JP2009511488A - セレクチン阻害のための化合物の合成方法 - Google Patents

セレクチン阻害のための化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511488A
JP2009511488A JP2008534685A JP2008534685A JP2009511488A JP 2009511488 A JP2009511488 A JP 2009511488A JP 2008534685 A JP2008534685 A JP 2008534685A JP 2008534685 A JP2008534685 A JP 2008534685A JP 2009511488 A JP2009511488 A JP 2009511488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
thioalkyl
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008534685A
Other languages
English (en)
Inventor
ユーチュー ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2009511488A publication Critical patent/JP2009511488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本教示は、抗炎症物質の分野に関連しており、特に、セレクチンとして公知の哺乳動物の接着タンパク質に対するアンタゴニストとして働く化合物の調製に関連している。いくつかの実施形態において、本教示はセレクチン媒介による障害を処置するための化合物の調製の方法を提供し、その化合物は式(VI)を有し、ここでR、R、R、pおよびqは本明細書に規定されるとおりである。本教示はまた、本明細書に開示された方法により合成された式(VI)の化合物(式(VI)の化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物およびエステルを含む)を含む薬学的組成物に関連する。

Description

本教示は、抗炎症物質の分野に関連しており、特に、セレクチンとして公知の哺乳動物の接着タンパク質に対するアンタゴニストとして働く化合物の調製に関連している。
血管の炎症における初期の段階では、流れている血液内の白血球と血小板の速度は、血管内皮への接着および転がる(ローリング)挙動の提示により減少する。この分子をつなぐ現象は、セレクチンとして公知のカルシウム依存性のある、すなわちC型レクチンのファミリーと、白血球の表面にあるリガンドとの特異的な結合を介して起こる。セレクチンを介した細胞の接着のきっかけを有害に引き起こし得るいくつかの疾患状態もある。例えば、自己免疫障害、血栓障害、寄生生物疾患および腫瘍細胞の転移拡大である。
セレクチンタンパク質の細胞外ドメインは、N末端レクチン様ドメイン、表皮成長因子様ドメインおよび種々の数の短いコンセンサス配列の反復により特徴づけられる。3つの人間セレクチンタンパク質が認識されており、P−セレクチン(PADGEMまたはGMP−140として以前より公知)、E−セレクチン(ELAM−1として以前より公知)およびL−セレクチン(LAM−1として以前より公知)が挙げられる。E−セレクチンの発現は内皮細胞上での前炎症性サイトカインの転写活性化により誘導される。L−セレクチンは白血球上で構成性発現され、リンパ球のホーミングにおいて鍵となる役割を果たすようである。P−セレクチンは血小板のアルファ顆粒内および内皮細胞のWeibel−Palade body内に貯蔵され、したがってそれらの細胞型表面上で前炎症性刺激に応答してすばやく発現し得る。セレクチンは白血球表面上で、リガンド分子との特定の相互作用を通じて、接着を媒介する。一般的にセレクチンのリガンドは、少なくともある程度は、糖質部位から構成される。例えば、E−セレクチンは以下の末端構造を有する糖質と結合する:
Figure 2009511488
そして、以下の構造を持つ糖質とも結合する:
Figure 2009511488
ここでRは糖鎖の残りの部分である。これらの糖質は、公知の血液型抗原であり、それぞれSialyl Lewis xおよびSialyl Lewis aとして一般的に言及されている。Sialyl Lewis x抗原が単独で内皮細胞表面に存在すると、E−セレクチン発現細胞との結合を十分に促進し得る。E−セレクチンは以下の末端構造を有する糖質とも結合する:
Figure 2009511488
E−セレクチンと同様に、それぞれのセレクチンはある範囲の糖質とさまざまな親和性で結合するようである。セレクチンが接着現象(結合親和性)を媒介する強さは、細胞表面上でのセレクチンの密度および状況にも依存し得る。
GlyCAM−1、CD34、ESL−1およびPSGL−1を含有する構造的に多様な糖タンパク質リガンドは、明らかに高い親和性でセレクチンに結合し得る。PSGL−1は、実質的にはすべてのサブセットの白血球により発現される、ムチン様ホモ二量体(homodimeric)糖タンパク質であり、3つのレクチンのそれぞれによって認識される。しかしながら、PSGL−1は、白血球上のP−セレクチンリガンドとの支配的な高い親和性がある点で独特なようである。P−セレクチンのPSGL−1への結合の高い親和性には、O−グリカンを含むSLexおよびPSGL−1ポリペプチドのアニオン性のN末端に一つもしくはそれ以上のチロシン硫酸塩残基が必要である(Sako,D.,et al.Cell 1995;82(2):323−331;Pouyani,N.,et al.,Cell 1995;82(2):333−343;Wilkins,P.P.,et al.,J.Biol.Chem.1995;270:39 22677−22680を参照のこと。それぞれ、この全体を本明細書中で参考として援用する)。L−レクチンもPSGL−1のN末端部位を認識し、P−セレクチンのものと似た硫酸塩依存性の結合要件を有する。E−セレクチンのリガンドの要件は、PSGL−1のグリカンを含むSLexおよび他の糖タンパク質に結合し得るので、他より厳重でないようである。P−セレクチンノックアウトマウスとP/Eセレクチンダブルノックアウトマウスが血液中の好中球の高いレベルを示したという事実にもかかわらず、これらのマウスは弱いDTH応答および遅効性のチオグリコール酸塩誘導腹膜炎(TIP)応答を示す(Frenette,P.S.,et al.,Thromb Haemost 1997;78:1,60−64を参照のこと。この全体を本明細書中で参考として援用する)。rPSGL−IgのようなPSGL−1の可溶性形態は、非常に多くの動物モデルにおいて効力を示している(Kumar,A.,et.al.,Circulation.1999,99(10)1363−1369;Takada,M.,et.al.J.Clin.Invest.1997,99(11),2682−2690;Scalia,R.,et al.,Circ Res.1999,84(1),93−102を参照のこと。それぞれ、この全体を本明細書中で参考として援用する)。
さらに、P−セレクチンリガンドタンパク質およびこれをコードする遺伝子は同定されている。米国特許第5,840,679号を参照のこと。この全体を本明細書中で参考として援用する。P−セレクチン/LDLR欠陥マウスによって実証されたように、P−セレクチンの阻害は、アテローム性動脈硬化症の処置に有用な目標に相当する(Johnson,R.C.,et al.,J.Clin.Invest.1997 99 1037−1043を参照のこと。この全体を本明細書中で参考として援用する)。アテローム性動脈硬化損傷部位でのP−セレクチンの発現の増加が報告されており、ならびにP−セレクチンの発現の大きさは、損傷の大きさと関連するようである。P−セレクチン媒介による、単核白血球の接着は、アテローム性動脈硬化症の進行の一因となるようである(Molenaar,T.J.M.,et al.,Biochem.Pharmacol.2003(66)859−866を参照のこと。この全体を本明細書中で参考として援用する)。
置換イソキノリン P−セレクチン阻害剤は、2004年11月9日に出願された米国特許出願公開第10/984,522号、同様に欧州対応出願すなわち欧州特許出願公開第1682510号および特許協力条約の対応する出願すなわち国際公開第2005/047258 A2号に開示されており、それらはすべての目的のためにその全体を本明細書中で参考として援用する。炎症や接着などの過程およびアテローム性動脈硬化症のような障害を含む非常に多くの重要な生物学的過程におけるセレクチンの役割を考慮すると、セレクチン阻害剤を調製するための新たな方法は継続的に必要であるように見え得る。
米国特許第5,840,679号明細書 欧州特許出願公開第1682510号明細書 国際公開第2005/047258号パンフレット Sako,D.,et al.「Cell」1995;82(2)p.323−331 Pouyani,N.,et al.「Cell」1995;82(2)p.333−343 Wilkins,P.P.,et al.「J.Biol.Chem.」1995;270:(39)p.22677−22680 Frenette,P.S.,et al.「Thromb Haemost」1997;78:1,p.60−64 Kumar,A.,et.al.「Circulation」1999,99(10)p.1363−1369 Takada,M.,et.al.「J.Clin.Invest.」1997,99(11)p.2682−2690 Scalia,R.,et al.「Circ Res.」1999,84(1)p.93−102 Johnson,R.C.,et al.「J.Clin.Invest.」1997 99 p.1037−1043 Molenaar,T.J.M.,et al.「Biochem.Pharmacol.」2003(66)p.859−866
本教示は、薬学的に受容可能な塩、水和物およびエステルを含む、式VIの化合物:
Figure 2009511488
の調製方法を提供する。ここで、R、R、R、pおよびqは本明細書に規定されるとおりである。
本教示はまた、本明細書に開示された方法により合成された式VIの化合物(式VIの化合物の薬学的に受容可能な塩、水和物およびエステルを含む)を含む薬学的組成物に関連する。
本教示は、セレクチン媒介の細胞間接着に拮抗する化合物の調製方法を提供する。いくつかの実施形態として、化合物は式VI:
Figure 2009511488
を有し、ここで:
pおよびqはそれぞれ独立して1、2もしくは3であり;
それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、OC1−6パーハロアルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6モノアルキルアミン、C1−6ジアルキルアミンおよびC1−6チオアルキルからなる群より独立して選択される;
はH、ハロゲン、OH、CN、SH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、C1−6チオアルキル、C6−14アリールもしくは5−14員ヘテロアリールである;
ここで、上記のC6−14アリールおよび上記の5−14員ヘテロアリールは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、CHO、COH、NO、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルからなる群より選択された基により、それぞれ任意に3置換まで置換され得る;ならびに
ここで、上記のC1−6アルキル、OC1−6アルキルおよびC1−6チオアルキルは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、CHO、COH、NO、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルからなる群より選択された基により、それぞれ任意に3置換まで置換され得る;ならびに
それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、OC1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルからなる群より独立して選択される。これらの化合物は、それらの薬学的に受容可能な塩、水和物およびエステルを含む。
さまざまな実施形態において、式VIの化合物の合成方法は以下を包含する:
(a)式IIIの化合物を提供する工程:
Figure 2009511488
ここでRおよびqは上に規定されるとおりである、ならびにRは、C6−18アルキル、C6−18アルケニル、C6−18アルキニル、C6−10アリール、C6−14アリールアルキル、C6−14アルキルアリール、約6から約18個の炭素原子を有するエーテルまたは約6から約24個の炭素原子を有するポリエーテルである;
(b)式IIIの化合物を加水分解し、式IVの化合物を提供する工程:
Figure 2009511488
ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;ならびに
(c)式IVの化合物と式Vの化合物とをカップリングする工程:
Figure 2009511488
ここでR,Rおよびpは上に規定されるとおりである。
いくつかの実施形態において、pが1であり;qが1であり;ならびにRおよびRがそれぞれHである。いくつかの実施形態において、pが1であり;qが1であり;ならびにRが塩素原子である。いくつかの実施形態において、化合物IIIは以下の構造を有する:
Figure 2009511488
いくつかの実施形態において、pが1であり;RおよびRがそれぞれHであり;化合物IIIが以下の構造を有する:
Figure 2009511488
ならびに化合物IVが以下の構造を有する:
Figure 2009511488
いくつかの実施形態において、式IIIの化合物が式IIの化合物:
Figure 2009511488
と式HS−Rのチオール化合物との反応により調製される。例えば、いくつかの実施形態において、式IIIの化合物は、式HS−Rの化合物と、式IIの化合物においてqが1であり、Rがフェニル環のパラ位に結合している塩素原子である、すなわち式IIaの化合物:
Figure 2009511488
との反応により調製され得る。
いくつかの実施形態において、式IIの化合物は、式Iの化合物:
Figure 2009511488
とプロパルギルアルコールとの反応により調製される。例えば、いくつかの実施形態において、式IIの化合物は、式Iaの化合物:
Figure 2009511488
とプロパルギルアルコールとの反応により調製され得る。
いくつかの実施形態において、前述の工程(b)における式IIIの化合物の加水分解は、酸性媒質中、例えば硫酸もしくは塩酸のメタノール溶液中で実施され得る。
いくつかの実施形態において、工程(c)における式IVの化合物と式Vの化合物のカップリングは、塩基性媒質中、例えばアルコールと塩基を含む媒質である、例えば水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムのような水溶性金属水酸化物、およびエタノールを含む媒質中で実施され得る。
いくつかの実施形態において、式IIの化合物とHS−Rの反応は、塩基、例えば金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)、金属メトキシド(例えばナトリウムメトキシド)あるいは金属エトキシド、および有機溶媒、例えばN−メチル ピロリジノン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはジオキサンを含む媒質中で実施され得る。
いくつかの実施形態において、式Iの化合物とプロパルギルアルコールとの反応は、金属ハライド、例えばヨウ化銅(CuI)および触媒、例えば遷移金属触媒、例えばパラジウムを含む触媒、例えばPd/C(PPhありもしくはなし)、PdCl(MeCN)、PdCl(PPh、Pd(OAc)、PdCl、Pd(PhP)およびPddbaを含む媒質中で実施される。
いくつかの実施形態において、本教示では、以下を包含する方法を提供する:
(i)式Iの化合物:
Figure 2009511488
ここで、Rおよびqは上に規定されるとおりである;
とプロパルギルアルコールを反応させ、式IIの化合物:
Figure 2009511488
ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;
を形成する工程;
(ii)式IIの化合物と式HS−Rの化合物、ここでRは上に規定されるとおりである、を反応させ、式IIIの化合物:
Figure 2009511488
ここでR、Rおよびqは上に規定されるとおりである;
を形成する工程;
(iii)式IIIの化合物を加水分解し、式IVの化合物:
Figure 2009511488
ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;
を形成する工程;および
(iv)式IVの化合物と式Vの化合物:
Figure 2009511488
ここでR、Rおよびpは上に規定されるとおりである;
をカップリングさせ、式VIの化合物:
Figure 2009511488
ここでR、R、R、pおよびqは上に規定されるとおりである;
を形成する工程。
いくつかの実施形態において、pが1であり;qが1であり;RおよびRがそれぞれHであり;およびRがフェニル環のパラ位に結合している塩素原子である。
いくつかの実施形態において、工程(i)は、式Iの化合物、遷移金属触媒、金属ハライド、塩基および溶媒を含む混合物を提供すること、およびプロパルギルアルコールをこの混合物に加え式IIの化合物を得ること、を包含する。いくつかの実施形態において、遷移金属触媒はPdCl(PPhのようなパラジウムを含む触媒であり得、金属ハライドはCuIであり得、塩基はアミンまたは無機塩基、例えばアルキルアミン(例えばn−ブチルアミン、トリエチルアミン(EtN)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、もしくはピペリジン)、アリールアミン(例えばピリジンまたは2,6−ルチジン)あるいは金属炭酸塩(例えばKCO)であり得る。いくつかの実施形態において、溶媒はエステル(例えば酢酸エチル)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン(THF))、ピリジン、N,N,N’,N’,−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、DMSOもしくはDMFであり得る。いくつかの実施形態において、塩基はKOHであり得る。
いくつかの実施形態として、工程(ii)は、式IIの化合物、溶媒および塩基、例えば水酸化ナトリウム(NaOH)のような金属水酸化物を含む混合物を提供すること、および式HS−Rの化合物をこの混合物に加えて式IIIの化合物を形成すること、を包含する。いくつかの実施形態において、工程(ii)における溶媒はN−メチルピロリジノンであり得、金属水酸化物はNaOHであり得る。
いくつかの実施形態において、本方法はさらに反応の停止も包含する。いくつかの実施形態において、反応を、例えば水を加えることで停止し得る。
いくつかの実施形態において、工程(iii)は、式IIIの化合物およびアルコールを含む混合物を提供すること、およびプロトン酸、例えば硫酸水溶液をこの混合物に加え、式IVの化合物を形成すること、を包含する。いくつかの実施形態において、工程(iii)の混合物中のアルコールはメタノールであり得る。
いくつかの実施形態において、工程(iv)は、式Vの化合物と水溶性塩基を含む混合物を与えること、この混合物を加熱すること、および式IVの化合物をこの混合物に加えて式VIの化合物を形成すること、を包含する。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されたそれぞれの方法は、さらに式VIの化合物の単離を含む。
本明細書中に記載された方法のいくつかの実施形態において、式IIの化合物、式IIIの化合物、またはその両方は、次の反応に用いる前に単離を行わない。
本明細書中に記載された方法のいくつかの実施形態において、Rはn−ドデシルであり得る。
さまざまな実施形態において、式VIの化合物は以下の一般的なスキーム1に従って調製され得る。
Figure 2009511488
化合物Iとプロパルギルアルコールの反応は、溶媒中で、触媒、例えば遷移金属触媒、金属ハライドおよび塩基を用いて実施され得る。適切な遷移金属触媒としては、Cu、Ni、Co、Fe、Mn、Cr、V、Ti、Sc、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、La、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、AuおよびHg、ならびにそれらのドナー錯体、例えばホスフィン錯体およびさまざまな塩、水酸化物、酸化物、ならびにそれらの有機金属誘導体、例えばハライド、カルボン酸塩、トリフラート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、あるいは硫酸塩およびそれらのホスフィン誘導体、および前述のものとの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、触媒は遷移金属触媒であり、例えばパラジウムを含む触媒、例えばPd/C(PPhありもしくはなし)、PdCl(MeCN)、PdCl(PPh、Pd(OAc)、PdCl、Pd(PhP)およびPddbaである。いくつかの実施形態において、金属ハライドは銅ハライドであり、例えばCuIである。
化合物Iとプロパルギルアルコールとの反応に適切な塩基としては、非常に多くのさまざまな有機塩基および無機塩基が挙げられ、これらに限定されないが、トリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンのようなトリ(低級アルキル)アミン((C1−6アルキル)N)またはトリ(高級アルキル)アミン((C1−10アルキル)N)、芳香族塩基、例えばイミダゾール、N−メチルイミダゾール、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、ジ−tert−ブチルピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、DBU、DBN、DABCO、N−アルキルモルホリン、置換ピペリジン、グアニジンおよびアニリン、キノリンおよび置換キノリン、置換ならびに非置換ピロリジンおよびピペリジン、金属ヒドリド、水酸化物、アルコキシド、t−ブトキシド、酸化物、カルボン酸塩、および同類のものが挙げられる。いくつかの実施形態において、塩基はトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンである。
式Iの化合物とプロパルギルアルコールとの反応は、広範囲の温度、例えば約−20℃から約250℃までの間で実施され得る。いくつかの実施形態において、この反応は約0℃から約50℃、例えば室温(例えば約18〜25℃)で実施される。
多くのさまざまな溶媒がこの反応に使用され得、このことは当業者には明白である。例えば、適した溶媒には、水;メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびアルコキシエタノールのようなアルコール;酢酸エチル(EtOAc)、IPACおよびBuOAcのようなエステル;トルエンまたはキシレンのような炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびODCBのような塩素化炭化水素;アセトニトリル(CHCN)、プロピオニトリル、ベンゾニトリルおよびトルニトリルのようなニトリル;アセトン、MEK、MIBKおよびシクロヘキサノンのようなケトン;ジエチルエーテル、MTBE、TEHF、DMEおよびDEMのようなエーテル;その他の極性非プロトン性溶媒、例えばホルムアミド、DMF、DMA、NMP、DMPU、DMSOおよびスルホランまたはこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態において、溶媒はエステル、例えば酢酸エチルである。
代表的に、式Iの化合物は溶媒および塩基と一緒にされ、次にこの混合物を加熱させ、例えば約15分間還流させる。その後、この混合物は、例えば室温まで冷まされ得る。触媒、例えばPdCl(PPh、およびCuIのような金属ハライドを次に加え得、撹拌後、例えば、約20℃から約30℃のような低温を維持しながら、プロパルギルアルコールを加え得る。代表的に、反応混合物はこの低温をある時間、例えば約2または3時間まで維持される。式IIの化合物は、所望であれば、適切な技術をもって単離され得る。いくつかの実施形態において、反応混合物は、必要に応じて、例えば水で洗浄され、式IIの化合物を含むこの混合物は、次に必要に応じて濃縮され、式IIの化合物の単離なしで反応の次の工程に直接用いられる。
代表的に、式IIの化合物は、チオール、例えば式RSH、ここでRは上に規定されるとおりである、と塩基存在下、溶媒中で反応し、式IIIの化合物を提供する。化合物IIとチオールとの反応に適した塩基としては、非常に多くのさまざまな有機塩基および無機塩基が挙げられ、これらに限定されないが、例えばトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン、芳香族塩基、例えばイミダゾール、N−メチルイミダゾール、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジンおよびジ−tert−ブチルピリジン、DMAP、DBU、DBN、DABCO、N−アルキルモルホリン、置換ピペリジン、グアニジンおよびアニリン、キノリンおよび置換キノリン、置換ならびに非置換ピロリジンおよびピペリジン、金属ヒドリド、水酸化物、アルコキシド、t−ブトキシド、酸化物、カルボン酸塩、および同類のものが挙げられる。いくつかの実施形態において、塩基は金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムである。
当業者に認識されるように、さまざまな溶媒が、式IIの化合物とチオールとの反応への使用に適している。適した溶媒としては、これらに限定されないが、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびアルコキシエタノールのようなアルコール;EtOAc、IPAcおよびBuOAcのようなエステル;トルエンまたはキシレンのような炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびオルトジクロロベンゼンのような塩素化炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルおよびトルニトリルのようなニトリル;アセトン、MEK、MIBKおよびシクロヘキサノンのようなケトン;ジエチルエーテル、MTBE、THF、DMEおよびDEMのようなエーテル;その他の極性非プロトン性溶媒、例えばホルムアミド、DMF、DMA、NMP、DMPU、DMSOおよびスルホランまたはこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態において、溶媒はエステル、例えば酢酸エチルであるか、またはN−メチルピロリジノンのように窒素原子を含む有機溶媒であるか;または酢酸エチルとN−メチルピロリジノンの組み合わせである。
式IIの化合物とチオールとの反応は、広範囲の温度、例えば約−20℃から約250℃までで実施され得る。ある実施形態においては、この反応は約0℃から約50℃までで、例えば室温(すなわち、約18〜25℃)で実施される。
式IIの化合物を含む前述の反応の溶液は、必要に応じて濃縮され、そして溶媒、例えばNMPが加えられる。式RSHの化合物、例えば1−ドデカンチオールを次に加え得る。十分な時間の後、反応を、例えば水および酢酸エチルのような溶媒を加えることによって停止し得る。続いて、式IIIの化合物は、所望であれば、任意の適切な技術をもって単離され得る。いくつかの実施形態において、反応停止後、この反応混合物の層は分離され、そしてこの有機層は水で洗浄され、澄まされ、そしてアルコール、例えばメタノールで希釈され得る。このようなある実施形態においては、式IIIの化合物を含むこの生じた溶液は、式IIIの化合物の単離なしでこの反応の次の工程に直接利用され得る。
式IIIの化合物の加水分解は、さまざまな技術によって達成され得る。いくつかの実施形態において、加水分解は、酸性媒質中で実施される。非常に多くのさまざまな酸が、この加水分解反応で使用され得る。適切な酸としては、これらに限定されないが、HCl、HBr、HI、硫酸、リン酸のようなプロトン酸、ならびに酢酸およびトリフルオロ酢酸のようなカルボン酸が挙げられる。酸性媒質にはさらに、一つもしくはそれ以上の溶媒が含まれ得る。適した溶媒としては、これらに限定されないが、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびアルコキシエタノールのようなアルコール;EtOAc、IPACおよびBuOAcのようなエステル;トルエンまたはキシレンのような炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンおよびODCBのような塩素化炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルおよびトルニトリルのようなニトリル;アセトン、MEK、MIBKおよびシクロヘキサノンのようなケトン;ジエチルエーテル、MTBE、TEHF、DMEおよびDEMのようなエーテル;その他の極性非プロトン性溶媒、例えばホルムアミド、DMF、DMA、NMP、DMPU、DMSOおよびスルホランまたはこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態において、溶媒はアルコール、例えばメタノールである。
式IIIの化合物の加水分解は、広範囲の温度、例えば約−20℃から約200℃までで実施され得る。ある実施形態において、この反応は、約0℃から約100℃までで、例えば約40℃から約80℃までで、または約50℃から約70℃までで、または約60℃で実施される。
いくつかの実施形態において、水溶性のプロトン酸、例えば30%硫酸を、式IIIの化合物のアルコール溶液、例えば前述の式IIの化合物と式RSHの化合物の反応より生じた溶液に加える。この反応混合物は次に、例えば約60℃で加熱され得、そして例えば室温まで冷まされ得る。未反応のチオールは、適切な技術、例えば炭化水素溶媒による抽出によって分離され得る。式IVの化合物は、例えばこの反応媒質を濃縮し、水を加えて結晶化を促進することにより集められ得る。
式VIの化合物は、Pfitzinger反応に従い、式IVの化合物と式Vの化合物とのカップリングにより得られ得る。代表的に、式Vの化合物は水溶性塩基中で加熱される。Pfitzinger反応での使用が適するいかなる塩基も使用され得る。適切な塩基の限定されない例としては、水酸化カリウムのような金属水酸化物が含まれる。このカップリング反応は、約50℃より高い温度、例えば約90℃で、十分な時間、例えば約1時間実施され得る。この反応混合物は次に、代表的に例えば約60℃まで冷まされる。式IVの化合物は、次にある時間以上、例えば1〜3時間かけて、例えば一部ずつ添加され得る。この反応は、必要に応じてTHFのような有機溶媒中で、例えば酢酸のような酸を加えることによって停止され得る。この生成物は任意の適切な技術によって単離され得る。
さまざまな実施形態において、式I〜VIの化合物において、pが1であり;qが1であり;RおよびRがそれぞれHであり;Rはフェニル環のパラ位に結合した塩素原子である。
本明細書に記載された化合物は、例えば、R、Rおよび/またはRの基に不斉原子(キラル中心とも言及される)を含有し得、そしてこれらの化合物のいくつかは、一つもしくはそれより多くの不斉原子または不斉中心を含有し得、したがってそれらは光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマーを生じさせ得る。本教示および本明細書に開示された化合物は、このような光学異性体(エナンチオマー)およびジアステレオマー(幾何学異性体)、ならびにラセミ体および分離されたエナンチオピュアなR体およびS体の立体異性体、ならびにその他のR体およびS体の立体異性体の混合物、ならびにそれらの薬学的に受容可能な塩を包含する。光学異性体は、当業者に公知の標準的な手順によって、純粋な形態で得られ得、その手順としては、これらに限定されないが、ジアステレオマー塩の形成、速度論的分割、および不斉合成が挙げられる。本教示は、アルケニル部位(例えば、アルケンおよびイミン)を含む化合物のシス異性体ならびにトランス異性体をも包含する。同様に理解されることとしては、本教示は、すべての可能な位置異性体、ならびにそれらの混合物を包含し、それらは当業者に公知の標準的な分離手順によって純粋な形態で得られ得、その手順としては、これらに限定されないが、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィーが挙げられる。
本発明中の化合物のエステル型(例えば、COHがエステルに変換された化合物)は、当該分野で公知である薬学的に受容可能なエステル型を包含し、それらは例えば動物体内で、フリーのカルボン酸のようなフリーの酸型に代謝され得るものを包含し、例えば対応するアルキルエステル(例えば、1〜10個の炭素原子を有するアルキル)、環状アルキルエステル(例えば、3〜10個の炭素原子を有する)、アリールエステル(例えば、6〜20個の炭素原子を有する)およびそれらのヘテロ環類(例えば、3〜20個の環原子を有し、その1〜3個の原子が酸素ヘテロ原子、窒素ヘテロ原子および硫黄ヘテロ原子より選ばれ得る)が、本教示に従い使用され得る。アルコール部位の残基は、さらに置換基を所有し得る。エステルの例としては、C−Cアルキルエステル、例えば、C−Cアルキルエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ネオペンチルエステル、ヘキシルエステル、シクロプロピルエステル、シクロプロピルメチルエステル、シクロブチルエステル、シクロペンチルエステル、およびシクロヘキシルエステル;ならびにアリールエステル、例えばフェニルエステル、ベンジルエステルおよびトリルエステルが挙げられる。
本教示は、本明細書に記載された化合物の、すべての可能なプロトン化体および非プロトン化体、ならびにそれらの溶媒和物、互変異性体および薬学的に受容可能な塩も含むことが意図される。
より明確には、本教示の方法は、薬学的に受容可能な塩として存在し得る式VIの化合物の調製に利用され得、その塩は、無機酸および有機酸を含む、薬学的に受容可能な酸より調製された薬学的に受容可能な酸付加塩を含む。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、ジクロロ酢酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモイック(pamoic)酸、パントテン酸、リン酸、フタル酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、およびその他の公知の薬学的に受容可能な酸が挙げられる。薬学的に受容可能な塩のさらなる代表例は、Journal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)で見られ得、これはすべての目的のために本明細書中で参考として援用する。
本発明の化合物と、一当量もしくはそれより多くの当量の適切な反応性の塩基とを反応させることにより、塩基性の塩も調製され得る。脱プロトン化が可能な酸性水素の数に依存して、モノアニオン性塩およびポリアニオン性塩(mono and polyanionic salts)の両方が企図される。適切な塩基は、実際は、有機塩基もしくは無機塩基のどちらかであり得る。例えば、NaHCO、NaCO、KHCO、KCO、CsCO、LiOH、NaOH、KOH、NaHPO、NaHPO、NaPOのような、ならびにその他の無機塩基が適切である。有機塩基は、アミン、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、さまざまな環状アミン(例えばピロリジン、ピペリジンなど)ならびにその他の有機アミンが含まれ、適切である。第四級アンモニウムアルキル塩も、本発明の化合物と適切な反応性の有機求電子剤(例えばヨウ化メチルまたはエチルトリフラート)とを反応させることにより調製され得る。
本教示は、本明細書に記載された化合物のプロドラッグも包含する。本明細書中で使用する場合、「プロドラッグ」とは、哺乳動物被験体に投与されたときに、本教示の化合物を産出する、発生する、または放出するという部分について言及している。プロドラッグは、慣用的な操作によってまたはインビボで、親化合物から化学修飾を開裂させるという方法で、化合物にある官能基を変化させることにより調製され得る。プロドラッグの例としては、本明細書で記載された化合物で、一つもしくはそれより多くの、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基またはカルボキシル基に付加した分子部位を含み、そして哺乳動物被験体に投与されたときに、インビボで開裂され、フリーのヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基またはカルボキシル基をそれぞれ形成する化合物を包含する。プロドラッグの例としては、これらに限定されないが、本教示の化合物において、アルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメート、ならびにベンゾエートの誘導体が挙げられ得る。プロドラッグの調製および使用については、T.Higuchi and V.Stella,「Pro−drugs as Novel Delivery Systems,」Vol.14 of the A.C.S. Symposium Series,およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987,において議論されており、この全体の開示はすべての目的ために本明細書中で参考として援用する。
本明細書に記載された化合物は、リポソームの形でも投与され得る。当該分野で公知のように、リポソームは一般的にリン脂質またはその他の脂質物質から得られ、そして水溶性媒質中で分散される単一層もしくは多層の含水の液晶より形成される。リポソームの形成が可能な、非毒性の、薬理学的に受容可能な、いかなる脂質も使用され得る。
本明細書に開示されている方法は、式VIの化合物または溶媒和物またはそれらの生理学的に機能性のある誘導体の調製に使用され得、それらは薬学的組成物における活性成分として、特にセレクチン阻害剤として使用され得る。「セレクチン阻害剤」という用語は、細胞間の接着におけるセレクチンの通常の生理学的機能を妨げる(すなわち、拮抗する)化合物を意味することが意図される。
本教示は、本明細書に記載された方法により合成された少なくとも一つの化合物、および一つもしくはそれより多くの薬学的に受容可能な担体、賦形剤または希釈剤を含む薬学的組成物を包含する。このような担体の例は、当業者に周知であり、そして薬学的に受容可能な手順、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,17th edition,ed.Alfonoso R.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA(1985),に従い調製され得、この全体の開示はすべての目的のために本明細書中で参考として援用する。薬学的に受容可能な担体は、調剤においてその他の成分と適合性があり、ならびに生物学的に受容可能なものである。補足的に活性な成分も、薬学的組成物に組み込まれ得る。
本明細書中で使用する場合、基または基の一部としての用語「アルキル」は、直鎖、分枝鎖、および環状の飽和炭化水素を含む炭化水素基を示すことが意図される。アルキル基は、1〜20個の炭素原子を含み得る。低級アルキル基は、4個までのまたは6個までの炭素原子を含み得る。環状のアルキル基は、単環(例えば、シクロヘキシル)または多環(例えば、縮合環系、架橋環系および/またはスピロ環系)であり得、そこでその炭素原子はその環系の内または外に位置している。環状アルキル基の任意の適切な環部位は、規定の化学構造に共有結合性をもって結合され得る。直鎖および分枝鎖アルキル基の例は、メチル(Me)基、エチル(Et)基、プロピル基(例えば、n−プロピル基およびイソプロピル基)、ブチル基(例えば、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびt−ブチル基)、ペンチル基(例えば、n−ペンチル基、イソペンチル基およびネオペンチル基)、ヘキシル基、ならびに同類のものを包含する。環状アルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、ならびにシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書中において、用語アルキルは、非環状飽和炭化水素基および環状飽和炭化水素基の両方を包含することが意図されることを理解しておくべきである。いくつかの実施形態において、アルキル基は非環状である。その他の実施形態において、アルキル基は環状である。さまざまな実施形態において、アルキル基は環状および非環状の両方である。
アルキル基は、一つもしくはそれより多くのハロゲン置換基を含有し得、この場合生じた基は「ハロアルキル」基として言及され得る。ハロアルキル基の例として、これらに限定されないが、CF、C、CHF、CHF、CCl、CHCl、CHCl、CCl、CHCF、CHCHCFCH、CH(CF、(CH−CFCClならびに同類のものが挙げられる。「パーハロアルキル」基、すなわちすべての水素原子がハロゲン原子に置換されたアルキル基(例えば、CFおよびC)は、「ハロアルキル」の定義内に含まれるが、ハロアルキルの独立した下位分類としても考慮される。
本明細書中で使用する場合、用語「アルケニル」は、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含有するアルキル基を示すことが意図される。アルケニル基は、2〜20個の炭素原子を含み得るが、代表的には2〜6個の炭素原子のようなより小さい範囲を有する。アルケニル基の例は、これらに限定されないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ビニル、アリル、2−メチル−アリル、4−ブテ−3−ニル、4−ヘキセ−5−ニル、3−メチル−2−ブテニル、2−シクロヘキセニル、ならびに同類のものを包含する。その一つもしくはそれより多くの炭素−炭素二重結合は、内部(例えば2−ブテン)または末端(例えば1−ブテン)であり得る。環状アルケニル基の例は、これらに限定されないが、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ならびに同類のものを包含する。
本明細書中で使用する場合、用語「アルキニル」は、少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を含有するアルキル基を示すことが意図される。アルキニル基は、2〜20個の炭素原子を含み得るが、代表的には2〜6個の炭素原子のようなより小さい範囲を有する。アルキニル基の例は、これらに限定されないが、エチニル、プロピニル、1−ブチンのようなブチニル、2−ペンチンのようなペンチニル、エチニル−シクロヘキシルならびに同類のものを包含する。その一つもしくはそれより多くの炭素−炭素三重結合は、内部(例えば2−ブチン)または末端(例えば1−ブチン)であり得る。
いくつかの実施形態において、上に規定されるとおりであるアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、4つまでの独立して選択された置換基によって置換され得る。ある実施形態においては、それらの基は一つ、二つまたは三つの独立して選択された置換基により置換される。そのような置換基の例としては、数ある中で、アルコキシ(すなわち、O−アルキル、例えば低級アルコキシ、例えばO−C1−6アルキル)、モノ−、ジ−またはトリハロアルコキシ(例えば、−O−CX、ここでXはハロゲン)、−(CHNH、−(CHNHBoc、C1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、OC1−6アルキル、OC1−6パーハロアルキル、ハロゲン、チオアルキル、CN、OH、SH、(CHOSOH、(CHSOH、(CHCO、OSO、SO、SO、PO、(CHSONR、(CHC(=O)NR、NR、C(=O)R12、アリール、ヘテロシクロ、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロシクロ、OC(=O)アリール、OC(=O)ヘテロシクロ、Oアリール、Oヘテロシクロ、アリールアルキル、C(=O)アリールアルキル、OC(=O)アリールアルキル、Oアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、およびNHCORが挙げられる。そのような置換基のその他の例としては、フェニル、ベンジル、O−フェニル、O−ベンジル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、CHCOOH、COH、COMe、COEt、COiPr、C(=O)NH、C(=O)NH(C1−)、C(=O)N(C1−、SC1−6アルキル、OC1−6アルキル、NO、NH、CFおよびOCFが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を示すことが意図される。アルコキシ基の例としては、これらに限定されないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(例えば、n−プロポキシ基およびイソプロポキシ基)、t−ブトキシ基ならびに同類のものが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「チオアルキル」は、−S−アルキル基に言及する。チオアルキル基の例としては、これらに限定されないが、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基(例えば、n−プロピルチオ基およびイソプロピルチオ基)、t−ブチルチオ基ならびに同類のものが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、用語「ハロゲン」は、VII族の元素を通常の意味として有し、F、Cl、BrおよびIを包含する。
本明細書中で使用する場合、用語「炭素環」は、飽和の環系、部分的に飽和の環系または芳香環系で、それらの環原子がそれぞれ炭素原子であるものを示すことが意図される。
本明細書中で使用する場合、基または基の一部としての用語「アリール」は、環系内の少なくとも一つの環が芳香族炭化水素環であり、ならびに環系内の任意のその他の芳香環が炭化水素のみを含有する芳香族の単環式炭化水素環系または多環式炭化水素環系を示すことが意図される。いくつかの実施形態では、単環式アリール基は、6〜14個の炭素原子を有し得、ならびに多環式アリール基は、8〜14個の炭素原子を有し得る。したがって、ある実施形態では、アリールはC6−14アリールである。アリール基の任意の適切な環部位は、規定の化学構造に共有結合性をもって結合され得る。いくつかの実施形態においては、アリール基は芳香族炭素環、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントラセニル基、フェナトレニル基、ピレニル基ならびに同類のものだけを有し得る。その他の実施形態においては、アリール基は、少なくとも一つの芳香族炭素環が、一つもしくはそれより多くの環状アルキル環またはヘテロシクロアルキル環と縮合している(すなわち、共通の結合を有する)多環式系であり得る。そのようなアリール基の例は、数ある中で、シクロペンタンのベンゾ誘導体(すなわち、インダニル基で、5,6−二環式の環状アルキル/芳香族環系)、シクロヘキサンのベンゾ誘導体(すなわち、テトラヒドロナフチル基で、6,6−二環式の環状アルキル/芳香族環系)、イミダゾリンのベンゾ誘導体(すなわち、ベンゾイミダゾリニル基で、5,6−二環式のヘテロシクロアルキル/芳香族環系)、ならびにピランのベンゾ誘導体(すなわち、クロメニル基で、6,6−二環式のヘテロシクロアルキル/芳香族環系)が挙げられる。アリール基のその他の例としては、これらに限定されないが、ベンゾジオキサニル基、ベンゾジオキソリル基、クロマニル基、インドリニル基ならびに同類のものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、アリール基は4つまでの独立して選択された置換基により置換され得る。ある実施形態では、アリール基は、一つ、二つまたは三つの独立して選択された置換基によって置換される。そのような置換基の例としては、数ある中で、アルコキシ(すなわち、O−アルキル、例えばO−C1−6アルキル)、モノ−、ジ−またはトリハロアルコキシ(例えば、−O−CX、ここでXはハロゲン)、−(CHNH、−(CHNHBoc、C1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、OC1−6アルキル、OC1−6パーハロアルキル、ハロゲン、チオアルキル、CN、OH、SH、(CHOSOH、(CHSOH、(CHCO、OSO、SO、SO、PO、(CHSONR、(CHC(=O)NR、NR、C(=O)R12、アリール、ヘテロシクロ、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロシクロ、OC(=O)アリール、OC(=O)ヘテロシクロ、Oアリール、Oヘテロシクロ、アリールアルキル、C(=O)アリールアルキル、OC(=O)アリールアルキル、Oアリールアルキル、アルキル、例えば、C1−6アルキル、アルケニル、アルキニル、およびNHCORが挙げられ、これらの構成要素の変数は本明細書中で規定されるとおりである。そのような置換基のその他の例としては、フェニル、ベンジル、O−フェニル、O−ベンジル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、SON(C1−6アルキル)、CHCOOH、COH、COMe、COEt、COiPr、C(=O)NH、C(=O)NH(C1−)、C(=O)N(C1−、SC1−6アルキル、OC1−6アルキル、NO、NH、CFおよびOCFが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、用語「アリールアルキル」は、式−アルキル−アリールの基を示すことが意図され、ここでアリールとアルキルは前述の定義を有する。いくつかの実施形態では、アリールアルキル基は4つまでの独立して選択された置換基により置換され得る。ある実施形態では、アリールアルキル基は、一つ、二つまたは三つの独立して選択された置換基により置換される。そのような置換基の例としては、数ある中で、アルコキシ(すなわち、O−アルキル、例えばO−C1−6アルキル)、モノ−、ジ−またはトリハロアルコキシ(例えば、−O−CX、ここでXはハロゲン)、−(CHNH、−(CHNHBoc、C1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、OC1−6アルキル、OC1−6パーハロアルキル、ハロゲン、チオアルキル、CN、OH、SH、(CHOSOH、(CHSOH、(CHCO、OSO、SO、SO、PO、(CHSONR、(CHC(=O)NR、NR、C(=O)R12、アリール、ヘテロシクロ、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロシクロ、OC(=O)アリール、OC(=O)ヘテロシクロ、Oアリール、Oヘテロシクロ、アリールアルキル、C(=O)アリールアルキル、OC(=O)アリールアルキル、Oアリールアルキル、アルキル、例えば、C1−6アルキル、アルケニル、アルキニル、およびNHCORが挙げられ、これらの構成要素の変数は本明細書に規定されるとおりである。そのような置換基のその他の例としては、フェニル、ベンジル、O−フェニル、O−ベンジル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、SON(C1−6アルキル)、CHCOOH、COH、COMe、COEt、COiPr、C(=O)NH、C(=O)NH(C1−)、C(=O)N(C1−、SC1−6アルキル、OC1−6アルキル、NO、NH、CFおよびOCFが挙げられる。いくつかの実施形態において、アリールアルキル基はベンジル基であり、一つから三つの独立して選択された前述の置換基により、任意に置換される。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロ原子」は、炭素または水素を除く任意の元素の原子を示すことが意図され、例えば、窒素、酸素、硫黄、リンおよびセレニウムを含む。
本明細書中で使用する場合、基または基の一部としての用語「ヘテロシクロ」は、少なくとも一つの環へテロ原子を含有し、ならびに任意に一つまたはそれより多くの二重結合または三重結合を含有する単環系、二環系またはそれより高次の環系を示すことが意図される。ヘテロシクロ内の一つまたはそれより多くのN原子またはS原子は酸化され得る(例えば、モルホリン N−オキサイド、チオモルホリン S−オキサイド、チオモルホリン S,S−ジオキサイド)。いくつかの実施形態においては、ヘテロシクロアルキル基の窒素原子は、本明細書に記載された置換基を有し得る。ヘテロシクロ基は、完全に飽和の環状ヘテロ原子含有部分、および部分的に飽和の環状ヘテロ原子含有部分(例えば、一つも二重結合を含まない、または一つもしくはそれより多くの二重結合を含む)を包含する。そのような完全におよび部分的に飽和の環状非芳香族基は、本明細書で集合的に「ヘテロシクロアルキル」基としても言及される。ヘテロシクロアルキル基も一つまたはそれより多くのオキソ部位を含み得、例えば、フタルイミド、ピペリドン、オキサゾリジノン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、ピリジ−2(1H)−ノン、ならびに同類のものが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基の例としては、数多くある中で、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピロリジン、ピロリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、ならびに同類のものが挙げられる。
ヘテロシクロ基は、少なくとも一つの芳香環を含む、環状へテロ原子含有部分も包含する。そのような完全におよび部分的に芳香族の部分は、本明細書で集合的に「ヘテロアリール」基としても言及される。ヘテロアリール基は、全体として、例えば5〜14個の環原子を有し得、ならびに1〜5個の環へテロ原子を含み得る。ヘテロアリール基は、一つもしくはそれより多くの芳香族炭素環、非芳香族炭素環および非芳香族へテロシクロアルキル環に縮合した単環のヘテロアリール環を含む。したがって、いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、5〜14環の単環系、二環系または三環系であり、それらは窒素、酸素および硫黄から選択された一つ、二つまたは三つのヘテロ原子を有し、そのうち少なくとも一つの環は芳香族である。ヘテロアリール基は、安定な構造を生じるように、規定の化学構造に任意のヘテロ原子または炭素原子の部位で結合し得る。一般的に、ヘテロアリール環は、O−O結合、S−S結合、またはS−O結合を含有しない。しかし、ヘテロアリール基の一つもしくはそれより多くのN原子またはS原子は、酸化され得る(例えば、ピリジン N−オキサイド、チオフェン S−オキサイド、チオフェン S,S−ジオキサイド)。ヘテロアリール基の例としては、例えば、以下に示した5員環単環系および5−6二環系を包含する:
Figure 2009511488
ここで、KはO、S、NH、またはNR”であり、ここでR”は本明細書に記載された置換基で、三級窒素環原子に適切なものである。そのようなヘテロアリール環としては、これらに限定されないが、ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリン、2−メチルキノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソオキザゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾオキサゾール、シンノリン、1H−インダゾール、2H−インダゾール、インドリジン、イソベンゾフラン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、プリン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピリジン、フロピリジン、チエノピリジン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、ピリドピリダジン、チエノチアゾール、チエノオキサゾールおよびチエノイミダゾールが挙げられる。ヘテロアリール基のさらなる例としては、これらに限定されないが、4,5,6,7−テトラヒドロインドール、テトラヒドロキノリン、ベンゾチエノピリジン、ベンゾフロピリジンおよび同類のものが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、4つまでの独立して選択された本明細書に記載された置換基により置換され得る。
いくつかの実施形態では、ヘテロシクロ基は以下である:
(a)N、SまたはOより選択された環へテロ原子を1つから3つ含有する5員ヘテロ環、例えば、これらに限定されないが、フラン、イミダゾール、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサチアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、ピラゾール、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピロール、ピロリジン、ピロリン、チアゾリンまたはチオフェンが挙げられる。この5員ヘテロ環は、ハロゲン、C1−10アルキル、例えばC1−6アルキル、OC1−10アルキル、例えば、OC1−6アルキル、NO、NH、CN、CF、COHより選択された1〜3つの置換基により任意に置換されている;または
(b)N、SまたはOより選択された環へテロ原子を1つから3つ含有する6員ヘテロ環、例えば、これらに限定されないが、モルホリン、オキサジン、ピペラジン、ピペリジン、ピラン、ピラジン、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、チアジジン、またはチアジンが挙げられる。この6員ヘテロ環は、ハロゲン、C1−10アルキル、OC1−10アルキル、CHO、COH、NO、NH、CN、CF、またはOHより選択された1〜3つの置換基により任意に置換されている;または
(c)NまたはOより選択された環へテロ原子を1つから3つ任意に含有する二環部分、例えば、これらに限定されないが、ベンゾジオキシン、ベンゾジオキソール、ベンゾフラン、クロメン、シンノリン、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、ナフタレン、ナフチリジン、フタラジン、プリン、キナゾリン、キノリンまたはキノリジンが挙げられる。この二環部分は、ハロゲン、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、CHO、NO、NH、CN、CF、COH、またはOHより選択された1〜3つの置換基により任意に置換されている。
本明細書中で使用する場合、基または基の一部としての用語「エーテル」は、式−R−O−R’を示すことが意図され、ここでRおよびR’は、前述に定義されたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基およびアルキルアリール基よりそれぞれ独立して選択される。用語「ポリエーテル」は、式−R−(O−R’)vを含む化合物を示すことが意図され、ここでvは1から10またはそれより高次であり得、そしてRおよびそれぞれのR’は、前述に定義されたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基およびアルキルアリール基より独立して選択される。
本明細書中のさまざまな箇所で、化合物の置換基は、グループまたは範囲で開示されている。この記述は、そのようなグループおよび範囲の構成要素の個々の下位組み合わせのそれぞれすべてを包含する、ということが特に意図される。例えば、用語「C1−10アルキル」は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C10、C−C、C−C、C−C10、C−C、およびC−C10アルキルを個々に開示することを特に意図される。他の例として、用語「5−13員へテロアリール基」とは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、5−13、5−12、5−11、5−10、5−9、5−8、5−7、5−6、6−13、6−12、6−11、6−10、6−9、6−8、6−7、7−13、7−12、7−11、7−10、7−9、7−8、8−13、8−12、8−11、8−10、8−9、9−13、9−12、9−11、9−10、10−13、10−12、10−11、11−13、11−12、12−13環原子を有するヘテロアリール基を個々に開示することを特に意図される。
本明細書中において、構造は化学名とともに掲示され得、あるいは掲示され得ない。命名法に関して疑問がある場合、その構造が勝る。
本明細書中の記載において、組成物が特定の構成要素を有し、含み、もしくは包含していると記載される場合、または方法が特定の方法の工程を有し、含み、もしくは包含していると記載される場合、本教示の組成物はまた、本質的に記載された構成要素からなるか、もしくは記載された構成要素からなり、そして本教示の方法はまた、本質的に記載された方法の工程からなるか、もしくは記載された方法の工程からなる、ということが企図される。
本出願において、要素もしくは構成要素が、記載された要素または構成要素のリストに含まれる、ならびに/またはリストより選択されると述べられる場合、その要素もしくは構成要素が、記載された要素もしくは構成要素のうちの任意の一つであり得、そして二つもしくはそれより多くの記載された要素もしくは構成要素からなる群より選択され得る、ということは理解されるべきである。
本明細書中において、特に別なように述べられていないかぎり、単数形を用いることは、複数形を包含する(逆もまた同じである)。さらに、量的な値の前に用語「約」を用いる場合、本教示が、特に別なように述べられていないかぎり、特定の量的な値そのものも包含する。
工程の順序または特定の操作を実施する順序は、本教示が実施可能である限り重要でない、と理解されるべきである。さらに、二つもしくはそれより多くの工程または操作は、同時に実施され得る。
本教示の化合物は、以下のスキームに概略化された手法に従い、市販の出発原料、文献で公知の化合物、または容易に調製される中間体より、当業者に公知の標準的な合成方法および手法を実施して、便利よく調製され得る。有機分子ならびに官能基の変換および操作の調製のための標準的な合成方法および手法は、関連性のある科学文献または当該分野の標準的な教科書より、容易に得られ得る。代表的なまたは特定の方法条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比率、溶媒、圧力など)が与えられている場合、他に述べられていないならば、他の方法条件も使用され得る、ということが認められる。最適の反応条件は、特定の反応物または使用された溶媒によって変わり得るが、このような条件は当業者による慣用的な最適化された手法により決定され得る。有機合成の当業者は、掲示された合成工程の性質および順序は、本明細書中に記載された化合物の形成の最適化の目的のために変化され得る、ということを認識している。
本明細書に記載された工程は、当該分野で公知の任意の適切な方法に従い、モニタリングされ得る。例えば、生成物の形成は分光学的手段、例えば、核磁気共鳴分光法(例えば、Hもしくは13C)、赤外分光法、分光測定法(例えばUV−可視光)、または質量分析法、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もしくは薄層クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィーによりモニタリングされ得る。
化合物の調製は、さまざまな化学基の保護および脱保護を包含し得る。保護および脱保護の必要ならびに適切な保護基の選択は、当業者によって容易に決定され得る。保護基の化学は、例えば、Greene,et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,Wiley&Sons,1991,より見つけられ得、この全体の開示はすべての目的のために本明細書中で参考として援用する。
本明細書に記載された工程の反応は、有機合成の当業者により容易に選択され得る適切な溶媒中で実行され得る。適切な溶媒は典型的に、その反応が実施される温度、すなわちその溶媒の凝固温度からその溶媒の沸騰温度までの間に及び得る温度において、反応物、中間体、および/または生成物と実質的に非反応性である。所定の反応は、1つの溶媒中もしくは1つより多くの溶媒の混合物中で実施され得る。特定の反応工程に依存して、特定の反応工程に適切な溶媒が選択され得る。
以下の実施例は、本教示の化合物の調製に使用され得るさまざまな合成経路を例証する。以下の実施例は、実例となる目的のため提供され、そして本発明を任意の様式で限定することを意図されない。当業者は、本質的に同じ結果を得るために変化され得、または改変され得るさまざまな重大でない要素を容易に認識する。
実施例1−3のHPLC測定を、Alltima C18 3μm 7×53mmカラムを備えるWaters 2690装置を用いて実施した。移動相は、溶媒A=HOおよび溶媒B=CHCNからなった。検出を212nmのUVにより行った。サンプルの注入量は5μLであった。用いた勾配を以下の表に示す。
Figure 2009511488
(実施例1.3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−オールの調製)
冷却管、温度計、滴下漏斗および窒素吹き込み管を取り付けた多口フラスコに、1−クロロ−4−ヨードベンゼン(100g,0.419mol)、EtOAc(500mL)およびEtN(50.9g,0.503mol,1.2eq)を投入した。混合物を窒素下で15分間還流(78.1℃)し、21℃まで冷却した。上記の混合物にPdCl(PPh(1.47g,0.0021mol,0.5mol%)およびCuI(0.40g,0.0021mol,0.5mol%)を加えた。混合物を10分間撹拌した。プロパルギルアルコール(28.2g,0.503mol)を20〜30℃で15分間かけて滴下した。21℃で2時間反応させ、前述のHPLCにてモニタリングした。水(200mL)を加え、混合物を5分間撹拌した。水層を分離し、廃棄した。3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−オールを含むEtOAc層を水(200mL)で洗浄し、次の段階にそのまま用いた。HPLC純度 97%,t 6.72分。
(実施例2.3−(4−クロロフェニル)−2−ドデシルスルファニル−2−プロペン−1−オール)
実施例1のEtOAc溶液を減圧下で2〜3倍に濃縮し、n−メチルピロリジノン(NMP;300mL)を加え(chased with)、NaOH(18.4g,0.46mol,1−クロロ−4−ヨードベンゼンに対し1.1eq)を加えた。上記の混合物に、1−ドデカンチオ(119g,0.588mol,1−クロロ−4−ヨードベンゼンに対し1.4eq)を15〜25℃で15分間かけて滴下した。この温度で2時間撹拌し、反応させた。水(300mL)およびEtOAc(500mL)を加え、反応を停止し、得られた混合物を15分間撹拌した。次いでEtOAc層を分離し、水(2×200mL)で洗浄し、セライト(20g)でろ過した。溶液を減圧下で濃縮し、メタノール(250mL)を加え(chased with)、最後にメタノール(670mL)で希釈し、3−(4−クロロフェニル)−2−ドデシルスルファニル−2−プロペン−1−オールを含む溶液を得た。HPLC純度 97%,t 11.3分。
(実施例3.1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−プロパノン)
実施例2のメタノール溶液に、30%硫酸(HSO)水溶液(337mL,411g,メタノール:30%硫酸水溶液の比は約2:1)を20〜30℃で20分間かけて滴下した。反応混合物を60℃で16時間加熱し、室温(20℃)まで冷却した。ヘプタン(300mL)を加え、混合物を15分間撹拌した。へプタン層を分離し、メタノール層をさらにヘプタン(300mL)で抽出し、減圧下、40℃で濃縮した。水(700mL)を滴下し、1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−プロパノンを沈殿させ(48g,3段階で収率60%)、21℃で一晩空気乾燥した。HPLC純度 97%,融点53.5℃。
Figure 2009511488
(実施例4.2−(4−クロロベンジル)−3−ヒドロキシ−7,8,9,10−テトラヒドロ−ベンゾ[h]キノリン−4−カルボン酸)
100mL多口フラスコに、6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]インドール−2,3−ジオン(2.5g,12.4mmol,濃度96.2%)を入れ、続いて水溶性水酸化カリウム(KOH)(3.48g,62.1mmol,水12mL中)を加えた。懸濁液を90℃で1時間加熱し、60℃に冷ました。1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−プロパノン(4.6g,24.9mmol,2eq)のTHF溶液を2.5時間かけて滴下した。3時間後、THF(10mL)と酢酸(4.1g,68.3mmol,KOHに対して1.1eq)を加えて反応を停止した。層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄した。有機層に酢酸(4.1g,68.3mmol,KOHに対して1.1eq)を加え、混合物を50℃に加熱し、30分間維持したのち、21℃まで冷却し、一晩撹拌した。固体を集め、10%メタノール(エタノール中)(10mL)で洗浄した。固体を水(20mL)および10%メタノール(エタノール中)(5mL)の混合物中に懸濁させ、1時間撹拌し、濾過し、水(5mL)で洗浄すると、粗生成物が得られた(5.89g,湿っている)。粗生成物をTHF/DMF(25mL)に68℃で溶解し、溶液とした。再結晶のため、溶液を澄ませ、エタノール/水(47mL)を10分間かけて68℃で滴下し、22℃に冷却し16時間撹拌した。結晶を集め、減圧下68℃で乾燥し、生成物を得た(7,1.76g,2段階(反応および精製)で収率38.2%)。HPLC:(濃度(strength):99.8%,純度:99.3%);融点198℃。
Figure 2009511488
実施例4のHPLC分析の条件は以下のとおりで行った。
濃度(strength):Waters symmetry,C18,5μm,150×4.6mm @ 30℃,移動相:1000mL HO:0.5mL HPO:200mL THF:800mL CHCN:0.5mL HPO
純度:ACE,C18,3μm,150×4.6mm;移動相A:400mg酢酸アンモニウム(800mL HO:200mL CHCN中) 移動相B:400mg酢酸アンモニウム(100mL HO:900mL CHCN中).
流速:1.0mL/min;検出:UV215nm;サンプルの注入量:10μL;検出器:WATERS PDA 996;およびポンプ:ALLIANCE SYSTEM F.
Figure 2009511488
本特許で言及した特許、特許出願および本を含む刊行物はすべて、すべての目的のためにその全体が参考として援用されることを意図する。
本明細書で記載したものの変更、修正および他の実施は、本教示の真意と本質的特性から逸脱することなく、当業者が思いつく。したがって、本教示の範囲は、前述の説明ではなく、代わりに以下の請求項によって定義され、請求項と等価な意味と範囲を持つすべての修正は本明細書に含まれることを意図する。

Claims (39)

  1. 式VIの化合物
    Figure 2009511488
    の調製の方法であって、ここで:
    それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6モノアルキルアミン、C1−6ジアルキルアミン、およびC1−6チオアルキルより独立して選択される;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、SH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、C1−6チオアルキル、C6−14アリール、および5−14員へテロアリールより選択される;
    ここで、該C6−14アリールおよび該5−14員へテロアリールは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルより選択された3つまでの置換基により、それぞれ任意に置換され得る;ならびに
    ここで該C1−6アルキル、OC1−6アルキルおよびC1−6チオアルキルは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、およびC1−6チオアルキルより選択された3つまでの置換基により、それぞれ任意に置換され得る;
    それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルより独立して選択される;ならびに
    pおよびqはそれぞれ独立して、1、2、または3である;
    該方法は以下:
    式IIIの化合物:
    Figure 2009511488
    の加水分解により式IVの化合物:
    Figure 2009511488
    を得る工程であって、ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;ならびに
    は、C6−18アルキル、C6−18アルケニル、C6−18アルキニル、C6−10アリール、C6−14アリールアルキル、C6−14アルキルアリール、約6から約18個の炭素原子を有するエーテル、または約6から約24個の炭素原子を有するポリエーテルである、工程;ならびに
    該式IVの化合物と式Vの化合物:
    Figure 2009511488
    ここで、R、Rおよびpは上に規定されるとおりである;
    をカップリングさせて、式VIの化合物を得る、工程、
    を包含する、方法。
  2. pが1であり;qが1であり;そしてRおよびRがそれぞれHである、請求項1に記載の方法。
  3. pが1であり;qが1であり;そしてRが塩素原子である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法であって、式IIIの化合物が構造:
    Figure 2009511488
    を有し、
    ここでRは上に規定されるとおりである、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法であって、pが1であり;そしてRおよびRがそれぞれHであり;前記式IIIの化合物が構造:
    Figure 2009511488
    を有し、
    ここでRは上に規定されるとおりである;
    ならびに前記式IVの化合物が構造:
    Figure 2009511488
    を有する、方法。
  6. がn−ドデシルである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法であって、前記式IIIの化合物が式IIの化合物:
    Figure 2009511488
    と式HS−Rの化合物とを反応させることにより調製され、
    ここでR、R、およびqは上に規定されるとおりである、方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法であって、前記式IIIの化合物が式IIaの化合物:
    Figure 2009511488
    と式HS−Rの化合物とを反応させることにより調製され、
    ここでRは上に規定されるとおりである、方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法であって、前記式IIの化合物または前記式IIaの化合物が式Iの化合物:
    Figure 2009511488
    とプロパルギルアルコールとを反応させることにより調製され、
    ここでRおよびqは上に規定されるとおりである、方法。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の方法であって、前記式IIの化合物または前記式IIaの化合物が式Iaの化合物:
    Figure 2009511488
    とプロパルギルアルコールとを反応させることにより調製される、方法。
  11. 前記加水分解が、酸性媒質中で実施される、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記加水分解が、硫酸メタノール溶液中で実施される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記カップリング反応が、アルコールと塩基を含む媒質中で実施される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記カップリング反応が、水溶性水酸化カリウムとエタノールを含む媒質中で実施される、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 請求項7〜14のいずれかに記載の方法であって、前記式IIの化合物または前記式IIaの化合物と式HS−Rの化合物との反応が、塩基と有機溶媒を含む媒質中で実施される、方法。
  16. 請求項7〜15のいずれかに記載の方法であって、前記式IIの化合物または前記式IIaの化合物と式HS−Rの化合物との反応が、水酸化ナトリウムとN−メチル ピロリジノンを含む媒質中で実施される、方法。
  17. 請求項9〜16のいずれかに記載の方法であって、前記式Iの化合物または前記式Iaの化合物とプロパルギルアルコールとの反応が、遷移金属触媒と金属ハライドを含む媒質中で実施される、方法。
  18. 前記遷移金属触媒がPdCl(PPhであり、前記金属ハライドがCuIである、請求項17に記載の方法。
  19. 合成方法であって、以下:
    (i)式Iの化合物:
    Figure 2009511488
    ここで:
    qが1、2、または3であり;ならびに
    それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6モノアルキルアミン、C1−6ジアルキルアミン、およびC1−6チオアルキルより独立して選択される;
    とプロパルギルアルコールとを反応させて、式IIの化合物:
    Figure 2009511488
    ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;を形成する、工程;
    (ii)該式IIの化合物と式HS−Rの化合物とを反応させて、式IIIの化合物:
    Figure 2009511488
    を形成する工程であって、ここでRはC6−18アルキル、C6−18アルケニル、C6−18アルキニル、C6−10アリール、C6−14アリールアルキル、C6−14アルキルアリール、約6から約18個の炭素原子を有するエーテル、または約6から約24個の炭素原子を有するポリエーテルであり、
    ここで、R、Rおよびqは上に規定されるとおりである、工程;
    (iii)該式IIIの化合物を加水分解して、式IVの化合物:
    Figure 2009511488
    ここでRおよびqは上に規定されるとおりである;
    を得る、工程;および
    (iv)該式IVの化合物と式Vの化合物:
    Figure 2009511488
    とをカップリングさせて、式VIの化合物:
    Figure 2009511488
    を得る、工程であって、ここで:
    pが1、2、または3であり;
    は、H、ハロゲン、OH、CN、SH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキル、C1−6チオアルキル、C6−14アリールまたは5−14員へテロアリールである;
    ここで該C6−14アリールおよび該5−14員へテロアリールは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルからなる群より選択された3つまでの置換基により、それぞれ任意に置換され得る;ならびに
    ここで該C1−6アルキル、OC1−6アルキルおよびC1−6チオアルキルは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルからなる群より選択された3つまでの置換基により、それぞれ任意に置換され得る;ならびに
    それぞれのRは、H、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、OC1−6アルキル、C1−6パーハロアルキルおよびC1−6チオアルキルより独立して選択される;
    ここでR、R、R、pおよびqは上に規定されるとおりである、工程、
    を包含する、方法。
  20. pが1であり;qが1であり;RおよびRがそれぞれHであり;そしてRがフェニル環のパラ位に結合している塩素原子である、請求項19に記載の合成方法。
  21. 請求項19または20に記載の方法であって、工程(i)が:
    式Iの化合物、遷移金属触媒、金属ハライド、塩基および溶媒を含む混合物を提供する、工程;および
    プロパルギルアルコールを該混合物に加え、式IIの化合物を形成する、工程、
    を包含する、方法。
  22. 前記遷移金属触媒がPdCl(PPhであり、前記金属ハライドがCuIであり、前記塩基がトリ(低級アルキル)アミンである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記溶媒が酢酸エチルを含む、請求項21または22に記載の方法。
  24. 請求項19〜23に記載の方法であって、工程(ii)が:
    式IIの化合物、溶媒および塩基を含む混合物を提供する工程;および
    前記式HS−Rの化合物を該混合物に加え、前記IIIの化合物を得る、工程、
    を包含する、方法。
  25. 前記塩基が金属水酸化物である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記塩基がNaOHである、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記溶媒がN−メチルピロリジノンを含み、前記塩基がNaOHである、請求項24〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 水の添加により前記反応を停止させる工程を含む、請求項24〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 請求項21〜28のいずれかに記載の方法であって、工程(iii)が:
    式IIIの化合物およびアルコールを含む混合物を提供する工程;および
    プロトン酸を該混合物に加え、前記IVの化合物を形成する、工程、
    を包含する、方法。
  30. 前記プロトン酸が硫酸水溶液である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記アルコールがメタノールを含む、請求項29または30に記載の方法。
  32. 請求項21〜31のいずれかに記載の方法であって、工程(iv)が:
    水溶性塩基中で式Vの化合物を含む混合物を提供する工程;
    該混合物を加熱する工程;および
    前記IVの化合物を該混合物に加え、前記VIの化合物を形成する、工程、
    を包含する、方法。
  33. 前記塩基が金属水酸化物である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記塩基がKOHである、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記式VIの化合物を単離する工程を含む、請求項1〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記式IIの化合物が単離されない、請求項9〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記式IIIの化合物が単離されない、請求項7〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記式VIの化合物をそれらの薬学的に受容可能な塩、水和物またはエステルに変換する工程を包含する、請求項1〜37のいずれかに記載の方法。
  39. 請求項1〜38のいずれかに記載の方法によって作られた、式VIの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、水和物またはエステル;および薬学的に受容可能な担体または賦形剤を含有する、薬学的組成物。
JP2008534685A 2005-10-05 2006-10-05 セレクチン阻害のための化合物の合成方法 Withdrawn JP2009511488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72373405P 2005-10-05 2005-10-05
PCT/US2006/039000 WO2007044475A1 (en) 2005-10-05 2006-10-05 Process for the synthesis of compounds for selectin inhibition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511488A true JP2009511488A (ja) 2009-03-19

Family

ID=37672216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534685A Withdrawn JP2009511488A (ja) 2005-10-05 2006-10-05 セレクチン阻害のための化合物の合成方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20070082923A1 (ja)
EP (1) EP1931638A1 (ja)
JP (1) JP2009511488A (ja)
KR (1) KR20080053389A (ja)
CN (1) CN101277936A (ja)
AR (1) AR058079A1 (ja)
AU (1) AU2006302375A1 (ja)
BR (1) BRPI0616906A2 (ja)
CA (1) CA2624552A1 (ja)
CR (1) CR9854A (ja)
EC (1) ECSP088340A (ja)
GT (1) GT200600447A (ja)
IL (1) IL190435A0 (ja)
NO (1) NO20081548L (ja)
PE (1) PE20070590A1 (ja)
RU (1) RU2008112191A (ja)
TW (1) TW200738639A (ja)
WO (1) WO2007044475A1 (ja)
ZA (1) ZA200802990B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009010384A (es) * 2007-03-30 2009-10-16 Wyeth Corp Derivados de quinolina y composiciones farmaceuticas que los comprenden para la inhibicion de selectinas.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239280B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-29 Merck & Co., Inc. Process for synthesizing biaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
PE20051021A1 (es) * 2003-11-10 2005-12-28 Wyeth Corp Derivados de quinolina como inhibidores de selectina

Also Published As

Publication number Publication date
AR058079A1 (es) 2008-01-23
ECSP088340A (es) 2008-06-30
ZA200802990B (en) 2008-12-31
NO20081548L (no) 2008-04-28
KR20080053389A (ko) 2008-06-12
RU2008112191A (ru) 2009-11-10
BRPI0616906A2 (pt) 2011-07-05
AU2006302375A1 (en) 2007-04-19
CA2624552A1 (en) 2007-04-19
TW200738639A (en) 2007-10-16
IL190435A0 (en) 2008-11-03
WO2007044475A1 (en) 2007-04-19
CR9854A (es) 2008-05-21
EP1931638A1 (en) 2008-06-18
CN101277936A (zh) 2008-10-01
GT200600447A (es) 2007-05-08
US20070082923A1 (en) 2007-04-12
PE20070590A1 (es) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
JP2009542731A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製造方法及び医薬的使用
BRPI0609399A2 (pt) método para produzir compostos da 1h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amina 1-substituìda e intermediários dos mesmos
WO2014135096A1 (zh) Ivacaftor 的制备方法及其中间体
Tang et al. Synthesis of novel β-amino ketones containing ap-aminobenzoic acid moiety and evaluation of their antidiabetic activities
CS197276B2 (en) Method of producing new 1,5,10,10a-tetrahydrothiazolo/3,4-b/isoquinolines
JP2009511488A (ja) セレクチン阻害のための化合物の合成方法
KR20220156560A (ko) 캡사이신 유도체의 합성
CN111100123B (zh) 一种制备玫瑰树碱或取代玫瑰树碱的方法
IL116384A (en) Iliden assemblies and their preparation
CA2960473A1 (en) Processes for the preparation of tadalafil and intermediates thereof
WO2010098496A1 (en) Process for producing tetrahydrotriazolopyridine derivative
WO2011158250A1 (en) Process for preparation of 2, 3-diaryl-5-substituted pyridines and their intermediates
WO2022077851A1 (zh) 1,4-二氢吡啶类手性杂合氢化试剂及其制备方法和应用
US7223882B2 (en) Process for producing triterpene derivative
RU2804884C2 (ru) Способ получения замещенных тетрагидробензо [b] [1,6]-нафтиридинов
JP3109903B2 (ja) 非対称9−アミノスチリル−10−スチリルアントラセン誘導体ならびにその製造法
RU2733731C1 (ru) Способ получения промежуточных продуктов для синтеза каланолидов и их аналогов
CN106008419B (zh) 一种季酮酸的合成工艺
WO2022091001A1 (en) Process for preparation of palbociclib
CN103193668B (zh) 手性茚满衍生物及其制备方法和用途
KR100740325B1 (ko) 치환된 벤조피란 화합물 합성용 화합물
CN116143753A (zh) Nlrp3抑制剂化合物
KR101657599B1 (ko) 피롤로[2,3-c]피리딘 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염의 제조방법
JPH08319265A (ja) N−メチル−メトキシイミノ酢酸アミド誘導体の製造法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110119

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201