JP2009515263A - C0時のセルフリフレッシュメカニズム - Google Patents

C0時のセルフリフレッシュメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2009515263A
JP2009515263A JP2008539135A JP2008539135A JP2009515263A JP 2009515263 A JP2009515263 A JP 2009515263A JP 2008539135 A JP2008539135 A JP 2008539135A JP 2008539135 A JP2008539135 A JP 2008539135A JP 2009515263 A JP2009515263 A JP 2009515263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
idle time
memory
memory access
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922306B2 (ja
Inventor
サムソン、エリック、シー.
リーゼンマン、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2009515263A publication Critical patent/JP2009515263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922306B2 publication Critical patent/JP4922306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1636Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement using refresh
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】C0時のセルフリフレッシュメカニズムを提供する。
【解決手段】実施形態は、メモリに接続したリンクと、リンクに接続し、メモリアクセスのアイドル時間量を算出し、メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定し、メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからのプロセッサ電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる回路とを含む装置であってよい。別の実施形態は、メモリがセルフリフレッシュに入るための方法であって、メモリアクセスのアイドル時間量を算出する段階と、メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定する段階と、メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからのプロセッサ電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる段階とを含む方法であってよい。その他多様な実施形態、システム、方法、機械読み取り可能媒体、及び装置により、これら典型的実施形態に類似した機能を提供し得る。
【選択図】図4

Description

2004年9月2日に公開された電力制御インターフェース規格改訂版3.0(「ACPI」)により、ハードウェアコンポーネントをオペレーティングシステムが制御するためのインターフェースが提供され、柔軟な電力管理が可能になった。ACPIにより、使用しない装置を低電力状態に遷移させ、また、望ましいときにはシステム全体をさえ低電力の休止状態にするエネルギー節約方法が提供された。ACPI規格に準拠するコンピュータシステムにおいては、表示スクリーン、ハードドライブといったあまりアクティブでないコンポーネントへの電力供給が減らされる場合があり、また使用可能(available)な装置でさえ電源のオンオフが切り替えられる場合がある。つまり、ACPI規格は、ACPIに準拠したオペレーティングシステムがACPIに準拠したハードウェアプラットフォームを制御し、かつそれとやり取りすることを可能にするインターフェースメカニズムの定義である。
ACPI規格においては、プロセッサの電力状態(Cx状態)は、プロセッサの電力消費状態と温度管理状態とがあり、更には全体的な動作状態G0を含むものとして定義してもよい。Cx状態には、C0、C1、C2、C3、及びCnまでが含まれる。また、Cx状態は、以下の段落において簡潔に定義する特定の開始/終了動作(entry and exit semantics)を有する。
ACPI規格においては、プロセッサはプロセッサ電力状態C0にあるときに命令を実行する。C1電力状態においては、ハードウェアのレイテンシが十分に小さいので、オペレーティングソフトウェアは、当該上体を用いるかを決定するにあたり、当該状態のレイテンシ側面を考慮しない。当該規格において定義されるように、この状態においては、プロセッサが非実行電力状態に置かれる以外にはソフトウェアにおいて目に見える効果が現れない。
C2電力状態においては、C1状態よりも電力節約効果が大きい。この状態にとっての最悪のハードウェアレイテンシはACPIシステムのファームウェアにより提供され、オペレーティングソフトウェアは、C2状態でなくC1状態とすべき場合を判断するためにこの情報を用いることができる。同じく当該規格に定義されるように、C2状態においては、プロセッサが非実行電力状態に置かれる以外、ソフトウェア上で目に見える効果が現れない。
C3電力状態は、C1状態とC2状態よりも電力節約効果が大きい。この状態にとっての最悪のハードウェアレイテンシはACPIシステムのファームウェアにより提供され、オペレーティングソフトウェアは、状態の間で決定するのにこの情報を用いることができる。C3状態にあるとき、プロセッサのキャッシュは状態を維持するがスヌープを一切無視するので、オペレーティングソフトウェアは、キャッシュによるコヒーレンシー維持に責任を持つ。各Cx状態についてのより詳細な定義については、ACPI規格の項目8.1、プロセッサの電力状態を参照されたい。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、情報を格納する代表的なメモリである。DRAMはメモリセルのアレイもしくはマトリクスにより構成され、各メモリセルは複数のセンス増幅器、複数のビット線、複数のワード線のそれぞれ一つに接続される。更に、メモリセルマトリクスを複数のバンクへと下位分割する場合がある。
DRAMメモリセルは、単一のトランジスタとキャパシタにより構成される。DRAMメモリセルに蓄積される電荷はリーク電流により減衰し、電荷を定期的にリフレッシュしない限り情報は最終的に消失する。電荷を定期的にリフレッシュする必要により、当該メモリは動的であると呼称される。リフレッシュ動作の例には、メモリコントローラがセルアレイからデータを読み出してセルアレイへと再度書き込み、メモリセルのキャパシタを以前の荷電状態へとリフレッシュすることがある。現在では、シンクロナスDRAM(SDRAM)は、セルフリフレッシュが可能である。セルフリフレッシュとは、メモリコントローラでなくメモリが実行するリフレッシュ動作である。セルフリフレッシュ時において、メモリは内部発振器によりリフレッシュ周期を生成し、メモリセルに格納されるデータを維持する。
セルフリフレッシュ状態にあるメモリは電力消費が少ないが、通常動作を再開するには相応の終了レイテンシ(exit latency)が存在する。性能はメモリアクセス時間により決まるので、メモリを覚醒させるのにどれ程の時間をメモリコントローラが要するかをメモリコントローラが認識すれば性能は向上し、プロセッサがメモリを必要とするときにメモリを利用可能な状態にすることができるであろう。
従来の電力節約方法として、高速メモリ電力管理法(Rapid Memory Power Management;RMPM)がある。RMPMは、メモリコントローラ内の機能であり、プロセッサの利用を監視することによりプラットフォームの電力を節約する。メモリコントローラに接続されたプロセッサがACPIのC2乃至C4状態にあるとき、プロセッサがメモリにアクセスすることはないので、メモリはセルフリフレッシュ状態に入ることができる。メモリコントローラは、メモリの読み出しと書き込みに関連するロジックをオフにすることにより電力を節約する場合もある。この状態にあるとき、コントローラに対するクロックゲーティングと遅延同期ループ(DLL)とを停止させる度合いにより電力節約が可能となる。
DRAM行電力管理法(DRAM Row Power Management;DRPM)は、電力要求を低下させる別の方法である。DRPMにおいては、通常動作時においてあるメモリ行のアイドル度に基づき当該メモリ行の電力を低減する。電力低減時に、ある行のページが全て閉じていれば、装置は積極的な電力低減状態に入るであろう。電力低減時にページが開かれたままであれば、装置は、充電前電力低減状態に入ることができる。
通常、メモリは、プロセッサがACPIのC1、C2、C3状態にあるとき等、非動作状態となることをプロセッサから明示的に通知されたときにだけセルフリフレッシュに入る。C0時には、プロセッサは非動作状態となることを明示的には示さない。つまり、接続されたコンポーネントが完全にはアクティブ状態でないことが明示的に通知されないときにセルフリフレッシュに入るための方法と装置が必要である。
本発明の実施形態についての最良の理解は、図面を参照して本開示を読むことにより得られるであろう。
図1は、コンピュータシステムの例を示すブロック図である。
図2は、一実施形態に係る、コンピュータシステムにおけるチップセットの例を示すブロック図である。
図3は、メモリあるいはグラフィックスコントローラの電力消費を低下させる実施形態例を示す状態図である。
図4は、一実施形態に係る、メモリとグラフィックスコントローラの電力消費を低下させるのに用いられるプロセスの例を示すフロー図である。
以下の記載において多くの具体的詳細を述べる。しかし、本発明の実施形態がこれらの具体的詳細を伴わないで実施されることもあることは理解されよう。別の例においては、本記載の理解が曖昧なものとならないよう、周知の回路、構造、及び技術については詳細に示さなかった。
本明細書における「一実施形態」又は「ある実施形態」等の言及は、当該実施形態に関連して述べられる特定の特徴、構造、又は特性が本発明の少なくとも一側面に含まれることを示す。本明細書の所々に「一実施形態において」との表現が現れるが、必ずしも全てが同一の実施形態を示すものでない。
コンピュータシステムの電力消費を制御する多様な方法と装置を開示する。実施形態のある例においては、コンピュータシステムのプロセッサが通常の電力モードにあるとき、プロセッサに接続されるメモリの一以上のコンポーネントとメモリにリクエストを行うためのコントローラを有するその他のシステムコンポーネントの電力消費を低下させる。実施形態においては、ハードウェア状態を算出することによりこれを達成してよく、したがってオペレーティングシステム(OS)あるいはプロセッサからの明示の指示がなくとも低電力状態に入ってよい。
図1は、コンピュータシステムの例を示すブロック図である。コンピュータシステム100には、バス25によりシステムメモリ115が接続されるプロセッサ、中央演算処理装置(CPU)等105を含めてよい。コンピュータシステム100には、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマスクリーン、陰極線管(CRT)、投射スクリーン等のディスプレイユニット125を更に含めてよい。ディスプレイユニット125上に表示されるグラフィックス、テキスト、イメージ等の情報は、チップセット(不図示)等のグラフィックスコントローラにより制御してよい。コンピュータシステム100には、英数字入力デバイス120、カーソル制御デバイス124、及びディスクメモリ130を含めてよい。
ディスクメモリ130は、本明細書に記載の実施形態のいくつかを具現化する命令セット(たとえば、ソフトウェアアプリケーション)が格納された機械読み取り可能媒体(不図示)であってよい。命令は、その全部あるいは少なくとも一部がメインメモリ115及び/又はプロセッサ105内に存在してもよい。また、命令は一以上のネットワークに接続するためのネットワークインターフェース装置135において送受信してよい。コンピュータシステム100には、交流(AC)電源あるいは一以上のバッテリを用いた直流(DC)電源により電源供給してよい。また、システム100はサーバーであってよく、メモリ115を複数ブロック含んでよく、プロセッサ105を複数含んでよく、図1におけるブロックを任意に組み合わせて含んでよく、更なるコンポーネントを含んでもよい。
図示はしていないが、バス25はアドレスバス、バス制御信号、データバスのうちの一以上を含んでよく、及び/又は全メモリアクセス要求間の調停を行うメモリコントローラを含んでもよい。プロセッサ105はバス25を制御してよく、したがって入出力(I/O)装置間の通信にはプロセッサ105の介在が必要であってよい。
更に、(不図示であるが)、プロセッサ105と交替でメモリ115へのアクセス要求を行うことができる他のコントローラがコンピュータシステム100に存在してよい。これにより、コントローラは、バス25のアドレスバスと制御信号をプロセッサ105の介在を最小限にした状態で駆動することができる。例として、プロセッサ105はバス25を必要としないその他のタスクの処理に忙しい場合があり、一方で低電力状態のアイドル状態にある場合もある。コントローラにはメモリ115に要求を行う独自のプロセッサ、マイクロコントローラ、あるいはエンジンを含めてよい。コントローラの例としては、イーサネットコントローラ、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、音響変換コントローラ、グラフィックスコントローラ等がある。
説明目的において、本記載では、ハードウェアの状態を監視することにより、OSあるいは単一もしくは複数の装着されたプロセッサからの明示の命令なしにメモリをセルフリフレッシュ状態に置く機会を検出することができるコントローラの例として統合型のグラフィックスコントローラの一例を示す。
プロセッサの電力状態についてプロセッサからの明示の指示なしにメモリをセルフリフレッシュ状態に置く更なる例を説明する。メモリの電力節約に加え、同一のメカニズムと方法に基づきメモリコントローラの電力を節約してよい。本記載はその他のコントローラにも適用可能であることは当業者には認識されるであろう。
さらに、技術が変化するに従い、コントローラをプロセッサに、あるいはメモリにさえも埋め込んでよい、つまりハードウェア内で機能を移動させてよいのであるが、しかし実施形態はこれに限定されず、機能が多様なハードウェア構成に分散される場合にも適用される。
図2は、ある実施形態に係るコンピュータシステム200におけるチップセットの例を示すブロック図である。コンピュータシステム200にはプロセッサ105とチップセット210を含めてよい。チップセット210は、本明細書においてはより一般的な語句として回路210と呼称する場合がある。コンピュータシステム200にはメモリ115を更に含めてよい。ある実施形態においては、チップセット210は、カリフォルニア州サンタクララ所在のインテル社製のIntel845G統合型グラフィックスチップセット等の統合型グラフィックスチップセットであってよい。
さらに、チップセット210には、グラフィックス/映像処理用の統合型グラフィックスコントローラ212を含めてよい。また、チップセット210には、先進的なグラフィックス特性を得るために外部グラフィックスコントローラ(不図示)に対応するべく、グラフィックスインターフェース222、たとえばアクセラレイテッド・グラフィックス・ポート(AGP)インターフェース等を含めてよい。外部グラフィックスコントローラにメモリを含めてよい。
チップセット210にはメモリ115へのインターフェースとしてプロセッサ105からの読み出し/書き込み要求を満たすメモリコントローラ213も含めてよい。メモリ115は、たとえば、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレート(DDR)SDRAM、DDR2 SDRAM等であってよい。
チップセット210には周辺機器(不図示)へのインターフェースとなるI/Oコントローラ214も含めてよい。図2においてはプロセッサ105をグラフィックスコントローラ212とは別体のモジュールとして示しているが、プロセッサ105、グラフィックスコントローラ212、及びI/Oコントローラ214のうち一以上を一つのモジュールにより、又は複数のモジュールにより実施してよい。上記したように、たとえばメモリコントローラ213の機能をプロセッサ105に統合してよい。
グラフィックスコントローラ212とメモリ115は、クロック発生器205から基準クロック信号を受信してよい。グラフィックスコントローラ212、メモリコントローラ213、及びメモリ115は、たとえばタイミング制御等に用いられる遅延ロックループ(DLL)回路(複数であってもよい)(不図示)も含んでよい。
グラフィックスコントローラ212は表示データをメモリ115から取得して表示データを映像出力ポート220によりディスプレイユニット125に出力する演算を行ってよい。グラフィックスコントローラ212は、たとえばリフレッシュ速度、バックライト輝度等のディスプレイユニット125のその他の動作挙動も制御してよい。グラフィックスコントローラ212が実行する動作は、チップセット210とシステム200とが消費する電力の一部を占め得る。
ある実施形態においては、装置はメモリ115に接続したリンクと、当該リンクに接続し、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間量を算出してメモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定し、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間に基づき、プロセッサ105からのプロセッサ電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる回路210を含んでよい。
いくつかの実施形態においては、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間はある評価期間(evaluation interval)に占めるデューティーサイクルの閾値である。別の実施形態においては、メモリアクセスのアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である。本実施形態においては、任意に、同一のアイドル期間内において昇格(promote)を行うための制御ビットを更に用いてよい。さらに別の実施形態においては、回路213はさらに、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間が閾値よりも少ない場合に、電力状態を高める降格(demote)を行ってよい。
いくつかの実施形態においては、アクセスのアイドル時間はスライドウィンドウにおいて測定してよい。たとえば、アクセスのアイドル時間は、決まった時間間隔についてだけ判定できるのでなく、任意のクエリーを起算点とした特定時間量に対応したものであってもよく、当該スライドウィンドウによりメモリがセルフリフレッシュに入ることができる時機を判定するより動的な方法が提供される。いくつかの実施形態においては、有限インパルス応答(FIR)フィルターを用いたスライドウィンドウ評価期間を実施してよい。別の実施形態例においては、無限インパルス応答(IIR)フィルターを用いて、このスライドウィンドウにおいてたとえば近時の情報を古い情報よりも高く重み付けしてよい。
別の実施形態においては、システムには、回路210へ電力供給する電源としての統合型バッテリ280、リンクに接続するメモリ115、及びリンクに接続し、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間量を算出してメモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間がセルフリフレッシュ状態に変化させるのに十分であるかを判定し、メモリアクセスのアイドル時間に基づきプロセッサ105からのプロセッサ電力状態についての明示の通知なしにセルフリフレッシュ状態へと変化させる回路210を含めてよい。
いくつかのシステム実施形態においては、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間は、ある評価期間内におけるデューティーサイクルの閾値である。いくつかのシステム実施形態においては、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である。いくつかの実施形態においては、回路210は任意に同一のアイドル期間内において昇格を行うための制御ビットを更に含んでよい。さらに別の実施形態においては、メモリ115へのアクセスにおけるアイドル時間が閾値よりも少ない場合に電力状態を高める降格を行うよう回路を構成してよい。
図3は、メモリあるいはグラフィックスコントローラの電力消費を低減するための実施形態例を示す状態図である。メモリコントローラにおいて、OSから明示的に命令されることなしに、また、装着されたプロセッサがACPI規格に定義されるC0状態にあるときに、これらの状態を切り替えてよい。いくつかの実施形態においては、プロセッサがC0状態にあるときのi/oバッファ、クロックトランク、クロック分周器、DLL、及び/又は位相ロックループ(PLL)の動作停止の度合いによって節電でき、あるいはプロセッサが動作停止することをコントローラあるいはメモリに明示的に伝えることなしに電力節約を行うことができる。
以下のいくつかの実施形態例においては、ハードウェアを監視し、実施形態に係るメモリコントローラが特定のハードウェア挙動に基づきメモリをセルフリフレッシュ状態に置いてよい。たとえば、プロセッサが所定のアイドル期間に亘りメモリにアクセスしない場合、メモリをセルフリフレッシュ電力節約状態へと移行させてよく、あるいはプロセッサが所定の期間内においてメモリにアクセスを試みる場合、メモリをセルフリフレッシュ電力節約状態から移行させてよい。また、ある評価期間全体におけるアイドル時間あるいはアクティブ時間が所定の閾値に達した場合に、その状態変化をトリガすることにより、メモリと、もしあればメモリコントローラと、における電力を節約してよい。
いくつかの実施形態においては、メモリにおいてセルフリフレッシュに入る機会を創出するべくメモリアクセスを調整してもよい。たとえば、ディスプレイ125に対応したある実施形態に係るメモリシステムにおいては、C0時におけるセルフリフレッシュ機会を拡充するべくディスプレイをリフレッシュするためのアクセスを長めのバーストで実行してよい。さらに、セルフリフレッシュに入る機会を管理する能力を異なるメモリアクセス間で調整してよい。
たとえば、プロセッサ105はリフレッシュ下のディスプレイ125とは異なるアクセス要求をメモリ115に対して行う場合があるので、セルフリフレッシュに入る機会が創出されるような方法でこれら別個のアクセス要求の調整を行ってよい。したがって、ディスプレイ125は、なんらかのメモリアクセス事象、たとえばメモリアクセスの所定のアイドル時間、あるいはセルフリフレッシュメモリ状態を調整する機会が得られるその他のメモリアクセス事象がプロセッサ105において発生していることに基づいてディスプレイ125はディスプレイをリフレッシュするアクセスについて長めのバーストを用いてよい。
図3の実施形態例を参照すると、異なるメモリコントローラ電力状態(MCx)を含む状態図が示されており、ここには状態MC0 320、状態MC1 340、及び状態MC2 360が含まれる。この実施形態によると、MC0は通常メモリ状態と定義してよく、MC1はDRPM状態と定義してよく、MC2はセルフリフレッシュ状態と定義してよい。したがって、図3においては、セルフリフレッシュに向かう、又はフル電力状態に向かう状態間切り替えのみならず、MC0 320、MC1/DRPM 340、及びMC2/セルフリフレッシュ360のうち任意の二つの間の切り替えも示す。さらに、装着されたプロセッサ(複数の場合もある)がACPIのC0状態にあるときにこれらの状態の全てを実行可能であってよい。
したがって、メモリコントローラがMC0 320状態において動作している場合、メモリコントローラはMC1昇格リミット312に達したときにMC1/DRPM 340状態へと昇格してよく、あるいはMC2昇格リミット310に達したときにMC2/セルフリフレッシュ360状態へと昇格してよい。さらに、メモリコントローラがMC1/DRPM 340状態にあるとした場合、図3に示すように、メモリコントローラはMC12昇格リミット314に達したときにMC2/セルフリフレッシュ360状態へと昇格してよい。
図3においては、電力状態の降格例についても示す。つまり、メモリコントローラがMC2/セルフリフレッシュ360状態にある場合、図3の左側の昇格と同様の降格に示すように、MC1/DRPM 340状態あるいはMC0 320状態へとメモリコントローラは降格してよい。この方法により、装着されたプロセッサにおいて許容可能な終了レイテンシを用いることにより、メモリコントローラ及び/又はメモリがセルフリフレッシュ状態へと遷移、またはセルフリフレッシュ状態から遷移してよい時機を決定して平均電力状態を低めてよい。
したがって、C0時には、実施形態においてはDRAMへのアクセスに基づいてDRAM行電力管理(DRPM)とセルフリフレッシュとの間で昇格/降格を行い、DRPM状態にある時間が十分に持続すれば即座に、あるいは次の機会にセルフリフレッシュ状態に入り、セルフリフレッシュ時間が十分に持続しなければDRPM状態に入るのを次の機会にし、目標とするコントローラ利用を達成するまで反復的な往復工程(iterative frequency steps)をたどってよい。いくつかの実施形態においては、DRPMとセルフリフレッシュの両方の最小継続時間を保証してよい。さらに、実施形態においては一層の電力節約のためにDLLを任意にディセーブルしてよい。図3の状態図を参照して実施形態例の更なる詳細について説明する。
一実施形態によると、ある評価期間全体のアイドル時間を累算し、当該期間全体におけるアイドル時間の累算に基づいてメモリ電力レベル状態について判定してよい。以下の例においては計算比率に言及するが、実施形態はこれに限定されず、事実いかなる適切な閾値を用いてもよい。以下の記載においては、擬似コードによる表記を用いるが、本質においてこの記載により、以下の請求項において用いる、評価期間全体におけるアイドル時間を累算する方法を開示する。
本例においては、アイドル比率を(アイドル時間の合計)/(サンプリング期間)*100%と定義してよい。次に、アイドル比率を用いて実施例を新たなMCx状態へと昇格あるいは降格すべきかを判定してよい。したがって、リミットを、たとえばMCx昇格リミット=100ms、MCx降格リミット=100ms等のプログラム可能な継続時間に設定してよい。この二つのリミットが表す内容は、任意のMC状態についてのプログラム可能なリミットは、それに達したとき、あるいはそれを超過したとき、コントローラあるいは装着されたメモリが低電力状態へ昇格、あるいは高電力状態へ降格されるように設定されるということである。
さらに、本実施形態においてはコントローラあるいはメモリがAC電力あるいはDC電力により動作しているかにしたがってアイドル比率を変化させてよい。たとえば:
AC電力下にある場合、リミット例は以下の通りであってよい:
MC0からの昇格比率=50%
MC2からの降格比率=40%
MC2への昇格比率=60%
DC電力下にある場合、リミット例は以下の通りであってよい:
MC1への昇格比率=20% もし時間の20%がアイドルであれば、アイドルになったときにMC1状態に入る。
MC2からの降格比率=20% MC2状態にあったが現在において時間の20%がアイドルであれば、MC1状態に入る。
MC2への昇格比率=40% 時間の40%がアイドルであれば、アイドルになったときにMC2状態に入る。
したがって、本実施形態によると、コントローラが十分な閾値分だけアイドルでない場合、たとえばアイドル<8クロックである場合、コントローラはMC0状態に留まってよい。しかし、コントローラが当該閾値分だけアイドルであった場合、アイドル時間を評価期間において累算してメモリと付随のメモリコントローラを電力節約状態に移行させる判定を下してよい。
たとえば、MC2への昇格比率は図3のMC2昇格リミット312と同じであってよく、40%リミットに達すれば、コントローラとメモリはアイドルとなったときにMC2/セルフリフレッシュ360状態へと入ることができる。図3を参照すると、擬似コード例におけるその他の昇格/降格比率が図3の状態図にどのように対応するかは明らかであろう。
別の実施形態によると、メモリがアクセスされないでいる継続時間に基づき単純にアイドル時間を算出してよい。本実施形態例においては、あるMC状態が別の状態へと切り替わるべき最小時間を保証してよく、たとえばコントローラがあるMCx状態へと入るたびにアイドル時間を算出してよい。したがって、本実施形態における擬似コードは以下の通りであってよい:
前回のグラフィックスアイドル時間がMCx_Time_Promoteよりも多い場合、MCx+1へと昇格させる。
前回のグラフィックスアイドル時間持続がMCx_Time_Demoteよりも少ない場合、MCx−1へと降格させる。
したがって、もし:
MC1_Time_Promote=100μ秒である場合、アイドル状態に費やされた最後の時間>100μ秒であれば、MC1状態へと移行する。
MC1_Time_Demote=40μ秒である場合、MC4状態に費やされた最後の時間<20μ秒であれば、MC0状態へと移行する。
MC2_Time_Promote=200μ秒である場合、MC4状態に費やされた最後の時間>200μ秒であれば、MC2状態へと移行する。
MC1_Time_Demote=200μ秒である場合、MC5状態に費やされた最後の時間<200μ秒であれば、MC1状態へと移行する。
さらに、同一のアイドル期間内において任意に昇格を可能とする制御ビットを用いてよい。本実施形態における象徴的なステートマシーン(symbolic state machine)は、評価期間全体においてアイドル時間を累算する実施形態と非常に類似しているが、MCx_y_リミットでなくMCx_Time_y閾値を用いる点は異なる。
図4は、ある実施形態に係る、メモリ及び/又はグラフィックスコントローラの電力消費を低下させる方法400を示すフロー図である。図4を参照すると、ある実施形態に係る、メモリがセルフリフレッシュに入る方法は、ブロック410に示すようにメモリアクセスのアイドル時間量を算出することを含んでよく、ブロック420において実施形態に係る方法400はメモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定することを含んでよく、ブロック430において実施形態に係る方法400はメモリアクセスのアイドル時間に基づきプロセッサからのプロセッサ電力状態についての明示の通知なしにセルフリフレッシュ状態へと変化させることを含むことができる。
いくつかの実施形態に係る方法においては、メモリアクセスのアイドル時間は、ある評価期間におけるデューティーサイクルの閾値であってよい。たとえば、アクティブプロセッサがバッテリ電源で動作している間、携帯型の実施例においては、図3を参照して記載したように、20パーセントのアイドル時間を検出すればDRPM状態へと遷移してよく、40パーセントのアイドル時間により装着されたメモリのセルフリフレッシュ状態へと遷移してよい。
さらに、いくつかの実施形態に係る方法においては、メモリアクセスのアイドル時間は特定の電力状態の最小継続時間であってよい。たとえば、コントローラのある状態の継続が最小時間に達すれば、たとえば所定の継続時間に亘りDRPM状態にあったメモリコントローラはセルフリフレッシュ状態へと昇格し、かつ装着されたメモリはセルフリフレッシュへと入ってよく、あるいはメモリコントローラが所定の閾値未満であれば通常のメモリ状態へと降格してよい。いくつかの実施形態においては、同一のアイドル期間内において任意に昇格を行うための制御ビットを設定してよい。
本発明は、その趣旨あるいは本質的特性から逸脱することなく他の特定的形態において具現化してよい。記載した実施形態は、あらゆる点において制限的もしくは限定的としてでなく単に例示的であると見做されるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の記載でなく添付の請求項により示される。請求項の均等の意義、趣旨、範囲にある変更、修正、改変は全て添付の請求項の範囲内に包含される。

Claims (20)

  1. メモリがセルフリフレッシュに入る方法であって、
    メモリアクセスのアイドル時間量を算出する段階と、
    メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定する段階と、
    メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからの該プロセッサの電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる段階と
    を含む方法。
  2. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、評価期間におけるデューティーサイクルの閾値である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 同一のアイドル期間内において任意に昇格を行うための制御ビットを設定する段階を更に含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記メモリアクセスのアイドル時間が閾値より少ない場合に、より高い電力状態への降格を行う段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  6. メモリに接続されたリンクと、
    前記リンクに接続された回路と
    を含み、
    前記回路は、
    前記リンクを介したメモリアクセスのアイドル時間量を算出し、
    メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定し、
    メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからの該プロセッサの電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる、
    装置。
  7. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、評価期間におけるデューティーサイクルの閾値である、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である、
    請求項6に記載の装置。
  9. 同一のアイドル期間内において任意に昇格を行うための制御ビットを更に含む請求項8に記載の装置。
  10. 前記回路は、前記メモリアクセスのアイドル時間が閾値よりも少ない場合に、より高い電力状態への降格を行う、
    請求項6に記載の装置。
  11. メモリと通信する手段と、
    メモリアクセスのアイドル時間量を算出する手段と、
    メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定する手段と、
    メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからの該プロセッサの電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる手段と
    を含む装置。
  12. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、評価期間におけるデューティーサイクルの閾値である、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である、
    請求項11に記載の装置。
  14. 同一のアイドル期間内において任意に昇格を行うための制御ビットを更に含む請求項13に記載の装置。
  15. 前記メモリアクセスのアイドル時間が閾値よりも少ない場合に、より高い電力状態への降格を行う手段を更に含む請求項11に記載の装置。
  16. 回路に電力供給する統合型バッテリ電源と、
    リンクに接続されたメモリと、
    前記リンクに接続された回路と
    を含み、
    前記回路は、
    前記リンク上でのメモリアクセスのアイドル時間量を算出し、
    メモリアクセスのアイドル時間がセルフリフレッシュ状態へと変化させるのに十分であるかを判定し、
    メモリアクセスのアイドル時間に基づき、プロセッサからの該プロセッサの電力状態についての明示の通知なしでセルフリフレッシュ状態へと変化させる、
    システム。
  17. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、評価期間におけるデューティーサイクルの閾値である、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記メモリアクセスのアイドル時間は、特定の電力状態の最小継続時間である、
    請求項16に記載のシステム。
  19. 前記回路は、同一のアイドル期間内において任意に昇格を行うための制御ビットを更に含む、
    請求項18に記載のシステム。
  20. 前記回路は、前記メモリアクセスのアイドル時間が閾値よりも少ない場合に、より高い電力状態への降格を更に行う、
    請求項16に記載のシステム。
JP2008539135A 2005-12-29 2006-12-14 C0時のセルフリフレッシュメカニズム Expired - Fee Related JP4922306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/323,344 US7613941B2 (en) 2005-12-29 2005-12-29 Mechanism for self refresh during advanced configuration and power interface (ACPI) standard C0 power state
US11/323,344 2005-12-29
PCT/US2006/048091 WO2007078894A1 (en) 2005-12-29 2006-12-14 Mechanism for self refresh during c0

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515263A true JP2009515263A (ja) 2009-04-09
JP4922306B2 JP4922306B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38015413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539135A Expired - Fee Related JP4922306B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-14 C0時のセルフリフレッシュメカニズム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7613941B2 (ja)
JP (1) JP4922306B2 (ja)
KR (1) KR100993995B1 (ja)
CN (1) CN101346709B (ja)
DE (1) DE112006002905B4 (ja)
GB (1) GB2447155B (ja)
TW (1) TWI341969B (ja)
WO (1) WO2007078894A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018138A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Canon Inc プロセッサシステム及びその制御方法
JP2011238124A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器
JP2014038652A (ja) * 2013-10-10 2014-02-27 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2015122111A (ja) * 2010-01-11 2015-07-02 クアルコム,インコーポレイテッド 中央処理ユニットをリアルタイムで監視するシステムおよび方法
JP2021507405A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated バンク毎及び全てのバンクの動的リフレッシュ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181051B2 (en) * 2006-02-09 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic apparatus and method of conserving energy
US8314806B2 (en) * 2006-04-13 2012-11-20 Intel Corporation Low power display mode
US8704833B2 (en) * 2007-06-06 2014-04-22 Apple Inc. Method and apparatus for displaying a video signal on a computer system
US8284179B2 (en) * 2008-02-21 2012-10-09 Himax Technologies Limited Timing controller for reducing power consumption and display device having the same
US8266393B2 (en) * 2008-06-04 2012-09-11 Microsoft Corporation Coordination among multiple memory controllers
TWI395096B (zh) * 2009-05-12 2013-05-01 Via Tech Inc 電源管理方法及其相關晶片組及電腦系統
US8656198B2 (en) * 2010-04-26 2014-02-18 Advanced Micro Devices Method and apparatus for memory power management
US9026829B2 (en) * 2010-09-25 2015-05-05 Intel Corporation Package level power state optimization
TWI473090B (zh) * 2011-08-08 2015-02-11 Winbond Electronics Corp 動態記憶體的重刷新電路及方法
CN102956260B (zh) * 2011-08-19 2015-12-16 华邦电子股份有限公司 动态存储器的重刷新电路及方法
US8539146B2 (en) 2011-11-28 2013-09-17 International Business Machines Corporation Apparatus for scheduling memory refresh operations including power states
TWI493850B (zh) * 2012-10-08 2015-07-21 Univ Nat Cheng Kung 具相關性系統識別功能之監測方法
CN104076900B (zh) * 2013-03-28 2019-09-27 超威半导体(上海)有限公司 Dram控制方法和系统以及计算机节电控制方法和系统
US20160239442A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Scheduling volatile memory maintenance events in a multi-processor system
US10296067B2 (en) * 2016-04-08 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Enhanced dynamic clock and voltage scaling (DCVS) scheme
KR102480017B1 (ko) * 2017-08-11 2022-12-21 삼성전자 주식회사 입출력 장치의 성능 및 전력소모를 조절하는 메모리 컨트롤러, 어플리케이션 프로세서 및 메모리 컨트롤러의 동작방법
US10955901B2 (en) 2017-09-29 2021-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Saving power in the command processor using queue based watermarks
US10671148B2 (en) 2017-12-21 2020-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-node system low power management
US11054887B2 (en) 2017-12-28 2021-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. System-wide low power management
US11435813B2 (en) 2018-08-29 2022-09-06 Advanced Micro Devices, Inc. Neural network power management in a multi-GPU system
US11636040B2 (en) * 2019-05-24 2023-04-25 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for inflight data forwarding and invalidation of pending writes in store queue
US11100698B2 (en) 2019-06-28 2021-08-24 Ati Technologies Ulc Real-time GPU rendering with performance guaranteed power management
US11175856B2 (en) 2019-11-08 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Background operation selection based on host idle time
CN112925592A (zh) 2019-12-05 2021-06-08 超威半导体公司 渲染主页面的内核软件驱动的颜色重新映射
US11914905B1 (en) * 2021-07-15 2024-02-27 Xilinx, Inc. Memory self-refresh re-entry state

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059266A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nec Corp Dram装置及びそのリフレッシュ制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US693641A (en) * 1901-07-26 1902-02-18 Harry B Cramer Staging bracket or support.
US5404543A (en) * 1992-05-29 1995-04-04 International Business Machines Corporation Method and system for reducing an amount of power utilized by selecting a lowest power mode from a plurality of power modes
WO1995031782A1 (en) * 1994-05-12 1995-11-23 Ast Research, Inc. Cpu activity monitoring through cache watching
US5455801A (en) * 1994-07-15 1995-10-03 Micron Semiconductor, Inc. Circuit having a control array of memory cells and a current source and a method for generating a self-refresh timing signal
JPH09306164A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・リフレッシュ・システム
US6334167B1 (en) * 1998-08-31 2001-12-25 International Business Machines Corporation System and method for memory self-timed refresh for reduced power consumption
US6693641B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-17 Intel Corporation Calculating display mode values
US6816977B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power reduction in computing devices using micro-sleep intervals
US7149909B2 (en) * 2002-05-09 2006-12-12 Intel Corporation Power management for an integrated graphics device
US6971034B2 (en) * 2003-01-09 2005-11-29 Intel Corporation Power/performance optimized memory controller considering processor power states
KR20050120344A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 엘지전자 주식회사 데이터 백업에 의한 에스디램의 셀프 리프레쉬 소모전류절감 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059266A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nec Corp Dram装置及びそのリフレッシュ制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018138A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Canon Inc プロセッサシステム及びその制御方法
JP2015122111A (ja) * 2010-01-11 2015-07-02 クアルコム,インコーポレイテッド 中央処理ユニットをリアルタイムで監視するシステムおよび方法
JP2011238124A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器
JP2014038652A (ja) * 2013-10-10 2014-02-27 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2021507405A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated バンク毎及び全てのバンクの動的リフレッシュ
JP7257401B2 (ja) 2017-12-21 2023-04-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド バンク毎及び全てのバンクの動的リフレッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007078894A1 (en) 2007-07-12
US7613941B2 (en) 2009-11-03
DE112006002905T5 (de) 2008-11-06
TW200732891A (en) 2007-09-01
GB2447155B (en) 2011-07-20
US20070157046A1 (en) 2007-07-05
CN101346709A (zh) 2009-01-14
DE112006002905B4 (de) 2015-10-01
KR100993995B1 (ko) 2010-11-11
KR20080072957A (ko) 2008-08-07
GB2447155A (en) 2008-09-03
GB0807329D0 (en) 2008-05-28
JP4922306B2 (ja) 2012-04-25
CN101346709B (zh) 2011-10-05
TWI341969B (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922306B2 (ja) C0時のセルフリフレッシュメカニズム
EP1581856B1 (en) Memory controller considering processor power states
AU2011237758B2 (en) Hardware automatic performance state transitions in system on processor sleep and wake events
US7752470B2 (en) Method and system for power management including device controller-based device use evaluation and power-state control
US20090225617A1 (en) System and method for hidden-refresh rate modification
US20010018726A1 (en) Memory refreshing system
TW201911304A (zh) 記憶體控制器及其操作方法
JP2006018797A (ja) 集積回路装置における待機電力を低減させる方法、集積回路のキャッシュ付きメモリアレイを動作させる方法、および集積回路装置
CN113383317B (zh) 一种处理装置、方法及相关设备
JP2002230970A (ja) メモリ制御装置
WO2023121882A1 (en) Last level cache access during non-cstate self refresh

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees