JP2009512575A - セメント質ボードの製造方法 - Google Patents

セメント質ボードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512575A
JP2009512575A JP2008536133A JP2008536133A JP2009512575A JP 2009512575 A JP2009512575 A JP 2009512575A JP 2008536133 A JP2008536133 A JP 2008536133A JP 2008536133 A JP2008536133 A JP 2008536133A JP 2009512575 A JP2009512575 A JP 2009512575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
mixer
water
calcium sulfate
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410757B2 (ja
Inventor
オキーフ,サム
シャヘイ,パルニカ
Original Assignee
ビーピービー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピービー リミテッド filed Critical ビーピービー リミテッド
Publication of JP2009512575A publication Critical patent/JP2009512575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410757B2 publication Critical patent/JP5410757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/85Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with a vibrating element inside the receptacle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • C04B22/142Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • C04B22/142Sulfates
    • C04B22/147Alkali-metal sulfates; Ammonium sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/146Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form alpha-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0003Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of electric or wave energy or particle radiation
    • C04B40/0021Sonic or ultrasonic waves, e.g. to initiate sonochemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法は、水と硫酸カルシウム・1/2水和物とを混合してスラリーを作成する段階と、上記混合物に対して促進剤を添加する段階と、上記混合物に対して超音波エネルギーを付与する段階とを備えて成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、通例は石膏プラスタであるセメント質材料のスラリーが、硬化及び乾燥に先立ち、対向する2枚のライニング・シート間に投入されて所望の幅及び厚みに形成されるというセメント質ボードの製造方法に関する。該プロセスは通常は、連続的に大きな線形速度にて実施される。
石膏ボードを製造するためには、焼き石膏(硫酸カルシウム・1/2水和物)の水性スラリーが、上側及び下側の紙材シート間に連続的に拡開される。形成された生成物は次に、上記スラリーが硬化するまで移動ベルト上で連続的に搬送される。その際に上記帯片もしくは薄寸体は、石膏ボードにおける過剰水分が蒸発するまで乾燥される。また石膏壁板の作成において、作成プロセスを増進し又は壁板自体を強化すべく、スラリーに対して種々の物質を添加することは知られている。たとえば、最終的な壁板の密度を低下させる所定度合いの空気混入を実現するために発泡剤を取入れることによりスラリーの重量を低下させることは通常的である。
石膏に対して硬化促進剤を取入れることにより、焼き石膏スラリーの硬化時間を短縮することも知られている。しかし(石膏硬化促進剤としても知られる)新たに粉砕された石膏は、比較的に短い貯蔵寿命を有している。また習用の促進剤材料が熱及び/又は湿気に対して晒されたときにも、該促進剤の促進効果は更に喪失される。
この効果喪失に対抗すべく、促進剤粒子をたとえば糖質又は界面活性剤で被覆することは知られている。
故に、上述の問題を緩和する石膏硬化促進剤、又は、石膏スラリーの硬化時間を短縮する方法に対する要望が在る。
本発明に依れば、水と硫酸カルシウム・1/2水和物とを混合してスラリーを作成する段階と、上記混合物に対して促進剤を添加する段階と、上記混合物に対して超音波エネルギーを付与する段階とを備えて成る、硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法が提供される。
上記超音波エネルギーは10秒未満の時間に亙り付与され得る。
上記促進剤は水和硫酸カルシウムとされ得る。
上記促進剤は化学的促進剤とされ得る。
上記化学的促進剤は硫酸カリウム(K2SO4)とされ得る。
上記スラリーは、混合器内で形成されると共に、石膏プラスタボードを形成すべく、コンベア上に配置された紙材上へと混合器吐出口を介して投入載置され得る。
上記超音波エネルギーは上記スラリーが上記混合器吐出口内に配置されているときに該スラリーに対して付与され得る。
上記超音波エネルギーは、上記スラリーが上記紙材コンベア上に一旦投入載置されてから該スラリーに対して付与され得る。
上記超音波エネルギーは、上記混合器吐出口の出口部に位置された放射形状の超音波用円筒部材を用いて付与され得る。
上記超音波エネルギーは上記混合器内で上記スラリーに対して直接的に付与され得る。
上記超音波エネルギーは、上記混合器内に収容された上記スラリー内に挿入されたプローブを介して上記混合器内で上記スラリーに対して直接的に付与され得る。
上記超音波エネルギーはまた、ロータを介して上記混合器内へと付与され得る。
また本発明に依れば、硫酸カルシウム・1/2水和物と水とを混合する混合器と、コンベア上に載置された紙材上へと石膏スラリーを投入載置する混合器吐出口とを備え、上記混合器吐出口は、上記スラリーが該混合器吐出口を通過するときに該スラリーに対して超音波エネルギーを供給する手段を備えて成る、石膏壁板を製造する装置も提供される。
上記混合器吐出口は管形状の超音波用円筒部材から成り得る。
好適には、公知の促進剤と共に超音波エネルギーを付与すると、短縮された硬化時間が実現されることで、更に効率的なプラスタボード製造プロセスが実現された。驚くべきことに、上記混合器内へと超音波促進剤を付与すると、該混合器内に堆積する物質も減少された。これは、上記混合器に対する超音波エネルギーの付与により生成された振動によりもたらされる。特に、公知の石膏促進剤と共に超音波エネルギーを使用するという組み合わせは、必要とされる粒子状促進剤もしくは化学的促進剤の量が減少するという驚異的に良好な結果を提供した。
次に、添付図面を参照して本発明の実施例が記述される。
図1を参照すると、ロール14からは第1の紙材層12がコンベアもしくはベルト16上に送給される。貯蔵混合器18は、硫酸カルシウム・1/2水和物及び水のスラリーを収容する。この貯蔵混合器18は、管路22に対して接続された吐出口20を備える。上記管路22に対しては、該管路22を通して送給されたスタッコ(stucco)の量を測定かつ制御するために計器が接続される。
貯蔵混合器18に対しては、添加物が加えられる。斯かる添加物としては、凝固遅延剤(たとえばタンパク質、有機酸など)、粘度変性剤(たとえば高流動化剤など)、耐燃剤、硼酸、耐水化学物質(たとえばポリシロキサン、ワックス乳濁液など)、ガラス繊維、耐火増強剤(たとえば蛭石、粘土及び/又はヒュームドシリカなど)、ポリマ化合物(たとえばPVA、PVOHなど)、及び、製造を容易化すべく既知量で付与される澱粉などの他の習用の添加物が挙げられる。
貯蔵混合器18は該混合器が混合したスラリーの形態の内容物を紙材12に対して吐出するために吐出口20を備える。
その場合にこのスラリー混合物は、吐出管22を介し、移動するベルト16上に配備された紙材12上に吐出される。
スラリー流24に対しては上記混合器内で澱粉の如き添加物が添加されると共に、該スラリー流の上側表面の全体に亙り、ロール28からの更なる紙材層26が配備される。故にスラリーは、2枚の紙材もしくは厚紙12及び26の間に挟持される。これらの2枚の紙材は、結果的な石膏ボードの上張りとなる。
結果的なボードの厚みは成形ステーション30により制御されると共に、該ボードは引き続き、重なり合う紙材カバーシート12、26の縁部を切断もしくは罫書き折曲し、且つ、接着するという適切な機械的デバイスを採用することにより調製される。硬化しつつあるスラリーが上記移動するコンベア・ベルト上で進行するとき、付加的な案内部材がボードの厚み及び幅を維持する。ボードパネルは、切断されて乾燥器に投入されることでプラスタボードは乾燥される。
本発明のこの実施例において管路22はリング形状の放射状円筒部材により置き換えられ得、この円筒部材を通してスラリーはスラリー流24に対して送給され、上記管路を通る移行の間において超音波エネルギーが供与され得る。
図2を参照すると管路22は、外側金属管40と内側ボア42とを備えた金属製の超音波用の放射状円筒部材の形態で構成され得る。スラリー24は管路22を通過し、その場合、該管路がスラリー流を紙材12上に形成するときに超音波エネルギーが付与される。
好適には、石膏スラリーに対して付与される超音波エネルギーを使用すると、結晶化の促進により石膏の硬化時間が短縮される。
上記石膏スラリーに対して付与される超音波エネルギーの量が、分子同士を一体的に保持する自然力を超過した場合には空洞化が生ずることは理解される。
空洞化気泡の内破により、スラリー内には短命のホットスポットが生成される。スラリー内における幾つかの気泡の崩壊によれば核形成部位が引き起こされることで、結晶化の促進が許容され得る。
これにより、超音波エネルギーにより生成された振動の故に、上記スラリー吐出ノズルが自己清浄化式の吐出ユニットになるという付加的な利点が得られる。混合器吐出口における振動によれば、スラリーは、移動するコンベアの全体に亙り均一に拡開もされ得る。
本発明の一実施例において管路22は広口で管状の超音波用円筒部材により置き換えられ得、この円筒部材を通してスラリーはスラリー流24に対して送給され、上記管路を通る移行の間において超音波エネルギーが供与され得る。
図3を参照すると管路22は、一定の手段により円錐区画52に対して接続されることで広口のスラリー出力ボア54を形成するという筒状の外側金属管50を備えた金属製の超音波用の放射状円筒部材の形態で構成され得る。スラリー24は管路22を通過し、その場合、該管路がスラリー流を紙材12上に形成するときに超音波エネルギーが付与される。また好適には、混合器吐出口として広口の設計態様の超音波用円筒部材を使用することにより、紙材12上のスラリー流は更に均一に分散され、付加的な機械的振動装置の使用への依存が少なくなり得る。
次に図4を参照すると、代替的に、混合器チャンバ18自体内に一対の超音波プローブ52、54が挿入され得る。プローブ52及び54は好適には、スラリー混合物に対して振動を提供することにより混合器の目詰りを防止する方法を達成すべく作用する。
図5を参照すると、混合器のロータ53はそれ自体、生成器57により超音波エネルギーが提供される。該ロータは本質的には習用のロータであるが、付加的に超音波エネルギーが提供され、該ロータはこのエネルギーを、混合器チャンバ18内に送給された石膏スラリー混合物に対して付与し得る。
以下の各例の結果は、本発明を更に例証するが、本発明の有効範囲を制限すると解釈されるべきでない。
各例に関し:
・異なる粘度を実現すべく70、80及び90重量%のスタッコ(添加物なし)を含む異なる水分量のスタッコが作成された。
・異なる水分量による個々のスラリーは、2、3、5、10、15及び20秒の異なる時的間隔に対して(20kHzの固定周波数にて)超音波プローブにより音波適用された。
・各音波適用に対する硬化時間は、Vicat硬化試験を用いて測定された。
・音波適用に関する発泡体の影響を決定すべく、異なる付加的なレベルの発泡体を有する異なるスラリーが、非発泡スラリーに対して上記で説明されたのと同一の様式で試験された。この場合、水分量は一定に維持されると共に、発泡体の添加レベルが変更された。
・両方の群の例(非発泡スラリー及び発泡スラリー)は、異なるパワー出力(1kW及び1.5kW)の異なる超音波プローブを用いて反復された。
・各例は、特定の促進剤である粉砕鉱質Nansa(Ground Mineral Nansa)(GMN)及び化学的促進剤である硫酸カリウムと組み合わせて超音波を用いて反復された。
実施例1:
70、80及び90重量%のスタッコによる3つの異なる水分量にて、1000gのスタッコを用いて角柱が作成された。スラリーに対しては、1kWのパワー出力により超音波プローブを用いて3、5及び10秒に亙り超音波エネルギーが付与された。上記スタッコ及び水を5秒間の分散時間に亙り混合するために、大型の高速配合機が使用された。使用された水は、40℃の一定温度のままであった。この場合、スラリーに対して発泡体は添加されなかった。
Figure 2009512575
実施例2:
発泡されたスラリーに関する超音波促進の効果を決定すべく、各試験が実施された。90重量%のスタッコによる水分量を有する1000gのスタッコを用い、角柱が作成された。上記スタッコ配合物に対して添加されるべき発泡体を生成するために、発泡体生成器が使用された。上記発泡体生成器は、2.5リットル/分の空気流速、0.25リットル/分の発泡体流速、及び、0.3%の発泡体濃度を有すべく設定された。スラリー混合物を生成するために、10秒間の合計分散時間に亙り大型配合機が低速で使用された。石膏スラリーの硬化を促進するために、3、5及び10秒の音波適用時間にて1kWの超音波プローブが使用された。
スタッコ及び水分は大型バッチ混合器にて、配合物に対して発泡体が添加される前に3秒間に亙り混合され、且つ、更に7秒に亙り混合されてサンプル1及び2が生成された。サンプル3及び4の場合、スタッコ及び水は、発泡体が添加される前に3秒間に亙り混合され、且つ、更なる4秒間に亙り混合された。
Figure 2009512575
実施例3:
超音波エネルギーのみに対し、粒子状促進剤により得られた硬化時間を比較すべく、粒子状促進剤(GMN)に対する超音波の影響を試験するために角柱が作成された。この場合、発泡体は添加されず、且つ、水温40℃にて90重量%のスタッコによる水分量が使用された。5秒間の分散時間に亙り水により上記スタッコ及びGMNを混合すべく、大型の高速配合機が使用された。該配合機においてスラリーを作成する前に、乾燥したスタッコ粉末に対して30秒間に亙り手作業でGMNが混合された。
Figure 2009512575
実施例4
(前述のプローブでは可能とされた)1kWパワーと比較して1.5kWをもたらし得る更に高出力のプローブを用い、非発泡スラリーが音波適用された。再び、90重量%の水分量(40℃の水温)を有する1000gのスタッコが高速配合機内で5秒間に亙り混合され、各サンプルが生成された。
Figure 2009512575
実施例5:
石膏スラリーの硬化時間を更に促進すべく硫酸カリウムと併せて超音波による空洞化が使用され得るか否かを決定するために、2つの付加的レベル(0.06及び0.1重量%)の硫酸カリウム(化学的促進剤)を備えた非発泡サンプルが、高出力プローブ(1.5kW)を用いて異なる時的間隔に亙り音波適用された。
Figure 2009512575
表5に見られる如く、化学的促進剤(硫酸カリウム)と組み合わせて超音波エネルギーを付与すると、硬化時間の相当の進展がもたらされる。石膏スラリーの硬化時間を短縮する上で、この超音波エネルギー及び化学的促進剤の特定の組み合わせは、夫々の手法を単独使用するよりも更に有効であることが見出された。
表6は、石膏の硬化を促進すべく本発明に従い超音波を用いた‘工場での’実験から得られた結果のリストである。
Figure 2009512575
Figure 2009512575
Figure 2009512575
表7は、工場実験の間に達成された硬化時間の結果の要約表である。
Figure 2009512575
Figure 2009512575
以下の各グラフは、超音波使用による密度減少特性を強調している。超音波的に処理されたサンプルに対して全ての比較対照物を比較すると、全てのサンプルは比較対照物よりも低い密度を有することが示される。処理された各サンプルは、密度に関して対応強度を有していた。超音波は、強度に対して不都合な影響は有さず、単に密度を減少した。処理された各サンプルは、比較対照サンプルに見られるのと同様に密度に比例した強度変化を示す。
超音波による密度減少特性は、別の有用な効果である。故に超音波は、スラリーに空気混入を行うことで水分量もしくは発泡体使用の減少を許容するためにも使用され得る。水分量の減少は大きな経済的利点である、と言うのも、それはエネルギー使用量の減少を意味するからである。超音波の使用は、スラリーに対して機械的に空気混入を行うと共に、水分もしくは発泡体の量を減少しながら同一の生成物密度が達成されるという利点を意味する。
Figure 2009512575
Figure 2009512575
石膏ボード製造ラインの断片的で概略的な長手方向断面図である。 本発明の一実施例に係る混合器吐出口の形状の一例を示す図である。 本発明の更なる実施例に係る放射状円筒部材の形状の混合器吐出口の概略図である。 超音波プローブを備えた混合器の概略的断面図である。 本発明の更なる実施例に係る超音波ロータを備えた混合器の概略的断面図である。

Claims (16)

  1. a.水と硫酸カルシウム・1/2水和物とを混合してスラリーを作成する段階と、
    b.上記混合物に対して促進剤を添加する段階と、
    c.上記混合物に対して超音波エネルギーを付与する段階とを備えて成る、
    硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  2. 前記スラリーは、混合器内で形成されると共に、石膏プラスタボードを形成すべく、コンベア上に配置された紙材上へと混合器吐出口を介して投入載置される、請求項1記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  3. 前記促進剤は粒子状促進剤である、請求項1又は2に記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  4. 前記促進剤は化学的促進剤である、請求項1又は2に記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  5. 前記化学的促進剤は硫酸カリウムである、請求項4記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  6. 前記超音波エネルギーは前記スラリーが前記混合器吐出口内に配置されているときに該スラリーに対して付与される請求項1から5のいずれかに記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  7. 前記超音波エネルギーは、前記スラリーが前記紙材コンベア上に一旦投入載置されてから該スラリーに対して付与される、請求項1から5のいずれかに記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  8. 前記超音波エネルギーは、前記混合器吐出口の出口部に位置された放射形状の超音波用円筒部材を用いて付与される、請求項7記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  9. 前記超音波エネルギーは前記混合器内で前記スラリーに対して直接的に付与される、請求項1記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  10. 前記超音波エネルギーは、前記混合器内に収容された前記スラリー内に挿入されたプローブを介して上記混合器内で上記スラリーに対して直接的に付与される、請求項9記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  11. 前記超音波エネルギーは10秒未満の時間に亙り付与される、請求項1から10のいずれか一項に記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  12. 前記超音波エネルギーはロータを介して前記混合器に対して付与される、請求項9記載の硫酸カルシウム・1/2水和物と水との硬化反応を促進する方法。
  13. a.硫酸カルシウム・1/2水和物と水とを混合する混合器と、
    コンベア上に載置された紙材上へと石膏スラリーを投入載置する混合器吐出口とを備え、
    上記混合器は、上記スラリーに対して超音波エネルギーを供給する手段を備えて成る、
    石膏壁板を製造する装置。
  14. 前記混合器吐出口は管形状の超音波用円筒部材から成り得る、請求項13記載の石膏壁板を製造する装置。
  15. 前記超音波エネルギーは混合器ロータを介して前記スラリーに対して付与される、請求項14記載の石膏壁板を製造する装置。
  16. 前記混合器ロータは超音波用円筒部材である、請求項14記載の石膏壁板を製造する装置。
JP2008536133A 2005-10-19 2006-10-17 セメント質ボードの製造方法 Expired - Fee Related JP5410757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0521238A GB2431400A (en) 2005-10-19 2005-10-19 Method for accelerating the setting reaction of a calcium sulphate hemihydrate and water slurry
GB0521238.6 2005-10-19
PCT/GB2006/050332 WO2007045923A2 (en) 2005-10-19 2006-10-17 Cementitious board manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512575A true JP2009512575A (ja) 2009-03-26
JP5410757B2 JP5410757B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=35452010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536133A Expired - Fee Related JP5410757B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-17 セメント質ボードの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20100136259A1 (ja)
EP (1) EP1951636B1 (ja)
JP (1) JP5410757B2 (ja)
CN (1) CN101365659B (ja)
AU (1) AU2006305650B2 (ja)
CA (1) CA2626661C (ja)
DK (1) DK1951636T3 (ja)
EA (1) EA013951B1 (ja)
ES (1) ES2441544T3 (ja)
GB (1) GB2431400A (ja)
NO (1) NO340936B1 (ja)
NZ (1) NZ567453A (ja)
PL (1) PL1951636T3 (ja)
WO (1) WO2007045923A2 (ja)
ZA (1) ZA200803316B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161366A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp シート材の製造方法およびシート材の製造装置
JP2013039567A (ja) * 2007-07-06 2013-02-28 M Technique Co Ltd 流体処理装置及び処理方法
JP2016527103A (ja) * 2013-06-26 2016-09-08 クナウフ ギプス カーゲー 石膏プラスターボード生産プラントおよび石膏プラスターボードを生産するための方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200500B2 (en) 2007-04-02 2015-12-01 Halliburton Energy Services, Inc. Use of sensors coated with elastomer for subterranean operations
US9879519B2 (en) 2007-04-02 2018-01-30 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for evaluating downhole conditions through fluid sensing
US9822631B2 (en) 2007-04-02 2017-11-21 Halliburton Energy Services, Inc. Monitoring downhole parameters using MEMS
US8162050B2 (en) 2007-04-02 2012-04-24 Halliburton Energy Services Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US8162055B2 (en) 2007-04-02 2012-04-24 Halliburton Energy Services Inc. Methods of activating compositions in subterranean zones
US8297352B2 (en) 2007-04-02 2012-10-30 Halliburton Energy Services, Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US10358914B2 (en) 2007-04-02 2019-07-23 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and systems for detecting RFID tags in a borehole environment
US8291975B2 (en) 2007-04-02 2012-10-23 Halliburton Energy Services Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US8342242B2 (en) 2007-04-02 2013-01-01 Halliburton Energy Services, Inc. Use of micro-electro-mechanical systems MEMS in well treatments
US9194207B2 (en) 2007-04-02 2015-11-24 Halliburton Energy Services, Inc. Surface wellbore operating equipment utilizing MEMS sensors
US9494032B2 (en) 2007-04-02 2016-11-15 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for evaluating downhole conditions with RFID MEMS sensors
US8083849B2 (en) * 2007-04-02 2011-12-27 Halliburton Energy Services, Inc. Activating compositions in subterranean zones
US8297353B2 (en) 2007-04-02 2012-10-30 Halliburton Energy Services, Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US8316936B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Halliburton Energy Services Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US8302686B2 (en) 2007-04-02 2012-11-06 Halliburton Energy Services Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
US9732584B2 (en) 2007-04-02 2017-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Use of micro-electro-mechanical systems (MEMS) in well treatments
FR2920765A1 (fr) * 2007-09-11 2009-03-13 Lafarge Sa Procede de declenchement et/ou d'acceleration de prise d'un materiau pateux non refractaire a prise hydraulique
WO2009066185A2 (fr) * 2007-09-11 2009-05-28 Lafarge Procede de declenchement et/ou d'acceleration de prise d'un materiau pateux non refractaire a prise hydraulique
FR2933092B1 (fr) * 2008-06-30 2011-01-07 Lafarge Sa Procede de declenchement et/ou d'acceleration de prise d'un materiau pateux non refractaire a prise hydraulique
US8047282B2 (en) 2009-08-25 2011-11-01 Halliburton Energy Services Inc. Methods of sonically activating cement compositions
GB201019841D0 (en) * 2010-11-23 2011-01-05 Bpb Ltd Calcium sulphate-bases products and methods for the manufacture thereof
GB201223312D0 (en) 2012-12-21 2013-02-06 Bpb United Kingdom Ltd Calcium sulphate-based products
GB201309225D0 (en) 2013-05-22 2013-07-03 Bpb United Kingdom Ltd Fire resistant calcium sulphate-based products
CN103670014A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 黄家良 一种钥匙结构
PL3152022T3 (pl) * 2014-06-05 2021-12-13 Knauf Gips Kg Sposób wytwarzania płyty gipsowo-kartonowej i płyta gipsowo-kartonowa otrzymana tym sposobem
CN104149170B (zh) * 2014-07-31 2016-07-13 张家港市盛港防火板业科技有限公司 一种适用于防火板制造的制板机
GB201420768D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Calcium sulphate-based products
GB201420766D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Fire resistant calcium sulphate-based products
GB201420767D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Fire resistant calcium sulphate-based products
CN109279851A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 北新集团建材股份有限公司 纸面石膏板促凝剂的添加方法及其制成的纸面石膏板
CN109279799B (zh) * 2017-07-20 2021-10-22 北新集团建材股份有限公司 板材促凝剂的添加方法及其制成的纸面石膏板
CN109278192B (zh) * 2017-07-21 2021-10-01 北新集团建材股份有限公司 石膏板促凝剂的添加方法及其制成的石膏板
RU2757243C1 (ru) * 2017-09-19 2021-10-12 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Канал мешалки для подачи гипсовой суспензии и способ подачи гипсовой суспензии
CN114149194A (zh) * 2021-11-08 2022-03-08 贵州开磷磷石膏综合利用有限公司 一种专用于a型石膏的促凝剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2318439A1 (de) * 1973-04-12 1974-10-31 Knapsack Ag Verfahren und anlage zur herstellung von gipsformkoerpern
JP2000006137A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Yoshino Gypsum Co Ltd 混合撹拌機及び該混合撹拌機を用いた石膏ボードの製造方法
WO2003068469A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Nissan Kenzai Co.,Ltd Procede pour eviter l'adherence de corps etrangers de gypse d'une pate de platre, dispositif de stabilisation de l'alimentation en pate de platre comprenant un dispositif pour eviter l'adherence de corps etrangers de gypse, et procede de realisation de plaque de platre par utilisation du dispositif de stabilisation
WO2004035505A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Bpb Plc Method and apparatus for producing a multilayer cementitious product

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1162155A (fr) * 1956-07-20 1958-09-09 Procédé de fabrication rapide de maisons et d'éléments de construction
US3304449A (en) * 1963-08-22 1967-02-14 Pohlman Reimar Apparatus for producing sonic and ultrasonic oscillations
US3666581A (en) * 1969-04-01 1972-05-30 United States Gypsum Co Method of making dried gypsum articles having improved strength to density ratio
SU571748A1 (ru) * 1976-02-11 1977-09-05 Polishchuk Semen A Способ определени активности гидравлических в жущих материалов
SU881084A1 (ru) * 1979-11-11 1981-11-15 Государственный Проектный Институт "Гипрогражданпромстрой" Госстроя Укрсср Устройство дл ультразвуковой активации строительных растворов
US4681644A (en) * 1985-09-27 1987-07-21 Usg Corporation Accelerator for gypsum plaster and process of manufacture
DE3732497A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Babcock Bsh Ag Verfahren und anlage zur herstellung von gipsfaserplatten
GB2275875B (en) * 1993-03-01 1997-02-05 Bpb Industries Plc Improved mixer and method for preparing gypsum products
JPH08118330A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造方法
US5932019A (en) * 1997-06-30 1999-08-03 United States Gypsum Company Method for cleaning and minimizing the buildup of set gypsum
ZA989823B (en) * 1998-10-28 1999-07-28 Dirk Guustaaf Mantel Treatment of phospho gypsum
CN1176768C (zh) * 2003-02-21 2004-11-24 浙江大学 静磁场中功能梯度材料注浆成型制备方法
DE202005003141U1 (de) * 2005-02-24 2005-08-18 Papierfabrik Fritz Peters GmbH & Co. KG Gipskartonplatte

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2318439A1 (de) * 1973-04-12 1974-10-31 Knapsack Ag Verfahren und anlage zur herstellung von gipsformkoerpern
JP2000006137A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Yoshino Gypsum Co Ltd 混合撹拌機及び該混合撹拌機を用いた石膏ボードの製造方法
WO2003068469A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Nissan Kenzai Co.,Ltd Procede pour eviter l'adherence de corps etrangers de gypse d'une pate de platre, dispositif de stabilisation de l'alimentation en pate de platre comprenant un dispositif pour eviter l'adherence de corps etrangers de gypse, et procede de realisation de plaque de platre par utilisation du dispositif de stabilisation
WO2004035505A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Bpb Plc Method and apparatus for producing a multilayer cementitious product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039567A (ja) * 2007-07-06 2013-02-28 M Technique Co Ltd 流体処理装置及び処理方法
US8708550B2 (en) 2007-07-06 2014-04-29 M. Technique Co., Ltd. Fluid processing apparatus and processing method
JP2011161366A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp シート材の製造方法およびシート材の製造装置
JP2016527103A (ja) * 2013-06-26 2016-09-08 クナウフ ギプス カーゲー 石膏プラスターボード生産プラントおよび石膏プラスターボードを生産するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006305650B2 (en) 2012-04-26
EA200801104A1 (ru) 2008-12-30
GB2431400A (en) 2007-04-25
CA2626661A1 (en) 2007-04-26
AU2006305650A1 (en) 2007-04-26
GB0521238D0 (en) 2005-11-23
NZ567453A (en) 2011-08-26
WO2007045923A3 (en) 2007-08-02
EP1951636B1 (en) 2013-10-16
JP5410757B2 (ja) 2014-02-05
DK1951636T3 (da) 2014-01-27
CA2626661C (en) 2014-10-07
NO20081802L (no) 2008-06-25
EP1951636A2 (en) 2008-08-06
CN101365659A (zh) 2009-02-11
ES2441544T3 (es) 2014-02-05
CN101365659B (zh) 2013-04-24
NO340936B1 (no) 2017-07-24
ZA200803316B (en) 2009-08-26
WO2007045923A2 (en) 2007-04-26
US20100136259A1 (en) 2010-06-03
PL1951636T3 (pl) 2014-03-31
EA013951B1 (ru) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410757B2 (ja) セメント質ボードの製造方法
JP6997626B2 (ja) 複合石膏ボード
TW455571B (en) Method of manufacturing a light, open-pored, mineral insulating board
CA2448888C (en) Method of providing void spaces in gypsum wallboard and in a gypsum core composition
CA2690881C (en) Improved gypsum wallboard and method of making same
WO2004039749A1 (ja) 軽量石膏ボードの製造方法
JPH05238850A (ja) 石膏材料の製造方法
JP2014508665A (ja) 石膏ボード強度を改良する方法
US7332114B2 (en) Process for manufacturing sound absorbing cement tile
AU2012308417A1 (en) System and method for the production of gypsum board using starch pellets
RU2599392C2 (ru) Способ и установка для производства гипсовых продуктов
JP2021523845A (ja) 多層石膏ボードおよび関連方法およびスラリー
RU2543847C2 (ru) Способ приготовления смеси для производства композиционного ячеистого бетона
KR100960202B1 (ko) 다층 시멘트 제품의 제조 방법 및 장치
JP2021524814A (ja) 多層石膏ボードおよび関連方法およびスラリー
JP2002326882A (ja) 軽量気泡コンクリート
JP7420805B2 (ja) 石膏スタッコ再水和モルタルにおける水需要低減剤としてのco2の使用
RU2421424C1 (ru) Способ получения пеногипсовой массы путем вакуумирования в кавитационном активаторе-дезинтеграторе
JP2891282B2 (ja) セメント建材の押出成形方法
RU2148051C1 (ru) Способ получения ячеистого бетона
KR980009166A (ko) 현장 타설용 기포모르타르 조성물의 제조방법 및 장치
JPH0235169A (ja) 気泡コンクリート打設方法
JPH08290983A (ja) 気泡含有成形材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees