JP2009510534A - 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム - Google Patents

人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009510534A
JP2009510534A JP2008533865A JP2008533865A JP2009510534A JP 2009510534 A JP2009510534 A JP 2009510534A JP 2008533865 A JP2008533865 A JP 2008533865A JP 2008533865 A JP2008533865 A JP 2008533865A JP 2009510534 A JP2009510534 A JP 2009510534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
input signal
masking
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533865A
Other languages
English (en)
Inventor
コフェド キールステイン,ラウ
エスキルドセン,ヨルン
Original Assignee
マイサウンド エーピーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイサウンド エーピーエス filed Critical マイサウンド エーピーエス
Publication of JP2009510534A publication Critical patent/JP2009510534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/825Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by jamming
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/43Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming power, signal-to-noise ratio or geographic coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/45Jamming having variable characteristics characterized by including monitoring of the target or target signal, e.g. in reactive jammers or follower jammers for example by means of an alternation of jamming phases and monitoring phases, called "look-through mode"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/46Jamming having variable characteristics characterized in that the jamming signal is produced by retransmitting a received signal, after delay or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/12Jamming or countermeasure used for a particular application for acoustic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/228Elimination in the received signal of jamming or of data corrupted by jamming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/40Jamming having variable characteristics
    • H04K3/42Jamming having variable characteristics characterized by the control of the jamming frequency or wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

よく知られた心理音響マスキング効果、すなわち周波数マスキングおよび/または継時マスキングが騒音信号の人間の知覚を削減するために適用されるシステムが開示される。音楽または別の娯楽信号などの入力信号が、人間の聴覚的知覚の特性についての既存の知識を適用することによって聴覚的騒音の強度に基づいて調整され、マスキング音信号として人間のユーザに提供され、その結果、マスキング音が騒音信号の少なくとも一部に関する人間の聴覚的知覚の閾値を引き上げ、それによって騒音信号のその部分のユーザの知覚が削減または除去される。マスキング音は、騒音信号と逆位相の音が騒音信号の人間の知覚のさらなる削減のために提供されるアクティブ騒音制御と組み合わされることができる。

Description

本発明は、第2の音の放出による人間のユーザに対する環境からの聴覚的騒音の知覚の削減に関する。
聴覚的騒音、例えば望ましくない音が多くの環境において存在する。例えばいびき、交通などによって放出される望ましくない音の知覚の何らかの効果的な削減または除去がない場合、家庭であれ、オフィスであれ、乗り物の中であれ、または空港のホテルであれ、多くの現代の環境は人々にとって非常に耐え難いものである。
しかし、多くの場合、騒音の発生源はパッシブな遮音によって十分に除去または削減されることができず、努力は望ましくない音の人間の知覚を削減または除去する相殺音を送信することに向けられている。
この種のシステムは、例えば、アクティブ騒音制御システムを用いていびきの音に対して逆位相音声信号を放出するための発明を開示する独国特許第19706645号から知られる。
米国特許第5,844,996号は、相殺音を送信するための方法としてアクティブ騒音制御を使用することによる聴神経によって感知されるいびきの騒音の減衰に関する別の発明を開示する。当該システムは、いびきの騒音の相殺的干渉をもたらすために検出されたいびきの周波数の位相を反転し、それらを相殺音として放出する。当該システムは、適応アクティブ騒音制御と呼ばれる、実際のいびきの音と放出された相殺音とに基づいた補正関数も含む。
欧州特許第0512445号は、アクティブ騒音制御の適応アルゴリズムの計算を改善する目的で較正音声信号が放出される適応アクティブ騒音制御に関する発明を開示する。この較正信号は、当該較正信号の完全なまたは部分的なマスキングの目的で娯楽信号、例えば音楽とミックスされる。
独国特許第19706645号 米国特許第5,844,996号 欧州特許第0512445号 米国特許第6,556,682号 E.ZWICKERおよびR.FELDTKELLER、「Das Ohr als Nachrichtenempfanger」、Stuttgart、West Germany、Hirzel Verlag、1967
よく知られている心理音響マスキング効果(すなわち、別の音が原因で音が部分的にまたは完全に聞こえなくなることができること)が、人間のユーザにマスキング音を提供することによって聴覚的騒音の人間の知覚を削減またはさらには除去するために使用されることができ、音楽または別の娯楽信号などの入力信号の強度が、人間の聴覚的知覚の特性についての既存の知識を適用することによって聴覚的騒音の強度に基づいて調整され、人間のユーザにマスキング音信号として提供され、その結果、マスキング音が騒音信号の少なくとも一部に関する人間の聴覚的知覚の閾値を引き上げ、それによって騒音信号のその部分のユーザの知覚が削減または除去されることが本発明によって実現された。
本発明は、例えば、いびきの音、交通騒音などの知覚を削減することに適用されることができる。
マスキング効果は心理音響学の領域で知られており、音の強度および/または周波数成分に関する人間の音の知覚の下限または閾値がどのように引き上げられるのかに関する。
今日、心理音響マスキング効果の知識は、人間の聞き手によって知覚されない音声の部分を識別し、それらの部分をデータから削除することによって音楽などの音声を表すデータ・ファイルを圧縮するための圧縮アルゴリズムに応用されている。別の応用は、米国特許第6,556,682号に開示されているように、所与の音声信号によって生成される聴覚的知覚の閾値を判定し、当該閾値未満の白色雑音を加え、その結果、周波数領域内でより広範な成分を有するフィードバック信号が、音声信号を提供するための適応処理システムに提供されることができ、それによって、例えば音声信号内のエコーを削減または除去するための改善された適応プロセスが得られることである。
米国特許第6,556,682号において、同時マスキングとしても知られる周波数マスキングが適用される。周波数マスキング閾値と呼ばれる閾値が存在し、その閾値未満のマスキングされる音声のすべての周波数成分は聞こえない。このマスキング現象に関するより詳しい情報については、E.ZWICKERおよびR.FELDTKELLERによる「Das Ohr als Nachrichtenempfanger」と題された著作物(Stuttgart、West Germany、Hirzel Verlag、1967)を参照されたい。別の種類のマスキングは、可聴音の強度に関する強度の閾値がより強い音によって一時的に引き上げられる、時間マスキングとも呼ばれる継時マスキングである。
したがって、本発明は、人間のユーザに対して聴覚的騒音の知覚の削減をもたらすためのシステムであって、信号処理ユニットと、音楽または別の娯楽信号などの第1の入力信号を信号処理ユニットに提供するための手段と、前記聴覚的騒音を表す第2の入力信号を信号処理ユニットに提供するための少なくとも1つのマイクロホンとを含み、前記信号処理ユニットはラウドスピーカによって人間のユーザにマスキング音信号を提供するために少なくとも1つのラウドスピーカに出力信号を提供するためのマスキング手段を含み、信号処理ユニットのマスキング手段は提供された第1の入力信号の強度の調整によって出力信号を形成するための手段を含むことによって前記聴覚的騒音に関して人間のユーザに心理音響マスキング効果を提供するように適合され、当該調整は第2の入力信号の強度と人間のユーザの聴覚的知覚の特性とに基づいており、その結果、ラウドスピーカによって提供されるマスキング音信号は、第2の入力信号によって表される聴覚的騒音の少なくとも一部の人間の聴覚的知覚の閾値を人間のユーザによる聴覚的騒音の当該少なくとも一部の知覚を削減または除去するレベルまで引き上げるのに好適である、システムに関する。
騒音の発生源によっては、騒音信号を拾うために2つ以上のマイクロホンを使用し、そのようなマイクロホンを互いに距離をおいて配置することが有利である可能性がある。また、ラウドスピーカの数は、システムの具体的な用途に応じて2つ以上であってよい。
本発明の好ましい実施形態において、調整は、提供された第1の入力信号の強度の周波数に依存する調整であり、当該調整は、少なくとも1つのマイクロホンによって検出された聴覚的騒音の少なくとも一部のシステムの人間のユーザに対するマスキング音信号によって周波数マスキングを提供するために、第2の入力信号の周波数に対する第2の入力信号の強度と、人間の聴覚的知覚の特性とに基づく。信号処理ユニットが、提供された第1の入力信号の複数の周波数帯域の強度を個々に調整させることによって出力信号の調整を実行することが特に好ましい。
信号処理ユニットは、この目的のために、第2の入力信号の電力密度スペクトル、すなわち、複数の周波数帯域上に分散された第2の入力信号の強度を分析するための手段を含むことができ、第2の入力信号の所与の周波数の70〜92%まで、好ましくは第2の入力信号の前記所与の周波数の75〜90%まで、および最も好ましくは第2の入力信号の前記所与の周波数の80〜87%までなど、約3分の1オクターブ下げられた第2の入力信号の前記所与の周波数に対応する第1の入力信号の周波数に対して、提供された第1の入力信号の強度の周波数に依存する調整を決定するために第2の信号の所与の周波数の電力が適用される。これによって、マスキング音信号の周波数マスキング効果が騒音信号により適するようになる。
代替として、第1の入力信号が、例えば主要な周波数帯域を含むことができる周波数成分をそれぞれが有する複数の別個の信号から構成されるか、またはそれぞれの別個の信号の周波数成分が分析されることができるか、もしくは予め知られていることができる。それぞれの別個の信号は、例えば1つの楽器または一群の楽器を表すことができ、一緒に第1の入力信号を構成する別個の信号の総体は1つの音楽である。第1の入力信号の全体を個々の調整のために複数の周波数帯域に分割する代わりに、別個の信号が、要求されるマスキング効果を得るためにそれらの信号の周波数成分に応じて調整されることができる。
代替的にまたは追加的に、提供された第1の入力信号の強度の調整は、少なくとも1つのマイクロホンによって検出された聴覚的騒音の少なくとも一部のシステムの人間のユーザに対するマスキング音信号によって継時マスキングを提供するために強度に依存する調整である。
騒音信号の周波数マスキングは安定的な種類の騒音に対してより有効であることが分かっている一方、ピークの騒音は継時マスキングによって良好にマスキングされると考えられる。本発明によるシステムは継時マスキングまたは周波数マスキングのいずれかを用いて動作することができるが、安定的な種類の騒音とピークの騒音とをより効率的にマスキングするために継時マスキングと周波数マスキングとの組合せを使用することが有利であることが分かっている。
騒音のマスキングは、呼び鈴、電話、もしくは泣いている赤ん坊などの特定の音声信号がユーザによって知覚されることを可能にすることなどの本発明によるシステムのその他の機能、および/または例えばいびきの開始を認識することによって音の拡大を予測し、いびきの典型的な進行についての適応システムの獲得知識からマスキング音を調整するための適応システムとの組合せであることができる。
本発明のより有利な実施形態において、マスキング・アルゴリズムまたは心理音響マスキング・アルゴリズムは、マスキングの適応的な調整を可能にするためのフィードバック信号を提供することによって向上され、このマスキング・アルゴリズムはここで適応心理音響マスキング(APAM)と命名される。したがって、システムは、システムのユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含むことができ、信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答して、提供された第1の入力信号の強度の調整を適応させるための手段を含む。
より一層好ましい実施形態において、システムの心理音響マスキング・アルゴリズムはアクティブ騒音制御(ANC)と組み合わされる。それによって、人間のユーザに対する聴覚的騒音の知覚の削減のための2つの異なる方法の欠点がもう一方のシステムの利点によって打ち消され、騒音の知覚の改善された削減が得られる。したがって、信号処理ユニットは、ラウドスピーカによって人間のユーザに騒音相殺音信号を提供するために第2の入力信号に基づいて少なくとも1つのラウドスピーカに第2の出力信号を提供するアクティブ騒音制御のための手段をさらに含むことができ、前記騒音相殺音信号は、人間のユーザの位置で前記聴覚的騒音を削減または除去するために前記位置における前記聴覚的騒音の少なくとも一部に対して逆位相または反位相である。マスキング音および逆位相音は別個のラウドスピーカによって提供されることができるが、それらの音は同じ1つまたは複数のラウドスピーカによって提供されることが好ましい。
本発明の好ましい形態において、アクティブ騒音制御は、適応アクティブ騒音制御(AANC)のためのフィードバック・システムを備えることができる。したがって、システムは、システムのユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含むことができ、好ましい実施形態においてそのフィードバック信号からマスキング信号が演繹され、信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答してアクティブ騒音制御手段の性能を適応させるための手段を含む。
アクティブ騒音制御アルゴリズムの適応の性能は、マスキング音が1つまたは複数のラウドスピーカと、ユーザに達し、フィードバック信号を提供する音を拾う1つまたは複数のマイクロホンとの間の音響応答を決定するためのより広い周波数スペクトルを提供する心理音響マスキング、すなわち周波数マスキングおよび/または継時マスキングとの組合せによって向上される。この音響応答は、音響特性の変化、例えば、人が当該音響応答を提供する空間内を移動することが原因で変化し、広範囲の周波数に関する変化した音響特性に対する高速な適応が適応アクティブ騒音制御の効率のために重要である。
本発明は、騒音、特にいびきから生じる騒音の人間の聴覚的知覚を削減するための上で開示されたシステムの使用と、騒音の人間の聴覚的知覚を削減するための本発明によるシステムによって使用される方法の応用とにも関する。
さらに、本発明は、本明細書において開示されるように、本発明による心理音響マスキングによる騒音の人間の聴覚的知覚の方法に関する。
本発明の好ましい実施形態が、添付の図面を参照して以下で説明される。
図面に示されるシステムは本発明の好ましい実施形態の例示を目的としており、添付の特許請求の範囲に記載された発明の範囲に対する限定とみなされてはならない。
本実施形態のシステムは、人間のユーザに対して聴覚的騒音の知覚の削減をもたらすために1つのシステムにおいて3つの技術、すなわち、適応アクティブ騒音制御(AANC)と、適応心理音響マスキング(APAM)と、前の2つの技術の適応機能を改善するための空間応答のオンライン・モデリング(OMRR)とを使用する。
図1のブロック1から4は、システムがインタラクションすることになっている環境を示し、概して部屋または囲いなどの音響的領域または環境内に置かれる。
ブロック5から11は、デジタル信号プロセッサを含む電子ハードウェアなどの電気的領域または環境内に置かれる。
以下は、図1の全体構成図中の各ブロックの簡潔な説明である。
1.いびきをかいている配偶者によって例示されるこの場合の騒音源。これは、システムが相殺およびマスキングするように試みるべき望ましくない騒音の発生源である。騒音は、例えば、交通、ファン、モータ、いびきなどのあらゆる異なる種類の騒音であってよい。騒音源は、システム内で電気信号として表される可能性もある。
2.1次経路P(Z)。5の基準センサと7の誤差センサとの間の未知の音響応答。この伝達関数は、標準的なフィードフォワードANCの原理が使用される場合は8のAANCの適応フィルタW(Z)においてモデリングされる。
3.2次経路S(Z)。6のスピーカと7の誤差センサとの間の未知の音響応答。この伝達関数は、11のオンラインS(Z)モデリングにおいてオンラインでモデリングされるか、または代替として10のAPAMの出力およびe’(n)を使用して8のAANCにおいてオンラインで決定されることができる。この伝達関数は、音響環境内の変化に対する高速応答AANCシステムを得るように決定される。
4.受け手、すなわち聴覚的騒音の知覚が削減されるべき人間のユーザ。人間のユーザの知覚に従って騒音信号が相殺およびマスキングされるべき空間的位置。
5.信号処理ユニットに前記聴覚的騒音を表す入力信号x(n)を提供するためのマイクロホンなどの基準センサ。基準センサ5は、音響的な騒音を拾い、電気的な入力信号x(n)に変換する。概して、このセンサは、1の騒音源の近くに置かれるか、または1の騒音源を指す指向性センサである。基準センサは、用途に応じて1個であるかまたは複数個であることができる。
6.スピーカ、すなわちマスキング音信号と騒音を相殺する逆位相音声信号とを人間のユーザ4に提供するための1つまたは複数のラウドスピーカ。スピーカは、騒音相殺信号とマスキング信号との混合を音響的な音声信号に変換する。概して、この要素は、4の受け手の近くに置かれるか、または4の受け手を指す指向性スピーカである。ラウドスピーカは、用途に応じて1個であるかまたは複数個であることができる。
7.1つまたは複数のマイクロホンなどの誤差センサ。誤差センサは、受け手の所で残っている音響信号を拾い、その音響信号をフィードバック電気信号e(n)に変換する。概して、このセンサは、最も効率的な相殺およびマスキングを得るために4の受け手の近くに置かれるか、または4の受け手を指す指向性センサである。誤差センサは、用途に応じて1個であるかまたは複数個であることができる。
8.AANC(適応アクティブ騒音制御)。これは、騒音相殺信号y(n)の計算を実行するアルゴリズムである。AANCの原理は基本的であり、よく知られている。
9.マスキング信号。AANCが行われた後で残っているフィードバック信号または誤差信号e’(n)をマスクするために使用されるフィルタリングされていない入力音声信号。マスキング信号は音楽または効果音であることができ、1つまたは複数のトラック内にあることができる。
10.APAM。これは、適応心理音響マスキング信号v(n)の計算を実行するアルゴリズムである。アルゴリズムは、周波数マスキングおよび時間マスキングの標準的な心理音響理論を使用しており、AANCが行われた後で残っているe’(n)に従ってその適応フィルタを調整する。APAMがどのように機能することができるかの一例が図2に示され、この図2において、入力マスキング信号9は低域フィルタおよび帯域フィルタ(LPFおよびBPF)によって複数の周波数帯域に分割される。入力誤差信号e’(n)は、誤差信号e’(n)の電力密度スペクトルを判定するために高速フーリエ変換(FFT)にかけられる。電力密度スペクトルは、周波数を3分の1オクターブダウンシフトされ、マスキング信号の対応する周波数帯域に関する利得を計算するために適用され、その結果、結果として得られる出力信号v(n)は騒音の主な周波数に対する周波数マスキング効果を提供する当該周波数帯域内のより高い強度を有する。
11.マスキング信号キャンセラ+オンラインS(Z)モデリング。このアルゴリズムは以下の2つの機能を有する。1.このアルゴリズムは、10のAPAMから受信された適応心理音響マスキング信号v(n)を用いて、2次経路S(Z)を通じて送信されたマスキング信号から誤差信号e’(n)を分離する。2.このアルゴリズムは、同時に2次経路S(Z)をモデリングまたは決定し、その2次経路S(Z)を8のAANCに提供する。
現在示されているシステムを用いる場合、APAMの機能は、主な騒音信号x(n)に対するAANCの適用後に残っている誤差信号e’(n)の人間の知覚を削減することである。しかし、システムのレイアウトは、例えばAPAMが主な騒音信号x(n)の人間の知覚を削減するために適用され、AANCが誤差信号e(n)を削減するための補助として利用されるように本発明の範囲内で変更されることができる。2つのシステム、APAMおよびAANCの任意のその他のより高度な組合せも本発明の範囲内である。
システムの構成図である。 システムの1つの要素である適応心理音響マスキング(APAM)アルゴリズムの構成図である。 マスキング信号が誤差信号から演繹され、ラウドスピーカとフィードバック・マイクロホンの間の音響応答S(Z)が計算される、システムの別の要素であるフィードバック信号または誤差信号を処理するためのアルゴリズムの構成図である。

Claims (19)

  1. 人間のユーザに対して聴覚的騒音の知覚の削減をもたらすためのシステムであって、
    信号処理ユニットと、
    前記信号処理ユニットに第1の入力信号を提供するための手段と、
    前記信号処理ユニットに前記聴覚的騒音を表す第2の入力信号を提供するための少なくとも1つのマイクロホンとを含み、
    前記信号処理ユニットは少なくとも1つのラウドスピーカによって前記人間のユーザにマスキング音信号を提供するために前記ラウドスピーカに出力信号を提供するためのマスキング手段を含み、
    前記信号処理ユニットの前記マスキング手段は前記提供された第1の入力信号の強度の調整によって前記出力信号を形成するための手段を含むことによって前記聴覚的騒音に関して前記人間のユーザに心理音響マスキング効果を提供するように適合され、前記調整は前記第2の入力信号の強度と前記人間の聴覚的知覚の特性とに基づいており、その結果、前記ラウドスピーカによって提供される前記マスキング音信号は、前記第2の入力信号によって表される前記聴覚的騒音信号の少なくとも一部の前記人間のユーザの聴覚的知覚の閾値を前記人間のユーザによる前記聴覚的騒音信号の前記少なくとも一部の前記知覚を削減または除去するレベルまで引き上げるのに好適であるシステム。
  2. 前記調整は、前記提供された第1の入力信号の前記強度の周波数に依存する調整であり、前記調整は、前記少なくとも1つのマイクロホンによって検出された前記聴覚的騒音の少なくとも一部の前記システムの前記人間のユーザに対する前記マスキング音信号によって周波数マスキングを提供するために、前記第2の入力信号の周波数に対する前記第2の入力信号の前記強度と、前記人間の聴覚的知覚の特性とに基づく請求項1に記載のシステム。
  3. 前記調整は、前記少なくとも1つのマイクロホンによって検出された前記聴覚的騒音の少なくとも一部の前記システムの前記人間のユーザに対する前記マスキング音信号によって継時マスキングを提供するために強度に依存する調整である請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記信号処理ユニットは、前記提供された第1の入力信号の複数の周波数帯域の強度を個々に調整させることによって前記出力信号の前記調整を行っている請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記信号処理ユニットは、前記第2の入力信号の電力密度スペクトルを分析するための手段を含み、前記第2の信号の所与の周波数の70〜92%まで、好ましくは前記第2の信号の前記所与の周波数の75〜90%まで、および最も好ましくは前記第2の信号の前記所与の周波数の80〜87%まで下げられた前記第2の信号の前記所与の周波数に対応する前記第1の入力信号の周波数に対して前記提供された第1の入力信号の前記強度の前記周波数に依存する調整を決定するために前記第2の入力信号の前記所与の周波数の電力が適用される請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記システムは、前記システムの前記ユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を前記信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含み、前記信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答して前記提供された第1の入力信号の前記強度の前記調整を適応させるための手段を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記信号処理ユニットは、前記ラウドスピーカによって前記人間のユーザに騒音相殺音信号を提供するために前記第2の入力信号に基づいて前記少なくとも1つのラウドスピーカに第2の出力信号を提供するアクティブ騒音制御のための手段をさらに含み、前記騒音相殺音信号は、前記人間のユーザの位置で前記聴覚的騒音を削減または除去するために前記位置における前記聴覚的騒音の少なくとも一部に対して逆位相である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記システムは、前記システムの前記ユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を前記信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含み、前記信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答して前記アクティブ騒音制御手段の性能を適応させるための手段を含む請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1の入力信号が、予め記録された信号、特に娯楽信号である請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 騒音、特にいびきから生じる騒音の人間の聴覚的知覚を削減するための請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシステムの使用。
  11. 人間のユーザに対して聴覚的騒音の知覚の削減をもたらすための方法であって、
    信号処理ユニットに第1の入力信号を提供するステップと、
    前記信号処理ユニットに前記聴覚的騒音を表す第2の入力信号を提供するステップと、
    少なくとも1つのラウドスピーカによって前記人間のユーザにマスキング音信号を提供するために前記信号処理ユニットのマスキング手段からの出力信号を前記ラウドスピーカに提供するステップとを含み、
    前記信号処理ユニットの前記マスキング手段は前記提供された第1の入力信号の強度の調整によって前記出力信号を形成することによって前記聴覚的騒音に関して前記人間のユーザに心理音響マスキング効果を提供し、前記調整は前記第2の入力信号の強度と前記人間の聴覚的知覚の特性とに基づいており、その結果、前記ラウドスピーカによって提供される前記マスキング音信号は、前記第2の入力信号によって表される前記聴覚的騒音信号の少なくとも一部の前記人間のユーザの聴覚的知覚の閾値を前記人間のユーザによる前記聴覚的騒音信号の前記少なくとも一部の前記知覚を削減または除去するレベルまで引き上げる方法。
  12. 前記調整は、前記提供された第1の入力信号の前記強度の周波数に依存する調整であり、前記調整は、前記少なくとも1つのマイクロホンによって検出された前記聴覚的騒音の少なくとも一部の前記システムの前記人間のユーザに対する前記マスキング音信号によって周波数マスキングを提供するために、前記第2の入力信号の周波数に対する前記第2の入力信号の前記強度と、前記人間の聴覚的知覚の特性とに基づく請求項11に記載の方法。
  13. 前記調整は、前記少なくとも1つのマイクロホンによって検出された前記聴覚的騒音の少なくとも一部の前記システムの前記人間のユーザに対する前記マスキング音信号によって継時マスキングを提供するために強度に依存する調整である請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記信号処理ユニットは、前記提供された第1の入力信号の複数の周波数帯域の強度を個々に調整させることによって前記出力信号の前記調整を行っている請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記信号処理ユニットは、前記第2の入力信号の電力密度スペクトルを分析するための手段を含み、前記第2の信号の所与の周波数の70〜92%まで、好ましくは前記第2の信号の前記所与の周波数の75〜90%まで、および最も好ましくは前記第2の信号の前記所与の周波数の80〜87%まで下げられた前記第2の信号の前記所与の周波数に対応する前記第1の入力信号の周波数に対して前記提供された第1の入力信号の前記強度の前記周波数に依存する調整を決定するために前記第2の入力信号の前記所与の周波数の電力が適用される請求項12乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記システムは、前記システムの前記ユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を前記信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含み、前記信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答して前記提供された第1の入力信号の前記強度の前記調整を適応させるための手段を含む請求項11乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記信号処理ユニットは、前記ラウドスピーカによって前記人間のユーザに騒音相殺音信号を提供するために前記第2の入力信号に基づいて前記少なくとも1つのラウドスピーカに第2の出力信号を提供するアクティブ騒音制御のための手段をさらに含み、前記騒音相殺音信号は、前記人間のユーザの位置で前記聴覚的騒音を削減または除去するために前記位置における前記聴覚的騒音の少なくとも一部に対して逆位相である請求項11乃至16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記システムは、前記システムの前記ユーザに達する音を表す少なくとも1つのフィードバック信号を前記信号処理ユニットに提供するように構成された少なくとも1つのさらなるマイクロホンを含み、前記信号処理ユニットは、前記フィードバック信号に応答して前記アクティブ騒音制御手段の性能を適応させるための手段を含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の入力信号が、予め記録された信号、特に娯楽信号である請求項11乃至18のいずれか1項に記載の方法。
JP2008533865A 2005-10-03 2006-09-29 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム Pending JP2009510534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05077242A EP1770685A1 (en) 2005-10-03 2005-10-03 A system for providing a reduction of audiable noise perception for a human user
PCT/DK2006/000537 WO2007038922A1 (en) 2005-10-03 2006-09-29 A system for providing a reduction of audiable noise perception for a human user

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510534A true JP2009510534A (ja) 2009-03-12

Family

ID=35759113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533865A Pending JP2009510534A (ja) 2005-10-03 2006-09-29 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090074199A1 (ja)
EP (2) EP1770685A1 (ja)
JP (1) JP2009510534A (ja)
WO (1) WO2007038922A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170113A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Glory Ltd 会話保護度合評価システムおよび会話保護度合評価方法
JP2012141524A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 秘匿化データ生成装置、秘匿化データ生成方法、秘匿化装置、秘匿化方法及びプログラム
JP2012194415A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Yamaha Corp マスカ音測定装置、およびサウンドマスキング装置
JP2012525601A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ いびきの不快感を減らすための方法及びデバイス
JP2012226113A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 秘匿化データ生成装置、秘匿化データ生成方法、秘匿化装置、秘匿化方法及びプログラム
JP2013501946A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブサウンドリダクションシステムと方法
JP2015515202A (ja) * 2012-03-26 2015-05-21 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン アクティブノイズキャンセリングと知覚雑音補償との組み合わせによりサウンド再生の知覚品質を改善する装置および方法
WO2021192072A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ヤマハ株式会社 室内用音環境生成装置、音源装置、室内用音環境生成方法および音源装置の制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849231B1 (en) 2007-08-08 2014-09-30 Audience, Inc. System and method for adaptive power control
EP1947642B1 (en) * 2007-01-16 2018-06-13 Apple Inc. Active noise control system
US9247346B2 (en) 2007-12-07 2016-01-26 Northern Illinois Research Foundation Apparatus, system and method for noise cancellation and communication for incubators and related devices
US8325934B2 (en) * 2007-12-07 2012-12-04 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Electronic pillow for abating snoring/environmental noises, hands-free communications, and non-invasive monitoring and recording
US8798289B1 (en) * 2008-08-05 2014-08-05 Audience, Inc. Adaptive power saving for an audio device
US9202455B2 (en) * 2008-11-24 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced active noise cancellation
US8737636B2 (en) 2009-07-10 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive active noise cancellation
EP2284831B1 (en) * 2009-07-30 2012-03-21 Nxp B.V. Method and device for active noise reduction using perceptual masking
US9275621B2 (en) 2010-06-21 2016-03-01 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for adjustable noise cancellation
US20130259254A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for producing a directional sound field
US10448161B2 (en) 2012-04-02 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for gestural manipulation of a sound field
CN104508738B (zh) * 2012-07-24 2017-12-08 皇家飞利浦有限公司 方向性声音掩蔽
JP5929786B2 (ja) * 2013-03-07 2016-06-08 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び記憶媒体
CN103886858B (zh) * 2014-03-11 2016-10-05 中国科学院信息工程研究所 一种声掩蔽信号产生方法和系统
EP3040984B1 (en) 2015-01-02 2022-07-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound zone arrangment with zonewise speech suppresion
JP6584885B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 株式会社東芝 雑音除去機能を有する機器
US9978357B2 (en) 2016-01-06 2018-05-22 Plantronics, Inc. Headphones with active noise cancellation adverse effect reduction
US10074353B2 (en) 2016-05-20 2018-09-11 Cambridge Sound Management, Inc. Self-powered loudspeaker for sound masking
BE1024535B1 (fr) * 2016-09-05 2018-04-04 Safran Aero Boosters S.A. Banc d'essai de turbomachine avec contrôle actif du bruit
JP6645991B2 (ja) * 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
KR20200013699A (ko) * 2017-05-25 2020-02-07 마리 씨오., 엘티디. 코골이-방지 장치, 코골이-방지 방법, 및 프로그램
US10276143B2 (en) * 2017-09-20 2019-04-30 Plantronics, Inc. Predictive soundscape adaptation
FR3074602B1 (fr) * 2017-12-01 2021-04-30 Alstom Transp Tech Dispositif de masquage d'un bruit indesirable, notamment dans un vehicule ferroviaire
US10565979B1 (en) * 2018-10-16 2020-02-18 Harman International Industries, Incorporated Concurrent noise cancelation systems with harmonic filtering
CN113365176B (zh) * 2020-03-03 2023-04-28 华为技术有限公司 一种实现主动噪声消除的方法、装置和电子设备
DE102021100261A1 (de) 2021-01-11 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Komforterhöhung der Insassenkabine eines Fahrzeugs
CN114040284B (zh) * 2021-09-26 2024-02-06 北京小米移动软件有限公司 噪声的处理方法、噪声的处理装置、终端及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276999A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 環境音制御装置
JPH0443798A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
JPH05226952A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Alpine Electron Inc 自動音量制御方式
US5781640A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Nicolino, Jr.; Sam J. Adaptive noise transformation system
JP2001056693A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
WO2005011111A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio conditioning apparatus, method and computer program product

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0081516B1 (en) * 1981-06-12 1986-01-08 Sound Attenuators Limited Method and apparatus for reducing repetitive noise entering the ear
DE3689035T2 (de) * 1985-07-01 1994-01-20 Motorola Inc Rauschminderungssystem.
US5150414A (en) * 1991-03-27 1992-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for signal prediction in a time-varying signal system
DE4115009A1 (de) 1991-05-08 1992-11-12 Opel Adam Ag Benutzung des radiosignals beim kalibrierzyklus eines aktiven geraeuschminderungssystems
JP3471370B2 (ja) * 1991-07-05 2003-12-02 本田技研工業株式会社 能動振動制御装置
US5844996A (en) 1993-02-04 1998-12-01 Sleep Solutions, Inc. Active electronic noise suppression system and method for reducing snoring noise
US5553153A (en) * 1993-02-10 1996-09-03 Noise Cancellation Technologies, Inc. Method and system for on-line system identification
JP2856625B2 (ja) * 1993-03-17 1999-02-10 株式会社東芝 適応形能動消音装置
US5481615A (en) * 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
DE19706645B4 (de) 1997-02-20 2004-03-25 Mahlo, Hans-Wolfgang, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung von Schnarchgeräuschen und schlafbezogenen Atmungsstörungen mit Antischall
FR2762467B1 (fr) 1997-04-16 1999-07-02 France Telecom Procede d'annulation d'echo acoustique multi-voies et annuleur d'echo acoustique multi-voies
US6594365B1 (en) * 1998-11-18 2003-07-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustic system identification using acoustic masking
SG106582A1 (en) * 2000-07-05 2004-10-29 Univ Nanyang Active noise control system with on-line secondary path modeling
US7272234B2 (en) * 2002-04-04 2007-09-18 Brigham Young University Multi-channel active control system and method for the reduction of tonal noise from an axial fan
US20030228019A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Elbit Systems Ltd. Method and system for reducing noise

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276999A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 環境音制御装置
JPH0443798A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
JPH05226952A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Alpine Electron Inc 自動音量制御方式
US5781640A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Nicolino, Jr.; Sam J. Adaptive noise transformation system
JP2001056693A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
WO2005011111A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio conditioning apparatus, method and computer program product

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525601A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ いびきの不快感を減らすための方法及びデバイス
KR101734348B1 (ko) 2009-04-28 2017-05-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. 코고는 괴로움들을 감소시키기 위한 방법 및 디바이스
JP2013501946A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブサウンドリダクションシステムと方法
JP2011170113A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Glory Ltd 会話保護度合評価システムおよび会話保護度合評価方法
JP2012141524A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 秘匿化データ生成装置、秘匿化データ生成方法、秘匿化装置、秘匿化方法及びプログラム
JP2012194415A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Yamaha Corp マスカ音測定装置、およびサウンドマスキング装置
JP2012226113A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 秘匿化データ生成装置、秘匿化データ生成方法、秘匿化装置、秘匿化方法及びプログラム
JP2015515202A (ja) * 2012-03-26 2015-05-21 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン アクティブノイズキャンセリングと知覚雑音補償との組み合わせによりサウンド再生の知覚品質を改善する装置および方法
US9706296B2 (en) 2012-03-26 2017-07-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for improving the perceived quality of sound reproduction by combining active noise cancellation and a perceptual noise compensation
WO2021192072A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ヤマハ株式会社 室内用音環境生成装置、音源装置、室内用音環境生成方法および音源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770685A1 (en) 2007-04-04
US20090074199A1 (en) 2009-03-19
EP1932144A1 (en) 2008-06-18
WO2007038922A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510534A (ja) 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム
Kuo et al. Active noise control system for headphone applications
JP5709760B2 (ja) オーディオノイズキャンセリング
JP6111319B2 (ja) アクティブノイズキャンセリングと知覚雑音補償との組み合わせによりサウンド再生の知覚品質を改善する装置および方法
US8442251B2 (en) Adaptive feedback cancellation based on inserted and/or intrinsic characteristics and matched retrieval
KR101877323B1 (ko) 공간 선택 오디오 재생을 위한 디바이스 및 방법
US20110026724A1 (en) Active noise reduction method using perceptual masking
JP2012230412A (ja) アクティブノイズ制御システム
JPH11149292A (ja) 反雑音を発生させることによって空間の雑音を減衰させる方法及び装置
JPH09503889A (ja) 音声相殺式送話システム
Belyi et al. Integrated psychoacoustic active noise control and masking
CN112235674B (zh) 一种基于噪声分析的主动降噪处理方法、系统及芯片
KR20220035475A (ko) 향상된 주파수 해상도의 잡음 제거
Peretti et al. Adaptive feedback active noise control for yacht environments
Robinson et al. Psychoacoustic models and non-linear human hearing
EP2161717A1 (en) Method for attenuating or suppressing a noise signal for a listener wearing a specific kind of headphone or earphone, the corresponding headphone or earphone, and a related loudspeaker system
US10347235B2 (en) Active reduction of noise using synchronization signals
JP6861303B2 (ja) 補聴システムの作動方法及び補聴システム
JP2022543404A (ja) 騒音除去装置および方法
Munir et al. Psychoacoustically motivated active noise control at remote locations
US20190295525A1 (en) Method and Device for Generating and Providing an Audio Signal for Enhancing a Hearing Impression at Live Events
Wang et al. Psychoacoustic active noise control system with auditory masking
Rämö Equalization techniques for headphone listening
JP2011040831A (ja) デジタルノイズキャンセルヘッドホン及びデジタルノイズキャンセル方法
Peled et al. Study of speech intelligibility in noisy enclosures using spherical microphones arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120326