキャパシタラダーまたは図8bのキャパシタラダーによって設けられる。バス75および86を通じて供給される制御語は、メモリユニット5aまたはメモリユニット5bのいずれかに格納された値によって供給してもよい。
キャパシタラダーにおけるキャパシタ装置の静電容量値を選択することに関するインプリメンテーションに対して、異なるアプローチを用いてもよい。たとえば、2進加重アプローチを用いることができるが、この場合に、k番目のビットに関連するキャパシタ装置のオン状態静電容量は、単位静電容量の2k−1倍である。この解決法は、制御語75、86を、小さなビット数に帰着する2進表現にできるという点において、低い複雑さをもたらす。しかしながら、2進加重アプローチは、構成要素におけるパラメータ変動によって引き起こされる静電容量不整合の影響を受けやすい可能性がある。代替の解決法は、温度計コード化アプローチを用いることであるが、この場合には、全てのキャパシタ装置のオン状態静電容量は等しい。このアプローチは、2進加重アプローチほど静電容量不整合の影響を受けず、かつキャパシタラダーの静電容量が、制御語75、86で表わされる制御信号の単調関数であることを保証する。しかしながら、温度計コード化アプローチは、より高い複雑さに帰着する可能性がある。なぜなら、制御語75、86が、温度計コード化表現であり、この表現が、2進加重アプローチより多くのビットを必要とするからである。2進加重アプローチと温度計コード化アプローチとの間のハイブリッドは、この場合には制御語75、86の第1の部分が2進表現であり、第2の部分が温度計コード化されるが、代替アプローチである。
代替実施形態において、少なくとも1つの容量性ローディングユニット3、3a、3bは、デジタル/アナログ変換器を介してデジタル制御されるバラクタダイオードで実現してもよい。さらなる代替実施形態において、少なくとも1つの容量性ローディングユニットは、シグマデルタ変調器を介してデジタル制御されるキャパシタラダーで実現してもよい。デジタル制御されるキャパシタラダーには、シグマデルタ変調器によってスイッチイン/アウトされる単一の静電容量を含んでもよい。
図9は、発振装置1が複数の外部装置に接続される実施形態を示す。発振装置自体は、たとえば、RF(無線周波数)ASIC内に設け(by provided)てもよい。第1の外部装置100は、たとえば、発振信号によって提供されるクロック信号を必要とするデジタルベースバンドASICであってもよい。携帯電話などの通信装置において、他の機能が、クロック信号を必要とする可能性がある。クロック信号を必要とする第2の外部装置200は、ブルートゥース無線トランシーバなどの短距離通信ユニットであってもよい。クロック信号を必要とする第3の外部装置300は、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)通信ユニットであってもよい。クロック信号を必要とする第4の外部装置400は、GPS(全地球測位システム)ユニットであってもよい。外部装置100、200、300、400のそれぞれは、出力端子および入力端子を、発振装置1の入力および出力端子にそれぞれ接続させてもよい。クロック信号要求メッセージは、外部装置の出力端子において、発振装置1における入力インタフェース回路17の入力部へ発行してもよい。クロック信号、すなわち発振装置1の出力信号は、それに応じて外部装置の入力端子で受信することができる。
本発明の実施形態によれば、外部装置200、300、400のいずれが、クロック信号を要求してもよい。したがって、発振装置1の短い始動時間は、始動を制御するために、外部装置100の電源を入れる必要も、外部装置200、300、400のいずれかにおいてソフトウェアを実行する必要もなく、提供することができる。したがって、システム設計は、複雑さが小さくなる。
図1−6に、差動構造を備えた発振器コア2が示されている。代替として、発振器コア2は、シングルエンド構造を有してもよい。
図10は、発振装置1を実現可能な電子装置500を示す。電子装置にはまた、外部装置100、200、300、400のいずれか1つを含んでもよい。電子装置500は、たとえば、携帯もしくはハンドヘルド移動無線通信機器、移動無線端末、携帯電話、ページャ、コミュニケータ、電子手帳、スマートフォンまたはコンピュータであってもよい。図示の実施形態において、電子装置は携帯電話である。
発振装置1からの出力信号は、クロック信号を供給してもよい。クロック信号は、システムで供給される第1のクロック信号であってもよいが、このシステムでは、外部装置100、200、300、400などのいくつかの装置が、クロック信号を必要とする。クロック信号はまた、システムで供給される唯一のクロック信号であってもよい。
いくつかの実施形態によると、図11における流れ図で示された、発振装置1の迅速な始動のための方法が、提供される。この方法には、次のステップ、すなわち、
− ステップ700において、第1の期間中に、第1の制御信号をメモリ装置4に供給するステップと、
− ステップ710において、第1の制御信号に応じて、第1の期間中に、静電容量値を制御するために、第1のメモリユニット5aに格納された値を容量性ローディングユニットに供給するステップと、
− ステップ720において、第2の期間中に、第2の制御信号をメモリ装置4に供給するステップと、
− ステップ730において、第2の制御信号に応じて、第2の期間中に、静電容量値を制御するために、第2のメモリユニット5bに格納された値を容量性ローディングユニットに供給するステップと、
が含まれる。
ある実施形態において、この方法には、第2の期間の開始時点を決定するステップがさらに含まれる。第2の期間の開始時点は、発振装置1の実施形態のいくつかに関連して上述したように、発振信号の振幅がいつ所定の閾値を超えるかに基づいて決定してもよい。第2の期間の開始時点はまた、発振装置1の実施形態に関連して上述したように、発振器コア2におけるイネーブル信号の受信後の所定の時間量において生じる時点として決定してもよい。
本発明は、特定の実施形態に関連して上記した。しかしながら、上記以外の実施形態が、本発明の範囲内で可能である。ハードウェアまたはソフトウェアによって本方法を実行する、上記のステップとは別の方法ステップが、本発明の範囲内で提供可能である。本発明の異なる特徴およびステップを、上記以外の他の組み合わせで組み合わせてもよい。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
図面の簡単な説明
発振装置の実施形態のブロック図である。 発振装置の別の実施形態のブロック図である。 発振装置の別の実施形態のブロック図である。 差動水晶発振器の実施形態の回路図である。 振幅検出ユニットの実施形態の回路図である。 発振装置の別の実施形態のブロック図である。 図6における実施形態用の振幅検出ユニットの実施形態である。 図6における実施形態用の振幅検出ユニットの実施形態である。 キャパシタラダーの回路図である。 キャパシタラダーの回路図である。 発振装置の動作環境の実施形態のブロック図である。 通信装置の概略図である。 発振装置の始動方法の流れ図である。

Claims (14)

  1. 発振器コア(2)と、
    制御可能な静電容量値を有する、前記発振器コア(2)に接続された容量性ローディングユニット(3、3a、3b)と、
    を含む発振装置(1)であって、
    第1および第2のメモリユニット(5a、5b)を含む、前記容量性ローディングユニットに接続されたメモリ装置(4)と、
    前記第1のメモリユニット(5a)が、第1の期間中に、前記静電容量値を制御するために前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給される第1の値を格納するように構成され、前記第1の期間が前記発振装置の始動期間であることと、
    前記第2のメモリユニット(5b)が、第2の期間中に、前記静電容量値を制御するために前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給される第2の値を格納するように構成され、前記第2の期間が前記発振装置の動作期間であることと、
    前記メモリ装置(4)が、第1および第2の制御信号を受信するための少なくとも1つの制御端子を含み、かつ前記第1の制御信号に応じて前記第1の値を前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給するように、および前記第2の制御信号に応じて前記第2の値を前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)に供給するように、構成されることと、
    前記発振器コア(2)が、少なくとも前記第2の制御信号を生成するように構成され、前記第2の制御信号が、前記発振装置(1)の発振信号の振幅に依存することと、
    を特徴とする発振装置(1)。
  2. 前記発振器コアが、前記発振信号の振幅に依存して少なくとも前記第2の制御信号を生成するように構成された振幅検出ユニット(8)を含む、請求項1に記載の発振装置。
  3. 前記振幅検出ユニット(8)が、前記発振信号の振幅が所定の閾値を超えた場合に前記第2の制御信号を生成するように構成される、請求項2に記載の発振装置。
  4. 前記振幅検出ユニット(8)が、自動利得制御ユニットの一部を形成する、請求項2または3に記載の発振装置。
  5. 前記振幅検出ユニット(8)が、発振器出力部およびカウンタ(21)に動作可能に接続されたクロックスクエアラ(20)を含み、前記クロックスクエアラ(20)が、前記発振信号の振幅が所定の閾値を超えるのに応じて方形波を生成するように構成され、前記カウンタ(21)が、前記クロックスクエアラ(20)が前記方形波の生成を開始したときにカウントを開始し、前記カウンタ(21)が停止値に達した場合に前記第2の制御信号を生成するように構成される、請求項2に記載の発振装置。
  6. 前記カウンタ(21)の前記停止値がプログラム可能である、請求項5に記載の発振装置。
  7. 前記第1および第2のメモリユニット(5a、5b)がレジスタである、先の請求項のいずれか一項に記載の発振装置。
  8. 前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)が、少なくとも1つのデジタル制御可能なキャパシタ回路を含む、先の請求項のいずれか一項に記載の発振装置。
  9. 各デジタル制御可能なキャパシタ回路が、少なくとも1つのキャパシタラダーを含む、請求項8に記載の発振装置。
  10. 前記発振装置(1)が、
    始動要求に応じて、前記発振装置のイネーブル信号を供給するように構成された入力インタフェース回路(17)をさらに含む、先の請求項のいずれか一項に記載の発振装置。
  11. 前記入力インタフェース回路(17)が、前記始動要求を生成するように構成された少なくとも1つの外部装置(100、200、300、400)に接続される、請求項10に記載の発振装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の発振装置を含む電子装置(500)。
  13. 前記電子装置が、携帯もしくはハンドヘルド移動無線通信機器、移動無線端末、携帯電話、ページャ、コミュニケータ、電子手帳、スマートフォンまたはコンピュータである、請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記発振装置(1)の始動方法であって、前記発振装置が、
    発振器コア(2)と、
    制御可能な静電容量値を有する、前記発振器コア(2)に接続された容量性ローディングユニット(3、3a、3b)と、
    前記容量性ローディングユニット(3、3a、3b)および前記発振器コア(2)に動作可能に接続されたメモリ装置(4)であって、第1および第2のメモリユニット(5a、5b)を含むメモリ装置(4)と、
    を含み、
    前記方法が、
    − 第1の期間(710)中に、前記制御可能な静電容量値を制御するために、前記第1のメモリユニット(5a)に格納された第1の値を前記容量性ローディングユニットに供給することであって、前記第1の期間が前記発振装置の始動期間であることと、
    − 発振信号の振幅を測定することと、
    − 前記発振装置の動作期間である第2の期間の開始時点を、前記発振信号が所定の閾値を超える時点として選択することと、
    − 前記第2の期間(730)中に、前記静電容量値を制御するために、前記第2のメモリユニット(5b)に格納された第2の値を前記容量性ローディングユニットに供給することと、
    を含む方法。
JP2008541749A 2005-11-24 2006-11-23 始動制御装置を含む発振器 Pending JP2009517905A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05111220A EP1791252A1 (en) 2005-11-24 2005-11-24 Oscillator comprising a startup control device
US73994805P 2005-11-28 2005-11-28
PCT/EP2006/068852 WO2007060210A1 (en) 2005-11-24 2006-11-23 Oscillator comprising a startup control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009517905A true JP2009517905A (ja) 2009-04-30

Family

ID=37635702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541749A Pending JP2009517905A (ja) 2005-11-24 2006-11-23 始動制御装置を含む発振器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009517905A (ja)
KR (1) KR20080069262A (ja)
TW (1) TW200729693A (ja)
WO (1) WO2007060210A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797645B2 (en) 2018-07-20 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2022044552A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
EP2255443B1 (en) 2008-02-28 2012-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
US8169270B2 (en) * 2009-05-07 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Overlapping, two-segment capacitor bank for VCO frequency tuning
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534826A (en) * 1994-10-24 1996-07-09 At&T Corp. Oscillator with increased reliability start up
JP3421747B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器及び電圧制御発振器
US5844448A (en) * 1997-09-12 1998-12-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimizing an oscillator start up time
JP3829525B2 (ja) * 1998-04-02 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 容量アレイユニット及び発振回路
US6646514B2 (en) * 2000-12-28 2003-11-11 Cts Corporation System and method for reducing startup time in a temperature controlled crystal oscillator
US6563390B1 (en) * 2000-12-29 2003-05-13 Cypress Semiconductor Corp. Digitally compensated voltage controlled oscillator
EP1429451A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-16 Dialog Semiconductor GmbH High quality Parallel resonance oscillator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797645B2 (en) 2018-07-20 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2022044552A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法
JP7198875B2 (ja) 2020-09-07 2023-01-04 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200729693A (en) 2007-08-01
KR20080069262A (ko) 2008-07-25
WO2007060210A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505739B2 (en) Automatic mode setting and power ramp compensator for system power on conditions
EP1791252A1 (en) Oscillator comprising a startup control device
JP6439915B2 (ja) フラクショナルn−pll回路、発振器、電子機器及び移動体
US7633351B2 (en) Differential ring oscillator
US8671286B2 (en) Automatically switching power supply sources for a clock circuit
KR101701258B1 (ko) 실시간 클록 애플리케이션들을 위한 초 저-전력 고주파수 크리스탈 발진기
US8836442B2 (en) Variable capacitance with delay lock loop
JP2009517905A (ja) 始動制御装置を含む発振器
US10483984B2 (en) Temperature compensated oscillation controller and temperature compensated crystal oscillator including the same
US9413361B1 (en) Closed loop clock signal generator with multiple reference clocks
JP2000341119A (ja) クロック発振回路
JP2001339244A (ja) 温度補償型発振器とその製造方法および温度補償型発振用集積回路
US7400206B2 (en) Clock circuit with programmable load capacitors
JP2003124803A (ja) 変調用半導体集積回路
JP2002353740A (ja) 変調用半導体集積回路および発振回路の検査方法
CN110838824A (zh) 用于改善线性度的偏置电路和功率放大器
CN113411084A (zh) 使用偏置电流的振荡器补偿
CN115800923A (zh) 一种rc振荡器和电子设备
JP2004208270A (ja) 水晶発振器の温度補償方法
EP3282583B1 (en) Oscillator circuit
CN109283966B (zh) 一种时钟电路及终端
US10938380B1 (en) Method and apparatus for bias current trimming
US10200001B2 (en) Methods and devices for automatic gain control
CN115104257A (zh) 低功率电子振荡器
CN111566937A (zh) 一种自动幅度控制装置及方法