JP2009509129A - 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法 - Google Patents

高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509129A
JP2009509129A JP2008527538A JP2008527538A JP2009509129A JP 2009509129 A JP2009509129 A JP 2009509129A JP 2008527538 A JP2008527538 A JP 2008527538A JP 2008527538 A JP2008527538 A JP 2008527538A JP 2009509129 A JP2009509129 A JP 2009509129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocrystal
nanocrystals
ligand
thin film
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008527538A
Other languages
English (en)
Inventor
サージェント,エドワード
クリフォード,ジェイソン
コンスタンテイトス,ゲラシモス
ハワード,イアン
クレム,イーザン・ジェイ,ディー
レヴィナ,ラリッサ
Original Assignee
エドワード・サージェント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/327,655 external-priority patent/US8115232B2/en
Application filed by エドワード・サージェント filed Critical エドワード・サージェント
Publication of JP2009509129A publication Critical patent/JP2009509129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

本発明は、光学デバイス及び光電子デバイス、及びその作製方法に関する。1つの態様において、光学デバイスは、導電領域アレイをもつ集積回路と、該集積回路の少なくとも一部分上にあり導電領域アレイの少なくとも1つの導電領域と電気的に導通する感光材料とを備える。別の態様において、その外面に結合する複数の第1の配位子を有する複数のナノ結晶を作製する段階を含むナノ結晶性薄膜を形成する段階と、第1の配位子を該第1の配位子とは化学組成が異なる第2の配位子に置換する段階と、配位子置換ナノ結晶の薄膜を形成する段階と、第2の配位子を取り除く段階と、薄膜内の隣接ナノ結晶のコアを融合して融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成する段階と、を含む方法に関する。

Description

関連出願
本出願は、2005年8月25日出願の米国仮出願番号60/710,944、「スピンキャストによる高利得及び高感度のコロイド状量子ドット光検出器」の35U.S.C.119(e)による優先権を主張するものであり、その全ての開示内容は引用によって本明細書に組み込まれている。また、本出願は、2005年1月7日出願の米国仮出願番号60/641,766の優先権を主張する2006年1月9日出願の米国出願番号11/325,655の一部継続出願であり、いずれの開示内容も引用によって本明細書に組み込まれている。
また、本出願は、同日出願の米国出願番号_____、「高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法」、同日出願の米国出願番号_____、「量子ドット薄膜の作製方法」、同日出願の米国出願番号_____、「量子ドット薄膜を備える電子的及び光電子的デバイス」、2005年4月19日出願の米国出願番号11/108,900、「コロイド状量子ドットナノ結晶を使用した光学的に調節された光学発光」、及び2004年4月19日出願の米国仮出願番号60/563,012、「コロイド状量子ナノ結晶を使用した多色光学及び赤外発光」に関連しており、その全ての開示内容は引用によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、全体的には量子ドット等のナノ結晶を含む光学及び電子デバイスに関するものである。
現在、短波長赤外(SWIR)光検出及びイメージングに使用されている多くのシステムは、InGaAs等の化合物半導体のエピタキシャル成長、又は多結晶PbS又はPbSeの化学浴成長によって実現されている。これらの技術によって、例えば室温においてPbSから8×1010ジョーンズと同程度の正規化検出能D*の非常に優れた感度の検出器がもたらされるが、これらの堆積は、一般に確立されたシリコン集積回路の作製技術と互換性がない。このようなシステムにおいて、シリコン電子読出しアレイ及び赤外感応型光検出器アレイは別個に作製される。この非モノシリックなプロセスにより複雑な組立手順が必要となるので、低い生産性、低い解像度(例えば、低価格の市販シリコンカメラよりも少なくとも10倍少ない画素数)、及び高いコスト(例えば、シリコンカメラよりも少なくとも100倍高い)となってしまう。
また、SWIR光検出及びイメージングは、感光性材料として量子ドットを使用して実現することができるが、一般的に量子ドットを使用するイメージングシステムは利得及び感度が比較的低い。量子ドット及びその応用例を使用するイメージングシステムの特定の例は、以下の本明細書に組み込まれた文献に見出すことができるであろう。
図1には配位子キャップ型QDナノ結晶の概略図が示されている。QDはコア100を含み、該コアは、約1−10nm、例えば図示のような約5nmの比較的サイズの小さな高結晶質の半導体領域を含んでいる。一般的に、コアは、高結晶質又は完全結晶質であってもよく、実質的に均質な構造及び組成をもつものとして知られている。QDは、外面に結合した複数の配位子120で取り囲まれている。詳細には、各々の配位子120は、ギザギザ線で示す長鎖、及び配位子をQDの外面に結合する三角形で示す末端官能基150を含む。
適切な配位子を用いて安定化されたQD溶液中での作製、及びサイズ調節可能な吸光度及び発光度等の典型的なQD特性は公知である。溶液作製されたQDは、エピタキシャル成長(例えば、Stranski−Krastanovモード成長)又は他の堆積QDに対して「コロイド」と呼ぶことができる。詳細は本明細書に組み込まれた文献に見出すことができるであろう。
本発明は、本明細書に実施形態が示されて、複数の態様を有しており、イメージングシステム、画素毎に光信号又は電気信号、又両者を測定して供給するようパターン形成された下層の回路(例えば、集積回路を含む読出し構造体)の上に形成された感光層を含む焦点面アレイを備えており、信号は焦点面アレイを構成する媒体が吸収した光を表す。回路は、電極が伝達する個々の画素から読み出した値を横列データ又は縦列データに多重化する。典型的に溶液相で処理され、その結果生じた層は、適切にインタフェース接続し、下層の焦点面アレイに感応してこの新しい層が吸収した波長に応答するようになる。これらの結果とした得られた電気信号は、下層チップを用いて記録され供給される。
一連の構造体は、読出し構造体の集積回路上に形成することができ、これはチップ自体を構成する媒体及び感光層を電子的にバイアスすることができ、これらの結果として得られた信号は回路が読み出す。
本発明は、一連の溶液処理された感光層を提供し、これは下層チップの上に横たわる。特定の実施形態において、本発明は、シリコンCCD(電荷結合デバイス)又はCMOS焦点面アレイを、回転塗布量子ドットナノ結晶を含む薄膜を用いて赤外線スペクトル範囲に感応にする方法を提供する。本発明は、既製の焦点面アレイを、回転塗布量子ドットナノ結晶及び半導体ポリマーを用いて可視光及び赤外線スペクトル範囲に感応にする方法を提供する。
従って、後続の溶液相及び気相熱処理を用いて溶液処理された量子ドットに基づく、高効率で高検出能の光検出器が作られる。また、各々が別個の半導体材料から成る2種類又はそれ以上の溶液処理量子ドットの組み合わせに基づいて高感度光検出器を作ることができる。更に、異なる処理が施された溶液処理量子ドットの組み合わせに基づいて、高効率で高検出能の光検出器を構成することもできる。
特定の実施形態において、イメージングデバイスは、高効率光伝導性の光学検波器であり、周波数帯のX線、紫外線、可視光、短波長赤外線、長波長赤外線領域に活性であり、溶液処理ナノ結晶性量子ドットに基づいている。特定の実施形態は、安全、暗視、及びミサイル追跡用途の低コスト赤外線イメージングシステムを作るのに利用可能であるが、他の実施形態は別の種類のイメージングシステムに利用可能である。
別の態様において、本発明は、典型的には薄膜形状の有用なQD構造体を形成する方法及び構造を含む。本方法は、各々がコア及び外面を有する複数のナノ結晶を作製する段階を含み、外面には第1の長さの複数の第1の配位子が結合している。ナノ結晶の外面に結合する配位子は、第1の長さよりも短い第2の長さの複数の第2の配位子で置換される。配位子置換ナノ結晶の薄膜は、配位子置換ナノ結晶の少なくとも一部分が少なくとも1つの他の配位子置換ナノ結晶と隣接するように形成される。配位子置換ナノ結晶薄膜のナノ結晶外面に結合する第2の配位子は、部分的に、実質的に、又は完全に取り除かれ、隣接ナノ結晶の外面が密接し、各ナノ結晶間が「ネッキング」又は接触(touching)さえするようになっている。隣接ナノ結晶のコアは更に融合して融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成することができる。薄膜は、コアが融合してない外面上に例えば酸化によって形成される欠陥状態をもつことができる。従って、薄膜はセンサの一部に利用でき、又はセンサの一部として利用されるデバイスを形成することができる。
別の態様において、本発明は、特性が改善されたデバイスを含む。1つの実施形態において、デバイスは、400nmから800nmの波長において10−11J/cm未満、更に400nmから1400nmの波長において10−10J/cm未満の露出等価雑音(NEE)を有する。別の実施形態において、デバイスは、AAV測定で約1と約1,000の間、更に約1と約10,000の間、例えば少なくとも100、好ましくは1000以上、より好ましくは10,000よりも大きい応答速度をもつ。応答速度は、1つには印加バイアス電圧の関数であり、応答速度が高くなるとバイアスも高くなる。別の実施形態において、デバイスは、0.2から2ミクロン幅又はギャップ距離に印加されるバイアスに対して0−10Vにわたって実質的に直線的な応答性を有している。デバイスは、これらの特性の組み合わせでもって作ることができる。
1つの態様において、デバイスは、導電領域アレイをもつ集積回路、及び集積回路の少なくとも一部分上にあり、導電領域アレイの少なくとも1つの導電領域と電気的に導通する感光材料を含む。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を含む。感光層は、感光材料アイランドのアレイを含み、複数のアイランドは対応する複数の導電領域を覆う。集積回路は、三次元特徴部を含み、感光材料は、三次元特徴部の少なくとも一部分に合致する。更に、感光層の少なくとも一部分を覆い電気的に導通する電極を含んでいる。電極は少なくとも部分的に透明である。電極は、帯域通過及び帯域阻止材料の少なくとも1つを含む。導電領域は、集積回路上で1つ又はそれ以上の横列に配置されている。更に、導電領域は、集積回路上で1つ又はそれ以上の縦列に配置されている。導電領域は、集積回路上で複数の横列及び縦列に配置されている。集積回路はフレキシブル基板を含み、非平面形状に形成されている。集積回路は、半導体有機分子及び半導体ポリマーの少なくとも1つを含む。感光層は、複数のナノ結晶を含む。感光層は複数の融合ナノ結晶を含み、各々のナノ結晶はコア及び外面をもつ。融合ナノ結晶の外面には少なくとも部分的に配位子がない。感光層は、ナノスケール特徴部をもつ連続薄膜を含み、ナノスケール特徴部は、融合ナノ結晶の相互接続ネットワークを構成し、実質的に各々の融合ナノ結晶は、少なくとも1つの隣接ナノ結晶のコアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通するコアを含む。連続薄膜は実質的に無機である。連続薄膜は、ナノ結晶が融合する部分以外の外面部分上に配位子を含む。実質的に各々の融合ナノ結晶の外面は、コアとは異なる組成の材料を含む。実質的に各々の融合ナノ結晶の外面は、酸化コア材料を含む。実質的に各々の融合ナノ結晶の外面は、半導体材料を含む。実質的に各々の融合ナノ結晶の外面は、少なくとも1つの欠陥状態を含む。感光層は、光学活性ポリマーを含む。光学活性ポリマーは、MEH−PPV、P3OT、及びP3HTの少なくとも1つを含む。導電領域は画素領域を含み、集積回路は、画素領域と通信する制御線に電気信号を印加することで画素領域を活性化できる読出し回路を含み、電流は感光層及び画素領域を通って流れることができ、感光層及び画素領域を流れる電流量は感光層が受け取った光子数に対応する。集積回路はCMOSアクティブ画素を含む。集積回路はCCD画素を含む。作動時、感光層を流れる電流量は、意図した作動範囲の少なくとも一部において、感光層が受け取った光量と実質的に直線的な関係にある。感光層は、約1と1,000AAVの間、約1と10,000AAVの間、又は少なくとも約10,000AAV、約100と10,000AAVの間の光伝導利得をもつ。感光層は、波長400nmと800nmの間で約10−11J/cm未満、又は波長400nmと800nmの間で約10−11と10−12J/cmの間、又は波長400nmと1400nmの間で約10−10J/cm2未満、又は10nmと5μmの間の周波数帯の少なくとも一部で約10−11J/cm未満、又は10nmと5μmの間の周波数帯の少なくとも一部で約10−12J/cm未満の露出等価雑音をもつ。感光層は約25kオーム/スクエアより大きい電気抵抗をもつ。感光層は、約0.001と10cm/Vsの間、約0.01と約0.1cm/Vsの間、又は約0.01cm/Vsより大きいキャリア移動度をもつ。
別の態様において、デバイスを作る方法は、上面及び集積回路内に配置される電極アレイを有する集積回路を準備する段階であって、特定の電極がアレイから出力部へ信号を伝えるように配置されている段階と、積回路の上面の少なくとも一部分上に電気的活性層を溶液堆積する段階であって、電気的活性層は該少なくともと一部分と直接的及び連続的に電気接触するようになっている段階と、を含む。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を含む。電気的活性層を溶液堆積する段階は、集積回路の上面の上に電気的活性層を吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含む。電気的活性層をパターン形成する段階を含む。パターン形成する段階は、溶液堆積の後にリソグラフィーパターン成形する段階を含む。パターン形成する段階は、該少なくともと一部分の1つ又はそれ以上の選択領域上に電気的活性層を自己集合させる段階を含む。パターン形成する段階は、集積回路の突起部及び溝部の上に電気的活性層を堆積する段階と、その後、突起部から層の一部を取り除き、溝部の層の一部を残すように電気的活性層を平坦化する段階を含む。電極アレイは、三次元特徴部及び該三次元特徴部に合致する電気的活性層を含む。電気的活性層を溶液堆積する段階は、ナノ結晶を溶液堆積する段階を含み、各々のナノ結晶はコア及び外面を有する。ナノ結晶は約1−10nmのサイズである。各ナノ結晶は異なる組成のナノ結晶を含む。各ナノ結晶は異なるサイズのナノ結晶を含む。ナノ結晶は実質的に単分散である。ナノ結晶は、PbS、InAs、InP、PbSe、CdS、CdSe、InGa1−xAs、(Cd−Hg)Te、ZnSe(PbS)、ZnS(CdSe)、ZnSe(CdS)、PbO(PbS)、及びPbSO(PbS)のうちの少なくとも1つを含む。また、溶液堆積の後でナノ結晶の少なくとも一部分を融合する段階を含む。ナノ結晶の少なくとも一部分を融合する段階は、ナノ結晶の少なくとも一部の外面から配位子を取り除く段階を含む。ナノ結晶の少なくとも一部分を融合する段階は、ナノ結晶の少なくとも一部の外面から配位子の少なくとも一部分を取り除く段階と、ナノ結晶をアニーリングする段階とを含み、ナノ結晶の少なくとも一部分のコアを、ナノ結晶の少なくとも一部分の別のコアとを融合するようになっている。ナノ結晶をアニーリングする段階は、配位子の少なくとも一部分をナノ結晶の少なくとも一部分の外面から取り除く。ナノ結晶をアニーリングする段階は、約150℃と約450℃の間の温度に加熱する段階を含む。ナノ結晶をアニーリングする段階は、ほぼ室温と約150℃の間の温度に加熱する段階を含む。また、溶液堆積の前にナノ結晶の少なくとも一部分の配位子置換をおこなって、ナノ結晶の少なくとも一部分に比較的短い配位子をもたらす。比較的短い配位子は、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、及びピロリジン配位子のうちの少なくとも1つを含む。また、電気的活性層は感光性である。集積回路の少なくとも特定の電極は、他の電極で読み出しが行われる光学画素を形成するようになっている。また、電気的活性層の作動が意図された電磁周波数帯の波長領域を選択する段階を含む。波長領域を選択する段階は、特定サイズのナノ結晶を選択して、これを電気的活性層に含める段階を含む。波長領域は、X線、赤外線、可視光、紫外線領域の少なくとも1つの電磁周波数帯を含む。電気的活性層は半導体ポリマーを含む。半導体ポリマーは、MEH−PPV、P3OT、及びP3HTの少なくとも1つを含む。電気的活性層の少なくとも一部分を覆うと共に電気接触する少なくとも1つの電極を準備する段階を含む。少なくとも1つの電極は少なくとも部分的に光学的に透明である。少なくとも1つの電極は、帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを含む。少なくとも1つの電極は、インジウムスズ酸化物、酸化インジウム、酸化タングステン、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、及びこれらの組み合わせ及び層構造の少なくとも1つを含む。また、電気的活性層上に反射防止コーティングを準備する段階を含む。また、電気的活性層上に保護コーティングを準備して、1つ又はそれ以上の環境の影響から層を保護する段階を含む。また、電気的活性層上に光学フィルタコーティングを準備する段階を含み、光学フィルタは、帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを含む。集積回路はフレキシブル基板を含み、これは非平面形状に形成される。集積回路は、半導体有機分子及び半導体ポリマーの少なくとも1つを含む。集積回路は、シリコン、シリコン・オン・インシュレータ、シリコンゲルマニウム、リン化インジウム、インジウムガリウムヒ素、ガリウムヒ素、ガラス、及びポリマーの少なくとも1つを含む。
別の態様において、デバイスは、複数の電極と、各電極間に存在すると共のこれらに電気的に導通する感光層とを含み、電極は感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給し、感光層は少なくとも約100AAVの光伝導利得をもつ。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。感光層は少なくとも約1000AAVの光伝導利得をもつ。感光層は少なくとも約10,000AAVの光伝導利得をもつ。感光層は約100と10,000AAVの間の光伝導をもつ。
別の態様において、デバイスは、複数の電極と、該電極間に存在して電気的に導通する感光層とを備え、電極は、感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給し、感光層は、400nmと800nmの間の波長において約10−11J/cm未満の露出等価雑音をもつ。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。感光層は、400nmと800nmの間の波長において約10−11と10−12J/cmの間の露出等価雑音をもつ。感光層は、400nmと1400nmの間の波長において約10−10J/cm未満の露出等価雑音をもつ。感光層は少なくとも約100AAVの光伝導利得をもつ。感光層は少なくとも約1000AAVの光伝導利得をもつ。感光層は少なくとも約10,000AAVの光伝導利得をもつ。
別の態様において、デバイスは、複数の電極と、各電極間に存在すると共のこれらに電気的に導通する感光層とを含み、電極は感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給し、感光層は約0.001cm/Vsより大きいキャリア移動度をもつ。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。感光層は、約0.01cm/Vsと約0.1cm/Vsの間のキャリア移動度をもつ。感光層は最大約10cm/Vsのキャリア移動度をもつ。
別の態様において、ナノ結晶性薄膜を形成する方法は、ナノ結晶がコア及び外面を有し、複数の第1の配位子が外面に結合する第1の長さを有する、複数のナノ結晶を作製する段階と、ナノ結晶の外面に結合する複数の第1の配位子を第2の長さをもち複数の第1の配位子とは化学組成が異なる複数の第2の配位子と置換する段階と、配位子置換ナノ結晶の少なくとも一部分が少なくとも1つの他の配位子置換ナノ結晶に隣接する配位子置換ナノ結晶の薄膜を形成する段階と、隣接ナノ結晶の外面が密接するように、配位子置換ナノ結晶の薄膜のナノ結晶の外面に結合する第2の配位子を取り除く段階と、融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成するように、隣接ナノ結晶のコアを融合する段階と、を含む。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。複数のナノ結晶を作製する段階は、実質的に不活性環境でナノ結晶を形成する段階を含み、ナノ結晶の外面上の欠陥状態の形成を実質的に防ぐようになっている。第2の長さは第1の長さ未満である。第1の配位子の各々は、約10炭素長より長い炭素鎖を含む。第2の配位子の各々は約1−10炭素長の間の炭素鎖を含む。第2の配位子は約1nm未満の長さをもつ。第2の配位子は、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、及びピロリジンの少なくとも1つを含む。第2の配位子は、少なくとも第1の配位子がナノ結晶の外面に結合する親和力と同じ大きさの親和力でナノ結晶の外面に結合する。複数の第1の配位子を複数の第2の配位子に置換する段階は、作製したナノ結晶を析出する段階と、析出ナノ結晶を洗浄する段階と、洗浄ナノ結晶を第2の配位子を含有する溶液中に分散させる段階とを含む。配位子置換ナノ結晶の薄膜を形成する段階は、基板上に配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階を含む。配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階は、配位子置換ナノ結晶を基板上に吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含む。第2の配位子を取り除く段階は、隣接ナノ結晶のコアの融合段階の間に第2の配位子を揮発させる段階を含む。第2の配位子を揮発させる段階では、配位子置換ナノ結晶の薄膜の体積変化は比較的小さい。体積変化は、配位子除去の間に約30%未満である。第2の配位子を取り除く段階は、配位子の化学転換を行って第2の配位子を取り除く段階を含む。第2の配位子を取り除く段階は、配位子置換ナノ結晶の薄膜を、ナノ結晶の外面から第2の配位子を分離するが実質的に薄膜のナノ結晶をお互いに分離しない溶媒に浸漬する段階を含む。第2の配位子を取り除く段階は、ナノ結晶を実質的に不活性環境に保持する段階を更に含む。溶媒はメタノールを含む。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、配位子置換ナノ結晶の薄膜をアニーリングする段階を含む。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、ナノスケール特徴部を有する実質的に無機薄膜を形成する。ナノスケール特徴部は、融合前の個々のナノ結晶とほぼ同じサイズ及び形状をもつ。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階では、ある程度、ナノ結晶は実質的に個別の特性を維持するが、電流が流れやすい領域で接合する。ナノ結晶の吸収波長中心は、1つ又はそれ以上の隣接ナノ結晶と融合する際に約10%未満だけ変化する。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、150℃と450℃の間の温度でナノ結晶をアニーリングする段階を含む。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、室温と150℃の間の温度で薄膜をアニーリングする段階を含む。外面を修飾する段階を含む。外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶を酸化する段階を含む。外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶上に半導体シェルを堆積する段階を含む。外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶の外面上に1つ又はそれ以上の欠陥状態を形成する段階を含む。
別の態様において、デバイスを形成する方法は、コア及び外面を有し、複数の配位子が外面し結合し、ナノ結晶の少なくとも一部分が少なくとも1つの隣接ナノ結晶と物理的に接触している、ナノ結晶の薄膜を形成する段階と、ナノ結晶の少なくとも一部分から配位子を取り除く段階と、ナノ結晶のコアを少なくとも1つの隣接ナノ結晶のコアと融合して融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成するように、ナノ結晶の薄膜をアニーリングする段階と、相互に離間すると共に融合ナノ結晶の電気ネットワークの第1の部分及び第2の部分と電気的に導通する、第1の電極及び第2の電極を準備する段階と、を含む。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。複数の配位子を複数の短い配位子と置換する段階を含む。複数の配位子を複数の短い配位子に置換する段階では、少なくとも1つのナノ結晶と少なくとも1つの隣接ナノ結晶との間の有効距離が縮まる。また、ナノ結晶の外面の組成を変性する段階を含む。また、少なくとも1つの欠陥状態を少なくとも特定の融合ナノ結晶の外面上に形成するが、一方のナノ結晶コアが他方に融合した領域に欠陥状態を形成しない段階を含む。実質的に各々の融合ナノ結晶上に少なくとも1つの欠陥状態を形成する段階は、融合ナノ結晶の電気ネットワークを酸化する段階を含む。少なくとも1つの欠陥状態は、光学デバイスの作動時の正孔の少なくとも1つの捕獲状態を含む。基板上にナノ結晶の薄膜を形成する段階は、基板上にコロイドナノ結晶を溶液堆積する段階を含む。コロイドナノ結晶を溶液堆積する段階は、基板上にナノ結晶を吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含む。相互に離間すると共に融合ナノ結晶の電気ネットワークと電気的に導通する第1の電極及び第2の電極を準備する段階は、基板上に第1の電極及び第2の電極を形成した後に、段階(a)−(c)を実行する段階を含む。第1の電極及び第2の電極は、約0.2と2μmの間の距離だけ離間している。第1の電極及び第2の電極は相互に平行配向の状態にある。第1の電極及び第2の電極は相互に櫛形である。相互に離間すると共に融合ナノ結晶の電気ネットワークと電気的に導通する第1の電極及び第2の電極を準備する段階は、基板上に第1の電極を形成した後に、段階(a)−(c)を実行し、その後、融合ナノ結晶の電気ネットワーク上に第2の電極を形成する段階を含む。第2の電極は、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ、酸化タングステン、及びそれらの組み合わせ及び層構造の少なくとも1つを含む。第2の電極は少なくとも部分的に光学的に透明である。第2の電極は帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを含む。
別の態様において、コア及び外面を有し、複数の配位子が外面に結合する、複数のナノ結晶からナノ結晶性薄膜を形成する段階は、配位子結合ナノ結晶の少なくとも一部分が少なくとも1つの別の配位子結合ナノ結晶に隣接する、配位子結合ナノ結晶の薄膜を形成する段階と、配位子置換ナノ結晶薄膜のナノ結晶の外面の結合する配位子を取り除く段階と、融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成するように隣接ナノ結晶のコアを融合する段階と、を含む。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。配位子の各々は、約1−10炭素長の間の炭素鎖を含む。配位子は約1nm未満の長さをもつ。配位子結合ナノ結晶の薄膜を形成する段階は、基板上に配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階を含む。配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階は、基板上に配位子置換ナノ結晶を吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含む。配位子を取り除く段階は、隣接ナノ結晶のコアを融合する際に配位子を揮発させる段階を含む。配位子を取り除く段階は、ナノ結晶の外面から配位子を分離するが、実質的に薄膜のナノ結晶を互いに分離しない溶媒中に配位子結合ナノ結晶薄膜を浸漬する段階を含む。配位子を取り除く段階は、ナノ結晶を実質的に不活性環境に保持する段階を更に含む。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、配位子結合ナノ結晶薄膜をアニーリングする段階を含む。隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、室温と約450℃の間の温度でナノ結晶をアニーリングする段階を含む。融合ナノ結晶の外面を修飾する段階を含む。融合ナノ結晶の外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶を酸化する段階を含む。外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶上に半導体シェルを堆積する段階を含む。外面を修飾する段階は、融合ナノ結晶の外面上に1つ又はそれ以上の欠陥状態を形成する段階を含む。
別の態様において、薄膜は、融合ナノ結晶のネットワーク、及びコア及び外面を有するナノ結晶を含み、融合ナノ結晶の少なくとも一部分のコアは、少なくとも1つの隣接融合ナノ結晶のコアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通し、薄膜は、ナノ結晶のコアが融合する領域では実質的に欠陥状態がない。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。少なくとも一部分融合ナノ結晶の外面のは、コアとは異なる組成の材料を含む。外面は酸化コア材料を含む。外面は半導体材料を含む。外面は少なくとも1つの欠陥状態を含む。薄膜は実質的に無機である。薄膜は融合ナノ結晶の外面上に実質的に配位子をもたない。融合ナノ結晶のネットワークは導電性電気ネットワークを形成する。融合ナノ結晶のネットワークは少なくとも約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつ。融合ナノ結晶のネットワークは、約0.001と約10cm/Vsの間のキャリア移動度をもつ。融合ナノ結晶のネットワークは、約0.01と約0.1cm/Vsの間のキャリア移動度をもつ。融合ナノ結晶のネットワークは感光性である。融合ナノ結晶のネットワークは電磁周波数帯の少なくとも一部分の放射エネルギに対して実質的に直線的な応答性をもつ。薄膜は基板上に配置される。基板は可撓性を有し非平面形状に形成される。基板は、少なくとも特定の構成要素が薄膜に電気的に導通する集積回路を含む。基板は、半導体有機分子、半導体ポリマー、及び結晶性半導体の少なくとも1つを含む。薄膜は少なくとも約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつ。融合ナノ結晶のネットワークは異なる組成の融合ナノ結晶を含む。融合ナノ結晶のネットワークは、異なるサイズの融合ナノ結晶を含む。融合ナノ結晶は、実質的に単分散である。融合ナノ結晶は、PbS、InAs、InP、PbSe、CdS、CdSe、InGa1−xAs、(Cd−Hg)Te、ZnSe(PbS)、ZnS(CdSe)、ZnSe(CdS)、PbO(PbS)、及びPbSO(PbS)の少なくとも1つを含む。薄膜は、電磁周波数帯の赤外線、紫外線、X線、及び可視光領域の少なくとも1つの放射エネルギに対して光応答をもつ。薄膜の光応答は薄膜の融合ナノ結晶のサイズに関連する。融合ナノ結晶は、該融合ナノ結晶と同じサイズ、形状、及び組成をもつ非融合ナノ結晶の個別の特性からの変動が約10%未満である個別の特性をもつ。
別の態様において、デバイスは、融合ナノ結晶のネットワークを含み、ナノ結晶はコア及び外面をもち、融合ナノ結晶の少なくとも一部分のコアは少なくとも1つの隣接融合ナノ結晶のコアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通し、ナノ結晶のコアが融合する領域には実質的に欠陥状態がない薄膜と、相互に離間すると共に融合ナノ結晶のネットワークの第1の部分及び第2の部分と電気的に導通する第1の電極及び第2の電極と、を備えている。
1つ又はそれ以上の実施形態は、1つ又はそれ以上の以下の特徴を有する。薄膜には、融合ナノ結晶の外面に結合する配位子が実質的にない。融合ナノ結晶の外面は、コアとは異なる組成の材料を含む。外面は少なくとも1つの欠陥状態をもつ。少なくとも1つの欠陥状態は、光学デバイスの作動時に正孔の少なくとも1つの捕獲状態を含む。外面は半導体材料を含む。外面は酸化コア材料を含む。融合ナノ結晶の電気ネットワークは、第1の電極から第2の電極への複数の比較的低抵抗の電気経路をもたらす。薄膜は、少なくとも約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつ。薄膜の電気抵抗は、光の放射エネルギに応答して変化する。融合ナノ結晶の電気ネットワークは、第1の電極から第2の電極への複数の電気経路をもたらし、少なくとも特定の電気経路は入射光に応答して電気抵抗変化が変化する。薄膜は、約0.001cm/Vsと約10cm/Vsの間のキャリア移動度をもつ。薄膜は、約0.01cm/Vsと約0.1cm/Vsの間のキャリア移動度をもつ。融合ナノ結晶は実質的に単分散である。融合ナノ結晶は、複数の第1の種類の融合ナノ結晶と、複数の第2の種類の融合ナノ結晶を含む。実質的に第1の種類の融合ナノ結晶の各々は、別の第1の種類の融合ナノ結晶のコアと直接物理的に接触すると共に電気的に導通する。実質的に第2の種類の融合ナノ結晶の各々は、別の第2の種類の融合ナノ結晶のコアと直接物理的に接触すると共に電気的に導通する。各々の融合ナノ結晶は、赤外線放射エネルギ、X線放射エネルギ、紫外線放射エネルギ、及び可視光放射エネルギの少なくとも1つを吸収するサイズ及び組成である。第1の電極及び第2の電極は、その間の薄膜と一緒に基板上に配置される。第1の電極及び第2の電極は、実質的にお互いに平行である。第1の電極及び第2の電極は櫛形である。第1の電極は基板上に配置され、薄膜は第1の電極の上にあり、第2の電極は薄膜の上にある。第1の電極及び第2の電極は約0.2μmから約2μmだけ相互に離間している。
本発明の実施形態は添付図面を参照して例示的に説明されている。図面は必ずしも原寸ではない。簡潔明瞭に説明するために、本発明の特定の特徴は誇張され略図で示される場合もある。
(概要)
本発明は、量子ドット(QD)デバイス及びその作製方法を提供するものである。多くの実施形態は高利得及び高感度の光学デバイスであり、光学及び赤外(IR)イメージング用途、光電池用途、及び他の用途に利用できる。本明細書において、用語「量子ドット」又は「QD」は用語「ナノ結晶」と同義的に使用され、本発明は排他的に量子ドットに限定されるものではなく、任意の「ナノスケール」結晶性物質に関することを理解されたい。
QD光学デバイスの特定の実施形態は、各々が、例えば光学的に活性化される感光性QD層、及びQD層と電気的に導通する少なくとも2つの電極を含む、複数の画素を有する単一のイメージセンサチップである。電極間の電流及び/又は電圧は、QD層が受け取る光量に関連している。詳細には、QD層が吸収した光子は電子正孔対を生成するので、電流及び/又は電圧が発生する。各々の画素に関する電流及び/又は電圧を求めることで、チップ全体にわたるイメージを再現することができる。イメージセンサ・チップは高感度なので、低光量用途に好都合であり、広いダイナミックレンジにより緻密なイメージを得ることができ、小さな画素サイズとすることができる。画素サイズは、大体においてリソグラフィー等の現在利用可能なCMOS技術により制限される。また、種々の可視光に対するセンサチップの応答速度は、デバイス内のQDサイズを変えてQDの量子サイズ効果を利用すことによって調節可能である。画素は、1ミクロンスクエア又はそれ未満とすることができる。
多くの実施形態において、感光QD層は複数のQDを含み、該QDは、従来のシリコンベースの層並びに本明細書に組み込まれている特許文献に説明される他の種類のQD層に比べて高利得及び高感度の層をもたらすよう特別に処理されている。詳細には、複数のQDは、既知の技術を用いて作製され、典型的にはコア、並びに複数の配位子を有する外面を含む。配位子は、短鎖、揮発配位子に置換され、その後、配位子が置換されたQDは、基板上に溶液堆積されてQD前駆体層を形成するようになっている。基板自体は、1つ又はそれ以上の電極を含むことができ、又は、電極は後続のステップで堆積することも可能である。その後、短鎖配位子をQD前駆体層から取り除く。これにより、QD前駆体層のQDは非常に密接に接触するので、少なくとも幾つかのQDは隣接QDと接触する。このQD間の接触は「ネッキング」と呼ぶことができる。その後、ネッキングされたQD層をアニール化してネッキングされたQDを融合させる。一般に、配位子を取り除いた後、QD前駆体層は不活性雰囲気中に保持されるので、個々のQDの外面はアニーリングが完了するまで酸化されない。
アニール化QD層の2つの所定の融合QDは、それらの原形の大部分を保ち続けるので個々に見分けはつくが、アニーリング後は各QDをお互いに見分けることはできない。それどころかQDの各コアは一緒になって連続的な電気経路を形成する。つまり、アニーリング時に多数の隣接QDがネッキングすると、QDは融合して個々のQDのものよりも実質的に大きな物理的範囲を有すると共に電流が流れやすい電気ネットワークが形成される。例えば、融合QD薄膜は巨視的な範囲をもつことができるが、QD自体はナノスケールである。特定の実施形態において、配位子の除去、ネッキング、及びアニーリング後の完成QD層は、基本的にナノスケール特徴部を有する連続した無機薄膜と見なすことができる。個々のQDの一般的形状は、依然として見分けがつくが、それらのコアは機械的に強固な連続的電気ネットワークを形成する。例えば、完成QD層の顕微鏡写真により、層が生成される個々のQDの一般的形状及びサイズ、並びに多数の隣接QD間の強固な接合部が明らかになるであろう。
多くの実施形態において、次に、融合QD層はその外面が修飾されるように処理される。例えば、半導体シェル等の材料を融合量子ドットの外面に被覆することができる。または、例えば融合QD層を酸化することによって、欠陥状態をQDの露出外面に形成することができる。これらの欠陥状態は、光子が生成する正孔を効果的に捕獲して極めて容易に電子と再結合するので、所定の光子が完成QD層で発生する電流量が非常に大きくなる、つまりデバイスの光伝導利得が非常に高くなる。特定の実施形態において、融合QDコア、及びコア間の接合点には一般に欠陥状態がないので、電流はコア間で容易に流れることができる。
図2はQD層の一部分を二次元で示す。この層は、酸化コア材料といったコアとは異なる組成の又は別の種類の半導体の外面21を有する融合QDコア20の連続ネットワークを含む。薄膜内の個々のQDコアは密接に接触しているが、個々の量子ドットの通常の特性の多くを発揮し続ける。例えば、孤立(未融合)量子ドットは、例えば1−10nmの小サイズに関連する量子効果に起因する適切に特徴付けされた吸収波長中心を有する。薄膜内の融合QDの吸収波長中心は、融合前の吸収波長中心からそれほどシフトしない。例えば、吸収波長中心の変化は融合時に約10%又はそれ未満であろう。従って、薄膜内のQDは、巨視的構造の一体部分であるにも関わらず自身の量子効果を持ち続けることになる。
電流は、孤立(未融合)QDを通って「流れる」ようなものではなく、その代わりに電子は単純に既知のCDコア内の量子エネルギ状態を取る。2つの孤立(未融合)QDが互いに引き寄せられて近づくと、電流は既知の挙動であるQD間の電子「ホッピング」によってQD間を「流れる」ことができる。対照的に、電流は、コア自体が概ね自身の量子エネルギ状態を保ち続ける場合であっても、融合QDコア間を容易に流れることができる。各コアが接触しているので、電子は各コア間を容易に流れることができる。QD融合のこの態様は、典型的に約0.001−10cm/Vsの間、特定の実施形態において約0.01−0.1cm/Vsの間、例えば0.01cm/Vs以上のキャリア移動度をもたらすが、同時にそれらの「独自性」、つまり量子閉じ込めをもたらす個別の特性を失う程度までQDは融合しない。また、一般に融合QDの薄膜は、約25kオーム/スクエア以上の抵抗をもつ相対的に低い電気抵抗経路を呈する。また、QDを「過融合」とすることもできるが、この場合、ODはもはや個々の量子ドットの通常の特性の多くを発揮しない。過融合の場合、一般的にQDのコアは自身の量子エネルギレベルをもたず、代わりにエネルギレベルは複数のQDコア上に分布する。これにより、薄膜の電気抵抗は例えば25kオーム未満の非常に低いものになるが、これはバルク半導体材料に有効である場合が多い。また、「過融合」QDは、吸収及び/又は放射スペクトルにおいて赤色(長い波長)に至るシフトという比較的大きなシフト(例えば約10%以上の)として実験的に認識することができる。
特定の実施形態において、QD層は例外的に感光性である。この感光度は、低光量イメージング用途において特に有用である。同時に、デバイスの利得は「飽和」しないように動的に調整できる、換言すれば、更なる光子が付加的な有用な情報を提供し続けることになる。利得の調整は電圧バイアス、つまり結果として生じる、画素等の所定のデバイスを横切る電場を変えることによって好都合に実現することができる。以下に詳細に説明するように、AAVにおける光伝導利得及びそれに対応する応答速度は、バイアス及び電場に対してほぼ直線的に変化する。つまり、所定デバイスにおいて、約0.1Vのバイアスは、約10の利得をもたらすこと、更に約10Vのバイアスは約100の利得をもたらすことができる。
る。
QDデバイスの特定の実施形態は、QD層及び特注設計又は既製のCCD又はCMOS電子読出し集積回路を含む。CCD又はCMOS電子読出し集積回路は、低コストで容易に入手できる。次に、QD層は、特注設計又は既製のCCD又はCMOS電子読出し集積回路上に直接形成される。QD層は、個別のアイランドを形成するように追加的にパターン形成することができる。QD層が回路を覆う場合は必ず少なくとも特定の回路の特徴部と連続的に重なって接触する。QD層が回路の三次元特徴部を覆う場合、QD層はその形状に一致している。つまり、QD層とその下に横たわるCCD又はCMOS電子読出し集積回路との間の実質的に連続する界面が存在する。CCD又はCMOS回路の1つ又はそれ以上の電極はQD層に接触して、QD層上の光量等のQD層に関する情報を読出し回路へ中継することができる。QD層は、連続的な様態でもたらすことができ、読出し回路又はパターン等の下に横たわる回路全体を覆うようになっている。連続的な様態の場合、充填比は約100%に近づけることができ、これは既知のCMOS画素よりも非常に大きく、パターン形成のせいで充填比は低下するが、依然としてCMOSセンサの典型的な35%よりも非常に大きくすることができる。
多くの実施形態において、QD光学デバイスは、一般的なCMOS技術を利用して容易に作製できる。例えば、QD層は、一般的なCMOSプロセスである回転塗布法を利用して、既製のCCD又はCMOS電子読出し回路上に溶液塗布することができ、随意的に更に別のCMOS互換技術で処理してデバイスで用いる最終QD層を提供するようになっている。堆積の詳細及び更なる処理を以下に示す。QD層は、特殊な又は難しい作製技術を必要とすることなく、むしろ一般的なCMOSプロセスを用いて作ることができるので、QD光学デバイスは、現行のCMOSプロセス段階に対して資本コスト(材料以外)が著しく増加することなく、大量に作ることができる。
QDデバイスの個々の特徴及び実施形態、及びその作製方法を以下に詳細に説明する。
(電子読出し集積回路)
図3Aは、市販の電子読出し集積回路(ROIC)チップ上に形成された感光性層の光学顕微鏡写真を示す。多くの実施形態において、感光性層は、以下に詳細に説明するように複数のQDを含む。QD層等の感光性層は、下に横たわるチップの特徴部を覆うと共にその形状に沿っている(合致している)。図3Aから分かるように、CCD又はCMOS集積回路等の電子読出しチップは、横列電極310及び縦列電極320の二次元アレイを含む。また、電子読出しチップはスクエア電極パッド300の二次元アレイを含み、これは被覆QD層及び他の回路構成と一緒に二次元アレイ画素を形成する。横列電極310及び縦列電極320により、各々の画素(スクエア電極パッド300及び被覆QD層を含む)は、電極と電気的に導通する読出し回路(図示せず)を用いて電子的に読出すことが可能になる。読出し回路のROICからの結果として得られる情報シーケンスは、イメージ、例えば露光時間(例えば1コマ)の間のチップの異なる領域上の光の強度に対応する。チップ上の局所的な光強度は、電流及び/又は電圧バイアスに関連しており、読出し回路で読み出されるか又は測定される。
図3Bは、図3Aに示されるイメージングシステムの概略断面図を示す。イメージングシステムは、基板12、例えばQD層38である感光層38、及び透明電極36を含む読出し構造体を備える。基板32は、画素電極34のアレイを備える上面を有する読出し集積回路(ROIC)を含み、該読出し集積回路は、例えばQD層38を覆う透明電極36であるアレイの外側に配置される対向電極36を備える。図3Bに示す電極34は、図3Aに示すスクエア電極パッド300に対応する。電極34のアレイは焦点面アレイ30を形成して、バイアス電圧を供給すると共に所定のアレイ画素34からの電流収集を行い、アレイから入力/出力電極32(接続部は図せず)へ信号を伝達することが可能である。例えばQD層である感光層38は、集積回路の上面に形成されている。詳細には、QD層38は、集積回路上面の画素電極34のアレイを覆っている。感光層38は、入射光を収集するためのイメージング画素アレイを形成する。
図3Bのイメージングシステムにおいて、QD層38は電子読出しチップ上に直接モノリシックに集積されている。対照的に、前述のように既存のイメージングシステムは、別々に作製され、1)読出し集積回路、及び2)感光半導体アレイを作製した後に、例えばマイクロバンプ結合プロセスを利用してこれらを組み立てる場合が多い。
次に図4Aを参照すると、基本光学デバイス構造体40が示されており、特定の実施形態において、これは図3A及び3Bに示す完成集積アレイの個別の画素として使用することができる。デバイス40は、ガラス又は他の互換性のある基板とすることができる基板42、コンタクト/電極44、例えばQD層48である感光層、及びQD層を覆う少なくとも部分的に透明なコンタクト45を含む。コンタクト44及び45は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ、酸化タングステン、及びこれらの組み合わせ及び層構造体を含むことができ、更に、デバイスの最終用途に適合する周波数帯の特定の領域を選択的に伝達又は減衰する帯域通過フィルタ又は帯域阻止フィルタを含むことができる。デバイスは、全体的に「垂直サンドイッチ」構造であり、デバイスの別々の構成要素は、概して他の構成要素を覆っている。作動時、コンタクト45とコンタクト44との間を流れる電流量及び/又はコンタクト45とコンタクト44との間の電圧は、QD層48が受け取る光子数に関連する。作動時、電流はほぼ垂直方向に流れる。また、図4Aに示す実施形態は、電子正孔注入及び/又は阻止のための1つ又はそれ以上の任意の追加的な層を含む。層によって、少なくとも1つのキャリアは電極からQD層へ輸送されるか又は阻止される。適切な層の例としては、異なるサイズ及び/又は組成のQDを含むQD層、半導体ポリマー、及びITO及びSi等の半導体を挙げることができる。
図4Bを参照すると、基本デバイス構造体40が示されており、これは図3A及び3Bに示す完成集積アレイの各々の画素とは構造が異なっているが同じように機能する、光学デバイスを形成するために使用できる。図4Bの構造は、感光層48’が2つの離間したコンタクト/電極44’及び46にわたって堆積している横方向平面構造に該当する。コンタクト44’及び46は例えばガラス基板42’である基板上に堆積される。コンタクト44’及び46を含む集積回路、及び基板42’は、感光材料と相性のよい任意の適切なシステム(例えば、Si、ガラス、プラスチック等)を含むことができる。コンタクト44’及び46は、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ、酸化タングステン、及びこれらの組み合わせ及び層構造体を含むことができる。デバイスは、全体的に「水平平面」構造であり、デバイス少なくとも特定の構成要素組成は他の構成要素からほぼ水平方向に配置され、平面電極構造を形成している。作動時、コンタクト44’及びコンタクト46との間を流れ電流量及び/又はコンタクト44’及びコンタクト46との間の電圧は、QD層48’が受け取る光子数に関連する。作動時、電流はほぼ水平方向に流れる。
図4Cは、櫛形電極を含むデバイス構造体40”の側面図を示し、同様に、光学デバイスを形成するために使用できる。材料は、図4A及び4Bに関連して前述したものから選択できる。
図4Aから4Cに示すように、各々の基本的なデバイス40、40’、及び40”は、可能性のある構造の中で特に単一デバイス、又は一次元アレイ又は二次元アレイといった大型デバイス内の構成要素を示すものとして考えることができる。基本デバイスは、前述の検出及び信号処理、並びに発光及び光電池デバイス等の種々のデバイスに使用できる。全ての実施形態が光学デバイスである必要はない。多くのQD層は、ズペクトルの1つ又はそれ以上のX線、紫外線、可視光、赤外線の部分に有用なイメージセンサ等の光学デバイス、マルチスペクトル及びハイパースペクトルを含む光学分光計、通信光検出受光器並びに自由空間光配線受光器学、及び環境センサに有用な光学特性をもっている。また、特定のQD層は、信号処理、計算処理、電力変換、及び通信に使用されるトランジスタ等の他のデバイスに有用であろう電気的特性を有している。
1つの実施形態において、集積回路上の下層電極はイメージングデバイスのイメージング画素を形成する。電極上に形成されたQD層は入射光の光−電気変換をもたらす。
別の実施形態において、集積回路上の電極による画素の形成に加えて、感光層(例えばQD層)の別のパターン形成は、該当画素が集積回路上の該当電極で読み出されることを含む、別の画素の形成を可能にする。また、このパターン形成は、フォトリソグラフィー等の既知のCMOS技術で達成することができる。別の選択肢として、予めパターン形成したAu等の金属層上でのQD層の自己集合を挙げることができ、ここではQD及び/又はそれらの配位子は公知の親和力をもっている。また、パターン形成は、「山」(突起部)や「谷」(溝部)といったトポロジー的に変化する表面上に合致QD層を堆積し、その後、QD薄膜を平坦化して「山」に積もった材料を取り除く一方で「谷」の材料を残しておくことによって実現できる。
この層の構造体上には別の層を含めることができ、別の層は、例えば、電気コンタクト(例えば、インジウムスズ酸化物、酸化スズ、酸化タングステン、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、又はそれらの組み合わせ又は層構造等の少なくとも部分的に透明なコンタクト)を形成するための電気的層、反射防止コーティング(例えば、一連の誘電層)、又はマイクロキャビティ組成物(例えば、2つのミラー、少なくとも1つは非吸収誘電層を用いて形成)、カプセル化(例えば、環境酸素又は湿気から種々の材料を保護するためのエポキシ又は他の材料)、光学フィルタ(例えば、可視光を通して赤外線を通さない、又はその逆)である。
集積回路は、シリコン、シリコン・オン・インシュレータ、シリコンゲルマニウム層(基板上で成長)、リン化インジウム、インジウムガリウムヒ素、ガリウムヒ素、又はMEH−PPV、P3OT、及びP3HT等の半導体ポリマー等の1つ又はそれ以上の半導体材料を含むことができるが、これらに限定されるものではない。また、集積回路は、1つ又はそれ以上の半導体有機分子を含むことができるが、その非限定的な例は末端置換チオフェンオリゴマー(例えば、アルファ、w−ジヘキシルヘクサチオフェン(DH6T))及びペンタセンである。ポリマー及び有機分子は、可撓性を有しており「曲げられる」及び「合致した」デバイスを作ることができる、つまり非平面であるので、QDデバイスの基板として利用できる。
別の適切な基板としては、例えばプラスチックやガラスを挙げることができる。
(感光層)
感光層は、電磁周波数帯の赤外線、可視光、及び紫外線領域の任意の1つ又はそれ以上において感光性のある材料を含む。前述のように、多くの実施形態において、感光層は、相互に融合できる1つ又はそれ以上の種類の量子ドットナノ結晶(QD)を含む。
特定の実施形態において、感光層は、2種類以上のQDを組み合わせたものを含み、各々は、異なる半導体材料を含み、及び/又は異なる特性を有している。異なる種類のQDは、別々に合成して集積回路の表面に塗布する前に混合すること、又は「ワンポット」合成、つまり単一の容器で合成することができる。
特定の実施形態において、感光層は、限定されるものではないが、MEH−PPV、P3OT、及びP3HT等の感光性半導体ポリマーを含む。別の実施形態において、感光層は、電磁周波数帯の別領域で感光性のある、1つ又はそれ以上の種類のQDをもつポリマー−QD混合物を含む。
(A.量子ドットナノ結晶)
多くの実施形態において、QDは、実質的に無水及び無酸素の環境といった実質的に不活性、無水環境において公知の技術を用いて作製することができる。合成はシュレンクライン法を用いて行うことができ、その雰囲気ガスは系内から空気中の酸素及び水が排除されており、或いは、合成は、実質的に窒素及び/又はアルゴン等の不活性ガスの存在下、又は真空下で行われる。
特定の実施形態において、QDはPbS、InAs、InP、PbSe、CdS、CdSe、三元半導体、及びコアシェル型半導体の任意の1つ又はその組み合わせを含み、コアシェル型半導体のシェルは1つの種類の半導体であり、コアは別の種類の半導体である。例えば、三元QDは、InGa1−xAsナノ結晶、又は(Cd−Hg)Teナノ結晶とすることができる。例えば、コアシェル型量子ドットナノ結晶は、ZnSe(PbS)、ZnS(CdSe)、ZnSe(CdS)、PbO(PbS)、又はPbSO(PbS)とすることができる。
特定の実施形態において、集積回路又は基板上にQD前駆体層を堆積する前に、QDは配位子を置換して、作製時の配位子が、作製時の配位子よりも非常に短い配位子等の事前に選択した配位子と置き換える。事前に選択した配位子は、前駆体層のQDを密にパッキングできるように十分に短い。密なパッキングにより、後続ステップでQDを融合することができ、結果的に、各QD間の電気伝導度が非常に高くなる。また、事前に選択した配位子は、比較的揮発性のものを選択できるので、配位子は、後続ステップの間に蒸発することができ、主としてQDで構成されて実質的に配位子が無い薄膜を得ることができる。これにより、QDは相互に更に密接するので最終デバイスの伝導度を高くできる。例えば、QDは、10炭素長よりも長い炭素鎖をもつ配位子の第1セットで作製し、その後、配位子の第1セットを1−10炭素長の間の炭素鎖をもつ配位子の第2セットに置換することができる。特定の環境において、第2セットの配位子は約1nm未満の長さである。これにより、QDは、配位子の置換前に実現できるものよりも50%以上接近、75%以上接近、更に90%以上接近することができる。配位子の第2セットは、配位子の第1セットがQDに結合するための親和力に少なくとも負けない、ほぼQDと結合するための親和力をもつ。さもなければ、配位子の第2セットは配位子の第1セットと置き換わることができない。また、配位子の第2セットはほぼQDと結合する親和力をもつので、後続ステップで取り除くことができる。この親和力は、図1に示す配位子上の末端官能基に関連している。アミン、チオール、カルボン酸塩、及びスルホン、特に末端官能基、その多くは電子対がない、は配位子の第2セット(事前に選択)に使用するのに適している。
特定の実施形態において、配位子置換は、合成時のQDを原溶液から析出させ、洗浄して、液体中に再分散させることを伴うが、液体は、QDの外面から元の配位子を溶解つまり分離すると共にQD上で置換されることになる配位子であるか又はそれを含有している。特定の実施形態において液体は、QD上の前の配位子と置き換わる、第一、第二、又は第三−ブチルアミン、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、オクチルアミン、又はピロリジン、又はこれらの有機溶媒を組み合わせたもの又はこれを含有する。別の実施形態において、液体は、QD上の前の配位子と置き換わるピリジリンであるか又はこれを含有する。QDをこの液体中に室温又は昇温して24から120時間放置すると配位子は十分に置き換わるが、特定の環境ではこの時間は変動するであろう。例示的な実施例において、配位子置換プロセスは、不活性雰囲気下で行いQDの酸化を防止する。オレイン酸塩配位子を有しメタノール中に溶解したQDを析出、乾燥させて、100mg/ml(ナノ結晶重量/ブチルアミン体積)濃度でn−ブチルアミン中に再分散させた。溶液は不活性状態下で3日間放置した。オレイン酸塩配位子は、約2.5nmの長さ、置換ブチルアミン配位子は約0.6nmの長さであり、QD間は元の距離の約25%の距離に縮まった。
特定の実施形態において、2種類以上のQDを配位溶媒中で別個に作製した。次に各種類のQDを析出、洗浄して、QD上に置換されることになる配位子である液体、又は配位子を含有する液体中に分散させる。これにより、前述の2種類以上のCD上の配位子が置き換わる。次に、2種類のQDを溶液に混ぜ合わせて不均一QD混合物を作るが、これは基板上にスピンキャスト又は薄膜として堆積されて不均一QD前駆体層を形成する。不均一QD前駆体層の状態は、QDサイズ、各種類のQDに対する配位子、及び溶媒及び加熱による追加処理を個別に選択することで調節する。
配位子の例としては、アミン末端配位子、カルボキシル末端配位子、ホスフィン末端配位子、及びポリマー配位子を挙げることができる。アミン末端配位子としては、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、及びピロリジンの任意の1つ又はその組み合わせを挙げることができる。カルボキシル末端配位子としては、オレイン酸、ステアリン酸、カプリン酸、及びカプロン酸の任意の1つ又はその組み合わせを挙げることができる。ホスフィン末端配位子としてはグアノシン三リン酸を挙げることができる。配位子は、DNA、オリゴヌクレオチド、ポリチオフェン又はMEH−PPV等のポリマー、オリゴチオフェン等のオリゴマーの1つ又はそれ以上とすることができる。前述のように、QD上でピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、又はピロリジン等の短い揮発性配位子に置き換えることは有用であり、結果的に各QDは後続ステップで密接することができる。
(B.集積回路上への前駆体OD層の形成)
QD作製及び配位子置換(例えば前述のように)の後に、これらは集積回路等の基板上に堆積させることができる。これにより、後続プロセスでデバイス用の完成QD層を形成できる「QD前駆体層」が形成される。
QD前駆体層は溶液堆積で形成できるが、これは読出し集積回路又は他の基板の表面に吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、又はブレードキャスティングを用いて直接形成する。QD前駆体層を堆積する他の方法はQD前駆体層の回転塗布であり、以下に説明するように、一度表面に回転塗布されたQD前駆体層に別の処理を施して感光性QD層を形成することができる。多くの実施形態において、QD層の厚さは、デバイスが作動するよう意図された波長領域においてQD層への入射光の大部分又は実質的に全てを吸収するよう選択される。この厚さは、典型的には約50nmから2μmの範囲とすることができるが、デバイスの所望の機能性に応じて膜厚を変えることができる。回転塗布によって、真空プロセスを必要とせず位置決め及び結合の問題を生じることなく、低い温度でのQD層による回路被覆プロセスが可能になる。
(C.配位子除去及びQD前駆体層のアニーリング)
QD前駆体層の形成後、各QDを融合して優れた光学的特性及び電気的特性をもったQD薄膜を生成することができ、これは最終的な電子又は光電子デバイスでの使用に適している。
1つの実施形態において、QD前駆体層内のQDの少なくとも一部分は、約450℃、又は約150℃から450℃の温度で層をアニーリングすることによって融合される。別の実施形態において、層は、ほぼ室温から最大約150℃、又は最大約100℃、又は最大約80℃といった低い温度で処理される。特定の実施形態において、QD前駆体層は実質的に雰囲気温度(室温)以上に昇温しない。前述のように、融合ステップで隣接QDのコアは、直接物理的に接触又は電気的に接触する。また、QDを「過融合(overfuse)」にすることも可能であり、この場合、それらは個別の特性を失いバルク半導体材料のように見える。アニーリングのパラメータ選択、又は過融合状態を防ぐよう監視するこによってこのような過融合を防ぐことが望ましい。典型的に、アニーリングステップは、真空環境下或いは無水環境下で行い、各CDが融合する前にQD外面に欠陥状態(例えば酸化)が発生することを防止するようになっている。このように、CDが融合する領域には実質的に欠陥状態が無いようにすることができるが、代わりにこの領域は実質的に均質な組成及び結晶構造とすることもできる。別の実施形態において、融合ステップは、酸素富化環境、又は酸素分圧が調節された酸素環境下で行うことができる。
また、典型的に、QD前駆体層の配位子は、融合ステップの前に又は同時に取り除くことができる。例えば、QD前駆体層の配位子が揮発性の場合、配位子は、加熱によって容易に揮発するのでアニーリング時に取り除くことが容易である。または、例えば、QD前駆体層の配位子が揮発性でない場合、QDから配位子を溶解つまり分離するが、通常QD層のQD配列を乱さない溶媒に層を浸漬することによって、配位子はQD前駆体層から取り除くことができる。一般に、配位子の除去はQD層の堆積を大きく変えない(例えば約30%未満)ことが好ましく、大きな体積変化は最終QD薄膜の割れ、さもなければ破損を引き起こす場合がある。
(D.融合QD外面の欠陥状態の生成)
多くの実施形態において、光学用途で特に好適なことは、融合QDの外面上に欠陥状態を生成することである。「欠陥状態」は、さもなければ実質的に均質なQDの結晶構造を破壊することを意味する。例えば、結晶格子の転位の発生又はその中の外来原子の存在である。この欠陥状態はQDの外面上に存在する場合が多い。欠陥状態は、融合及び配位子の除去後に例えば酸化することによって生成できる。作動時、QD薄膜内に電子正孔対が発生する場合、1つ又はそれ以上の正孔は、欠陥状態によって捕獲することができ、このことは正孔と電子との迅速な再結合を妨げるので、電子はより長い時間にわたって薄膜を通って流れることができる。このことは特に光伝導利得に積極的に影響を与えることができる。
一般に、融合QDの外面は、融合QDのコアとは異なる組成をもつように被覆又は処理することができる。例えば、外面は半導体又は絶縁シェルを含むことができる。
(E.OD層作製ステップの概要)
図5は光学デバイス用QD層を生成する方法の種々の実施形態を示す。
最初に、公知の技術を用いてQDを作製する(500)。一般に、QDはその外面に結合する複数の比較的長い配位子を含んでいる。
次に、QD作製時の配位子を短い配位子に置換することによって、QDの配位子置換を行う(510)。このステップにより、QDは後続処理ステップで密接にパッキングされる。
次に、QDを適切な基板上、例えば電子読出し集積回路上に堆積する(520)。このステップは、種々の溶液ベース法を用いて行うことができ、その多くは回転塗布等の一般的なるCMOSプロセスと互換性がある。
次に、前駆体層を洗浄してQD上の配位子を取り除くと共の、及び少なくとも幾つかの隣接QD間のネッキング(例えばタッチング)を引き起こす(540)。
次に、ネッキングしたQD層をアニーリングして、ネッキングしたQDを融合させる(540)。
次に、融合QD層に(層の酸化により)欠陥状態を生成する(550)。
一般に、多画素デバイスの作製を意図する場合には、次に、QD層はフォトリソグラフィーを用いて随意的にパターン形成して、連続した層を複数の画素に分割する。
される。
結果として得られたQD層は、本明細書で説明するようなデバイスに組み込む。
(実施例)
クロロホルム溶液から櫛形電極アレイへ直接スピンキャストしたPbS QDナノ結晶の単層を用いて例示的な光伝導検出器を作った。デバイス構造は、図7Aに示されており、図4Bの基本デバイスに類似している。平行な金電極はガラス基板で支持されており、高さ、幅、距離間隔は、それぞれ100nm、3mm、5μmである。QD層の厚さは、クロロホルム−QD溶液の濃度及びスピンキャスティングのパラメータで調節した。本発明者の検討によれば、厚さの範囲は100nmから500nmである。
QD表面の処理は、光検出器の性能の重要な決定要因であった。デバイスはオレイン酸で覆われたQDから直接作ったが、有機金属ルートで合成する場合、2nm長のオレイン酸塩配位子はQD間のキャリア伝達を妨げるので顕著な伝導性を示さなかった。合成時のオレイン酸塩配位子をより短いブチルアミン配位子で置き換えるために、合成後の配位子置換を利用した。この目的を達成するために、QDを3日間ブチルアミン内で再分散した。ブチルアミンは、QD表面に結合するための官能基としてのアミン末端をもつ四炭素原子鎖である。配位子置換は、置換時に配位子がPb原子を持ち去るのでQDの有効径が小さくなることに起因するQD吸収の青色シフトに関してモニタした。
図6Aは、配位子がオレイン酸から第一ブチルアミンに置換される場合の硫化鉛QDナノ結晶の吸収スペクトル及びTEMイメージを示す。TEMイメージは、配位子置換及び非溶媒処理後の内部QD間隔の劇的な減少を示す。吸収周波数帯は、置換時間が増えるに従って青色側にシフトする。シフトが、Pb原子単層(約170nm)の除去に関連するものより少ない場合、サイズ分布はほぼ一定のままである。この点を過ぎると多分散性が高くなる。本実施例において、最適なデバイス性能は、〜170nmだけシフトしたQDナノ結晶を用いて得ることができる。
QDは、析出し、非溶媒を用いて洗浄し、CHClに再分散し、非溶媒(「非溶媒」はナノ結晶の溶媒ではないが、配位子の溶媒となり得る物質である)を用いて再度処理した。QDの配位子置換及び非溶媒処理の影響は、図6Aの透過電子顕微鏡写真に示されている。成長したままの(未処理)QDナノ結晶は、配位子長さで決まる点間隔の整然としたパターンを示す。置換及び洗浄QDは、点間隔が劇的に減少し、整然としたアレイの代わりにクラスタの優先的形成を呈する。処理に先立って、ナノ結晶性薄膜は、有機溶媒を用い再分散できるが、処理後には、もはやナノ結晶性薄膜は容易に再分散できない。
配位子置換、非溶媒処理、及び最大約150℃まで(典型的に)及び潜在的に450℃の温度での熱プロセスの組み合わせは、QD配位子の少なくとも一部分を取り除き、QDが溶融することを可能にし、以下に報告するように非常に高い電気伝導度をもつ、機械的に強い薄膜をもたらす。
図6Bは、配位子置換(オレイン酸塩で覆われた)の前、配位子置換(ブチルアミンでキャップ)の後、及びブチルアミン配位子を取り除くために2時間メタノール中に浸漬した後の、QDナノ結晶の吸収スペクトルを示す。これらの処理にわたる連続的な青色シフトは、表面修飾、その後の置換及び部分的な表面酸化(XPS及びFTIRで裏付けされる)に対応している。図6Bの挿入図は、配位子置換の前後のナノ結晶のTEM顕微鏡写真を示す。粒子間距離の減少は、オレイン酸配位子をブチルアミン配位子に置換したことに起因する。
図6Cは、原溶媒n−ブチルアミン、原溶媒クロロホルム、及びクロロホルム中に分散したn−ブチルアミン置換QDのFTIRスペクトルを示す。N−H伸縮及び曲げ振動はそれぞれ3200−3600cm−1、及び1450−1650cm−1の間にあるように示されている。純粋オレイン酸のカルボニル伸縮振動は、1712cm−1にあることが分かる。この結果は、PbS QDに最初に結合していたオレイン酸塩配位子がn−ブチルアミンに置き換わったことを示し、カルボニル伸縮振動がなくなったことで示され、N−H伸縮振動は、置換後には3294及び3367cm−1(Δ=73cm−1)からn−ブチルアミンの3610及び3683cm−1(Δ=73cm−1)に顕著にシフトし、更に、n−ブチルアミン置換サンプルのN−H曲げ振動の存在で示される。
図6Dは、メタノール洗浄前後のブチルアミン配位を有する不活性置換の配位子置換QDのFTIRスペクトルを示し、これは実質的にQDから配位子を取り除く。洗浄後において、ブチルアミンに起因する特徴(1400、1126、989、837、及び530cm−1)は目立たない。また、挿入図はメタノール洗浄後のN−H伸縮振動を示すが、やはり目立たない。
図6Eは、X線光電子分光法(XPS)で取得したスペクトルを示し、種々の処理ステップを通してPbS QDに発生した材料修飾を示す。バックグラウンド除去法の後で、285.0eVでの曲げエネルギーをCIs炭化水素ラインに示した。曲線はガウス−ローレンツ関数を適用して近似し、電子比率は信号下の領域を積分することで取得した。ブチルアミン配位子への置換直後のナノ結晶は、160.7eVで硫化鉛に対応するS2ピークを示す。硫酸塩(PbSO)信号は検出されなかった。空気中で析出したナノ結晶は、167.5eVにおいてPbSO組成の特徴を示すSO −2を呈した。この酸化物は、ナノ結晶間の導通の妨げの役割を果たすことができる。この場合のPbS/PbSOの比率は、約3.4:1であることが分かっている。また、メタノール浸漬後の不活性析出QDのXPSは硫酸塩の組成を示す。この場合のPbS/PbSOの比率は18.6:1である。この薄膜を空気中で12O℃の温度で1時間さらにアニーリングすると、硫酸塩の量が増えてPbS/PbSOの比率は2.44:1になった。
図6Fは、不活性状態で析出した配位子置換QD(ブチルアミンでキャップしたQD)と、空気中で析出したQD(酸化後にネッキングしたQD)のFTIRスペクトルを示す。また、メタノール洗浄の2時間後の不活性析出置換QD層(ネッキング後に酸化したQD)も示されている。約1147cm−1の大まかな特徴はPbSO(硫酸鉛)に起因する。スペクトルは、不活性状態で析出し配位子置換QDはこの特徴を示さないことを示し、メタノール洗浄では多少酸化が起こり、空気中で析出した配位子置換は強酸化の形跡を示した。
異種のQDナノ結晶層(例えば、ネッキング後に酸化、酸化後にネッキング、ブチルアミンでキャップ、ネッキング後に過酸化)をもつ種々の典型的なデバイスの幾つかの性能特性を測定した。また、図7Aの挿入図には一般的なデバイス構造高層が示されており、これは図4Bにほぼ類似していることが分かる。デバイスは、透明ガラス基板と、長さが約3μm、幅が約5μm、相互の離間距離が約5μmの2つの金電極と、各電極で厚さが異なるにQDナノ結晶を含む。
光伝導は、ガラス基板を介した光学的励起を用いて検討したが、励起光は、櫛形電極を分離する空間、つまりQD層が形成された場所を介して伝達される。図7Aは、2つの異なるQDナノ結晶層の厚さに関する電流−電圧特性を示すが、特に、I−V特性は「薄い」100nm、及び「厚い」500nmQDナノ結晶層デバイスに関するものである。光電流及び暗電流は、印加バイアスに直線的に応答する。厚いデバイスの応答速度は166AAVに達する。直線的なI−V特性は、オーミックな電極−ナノ結晶接触を示し、トンネル現象ではなくQDナノ結晶間の強固な直接的な導電接触であることを示唆している。厚いデバイスの光電流は、薄いデバイスの光電流よりの非常に大きく、厚いデバイスの大きな吸光度のお陰である。
検出領域に入射する光パワーを求めて応答速度Rを計算するために、975nmレーザからの半径2mmのビームを、透過率が公知の一連の光減衰器に最初に通して、次にガラス基板を通して、デバイス上に裏側から入射した。上面には、赤外線を通さない櫛形金電極が3mm経路長上に5μmだけ離間していた。デバイスに入射する光パワーは、デバイスの遮られていない領域上のレーザの強度プロファイルを積算することで得ることができる。電圧−電流特性は、Agilent4155半導体パラメータ分析器を用いて取得した。各々のデバイスに衝突した光パワーは約80pWであった。
図7Bは、異種のQDナノ結晶層で作られるデバイスの印加バイアスの関数としての応答速度を示す。ここで、ナノ結晶層は約800nm厚さである。外面上に欠陥状態がある融合QD層をもつデバイスに対応する、「ネッキング後に酸化した」QDデバイスは、他のデバイスに比べて非常に大きな応答速度もつことが明らかである。配位子がQDから取り除かれ、QDが融合されているが、QDが配位子除去及びQD融合段階の間に不活性雰囲気中に保持されない「酸化後にネッキングした」QDデバイスは、QDが接合した領域で欠陥状態をもち、QDが配位子除去QD融合段階の間に不活性雰囲気中に保持される「ネッキング後に酸化した」デバイスに比べて応答速度が低下する。全ての「ネッキングした」デバイスは、ブチルアミン配位子が電子のQD間の簡易伝導を阻止する「ブチルアミンでキャップした」QDに比べて非常に大きな応答速度をもつ。
一般に、QDデバイスの応答速度(特に「ネッキング後に酸化した」QDデバイス)は、A/Wで測定した場合、少なくとも約10A/W、100A/W、1000A/W、又は場合によっては約10000A/W以上である。応答速度は、1つには印加バイアス電圧の関数であり、高バイアスでは応答速度が高い。特定の実施形態において、QDデバイス(特に「ネッキング後に酸化した」QDデバイス)は、0.2から2μmの幅又は隙間距離を横切って印加される0−10Vのバイアスに対して実質的に直線的な応答速度をもたらす。
図7Cは、図7Bに関連して説明したデバイスの暗電流密度を示す。応答速度に関して、「ネッキングした」デバイスの暗電流密度は、「ブチルアミンでキャップした」QDをもつデバイスよりも非常に大きい。ネッキングの前に酸素に晒された(「酸化後にネッキングした」)QDを用いて作ったデバイスは、電場支援型輸送の特性である超直線的なI−V挙動を示す。対照的に、融合の前に酸化した(「ネッキング後に酸化した」)QDを用いて作ったデバイスは、直線的な(電場独立)挙動を示す。「ネッキング後に酸化した」デバイスを酸化させると(「ネッキング後に過酸化した」)、酸化物が過度に形成されるので伝導度が低下する。
図7Dは、図7Bに関連して説明したデバイスに関する暗電流測定値の関数としての雑音電流の測定値を示す。「ネッキング後に酸化した」デバイスの雑音電流は最も低く、3dBのショット雑音リミットに近づく。「酸化後にネッキングした」デバイスの雑音電流は最も高く、乗法性雑音と一致する。「ネッキング後に過酸化した」QDデバイスの雑音レベルは、「酸化後にネッキングした」QDデバイスの雑音レベルよりも低いが、これらは大量の酸化物を含有していた。このことは、製作プロセスの酸化ステップの役割を示す。優れたデバイス(ネッキング後に酸化した)のジョンソン雑音リミット、ショット雑音リミット、及びバックグラウンド制限熱力学(BLIP)雑音電流が、比較のためにプロットされている。
図7Eは、印加バイアスの関数としての正規化検出能D*のプロットを示す。正規化検出能D*は、ジョーンズ(cmHz1/2−1)の単位で測定される。D*は(AΔf)1/2R/Inで与えられ、Aは検出器の有効面積cm、Δfは電気的帯域幅Hz、及びRはAの雑音電流Inと同条件で測定した応答速度AW−1である。材料の性能指数D*により、異なるパワー及び幾何学的形状のデバイス間の比較ができる。デバイスの性能指数、検出器が雑音と区別できる最小衝突光パワーである雑音透過パワー(NEP)は、NEP=(AΔf)1/2/D*によってD*に関連付けできる。図7Eから分かるように、正規化検出能D*は、「ネッキング後に酸化した」デバイスで最大であり、「酸化後にネッキングした」デバイスで最小である。換言すれば、配位子除去後でネッキング又は融合前に酸素に晒すと、最終デバイスの正規化検出能は大きな影響を受ける。図示の例示的なデバイスにおいて、「ネッキング後に酸化した」デバイスの正規化検出能は、「酸化後にネッキングした」デバイスよりも1桁以上大きい。最大検出能は変調周波数30Hzに見出すことができ、975nm励起波長において1.3xl013ジョーンズに達した。
図7Fは、図7Bに関連して説明した「ネッキング後に酸化した」デバイスの別の測定値の結果を示す。「ネッキング後に酸化した」デバイスに関する印加バイアス40V及び電気的周波数10Hzでの応答速度及び正規化検出能D*のスペクトルが示されている。D*は励起ピーク波長で1.8x10ジョーンズまで測定した。図7Gは、バイアス40Vでの同じデバイスの電気的周波数応答を示す。検出器の3dB帯域幅は約〜18Hzであり、デバイスの最長励起状態キャリア寿命に一致する。高い感度(D*>10ジョーンズ)は、30フレーム/秒のイメージング速度を維持する。
図7Gは、図7Bの「ネッキング後に酸化した」デバイスのQD層の励起後の光電流時間応答を示し、励起は周波数15Hzにおいて1064nm中心で7nsパルスであった。これにより、デバイスの輸送時間及びキャリア寿命の分布を調べることができる。検出器の光パルスに対する応答性は、ミリ秒の数10倍持続することが分かったが、これは酸化により導入される捕獲状態の母集団が長寿命であることに起因する。応答性は、マイクロ秒(短い成分が存在するが本測定では測定できない)から数ミリ秒にわたる複数の寿命成分を示す。減衰成分は、約20μs、約200μs、約2ms、約7ms、及び約70msであることが分かった。バイアス約100Vに対して約500nsの輸送時間が得られ、輸送時間は約0.1cm−1−1の移動度に対応する傾きをもつバイアスに直線的に依存することが明らかになった。従って、最長成分の輸送時間のキャリア寿命に対する比は約10,000のオーダーである。本実施例の約2700AAVの観測応答速度は、可視光975nmにおいて薄膜吸収度が0.3とすれば、光伝導利得で説明できる。この高い応答速度は、超高感度検出に関連する低レベルの光パワー状態で観測した。特定の実施形態において、一般に、照度が高くなるに従って最長寿命の捕獲状態で満ちることになり、短い寿命、つまり低利得の捕獲状態は、キャリア寿命成分の大部分を占めるようになる。従って、これらの実施形態のデバイスは、低光量状態で高感度であり、高い照度下で固有の高ダイナミックレンジ高利得圧縮を呈する。
光電流スペクトル応答を求めるために、50Vのバイアスを100オーム負荷抵抗に直列接続したサンプルに印加した。照明は、Triax320単色分光器で分光して、〜100Hzの周波数で機械的に遮断した白色光源で与えた。サンプルを照明することによる単色分光器の格子のオーバートーンを防止するためにフィルタを使用した。負荷抵抗の両端の電圧は、スタンフォードリサーチシステムズのSR830ロックイン増幅器を用いて測定した。各々の波長の単色分光器を通過する強度は、目盛り付きGe光検出器を用いて別々に計測した。各々の波長の光電流は、続いて相応に変換した。以上のようにして光電流スペクトル形状を求めた後に、975nmの絶対応答速度を用いて図8に示すような絶対スペクトル応答800nm−1600nmを取得した。
雑音電流の計測、及びNEP及びD*の計算のために、光伝導性デバイスを電気的及び光学的に遮蔽されたプローブステーション内に配置して、スタンフォードリサーチシステムズのSR830ロックイン増幅器に直列に接続した。雑音電流の測定のために、アルカリ電池を使用してデバイスをバイアスして、ソースからの雑音成分を最小にした。ロックイン増幅器により光検出器の電流を測定して雑音電流A/Hz1/2を記録した。種々の周波数での雑音電流の安定かつ有意な測定を行うために、適切な通過帯域の選定には特に注意した。この測定により、1/f雑音に起因する5Hz以下の雑音電流は非常に大きくなったが、白色雑音パターンは50Hz以上で観測された。雑音電流を同じ印加バイアス及び周波数変調の測定条件の下での応答速度で除算すると、雑音等価パワー(NEP)が得られる。正規化検出能D*は、波長、印加バイアス、及び周波数の関数として、デバイスの光学活性面積の平方根をNEPで除算することで得ることができる。
この手法で得たNEP値を確認するために、NEPが分かっている市販のSi検出器を用いて同一手順を行った。前述のシステムは、同程度の大きさのNEP値を記録したが、典型的に規定のNEPSよりも幾分大きかった。従って、本明細書のNEP及びD*決定手順は、性能指数の控えめな予測をもたらす。
図8は、5Hz光変調及び0.25nW入射光パワーの下での30、50、及び100Vのバイアスに関する応答速度及び正規化検出能D*に依存するスペクトルを示す。応答速度は、図8の挿入図に示すナノ結晶半導体薄膜の励起吸収ピークに対応する1200nm付近で極大値をもつ。応答速度は、電圧と共に増大し(雑音電流のようには急激ではないが)、800nmで180A/Wに達する。印加バイアス30及び50Vで、D*は2xl011ジョーンズであり、50年にわたる科学技術の恩恵を受けた市販の多結晶PbS検出器の検出能の倍以上である。応答速度は100Vで最大であるが、D*をもたらす計測雑音電流のバイアス依存性は、低バイアス30Vで最大である。
図9は、975nm及び0.25nWの入射光パワーでの3つの印加バイアス値に関する応答速度及び正規化検出能の周波数依存性を示す。デバイス応答速度の3dB帯域幅は、100V及び50Vで15Hz、30Vで12Hzであった。測定は、975nmレーザ及び入射光パワー0.2nWからの光励起で行った。また、雑音電流は、周波数範囲全体にわたって3つの異なるバイアスに関して測定した。雑音電流は、20Hz以下の周波数で非常に高くなったが、周波数依存性の白色雑音は高い周波数で観測された。露出等価雑音又はNEEは、検出器で検出できる最低光量を示す他の方法である。NEEは、光エネルギーのジュール数で定義されるが、ジュール数は、検出器上に信号を生成でき、検出器上の雑音の大きさに等価であり、検出器の応答速度で除算した検出器上のRMS雑音として計算できる。図10は、従来のSi−CCD検出器並びに従来のSi−CMOS検出器と比較した、外面上に欠陥状態(例えば酸化)がある融合QD層を有するQDデバイスのNEEを示す。QDデバイスのNEEは、400から800nmの波長で10−11J/cm未満であり、更に400から1400nmの波長で10−10J/cm未満である。従来のSiデバイスのNEEはQDデバイスよりも非常に高く、場合によっては1桁以上高い。
本明細書の量子ドット件検出器からの性能指数は、複数の処理手順を組み合わせることでもたらされる。最初に、非常に短い有機配位子に置換してQD間の距離を縮めることで、高いQD間伝導をもたらす。その後、非溶媒を用いて堆積処理を行い、高温の酸素富化雰囲気に晒して、更に配位子除去、QD融合。QD表面上に及び自然酸化物を形成する。この酸化物は、すでに多結晶PbSデバイスに見ることができ、光伝導体において高D*の実現に有用である。しかしながら、化学浴成長のドメインサイズ200nmの多結晶デバイスは、界面上で正確に調整できない。対照的に、光学デバイスを作るための、高度に調整された配位子−不動態化された表面をもつ、既製の高度に単分散で個々に単結晶のQDは、多結晶ベースのデバイスに比べて、例外的な界面効果の調整が可能である。本明細書で説明される量子ドット光学デバイスは、従来の結晶成長型半導体光学デバイスに対して多くの性能指数にわたって優れている。同時に、デバイスの作製は全く単純であるが量子ドットの量子サイズ効果に基づく光学的なカスタマイズ可能性を維持している。
(他の実施形態)
前述の実施形態ではQDは溶液堆積されるが、QDは別の方法で堆積することができる。前述のように、溶液堆積を使用する1つの目的は、CMOSプロセスとの安易な互換性にある。しかしながら、QDの真空蒸着又は他の蒸着によって満足のいくデバイスを作ることができる。
他の実施形態は請求項に記載されている。
(関連文献)
以下の文献は本明細書に引用によって組み込まれており、幾つかは前記に記載されている。

Sargent, E. H., Infrared quantum dots. Advanced Materials 17, 515−522 (2005)

Tessler, N., Medvedev, V., Kazes, M., Kan, S. & Banin, U., Efficient near−infrared polymer nanocrystal light−emitting diodes. Science 295, 1506−1508 (2002)

Bakueva, L., Musikhin, S., Hines, M.A., Chang, T.−W. F.., Tzolov, M., Scholes, G. D., Sargent, E. H., Size−tunable infrared (1000−1600 nm) electroluminescence from PbS quantumdot nanocrystals in a semiconducting polymer. Applied Physics Letters 82, 2895−2897 (2003)

Rong., H., Jones, R., Liu, A., Cohen, O. Hak, D., Fang, A., Paniccia, M., A continuous wave Raman Silicon laser. Nature 433, 725−728 (2005)

McDonald, S. A., Konstantatos, G., Zhang, S., Cyr, P. W., Klem, E. J. D., Levina, L., Sargent, E. H., Solution−processed PbS quantum dot infrared photodetectors and photovoltaics. Nature Materials 4, 138−142 (2005)

Lim, Y. T., Kim, S., Nakayama, A., Stott, N. E., Bawendi, M. G., Frangioni, J. F., Selection of quantum dot wavelengths for biomedical assays and imaging. Molecular Imaging 2, 50−64 (2003)

Kim, S., Lim, Y. T., Soltesz, E. G., De Grand, A. M., Lee, J., Nakayama, A., Parker, J. A., Mihaljevic, T., Laurence, R. G., Dor, D. M., Cohn, L. H., Bawendi, M. G., Frangioni, J. V., Near−infrared fluorescent type II quantum dots for sentinel lymph node mapping. Nature Biotechnology 22, 93−97 (2004)

Ettenberg, M., A little night vision. Advanced Imaging 20, 29−32, 2005

Hines, M. A., Scholes, G. D., Colloidal PbS nanocrystals with size−tunable near− infrared emission: observation of post−synthesis self−narrowing of the particle size distribution. Advanced Matererials 15, 1844−1849 (2003)

Yu, D., Wang, C, Guyot−Sionnest, P., n−Type Conducting CdSe Nanocrystal Solids. Science 300, 1277−1280, 2003

Wessels, J. M., Nothofer, H.−G., Ford, W. E., Von Wrochem, F., Scholz, F., Vossmeyer, T., Schroedter, A., Weller, H., Yasuda, A., Optical and electrical properties of three− dimensional interlinked gold nanoparticles assemblies. Journal of the Americal Chemical Society 126, 3349−3356 (2004)

Photoconductivity Conference: held at Atlantic City, November 4−6, 1954, Wiley

Konstantatos, G., Howard, I., Fischer, A., Hoogland, S., Clifford, J., Klem, E., Levina, L., Sargent, E.H., Ultrasensitive solution−cast quantum dot photodetectors. Nature 442, 180−183 (2006)
公知の量子ドットナノ結晶の概略図を示す。 融合量子ドット層の2次元概略図を示す。 電子読出しチップ上に形成された感光性層の光学顕微鏡写真を示す。 表面に配置された電極アレイを備えた集積回路を含む光学デバイスの側面図を示す。 垂直サンドイッチ構造に構成された光学デバイスの一部の側面図である。 水平平面サンドイッチ構造に構成された光学デバイスの一部の側面図である。 水平櫛形構造に構成された光学デバイスの一部の平面図である。 高利得及び高感度のQD光学デバイスを作る方法の全体ステップを示す。 配位子をオレイン酸から第一級ブチルアミンに置換した場合の硫化鉛QDの吸収スペクトル及びTEMイメージを示す。 配位子をオレイン酸から第一級ブチルアミンに置換した場合の硫化鉛QDの吸収スペクトル及びTEMイメージを示す。 配位子を第一級ブチルアミンに置換した後の硫化鉛QDのFTIRスペクトルを示す。 メタノール洗浄前後のブチルアミン配位子を有する硫化鉛QDのFTIRスペクトルを示す。 種々の処理段階を経た硫化鉛QDのXPSデータを示す。 不活性で酸化状態に析出した硫化鉛QDのFTIRデータを示す。 デバイス構造(挿入図)、及び100nm×500nmQD層デバイスに関するI−V特性のプロット図を示す。 種々のQD層デバイスの応答速度を示す。 QD層デバイスの暗電流密度を示す。 種々のQD層デバイスに関する暗電流測定値を関数とする雑音電流測定値を示す。 種々のQD層デバイスの正規化検出能を示す。 QD層デバイスの応答速度スペクトル及び正規化検出能を示す。 QD層デバイスの電気的周波数応答を示す。 QD層デバイスの時間応答を示す。 5Hz光変調及び0.25nW入射光強度下の印加バイアスの種々のレベルでの応答速度のスペクトル依存性及び正規化検出能D*を示す。 975nm及び0.25nW入射光強度下の印加バイアスの種々のレベルでの応答速度の周波数依存性及び正規化検出能を示す。 従来のSiCCD及びCMOSセンサデバイスと比較した場合のQD層デバイスの露出等価雑音を示す。

Claims (199)

  1. 導電領域アレイを有する集積回路と、
    前記集積回路の少なくとも一部の上にあり、前記導電領域アレイの少なくとも1つの導電領域と電気的に導通する感光材料と、
    を備えることを特徴とするデバイス。
  2. 前記感光層が感光材料アイランドのアレイを備え、前記アイランドの複数が対応する前記導電領域の複数を覆うことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記集積回路が3次元特徴部を含み、前記感光材料が前記3次元特徴部の少なくとも一部に一致することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記感光層の少なくとも一部を覆うと共に該感光層と電気的に導通する電極を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記電極が少なくとも部分的に透明であることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記電極が少なくとも1つの帯域通過及び帯域阻止材料を備えることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  7. 前記導電領域が、前記集積回路上で1つ又はそれ以上の横列に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記導電領域が、前記集積回路上で1つ又はそれ以上の縦列に更に配置されていることを特徴とする請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記導電領域が、前記集積回路上で複数の横列及び縦列に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記集積回路が非平面形状の可撓性基板を含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記集積回路が、少なくとも1つの半導体有機分子及び半導体ポリマーを備えることを特徴とする請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記感光層が複数のナノ結晶から成ることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記感光層が複数の融合ナノ結晶から成り、各々のナノ結晶が、コア及び外面を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記融合ナノ結晶の前記外面には少なくとも部分的に配位子がないことを特徴とする請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記感光層がナノスケール特徴部を有する連続薄膜を備え、前記ナノスケール特徴部が融合ナノ結晶の相互接続ネットワークを構成するようになっており、実質的に各々の融合ナノ結晶が、隣接するナノ結晶の少なくとも1つのコアに物理的に直接接触すると共に電気的に導通するコアを含むことを特徴とする請求項13に記載のデバイス。
  16. 前記連続薄膜が実質的に無機であることを特徴とする請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記連続薄膜が、前記ナノ結晶が融合されている部分以外の外面部分上の配位子を含むことを特徴とする請求項15に記載のデバイス。
  18. 実質的に各々の融合ナノ結晶の前記外面が、前記コアとは異なる組成をもつ材料を含むことを特徴とする請求項15に記載のデバイス。
  19. 実質的に各々の融合ナノ結晶の前記外面が、酸化コア材料を含むことを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  20. 実質的に各々の融合ナノ結晶の前記外面が、半導体材料を含むことを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  21. 実質的に各々の融合ナノ結晶の前記外面が、少なくとも1つの欠陥状態を含むことを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  22. 前記感光層が、光学活性ポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  23. 前記光学活性ポリマーがMEH−PPV、P3OT、及びP3HTの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記導電領域が画素領域を備え、前記集積回路が、画素領域と通信する制御線に対して電気信号を印加することによって前記感光層及び前記画素領域に電流が流れるようにして、前記画素領域を活性化することができる読出し回路を含み、前記感光層及び前記画素領域に流れる電流量は、前記感光層が受け取る光子数に関連することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  25. 前記集積回路がCMOS活性画素を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  26. 前記集積回路がCCD画素を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  27. 作動時に前記感光層を流れる電流量が、少なくともその対象とする作動範囲部分上にある前記感光層が受光する光量に対して実質的に直線性を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  28. 前記感光層が、約1と1,000AAVとの間の光伝導利得を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  29. 前記感光層が、約1と10,000AAVとの間の光伝導利得を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  30. 前記感光層が、少なくとも約10,000AAVの光伝導利得を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  31. 前記感光層が、約100と10,000AAVとの間の光伝導利得を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  32. 前記感光層が、約400nmと800nmとの間の波長で約10−11J/cm未満の露出等価雑音を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  33. 前記感光層が、約400nmと800nmとの間の波長で約10−11と10−12J/cmとの間の露出等価雑音を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  34. 前記感光層が、約400nmと1400nmとの間の波長で約10−10J/cm未満の露出等価雑音を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  35. 前記感光層が、少なくとも10nmと5μmとの間のスペクトル部において約10−11J/cm未満の露出等価雑音を有することをことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  36. 前記感光層が、少なくとも10nmと5μmとの間のスペクトル部において約10−12J/cm未満の露出等価雑音を有することをことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  37. 前記感光層が、約25kオーム/スクエアより大きい電気抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  38. 前記感光層が、約0.001と約10cm/Vsとの間のキャリア移動度を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  39. 前記感光層が、約0.01と約0.1cm/Vsとの間のキャリア移動度を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  40. 前記感光層が、約0.01cm/Vsより大きいキャリア移動度を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  41. デバイスを作る方法であって、
    集積回路を準備する段階であって、前記集積回路が上面及び該集積回路中に配置される電極のアレイを有し、少なくとも特定の前記電極が前記アレイから出力部へ信号を伝達するように配置されている段階と、
    集積回路の上面の少なくとも一部分上に、該少なくとも一部分と直接的で連続的な電気接触状態にあるように電気的活性層を溶液堆積させる段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  42. 前記電気的活性層を溶液堆積させる段階は、前記集積回路上に相似の前記電気的活性層を吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記電気的活性層をパターン形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  44. 前記パターン形成段階は、溶液堆積の後にリソグラフィーパターン形成する段階を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記パターン形成段階は、前記少なくとも一部分の1つ又はそれ以上の選択領域の上に前記電気的活性層を自己集合する段階を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  46. 前記パターン形成段階は、前記集積回路の突出部及び溝部の上に前記電気的活性層を堆積させた後に、前記電気的活性層を平坦化して、前記突出部から前記層の一部を取り除くと共に前記溝部の前記層の一部を残す段階を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  47. 前記電極のアレイは三次元特徴部を含み、前記電気的活性層は前記三次元特徴部に合致することを特徴とする請求項41に記載の方法。
  48. 前記電気的活性層を溶液堆積する段階は、ナノ結晶を溶液堆積する段階を含み、各々のナノ結晶はコア及び外面を有することを特徴とする請求項41に記載の方法。
  49. 前記ナノ結晶は、約1−10nmの間のサイズであることを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記ナノ結晶は、組成の異なるナノ結晶を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  51. 前記ナノ結晶は、サイズの異なるナノ結晶を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  52. 前記ナノ結晶は、実質的に単分散であることを特徴とする請求項48に記載の方法。
  53. 前記ナノ結晶は、PbS、InAs、InP、PbSe、CdS、CdSe、InGa1−xAs、(Cd−Hg)Te、ZnSe(PbS)、ZnS(CdSe)、ZnSe(CdS)、PbO(PbS)、及びPbSO(PbS)の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  54. 溶液堆積の後で、前記ナノ結晶の各々の少なく一部分を相互に融合する段階を更に含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  55. 前記ナノ結晶の各々の少なく一部分を相互に融合する段階は、前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分の前記外面から配位子を取り除く段階を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 前記ナノ結晶の各々の少なく一部分を相互に融合する段階は、
    (a)前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分の前記外面から配位子を取り除く段階と、
    (b)前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分の前記コアが前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分の別のコアに融合するように、前記ナノ結晶をアニーリングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  57. 前記ナノ結晶をアニーリングする段階は、前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分の前記外面から配位子を取り除くことを特徴とする請求項56に記載の方法。
  58. 前記ナノ結晶をアニーリングする段階は、約150℃と約450℃との間の温度に前記ナノ結晶を加熱する段階を含むことを特徴とする請求項56に記載の方法。
  59. 前記ナノ結晶をアニーリングする段階は、約室温と約150℃との間の温度に前記ナノ結晶を加熱する段階を含むことを特徴とする請求項56に記載の方法。
  60. 溶液堆積の前に前記ナノ結晶の少なくとも一部分上の配位子置換を行い、比較的短い配位子を前記ナノ結晶の前記少なくとも一部分上もたらす段階を更に含むことを特徴とする請求項56に記載の方法。
  61. 前記比較的短い配位子は、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、及びピロリジン配位子の少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項60に記載の方法。
  62. 前記電気的活性層は、感光性でもあることをことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  63. 前記集積回路の少なくとも特定の前記電極は、前記電極の他のもので読み出される光学画素を形成するように構成されることを特徴とする請求項62に記載の方法。
  64. 前記相似電気的活性層が作動するように意図された電磁周波数帯の波長領域を選択する段階を更に含むことを特徴とする請求項62に記載の方法。
  65. 波長領域を選択する段階は、特定のサイズのナノ結晶を選択して、これを前記相似電気的活性層に組み入れる段階を含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  66. 前記波長領域は、前記電磁周波数帯のX線、赤外線、可視光、及び紫外線領域の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  67. 前記電気的活性層は、半導体ポリマーであることをことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  68. 前記半導体ポリマーは、MEH−PPV、P3OT、及びP3HTの少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 前記電気的活性層の上にあり該電気的活性層の少なくとも一部分と電気接触する、少なくとも1つの電極を準備する段階を更に含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  70. 前記少なくとも1つの電極は、少なくとも部分的に光学的に透明であることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  71. 前記少なくとも1つの電極は、帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  72. 前記少なくとも1つの電極は、インジウムスズ酸化物、酸化インジウム、酸化タングステン、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、及びそれらの組み合わせ及び層構造の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項69に記載の方法。
  73. 記電気的活性層の上に反射防止コーティングを準備する段階を更に含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  74. 前記電気的活性層の上に保護コーティングを行って前記層を1つ又はそれ以上の環境の影響から保護する段階を更に含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  75. 電気的活性層を被覆する光学フィルタを準備する段階を更に含み、前記光学フィルタは、少なくとも1つの帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  76. 前記集積回路はフレキシブル基板を含み、非平面形状に形成されていることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  77. 前記集積回路は、半導体有機分子及び半導体ポリマーの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項76に記載の方法。
  78. 前記集積回路は、シリコン、シリコン・オン・インシュレータ、シリコンゲルマニウム、リン化インジウム、インジウムガリウムヒ素、ガリウムヒ素、ガラス、及びポリマーの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  79. 複数の電極と、
    前記電極の間にあり、該電極に接触して電気的に導通する感光層と、
    を備え、前記電極は前記感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給し、前記感光層は少なくとも約100AAVの光伝導利得をもたらすことを特徴とするデバイス。
  80. 前記感光層が、少なくとも約1000AAVの光伝導利得をもつことを特徴とする請求項79に記載のデバイス。
  81. 前記感光層が、少なくとも約10,000AAVの光伝導利得をもつことを特徴とする請求項79に記載のデバイス。
  82. 前記感光層が、約100と約10,000AAVとの間の光伝導利得をもつことを特徴とする請求項79に記載のデバイス。
  83. 複数の電極と、
    前記電極の間にあり、該電極に接触して電気的に導通する感光層と、
    を備え、前記電極が前記感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給するようになているデバイスであって、
    前記感光層が波長400nmと800nmとの間で約10−11J/cm未満の露出等価雑音をもつことを特徴とするデバイス。
  84. 前記感光層が、400nmと800nmとの間で10−11と10−12J/cmとの間の露出等価雑音をもつことを特徴とする請求項83に記載のデバイス。
  85. 前記感光層が、400nmと1400nmとの間で約10−10J/cm未満の露出等価雑音をもつことを特徴とする請求項83に記載のデバイス。
  86. 前記感光層が、少なくとも約100AAVの光伝導利得をもつことを特徴とする請求項83に記載のデバイス。
  87. 前記感光層が、少なくとも約1000AAVの光伝導利得をもつことを特徴とする請求項83に記載のデバイス。
  88. 前記感光層が、少なくとも約10,000AAVの光伝導利得をもつことを特徴とする請求項83に記載のデバイス。
  89. 複数の電極と、
    前記電極の間にあり、該電極に接触して電気的に導通する感光層と、
    を備え、前記電極が前記感光層が吸収した放射エネルギを表す信号を供給するようになているデバイスであって、
    前記感光層が、約0.001cm/Vsより大きいキャリア移動度をもつことを特徴とするデバイス。
  90. 前記感光層が、約0.01cm/Vsと約0.1cm/Vsとの間のキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項89に記載のデバイス。
  91. 前記感光層が、最大約10cm/Vsのキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項89に記載のデバイス。
  92. ナノ結晶性薄膜を形成する方法であって、
    (a)コア及び第1の長さの複数の第1の配位子が結合した外面を有する、複数のナノ結晶を作製する段階と、
    (b)前記ナノ結晶の前記外面に結合した前記複数の第1の配位子を、第2の長さを有すると共に前記複数の第1の配位子とは異なる化学組成を有する複数の第2の配位子と置換する段階と、
    (c)配位子置換ナノ結晶の薄膜を形成する段階であって、前記配位子置換ナノ結晶の少なくとも一部分は少なくとも1つの別の配位子置換ナノ結晶に隣接するようになっている段階と、
    (d)配位子置換ナノ結晶の前記ナノ結晶の前記薄膜の前記外面に結合した前記第2の配位子を取り除いて、隣接ナノ結晶の前記外面を密接させる段階と、
    (e)前記隣接ナノ結晶のコアを融合して、融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  93. 複数のナノ結晶を作製する段階は、実質的に前記ナノ結晶の前記外面上に欠陥状態が形成されることを防止するために、実質的に不活性環境で前記ナノ結晶を形成する段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  94. 前記第2の長さは前記第1の長さ未満であることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  95. 前記第1の配位子の各々が、約10炭素長より長い炭素鎖から成ることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  96. 前記第2の配位子の各々が、約1−10炭素長の間の炭素鎖から成ることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  97. 前記第2の配位子が、約1nmの長さであることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  98. 前記第2の配位子が、ピリジリン、アリルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、及びピロリジンの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  99. 前記第2の配位子が、前記第1の配位子が前記ナノ結晶の前記外面に結合する親和力と同じ大きさの親和力でもって前記ナノ結晶の前記外面に結合することを特徴とする請求項92に記載の方法。
  100. 前記複数の第1の配位子を複数の第2の配位子と置換する段階は、前記作製ナノ結晶を析出する段階、前記析出ナノ結晶を洗浄する段階、及び前記第2の配位子を含む溶液中に前記洗浄ナノ結晶を分散させる段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  101. 前記配位子置換ナノ結晶の薄膜を形成する段階は、基板上に前記配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  102. 前記配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階は、前記配位子置換ナノ結晶を前記基板上に吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含むことを特徴とする請求項101に記載の方法。
  103. 前記第2の配位子を取り除く段階は、前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階の間に前記第2の配位子を揮発させる段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  104. 前記第2の配位子を揮発させる段階は、前記配位子置換ナノ結晶の薄膜の体積変化が比較的小さいことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  105. 配位子を取り除く段階時の体積変化は約30%未満であることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  106. 前記第2の配位子を取り除く段階は、前記配位子の化学転換を行い該配位子を取り除く段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  107. 前記第2の配位子を取り除く段階は、前記配位子置換ナノ結晶の薄膜を、前記第2の配位子を前記ナノ結晶の前記外面から分離するが、実質的に前記薄膜の前記ナノ結晶を相互に分離しない溶媒中に浸漬する段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  108. 前記第2の配位子を取り除く段階は、前記ナノ結晶を実質的に不活性環境に保持する段階を更に含むことを特徴とする請求項107に記載の方法。
  109. 前記溶媒はメタノールを含むことを特徴とする請求項107に記載の方法。
  110. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、前記配位子置換ナノ結晶の薄膜をアニーリングする段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  111. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、ナノスケール特徴部を有する実質的に無機薄膜を形成することを特徴とする請求項92に記載の方法。
  112. 前記ナノスケール特徴部は、融合される前に前記個々のナノ結晶とほぼ同じサイズ及び形状であることを特徴とする請求項111に記載の方法。
  113. 前記ナノ結晶が実質的に個体特性を保つが、電流が容易に流れるように各領域で接合される程度に、前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  114. 前記ナノ結晶の吸収波長中心は、1つ又はそれ以上の隣接ナノ結晶と融合する際に約10%未満で変化することを特徴とする請求項113に記載の方法。
  115. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、150℃と450℃との間の温度で前記ナノ結晶をアニーリングする段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  116. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、室温と150℃と間の温度で前記ナノ結晶をアニーリングする段階を含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  117. 前記融合ナノ結晶の前記外面を修飾する段階を更に含むことを特徴とする請求項92に記載の方法。
  118. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶を酸化する段階を更に含むことを特徴とする請求項117に記載の方法。
  119. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶上に半導体シェルを堆積する段階を更に含むことを特徴とする請求項117に記載の方法。
  120. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶の前記外面に1つ又は複数の欠陥状態を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項117に記載の方法。
  121. デバイスを形成する方法であって、
    (a)ナノ結晶の薄膜を形成する段階であって、前記ナノ結晶は、コアと、複数の配位子が結合した外面とを有し、前記ナノ結晶の一部分は少なくとも1つの隣接ナノ結晶に物理的に接触するようになっている段階と、
    (b)前記ナノ結晶の少なくとも一部分から前記配位子を取り除く段階と、
    (c)前記ナノ結晶の薄膜をアニーリングして、前記ナノ結晶のコアを少なくとも1つの前記隣接ナノ結晶のコアに融合し、融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成するする段階と、
    (d)第1の電極及び第2の電極を、離間した状態かつ前記融合ナノ結晶の電気ネットワークの第1の部分と第2の部分と電気的に導通した状態で準備する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  122. 複数の前記配位子を複数の短い配位子と置換する段階を更に含むことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  123. 複数の前記配位子を複数の短い配位子と置換する段階は、少なくとも1つのナノ結晶と少なくとも1つの隣接ナノ結晶との間の有効距離を低減する請求項122に記載の方法。
  124. 前記ナノ結晶の前記外面の前記組成を変成する段階を更に含むことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  125. 前記融合ナノ結晶の少なくとも幾つかの前記外面上に少なくとも1つの欠陥状態を生成するが、1つのナノ結晶コアが別のコアに融合する領域では欠陥状態を生成しない段階を更に含むことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  126. 実質的に各々の融合ナノ結晶上に少なくとも1つの欠陥状態を生成する段階は、融合ナノ結晶の前記電気ネットワークを酸化する段階を含むことを特徴とする請求項125に記載の方法。
  127. 前記少なくとも1つの欠陥状態は、前記光学デバイスの作動時に正孔の少なくとも1つの捕獲状態を含むことを特徴とする請求項125に記載の方法。
  128. 前記ナノ結晶の薄膜を前記基板上に形成する段階は、前記基板上にコロイドナノ結晶を溶液堆積する段階を含むことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  129. コロイドナノ結晶を溶液堆積する段階は、前記ナノ結晶を前記基板上に吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含むことを特徴とする請求項128に記載の方法。
  130. 第1の電極及び第2の電極を、離間した状態かつ前記融合ナノ結晶の電気ネットワークの第1の部分と第2の部分と電気的に導通した状態で準備する段階は、前記第1の電極及び前記第2の電極を基板上に形成した後に段階(a)−(c)を行うことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  131. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、約0.2と2μmとの間だけ相互に離間することを特徴とする請求項121に記載の方法。
  132. 相互に平行配向した前記第1の電極及び前記第2の電極を準備する段階を含むことを特徴とする請求項130に記載の方法。
  133. 相互に櫛形の前記第1の電極及び前記第2の電極を準備する段階を含むことを特徴とする請求項130に記載の方法。
  134. 第1の電極及び第2の電極を、離間した状態かつ前記融合ナノ結晶の電気ネットワークの第1の部分と第2の部分と電気的に導通した状態で準備する段階は、前記基板上に前記第1の電極を形成した後に段階(a)−(c)を行い、その後、融合ナノ結晶の前記電気ネットワーク上に前記第2の電極を準備する段階を含むことを特徴とする請求項121に記載の方法。
  135. 前記第2の電極は、アルミニウム、金、白金、銀、マグネシウム、銅、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ、酸化タングステン、及びそれらの組み合わせ及び層構造の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項134に記載の方法。
  136. 前記第2の電極は、少なくとも部分的に光学的に透明であることを特徴とする請求項134に記載の方法。
  137. 前記第2の電極は、帯域通過フィルタ及び帯域阻止フィルタの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項134に記載の方法。
  138. コア及び複数の配位子が結合した外面を有する複数のナノ結晶からナノ結晶の薄膜を形成する方法であって、
    (a)配位子結合ナノ結晶の薄膜を形成する段階であって、前記配位子結合ナノ結晶の少なくとも一部分が少なくとも1つの他の配位子結合ナノ結晶に隣接している段階と、
    (b)前記配位子置換ナノ結晶の薄膜の前記ナノ結晶の前記外面に結合した配位子を取り除く段階と、
    (c)前記隣接ナノ結晶のコアを融合して、融合ナノ結晶の電気ネットワークを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  139. 前記配位子の各々は、約1−10炭素長の炭素鎖を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  140. 前記配位子は、約1nm未満の長さであることを特徴とする請求項138に記載の方法。
  141. 配位子結合ナノ結晶の前記薄膜を形成する段階は、基板上に前記配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  142. 前記配位子置換ナノ結晶を溶液堆積する段階は、前記基板上に前記配位子置換ナノ結晶を、吹き付け塗布、ディップキャスティング、ドロップキャスティング、蒸着、ブレードキャスティング、又は回転塗布する段階を含むことを特徴とする請求項141に記載の方法。
  143. 前記配位子を取り除く段階は、前記隣接ナノ結晶のコアを融合する前記段階の間に前記配位子を揮発させる段階を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  144. 前記配位子を取り除く段階は、前記配位子置換ナノ結晶の薄膜を、前記配位子を前記ナノ結晶の前記外面から分離するが、実質的に前記薄膜の前記ナノ結晶を相互に分離しない溶媒中に浸漬する段階を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  145. 前記配位子を取り除く段階は、前記ナノ結晶を実質的に不活性環境に保持する段階を更に含むことを特徴とする請求項144に記載の方法。
  146. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、前記配位子置換ナノ結晶の薄膜をアニーリングする段階を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  147. 前記隣接ナノ結晶のコアを融合する段階は、室温と450℃と間の温度で前記ナノ結晶をアニーリングする段階を含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  148. 前記融合ナノ結晶の前記外面を修飾する段階を更に含むことを特徴とする請求項138に記載の方法。
  149. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶を酸化する段階を含むことを特徴とする請求項148に記載の方法。
  150. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶上に半導体シェルを堆積する段階を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  151. 前記外面を修飾する段階は、前記融合ナノ結晶の前記外面に1つ又は複数の欠陥状態を形成する段階を含むことを特徴とする請求項148に記載の方法。
  152. ナノ結晶がコア及び外面を有している、融合ナノ結晶のネットワークを含む薄膜であって、
    前記融合ナノ結晶の少なくとも一部分の前記コアは、少なくとも1つの隣接融合ナノ結晶の前記コアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通しており、
    前記薄膜は、前記ナノ結晶のコアが融合する領域では実質的に欠陥状態をもたないことを特徴とする薄膜。
  153. 前記融合ナノ結晶の少なくとも一部分の前記外面が、前記コアとは異なる組成の材料を含むことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  154. 前記外面が、酸化コア材料を含むことを特徴とする請求項153に記載の薄膜。
  155. 前記外面が、半導体材料を含むことを特徴とする請求項153に記載の薄膜。
  156. 前記外面が、少なくとも1つの欠陥状態を含むことを特徴とする請求項153に記載の薄膜。
  157. 前記薄膜が実質的に無機であることを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  158. 前記薄膜が、前記融合ナノ結晶の前記外面上に実質的に配位子をもたないことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  159. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、導電性電気ネットワークを形成することを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  160. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  161. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、約0.001と約10cm/Vsの間のキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  162. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、約0.01と約0.1cm/Vsの間のキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  163. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、感光性であることを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  164. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、電磁周波数帯の少なくとも一部の放射に対して実質的に直線的な応答速度をもつことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  165. 前記薄膜が、基板上に配置されることを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  166. 前記基板が可撓性を有し、非平面形状に形成されることを特徴とする請求項165に記載の薄膜。
  167. 前記基板が集積回路を備え、該集積回路の少なくとも幾つかの構成要素が前記薄膜と電気的に導通することを特徴とする請求項165に記載の薄膜。
  168. 前記基板が、半導体有機分子、半導体ポリマー、及び結晶性半導体の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項165に記載の薄膜。
  169. 前記基板が、約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつことを特徴とする請求項165に記載の薄膜。
  170. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、異なる組成の融合ナノ結晶を含むことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  171. 前記融合ナノ結晶のネットワークが、異なるサイズの融合ナノ結晶を含むことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  172. 前記融合ナノ結晶が実質的に単分散であることを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  173. 前記融合ナノ結晶が、PbS、InAs、InP、PbSe、CdS、CdSe、InGa1−xAs、(Cd−Hg)Te、ZnSe(PbS)、ZnS(CdSe)、ZnSe(CdS)、PbO(PbS)、及びPbSO(PbS)の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  174. 前記薄膜が、電磁周波数帯の赤外線、紫外線、X線、及び可視光領域の少なくとも1つの放射に対して光応答性をもつことを特徴とする請求項152に記載の薄膜。
  175. 前記薄膜の前記光応答性が、前記薄膜の前記融合ナノ結晶のサイズに関連することを特徴とする請求項174に記載の薄膜。
  176. 前記融合ナノ結晶が、前記融合ナノ結晶と比べて同じサイズ、形状、及び組成をもつ非融合ナノ結晶の個体特性から約10%未満だけ変化することを特徴とする請求項174に記載の薄膜。
  177. (a)コア及び外面を有する融合ナノ結晶のネットワークを含む薄膜と、
    (b)互いに離間し、前記融合ナノ結晶のネットワークの第1に部分及び第2の部分と電気的に導通するする、第1の電極及び第2の電極と、
    を備え、前記融合ナノ結晶の少なくとも一部分の前記コアは、少なくとも1つの隣接融合ナノ結晶の前記コアと直接物理的に接触すると共に電気的に導通し、前記薄膜は、前記ナノ結晶のコアが溶融する前記領域では実質的に欠陥状態をもたないことを特徴とするデバイス。
  178. 前記薄膜は、実質的に前記融合ナノ結晶の前記外面に結合する配位子をもたないことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  179. 前記融合ナノ結晶の前記外面は、前記コアとは異なる組成の材料を含むことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  180. 前記外面は、少なくとも1つの欠陥状態をもつことを特徴とする請求項179に記載のデバイス。
  181. 前記少なくとも1つの欠陥状態は、前記光学デバイスの作動時に正孔の捕獲状態を含むことを特徴とする請求項180に記載のデバイス。
  182. 前記外面は半導体材料を含むことを特徴とする請求項179に記載のデバイス。
  183. 前記外面は酸化コア材料を含むことを特徴とする請求項179に記載のデバイス。
  184. 前記融合ナノ結晶の電気ネットワークは、前記第1の電極から前記第2の電極への複数の比較的低抵抗の電気経路をもたらすことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  185. 前記薄膜は、少なくとも約25kオーム/スクエアの電気抵抗をもつことを特徴とする請求項184に記載のデバイス。
  186. 前記薄膜の前記電気抵抗は、照射光に応答して変化することを特徴とする請求項184に記載のデバイス。
  187. 前記融合ナノ結晶の電気ネットワークは、前記第1の電極から前記第2の電極への複数の比較的低抵抗の電気経路をもたらし、前記薄膜の前記電気抵抗は、入射光に応答して変化することを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  188. 前記薄膜は、約0.001cm/Vsと約10cm/Vsの間のキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  189. 前記薄膜は、約0.01cm/Vsと約0.1cm/Vsの間のキャリア移動度をもつことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  190. 前記融合ナノ結晶は実質的に単分散であることを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  191. 前記融合ナノ結晶は、複数の第1に種類の融合ナノ結晶及び複数の第2の種類の融合ナノ結晶を含むことを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  192. 実質的に各々の前記第1の種類の融合ナノ結晶の前記コアは、別の前記第1の種類の融合ナノ結晶の前記コアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通することを特徴とする請求項191に記載のデバイス。
  193. 更に実質的に各々の前記第2の種類の融合ナノ結晶の前記コアは、別の前記第2の種類の融合ナノ結晶の前記コアに直接物理的に接触すると共に電気的に導通することを特徴とする請求項192に記載のデバイス。
  194. 各々の融合ナノ結晶は、赤外線放射エネルギ、X線放射エネルギ、紫外線放射エネルギ、及び可視光放射エネルギの少なくとも1つを吸収するようなサイズ及び組成であることを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  195. 前記第1の電極及び第2の電極は、その間の薄膜と一緒に基板上に配置されることを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  196. 前記第1の電極及び第2の電極は、お互いに実質的に平行であることを特徴とする請求項195に記載のデバイス。
  197. 前記第1の電極及び第2の電極は櫛形であることを特徴とする請求項195に記載のデバイス。
  198. 前記第1の電極は基板上に配置され、薄膜は前記第1の電極の上にあり、前記第2の電極は前記薄膜の上にあることを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
  199. 前記第1の電極及び第2の電極は、約0.2μmから約2μmだけ離間していることを特徴とする請求項177に記載のデバイス。
JP2008527538A 2005-08-25 2006-08-24 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法 Withdrawn JP2009509129A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71094405P 2005-08-25 2005-08-25
US11/327,655 US8115232B2 (en) 2005-01-07 2006-01-09 Three-dimensional bicontinuous heterostructures, a method of making them, and their application in quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics
PCT/IB2006/004160 WO2007102051A2 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509129A true JP2009509129A (ja) 2009-03-05

Family

ID=38475223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527538A Withdrawn JP2009509129A (ja) 2005-08-25 2006-08-24 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1929531B1 (ja)
JP (1) JP2009509129A (ja)
CN (2) CN102157532B (ja)
AT (1) ATE551723T1 (ja)
WO (1) WO2007102051A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244135B1 (ko) 2011-11-15 2013-03-15 성균관대학교산학협력단 구리 및 산화구리 나노 물질을 이용한 유기 태양 전지
JP2013527597A (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 感光性半導体ダイオードを採用した画像センサ
KR20140010335A (ko) * 2012-07-16 2014-01-24 더 보잉 컴파니 포토다이오드 및 그 제조 방법
JP2014514730A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. ゲインを有する光検出器及びアップコンバージョン装置(ec)
WO2014103584A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
WO2016185930A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム
US9570549B2 (en) 2009-07-08 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal and preparation method thereof
JP2017519366A (ja) * 2014-06-03 2017-07-13 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia 連続波ポンピング・コロイドナノ結晶レーザー
US9997571B2 (en) 2010-05-24 2018-06-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
US10749058B2 (en) 2015-06-11 2020-08-18 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices
WO2020170702A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JP2021505713A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 光子増倍材料
CN112673483A (zh) * 2019-04-10 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US11092891B2 (en) 2016-02-26 2021-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition and color filter using the same
WO2021200027A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746681B2 (en) 2005-01-07 2010-06-29 Invisage Technologies, Inc. Methods of making quantum dot films
US7742322B2 (en) 2005-01-07 2010-06-22 Invisage Technologies, Inc. Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7773404B2 (en) 2005-01-07 2010-08-10 Invisage Technologies, Inc. Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same
CA2519608A1 (en) 2005-01-07 2006-07-07 Edward Sargent Quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics
EP2432015A1 (en) 2007-04-18 2012-03-21 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
DE102007046444A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Siemens Ag Organischer Photodetektor mit reduziertem Dunkelstrom
US8203195B2 (en) 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
WO2010082955A1 (en) * 2008-07-21 2010-07-22 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
CN102666369B (zh) * 2009-12-18 2014-08-27 株式会社村田制作所 薄膜形成方法和量子点设备
AU2011237636A1 (en) * 2010-04-08 2012-11-08 The Regents Of The University Of Michigan Enhanced bulk heterojunction devices prepared by thermal and solvent vapor annealing processes
US8916947B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode
US8537245B2 (en) * 2011-03-04 2013-09-17 Hand Held Products, Inc. Imaging and decoding device with quantum dot imager
CN102683369A (zh) * 2012-04-20 2012-09-19 广东普加福光电科技有限公司 用于增强硅基成像器件对紫外响应的量子点光转换膜的制备方法和用途
JP6250785B2 (ja) * 2013-03-14 2017-12-20 ナノシス・インク. 無溶媒量子ドット交換方法
WO2015144972A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Nokia Technologies Oy An apparatus with nanoparticle reference pixel and associated methods
US9941316B2 (en) * 2014-06-10 2018-04-10 Invisage Technologies, Inc. Multi-terminal optoelectronic devices for light detection
CN106206965B (zh) * 2016-04-25 2018-08-07 苏州星烁纳米科技有限公司 一种量子点封装体及其制备方法
US10652486B2 (en) 2016-10-20 2020-05-12 Invisage Technologies, Inc. Image sensor with electron and hole collection electrodes
US11320577B2 (en) 2016-10-31 2022-05-03 Nanosys, Inc. Radiation absorbing element for increasing color gamut of quantum dot based display devices
DE102017125931A1 (de) 2016-11-18 2018-05-24 pmdtechnologies ag Lichtlaufzeitpixel
CN106753332A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 Tcl集团股份有限公司 一种量子点固态膜及其制备方法与qled器件
CN109935710A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 Tcl集团股份有限公司 反型qled器件及其制备方法
CN109935716A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 Tcl集团股份有限公司 正型qled器件及制备方法
CN109935721A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 Tcl集团股份有限公司 反型qled器件及其制备方法
CN108155276B (zh) * 2017-12-25 2020-05-22 上海集成电路研发中心有限公司 光电器件及其制作方法
CN110346947B (zh) * 2019-07-10 2020-08-07 艾普偏光科技(厦门)有限公司 增益远红外线活化眼周细胞的太阳镜片及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906326B2 (en) * 2003-07-25 2005-06-14 Bae Systems Information And Elecronic Systems Integration Inc. Quantum dot infrared photodetector focal plane array

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700141B2 (en) 2006-09-29 2020-06-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for infrared detection and display
US9570549B2 (en) 2009-07-08 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal and preparation method thereof
US11898073B2 (en) 2009-07-08 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal and preparation method thereof
US10759992B2 (en) 2009-07-08 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystal and preparation method thereof
KR20180113643A (ko) * 2010-03-19 2018-10-16 인비사지 테크놀로지스, 인크. 감지성 반도체 다이오드를 채용한 이미지 센서
KR102009126B1 (ko) * 2010-03-19 2019-08-08 인비사지 테크놀로지스, 인크. 감지성 반도체 다이오드를 채용한 이미지 센서
US9293487B2 (en) 2010-03-19 2016-03-22 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
JP2013527597A (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 感光性半導体ダイオードを採用した画像センサ
US9666634B2 (en) 2010-03-19 2017-05-30 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
US9972653B2 (en) 2010-03-19 2018-05-15 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
US9997571B2 (en) 2010-05-24 2018-06-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
JP2014514730A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. ゲインを有する光検出器及びアップコンバージョン装置(ec)
US10134815B2 (en) 2011-06-30 2018-11-20 Nanoholdings, Llc Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain
KR101244135B1 (ko) 2011-11-15 2013-03-15 성균관대학교산학협력단 구리 및 산화구리 나노 물질을 이용한 유기 태양 전지
KR20140010335A (ko) * 2012-07-16 2014-01-24 더 보잉 컴파니 포토다이오드 및 그 제조 방법
KR102130286B1 (ko) * 2012-07-16 2020-07-09 더 보잉 컴파니 포토다이오드 및 그 제조 방법
WO2014103584A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
JP2014127563A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fujifilm Corp 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
JP2017519366A (ja) * 2014-06-03 2017-07-13 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia 連続波ポンピング・コロイドナノ結晶レーザー
JPWO2016185930A1 (ja) * 2015-05-15 2018-02-15 富士フイルム株式会社 マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム
US11136497B2 (en) 2015-05-15 2021-10-05 Fujifilm Corporation Multicore-shell particle, nanoparticle dispersion liquid, and film
WO2016185930A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 富士フイルム株式会社 マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム
US10749058B2 (en) 2015-06-11 2020-08-18 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices
US11092891B2 (en) 2016-02-26 2021-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition and color filter using the same
JP2021505713A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 光子増倍材料
WO2020170702A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JPWO2020170702A1 (ja) * 2019-02-20 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JP7426674B2 (ja) 2019-02-20 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
CN112673483A (zh) * 2019-04-10 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN112673483B (zh) * 2019-04-10 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2021200027A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007102051A2 (en) 2007-09-13
CN101283454A (zh) 2008-10-08
CN102157532A (zh) 2011-08-17
EP1929531B1 (en) 2012-03-28
ATE551723T1 (de) 2012-04-15
WO2007102051A3 (en) 2007-11-29
EP1929531A2 (en) 2008-06-11
CN102157532B (zh) 2013-03-06
CN101283454B (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263041B2 (en) Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same
JP2009509129A (ja) 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法
US7742322B2 (en) Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7746681B2 (en) Methods of making quantum dot films
US20130244366A1 (en) Three-dimensional bicontinuous heterostructures, method of making, and their application in quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics
FR3039531A1 (ja)
US8779413B1 (en) Optoelectronic devices with all-inorganic colloidal nanostructured films
TWI437698B (zh) 具有改良增益與靈敏度之量子點光學裝置及其製造方法
WO2014055387A1 (en) Optoelectronic devices with all-inorganic colloidal nanostructured films

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110