JP2009513385A - ウォーターリング(water−ring)ダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法 - Google Patents

ウォーターリング(water−ring)ダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513385A
JP2009513385A JP2008536977A JP2008536977A JP2009513385A JP 2009513385 A JP2009513385 A JP 2009513385A JP 2008536977 A JP2008536977 A JP 2008536977A JP 2008536977 A JP2008536977 A JP 2008536977A JP 2009513385 A JP2009513385 A JP 2009513385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
polymer
die
pellet
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879994B2 (ja
Inventor
アレッサンドロ カサリーニ
マウリツィオ サイウ
フランチェスコ パスクアリ
ディーノ フェリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Polimeri Europa SpA
Versalis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polimeri Europa SpA, Versalis SpA filed Critical Polimeri Europa SpA
Publication of JP2009513385A publication Critical patent/JP2009513385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879994B2 publication Critical patent/JP4879994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ウォーターリング(water−ring)押出ダイから押し出されるビニル芳香族(コ)ポリマーの、実質的に円柱形状のペレットの製造方法であって、押出成形は、ペレットの長さ/直径比の範囲が1.3〜2であり、直径(基準)範囲が2〜3.2mmであり、ポリマーの流量が各ダイの孔で4〜20kg/hの範囲であるように実施される前記製造方法。

Description

本発明はウォーターリングダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法に関する。
より詳しくは、本発明はウォーターリング押出しダイから押し出される熱可塑性ポリマーの実質的に円柱状のペレットの製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は「ウォーターリング」技術によってウォーターリング押出しダイから押し出されるビニル芳香族(コ)ポリマー、例えば、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレンアクリロニトリル(SAN)コポリマー、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)コポリマーの実質的に円柱状のペレットの製造方法に関する。
熱可塑性ポリマーは、通常、どのような切断技術を用いるかによって形が決まるペレット状製品である。具体的に例えばスチレンポリマーなどのビニル芳香族ポリマーの場合には、「スパゲッティ切断(spaghetti cutting)」および「ウォーターリング切断(water−ring cutting)」として知られる2つの方法が通常用いられている。
スパゲッティ切断法によれば、溶融したポリマーがダイから連続して排出され、ギアで引っ張られてポリマーの連続フィラメントを形成し、水槽中で冷却され、それから低温で回転ナイフによって切断される。
もう一つのウォーターリング切断方法によれば、高速回転ナイフで「発射された(fired)」グラニュールが、切断ヘッドから離れた循環路中を流れる。(これら二つの方法を記載した科学文献の例を非特許文献1、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7に示す。)
管理の観点からおよび投資費用および維持費用に関しても好ましい方法は、いわゆる「ウォーターリング」技術である。この技法を使用すれば、事実、ダイは水と直接には接触しないので短い停止後の製造プラントの再起動は、ポリマーを溶融した状態に維持することが非常に容易であるので非常に簡単である。その上、始動の間、オペレータがポリマーを直接管理せず、溶融しかつ固化していないポリマーが切断されるので騒音が大幅に減少する。
最後に、ウォーターリングペレタイジングシステムでは、切断機器が全体として非常に小型であり、中にある蒸気、未処理のモノマーおよび環境に危険のある添加剤を非常に簡単に制御できる「閉じられた」システムであることも指摘する。
ペレットはおおむね球状でありしかも鋭い端が無い丸い形状であることから、ウォーターリングシステムで製造されたペレットはスパゲッティ切断で得られた円柱形状を有するペレットよりもかなりの程度まで摩擦の影響を受けにくく、従って、また、製造の下流段階において空気輸送される傾向がある。この現象によるてきめんの効果には、ペレット自体が砕けて発生する粉の量が比較的少ないことがある。粉が存在するということは、ペレットと粉を分ければ生産量の損失問題が生じ、分けなかった場合には最終顧客にとって不都合となることは容易に理解される。
熱可塑性スチレンポリマーの切断にウォーターリングシステムを使用することには、これまで述べてきたように非常に多くの利益があるが、最も一般に普及した状態を変化させる方法、すなわち、例えば押出し成形および射出成形のようにポリマーの可塑化にスクリューを使用する方法では丸い形状のペレットには潜在的にマイナスの影響があるので使用が制限される。実際、これらの形状故に、この種類のペレットは生産潜在能力および生産安定性に関連した問題を発生させる可塑化段階の摩擦熱の発生を減少させる。
例えば射出成形では、この一連の現象は、特に高速射出成形を難しくする一成形時間(dosing time)の増加につながる。この作用を間接的に確認するには、通常は可塑化スクリューへの適切な供給を確認するのだが、ペレットの自重による多量のペレットの流れを表すASTM C 1444−00試験方法によって計算される「安息角」の測定もある。丸いペレットの安息角は普通20〜32.5度であるが、円柱状ペレットの安息角は、例えばスパゲッティ切断の場合には、35〜45度である。
米国特許3,207,818号 米国特許4,245,972号 米国特許4,308,877号 米国特許4,846,644号 米国特許4,978,288号 米国特許5,215,763号 米国特許6,551,087号 Plastic Additives & Compounding 7月/8月 2005年、22頁「ペレタイジング:適切な方法の選択」
出願人は新たに、ダイ孔の直径、切断刃の速度および数、および一孔当たりの流量を適切に加減することで、ウォーターリング切断システムであっても実質的に円柱形状のペレットを取得することが可能であることを見出した。
このようにして製造されたペレットは、可塑化スクリューへの供給部分において、スパゲッティ切断によって得られたペレットによる作用と全く類似の作用をする。このようにして得られたペレットの安息角値の範囲は35〜45度であるので、スパゲッティ切断による円柱状ペレットの典型的な範囲内となる。従って想定通り、このようにして得られたペレットでは空気輸送の摩擦で生成される粉の量はかなり減少する。
従って本発明の目的は、ウォーターリングダイの下流で実質的に円柱形状のペレットとなる熱可塑性ポリマーを切断する方法に関し、
a.一例として一軸または二軸スクリュー押出成型機または共重合プラントで生産される溶融状態のポリマーを、ウォーターリングダイへ供給し、
b.長さ/直径比の範囲が1.3〜2であり、直径の(基準)範囲が2〜3.2mmである実質的に円柱状のペレットを得るためにダイからポリマーを成形することを含み、
c.ダイ孔毎の溶融したポリマーの流量を、(ペレット数)/グラム比が25〜70gr-1の範囲になるようにし、かつ
d.同一の孔における二回の切断間の時間を、5×10-3〜2×10-2秒とすることを特徴とする。
ペレットを切断後、50℃よりも低い温度の水に浸してできるだけ迅速に冷却しなければならない。このために、ウォーターリングの入口における水温は50℃よりも低い。
本発明によれば、上記ポイント(c)および(d)において特定される事項は、それぞれの孔における流量が4〜20kg/hの範囲であって、ダイ孔の直径が1.5〜3mmの範囲であって、ダイと接しているポリマーの温度が通常200〜260℃の範囲の場合に得られる。この結果、従来のウォーターリング切断よりも、ダイ孔の直径が短く、従ってダイの圧力降下を封じる多くの孔があり、切断刃数が少ない条件での切断となる。
たとえビニル芳香族ポリマーまたはコポリマーが好ましいとしても、どのような熱可塑性ポリマーも本発明の目的であるこの切断方法に適合できる。本発明によれば、以下の一般式に該当する少なくとも一種類のビニル芳香族モノマーを重合することで得られるビニル芳香族(コ)ポリマーの好ましい重量平均分子量範囲は50,000〜500,000である。
Figure 2009513385
(式中、nはゼロまたは1〜5の範囲の整数であり、Yは塩素または臭素のようなハロゲンまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基またはアルコシル基であり、RはC1〜C4アルキル基を示す。)
上述した一般式で表されるビニル芳香族モノマーの例は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、およびペンタ−クロロスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン等である。好ましいビニル芳香族モノマーはスチレンである。
「ビニル芳香族モノマー」という用語は、本発明によれば、一般式(I)で表されるビニル芳香族モノマー単体または他の共重合可能なモノマーを最大で50重量%まで混合したものが使用可能であることを意味する。これらのモノマーの例は、(メタ)アクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレートのような(メタ)アクリル酸のC1〜C4アルキルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリルのような(メタ)アクリル酸のニトリルおよびアミド、ブタジエン、エチレン、ジビニルベンゼン、無水マレイン酸等である。好ましい共重合可能なモノマーはアクリロニトリルおよびメチルメタクリレートである。
ビニル芳香族(コ)ポリマーの定義には、不飽和ゴムと上述したモノマーを重合することで得られるポリマーを含む。不飽和ゴムの例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレンまたは、例えばブタジエンを50〜90重量%含むモノモーダルまたはバイモーダル、リニアまたはラジアルブロックゴムがある。
上述した条件で得られたペレットの安息角は、スパゲッティ切断によって得られたペレットの安息角(35度〜45度)と同等である。可塑化スクリューにペレットを供給する場合に、本発明の目的である方法によって得られた円柱状化されたペレットでは、前掲の値を超える切断パラメータを使用する旧来のウォーターリングシステムにおいて得られた回転楕円体形状のペレットにしばしば見られる供給に関する複雑な問題は発生しない。
本発明の円柱状化されたペレットの他の特徴は、空気輸送ラインにおいてほとんど粉を発生させないということである。本発明の実施例で見られるように、このペレットにはクラックまたはライブエッジ(live edges)がない。
更なる特徴は少なくともスチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN)ペレットおよびポリスチレンホモポリマーペレットにおいて見られる。ウォーターリングシステムにおいて得られるこれらのペレットの形状はより規則的かつ滑らかである。この特徴によって、旧来の切断で得られるペレットよりもペレットの外観が良いと考えられている。この円柱状化されたペレットは、事実、軸方向でも実用上は透明であり、このことで非常に多くの輝くまたは黒光りするスポットを生じさせる一方、旧来の切断で得られたペレットでは、粉々となった表面の面積は非常に大きいので、ペレットの実態よりもより灰色に見えるように全表面で光を同じように散乱させる。
本発明は以下の実施形態を示す実施例を参照して詳述されているが実施態様を限定するものではない。
実施例1
出願人が連続塊状重合技術を使用して生産したポリスチレンホモポリマーEDISTIR N 2560を、スクリュー底の温度が225℃で動作し、毎分2200回転で回転する二つの切断刃と直径1.8mmのダイ孔が備えられたバンデラ(Bandera)社の二軸スクリュー押出機へ直接供給する。
このポリマーの押出成形および切断は、各孔の流量Qが7kg/h、切断水の温度が40℃およびポリマー温度が225℃で実行される。押出成形および切断が終了すると、以下の特徴を有する円柱状ペレットが得られる。
ペレットの直径(D) 2.8mm
ペレットの長さ(L) 4.5mm
アスペクト比(L/D) 1.6
1グラム当たりのペレット数 38gr-1
安息角 36度
見掛け密度 650Kg/m3
実施例2
出願人が連続塊状重合技術を使用して生産したポリスチレンホモポリマーEDISTIR N 1840を、スクリュー底の温度が205℃で動作し、毎分2250回転で回転する三つの切断刃と直径1.8mmのダイ孔が備えられたバンデラ(Bandera)社の二軸スクリュー押出機へ直接供給する。
このポリマーの押出成形および切断は、各孔の流量Qが11.8kg/h、切断水の温度が40℃およびポリマー温度が205℃で実行される。押出成形および切断が終了すると、以下の特徴を有する図1に図示された円柱状ペレットが得られる。
ペレットの直径(D) 3mm
ペレットの長さ(L) 4.2mm
アスペクト比(L/D) 1.4
1グラム当たりのペレット数 34gr-1
安息角 37.5度
見掛け密度 640Kg/m3
実施例3
出願人が連続塊状重合技術を使用して生産した耐衝撃性ポリスチレンEDISTIR ICE PDR 835 Dを、切断部(cutting group)に供給されるポリマーの温度がおおよそ240℃の重合ラインの下流へ直接供給する。この切断部には、毎分1600回転で回転する四つの切断刃と直径2.8mmのダイ孔が備えられている。
このポリマーの押出成形および切断は、各孔の流量Qが12.8kg/h、切断水の温度が45℃およびポリマー温度が240℃で実行される。押出成形および切断が終了すると、以下の特徴を有する図2に図示された円柱状ペレットが得られる。
ペレットの直径(D) 3.0mm
ペレットの長さ(L) 5.3mm
アスペクト比(L/D) 1.7
安息角 42.5度
1グラム当たりのペレット数 31gr-1
実施例4
出願人が連続塊状重合技術を使用して生産したアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、Sinkral B 432/Eを、切断部(cutting group)に供給されるポリマーの温度がおおよそ250℃の重合ラインの下流へ直接供給する。この切断部には、毎分1500回転で回転する四つの切断刃と直径2.8mmのダイ孔が備えられている。
このポリマーの押出成形および切断は、各孔の流量Qが12kg/h、切断水の温度が45℃およびポリマー温度が250℃で実行される。押出成形および切断が終了すると、以下の特徴を有する円柱状ペレットが得られる。
ペレットの直径(D) 3.1mm
ペレットの長さ(L) 4.6mm
アスペクト比(L/D) 1.5
1グラム当たりのペレット数 30gr-1

Claims (5)

  1. a.一例として一軸または二軸スクリュー押出成型機または共重合プラントで生産される溶融状態のポリマーを、ウォーターリング(water−ring)ダイへ供給し、
    b.長さ/直径比の範囲が1.3〜2であり、直径の(基準)範囲が2〜3.2mmである実質的に円柱状のペレットを得るために前記ダイから前記ポリマーを成形することを含む、前記ウォーターリングダイの下流で実質的に円柱形状の前記ペレットとなる熱可塑性ポリマーの切断方法において、
    c.前記ダイ孔毎の溶融した前記ポリマーの流量を、(ペレット数)/グラム比が25〜70gr-1の範囲になるようにし、かつ
    d.同一の孔における二回の切断間の時間を、5×10-3〜2×10-2秒とすることを特徴とする方法。
  2. 前記各孔の前記ポリマーの前記流量は4〜20kg/hの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ペレットを切断後、50℃よりも低い温度の水に浸してできるだけ迅速に冷却することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ダイと接している前記ポリマーの温度範囲が200〜260℃であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記ダイ孔の前記直径の範囲が1.5〜3mmであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
JP2008536977A 2005-10-27 2006-10-18 ウォーターリング(water−ring)ダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法 Expired - Fee Related JP4879994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002054A ITMI20052054A1 (it) 2005-10-27 2005-10-27 Procedimento per il taglio di polimeri termoplastici a valle di una filiera ad anello ad acqua
ITMI2005A002054 2005-10-27
PCT/EP2006/010065 WO2007048536A1 (en) 2005-10-27 2006-10-18 Process for the cutting of thermoplastic polymers downstream of a water-ring die

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513385A true JP2009513385A (ja) 2009-04-02
JP4879994B2 JP4879994B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36538953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536977A Expired - Fee Related JP4879994B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-18 ウォーターリング(water−ring)ダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20080217804A1 (ja)
EP (1) EP1940599B1 (ja)
JP (1) JP4879994B2 (ja)
CN (1) CN101296789B (ja)
BR (1) BRPI0617801B1 (ja)
CA (1) CA2626954C (ja)
ES (1) ES2713520T3 (ja)
HU (1) HUE042690T2 (ja)
IT (1) ITMI20052054A1 (ja)
PL (1) PL1940599T3 (ja)
PT (1) PT1940599T (ja)
RU (1) RU2415009C2 (ja)
TR (1) TR201902955T4 (ja)
WO (1) WO2007048536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155194A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 日本合成化学工業株式会社 エチレンービニルエステル系共重合体ケン化物を用いた成形材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216152A4 (en) * 2007-10-31 2014-05-21 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR PRODUCING POLYOLEFIN PELLETS
JP6402810B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
EP3482900B1 (en) 2017-11-09 2021-06-09 Ricoh Company, Ltd. Particle for solid freeform fabrication
EP3620283B1 (en) 2018-09-07 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432734A (en) * 1944-12-16 1947-12-16 Filtrol Corp Extrusion device for forming pellets
US3207818A (en) * 1963-12-27 1965-09-21 Western Electric Co Methods of forming spherical particles of crystallizable thermoplastic polymers
US3920783A (en) * 1966-06-27 1975-11-18 Nippon Catalytic Chem Ind Extrusion moulding method
US3949039A (en) * 1972-04-03 1976-04-06 Japan Steel Works, Ltd. Method for pelletizing synthetic resins having a high melting point
US4327050A (en) * 1980-09-22 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Extrusion and pelleting apparatus and method
US4822546A (en) * 1987-08-06 1989-04-18 Exxon Chemical Patents Inc. Die design for underwater pelletization of high flow rate polymers
US5215763A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 John Brown Inc. Water ring pelletizer
DE4419786C1 (de) * 1994-06-06 1995-12-21 S Rockstedt Gmbh Maschf Heißabschlag-Granuliervorrichtung
US6255395B1 (en) * 1999-03-22 2001-07-03 Hercules Incorporated Masterbatches having high levels of resin
US6426026B1 (en) * 1999-12-28 2002-07-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for pelletizing ultra-high melt flow polymers
US6663372B2 (en) * 2001-04-12 2003-12-16 Tds Technologies Inc. Underwater pelletizer and cutting system therefor
US6551643B2 (en) * 2001-05-22 2003-04-22 Wm. Wrigley Jr. Company Process and apparatus for producing miniature gum ball centers using an underwater pelletizer
WO2002103113A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 International Paper Company Cellulose-polymer composites and related manufacturing methods
CN2562953Y (zh) * 2002-08-15 2003-07-30 陈友清 水下造粒装置
US6706396B1 (en) * 2002-10-18 2004-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing very low IV polyester resin
WO2005005429A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Cellular Genomics, Inc. Certain heterocyclic substituted imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamines and methods of inhibition of bruton’s tyrosine kinase by such compounds
US7157032B2 (en) * 2003-11-21 2007-01-02 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for making crystalline PET pellets
US8079158B2 (en) * 2004-09-02 2011-12-20 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Process for separating and drying thermoplastic particles under high pressure
US7378462B1 (en) * 2004-12-01 2008-05-27 Hughes Processing, Inc Extrudable compositions and processes for producing same
US20060130353A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Michael Eloo Centrifugal pellet dryer screen
CN101583656B (zh) * 2007-01-16 2012-09-05 巴斯夫欧洲公司 含有发泡热塑性弹性体和聚氨酯的混杂体系
US9011740B2 (en) * 2008-12-15 2015-04-21 Textile Management Associates, Inc. Method of recycling synthetic turf and infill product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155194A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 日本合成化学工業株式会社 エチレンービニルエステル系共重合体ケン化物を用いた成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940599B1 (en) 2018-12-05
EP1940599A1 (en) 2008-07-09
ITMI20052054A1 (it) 2007-04-28
BRPI0617801B1 (pt) 2018-01-16
WO2007048536A8 (en) 2008-05-02
JP4879994B2 (ja) 2012-02-22
TR201902955T4 (tr) 2019-03-21
HUE042690T2 (hu) 2019-07-29
CN101296789A (zh) 2008-10-29
RU2415009C2 (ru) 2011-03-27
WO2007048536A1 (en) 2007-05-03
CN101296789B (zh) 2013-09-25
ES2713520T3 (es) 2019-05-22
CA2626954A1 (en) 2007-05-03
PL1940599T3 (pl) 2019-06-28
PT1940599T (pt) 2019-03-18
CA2626954C (en) 2014-12-16
US20080217804A1 (en) 2008-09-11
RU2008113622A (ru) 2009-12-10
BRPI0617801A2 (pt) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879994B2 (ja) ウォーターリング(water−ring)ダイの下流で熱可塑性ポリマーを切断する方法
TWI684508B (zh) 乙烯-乙烯醇共聚物顆粒,製備該顆粒之方法及由其所生產之擠出模塑薄膜
CA3021622C (en) Molecular modification of polyethylene resin
US7807088B2 (en) Polyvinylidene fluoride resin powder for melt molding and process for producing molding from the resin powder
JP5048793B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
CN1758994A (zh) 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
EA025534B1 (ru) Способ пуска процесса производства вспенивающихся винил ароматических полимеров
KR101798633B1 (ko) 재생 또는 복합 폴리프로필렌 제조방법
KR20190103938A (ko) 생산 처리 보조제
CN109762200B (zh) 功能性可发/已发聚苯乙烯珠粒及其制备方法
JP5690629B2 (ja) ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP5759279B2 (ja) 粉体フィラーのブレンド方法
CN102837415B (zh) 一种叶片挤出机排气方法及排气式叶片挤出机
JP2002187192A (ja) 押出成形機
WO2019200839A1 (zh) 用于高性能聚酯及其合金的增韧剂及其制备方法
JP2015093965A (ja) 高圧法低密度ポリエチレンペレット
JP2004204110A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造装置と発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法及び発泡性熱可塑性樹脂粒子
CN216578700U (zh) 新型环保结粒机
JP2004268274A (ja) 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法
JP2007308622A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP2016043654A (ja) 樹脂組成物の製造方法
WO2002070220A1 (fr) Procede permettant la production d'une resine de styrene granulaire et article moule
CN115592833A (zh) 环保结粒机
CN103434072B (zh) 非圆异形内孔含能材料挤压成型方法
JPH10151622A (ja) ポリマーペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees