JP2009510033A - 新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、薬物としてのその使用、薬剤組成物、並びに特にc−met阻害剤としての新規使用 - Google Patents

新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、薬物としてのその使用、薬剤組成物、並びに特にc−met阻害剤としての新規使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510033A
JP2009510033A JP2008532821A JP2008532821A JP2009510033A JP 2009510033 A JP2009510033 A JP 2009510033A JP 2008532821 A JP2008532821 A JP 2008532821A JP 2008532821 A JP2008532821 A JP 2008532821A JP 2009510033 A JP2009510033 A JP 2009510033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
product
benzothiazol
dichlorobenzenesulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008532821A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌムセク,コンセプシヨン
クレルク,フランソワ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2009510033A publication Critical patent/JP2009510033A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D235/32Benzimidazole-2-carbamic acids, unsubstituted or substituted; Esters thereof; Thio-analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品としての、特にMet阻害剤としての式(I)の新規生成物に関連し、
Figure 2009510033

[式中、AはNH又はSであり、R1、R2及びR3はH、NH、Hal又はAlkであり、R1、R2及びR3の少なくとも1個は水素以外であり、Rは特にシクロアルキル、アルキル、アルコキシ又はNR4R5であり、R4はH又はAlkであり、R5は、ヒドロキシル、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、フェニル、フェニル−NR6R7及びCONR6R7で置換されていてもよい、シクロアルキル又はアルキルであり、R6及びR7はH又はAlk又はフェニルであり、並びにR6とR7はHと一緒に環式基を形成してもよく、R4とR5もNと一緒に環式基を形成してもよく、上記ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びフェニル基のすべては置換されていてもよい。]前記生成物は、全異性体及びその塩である。

Description

本発明は、新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、得られる新規中間体、医薬品としてのその使用、それらを含む薬剤組成物、並びにかかるベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体の新規使用に関する。
本発明は、より詳細には、ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾールの新規スルホン酸エステル誘導体に関する。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼに対して阻害効果を有する新規誘導体である。したがって、本発明による生成物は、プロテインキナーゼを阻害することによって調節し得る疾患の予防又は治療に特に使用することができる。
本発明による生成物は、タンパク質、特にキナーゼの活性を調節することによって、特に抗癌活性を示す。
したがって、本発明は、キナーゼ阻害剤としての、より詳細には抗癌剤としての、これらの誘導体の使用に関する。
本発明は、ヒトの治療用医薬品を調製するための前記誘導体の使用にも関する。
現在まで、化学療法に使用される市販化合物の大部分は細胞傷害性であり、副作用、及び患者の耐容能の主要な問題を提起している。
これらの作用は、使用する医薬品が、正常細胞を除外するように、癌細胞に選択的に働く場合に、制限することができる。したがって、化学療法の有害作用を制限する解決策の1つは、癌細胞では優勢に発現され、正常細胞では控えめに発現される、又は発現されない、代謝経路、又は代謝経路の構成要素に作用する医薬品を使用することであり得る。
かかるプロテインキナーゼは、特に以下の群に属する:オーロラA、オーロラB、CDKファミリーのメンバー(CDK1、2、4、5、7及び9)、RON、Tie2、VEGFRファミリーのメンバー(VEGFR1又はflt−1、VEGFR2又はKDR又はflk−1、及びVEGFR3)、FGFR(FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4及びFGFR5)、MET、及びタンパク質MET、EGFR、Fak、IGF−1R、PDGFRの変異体。
より具体的には、プロテインキナーゼMETが挙げられる。
プロテインキナーゼは、チロシン、セリン、トレオニン残基など、タンパク質の特定の残基のヒドロキシル基のリン酸化を触媒する酵素ファミリーである。かかるリン酸化は、タンパク質の官能基を主として修飾し得る。したがって、プロテインキナーゼは、特に、代謝、細胞増殖、細胞接着及び運動、細胞分化又は細胞生存を含めて、多種多様な細胞プロセスの制御に重要な役割を果たす。ある種のプロテインキナーゼは、細胞周期現象の開始、発達及び完了に中心的役割を果たす。
プロテインキナーゼの活性が関与する種々の細胞機能のうち、いくつかのプロセスは、ある種の疾患の魅力的な治療標的である。例として、プロテインキナーゼが重要な役割を果たし得る、血管新生、細胞周期の制御、及び細胞増殖の制御が特に挙げられる。これらのプロセスは、固形腫ようの成長、及び他の疾患に特に重要である。特に、かかるキナーゼを阻害する分子は、癌において認められる細胞増殖などの望ましくない細胞増殖を制限することができ、アルツハイマー病、ニューロンのアポトーシスなどの神経変性疾患の防止、制御又は治療にある役割を果たし得る。
血管新生は、既存の血管から新しい血管が形成されるプロセスである。必要に応じて、脈管系は、組織及び器官の正しい機能を維持するように、新しい血管網を生成する能力を有する。
血管新生は、内皮細胞の活性化、移動、増殖及び生存を含む、複雑な多段階のプロセスである。
成体においては、血管新生はかなり制限されており、傷害後の修復プロセス、又は子宮内膜の血管新生プロセスにおいてのみ主に出現する(Merenmies and al., Cell Growth & Differentiation, 8, 3−10, 1997)。しかし、網膜症、乾せん、リウマチ様関節炎、糖尿病、筋肉変性、癌(固形腫よう)などのある種の病態においては、抑制されない血管新生が見られる(Folkman, Nature Med., 1, 27−31, 1995)。血管新生プロセスにおける関与を実証することができたキナーゼタンパク質としては、成長因子受容体チロシンキナーゼファミリーの3メンバー、すなわち、VEGF−R2(KDR、キナーゼ挿入ドメイン受容体又はFLK−1としても知られる血管内皮増殖因子受容体2)、FGF−R(線維芽細胞成長因子受容体)及び(Tie−2としても知られる)TEKが挙げられる。
他の系と併せて、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)は、内皮細胞の移動、増殖及び生存に関与するシグナルを伝達する。VEGFRファミリーとしては、VEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR)、VEGFR3(Flt4)などが挙げられる。
受容体VEGF−R2は、内皮細胞においてのみ発現され、血管新生増殖因子VEGFと結合し、かくしてその細胞内キナーゼドメインが活性化することによって、伝達シグナル媒介物質として役立つ。したがって、VEGF−R2のキナーゼ活性を直接阻害すると、外因性VEGFの存在下で血管新生現象を抑制することができる(Strawn and al., Cancer Research, 56, 3540−3545, 1996)。このプロセスは、特にVEGF−R2変異体を用いて実証された(Millauer and al., Cancer Research, 56, 1615−1620, 1996)。VEGFR−2受容体は、成体においては、VEGFの血管形成活性に関連した機能以外の機能を持たないと考えられる。したがって、VEGF−R2のキナーゼ活性の選択的阻害剤は、ほとんど毒性を示さないはずである。
動力学的血管形成プロセスにおけるこの中心的役割に加えて、最近の結果によれば、VEGFの発現が、化学療法及び放射線治療後の腫よう細胞の生存に寄与しており、KDR阻害剤と他の薬剤との潜在的相乗作用の重要性を示している(Lee C.G., Heijn M. and al., (2000), Cancer Research, 60(19), 5565−70)。
したがって、血管新生阻害剤は、悪性腫ようの発生又は再増殖に対する第一の治療として使用することができる。
したがって、VEGFR−2(KDR)の阻害又は制御は、多数の固形腫ようの治療に対する新しい強力な作用機序をもたらすものである。
活性の調節が望まれるキナーゼとしては、サイクリン依存性キナーゼ、オーロラ2(又はオーロラA)などが挙げられる。
細胞周期の進行は、サイクリンファミリーに属するタンパク質との相互作用によって活性化されるサイクリン依存性キナーゼ(CDK)によって支配されることが多い。この活性化は、基質のリン酸化、及び最後に細胞分裂によって終結する。また、活性化された内因性CDK阻害因子(INK4及びKIP/CIPファミリー)は、CDKの活性をネガティブに制御する。正常細胞の成長は、CDK活性化因子(サイクリン)と内因性CDK阻害因子とのバランスによる。幾つかのタイプの癌においては、これらの細胞周期制御因子の幾つかの異常な活性又は発現が記述されている。
サイクリンEは、キナーゼCDK2を活性化し、次いでキナーゼCDK2は、タンパク質pRb(網膜芽細胞腫タンパク質)をリン酸化するように作用し、不可逆な細胞分裂、及びS期への移行に関与する(PL Toogood, Medicinal Research Reviews(2001), 21(6);487−498。キナーゼCDK2、及び場合によってはCDK3は、G1期における進行、及びS期への移行に必要である。サイクリンEとの複合体の形成中に、キナーゼCDK2及びCDK3は、pRbの過剰リン酸化を維持して、G1期からS期への進行を助ける。サイクリンAとの複合体においては、CDK2は、E2Fの不活性化にある役割を果たし、S期の生成に必要である(T.D. Davies and al. (2001) Structure 9, 389−3)。
CDK1/サイクリンB複合体は、G2期とM期の間の細胞周期の進行を制御する。CDK1/サイクリンB複合体のネガティブな制御によって、G2期が正確かつ完全に実行される前に正常細胞がS期に移行するのを阻止する(K.K. Roy and E.A. Sausville Current Pharmaceutical Design, 2001, 7, 1669−1687)。
CDK活性の制御レベルが存在する。サイクリン依存性キナーゼ活性化因子(CAK)は、CDKに対してポジティブな制御作用を有する。CAKは、トレオニン残基上のCDKをリン酸化して、標的酵素を十分に活性化する。
細胞周期に関与する分子に欠陥が存在すると、CDKが活性化され、細胞周期が進行する。癌細胞の増殖を阻止するためには、CDK酵素の活性を阻害したいと望むのが普通である。
染色体分配、及び紡錘体の構築に関与する多数のタンパク質が、酵母及びショウジョウバエにおいて特定された。これらのタンパク質が崩壊すると、染色体の分配が欠如し、紡錘体が単極化し、又は崩壊する。これらのタンパク質のうち、それぞれショウジョウバエ及びS.セレビシエ(cerevisiae)から生じるオーロラ及びIpl1を含めて、ある種のキナーゼは、染色体の分配、及び中心体の分離に必要である。酵母Ipl1のヒト類似体は、最近、様々な研究室によってクローン化され、特徴付けられた。このキナーゼは、オーロラ2、STK15又はBTAKとしても知られ、セリン/トレオニンキナーゼファミリーに属する。Bischoff and al.は、オーロラ2が発癌性であり、ヒト結腸直腸癌において増幅されることを示した(EMBO J, 1998, 17, 3052−3065)。これは、乳癌などの上皮性腫ようを含む癌においても例証された。
本発明は、種々のキナーゼのチロシンキナーゼ活性を阻害する分子にも関し、最も詳細には、METの活性を阻害する分子にも関する。
下記薬理セクションでは、したがって、本願の生成物が、METの自己リン酸化活性、及び細胞増殖を特に阻害することを生化学試験において、及び細胞系について示す。
MET、すなわち肝細胞増殖因子受容体は、特に上皮細胞及び内皮細胞によって発現される、チロシン(tyosine)キナーゼ活性を有する受容体である。HGF、すなわち肝細胞増殖因子は、METの特異的リガンドとして記述される。HGFは、間葉細胞によって分泌され、MET受容体を活性化し、MET受容体はホモ2量体化する。その結果、MET受容体は、触媒作用領域Y1230、Y1234及びY1235のチロシン上で自己リン酸化する。
HGFでMETを刺激すると、細胞増殖、散乱及び運動、並びにアポトーシス抵抗性、浸潤及び血管新生が誘発される。
MET及び同様にHGFは、多数のヒト腫よう、及び多種多様な癌において過剰発現されることが判明した。METは、胃腫よう及びグリア芽細胞腫において増幅されることも判明した。MET遺伝子の多数の点変異も、腫ようにおいて、特にキナーゼドメインにおいて、また、膜近傍ドメイン及びSEMAドメインにおいて、記述された。過剰発現、増幅又は変異は、受容体を恒常的に活性化し、その機能の調節を解除する。
したがって、本発明は、特に抗増殖活性を有する、上記新規プロテインキナーゼ阻害剤に関する。
したがって、本発明は、特に腫よう学において、増殖抑制治療及び転移抑制治療に使用することができる、上記新規プロテインキナーゼ阻害剤に特に関係する。
本発明は、特に腫よう学において、抗血管新生治療に使用することができる、上記新規プロテインキナーゼ阻害剤にも特に関係する。
したがって、本発明の一主題は式(I)の生成物である。
Figure 2009510033
式中、
AはNH又はSであり、
R1とR2は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、NH基、ハロゲン原子、及び1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基から選択され、
R3は水素原子であり、又はR1及びR2の値から選択され、
R1、R2及びR3の少なくとも1個は水素ではないと理解され、
Rは、
− それ自体置換されていてもよい、フェニル、ヘテロアリール、NR6R7又はヘテロシクロアルキル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
− アルコキシ、O−フェニル又はO−CH−フェニル基(フェニルは置換されていてもよい。)、
− 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、置換されていてもよいフェニル、フェニル−NR6R7、及びCONR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は置換されていてもよいフェニル基であり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)
である。
シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基はすべて3から7員であり、
上記ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びフェニル基はすべて、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH;NHalk、N(alk)基並びにアルキル、CH−ヘテロシクロアルキル、CH−フェニル及びCO−フェニル基(これらの基においては、アルキル、ヘテロシクロアルキル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、オキソ、1から4個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む。
前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
したがって、本発明の一主題は、A、R1、R2及びR3が上記値であり、Rが、
− 置換されていてもよい、ピリジル、NR6R7又はヘテロシクロアルキル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
− アルコキシ基、
− 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ、ピリジル、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、フェニル、フェニル−NR6R7及びCONR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は置換されていてもよいフェニル基であり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)
であって、
シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基はすべて3から7員であり、
上記ヘテロシクロアルキル及びフェニル基はすべて、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基、並びにアルキル、CH−ピロリジニル、CH−フェニル及びCO−フェニル基(アルキル、ピロリジニル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、オキソ、1から4個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む、
上記式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
したがって、本発明の一主題は、
・ AがNH又はSであり、
・ R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、ハロゲン原子、及び1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基から選択され、R3が水素原子であり、又はR1及びR2の値から選択され、
・ Rが、NR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ及びNR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよいアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素又はアルキルであり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であって、
・ アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む、
上記式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
式(I)の生成物において、また、以下の文において、
− 「アルキル基」という用語は、線状及び必要に応じて分枝状の、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシル基を表し、線状又は分枝状のその位置異性体も表す。上記リストから選択される1から6個の炭素原子を含むアルキル基、より具体的には、1から4個の炭素原子を含むアルキル基が好ましい。
− 「アルコキシ基」という用語は、線状及び必要に応じて分枝状の、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、線状、第二級若しくは第三級ブトキシ、ペントキシ又はヘキソキシ基を表し、線状又は分枝状のその位置異性体も表す。上記リストから選択される1から4個の炭素原子を含むアルコキシ基が好ましい。
− 「ハロゲン原子」という用語は、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素原子を表し、好ましくは塩素、臭素又はフッ素原子を表す。
式(I)の生成物のカルボキシル基は、当業者に公知である種々の基を用いて塩化又はエステル化し得る。その例としては、以下のものが挙げられる。
− 塩化化合物では、無機塩基、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウムの一等価物、又は有機塩基、例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン及びN−メチルグルカミンが挙げられ、
− エステル化化合物では、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを形成するアルキル基が挙げられ、これらのアルキル基は、例えば、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノ及びアリール基から選択される基、例えばクロロメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル及びフェネチル基から選択される基で場合によっては置換されている。
式(I)の生成物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸又はアスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸、α,β−エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのアリールモノスルホン酸、及びアリールジスルホン酸と一緒に形成される塩であり得る。
立体異性は、特にその置換基がアキシアル位又はエクアトリアル位であり得る一置換シクロヘキサンの場合、エタン誘導体の種々の可能な回転コンホメーションの場合などにおいて、同じ構造式を有するが、種々の基が空間に異なって配列される、化合物の異性として、最も広い意味で定義し得ると想起することができる。しかし、二重結合上又は環上に固定された置換基の種々の空間的配置のために、別のタイプの立体異性が存在する。この立体異性は、幾何異性又はシス−トランス異性と称することが多い。「立体異性体」という用語は、本願では、その最も広い意味で使用され、したがって上記化合物の全部に関係する。
したがって、本発明の一主題は、
R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、フッ素又は塩素原子及びアルキル基から選択され、R3が水素原子であり、又は1個以上のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基であり、
A及びR基が、これらの基に対して定義された値から選択され、
アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
したがって、本発明の一主題は、
R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、フッ素又は塩素原子及びメチル基から選択され、R3が水素原子、メチル基又はCFであり、
A及びR基が、これらの基に対して定義された値から選択され、
アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
したがって、本発明の一主題は、
Rが、NR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ及びNR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されたアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素又はアルキルであり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基である。)であり、
A、R1、R2及びR3基が、これらの基に対して定義された値から選択され、
アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
一方では、R4とR5が、これらが結合している窒素原子と一緒に形成し得る環式基であって、一方では、R6とR7が、これらが結合している窒素原子と一緒に形成し得る環式基は、ヘテロシクロアルキル基の可能な置換基に対して上で示した基から選択される1個以上の基、すなわちハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基、並びにアルキル、CH−ヘテロシクロアルキル、CH−フェニル及びCO−フェニル基(これらの基においては、アルキル、ヘテロシクロアルキル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、オキソ、1から4個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。
一方では、R4とR5が、これらが結合している窒素原子と一緒に形成し得る環式基であって、一方では、R6とR7が、これらが結合している窒素原子と一緒に形成し得る環式基は、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、CH−ピロリジニル、CH−フェニル及びフェニル基(アルキル、ピロリジニル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル、オキソ及びアルコキシ基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で特に置換されていてもよい。
上記RがNR4R5基であるとき、かつこの基が環化していないときには、本発明は、上記又は下記のとおり、R4及びR5が、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方がヒドロキシル、アルコキシ、ピリジル、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、フェニル、フェニル−NR6R7及びCONR6R7基から選択される基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基であるような基である、上記式(I)の生成物に特に関係する。
上記ヘテロシクロアルキル基は、特に、上記又は下記のとおり、それ自体置換されていてもよい、アゼパニル、モルホリニル及びピロリジニル基並びにピペリジル及びピペラジニル基である。
ヘテロアリール基は、特にピリジル基である。
NR4R5又はNR6R7が上記環を形成するときには、かかるアミノ環は、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、モルホリノ及びピペラジニル基から特に選択され得る。これらの基自体は、例えば、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ及びフェニル基(アルキル又はフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル及びアルコキシ基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で、上記又は下記のとおり置換されていてもよい。
環NR4R5又はNR6R7は、より具体的には、第2の窒素原子上でアルキル又はフェニル基で置換されていてもよい、ピロリジニル、モルホリノ又はピペラジニル基から選択され得る。アルキル又はフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル及びアルコキシ基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい。
本発明の一主題は、特に、A、R1、R2及びR3が上記値であり、Rが、
− フェニル自体が置換されていてもよいCO−フェニルで置換されていてもよい、ピリジル、モルホリニル又はピペリジル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
− アルコキシ基、
− 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル;アルコキシ;ピリジル;NHalk;N(alk);Nalkフェニル;アゼパニル;モルホリニル;ピロリジニル;ピペリジル;ピペラジニル;CO−ピペラジニル;フェニル;モルホリニル、N(alk)又はピペラジニル基で置換されたフェニルから選択される基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基であるような基である。)、
であり、
− 又はR4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジニル基を形成し、
上記ピロリジニル、ピペリジル及びピペラジニル基はすべて、1又は2個のCH、CH−ピロリジニル、CH−フェニル又はCO−フェニルで置換されていてもよく、
上記ピロリジニル基はすべて、オキソで置換されていてもよく、
上記フェニル基自体は、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル及びアルコキシ基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよく、
アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
上記式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
したがって、本発明の一主題は、
・ Rが、NHアルキル基(アルキルは、アルコキシ又はモルホリノ基で置換された1又は2個の炭素原子を含む。)であり、
・ A、R1、R2及びR3基が、これらの基に対して定義された値から選択される、
式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
本発明の一主題は、特に、AがNHであり、R1、R2、R3及びR基がこれらの基に対して上又は下で定義する全部の値から選択される、式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
本発明の一主題は、特に、AがSであり、R1、R2、R3及びR基がこれらの基に対して上又は下で定義する全部の値から選択される、上記式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。
本発明の一主題は、特に、R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、塩素原子又はメチル基であり、R3、A及びR基がこれらの基に対する上記値から選択される、上記式(I)の生成物である。
本発明の一主題は、特に、R1とR2がどちらも塩素原子であり、R3、A及びR基がこれらの基に対する上記値から選択される、上記式(I)の生成物である。
本発明の一主題は、特に、R1とR2がどちらもフッ素原子であり、RがNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が上記置換アルキル基であるような基である。)であり、R3及びA基がこれらの基に対する上記値から選択される、上記式(I)の生成物である。
本発明の一主題は、最も具体的には、以下の式に対応する上記式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−ピペリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−[(メチルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の一主題は、特に、以下の式に対応する上記式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート。
本発明の一主題は、特に、以下の式に対応する上記式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の一主題は、特に、以下の式に対応する上記式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の一主題は、特に、以下の式に対応する上記式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−[3(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ウレイド]−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明による上記式(I)の生成物は、当業者に公知である通常の方法によって調製することができる。
本発明による上記式(I)の生成物は、下記スキーム1及び2に記載のプロセスによって調製することができる。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
したがって、本発明の一主題は、式(A)の化合物が、
Figure 2009510033
(式中、R’は、Rに対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(B)の化合物と反応して、
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は、それぞれR1、R2及びR3に対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(Ia)の生成物が得られ、
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’、R3’及びR’は上記意味を有する。)
こうして得られた式(Ia)の生成物は、AがNHである式(I)の生成物であり得、式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、以下の転化反応、すなわち、
a)酸官能基のエステル化反応、
b)エステル官能基から酸官能基への鹸化反応、
c)遊離又はエステル型カルボキシル官能基からアルコール官能基への還元反応、
d)アルコキシ官能基からヒドロキシル官能基への転化反応、又はヒドロキシル官能基からアルコキシ官能基への転化反応、
e)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去する反応、
f)対応する塩を得るための、無機若しくは有機酸との、又は塩基との塩化反応、
g)ラセミ体を分割された生成物として分割する反応
の1つ以上に、任意の順序で供し得る
ことを特徴とする、上記スキーム1によって、上記式(I)の生成物を調製するプロセスでもある。こうして得られた式(I)の生成物は、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体である。
したがって、一般式(Ia)の本発明の化合物は、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基の存在下で、一般式(A)のベンゾイミダゾールと式(B)の塩化スルホニルとの反応によって調製することができる。
一般式(A)のベンゾイミダゾール誘導体は、特に国際公開第03028 721号A2に記載のように調製することができる。
したがって、本発明の一主題は、式(D)の化合物が、
Figure 2009510033
(式中、COOXはNH保護基である。)
式(G)のアミンと反応して: H−NR4’R5’(G)
(式中、R4’及びR5’は、それぞれR4及びR5に対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(F)の化合物が得られ、
Figure 2009510033
(式中、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
式Fの化合物は、上記式(B)の化合物と反応して、
式(Ib)の生成物が得られ、
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’、R3’、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
こうして得られた式(Ib)の生成物は、AがSである式(I)の生成物であり得、式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、以下の転化反応、すなわち、
a)酸官能基のエステル化反応、
b)エステル官能基から酸官能基への鹸化反応、
c)遊離又はエステル型カルボキシル官能基からアルコール官能基への還元反応、
d)アルコキシ官能基からヒドロキシル官能基への転化反応、又はヒドロキシル官能基からアルコキシ官能基への転化反応、
e)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去する反応、
f)対応する塩を得るための、無機若しくは有機酸との、又は塩基との塩化反応、
g)ラセミ体を分割された生成物として分割する反応
の1つ以上に、任意の順序で供し得ることを特徴とする、上記スキーム2によって、上記式(I)の生成物を調製するプロセスでもある。こうして得られた式(I)の生成物は、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体である。
上記スキーム2においては、一般式(Ib)の化合物を6−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−アミン(市販化合物)から調製することができる。
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール(C)は、6−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−アミンを酸性媒体中で、優先的には酢酸/臭化水素酸水溶液混合物中で、開裂させることによって得ることができる。
(6−ヒドロキシ−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバミン酸のエステル誘導体、すなわち一般式(D)のカルバミン酸エステルは、2−メトキシカルボニルアミノベンゾチアゾル−6−イル炭酸(E)のエステル誘導体と(6−ヒドロキシベンゾチアゾル−2−イル)カルバミン酸(D)のエステル誘導体との混合物、すなわち一般式(E)と(D)の誘導体の混合物から、水酸化カリウム水溶液で処理後に得ることができる。
化合物(E)と(D)の混合物は、クロロギ酸アルキルをピリジンなどの塩基の存在下で温度20℃で反応させることによって得ることができる。
一般式(F)の化合物は、1−メチルピロリジン−2−オンなどの非プロトン溶媒の存在下で、一般式(D)のカルバミン酸誘導体とアミン(一般式(I)において定義されるR”)との反応によって得られる。この反応は、密封マイクロ波管中で温度90から150℃で実施することができる。
式(Ib)のスルホノエステルは、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基の存在下で一般式(F)の化合物と式(B)の塩化スルホニルとの反応によって得られる(一般式(I)において定義されるR1、R2及びR3。
本発明による上記式(I)の生成物は、下記スキーム1a及び2aに記載のプロセスによって調製することもできる。
より明確に示すために、スキーム1aを以下のスキーム1aaとスキーム1abの2つに分割する。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
より明確に示すために、スキーム2aを以下のスキーム2aaとスキーム2abの2つに分割する。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
したがって、本発明の一主題は、式(H)の生成物又は式(J)の生成物を、
Figure 2009510033
式(B)の化合物と反応させて、
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は、それぞれR1、R2及びR3に対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
それぞれ、式(I)又は(L)の生成物を得る
ことを特徴とする、上記スキーム1aによって、上記式(Ia)及び(Ia’)の生成物を調製するプロセスでもある。
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は上記意味を有する。)
式(L)の化合物は、式(I)の化合物を還元して得ることもできる。
次いで、式(L)の生成物を式(K)の化合物と反応させて、
Figure 2009510033
(式中、COOXはNH保護基である。)
式(M)の生成物を得る。
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は上記意味を有する。)
式(M)の化合物は、COOX基を脱保護すると、式(P)の生成物を生成し得る。
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は上記意味を有する。)
この式(P)の化合物は、式(G’)の酸と反応して: R’COOH(G’)(式中、R’は、Rに対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(Ia)の化合物を生成し得る。
Figure 2009510033
(式中、R’、R’1、R’2及びR’3’は上記意味を有する。)
式(M)の生成物も、式(G)のアミンと反応して: H−NR4’R5’(G)(式中、R4’及びR5’は、R4及びR5に対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(Ia’)の化合物を生成し得る。
Figure 2009510033
(式中、R’1、R2、R’3、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
式(Ia’)の生成物は式(J)の化合物から得ることもできる。式(J)の化合物を式(K)の化合物と反応させて式(N)の生成物を得る。
Figure 2009510033
(COOXは上記の意味を有する。)
次いで、式(N)の生成物を式(G)のアミンと反応させて、式(O)の生成物を得ることができる。
Figure 2009510033
(式中、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
次いで、式(O)の生成物を式(B)の化合物と反応させて、式(Ia’)の生成物を得ることができる。
こうして得られた式(Ia)及び(Ia’)の生成物は、AがNHである式(I)の生成物であり得、式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、上記のとおり、転化反応(a)から(g)の1つ以上に、任意の順序で供し得る。
より具体的には、一般式(L)のジアニリンを、例えば、以下によって得ることができる。
− 式(J)の3,4−ジアミノフェノールと式(B)の塩化スルホニル(一般式(IA)において定義されるR1、R2及びR3を、水酸化ナトリウム水溶液、又は溶媒、例えばアセトン中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で反応させることによって。
式(J)の生成物は、例えば、オートクレーブ中で、数バールの雰囲気下の水素、及び触媒、例えばチャコール担持パラジウムの存在下で、メタノールなどのプロトン性溶媒中で、式(H)の4−アミノ−3−ニトロフェノールを還元することによって得ることができる。
− 例えば鉄粉及び酢酸の存在下で、メタノールなどのプロトン性溶媒中で、温度65℃で、式(I)の4−アミノ−3−ニトロベンゼンスルホン酸エステルを還元することによって。式(I)の生成物は、式(H)の4−アミノ−3−ニトロフェノールと式(B)の塩化スルホニルを、水酸化ナトリウム水溶液、溶媒、例えばアセトン中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で反応させることによって得ることができる。
より具体的には、一般式(Ia’)のベンゾイミダゾールを、例えば、以下によって得ることができる。
− (上記R4及びR5を有する)アミンNHR4R5を式(M)のカルバミン酸エステルと、1−メチルピロリジン−2−オンなどの非プロトン溶媒の存在下で、反応させることによって。反応は、密封マイクロ波管中で温度90℃から150℃で実施される。
式(M)のカルバミン酸エステルは、特に、国際公開第03/028 721号A2に記載のように、酢酸の存在下の式(K)のシュードチオ尿素の存在下で、メタノールなどのプロトン性溶媒中で、温度65℃で、式(L)の生成物を環化することによって得ることができる。
− 式(O)の尿素と式(B)の塩化スルホニルを、水酸化ナトリウム水溶液、溶媒、例えばアセトン中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で反応させることによって得ることができる。
式(O)の尿素は、アミンNHR4R5、及び1−メチルピロリジン−2−オンなどの非プロトン溶媒の存在下で、式(N)のカルバミン酸エステルから得ることができる。反応は、密封マイクロ波管中で温度90℃から150℃で実施される。式(N)のカルバミン酸エステルは、特に、国際公開第03/028 721号A2に記載のように、酢酸の存在下で、メタノールなどのプロトン性溶媒中で、温度65℃で、式(J)の3,4−ジアミノフェノール及び式(K)のチオシュード尿素(thiopseudourea)から出発して調製することができる。
より具体的には、一般式(Ia)のベンゾイミダゾールは、例えば、式(P)の2−アミノベンゾイミダゾールと酸R’COOH(R’はRに対して上記した意味を有する。)とのカップリングによって得ることができる。潜在的に反応性である官能基は、保護されていてもよい。
式(Ia)のベンゾイミダゾールは、O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で、例えば、Bach T. and al.(Synlett, 2002, (8), 1302−1304)によって記述された条件下で、カップリングによって得ることができる。次いで、潜在的に反応性である官能基を、Greene and Wuts in Protective Group in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience, 1999によって記述された標準条件下で、脱保護してもよい。より具体的には、保護基がtert−ブトキシカルボニル(BOC)であるときには、例えば、トリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液を用いて、脱保護することができる。
式(P)のベンゾイミダゾールは、Greene and Wuts in Protective Group in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience, 1999によって記述された標準条件下で、式(M)のベンゾイミダゾールを脱保護することによって得ることができる。より具体的には、保護基がtert−ブトキシカルボニル(BOC)であるときには、例えば、トリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液を用いて、脱保護することができる。
したがって、本発明の一主題は、式(D’)の化合物が、
Figure 2009510033
(式中、COOXはNH保護基である。)
式(G)のアミンと反応して: H−NR4’R5’(G)
(式中、R4’及びR5’は、それぞれR4及びR5に対して上記した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
式(F)の化合物が得られ、
Figure 2009510033
(式中、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
式Fの化合物は、上記式(B)の化合物と反応して、
式(Ib)の生成物が得られる
ことを特徴とする、上記スキーム2aによる、上記式(Ib)及び(Ib’)の生成物を調製するプロセスである。
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’、R3’、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
式(Ib)及び(Ib’)の生成物は、式(C)のアミノベンゾチアゾールを式(B)の化合物と反応させて、
Figure 2009510033
式(Q)の生成物を得る
ことによって得ることもできる。
Figure 2009510033
(式中、R1’、R2’及びR3’は上記意味を有する。)
次いで、式(Q)の生成物を、
− 式(G’)の酸又は式(G”)の酸塩化物と反応させて、式(Ib’)の生成物を得ることができ、
− クロロギ酸アリールと反応させて、式(R)の生成物を得ることができる。
Figure 2009510033
(式中、COOXはNH保護基である。)
次いで、式(R)の生成物を式(G)のアミン: H−NR4’R5’(G))と反応させて、式(Ib)(式中、R4’及びR5’は上記意味を有する。)の生成物を得ることができる。
こうして得られた式(Ib)及び(Ib’)の生成物は、AがSである式(I)の生成物であり得、式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、上記のとおり、転化反応(a)から(g)の1つ以上に、任意の順序で供し得る。
上記スキーム2aにおいては、一般式(Ib)のベンゾチアゾールは、2−アミノベンゾチアゾル−6−オール(C)から調製することができる。
一般式(E’)の化合物は、過剰のクロロギ酸アルキルを式(C)の化合物と、例えばピリジンなどの塩基の存在下で、温度20℃で反応させることによって得ることができる。
より具体的には、一般式(D’)の(6−ヒドロキシベンゾチアゾル−2−イル)カルバミン酸のエステル誘導体は、2−メトキシカルボニルアミノベンゾチアゾル−6−イル炭酸(E’)のエステルを、例えば水酸化カリウム水溶液で処理した後に得ることができる。
一般式(F)の化合物は、1−メチルピロリジン−2−オンなどの非プロトン溶媒の存在下で、一般式(D’)のカルバミン酸誘導体とアミン(G)との反応によって得ることができる。反応は、密封マイクロ波管中で温度90から150℃で実施することができる。
式(Ib)のベンゾチアゾールは、水酸化ナトリウム水溶液、溶媒、例えばアセトン中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で、一般式(F)の化合物と式(B)の塩化スルホニルとの反応によって得ることができる(一般式(I)において定義されるR1、R2及びR3)。
式(Ib)のベンゾチアゾールは、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒の存在下で、温度20℃で、一般式(R)の化合物とアミン(G)との反応によって得ることもできる。
式(R)のベンゾチアゾールは、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、温度20℃で、一般式(Q)の化合物と過剰のクロロギ酸アリールとの反応によって得ることができる。
式(Q)のベンゾチアゾールは、式(C)の2−アミノベンゾチアゾールと式(B)の塩化スルホニルを、水酸化ナトリウム水溶液、溶媒、例えばアセトン中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で反応させることによって得ることができる。
より具体的には、一般式(Ib’)のベンゾチアゾールは、例えば、式(Q)の2−アミノベンゾチアゾールと酸R’COOHのカップリングによって、又は酸塩化物R’COCl(R’はRに対して上記した意味を有する。)との反応によって、得ることができる。潜在的に反応性である官能基は、保護されていてもよい。
一般式(Ib’)のベンゾチアゾールは、式(Q)の2−アミノベンゾチアゾールから以下のとおりに得ることができる。
− O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、温度20℃で、例えば、Bach T. and al.(Synlett, 2002, (8), 1302−1304)によって記述された条件下でのカップリング、次いで、潜在的に反応性である官能基を、Greene and Wuts in Protective Group in Organic Synthesis, 3rd edition, Wiley−Interscience, 1999によって記述された標準条件下で、脱保護してもよい。より具体的には、保護基がtert−ブトキシカルボニル(BOC)であるときには、
− 例えばピリジンなどの溶媒の存在下で、温度20℃で、酸塩化物R’COClとの反応によって。
例えば、トリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液を用いて、脱保護することができる。
a)上記生成物は、必要に応じて、可能なカルボキシル官能基が、当業者に公知である通常の方法によって実施することができるエステル化反応を受け得る。
b)上記生成物のエステル官能基から酸官能基への可能な転化は、必要に応じて、当業者に公知である通常の条件下で、特に酸又はアルカリ加水分解によって、例えばアルコール性媒体、例えばメタノール中の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、或いは塩酸又は硫酸を用いて、実施することができる。
鹸化反応は、当業者に公知である通常の方法によって、例えばメタノール又はエタノール、ジオキサン又はジメトキシエタンなどの溶媒中で、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存在下で、実施することができる。
c)上記生成物中の可能な遊離又はエステル型カルボキシル官能基は、必要に応じて、当業者に公知の方法によって、アルコール官能基に還元することができる。可能なエステル型カルボキシル官能基は、必要に応じて、当業者に公知の方法によって、特に溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン又はエチルエーテル中の水素化アルミニウムリチウムを用いて、アルコール官能基に還元することができる。
上記生成物中の可能な遊離カルボキシル官能基は、必要に応じて、特に水素化ホウ素を用いて、アルコール官能基に還元することができる。
d)上記生成物中の特にメトキシなどの可能なアルコキシ官能基は、必要に応じて、当業者に公知である通常の条件下で、例えば塩化メチレンなどの溶媒中の例えば三臭化ホウ素を用いて、ピリジン塩酸塩又は臭化水素酸塩を用いて、或いは臭化水素酸水溶液、塩酸水溶液又はトリフルオロ酢酸を用いて還流させながら、ヒドロキシル基に転化することができる。
e)保護基、例えば上記保護基の除去は、当業者に公知である通常の条件下で、特に塩酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸などの酸を用いて実施される酸加水分解によって、或いは接触水素化によって、実施することができる。
フタルイミド基はヒドラジンを用いて除去することができる。
f)上記生成物は、必要に応じて、例えば無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基を用いて、当業者に公知である通常の方法によって塩化反応を受け得る。かかる塩化反応は、例えば、塩酸或いは酒石酸、クエン酸又はメタンスルホン酸の存在下で、アルコール、例えばエタノール又はメタノール中で実施することができる。
g)上記生成物の可能な光学活性体は、当業者に公知である通常の方法によって、ラセミ混合物を分割することによって調製することができる。
上記式(I)の生成物及びその酸付加塩は、特に上述したキナーゼ阻害特性のために、有益な薬理学的諸性質を示す。
本発明の生成物は、腫ようの治療に特に有用である。
したがって、本発明の生成物は、一般に使用される抗腫よう薬の治療効果も増大させ得る。
これらの諸性質は、その治療上の使用を正当化するものである。本発明の主題は、特に、医薬品としての、上記式(I)の生成物である。前記式(I)の生成物は、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、薬剤として許容される無機及び有機酸、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基と前記式(I)の生成物との付加塩でもある。
本発明の主題は、最も具体的には、医薬品としての、以下の式に対応する生成物、並びに前記式(I)の生成物と薬剤として許容される無機及び有機酸との付加塩、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−ピペリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−[(メチルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の主題は、最も具体的には、医薬品としての、以下の式に対応する生成物、並びに前記式(I)の生成物と薬剤として許容される無機及び有機酸との付加塩、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート。
本発明の主題は、最も具体的には、医薬品としての、以下の式に対応する生成物、並びに前記式(I)の生成物と薬剤として許容される無機及び有機酸との付加塩、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の主題は、最も具体的には、医薬品としての、以下の式に対応する生成物、並びに前記式(I)の生成物と薬剤として許容される無機及び有機酸との付加塩、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
− 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明の主題は、最も具体的には、医薬品としての、以下の式に対応する生成物、並びに前記式(I)の生成物と薬剤として許容される無機及び有機酸との付加塩、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩である。
− 2−[3(2−モルホリン−4−イル−エチル)ウレイド]ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
− 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
本発明は、上記式(I)の生成物の少なくとも1種類、又は薬剤として許容されるこの生成物の塩、又はこの生成物のプロドラッグと、必要に応じて、薬剤として許容される担体とを有効成分として含む、薬剤組成物にも関する。
したがって、本発明は、上記医薬品の少なくとも1種類を有効成分として含む、薬剤組成物を包含する。
本発明のかかる薬剤組成物は、必要に応じて、特にtaxol、シスプラチン、DNA挿入剤などに基づく有効成分など、他の抗有糸分裂薬の有効成分も含み得る。
これらの薬剤組成物は、皮膚及び粘膜への局所適用によって、又は静脈内若しくは筋肉内注射によって、頬経路、非経口経路又は局所経路を介して、投与することができる。
これらの組成物は、固体又は液体であり得、ヒトの医薬品に一般に使用される任意の剤形、例えば単なる錠剤若しくは糖衣錠剤、丸剤、舐剤、ゲルカプセル剤、点滴薬、顆粒剤、注射製剤、ポマード剤、クリーム剤又はゲル剤であり得る。これらは、通常の方法によって調製される。有効成分は、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオ脂、水系又は非水系ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪性物質、パラフィン誘導体、グリコール、種々の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、保存剤など、これらの薬剤組成物に通常使用される賦形剤に混合することができる。
常用量は、使用する生成物、治療する個体、及び検討される愁訴に応じて決まる変数であり、例えば、0.05から5g/日/成体、又は好ましくは0.1から2g/日であり得る。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼの活性を阻害する医薬品を調製するための、上記式(I)の生成物、又は薬剤として許容されるこれらの生成物の塩の使用でもある。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼの活性の調節解除を特徴とする疾患を治療又は予防する医薬品を調製するための、上記式(I)の生成物の使用でもある。
かかる医薬品は、特に、ほ乳動物における疾患の治療又は予防用であり得る。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼがタンパク質チロシンキナーゼである、上記使用でもある。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼが以下の群から選択される、上記使用でもある。
オーロラA、オーロラB、CDKファミリーのメンバー(CDK1、2、4、5、7、9)、RON、Tie2、VEGFRファミリーのメンバー(VEGFR1又はflt−1、VEGFR2又はKDR又はflk−1、VEGFR3)、FGFR(FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5)、MET、及びタンパク質MET、EGFR、Fak、IGF−1R又はPDGFRの変異体。
本発明の一主題は、特に、プロテインキナーゼがMETである、上記使用でもある。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼが細胞培養物中に存在する、上記使用でもある。
本発明の一主題は、プロテインキナーゼがほ乳動物中に存在する、上記使用でもある。
本発明の一主題は、特に、抑制されない増殖に関連した疾患を予防又は治療する医薬品の調製のための上記式(I)の生成物の使用である。
本発明の一主題は、特に、以下の群から選択される疾患を治療又は予防する医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物の使用である:血管増殖性障害、線維症、「メサンギウム」細胞増殖障害、代謝障害、アレルギー、ぜん息、血栓症、神経系疾患、網膜症、乾せん、リウマチ様関節炎、糖尿病、筋肉変性及び癌。
本発明の一主題は、より具体的には、以下の群から選択される疾患を治療又は予防する医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物の使用である:血管増殖性障害、線維症、「メサンギウム」細胞増殖障害、網膜症、乾せん、リウマチ様関節炎、糖尿病、筋肉変性及び癌。
したがって、本発明の一主題は、最も具体的には、腫よう学における疾患の治療又は予防、特に癌の治療のための医薬品を調製するための、上記式(I)の生成物の使用である。
これらの癌のうち、固形又は液状腫ようの治療、及び細胞毒性薬に耐性のある癌の治療が対象となる。
上記本発明の生成物は、特に、胃癌、肝臓癌、腎臓癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌及び肺(NSCLC及びSCLC)癌、グリア芽細胞腫、甲状腺癌、ぼうこう癌又は乳癌、黒色腫、骨髄球性若しくはリンパ様造血器腫よう、肉腫、脳腫よう、喉頭癌又はリンパ系癌、骨癌及びすい癌における原発腫よう及び/又は転移の治療に、特に使用することができる。
本発明の一主題は、癌化学療法用医薬品の調製のための、上記式(I)の生成物の使用でもある。
かかる癌化学療法用医薬品は、単独で、又は組み合わせて、使用することができる。
本願の生成物は、特に、単独で、又は化学療法若しくは放射線治療と組み合わせて、又は例えば他の治療薬と組み合わせて、投与することができる。
かかる治療薬は、一般に使用される抗腫よう薬であり得る。
キナーゼ阻害剤としては、ブチロラクトン、フラボピリドール、オロムチン(olomucine)としても知られる2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−ベンジルアミノ−9−メチルプリンなどが挙げられる。
以下の実施例は、式(I)の生成物であり、本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
実験セクション
使用したマイクロ波加熱炉:
Biotage、Initiator EXP−EU、最大300W、2450MHz
400MHzにおけるH NMRスペクトル及び300MHzにおけるH NMRスペクトルを、Bruker Avance DRX−400又はBruker Avance DPX−300分光計を用いて、2.5ppmを基準としたd6−ジメチルスルホキシド(d6−DMSO)溶媒中での化学シフト(δ ppm)によって温度303Kで得た。
質量スペクトルを電子衝撃(El;70eV;Finnigan SSQ7000装置)又は化学イオン化(CI;反応ガス:アンモニア;Finnigan SSQ7000装置)によって得た。エレクトロスプレー(ES+)スペクトルをPlatform II(Micromass)装置を用いて得た。
(実施例1)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
0.1N水酸化ナトリウム水溶液15cm中の1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素175mgの溶液に、微粉砕2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド189mgを添加する。懸濁液を温度20℃で約20時間撹拌し、次いで、水10cmを添加し、混合物を約5℃に約15分間冷却する。沈殿を吸引ろ過し、水2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(95/3/2(体積))]後、2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート65mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
− 融点:171℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):3.28(s、3H);3.34(部分的に遮蔽 m、2H);3.42(t、J=5.5Hz、2H);6.75(ブロード d、J=8.5Hz、1H);6.95から7.22(ブロード m、2H);7.30(ブロード m、1H);7.68から7.79(m、3H);9.93(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)。
− 質量スペクトル:LCMS:m/z 459:[M+H]+(基準ピーク)、m/z 917:[2M+H]+、m/z 384:[M+H]+−NHC2H4OCH3
1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素は、国際公開第03/028 721号A2に記載のように調製される。
(実施例2)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例1と同様に、ただし1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素175mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液17.5cm及び2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド173mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(96/4(体積))]後、2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート45mgを固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:138℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.42(s、3H);3.28(s、3H);3.33(部分的に遮蔽 m、2H);3.41(t、J=5.5Hz、2H);6.70(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.91から7.31(ブロード m、2H);7.27(ブロード d J=8.5Hz、1H);7.40(ブロード d、J=8.0Hz、1H);7.60(t、J=8.0Hz、1H);7.66(ブロード d、J=8.0Hz、1H);9.90(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)。
質量スペクトル:LCMS:m/z 439:[M+H]+
CI:m/z 439:[M+H]+
(実施例3)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素200mgのアセトン50cm懸濁液に、トリエチルアミン0.162cm及び2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド192mgを添加する。温度20℃で約20時間撹拌後、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド95mg及びトリエチルアミン0.08cmを添加する。同じ温度で更に3時間撹拌後、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド95mgを添加し、懸濁液を約20時間撹拌する。減圧(13kPa)下で濃縮乾固後、残渣を水50cmに取り、酢酸エチル40cmで3回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、樹脂134mgを得る。この樹脂をジイソプロピルエーテル7cm及びジエチルエーテル7cm中で固化させる。ろ過、及び五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水した後、2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート123mgを固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
− 融点:140℃、次いで162℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.29(s、3H);2.44(s、6H);3.22から3.39(部分的に遮蔽 m、5H);3.42(t、J=5.5Hz、2H);6.60(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.93(ブロード m、1H);7.12(s、2H);7.25(ブロード d、J=8.5Hz、2H);9.90(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)
− 質量スペクトル:LCMS:m/z 433:[M+H]+(基準ピーク)m/z 865:[2M+H]+、m/z 431:[M−H]−、m/z 863:[2M−H]−
(実施例4)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナートは、実施例1と同様に、ただし1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素200mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液16cm及び2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド276mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート45mgを樹脂の形で得る。その特性は以下のとおりである。
− Rf TLCシリカ=0.15[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))
H NMRスペクトル(400MHz):3.29(s、3H);3.33(部分的に遮蔽 m、2H);3.42(t、J=5.5Hz、2H);6.79(ブロード m、1H);7.06から7.20(ブロード m、2H);7.32(ブロード m、1H);8.23(s、2H);9.95(ブロード m、1H);11.7から11.8(ブロード m、1H)
− 質量スペクトル:LCMS:m/z 527[M+H]+(基準ピーク)、m/z 1053:[2M+H]+、m/z 525:[M−H]−、m/z 1051:[2M−H]−(基準ピーク)。
(実施例5)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例1と同様に、ただし1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素250mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液20.5cm及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド221mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(92/8(体積))]後、2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート114mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
− 融点:149℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.33から2.46(m、6H);3.22から3.38(遮蔽 m、2H);3.60(m、4H);6.75(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.08(ブロード m、1H);7.29(ブロード d、J=8.5Hz、2H);7.67から7.79(m、3H);10.0(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)
− 質量スペクトル:LCMS:m/z 514:[M+H]+、m/z 512:[M−H]−
EI:m/z 100(基準ピーク):C4H8NO−CH2+、m/z 146:C6H3Cl2
1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、国際公開第03/028 721号A2に記載のように調製される。
(実施例6)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
0.1N水酸化ナトリウム水溶液19.4cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素260mgの溶液に、微粉砕2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド209mgを添加する。温度20℃で約5時間撹拌後、2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド70mgを更に添加する。同じ温度で約18時間撹拌後、反応混合物を体積約5cmに減圧(13kPa)濃縮する。得られた懸濁液を温度5℃で約1時間冷却する。固体を吸引ろ過し、約5℃に予冷した水2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水する。こうして、2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート216mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:130から135℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.33から2.47(m、6H);3.22から3.38(遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.79(ブロード t、J=5.5Hz、1H);7.01(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.56(d、J=9.0Hz、1H);7.69から7.81(m、4H);10.95(ブロード m、1H)
質量スペクトル:LCMS:m/z 531:[M+H]+、m/z 529:[M−H]−
b)1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、以下の方法で調製することができる。
10cm管中で、メチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマート200mgを1−メチル−ピロリジン−2−オン6cmに懸濁させ、2−モルホリン−4−イルエチルアミン580mgを添加する。閉じた後、管をマイクロ波加熱炉中に温度150℃で約25分間置く。減圧下で濃縮乾固後、得られた残渣をシリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]によって精製する。こうして、1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素270mgを樹脂の形で得る。その特性は以下のとおりである。
− Rf TLCシリカ=0.23[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
− 質量スペクトル:EI:m/z 322[M+.]、m/z 100(基準ピーク):C4H8NO−CH2+ m/z 166:[M+.]− CONH(CH2)2−モルホリン
LCMS:m/z 323[M+H]+(基準ピーク)、m/z 167:[M+H]+−CONH(CH2)2C4H8NO m/z 157: C4H8NO(CH2)2NHCO+−モルホリン、m/z 321:[M−H]−、m/z 643:[2M−H
c)メチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマート
メチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマートは、以下の方法で調製することができる。
温度25℃を維持しながら、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール3gのピリジン50cm溶液にクロロギ酸メチル1.7gを滴下する。添加終了後25℃で約3時間撹拌後、クロロギ酸メチル0.37gを添加する。同じ温度で18時間撹拌後、クロロギ酸メチル1.7gを更に添加し、混合物を更に2時間撹拌する。反応混合物を水100cmに注ぎ、約15分間撹拌する。沈殿を吸引ろ過し、水30cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水する。
こうして、メチル2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イルカルボナートとメチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマートの混合物3.5gを得る。その特性は以下のとおりである。
− 質量スペクトル:LCMS:m/z 225:[M+H]+(基準ピーク)、m/z 193:[M+H]+−OCH3
+50%二置換:m/z 283:[M+H]+(基準ピーク)、m/z 251:MH+−OCH3
この混合物を5N水酸化カリウム水溶液140cmに溶解させ、温度20℃で約18時間撹拌し、次いで約5℃に冷却する。氷酢酸を添加してpHを約5−6に調節後、得られた懸濁液を0℃で約30分間維持する。固体を吸引ろ過し、約5℃に予冷した水5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水する。こうして、メチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマート2.66gをピンク色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:256℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):3.74(s、3H);6.83(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.24(d、J=2.5Hz、1H);7.47(d、J=8.5Hz、1H);9.46(ブロード s、1H);11.3(ブロード m、1H)
質量スペクトル:EI:m/z 224:[M+.](基準ピーク)、m/z 192:[M+H]+−OCH3
d)2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オールは、以下の方法で調製することができる。
6−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−アミン(市販品)7gの氷酢酸65cm溶液に、48%臭化水素酸水溶液130cmを添加する。溶液を約20時間還流させる。減圧(13kPa)下で濃縮乾固後、残渣を水50cmに取り、固体炭酸水素ナトリウムを添加して溶液のpHを約8にする。混合物を酢酸エチル250cmで4回抽出し、混合有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液20cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(13kPa)下で濃縮乾固させる。得られた固体をジクロロメタン20cmに取り、吸引ろ過し、ジクロロメタン10cmで3回洗浄し、次いでジエチルエーテル20cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧(13kPa)脱水する。こうして、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール5.3gをピンク色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:235−240℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):6.64(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.01(d、J=2.5Hz、1H);7.05(ブロード s、2H);7.12(d、J=8.5Hz、1H);9.07(ブロード s、1H)
質量スペクトル:IE:m/z 166:[M+.](基準ピーク)
(実施例7)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、実施例6a)と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液25.6cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素330mgと2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド239mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(94/6(体積))]後、2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート460mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:195℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.41(m、6H);3.27(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.76(ブロード t、J=5.5Hz、1H);7.05(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.42(ブロード t、J=9.0Hz、2H);7.57(d、J=9.0Hz、1H);7.79(d、J=2.5Hz、1H);7.93(tt、J=6.0及び9.0Hz、1H);10.9(ブロード m、1H)。
(実施例8)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
a)2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、実施例6a)と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液28cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素300mgと2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド262mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、ベージュ色の樹脂の形の2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート331mg。その特性は以下のとおりである。
融点:145℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):3.28(s、3H);3.32(部分的に遮蔽 m、2H);3.41(m、2H);6.84(ブロード t、J=5.5,Hz、1H);7.06(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.42(ブロード t、J=8.5Hz、2H);7.58(d、J=9.0Hz、1H);7.80(d、J=2.5Hz、1H);7.92(tt、J=6.0及び8.5Hz、1H);10.8(ブロード m、1H)。
b)1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素
1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素は、実施例6b)と同様に、ただしメチル(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバマート500mgと2−メトキシエチルアミン1.68gの1−メチルピロリジン−2−オン10cm溶液から出発して調製することができる。こうして、1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−メトキシエチル)尿素300mgを灰色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:225℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):3.28(s、3H);3.32(部分的に遮蔽 m、2H);3.41(t、J=5.5Hz、2H);6.79(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.81(部分的に遮蔽 ブロード t、J=5.5Hz、1H);7.18(d、J=2.5Hz、1H);7.40(d、J=8.5Hz、1H);9.35(ブロード s、1H);10.4(ブロード s、1H)。
(実施例9)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
0.1N水酸化ナトリウム水溶液16.4cm中の1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素250mgの溶液に、2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド191mgを添加する。溶液を温度20℃で24時間撹拌する。2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド40mgを添加後、混合物を温度20℃で5時間撹拌する。反応媒体を氷浴中に置き、次いで沈殿を吸引ろ過し、氷冷水5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(93/7(体積))]後、2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート167mgを淡黄色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:190−192℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.41(m、6H);3.28(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.75(dd、J=2.0及び8.5Hz、1H);6.98から7.35(ブロード m、3H);7.41(t、J=9.0Hz、2H);7.90(m、1H);10.05(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(CI):m/z 482:[MH]
(実施例10)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液13.5cm中の1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素250mg、及び2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド335mgから出発して調製することができる。温度20℃で5日間撹拌後、反応媒体を減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。シリカフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、得られた生成物をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、次いでろ過し、ジイソプロピルエーテル3cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート128mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:140−145℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.36から2.45(m、6H);3.28(部分的に遮蔽 m、2H);3.58(m、4H);6.65(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);6.98(ブロード m、1H);7.27(ブロード m、2H);7.86(t、J=7.5Hz、1H);7.97から8.04(m、2H);8.18(d、J=2.5Hz、1H);10.05(ブロード m、1H);11.7(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES):m/z=514[MH
(実施例11)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液13cm中の1−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素200mg、及び2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド162mgから出発して調製することができる。温度20℃で3日間撹拌後、反応媒体を氷浴に浸漬し、沈殿を吸引ろ過し、水5cmで4回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた生成物をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、次いで吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート63mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:168℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.40(m、6H);2.42(s、3H);3.28(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.71(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.04(ブロード m、1H);7.27(d、J=8.5Hz、1H);7.31(ブロード m、1H);7.39(ブロード d、J=7.5Hz、1H);7.60(t、J=7.5Hz、1H);7.65(dd、J=2.0及び7.5Hz、1H);10.0(ブロード m、1H);11.7(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES):m/z=494[MH
(実施例12)
2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
1−シクロプロピル−3−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)尿素300mgのアセトン100cm懸濁液に、トリエチルアミン186mg及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド349mgを添加する。温度20℃で終夜撹拌後、2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド90mgを添加し、混合物を更に24時間撹拌する。反応媒体を減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。残渣を水50cmに取り、次いで酢酸エチル40cmで3回抽出する。混合有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(0.5kPa)下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(96.5/3.5(体積))]後、得られた生成物をジエチルエーテル10cm中で固化させ、次いでろ過し、ジエチルエーテル5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート130mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:160−165℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):0.47(m、2H);0.68(m、2H);2.62(m、1H);6.75(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.09(ブロード m、1H);7.24(ブロード m、1H);7.30(ブロード d、J=8.5Hz、1H);7.68から7.79(m、3H);9.82(ブロード m、1H);11.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES):m/z=441[MH
b)1−シクロプロピル−3−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)尿素は、以下の方法で調製することができる。
メチル(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバマート3gを、20cmマイクロ波反応器中の1−メチル−2−ピロリジノン15cm及びシクロプロピルアミン4.19gに添加する。反応物(reaction)を密封後、マイクロ波空洞中に130℃で25分間置く。反応媒体を減圧(0.2から0.4kPa)下で浴温85℃で蒸発乾固させる。残渣を水100cmに取り、固化させ、吸引ろ過し、水80cmで3回洗浄する。ケーキをジクロロメタン/メタノール混合物(90/10(体積))30cmに取り、不溶材料をろ過する。この操作を10回繰り返す。ろ液を減圧(2kPa)下で浴温50℃で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、1−シクロプロピル−3−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)尿素300mgをクリーム色の結晶の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:320℃で融解
H NMRスペクトル(300MHz):0.47(m、2H);0.67(m、2H);2.62(m、1H);6.48(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.74(ブロード m、1H);7.10(d、J=8.5Hz、1H);7.51(ブロード m、1H);8.78(ブロード m、1H);9.57(極めてブロード m、1H);12,65(極めてブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES):m/z=233[MH
c)メチル(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバマートを米国特許第6 900 235号に記載のように調製した。
(実施例13)
2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート300mgを、マイクロ波反応器中の1−メチル−2−ピロリジノン5cm及び2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エタンアミン787mgに添加する。反応器を密閉後、マイクロ波空洞中に120℃で20分間置く。反応媒体を減圧(0.2kPa)下で浴温85℃で蒸発乾固させる。残渣を水50cmに取り、次いで酢酸エチル40cmで3回抽出する。混合有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(2kPa)蒸発させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた生成物をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート193mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:130℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.16(m、2H);1.28(m、1H);1.41(m、2H);1.64(m、2H);1.88(m、2H);2.77(m、2H);3.19(q、J=7.0Hz、2H);3.42(s、2H);6.75(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.08(ブロード m、2H);7.18から7.34(m、6H);7.68から7.77(m、3H);9,90(ブロード m、1H);11.7(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES):m/z=602[MH
b)2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
メタノール153cmと純粋な酢酸991mgとの混合物中の3,4−ジアミノフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート5.5gの溶液に、ジメチル[(Z)−(メチルチオ)メチルイリデン]ビスカルバマート3.4gを添加する。混合物を4時間還流させる。温度20℃に冷却後、沈殿を吸引ろ過し、メタノール10cmで3回洗浄し、水酸化カリウムを用いて減圧脱水する。2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート5.8gを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:261℃で融解(Koflerブロック)
質量スペクトル:MS(EI):m/z=415[M+]
c)3,4−ジアミノフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
4−アミノ−3−ニトロフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート2gのメタノール85cmと純粋な酢酸33cmの溶液に鉄粉2.25gを添加する。反応媒体を3時間還流させる。不溶材料をろ過し、予熱したメタノール10cmで3回洗浄する。ろ液を減圧(2kPa)下で浴温50℃で蒸発乾固させる。残渣を水50cmに取り、次いで炭酸水素ナトリウムを用いてpH8−9にし、ジクロロメタン80cmで5回抽出する。混合有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2(体積))]後、3,4−ジアミノフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート900mgをオレンジ色の結晶の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:100℃で融解(Koflerブロック)
質量スペクトル:MS(EI):m/z=332[M
d)4−アミノ−3−ニトロフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
4−アミノ−3−ニトロフェノール3.14gのアセトン50cm溶液に、2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド5gを添加する。反応媒体を5分間撹拌し、次いで30℃を超えないように氷水浴に入れながら、トリエチルアミン2.9cmを添加する。沈殿の形成が観察され、混合物を温度20℃で24時間撹拌する。2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド500mgを添加し、2時間撹拌後、不溶材料をろ過し、アセトン30cmで3回洗浄し、放置する。ろ液を減圧(2kPa)下で蒸発乾固させ、残渣をジクロロメタン1Lに取り、次いで水40cmで3回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。4−アミノ−3−ニトロフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート3.28gをオレンジ色の結晶の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:180℃で融解(Koflerブロック)
質量スペクトル:MS:ES−:m/z=361[MH−]
不溶材料を水50cmに取り、再度ろ過し、水30cmで3回洗浄し、吸引ろ過し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。4−アミノ−3−ニトロフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート3.72gを黄色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:180℃で融解(Koflerブロック)
質量スペクトル:MS:ES−:m/z=361[MH−]
(実施例14)
2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート300mgの1−メチル−2−ピロリジノン4.5cm溶液及び2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エタンアミン500mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた生成物を、アセトニトリル15cmから温かいうちに再結晶させ、温度20℃で吸引ろ過し、アセトニトリル2cmで2回洗浄し、ジエチルエーテル4cmで3回洗浄し、次いで五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート241mgを紫色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:190℃−192℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.34から2.47(ブロード m、10H);3.26(部分的に遮蔽 m、2H);3.47(s、2H);6.74(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.09(ブロード m、1H);7.20から7.35(m、7H);7.68から7.78(m、3H);10.0(極めてブロード m、1H);11.75(極めてブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=937[MH
(実施例15)
2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン7cm溶液及び1−ピリジン−2−イルメタンアミン260mgから出発して130℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、次いで五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート160mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:204℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):4.49(d、J=5.5Hz、2H);6.73(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.07(ブロード s、1H);7.24から7.31(m、2H);7.37(ブロード d、J=8.0Hz、1H);7.67から7.81(m、4H);7.93(ブロード m、1H);8.53(ブロード d、J=5.5Hz、1H);10.1(ブロード m、1H);11.85(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=492[MH+]
(実施例16)
2−{[(ピリジン−3−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(ピリジン−3−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液及び1−ピリジン−3−イルメタンアミン260mgから出発して130℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(ピリジン−3−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート169mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:210℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):4.41(d、J=6.0Hz、2H);6.75(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.09(ブロード s、1H);7.29(d、J=8.5Hz、1H);7.38(dd、J=5.0及び8.0Hz、1H);7.68から7.76(m、5H);8.46(dd、J=2.0及び5.0Hz、1H);8.55(d、J=2.5Hz、1H);10.15(ブロード m、1H);11.7(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=492[MH
(実施例17)
2−{[(ピリジン−4−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(ピリジン−4−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン7cm溶液及び1−ピリジン−4−イルメタンアミン260mgから出発して130℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(ピリジン−4−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート175mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:165−170℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):4.42(d、J=6.0Hz、2H);6.75(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.08(ブロード s、1H);7.26から7.32(m、3H);7.66から7.78(m、3H);7.85(ブロード m、1H);8.50(ブロード d、J=5.5Hz、2H);10.35(ブロード m、1H);11.7(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=492[MH+]
(実施例18)
2−[(ベンジルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(ベンジルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン10cm溶液及びベンジルアミン0.114cmから出発して130℃で25分間調製することができる。2−[(ベンジルカルバモイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート181mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:195℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):4.39(d、J=6.0Hz、2H);6.74(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.09(ブロード s、1H);7.20から7.39(m、6H);7.60から7.80(m、4H);10.1(ブロード m、1H);11.8(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=491[MH+]
(実施例19)
2−{[(2−ピリジン−3−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−ピリジン−3−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液及び2−ピリジン−3−イルエタンアミン147mgから出発して130℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をアセトニトリル3cm中で固化させ、吸引ろ過し、アセトニトリル0.5cmで2回洗浄し、次いでジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、減圧下で蒸発乾固させる。2−{[(2−ピリジン−3−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート132mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:131℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.82(t、J=6.5Hz、2H);3.44(q、J=6.5Hz、2H);6.74(ブロード d、J=8.5Hz、1H);7.07(ブロード m、1H);7.25から7.35(m、3H);7.64から7.78(m、4H);8.43(ブロード d、J=5.5Hz、1H);8.47(ブロード s、1H);9.97(ブロード m、1H);11.8(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=506[MH+]
(実施例20)
2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液及び2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンアミン172mgから出発して130℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(80/20(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル3cmで2回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で蒸発乾固させる。2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート196mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:180℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.16(s、3H);2.22から2.54(部分的に遮蔽 m、10H);3.27(部分的に遮蔽 m、2H);6.75(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.08(ブロード m、1H);7.28(d、J=9.0Hz、1H);7.34(ブロード m、1H);7.67から7.79(m、3H);10.0(ブロード m、1H);11.8(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=527[MH+]
(実施例21)
a)2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
tert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート340mgのジクロロメタン60cm溶液に、トリフルオロ酢酸631mgを添加する。混合物を温度20℃で24時間撹拌し、次いでトリフルオロ酢酸590mgを添加する。反応媒体を3日間撹拌し、次いで減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。残渣を水25cmに取り、炭酸カリウムを用いてpHを9にし、次いで酢酸エチル50cmで3回抽出する。混合有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(2kPa)下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(12/6/0.5(体積))]後、得られた樹脂をジイソプロピルエーテル25cm中で固化させ、ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで3回洗浄し、次いで五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート165mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:145℃−150℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.34(m、4H);2.39(t、J=6.5Hz、2H);2.71(m、4H);3.26(部分的に遮蔽 m、2H);6.75(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.09(ブロード m、1H);7.21(ブロード m、1H);7.29(d、J=9.0Hz、1H);7.66から7.79(m、3H);9.98(極めてブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=513[MH+]
b)tert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート300mgの1−メチル−2−ピロリジノン8cm溶液及びtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート827mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(92.5/7.5(体積))]後、得られたオレンジ色の樹脂をジイソプロピルエーテル20cm中で固化させ、固体を吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。tert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート353mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.307[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトルMS(ES):m/z=613[MH
(実施例22)
2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート250mgのジクロロメタン50cm溶液及びトリフルオロ酢酸835mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(12/3/0.5(体積))]後、得られた樹脂をジクロロメタン8cm中で固化させ、固体を吸引ろ過し、ジクロロメタン3cmで2回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート143mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:165℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.02(m、2H);1.38(m、3H);1.61(m、2H);2.43(dt、J=2.5及び12.0Hz、2H);2.91(m、2H);3.20(q、J=6.5Hz、2H);6.73(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.07(d、J=2.5Hz、1H);7.27(d、J=8.5Hz、1H);7.30(ブロード m、1H);7.68から7.78(m、3H);9.70(極めてブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=512[MH
b)tert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例13aと同様に、ただし2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート300mgの1−メチル−2−ピロリジノン8cm溶液及びtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート823mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた生成物をシリカカラム[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール勾配98/2から95/5(体積)]によって精製する。tert−ブチル4−(2−{[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート93mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.416[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトルMS(ES+):m/z=612[MH+]
(実施例23)
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例13bと同様に、ただし3,4−ジアミノフェニル2,6−ジクロロベンゼンスルホナート900mgのメタノール25cm溶液、酢酸162mg、及びジ−tert−ブチル[(Z)−(メチルチオ)メチルイリデン]ビスカルバマート784mgから出発して調製することができる。3時間還流後、溶液を冷却し、減圧(2kPa)下で蒸発乾固させ、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液60cmに取り、次いでジクロロメタン50cmで3回抽出する。混合有機相を水20cmで3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン]後、得られた固体を熱いアセトニトリル5cmから再結晶させる。次いで、混合物を温度5℃の水浴に入れ、次いで沈殿をろ過し、アセトニトリル2cmで3回洗浄し、減圧脱水する。2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル193mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:205℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.51(s、9H);6.79(dd、J=2.0及び8.5Hz、1H);7,10(ブロード m、1H);7.33(d、J=8.5Hz、1H);7.68から7.78(m、3H);11.05(極めてブロード m、1H);11.95(極めてブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=458[MH
(実施例24)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート468mgのジメチルホルムアミド5cm溶液にジイソプロピルエチルアミン159mg及びシクロプロパンカルボン酸106mgを添加する。反応媒体を温度20℃で1時間撹拌後、2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート220mgを得る。混合物を温度20℃で終夜撹拌する。反応媒体を水50cmで希釈し、不溶材料をろ過し、水5cmで3回洗浄し、吸引ろ過し、風乾する。得られた固体をジエチルエーテルとアセトニトリルの混合物(7/3(体積))10cm中で固化させ、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート98mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:242℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):0.86から0.96(m、4H);1.96(m、1H);6.80(ブロード d、J=9.0Hz、1H);7.17(ブロード m、1H);7.37(ブロード d、J=9.0Hz、1H);7.68から7.79(m、3H);11.9(ブロード m、1H);12.15(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=426[MH
b)2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート250mgのジクロロメタン20cm溶液にトリフルオロ酢酸746mgを添加する。温度20℃で終夜撹拌後、トリフルオロ酢酸746mgを添加する。24時間撹拌後、反応媒体を減圧(2kPa)下で濃縮乾固させ、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液40cmに取る。水相をジクロロメタン60cmで5回抽出し、混合有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧(2kPa)下で濃縮乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、得られた樹脂をペンタン5cm中で固化させ、得られた固体を吸引ろ過し、次いでペンタン2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート80mgをベージュ色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:235℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):6.32(s、2H);6.56(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.79(ブロード m、1H);7.00(d、J=8.5Hz、1H);7.67から7.77(m、3H);10.8(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=358[MH+]
(実施例25)
2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例24と同様に、ただしN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート468mgのジメチルホルムアミド5cm溶液、ジイソプロピルエチルアミン159mg、3−ピリジン−3−イルプロパン酸186mg、及び2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート220mgから出発して調製することができる。終夜撹拌後、反応媒体を水150cmで希釈し、酢酸エチル30cmで3回抽出する。各有機相を混合し、硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧下で蒸発乾固させる。還流するアセトニトリル3cmから残渣を再結晶させ、媒体を温度5℃の水浴に入れ、沈殿を吸引ろ過し、アセトニトリル1cmで2回洗浄し、ジエチルエーテル2cmで3回洗浄する。固体を五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート235mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:188℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):本発明者らは、以下の互変異性体の50%−50%分割を観測する:2.80(t、J=7.0Hz、2H);2.96(t、J=7.0Hz、2H);6.80(ブロード d、J=9.0Hz、0.5H);6.83(ブロード d、J=9.0Hz、0.5H);7.11(ブロード s、0.5H);7.24(ブロード s、0.5H);7.31(dd、J=5.0及び8.0Hz、1H);7.36(d、J=9.0Hz、0.5H);7.40(d、J=9.0Hz、0.5H);7.67(td、J=2.0及び8.0Hz、1H);7.69から7.79(m、3H);8.40(dd、J=2.0及び5.0Hz、1H);8.49(d、J=2.0Hz、1H);11.6(ブロード m、1H);12.15(ブロード s、0.5H);12.25(ブロード s、0.5H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=491[MH
(実施例26)
2−{[3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロパノイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロパノイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例24と同様に、ただしN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート468mgのジメチルホルムアミド10cm溶液、ジイソプロピルエチルアミン159mg、3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロパン酸321mg、及び2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート220mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、樹脂を氷冷アセトニトリル5cm中で固化させ、吸引ろ過し、アセトニトリル2cmで3回洗浄し、ジイソプロピルエーテル5cmで3回洗浄し、次いで五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−{[3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロパノイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート166mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:135℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.11(ブロード m、2H);1.47から1.84(m、5H);2.47(部分的に遮蔽 m、2H);2.73(ブロード m、1H);2.97(ブロード m、1H);3.54(ブロード m、1H);4.45(ブロード m、1H);6.81(ブロード d、J=8.5Hz、1H);7.17(ブロード s、1H);7.31から7.46(m、6H);7.68から7.79(m、3H);11.6(ブロード m、1H);12.2(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=601[MH
3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)プロパン酸は、特許EP 0 602 242 A1に記載のように調製することができる。
(実施例27)
2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−{3−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラート330mg、ジクロロメタン40cm及びトリフルオロ酢酸755mgから出発して調製することができる。炭酸カリウムを用いて反応媒体をpH8−9にした後、沈殿をろ過し、次いで酢酸エチル5cm中で固化させ、吸引ろ過し、酢酸エチル1cmで3回洗浄する。2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート91mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:135℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.02(m、2H);1.33(m、1H);1.53(q、J=7.0Hz、2H);1.61(m、2H);2.39から2.52(部分的に遮蔽 m、4H);2.94(m、2H);6.82(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.17(ブロード m、1H);7.39(d、J=9.0Hz、1H);7.68から7.79(m、3H);11.5(極めてブロード m、2H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=497[MH
b)tert−ブチル4−{3−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例24と同様に、ただしN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート468mgのジメチルホルムアミド5cm溶液、ジイソプロピルエチルアミン159mg、及び3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロパン酸316mg、及び2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート220mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(97/3(体積))]後、tert−ブチル4−{3−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラート336mgを半透明発泡体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.215[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]
質量スペクトルMS(ES):m/z=597[MH
(実施例28)
2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−{4−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラート190mg、ジクロロメタン50cm及びトリフルオロ酢酸532mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(12/3/0.5(体積))]後、固体を得る。固体をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート67mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
H NMRスペクトル(400MHz):0.98(m、2H);1.14から1.35(m、3H);1.53から1.69(m、4H);2.36から2.54(部分的に遮蔽 m、4H);2.91(m、2H);6.82(dd、J=2.5及び8,5Hz、1H);7.17(ブロード s、1H);7.38(d、J=8.5Hz、1H);7.68から7.79(m、3H);11.2(極めてブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=511[MH
b)tert−ブチル4−{4−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例24と同様に、ただしN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート424mgのジメチルホルムアミド20cm溶液、ジイソプロピルエチルアミン144mg、4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]ブタン酸303mg、及び2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート200mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2(体積))]後、tert−ブチル4−{4−[(5−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1H−ベンゾイミダゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラート196mgを黄色樹脂の形で得る。その特性は以下のとおりである。
H NMRスペクトル(400MHz):0.92(m、2H);1.22(m、2H);1.38(s、9H);1.39(部分的に遮蔽 m、1H);1.63(m、4H);2.41(t、J=6.5Hz、2H);2.65(ブロード m、2H);3.90(m、2H);6.80(ブロード d、J=9.0Hz、1H);7.15(ブロード m、1H);7.37(d、J=9.0Hz、1H);7.67から7.79(m 3H);11.5(ブロード m、1H);12.2(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=611[MH
(実施例29)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、実施例24と同様に、ただしN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファート468mgのジメチルホルムアミド5cm溶液、ジイソプロピルエチルアミン159mg、シクロプロパンカルボン酸106mg、及び2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート200mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をジエチルエーテル5cm中で固化させ、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル2cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート135mgをクリーム色の結晶の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:174℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):本発明者らは、以下の互変異性体の50%−50%分割を観測する:0.91から(m、4H);1.96(m、1H);6.80(ブロード m、1H);7.14(ブロード m、0.5H);7.23(ブロード m、0.5H);7.35から7.44(m、3H);7.91(m、1H);11.9(ブロード s、1H);12.1から12.25(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=394[MH
b)2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただし2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート930mg、ジクロロメタン20cm及びトリフルオロ酢酸3gから出発して調製することができる。アセトニトリルから再結晶後、2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート163mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:215℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):6.35(s、2H);6.54(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);6.79(ブロード m、1H);7.00(d、J=8.5Hz、1H);7.39(t、J=9.0Hz、2H);7.89(m、1H);10.9(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(CI):m/z=326[MH+]
c)2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、実施例13bと同様に、ただし3,4−ジアミノフェニル2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート900mg、メタノール14cm、酢酸180mg及びジ−tert−ブチル[(Z)−(メチルチオ)メチルイリデン]ビスカルバマート1.044gから出発して調製することができる。4時間還流後、混合物を減圧(2kPa)下で濃縮乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート656mgをオレンジ色の樹脂の形で得る。その特性は以下のとおりである。
H NMRスペクトル(300MHz):1.51(s、9H);6.79(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.11(ブロード m、1H);7.35(d、J=8.5Hz、1H);7.40(t、J=9.0Hz、2H);7.90(m、1H);11.05(ブロード m、1H);12.0(ブロード m、1H)
質量スペクトルMS(ES+):m/z=461[MH+]
d)3,4−ジアミノフェニル2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
3,4−ジアミノフェノール2gのアセトン150cm溶液に、トリエチルアミン2.264cm及び2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド3.425gを添加する。反応媒体を温度20℃で終夜撹拌する。不溶材料をろ過し、アセトン50cmで3回リンスし、ろ液を減圧(3.5kPa)下で蒸発乾固させる。残渣をジクロロメタン300cmに取り、水50cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、3,4−ジアミノフェニル2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート650mgを黒色樹脂の形で得る。その特性は以下のとおりである。
H NMRスペクトル(300MHz):4.57(ブロード s、2H);4.77(ブロード s、2H);6.02(dd、J=3.0及び8.5Hz、1H);6.33(d、J=3.0Hz、1H);6.37(d、J=8.5Hz、1H);7.38(t、J=9.0Hz、2H);7.87(m、1H)
質量スペクトルMS(ES):m/z=301[MH
3,4−ジアミノフェノールは、A. Schmidt et al. Organic and Biomolecular Chemistry, 2003, 1(23), 4342に記載のとおりに調製することができる。
(実施例30)
2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液34.5cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)尿素415mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド678mgから出発して調製することができる。温度20℃で終夜撹拌後、沈殿を吸引ろ過し、水5cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−{[(ピリジン−2−イルメチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート511mgを砂色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:118℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):4.51(d、J=5.5Hz、2H);7.05(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.18から7.44(m、3H);7.60(d、J=9.0Hz、1H);7.70から7.87(m、5H);8.55(ブロード d、J=5.5Hz、1H);11.1(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=509[MH+]
b)1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)尿素は、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート400mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及び1−ピリジン−2−イルメタンアミン960mgから出発して調製することができる。マイクロ波空洞中で温度150℃で25分間後、混合物を減圧下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)尿素415mgを黄色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.34[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]
質量スペクトル:MS(EI):m/z=300[M+°]
c)メチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラートは、以下の方法で調製することができる。
メチル2−イミノ−6−[(メトキシカルボニル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート956mgを、三口フラスコ中の5N水酸化カリウム水溶液38cmに添加する。溶液を温度20℃で5時間撹拌する。反応媒体を0℃の浴中に入れ、次いでpH5−6まで酢酸を滴下する。沈殿を吸引ろ過し、次いで水5cmで2回洗浄する。固体を水10cmに取り、2時間撹拌し、次いで吸引ろ過し、水2cmで2回洗浄し、風乾する。メチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート270mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
質量スペクトル:MS(EI):m/z=224[M+°]
d)メチル2−イミノ−6−[(メトキシカルボニル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラートは、以下の方法で調製することができる。
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール1gを三口フラスコ中のピリジン15cmに導入する。温度が25℃を超えないように注意しながら、クロロギ酸メチル1.02cmを滴下する。5時間撹拌後、クロロギ酸メチル0.5cmを添加する。反応媒体を温度20℃で終夜撹拌する。水30cmを添加し、次いで沈殿を吸引ろ過し、水5cmで3回洗浄し、次いで五酸化リンを用いて脱水する。メチル2−イミノ−6−[(メトキシカルボニル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート956mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.53[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=283[MH+]
(実施例31)
2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液14.5cm中の1−シクロプロピル−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素144mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド284mgから出発して調製することができる。反応媒体をろ過後、沈殿を水5cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−[(シクロプロピルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート229mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:128℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.48(m、2H);1.68(m、2H);2.61(m、1H);6.93(ブロード s、1H);7.04(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.58(d、J=9.0Hz、1H);7.70から7.79(m、3H);7.81(d、J=2.5Hz、1H);10.65(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=458[MH+]
b)1−シクロプロピル−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素は、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート260mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及びシクロプロピルアミン330mgから出発して、マイクロ波空洞中で温度150℃で25分間調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロ(dichlmoro)メタン/メタノール(95/5(体積))]後、1−シクロプロピル−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素144mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.29[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=250[MH+]
(実施例32)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液22.4cm中の1−6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル−3−(2−メトキシエチル)300mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド303mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロ(dichlmoro)メタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた生成物をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、次いでジイソプロピルエーテル3cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて脱水する。2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート315mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:210℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):3.28(s、3H);3.32(部分的に遮蔽 m、2H);3.40(m、2H);6.83(ブロード t、J=6.0Hz、1H);7.04(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.57(d、J=9.0Hz、1H);7.69から7.78(m、3H);7.80(d、J=2.5Hz、1H);10.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=630[MH+]
(実施例33)
2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液25cm中の1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素410mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド490mgから出発して調製することができる。形成された沈殿を吸引ろ過し、水5cmで2回洗浄し、減圧脱水する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−({[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート338mgを緑色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:105℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.11から1.45(ブロード m、5H);1.67(m、2H);1.91(ブロード m、1H);2.50(遮蔽 m、1H);2.82(ブロード m、2H);3.17(q、J=6.5Hz、2H);3.23から3.64(部分的に遮蔽 ブロード m、2H);6.70(ブロード m、1H);7.03(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.22から7.37(ブロード m、5H);7.57(d、J=9.0Hz、1H);7.70から7.81(m、4H);10.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=619[MH+]
b)1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素は、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート300mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及び2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エタンアミン1.46gから出発して調製することができる。マイクロ波空洞中で温度150℃で25分間後、反応媒体を減圧下で濃縮乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素410mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.14[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES):m/z=411[MH
(実施例34)
2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液25.5cm中の1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素421mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド502mgから出発して調製することができる。形成された沈殿を吸引ろ過し、水5cmで2回洗浄し、風乾する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート311mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:102℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.33から2.46(m、10H);3.25(q、J=6.5Hz、2H);3.46(s、2H);6.78(ブロード m、1H);7.02(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.20から7.33(m、5H);7.54(d、J=9.0Hz、1H);7.70から7.80(m、4H);11.05(極めてブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=620[MH+]
b)1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素は、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート300mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及び2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エタンアミン440mgから出発して調製することができる。マイクロ波空洞中で温度150℃で25分間後、反応媒体を減圧下で濃縮乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]後、1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)尿素421mgを黄色ラッカーの形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0,14[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=412[MH+]
(実施例35)
2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートのトリフルオロ酢酸塩
a)2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートのトリフルオロ酢酸塩は、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート120mgのジクロロメタン5cm溶液、及びトリフルオロ酢酸0.174cmから出発して調製することができる。2−{[(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートのトリフルオロ酢酸塩25mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:240℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.20(m、2H);1.41(m、2H);1.50(m、1H);1.78(m、2H);2.73(m、2H);3.18(m、2H);6.77(ブロード t、J=5.5Hz、1H);7.03(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.57(d、J=8.5Hz、1H);7.70から7.82(m、4H);8.76(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=529[MH+]
b)tert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液5.5cm中のtert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート230mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド149mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、tert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート120mgを無色ラッカーの形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.44[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=629[MH+]
c)tert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート400mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及びtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート1.6gから出発して調製することができる。マイクロ波空洞中で温度150℃で25分間後、混合物を減圧下で蒸発乾固させる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、tert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボキシラート230mgを黄色ラッカーの形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.39[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=421[MH+]
(実施例36)
2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート307mgのジクロロ(dicholo)メタン5cm溶液、及びトリフルオロ酢酸0.443cmから出発して調製することができる。処理後、残渣をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、次いで吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−{[(2−ピペラジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート120mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:158℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.32(m、4H);2.38(t、J=6.5Hz、2H);2.71(m、4H);3.25(部分的に遮蔽 m、2H);6.75(ブロード m、1H);7.03(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.56(d、J=9.0Hz、1H);7.69から7.80(m、4H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=530[MH+]
b)tert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液14cm中のtert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート589mg、及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド377mgから出発して調製することができる。形成された沈殿を吸引ろ過し、水5cmで2回洗浄し、風乾する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、tert−ブチル4−(2−{[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート229mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0,45[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=630[MH+]
c)tert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラートは、実施例13aと同様に、ただしメチル6−ヒドロキシ−2−イミノ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−カルボキシラート500mgの1−メチル−2−ピロリジノン6cm溶液、及びtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート2gから出発して、マイクロ波空洞中で150℃で25分間調製することができる。フラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、tert−ブチル4−(2−{[(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)カルバモイル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート589mgを淡黄色発泡体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.166[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=422[MH+]
(実施例37)
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし1−6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル−3−(2−メトキシエチル)300mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液22.44cm及び2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリド278mgから出発して調製することができる。フラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル3cmで3回洗浄し、五酸化リンを用いて脱水する.2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート235mgをクリーム色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:187℃で、及び260℃を超える温度で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.46(s、3H);3.28(s、3H);3.33(部分的に遮蔽 m、2H);3.40(m、2H);6.84(ブロード t、J=6.0Hz、1H);6.98(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.43(dd、J=2.5及び7.5Hz、1H);7.55(d、J=9.0Hz、1H);7.59から7.71(m、2H);7.74(d、J=2.5Hz、1H);10.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=240[MH+]
(実施例38)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液18.1cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素234mg、及び2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロリド329mgから出発して調製することができる。アセトニトリルから再結晶後、2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート196mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:131℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.36から2.44(ブロード m、6H);2.46(s、3H);3.27(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.77(ブロード m、1H);6.97(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.43(ブロード d、J=7.5Hz、1H);7.54(d、J=9.0Hz、1H);7.63(t、J=7.5Hz、1H);7.67(ブロード d、J=7.5Hz、1H);7.74(d、J=2.5Hz、1H);10.95(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=240[MH+]
(実施例39)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−アミノ−4,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−アミノ−4,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液15.5cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素500mg、及び2−アミノ−4,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド445mgから出発して調製することができる。シリカカラムのフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル5cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄し、次いで温度35℃で減圧脱水する。2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−アミノ−4,6−ジクロロベンゼンスルホナート110mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:128℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.40(m、6H);3.27(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.75(ブロード s、2H);6.82(ブロード m、1H);6.87(d、J=2.5Hz、1H);6.92(d、J=2.5Hz、1H);7.04(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.56(d、J=8.5Hz、1H);7.78(ブロード s、1H);11.1(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=546[MH+]
(実施例40)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロベンゼンスルホナートは、実施例9と同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液7.6cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素245mg、及び2−クロロベンゼンスルホニルクロリド0.114cmから出発して調製することができる。2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロベンゼンスルホナート126mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:100℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.40(m、6H);3.27(部分的に遮蔽 m、2H);3.59(m、4H);6.77(ブロード t、J=5.5Hz、1H);6.98(dd、J=2.5及び8.5Hz、1H);7.48から7.58(m、2H);7.74(d、J=2.5Hz、1H);7.81(dt、J=1.5及び7.5Hz、1H);7.86から7.93(m、2H);11.0(ブロード m、1H)
質量スペクトル:MS(ES+):m/z=497[MH+]
(実施例41)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
1H−ベンゾトリアゾル−1−オール217mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩308mg及びシクロプロパンカルボン酸151mgを、三口フラスコ中のDMF 10cmに導入する。溶液を温度20℃で約1時間撹拌する。2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート500mgのDMF 10cm溶液をこの溶液に添加する。温度20℃で約20時間撹拌後、シクロプロパンカルボン酸75mgを添加し、混合物を更に24時間撹拌する。減圧下で濃縮乾固後、残渣を水50cmに取り、ジクロロメタン50cmで3回抽出する。各有機相を混合し、硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、浴温50℃で減圧(2kPa)濃縮する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/アセトニトリル/メタノール(95/4/1(体積))]後、固体213mgを得る。この固体をシリカカラムクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/アセトニトリル(95/5(体積))]で分離して、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート143mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:145℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):0.92から0.98(m、4H);1.99(m、1H);7.14(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.42(t、J=9.0Hz、2H);7.72(d、J=9.0Hz、1H);7.89(d、J=2.5Hz、1H);7.93(m、1H);12.7(ブロード m、1H)
質量スペクトル:CI:m/z 411:[M+H]
b)2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
0.1N水酸化ナトリウム水溶液66cm中の2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール1gの溶液に、2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド1.279gを添加する。溶液を温度20℃で5日間撹拌する。水10cmを添加後、沈殿を吸引ろ過し、次いで氷冷水3cmで2回洗浄し、五酸化リンを用いて減圧脱水する。2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート2.1gをピンク色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:179℃で融解(Koflerブロック)
質量スペクトル:EI:m/z=342[M
(実施例42)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート450mg、DMF 20cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール178mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩253mg及びシクロプロパンカルボン酸207mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン]後、白色固体を得る。この固体をジイソプロピルエーテル10cmに取り、次いで吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート108mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:245℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):0.92から0.99(m、4H);1.99(m、1H);7.12(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.70(d、J=9.0Hz、1H);7.73から7.81(m、3H);7.88(d、J=2.5Hz、1H);10.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:CI:m/z=443[MH+]
b)2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例41bと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール1g、0.1N水酸化ナトリウム水溶液66cm及び2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド1.48gから出発して調製することができる。2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート2.06gを褐色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:198℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):6.87(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.26(d、J=9.0Hz、1H);7.58(d、J=2.5Hz、1H);7.66(ブロード s、2H);7.68から7.79(m、3H)
質量スペクトル:EI:m/z=374[M+]
(実施例43)
2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート375mg、DMF 20cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール148mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩211mg及び3−ピリジン−3−イルプロパン酸302mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、白色固体を得る。この固体をジエチルエーテル10cmに取り、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−[(3−ピリジン−3−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート60mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:240℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.83(t、J=7.5Hz、2H);2.96(t、J=7.5Hz、2H);7.10(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.31(dd、J=5.5及び8.5Hz、1H);7.64から7.80(m、5H);7.89(d、J=2.5Hz、1H);8.39(dd、J=2.0及び5.0Hz、1H);8.48(d、J=2.0Hz、1H);12.5(ブロード m、1H)
質量スペクトル:ES:m/z=508[MH
(実施例44)
2−[(3−モルホリン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(3−モルホリン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート440mg、DMF 10cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール174mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩247mg及び3−モルホリン−4−イルプロパン酸562mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、白色固体を得る。この固体をジエチルエーテル5cmに取り、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−[(3−モルホリン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート124mgを白色粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:179℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):2.39(m、4H);2.65(s、4H);3.55(m、4H);7.11(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.69(d、J=9.0Hz、1H);7.70から7.80(m、3H);7.87(d、J=2.5Hz、1H);12.3(極めてブロード m、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=516[MH+]
(実施例45)
2−[(ピリジン−3−イルアセチル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(ピリジン−3−イルアセチル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート375mg、DMF 20cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール149mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩211mg及びピリジン−3−酢酸274mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、白色固体を得る。この固体をジイソプロピルエーテル10cmに取り、次いで吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル2cmで2回洗浄する。2−[(ピリジン−3−イルアセチル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート330mgをベージュ色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:218℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(300MHz):3.90(s、2H);7.13(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.37(dd、J=5.0及び8.0Hz、1H);7.69から7.80(m、5H);7.90(d、J=2.5Hz、1H);8.48(dd、J=2.0及び5.0Hz、1H);8.53(ブロード d、J=2.5Hz、1H);12.75(ブロード m、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=494[MH+]
(実施例46)
2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート1gのピリジン25cm溶液にクロロギ酸メチル0.308cmを添加する。溶液を温度20℃で終夜撹拌する。クロロギ酸メチル0.62cm添加後、混合物を温度20℃で72時間撹拌する。水50cmを添加し、形成された沈殿を吸引ろ過し、次いで水10cmで3回洗浄し、減圧脱水する。2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート785mgをベージュ色の粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:260℃を超える(Koflerブロック)
NMRスペクトル(400MHz):3.78(s、3H);7.09(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.66(d、J=9.0Hz、1H);7.71から7.80(m、3H);7.89(d、J=2.5Hz、1H);12.2(ブロード m、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=433[MH+]
(実施例47)
2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−{3−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラート324mgのジクロロメタン10cm溶液、及びトリフルオロ酢酸0.49cmから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(12/3/0.5(体積))]後、得られた固体をジエチルエーテル5cm中で固化させ、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル3cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−[(3−ピペリジン−4−イルプロパノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート87mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:134℃で融解(Koflerブロック)
NMRスペクトル(400MHz):1.03(m、2H);1.33(m、1H);1.54(m、2H);1.61(m、2H);2.42から2.54(部分的に遮蔽 m、4H);2.95(m、2H);7.10(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.67(d、J=9.0Hz、1H);7.71から7.80(m、3H);7.85(d、J=2,5Hz、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=514[MH+]
b)tert−ブチル4−{3−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート720mg、DMF 20cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール285mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩403mg及び3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロパン酸1gから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2(体積))]後、tert−ブチル4−{3−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}ピペリジン−1−カルボキシラート324mgをピンク−ベージュ粉末の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.64[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:ES+:m/z=614[MH+];m/z=558[MH+]−terブチル(基準ピーク)
(実施例48)
2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、実施例21aと同様に、ただしtert−ブチル4−{4−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラート837mgのジクロロメタン10cm溶液、及びトリフルオロ酢酸1.22cmから出発して調製することができる。得られたベージュ色の固体をジエチルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジエチルエーテル5cmで3回洗浄し、減圧脱水する。2−[(4−ピペリジン−4−イルブタノイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート157mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:114℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):1.10(m、2H);1.22(m、2H);1.40(ブロード m、1H);1.56から1.76(m、4H);2.47(部分的に遮蔽 m、2H);2.63(m、2H);3.08(m、2H);7.11(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.70(d、J=9.0Hz、1H);7.72から7.81(m、3H);7.90(d、J=2.5Hz、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=528[MH+]
b)tert−ブチル4−{4−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート800mg、DMF 15cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール317mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩448mg及び4−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]ブタン酸1.15gから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2(体積))]後、tert−ブチル4−{4−[(6−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]オキシ}−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}ピペリジン−1−カルボキシラート837mgをベージュ色の発泡体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.52[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:ES+:m/z=628[MH+]
(実施例49)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート450mg、DMF 20cm、1H−ベンゾトリアゾル−1−オール189mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩267mg及びシクロプロパンカルボン酸219mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(98/2(体積))]後、固体を得る。この固体をジエチルエーテル10cmに取り、次いで吸引ろ過し、ジエチルエーテル2cmで2回洗浄し、減圧脱水する。
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート115mgをベージュ色の固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:128℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):0.90から0.98(m、4H);1.98(m、1H);2.47(s、3H);7.05(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.43(dd、J=2.0及び7.5Hz、1H);7.63(t、J=7.5Hz、1H);7.67(dd、J=2.0及び7.5Hz、1H);7.68(d、J=9.0Hz、1H);7.82(dd、J=2.5Hz、1H);12.7(ブロード m、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=423[MH+]
b)2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナートは、実施例41bと同様に、ただし2−アミノベンゾチアゾル−6−オール800mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液53cm及び2−クロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド1.08gから出発して調製することができる。得られた沈殿をろ過し、水5cmで3回洗浄し、風乾する。2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート1.34gを淡褐色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:200℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):2.46(s、3H);6.83(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.24(d、J=9.0Hz、1H);7.42(ブロード d、J=7.5Hz、1H);7.54(d、J=2.5Hz、1H);7.62(t、J=7.5Hz、1H);7.65(dd、J=1.5及び7.5Hz、1H);7.70(ブロード s、2H)
質量スペクトル:EI:m/z=354[M+]
(実施例50)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナート
a)2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナートは、実施例41aと同様に、ただし1H−ベンゾトリアゾル−1−オール63mg、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−エチルカルボジイミド塩酸塩89.5mg、シクロプロパンカルボン酸0.067cm、及びDMF 15cmに溶解させた2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナート174mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(99/1(体積))]後、2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナート74mgをベージュ色の発泡体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:184℃で融解(Koflerブロック)
H NMRスペクトル(400MHz):0.89から0.97(ブロード m、4H);1.97(m、1H);7.13(dd、J=2.5及び9.0Hz、1H);7.69(d、J=9.0Hz、1H);7.86(d、J=2.5Hz、1H);8.03(s、2H);12.65(ブロード m、1H)
質量スペクトル:ES+:m/z=628[MH+]
b)2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナートは、実施例41bと同様に、ただし2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−オール400mg、0.1N水酸化ナトリウム水溶液26cm及び2,4,6−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド675mgから出発して調製することができる。フラッシュクロマトグラフィー[溶離剤ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]後、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4,6−トリクロロベンゼンスルホナート174mgを無色ラッカーの形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.36[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(90/10(体積))]
質量スペクトル:EI:m/z=408[M
(実施例51)
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4−ジフルオロ−6−ブロモベンゼンスルホナート
2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4−ジフルオロ−6−ブロモベンゼンスルホナートは、実施例6aと同様に、ただし0.1N水酸化ナトリウム水溶液11.6cm中の1−(6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾル−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素375mg、及び2,4−ジフルオロ−6−ブロモベンゼンスルホニルクロリド372mgから出発して調製することができる。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/15(体積))]後、得られた固体をジイソプロピルエーテル10cm中で固化させ、吸引ろ過し、ジイソプロピルエーテル5cmで2回洗浄し、減圧脱水する。2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,4−ジフルオロ−6−ブロモベンゼンスルホナート348mgを白色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
融点:103℃で融解(Koflerブロック)
400MHz H NMRスペクトル:2.40(m:6H);3.20から3.35(部分的に遮蔽 m:2H);3.59(m:4H);6.76(m:1H);7.05(dd、J=3及び9Hz、1H);7.57(d、J=9Hz:1H);7.70(m:1H);7.77(d、J=3Hz:1H);7.93(ブロード d、J=9Hz:1H);10.50から10.70(ブロード m:1H)。
質量スペクトル:MS:XXX
(実施例52から79)
a)実施例52から79の誘導体を以下の方法でパラレル合成によって調製した。
2−[(フェノキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート100mgのテトラヒドロフラン1cm溶液を撹拌しながらStemの各管に仕込む。66及び79の場合、各管にアミン1当量及びトリエチルアミン0.279cmを添加する。次いで、混合物を温度20℃で約18時間撹拌する。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
ジクロロメタン5cm及び0.1N水酸化ナトリウム水溶液3cmを各管に添加する。約2分間撹拌後、水相を除去する。水3cmを添加し、2分間撹拌後、水相を除去する。この操作を繰り返す。有機相を硫酸マグネシウムを用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮する。シリカカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し、以下の化合物を得る。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
b)2−[(フェノキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナートは、以下の方法で調製することができる。
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート2g、クロロギ酸フェニル3.34g、炭酸水素ナトリウム1.79gのテトラヒドロフラン40cm溶液及び水4cmの溶液を、温度20℃で約60時間撹拌する。
反応混合物を濃縮乾固後、残渣を水20cmに取る。固体を吸引ろ過し、水5cmで2回洗浄し、次いで50℃の乾燥器で乾燥させる。
こうして、2−[(フェノキシカルボニル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート2.5gを褐色固体の形で得る。その特性は以下のとおりである。
Rf TLCシリカ=0.77[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(95/5(体積))]
質量スペクトル:XXX
実施例52から79の生成物に対して得られたNMR結果を以下に示す。
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
Figure 2009510033
薬理セクション:
実験プロトコル
A)96ウェル形式のHTRF Met試験
c−MET 5nM最終を、最終体積50μlの酵素反応において、10mM pH7.4 MOPS緩衝剤、1mM DTT、0.01%Tween 20中で、試験分子の存在下でインキュベートする(最終濃度範囲0.17nMから10μM、3%DMSO最終)。基質溶液を用いて反応を開始して、1μg/ml poly−(GAT)、10μM ATP及び5mM MgClの最終濃度を得る。室温で10分間インキュベート後、混合物30μlを用いて反応を停止して、1ウェル当たりStreptavidin 61SAXLB Cis−Bio Int. 80ng及びanti−Phosphotyrosine Mab PT66−Europium Cryptate 18ngの存在下で、50mM pH7.5 Hepes、500mMフッ化カリウム、0.1%BSA及び133mM EDTAの最終溶液を得る。室温で2時間インキュベート後、TRACE/HTRF技術用のリーダーを用いて2波長、すなわち、620nm及び665nmで読み取り、阻害%を665/620比から計算する。
B)METの自己リン酸化の阻害;ELISA技術(pppY1230、1234、1235)
a)細胞溶解物:MKN45細胞を96ウェルプレート(Cell coat BD polylysine)のRPMI培地+10%FCS+1%L−グルタミンに20000細胞/ウェルで200μl接種する。インキュベーター中で24時間放置して付着させる。
接種翌日に、6通りの濃度の2つ組の生成物を用いて、細胞を1時間処理する。少なくとも3つの対照ウェルを同じ量の最終DMSOで処理する。
生成物希釈:純粋なDMSO中に10mMで保存する − 純粋なDMSOとして3刻みで10mMから30μMの範囲 − 中間1/50培地希釈、次いで細胞(200μl)に直接添加された10μlを除去:最終範囲10 000から30nM
インキュベーションの最後に、上清を慎重に除去し、PBS 200μlでリンスする。次に、溶解緩衝剤100μlを氷上のウェルに直接仕込み、4℃で30分間インキュベートする。溶解緩衝剤:10mM Tris HCl、pH7.4、100mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1%Triton X−100、10%グリセリン、0.1%SDS、0.5%デオキシコレート、20mM NaF、2mM NaVO、1mM PMSF及び抗プロテアーゼカクテル。
溶解物100μlをV底ポリプロピレンプレートに移し、即座にELISAを実施し、又はプレートを−80℃で凍結した。
b)PhosphoMET ELISA BioSource Kit KHO0281
キットプレートの各ウェルに、キット希釈緩衝剤70μl+細胞溶解物30μL又はブランク用溶解緩衝剤30μlを添加する。静かに撹拌しながら、室温で2時間インキュベートする。
キット洗浄緩衝剤400μlでウェルを4回リンスする。抗ホスホMET抗体100μlと一緒に室温で1時間インキュベートする。
キット洗浄緩衝剤400μlでウェルを4回リンスする。抗ウサギHRP抗体100μlと一緒に室温で30分間インキュベートする(色素原のみのウェルを除く。)。
キット洗浄緩衝剤400μlでウェルを4回リンスする。色素原100μLを導入し、暗所で室温で30分間インキュベートする。
停止溶液100μlを用いて反応を停止させる。遅滞なく、Wallac Victorプレートリーダーを用いて450nMで0.1秒間読み取る。
c)14C−チミジンパルスによる細胞増殖の測定
細胞180μlを96ウェルCytostarプレートに37℃及び5%COで4時間接種する。DMEM培地+10%ウシ胎仔血清+1%L−グルタミン中に2500細胞/ウェルの割合でHCT116細胞、及びRPMI培地+10%ウシ胎仔血清+1%L−グルタミン中に7500細胞/ウェルの割合でMKN45細胞。これらの4時間のインキュベーション後、ELISAの場合の希釈法に従って20倍濃縮溶液として生成物10μlを添加する。生成物を10 000nMから0.3nMまで3刻みで10通りの濃度で2つ組で試験する。
72時間処理後、14C−チミジン10μlを10μCi/mlで添加して、0.1μCi/ウェルとする。パルスの24時間及び処理の96時間後に、14C−チミジンの取り込みをMicro−Beta装置(Perkin−Elmer)によって測定する。
試験の前段階は、BIOMEK 2000又はTECANステーションによって自動化されている。

Claims (34)

  1. 式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)
    Figure 2009510033
    (式中、
    AはNH又はSであり、
    R1とR2は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、NH基、ハロゲン原子、及び1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基から選択され、及び
    R3は水素原子であり、又はR1及びR2の値から選択され、
    R1、R2及びR3の少なくとも1個は水素ではないと理解され、
    Rは、
    − それ自体置換されていてもよい、フェニル、ヘテロアリール、NR6R7又はヘテロシクロアルキル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
    − アルコキシ、O−フェニル又はO−CH−フェニル基(フェニルは置換されていてもよい。)、
    − 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、及びR4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、置換されていてもよいフェニル、フェニル−NR6R7、及びCONR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は置換されていてもよいフェニル基であり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)
    であって、
    シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基はすべて3から7員であり、
    上記ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びフェニル基はすべて、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH;NHalk、N(alk)基並びにアルキル、CH−ヘテロシクロアルキル、CH−フェニル及びCO−フェニル基(これらの基においては、アルキル、ヘテロシクロアルキル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、オキソ、1から4個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む。)。
  2. A、R1、R2及びR3が請求項1に記載の値であり、Rが、
    − 置換されていてもよい、ピリジル、NR6R7又はヘテロシクロアルキル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
    − アルコキシ基、
    − 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、及びR4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ、ピリジル、ヘテロシクロアルキル、NR6R7、フェニル、フェニル−NR6R7及びCONR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は置換されていてもよいフェニル基であり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)
    であって、
    シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基はすべて3から7員であり、
    上記ヘテロシクロアルキル及びフェニル基はすべて、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基、並びにアルキル、CH−ピロリジニル、CH−フェニル及びCO−フェニル基(アルキル、ピロリジニル及びフェニル基はそれ自体、ハロゲン原子並びにヒドロキシル、オキソ、1から4個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ、NH;NHalk及びN(alk)基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む、
    請求項1に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  3. AがNH又はSであり、
    R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、ハロゲン原子、及び1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基から選択され、及びR3が水素原子であり、又はR1及びR2の値から選択され、
    − Rが、NR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、R4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ及びNR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよいアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素又はアルキルであり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基であり、或いは、R4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であって、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて1から6個の炭素原子を含む、
    請求項1及び2のどちらかに記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  4. R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、フッ素又は塩素原子及びアルキル基から選択され、及びR3が水素原子であり、又は1個以上のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基であり、
    A及びR基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択され、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  5. R1とR2が、同一であっても、異なっていてもよく、フッ素又は塩素原子及びメチル基から選択され、及びR3が水素原子、メチル基又はCFであり、
    A及びR基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択され、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  6. Rが、NR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、及びR4とR5の他方が、ヒドロキシル、アルコキシ及びNR6R7基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されたアルキル基(R6とR7は、同一であっても、異なっていてもよく、水素又はアルキルであり、或いはR6とR7は、これらが結合している窒素原子と一緒に、O、S、N及びNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含んでいてもよい環式基を形成し、この環式基は、それが含む可能なNHを含めて、置換されていてもよい。)であるような基である。)であり、
    A、R1、R2及びR3基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択され、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  7. A、R1、R2及びR3が請求項1から6のいずれか一項に記載の値であり、Rが、
    − フェニル自体が置換されていてもよいCO−フェニルで置換されていてもよい、ピリジル、モルホリニル又はピペリジル基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基、
    − アルコキシ基、
    − 又はNR4R5基(R4及びR5は、R4とR5の一方が水素原子又はアルキル基であり、及びR4とR5の他方が、ヒドロキシル;アルコキシ;ピリジル;NHalk;N(alk);Nalkフェニル;アゼパニル;モルホリニル;ピロリジニル;ピペリジル;ピペラジニル;CO−ピペラジニル;フェニル;モルホリニル、N(alk)又はピペラジニル基で置換されたフェニルから選択される基で置換されていてもよい、シクロアルキル基又はアルキル基であるような基である。)、
    であり、
    − 又はR4とR5は、これらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジニル基を形成し、
    上記ピロリジニル、ピペリジル及びピペラジニル基はすべて、1又は2個のCH、CH−ピロリジニル、CH−フェニル又はCO−フェニルで置換されていてもよく、
    上記ピロリジニル基はすべて、オキソで置換されていてもよく、
    上記フェニル基自体は、ハロゲン原子並びにアルキル、ヒドロキシル及びアルコキシ基から選択される、同一であっても、異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよく、
    アルキル及びアルコキシ基はすべて、1から4個の炭素原子を含む、
    請求項1又は2に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  8. Rが、NHアルキル基(アルキルは、アルコキシ又はモルホリノ基で置換された1又は2個の炭素原子を含む。)であり、
    A、R1、R2及びR3基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択される、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  9. AがNHであり、
    R1、R2、R3及びR基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択される、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  10. AがSであり、
    R1、R2、R3及びR基が、他の請求項のいずれか一項に定義されたこれらの基の値から選択される、
    請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体であり、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩でもある。)。
  11. 以下の式に対応する、請求項1から10に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩:
    − 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−ピロリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−ピペリジン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−[(メチルカルバモイル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
  12. 以下の式に対応する、請求項1から10に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩:
    − 2−[3−(2−メトキシエチル)ウレイド]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−メトキシエチル)ウレイド]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−メトキシエチル)ウレイド]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−メトキシエチル)ウレイド]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ウレイド]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ウレイド]−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ウレイド]−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート
    − 2−[3−(2−メトキシエチル)ウレイド]−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジフルオロベンゼンスルホナート。
  13. 以下の式に対応する、請求項1から10に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩:
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−アゼパン−1−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
  14. 以下の式に対応する、請求項1から10に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩:
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−メトキシエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホナート
    − 2−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)カルバモイル]アミノ}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
  15. 以下の式に対応する、請求項1から10 7に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と無機及び有機酸との付加塩、又は無機及び有機塩基との付加塩:
    − 2−[3(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ウレイド]−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−({[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]カルバモイル}アミノ)−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート
    − 2−{[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)カルバモイル]アミノ}−1,3−ベンゾチアゾル−6−イル 2,6−ジクロロベンゼンスルホナート。
  16. 請求項1に記載の式(I)の生成物の調製方法であり、
    式(A)の化合物が、
    Figure 2009510033
    (式中、R’は、請求項1においてRに対して示した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
    式(B)の化合物と反応して、
    Figure 2009510033
    (式中、R1’、R2’及びR3’は、請求項1においてそれぞれR1、R2及びR3に対して示した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
    式(Ia)の生成物が得られ、
    Figure 2009510033
    (式中、R1’、R2’、R3’及びR’は上記意味を有する。)
    こうして得られた式(Ia)の生成物は、AがNHである式(I)の生成物であり得及び、式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、以下の転化反応、
    a)酸官能基のエステル化反応、
    b)エステル官能基から酸官能基への鹸化反応、
    c)遊離又はエステル型カルボキシル官能基からアルコール官能基への還元反応、
    d)アルコキシ官能基からヒドロキシル官能基への転化反応、又はヒドロキシル官能基からアルコキシ官能基への転化反応、
    e)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去する反応、
    f)対応する塩を得るための、無機若しくは有機酸との、又は塩基との塩化反応、
    g)ラセミ体を分割された生成物として分割する反応
    の1つ以上に、任意の順序で供し得、
    こうして得られた前記式(I)の生成物が、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体である
    ことを特徴とする、方法。
  17. 請求項1に記載の式(I)の生成物の調製方法であり、
    式(D)の化合物が、
    Figure 2009510033
    (式中、COOXはNH保護基である。)
    式(G)のアミンと反応して: H−NR4’R5’(G)
    (式中、R4’及びR5’は、請求項1においてそれぞれR4及びR5に対して示した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
    式(F)の化合物が得られ、
    Figure 2009510033
    (式中、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
    式Fの化合物は、式(B)の化合物と反応して、
    Figure 2009510033
    (式中、R1’、R2’及びR3’は、請求項1においてそれぞれR1、R2及びR3に対して示した意味を有し、潜在的に反応性である官能基は保護されていてもよい。)
    式(Ib)の生成物が得られ、
    Figure 2009510033
    (式中、R1’、R2’、R3’、R4’及びR5’は上記意味を有する。)
    こうして得られた式(Ib)の生成物は、AがSである式(I)の生成物であり得、及び式(I)の生成物、又は式(I)の他の生成物を得るために、所望であれば、また、必要に応じて、以下の転化反応、
    a)酸官能基のエステル化反応、
    b)エステル官能基から酸官能基への鹸化反応、
    c)遊離又はエステル型カルボキシル官能基からアルコール官能基への還元反応、
    d)アルコキシ官能基からヒドロキシル官能基への転化反応、又はヒドロキシル官能基からアルコキシ官能基への転化反応、
    e)保護された反応性官能基が有し得る保護基を除去する反応、
    f)対応する塩を得るための、無機若しくは有機酸との、又は塩基との塩化反応、
    g)ラセミ体を分割された生成物として分割する反応
    の1つ以上に、任意の順序で供し得、
    こうして得られた前記式(I)の生成物が、任意の可能なラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体である
    ことを特徴とする、方法。
  18. 医薬品としての、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と、薬剤として許容される無機及び有機酸との、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩。
  19. 医薬品としての、請求項11から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物、並びに前記式(I)の生成物と、薬剤として許容される無機及び有機酸との、又は薬剤として許容される無機及び有機塩基との付加塩。
  20. 有効成分として請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物の少なくとも1種類、又は薬剤として許容されるこの生成物の塩、又はこの生成物のプロドラッグ、及び薬剤として許容される担体とを含む、薬剤組成物。
  21. 以下の群から選択されるプロテインキナーゼの活性を阻害する医薬品の調製のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物、又は薬剤として許容されるこれらの生成物の塩の使用:オーロラA、オーロラB、CDKファミリーのメンバー(CDK1、2、4、5、7及び9)、RON、Tie2、VEGFRファミリーのメンバー(VEGFR1又はflt−1、VEGFR2又はKDR又はflk−1、及びVEGFR3)、FGFR(FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4及びFGFR5)、MET、及びタンパク質MET、EGFR、Fak、IGF−1R、PDGFRの変異体。
  22. プロテインキナーゼがMETである、請求項21に記載の使用。
  23. プロテインキナーゼが細胞培養物中に存在する、請求項21に記載の使用。
  24. プロテインキナーゼがほ乳動物中に存在する、請求項17に記載の使用。
  25. 以下の群から選択される疾患を治療又は予防する医薬品の調製のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物の使用:血管増殖性障害、線維症、「メサンギウム」細胞増殖障害、代謝障害、アレルギー、ぜん息、血栓症、神経系疾患、網膜症、乾せん、リウマチ様関節炎、糖尿病、筋肉変性及び癌。
  26. 以下の群から選択される疾患を治療又は予防する医薬品の調製のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物の使用:血管増殖性障害、線維症、「メサンギウム」細胞増殖障害、網膜症、乾せん、リウマチ様関節炎、糖尿病、筋肉変性及び癌。
  27. 癌治療用医薬品の調製のための、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物の使用。
  28. 固形又は液状腫ようを治療するための、請求項27に記載の使用。
  29. 細胞毒性薬に耐性のある癌を治療するための、請求項27又は28に記載の使用。
  30. 特に胃癌、肝臓癌、腎臓癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌及び肺(NSCLC及びSCLC)癌、グリア芽細胞腫、甲状腺癌、ぼうこう癌又は乳癌、黒色腫、骨髄球性若しくはリンパ様造血器腫よう、肉腫、脳腫よう、喉頭癌又はリンパ系癌、並びに骨癌及びすい癌における原発腫よう及び/又は転移を治療するための、請求項27又は28に記載の使用。
  31. 癌化学療法用医薬品の調製のための、請求項1から15に記載の式(I)の生成物の使用。
  32. 癌化学療法用医薬品の調製のための、請求項1から15に記載の式(I)の生成物の単独での、又は組み合わせての、使用。
  33. キナーゼ阻害剤としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物。
  34. MET阻害剤としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の生成物。
JP2008532821A 2005-09-27 2006-09-25 新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、薬物としてのその使用、薬剤組成物、並びに特にc−met阻害剤としての新規使用 Ceased JP2009510033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509850A FR2891273B1 (fr) 2005-09-27 2005-09-27 NOUVEAUX DERIVES BENZIMIDAZOLES ET BENZOTHIAZOLES, LEUR PREPARATION ET LEUR UTILISATION PHARMACEUTIQUE NOTAMMENT COMME INHIBITEURS DE CMet
PCT/FR2006/002183 WO2007036630A1 (fr) 2005-09-27 2006-09-25 Derives de benzimidazoles et benzothiazoles et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de kinases notamment de met

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510033A true JP2009510033A (ja) 2009-03-12

Family

ID=35911217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532821A Ceased JP2009510033A (ja) 2005-09-27 2006-09-25 新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、薬物としてのその使用、薬剤組成物、並びに特にc−met阻害剤としての新規使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8110571B2 (ja)
EP (1) EP1934187A1 (ja)
JP (1) JP2009510033A (ja)
KR (1) KR20080050438A (ja)
CN (1) CN101273019A (ja)
AR (1) AR056528A1 (ja)
AU (1) AU2006296468B2 (ja)
BR (1) BRPI0616754A2 (ja)
CA (1) CA2620857A1 (ja)
EA (1) EA014315B1 (ja)
FR (1) FR2891273B1 (ja)
IL (1) IL189961A0 (ja)
MA (1) MA29922B1 (ja)
NO (1) NO20081944L (ja)
NZ (1) NZ566568A (ja)
SG (1) SG165381A1 (ja)
TW (1) TW200745048A (ja)
UY (1) UY29814A1 (ja)
WO (1) WO2007036630A1 (ja)
ZA (1) ZA200802447B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868421B1 (fr) 2004-04-01 2008-08-01 Aventis Pharma Sa Nouveaux benzothiazoles et leur utilisation comme medicaments
FR2922550B1 (fr) 2007-10-19 2009-11-27 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 6-aryl/heteroalkyloxy benzothiazole et benzimidazole, application comme medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de cmet
EP2483407A2 (en) 2009-09-30 2012-08-08 President and Fellows of Harvard College Methods for modulation of autophagy through the modulation of autophagy-enhancing gene products
KR20160024639A (ko) 2014-08-26 2016-03-07 삼성전자주식회사 c-Met 표적 치료제의 저항성 또는 효능 예측을 위한 바이오마커 PDGF
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914027B2 (ja) * 1976-02-27 1984-04-02 ヘキスト・アクチ−エンゲゼルシヤフト 2−カルボアルコキシアミノ−5(6)−フエニルスルホニルオキシ−ベンズイミダゾ−ル化合物
JPS59118774A (ja) * 1982-12-23 1984-07-09 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたフエニルスルホニルオキシベンズイミダゾ−ルカルバメ−トおよびそれらの製造法
JP2002534452A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 アンジオジーン ファーマスーティカルズ リミテッド ベンズイミダゾール血管損傷薬剤
JP2003521543A (ja) * 2000-02-07 2003-07-15 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 2−ベンゾチアゾリル尿素誘導体およびそのプロテインキナーゼ阻害剤としての使用
JP2004525140A (ja) * 2001-03-26 2004-08-19 ユニサーチ リミテッド ガンの治療方法及び該治療方法に使用する組成物
JP2005504112A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 置換ベンゾイミダゾール化合物およびガン治療のためのそれらの使用
WO2005097787A2 (fr) * 2004-04-01 2005-10-20 Aventis Pharma S.A. Derives de benzothiazoles capables de moduler l’activite des cdk et leur utilisation comme agents anticancereux

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2541752A1 (de) * 1975-09-19 1977-03-24 Hoechst Ag Anthelminthisch wirksame 2-carbalkoxyamino-5(6)-phenyl-sulfonyloxy- benzimidazole und verfahren zu ihrer herstellung
FR2751649B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6693125B2 (en) * 2001-01-24 2004-02-17 Combinatorx Incorporated Combinations of drugs (e.g., a benzimidazole and pentamidine) for the treatment of neoplastic disorders

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914027B2 (ja) * 1976-02-27 1984-04-02 ヘキスト・アクチ−エンゲゼルシヤフト 2−カルボアルコキシアミノ−5(6)−フエニルスルホニルオキシ−ベンズイミダゾ−ル化合物
JPS59118774A (ja) * 1982-12-23 1984-07-09 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたフエニルスルホニルオキシベンズイミダゾ−ルカルバメ−トおよびそれらの製造法
JP2002534452A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 アンジオジーン ファーマスーティカルズ リミテッド ベンズイミダゾール血管損傷薬剤
JP2003521543A (ja) * 2000-02-07 2003-07-15 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 2−ベンゾチアゾリル尿素誘導体およびそのプロテインキナーゼ阻害剤としての使用
JP2004525140A (ja) * 2001-03-26 2004-08-19 ユニサーチ リミテッド ガンの治療方法及び該治療方法に使用する組成物
JP2005504112A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 置換ベンゾイミダゾール化合物およびガン治療のためのそれらの使用
WO2005097787A2 (fr) * 2004-04-01 2005-10-20 Aventis Pharma S.A. Derives de benzothiazoles capables de moduler l’activite des cdk et leur utilisation comme agents anticancereux

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080050438A (ko) 2008-06-05
CA2620857A1 (fr) 2007-04-05
AU2006296468A1 (en) 2007-04-05
UY29814A1 (es) 2007-04-30
AU2006296468B2 (en) 2012-10-18
TW200745048A (en) 2007-12-16
ZA200802447B (en) 2009-08-26
US8110571B2 (en) 2012-02-07
FR2891273B1 (fr) 2007-11-23
EP1934187A1 (fr) 2008-06-25
FR2891273A1 (fr) 2007-03-30
SG165381A1 (en) 2010-10-28
WO2007036630A1 (fr) 2007-04-05
NO20081944L (no) 2008-06-19
EA014315B1 (ru) 2010-10-29
EA200800947A1 (ru) 2009-02-27
IL189961A0 (en) 2008-08-07
AR056528A1 (es) 2007-10-10
MA29922B1 (fr) 2008-11-03
US20080194555A1 (en) 2008-08-14
CN101273019A (zh) 2008-09-24
NZ566568A (en) 2012-05-25
BRPI0616754A2 (pt) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9321777B2 (en) 6-triazolopyridazine sulfanyl benzothiazole derivatives as MET inhibitors
US8188078B2 (en) 6-aryl/heteroalkyloxy benzothiazole and benzimidazole derivatives, method for preparing same, application thereof as drugs, pharmaceutical compositions and novel use in particular as C-MET inhibitors
JP2009510033A (ja) 新規ベンゾイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体、その調製方法、薬物としてのその使用、薬剤組成物、並びに特にc−met阻害剤としての新規使用
MX2007015992A (es) 2-4-diamino-pirimidinas como inhibidores de aurora.
KR20110039559A (ko) 신규 이미다조[1,2-a]피리딘 유도체, 그의 제조 방법, 의약으로서의 그의 용도, 제약 조성물, 및 특히 met 억제제로서의 신규 용도
KR20110126659A (ko) 6-(6-치환된-트리아졸로피리다진-술파닐) 5-플루오로-벤조티아졸 및 5-플루오로-벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도
KR20110126658A (ko) 6-(6-nh-치환된-트리아졸로피리다진-술파닐) 벤조티아졸 및 벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도
KR20110132560A (ko) 6-(6-o-치환된-트리아졸로피리다진-술파닐) 벤조티아졸 및 벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도
KR20110126660A (ko) 6-(6-o-시클로알킬 또는 6-nh-시클로알킬-트리아졸로피리다진-술파닐) 벤조티아졸 및 벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226