JP2009507933A - 改良された安定性と生物学的利用能をもつ塩酸パロノセトロンの投与形態 - Google Patents

改良された安定性と生物学的利用能をもつ塩酸パロノセトロンの投与形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507933A
JP2009507933A JP2008540633A JP2008540633A JP2009507933A JP 2009507933 A JP2009507933 A JP 2009507933A JP 2008540633 A JP2008540633 A JP 2008540633A JP 2008540633 A JP2008540633 A JP 2008540633A JP 2009507933 A JP2009507933 A JP 2009507933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palonosetron
capsule
dosage form
less
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144527B2 (ja
Inventor
ボナデオ,ダニエレ
カルデラリ,ジョルジオ
ブラリア,エンリコ
ブラリア,リッカルド
Original Assignee
ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38921772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009507933(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム filed Critical ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Publication of JP2009507933A publication Critical patent/JP2009507933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144527B2 publication Critical patent/JP5144527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • A61K9/5057Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

塩酸パロノセトロンの固体経口投与形態、当該投与形態を用いて吐き気を治療する方法、及び当該投与形態の製造方法を提供する。本投与形態は、改善された安定性と生物学的利用能を有し、そして好ましくは液体充填カプセルの形態にある。

Description

先の出願との関係
本発明は、2006年10月24日に出願された米国仮出願第60/854,342号(失効)に基づく優先権を主張する。
本発明の分野
本発明に、保存安定性要求を満たす、パロノセトロン(palonosetron)、及び特にパロノセトロンの固体経口投与形態(剤形)に関する。
本発明の背景
抗癌化学療法及び放射線療法の吐き気(nausea and emetogenic)副作用は、広くかつ長く続く問題である。おそらくあまりよく知られていないが重要な問題は、術後の吐き気であり、これは、化学療法に関して見られる効果に関連する生理学的メカニズムをもちうる。塩酸パロノセトロン(palonosetron hydrochloride)は、吐き気誘発性抗癌化学療法とともに使用される高く有効な抗吐き気薬として最近出現した(Macciocchi,A.,et al.,“A Phase II dose-ranging study to assesses single intravenous doses of palonosetron for the prevention of highly emetogenic chemotherapy-induced nausea and vomiting,”Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.,2002;Abstract 1480)。パロノセトロンは、術後の吐き気をも防止する(Chelly,J.et al.,“Oral RS-25259 Prevents postoperative nausea and vomiting following laparoscopic surgery,”Anesthesiol.,85(Suppl.21):abstract no.3A(1996))。パロノセトロンにより、化学療法誘導吐き気(Chemotherapy induced nausea and vomiting(CINV))及び放射線誘導吐き気(radiation induced nausea and vomiting(RINV))を治療する方法は、Helsinn Healthcare SAからのPCT公開WO2004/045615号中に記載されている。パロノセトロンによる術後吐き気(post-operative nausea and vomiting(PONV))もHelsinn Healthcare SAからのPCT公開WO2004/073714号中に記載されている。
パロノセトロンは、選択的であり、5−ヒドロキシルトリプタミン3受容体前駆体(5−HT3受容体)のアンタゴニストとして高いアフィニティーを示し、かつ、他の受容体、例えば、ドーパミン受容体について低いアフィニティーを示す(Wong,E.H.F.,et al.,“The interaction of RS 25259-197,a potent and selective antagonist,with 5-HT3 receptors,in vitro,”Br.J.Pharmacol.,114:851-859(1995);Eglen,R.M.,et al.,“Pharmacological characterization of RS 25259-197,a potent and selective antagonist,with 5-HT3 receptors,in vivo,”Br.J.Pharmacol.,114:860-866(1995))。
パロノセトロンは、単一の異性体とに存在する合成化合物であり、以下の構造:
Figure 2009507933
で表されるような、塩酸塩として投与される。
この医薬の正式な化学名は、(3aS)−2−[(S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−2,3,3a、4,5,6−ヘキサヒドロ−1−オキソ−1Hベンズ[de]イソキノリンヒドロクロリド(CAS No.19904−90−4)であり;その実験式はC19242O・HClであり、そしてその分子量は332.87である。当該化合物の合成方法は、米国特許第5,202,333号及び同第5,510,486号中に記載されている。
塩酸パロノセトロンは、MGI Pharma 及びHelsinn Healthcare SAによりALOXI(登録商標)として米国内で滅菌注射液として販売されている。静中液は、等張緩衛溶液中、透明、無職、非発熱性である。注射用のパロノセトロンの安定等張溶液は、HelsinnのPCT公開WO2004/067005号中に記載されている。
上記静脈中製剤の多くの臨床的利益及び利点にも拘らず、注射ドラッグデリバリーシステムは活性剤の保存寿命及び安定性に関して特別な問題を提示すると一般に認められる。それらは、自己投与され、そして汚染及びヒューマンエラーの高められたリスクをもつとき、不便でもある。したがって、特に固体形態にある、パロノセトロンのための経口デリバリー・オプションは、特に魅力的であろう。パロノセトロン配合品の安定性及び保存寿命を改善する方法も所望される。
本発明の概要
パロノセトロンのソフトゲルカプセルであって、経口投与されるとき優れた生物学的利用能を示し、そして長期間保存されるとき優れた安定性を示すものが今般開発された。カプセルの外部シェルはゼラチンベースであり、そしてカプセルの内部充填物は、最小量の界面活性剤により親油性相中に混和され又は均質化された水性成分中に溶解されたパロノセトロンを含有する連続親和性内相である。配合品は、以下の:
・水性充填物とゼラチン安定性;
・界面活性剤とパロノセトロン分解;及び
・パロノセトロン安定性とパロノセトロン濃度;
の間に一般に観察される緊張状態に対して優れた溶液を提示する。
それゆえ、第1の主な態様においては、本発明は、経口投与のためのソフトゼラチンカプセルであって、以下の:
(a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有するソフトゼラチン外部シェル;並びに
(b)親油性液体内部充填組成物であって、以下の:
i)約50wt%超の1以上の親油性成分;
ii)約1〜約20wt%の、上記1以上の親油性成分中に混和され又は均質化された水;
iii)約0.05〜約2.0mgの、上記水中に溶解され又は分散された塩酸パロノセトロンとしてのパロノセトロン;及び
iv)約0.5〜約5wt%の界面活性剤;
を含むもの;
を含むソフトゼラチンカプセルを提供する。
配合及び製造方法であって、投与形態内のパロノセトロンの量又は濃度、及び投与形態内の分解副産物により規定されるものも開発された。このような1の分解副産物は、酸素仲介分解産物であり、そして本明細書中“Cpd1”という。
その製造方法を含む、パロノセトロンの投与形態であって、酸素及び酸素仲介分解からのそれらの保護に因り高められた安定性をもつものも、開発された。これらの発見及び開発に基づき、以下の物理的特徴の内の1以上により規定されうる投与形態が開発された:
・酸素に対し実質的に不透過性であるシェル又はコーティング;
・カプセルシェル内の、好ましくは水を含有する充填液体充填物の使用;
・上記液体充填物中の最小酸素含有量;
・酸化的分解を防止するための化学的手段;
・酸素透過に対して抵抗性である水分耐性パッケージング;及び/又は
・投与形態製造時の酸素低下環境の使用。
これらの投与形態は、長期間にわたる優れた安定性、酸化的分解に対する優れた抵抗性、及び経口摂取時の優れた生物学的利用能を有する。これらの投与形態は、パロノセトロンが臨床上の用途をもつところのいずれかの疾患の治療のために使用されうるが、それらは好ましくは、吐き気の治療のために使用される。
それゆえ、第2の主な態様においては、本発明は、経口投与のためのカプセル投与形態であって、以下の:
(a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する外部シェル;並びに
(b)内部充填組成物であって、塩酸パロノセトロンとして約0.05〜約2.0mgのパロノセトロンを含むもの;
を含み、ここで上記パロノセトロンは、1.0wt%未満の量のCpd1を含み;
ここで、上記投与形態が3ヶ月間又は40℃及び75%RHで保存されるとき、上記パロノセトロンの5.0wt%以下が分解される、前記カプセル投与形態を、提供する。
もちろん、本発明は、カプセル以外の投与形態を用いて実施されることができ、そして他の態様においては、本発明は、固体経口投与形態であって、以下の:
(a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する外側シェル又はコーティング;並びに
(b)塩酸パロノセトロンとして約0.05〜約2.0mgのパロノセトロンを含む内部充填組成物;
を含み、ここで、上記パロノセトロンは、1.0wt%未満の量のCpd1を含み;
ここで、上記投与形態が3ヶ月以上40℃及び75%RHで保存されるとき、上記塩酸パロノセトロンの5.0wt%以下が分解される、前記固体経口投与形態を、提供する。
不純物及び酸素仲介分解産物の量が低下されたパロノセトロン投与形態の製造方法、及びこれらの方法により製造されたパロノセトロンの投与形態も今般開発した。したがって、さらに他の態様においては、本発明は、不純物及び酸素仲介分解産物の量が低下されたパロノセトロンのバッチの製造方法であって、以下のステップ:
(a)塩酸パロノセトロンと1以上の医薬として許容される賦形剤を混合して、混合物の形成し;
(b)上記混合物を処理して、複数の最終投与形態にもっていき、そして
(c)Cpd1について上記最終投与形態の内の1以上を試験する;
を含む前記方法を提供する。この方法は、カプセル、ゲルキャップ又は液体充填アンプルを含む、いずれかの投与形態とともに実施されうる。
本発明の追加の利点は、以下の説明において一部言及し、そして一部は当該説明から自明であろうし、又は本発明の実施により学習されうる。本発明の利点は、添付のクレームに特に指摘する要素及び組合せにより具現化され、そして達成されるであろう。これらの一般的な説明及び以下の詳細な説明の両者が例示及び説明のみを目的としたものであり、請求されるような、本発明を制限するものではないと理解されよう。
本発明は、本発明の好ましい態様の以下の詳細な説明及びその中に含まれる実施例を参照することにより、より容易に理解されうる。
定義及び用語の使用
本明細書中及び添付のクレーム中で使用するとき、単数形「a」,「an」、及び「the」は、別段の定めなき限り、複数指示物を含む。したがって、例えば、「an ingredient(成分)」は、成分の混合物を含み、「an active pharmaceutical agent(活性医薬剤)」は、2以上の活性医薬剤を含む、等である。
疾患の「治療(treating or treatment)」は、(1)疾患の素因があるがその疾患のを未だ経験していないかその兆候を示していない動物において、その疾患が生じることを防止すること、(2)その疾患を抑制し、すなわちその発達を休止させること、又は(3)その疾患を緩和し、すなわちその疾患の退縮を引き起すことを含む。
本明細書中に使用するとき、周囲環境とは、要素又はプロセスをじかに取り囲む環境、典型的には、要素又はプロセスがそれに接し、そしてそれと連絡するところの気体環境をいう。
本発明の目的としての「吐き気(emesis)」は、通常の、辞書の定義よりも広い意味をもち、そして嘔吐だけでなく、吐き気及び吐き気を催すことを含む。
「中程度に吐き気を引き起こす化学療法」とは、吐き気の潜在的能力が、カルボプラチン、シスプラチン≦50mg/m2、シクロホスファミド<1500mg/m2、ドキソルビシン>25mg/ms、エピルビシン、イリノテカン、又はメトトレキセート>250mg/m2の吐き気能力に匹敵するか又は等価であるところの化学療法をいう。
「高い吐き気を引き起こす化学療法」とは、その吐き気の潜在能力がシスプラチン≧60mg/m2、シクロホスファミド>1500mg/m2、又はダカルバジンの吐き気能力に匹敵するか又は等価であるところの化学療法をいう。
「医薬として許容される」とは、一般に安全であり、非毒性であり、そして生物学的にもその他の点でも不所望ではない医薬組成物の調製に有用であるものを意味し、そして獣医用途並びにヒトの医薬用途に許容されるものを含む。
「治療的有効量」とは、疾患を治療するために動物に投与されるとき、当該疾患の治療を行うために十分な量を意味する。
「最小」量の酸素とは、6,12,18,24,30又は36ヶ月間周囲条件下室温で保存されるとき、パロノセトロンの約0.5,1.0,1.5,2.0,2.5又は3.0wt%以下が分解される(好ましくはCpd1への分解により規定される)ことを可能にする酸素の量をいう。
本発明の目的としての「保存安定性」は、3,6,12,18,24,30又は36ヶ月間、40℃,75%の相対湿度で、又は周囲条件下で、そのパッケージング内で投与形態を保存することにより計測される。安定性配合品は、投与形態内のパロノセトロンの約0.5,1.0,1.5,2.0,2.5,3.0、又は5.0wt%以下が分解される(好ましくは、本明細書中に記載する分解産物の内の1以上の分解により規定される)ところのものをいう。
範囲が、その範囲の上限(端)とは別個に範囲の下限を特定することにより与えられるとき、その範囲は、数学的に可能である上限変数の内のいずれか1つと、下限変数の内のいずれか1つを選択的に組み合せることにより規定されうると理解されよう。
本明細書中に使用するとき、「約(about)又は(ca.)」は、製薬産業において許容され、そして医薬製品において固有であるバラツキを、例えば、製造上のバラツキ及び時間誘導製品分解に因る製品強度の差を補償するである。この用語は、医薬の実務において、評価される製品が、請求に係る製品の記載された強度と生物学的に等価であると考えられることを許容するいずれかのバラツキを許容する。
用語「絶対生物学的利用能(absolute bioavailability)」とは、非静脈内投与後(すなわち、経口、直腸、経皮、皮下の投与後)全身循環内での活性薬物の利用可能性をいう。医薬の絶対生物学的利用能を測定するためには、静脈内(IV)と非静脈内投与の両者の後に、当該医薬について、血漿医薬濃度対時間プロットを得るための医薬動態試験を行わなければならない。絶対生物学的利用能は、投与量補正された曲線下面積(AUC)非静脈内を、AUC静脈内で、割ったものである。配合品は、参照配合品の生物学的利用能の程度に対して、80%〜125%の間にあるAUC(0→∞)について90%の信頼区間が確立されるとき、当該参照配合品に対して、絶対生物学的利用能に関して、生物学的に等価であるといわれる。
薬物動態パラメーター(すなわち、Tmax絶対生物学的利用能など)を本明細書中に与えるとき、それらは、平均、メジアン、又は個々の観察された薬物動態を指すことができること、そして別段の定めなき限り請求されるとき、その平均薬物動態が意図されることが理解されよう。
討議
前記したように、本発明は、酸素に対して実質的に非透過性であるコーティング又はシェルの使用、又はその中に均質化又は混和された水をもつ親油性液体充填物の使用を含む、いくつかの配合技術に基づく、改善された安定性及び酸化的分解に対する抵抗性をもつ固体傾向投与形態を提供する。第1の主な態様においては、本発明は、固体経口投与形態であって、以下の:
(a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性をもつ外部シェル又はコーティング;並びに
(b)塩酸パロノセトロンとして約0.05〜約2.0mgのパロノセトロンを含む内部充填組成物;
を含み;ここで、上記投与形態は、その投与形態が3ヶ月以上40℃75%RHで保存されるとき当該塩酸パロノセトロンの5.0wt%以下が分解されるように好ましくは規定される、保存安定性を示す。本発明は、さらに、吐き気を患い又は吐き気を患うリスクのある患者に、本発明の投与形態を経口投与することを含む吐き気の治療方法を提供する。
本発明は、例えば、カプセル又はゲルキャップ(すなわち、液体充填カプセル)を含む、経口経路を介して投与され又は飲み込まれるいずれかの投与形態として規定される、固体経口投与形態のいずれかのタイプとともに実施されうる。好ましい態様においては、投与形態はカプセルであり、そしてさらにより好ましい態様においては、投与形態は、液体が充填されたゲルキャップ(gel-cap)である。
いずれの投与形態であっても、それは、好ましくは、最小の酸素透過性を有する外部シェル又はコーティングをもつ。本発明の好ましい態様においては、コーティング又はシェルは、約1.0×10-3,5.0×10-4,1.0×10-4,5.0×10-5、又はさらに2.0×10-5ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満である酸素透過性を有する。
本発明にとっての好ましい投与形態は、胃液中で溶解する外部シェルをもつカプセルである。好ましくは水を含む、液体充填カプセルは、液体とともに働くときの含有量及び投与量の均一性、投与形態の製造及び長期間にわたる投与形態の保存時における酸素露出を最小化するその能力のために、特に好ましい。
利用可能な外部シェルの中で、ソフト外部シェルは、液体を保持し、その酸素透過に抵抗するその能力のために、好ましいシェル構造である。外部「ゲルキャップ」のための好ましい材料は、例えば、ゼラチン、セルロール、デンプン、又はHPMCを含む。好ましい態様においては、シェルは、ゼラチン、並びに場合により、グリセリン、ソルビトール、及び2酸化チタンから選ばれる1以上のシェル賦形剤を含む。
カプセルを満たす液体組成物は、好ましくは、(1)主に親油性であり、そして(2)連続液相として存在する(すなわち、液体成分が混和されているか又は完全化均質化/乳化されている)。連続相は、処理容易性と組成物の均質性のために好ましい。液体充填物は、賦形剤ベースと、その液体充填物の全体にわたり均質に分配された活性剤を含む。さらに、活性剤は、好ましくは、賦形剤ベース中に溶解され又はマイクロエマルジョンとして分散される。充填組成物の総重量は、好ましくは、約50,75、又は100mg超であり、そして好ましくは約500,250,200、又は150mg未満であり、より好ましくは、約100〜約150mgである。
液体充填物は、好ましくは、約50wt%〜約90wt%の、好ましくは約75wt%〜約98wt%の量の1以上の親油性成分から主に構成される。好ましい親油性成分は、例えば、脂肪酸のモノ−及びジ−グリセリドであり、特にカプリル/カプリン酸のモノ−及びジ−グリセリドを含む。液体充填物は、好ましくは約1〜約15wt%の、より好ましくは約2〜約10wt%の量のグリセリンを含みうる。1の好ましい態様においては、シェルと内部充填組成物の両者がグリセリンを含む。他の好ましい態様においては、液体充填物は、親油性賦形剤と水を含む、可溶化有効量の液体中に溶解された;塩酸パロノセトロン(すなわち、0.50又は0.75mg)としての0.25,0.35mg以上のパロノセトロンを含む。
充填組成物は、パロノセトロンが血流中により容易に吸収されることができるように、投与形態からGI管の胃腸液へのパロノセトロンの移動を容易にするためのさまざまな手段を含みうる。例えば、液体充填組成物は、最適には、約0.1wt%〜約6wt%の、約0.5wt%〜約5wt%の、又は約1.0wt%〜約3.0wt%の量の、界面活性剤を含みうる。液体充填組成物は、好ましくは、0.1,0.5又は1.0wt%超の界面活性剤、及び10,8,5,4、又はさらに4wt%未満の界面活性剤を含む。特に好ましい界面活性剤は、オレイン酸ポリグリセリルである。
あるいは又はさらに、液体充填カプセルの移動手段は、単一相、又は賦形剤ベース中の他の液体成分とマイクロエマルジョンを形成する水を含みうる。液体充填組成物は、好ましくは、約0.05wt%〜約30wt%の水、約1wt%〜約20wt%の水、又は約2wt%〜約10wt%の水を含む。液体充填物は、好ましくは、0.1,0.5又は1.0wt%超の水、そして20,15,10,8又は5wt%未満の水を含む。
そしてさらに、賦形剤ベースは、投与形態中のパロノセトロンの酸素仲介分解を防止するための1以上の化学作用物質を含みうる。例えば、賦形剤ベースは、約0.005wt%〜約2.0wt%の、より好ましくは約0.01wt%〜約1.0wt%の、又は約0.05wt%〜約0.5wt%の範囲の量の、キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、抗酸化剤、例えばブチル化ヒドロキシルアニソール(BHA)、又は還元剤を含みうる。好ましい態様においては、賦形剤ベースは抗酸化剤を含む。
好ましくは塩酸パロノセトロンである活性剤は、好ましくは、約0.01〜約10.0wt%の、約0.05〜約5.0wt%の、又は約0.1wt%〜約2.0wt%の範囲の量で、充填組成物中に存在する。あるいは、特に安定な配合品は、パロノセトロンの濃度が0.3%を超え、好ましくは、約1wt%以下の濃度にあるときに、見られる。
本発明の態様の内のいずれかにおいて好ましい、内部充填組成物の特に重要な特徴は、投与形態又は充填物のタイプ又は製造方法に拘らず、最小含有量の酸素である。好ましい態様においては、内部充填組成物は、投与形態が、保存安定性試験管理下、例えば3ヶ月間40℃75%RHで保存されるとき、当該パロノセトロンの約3.0wt%,2.5wt%,2.0wt%,1.5wt%,1.0wt%、又は0.5wt%以下を分解する量の酸素を含む。この量は、好ましくは、組成物中のCpd1の量により計測される。
本発明に係る配合品の他の重要な特徴は、これらの薬物動態である。本発明に係る投与形態が、生物学的等価性の限界内で約100%の絶対生物学的利用能を有することが測定された。したがって、例えば、パロノセトロンの0.75mg注射が約58285(ng・時間/L)の平均AUC(0→∞)を作り出し、一方、0.75mgのゲルキャップは約57403(ng・時間/L)の平均AUC(0→∞)を作り出す。これに反し、0.75mgゲルキャップの平均Cmaxは約1224ng/Lであり、一方、0.75mg注射は約1665ng/Lの平均Cmaxを作り出す。0.5mgゲルキャップは、約38176(ng・時間/L)の平均AUC(0→∞)、及び約810ng/Lの平均Cmaxを作り出すことが示され、それにより、投与量に比例する薬物動態が説明される。
それゆえ、さまざまな態様において、本発明に係る投与形態は、再び生物学的等価性の制限内で算術平均として、90,95、又はさらに98%超の絶対生物学的利用能を作り出す。あるいは又はさらに、50mgゲルキャップは、約700〜約950ng/mlの、又は約750〜約875ng/mlの平均Cmaxを作り出す。最も好ましい態様においては、50mgゲルキャップは、好ましくは生物学的等価性の制限内で800〜820ng/Lの、Cmaxを作り出す。本発明に係る投与形態は投与量に比例する薬物動態を示すので、これらのCmax値は、投与形態の強さに基づき標準化されることができ、そしてCmax値は、このような標準化に基づき他の強さに割り当てられることができると理解されよう。
本発明の態様の内のいずれかにおいても好ましい、本発明に係る投与形態のさらに他の重要な特徴は、投与形態の溶解に関係し、そして好ましい態様においては、500mlの0.01N HCl中75rpm37℃で米国薬局方に従うタイプIIパドル溶解装置内で試験されるとき、投与形態中のパロノセトロンの約75%以上が30又は45分で溶解する。
本発明の態様の内のいずれかにおいても好ましい、本発明に係る投与形態のさらに他の特徴は、投与形態又は充填タイプ又は製造方法に拘らず、湿度耐性パッケージング内の投与形態が、3ヶ月、6ヵ月、9ヶ月又はさらに1年に等しい又はそれよりも長い期間、25℃60%RH、又は40℃75%RHの環境に晒されるとき、投与形態が、パロノセトロンの5wt%,3wt%、又は2wt%以下の分解を経験するということである。
塩酸パロノセトロン及び関連化合物
本発明において使用されるパロノセトロンは、塩基又は医薬として許容される塩としてのパロノセトロンであることができるが、好ましくは塩酸パロノセトロンである。さらに、パロノセトロンは、医薬として許容される塩として存在するとき塩基の重量に基づき、好ましくは、投与形態当り約0.02mg〜約10mgの、より好ましくは、投与形態当り約0.05又は0.15〜約2mgの、そしてさらにより好ましくは、投与形態当り約0.2〜約1.0mgの範囲の量で存在する。特に好ましい投与量は、塩基の重量に基づき、0.25mg,0.50,及び0.75mgのパロノセトロン又はその塩である。特に安定した配合品は、約0.25,0.35又は0.45mg超、好ましくは約2.0mg未満の、液体ゲルキャップ中のパロノセトロン量を用いる場合に見られた。
投与形態を作製するために使用され、又は最終投与形態中に含有される塩酸パロノセトロンは、以下の化学構造により示されるような化合物Cpd3,Cpd2、及び/又はCpd1を含む各種パロノセトロン関連化合物の存在によっても特徴付けられる:
Figure 2009507933
化合物Cpd2とCpd3は、典型的には、塩酸パロノセトロンに対して個々又は併合基準で、1.0wt%,0.75wt%又は0.5wt%未満の、そして/又は約0.05wt%,0.075wt%又は0.1wt%超の量で存在する。Cpd2とCpd3は、投与形態中で、又は投与形態を作るために使用されるパロノセトロン原材料中で計測されうる。化合物Cpd1は典型的には、塩酸パロノセトロンに対して個々の基準で、約0.05wt%,0.1wt%又は0.2wt%超、そして/又は約3.0wt%,2.5wt%,1.5wt%,1.0wt%、又は0.5wt%未満の量で存在する。Cpd1は、酸素仲介分解の尺度であるので、好ましくは、投与形態中で計測される。1の好ましい態様においては、投与形態は、化合物Cpd1の約5.0wt%,4.0wt%,3.0wt%,2.5wt%,2.0wt%,1.5wt%,1.0wt%。、又は0.5wt%以下が、3ヶ月、6ヵ月、9ヶ月、又はさらに1年以上の期間にわたり、25℃60%RH又は40℃75%RHの環境にその湿度抵抗性パッケージング内の投与形態が晒されるときに、形成されるところの安定性により定義される。
それゆえ、他の態様においては、本発明は、(a)約0.05〜約2.0mgのパロノセトロン又は医薬として許容されるその塩;(b)1以上の医薬として許容される賦形剤;(c)パロノセトロンの重量に基づき3.0wt%未満の量のCpd1;を含む固体経口投与形態を提供する。他の態様においては、本発明は、(a)約0.05〜約2.0mgのパロノセトロン又は医薬として許容されるその塩;(b)1以上の医薬として許容される賦形剤;(c)パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩の重量に基づき、1.0wt%未満の量のCpd2又はCpd3を含む固体投与形態を提供する。これらの態様の内のいずれかにおいては、投与形態は、場合により、上記パロノセトロンの酸素仲介分解を防止するための手段を含みうる。
上記組成物中に存在しうる他のパロノセトロンの関連化合物は、以下に示すCpd4,Cpd5,Cpd6、及びCpd7を含む:
Figure 2009507933
製造方法
本発明は、パロノセトロン投与形態の製造方法をも提供する。したがって、さらに他の態様においては、本発明は、(a)塩酸パロノセトロン及び1以上の医薬として許容される賦形剤を混合して混合物を形成し;(b)上記混合物を「処理」して複数の最終投与形態にし;そして(c)Cpd2,Cpd1、及びCpd3から選ばれる1以上のパロノセトロン関連化合物について上記最終投与形態の内の1以上を試験する;を含む、不純物及び酸素仲介分解産物の量が低下されたパロノセトロン投与形態のバッチの製造方法を提供する。「処理」とは、所定の成分セットから医薬配合品及び最終投与形態を調製するために使用されるステップをいい、そして配合品中に使用される成分を化学的に合成するプロセスを除く。この態様は、例えば、減菌された注射溶液を満たされたパロノセトロンの単一の単位投与形態アンプルを含む、パロノセトロンの全ての投与形態まで拡大される。したがって、例えば、本発明は、好ましくは水性媒質中のパロノセトロンの減菌注射溶液、及び好ましくはCalderari et al.のWO2004/067005中に記載されるように配合されたもので、単位投与アンプル又は容器を満たすための方法にも拡大されうる。この文脈中「アンプル」とは、1回だけ使用される投薬の小さな密封された容器を意味し、割れる又は割れないガラスアンプル、割れるプラスチックアンプル、ミニチュア・スクリュー−トップ・ジャー、及びパロノセトロンの1単位投与量のみ(典型的には約5ml)を保持することができるサイズのいずれかの他のタイプの容器を含む。
他の態様は、生物学的利用能と安定性に関し、本発明に係る配合品により達成されるバランスを捕獲し、そしてこの態様においては、本発明は(a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有するソフトゼラチン外部シェルを提供し;そして(b)以下の:(i)約0.05〜約2.0mgの、塩酸パロノセトロンとしてのパロノセトロンを提供し、ここで上記パロノセトロンは、当該パロノセトロンの重量に基づき、1.0wt%未満の量のCpd1を含み;(ii)上記パロノセトロンを水に溶解し又は分散させて、水性プレミックスを形成し;(iii)上記水性プレミックスを1以上の親油性賦形剤と、水性プレミックス対親油性賦形剤50:50,40:60,30:70、又は20:80未満の重量比で混合して、混和性又は均質親油性充填組成物を形成し;(iv)界面活性剤を上記水、上記水性プレミックス、又は上記充填組成物と混合し;そして(v)上記充填組成物中の界面活性剤と水の量をバランスさせて、経口摂取されたときの上記ゼラチンカプセルからのパロノセトロンの生物学的利用能を促進し、そしてパロノセトロン分解の程度を最小化する;を含むステップにより充填組成物を調製し;そして上記充填組成物を上記外部シェルに充填する;を含む、パロノセトロンゼラチンカプセル内のパロノセトロンの生物学的利用能及び安定性を最適化する方法を提供する。
本発明に係るさらに他の方法は、(a)空のシェルを提供し;そして(b)上記シェル容器を、酸素消耗周囲環境下で、充填組成物で満たすことを含むパロノセトロン投与形態のパッケージング方法であって、上記充填組成物が(i)パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩を含む活性成分組成物の所定量と;(ii)医薬として許容される賦形剤とを含む前記方法を提供する。「酸素消耗環境」とは、好ましくは、(重量又は体積基準で)約10%,5%又はさらに1%又は0.1%未満の酸素含有量により規定されるものである。さらにより好ましい態様においては、本発明に係る投与形態の製造又はパッケージング方法は、窒素ブランケット又はパージ下で(重量又は体積基準で)約90%,95%、又は98%超の窒素を含む窒素に富んだ環境下で行われる。
他の特別な態様においては、本法は、投与形態の中での活性成分の可変性により定められ、ここで、複数の固体投与形態の製造方法が提供され、該方法は、(a)カプセルシェルを提供し;(b)上記カプセルシェルを、(i)所定量のパロノセトロン又は医薬として許容されるその塩;及び(ii)医薬として許容される賦形剤を含む充填組成物で満たし;そしてステップ(a)と(b)をさらに1回以上繰り返すステップを含み、ここで上記所定量は、約3,2,1,0.5又は0.1wt%未満のカプセル対カプセルのバラツキを有する。
以上の態様のいずれかにおいて、製造方法は、湿度抵抗性の密封された容器内に上記投与形態又は複数の投与形態をパッケージングすることをさらに含むこともできる。湿度抵抗性密封容器を形成するために使用される材料は、好ましくは、約1.0×10-2,1.0×10-3,1.0×10-4、又はさらに5.0×10-5ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する。あるいは又はさらに、パッケージングは、USP<671>中に記載された標準下の「気密容器」として特徴付けられうる(すなわち、10個の試験された容器の内1以下が、水分透過性において100mg/日/Lを超え、そして全てが200mg/日/mlを超えない)。さらに、容器は、本発明に係る投与形態が保存の間に吸収することを可能にする水分量により規定されうる。例えば、さまざまな好ましい態様において、容器は、投与形態が、40℃75%相対湿度で保存されるとき、3ヶ月間で1.0,0.1又はさらに0.05wt%を超える水分を吸収することを妨害する。ブリスターパッケージングが、特に好ましいパッケージングのモードである。
ソフトゼラチンカプセル
本発明の液体コア医薬組成物は、以下に記載するソフトゼラチンシェル内にカプセル化される。ゼラチンは、本発明のソフトゼラチンシェルの好ましい成分である。出発ゼラチン材料は、コラーゲン様物質、例えば、動物の皮膚、白色結合組織、又は骨の部分的加水分解により得られうる。ゼラチン材料は、タイプAのゼラチンとして分類されることができ、これは、ブタの皮膚の酸処理から得られ、そしてpH7とpH9の間の等電点を示し;そしてタイプBのゼラチンとして十分類され、これは骨又は動物(ウシ)皮膚のアルカリ処理から得られ、そしてpH4.7とpH5.2の間の等電点を示す。タイプAゼラチンとタイプBゼラチンのブレンドも、カプセル製造のための必要な粘度及びブルーム(bloom)強度特性をもつゼラチンを得るために使用されうる。カプセル製造に好適なゼラチンは、the Sigma Chemical Company,St,Louis,Moから商業的に入手可能である。ゼラチン及びゼラチンベースのカプセルの一般的説明については、Remington's Pharmaceutical Sciences,16th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(1980),pages 1245 and pages 1576-1582;及び1990年6月19日にBorkan et al.に発行された米国特許第4,935,243号を参照のこと;これらの2つの文献を全体として本明細書中に援用する。
ソフトゼラチンシェルは、約20%〜約60%のゼラチンを含みうる。ゼラチンはタイプA又はタイプBであるか、又はその混合物であることができ、約60〜約300の範囲のブルーム数(bloom numbers)をもつ。ソフトゼラチンシェルは、可塑剤を含んでもよい。有用な可塑剤は、グリセリン、ソルビタン、ソルビトール、又は同様な低分子量ポリオール、及びそれらの混合物を含む。本発明において有用な好ましい可塑剤はグリセリンである。本発明のソフトゼラチンシェルは、水を含んでもよい。いずれかの理論にも拘束されないが、水は、体内で胃腸液と接触するとき、ソフトゼラチンシェルの速い溶解又は破壊を助けると信じられる。
ソフトゼラチンカプセル及びカプセル化方法は、P.K.Wilkinson et at.,“Softgels:Manufacturing Considerations”,Drugs and the Pharmaceutical Sciences,41(Specialized Drug Delivery Systems),P.Tyle,Ed.(Marcel Dekker,Inc.,New York,1990)pp.409-449;F.S.Horn et at.,“Capsules,Soft”,Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,vol.2,J.Swarbrick and J.C.Boylan,eds.(Marcel Dekker,Inc.,New York,1990)pp.269-284;M.S.Patel et al.,“Advances in Softgel Formulation Technology”,Manufacturing Chemist,vol.60,no.7,pp.26-28(July 1989);M.S.Patel et al.,“Softgel Technology”,Manufacturing Chemist,vol.60,no.8,pp.47-49(August 1989);R.F.Jimerson,“Softgel(Soft Gelatin Capsule)Update”,Drug Development and Industrial Pharmacy(Interphex‘86 Conference),vol.12,no.8 & 9,pp.1133-1144(1986);及び W.R.Ebert,“Soft Elastic Gelatin Capsules:A Unique Dosage Form”Pharmaceutical Technology,vol.1,no.5,pp.44-50(1977)中に記載されており;これらの文献を全体として本明細書中に援用する。得られるソフトゼラチンカプセルは、水及び胃腸液中で可溶性である。カプセルを飲み込むと、ゼラチンシェルは、胃腸管内で速やかに溶解又は破壊し、それにより液体コアから体内へ医薬活性剤が導入される。
治療方法
さらなる態様において、本発明は、本明細書中に記載する投与形態の内の1以上を投与することにより吐き気を治療する方法を提供する。吐き気は、急性期の吐き気(すなわち、吐き気誘導事件から約24時間以内に経験する吐き気)、又は遅れた吐き気(すなわち、急性期の後であるが、吐き気誘導事件から7,6,5又は4日以内に経験する吐き気)であることができる。吐き気は、中程度又は高程度の吐き気を引き起こす化学療法からの、化学療法誘導吐き気及び嘔吐(CINV)、放射線治療誘導吐き気及び嘔吐(RINV)、又は術後吐き気及び嘔吐(PONV)を構成しうる。
生物学的等価性試験
製品が、「生物学的等価性の制限内で」特別な薬物動態パラメーターを示すと言われるとき、当該製品は、本明細書中で特定する生物学的等価性試験を用いる試験薬物に生物学的に等価である。生物学的等価性試験は、典型的には、全血、血漿、血清、又は他の適当な生物学的液体中の、活性成分(active ingredient or active moiety)、及び適当な場合、その活性代謝産物の濃度が時間の関数として計測されるところのヒトにおけるインビボ試験を要求する。相対的生物学的利用能(BA)として定義される生物学的等価性(BE)は、試験と参照医薬製品の間の比較を含む。BAとBEは密着に関係するけれども、BEは、通常、(1)基準、(2)当該基順についての信頼区間、及び(3)予め測定されたBE制限に、頼る。
標準的なインビボBE試験デザインは、医薬製品の投与の2つの可能性のある順番に無作為に割り当てられた、別個の機械における健康対象者に対する試験製品と参照製品の単一又は多数の投薬のいずれかの投与に基づく。薬物動態計測値、例えば、曲線下面積(AUC)とピーク濃度(Cmax)の統計学的分析は、好ましくは、試験製品及び参照製品の投与後に測定された薬物動態計測値の平均値が比較しうるものであるか否かを決定するためのいわゆる「2つの片側検定手順」に基づく。このアプローチは、平均生物学的等価性といわれ、そして試験製品と参照製品についての計測値の平均(集団幾向平均)の比について90%信頼区間を計算することを含む。BEを確立するためには、計算された信頼区間は、BE制限内、すなわち、製品平均の比について80〜125%内になければならない。したがって、例えば、生物学的等価性は、所定の環境セット下、80〜125%の間のAUCについての90%信頼区間、及び80〜125%の間のCmaxについての90%信頼区間により、確立されると言われる。
BE手順に関するさらなる詳細は、“Statistical Procedures for Biolquiralence Studies Using a Standard Two-treatment Crossover Design”と題するFDAの1992年7月のガイダンス文書中に見られ;その内容を本明細書中に援用する。
実施例
以下の実施例は、当業者に、本願請求に係る化合物をどのように製造し、そして評価するかについての完全な開示及び説明を提供し、そして本発明の純粋な例示であると意図され、そして本願発明者らが本発明として考えるものの範囲を限定することを意図されない。数(例えば、量、温度等)に関して正確さを保証する努力を試みたが、いくらかの誤差及び偏差が原因とされるであろう。別段の記載なき限り、部は重量部であり、温度は℃又は室温におけるものであり、そして圧力は大気圧下及びそれ付近である。
実施例1−代表的ゲル−キャップ配合品
表1は、0.25,0.50、及び0.75mgのパロノセトロンを含有するゲル−キャップ固体経口投与形態の代表的な配合品を説明する。
Figure 2009507933
実施例2−製造プロトコール
配合プロセスは、2つの別々の混合物の配合、すなわち、活性成分、グリセリン、及び水を含有する副ミックス、並びに残余の賦形剤を含有する主ミックスの配合を含む。プロセスは上記2つの別々のミックスから出発し、そしてこれらはその後に混合されて、カプセル化のための最終充填溶液が作られる。この充填溶液は、配合及びカプセル化期の間、窒素下で覆われる。
実施例3−代表的溶解試験プロトコール
パロノセトロン経口カプセル0.25mg,0.50mg、及び0.75mgの例示的溶解法法は、37.0±0.5℃の溶解温度で500mLの0.01N HCl中75rpmでUSP装置2(パドル)を使用する。許容基準は、「45分で75%以上」である。
6つのソフトゲル−カプセルを個々に計重する。ソフトゲルカプセルを各容器内に入れ、そして15,30,45、及び60分でサンプル採取する。15,30,60分におけるサンプリングは、情報のみのためである。サンプル溶液を取り出し、そして試験管内又はHPLCバイアル内にオンラインフィルターを通して濾過する。サンプルを、UV検出器を備えたHPLCシステムを使用して分析する。
Figure 2009507933
実施例4−化学及び物理学的安定性
表3は、2×5ブリスター・ユニット(Forming:LM15088,Foil:Reynolds 701)内に包装された、実施例1において報告された0.75mgパロノセトロンソフトゲル配合品を化学及び物理学的安定性試験の結果を示す。
Figure 2009507933
実施例5−化学及び物理学的安定性
表4は、2×5ブリスター・ユニット(Forming:LM15088,Foil:Reynolds 701)内に包装された、実施例1において報告された0.50mgパロノセトロンソフトゲル配合品の化学及び物理学的安定性試験の結果を示す。
Figure 2009507933
実施例6−化学及び物理学的安定性
表5は、2×5ブリスターユニット(Forming:LM15088,Foil:Reynolds 701)内に包装された、実施例1において報告された0.25mgパロノセトロンソフトゲル配合品の化学及び物理学的安定性試験の結果を示す。
Figure 2009507933
実施例7−代表的注射用配合品
以下の表6は、パロノセトロンを含有する代表的な注射用配合品を説明する。
Figure 2009507933
実施例8−UV検出品を備えたHPLCによるパロノセトロンHClソフトゲル内のパロノセトロンの同定及びアッセイ
試験手順
HCl0.01N中6.25μg/mlのパロノセトロンHCl各目濃度においてサンプル及び標準溶液を調製する。
溶液を濾過し、そしてHPLCシステム内にインジェクトする。
HPLC条件
カラム C8,250mm×4.6(i.d.)
カラム温度 30℃
移動相 ACN/H2O/TFA、グラジエント溶出
フローレート 1mL/分
検出 210nmにおけるUV
インジェクション体積 20μL
実施例9−パロノセトロンHClソフトゲル内のパロノセトロン関連化合物の測定、及びソフトゲル充填溶液のイン−プロセス・アッセイ
試験手順
メタノール中0.15mg/mLのパロノセトロンHCl各目濃度でサンプル及び標準溶液を調製する。
溶液をHPLCシステム内に直接インジェクトする。
HPLC条件
カラム C8,250mm×4.6(i.d.)
カラム温度 30℃
移動相 ACN/H2O/TFA、グラジエント溶出
フローレート 1mL/分
検出 210nmにおけるUV
インジェクション体積 10μL
実施例10−UV検出器を備えたキラルHPLCによるパロノセトロンHClソフトゲル内のパロノセトロン関連化合物の測定
試験手順
メタノール中0.34mg/mLのパロノセトロンHCl各目濃度でサンプル溶液を調製する。
5.6μg/mLの各目濃度でCp2標準溶液を調製する。
メタノール溶媒中、8μg/mLの各目濃度で、Resolution溶液を調製する:Cpd2,Cpd4,Cpd5,Cpd6、及びCpd7の濃度は約0.4μg/mLである。
溶液をHPLCシステム内に直接インジェクトする。
HPLC条件
カラム キラルカラム
カラム温度 35℃
移動相 ACN/MeOH/IPA/AcOH/TEA、
アイソクラティック溶出
フローレート 1mL/分
検出 238nmにおけるUV
インジェクション体積 10μL
実施例11−HPLCによるパロノセトロンHClソフトゲルの溶解
試験手順
HCl0.01N中1μg/mLのパロノセトロンHCl各目濃度で標準溶液を調製する。
サンプル溶液:500mLの0.01N HClを含有する容器内に1つのソフトゲルカプセルを入れる。
溶液を濾過し、そしてHPLCシステム内にインジェクトする。
HPLC条件
カラム C8,150mm×4.6mm(i.d.)
カラム温度 30℃
移動相 ACN/H2O/TFA、グラジエント溶出
フローレート 1mL/分
検出 210nmにおけるUV
インジェクション体積 50μL
実施例12−0.75mgのゲルキャップ及び注射用投与形態の生物学的等価性
生物学的等価性と絶対生物学的利用能を、健康なボランティアにおける0.75mgパロノセトロンの2つの配合品の単一経口投与において試験した。試験は、3つの処理、3つの期間、2つの順番交差試験であった。
処理Aは、表1に示す臨床ゲルキャップ配合品における0.75mgのパロノセトロンの単一投与を表した。
処理Bは、表1中の商業的ゲルキャップ配合品における0.75mgのパロノセトロンの単一投与を表した。
処理IVは、Aloxi 25mgの3回連続ボーラス注射から構成された。
薬物動態パラメータを以下の表7中に報告する。
Figure 2009507933
薬物動態を図1においても報告する。図中、b1は、配合品Aによる処理を表し、b2は配合品Bによる処理を表し、そしてb3はAloxi i.v.による処理を表す。図は、線状目盛り(n=33)におけるパロノセトロンの算術平均血漿濃度(ng/ml)対時間(H)を報告する。
実施例13−50mgの臨床及び商業的ゲルキャップ配合品の生物学的等価性
生物学的等価性試験を、健康な男性及び女性ボランティアにおける0.50mgパロノセトロンのソフトゲルカプセル2つの配合品(配合品Aと配合品B)の単一経口投与を評価するために企てた。この試験は、2つの処理、2つの期間、2つの順番、オープンラベル、無作為交差試験であった。
薬物動態を表8に報告する。
Figure 2009507933
薬物動態パラメータを図2にも報告する。図中、b1は臨床配合品Aを表し、そしてb2は商業的配合品Bを表す。図は、線状目盛り(n=33)におけるパロノセトロンの算術平均血漿濃度(ng/ml)対時間(H)を報告する。
本願明細書の全体にわたり、さまざまな刊行物を引用した。これらの刊行物の開示を全体として本願明細書中に援用して、本願発明の属する技術の水準をより十分に説明する。本発明の本質又は範囲から逸脱せずにさまざまな変更又は修正が本願発明内でなしうることは当業者にとって明らかであろう。本発明の他の態様は、本願明細書を考慮し及び本願明細書中に開示された発明を実施することから当業者にとって明らかであろう。本願明細書及び実施例は例示としてのみ考慮され、そして本発明の範囲及び本質は添付のクレームにより画されると意図される。
図1は、生物学的等価性試験からのヒト対象者において観察された薬物動態をプロットし、ここで、b1は臨床配合品Aによる処理を表し、b2は商業的配合品Bによる処理を表し、そしてb3はAloxi(登録商標)i.v.による処理を表す。 図2は、生物学的等価性試験からのヒト対象者において観察される薬物動態をプロットし、ここで、b1は臨床配合品Aを表し、そしてb2は商業的配合品B表す。図1と図2の両者は、線状目盛り(n=33)におけるパロノセトロンの算術平均血漿濃度(ng/ml)対時間(H)を報告する。

Claims (27)

  1. 経口投与のためのソフトゼラチンカプセルであって、以下の:
    a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間atm)未満の酸素透過性を有するソフトゼラチン外部シェル;並びに
    b)親油性液体内部充填組成物であって以下の:
    i)約50wt%超の1以上の親油性成分;
    ii)上記1以上の親油性成分中に混和され又は均質化された約1〜約20wt%の水;
    iii)上記水中に溶解され又は分散された、塩酸パロノセトロンとしての約0.5〜約2.0mgのパロノセトロン;及び
    iv)界面活性剤;
    を含むもの;
    を含み、ここで、前記カプセルは、絶食状態において経口摂取されるとき95%超の絶対生物学的利用能をもつ配合品に生物学的に等価である薬物動態を示し、ここで、当該生物学的等価性は、80%〜125%の間のAUCについて90%の信頼区間により確立される、前記カプセル。
  2. 前記内部充填組成物が、以下の:
    a)塩酸パロノセトロンとしての0.5〜1.0mgのパロノセトロン;及び
    b)親油性賦形剤と水を含む、可溶化有効量の水;
    を含む、請求項1に記載のカプセル。
  3. 前記外部シェルと前記内部充填組成物内にグリセリンを含む、請求項1に記載のソフトゼラチンカプセル。
  4. a)前記内部充填組成物が、抗酸化剤又は還元剤をさらに含み;
    b)前記パロノセトロンが、約1wt%未満のCdp1を含む、
    請求項1に記載のソフトゼラチンカプセル。
  5. 絶食状態において経口摂取されるとき、95%超の絶対生物学的利用能を有する配合品に生物学的に等価である薬物動態、及び800〜820ng/LのCmaxを示し、ここで、当該生物学的等価性は、以下の:
    a)80%〜125%の間にあるAUCについての90%信頼区間、及び
    b)80%〜125%の間にあるCmaxについての90%信頼区間、
    により確立される、請求項1に記載のソフトゼラチンカプセル。
  6. 前記内部充填組成物が、前記投与形態が40℃及び75%RHで3ヶ月間保存されるとき、約3.0wt%以下の酸化的分解を仲介する量の酸素を含む、請求項1に記載のカプセル。
  7. 500mlの0.01N HCl中75rpm及び37℃で、米国薬局方に従うタイプIIパドル溶解装置内で試験されるとき、前記パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩の約75%以上が、45分で溶解する、請求項1に記載のカプセル。
  8. 500mlの0.01N HCl中75rpm及び37℃で、米国薬局方に従うタイプIIパドル溶解装置内で試験されるとき、前記パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩の約75%以上が、30分で溶解する、請求項1に記載のカプセル。
  9. 前記シェルが、約1.0×10-4ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する、請求項1に記載のカプセル。
  10. 前記内部充填物が、0.5〜4wt%の界面活性剤を含む、請求項1に記載のカプセル。
  11. 経口投与のための液体充填ソフトカプセル投与形態であって、以下の:
    a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する外部シェル;及び
    b)約0.05〜約2.0mgのハロノセトロン又は医薬として許容されるその塩を含む内部充填組成物、ここで当該パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩は、当該パロノセトロンの重量に基づき、1.0wt%未満の量のCpd1又は医薬として許容されるその塩を含む;
    を含み、ここで、前記内部充填組成物は、当該投与形態が40℃及び75%RHで3ヶ月間以上の間保存されるとき当該パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩の約3.0wt%以下の酸化的分解を仲介する量の酸素を含む前記投与形態。
  12. 絶食状態において経口摂取されるとき、90%超の絶対生物学的利用能を有する配合品に生物学的に等価な薬物動態を示し、ここで、当該生物学的等価性は、80%〜125%の間のAUCについて90%信頼区間に確立される、請求項11に記載のカプセル。
  13. 前記内部充填組成物が、約1wt%〜約20wt%の水を含む、請求項11に記載のカプセル。
  14. 絶食状態において経口摂取されるとき95%超の絶対生物学的利用能を有する配合品に生物学的に等価である薬物動態、及び800〜820ng/LのCmaxを示し、ここで当該生物学的等価性は、以下の:
    a)80%〜125%の間AUCについての90%信頼区間;及び
    b)80%〜125%の間にあるCmaxについての90%信頼区間;
    により確立される、請求項11に記載のカプセル。
  15. 500mlの0.01N HCl中75rpm及び37℃で、米国薬局方に従うタイプIIパドル溶解装置内で試験されるとき、前記パロノセトロン又は医薬として許容されるその塩の約75%以上が、45分で溶解する、請求項11に記載のカプセル。
  16. 前記シェルが、約1.0×10-4ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有する、請求項11に記載のカプセル。
  17. a)前記内部充填組成物がグリセリンを含み;そして
    b)前記シェルがグリセリンを含む;
    請求項11に記載のカプセル。
  18. 前記シェルは、ゼラチン、セルロース、デンプン又はHPMCを含む、請求項11に記載のカプセル。
  19. パロノセトロンゼラチンカプセル内のパロノセトロンの生物学的利用能及び安定性を最適化する方法であって、以下のステップ:
    a)約1.0×10-3ml・cm/(cm2・24時間・atm)未満の酸素透過性を有するソフトゼラチンカプセルを提供し;そして
    b)以下のステップ:
    i)塩酸パロノセトロンとして約0.05〜約2.0mgのパロノセトロンを提供し、ここで当該パロノセトロンは、3.0wt%未満の量のCpd1を含む;
    ii)水に前記パロノセトロンを溶解又は分散させて、水性プレミックスを形成し;
    iii)前記水性プレミックスを1以上の親油性賦形剤と、水性プレミックス対親油性賦形剤30未満:70の重量比で、混合して、混和性又は均質の親油性充填組成物を形成し;
    iv)界面活性剤を、前記水、前記水性プレミックス、又は前記充填組成物と、混合し;そして
    v)前記充填組成物中の界面活性剤の量と水の量をパランスさせて、経口摂取されたときの前記ゼラチンカプセルからのパロノセトロンの生物学的利用能を促進させ、かつ、パロノセトロンの分解の程度を最小化する;そして
    c)前記外部シェルに前記充填組成物を充填する;
    を含む前記方法。
  20. 前記充填組成物が、約0.1〜約10.0wt%の界面活性剤、及び約0.1〜20wt%の水を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記充填組成物が、約0.5〜約4wt%の界面活性剤、及び約1〜約10wt%の水を含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記外部シェルがグリセリンをさらに含み、そして前記新油性充填組成物を形成する前又は後に、前記水性プレミックスをグリセリンと混合することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  23. 不純物の量及び酸素仲介分解が低減されたパロノセトロンの投与形態のバッチの製造方法であって、以下のステップ:
    a)塩酸パロノセトロンと1以上の医薬として許容される賦形剤を混合して、混合物を形成し;
    b)前記混合物を、複数の最終投与形態まで加工し;そして
    c)Cpd1、Cpd2及びCpd3から選ばれる1以上のパロノセトロン関連化合物、又はそれらの塩酸塩について、前記最終投与形態の内の1以上を試験する;
    を含む前記方法。
  24. Cpd1又はその塩酸塩について試験することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. Cpd2又はその塩酸塩について試験することを含む、請求項23に記載の方法。
  26. Cpd3又はその塩酸塩について試験することを含む、請求項23に記載の方法。
  27. Cpd4,Cpd5,Cpd6、又はCpd7から選ばれる1以上の化合物又はその塩酸塩について、前記塩酸パロノセトロン又は前記最終投与形態を試験することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
JP2008540633A 2006-10-24 2007-10-19 改良された安定性と生物学的利用能をもつ塩酸パロノセトロンの投与形態 Active JP5144527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85434206P 2006-10-24 2006-10-24
US60/854,342 2006-10-24
PCT/EP2007/009098 WO2008049552A1 (en) 2006-10-24 2007-10-19 Soft capsules comprising palonosetron hydrochloride having improved stability and bioavailability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507933A true JP2009507933A (ja) 2009-02-26
JP5144527B2 JP5144527B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38921772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540633A Active JP5144527B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-19 改良された安定性と生物学的利用能をもつ塩酸パロノセトロンの投与形態

Country Status (36)

Country Link
US (2) US20080152704A1 (ja)
EP (1) EP1940366B9 (ja)
JP (1) JP5144527B2 (ja)
KR (1) KR101441459B1 (ja)
CN (1) CN101573106B (ja)
AR (1) AR063362A1 (ja)
AT (1) ATE427742T1 (ja)
AU (1) AU2007308378B2 (ja)
BR (1) BRPI0718497B1 (ja)
CA (1) CA2666512C (ja)
CL (1) CL2007003055A1 (ja)
CO (1) CO6160289A2 (ja)
CR (1) CR10728A (ja)
CY (1) CY1109914T1 (ja)
DE (1) DE602007000856D1 (ja)
DK (1) DK1940366T3 (ja)
EA (1) EA016455B1 (ja)
ES (1) ES2325339T3 (ja)
GT (1) GT200900096A (ja)
HK (1) HK1117769A1 (ja)
HN (1) HN2009000785A (ja)
HR (1) HRP20090341T1 (ja)
IL (1) IL198225A (ja)
ME (1) ME01949B (ja)
MX (1) MX2009004461A (ja)
NO (1) NO342353B1 (ja)
NZ (1) NZ576237A (ja)
PL (1) PL1940366T3 (ja)
PT (1) PT1940366E (ja)
RS (1) RS50842B (ja)
SI (1) SI1940366T1 (ja)
SV (1) SV2009003238A (ja)
TW (1) TWI367212B (ja)
UA (1) UA97653C2 (ja)
WO (1) WO2008049552A1 (ja)
ZA (1) ZA200902773B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510843A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム パロノセトロン代謝産物先行出願との関連本出願は2009年11月13日に出願された米国仮出願第61/260,916号の優先権を主張する。
JP2013511507A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 中枢を介する悪心および嘔吐を治療するための組成物および方法関連出願の相互参照本出願は、2009年11月18日に出願された米国仮特許出願第61/262,470号および2010年9月14日に出願された米国仮特許出願第61/382,709号の利益を主張する。これらの出願第61/262,470号および第61/382,709号は、参照により本明細書に全体として組み込まれる。
US9186357B2 (en) 2009-11-18 2015-11-17 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US9877959B2 (en) 2013-12-23 2018-01-30 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Pharmaceutical composition containing palonosetron
JP2019019067A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 ニプロ株式会社 液体製剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007090082A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Eurand, Inc. Drug delivery systems comprising weakly basic selective serotonin 5-ht3 blocking agent and organic acids
KR20140088230A (ko) * 2006-01-27 2014-07-09 앱탈리스 파마테크, 인코포레이티드 약 염기성 약물과 유기산을 포함하는 약물 전달 시스템
WO2010077669A2 (en) 2008-12-08 2010-07-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Palonosetron formulation
US20110003005A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Gopi Venkatesh Methods of Treating PDNV and PONV with Extended Release Ondansetron Compositions
CN102048705B (zh) * 2009-11-10 2012-07-18 齐鲁制药有限公司 盐酸帕洛诺司琼口腔崩解片制剂及其制备方法
CN106974912A (zh) 2011-10-18 2017-07-25 赫尔辛医疗股份公司 奈妥匹坦和帕洛诺司琼的治疗性组合
CN107137374B (zh) * 2012-06-02 2020-04-07 正大天晴药业集团股份有限公司 帕洛诺司琼的固体药物组合物
WO2014147096A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Galenicum Health S.L. Pharmaceutical compositions comprising an active agent
CA2919892C (en) 2013-08-12 2019-06-18 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded immediate release abuse deterrent pill
US9492444B2 (en) 2013-12-17 2016-11-15 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
WO2015095391A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
EP3169315B1 (en) 2014-07-17 2020-06-24 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form
WO2016064873A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extended release abuse deterrent liquid fill dosage form
KR20160128573A (ko) * 2015-04-29 2016-11-08 주식회사 삼양바이오팜 약제학적 패키지
CN111205283A (zh) * 2020-01-20 2020-05-29 广州九植医药科技有限公司 一种盐酸帕洛诺司琼有关物质b的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508977A (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 化学療法誘導嘔吐を治療するためのパロノセトロン
JP2006517944A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 手術後の悪心嘔吐を治療するパロノセトロンの使用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015251A (en) * 1963-03-12 1965-12-31 Glaxo Lab Ltd Aqueous pharmaceutical compositions in capsule form
US4182914A (en) * 1974-01-22 1980-01-08 Nippon Oil Company Limited Process for continuously producing diisopropyl ether
US4695578A (en) * 1984-01-25 1987-09-22 Glaxo Group Limited 1,2,3,9-tetrahydro-3-imidazol-1-ylmethyl-4H-carbazol-4-ones, composition containing them, and method of using them to treat neuronal 5HT function disturbances
US4937247A (en) * 1985-04-27 1990-06-26 Beecham Group P.L.C. 1-acyl indazoles
DE3687080T2 (de) * 1985-04-27 1993-03-25 Beecham Group Plc Azabicyclononyl-indazol-carboxamid mit 5-ht-antagonistischer wirkung.
GB8516083D0 (en) * 1985-06-25 1985-07-31 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
US5240954A (en) * 1985-06-25 1993-08-31 Glaxo Group Limited Medicaments
US5578628A (en) * 1985-06-25 1996-11-26 Glaxo Group Limited Medicaments for the treatment of nausea and vomiting
US4906755A (en) * 1986-11-03 1990-03-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Esters of hexahydro-8-hydroxy-2,6-methano-2H-quinolizin-3-(4H)-one and related compounds
US5011846A (en) * 1988-02-23 1991-04-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Medicament compositions derived from quinolizine and quinolizinone and methods of use thereof
US5344658A (en) * 1989-06-28 1994-09-06 Glaxo Group Limited Process and composition using ondansetron
GB8914804D0 (en) * 1989-06-28 1989-08-16 Glaxo Group Ltd Process
KR970007917B1 (ko) * 1989-11-28 1997-05-17 신텍스 인크. 신규 삼환식 화합물
GB9405304D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Scherer Ltd R P Delivery systems for hydrophobic drugs
GB9423511D0 (en) * 1994-11-22 1995-01-11 Glaxo Wellcome Inc Compositions
US20040136914A1 (en) * 1997-10-01 2004-07-15 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray containing ondansetron
US20030095926A1 (en) * 1997-10-01 2003-05-22 Dugger Harry A. Buccal, polar and non-polar spray or capsule containing drugs for treating disorders of the gastrointestinal tract or urinary tract
US6294548B1 (en) * 1998-05-04 2001-09-25 Hoffmann-La Roche Inc. Multidose vial formulations for administering endo-N-(9-methyl-9-azabicyclo[3.3.1]non-3-yl)-1-methyl-1H-indazole-3-carboxamide hydrochloride
FR2818905A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-05 Cll Pharma Compositions pharmaceutiques colloidales micellaires renfermant un principe actif lipophile
FR2823118B1 (fr) * 2001-04-04 2004-03-19 Lavipharm Lab Inc Nouvelle composition filmogene a usage topique et son utilisation pour la delivrance d'agents actifs
FR2827770B1 (fr) * 2001-07-27 2005-08-19 Gattefosse Ets Sa Composition pharmaceutique a usage oral comprenant un principe actif susceptible de subir un important effet de premier passage intestinal
IL159729A0 (en) * 2004-01-06 2004-06-20 Doron I Friedman Non-aqueous composition for oral delivery of insoluble bioactive agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508977A (ja) * 2002-11-15 2006-03-16 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 化学療法誘導嘔吐を治療するためのパロノセトロン
JP2006517944A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 手術後の悪心嘔吐を治療するパロノセトロンの使用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510843A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム パロノセトロン代謝産物先行出願との関連本出願は2009年11月13日に出願された米国仮出願第61/260,916号の優先権を主張する。
JP2013511507A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム 中枢を介する悪心および嘔吐を治療するための組成物および方法関連出願の相互参照本出願は、2009年11月18日に出願された米国仮特許出願第61/262,470号および2010年9月14日に出願された米国仮特許出願第61/382,709号の利益を主張する。これらの出願第61/262,470号および第61/382,709号は、参照により本明細書に全体として組み込まれる。
US9186357B2 (en) 2009-11-18 2015-11-17 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US9271975B2 (en) 2009-11-18 2016-03-01 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US9943515B2 (en) 2009-11-18 2018-04-17 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US10828297B2 (en) 2009-11-18 2020-11-10 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US11559523B2 (en) 2009-11-18 2023-01-24 Helsinn Healthcare Sa Compositions and methods for treating centrally mediated nausea and vomiting
US9877959B2 (en) 2013-12-23 2018-01-30 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Pharmaceutical composition containing palonosetron
JP2019019067A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 ニプロ株式会社 液体製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2666512A1 (en) 2008-05-02
ME01949B (me) 2010-08-31
PT1940366E (pt) 2009-06-17
RS50842B (sr) 2010-08-31
EP1940366B1 (en) 2009-04-08
TW200827355A (en) 2008-07-01
AR063362A1 (es) 2009-01-21
AU2007308378B2 (en) 2013-02-21
PL1940366T3 (pl) 2009-09-30
NO342353B1 (no) 2018-05-07
DK1940366T3 (da) 2009-06-29
KR101441459B1 (ko) 2014-09-18
GT200900096A (es) 2011-08-29
CY1109914T1 (el) 2014-09-10
AU2007308378A1 (en) 2008-05-02
TWI367212B (en) 2012-07-01
NZ576237A (en) 2011-12-22
CO6160289A2 (es) 2010-05-20
CL2007003055A1 (es) 2008-03-24
DE602007000856D1 (de) 2009-05-20
BRPI0718497A2 (pt) 2014-07-08
ATE427742T1 (de) 2009-04-15
MX2009004461A (es) 2009-09-16
EA200970396A1 (ru) 2009-10-30
IL198225A (en) 2013-03-24
ZA200902773B (en) 2010-03-31
CN101573106B (zh) 2013-07-24
UA97653C2 (ru) 2012-03-12
US20080152704A1 (en) 2008-06-26
US20170035748A1 (en) 2017-02-09
SV2009003238A (es) 2009-11-09
HK1117769A1 (en) 2009-01-23
WO2008049552A1 (en) 2008-05-02
ES2325339T3 (es) 2009-09-01
CA2666512C (en) 2014-05-27
EP1940366B9 (en) 2009-12-02
BRPI0718497B1 (pt) 2024-02-06
HN2009000785A (es) 2011-10-14
HRP20090341T1 (en) 2009-07-31
JP5144527B2 (ja) 2013-02-13
CN101573106A (zh) 2009-11-04
EP1940366A1 (en) 2008-07-09
SI1940366T1 (sl) 2009-08-31
EA016455B1 (ru) 2012-05-30
KR20090073234A (ko) 2009-07-02
NO20091945L (no) 2009-05-25
CR10728A (es) 2009-07-23
IL198225A0 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144527B2 (ja) 改良された安定性と生物学的利用能をもつ塩酸パロノセトロンの投与形態
AU2009254548B2 (en) Capsule pharmaceutical dosage form comprising a suspension formulation of an indolinone derivative
WO2003045357A1 (en) Oral pharmaceutical formulations comprising paclitaxel, derivatives and methods of administration thereof
AU2009321745B2 (en) Oral dosage forms of bendamustine
JP6373300B2 (ja) ベンダムスチンの経口投与形
KR101464053B1 (ko) 4-메틸피라졸 배합물
AU2002356936B2 (en) Acetaminophen compositions
US20140073670A1 (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine
WO2016084099A1 (en) Soft gelatin capsule composition of anti-tussive agents
AU2015227503A1 (en) Capsule pharmaceutical dosage form comprising a suspension formulation of an indolinone derivative
US20180042857A1 (en) Soft gelatin capsules containing fexofenadine
KR100561317B1 (ko) 아미노산 및 아테놀올을 함유하는 투명 연질 캡슐
RU2279873C2 (ru) Пероральная фармацевтическая композиция для мягких капсул, содержащая винорелбин, и способ лечения
OA19944A (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine.
WO2016134200A1 (en) Soft gelatin capsules containing fexofenadine
TW201311239A (zh) 包含非索非那定(fexofenadine)之醫藥組成物
AU2012260992A1 (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250