JP2009506997A - アリールオキシジアミノピリミジンの合成方法 - Google Patents

アリールオキシジアミノピリミジンの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506997A
JP2009506997A JP2008528471A JP2008528471A JP2009506997A JP 2009506997 A JP2009506997 A JP 2009506997A JP 2008528471 A JP2008528471 A JP 2008528471A JP 2008528471 A JP2008528471 A JP 2008528471A JP 2009506997 A JP2009506997 A JP 2009506997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
alkoxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820873B2 (ja
Inventor
コンスタンチネスク,アントン
グリーン,キーナ・リン
リー,ゲーリー・アール
マクギャリー,パトリック・フィンバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009506997A publication Critical patent/JP2009506997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820873B2 publication Critical patent/JP4820873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物を製造する方法であって、式(d)の化合物をヨウ素化試薬で処理して、式(I)の化合物を形成させることを含む方法(式中、R、R、及びRは、本明細書に定義されたとおりである)。

Description

本発明は、例えばP2Xプリン受容体に関連した疾病の処置に有用な化合物の製造方法、より詳細には、尿生殖器、胃腸、呼吸器、及び疼痛関連の疾病、病状、及び障害の処置のためのP2X3及び/又はP2X2/3拮抗薬の製造方法に関するものである。
膀胱は、2つの重要な生理学的機能:尿貯蔵及び排尿に関与する。このプロセスは、2つの主なステップを含む:(1)膀胱は、その壁における緊張が閾値レベルを超えるまで、連続的に満ちる;及び(2)膀胱を空にする排尿反射と称される神経反射が起き、又はそれが不可能な場合、少なくとも排尿に対する意識的な欲求を引き起こす。排尿反射は自律神経性の脊髄反射であるが、大脳皮質又は脳内の中枢により阻害又は仲介されることもできる。
細胞外プリン受容体を介して作用するプリンは、様々な生理学的及び病理学的役割を有するものとして関係している(Burnstock (1993) Drug Dev. Res. 28:195- 206参照)。ATP、及びより低い程度においてアデノシンは、感覚神経終末を刺激して、激しい疼痛、及び感覚神経放電の顕著な増大をもたらし得る。ATP受容体は、分子構造、伝達機構及び薬理学的特性に基づき、P2Y−及びP2X−プリン受容体という2種の主なファミリーに分類されている。P2Y−プリン受容体は、G−タンパク質共役受容体である一方、P2X−プリン受容体は、ATP−依存性陽イオンチャネルのファミリーである。プリン受容体、特にP2X受容体は、ホモ多量体又はヘテロ多量体を形成することが公知である。今日まで、6種のホモマー受容体、P2X1;P2X2;P2X3;P2X4;P2X5;及びP2X7;並びに3種のヘテロマー受容体P2X2/3、P2X4/6、P2X1/5:を含む、数種のP2X受容体サブタイプのcDNAがクローン化されている(例えば、Chen et al. (1995) Nature 377:428- 431;Lewis et al. (1995) Nature 377:432-435;及びBurnstock (1997) Neurophamacol. 36:1127-1139参照)。マウスゲノムP2X3受容体サブユニットの構造及び染色体マッピングも記載されている(Souslova et al. (1997) Gene 195:101-111)。インビトロで、P2X2及びP2X3受容体サブユニットの共発現が、数個の感覚ニューロンに見られる特徴を伴うATP−依存性電流の生成に必要である(Lewis et al. (1995) Nature 377:432-435)。
P2X受容体サブユニットは、齧歯類及びヒトの膀胱尿路上皮内の求心性線維上に見出されている。膨満の結果として、ATPが膀胱又は他の空洞器官の上皮/内皮細胞から放出され得ることを示唆するデータが存在する(Burnstock (1999) J. Anatomy 194:335-342;及びFerguson et al. (1997) J. Physiol. 505:503-511)。このようにして放出されるATPは、上皮下成分、例えば尿路上皮下固有層内に局在する感覚ニューロンに、情報を伝達する役割を果たし得る(Namasivayam, et al. (1999) BJU Intl. 84:854-860)。P2X受容体は、感覚、交感神経、副交感神経、腸間膜及び中枢ニューロンを含む多数のニューロンにて研究されている(Zhong et al. (1998) Br. J. Pharmacol. 125:771-781)。これらの研究は、プリン受容体が膀胱からの求心性神経伝達に役割を果たし、またP2X受容体の調節因子が膀胱疾患及び他の尿生殖器疾病又は病状の処置に潜在的に有用であることを示している。
最近の証拠により、マウスの侵害受容反応における内因性ATP及びプリン受容体の役割も示唆されている(Tsuda et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128:1497-1504)。脊髄内の後根神経節神経末端上における、ATP誘導によるP2X受容体の活性化は、侵害情報伝達に関与するキー神経伝達物質であるグルタメートの放出を刺激することが示されている(Gu and MacDermott, Nature 389:749-753 (1997))。P2X3受容体は、歯髄内の侵害ニューロン上で確認されている(Cook et al., Nature 387:505-508 (1997))。したがって、損傷細胞から放出されるATPは、侵害受容感覚神経末端上の受容体を含む、P2X3及び/又はP2X2/3の活性化による疼痛に繋がり得る。このことは、ヒト水疱ベースのモデルにおける、皮内適用されたATPによる疼痛の誘導と一致している(Bleehen, Br J Pharmacol 62:573-577 (1978))。P2X拮抗薬は、動物モデルにて鎮痛薬であることが示されている(Driessen and Starke, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 350:618-625 (1994))。この証拠は、P2X2及びP2X3が侵害受容に関与し、またP2X受容体の調節因子が、鎮痛薬として潜在的に有用であることを示唆する。
