JP2009511750A - 被膜および粉末の反応性噴射形成 - Google Patents

被膜および粉末の反応性噴射形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511750A
JP2009511750A JP2008535862A JP2008535862A JP2009511750A JP 2009511750 A JP2009511750 A JP 2009511750A JP 2008535862 A JP2008535862 A JP 2008535862A JP 2008535862 A JP2008535862 A JP 2008535862A JP 2009511750 A JP2009511750 A JP 2009511750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
injection
port
conduit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319288B2 (ja
Inventor
マリック,ラデンカ
ヴァンデルホーク,トーマス,ピー.,ケイ.
ローラー,ジャスティン,ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2009511750A publication Critical patent/JP2009511750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319288B2 publication Critical patent/JP5319288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • B05B7/1646Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed the material to be sprayed and the atomising fluid being heated by the same source of heat, without transfer of heat between atomising fluid and material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/20Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed by flame or combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/166Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the material to be sprayed being heated in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/20Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed by flame or combustion
    • B05B7/208Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed by flame or combustion the material to be sprayed being heated in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

開放性火炎に基づく噴射のための本発明の装置および方法は、機械的に圧送された反応性かつ可燃の液体溶液をノズルを用いて小さいオリフィスまたはノズルを経て予熱、与圧および霧化し、それから一組の点火炎により該噴射を燃焼させるものである。液体原料はノズルに達する前に超臨界温度に予熱され、入口に関する原料流経路の出口ポートの大きさの削減によって噴射の前に加圧される。補足のコリメーションまたは被覆ガスが原料の流経路に供給され、原料および補給ガスの両方が噴射の前に均一に加熱される。この配置によりノズルの目詰まりが避けられ、噴射手法の粒子生産物の特性が充分に制御される。

Description

本発明は、識別のために反応性噴射蒸着技術(RSTD)と称するが、可燃性成分を含む反応性の液体原料を霧化することによる、被膜の蒸着、および通常はナノメートル範囲の粒子サイズである粉末の形成に関する。詳細にはRSDTは開放性火炎に基づく噴射技法であり、機械的に圧送された液体溶液をノズルを用いて小さいオリフィスを経て霧化し、それから一組の点火炎により該噴射を燃焼させるものである。
反応性噴射蒸着技術は、集合的に熱溶射として知られる蒸着工程の部分集合である。熱溶射およびプラズマ溶射はいずれも、微細構造を制御された材料の製造に用いられる一般的な蒸着技法である。プラズマ溶射は従来、固体粉末の直流または交流プラズマへの、またはそれを経る経路、それに続く固体粒子の溶解、および基体に蒸着された材料の飛散を含む。該材料がプラズマに要する時間の長さは、トーチ、ガス流およびプラズマ形成装置(すなわち冷却シュラウド)の型式に依存する。微細構造および噴射効率は部分的にはトーチの設計によって決定される。プラズマ処理は高エネルギー技法だと考えられる。また、より低エネルギーの技術がプラズマ溶射の蒸着技法の別の可能性として探究されている。
現在、外気低エネルギー火炎蒸着のための複数の類似した技法が開発されている。燃料電池に関連する熱噴射技術の発達のいくつかを以下に列挙する:
1)火炎補助蒸気蒸着(FAVD) ロンドン、ロンドン大学(イギリス、1995年)
2)酸素アセチレン燃焼補助エアロゾル化学蒸気蒸着(OACAACD) 中国、中国科学技術大学(中国、2004年)
3)燃焼化学蒸気蒸着(CCVD) マイクロコーティング テクノロジー社、ジョージア工科大学およびノースカロライナ州立大学(アメリカ合衆国、1993年)
4)火炎噴射熱分解 チューリヒ、エズ粒子技術研究所(スイス、1998年)
5)液体供給火炎噴射熱分解 ミシガン大学(アメリカ合衆国、2004年)
上に列挙した技術は全て、溶解した金属有機または無機前駆体のポンピングおよび霧化噴射の燃焼を含む処理に関連する。液体の霧化は、超音波、空気せん断、液圧、溶解ガス、熱またはエネルギー入力の組み合わせによって達成される。蒸着フィルムにおいて必要な金属反応物を含む前駆体溶液がシリンジまたはHPLCポンプを用いることによって圧力でノズルへポンピングされる。加えて、いくつかの技術は前駆体をエアロゾルとして燃焼ノズルへ供給し、燃焼ノズルは霧化工程において用いられない。該技術のいくつかにおいて、霧化の補助のために溶解ガスが前駆体溶液に加えられる。液滴のサイズおよび分布は外被膜に影響し、そのため霧化器の技術または形式の設計/配置において重要である。ノズルの形式によらず、霧化された噴射はそれから、点源からの単点火炎またはノズルの出口を囲む口火の輪等の点火源によって燃焼される。ノズルの出口に近すぎる点火は燃焼しにくい燃料過多の混合物を生じ、遠すぎる点火は酸化体過多の混合物を生じるので、最適な点火源を選ぶ必要がある。口火ガスはメタンおよび酸素、水素または酸素アセチレン型ガスからなる。口火ガスは質量流量制御装置または受動流量計によってシステムに供給される。
基体への蒸着は通常、火炎を所望の基体の正面または近傍に配置し、膜の所望の厚さに充分な期間の反応を可能とすることによってなされる。火炎の先端から基体までの距離は被膜の形態、効率、境界層および基体の温度に影響する。ナノ構造または高密度の膜が所望される場合、火炎が基体の境界層を貫通する必要がある。より長い火炎(すなわち、ノズルから基体への距離)およびより高い前駆材料の濃度により、基体上での直接の(膜の)気相の生育の代わりに、粒子の核形成および凝集が促進される。換言すれば、前駆材料を小さいガス蒸気として残して液滴が気化し、該材料が核形成して固体になり、該固体は凝集し大きい粒子になる。この工程は噴射と火炎の先端との間、およびそれを超えてなされる。ノズルと基体との間隔が過剰に大きい場合、少ない付着での粒子の粉末状凝集が生じる。
基体に火炎を非常に接近させる際に、蒸着温度の過熱と冷却の制御による基体への熱衝撃を防止するために注意する必要がある。これは一般に抵抗型加熱器または別の火炎による背後からの基体の加熱によってなされる。
そのうえ、膜生育の間に一定の蒸着温度を維持するため、加熱および冷却は反応前駆体の非存在下でなされる必要がある。
上に列記した技法は、霧化の方法、霧化器の形式、溶液注入幾何学および火炎に用いる燃料等のいくつかの点で異なる。技法の概要を以下に列挙する。
ノースキャロライナ州立大学のジュ(Xu)とその同僚(3)が、TQ−20−A2メーンハード(Meinhard)ネブライザーを霧化に用いるとともに、一点点火炎を霧化噴射の点火に用いた。加えて、加熱トーチを基体ホルダーの背後に追加し、基体の前後間の温度勾配を最小にした。
中国科学技術大学のメン(Meng)他(2)が、直径2mmの改良された酸素アセチレントーチを用い基体に45°の角度で当接させた。トーチに直接注入される超音波ネブライザーにより、前駆体をトーチに供給した。酸素アセチレン火炎核は3000℃ほどの高温に達する。この技術の他の変型では、火炎は前駆体溶剤ではなく酸素アセチレンガス混合物によって生成される。この工程は酸素アセチレン燃焼補助エアロゾル化学蒸気蒸着(OACAACVD)と命名されている。
nGimat社(かつてのマイクロコーティングテクノロジーズ)のシステムは、圧力および熱を入力し非常に小さい液滴を形成する専有噴射/燃焼ノズルであるナノマイザー(登録商標)からなり、該液滴はそれからメタン/酸素点火バーナーによって燃焼される。他の技術では達成されていないこれらの小さい液滴の形成をナノマイザー(登録商標)の特異的幾何学が可能とすることが請求される。前駆体溶液が圧力によってノズルへ配送され、加熱されていないコリメーティングガスが剪断力を生じる出口より先に加熱される。
ノースキャロライナ州立大学のジュ(Xu)博士はnGimatに類似したシステムを用いるが、ナノマイザー(登録商標)ノズルは異なる市販のネブライザーに置き換えられている。
ロンドン大学のスティールおよびチョイ(1)が火炎補助蒸気蒸着(FAVD)と命名された蒸着のシステムを用いている。該システムは最初1995年に報告され、SOFCカソード材料での働きが1997年に出版された。工程は空気霧化ノズルおよび分離火炎からなる。空気霧化器をホットプレート上で基体に向け、分離火炎を基体と霧化器との間に垂直に配置した。霧化された噴射は火炎を通り抜け基体上を通過する。
火炎噴射熱分解(FSP)はスイス連邦工科大学のプラトシニス(Pratsinis)博士によって開発された。多様な生成物がFSPによって、例えばシリカ、酸化ビスマス、セリア、酸化亜鉛、酸化亜鉛/シリカ複合体、プラチナ/アルミナとして合成されている。この技法を用いて、35cmの噴射火炎により酸素を分散ガスとして300g/時のヒュームドシリカが生成される。粒子はバグハウスフィルターユニットに収集される。
電気化学蒸気蒸着(EVD)、化学蒸気蒸着(CVD)、物理蒸気蒸着(PVD)、ゾル・ゲル法、RFスパッタリング、回転被覆、スラリー噴射、プラズマ噴射あるいはスクリーン印刷といった経路により、SOFC/PEM(固体酸素燃料電池/陽子変換膜)コンポーネントを作成することができる。
熱噴射の分野における様々な発達はまた、特許文献、すなわちオルジャカ(Oljaca)他の米国特許6601776号、ミヤモト他の米国特許6808755号およびハント他の米国特許出願2005/0019551号に提示されている。
前記の発達全てがいくつかの利点を有するが、継続的に実行可能で好ましくは高温において長い焼結時間を要しない低コストかつ高速の処理方法がいまだ求められている。
以下の明細書および請求項において、明白に規定されるか、あるいは文脈が明らかに示す場合を覗けば、特異なモードの使用はさらに複数のモードを示すものである。
本発明の側面の一つにより、反応性液体原料の熱噴射のための装置であって、
原料容器、
原料容器の内容物を超臨界温度まで加熱する第一加熱手段、
原料が通過するための延伸筒状導管であって、原料容器に接続される第一ポート、第一ポートより略小さい大きさで排出される原料の流れを制限する第二ポート、およびノズルに形成または結合され排出される原料の流れをコリメートする第二末端を有する導管、
過熱された原料を導管へ配送するポンプ手段、
補助ガスの供給源および第二ポートに接続され補助ガスを第二ポートへ配送する管、
導管およびスリーブの周囲に配設され、導管に沿って流れる原料および補助ガスを同時に加熱する第二加熱手段、および
第二ポートに配設され、原料が補助ガスに沿って第二ポートを離れる際に原料に点火する燃焼手段からなる装置が提供される。
本発明の実施形態において、前記管が導管を囲むを形成する。
本発明の実施形態において、補助ガスのためのは導管と同軸、同心に配置される。
実施形態の一つにおいて、導管は内径が第一ポートから第二ポートへと減少していく筒として形成される。
別の実施形態において、導管は内径が第一ポートから第二ポートへと減少していく、相互に連結された複数の筒として形成される。
実施形態の一つにおいて、第二加熱手段は原料導管の全長を事実上均一に加熱するように配置される。
前記装置はまた、不燃性ガス、典型的には空気のカーテンを第二ポートおよびノズルから排出され燃焼する原料の経路を横断して配列するガスカーテン手段を有するものとしてもよい。
前記装置はさらに、ノズルから排出され燃焼した後の原料の流れへと1つ以上の反応物の流れを配送するために配設される補足材料反応物供給手段を有してもよい。該配送は操作において空気カーテンに置き換えてもよく、その際反応物配送点は空気カーテンの下流とする。
本発明の別の側面により、反応性液体原料の噴射のための方法であって、
入口および出口を有し、該出口の大きさは該入口より有意に小さい導管の配設、
反応性原料の超臨界温度への加熱、
加熱された反応性原料の圧力による導管の通過、
補助ガスの供給源および前記出口と連通されるスリーブの、導管の周囲への配設、
補助ガスによるスリーブの通過、
スリーブおよび導管の加熱による原料および補助ガスの超臨界温度の維持、
原料および補助ガスの出口への火炎の供給による、吐出口での反応性液体原料火炎噴射の生成、および
火炎噴射の温度の制御可能な減少による所望の反応度の提供および反応性噴射の粒子産物の性質の制御からなる方法が提供される。
前期方法はさらに、補足材料の噴射の、反応性噴射の経路への導入による、反応性原料と補足材料との結合被覆の生成の手順を有するものとしてもよい。
図1に概略的に示されるように、本発明の具体例としての装置(システム)は、流量計を有しポンプ110を経て噴射装置("ノズル装置"とも称する)120に接続される複数の前駆体容器100を含む。装置120は、液体前駆体または燃焼ガスおよびコリメーション(被覆)ガスと混合される前駆体100を霧化する。それぞれ流量計を有するコリメーション(被覆)ガス130の供給源および燃焼ガス140の供給源はそれぞれ噴射装置120に接続される。さらなる図面に示される詳細な構造配置による関連する噴射方法の生産物は、基体150に蒸着されるか、あるいは独立した容器160に収集される。
図1の装置は図2においてより詳細に示される。前駆体容器10は多量の前駆体12(溶剤と混合し原料溶液を提供する)を保持する。該前駆体は有機金属、非有機金属、スラリーまたは高分子種でありうる。該溶媒は水性または有機溶媒でありうるとともに、プロパン、ジメチルエーテルまたは二酸化炭素等のさらなる溶存/液化ガスを含んでもよい。
加熱器14が容器10上に図示され、該加熱器は前駆体を超臨界温度まで加熱するのに適している。
液状前駆体溶液12は容器10内に圧力下で保持され、ポンプ18により管路16を経て圧送される。過熱された液体(流体)がポンプ18を出て配送管路20に入る。配送管路16および20は遮断層22により遮断される。それから前駆体流体12がノズル装置120に入る。流体は端部が開放された管24に入り、該管は開口ポート26および出口ポート28を有する。開口26の直径(非円形管の場合は大きさ)はポート28より大きい。室30が管24を囲んでいる。管24は継手31により室30に対し封されている。
端部が開放された管24は従来の金属材料から製造可能であり、またサーメット蒸着等の適用をグラファイト等の適当な熱耐性非金属材料に置き換えることで蒸着媒体の温度を上げることができる。管の直径が漸次減少することは必要ではなく、代わりに、例えば相互に連結されたテレスコープ管を用いることで、内側の大きさを段階的に変化させることができる。
図示される実施例において、管24の大きい(入口側の)内径は0.006”または0.15mmであり、小さい(出口側の)内径は0.004”または0.1mmである。管の入口から出口の長さは約4”(10cm)である。
導入加熱器32は室30を囲い、フィードバック制御装置34を介して処理流の温度を維持する。管24の温度は温度制御装置35によって制御される。圧力(ポンプ18から供給)、任意の溶存/液化ガス(容器10へ追加)および熱入力(導入加熱32経由)の組み合わせが、固体、液体、気体またはそれらの混合物でありうる一定の処理流36の形成を補助する。流れ36は処理(すなわち燃焼を除く噴射)に直接用いるか、あるいは出口ポート28の周囲に設置される点火バーナー38を経て、またはその周囲に導入してもよい。
前駆体溶液の保存及び配送のためのHPLC(高速液体クロマトグラフィー)およびRESS(超臨界流体急速膨張法)工業において容易に入手可能な市販部品を、システムに用いることができる。
室30は導入コイル32のショートを防止するとともに被覆ガス40の通路となる。ガス40が接合部42を経て室30に入り、先細のノズル出口44から室を出る。ガス44は処理流の霧化において形成、加速および補助を行う。室30のノズル44から出るガス40の通過により、せん断力が管24から出る流れ36に加えられ、該せん断力は蒸着媒体とコリメーション(被覆)ガスとの乱流混合を補助する。
加熱器32が管24を流れる流体12およびガス40の両方を所望の温度に維持するように配置されることは注目される。
超臨界流体の形成は記載の装備に必要ではないが、特異的蒸着において超臨界流体が望まれる場合、容器10および管24を加熱しノズル装置に入る前に超臨界流体を生成することができる。このような場合、誘導加熱器14を原料12の温度の維持に用いる。
液滴36を点火バーナー38(燃料管路46、燃料容器48、酸化体管路50および容器52)に向け、火炎54へと燃焼させる。燃料および酸化体を管により点火バーナー装置55へ向け、そこで燃焼させる。
点火バーナー装置55は、出口ポートの周囲に同軸に配置されるとともに例えば8個の燃料および酸化体を導く穴を有するブロックからなる。点火バーナー装置55はノズル120の本体に統合するか、または全く独立とすることができる。加熱器60により任意に加熱されるホルダー58上に乗せられる基体56へ、火炎54が向けられる。
システムの原料12は、容器10内の液化ガスおよび/または有機液体混合物に溶解される前駆体からなるものとしてよい。噴射に成功している液化ガスはプロパン、二酸化炭素およびジメチルエーテルを含む。液化ガスを、前駆体の溶解の能力および物性によって選ばれる有機溶剤と組み合わせることが可能である。該物性にはより細かい霧化が可能であること(沸点、粘性、表面張力等)が含まれるがそれに限定されない。ポンプ18および保存部品10は市販品を利用可能であり、極高圧を680気圧まで上げるとともに、温度をノズルへの導入の前に、第二熱源と共に用いられる際にはノズル内より大幅に高い150℃まで上げることが可能なように選択される。第一に、溶解される前駆体の溶解温度は管24内の溶液温度を制限する。よって、前駆体の調製に用いられる溶剤および特異的前駆体の数は、超臨界流体の上昇する温度および優れた溶媒和物性によって増加する。
前述のように、結果の噴射36を燃焼させ、または噴射工程に直接用いることができる。噴射36および火炎54のコリメーターとして機能するノズル44によって形成可能な火炎54が燃焼される噴射により作成される。室30の円錐状に狭まるコリメート部44へ、層流の火炎を乱流レジームに変換する加熱されたガスが与えられる。ガスは貯蔵器62から供給され加熱器64によって加熱される。
火炎54は図2に示す薄膜蒸着のために基体29の上に直接配置してもよいし、ナノ粒子の収集のために粒子収集システム160において用いてもよい。
装置の別実施例を示す図3において、図2と同じ要素は同じ符号で示される。明瞭化のために要素10〜22は省略している。
図3に示すように、不燃性ガスあるいは液体溶媒70によって火炎をクエンチし、火炎54内の反応を止めることができる。水、空気または窒素を溶媒70として用いガスカーテン手段を設けることで、形態や大きさ等の粒子の物性の制御のために様々な点において反応を停止させることができる。図3に示される実施例において、噴射方向に垂直な複数の気流、いわゆるエアナイフ72を短距離での火炎のクエンチに用いるとともに、乱流混合環境を生成する。この乱流混合帯は処理流の均等な冷却および基体への蒸着の前の粒子の凝集の防止に用いられる。あるいは、圧縮空気供給源74から送風器76を経て供給される気流72を火炎噴射流の接線方向に向け、図示しないいわゆるエアホーンを生成することができる。それぞれの場合において、溶媒70は火炎噴射を横切る方向に向けるべきである。
クエンチ流の配置、流量、速度および形状は蒸着の付着力および効率に影響する。符号5および6の表示は、クエンチシステムの導入によりクエンチ位置および流量に依存して基体温度が非常に減少したことを示す。短距離において処理流を冷却することで、ノズル装置120を基体へと従来の方法より大幅に近づけ、所望の蒸着形態を維持しつつ蒸着の効率を高めることができる。
共蒸着のために、ガスブラスト霧化器を処理流への補足の材料の導入に用いる。前記クエンチシステム72、74および76は処理流を充分に冷却するとともに乱流混合環境を生成し、補足の材料の蒸着蒸気への一様な追加を可能とするものである。クエンチシステムが調節可能であることにより、補足の材料が低融点であるか、あるいはPEMFC電極で用いられるアイオノマー等のように温度感受性とすることができる。共蒸着装置は図3に示され、符号78は噴射されるスラリーの容器、符号80は追加のスラリー噴射の配送流82のためのノズルである。
この共蒸着変異例として、炭素の蒸着流への追加により、高活性表面を有するプラチナ被覆炭素粒子の形成が可能となる。
操作において、火炎を基体に接近させる小制御増加手順の加温プログラムにより、基体の温度プロフィールにおいて反復可能で正確な制御が可能となる。溶解した前駆体を除いた溶液(ブランクと称される)は蒸着の予熱段階で用いられる。適当な基体温度の達成において、バルブを切り替えて溶解した前駆体を含む溶液に変更する。これによって蒸着が付着のために最適化された温度で開始される。
[発明の適用]
[低温度SOFC]
金属支持SOFCは、SOFCをより高出力、低コスト、高信頼性および高耐久性とすることを可能とすべく構想した構築である。しかし、これは酸化を避けるためにSOFCを低温で操作することが必要とされる。
調査される第一の事例研究は、固体酸素燃料電池電解質材料、サマリウムドープセリア(SDC)の多孔質サーメット基体への蒸着であり、SEMは図7に示される。本発明の装置と方法は、基体上に蒸着される高密度および多孔質構造の両方の製造を容易とすることを目標とする。必須活性層の製造は現場で、長い高温の加工後手順を要せずに完了することができる。この手順の除去によって、最終燃料電池の連続層と従来の加工技術では一般的でありうる材料収縮およびクラックとの間での不利な反応が除去できる。初期蒸着は8%ドープイットリウム安定化ジルコニアから構成される直径17mmのボタンセル上でなされる。配合される溶液は10mMおよび1mMの2つの濃度のSDCからなる。用いられる溶剤はトルエン、アセトンおよびジメチルエーテルで、選ばれた金属前駆体の溶媒和特性によって選ばれた。前駆体材料はセリウム−2ヘキサノン酸エチル(Ce−2eh)およびサマリウムアセチルアセトネート(Sm−acac)をモル比で10%サマリウム、90%セリウムで混合したものからなる。前駆体および液体有機溶剤を適当な容器に加え、それから密封した。次に該容器をジメチルエーテルで満たし、内容物を完全に混合した。
蒸着温度は基体の縁部において960〜1000℃の範囲内とした。蒸着溶液はSDC内で3mM、蒸着比は約0.280um/minとした。図8に見られるように、微細構造はいくらか円柱状で、カリフラワーのような形状を示し、個々の構造はスライド縁部において大きさ1〜2um、試料中央においてほぼ1um未満である。
[PEMFC MEA製造]
本発明の方法は電子触媒の製造に適用可能である。この文脈において該方法は以下の4つの手順に要約できる。(1)前駆体溶液の霧化器への圧送、(2)前駆体溶液の霧化、(3)処理流の燃焼による触媒ナノクラスター蒸気の形成、(4)電解質膜への蒸着の前の、触媒蒸気プルームおよび炭素粉末の任意のイオノマーとの混合である。第一の手順の間、金属硝酸塩や有機金属等の化学前駆体が、燃焼の燃料を兼ねる適当な溶剤に溶解される。水溶性前駆体を水に溶解してから適当な燃料と混合してもよい。
図10aおよび10bに電子触媒層およびこの方式で製造される被支持プラチナのマイクロ画像が示される。
図11aおよび11bに、高い活性と広い表面積を有する材料の作成のために本発明により製造される構造的に設計されたフィルムおよび被支持プラチナナノ粒子が示される。広い表面積を有する構造の作成により酸化体の活性触媒サイトへのよりよい質量輸送が可能となる。さらに、高い性能を維持しつつ、触媒層に含まれるプラチナの量を有意に、典型的にはほぼ十分の一に削減し、有意に材料費を削減することが可能である。
本発明の処理は柔軟であるため、平面および蒸着面に対し垂直な勾配を含む層の蒸着が可能である。この勾配を電子触媒層の設計に用い、質量輸送および触媒利用に関連する問題に取り組みつつ膜のコストと性能を最適化ことが可能である。一方、ECL内の微細構造を開放するとともに触媒利用および質量輸送を増加することで、より低い触媒の投入においてもより高い力を得ることができる。図12においてこのように設計された触媒層がどのようにして燃料電池へ取り込まれるかが概略的に示される。
図9bおよび10aに示すように、RSTDのPEMFC生産への新たな適用は、プラチナの薄い設計された構造とそれに続く炭素とプラチナの混合物からなる電子触媒層によって達成される。反応噴射工程によって形成される薄い電子触媒層により、RSTD調製層ははるかに優れた結合強度および制御された微細構造を有する。同様に、プラチナの高密度薄層を蒸着する能力により、高い性能を維持しつつイオノマーの含有が有意に削減または除去される。
図13において、従来の技法により調製されるものより有意に少ないプラチナを用いるRSDT処理を用いて製造される燃料電池によって得られる初期性能が示される。
[プロトン誘導セラミック]
RSDTはまた、PEMFC電解質としてのセラミック・プロトン共役フィルムの蒸着、あるいはPEMFC電解質のドープ材料としてのセラミック・プロトン共役ナノ粉末の製造を可能とする。この双方によりPEMFCを110℃かそれ以上の高温で操作可能であり、これによってPEMFC技術の商業化の重要な技術的障壁が除かれる。
加えて、RSDTを用いることで、従来技術よりはるかに高い機械的強度を有するとともに高分子膜を用いるものよりはるかに高温高圧で操作することが可能な、水素精製のためのセラミック・プロトン共役膜および水素圧縮装置の調製が可能である。
実施例1において、SDCの蒸着は図2に示す装置で実行された。2つの原料溶液が作られた。第一の溶液は0.46gサマリウムアセチルアセトネート(Sm−acac)および4.67gセリウム−2ヘキサノン酸エチル(Ce−2eh)を容器10内で47.5gのトルエンに溶解して調整された。次に215.3gのアセトンを容器10に加え、容器を開封し、それから112.6gのジメチルエーテルを加え完全に攪拌した。容器を350℃に加熱し、溶液を超臨界溶液とした。第二の溶液はSm−acacおよびCe−2ehを除いて厳密に第一の溶液と同様に作成され、ブランクと称した。ブランクは別の容器10に保存した。ポンプを流量4ml/分に設定し、ブランク溶液をノズルに入れた。導入加熱器の周波数を271kHzに設定し、ノズル温度35を350℃に設定した。バーナー装置の酸化体50および燃料ガス46はそれぞれ酸素およびメタンとした。成形ガス40を流量3L/分に設定し、350℃に加熱した。バーナー装置のメタンおよび酸素を火花で点火した。NiO−YSZ(8%Y安定化)の17mm円形基体56をホルダー58に配置し、真空チャック上に保持した。さらに、ホルダー58を抵抗加熱器で加熱した。基体56をホルダー58を介して400℃に加熱した。ブランク溶液を管24内に流しつつ火花で噴射36を点火し、バーナー装置54で火炎を維持した。火炎54を線形動作システムにより制御された方式で基体56に近づけた。基体56が960〜1000℃に達すると、ブランク溶液を正規原料溶液12に切り替えた。SDCの蒸着は70分間続けた。蒸着が完了すると、原料溶液12をブランクに切り替え、火炎54を漸増的に遠ざけて基体56の熱衝撃を最小化した。それから資料を図8に示すようにSEMで解析した。
実施例2において、PEM燃料電池に用いるプラチナおよびプラチナ/炭素の二重層をRSDTによって蒸着した。まず、75gのプラチナ−アセチルアセトネートを容器10内で197.6gのトルエンに溶解した。次に、39.5gのプロパンを加え、容器を完全に混合した。溶液12を350℃に加熱した。本実施例の基体56(図4)はナフィオン(登録商標)膜とした。本実施例においては一組のエアナイフ72を火炎の冷却に用い、基体56を140℃未満に維持した。反応プルームは最初はナフィオン(登録商標)膜56へのプラチナ下層90の初期蒸着のための流れ54および72のみからなるものとした。プラチナ原料の流量を4ml/分に設定した。導入加熱器の周波数を271kHzに設定し、ノズル温度35を200℃に設定した。バーナー装置の酸化体46および燃料ガス50はそれぞれ酸素およびメタンとした。成形ガス40を流量1.95L/分に設定し、350℃に加熱した。バーナー装置のメタン50および酸素46を火花で点火した。ナフィオン(登録商標)の基体56をホルダー58に配置した。原料12を管24内に流しつつ火花で噴射36を点火し、バーナー装置54で火炎を維持した。火炎54の基体56からの距離を13cmに維持し基体の損傷を避けた。基体56の温度を140℃以下に維持した。反応プルームが7×7cmの基体を覆うように動作プログラムを設定した。プラチナ基体45(図4)を10分間蒸着し、基体を反応プルーム54・72から除いた。
次に、一組の空気せん断ノズルを用いて、68gのプロパノールに分散させた0.28g バルカンXC−72R炭素のスラリー78を霧化した。スラリー78を噴射82へと霧化した。ノズル80への圧縮空気74の供給によってスラリー78の霧化を制御した。空気供給圧力は25psiとした。流量はスラリー78への圧力によって決定され、該圧力を圧縮空気管路81に取り付けられた圧力調整器79によって制御した。ノズルが操作可能となると、流成分54・72・82を含む反応プルームへ基体を戻した。流量はスラリー78への圧力は5psiとした。この結果、白金粒子93からなる層が炭素95上に蒸着される。蒸着の合計時間は15分である。
本発明は明細書において燃料電池、とりわけ燃料電池膜の製造の分野に適用可能なものとして識別されるが、本発明は一般的に熱噴射方法が用いられる他の分野にも適用可能なものとして評価されるであろう。
図1は本発明のRSDT装置の全体図である。 図2は装置の別実施例の概略図である。 図3は装置のさらなる別実施例の概略図である。 図4は本発明の方法による典型的構造(実施例2)の概略図である。 図5は火炎温度に対する垂直クエンチ("エアナイフ")の効果を示すグラフである。 図6は火炎温度に対するクエンチ角度の効果を示す図である。 図7はサマリウムドープセリア(SDC)電解質のSEM微細構造を示す図である。 図8は高蒸着率、中央(左画像)および端部(右画像)での低濃度溶液から生成されたSDCのSEM微細構造を示す図である。 図9aは本発明の方法によって製造されるプラチナ層のSEM微細構造を示す図である。図9bは図9aと同じプラチナ層の断面視のTEMを示す図である。 図10aはナフィオン(登録商標)基体上に蒸着されたナノ構造プラチナのTEM写真である。図10bは炭素およびナフィオン(登録商標)粒子に補助されるプラチナ薄膜の勾配構造を示すTEM写真である。 図11aは本発明の方法によって生成される触媒層構造、プラチナナノ粒子の柱状凝集物の概略図である。図11bは別の触媒層構造、プラチナ被覆炭素粒子の柱状凝集物の概略図である。 図12は本発明の方法によって生成される二次元触媒勾配を示す図である。 図13は本発明の方法によって生成されるPEMセルの性能を示すグラフである。

Claims (14)

  1. 反応性液体原料の熱噴射のための装置であって、
    原料容器と、
    原料容器の内容物を超臨界温度まで加熱する第一加熱手段と、
    原料容器に接続される第一ポートおよび原料を排出する第二ポートとを有し、該第二ポートが前記第一ポートより略小さい大きさであって排出される原料の流れを制限するものであり、端部に排出される原料の流れを平行にするノズルが形成または結合されるものである延伸筒状導管と、
    過熱された原料を前記導管へ配送するポンプ手段と、
    補助ガスの供給源および第二ポートに接続され補助ガスを第二ポートへ配送する管と、
    前記導管およびスリーブの周囲に配設され、室に沿って流れる原料を加熱する第二加熱手段、および
    前記第二ポートに配設され、原料が補助ガスに沿って第二ポートを離れる際に原料に点火する燃焼手段と、
    からなる反応性液体原料の熱噴射のための装置。
  2. 前記管が前記導管を囲むスリーブを形成するとともに、前記第二加熱手段は前記導管および前記スリーブの周囲に配設され原料および補助ガスを同時に加熱することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 補助ガスのための前記スリーブは前記導管と同軸、同心に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記導管は内径が前記第一ポートから前記第二ポートへとゆるやかに減少していく筒として形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 前記室は内径が前記第一ポートから前記第二ポートへと減少していく、相互に連結された複数の筒として形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 不燃性ガスのカーテンを前記第二ポートおよび前記ノズルから排出され燃焼する原料の経路を横断して配列するガスカーテン手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第二加熱手段は誘導加熱とすることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ノズルから排出され燃焼した後の原料の流れへと二次反応物の噴射流を配送するために配設される二次反応物供給手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記エアカーテンより下流の原料の流れへと二次反応物の噴射流を配送するために配設される二次反応物供給手段を有することを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  10. 前記第二加熱手段は原料導管を事実上均一に加熱するように配設されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  11. 反応性液体原料の噴射のための方法であって、
    入口および出口を有し、該出口の大きさは該入口より有意に小さい導管の配設、
    反応性原料の超臨界温度への加熱、
    加熱された反応性原料の、圧力による、室の入口ポートから出口ポートへの通過による噴射の生成、
    補助ガスの供給源および前記出口と連通されるスリーブの、導管の周囲への配設、
    補助ガスのスリーブを経ての原料噴射の通過、
    スリーブおよび室の加熱による原料および補助ガスの超臨界温度の維持、
    原料および補助ガスの出口への火炎の供給による原料噴射の点火による、吐出口での反応性液体原料火炎噴射の生成、および
    火炎噴射の温度の制御可能な減少による所望の反応度の提供および反応性噴射の粒子産物の性質の制御からなる方法。
  12. 前記温度の制御可能な減少は原料噴射の経路への不燃性ガスの吹き込みからなることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 反応性噴射の経路への補足材料の噴射の導入による、反応性噴射および補足材料からの結合被覆の生成をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記補足材料の噴射は、不燃性ガスの反応性噴射への導入の下流側において反応性噴射へ配送されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2008535862A 2005-10-17 2006-10-17 被膜および粉末の反応性噴射形成 Expired - Fee Related JP5319288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72661405P 2005-10-17 2005-10-17
US60/726,614 2005-10-17
PCT/CA2006/001713 WO2007045089A1 (en) 2005-10-17 2006-10-17 Reactive spray formation of coatings and powders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511750A true JP2009511750A (ja) 2009-03-19
JP5319288B2 JP5319288B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37962160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535862A Expired - Fee Related JP5319288B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-17 被膜および粉末の反応性噴射形成

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9399234B2 (ja)
EP (1) EP1940556A4 (ja)
JP (1) JP5319288B2 (ja)
KR (1) KR20080078803A (ja)
CN (1) CN101330983A (ja)
CA (1) CA2626603C (ja)
RU (1) RU2008119493A (ja)
WO (1) WO2007045089A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993472B2 (en) 2008-11-07 2015-03-31 National Research Council Of Canada Catalytic materials for fuel cell electrodes and method for their production
US20100203287A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Ngimat Co. Hypertransparent Nanostructured Superhydrophobic and Surface Modification Coatings
US8834964B2 (en) * 2009-12-11 2014-09-16 Ngimat, Co. Process for forming high surface area embedded coating with high abrasion resistance
CH702999A1 (de) * 2010-04-29 2011-10-31 Amt Ag Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten mittels Hochgeschwindigkeitsflammspritzen.
CN104379260B (zh) * 2012-05-10 2016-08-24 康涅狄格州大学 用于制造催化剂薄膜的方法和设备
US9314800B2 (en) * 2013-10-11 2016-04-19 Hestia Systems, Llc Apparatus and process for high throughput powder production
CN104848216A (zh) * 2015-04-15 2015-08-19 林学优 超临界水燃料燃烧装置
KR101746956B1 (ko) * 2015-10-29 2017-06-14 주식회사 포스코 미립자 발생장치 및 이를 포함하는 코팅 시스템
CA3005198A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Cornell University Air controlled electrospray manufacturing and products thereof
US11213848B2 (en) * 2015-12-11 2022-01-04 Vitro Flat Glass Llc Nanoparticle coater
US10488397B2 (en) 2016-04-05 2019-11-26 University Of Connecticut Metal oxide based sensors for sensing low concentration of specific gases prepared by a flame based process
CN110344034A (zh) * 2019-07-30 2019-10-18 暨南大学 一种塑料表面纯镍涂层的纳米反应喷雾沉积方法
CN114287052A (zh) * 2019-08-23 2022-04-05 朗姆研究公司 使用低温等离子体射流的近净形增材制造
DE102020208003A1 (de) 2020-06-29 2021-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Ausbildung einer katalytisch wirksamen Schicht auf einer Oberfläche einer Membran, die Bestandteil einer Elektroden-Membran-Einheit einer elektrochemischen Zelle ist

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201664U (ja) * 1987-06-15 1988-12-26
JPH04260460A (ja) * 1990-09-21 1992-09-16 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 超臨界流体を希釈材として含むコーティングをオリフィスからスプレーすることによって適用するための装置及び方法
JP2000164460A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Microcoating Technologies Inc 薄膜コンデンサの形成法
JP2001115248A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Toyota Motor Corp 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置
JP2003509209A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 マイクロコーティング テクノロジーズ,インコーポレイティド 液体霧化方法および装置
JP2003523824A (ja) * 2000-02-22 2003-08-12 ホルシム リミティド 融液のアトマイズ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1779849A (en) * 1924-05-17 1930-10-28 Brogdex Co Atomizing and spraying device
US2427448A (en) * 1942-12-23 1947-09-16 Duccini Gaetano Apparatus for producing vitreous or metallic surfaces
ES2043640T3 (es) * 1987-12-21 1994-01-01 Union Carbide Corp Fluidos supercriticos como diluyentes en la aplicacion por rociada liquida de revestimientos.
US5070228A (en) * 1990-06-18 1991-12-03 General Electric Company Method for plasma spray joining active metal substrates
US5445325A (en) * 1993-01-21 1995-08-29 White; Randall R. Tuneable high velocity thermal spray gun
ES2193156T3 (es) 1993-03-24 2003-11-01 Georgia Tech Res Inst Procedimiento y aparato para la preparacion de capas y recubrimientos por medio de deposicion quimica en fase de vapor asistida por combustion.
KR100479485B1 (ko) 1995-08-04 2005-09-07 마이크로코팅 테크놀로지, 인크. 근초임계및초임계유동용액의열적분무를이용한화학증착및분말형성
CN1195884C (zh) 1995-11-13 2005-04-06 康涅狄格大学 用于热喷涂的纳米结构的进料
US5932293A (en) 1996-03-29 1999-08-03 Metalspray U.S.A., Inc. Thermal spray systems
US6207522B1 (en) * 1998-11-23 2001-03-27 Microcoating Technologies Formation of thin film capacitors
US6491967B1 (en) 2000-10-24 2002-12-10 General Electric Company Plasma spray high throughput screening method and system
US6861101B1 (en) 2002-01-08 2005-03-01 Flame Spray Industries, Inc. Plasma spray method for applying a coating utilizing particle kinetics
CA2460296C (en) 2003-05-23 2012-02-14 Sulzer Metco Ag A hybrid method for the coating of a substrate by a thermal application of the coating
CN104379260B (zh) * 2012-05-10 2016-08-24 康涅狄格州大学 用于制造催化剂薄膜的方法和设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201664U (ja) * 1987-06-15 1988-12-26
JPH04260460A (ja) * 1990-09-21 1992-09-16 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 超臨界流体を希釈材として含むコーティングをオリフィスからスプレーすることによって適用するための装置及び方法
JP2000164460A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Microcoating Technologies Inc 薄膜コンデンサの形成法
JP2003509209A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 マイクロコーティング テクノロジーズ,インコーポレイティド 液体霧化方法および装置
JP2001115248A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Toyota Motor Corp 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置
JP2003523824A (ja) * 2000-02-22 2003-08-12 ホルシム リミティド 融液のアトマイズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080280056A1 (en) 2008-11-13
EP1940556A4 (en) 2014-09-10
JP5319288B2 (ja) 2013-10-16
EP1940556A1 (en) 2008-07-09
KR20080078803A (ko) 2008-08-28
RU2008119493A (ru) 2009-11-27
CN101330983A (zh) 2008-12-24
CA2626603A1 (en) 2007-04-26
WO2007045089A1 (en) 2007-04-26
US9399234B2 (en) 2016-07-26
CA2626603C (en) 2014-07-15
US20180044772A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319288B2 (ja) 被膜および粉末の反応性噴射形成
US20110237421A1 (en) Method and system for producing coatings from liquid feedstock using axial feed
EP1880034B1 (en) Method and apparatus for fine particle liquid suspension feed for thermal spray system and coatings formed therefrom
KR100479485B1 (ko) 근초임계및초임계유동용액의열적분무를이용한화학증착및분말형성
US9206085B2 (en) Method for densification and spheroidization of solid and solution precursor droplets of materials using microwave generated plasma processing
DK2425685T3 (en) In-situ-plasma/laser-hybridsystem
CA2947531C (en) Method for the densification and spheroidization of solid and solution precursor droplets of materials using plasma
US20110003084A1 (en) Process of Making Ceria-Based Electrolyte Coating
US20220274843A1 (en) Aerosol-based high-temperature synthesis of materials
CN102691027B (zh) 用于制造离子传导膜的等离子体喷涂方法
CN112717848A (zh) 脉冲式喷雾蒸发火焰合成方法及装置
JP2016156058A (ja) プラズマ溶射装置及びプラズマ溶射方法
Jia et al. Induction plasma spraying of Samaria doped ceria as electrolyte for solid oxide fuel cells
CN216024782U (zh) 脉冲式喷雾蒸发火焰合成装置
KR100506545B1 (ko) 전극촉매 제조 장치 및 제조 방법
US20220177327A1 (en) Aerosol-based high-temperature synthesis of materials with compositional gradient
Waldbillig et al. Suspension plasma spraying of solid oxide fuel cell electrolytes
Platenkin et al. Process Development for obtaining functional layers for solid oxide fuel cells from liquid precursors using plasma sputtering technology
KR20090086718A (ko) 전계 분무 에어로졸 화염 분사법을 이용한 Gd 도핑된CeO₂ 나노 분말의 제조방법 및 제조장치
Ando et al. TiO 2 Film Deposition by Atmospheric Thermal Plasma CVD Using Laminar and Turbulence Plasma Jets
Hwang et al. A nanostructured YSZ film coating by liquid suspension injection into an APS plasma flame

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees