JP2009516027A - 可塑化ポリ塩化ビニル組成物 - Google Patents

可塑化ポリ塩化ビニル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516027A
JP2009516027A JP2008540278A JP2008540278A JP2009516027A JP 2009516027 A JP2009516027 A JP 2009516027A JP 2008540278 A JP2008540278 A JP 2008540278A JP 2008540278 A JP2008540278 A JP 2008540278A JP 2009516027 A JP2009516027 A JP 2009516027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
composition
polyvinyl chloride
carbon atoms
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107250B2 (ja
Inventor
カイタン ハンス
Original Assignee
アイエスピー インヴェストメンツ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエスピー インヴェストメンツ エルエルシー filed Critical アイエスピー インヴェストメンツ エルエルシー
Publication of JP2009516027A publication Critical patent/JP2009516027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107250B2 publication Critical patent/JP5107250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

ポリ塩化ビニルを可撓性状態に可塑化するに充分な5〜400質量部の量で存在する炭素数4〜30の鎖状、分岐状または環状アルキルピロリドンを含むポリ塩化ビニルポリマーの安定な可塑化組成物。

Description

本発明は可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)組成物に関し、より詳しくは、PVCを可塑化し、PVCに可撓性、柔軟性、伸展性および低溶融温度を付与するに充分な量で存在する炭素数4〜30のアルキルピロリドンを含む安定な可塑化PVC組成物に関する。
従来、可塑剤と呼ばれる特定の有機化合物のPVCへの添加は、PVCに可撓性、柔軟性、良好な触感と製造容易性、伸展性及び低溶融温度のような所望の特性を付与することが周知である(非特許文献1)。可塑剤はPVCに溶解することにより機能し、ポリマー鎖間の凝集エネルギー密度を減じ、PVC中に存在するハロゲン原子により付与された極性力を減ずる。PVC用の効果的な可塑剤として機能するあらゆる有機化合物は、(a)非常に高いPVCとの相溶性を有し、(b)極性基を有し、また(c)その有効寿命中にポリマーへ拡散し、またポリマーから移行する傾向が低い必要がある。さらに、可塑剤はPVCを着色してはならず、無毒、無臭、低揮発性であって、PVCを可塑剤と混合および配合する温度で熱的に安定である必要がある。
種々の有機化合物がPVC用の有効な可塑剤として報告されている。これらは、炭素数4〜15の脂肪族アルコール(鎖状/分岐状)と無水フタル酸とのエステル、エポキシ化大豆油、トリメリット酸のエステル、リン酸エステル、安息香酸およびクエン酸のエステル、ハロゲン化炭化水素を含む。ジオールとアジピン酸またはセバシン酸との縮合により調製された高分子量ポリエステル(800〜6000)も可塑剤として用いる。これらのうち、フタル酸塩系可塑剤は、PVCとの優れた相溶性、溶融容易性、および幅広く好適な特性を有することから、最も広く用いられている。
しかしながら、フタル酸エステルには欠点がある。フタル酸ジオクチルは、ねずみの肝臓がんを引き起こす発がん性物質と見做されている。低分子量により、PVCから速かに拡散し、ガラスおよび他の透明な表面上に「曇り」(濁った堆積物)をもたらす。また、これらは有機溶媒によって容易に抽出され、溶媒との接触を必要とする用途での使用には不適切である。
可塑剤分野の従来技術は、特許文献1〜5に代表される。
特許文献6には、農業化学品および農薬のような活性有機化合物に対し特に有効な界面活性を有する表面活性ラクタムが開示されている。静電防止、粘着防止及び潤滑特性を含む多くの他の興味深い特性が、かかるラクタムに帰属する。かかるラクタムに関する特定の有用性は、水不溶性農業化学品の安定エマルジョン濃縮物を形成する能力にあった。
「ポリ塩化ビニル百科事典(Encyclopedia of PVC) Vol.1−2、L.I.Nass、1976年」 米国特許第5,777,014号明細書 米国特許第6,118,012号明細書 米国特許第6,706,815号明細書 米国特許出願公開第2004/0001948号明細書 米国特許出願公開第2004/0198909号明細書 米国特許第5,294,644号明細書
したがって、本発明の目的は、長期可塑化をPVCに付与して可撓性、柔軟性、伸展性および/または低融点性をPVC組成物に与えることである。
本発明の他の目的は、かかる可塑化PVC組成物をフィルム、サイディング、パイプおよびチューブ並びにカレンダーシート、プラスチゾル、フォームおよび分散体のような用途に提供することである。
PVCポリマーの安定な可塑化組成物は、前記PVCを可撓状態に可塑化するに充分な5〜400質量部(ゴム100質量部当たり)の量で存在する炭素数4〜30の鎖状、分岐状または環状アルキルピロリドンを含有することを特徴とする。
前記組成物は、少なくとも5質量部、好ましくは5〜400質量部、より好ましくは10〜100質量部の量で存在する炭素数6〜20のアルキルピロリドンを含有するのが望ましい。室温で液体である炭素数8〜12のアルキルピロリドンがここでの使用に好適である。
本発明の組成物は、10を超え100未満のショアA硬度(半剛性から極端に可撓性)で特徴付けられたPVC製品を提供する。
炭素数4〜30のアルキルピロリドン可塑化組成物を単独で、または一つ以上の一次または二次可塑剤と組合わせて含む本発明のPVC製品は、好適にカレンダーシート、プラスチゾル、フィルム状のフォームまたは分散体、サイディング、パイプ、チューブ等の形態とすることができる。
PVC組成物における可塑剤として用いるのに好適なアルキルピロリドンは、炭素数4〜30の鎖状、分岐状または環状のアルキルピロリドン、好ましくはシクロヘキシルピロリドンを含む炭素数6〜20のアルキルピロリドンであり、より好ましくは鎖状N−オクチルピロリドン(炭素数8、NOP)および鎖状N−ドデシルピロリドン(炭素数12、NDP)のように室温で液体であり、これらはインターナショナル・スペシャリティ・プロダクト(ISP)によりそれぞれSurfadone(登録商標)LP−100および300として上市されている。これら炭素数8および12のアルキルピロリドンは、PVCの少なくとも5質量部、好ましくは5〜400質量部、より好ましくは10〜100質量部の量で効果的に機能する。この量は、PVCを可撓性状態に可塑化するに充分である。一つ以上の一次または二次可塑剤との混合物を用いることができる。かかる量の可塑剤は、ポリ塩化ビニルに可撓性、柔軟性、伸展性および低溶融温度をPVCに付与するためにフィルム、サイディング、パイプまたはチューブの用途においてカレンダーシート、プラスチゾル、フォームおよび分散体のような種々の形態で有用な可塑化PVCを形成するのに適している。
[実施例1]
本発明に係る代表的なPVC配合物を下記表1に示す。
Figure 2009516027
A.表1の組成物を用いたカレンダーシートの作製
上述のNOPおよびNDP配合物を有するカレンダーシートは、DINPよりも柔軟で、透明である。NOPを有するシートが最も可撓性で、DINPを有するシートよりも約2倍柔軟であった。また、DINP/NOP(3:1)の混合物およびDINP/NDP(3:1)の混合物は、同一使用レベル(60質量部)でDINP単独のものよりも可撓性に優れたシートを生成した。
B.プラスチゾル
NOPおよびNDPの両者は、ゲル化の開始を示すプラスチゾルの粘度を上げ、ゲル化温度が下げ、ゲル化を増進した。高級アルキルピロリドンは、プラスチゾル用の長期開放時間を達成するのにより適していた。
C.フォーム
下記表2に示す配合物を用いた。
Figure 2009516027
かかる配合物の発泡を200℃で実施した。フォーム密度(g/cm3、y軸)対発泡時間(s、x軸)の結果は、炭素数8もしくは炭素数12のアルキルピロリドンの添加がDINPよりも高いフォーム密度と優れた安定性のフォームを生成することを示す。組成物中にNOPおよびNDPをより多くの量で添加すると、より均一かつ平滑な表面を生じた。
D.分散体
水性PVC分散体における2〜8%のNOPまたはNDPは、最低フィルム形成温度(MFT)を14℃から2℃に下げ、これは顕著な減少かつ望ましい結果を示した。

[実施例2]
N−ドデシル−2−ピロリドンの可塑化効率
下記表3に示す組成物を用いた。
Figure 2009516027
これら組成物のカレンダーシートについて、ショアA硬度、引っ張り強度、破断点伸び、および1日および7日経過後の吸水度を測定した。
Figure 2009516027
表4の結果は、40質量部のNDPを含む本発明の配合物が、60質量部のVestinol(登録商標) 9(DINP)と同等のショアA硬度値を付与することを示す。すなわち、所望の可撓性PVCを実現するのに、NDPはDINPよりも実質的により効果的である。
[実施例3]
A.ゲル化温度の低減
NOPおよびNDP可塑化PVC組成物において、PVCのゲル化が45℃もしくはそれ以下の温度で起こる。
B.ゲル化速度の上昇
可塑化とゲル化が、NOPおよびNDP可塑化PVCでより速く起こり、生成収率を増やす。
C.弾性
NDPは、他の可塑剤を用いるよりも非常に低い使用レベルで高弾性のPVCを生成するのに極めて効率的である。PVC(K 70)において100質量部のNDPを用いると、40のショアA硬度を達成することができる。
本発明の組成物は、ワイヤーやケーブル用の絶縁体及び外被;プール、池、埋立地、灌漑溝用のライナー;ウォーターベット用の敷布;布被覆物;カーペット裏張り;ダッシュボード、ドアパネル、アームレスト等のような自動車部品;自動車体下部の被覆物;タイル;壁カバー;フローリングシート;包装フィルム;コンベアーベルト;防水シート;屋根膜;電気プラグおよび結線;膨張式シェルター;玩具;ガーデンハウス;パイプおよびチューブ;農業用フィルム;冷蔵庫および冷凍庫のガスケット;靴底および靴の甲、ブーツ;カレンダー、押し出し、プラスチゾル、フォーム、分散のような先端技術の1つを用いることによって製造したフィッシィングルアーのような用途に有効に用いることが可能である。
本発明は、これら特定の態様を特に参照して説明したが、当業者の技術範囲内で変更および修正されるかもしれないことが理解されよう。

Claims (10)

  1. ポリ塩化ビニルを可撓性状態に可塑化するに充分な5〜400質量部の量で存在する炭素数4〜30の鎖状、分岐状または環状アルキルピロリドンを含むことを特徴とするポリ塩化ビニルポリマーの安定な可塑化組成物。
  2. 前記量が少なくとも10質量部である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記量が10〜100質量部である請求項1に記載の組成物。
  4. 100未満のショアA硬度で特徴付けられたポリ塩化ビニル製品を提供する請求項1に記載の組成物。
  5. 前記アルキルピロリドンが、炭素数6〜20である請求項1に記載の組成物。
  6. 前記環状アルキルピロリドンが、炭素数6〜20である請求項1に記載の組成物。
  7. 室温で液状であり、かつ所望により一つ以上の一次および/または二次可塑剤を含有する請求項1に記載の組成物。
  8. 前記アルキルピロリドンが、炭素数8の鎖状アルキルピロリドンである請求項1に記載の組成物。
  9. 前記アルキルピロリドンが、炭素数12の鎖状アルキルピロリドンである請求項1に記載の組成物。
  10. 請求項1に記載の組成物を含み、カレンダーシート、プラスチゾル、フォーム、分散体、フィルム、サイディング、パイプまたはチューブの形態であることを特徴とするポリ塩化ビニル製品。
JP2008540278A 2005-11-14 2006-11-13 可塑化ポリ塩化ビニル組成物 Expired - Fee Related JP5107250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/273,663 2005-11-14
US11/273,663 US7411012B2 (en) 2005-11-14 2005-11-14 Plasticized PVC compositions
PCT/US2006/044177 WO2007059123A2 (en) 2005-11-14 2006-11-13 Plasticized pvc compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516027A true JP2009516027A (ja) 2009-04-16
JP5107250B2 JP5107250B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38041777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540278A Expired - Fee Related JP5107250B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-13 可塑化ポリ塩化ビニル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7411012B2 (ja)
EP (1) EP1957562B1 (ja)
JP (1) JP5107250B2 (ja)
CN (2) CN103146095A (ja)
BR (1) BRPI0618587B1 (ja)
RU (1) RU2431647C2 (ja)
WO (1) WO2007059123A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507485A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 可塑化ポリマー組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803360B2 (en) * 2007-04-30 2010-09-28 Biobait, Inc. Water-degradable fishing lure
US8247480B2 (en) * 2008-04-10 2012-08-21 Hasan Kaytan PVC compositions
WO2009126552A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Isp Investments Inc. Plasticized pvc compositions with long term high temperature stability
EP2331608A4 (en) * 2008-09-10 2012-03-28 Polyone Corp PLASTISOL SOFT AS PELLETS OF POLY (VINYL CHLORIDE)
CN102731924A (zh) * 2012-05-16 2012-10-17 常州市康宝涂料化工有限公司 一种环保型pvc塑溶胶及其应用
CN102675773B (zh) * 2012-05-31 2014-02-12 江苏润大橡塑材料有限公司 一种软质pvc增塑剂及其制备方法
CN105086881A (zh) * 2015-08-06 2015-11-25 南京艾布纳密封技术有限公司 一种用于汽车底盘的防石击pvc塑溶胶及其制备方法
US10927234B2 (en) 2018-01-17 2021-02-23 Kraton Polymers U.S. Llc PVC plasticizers and methods for making thereof
EP3604418A1 (en) 2018-08-02 2020-02-05 Kraton Polymers Research B.V. Pvc plasticizers and methods for making thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186410A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd ガラス状炭素細線
JPS61180541A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp フイ−ルドコイル
JPH01503044A (ja) * 1986-06-27 1989-10-19 ジーエイエフ・コーポレーション 農業用乳剤組成物
JPH04198336A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Sanshin Chem Ind Co Ltd ハロゲン含有重合体ゴムの早期加硫抑制方法
JPH1060487A (ja) * 1996-04-26 1998-03-03 Basf Corp プラスチック処理設備浄化剤として有用な、置換ピロリドン可塑化熱可塑性樹脂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993021A (en) * 1955-12-12 1961-07-18 Pfizer & Co C Plastic composition comprising a vinyl resin and a bis-nu-substituted pyrrolidinone
US5294644A (en) * 1986-06-27 1994-03-15 Isp Investments Inc. Surface active lactams
US7053139B2 (en) * 1998-12-30 2006-05-30 Qi Wang Inhibiting polymer oxidation using non-phenolic antioxidants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186410A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd ガラス状炭素細線
JPS61180541A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Mitsubishi Electric Corp フイ−ルドコイル
JPH01503044A (ja) * 1986-06-27 1989-10-19 ジーエイエフ・コーポレーション 農業用乳剤組成物
JPH04198336A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Sanshin Chem Ind Co Ltd ハロゲン含有重合体ゴムの早期加硫抑制方法
JPH1060487A (ja) * 1996-04-26 1998-03-03 Basf Corp プラスチック処理設備浄化剤として有用な、置換ピロリドン可塑化熱可塑性樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507485A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 可塑化ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0618587A2 (pt) 2011-09-06
US7411012B2 (en) 2008-08-12
RU2008123605A (ru) 2009-12-27
CN101331170A (zh) 2008-12-24
RU2431647C2 (ru) 2011-10-20
EP1957562A4 (en) 2011-07-13
WO2007059123A2 (en) 2007-05-24
JP5107250B2 (ja) 2012-12-26
CN103146095A (zh) 2013-06-12
US20070112104A1 (en) 2007-05-17
BRPI0618587B1 (pt) 2018-05-08
EP1957562B1 (en) 2017-09-13
EP1957562A2 (en) 2008-08-20
WO2007059123A3 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107250B2 (ja) 可塑化ポリ塩化ビニル組成物
ES2774538T3 (es) Preparaciones de plastificantes
JP5775102B2 (ja) ポリ塩化ビニル組成物
JP5584121B2 (ja) 低揮発性有機分の粘度低下剤
CN101864186B (zh) 稳定化的聚合物组合物
KR101419062B1 (ko) 신규한 폴리염화비닐수지 가소제
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
EP2486090B1 (en) Plasticized polymeric compositions
JP6531569B2 (ja) トリメリット酸トリエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
WO1997039060A1 (en) Plastisol compositions
JP6520570B2 (ja) 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
Bonnet et al. Flexidone™–A New Class of Innovative PVC Plasticizers
JP6547587B2 (ja) 4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP6770226B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体の耐熱着色性の改善方法
JP2016222895A (ja) エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルからなる塩化ビニル系樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP6528441B2 (ja) 4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステルを含有してなる塩化ビニル系ペーストゾル組成物
WO2009126552A2 (en) Plasticized pvc compositions with long term high temperature stability
JP2023094731A (ja) 塩化ビニル系樹脂用バイオマス可塑剤
TW202017996A (zh) 一種用於含鹵素聚合物之安定劑及其用途
JPH07179699A (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム
GODWIN Exxon Chemical Company, Basic Chemicals and Intermediates Technology, 5200 Bayway Drive, Baytown Texas 77586
JPH0762085B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0269539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302133A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees