JP2009517439A - 抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体 - Google Patents

抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517439A
JP2009517439A JP2008542723A JP2008542723A JP2009517439A JP 2009517439 A JP2009517439 A JP 2009517439A JP 2008542723 A JP2008542723 A JP 2008542723A JP 2008542723 A JP2008542723 A JP 2008542723A JP 2009517439 A JP2009517439 A JP 2009517439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
bis
chloro
dihydro
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870778B2 (ja
Inventor
ディング,キンジー
ジェイムズ グレイブス,ブラッドフォード
コング,ノーマン
リュー,ジン−ジュン
ジョン ラビー,アレン
ピッゾラト,ジャコモ
ローソン ロバーツ,ジョン
ソウ,スン−サウ
タン ブ,ビン
マイケル ウォブクリッチ,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009517439A publication Critical patent/JP2009517439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870778B2 publication Critical patent/JP4870778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】式(I)の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルを提供する。
【解決手段】ここで、X1、X2、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は本明細書において記載されたとおりである。化合物は抗ガン剤としての活性を示す。
【選択図】なし

Description

タンパク質p53は、癌の発生に対する防御において中心的な役割を果たす腫瘍抑制タンパク質である。これは、細胞の完全性を保護し、成長停止またはアポトーシスの誘発により細胞の恒久的に損傷を受けたクローンの増殖を防止する。分子レベルで、p53は、細胞周期およびアポトーシスの制御に関与する遺伝子のパネルを活性化できる転写因子である。p53は有効な細胞周期阻害剤であって、細胞レベルでMDM2により厳重に規制されているものである。MDM2およびp53はフィードバック制御ループを形成する。MDM2はp53を結合でき、p53−制御遺伝子を転写活性化するその能力を阻害できる。加えて、MDM2はp53のユビキチン依存性分解に介在する。p53はMDM2遺伝子の発現を活性化し、かくしてMDM2タンパク質の細胞レベルを上昇させる。このフィードバック制御ループは、MDM2およびp53がどちらも正常な増殖細胞において低レベルで維持されることを確実にする。MDM2はまた、細胞周期制御において中心的な役割を果たすE2Fの共同因子でもある。
MDM2のp53(E2F)に対する比は、多くの癌において調節されない。p16INK4/p19ARF部位においてしばしば起こる分子欠損はMDM2タンパク質分解に影響を及ぼすことが示されている。腫瘍細胞におけるMDM2−p53相互作用の野生型p53での阻害は、p53の蓄積、細胞周期停止および/またはアポトーシスに至る。MDM2拮抗物質は、従って、単剤として、または広範囲におよぶ他の抗腫瘍療法との組み合わせにおいて、癌療法に対して新しい方法を提供する。この方法の実行可能性は、MDM2−p53相互作用の阻害のための異なる巨大分子ツール(例えば、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド)の使用により示されてきた。MDM2もp53として保存された結合領域によりE2Fと結合し、サイクリンAのE2F依存性転写を活性化し、このことは、MDM2拮抗物質がp53突然変異細胞において影響し得ることを示唆する。
Wellsら、J.Org.Chem.1972、37、2158−2161は、イミダゾリンの合成を記載している。Hunterら、Can.J.Chem.1972、50、669−77は、化学発光について以前に研究されているアマライン(amarine)およびイソアマライン(isoamarine)化合物の調製を記載している(McCapraら、Photochem.and Photobiol.1965、4、1111−1121)、Zupancら、Bull.Soc.Chem.& Tech.(Yugoslavia)1980−81、27/28、71−80は、EDTA誘導体の調製における出発物質としてのトリアリールイミダゾリンの使用を記載している。
EP 363 061(Matsumoto)は、免疫調節剤として有用なイミダゾリン誘導体を記載している。化合物は低い特性を有することが指摘された。関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、およびリウマチ熱の治療および/または予防が関連する。WO 00/78725(Choueiryら)は、置換アミジン化合物の調製法を記載し、イミダゾリン型化合物が糖尿病または糖処理の障害を含む関連する疾患の治療において有用であることを指摘している。
US6,617,346 B1(2003年9月9日発行)、US6,734,302 B2(2004年5月11日発行)、US20040259884A1(2004年12月23日公開)、US20040259867A1(2004年12月23日公開)、US20050282803A1(2005年12月22日公開)およびUS20050288287A1(2005年12月29日公開)は関連するシス−イミダゾリンを開示している。
本発明は、MDM2−p53相互作用の小分子阻害物質であるキラルシス−イミダゾリンを提供する。無細胞および細胞ベースの分析において、本発明の化合物はMDM2タンパク質のp53様ペプチドとの相互作用をp53由来のペプチドよりも約100倍高い効力で阻害することが示されている。細胞ベースの分析において、これらの化合物はメカニズム活性を示す。癌細胞を野生型p53とともにインキュベーションすることはp53タンパク質の蓄積、p53−制御p21遺伝子の誘発、およびG1およびG2相における細胞周期停止に至り、その結果、インビトロでの野生型p53に対する有効な増殖防止活性が生じる。対照的に、これらの活性は、匹敵する化合物濃度で突然変異p53を有するガン細胞において観察されなかった。
従って、MDM2拮抗物質の活性はその作用機序と関連する可能性がある。これらの化合物は有効かつ選択的な抗ガン剤であり得る。
本発明は、式I
Figure 2009517439
(式中、
1およびX2は、ハロゲン、アセチレン、シアノ、トリフルオロメチルまたはニトロであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択される(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−Hまたは−C(=O)−R7である;
6が水素である場合、
4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32であり;
5
−H、
−ハロゲン、
−CH3
−CF3
−OCH3
−C(CH32
−シクロプロピル、
−シアノ、
−C(CH33
−C(CH32OR(ここで、Rは−H、−CH3または−CH2CH3である)、
−C(CH3)2CH−OR(ここで、Rは−H、−CH3、−CH(CH32、−CH2CH2OHまたは−CH2CH2OCH3である)、
−C(CH32CN、
−C(CHa)2COR(ここで、Rは−CH3である)、
−C(CH32COOR(ここで、Rは−H、−CH3、−CH2CH3または−CH(CH32である)、
−C(CH32CONRab(ここで、Raは−Hまたは−CH3であり、Rb=−Hまたは−CH3
−SR(ここで、Rは−CH3または−CH2CH3である)、または
−SO2R(ここで、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である);
6が水素でない場合、
4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32であり;
5は水素、−Cl、−OCH3、tert−ブチルまたは−N(CH32であり;
6は−Cl、シクロプロピル、−SO2R(ここで、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
7
i)−CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32、シクロプロピル、シクロブチル、−CH2CH2Ph、2−フラニル、フェニル、あるいはクロロ、−OCH3またはシアノにより置換されたフェニル、
ii)4−モルホリニル、1−ピペリジニル、4−チオモルホリニル、または4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、
iii)−NRC 2(ここで、Rcは水素、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2OH、−CH2CH2OCH3、または−CH2CH(OH)CH2OH)、
iv)式:
Figure 2009517439
(式中、Rは
a)水素、
b)低級アルキル、
c)−CH(CH32
d)−CH(CH2CH3)2
e)シクロペンチル、
f)−CH2CH(OH)CH3
g)−CH2CF3
h)−CH2CH(OH)CF3
i)−CH2C(CH3)2OH、
j)−CH2−[4−N−メチルピペリジニル]、
k)−CH2CH2d(ここで、Rdは−OH、−OCH3、−OCH2CH2OH、−OCH2CH2OCH3、−CN、−CF3、−SO2CH3、−SO2NH2、−SO2N(CH32、−CONH2、−CON(CH32、−NH2、−NHCOCH3、−NHSO2CH3、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2CH3)2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2−イソチアゾリジニル−1,1−ジオキシド、または2−テトラヒドロフラニルである)、
l)−CH2CH2CH2e(ここで、Reは−OH、−OCH3、−SO2CH3、−SO2CH2CH3、−SO2N(CH3)2、−CN、−N(CH32、−N(CH2CH2CH3)2、1−イミダゾイル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、−COOCH3、−COOCH2CH3、−COOC(CH33、−CON(CH32、−CO−Rf(ここで、Rfは−CH3、−CH2CH3、シクロプロピル、フェニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニルである)、−COCH2−Rg(ここで、RgはH、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CH2OCH3、−NHCH2CH2N(CH32、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、4−モルホリニル、または−N(CH3)−(3−(1−メチルピロリジニル)である)、
m)−CH2−CO−Rh(ここで、Rhは−OCH3、−OCH2CH3、−NH2、−NHCH2CH(CH32、−NHCH2CF3、−NH−シクロプロピル、−NH−tert−ブチル、−NHCH2CH2CH2OH、−N(CH32、−N(CH2CH3)2、−N(CH2CH2OH)2、−N(CH2CH2OCH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−N(CH3)CH2CH2OCH3、−NHCH2CH2OCH3、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、1−(ピペリジニル−3−カルボキサミド)、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、1−ピペラジニル、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)である)、
n)−SO2i(ここで、Riは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、フェニル、4−メチルフェニル、4−プロピルフェニル、−CF3、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、−NHCH2CH2OCH3、−N(CH2CH2OCH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)である)、
o)−CORj(ここで、Rjは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、2−テトラヒドロフラニル、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジニル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、または1−(3−オキソピペラジニル)である)、
p)4−テトラヒドロ−2H−チオピラニル−1,1−ジオキシド、
q)4−ピペリジニル−1−アセチル、
r)4−ピペリジニル−1−ジメチルカルボキサミド、および
s)3−テトラヒドロ−チオフェニル−1,1−ジオキシドからなる群から選択される)の置換ピペリジン;
v)式
Figure 2009517439
(式中、Rは−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2OH、または−CH2CH2OCH3である)の置換オキソピペラジン;および
vi)式:
Figure 2009517439
(式中、Rは−H、−COOCH3、−COOCH2CH3、−CONH2、−OH、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2−N(CH2CH3)2、−CH2−(1−ピペラジニル)、−CH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NH2、−NHCOCH3、−NHCOCH2NH2、−NHCOCH2NHCH3、−NHCOCH2N(CH32、−NHCOCH2N(CH2CH2OH)2、−NHCOCH2N(CH2CH2OCH3)2、−NHCOCH2NHCH2CH2OH、−NHCOCH2−(1−(4−アセチルピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−ピペリジンカルボキサミド)、−NHCOCH2−(N,N−ジエチル−1−ピペリジニルカルボキサミド)、−NHCOCH2−(1−(3−ヒドロキシピペリジニル))、−NHCOCH2−(1−(ピペリジニル−4−メタノール))、−NHCON(CH32、−NHCSNHCH3、−NHCSNHPh、−NHCH2CONH2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(4−メチルピペラジニル)、または4−モルホリニルである)の置換ピペリジンから選択される)
の少なくとも1つの化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルを提供する。
さらに好ましい化合物は、X1およびX2が−Clである化合物である。
さらに好ましい化合物は、R3が−C(=O)−R7である化合物である。
さらに好ましい化合物は、R6が水素であり;R4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;R5が−C(CH33、−C(CH32OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(ここで、Rは−CH3である)、−SO2R(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたはN(CH3)2である)の化合物である。
4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;R5が−Clであり;R6が−SO2R(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である)である化合物も好ましい化合物である。
さらに好ましい化合物は、R7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CORhである)の化合物である。
さらに別の好ましい化合物は、Rhが4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32である化合物である。
さらに好ましい化合物は、R7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2CH2hである)の化合物である。
さらに別の好ましい化合物は、Reが−SO2CH3または−SO2CH2CH3である化合物である。
さらに好ましい化合物は、R7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2dである)の化合物である。
さらに別の好ましい化合物は、Rdが−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3である化合物である。
さらに好ましい化合物は、R7
Figure 2009517439
(式中、Rは4−テトラヒドロ−2H−チオピラニル−1,1−ジオキシドである)
の化合物である。
本発明のさらなる実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択され(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は、−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−C(CH33、−C(CH32OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(ここで、Rは−CH3である)、−SO2R(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である);
6は水素であり;
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CHCORhである)であり;
hは4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
本発明のさらに別の実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択され(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−C(CH33、−C(CH32OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(ここで、Rは−CH3である)、−SO2Rであり(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である);
6は水素であり;
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2CH2e)であり;
eは−SO2CH3または−SO2CH2CH3である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
本発明のさらに別の実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択され(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−C(CH33、−C(CH32OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(ここで、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(ここで、Rは−CH3である)、−SO2Rであり(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である);
6は水素であり;
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2dである)である;
dは−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
本発明のさらに別の実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択される(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−Clであり;
6は−SO2R(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CHCORhである);
hは4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
本発明のさらに別の実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択され(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−Clであり;
6は−SO2Rであり(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2CH2eである);
eは−SO2CH3または−SO2CH2CH3である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
本発明のさらに別の実施形態として、式I
(式中、
1およびX2は−Clであり;
1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3から選択され(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
3は−C(O)−R7であり;
4は−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
5は−Clであり;
6は−SO2R(ここで、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32であり);
7
Figure 2009517439
(式中、Rは−CH2CH2dであり);
dは−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3である)
の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルが提供される。
特に好ましい化合物は:
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
(4S,5R)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド、
(4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]−モルホリン、
(4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペリジン、
(4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]−カルボニル]−4−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−ピペラジン、
(4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]−カルボニル]−4−[3,3,3−トリフルオロプロピル]−ピペラジン、
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−アセタミド、
N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メタンスルホンアミド、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
(S)−4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−2−tert−ブチル−4−エトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
2−[4−((4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−{4−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボニル}−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−3−エトキシ−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリル、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
2−{4−[(4S,5R)−1−[4−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、
4−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
rac−(4S*,5R*)−4−[(4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−(4S*,5R*)−5−[4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−メタンスルホニルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
N−{(4S,5R)−(2−{4−[2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}エチル)アセタミド、
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
2−{4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
(S)−4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−1−メチルピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
rac−(4S*,5R*)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
5−{(4S,5R)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニルフェニル)4,5−ビス−(4−クロロフェニル)4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
[(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−ベンゾニトリル、
4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシベンゾニトリル、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
N−tert−ブチル−2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−プロパン−2−オール、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−{4−[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メタンスルホニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
{rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン、
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロプロピル−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロブチル−メタノン、
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン、
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オン、
4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ベンゾニトリル、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フェニル−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−(2−{4−[4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
rac−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン、
rac−{1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド、
3−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン、
3−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン、
3−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセトアミド、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
rac−4−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブチロニトリル、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミド、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジエチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
rac−2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
rac−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、
rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノンおよび
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドからなる群から選択される。
「アルキル」なる用語は、1から約20個の炭素原子、好ましくは1から12、さらに好ましくは1から約7個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和炭化水素基を意味する。ある実施形態において、アルキル置換基は低級アルキル置換基であってよい。「低級アルキル」なる用語は、1から6個の炭素原子、ある実施形態においては1から4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。アルキル基の例としては、これに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、およびs−ペンチルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「シクロアルキル」は、炭素原子のみからなる任意の安定な単環式または多環式系であって、その任意の環が飽和しているものを意味することが意図される。好ましくは、かかるシクロアルキルは3から14員、さらに好ましくは3から10員単環または二環系である。シクロアルキルの例としては、これに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、ビシクロアルキル、たとえば、ビシクロオクタン、例えば、[2.2.2]ビシクロオクタンまたは[3.3.0]ビシクロオクタン、ビシクロノナン、例えば、[4.3.0]ビシクロノナン、およびビシクロデカン、例えば、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、またはスピロ化合物が挙げられる。
定義において用いられる「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、好ましくはフッ素および塩素を意味する。
「アルコキシ、アルコキシルまたは低級アルコキシ」とは、酸素原子に結合した任意の前記アルキル基を意味する。典型的な低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたはプロポキシ、ブチルオキシなどが挙げられる。複数のアルコキシ側鎖、例えば、エトキシエトキシ、メトキシエトキシ、メトキシエトキシエトキシなどおよび置換されたアルコキシ側鎖、例えば、ジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジメトキシ−ホスホリルメトキシなどもアルコキシの意味にさらに含まれる。
式Iの化合物ならびにその塩であって、少なくとも1つの不斉炭素原子を有するものは、ラセミ混合物または異なる立体異性体を有し得る。様々な異性体を公知分離法、例えば、クロマトグラフィーにより単離できる。
本明細書において開示され、前記式Iの対象である化合物は、互変異性または構造異性を示し得る。本発明は、これらの化合物の任意の互変異性または構造異性形態、またはかかる形態の混合物を包含し、前記図Iにおいて図示されるいずれか1つの互変異性または構造異性形態に限定されない。
本発明の化合物は、細胞増殖疾患、特に、腫瘍性疾患の治療または制御に有用である。これらの化合物および前記化合物を含有する処方は、充実性腫瘍、例えば、乳房、結腸、肺および前立腺腫瘍の治療または制御において有用であり得る。
本発明の化合物の治療上有効な量とは、治療される対象の疾患の症状を予防、軽減または改善するか、または生存を延長するために有効である量を意味する。治療上有効な量の決定は、当業者の技術範囲内である。
本発明の化合物の治療上有効な量または用量は、広範囲に変化し得、当該分野において公知の方法で決定できる。かかる用量は、投与される特定の化合物、投与経路、治療される状態、ならびに治療される患者を包含する個々の特定の場合における個々の要件に応じるために調節される。一般に、体重約70kgの成人に経口または非経口投与される場合、約10mgから約10000mg、好ましくは約200mgから約1000mgの1日量が適切であるが、必要ならば上限を超えてもよい。1日量を単剤または分割量として投与することができるか、あるいは非経口投与に関しては、連続注入として投与することができる。
本発明の処方は、経口、鼻、局所(口腔内および舌下を包含する)、直腸、膣および/または非経口投与に適したものを包含する。処方は、適宜、単位投与形態で提供することができ、製薬分野において周知の任意の方法により調製できる。単剤形態を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療されるホスト、ならびに特定の投与様式に応じて変化するであろう。単剤形態を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般に、治療効果をもたらす式Iの化合物の量である。一般に、100パーセントのうち、この量は約1パーセントから約99パーセント、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントの活性成分である。
これらの処方または組成物を調製する方法は、本発明の化合物を担体、および任意に1以上の補助成分と結合させる段階を含む。一般に、処方は本発明の化合物を液体担体、または微粉砕された固体担体、または両者と均一かつ密接に結合させ、次に必要ならば生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の処方は、カプセル、カシェ剤、サシェ、丸薬、錠剤、ロゼンジ(フレーバーベース、通常、シュークロースおよびアカシアまたはトラガカントを使用)、散剤、顆粒剤の形態、あるいは水性または非水性液体中溶液または懸濁剤として、あるいは水中油または油中水乳液として、あるいはエリキシルまたはシロップとして、あるいはトローチ(不活性基剤、例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはシュークロースおよびアカシアを使用)として、および/または含嗽剤などにすることができ、それぞれは所定量の活性成分としての本発明の化合物を含有する。本発明の化合物はボーラス、舐剤またはペーストとして投与することもできる。
「医薬的に許容されるエステル」とは、カルボキシル基を有する式Iの通常のエステル化化合物を意味し、このエステルは生物学的有効性および式Iの化合物の性質を保持し、インビボ(生物中)で開裂して、対応する活性なカルボン酸になる。
エステルおよび医薬化合物を送達するためのエステルの使用に関する情報は、Design of Prodrugs. Bundgaard H編(Elsevier、1985)において入手可能である。H.Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(第6版、1995)108−109ページ;Krogsgaard−Larsenら、Textbook of Drug Design and Development(第2版、1996)152−191ページも参照。
「医薬的に許容される塩」とは、通常の酸付加塩または塩基付加塩であって、本発明の化合物の生物学的有効性および性質を保持し、好適な非毒性有機または無機酸あるいは有機または無機塩基から形成されるものを意味する。サンプル酸付加塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸から誘導されるもの、ならびに有機酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸などから誘導されるものを包含する。サンプル塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウムおよび、第四アンモニウム水酸化物、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドから誘導されるものを包含する。医薬化合物(即ち、薬剤)を塩にする化学的修飾は、化合物の改善された物理的および化学的安定性、吸湿性、流動性および溶解性を得るための薬剤師に周知の技術である。例えば、H.Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(第6版、1995)196および1456−1457ページ参照。
例えば、医薬的に許容される担体、賦形剤などの「医薬的に許容される」とは、薬理学的に許容され、特定の化合物が投与される対象に対して実質的に非毒性であることを意味する。
「置換された」とは、置換が1以上の位置で起こり得ることを意味し、特に記載しない限り、各置換部位での置換基は指定された選択肢から独立して選択される。
「治療上有効な量」とは、ヒト腫瘍細胞系を包含するヒト腫瘍細胞の増殖の顕著な阻害および/または分化の防止をする少なくとも1つの表示された化合物の量を意味する。
例示される本発明の化合物は、有利には約1nMから約1000nMのIC50を示す。
本発明はさらに、少なくとも1つの式Iの化合物、あるいはその医薬的に許容される塩またはエステル、ならびに医薬的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物も提供する。
式(I)の化合物を調製するための一般的方法を、スキーム1、2、3および4に示し、図中、特に記載しない限り、全ての置換基(X1、X2、R1、R2、R3、R4、R5およびR6)は前記の意味を有する。
簡単に言うと、方法は、四置換1,2−ジアミン(II)を芳香族酸(III)と縮合してモノアミド誘導体(IV)を形成し、続いて脱水環化するか(方法1、スキーム1)、あるいは四置換1,2−ジアミン(II)を芳香族エステル(VI)とトリアルキルアルミニウムの存在下で反応させる(方法2、スキーム2)ことによるかのいずれかでイミダゾリン(V)を形成することを含む。
イミダゾリン(V)をホスゲンと反応させて、カルバモイルクロリド(VII)を形成し、これを次に一般式RaRbNHのアミンと反応させて、式(I)の対応する尿素誘導体、つまり、R3が−C(O)−R7基であり、R7が前記定義ii)からvi)項の意味を有する誘導体が形成される(スキーム3のルート(A))。
イミダゾリン(V)はさらに、式(VIII)の酸塩化物と塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で反応させて、式(I)の対応するアミド誘導体、つまり、R3が−C(O)−R7基であり、R7が前記定義のi)項の意味を有する誘導体が形成される(スキーム3のルート(B))。
(I)の活性エナンチオマーの絶対立体化学は、ヒトMDM2とのその複合体の結晶構造に基づいて決定される(Vassilev、L.ら、Science 2004、303、844−848参照)。
イミダゾリンの調製
方法1:ジアミンと酸
Figure 2009517439
方法2:ジアミンとエステル
Figure 2009517439
イミダゾリンの誘導化
Figure 2009517439
スキーム3におけるRaRbNH基は、それぞれii)からvi)項の定義に準拠した第一または第二(さらに環状)アミンを意味する。
スキーム3の式(VIII)におけるR”は、前記定義のR7のi)項に準拠した基である。
ジアミン中間体の調製
Volckaertsにより記載された方法[B.Bracke、E.Volckaerts、A.T.H.Lenstra、H.J.Geise、H.J.、Bulletin des Societes Chimiques Beiges、1990、99、797−801.](方法3)によるイミンの還元的カップリングまたはPansareにより記載された方法[S.V.Pansare、A.N.Rai、S.N.Kate、Synlett、1998、623−624](方法4)による1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシドのグリニャール試薬との反応によるかのいずれかでジアミン中間体を調製した。
方法3:
Figure 2009517439
方法4:
Figure 2009517439
次の実施例は、本発明、添付の請求の範囲において記載された真の範囲の理解を助けるために提示される。
概要:実施例において、温度は摂氏度で表示される。質量スペクトルデータについて、値は、Micromass Platform II質量分析計で測定されるプラスモード、エレクトロスプレーで得られるMH+/Zイオンとして記載される。
meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン
Figure 2009517439
アルゴン雰囲気下の15.0g(97.3ミリモル)の三塩化チタンおよび480mLのテトラヒドロフランの混合物を−15℃に冷却し、次いで48.64mLの水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中1M溶液を滴下した。混合物を10分間撹拌し、次いで1時間還流加熱した。混合物を室温に冷却し、50mLのアンモニアの192mLのテトラヒドロフラン中溶液および15.04g(97.3ミリモル)の4−クロロアセトフェノンの240mLのテトラヒドロフラン中溶液を同時に40分にわたって添加した。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで0℃に冷却し、2M塩酸の添加により酸性化した。水性相をジクロロメタンで抽出し、次いで、2M水酸化ナトリウム溶液の添加により塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。後者のジクロロメタン相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、4.64gの2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンをmeso異性体およびdl異性体の混合物として得た。この物質をさらに精製することなく次の反応において使用した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
方法1:
meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(70mg、0.226ミリモル、実施例1)およびトリエチルアミン(62uL、0.226ミリモル)の2mLのジクロロメタン中混合物を0.225ミリモルの4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−ベンゾイルクロリド(0.225ミリモルの4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−安息香酸および0.34ミリモルの塩化オキサリルから調製)と30分間室温で反応させた。混合物を10%重炭酸ナトリウム溶液とジクロロメタン間で分配した。ジクロロメタン抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗アミド混合物を得た。シリカゲル上クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出)により精製して、20mgのN−[2−アミノ−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−ベンズアミドを得た。中間体をアルゴン下、0.5mgのトルエンスルホン酸一水和物および7mLのトルエンとともに3.5時間還流させ、次いで冷却し、酢酸エチル中に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム、水および塩水で連続して洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上クロマトグラフィー(酢酸エチル、続いて酢酸エチル−メタノール(95:5)で溶出)により精製して、9.5mgのrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを得た。LR−MS:495.0[(M+H)+
方法2:
meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(2.5g、8.08ミリモル、実施例1)の100mLのトルエン中溶液を、トリメチルアルミニウム(4mL、2Mトルエン中溶液、Aldrich)の24mLのトルエン中溶液に0℃で添加した。混合物を10分間0℃、20分間室温で撹拌し、次いで10mLのトルエン中4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−安息香酸メチルエステル(2.1g、8.9ミリモル)を添加した。混合物を2.5時間還流加熱し、次いで0℃に冷却し、飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液の滴下によりクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を10%重炭酸ナトリウム溶液および塩水で連続して洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出)により精製して、710mgのrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを得た。LR−MS:495.0[(M+H)+
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
0℃のrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(710mg、1.43ミリモル、実施例2)およびトリエチルアミン(400uL、2.86ミリモル)の12mLのジクロロメタン中溶液に1.13mLの1.9Mホスゲン のトルエン中溶液(Fluka)を添加した。30分間撹拌後、混合物をジクロロメタン中に溶かし、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上クロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出)により精製して、689mgのrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを白色固体として得た。
(4S,5R)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)の超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、15%二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)によるキラル分離により、標記化合物を得た。
(4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]−モルホリン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(50mg、0.09ミリモル、実施例4)の5mLのジクロロメタン中溶液に0℃で、トリエチルアミン(165uL、1.186ミリモル)および4−(1−ピペラジニルアセチル)−モルホリン(20mg(0.097ミリモル、Oakwood Products)を添加した。混合物を20時間反応させ、次いでジクロロメタン中に溶かし、10%重炭酸ナトリウムおよび水で連続して洗浄した。ジクロロメタン相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上クロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール(95:5)で溶出)により精製して、55.4mgのrac−(4S*,5R*)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]−モルホリンを得た。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離して、24mgの(4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]−モルホリンを得た。HR−MS(ES、m/z)C405054Cl2についての計算値[(M+H)+]734.3235、実測値734.3237。
(4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペリジン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(50mg、0.09ミリモル)をピペリジン(Aldrich)と反応させて、24mgの標記化合物をキラル分離後に得た。HR−MS(ES、m/z)C354232Cl2についての計算値[(M+H)+] 606.2649、実測値 606.2650。
(4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]カルボニル]−4−[3−(メチルスルフォニル)プロピル]−ピペラジン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(50mg、0.09ミリモル)を4−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−ピペラジン(0.09ミリモル、Fotouhi、N.ら、WO 2005110996により記載されているようにして調製)と反応させて、24mgの標記化合物をキラル分離後に得た。HR−MS(ES、m/z)C384944SCl2についての計算値[(M+H)+] 727.2846、実測値 727.2846
(4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]カルボニル]−4−[3,3,3−トリフルオロプロピル]−ピペラジン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(50mg、0.09ミリモル)を4−[3−(メチルスルホニル)−プロピル]−ピペラジン(0.09ミリモル、Fotouhi、N.ら、WO 2005110996により記載されているようにして調製)と反応させて、38mgの標記化合物をキラル分離後に得た。HR−MS(ES、m/z)C3744423Cl2についての計算値[(M+H)+] 727.2846、実測値 727.2846。
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)を2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C364453Cl2についての計算値[(M+H)+] 664.2816、実測値 664.2810。
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)を2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C405053Cl2についての計算値[(M+H)+] 718.3285、実測値 718.3286。
N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)をN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセタミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384853Cl2についての計算値[(M+H)+] 692.3129、実測値 692.3125。
N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メタンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)をN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374854SCl2についての計算値[(M+H)+] 782.2799、実測値 782.2787。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)を2−ピペラジン−1−イル−エタノール(Chemical Dynamics)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C364543Cl2についての計算値[(M+H)+] 651.2863、実測値 651.2863。
(S)−4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)を(S)−1−メチル−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374544Cl2についての計算値[(M+H)+]679.2813、実測値 679.2805。
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−2−tert−ブチル−4−エトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)を4−tert−ブチル−5−ジメチルスルファモイル−2−エトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例43において記載されたのと同様にして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、rac−5−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−tert−ブチル−4−エトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミドを得た。
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−5−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−tert−ブチル−4−エトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミドをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−ジメチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを得た。カルバモイルクロリドを次に1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)とトリエチルアミンの存在下で反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C4053562Cl2についての計算値[(M+H)+] 834.2887、実測値 834.2878。
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と同様にして、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4−(シアノジメチル−メチル)−2−エトキシ安息香酸メチルエステル(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。LR−MS:506.0[(M+H)+
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、2−{4−[rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル(実施例17)をトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:738.0[(M+H)+
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、 Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:739.3[(M+H)+
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセタミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:703.3[(M+H)+]。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−エタノール(Chemical Dynamics)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:662.2[(M+H)+]。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
テトラヒドロチオピラン−4−オン(5.30g、43.1ミリモル、Aldrich)の50mLの酢酸エチル中撹拌溶液に、32%過酢酸(24g、110ミリモル)を還流を回避する速度で滴下した。添加後、混合物を室温に冷却し、固体を濾過して、1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオピラン−4−オンを白色固体として得た。(5.69g、89%)
テトラヒドロ−4H−チオピラン−4−オン(6g、40.5ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(250mL)中に幾分加熱の力を借りて溶解させた。温度が室温に戻ったら、1−Boc−ピペラジン(7.62g、41ミリモル)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(17.01g、56.7ミリモル)を添加し、続いて氷酢酸(2.4g、41ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。これを水でクエンチし、層を分離した。水性層を1,2−ジクロロエタンで抽出した(3×20mL)。合した有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色固体を得た。白色固体をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO machine、シリカゲル、2−7%メタノール−酢酸エチルで30分の期間溶出)により精製して、4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(9.3g、69%)。LR−MS:334[(M+H)+]。
45℃の4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.02g、25ミリモル)のメタノール中撹拌溶液(150mL)に1,4−ジオキサン中4N塩酸(100ミリモル、25mL、Aldrich)を添加した。混合物を45℃で7時間、薄層クロマトグラフィー(5%酢酸エチル中メタノール)により反応が完了したことが示されるまで撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩を白色固体として得た(7.24g、99.5%)。LR−MS:218[(M+H)+
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:749.63[(M+H)+
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、 Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:675.2[(M+H)+
2−[4−((4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−{4−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボニル}−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−3−エトキシ−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
1−Boc−4−(2−アミノエチル)−ピペラジン(1.26g、6.8ミリモル、Aldrich)およびトリエチルアミン(1mL)のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌溶液に、3−クロロ−プロピルスルホニルクロリド(0.68mL、6.94ミリモル、Aldrich)を室温でゆっくりと添加した。混合物を30分間室温で撹拌し、反応を水でクエンチした。これを酢酸エチルで抽出し、抽出物を合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、4−[2−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これをテトラヒドロフラン(20mL)中に溶かし、炭酸セシウム(500mg)ヨウ化ナトリウム(80mg)を添加し、混合物を還流温度で一夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、水中に注いだ。これを酢酸エチルで抽出し(3×15mL)、抽出物を合し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、2.01gの4−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを固体として得た。LR−MS:334[(M+H)+
4−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.01g)を30%ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、2.46gの1−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジントリフルオロ酢酸塩を固体として得た。LR−MS:234[(M+H)+
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジントリフルオロ酢酸塩と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:765.0[(M+H)+
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、 Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、20%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:729.4[(M+H)+
2−{4−[(4S,5R)−1−[4−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
N−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン(1.86g、10ミリモル、Lancaster)、N−Fmoc−4−オキソ−ピペリジン(3.21g、10ミリモル、Aldrich)およびチタン(IV)イソプロポキシド(3.72mL、Aldrich)を合し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、エチルアルコール(10mL)を添加し、続いてナトリウムシアノボロヒドリド(0.47g、7.48ミリモル、Aldrich)を添加し、混合物を一夜撹拌した。水(2mL)を添加し、混合物を濾過した。固体をエチルアルコールで洗浄し、濾液を合した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ISCO machine、シリカゲル、20%ヘキサン中酢酸エチルで30分の期間溶出)により精製して、4−(1−Fmoc−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色泡状物(1.02g)として得た。
4−(1−Fmoc−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.3g、0.61ミリモル)を20%塩化メチレン中ピペリジンとともに40分間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これを次にテトラヒドロフラン(5mL)中に溶解させ、トリエチルアミン(308mg、3.05ミリモル)および無水酢酸(86mg、0.9ミリモル)をそれぞれ添加した。反応混合物を2時間撹拌した後、水および酢酸エチルを添加した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を濃縮して、4−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これを塩化メチレン(7mL)中に溶解させ、氷浴を用いて冷却し、トリフルオロ酢酸を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、溶媒を除去した。残留物をジエチルエーテルで摩砕し、溶媒を除去して、1−(4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エタノントリフルオロ酢酸塩を淡黄色泡状物として得た(151mg、76%)。LR−MS:212[(M+H)+
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エタノントリフルオロ酢酸塩と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、 Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:743.4[(M+H)+
4−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 2009517439
4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(108mg、0.4ミリモル、実施例27)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、イソプロピルイソシアネートを添加した。混合物を1時間撹拌し、水でクエンチした。水およびジクロロメタンでの水性処理後に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を濃縮して、4−(1−イソプロピルカルバモイル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを粘稠性油状物として得た。
実施例27において記載される方法と同様にして、4−(1−イソプロピルカルバモイル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸で処理して、4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミドトリフルオロ酢酸塩を黄色油状物として得た。LR−MS:255[(M+H)+
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミドトリフルオロ酢酸塩と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、 Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。LR−MS:786.0[(M+H)+
2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
2−エトキシ−4−チオール−安息香酸(1.6g、8.08ミリモル、Robertson、D.ら、J.Med.Chem.1985、28、717−727に従って調製)をメタノール(80mL)中に溶かし、0℃に冷却した。塩化チオニル(1.2mL、16.2ミリモル)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温までゆっくりと温め、一夜撹拌した。溶媒を蒸発させてスルフィドおよびジスルフィドメチルエステルの混合物(1.9g、100%)を黄色油状物として得、これをさらに精製することなく使用した。この粗スルフィド/ジスルフィドエステルを酢酸中に溶かし、0℃に冷却した。少量のトルエンを反応混合物に添加して、反応混合物が凍結するのを防止した。薄層クロマトグラフィー(50%ヘキサン中酢酸エチル)が出発物質の消費を示すまで、塩素ガス(Cl2)を反応混合物中に吹き込んだ。アルゴンガス(Ar)を反応混合物中に吹き込んで、過剰の塩素を除去した。反応混合物を真空中で濃縮乾固して、定量的収率の4−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸メチルを得た。これを無水塩化メチレン(50mL)中に溶解させ、0℃に冷却した。トリエチルアミン(8.5mL、62ミリモル)およびピロリジン(2.7mL、32.3ミリモル)を添加した。反応混合物を室温までゆっくりと温め、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、15−30%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸メチルエステルを得た。HR−MS(ES、m/z)C1420NO5についての計算値[(M+H)+]314.1057、実測値 314.1056。
4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
実施例29において記載された方法と同様にして、4−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸メチルをtert−ブチルアミンと反応させて、4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−安息香酸メチルエステルを得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸メチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C293233SCl2としての計算値[(M+H)+]572.1536、実測値 572.1534。
rac−(4S*,5R*)−4−[(4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−安息香酸メチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C293433SCl2についての計算値[(M+H)+]574.1693、実測値 574.1589
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(実施例31)をトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4−[(4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド(実施例32)をトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS (ES、m/z)C3847652Cl2についての計算値[(M+H)+]804.2418、実測値 804.2413。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。
HR−MS(ES、m/z)C364265SCl2についての計算値[(M+H)+]741.2387、実測値 741.2379。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C404865SCl2についての計算値[(M+H)+]795.2857、実測値 795.2851。
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3746662Cl2についての計算値[(M+H)+]805.2370、実測値 805.2372。
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセタミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C384665SCl2についての計算値[(M+H)+]769.2700、実測値 769.2697。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−エタノール(Chemical Dynamics)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364355SCl2についての計算値[(M+H)+]728.2435、実測値 728.2431。
4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3849562Cl2についての計算値[(M+H)+]806.2574、実測値 806.2579。
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364465SCl2についての計算値[(M+H)+]743.2544、実測値 743.2538。
5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
4−クロロサリチル酸(15g、Aldrich、87.5ミリモル)およびヨウ化エチル(35.7g、230ミリモル)をジメチルホルムアミド(400mL)中に溶解させ、溶液を良好にパドル撹拌しながら0℃に冷却した(アセトン−氷浴)。水素化ナトリウム(10.5g、Aldrich、50%油中、220ミリモル)を2回に分けて添加した。10分後、冷却をはずし、反応をゆっくりと30℃に温め、この時点で加熱を50−60℃に2時間増加させた。反応を冷却し、氷水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(3×500mL)。有機層を水で洗浄し(2×500mL)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させて、4−クロロ−2−エトキシ安息香酸エチルエステルを得た。
4−クロロ−2−エトキシ安息香酸 エチルエステル(約18g)をエタノール(500 mL)中に懸濁させた。これを水酸化カリウム(200mL、2M溶液)で処理し、1時間還流させた。反応を冷却し、冷水性塩酸(300mL、3M溶液)中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(3×500mL)。ジクロロメタンを水(500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させて、4−クロロ−2−エトキシ−安息香酸を固体として得た。
4−クロロ−2−エトキシ安息香酸(9.4g、47ミリモル)を数回に分けて冷クロロスルホン酸(55mL、Aldrich)に撹拌しながら0−10℃で添加し、得られた溶液を約60℃に2時間加熱した。得られた暗色溶液を氷(800g)中に注ぎ、次いで500mLのジクロロメタンを添加した。15分間撹拌後、層を分離し、水性層を200mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を今度は塩水で洗浄し、合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、室温で濃縮した。エーテル/ヘキサンから結晶化して、3.4gの4−クロロ−5−クロロスルホニル−2−エトキシ安息香酸を得た。
4−クロロ−6−クロロスルホニル−2−エトキシ安息香酸(1.0g、3.34ミリモル)およびtert−ブチルアミン(2.0mL)の20mLのテトラヒドロフラン中溶液を4時間還流し、濃縮した。水中残留物を酸性化し、エーテルで抽出し、抽出物を水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。エーテル/ヘキサンから沈殿させて、0.8gの粗5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ安息香酸を得た。
10mLのテトラヒドロフラン中5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ安息香酸(0.8g、24ミリモル)をジアゾメタン(15mL、約2〜3M エーテル中、N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミドから調製、Aldrich)で室温で処理し、0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、0.45gの5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ安息香酸メチルエステルを固体として得た。
rac−(4S*,5R*)−5−[4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)を5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ安息香酸メチルエステル(実施例43)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C293333SCl3についての計算値[(M+H)+]608.1303、実測値 608.1300。
rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−5−[4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼン−スルホンアミド(実施例44)をトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(260mg、0.39ミリモル、実施例45)およびトリエチルアミン(350mg、3.34ミリモル)の塩化メチレン(10mL)中溶液を1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(110mg、0.39ミリモル、Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)で処理して、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3849562Cl3についての計算値[(M+H)+]840.2185、実測値 840.2179
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−メタンスルホニルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)をN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3748662Cl3についての計算値[(M+H)+]841.2137、実測値 841.2129。
N−{(4S,5R)−(2−{4−[2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}エチル)アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)をN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセタミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C374865SCl3についての計算値[(M+H)+]805.2460、実測値 805.2467
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)を2−ピペラジン−1−イル−エタノール(Chemical Dynamics)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364555SCl3についての計算値[(M+H)+]764.2202、実測値 764.2198。
5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)を2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OJ−H 3×25cm、35℃ 100バール、15%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C405065SCl3についての計算値[(M+H)+]831.2624、実測値 831.2625。
2−{4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)を2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%の1:1アセトニトリル/二酸化炭素中エタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364465SCl3についての計算値[(M+H)+]777.2154、実測値 777.2146。
(S)−4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−1−メチルピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例45)を(S)−1−メチル−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステルと反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C374556SCl3についての計算値[(M+H)+]792.2151、実測値 792.2148。
rac−(4S*,5R*)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と同様にして、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)を4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸メチルエステル(実施例43において記載されたのと同様にして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C293333SCl3についての計算値[(M+H)+]608.1303、実測値 608.1300。
rac−(4S*,5R*)−[−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(実施例53)をトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
5−{(4S、5R)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例54)を1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3847562Cl3についての計算値[(M+H)+]838.2028、実測値 838.2025。
2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
4−メトキシサリチル酸(10g、59ミリモル、Aldrichおよびヨウ化エチル(23.2g、150ミリモル、Aldrich)をジメチルホルムアミド(300mL)中に溶解させ、溶液を良好にパドルで撹拌しながら0℃に冷却した(氷浴)。水素化ナトリウム(6.2g、130ミリモル、50%鉱油中、Aldrich)を2回に分けて添加した。氷浴を10分後にはずし、反応をゆっくりと30℃に温め、この時点で加熱して、温度を50−60℃に上昇させた。2時間後、反応を冷却し、氷水中に注ぎ、ジクロロメタン中に抽出した(2×500mL)。有機層を水(2×500mL)、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。固体を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸 エチルエステルを得た。
2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸エチルエステル(13g、58ミリモル)をエタノール(150mL)中に懸濁させた。これを水酸化カリウム(40mL、約4M)で処理し、1時間還流させた。反応を冷却し、冷水性塩酸(300mL、2M)中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(3×200mL)。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。固体を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸(9.5g、白色固体)を得た。
2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸(9.5g、48.5ミリモル)を冷クロロスルホン酸(60mL、Aldrich)に−3から0℃(氷−アセトン浴)で15分にわたって撹拌しながら数回に分けて添加し、室温までゆっくりと温め、60−65℃に40分間加熱した。得られた暗色溶液を撹拌しながら大過剰の氷中に慎重に注ぎ、次いで500mLのジクロロメタンを添加した。15分間撹拌後、層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した(3×250mL)。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。固体を濾過し、濾液を蒸発させて低体積にした。これをエーテル/ヘキサンで摩砕し、濾過して、5−クロロスルホニル−2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸を無色固体として得た(13.4g、94%)。
5−クロロスルホニル−2−エトキシ−4−メトキシ安息香酸(13g、44ミリモル)のテトラヒドロフラン中溶液を5℃に冷却し、過剰のジアゾメタンのエーテル中溶液(N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミドから調製、Aldrich)で処理し、10分間撹拌した。溶媒および過剰のジアゾメタンをロータリーエバポレーションにより除去した。得られた残留物をジクロロメタン中に溶解させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、蒸発させた。固体をエーテル/ヘキサンで摩砕して、13gの5−クロロスルホニル−2−エトキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルエステルを無色固体として得た。
実施例33において記載された方法と同様にして、5−クロロスルホニル−2−エトキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルエステルをピロリジンと反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸メチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。LR−MS:602(M+H)+
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3950572Cl2についての計算値[(M+H)+] 834.2523、実測値 834.2524。
4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
重炭酸ナトリウム(5.0g、60ミリモル)および亜硫酸ナトリウム(2.4g、19ミリモル)の水(25mL)中溶液を70−75℃で4−クロロ−5−クロロスルホニル−2−エトキシ−安息香酸(6.2g、21ミリモル、実施例43)で数回に分けてImamura、S.らにより記載されている手順{Bioorg.Med.Chem.2005、13、397−416)に従って処理した。75℃で1時間後、クロロ酢酸(3.0g、32ミリモル)を3回に分けて慎重に添加し、続いて水酸化ナトリウム水溶液(1.28g、32ミリモル/4mL水)を添加し、100℃で16時間撹拌した。これを冷却し、2N塩酸(100mL)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×)。有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、室温で濃縮して、低体積にした。これをエーテルで摩砕し、濾過して、4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステルを無色固体として得た(5.2g、89%)。
4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル安息香酸(2.5g、9.0ミリモル)のテトラヒドロフラン中溶液を5℃に冷却し、過剰のジアゾメタンのエーテル中溶液(N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミドから調製、Aldrich)で処理し、10分間撹拌した。溶媒および過剰のジアゾメタンをロータリーエバポレーションにより除去した。得られた残留物をジクロロメタン中に溶解させ、シリカゲルのプラグを通して濾過し、蒸発させた。固体をエーテル/ヘキサンで摩砕して、4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステル(2.1g、無色固体)を得た。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニルフェニル)4,5−ビス−(4−クロロフェニル)4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−安息香酸メチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。 HR−MS(ES、m/z)C262623SCl3についての計算値[(M+H)+] 551.0724、実測値 551.0721。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
[(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニルフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3542462Cl3についての計算値[(M+H)+] 783.1606、実測値 783.1596
2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸エチルエステル
Figure 2009517439
5−クロロスルホニル−2−ヒドロキシ安息香酸(0.52g、2.0ミリモル、Matrix Scientific)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液をピロリジン(1.5g、21ミリモル)で処理し、2時間還流させた。これを冷却し、希水性塩酸中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した(2×50mL)。合した抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、固体を得た。これをエーテルで摩砕して、2−ヒドロキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸を固体として得た。これを次いで実施例33において記載されたのと同様にして2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸エチルエステルに変換した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)安息香酸エチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C3848562Cl2についての計算値[(M+H)+] 804.2418、実測値 804.2413
4−シアノ−2−エトキシ安息香酸メチルエステル
Figure 2009517439
2−エトキシ−4−ニトロ安息香酸(20g、94ミリモル、Aldrich)をエタノール(170mL)中に懸濁させ、アンモニウムクロリドの飽和水溶液(100mL)と合した。これを迅速に撹拌しながら、鉄塵(13.3g、239ミリモル)を数回に分けて添加した。温度を80℃に1時間上昇させた。Celiteを通して冷却された懸濁液を濾過し、ケーキをジクロロメタン(150mL)で洗浄した。濾液をジクロロメタンで希釈し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。褐色固体をジクロロメタンで摩砕し、濾過して、15gの4−アミノ−2−エトキシ安息香酸(88%)を得た。
4−アミノ−2−エトキシ安息香酸(20g、110ミリモル)の2N塩酸(200mL)中懸濁液を氷浴で冷却しながら十分に撹拌した。これに、22mLの水中亜硝酸ナトリウム(7.68g、111ミリモル)を添加した。5分間撹拌後、固体炭酸ナトリウムを添加して、pHを9−10に調節した。独立して、200mLの水中塩化銅(14.2g、143ミリモル)をシアン化ナトリウム((18.28g、371ミリモル)の200mLの水中溶液に0−5℃でゆっくりと添加し、2時間撹拌した。冷亜硝酸塩溶液をゆっくりとシアニド溶液に添加し、0−5℃で15分間、続いて25℃で2時間撹拌した。これを濾過し、水溶液を濃塩酸でpH2に調節した。これを酢酸エチル(4L)で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、19gの粗4−シアノ−2−エトキシ安息香酸を得た。
粗4−シアノ−2−エトキシ安息香酸(19g)をベンゼン(446mL)およびメタノール(111mL)の混合物中に溶解させた。0℃で、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(76mL、2.0Mエーテル中、Aldrich)をゆっくりと添加し、次に室温で添加した。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、25%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、4−シアノ−2−エトキシ安息香酸メチルエステルを固体として得た(15.5g、74%)。
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−ベンゾニトリル
Figure 2009517439
乾燥トルエン(6mL)中にトリメチルアルミニウム(0.7mL、0.14ミリモル、2.0Mトルエン中、Aldrich)を添加した。0℃で、トルエン(7mL)中meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−ブタン−2,3−ジアミン(0.28g、0.091ミリモル)を10分にわたって添加した。これを室温で1時間温めた。トルエン(6mL)中に懸濁した4−シアノ−2−エトキシ安息香酸メチルエステル(0.34g、0.166ミリモル)を添加し、混合物を16時間還流するまで昇温した。反応を冷却し、3mLのRochelle塩を添加し、2時間撹拌した。反応を酢酸エチル(20mL)で希釈し、10分間撹拌した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20−50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)により残留物を精製して、250mgの標記化合物を得た。
4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシベンゾニトリル
Figure 2009517439
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−ベンゾニトリル(190mg、0.31ミリモル)のジクロロメタン中溶液を0℃に冷却し、ホスゲン(2.5mL、0.47ミリモル、1.9Mトルエン中)およびトリエチルアミン(0.66g、0.65ミリモル)で処理した。1時間後、反応に同じ量のホスゲンおよびトリエチルアミンを添加した。0℃でさらに1時間後、反応を氷水およびジクロロメタン中で処理した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。これをシリカゲルの短プラグにより精製して(20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを得た。
0℃のrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シアノ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(−175mg、0.26ミリモル)のジクロロメタン(10mL)およびトリエチルアミン(0.35g、3.34ミリモル)中溶液を1−(3−メタンスルホニルプロピル)ピペラジン(0.11g、0.39ミリモル、Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)で0.5時間処理した。反応を冷水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、固体を得た。エーテルで摩砕し、濾過して、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C354054SCl2についての計算値[(M+H)+] 696.2173、実測値 696.2167。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)をピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C344142Cl2についての計算値[(M+H)+] 607.2601、実測値 607.2603
1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)を1−アセチル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LR−MS:649.2[(M+H)+
N−tert−ブチル−2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例4)をN−tert−ブチル−2−ピペラジン−1−イル−アセタミド(Enアミン−BB)と反応させて、標記化合物を得た。
4−ブロモ−2−エトキシ−安息香酸エチルエステル
Figure 2009517439
ナトリウム(1.815g、78.9ミリモル、Aldrich)を小片に切り出し、エタノール(100mL)に添加した。小片の全てが溶解した後、透明溶液を0℃に冷却された4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸エチル(13g、52.6ミリモル)のエタノール(20mL)中溶液に添加した。氷浴を次にはずし、混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を水および20%酢酸エチル−ヘキサン中に溶かした。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(120gのシリカゲル、10−15%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、4−ブロモ−2−エトキシ−安息香酸エチルエステルを白色固体として得た(11.020g、77%)。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
0℃に冷却されたmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(3g、実施例1)のトルエン中溶液に、トリメチルアルミニウムのトルエン中2M溶液(5.33mL、10.66ミリモル)を滴下した。添加後、混合物を0℃で15分間撹拌し、次に氷浴をはずした。30分後、混合物を80−100℃まで約30分間温めた後、ゆっくりと室温まで冷却した。室温で、4−ブロモ−2−エトキシ−安息香酸エチルエステル(3.18g、11.64ミリモル)のトルエン(10mL)中揺曳を添加し、黄色反応混合物を還流温度で48時間加熱した。室温に冷却した後、1M Rochelle溶液(約20mL)および酢酸エチル(約50mL)を添加した。二相混合物を室温で3時間激しく撹拌した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した(1×100mL)。合した有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×20mL)、塩水(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾過し、濾液を濃縮乾固した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(120gのシリカゲル、5−10%、20%、40%、次いで80%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、淡黄色泡状物として標記化合物を得た(3.25g、65%)。HR−MS(ES、m/z)C25242OCl2Brについての計算値[(M+H)+] 517.0444、実測値 517.0443。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。 HR−MS(ES、m/z)C364I54Cl2Brについての計算値[(M+H)+] 756.1714、実測値 756.1720。
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−プロパン−2−オール
Figure 2009517439
n−ブチルリチウム(11.6mL、28.95ミリモル、2.5Mヘキサン中溶液、Aldrich)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液に−78℃でrac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(1.5g、2.894ミリモル、実施例74)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液を滴下した。褐色反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いでアセトン(2.12mL、28.94ミリモル)を滴下した。添加の最後で色が黄色に変わった。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで水でクエンチした。氷浴をはずして、反応を室温まで昇温させた。反応を水および酢酸エチルで処理した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を濃縮して、黄色残留物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(120gのシリカゲル、100%酢酸エチル、2−5%酢酸エチル中メタノールで溶出)により粗残留物を精製して、標記化合物を得た(702mg、49%)。HR−MS(ES、m/z)C283122Cl2についての計算値[(M+H)+] 497.1757、実測値 497.1758。
少量の副生成物rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールも得た(187mg、15%)。HR−MS(ES、m/z)C25252OCl2についての計算値[(M+H)+] 439.1339、実測値 439.1339。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−プロパン−2−オールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C344144SCl2についての計算値[(M+H)+] 671.2220、実測値 671.2218。
2−{4−[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C323653Cl2についての計算値[(M+H)+] 608.2190、実測値 608.2190
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C374745SCl2についての計算値[(M+H)+] 729.2639、実測値 729.2634。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、45%の1:1 エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C354254Cl2についての計算値[(M+H)+] 666.2609、実測値 666.2606。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−エタノール(Chemical Dynamics)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C354344Cl2についての計算値[(M+H)+] 653.2656、実測値 653.2657。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C394854Cl2についての計算値[(M+H)+] 720.3078、実測値 720.3072。
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセタミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C374654Cl2についての計算値[(M+H)+] 694.2922、実測値 694.2918。
N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364555SCl2についての計算値[(M+H)+] 730.2591、実測値 730.2585。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩(実施例22)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C384745SCl2についての計算値[(M+H)+] 741.2639、実測値 741.2637。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−イソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(実施例56において記載された方法と同様にして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C293433SCl2についての計算値[(M+H)+] 574.1693、実測値 574.1589。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C364545SCl2についての計算値[(M+H)+] 715.2482、実測値 715.2485。
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C344054Cl2についての計算値[(M+H)+] 652.2452、実測値 652.2451。
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。 HR−MS(ES、m/z)C384655Cl2についての計算値[(M+H)+] 722.2871、実測値 722.2874。
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジンオン(Avocado Organics)と反応させて、標記化合物を得た。 HR−MS(ES、m/z)C323544Cl2についての計算値[(M+H)+] 609.2030、実測値 609.2025。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メタンスルホニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(2−メタンスルホニル−エチル)−ピペラジン(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。 HR−MS(ES、m/z)C354345SCl2についての計算値[(M+H)+] 701.2326、実測値 701.2325。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
0−78℃に冷却された1−ブロモ−3−エトキシ−ベンゼン(20g、99.473ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(300mL)中溶液に2.5Mのヘキサン中n−ブチルリチウム(39.8mL、99.473ミリモル、Aldrich)を添加した。反応混合物を−78℃で5分間撹拌し、次いでアセトン(43.8mL、596.838ミリモル)を添加した。−78℃で30分後、氷浴をはずし、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加して、反応をクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出した(2×150mL)。合した有機層を塩水で洗浄し(1×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、15−25%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、2−(3−エトキシ−フェニル)−プロパン−2−オールを透明油状物として得た(10.930g、61%)。水素化ナトリウム(3.261g、81.54ミリモル、60%鉱油中、Aldrich)をヘキサンで2回洗浄し、テトラヒドロフラン(60mL)を添加した。この懸濁液に、2−(3−エトキシ−フェニル)−プロパン−2−オール(4.9g、27.18ミリモル)を添加した。混合物を45℃で1.5時間、発泡が止むまで撹拌した。これを0℃に冷却し、ヨードメタン(5.08mL、81.54ミリモル、Aldrich)を添加した。室温で4時間撹拌後、さらにヨードメタン(5.08mL、81.54ミリモル)を添加した。混合物を室温で4日間撹拌し、次いで冷20%塩化アンモニウム溶液で0℃でクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出した(2×1L)。有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、1−エトキシ−3−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼン(5.15g、97%)を得た。
1−エトキシ−3−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼン(5.15g、26.51ミリモル)のアセトニトリル(60mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(8.349g、37.11ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(1.02mL、13.26ミリモル)を添加した。混合物を室温で一夜撹拌した。これを次いで真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶かした。重炭酸ナトリウム飽和溶液、水および塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、9.39gの2−エトキシ−1−ヨード−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼンを淡褐色油状物として得た。
ジイソプロピルエチルアミン(10.15mL、58.10ミリモル)を2−エトキシ−1−ヨード−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼン(9.3g、29.05ミリモル)のメタノール(60mL)中溶液に添加した。アルゴンを混合物中に30分間吹き込み、酢酸パラジウム(II)(653mg、2.91ミリモル)を添加した。反応フラッシュを一酸化炭素で数回フラッシュし、次いで60℃で18時間、一酸化炭素圧(40psi)下で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶かした。これを水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10−30%ヘキサン中酢酸エチルで30分にわたって溶出)により粗残留物を精製して、2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸メチルエステル(2.81g)を得た。
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−安息香酸メチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C364454Cl2についての計算値[(M+H)+] 680.2765、実測値 680.2767。
{rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C384945SCl2についての計算値[(M+H)+] 743.2795、実測値 743.2795。
{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩(実施例22)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C394945SCl2についての計算値[(M+H)+] 755.2795、実測値 755.2792
rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(70mg、0.13ミリモル、実施例2)およびトリエチルアミン(92uL、0.65ミリモル)の塩化メチレン(3mL)中溶液に、アセチルクロリド(59uL、Aldrich)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、5−30%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により粗残留物を精製して、標記化合物を得た(56.1mg、80%)。HR−MS(ES、m/z)C313422Cl2についての計算値[(M+H)+] 537.2070、実測値 537.2068。
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをイソブチリルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C333722Cl2についての計算値[(M+H)+] 565.2383、実測値 565.2384。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロプロピル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをシクロプロパンカルボニルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C333722Cl2についての計算値[(M+H)+] 563.2227、実測値 563.2224。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロブチル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをシクロブタンカルボニルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C343922Cl2についての計算値[(M+H)+] 577.2383、実測値 577.2382。
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを3−メチル−ブチリルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C344122Cl2についての計算値[(M+H)+] 579.2540、実測値 579.2543。
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを3−フェニル−プロピオニルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384122Cl2についての計算値[(M+H)+] 627.2540、実測値 627.2541。
4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ベンゾニトリル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−シアノ−ベンゾイルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C373632Cl2についての計算値[(M+H)+] 624.2179、実測値 624.2177。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをフラン−2−カルボニルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C343523Cl2についての計算値[(M+H)+] 589.2019、実測値 589.2017。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フェニル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをベンゾイルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C363722Cl2についての計算値[(M+H)+] 599.2227、実測値 599.2223。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−メトキシベンゾイルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C373923Cl2についての計算値[(M+H)+] 629.2332、実測値 629.2337。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−クロロ−フェニル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−クロロベンゾイルクロリド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C363623Cl3についての計算値[(M+H)+] 633.1837、実測値 633.1838
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4、5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−安息香酸メチルエステル(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、ラセミrac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンを得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)によるエナンチオマーのキラル分離により、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384844SCl3についての計算値[(M+H)+] 761.2457、実測値 761.2460。
2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、ラセミ2−rac−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミドを得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)によるエナンチオマーのキラル分離により、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C364353Cl3についての計算値[(M+H)+] 698.2426、実測値 698.2431。
rac−(2−{4−[4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C404954Cl3についての計算値[(M+H)+] 768.2845、実測値 768.2845。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをジメチル−ピペリジン−4−イル−アミン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374642Cl3についての計算値[(M+H)+] 683.2681、実測値 683.2681。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C394842Cl3についての計算値[(M+H)+] 709.2838、実測値 709.2836。
rac−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[(4S* >5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを[1,4’]ビピペリジニル(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C405042Cl3についての計算値[(M+H)+] 723.2994、実測値 723.2997。
rac−{1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]l−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C405044Cl3についての計算値[(M+H)+] 755.2892、実測値 755.2895。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
2−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(5g、24.258ミリモル、Matrix Scientific)のエタノール(50mL)中溶液に、炭酸カリウム(8.38g、60.645ミリモル)およびヨウ化エチル(7.68mL、97.032ミリモル)を添加した。混合物を穏やかな還流で4時間加熱し、次いで真空中で濃縮した。残留物を石油エーテルおよび水中に溶かし、層を分離した。生成物を石油エーテルで抽出した(1×)。有機層を塩水で洗浄し(1×)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、10%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステルを無色油状物として得た(4.68g、74%)。
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステルとトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C26242OF3Cl2についての計算値[(M+H)+] 507.1213、実測値 507.1207。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジノン(Avocado Organics)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3130433Cl2についての計算値[(M+H)+] 633.1642、実測値 633.1638。
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−アセチル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3334433Cl2についての計算値[(M+H)+] 661.1955、実測値 661.1947。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、ラセミrac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンを得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)によるエナンチオマーのキラル分離により、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C354044SF3Cl2についての計算値[(M+H)+] 739.2094、実測値 739.2094。
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3741543Cl2についての計算値[(M+H)+] 746.2482、実測値 746.2483。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−エタンスルホニル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C333644SF3Cl2についての計算値[(M+H)+] 711.1781、実測値 711.1786。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルアミン(Bartkovitz、D.J.ら、WO2004069139により記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C333644SF3Cl2についての計算値[(M+H)+] 711.1781、実測値 711.1778。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−メチル−4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3743523Cl2についての計算値[(M+H)+] 716.2741、実測値 716.2746。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを4−ピペリジン−4−イル−モルホリン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3640433Cl2についての計算値[(M+H)+] 703.2424、実測値 703.2419。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを4−ヒドロキシ−ピペリジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3233333Cl2についての計算値[(M+H)+] 634.1846、実測値 634.1846。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペリジン−4−イル−メタノール(Lancaster)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C33354333Cl2についての計算値[(M+H)+] 648.2002、実測値 648.2006。
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペリジン−4−イル−エタノール(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3437333Cl2についての計算値[(M+H)+] 662.2159、実測値 662.2158
rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペリジン−4−カルボン酸アミド(イソニペコタミド、Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3334433Cl2についての計算値[(M+H)+] 661.1955、実測値 662.1955。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン(Sigma)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3133343Cl2についての計算値[(M+H)+] 638.1795、実測値 638.1797。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを3−アミノ−プロパン−1,2−ジオール(Aldrich)と反応させて、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た。HR−MS(ES、m/z)C3031343Cl2についての計算値[(M+H)+] 624.1638、実測値 624.1641。
3−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン
Figure 2009517439
水素化ナトリウム(3.65g、91.347ミリモル、60%鉱油中、Aldrich)を丸底フラスコに添加し、ヘキサンで洗浄した。テトラヒドロフラン(80mL)を次に添加した。0℃に冷却された水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン中懸濁液に、1−(3−メトキシ−フェニル)−プロパン−2−オン(6g、36.539ミリモル、Lancaster)の1mLのテトラヒドロフラン中溶液を添加した。氷浴をはずし、混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(6.82mL、109.6ミリモル、Aldrich)を0℃で添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。反応を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、水および酢酸エチル中に溶かした。生成物を酢酸エチルで抽出した(1×)。有機層を塩水で洗浄し(1×)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、3−5%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オンを透明油状物として得た(6.603g、94%)。
−78℃に冷却された3−(3−メトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン(6.570g、34.172ミリモル)の塩化メチレン(100mL)中溶液に、三臭化ホウ素(102mL、塩化メチレン中1M溶液、Aldrich)を添加した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、0℃に1時間温め、次いで冷凍庫(−20℃)中に72時間入れた。0℃で、水を添加して、過剰の三臭化ホウ素をクエンチした(注意:激しい反応)。生成物を石油エーテルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、5−20%ヘキサン中酢酸エチルで溶出)により精製して、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オンを黄色油状物として得た(5g、82%)。3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン(3.4g、19.08ミリモル)、ジイソプロピルアミン(16.7mL、95.4ミリモル)およびヨウ化エチル(6.2mL、76.32ミリモル)の60mLのエタノール中混合物を還流温度で一夜加熱した。薄層クロマトグラフィーは依然として出発物質を示した。炭酸カリウム(9g)を添加し、混合物を還流温度で12時間加熱した。これを真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶かした。水および塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾過し、濾液を濃縮して、3.727gび3−(3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オンを淡褐色油状物として得た。これをさらに精製することなく使用した。3−(3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン(3.720g、18.03ミリモル)のアセトニトリル(40mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(5.679g、25.24ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(0.7mL、9.02ミリモル)をアルゴン下で撹拌しながら添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで50℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、これを10%ヘキサン中酢酸エチルで希釈し、Celiteおよびシリカゲル床を通して濾過した。濾液を水(1×)、重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×)、5%チオ硫酸ナトリウム溶液(1×)、塩水(1×)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(330gのシリカゲル、30%ヘキサン中酢酸エチルで30分にわたって溶出)により精製して、4.83gの3−(3−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オンを灰白色固体として得た。
乾燥圧力管に、撹拌しながら無水アセトニトリル(10mL)、3−(3−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン(450mg、1.35ミリモル)、ジフェニルプロピルホスフィン(77mg、0.34ミリモル)およびトリエチルアミン(470uL、3.37ミリモル)をそれぞれ添加した。アルゴンを溶液に10分間吹き込み、次いで酢酸パラジウム(76mg、0.34ミリモル)を添加した。系を高真空下で排気し、一酸化炭素で補充した。(40psi)。10分後、トリヘキシルシラン(960uL、2.7ミリモル)を添加した。系に一酸化炭素を再充填し(60psi)、60℃で一夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶かした。短シリカゲルプラグを通してこれを濾過した。濾液を水(2×)、塩水(1×)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(80gのシリカゲル、10−30%ヘキサン中酢酸エチルで35分にわたって溶出)により精製して、150mgの4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−ベンズアルデヒドを得た。
0℃に冷却された4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−ベンズアルデヒド(145mg、0.62ミリモル)の無水1,2−ジクロロエタン(2mL)中溶液に、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(191mg、0.62ミリモル)を添加した。混合物を室温で4日間撹拌した。N−ブロモスクシンイミド(xmg、xミリモル)を0℃で添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。炭酸ナトリウムの飽和溶液を添加して、塩基性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(45gのシリカゲル、0−30%ヘキサン中酢酸エチルで25分にわたって溶出)により精製して、217mgの標記生成物を淡黄色固体として得た。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、3−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オンをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
3−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記生成物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C394945SCl2についての計算値[(M+H)+] 775.2795、実測値 775.2795。
3−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩(実施例22)と反応させて、標記生成物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C404945SCl2についての計算値[(M+H)+] 767.2795、実測値 767.2790。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記生成物をラセミ混合物として得た。エナンチオマーを次に超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)により分離した。HR−MS(ES、m/z)C374454Cl2についての計算値[(M+H)+] 692.2765、実測値 692.2762。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、meso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル(3−tert−ブチル−フェノールおよびヨウ化イソプロピルからFotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C30352OCl2についての計算値[(M+H)+] 509.2121、実測値 509.2121。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、標記化合物を得た。
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−アセチル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C375543Cl2についての計算値[(M+H)+] 663.2863、実測値 663.2857。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−イソプロピル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384942Cl2についての計算値[(M+H)+] 663.3227、実測値 663.3228。
rac−4−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブチロニトリル
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを4−ピペラジン−1−イル−ブチロニトリル(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C394852Cl2についての計算値[(M+H)+] 688.3180、実測値 688.3186。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メトキシ−プロピル)−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C395143Cl2についての計算値[(M+H)+] 693.3333、実測値 693.3334。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを4−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−モルホリン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C415453Cl2についての計算値[(M+H)+] 734.3598、実測値 734.3600。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た。HR−MS(ES、m/z)C405143Cl2についての計算値[(M+H)+] 705.3333、実測値 705.3332。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをオクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384743Cl2についての計算値[(M+H)+] 661.3071、実測値 661.3073。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをオクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た。HR−MS(ES、m/z)C394942Cl2についての計算値[(M+H)+] 675.3227、実測値 675.3224。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをビス−(2−メトキシエチル)−アミン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374945SCl2についての計算値[(M+H)+] 668.3017、実測値 668.3010。
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384943Cl2についての計算値[(M+H)+] 679.3176、実測値 679.3180。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中イソプロパノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C395144SCl2についての計算値[(M+H)+] 741.3003、実測値 741.2998。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを2−エトキシ−4−イソプロピル−ベンゾイルクロリド(段階3における2−ヒドロキシ−4−イソプロピル−安息香酸から調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OJ−H 3×25cm、35℃ 100バール、15%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374744SCl2についての計算値[(M+H)+] 713.2690、実測値 713.2692。
[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを5−tert−ブチル−2−エトキシ−ベンゾイルクロリド(5−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−安息香酸から調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、20%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384944SCl2についての計算値[(M+H)+] 727.2846、実測値 727.2847。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを2−エトキシ−5−メタンスルホニル−ベンゾイルクロリド(2−エトキシ−安息香酸から実施例59において記載されたのと同様にして調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%の1:1エタノール/二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3543462Cl2についての計算値[(M+H)+] 749.1996、実測値 749.1991。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを2−エトキシ−4−メタンスルホニル−ベンゾイルクロリド(2−エトキシ−4−フルオロ−安息香酸エチルおよびナトリウムチオメトキシドから4段階で調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3543462Cl2についての計算値[(M+H)+] 749.1996、実測値 749.1995。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−シクロプロピル−2−エトキシ−ベンゾイルクロリド(4−ブロモ−2−ヒドロキシ−安息香酸から、ヨードエタンを用いたアルキル化、シクロプロピルボロン酸とのSuzukiカップリング、次いでケン化およびクロリドへの変化により調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルバモイルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374444SCl2についての計算値[(M+H)+] 711.2533、実測値 711.2533。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを5−シクロプロピル−2−エトキシ−ベンゾイルクロリド(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−安息香から、ヨードエタンを用いたアルキル化、シクロプロピルボロン酸とのSuzukiカップリング、次いでケン化および塩化物への変換により調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中イソプロパノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。
HR−MS(ES、m/z)C374444SCl2についての計算値[(M+H)+] 711.2533、実測値 711.2536。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−エタンスルホニル−2−エトキシ−ベンゾイルクロリド(2−エトキシ−4−フルオロ−安息香酸エチルおよびエタンチオール酸ナトリウムから調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C365344SCl2についての計算値[(M+H)+] 763.2152、実測値 763.2150。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジエチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
1−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オン(8.4g、50ミリモル)をヒドロキシルアミン塩酸塩(4.0g、58ミリモル)、ピリジン(4.6g、58ミリモル)、およびエタノール(75mL)と合した。混合物を3時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物を水で希釈し、ジエチルエーテル/ヘキサン(1:1)中に抽出した。有機抽出物を水、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。冷ヘキサンから結晶化して、5.0gの1−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オンオキシムを得た。
1−(4−クロロフェニル)プロパン−1−オンオキシム(5.0g、27.3ミリモル)をアセトニトリル(200mL)中に溶解させ、亜鉛末(8.8g.136ミリモル)を添加した。−15℃で機械的に撹拌しながら、メタンスルホン酸(13g、136ミリモル)を0.5時間にわたって添加した。撹拌を室温で16時間続けた。水(100mL)を撹拌しながら添加し、Celiteを通して混合物を濾過した。揮発性物質を蒸発させ水性部分を3N水酸化ナトリウム(100mL)で希釈した。混合物をジエチルエーテルで抽出した(2×)。有機抽出物を水、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、約2gのスレオおよびエリスロ異性体の混合物(8:1比)を得た。ジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化して、純粋なスレオ異性体(1.4g)を得、母液の結晶化により、エリスロ−3,4−ビス−(4−クロロフェニル)ヘキサン−3,4−ジアミン(310mg、90%純度)を得た。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジエチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−tert−ブチル−2−エトキシ−ベンゾイルクロリドおよびmeso−3,4−ビス−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン−3,4−ジアミンから実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジエチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、カルバモイルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%二酸化炭素中イソプロパノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C405344SCl2についての計算値[(M+H)+] 755.3159、実測値 755.3157。
[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを2−エトキシ−4−エチルスルファニル−ベンゾイルクロリド(2−エトキシ−4−フルオロ−安息香酸エチルおよびエタンチオール酸ナトリウムから調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3645442Cl2についての計算値[(M+H)+] 731.2254、実測値 731.2259。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを4−tert−ブチル−2−メトキシ−ベンゾイルクロリド(4−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−安息香酸から調製)およびmeso−2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−2,3−ブタンジアミン(実施例1)から実施例2(方法1)において記載されたのと同様にして調製した。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、対応するカルバモイルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されたようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、35%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374744SCl2についての計算値[(M+H)+] 713.2690、実測値 713.2690。
[(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例61)を1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン二塩酸塩(実施例22)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Regis Technologies Whelk−01 3×25cm、35℃ 100バール、40%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C3642462Cl3についての計算値[(M+H)+] 795.1606、実測値 795.1605。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを1−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオフェン−3−イル)−ピペラジン(Enアミン−BB)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OJ−H 3×25cm、35℃ 100バール、20%二酸化炭素中イソプロパノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た。HR−MS(ES、m/z)C384644SCl2についての計算値[(M+H)+] 725.2690、実測値 725.2692。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(実施例4)を1−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩について記載されたの方法と同様にして3−エチルスルファニル−プロパン−1−オールから調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C395144SCl2についての計算値[(M+H)+] 741.3003、実測値 741.2998。
2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例17)のエナンチオマーを超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、18%二酸化炭素中アセトニトリルで溶出)により分離した。
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(実施例167)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384854SCl2についての計算値[(M+H)+] 752.2799、実測値 752.2799。
3,4−ビス(4−クロロフェニル)−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシド
Figure 2009517439
4−クロロベンズアルデヒド(240g、1.707モル)の144mLのメタノール中溶液に、4.8mLの水中2.40gのシアン化カリウムを6分間にわたって添加した。混合物をさらに50分間還流させ(混合物は深赤色になった)、冷却し、次いで減圧下で濃縮した。赤色残留物を1500mLのヘキサン−酢酸エチル(1:1)中に溶かし、水(1×150mL)、20%重亜硫酸ナトリウム(6×150mL)、塩水(1×150mL)で連続して洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過し、減圧下で濃縮した後、生成物を400mLのヘキサン中で沸騰させて、少量の4−クロロベンズアルデヒドを除去した。混合物を冷却し、白色固体を吸引濾過により集めて、183.94gの4,4’−ジクロロベンゾイン(76%)を得た。この手順はLutzら、J.Am.Chem.Soc.1949、71、478から適応させた。
4,4’−ジクロロベンゾイン(183.94g、0.645モル)の1400mLの酢酸エチル中溶液に、109.785g(0.687モル)の臭素を2分間にわたって添加した。混合物を1.5時間撹拌し、この間、臭素の暗色が明るくなり、結晶が溶液から析出した(メカニカルスターラーの使用が推奨される)。混合物を氷浴中で10分間冷却し、固体を吸引濾過により集め、800mLのジエチルエーテルで洗浄して、149.01gの4,4’−ジクロロベンジルを黄色結晶として得た(81%)。
4,4’−ジクロロベンジル(55.824g、0.20モル)、スルファミド(24.028g、0.25モル)、トリエチルアミン(8.36mL、0.06モル)および無水エタノール(1200mL)の混合物をアルゴン下で18時間還流させ、次いで約600mLを蒸留し、残りの揮発性物質を減圧下で除去した。LC−MSは反応が不完全であることを示し、従って、追加量のスルファミド(4.806g、0.05モル)、トリエチルアミン(8.36mL、0.06モル)および無水エタノール(1200mL)を添加した。混合物をアルゴン下で22時間還流させた。約600mLの揮発性物質を蒸留し、残りを減圧下で除去した。追加のアセトニトリルを添加し、混合物を再度減圧下で濃縮した。残留物を1000mLの酢酸エチル中に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム(1×250mL)、水(3×250mL)、塩水(1×250mL)で連続して洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を再度アセトニトリルとともに蒸発させ、次いで450mLのジエチルエーテル中に溶かし、30分間撹拌した。固体を吸引濾過により集めて、56.14gの3,4−ビス−(4−クロロフェニル)−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシドを黄褐色固体として得た(82%)。
rac−(1R*,2S*)−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミン
Figure 2009517439
5.0g(14.7ミリモル)の3,4−ビス−(4−クロロフェニル)−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシドの55mLの無水テトラヒドロフラン中溶液(アルゴン下)を0℃に冷却し、次いで12.9mLのメチルマグネシウムブロミドの1.4M溶液(1:3テトラヒドロフラン−トルエン)を5分間にわたって滴下した。混合物を35分間撹拌し、次いで100gの氷+55mLの1M塩酸上に注いだ。混合物を1000mLの酢酸エチル中に溶かし、有機層を塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、減圧下で濃縮した後、5.38gの2,3−ジヒドロ−3−メチル−3,4−ビス(4−クロロフェニル−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシドを得た。この物質をさらに精製することなく次の段階において直接使用した。
0℃に冷却された3,4−ビス−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−[1,2,5]−チアジアゾール1,1−ジオキシド(5.38g、15.1ミリモル)の91mLのエタノール中溶液に、ホウ水素化ナトリウム(0.30g、61ミリモル)を数回に分けて7分にわたって添加した。0℃でさらに45分間撹拌した後、混合物を室温まで昇温させ、3.5時間撹拌した。反応を次いで0℃に冷却し、1M塩酸(38mL)の滴下によりクエンチした。反応混合物を500mLの酢酸エチル中に溶かし、次いで水(300mL)および塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3:1ヘプタン−酢酸エチルで溶出)により精製して、rac−(3R*,4S*)−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−3−メチル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド(4.3g)を得た。
rac−(3R*,4S*)−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−3−メチル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド(3.71g、10.4ミリモル)およびフェノール(4.86g、52ミリモル)の48%臭化水素酸(13.56mL)および酢酸(46.44mL)中懸濁液を130℃で40分間撹拌し(反応の進行をTLCによりモニター)、次いで室温に冷却した。粗反応混合物を酢酸エチルおよび水間で分配し、水性相を酢酸エチルで2回洗浄した。固体水酸化ナトリウム(60g;注意!発熱)をゆっくりと添加することにより水性相を塩基性にし、ジエチルエーテルで抽出した(3×500mL)。合したエーテル性抽出物を2M水酸化ナトリウム(100mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム(数粒の固体水酸化ナトリウムとともに)上で乾燥し、蒸発させて、標記化合物(1.56g)を得た。この物質をさらに精製することなく次の段階に移した。
(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
Figure 2009517439
実施例2において記載された方法と類似の方法で、rac−(1R*,2S*)−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミンを4−tert−ブチル−2−エトキシ−安息香酸メチルエステル(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)とトリメチルアルミニウムの存在下で反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。
超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、25%メタノールおよび0.2%二酸化炭素中イソプロピルアミンで溶出)によりエナンチオマーを分離して、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを得た。HR−MS(ES、m/z)C28312OCl2についての計算値[(M+H)+] 481.1808、実測値 481.1801。
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド
Figure 2009517439
実施例3において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをトリエチルアミンの存在下でホスゲンと反応させて、標記化合物を得た。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C374744SCl2についての計算値[(M+H)+] 713.2690、実測値 713.2687。
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:593.2[(M+H)+
1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−ピペリジン−4−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:635.2[(M+H)+
1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−アセチル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:635.2[(M+H)+
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:595.2[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジノン(Avocado Organics)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:607.2[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:720.3[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−メチルスルホニル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:671.2[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:704.3[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−イル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:691.3[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:664.3[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:650.3[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン
Figure 2009517439
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをrac−(1R*,2S*)−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミンおよび2−イソプロポキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルからトリメチルアルミニウムの存在下で、実施例2において記載された手順を用いて調製した。これを次いでホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例3)を得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:692.3[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをrac−(1R*,2S*)−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1,2−ジアミンおよび2−イソプロポキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルからトリメチルアルミニウムの存在下で、実施例2において記載された手順を用いて調製した。これを次いでホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリド(実施例3)を得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジノン(Avocado Organics)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:595.2[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:708.3[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−メチルスルホニル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:659.2[(M+H)+
rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−アセチル−ピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:623.2[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−イル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:679.2[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジン−1−イル−アセタミド二塩酸塩(Matrix Scientific)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:638.2[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:652.2[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:701.2[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:581.2[(M+H)+
rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:583.2[(M+H)+
rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−ピペリジン−4−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:623.3[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
Figure 2009517439
rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをrac−(1R*,2S*)−1,2−ビス−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−1,2−ジアミン(3,4−ビス−アリール−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシドおよびエチルマグネシウムブロミドから実施例170において記載されたようにして調製)および2−イソプロポキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルからトリメチルアルミニウムの存在下で、実施例2において記載された手順を用いて調製した。これを次いでホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを2−ピペラジノン(Avocado Organics)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:621.2[(M+H)+
rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−ピペリジン−4−イル−エタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:649.3[(M+H)+
rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−イル−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノン(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:693.3[(M+H)+
rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−モルホリン−4−イル−2−ピペラジン−1−イル−エタノン(Oakwood Products)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:722.3[(M+H)+
rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2009517439
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドをピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(Aldrich)と反応させて、標記化合物を得た。LC−MS:666.3[(M+H)+
[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2009517439
meso−2,3−ビス−(4−フルオロフェニル)−2,3−ブタンジアミンを4,4’−ジフルオロベンジルから実施例169および170において記載されたのと同様にして調製した。これを2−エトキシ−ベンゾイルクロリドと実施例2(方法1)において記載された手順を用いて反応させて、rac−(4S*、5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールを得た。
rac−(4S*、5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールをホスゲンとトリエチルアミンの存在下で反応させて、rac−(4S*、5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを得た。
実施例5において記載された方法と同様にして、rac−(4S*、5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニルクロリドを1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン二塩酸塩(Fotouhi、N.ら、WO 2005110996において記載されているようにして調製)と反応させて、標記化合物をラセミ混合物として得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Berger Instrument Multi−Gram II、Daicel ChiralPak OD−H 3×25cm、35℃ 100バール、30%二酸化炭素中メタノールで溶出)によりエナンチオマーを分離して、標記化合物を得た。HR−MS(ES、m/z)C384944SF2についての計算値[(M+H)+] 695.3437、実測値 695.3433。
インビトロ活性分析
化合物がp53およびMDM2タンパク質間の相互作用を阻害する能力をHTRF(時間分解蛍光)分析により測定し、この分析において、組み換えGST標識されたMDM2はp53のMDM2−相互作用領域に類似したペプチドと結合する(Laneら)。GST−MDM2タンパク質およびp53−ペプチド(そのN末端でビオチニル化)の結合は、ヨーロピウム(Eu)−標識された抗GST抗体およびストレプトアビジン共役アロフィコシアニン(APC)間のFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)により記録される。
試験は、合計体積40uLで:90nMビオチニル化ペプチド、160ng/mL GST−MDM2、20nMストレプトアビジン−APC(PerkinElmerWallac)、2nM Eu標識された抗GST抗体(PerkinElmerWallac)、0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)、1mMジチオトレイトール(DTT)および20mM Tris−ホウ酸塩溶液(TBS)緩衝液を含有する黒色平底384穴プレート(Costar)中で、次のようにして行われる:10uLの反応緩衝液中GST−MDM2(640ng/mL希釈標準溶液)を各ウェルに添加する。10uLの希釈された化合物(反応緩衝液中1:5の希釈度)を各ウェルに添加し、振盪することにより混合する。20uLの反応緩衝液中ビオチニル化p53ペプチド(180nM希釈標準溶液)を各ウェルに添加し、シェーカー上で混合する。37℃で1時間インキュベートする。0.2%BSAを含むTBS緩衝液中20uLのストレプトアビジン−APCおよびEu抗GST抗体混合物(6nMのEu抗GSTおよび60nMストレプトアビジン−APC希釈標準溶液)を添加し、室温で30分間振盪し、665および615nmでTRF有効プレートリーダーを使用して読み取る(Victor 5、Perkin ElmerWallac)。特に記載されないならば、試薬はSigma Chemical Coから購入した。
本発明の対象の化合物に適用される生物学的活性を示すIC50は約1nMから約1000nMの範囲である。数例の具体例は次のとおりである:
Figure 2009517439

Claims (44)

  1. 式:
    Figure 2009517439
    (式中
    1およびX2はハロゲン、アセチレン、シアノ、トリフルオロメチルまたはニトロであり;
    1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択される(ただし、R1およびR2は両方とも水素ではないとする);
    3は−Hまたは−C(=O)−R7である;
    6が水素である場合、
    4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32である;
    5
    −H
    −ハロゲン、
    −CH3
    −CF3
    −OCH3
    −C(CH32
    −シクロプロピル、
    −シアノ、
    −C(CH33
    −C(CH32OR(式中、Rは−H、−CH3または−CH2CH3である)、
    −C(CH3)2CH−OR(式中、Rは−H、−CH3、−CH(CH32、−CH2CH2OHまたは−CH2CH2OCH3である)、
    −C(CH32CN、
    −C(CH32COR(式中、Rは−CH3である)、
    −C(CH32COOR(式中、Rは−H、−CH3、−CH2CH3または−CH(CH32である)、
    −C(CH32CONRab(式中、Raは−Hまたは−CH3であり、Rb=−Hまたは−CH3である)、
    −SR(式中、Rは−CH3または−CH2CH3である)、または
    −SO2R(式中、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32)である;
    6が水素でない場合、
    4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32である;
    5は水素、−Cl、−OCH3、tert−ブチルまたは−N(CH32である;
    6は−Cl、シクロプロピル、−SO2R(式中、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
    7は、
    i)−CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32、シクロプロピル、シクロブチル、−CH2CH2Ph、2−フラニル、フェニル、あるいはクロロ、−OCH3またはシアノにより置換されたフェニル、
    ii)4−モルホリニル、1−ピペリジニル、4−チオモルホリニル、または4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、
    iii)−NRC 2(式中、Rcは水素、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2OH、−CH2CH2OCH3、または−CH2CH(OH)CH2OHである)、
    iv)式:
    Figure 2009517439
    (式中、Rは
    a)水素、
    b)低級アルキル、
    c)−CH(CH32
    d)−CH(CH2CH32
    e)シクロペンチル、
    f)−CH2CH(OH)CH3
    g)−CH2CF3
    h)−CH2CH(OH)CF3
    i)−CH2C(CH32OH、
    j)−CH2−[4−N−メチルピペリジニル]、
    k)−CH2CH2d(式中、Rdは−OH、−OCH3、−OCH2CH2OH、−OCH2CH2OCH3、−CN、−CF3、−SO2CH3、−SO2NH2、−SO2N(CH32、−CONH2、−CON(CH32、−NH2、−NHCOCH3、−NHSO2CH3、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2−イソチアゾリジニル−1,1−ジオキシド、または2−テトラヒドロフラニルである)、
    l)−CH2CH2CH2e(式中、Reは−OH、−OCH3、−SO2CH3、−SO2CH2CH3、−SO2N(CH32、−CN、−N(CH32、−N(CH2CH2CH32、1−イミダゾリル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、−COOCH3、−COOCH2CH3、−COOC(CH33、−CON(CH32、−CO−Rf(式中、Rfは−CH3、−CH2CH3、シクロプロピル、フェニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニル)、−COCH2−Rg(式中、RgはH、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CH2OCH3、−NHCH2CH2N(CH32、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、4−モルホリニル、または−N(CH3)−(3−(1−メチルピロリジニル)である)、
    m)−CH2−CO−Rh(式中、Rhは−OCH3、−OCH2CH3、−NH2、−NHCH2CH(CH32、−NHCH2CF3、−NH−シクロプロピル、−NH−tert−ブチル、−NHCH2CH2CH2OH、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2OH)2、−N(CH2CH2OCH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−N(CH3)CH2CH2OCH3、−NHCH2CH2OCH3、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、1−(ピペリジニル−3−カルボキサミド)、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、1−ピペラジニル、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)、
    n)−SO2i(式中、Riは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、フェニル、4−メチルフェニル、4−プロピルフェニル、−CF3、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、−NHCH2CH2OCH3、−N(CH2CH2OCH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)である)、
    o)−CORj(式中、Rjは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、2−テトラヒドロフラニル、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジニル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、または1−(3−オキソピペラジニル)である)、
    p)4−テトラヒドロ−2H−チオピラニル−1,1−ジオキシド、
    q)4−ピペリジニル−1−アセチル、
    r)4−ピペリジニル−1−ジメチルカルボキサミド、および
    s)3−テトラヒドロ−チオフェニル−1,1−ジオキシド、からなる群から選択される)の置換ピペラジン;
    v)式:
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2OH、または−CH2CH2OCH3である)の置換オキソピペラジン;および
    vi)式:
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−H、−COOCH3、−COOCH2CH3、−CONH2、−OH、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2−N(CH2CH32、−CH2−(1−ピペラジニル)、−CH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NH2、−NHCOCH3、−NHCOCH2NH2、−NHCOCH2NHCH3、−NHCOCH2N(CH32、−NHCOCH2N(CH2CH2OH)2、−NHCOCH2N(CH2CH2OCH32、−NHCOCH2NHCH2CH2OH、−NHCOCH2−(1−(4−アセチルピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−ピペリジンカルボキサミド)、−NHCOCH2−(N,N−ジエチル−1−ピペリジニルカルボキサミド)、−NHCOCH2−(1−(3−ヒドロキシピペリジニル))、−NHCOCH2−(1−(ピペリジニル−4−メタノール))、−NHCON(CH32、−NHCSNHCH3、−NHCSNHPh、−NHCH2CONH2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(4−メチルピペラジニル)、または4−モルホリニルである)の置換ピペリジン
    からなる群から選択される)
    の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  2. 1およびX2が−Clである請求項1記載の化合物。
  3. 3が−C(=O)−R7である請求項2記載の化合物。
  4. 6が水素であり;R4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;R5が−C(CH33、−C(CH32OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(式中、Rは−CH3である)、−SO2R(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32)である請求項3記載の化合物。
  5. 4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;R5が−Clであり;R6が−SO2R(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32)である請求項3記載の化合物。
  6. 7
    Figure 2009517439
    であり、Rが
    −CHCORhである請求項3記載の化合物。
  7. hが4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32である請求項6記載の化合物。
  8. 7
    Figure 2009517439
    であり、Rが−CH2CH2CH2eである請求項3記載の化合物。
  9. eが−SO2CH3または−SO2CH2CH3である請求項8記載の化合物。
  10. 7
    Figure 2009517439
    であり、Rが−CH2CH2dである請求項3記載の化合物。
  11. dが−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3である請求項10記載の化合物。
  12. 7
    Figure 2009517439
    であり、Rが4−テトラヒドロ−2H−チオピラニル−1,1−ジオキシドである請求項3記載の化合物。
  13. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−C(CH33、−C(CH32 OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32 CH−OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(式中、Rは−CH3である)、−SO2R(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32)であり;
    6が水素であり;
    7
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−CHCORhである)であり;
    hが4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32であり;そして
    1およびR2が請求項1における意味を有する、請求項1記載の化合物ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  14. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−C(CH33、−C(CH32 OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH32COR(式中、Rは−CH3である)、−SO2R(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である)であり;
    6が水素であり;
    7
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−CH2CH2CH2eである)であり;
    eが−SO2CH3または−SO2CH2CH3であり;そして
    1およびR2は請求項1において示された意味を有する、請求項1記載の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  15. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−C(CH33、−C(CH32OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CH−OR(式中、Rは−Hまたは−CH3である)、−C(CH32CN、−C(CH3)2COR(式中、Rは−CH3である)、−SO2R(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチルまたは−N(CH32である)であり;
    6が水素であり;
    7
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−CH2CH2dである)であり;
    dは−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3であり;そして
    1およびR2が請求項1において示される意味を有する、請求項1記載の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  16. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−Clであり;
    6が−SO2Rであり(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
    7
    Figure 2009517439
    (式中、Rは−CHCORhである)であり;
    hが4−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、−NH2、または−N(CH32であり;そして
    1およびR2が請求項1において示される意味を有する、請求項1記載の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  17. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−Clであり;
    6が−SO2Rであり(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
    7
    Figure 2009517439
    であり(式中、Rは−CH2CH2CH2eである);
    eが−SO2CH3または−SO2CH2CH3であり;そして
    1およびR2が請求項1において示される意味を有する、請求項1記載の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  18. 1およびX2が−Clであり;
    3が−C(O)−R7であり;
    4が−OCH3、−OCH2CH3、または−OCH(CH32であり;
    5が−Clであり;
    6が−SO2Rであり(式中、Rは−CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32である);
    7
    Figure 2009517439
    であり(式中、Rは−CH2CH2dである);
    dが−SO2CH3、−NHSO2CH3、−NHCOCH3、または−CF3であり;そして
    1およびR2が請求項1において示される意味を有する、請求項1記載の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステル。
  19. rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−(4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    (4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペラジニル]アセチル]−モルホリン、
    (4S,5R)−4−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]カルボニル]−1−ピペリジン、
    (4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]−カルボニル]−4−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−ピペラジン、
    (4S,5R)−1−[[4−[[4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−[4−(tert−ブチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]]−カルボニル]−4−[3,3,3−トリフルオロプロピル]−ピペラジン、
    2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、および
    N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−アセタミド
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  20. N−(2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エチル)−メタンスルホンアミド、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    (S)−4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−1−メチル−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−2−tert−ブチル−4−エトキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、および
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリルからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  21. 2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
    2−[4−((4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−{4−[2−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボニル}−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−3−エトキシ−フェニル]−2−メチル−プロピオニトリル、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、
    2−{4−[(4S,5R)−1−[4−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、
    4−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、および
    rac−(4S*,5R*)−4−[(4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミドからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  22. {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−3−エトキシ−ベンゼンスルホンアミド、
    2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチルスルファモイル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    rac−(4S*,5R*)−5−[4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、および
    5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシ−ベンゼンスルホンアミドからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  23. 5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−メタンスルホニルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
    N−{(4S,5R)−(2−{4−[2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}エチル)アセタミド、
    5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
    5−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−1−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−N−tert−ブチル−2−クロロ−4−エトキシベンゼンスルホンアミド、
    2−{4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    (S)−4−[(4S,5R)−2−(5−tert−ブチルスルファモイル−4−クロロ−2−エトキシフェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−カルボニル]−1−メチルピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル、
    rac−(4S*,5R*)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    5−{(4S,5R)−2−[4−クロロ−2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、および
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  24. {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−4−メトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニルフェニル)4,5−ビス−(4−クロロフェニル)4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    [(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−イル]メタノン、
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−ベンゾニトリル、および
    4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロフェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニルプロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシベンゾニトリルからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  25. [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
    1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
    N−tert−ブチル−2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−ブロモ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−プロパン−2−オール、および
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  26. 2−{4−[(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−アセタミド、
    N−[2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−メタンスルホンアミド、
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、および
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  27. rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メタンスルホニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセタミド、
    {rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、および
    {(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−エトキシ−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル}−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  28. rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−エタノン、
    1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロプロピル−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−シクロブチル−メタノン、
    1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−メチル−ブタン−1−オン、
    1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オン、
    4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ベンゾニトリル、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フラン−2−イル−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−フェニル−メタノン、および
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メトキシ−フェニル)−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  29. rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−クロロ−フェニル)−メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4、5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    rac−(2−{4−[4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    rac−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−メタノン、および
    rac−{1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−5−クロロ−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  30. rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
    rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、および
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  31. rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン、
    rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−アミド、
    3−{4−[4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−エトキシ−フェニル}−3−メチル−ブタン−2−オン、
    3−(4−{4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オン、および
    3−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−3−メチル−ブタン−2−オンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  32. 2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−[4−(1,1−ジメチル−2−オキソ−プロピル)−2−エトキシ−フェニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−アセトアミド、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、
    rac−1−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    rac−4−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−ブチロニトリル、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メトキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、および
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  33. rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミド、
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−イソプロポキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−イソプロピル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(5−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、および
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(5−シクロプロピル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  34. [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(4−エタンスルホニル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジエチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−エトキシ−4−エチルスルファニル−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−メトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−クロロ−2−エトキシ−5−メタンスルホニル−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−(4−{(4S,5R)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−1−[4−(3−エタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル}−3−エトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオニトリル、および
    (4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  35. [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
    [(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
    1−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
    1−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
    rac−(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、
    rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
    rac−2−{4−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
    rac−[(4S,5R)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、および
    rac−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  36. rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミド、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−ピロリジン−1−イル−エタノン、
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    rac−1−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−アセタミド、および
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  37. rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−ピペラジン−1−イル−メタノン、
    rac−(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド、
    rac−1−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
    rac−4−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−2−オン、
    rac−1−[(4S*,5R*)−2−(4−tert−ブチル−2−エトキシ−フェニル)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド、
    rac−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−イル]−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    rac−2−{4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−1−モルホリン−4−イル−エタノン、および
    rac−4−[(4S*,5R*)−4,5−ビス−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−2−(2−イソプロポキシ−4−メトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ジメチルアミドからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  38. 式(I):
    Figure 2009517439
    (式中、X1およびX2は、ハロゲン、アセチレン、シアノ、トリフルオロメチルまたはニトロであり;
    1およびR2は、−H、−CH3、−CH2CH3、−CH2OHおよび−CH2OCH3からなる群から選択され(R1およびR2は両方とも水素でないとする);
    3は−Hまたは−C(=O)−R7であり;
    6が水素である場合、
    4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32であり;
    5
    −H
    −ハロゲン、
    −CH3
    −CF3
    −OCH3
    −C(CH32
    −シクロプロピル、
    −シアノ、
    −C(CH33
    −C(CH32OR(ここで、Rは−H、−CH3または−CH2CH3である)、
    −C(CH32CH−OR(ここで、Rは−H、−CH3、−CH(CH32、−CH2CH2OHまたは−CH2CH2OCH3である)、
    −C(CH32CN、
    −C(CH32COR(ここで、Rは−CH3である)、
    −C(CH32COOR(ここで、Rは−H、−CH3、−CH2CH3または−CH(CH32である)、
    −C(CH32CONRab(ここで、Raは−Hまたは−CH3であり、Rb=−Hまたは−CH3)、
    −SR(ここで、Rは−CH3または−CH2CH3である)、または
    −SO2R(ここで、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、NH−tert−ブチルまたはN(CH32である);
    6が水素でない場合、
    4は−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2F、−OCH2CH2OCH3、または−OCH(CH32であり;
    5は水素、−Cl、−OCH3、tert−ブチルまたは−N(CH32であり;
    6は−Cl、シクロプロピル、−SO2Rであり(ここで、Rは−CH3、−CH2CH3、1−ピロリジン、−NH−tert−ブチル、−NH2、または−N(CH32であり);
    7
    i)−CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32、シクロプロピル、シクロブチル、−CH2CH2Ph、2−フラニル、フェニル、あるいはクロロ、−OCH3またはシアノにより置換されたフェニル;
    ii)4−モルホリニル、1−ピペリジニル、4−チオモルホリニル、または4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、
    iii)−NRC 2(ここで、Rcは水素、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2OH、−CH2CH2OCH3、または−CH2CH(OH)CH2OHである)、
    iv)式
    Figure 2009517439
    (式中、Rは
    a)水素、
    b)低級アルキル、
    c)−CH(CH32
    d)−CH(CH2CH32
    e)シクロペンチル、
    f)−CH2CH(OH)CH3
    g)−CH2CF3
    h)−CH2CH(OH)CF3
    i)−CH2C(CH32OH、
    j)−CH2−[4−N−メチルピペリジニル]、
    k)−CH2CH2d(ここで、Rdは−OH、−OCH3、−OCH2CH2OH、−OCH2CH2OCH3、−CN、−CF3、−SO2CH3、−SO2NH2、−SO2N(CH32、−CONH2、−CON(CH32、−NH2、−NHCOCH3、−NHSO2CH3、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル 、4−モルホリニル、2−イソチアゾリジニル−1,1−ジオキシド、または2−テトラヒドロフラニルである)、
    l)−CH2CH2CH2e(ここで、Reは−OH、−OCH3、−SO2CH3、−SO2CH2CH3、−SO2N(CH32、−CN、−N(CH32、−N(CH2CH2CH32、1−イミダゾイル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、−COOCH3、−COOCH2CH3、−COOC(CH33、−CON(CH32、−CO−Rf(ここで、Rfは−CH3、−CH2CH3、シクロプロピル、フェニル、2−チエニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニルである)、−COCH2−Rg(ここで、Rgは−H、−NHCH2CH2OH、−NHCH2CH2OCH3、−NHCH2CH2N(CH3)2、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、4−モルホリニル、または−N(CH3)−(3−(1−メチルピロリジニル)である)、
    m)−CH2−CO−Rh(ここで、Rhは−OCH3、OCH2CH3、−NH2、−NHCH2CH(CH32、−NHCH2CF3、−NH−シクロプロピル、−NH−tert−ブチル、−NHCH2CH2CH2OH、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(CH2CH2OH)2、−N(CH2CH2OCH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−N(CH3)CH2CH2OCH3、−NHCH2CH2OCH3、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(ピペリジニル−4−メタノール)、1−(ピペリジニル−3−カルボキサミド)、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−チオモルホリニル−1,1−ジオキシド、1−ピペラジニル、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)、
    n)−SO2i(ここで、Riは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、フェニル、4−メチルフェニル、4−プロピルフェニル、−CF3、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、−NHCH2CH2OCH3、−N(CH2CH2OCH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、1−(3−オキソピペラジニル)である)、
    o)−CORj(ここで、Rjは−CH3、−CH2CH3、−CH(CH32、2−テトラヒドロフラニル、2−チエニル、3−チエニル、−NH2、−NHCH3、−N(CH32、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、1−ピペラジニル−4−エタノール、1−(4−アセチルピペラジニル)、または1−(3−オキソピペラジニル)である)、
    p)4−テトラヒドロ−2H−チオピラニル−1,1−ジオキシド、
    q)4−ピペリジニル−1−アセチル、
    r)4−ピペリジニル−1−ジメチルカルボキサミド、および
    s)3−テトラヒドロ−チオフェニル−1,1−ジオキシド、からなる群から選択される)の置換ピペラジン;
    v)式:
    Figure 2009517439
    (式中、RはH、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2OH、または−CH2CH2OCH3である)の置換オキソピペラジン;および
    vi)式:
    Figure 2009517439
    (式中、RはH、−COOCH3、−COOCH2CH3、−CONH2、−OH、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2−N(CH2CH32、−CH2−(1−ピペラジニル)、−CH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NH2、−NHCOCH3、−NHCOCH2NH2、−NHCOCH2NHCH3、−NHCOCH2N(CH32、−NHCOCH2N(CH2CH2OH)2、−NHCOCH2N(CH2CH2OCH32、−NHCOCH2NHCH2CH2OH、−NHCOCH2−(1−(4−アセチルピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−(3−オキソピペラジニル))、−NHCOCH2−(1−ピペリジンカルボキサミド)、−NHCOCH2−(N,N−ジエチル−1−ピペリジニルカルボキサミド)、−NHCOCH2−(1−(3−ヒドロキシピペリジニル))、−NHCOCH2−(1−(ピペリジニル−4−メタノール))、−NHCON(CH32、−NHCSNHCH3、−NHCSNHPh、−NHCH2CONH2、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(4−メチルピペラジニル)、または4−モルホリニルである)の置換ピペリジン、からなる群から選択される)
    の化合物;ならびにその医薬的に許容される塩およびエステルを医薬的に許容される賦形剤とともに含む医薬組成物。
  39. 癌、特に、充実性腫瘍、さらに詳細には、乳房、結腸、肺および前立腺腫瘍の治療または制御のための請求項38記載の医薬組成物。
  40. 医薬として使用される請求項1から37のいずれか1項記載の化合物。
  41. 癌、特に充実性腫瘍、さらに詳細には、乳房、結腸、肺および前立腺腫瘍の治療または制御のための請求項1から37のいずれか1項記載の化合物。
  42. 癌、特に充実性腫瘍、さらに詳細には、乳房、結腸、肺および前立腺腫瘍の治療または制御用医薬を製造するための請求項1から37のいずれか1項記載の化合物の使用。
  43. a)式(V)
    Figure 2009517439
    のイミダゾリン、つまりR3が水素である式(I)の化合物が、
    i)式(II)
    Figure 2009517439
    の四置換1,2ジアミンを式(III)
    Figure 2009517439
    を芳香族酸と縮合させて、式(IV)
    Figure 2009517439
    のモノアミド誘導体を形成し、続いて脱水環化して式(V)の化合物を得るか、または
    ii)i)に示した式(II)の四置換1,2−ジアミンを式(VI)
    Figure 2009517439
    の芳香族エステルとトリアルキルアルミニウムの存在下で反応させて、式(V)のイミダゾリンを得るかのいずれかにより得られ、
    b)式(V)の前記化合物をホスゲンと反応させて、式(VII)
    Figure 2009517439
    のカルバモイルクロリドを形成し、これを次に第一級または第二級アミンと反応させて、対応する式(I)(式中、R3は水素と異なる)を形成し;
    c)式(I)の前記化合物が、所望により、医薬的に許容される塩に変換される、請求項1記載の式(I)の化合物(全ての置換基は請求項1において示された意味を有する)の合成方法。
  44. 実質的に本明細書に記載される新規化合物、方法および使用。
JP2008542723A 2005-12-01 2006-11-22 抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP4870778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74122305P 2005-12-01 2005-12-01
US60/741,223 2005-12-01
US85274706P 2006-10-19 2006-10-19
US60/852,747 2006-10-19
PCT/EP2006/068748 WO2007063013A1 (en) 2005-12-01 2006-11-22 2,4,5-triphenyl imidazoline derivatives as inhibitors of the interaction between p53 and mdm2 proteins for use as anticancer agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517439A true JP2009517439A (ja) 2009-04-30
JP4870778B2 JP4870778B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37866229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542723A Expired - Fee Related JP4870778B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-22 抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7851626B2 (ja)
EP (3) EP2130822A1 (ja)
JP (1) JP4870778B2 (ja)
KR (2) KR20100129331A (ja)
CN (1) CN101316823B (ja)
AR (1) AR057990A1 (ja)
AU (1) AU2006319248B2 (ja)
BR (1) BRPI0619236A2 (ja)
CA (1) CA2630410C (ja)
CR (1) CR9980A (ja)
ES (1) ES2538714T3 (ja)
HK (1) HK1126216A1 (ja)
MA (1) MA31550B1 (ja)
NO (1) NO20082389L (ja)
NZ (1) NZ568285A (ja)
RU (1) RU2442779C2 (ja)
TW (1) TWI326681B (ja)
WO (1) WO2007063013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529880A (ja) * 2013-07-03 2016-09-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Mdm2アンタゴニストを用いた患者のがん治療法をパーソナライズするためのmrnaベースの遺伝子発現
JP2018526430A (ja) * 2015-07-10 2018-09-13 アルヴィナス・インコーポレイテッド タンパク質分解のmdm2系修飾因子および関連の使用方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528710B (zh) * 2006-10-19 2012-11-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 氨基甲基-4-咪唑类
JP5079011B2 (ja) * 2006-10-19 2012-11-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 糖尿病のための11β−HSD1阻害剤としてのイミダゾロン及びイミダゾリジノン誘導体
BRPI0813990A2 (pt) * 2007-07-06 2011-09-13 Paratek Pharm Innc métodos para sintetizar compostos de minociclina substituìda
JP5324586B2 (ja) * 2007-10-09 2013-10-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー キラルシス−イミダゾリン
WO2009085216A2 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Squicor Compositions and methods for detecting or elimninating senescent cells to diagnose or treat disease
EP2298778A4 (en) 2008-06-12 2011-10-05 Daiichi Sankyo Co Ltd IMIDAZOTHIAZOL DERIVATIVE WITH 4,7-DIAZASPIRO [2.5] OCTAN RING STRUCTURE
ES2463820T3 (es) 2009-01-16 2014-05-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Derivado de imidazotiazol que tiene estructura de anillo de prolina
AU2010288534A1 (en) * 2009-08-26 2012-03-15 Novartis Ag Tetra-substituted heteroaryl compounds and their use as MDM2 and/or MDM4 modulators
CN102638981B (zh) 2009-10-14 2015-07-22 默沙东公司 提高p53活性的取代的哌啶和其用途
JO2998B1 (ar) 2010-06-04 2016-09-05 Amgen Inc مشتقات بيبيريدينون كمثبطات mdm2 لعلاج السرطان
US8709419B2 (en) 2010-08-17 2014-04-29 Hoffmann-La Roche, Inc. Combination therapy
CA2813256A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 St. Jude Children's Research Hospital Aryl-substituted imidazoles
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
US9295669B2 (en) 2010-12-14 2016-03-29 Hoffman La-Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
BR112013014522A2 (pt) 2010-12-16 2017-09-26 Roche Glycart Ag anticorpo anti-cd20 afucosilado e seu uso, composição e método para tratamento de um paciente que sofre de câncer
US20140189897A1 (en) 2011-06-21 2014-07-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transgenic animals capable of being induced to delete senescent cells
WO2013049250A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
US8987274B2 (en) 2011-10-28 2015-03-24 Merck Sharp & Dohme Corp Macrocycles that increase p53 activity and the uses thereof
CA2859385A1 (en) 2011-12-13 2013-06-20 Buck Institute For Research On Aging Methods for improving medical therapies
US9062071B2 (en) 2011-12-21 2015-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidines as HDM2 inhibitors
US9216170B2 (en) 2012-03-19 2015-12-22 Hoffmann-La Roche Inc. Combination therapy for proliferative disorders
US20150064137A1 (en) 2012-04-17 2015-03-05 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Use of engineered viruses to specifically kill senescent cells
TWI654180B (zh) 2012-06-29 2019-03-21 美商艾佛艾姆希公司 殺真菌之雜環羧醯胺
US9901081B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse for determining the role of senescent cells in cancer
US9901080B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse having a transgene that converts a prodrug into a cytotoxic compound in senescent cells
WO2014082889A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel imidazolines as dual inhibitors of mdm2 and mdmx
WO2014089124A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Cenexys, Inc. Immunogenic compositions for inducing an immune response for elimination of senescent cells
TW201429969A (zh) 2012-12-20 2014-08-01 Merck Sharp & Dohme 作爲hdm2抑制劑之經取代咪唑吡啶
CN103012272B (zh) * 2012-12-21 2015-01-28 江苏国泰超威新材料有限公司 一种咪唑啉化合物的制备方法
US11407721B2 (en) 2013-02-19 2022-08-09 Amgen Inc. CIS-morpholinone and other compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
CA2902856C (en) 2013-02-28 2021-02-16 Amgen Inc. A benzoic acid derivative mdm2 inhibitor for the treatment of cancer
JP6377123B2 (ja) 2013-03-14 2018-08-22 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療のためのmdm2阻害剤としてのヘテロアリール酸モルホリノン化合物
JOP20200296A1 (ar) 2013-06-10 2017-06-16 Amgen Inc عمليات صنع وأشكال بلورية من mdm2 مثبط
US9657351B2 (en) 2013-12-06 2017-05-23 Hoffman-La Roche Inc. MRNA-based gene expression for personalizing patient cancer therapy with an MDM2 antagonist
US9993472B2 (en) 2014-01-28 2018-06-12 Unity Biotechnology, Inc. Treatment for osteoarthritis in a joint by administering a means for inhibiting MDM2
US20170216286A1 (en) 2014-01-28 2017-08-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Killing senescent cells and treating senescence-associated conditions using a src inhibitor and a flavonoid
US10328058B2 (en) 2014-01-28 2019-06-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating atherosclerosis by removing senescent foam cell macrophages from atherosclerotic plaques
SG10201913742TA (en) 2014-04-17 2020-03-30 Univ Michigan Regents Mdm2 inhibitors and therapeutic methods using the same
EP3458101B1 (en) 2016-05-20 2020-12-30 H. Hoffnabb-La Roche Ag Protac antibody conjugates and methods of use
CA3033850C (en) 2017-06-16 2020-02-11 Unity Biotechnology, Inc. Synthesis method for producing enantiomerically pure cis-imidazoline compounds for pharmaceutical use
US20210128754A1 (en) * 2018-04-06 2021-05-06 Oncolyze, Inc. Compositions for use in lysis of selective cancer cells
KR102039696B1 (ko) 2018-04-23 2019-11-04 충남대학교산학협력단 세포내 결핵균 제어를 위한 p53 발현 조절 가능한 조성물 (K279-1558) 또는 방법
KR102622992B1 (ko) * 2021-03-29 2024-01-10 주식회사 퓨전바이오텍 이미다졸린 유도체 및 이의 중간체 제조방법
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101065A (ja) 1988-10-06 1990-04-12 Tanabe Seiyaku Co Ltd イミダゾリン誘導体及びその製法
ES2211917T3 (es) * 1994-09-26 2004-07-16 SHIONOGI & CO., LTD. Derivado de imidazol.
GB2351082A (en) 1999-06-18 2000-12-20 Lilly Forschung Gmbh Synthesis of Cyclic Substituted Amidines
KR100640707B1 (ko) 2001-12-18 2006-10-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 Mdm2 저해제로서의 시스-이미다졸린
KR20060096513A (ko) 2001-12-18 2006-09-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 시스-2,4,5-트리페닐-이미다졸린 및 종양 치료에서의 그의용도
US7345078B2 (en) * 2002-05-31 2008-03-18 The Board Of Trustees Of Michigan State University NF-κB inhibitors and uses thereof
US6878735B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Multi-substituted imidazolines and method of use thereof
US7157455B2 (en) 2003-02-10 2007-01-02 Hoffmann-La Roche Inc. 4-Aminopyrimidine-5-one derivatives
MXPA05013465A (es) * 2003-06-17 2006-03-09 Hoffmann La Roche Cis-imidazolinas como inhibidores de mdm2.
US7425638B2 (en) 2003-06-17 2008-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. Cis-imidazolines
US7132421B2 (en) 2003-06-17 2006-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. CIS-imidazoles
KR100768021B1 (ko) * 2003-06-17 2007-10-18 에프. 호프만-라 로슈 아게 시스-2,4,5-트리아릴-이미다졸린
CN1953965B (zh) 2004-05-18 2012-07-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新型顺式咪唑啉类化合物
US7893278B2 (en) 2004-06-17 2011-02-22 Hoffman-La Roche Inc. CIS-imidazolines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529880A (ja) * 2013-07-03 2016-09-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Mdm2アンタゴニストを用いた患者のがん治療法をパーソナライズするためのmrnaベースの遺伝子発現
JP2018526430A (ja) * 2015-07-10 2018-09-13 アルヴィナス・インコーポレイテッド タンパク質分解のmdm2系修飾因子および関連の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR057990A1 (es) 2008-01-09
CN101316823A (zh) 2008-12-03
US7851626B2 (en) 2010-12-14
US20070129416A1 (en) 2007-06-07
WO2007063013A1 (en) 2007-06-07
NZ568285A (en) 2011-08-26
NO20082389L (no) 2008-08-18
RU2008126383A (ru) 2010-01-10
TWI326681B (en) 2010-07-01
HK1126216A1 (en) 2009-08-28
BRPI0619236A2 (pt) 2011-09-20
KR20100129331A (ko) 2010-12-08
CA2630410A1 (en) 2007-06-07
CA2630410C (en) 2014-02-25
KR20080072894A (ko) 2008-08-07
TW200804297A (en) 2008-01-16
MA31550B1 (fr) 2010-08-02
EP1960368B1 (en) 2015-05-06
EP2311814A1 (en) 2011-04-20
EP2130822A1 (en) 2009-12-09
AU2006319248B2 (en) 2012-09-27
CR9980A (es) 2008-06-18
EP1960368A1 (en) 2008-08-27
JP4870778B2 (ja) 2012-02-08
KR101109437B1 (ko) 2012-01-31
CN101316823B (zh) 2013-05-22
RU2442779C2 (ru) 2012-02-20
ES2538714T3 (es) 2015-06-23
AU2006319248A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870778B2 (ja) 抗ガン剤として使用されるp53およびmdm2タンパク質間の相互作用の阻害剤としての2,4,5−トリフェニルイミダゾリン誘導体
RU2408593C2 (ru) Новые цис-имидазолины
EP1753727B1 (en) Novel cis-imidazolines
EP1725536B1 (en) Imidazoline derivatives having cb1-antagonistic activity
US7705007B2 (en) Cis-imidazolines
US5661169A (en) 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions containing them
US8937184B2 (en) 1H-imidazole derivatives as cannabinoid CB2 receptor modulators
US20140148443A1 (en) Novel Imidazolines as dual inhibitors of MDM2 and MDMX
US7173044B2 (en) Imidazoline derivatives having CB1-antagonistic activity
MX2008008984A (en) Cis-4, 5-biaryl-2-heterocyclic-imidazolines as mdm2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees