JP2009510791A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009510791A5
JP2009510791A5 JP2008533859A JP2008533859A JP2009510791A5 JP 2009510791 A5 JP2009510791 A5 JP 2009510791A5 JP 2008533859 A JP2008533859 A JP 2008533859A JP 2008533859 A JP2008533859 A JP 2008533859A JP 2009510791 A5 JP2009510791 A5 JP 2009510791A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
base body
auxiliary electrode
transformer according
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371434B2 (ja
JP2009510791A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102005047368A external-priority patent/DE102005047368A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2009510791A publication Critical patent/JP2009510791A/ja
Publication of JP2009510791A5 publication Critical patent/JP2009510791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371434B2 publication Critical patent/JP5371434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この場合、逆圧電効果とは、場合によっては素子に使用するために分極処理された圧電セラミックが、電界を印加する際に、分極方向に対して平行に又は逆平行に、或いは角度を成して変形せしめられる、ということである。正圧電効果とは、変形が発生した時に変圧器の本体内の電圧が低下する、ということである。
入力部及び出力部の内側電極は、外部からアクセス可能、変圧器の入力部及び出力部に接続されている。内側に位置する補助電極は、変圧器の、外部からアクセス可能な少なくとも1つの補助接点に導電接続されている。
入力電圧の周波数を適合させることによって、変圧器の出力電圧を一定に維持することができる。これは、フィードバックループによって可能である。この場合、変化実施によれば、変圧器の周波数に応じた伝達係数は、入力電圧の周波数によって影響を受ける。
ベース体は、例えば直方体状であるか、又は特に厚さ方向の振動に基づいて作業する変圧器において円筒形であってよい。円筒形の構成においては、内側電極は、分極軸線に対して平行に延在する円筒形軸線に対して垂直に配置されている。補助電極又は、内側に位置する補助電極に接続された補助接点は、有利な形式で円筒形のベース対の端面上に配置されている。
図1は、フラットなベース体を有する圧電式の変圧器を示す。このベース体は、2つの部分、つまり1つの一次部分(入力部)と、1つの二次部分(出力部)とから成っている。これら2つの部分は、互いに機械的に接続されている。有利な形式で、入力部と出力部と絶縁部とは互いに一体的に接続されている。例えばこれはセラミック製の未加工シート(Gruenfolien)を互いに積層させ、これらの積層体間に内電極を配置しておき、次いでこの積層体を焼結させることによって得られる。これによってモノリシックな素子が形成される。電気信号は入力部において、逆圧電効果によって変圧器体の機械的な振動に変換される。機械的な振動は、変圧器の本体を通って広がり、変圧器の二次側に達し、ここで正圧電効果によって、電気信号に戻り変換される。有利には、入力部も出力部も、圧電式のセラミックの複数の層より成っており、これらの層は、内電極によって互いに分離されている。この場合、セラミック製の層は、有利な形式で互いに電気的に並列接続されている。
図1は、入力部2と出力部3とを有する変圧器本体を備えた変圧器を示す。2つの部分2,3は、絶縁部1によって接続されている。入力部2は、第1の種類の電極21と、第2の種類の電極22とを備えている。これらの電極21,22は、互いに噛み合う電極構造を有しており、この電極構造によって、入力部2の内部に電界が生ぜしめられる。第1の種類の電極21は、外側接点23と電気的に接触している。第2の種類の電極22は、外側接点24と接触している。同様形式で、変圧器の出力部に、電極31及び32の2つのグループが設けられており、これらのグループは、電圧を取り出すために用いられ、この場合、電圧は、電極31に接続された外側接点33によって、若しくは電極32に接続された外側接点34によって管理される。
ベース体の端面側の部分、つまり入力部の縁部領域に補助電極25が配置されており、この補助電極25は補助接点26に接続されている。図1に示した変化実施例では、補助電極は、出力部の内側電極22と同じ長さ及び幅で構成されている。補助電極25は、外側接点23,24,33及び34に対して電気的に分離されている。
図3に示した変化例では、補助電極25が、入力部若しくは出力部の内側電極よりも長く構成されている。この補助電極25は、キャップ状の補助接点26に接続されている。これによって、このような接点は、接続ワイヤ5をはんだけするための特に大きいはんだ面が提供される、という利点を有している。

Claims (16)

  1. 圧電式の変圧器において、
    ベース体が設けられていて、該ベース体が、入力部(2)と、この入力部(2)に機械的に接続された出力部(3)とを有していて、前記入力部(2)及び出力部(3)内に複数の内側電極(21,22,31,32)が配置されており、これらの内側電極が、変圧器の分極軸線に対して垂直に位置しており、
    前記入力部(2)及び出力部(3)に対して電気的に分離された補助電極(25)が設けられており、
    該補助電極(25)の少なくとも一部が、入力部(2)及び出力部(3)の内側電極(21,22,31,32)に対して平行に配置されており、
    前記入力部(2)の内側電極が、変圧器の入力部(2)の、外部からアクセス可能な外側接点(23,24)に接続されており、
    前記出力部(3)の内側電極が、変圧器の出力部(3)の、外部からアクセス可能な外側接点(33,34)に接続されており、
    前記補助電極(25)が、変圧器の、外部からアクセス可能な少なくとも1つの補助接点(26)に導電接続されている
    ことを特徴とする、圧電式の変圧器。
  2. 前記補助電極(25)の少なくとも一部が前記ベース体内に配置されている、請求項1記載の変圧器。
  3. 前記補助電極(25)の少なくとも一部が、前記ベース体の表面上に配置されている、請求項1記載の変圧器。
  4. 前記入力部(2)の外側接点(23,24)と、前記出力部(3)の外側接点(33,34)と、少なくとも1つの前記補助接点(26)とが、ベース体の端面上に配置されている、請求項記載の変圧器。
  5. 前記入力部(2)の外側接点(23,24)と、前記出力部(3)の外側接点(33,34)とが、ベース体の互いに逆向きの面上に配置されており、
    少なくとも1つの前記補助電極の少なくとも一部が、第1の面に対して垂直に位置する、ベース体の少なくとも1つの第2の面上に配置されている、
    請求項記載の変圧器。
  6. 前記第1の面が、ベース体の端面であって、
    少なくとも1つの前記第2の面が、ベース体の端面である、
    請求項記載の変圧器。
  7. 前記第1の面がベース体の端面であって、
    少なくとも1つの前記第2の面が、前記ベース体の主要面である、請求項又は記載の変圧器。
  8. 変圧器の分極軸線が、前記ベース体の長手方向軸線に沿って方向付けられている、請求項1からまでのいずれか1項記載の変圧器。
  9. 変圧器の分極軸線が、ベース体の幅方向に方向付けられている、請求項1からまでのいずれか1項記載の変圧器。
  10. 前記入力部(2)が、少なくとも1つの補助電極(25)と出力部(3)との間に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の変圧器。
  11. 前記入力部(2)と前記出力部(3)とが、絶縁部(1)によって互いに機械的に接続されており、
    1つの前記補助電極(25)が絶縁部(1)内に配置されている、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の変圧器。
  12. 前記補助電極(25)が入力部(2)の領域内に配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の変圧器。
  13. 前記補助電極(25)が出力部(3)の領域に配置されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の変圧器。
  14. 補助電極(25)の少なくとも一部が、ベース体の主要面に対して垂直に配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の変圧器。
  15. 電気的に互いに接続された複数の補助電極(25)が設けられている、請求項1から14までのいずれか1項記載の変圧器。
  16. 前記複数の補助電極(25)が互いに連続している、請求項15記載の変圧器。
JP2008533859A 2005-10-04 2006-09-29 圧電式の変圧器 Expired - Fee Related JP5371434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005047368.7 2005-10-04
DE102005047368A DE102005047368A1 (de) 2005-10-04 2005-10-04 Piezoelektrischer Transformator und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/DE2006/001737 WO2007038914A1 (de) 2005-10-04 2006-09-29 Piezoelektrischer transformator und verfahren zu dessen herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009510791A JP2009510791A (ja) 2009-03-12
JP2009510791A5 true JP2009510791A5 (ja) 2012-05-31
JP5371434B2 JP5371434B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37606865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533859A Expired - Fee Related JP5371434B2 (ja) 2005-10-04 2006-09-29 圧電式の変圧器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7723902B2 (ja)
EP (1) EP1932191B1 (ja)
JP (1) JP5371434B2 (ja)
DE (2) DE102005047368A1 (ja)
WO (1) WO2007038914A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776725B1 (de) * 2004-08-13 2010-06-30 Epcos Ag Piezoelektrischer transformator
DE102005017108A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Epcos Ag Piezoelektrisches Bauelement
EP2003709B1 (de) 2007-06-11 2013-01-23 Power Systems Technologies GmbH Piezokonverter mit Primärregelung und zugehöriger Piezotransformator
JP5813118B2 (ja) * 2010-10-07 2015-11-17 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 圧電多層構成素子
WO2012065989A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-24 Epcos Ag Piezoelektrisches bauelement
US9021156B2 (en) 2011-08-31 2015-04-28 Prashanth Nimmala Integrating intellectual property (IP) blocks into a processor
US8930602B2 (en) 2011-08-31 2015-01-06 Intel Corporation Providing adaptive bandwidth allocation for a fixed priority arbiter
US8713240B2 (en) 2011-09-29 2014-04-29 Intel Corporation Providing multiple decode options for a system-on-chip (SoC) fabric
US8805926B2 (en) 2011-09-29 2014-08-12 Intel Corporation Common idle state, active state and credit management for an interface
US8775700B2 (en) 2011-09-29 2014-07-08 Intel Corporation Issuing requests to a fabric
US8713234B2 (en) 2011-09-29 2014-04-29 Intel Corporation Supporting multiple channels of a single interface
US8929373B2 (en) 2011-09-29 2015-01-06 Intel Corporation Sending packets with expanded headers
JP5343179B1 (ja) * 2011-10-19 2013-11-13 パナソニック株式会社 電子機器
US9053251B2 (en) 2011-11-29 2015-06-09 Intel Corporation Providing a sideband message interface for system on a chip (SoC)
US9990327B2 (en) 2015-06-04 2018-06-05 Intel Corporation Providing multiple roots in a semiconductor device
US10157160B2 (en) 2015-06-04 2018-12-18 Intel Corporation Handling a partition reset in a multi-root system
KR20170006736A (ko) * 2015-07-09 2017-01-18 삼성전기주식회사 직류-교류 전력 변환 회로
US11538980B2 (en) 2016-06-14 2022-12-27 Koninklijke Philips N.V. Electroactive polymer actuator device and driving method
US10911261B2 (en) 2016-12-19 2021-02-02 Intel Corporation Method, apparatus and system for hierarchical network on chip routing
US10846126B2 (en) 2016-12-28 2020-11-24 Intel Corporation Method, apparatus and system for handling non-posted memory write transactions in a fabric

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142353A (en) 1987-12-23 1992-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal processing apparatus
JPH01168185A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン信号復号装置
JP2792524B2 (ja) * 1992-03-13 1998-09-03 日本電気株式会社 圧電トランスコンバータ
US5872419A (en) 1997-09-04 1999-02-16 Motorola Inc. Piezoelectric transformer with voltage feedback
JPH11168247A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Soken Inc 圧電セラミックトランス
DE19834673B4 (de) * 1998-07-31 2004-02-05 Siemens Ag Spannungstransformator und dessen Verwendung
JP3577225B2 (ja) * 1998-10-09 2004-10-13 日本特殊陶業株式会社 積層型圧電トランス
US6583534B1 (en) * 1999-06-07 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric transformer, piezoelectric transformer drive circuit, piezoelectric transformer drive method and cold cathode tube drive apparatus using piezoelectric transformer
JP2001284675A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランス
US6614144B2 (en) * 2001-10-04 2003-09-02 Force International, Corp. Multilayer piezoelectric transformer
JP2005217259A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toko Inc 圧電トランス
EP1776725B1 (de) * 2004-08-13 2010-06-30 Epcos Ag Piezoelektrischer transformator
US7613076B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-03 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic power transformer including lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510791A5 (ja)
JP5371434B2 (ja) 圧電式の変圧器
US6366006B1 (en) Composite piezoelectric transformer
JP3064458B2 (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
US5278471A (en) Piezoelectric ceramic transformer
US6346764B1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
JPH08153914A (ja) 圧電磁器トランス
JP5235856B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
US6215227B1 (en) Thickness mode piezoelectric transformer with end-masses
US6008565A (en) Laminated piezoelectric transformer
JP6577667B2 (ja) 圧電トランス
WO2013031715A1 (ja) 積層圧電体
JPH09172211A (ja) 圧電磁器トランス
JP2008509566A (ja) 圧電(ピエゾ)トランス
US6278227B1 (en) Piezoelectric transformer
JPH11145527A (ja) 圧電磁器トランスおよびその製造方法
JP2008509567A (ja) 圧電トランス
JP3060666B2 (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JP3849190B2 (ja) 圧電トランス
JP2940282B2 (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランス及びその駆動方法
US20130257227A1 (en) Piezoelectric Component
US7453189B2 (en) Piezoelectric transformer
JPH11298056A (ja) 圧電トランスとその駆動方法