JPWO2020170702A1 - 撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170702A1
JPWO2020170702A1 JP2021501735A JP2021501735A JPWO2020170702A1 JP WO2020170702 A1 JPWO2020170702 A1 JP WO2020170702A1 JP 2021501735 A JP2021501735 A JP 2021501735A JP 2021501735 A JP2021501735 A JP 2021501735A JP WO2020170702 A1 JPWO2020170702 A1 JP WO2020170702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
core
potential difference
pixel electrode
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426674B2 (ja
Inventor
克弥 能澤
健富 徳原
望 松川
三四郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020170702A1 publication Critical patent/JPWO2020170702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426674B2 publication Critical patent/JP7426674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、画素電極に対向する対向電極と、第1信号電荷を生成する第1コア、および、第1コアの周囲を覆う第1シェルを含み、画素電極と対向電極との間に位置する第1量子ドットと、第2信号電荷を生成する第2コア、および、第2コアの周囲を覆う第2シェルを含み、画素電極と対向電極との間に位置する第2量子ドットとを備える。第1量子ドットおよび第2量子ドットは、タイプII量子ドットである。画素電極と対向電極との電位差が第1電位差である場合、第1信号電荷は、第1シェルを透過せずに第1コア内に保持され、かつ、第2信号電荷は、第2シェルを透過して画素電極に捕集される。画素電極と対向電極との電位差が第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、第1信号電荷は、第1シェルを透過して画素電極に捕集される。

Description

本開示は、撮像装置およびその駆動方法に関する。
分光感度特性が互いに異なる複数の光電変換素子を積層した撮像装置が知られている。
特許文献1は、単結晶半導体内部に複数の光電変換領域を有する撮像装置を開示する。複数の光電変換領域のそれぞれの厚みを調整することにより、各光電変換領域が表面側より青色光、緑色光、赤色光のそれぞれを吸収するように構成されている。光電変換により生成した信号電荷は、複数の光電変換領域のそれぞれに接続された電極から読み出される。
特許文献2は、フォトダイオードの厚み方向の途中に、フォトダイオードとは反対導電系であってフォトダイオードを上下方向に分離する不純物領域を設けた構成を開示する。特許文献2では、蓄積ゲートに印加するパルス電圧により不純物領域の障壁高さを制御し、入射方向に分離されたフォトダイオード間の信号電荷の転送を制御している。これにより、積層された複数のフォトダイオードのそれぞれに電極を設けることなく、信号電荷の読み出しを可能にしている。
米国特許第5965875号明細書 特許第5604703号公報
高精細で、かつ、高感度の撮像装置およびその駆動方法が求められている。
本開示の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆い、前記第1信号電荷に対して第1ヘテロ障壁を形成する第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆い、前記第2信号電荷に対して第2ヘテロ障壁を形成する第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、備える。記第1量子ドットおよび前記第2量子ドットは、タイプII量子ドットである。前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過せずに前記第1コア内に保持され、かつ、前記第2信号電荷は、前記第2ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集される。前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集される。
また、本開示の別の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を備える。前記第1量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の一方のタイプII量子ドットであり、前記第2量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の他方のタイプII量子ドットである。
また、本開示の一態様に係る撮像装置の駆動方法は、画素電極と対向電極との間に第1量子ドットと第2量子ドットとを含む光電変換部を備える撮像装置の駆動方法である。前記第1量子ドットは、第1信号電荷を生成する第1コアと、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルとを含み、前記第2量子ドットは、第2信号電荷を生成する第2コアと、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルとを含む。前記撮像装置の駆動方法は、(a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1コア内に生成された前記第1信号電荷を前記第1コア内に保持させた状態で、前記第2コア内に生成された前記第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び(b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1コア内の前記第1信号電荷を、前記第1シェルを通過させて前記画素電極に捕集させること、を含む。
本開示によれば、高精細で、かつ、高感度の撮像装置およびその駆動方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図3は、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットの構造およびエネルギー準位を示す模式図である。 図4は、電子閉じ込め型のタイプII量子ドットの構造およびエネルギー準位を示す模式図である。 図5は、一般的な製造方法で製造された量子ドット集団に含まれる複数の量子ドットの分布図である。 図6は、共鳴波長のピークが異なる複数の量子ドット集団の吸収スペクトルを示す図である。 図7は、実施の形態1に係る撮像装置の光電変換層の構造と、露光させた場合に生成される電荷とを示す模式図である。 図8は、実施の形態1に係る撮像装置の光電変換層が生成する信号電荷量とバイアス電圧との関係を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る撮像装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、実施の形態1に係る撮像装置の露光ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図11は、実施の形態1に係る撮像装置の転送ステップの直前の電荷の状態を示す模式図である。 図12は、実施の形態1に係る撮像装置の転送ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図13は、実施の形態1に係る撮像装置の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。 図14は、実施の形態2に係る撮像装置の光電変換層の構造と、露光させた場合に生成される電荷とを示す模式図である。 図15は、実施の形態2に係る撮像装置の露光ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図16は、実施の形態2に係る撮像装置の転送ステップの直前の電荷の状態を示す模式図である。 図17は、実施の形態2に係る撮像装置の転送ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図18は、実施の形態3に係る撮像装置の光電変換層の構造と、露光させた場合に生成される電荷とを示す模式図である。 図19は、実施の形態3に係る撮像装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 図20は、実施の形態3に係る撮像装置の露光ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図21は、実施の形態3に係る撮像装置の第1転送ステップの直前の電荷の状態を示す模式図である。 図22は、実施の形態3に係る撮像装置の第1転送ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図23は、実施の形態3に係る撮像装置の第2転送ステップの直前の電荷の状態を示す模式図である。 図24は、実施の形態3に係る撮像装置の第2転送ステップにおける電荷の移動を示す模式図である。 図25は、実施の形態3に係る撮像装置の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。 図26は、実施の形態4に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図27は、実施の形態5に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図28は、実施の形態5に係る撮像装置の画素電極およびシールド電極の平面レイアウトを示す平面図である。 図29は、実施の形態6に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図30は、実施の形態7に係る撮像装置の複数の画素の断面構造を示す概略断面図である。 図31は、実施の形態8に係るカメラシステムの構造を示すブロック図である。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆い、前記第1信号電荷に対して第1ヘテロ障壁を形成する第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆い、前記第2信号電荷に対して第2ヘテロ障壁を形成する第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を備える。前記第1量子ドットおよび前記第2量子ドットは、タイプII量子ドットである。前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過せずに前記第1コア内に保持され、かつ、前記第2信号電荷は、前記第2ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集される。前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集される。
これにより、画素電極と対向電極との電位差を調整することにより、第1量子ドットで生成された信号電荷と第2量子ドットで生成された信号電荷とを、1つの画素電極を用いて個別に読み出すことができる。このため、信号電荷毎に画素電極を設ける必要がなくなるので、撮像装置の高精細化および高感度化が実現される。
また、本開示の別の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を備える。前記第1量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の一方のタイプII量子ドットであり、前記第2量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の他方のタイプII量子ドットである。
これにより、第1量子ドットと第2量子ドットとで、異なる極性の電荷をコアに閉じ込めることができるので、第1量子ドットおよび第2量子ドットのそれぞれで発生する信号電荷の読み出しタイミングを容易に異ならせることができる。したがって、第1量子ドットで生成された信号電荷と第2量子ドットで生成された信号電荷とを、1つの画素電極を用いて個別に読み出すことができる。このため、信号電荷毎に画素電極を設ける必要がなくなるので、撮像装置の高精細化および高感度化が実現される。
また、例えば、前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1シェルを通過せずに前記第1コア内に保持され、かつ、前記第2信号電荷は、前記第2シェルを通過して前記画素電極に捕集され、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1シェルを通過して前記画素電極に捕集されてもよい。
これにより、画素電極と対向電極との電位差を調整することにより、第1量子ドットで生成された信号電荷と第2量子ドットで生成された信号電荷とを、1つの画素電極を用いて個別に読み出すことができる。
また、例えば、前記第2電位差は、前記第1電位差よりも0.5V以上大きくてもよい。
これにより、信号電荷の個別の読み出しの精度を高めることができる。具体的には、第2量子ドットから第2信号電荷を読み出す際に、第1量子ドットの第1コア内への第1信号電荷の閉じ込め精度が高くなる。したがって、第1信号電荷と第2信号電荷との混合が抑制され、ノイズが少ない撮像装置が実現される。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記対向電極に電気的に接続された電圧供給回路をさらに備え、前記電圧供給回路は、第1期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差となるように、第1電圧を前記対向電極に供給し、前記第1期間と異なる第2期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第2電位差となるように、第2電圧を前記対向電極に供給してもよい。
これにより、電圧供給回路が画素電極と対向電極との電位差を調整することで、信号電荷の保持および転送を所定のタイミングで切り替えることができる。
また、例えば、前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差から閾値電位差を経て前記第2電位差に単調増加させる場合、前記画素電極に捕集される信号電荷の電荷量は、前記電位差が前記閾値電位差に至る前に所定量で飽和し、前記電位差が前記閾値電位差を超えた時に前記所定量を超えて増大してもよい。
これにより、閾値電位差より低い第1電位差と、閾値電位差より高い第2電位差とを順に印加することにより、第1信号電荷と第2信号電荷とを個別に読み出すことができる。
また、例えば、前記第1シェルの厚みは、前記第2シェルの厚みよりも大きくてもよい。
これにより、第1シェルが形成するヘテロ障壁を、第2シェルが形成するヘテロ障壁よりも容易に大きくすることができる。
また、例えば、前記第1シェルの材料は、前記第2シェルの材料と異なってもよい。
これにより、第1シェルが形成するヘテロ障壁を、第2シェルが形成するヘテロ障壁よりも容易に大きくすることができる。
また、例えば、前記第1コアの分光感度特性は、前記第2コアの分光感度特性と異なっていてもよい。
これにより、複数の異なるスペクトルの撮像が可能になる。例えば、赤外領域の画像と、可視領域の画像とを生成することができる。
また、例えば、前記第1コアの分光感度特性は、前記第2コアの分光感度特性と同じであってもよい。
これにより、撮像装置に入射する光の量に応じて光電変換層からの信号電荷の読み出しを切り替えることで、低感度および高感度を切り替えることができる。つまり、撮像装置による光電変換可能な範囲、すなわち、ダイナミックレンジを広げることができる。
また、本開示の一態様に係る撮像装置の駆動方法は、画素電極と対向電極との間に第1量子ドットと第2量子ドットとを含む光電変換部を備える撮像装置の駆動方法である。前記第1量子ドットは、第1信号電荷を生成する第1コアと、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルとを含み、前記第2量子ドットは、第2信号電荷を生成する第2コアと、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルとを含む。前記撮像装置の駆動方法は、(a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1コア内に生成された前記第1信号電荷を前記第1コア内に保持させた状態で、前記第2コア内に生成された前記第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び(b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1コア内の前記第1信号電荷を、前記第1シェルを通過させて前記画素電極に捕集させること、を含む。
これにより、上述したように、画素電極と対向電極との電位差を調整することにより、第1量子ドットで生成された信号電荷と第2量子ドットで生成された信号電荷とを、1つの画素電極を用いて個別に読み出すことができる。このため、信号電荷毎に画素電極を設ける必要がなくなるので、撮像装置の高精細化および高感度化が実現される。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
また、本明細書において、等しいなどの要素間の関係性を示す用語、および、正方形または円形などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
(実施の形態1)
[1.撮像装置の回路構成]
まず、本実施の形態に係る撮像装置の回路構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す回路図である。図1に示す撮像装置100は、2次元に配列された複数の画素10を含む画素アレイPAを有する。図1は、画素10が2行2列のマトリクス状に配置された例を模式的に示している。撮像装置100における画素10の数および配置は、図1に示される例に限定されない。例えば、撮像装置100は、複数の画素10が1列に並んだラインセンサであってもよい。あるいは、撮像装置100が備える画素10の数は、1つのみであってもよい。
各画素10は、光電変換部13および信号検出回路14を有する。光電変換部13は、入射した光を受けて信号を生成する。光電変換部13は、その全体が画素10ごとに独立した素子である必要はなく、光電変換部13の例えば一部分が複数の画素10にまたがっていてもよい。信号検出回路14は、光電変換部13によって生成された信号を検出する回路である。この例では、信号検出回路14は、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26を含んでいる。信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26は、典型的には、電界効果トランジスタ(FET)である。ここでは、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26としてNチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例示する。信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26、ならびに、後述するリセットトランジスタ28などの各トランジスタは、制御端子、入力端子および出力端子を有する。制御端子は、例えばゲートである。入力端子は、ドレインおよびソースの一方であり、例えばドレインである。出力端子は、ドレインおよびソースの他方であり、例えばソースである。
図1において模式的に示されるように、信号検出トランジスタ24の制御端子は、光電変換部13に電気的に接続されている。光電変換部13によって生成される信号電荷は、信号検出トランジスタ24のゲートと光電変換部13との間の電荷蓄積ノード41に蓄積される。ここで、信号電荷は、正孔または電子である。電荷蓄積ノードは、電荷蓄積部の一例であり、「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる。本明細書では、電荷蓄積ノードを電荷蓄積領域と呼ぶ。光電変換部13の構造の詳細は後述する。
各画素10の光電変換部13は、さらに、バイアス制御線42に接続されている。図1に例示する構成において、バイアス制御線42は、電圧供給回路32に接続されている。電圧供給回路32は、少なくとも2種類の電圧を供給可能に構成された回路である。電圧供給回路32は、撮像装置100の動作時、バイアス制御線42を介して光電変換部13に所定の電圧を供給する。電圧供給回路32は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよく、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。後に詳しく説明するように、電圧供給回路32から光電変換部13に供給される電圧が、互いに異なる複数の電圧の間で切り替えられることにより、光電変換部13から電荷蓄積ノード41への信号電荷の移動が制御される。撮像装置100の動作の例は後述する。
各画素10は、電源電圧VDDを供給する電源線40に接続される。図示するように、電源線40には、信号検出トランジスタ24の入力端子が接続されている。電源線40がソースフォロア電源として機能することにより、信号検出トランジスタ24は、光電変換部13によって生成された信号を増幅して出力する。
信号検出トランジスタ24の出力端子には、アドレストランジスタ26の入力端子が接続されている。アドレストランジスタ26の出力端子は、画素アレイPAの列ごとに配置された複数の垂直信号線47のうちの1つに接続されている。アドレストランジスタ26の制御端子は、アドレス制御線46に接続されている。アドレス制御線46の電位を制御することにより、信号検出トランジスタ24の出力を、対応する垂直信号線47に選択的に読み出すことができる。
図示する例では、アドレス制御線46は、垂直走査回路36に接続されている。垂直走査回路は、「行走査回路」とも呼ばれる。垂直走査回路36は、アドレス制御線46に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位で選択する。これにより、選択された画素10の信号の読み出しと、電荷蓄積ノード41のリセットとが実行される。
垂直信号線47は、画素アレイPAからの画素信号を周辺回路へ伝達する主信号線である。垂直信号線47には、カラム信号処理回路37が接続される。カラム信号処理回路37は、「行信号蓄積回路」とも呼ばれる。カラム信号処理回路37は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑制信号処理およびアナログ−デジタル変換などを行う。図示するように、カラム信号処理回路37は、画素アレイPAにおける画素10の各列に対応して設けられる。これらのカラム信号処理回路37には、水平信号読み出し回路38が接続される。水平信号読み出し回路は、「列走査回路」とも呼ばれる。水平信号読み出し回路38は、複数のカラム信号処理回路37から水平共通信号線49に信号を順次読み出す。
図1に例示する構成において、画素10は、リセットトランジスタ28を有する。リセットトランジスタ28は、例えば、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26と同様に、電界効果トランジスタである。以下では、特に断りの無い限り、リセットトランジスタ28としてNチャネルMOSFETを適用した例を説明する。図示するように、リセットトランジスタ28は、リセット電圧Vrを供給するリセット電圧線44と、電荷蓄積ノード41との間に接続される。リセットトランジスタ28の制御端子は、リセット制御線48に接続されている。リセット制御線48の電位を制御することによって、電荷蓄積ノード41の電位をリセット電圧Vrにリセットすることができる。この例では、リセット制御線48が、垂直走査回路36に接続されている。したがって、垂直走査回路36がリセット制御線48に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位でリセットすることが可能である。
この例では、リセットトランジスタ28にリセット電圧Vrを供給するリセット電圧線44が、リセット電圧源34に接続されている。リセット電圧源は、「リセット電圧供給回路」とも呼ばれる。リセット電圧源34は、撮像装置100の動作時にリセット電圧線44に所定のリセット電圧Vrを供給可能な構成を有していればよく、上述の電圧供給回路32と同様に、特定の電源回路に限定されない。電圧供給回路32およびリセット電圧源34の各々は、単一の電圧供給回路の一部分であってもよいし、独立した別個の電圧供給回路であってもよい。なお、電圧供給回路32およびリセット電圧源34の一方または両方が、垂直走査回路36の一部分であってもよい。あるいは、電圧供給回路32からの制御電圧および/またはリセット電圧源34からのリセット電圧Vrが、垂直走査回路36を介して各画素10に供給されてもよい。
リセット電圧Vrとして、信号検出回路14の電源電圧VDDを用いることも可能である。この場合、各画素10に電源電圧を供給する電圧供給回路(図1において不図示)と、リセット電圧源34とを共通化することができる。また、電源線40と、リセット電圧線44を共通化できるので、画素アレイPAにおける配線を単純化することができる。ただし、リセット電圧Vrを信号検出回路14の電源電圧VDDと異なる電圧とすることにより、撮像装置100のより柔軟な制御を可能にする。
[2.画素の断面構造]
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10の断面構造について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10の断面構造を示す概略断面図である。図2に例示する構成では、上述の信号検出トランジスタ24、アドレストランジスタ26およびリセットトランジスタ28が、半導体基板20に形成されている。半導体基板20は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板20は、感光領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。ここでは、半導体基板20としてP型シリコン(Si)基板を用いる例を説明する。
半導体基板20は、不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sと、画素10間の電気的な分離のための素子分離領域20tとを有する。ここでは、不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sはN型領域である。また、素子分離領域20tは、不純物領域24dと不純物領域28dとの間にも設けられている。素子分離領域20tは、例えば所定の注入条件のもとでアクセプターのイオン注入を行うことによって形成される。
不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sは、例えば、半導体基板20内に形成された、不純物の拡散層である。図2に模式的に示されるように、信号検出トランジスタ24は、不純物領域24sおよび不純物領域24dと、ゲート電極24gとを含む。ゲート電極24gは、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。不純物領域24sは、信号検出トランジスタ24の例えばソース領域として機能する。不純物領域24dは、信号検出トランジスタ24の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域24sと不純物領域24dとの間に、信号検出トランジスタ24のチャネル領域が形成される。
同様に、アドレストランジスタ26は、不純物領域26sおよび不純物領域24sと、ゲート電極26gとを含む。ゲート電極26gは、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。ゲート電極26gは、図2には図示していないアドレス制御線46に接続される。この例では、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26は、不純物領域24sを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域24sは、アドレストランジスタ26の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域26sは、アドレストランジスタ26の例えばソース領域として機能する。不純物領域26sは、図2には図示していない垂直信号線47に接続される。なお、不純物領域24sは、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26によって共有されていなくてもよい。具体的には、信号検出トランジスタ24のソース領域とアドレストランジスタ26のドレイン領域とは、半導体基板20内では分離しており、層間絶縁層50内に設けられた配線層を介して電気的に接続されていてもよい。
リセットトランジスタ28は、不純物領域28dおよび28sと、ゲート電極28gとを含む。ゲート電極28gは、例えば、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。ゲート電極28gは、図2には図示していないリセット制御線48に接続されている。不純物領域28sは、リセットトランジスタ28の例えばソース領域として機能する。不純物領域28sは、図2には図示していないリセット電圧線44に接続されている。不純物領域28dは、リセットトランジスタ28の例えばドレイン領域として機能する。
半導体基板20上には、信号検出トランジスタ24、アドレストランジスタ26およびリセットトランジスタ28を覆うように層間絶縁層50が配置されている。層間絶縁層50は、例えば、二酸化シリコンなどの絶縁性材料から形成される。図示するように、層間絶縁層50中には、配線層56が配置されている。配線層56は、典型的には、銅などの金属から形成される。配線層56は、例えば、上述の垂直信号線47などの信号線または電源線をその一部に含んでいてもよい。層間絶縁層50中の絶縁層の層数、および、層間絶縁層50中に配置される配線層56に含まれる層数は、任意に設定可能であり、図2に示される例に限定されない。
また、層間絶縁層50中には、図2に示されるように、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55が設けられている。配線53は、配線層56の一部であってもよい。プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55はそれぞれ、導電性材料を用いて形成されている。例えば、プラグ52および配線53は、銅などの金属から形成されている。コンタクトプラグ54および55は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンから形成されている。なお、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55は、互いに同じ材料を用いて形成されていてもよく、互いに異なる材料を用いて形成されていてもよい。
プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54は、信号検出トランジスタ24と光電変換部13との間の電荷蓄積ノード41の少なくとも一部を構成する。図2に例示する構成において、信号検出トランジスタ24のゲート電極24g、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54および55、ならびに、リセットトランジスタ28のソース領域およびドレイン領域の一方である不純物領域28dは、光電変換部13の画素電極11によって収集された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域として機能する。
具体的には、光電変換部13の画素電極11は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54を介して、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gに接続されている。言い換えれば、信号検出トランジスタ24のゲートは、画素電極11と電気的に接続されている。また、画素電極11は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ55を介して、不純物領域28dにも接続されている。
画素電極11によって信号電荷が捕集されることにより、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が、信号検出トランジスタ24のゲートに印加される。信号検出トランジスタ24は、この電圧を増幅する。信号検出トランジスタ24によって増幅された電圧が、信号電圧としてアドレストランジスタ26を介して選択的に読み出される。
層間絶縁層50上には、上述の光電変換部13が配置される。半導体基板20を平面視した場合に2次元に配列された複数の画素10は、感光領域を形成する。感光領域は、画素領域とも呼ばれる。隣接する2つの画素10間の距離、すなわち、画素ピッチは、例えば2μm程度であってもよい。
[3.光電変換部の構成]
以下では、光電変換部13の具体的な構成について説明する。
図2に示されるように、光電変換部13は、画素電極11と、対向電極12と、これらの間に配置された光電変換層15とを含む。本実施の形態では、撮像装置100に対する光の入射側から、対向電極12、光電変換層15、画素電極11の順に配置されている。
図2に示される例では、対向電極12および光電変換層15は、複数の画素10にまたがって形成されている。画素電極11は、画素10ごとに設けられている。画素電極11は、隣接する他の画素10の画素電極11と空間的に分離されることによって、他の画素10の画素電極11から電気的に分離されている。また、対向電極12および光電変換層15の少なくとも1つは、画素10ごとに分離して設けられていてもよい。
[3−1.画素電極および対向電極]
画素電極11は、光電変換部13で生成された信号電荷を読み出すための電極である。画素電極11は、画素10ごとに少なくとも1つ存在する。画素電極11は、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gおよび不純物領域28dに電気的に接続されている。
画素電極11は、導電性材料を用いて形成されている。導電性材料は、例えば、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンである。
対向電極12は、例えば、透明な導電性材料から形成される透明電極である。対向電極12は、光電変換層15において光が入射される側に配置される。したがって、光電変換層15には、対向電極12を透過した光が入射する。なお、撮像装置100によって検出される光は、可視光の波長範囲内の光に限定されない。例えば、撮像装置100は、赤外線または紫外線を検出してもよい。ここで、可視光の波長範囲とは、例えば、380nm以上780nm以下である。
なお、本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。
対向電極12は、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、ZnOなどの透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conducting Oxide)を用いて形成される。対向電極12には、図1に示される電圧供給回路32が接続されている。電圧供給回路32が対向電極12に印加する電圧を調整することにより、対向電極12と画素電極11との電位差を所望の電位差に設定および維持することができる。
図1を参照して説明したように、対向電極12は、電圧供給回路32に接続されたバイアス制御線42に接続されている。また、ここでは、対向電極12は、複数の画素10にまたがって形成されている。したがって、バイアス制御線42を介して、電圧供給回路32から所望の大きさの制御電圧を複数の画素10の間に一括して印加することが可能である。なお、電圧供給回路32から所望の大きさの制御電圧を印加することができれば、対向電極12は、画素10ごとに分離して設けられていてもよい。
後に詳しく説明するように、電圧供給回路32は、露光期間と非露光期間との間で互いに異なる電圧を対向電極12に供給する。本明細書において、「露光期間」は、光電変換により生成される信号電荷を光電変換層15内または電荷蓄積領域に蓄積するための期間を意味し、「電荷蓄積期間」と呼んでもよい。また、本明細書では、撮像装置100の動作中であって露光期間以外の期間を「非露光期間」と呼ぶ。なお、「非露光期間」は、光電変換部13への光の入射が遮断されている期間に限定されず、光電変換部13に光が照射されている期間を含んでいてもよい。また「非露光期間」は、寄生感度の発生により意図せずに信号電荷が電荷蓄積領域に蓄積される期間を含む。
電圧供給回路32が画素電極11の電位に対する対向電極12の電位を制御することにより、光電変換によって光電変換層15内に生じた正孔−電子対のうち正孔および電子のいずれか一方を、信号電荷として画素電極11によって捕集することができる。例えば信号電荷として正孔を利用する場合、画素電極11よりも対向電極12の電位を高くすることにより、画素電極11によって正孔を選択的に捕集することが可能である。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。もちろん、信号電荷として電子を利用することも可能であり、この場合、画素電極11よりも対向電極12の電位を低くすればよい。対向電極12に対向する画素電極11は、対向電極12と画素電極11との間に適切なバイアス電圧が与えられることにより、光電変換層15において光電変換によって発生した正および負の電荷のうちの一方を捕集する。
本実施の形態では、信号検出回路14および電圧供給回路32の少なくとも一方は、光電変換部13と同一基板に集積化されうる。あるいは、信号検出回路14および電圧供給回路32の少なくとも一方は、光電変換部13とは別の基板に形成されてもよい。
[3−2.光電変換層]
光電変換層15は、画素電極11と対向電極12との間に位置し、光電変換を行うことで信号電荷を生成する。つまり、光電変換層15は、光子を吸収し、光電荷を発生させる。信号電荷は、光電変換により得られた光電荷であって、正孔および電子のいずれか一方である。
光電変換層15は、複数の量子ドットを含んでいる。複数の量子ドットの各々は、コアシェル型の量子ドットである。コアシェル型の量子ドットとは、数ナノメートルから数十ナノメートル程度の大きさを持つ半導体からなるコアと、当該コアとは異なるエネルギー準位を持つ半導体からなるシェルとを含む。シェルは、コアの周囲を覆っている。
光電変換層15に含まれる量子ドットは、タイプII量子ドットである。タイプII量子ドットとは、コアとシェルとのエネルギー準位の段差によって、正孔および電子のいずれか一方のみがコアに閉じ込められる性質を有する。つまり、タイプII量子ドットには、正孔閉じ込め型と電子閉じ込め型との2種類が存在する。
図3は、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットの構成とエネルギー準位とを示す模式図である。図3に示されるように、量子ドット60は、コア61と、シェル62とを含む。コア61は、シェル62によって被覆されている。つまり、コア61の外面全体をシェル62が接触して覆っている。
コア61の価電子帯準位は、シェル62の価電子帯準位よりも高い。正孔は、価電子帯において、負電荷である電子を基準としたエネルギー準位の高い方に移動するので、シェル62は、コア61内に存在する正孔に対する障壁となる。つまり、シェル62は、コア61内で生成された正孔に対するヘテロ障壁を形成する。これにより、コア61内で生成された正孔は、コア61内に閉じ込められる。
また、コア61の伝導帯準位は、シェル62の伝導帯準位よりも高い。電子は、伝導帯において、負電荷である電子を基準としたエネルギー準位が低い方に移動するので、シェル62は、コア61内に存在する電子に対する障壁にはならない。つまり、シェル62は、コア61内で生成された電子に対するヘテロ障壁を形成しない。これにより、コア61内で生成された電子は、コア61内に閉じ込められることなく、シェル62に移動する。
以上のように、量子ドット60は、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットであるので、コア61で生成した正孔および電子のうち、正孔はコア61に閉じ込められる一方で、電子はシェル62に移動する。複数の量子ドット60の集合体においては、電子は、隣り合う量子ドット60のシェル62間を容易に移動することができる。
なお、量子ドット60に電界が与えられた場合、コア61内に閉じ込められた正孔がトンネル効果によりシェル62を透過し、量子ドット60の外部または別の量子ドット60のコア61に確率的に移動する。量子ドット60に与えられる電界が大きくなる程、シェル62を透過する確率が高くなる。一定以上の電界を超えた場合には、コア61内の正孔は、実質的に自由にシェル62を透過できる状態になる。
コア61は、例えばテルル化カドミウム(CdTe)を用いて形成され、シェル62は、例えば硫化亜鉛(ZnS)を用いて形成される。これにより、量子ドット60が正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットになる。なお、図3に示されるエネルギー準位の深さ関係を満たせば、コア61およびシェル62に用いられる材料は、特に限定されない。
図4は、電子閉じ込め型のタイプII量子ドットの構成とエネルギー準位とを示す模式図である。図4に示されるように、量子ドット65は、コア66と、シェル67とを含む。コア66は、シェル67によって被覆されている。つまり、コア66の外面全体をシェル67が接触して覆っている。
コア66の伝導帯準位は、シェル67の伝導帯準位よりも低い。このため、シェル67は、コア66内に存在する電子に対する障壁となる。つまり、シェル67は、コア66内で生成された電子に対するヘテロ障壁を形成する。これにより、コア66内で生成された電子は、コア66内に閉じ込められる。
また、コア66の価電子帯準位は、シェル67の価電子帯準位よりも低い。このため、シェル67は、コア66内に存在する正孔に対する障壁とならない。これにより、コア66内で生成された正孔は、コア66内に閉じ込められることなく、シェル67に移動する。
以上のように、量子ドット65は、電子閉じ込め型のタイプII量子ドットであるので、コア66で生成した正孔および電子のうち、電子はコア66に閉じ込められる一方で、正孔はシェル67に移動する。複数の量子ドット65の集合体においては、正孔は、隣り合う量子ドット65のシェル67間を容易に移動することができる。
なお、量子ドット65に電界が与えられた場合、コア66内に閉じ込められた電子がトンネル効果によりシェル67を透過し、量子ドット65の外部または別の量子ドット65のコア66に確率的に移動する。量子ドット65に与えられる電界が大きくなる程、シェル67を透過する確率が高くなる。一定以上の電界を超えた場合には、コア66内の電子は、実質的に自由にシェル67を透過できる状態になる。
コア66は、例えば、カドミウム−亜鉛−硫黄化合物(CdZnS)を用いて形成され、シェル67は、例えば、セレン化亜鉛(ZnSe)を用いて形成される。これにより、量子ドット65が電子閉じ込め型のタイプII量子ドットになる。なお、図4に示されるエネルギー準位の深さ関係を満たせば、コア66およびシェル67に用いられる材料は、特に限定されない。
本実施の形態に係る光電変換層15は、量子ドット60および量子ドット65のいずれを含んでもよい。例えば、画素電極11が正孔を捕集する場合には、光電変換層15は、正孔閉じ込め型の量子ドット60を含む。画素電極11が電子を捕集する場合には、光電変換層15は、電子閉じ込め型の量子ドット65を含む。
以下では、画素電極11が正孔を捕集する場合、すなわち、光電変換層15が正孔閉じ込め型の量子ドット60を含む場合を例に説明する。
量子ドット60は、吸光性を示し、光電荷を生成する。量子ドット60は、主にコア61の半導体バンド構造に由来する連続的な吸収の他に、量子閉じ込め効果に起因する特定の波長での共鳴的な吸収を持つ。
この共鳴的な吸収を示す波長を、共鳴波長と呼ぶ。量子ドット60の共鳴波長は、コア61およびシェル62の各々の材質と、コア61の大きさとに依存する。例えば、コア61とシェル62との材質が同一であれば、コア61が小さいほど共鳴波長は短くなる。
個々の量子ドット60の共鳴波長の広がりは、通常0.1ナノメートル以下である。量子ドット60として完全に同一の大きさ、かつ、同一の材質のものを多数製造することは困難である。仮に同一の製造条件で複数の量子ドット60を形成したとしても、ある程度のばらつきが生じる。このばらつきの範囲内に含まれる複数の量子ドット60の集まりを、量子ドット集団と記載する。量子ドット集団の共鳴波長は、共鳴波長のピークから通常数ナノメートルから数十ナノメートルの幅を持つ。
図5は、一般的な製造方法で製造された量子ドット集団の分布図である。図5において、横軸はコアの大きさを表し、縦軸は、シェルの厚みを表している。
図5には、2つの量子ドット集団63Aおよび63Bを示している。量子ドット集団63Aを構成する複数の量子ドットはそれぞれ、コアの大きさがC1を中心とする所定の範囲内に含まれ、かつ、シェルの厚みがS2を中心とする所定の範囲内に含まれている。例えば、量子ドット集団63Aでは、コアの大きさの平均値がC1で、かつ、シェルの厚みの平均値がS2である。
量子ドット集団63Bを構成する複数の量子ドットはそれぞれ、コアの大きさがC2を中心とする所定の範囲内に含まれ、かつ、シェルの厚みがS1を中心とする所定の範囲内に含まれている。例えば、量子ドット集団63Bでは、コアの大きさの平均値がC2で、かつ、シェルの厚みの平均値がS1である。つまり、量子ドット集団63Bは、量子ドット集団63Aよりもコアの大きさの平均値が大きく、シェルの厚みの平均値が小さい。
なお、材料および製造方法を適宜調整することにより、コアの大きさとシェルの厚みとが異なる複数の量子ドット集団を製造することができる。例えば、コアの大きさの平均値がC1で、かつ、シェルの厚みの平均値がS1になる量子ドット集団、または、コアの大きさの平均値がC2で、かつ、シェルの厚みの平均値がS2になる量子ドット集団を製造することができる。
本実施の形態では、光電変換層15は、図5に示される量子ドット集団63Aおよび量子ドット集団63Bを含んでいる。量子ドット集団63Aに含まれる量子ドットの個数と、量子ドット集団63Bに含まれる量子ドットの個数とは、おおよそ均等である。量子ドット集団63Aおよび量子ドット集団63Bは、互いに分光感度特性が異なっている。具体的には、図6に示されるように、吸収スペクトルが互いに異なっている。
図6は、共鳴波長のピークが異なる複数の量子ドット集団の吸収スペクトルを示す図である。図6において、横軸は波長を表し、縦軸は吸収係数を表している。吸収係数が大きい程、対応する波長の光を多く吸収し、多くの信号電荷を生成することができる。
量子ドット集団63Aの吸収スペクトルと、量子ドット集団63Bの吸収スペクトルとは、一部に重なりを持っているが、完全には一致しない。例えば、量子ドット集団63Aの共鳴波長の平均値と、量子ドット集団63Bの共鳴波長の平均値とは互いに異なっている。
吸収スペクトルの差異は、例えば、量子ドット集団63Aのコアの大きさの平均値と量子ドット集団63Bのコアの大きさの平均値とを異ならせることで実現できる。あるいは、吸収スペクトルの差異は、量子ドット集団63Aの材料と量子ドット集団63Bの材料とを異ならせることで、実現されてもよい。
一般に、コアの吸収スペクトルは、コアを構成する半導体のバンドギャップが大きいほど共鳴波長が短くなる傾向にある。たとえば、量子ドット集団63Aのコアを構成する半導体のバンドギャップを、量子ドット集団63Bのコアを構成する半導体のバンドギャップよりも大きなものとしてもよい。バンドギャップの大きさの制御は、半導体の材質を変えることで行うことができる。たとえば、硫化カドミウム(CdS)のバルク状態のバンドギャップは2.42eV程度であり、セレン化カドミウム(CdSe)のバルク状態のバンドギャップは1.73eV程度である。また、硫化鉛(PbS)のバルク状態のバンドギャップは0.37eV程度である。カドミウムを成分として含む半導体コアは可視域に共鳴波長を持たせるのに適しており、鉛を成分として含む半導体コアは赤外領域に共鳴波長を持たせるのに適している。
あるいは硫化セレン化カドミウム(CdSSe1−x)のような混晶系半導体であれば、その組成比xを調整することでバンドギャップを変えることができる。
本実施の形態では、図5に示されるように、量子ドット集団63Aのコアの大きさの平均値C1は、量子ドット集団63Bのコアの大きさの平均値C2より小さい。これにより、図6に示されるように、量子ドット集団63Aは、量子ドット集団63Bよりも短波長の帯域に共鳴波長を有する。例えば、量子ドット集団63Aは、可視光に対する吸収係数が大きく、量子ドット集団63Bは、赤外光に対する吸収係数が大きい。つまり、量子ドット集団63Aは、可視光に感度を有し、量子ドット集団63Bは、赤外光に感度を有する。
また、量子ドット集団63Aのシェルの厚みの平均値S2は、量子ドット集団63Bのシェルの厚みの平均値S1よりも大きい。シェルは、コアに保持される電荷に対するヘテロ障壁を形成するので、シェルの厚みが大きい程、ヘテロ障壁の大きさが大きくなる。すなわち、シェルの厚みが大きい程、コアに保持された電荷が、トンネル効果によりシェルを透過するために必要な閾値電圧が大きくなる。具体的には、量子ドット集団63Aに対する閾値電圧は、量子ドット集団63Bに対する閾値電圧より大きくなる。
なお、量子ドット集団に対する閾値電圧の差異は、コアとシェルとの材料を異ならせることによって実現されてもよい。具体的には、コアとシェルとのエネルギー準位の差を異ならせることによって、量子ドット集団に対する閾値電圧を異ならせることができる。例えば、量子ドット集団63Aのコアとシェルとのエネルギー準位の差を、量子ドット集団63Bのコアとシェルとのエネルギー準位の差よりも大きくする。これにより、量子ドット集団63Aに対する閾値電圧は、量子ドット集団63Bに対する閾値電圧より大きくなる。
図7は、本実施の形態に係る撮像装置100の光電変換層15の構造と、露光させた場合に生成される電荷とを示す模式図である。図7では、光電変換層15に含まれる複数の量子ドット60Aおよび60Bを模式的に示している。
量子ドット60Aは、第1量子ドットの一例であり、量子ドット集団63Aに含まれる量子ドットである。量子ドット60Aは、コア61Aと、シェル62Aとを含んでいる。コア61Aは、第1信号電荷を生成する第1コアの一例である。シェル62Aは、コア61Aの周囲を覆う第1シェルの一例であり、コア61Aで生成される第1信号電荷に対して第1ヘテロ障壁を形成する。量子ドット60Aは、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットである。図7に示されるように、コア61Aで生成される正孔70Aは、コア61A内に信号電荷として保持される一方で、電子71Aは、シェル62Aに移動する。
量子ドット60Bは、第2量子ドットの一例であり、量子ドット集団63Bに含まれる量子ドットである。量子ドット60Bは、コア61Bと、シェル62Bとを含んでいる。コア61Bは、第2信号電荷を生成する第2コアの一例である。シェル62Bは、コア61Bの周囲を覆う第2シェルの一例であり、コア61Bで生成される第2信号電荷に対して第2ヘテロ障壁を形成する。量子ドット60Bは、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットである。図7に示されるように、コア61Bで生成される正孔70Bは、コア61B内に信号電荷として保持される一方で、電子71Bは、シェル62Bに移動する。
なお、光電変換層15において、複数の量子ドット60Aおよび複数の量子ドット60Bは、例えば、互いに近接するように存在している。また、光電変換層15は、電荷輸送材料および強度保持材料などをさらに含んでもよい。
本実施の形態では、シェル62Bが形成する第2ヘテロ障壁は、シェル62Aが形成する第1ヘテロ障壁よりも小さい。このため、画素電極11と対向電極12との電位差が第1電位差である場合、正孔70Aは、シェル62Aが形成する第1ヘテロ障壁を透過せずにコア61A内に保持され、かつ、正孔70Bは、シェル62Bが形成する第2ヘテロ障壁を透過して画素電極11に捕集される。画素電極11と対向電極12との電位差が第1電位差より大きい第2電位差である場合、正孔70Aは、シェル62Aが形成する第1ヘテロ障壁を透過して画素電極11に捕集される。このとき、第2電位差は、例えば第1電位差よりも0.5V以上大きい。なお、第2電位差は、第1電位差より1V以上大きくてもよい。
図8は、本実施の形態に係る光電変換層15が生成する信号電荷量とバイアス電圧との関係を示す図である。図8において、横軸は対向電極12に印加されるバイアス電圧、具体的には、画素電極11と対向電極12との電位差を表している。縦軸は、画素電極11に捕集される信号電荷量、具体的には、正孔の量を表している。
図8に示されるように、バイアス電圧が閾値電圧Vth0を超えた場合、光電変換層15に含まれる複数の量子ドット60Bのうち、一部の量子ドット60Bのコア61Bに保持された正孔70Bがシェル62Bを透過する。バイアス電圧が閾値電圧Vth0から大きくなるにつれて、シェル62Bを透過する正孔70Bの量が大きくなるので、信号電荷量も大きくなる。
バイアス電圧が閾値電圧Vth1に達すると、光電変換層15に含まれる略全ての量子ドット60Bのシェル62Bを正孔70Bが透過できる状態になり、実質的に正孔70Bが自由に移動できる状態となる。つまり、閾値電圧Vth1は、量子ドット集団63Bの閾値電圧に相当する。
なお、閾値電圧Vth1は、量子ドット60Bのシェル62Bの厚みと、コア61Bとシェル62Bとのエネルギー準位の差とに依存する。例えば、閾値電圧Vth1は、シェル62Bの厚みが大きい程、高くなる。また、閾値電圧Vth1は、コア61Bとシェル62Bとのエネルギー準位の差が大きい程、高くなる。これらは、量子ドット60Aについても同様である。
信号電荷量は、バイアス電圧が閾値電圧Vth1を超えた後、閾値電位差の一例である閾値電圧Vth3に達するまで、飽和状態になる。飽和状態になったときの信号電荷量P2は、量子ドット集団63Bに含まれる量子ドット60Bが生成した正孔70Bの量に相当する。
バイアス電圧が閾値電圧Vth3を超えた場合、光電変換層15に含まれる複数の量子ドット60Aのうち、一部の量子ドット60Aのコア61Aに保持された正孔70Aがシェル62Aを透過する。バイアス電圧が閾値電圧Vth3から大きくなるにつれて、シェル62Aを透過する正孔70Aの量が大きくなる。バイアス電圧が閾値電圧Vth3から大きくなるにつれて、シェル62Aを透過する正孔70Aの量が大きくなるので、信号電荷量も大きくなる。
バイアス電圧が閾値電圧Vth2に達すると、光電変換層15に含まれる略全ての量子ドット60Aのシェル62Aを正孔70Aが透過できる状態になり、実質的に正孔70Aが自由に移動できる状態となる。つまり、閾値電圧Vth2は、量子ドット集団63Aの閾値電圧に相当する。信号電荷量は、閾値電圧Vth2を超えた後は、飽和状態になる。飽和状態になったときの信号電荷量P1+P2は、量子ドット集団63Bに含まれる量子ドット60Bが生成した正孔70Bの量と、量子ドット集団63Aに含まれる量子ドット60Aが生成した正孔70Aの量との合計に相当する。したがって、信号電荷量P1+P2から信号電荷量P2を減算することにより、量子ドット集団63Aに含まれる量子ドット60Aが生成した正孔70Aの量を得ることができる。
本実施の形態では、画素電極11と対向電極12との電位差を調整することにより、信号電荷を2段階で読み出す。具体的には、信号電荷量P2に相当する信号電荷を電荷蓄積ノード41に読み出した後、電荷蓄積ノード41をリセットする。その後に、信号電荷量P1に相当する信号電荷を電荷蓄積ノード41に読み出す。このようにして、量子ドット集団63Bに保持された信号電荷と、量子ドット集団63Aに保持された信号電荷とを個別に読み出すことができる。画素電極11と対向電極12との電位差は、電圧供給回路32が対向電極12に印加する電圧を変化させることで調整される。
[4.駆動方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法について説明する。ここでは、画素電極11が信号電荷として正孔を捕集する場合について述べるが、電子を捕集する場合においても極性を適宜変更して同様の動作が可能であることが当業者には自明である。
図9は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図9の部分(a)は、垂直同期信号Vssの立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングを示している。図9の部分(b)は、バイアス制御線42を介して電圧供給回路32から対向電極12に印加される電位VITOの時間的変化の一例を示している。図9の部分(c)は、画素アレイPAの各行におけるリセットおよび露光のタイミングを模式的に示している。
以下、図1、図2、図7、図8および図9を参照しながら、撮像装置100における動作の一例を説明する。簡単のため、ここでは、画素アレイPAに含まれる画素の行数が、行<i>から行<i+3>の合計4行である場合における動作の例を説明する。
本実施の形態に係る撮像装置100では、図9の部分(c)に示されるように、画素アレイPAの初期化と、画素アレイPAに対する露光、すなわち、電荷の蓄積と、画素アレイPA中の各画素10の電荷蓄積ノード41のリセットと、リセット後の画素信号の読み出しとが実行される。なお、画素アレイPAの初期化は、電荷蓄積ノード41のリセットと実質的に同じ動作である。
図9の部分(c)において、readと付された矩形領域は、信号の読み出し期間を模式的に表している。また、rstと付された矩形領域は、信号のリセット期間を模式的に表している。この読み出し期間は、画素10の電荷蓄積ノード41の電位をリセットするためのリセット期間をその一部に含み得る。
行<i>に属する画素10のリセットにおいては、垂直走査回路36が、行<i>のアドレス制御線46の電位を制御することにより、そのアドレス制御線46にゲートが接続されているアドレストランジスタ26をONにする。さらに、垂直走査回路36は、行<i>のリセット制御線48の電位を制御することにより、そのリセット制御線48にゲートが接続されているリセットトランジスタ28をONにする。これにより、電荷蓄積ノード41とリセット電圧線44とが電気的に接続され、電荷蓄積ノード41にリセット電圧Vrが供給される。すなわち、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gおよび光電変換部13の画素電極11の電位が、リセット電圧Vrにリセットされる。その後、垂直信号線47を介して、行<i>の画素10からリセット後の画素信号を読み出す。このときに得られる画素信号は、リセット電圧Vrの大きさに対応した画素信号である。画素信号の読み出し後、リセットトランジスタ28およびアドレストランジスタ26をオフとする。
この例では、図9の部分(c)に模式的に示されるように、行<i>から行<i+3>の各行に属する画素のリセットを行単位で順次に実行する。図9の部分(c)に示されるように、画像取得の開始から、画素アレイPAの全ての行のリセットおよび画素信号の読み出しが終了するまでの一垂直期間1Vにおいては、画素電極11と対向電極12との電位差がトンネル効果を制御するように、V1からV2の電圧範囲となるよう、電圧供給回路32から対向電極12に制御電圧が印加されている。
なお、説明の簡略化のために、対向電極12に印加する電圧のみで説明しているが、図9に示すリセット期間1および2での画素電極11の電位、つまり、リセット電圧Vrを制御することで、正孔のトンネル効果を制御してもよい。あるいは、対向電極12の電位VITOと前述のリセット電圧Vrとの組合せを適切に変えることで、トンネル効果を制御してもよい。
具体的な撮像装置100の動作シーケンスは、以下の通りである。
(ステップS0:初期化;時刻t0からt1)
まず、光電変換層15に含まれる全ての量子ドットおよび電荷蓄積ノード41に存在する信号電荷を排除する。つまり、時刻t0からt1にかけて、光電変換層15に含まれる全ての量子ドットおよび電荷蓄積領域をリセットする。
例えば、図9に示されるように、垂直同期信号Vssに基づき、行<i>に属する複数の画素のリセットを開始する(時刻t0)。具体的には、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、対向電極12側の電位が高く、かつ、量子ドット60Aのシェル62Aが形成するヘテロ障壁の閾値電圧Vth2以上の値に設定する。対向電極12と画素電極11との間にバイアス電圧が印加されることにより、光電変換層15の内部には内部電界が発生し、この電界が各量子ドットに与えられる。例えば、対向電極12の電位VITOをV2にすることで、画素電極11と対向電極12との電位差を、正孔70Aがシェル62Aをトンネル効果により透過できる第2電位差にする。量子ドット60Aおよび量子ドット60Bの各々に発生していた電荷は画素電極11または対向電極12に掃き出され、光電変換層15内に信号電荷がない状態、すなわち、初期状態にすることができる。なお、光電変換層15に含まれるすべての量子ドットおよび電荷蓄積領域をリセットした後、電荷蓄積領域の電位の初期値を測定してもよい。
なお、説明を簡単にするため、画素電極11の電位が0Vである、すなわち、電位VITOの値とバイアス電圧とは同じであるものとする。つまり、対向電極12の電位VITOは、対向電極12に印加されるバイアス電圧に等しく、かつ、対向電極12と画素電極11との電位差に等しい。具体的には、電位V2は、バイアス電圧V2に相当し、図8に示されるように、閾値電圧Vth2以上の値である。これらは、以降の説明においても同様である。
(ステップS1:露光;時刻t1からt2)
次に、各量子ドット60Aおよび60Bが光電変換を行うことができる電位V1を対向電極12に印加することにより、電荷の電荷蓄積期間が開始される(時刻t1からt2)。この状態で、撮像装置100に光を照射する。このとき、量子ドット60Aのコア61Aもしくは量子ドット60Bのコア61Bまたはその双方で、信号電荷が発生する。この光照射により、各量子ドットに信号電荷を発生させるステップを露光と呼ぶ。各量子ドットでどの程度の信号電荷が発生するかは、照射した光のスペクトルと、各量子ドットの分光感度特性とに依存する。
このとき、光量が多い程、多くの量子ドットで正孔および電子が生成される。光量が少ない場合には、光電変換層15に含まれる量子ドットのうち一部の量子ドットにのみ正孔および電子が生成される。各量子ドットに正孔および電子が生成される確率は、各量子ドットの吸収スペクトルに依存する。
例えば、図7に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aでは、正孔70Aおよび電子71Aが生成される。正孔70Aは、コア61Aに保持され、電子71Aは、シェル62Aに移動する。同様に、量子ドット60Bのコア61Bでは、正孔70Bおよび電子71Bが生成される。正孔70Bは、コア61Bに保持され、電子71Bは、シェル62Bに移動する。
ここで、対向電極12側の電位が画素電極11の電位よりも高いので、図10に示されるような電荷移動が生じる。具体的には、光電変換層15では、各量子ドットが互いに近接して配置されている。このため、量子ドット60Aで生成された電子71Aおよび量子ドット60Bで生成された電子71Bは、隣り合う量子ドット60Aのシェル62A、または、隣り合う量子ドット60Bのシェル62Bを伝って移動する。電子71Aおよび電子71Bは、画素電極11よりも電位が高い対向電極12に捕集される。
一方で、量子ドット60Aで生成された正孔70Aおよび量子ドット60Bで生成された正孔70Bは、バイアス電圧が閾値電圧Vth0よりも低い場合には、コア61Aおよびコア61Bにそれぞれ閉じ込められたままになる。本実施の形態では、露光ステップにおいて、対向電極12と画素電極11との電位差は、量子ドット60Bのシェル62Bを正孔70Bが透過できる程度の電位差V1であり、図8に示される閾値電圧Vth1以上の値である。正孔70Bは、実質的に自由に移動できる状態になる。このため、図10に示されるように、正孔70Bは、対向電極12よりも電位が低い画素電極11に捕集される。
(ステップS2:1回目の電荷読み出し;時刻t2からt3)
露光ステップが完了した後、図11に示されるように、光電変換層15では、量子ドット集団63Aに含まれる量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aのみがコア61A内に保持された状態になる。量子ドット集団63Bに含まれる量子ドット60Bのコア61Bで生成された正孔70Bは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、量子ドット集団63Bが生成した信号電荷量P2に等しい。
具体的には、図9の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し回路と光電変換部とが積層されたチップ積層技術を用いること、または、画素10内に別途メモリを設けることで、このローリング動作時間は短縮可能である。
(ステップS3:1回目の電荷リセット;時刻t3からt4)
1回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t2から時刻t4までの期間では、図9の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV1で維持されている。すなわち、図11に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aは、シェル62Aを透過せずに、コア61Aに保持されたままである。
(ステップS4:電荷転送;時刻t4)
1回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、閾値電圧Vth2以上の値に設定する。具体的には、図9の部分(b)に示されるように、時刻t4で、対向電極12の電位VITOをV2に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第2電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図12に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aに蓄積されていた正孔70Aは、トンネル効果によりシェル62Aを透過し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS5:2回目の電荷読み出し;時刻t4からt5)
電荷転送ステップが完了した後、量子ドット集団63Aに含まれる量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、量子ドット集団63Aが生成した信号電荷量P1に等しい。具体的には、図9の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS6:2回目の電荷リセット;時刻t5からt6)
2回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。これにより、光電変換層15および電荷蓄積ノード41がリセットされ、画素アレイPAが初期化された状態になる。すなわち、時刻t6において時刻t1と同じ状態になる。以降、ステップS1からステップS6を繰り返すことで、動画像を得ることができる。
以上のようにして、量子ドット集団63Aと量子ドット集団63Bとの閾値電圧の差を利用して、各々で生成した信号電荷を独立して読み出すことができる。図6に示されるように、量子ドット集団63Aの共鳴波長と量子ドット集団63Bの共鳴波長とが異なるので、1画素において2つの異なるスペクトルの撮像が可能になる。
このように、本実施の形態では、単一の画素電極11から相異なる2つのスペクトルの撮像結果を読み出すことが可能になり、スペクトルの数に比例した配線を設ける必要が無い。また、ステップS2以降において、不要な光電変換をさけるため、メカニカルシャッター等の機構を用いて、撮像装置100への光照射を制限してもよい。
また、本実施の形態では、露光期間が終了した後、対向電極12に印加される電圧をV1以上に維持しているので、電荷蓄積ノード41への信号電荷の蓄積が終わった後の光電変換層15は、閾値電圧Vth1以上のバイアス電圧が印加された状態にある。閾値電圧Vth1以上のバイアス電圧が印加された状態では、電荷蓄積ノード41に既に蓄積された信号電荷の、光電変換層15を介した対向電極12への移動を抑制することが可能である。換言すれば、光電変換層15への閾値バイアス電圧以上のバイアス電圧の印加により、露光期間において蓄積された信号電荷を電荷蓄積ノード41に保持しておくことが可能である。つまり、電荷蓄積ノード41から信号電荷が失われることによるマイナスの寄生感度の発生を抑制し得る。
なお、図9に示す駆動方法では、量子ドット集団毎の蓄積時間が完全には一致していない。具体的には、実効的には量子ドット集団63Bの蓄積時間は、時刻t1から1回目の読み出し期間の完了までである。量子ドット集団63Aの蓄積時間は、時刻t1から2回目の読み出し期間の完了までである。この蓄積時間の不一致は、高速なローリング動作により読み出すことで無視できる程度まで緩和することができる。
あるいは、図13に示される動作に基づいて撮像装置100を駆動してもよい。図13は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。図13に示される例では、各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41へ電荷が転送された後、各量子ドット集団の感度が0となる状態、すなわちグローバルシャッタ状態にしている。各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41へ転送された電荷の読み出し動作およびリセット動作は、グローバルシャッタ状態で行われる。グローバルシャッタ状態となっている期間は、各量子ドット集団において新たな信号電荷が発生しない。
例えば、時刻t2から時刻t4までの期間において、対向電極12の電位VITOを、各量子ドット集団の感度が0となるような電位V0にする。電位V0は、図8に示される閾値電圧Vth0よりも小さい値であり、例えば、対向電極12と画素電極11との電位差が0になる電位である。これにより、ローリング動作による読み出し動作時間およびリセット動作時間中の電荷の蓄積をなくすことができる。
図13に示される例では、時刻t0aから時刻t1までの期間、時刻t2から時刻t4までの期間、および時刻t4aから時刻t6までの期間がグローバルシャッタ状態となっている。また、時刻t0aの直前および時刻t4aの直前に、各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41に信号電荷を転送するための期間を設けている。
例えば、時刻t0から時刻t0aまでの期間は、初期化のために量子ドット集団63Aおよび63Bに残存する電荷を転送するための期間である。時刻t0から時刻t0aまでの期間には、図13の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。これにより、量子ドット集団63Aで発生した正孔70Aはシェル62Aを透過して電荷蓄積ノード41に転送され、量子ドット集団63Bで発生した正孔70Bはシェル62Bを透過して電荷蓄積ノード41に転送される。すなわち、光電変換層15の全ての信号電荷が電荷蓄積ノード41に転送される。
時刻t4から時刻t4aの期間は、コア61A内に保持された正孔70Aを転送するための期間である。図13の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。これにより、コア61Aで発生した正孔70Aはシェル62Aを透過して電荷蓄積ノード41に転送される。すなわち、量子ドット集団63Aの信号電荷が電荷蓄積ノード41に転送される。
このように、グローバルシャッタ状態にする直前に、読み出し対象となる信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送する。そして、グローバルシャッタ状態の期間に読み出し動作とリセット動作とを行う。電荷の転送に要する時刻t0から時刻t0aまでの期間、および時刻t4から時刻t4aまでの期間のそれぞれは、グローバルシャッタ状態の期間に比べて短い。このため、各量子ドット集団の実行的な露光時間の長さが互いに異なることによる影響が緩和される。
なお、本実施の形態では、各量子ドット集団の信号電荷を順に読み出しているが、各量子ドット集団の信号電荷をまとめて読み出してもよい。例えば、図9および図13において、時刻t3から時刻t4までのリセット期間1を省略することで、時刻t4から時刻t6までの期間では、量子ドット集団63Aと量子ドット集団63Bとのそれぞれで発生した信号電荷の合算量を読み出すことができる。各量子ドット集団のそれぞれの信号電荷の量は、画素10外に設けられた差分回路によりアナログまたはデジタルドメインを用いて算出してもよい。これにより、読み出し期間の短縮が可能である。
また、各リセット期間は、図9および図13に示すローリング動作ではなく、全画素同時にリセットを行う一括リセット動作をとってもよい。こうすることで、リセット時間の短縮が可能である。各量子ドット集団の信号電荷を読み出すため、通常の単層の積層センサまたはSiセンサにくらべてリセット回数が多くなる。よって、一括リセット動作による時間短縮の効果は特に大きい。
このように、本実施の形態では、露光期間の開始および終了が、対向電極12に印加される電圧VITOによって制御される。すなわち、本実施の形態によれば、各画素10内に転送トランジスタなどを設けることなく、グローバルシャッタまたはグローバルな感度変更、および、撮像装置100に対して垂直に入射する光と同じ方向での電荷転送の機能を実現し得る。本実施の形態では、転送トランジスタを介した信号電荷の転送を行うことがない。電圧VITOの制御によって電荷転送および感度変更を実行することができるので、より高速な動作が可能である。また、各画素10内に別途転送トランジスタなどを設ける必要がないので、画素の微細化にも有利である。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、光電変換層が正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットと電子閉じ込め型のタイプII量子ドットとを含む点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
[1.構造]
図14は、本実施の形態に係る撮像装置の光電変換層15の構造と、露光された場合に生成される電荷とを示す模式図である。図14に示されるように、光電変換層15は、複数の量子ドット60と、複数の量子ドット65とを含んでいる。
複数の量子ドット60は、図3に示される正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットである。複数の量子ドット60は、第1量子ドット集団を構成している。
複数の量子ドット65は、図4に示される電子閉じ込め型のタイプII量子ドットである。複数の量子ドット65は、第2量子ドット集団を構成している。
本実施の形態では、第1量子ドット集団の共鳴波長の平均値と、第2量子ドット集団の共鳴波長の平均値とは異なっている。例えば、第1量子ドット集団の吸収スペクトルは、図6に示される量子ドット集団63Aの吸収スペクトルと同じである。第2量子ドット集団の吸収スペクトルは、例えば、図6に示される量子ドット集団63Bの吸収スペクトルと同じである。
[2.駆動方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置の駆動方法について説明する。ここでは、画素電極11が正孔を信号電荷として捕集する場合について説明するが、電子を信号電荷として捕集する場合においても極性を適宜変更して同様の動作が可能であることが当業者には自明である。
具体的な撮像装置の動作のシーケンスは、図9に示される実施の形態1に係る撮像装置の動作のシーケンスと同様である。以下では、光電変換層内の正孔および電子の振る舞いを中心に説明する。
(ステップS0:初期化;時刻t0からt1)
まず、光電変換層15に含まれる全ての量子ドットおよび電荷蓄積ノード41に存在する信号電荷を排除する。つまり、時刻t0からt1にかけて、光電変換層15に含まれる全ての量子ドットおよび電荷蓄積領域をリセットする。
例えば、図9に示されるように、垂直同期信号Vssに基づき、行<i>に属する複数の画素のリセットを開始する(時刻t0)。具体的には、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、対向電極12側の電位が高く、かつ、量子ドット60のシェル62が形成するヘテロ障壁の閾値電圧Vth2以上、かつ、量子ドット65のシェル67が形成するヘテロ障壁の閾値電圧以上の値に設定する。対向電極12と画素電極11との間にバイアス電圧が印加されることにより、光電変換層15の内部には内部電界が発生し、この電界が各量子ドットに与えられる。例えば、対向電極12の電位VITOをV2にすることで、画素電極11と対向電極12との電位差を、正孔70Aがシェル62をトンネル効果により透過でき、かつ、電子71Bがシェル67をトンネル効果により透過できる第2電位差にする。量子ドット60および量子ドット65の各々に発生していた電荷は画素電極11または対向電極12に掃き出され、光電変換層15内に信号電荷がない状態、すなわち、初期状態にすることができる。なお、光電変換層15に含まれるすべての量子ドットおよび電荷蓄積領域をリセットした後、電荷蓄積領域の電位の初期値を測定してもよい。
(ステップS1:露光;時刻t1からt2)
次に、各量子ドット60および65が光電変換を行うことができる電位V1を対向電極12に印加することにより、電荷の電荷蓄積期間が開始される(時刻t1からt2)。この状態で、撮像装置に光を照射する。このとき、量子ドット60のコア61もしくは量子ドット65のコア66またはその双方で、信号電荷が発生する。
例えば、図14に示されるように、量子ドット60のコア61では、正孔70Aおよび電子71Aが生成される。正孔70Aは、コア61に保持され、電子71Aは、シェル62に移動する。同様に、量子ドット65のコア66では、正孔70Bおよび電子71Bが生成される。電子71Bは、コア66に保持され、正孔70Bは、シェル67に移動する。
ここで、対向電極12側の電位が画素電極11の電位よりも高いので、図15に示されるような電荷移動が生じる。具体的には、量子ドット60で生成された電子71Aおよび量子ドット65で生成された正孔70Bは、隣り合う量子ドット60のシェル62、または、隣り合う量子ドット65のシェル67を伝って移動する。電子71Aは、画素電極11よりも電位が高い対向電極12に捕集される。正孔70Bは、対向電極12よりも電位が低い画素電極11に捕集される。画素電極11に捕集された正孔70Bは、信号電荷として電荷蓄積ノード41に蓄積される。
本実施の形態では、露光ステップにおいて、バイアス電圧は、量子ドット60のシェル62が形成するヘテロ障壁の閾値電圧Vth2、および、量子ドット65のシェル67が形成するヘテロ障壁の閾値電圧のいずれよりも低い電圧V1である。このため、量子ドット60で生成された正孔70Aおよび量子ドット65で生成された電子71Bは、バイアス電圧が閾値電圧よりも低い場合には、トンネル効果が起きないので、コア61およびコア66にそれぞれ閉じ込められたままになる。
(ステップS2:1回目の電荷読み出し;時刻t2からt3)
露光ステップが完了した後、第2量子ドット集団に含まれる量子ドット65のコア66で生成された正孔70Bは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、第2量子ドット集団が生成した信号電荷量P2に等しい。
(ステップS3:1回目の電荷リセット;時刻t3からt4)
1回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t2から時刻t4までの期間では、図9の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV1で維持されている。すなわち、図16に示されるように、量子ドット60のコア61で生成された正孔70Aは、シェル62を透過せずに、コア61に保持されたままである。同様に、量子ドット65のコア66で生成された電子71Bは、シェル67を透過せずに、コア66に保持されたままである。なお、電子71Bは信号電荷として用いないため、ステップS1からステップS3にかけて対向電極12に印加される電圧V1は、電子71Bがシェル67を透過する電圧であってもよい。つまり、1回目の電荷の読み出しが完了した後、電子71Bは対向電極12に捕集されており、正孔70Aのみが量子ドット60のコア61内に保持されていてもよい。
(ステップS4:電荷転送;時刻t4)
1回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、閾値電圧Vth2以上の値に設定する。具体的には、図9の部分(b)に示されるように、時刻t4で、対向電極12の電位VITOをV2に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第2電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図17に示されるように、量子ドット60のコア61に蓄積されていた正孔70Aは、トンネル効果によりシェル62を透過し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。また、量子ドット65のコア66に蓄積されていた電子71Bも同様に、トンネル効果によりシェル67を透過し、対向電極12に捕集される。
(ステップS5:2回目の電荷読み出し;時刻t4からt5)
電荷転送ステップが完了した後、第1量子ドット集団に含まれる量子ドット60のコア61で生成された正孔70Aは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、第1量子ドット集団が生成した信号電荷量P1に等しい。具体的な読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS6:2回目の電荷リセット;時刻t5からt6)
2回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。これにより、光電変換層15および電荷蓄積ノード41がリセットされ、画素アレイPAが初期化された状態になる。すなわち、時刻t6において時刻t1と同じ状態になる。以降、ステップS1からステップS6を繰り返すことで、動画像を得ることができる。
なお、2回目の電荷の読み出しが完了した後、量子ドット65のコア66で生成された電子71Bは、コア66に保持されたままであってもよい。この場合、対向電極12と画素電極11との電位差をより大きくすることで、電子71Bがトンネル効果によりシェル67を透過させやすくすればよい。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置では、光電変換層15に含まれる第1量子ドット集団と第2量子ドット集団とのそれぞれが閉じ込める電荷の極性を異ならせる。これにより、実施の形態1と同様にして、単一の画素電極11から相異なる2つのスペクトルの撮像結果を読み出すことが可能になり、スペクトルの数に比例した配線を設ける必要が無くなる。これにより、高精細で、かつ、高感度の撮像装置を実現することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、光電変換部が含む量子ドット集団が3つである点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
[1.構造]
図18は、本実施の形態に係る撮像装置の光電変換層15の構造と、露光させた場合に生成される電荷とを示す模式図である。図18に示されるように、光電変換層15は、複数の量子ドット60Aと、複数の量子ドット60Bと、複数の量子ドット60Cとを含んでいる。
複数の量子ドット60A、複数の量子ドット60Bおよび複数の量子ドット60Cはそれぞれ、同じ極性の電荷を閉じ込めるタイプII量子ドットである。具体的には、複数の量子ドット60A、複数の量子ドット60Bおよび複数の量子ドット60Cはそれぞれ、正孔閉じ込め型のタイプII量子ドットである。なお、複数の量子ドット60A、複数の量子ドット60Bおよび複数の量子ドット60Cはそれぞれ、電子閉じ込め型のタイプII量子ドットであってもよい。
複数の量子ドット60Aはそれぞれ、コア61Aと、シェル62Aとを有する。複数の量子ドット60Aは、第1量子ドット集団を構成している。
複数の量子ドット60Bはそれぞれ、コア61Bと、シェル62Bとを有する。複数の量子ドット60Bは、第2量子ドット集団を構成している。
複数の量子ドット60Cはそれぞれ、コア61Cと、シェル62Cとを有する。複数の量子ドット60Cは、第3量子ドット集団を構成している。
例えば、コア61Bは、コア61Aよりも大きく、コア61Cよりも小さい。つまり、コア61Aが最も小さいので、コア61Bおよびコア61Cよりも、共鳴波長が短波長になる。コア61Cが最も大きいので、コア61Aおよびコア61Bよりも、共鳴波長が長波長になる。
このように、第1量子ドット集団の共鳴波長の平均値と、第2量子ドット集団の共鳴波長の平均値と、第3量子ドット集団の共鳴波長の平均値とは、互いに異なっている。例えば、第1量子ドット集団の吸収スペクトルは、青色光に吸収ピークを有する。第2量子ドット集団の吸収スペクトルは、緑色光に吸収ピークを有する。第3量子ドット集団の吸収スペクトルは、赤色光に吸収ピークを有する。これにより、RGB成分の個別読み出しを1つの画素電極11によって行うことができる。なお、光電変換層15が含む量子ドット集団の個数は、4個以上であってもよい。
また、例えば、シェル62Bは、シェル62Aより薄く、シェル62Cより厚い。つまり、シェル62Aが最も厚いので、シェル62Aが形成するヘテロ障壁が最も大きくなる。したがって、シェル62Aに覆われたコア61Aで生成される電荷が、トンネル効果によりシェル62Aを透過するための閾値電圧が最も大きくなる。また、シェル62Cが最も薄いので、シェル62Cが形成するヘテロ障壁が最も小さくなる。したがって、シェル62Cに覆われたコア61Cで生成される電荷が、トンネル効果によりシェル62Cを透過するための閾値電圧が最も小さくなる。
このように、第1量子ドット集団と、第2量子ドット集団と、第3量子ドット集団とは、互いに閾値電圧が異なっている。具体的には、第1量子ドット集団の閾値電圧が最も大きく、第3量子ドット集団の閾値電圧が最も小さい。なお、各量子ドット集団の各々のシェルの厚みの平均値は等しくてもよく、コアとシェルとの材料などを異ならせることで、エネルギー準位に差を設けることで閾値電圧を異ならせてもよい。
[2.駆動方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置の駆動方法について説明する。ここでは、画素電極11が正孔を捕集する場合について述べるが、電子を捕集する場合においても極性を適宜変更して同様の動作が可能であることが当業者には自明である。
図19は、本実施の形態に係る撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。以下で説明する駆動方法は、実施の形態1で説明した駆動方法とほぼ同じであり、電荷の読み出しおよびリセットが2回から3回に増えた点が相違する。これに伴い、電圧供給回路32は、対向電極12に印加する電圧を3段階で変化させる。
具体的な撮像装置の動作のシーケンスは、以下の通りである。
(ステップS1:露光;時刻t1からt2)
各量子ドット60A、60Bおよび60Cが光電変換を行うことができる電位V1を対向電極12に印加することにより、電荷の電荷蓄積期間が開始される(時刻t1からt2)。この状態で、撮像装置に光を照射する。このとき、量子ドット60Aのコア61A、量子ドット60Bのコア61B、および、量子ドット60Cのコア61Cの少なくとも1つで、信号電荷が発生する。
例えば、図18に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aでは、正孔70Aおよび電子71Aが生成される。正孔70Aは、コア61Aに保持され、電子71Aは、シェル62Aに移動する。同様に、量子ドット60Bのコア61Bでは、正孔70Bおよび電子71Bが生成される。正孔70Bは、コア61Bに保持され、電子71Bは、シェル62Bに移動する。量子ドット60Cのコア61Cでは、正孔70Cおよび電子71Cが生成される。正孔70Cは、コア61Cに保持され、電子71Cは、シェル62Cに移動する。
ここで、対向電極12側の電位が画素電極11の電位よりも高いので、図20に示されるような電荷移動が生じる。具体的には、量子ドット60Aで生成された電子71A、量子ドット60Bで生成された電子71B、および、量子ドット60Cで生成された電子71Cは、隣り合う量子ドット60Aのシェル62A、隣り合う量子ドット60Bのシェル62B、または、隣り合う量子ドット60Cのシェル62Cを伝って移動する。電子71A、電子71Bおよび電子71Cは、画素電極11よりも電位が高い対向電極12に捕集される。
一方で、量子ドット60Aで生成された正孔70A、量子ドット60Bで生成された正孔70Bおよび量子ドット60Cで生成された正孔70Cは、バイアス電圧が閾値電圧Vth0よりも低い場合には、コア61A、コア61Bおよびコア61Cにそれぞれ閉じ込められたままになる。本実施の形態では、露光ステップにおいて、対向電極12と画素電極11との電位差は、量子ドット60Cのシェル62Cを正孔70Cが透過できる程度の電位差V1である。このため、正孔70Cは、実質的に自由に移動できる状態になるので、図20に示されるように、正孔70Cは、対向電極12よりも電位が低い画素電極11に捕集される。
(ステップS2:1回目の電荷読み出し;時刻t2からt3)
露光ステップが完了した後、図21に示されるように、光電変換層15では、第1量子ドット集団に含まれる量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aと、第2量子ドット集団に含まれる量子ドット60Bのコア61Bで生成された正孔70Bとが、コア61Aおよびコア61B内にそれぞれ保持された状態になる。第3量子ドット集団に含まれる量子ドット60Cのコア61Cで生成された正孔70Cは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、第3量子ドット集団が生成した信号電荷量に等しい。具体的には、図19の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。
(ステップS3:1回目の電荷リセット;時刻t3からt4)
1回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t2から時刻t4までの期間では、図19の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV1で維持されている。すなわち、図21に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aは、シェル62Aを透過せずに、コア61Aに保持されたままである。量子ドット60Bのコア61Bで生成された正孔70Bは、シェル62Bを透過せずに、コア61Bに保持されたままである。
(ステップS4:1回目の電荷転送;時刻t4)
1回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、第2量子ドット集団の閾値電圧以上、第1量子ドット集団の閾値電圧未満の値に設定する。具体的には、図19の部分(b)に示されるように、時刻t4で、対向電極12の電位VITOをV3に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第3電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図22に示されるように、量子ドット60Bのコア61Bに蓄積されていた正孔70Bは、トンネル効果によりシェル62Bを透過し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS5:2回目の電荷読み出し;時刻t4からt5)
1回目の電荷転送ステップが完了した後、第2量子ドット集団に含まれる量子ドット60Bのコア61Bで生成された正孔70Bは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、第2量子ドット集団が生成した信号電荷量に等しい。具体的には、図19の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS6:2回目の電荷リセット;時刻t5からt6)
2回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の転送および2回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t4からt6の期間では、図19の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位がV3で維持されている。このため、図23に示されるように、第1量子ドット集団に含まれる量子ドット60Aのコア61Aで生成した正孔70Aは、シェル62Aを透過せずに、コア61Aに保持されたままである。
(ステップS7:2回目の電荷転送;時刻t6)
2回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、第1量子ドット集団の閾値電圧以上の値に設定する。具体的には、図19の部分(b)に示されるように、時刻t6で、対向電極12の電位VITOをV2に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第2電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図24に示されるように、量子ドット60Aのコア61Aに蓄積されていた正孔70Aは、トンネル効果によりシェル62Aを透過し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS8:3回目の電荷読み出し;時刻t6からt7)
2回目の電荷転送ステップが完了した後、第1量子ドット集団に含まれる量子ドット60Aのコア61Aで生成された正孔70Aは、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積されていた電荷量は、第1量子ドット集団が生成した信号電荷量に等しい。具体的には、図19の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS9:3回目の電荷リセット;時刻t7からt8)
3回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。これにより、光電変換層15および電荷蓄積ノード41がリセットされ、画素アレイPAが初期化された状態になる。すなわち、時刻t8において時刻t1と同じ状態になる。以降、ステップS1からステップS9を繰り返すことで、動画像を得ることができる。
このように、互いに異なる閾値電圧を有する3つ以上の量子ドット集団を光電変換層15が含むことにより、各量子ドット集団で生成された信号電荷を個別に読み出すことができる。
なお、実施の形態1と同様に、図19に示される駆動方法では、量子ドット集団毎の蓄積時間が完全には一致していない。具体的には、実効的には第3量子ドット集団の蓄積時間は、時刻t1から1回目の読み出し期間の完了までである。第2量子ドット集団の蓄積時間は、時刻t1から2回目の読み出し期間の完了までである。第1量子ドット集団の蓄積時間は、時刻t1から3回目の読み出し期間の完了までである。この蓄積時間の不一致は、高速なローリング動作により読み出すことで無視できる程度まで緩和することができる。
あるいは、図25に示される動作に基づいて撮像装置を駆動してもよい。図25は、本実施の形態に係る撮像装置の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。図25に示される例では、各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41へ電荷が転送された後、各量子ドット集団の感度が0となる状態、すなわち、グローバルシャッタ状態にしている。各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41へ転送された電荷の読み出し動作およびリセット動作は、グローバルシャッタ状態で行われる。
例えば、時刻t2から時刻t4までの期間において、対向電極12の電位VITOを、各量子ドット集団の感度が0となるような電位V0にする。電位V0は、例えば、対向電極12と画素電極11との電位差が0になる電位である。これにより、ローリング動作による読み出し動作時間およびリセット動作時間中の電荷の蓄積をなくすことができる。
図25に示される例では、時刻t0aから時刻t1までの期間、時刻t2から時刻t4までの期間、時刻t4aから時刻t6までの期間、および、時刻t6aから時刻t8までの期間がグローバルシャッタ状態となっている。また、時刻t0aの直前、時刻t4aの直前、および、時刻t6aの直前に、各量子ドット集団から電荷蓄積ノード41に信号電荷を転送するための期間を設けている。
例えば、時刻t0から時刻t0aまでの期間は、初期化のために全ての量子ドット集団に残存する電荷を転送するための期間である。時刻t0から時刻t0aまでの期間には、図25の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。これにより、全ての量子ドット集団で発生した正孔70A、70Bおよび70Cの各々は、シェル62A、62Bおよび62Cを透過して電荷蓄積ノード41に転送される。すなわち、光電変換層15の全ての信号電荷が電荷蓄積ノード41に転送される。
時刻t4から時刻t4aの期間は、コア61B内に保持された正孔70Bを転送するための期間である。図25の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV3になっている。これにより、コア61Bで発生した正孔70Bはシェル62Bを透過して電荷蓄積ノード41に転送される。すなわち、第2量子ドット集団の信号電荷が電荷蓄積ノード41に転送される。このとき、第1量子ドット集団の各量子ドット60Aのコア61Aで発生した正孔70Aは、シェル62Aを透過せずに、コア61A内に保持されている。
時刻t6から時刻t6aの期間は、コア61A内に保持された正孔70Aを転送するための期間である。図25の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。これにより、コア61Aで発生した正孔70Aはシェル62Aを透過して電荷蓄積ノード41に転送される。すなわち、第1量子ドット集団の信号電荷が電荷蓄積ノード41に転送される。
このように、グローバルシャッタ状態にする直前に、読み出し対象となる信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送する。そして、グローバルシャッタ状態の期間に読み出し動作とリセット動作とを行う。電荷の転送に要する時刻t0から時刻t0aまでの期間、時刻t4から時刻t4aまでの期間、および、時刻t6から時刻t6aまでの期間は、グローバルシャッタ状態の時間に比べて短い。このため、各量子ドット集団の実行的な露光時間の長さが互いに異なることによる影響が緩和される。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4について説明する。実施の形態4では、光電変換部が電荷ブロック層を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図26は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図26に示されるように、撮像装置の画素10bは、実施の形態1に係る画素10と比較して、光電変換部13の代わりに光電変換部13bを備える点が相違する。光電変換部13bは、実施の形態1に係る光電変換部13と比較して、さらに、電荷ブロック層80および81を備える。
電荷ブロック層80は、対向電極12と光電変換層15との間に位置し、信号電荷の移動を光電変換層15から画素電極11への一方向に制限するための電荷ブロック層の一例である。対向電極12が電子を捕集する場合には、電荷ブロック層80は、電子の移動に比べて正孔の移動を制限する、いわゆる正孔ブロック層である。具体的には、電荷ブロック層80は、正孔に対するヘテロ障壁を形成し、かつ、電子に対するヘテロ障壁を形成しない。あるいは、電荷ブロック層80は、正孔に対するヘテロ障壁よりも低い、電子に対するヘテロ障壁を形成してもよい。
対向電極12が正孔を捕集する場合には、電荷ブロック層80は、正孔の移動に比べて電子の移動を制限する、いわゆる電子ブロック層である。具体的には、電荷ブロック層80は、電子に対するヘテロ障壁を形成し、かつ、正孔に対するヘテロ障壁を形成しない。あるいは、電荷ブロック層80は、電子に対するヘテロ障壁よりも低い、正孔に対するヘテロ障壁を形成してもよい。
電荷ブロック層81は、画素電極11と光電変換層15との間に位置し、信号電荷とは逆極性の電荷の移動を光電変換層15から対向電極12への一方向に制限するための電荷ブロック層の一例である。画素電極11が電子を捕集する場合には、電荷ブロック層81は、正孔ブロック層である。画素電極11が正孔を捕集する場合には、電荷ブロック層81は、電子ブロック層である。
電荷ブロック層80および81はそれぞれ、例えば、有機半導体材料を用いて形成される。電荷ブロック層80は、少なくとも光電変換層15が吸収する波長帯域の光に対して透明である。電荷ブロック層80および81は、正孔ブロック層および電子ブロック層として機能する材料を用いて形成される。
正孔ブロック層として機能する電荷ブロック層80または81に含まれる材料の例としては、フラーレン(C60)、または、PCBM(フェニルC61酪酸メチルエステル)等のフラーレン誘導体などを用いることができる。電子ブロック層として機能する電荷ブロック層80または81に含まれる材料の例としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)からなる複合物であるPEDOT:PSS、VNPB(N4,N4’−di(naphthalen−1−yl)−N4,N4’−bis(4−vinylphenyl)biphenyl−4,4’−diamine)、P3HT(Poly(3−hexylthiophene−2,5−diyl))または酸化グラフェンなどを挙げることができる。
なお、電荷ブロック層80および81に含まれる材料は、上述した例に限らない。例えば、電荷ブロック層80および81は、有機半導体材料またはカーボンナノチューブを含んでいてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、電荷転送ステップ時に電極側から光電変換層側に電荷が注入されることを抑制することができる。これにより、撮像装置のS/Nを改善することができる。なお、光電変換部13bは、電荷ブロック層80および81の一方のみを有していてもよい。
なお、本実施の形態では、光電変換部は、実施の形態1または2と同様に、2つの量子ドット集団を含んでもよく、実施の形態3と同様に、3つの量子ドット集団を含んでもよい。
(実施の形態5)
続いて、実施の形態5について説明する。実施の形態5では、光電変換部がシールド電極を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図27は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図27に示されるように、撮像装置の画素10cは、実施の形態1に係る画素10と比較して、新たにシールド電極82を備える点が相違する。
シールド電極82は、画素電極11の周囲に設けられており、所定の電位が与えられる。シールド電極82に適切な電位が与えられることにより、光電変換層15の中で横方向の電位差を生じさせることができる。これにより、光電変換層15内での信号電荷の横方向移動を抑制することができる。
図28は、本実施の形態に係る撮像装置の画素電極11およびシールド電極82の平面レイアウトを示す平面図である。図28に示されるように、画素電極11の平面視形状が正方形であり、複数の画素電極11は、行列状に並んで配置されている。この場合、シールド電極82は、隣り合う画素電極11間に、画素電極11に接触しないように格子状に設けられている。なお、画素電極11の形状およびシールド電極82の形状は、特に限定されない。例えば、画素電極11は、円形であってもよく、正六角形もしくは正八角形などの正多角形であってもよい。この場合、シールド電極82は、行列状に並んで設けられた円形または正多角形の複数の開口を有する板状であってもよい。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、光電変換層15が複数の画素10cにまたがった構成の場合であっても、各画素10cで発生した信号電荷が画素間で混じりあわないようにすることができる。これにより、画素間での混色および画質の劣化などを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、光電変換部は、実施の形態1または2と同様に、2つの量子ドット集団を含んでもよく、実施の形態3と同様に、3つの量子ドット集団を含んでもよい。
(実施の形態6)
続いて、実施の形態6について説明する。実施の形態6では、光電変換部が素子分離領域を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図29は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図29に示されるように、撮像装置の画素10dは、実施の形態1に係る画素10と比較して、新たに画素分離領域83を備える点が相違する。
画素分離領域83は、光電変換層15を画素10dごとに分離する。画素分離領域83は、さらに、対向電極12を分離していてもよい。
画素分離領域83は、例えば、電気的に絶縁性を有する材料を用いて形成されている。画素分離領域83は、遮光性を有してもよく、透明であってもよい。画素分離領域83は、例えば、図28に示されるシールド電極82と同様に、各画素10dを囲むように格子状に設けられている。
以上の構成により、画素間での混色および画質の劣化などを十分に抑制することができる。
なお、本実施の形態では、光電変換部は、実施の形態1または2と同様に、2つの量子ドット集団を含んでもよく、実施の形態3と同様に、3つの量子ドット集団を含んでもよい。
(実施の形態7)
続いて、実施の形態7について説明する。実施の形態7では、光電変換部の上方にカラーフィルタが配置されている点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図30は、本実施の形態に係る撮像装置の複数の画素の断面構造を示す概略断面図である。図30に示されるように、撮像装置は、画素10R、画素10Gおよび画素10Bを備える。画素10Rは、光電変換部13Rと、光電変換部13Rの上方に配置されたカラーフィルタ84Rとを備える。画素10Gは、光電変換部13Gと、光電変換部13Gの上方に配置されたカラーフィルタ84Gとを備える。画素10Bは、光電変換部13Bと、光電変換部13Bの上方に配置されたカラーフィルタ84Bとを備える。
光電変換部13R、13Gおよび13Bはそれぞれ、実施の形態1に係る光電変換部13と同じ構成を有する。具体的には、光電変換部13R、13Gおよび13Bはそれぞれ、画素電極11と、対向電極12と、光電変換層15とを有する。例えば、光電変換層15に含まれる第1量子ドット集団は、可視光に感度を有し、第2量子ドット集団は、赤外光に感度を有する。
カラーフィルタ84Rは、赤色光に対して透明であり、赤色光以外の可視光帯域の光を遮断する。カラーフィルタ84Gは、緑色光に対して透明であり、緑色光以外の波長帯域の光を遮断する。カラーフィルタ84Bは、青色光に対して透明であり、青色光以外の波長帯域の光を遮断する。カラーフィルタ84R、84Gおよび84Bはそれぞれ、赤外光に対して透明である。
以上の構成により、画素10Rの光電変換部13Rには、赤色光および赤外光が入射するので、光電変換部13Rの第1量子ドット集団では赤色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Rの第2量子ドット集団では赤外光に対応する信号電荷が生成される。画素10Gの光電変換部13Gには、緑色光および赤外光が入射するので、光電変換部13Gの第1量子ドット集団では緑色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Gの第2量子ドット集団では赤外光に対応する信号電荷が生成される。画素10Bの光電変換部13Bには、青色光および赤外光が入射するので、光電変換部13Bの第1量子ドット集団では青色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Bの第2量子ドット集団では赤外光に対応する信号電荷が生成される。
これにより、画素10R、画素10Gおよび画素10Bのそれぞれで、RGBに対応する信号電荷を生成し読み出すことができるので、カラー画像を生成することができる。また、画素10R、画素10Gおよび画素10Bのそれぞれで、赤外光に対応する信号電荷を生成し読み出すことができるので、赤外線画像を生成することができる。
なお、本実施の形態に係る撮像装置が備えるカラーフィルタの種類の数は、3種類に限らず、1種類もしくは2種類または4種類以上でもよい。また、カラーフィルタが透過および遮断する光の波長は、特に限定されない。
なお、本実施の形態では、光電変換部は、実施の形態1または2と同様に、2つの量子ドット集団を含んでもよく、実施の形態3と同様に、3つの量子ドット集団を含んでもよい。
(実施の形態8)
続いて、実施の形態8について説明する。
図31は、本実施の形態に係る撮像装置を備えるカメラシステム200の一例を示す図である。ここでは、実施の形態1に係る撮像装置100を備えたカメラシステム200について説明する。なお、カメラシステム200は、撮像装置100の代わりに、実施の形態2から7のいずれかに係る撮像装置を備えてもよい。
図31に示されるように、カメラシステム200は、レンズ光学系201と、撮像装置100と、システムコントローラ202と、カメラ信号処理部203とを備えている。
レンズ光学系201は、例えば、オートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含んでいる。レンズ光学系201は、撮像装置100の撮像面に光を集光する。レンズ光学系201を通過した光が対向電極12側から入射し、光電変換層15に含まれる第1量子ドット集団および第2量子ドット集団のそれぞれによって光電変換される。
システムコントローラ202は、撮像装置100およびカメラ信号処理部203を制御する。システムコントローラ202は、例えば、マイクロコンピュータであってもよい。
カメラ信号処理部203は、撮像装置100で撮像したデータを信号処理し、画像またはデータとして出力する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理部203は、例えば、ガンマ補正、色補間処理、空間補間処理およびホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理部203は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)であってもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様に係る撮像装置およびその駆動方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、2つの量子ドット集団の分光感度特性は、互いに同じであってもよい。具体的には、第1量子ドット集団に含まれる第1量子ドットの第1コアと、第2量子ドット集団に含まれる第2量子ドットの第2コアとは、分光感度特性が互いに同じであってもよい。
例えば、第1量子ドット集団で生成した信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送し読み出した後、電荷蓄積ノード41をリセットする。その後に第2量子ドット集団で生成した信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送し読み出す。これにより、一度に電荷蓄積ノード41に転送される信号電荷の量を制限することができる。したがって、電荷蓄積ノード41に蓄積される電荷が飽和するのを抑制することができるので、検出可能な光の量の範囲を広げることができる。つまり、撮像装置の感度のダイナミックレンジを広げることができる。
あるいは、入射光の光量に応じて、読み出しの対象とする量子ドット集団を切り替えてもよい。具体的には、入射光の光量が閾値より多い場合には、第1量子ドット集団で生成した信号電荷のみを電荷蓄積ノード41に転送し読み出す。入射光の光量が閾値よりも小さい場合には、第1量子ドット集団および第2量子ドット集団で生成した信号電荷をともに電荷蓄積ノード41に転送して読み出す。この方法によっても、電荷蓄積ノード41に蓄積される電荷が飽和するのを抑制することができる。なお、第1量子ドット集団および第2量子ドット集団で生成した信号電荷をともに電荷蓄積ノード41に転送する場合は、蓄積期間の対向電極の電位を第1量子ドット集団で生成した信号電荷および第2量子ドット集団で生成した信号電荷がともに電荷蓄積ノード41に転送されるような電圧としてもよい。
また、例えば、2つの量子ドット集団が混合されて1層の光電変換層15に含まれる例を説明したが、これに限らない。例えば、第1量子ドット集団と第2量子ドット集団とはそれぞれが層を形成し、画素電極と対向電極との間に積層されていてもよい。つまり、第1量子ドット集団と第2量子ドット集団とは混合されていなくてもよく、第1量子ドット集団が形成する第1層と、第2量子ドット集団が形成する第2層とが積層されていてもよい。例えば、閾値電圧が低い方の量子ドット集団が画素電極側に配置され、閾値電圧が高い方の量子ドット集団が対向電極側に配置される。
また、例えば、光電変換層に含まれる複数の量子ドット集団の割合は、均等でなくてもよい。例えば、第1量子ドット集団に含まれる第1量子ドットの個数は、第2量子ドット集団に含まれる第2量子ドットの個数より多くてもよく、少なくてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る撮像装置およびその駆動方法は、例えば、カメラが備えるイメージセンサなどに適用可能である。具体的には、本開示に係る撮像装置およびその駆動方法は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、または、車両に搭載されて使用される車載カメラなどに用いることができる。
10、10b、10c、10d、10B、10G、10R 画素
11 画素電極
12 対向電極
13、13b、13B、13G、13R 光電変換部
14 信号検出回路
15 光電変換層
20 半導体基板
20t 素子分離領域
24 信号検出トランジスタ
24d、24s、26s、28d、28s 不純物領域
26 アドレストランジスタ
28 リセットトランジスタ
32 電圧供給回路
34 リセット電圧源
36 垂直走査回路
37 カラム信号処理回路
38 水平信号読み出し回路
40 電源線
41 電荷蓄積ノード
42 バイアス制御線
44 リセット電圧線
46 アドレス制御線
47 垂直信号線
48 リセット制御線
49 水平共通信号線
50 層間絶縁層
52 プラグ
53 配線
54、55 コンタクトプラグ
56 配線層
60、60A、60B、60C、65 量子ドット
61、61A、61B、61C、66 コア
62、62A、62B、62C、67 シェル
63A、63B 量子ドット集団
70A、70B、70C 正孔
71A、71B、71C 電子
80、81 電荷ブロック層
82 シールド電極
83 画素分離領域
84B、84G、84R カラーフィルタ
100 撮像装置
200 カメラシステム
201 レンズ光学系
202 システムコントローラ
203 カメラ信号処理部
PA 画素アレイ

Claims (11)

  1. 画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆い、前記第1信号電荷に対して第1ヘテロ障壁を形成する第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、
    第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆い、前記第2信号電荷に対して第2ヘテロ障壁を形成する第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、
    前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    を備え、
    前記第1量子ドットおよび前記第2量子ドットは、タイプII量子ドットであり、
    前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過せずに前記第1コア内に保持され、かつ、前記第2信号電荷は、前記第2ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集され、
    前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1ヘテロ障壁を透過して前記画素電極に捕集される、
    撮像装置。
  2. 画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    第1信号電荷を生成する第1コア、および、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第1量子ドットと、
    第2信号電荷を生成する第2コア、および、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルを含み、前記画素電極と前記対向電極との間に位置する第2量子ドットと、
    前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    を備え、
    前記第1量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の一方のタイプII量子ドットであり、
    前記第2量子ドットは、正孔閉じ込め型および電子閉じ込め型の他方のタイプII量子ドットである、
    撮像装置。
  3. 前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1シェルを通過せずに前記第1コア内に保持され、かつ、前記第2信号電荷は、前記第2シェルを通過して前記画素電極に捕集され、
    前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1信号電荷は、前記第1シェルを通過して前記画素電極に捕集される、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2電位差は、前記第1電位差よりも0.5V以上大きい、
    請求項1または3に記載の撮像装置。
  5. 前記対向電極に電気的に接続された電圧供給回路をさらに備え、
    前記電圧供給回路は、
    第1期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差となるように、第1電圧を前記対向電極に供給し、
    前記第1期間と異なる第2期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第2電位差となるように、第2電圧を前記対向電極に供給する、
    請求項1、3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差から閾値電位差を経て前記第2電位差に単調増加させる場合、前記画素電極に捕集される信号電荷の電荷量は、前記電位差が前記閾値電位差に至る前に所定量で飽和し、前記電位差が前記閾値電位差を超えた時に前記所定量を超えて増大する、
    請求項1、3から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1シェルの厚みは、前記第2シェルの厚みよりも大きい、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1シェルの材料は、前記第2シェルの材料と異なる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1コアの分光感度特性は、前記第2コアの分光感度特性と異なる、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1コアの分光感度特性は、前記第2コアの分光感度特性と同じである、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 画素電極と対向電極との間に第1量子ドットと第2量子ドットとを含む光電変換部を備える撮像装置の駆動方法であって、
    前記第1量子ドットは、第1信号電荷を生成する第1コアと、前記第1コアの周囲を覆う第1シェルとを含み、
    前記第2量子ドットは、第2信号電荷を生成する第2コアと、前記第2コアの周囲を覆う第2シェルとを含み、
    前記撮像装置の駆動方法は、
    (a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1コア内に生成された前記第1信号電荷を前記第1コア内に保持させた状態で、前記第2コア内に生成された前記第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び
    (b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1コア内の前記第1信号電荷を、前記第1シェルを通過させて前記画素電極に捕集させること、を含む、
    撮像装置の駆動方法。
JP2021501735A 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法 Active JP7426674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028538 2019-02-20
JP2019028538 2019-02-20
PCT/JP2020/002166 WO2020170702A1 (ja) 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170702A1 true JPWO2020170702A1 (ja) 2021-12-23
JP7426674B2 JP7426674B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=72143535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501735A Active JP7426674B2 (ja) 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210202551A1 (ja)
JP (1) JP7426674B2 (ja)
WO (1) WO2020170702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018717A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査方法および撮像素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050236556A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
JP2009509129A (ja) * 2005-08-25 2009-03-05 エドワード・サージェント 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法
US20090152664A1 (en) * 2007-04-18 2009-06-18 Ethan Jacob Dukenfield Klem Materials, Systems and Methods for Optoelectronic Devices
US20160172513A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Vadient Optics, LLC. Composite quantum-dot materials for photonics detectors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050236556A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
JP2009509129A (ja) * 2005-08-25 2009-03-05 エドワード・サージェント 高利得及び高感度の量子ドット光学デバイス及びその作製方法
US20090152664A1 (en) * 2007-04-18 2009-06-18 Ethan Jacob Dukenfield Klem Materials, Systems and Methods for Optoelectronic Devices
US20160172513A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Vadient Optics, LLC. Composite quantum-dot materials for photonics detectors

Also Published As

Publication number Publication date
US20210202551A1 (en) 2021-07-01
WO2020170702A1 (ja) 2020-08-27
JP7426674B2 (ja) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698932B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and camera
JP5533046B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8687101B2 (en) Solid-state imaging device and camera
US8717476B2 (en) Image sensor pixel with gain control
CN107658321B (zh) 基于复合介质栅的双器件光敏探测单元、探测器及其方法
US9723236B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and method for driving photoelectric conversion apparatus
US11804510B2 (en) Image sensor including active regions
US9391103B2 (en) Image pickup element and image pickup device
CN108695356B (zh) 摄像装置
JP6975896B2 (ja) 撮像装置の制御方法及び撮像装置
US10741602B2 (en) Back side illuminated CMOS image sensor arrays
TWI708362B (zh) 影像感測器像素及像素之陣列
US10734420B2 (en) Image sensor having an N-type photodiode and a P-type photodiode
US10091444B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
JP7426674B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP7029037B2 (ja) 固体撮像装置
JP7411965B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
US20150311240A1 (en) Deep well photodiode for nir image sensor
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
WO2023079795A1 (ja) 撮像装置
WO2023100612A1 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
WO2021199807A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2023171065A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7426674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151