他の研究者は、P2X3受容体がヒト大腸内で発現し、また正常な大腸と比較して炎症した大腸内にてより高いレベルで発現することを示している(Yiangou et al, Neuro- gastroenterol Mot (2001) 13:365-69)。他の研究者は、腸の膨満又は腔内圧、及び反射収縮開始の検出を、P2X3受容体と関係させ(Bian et al., J Physiol (2003) 551.1:309-22)、これを大腸炎と関連付けた(Wynn et al., Am J Physiol Gastrointest liver Physiol (2004) 287:G647-57);Inge Brouns等(Am J Respir Cell MoI Biol (2000) 23:52-61)は、P2X3受容体が肺神経上皮体(NEB)内で発現することを見出し、該受容体を肺内の疼痛伝達と関係させている。より最近になって、他の研究者は、P2X2及びP2X3受容体を、肺NEB内のpO2検出と関係させている(Rong et al., J Neurosci (2003) 23(36): 11315-21)。
したがって、P2X3及びP2X2/3受容体を含むP2X受容体の有効な調節因子である化合物の製造方法が必要とされている。
本発明は、式
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物の製造方法を提供し、
該方法は:
(a)式
Figure 2009506997
で示される化合物を、
ヨウ素化試薬で処理して、式で示される化合物を形成し、又は
(b)式で示される化合物の酢酸溶液を、一塩化ヨウ素と接触させた後、場合により水を加えて、式で示される化合物を形成し、又は
(c)式
Figure 2009506997
で示される化合物を、
グアニジン試薬で処理して、式で示される化合物を形成し、又は
(d)式で示される化合物の極性非プロトン性溶媒中の溶液を、グアニジン塩と接触させて、式で示される化合物を形成することを含む。
一つの局面において、本発明は、
式I:
Figure 2009506997
で示される化合物の製造方法を提供し、
該方法は:
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物を、
ヨウ素化試薬で処理して、式で示される化合物を形成することを含む。
本方法は、P2X3及びP2X2/3受容体の効果的な調節因子である化合物の製造に有用である。本発明の方法において、中間体として有用な化合物も開示する。
本発明は、高収率が得られ、わずかの反応工程を必要とし、中間体を単離する必要性が低減され、及び溶媒廃棄物の流れが低下した方法を提供する。
別に述べない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本願で使用する以下の用語は、以下に示す定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに別に示さない限り、複数の参照対象を含むことに留意するべきである。
「作動薬」は、他の化合物又は受容体部位の活性を高める化合物を指す。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する、炭素及び水素原子のみからなる一価の線状又は分岐状の飽和炭化水素部分を指す。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、即ちC1〜C6アルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の線状の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の一価炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル等を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の線状の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の一価炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル等を意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の線状の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
「アルコキシ」は、Rが本明細書に定義したアルキル部分である、式−OR部分を意味する。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「アルコキシアルキル」は、Raがアルキルであり、かつRbが本明細書に定義したアルキレンである、式Ra−O−Rb−部分を意味する。例示的なアルコキシアルキル基は、例として、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルを含む。
「アルキルカルボニル」は、R’がオキソであり、かつR''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「アルキルスルホニル」は、R’が−SO2−であり、かつR''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、R’がアルキレンであり、R''が−SO2−であり、かつR'''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''−R'''部分を意味する。
「アルキルアミノ」は、Rが水素又はアルキルであり、かつR’が本明細書に定義したアルキルである、式−NR−R’部分を意味する。
「アルコキシアミノ」は、Rが水素又はアルキルであり、かつR’が本明細書に定義したアルキルである、式−NR−OR’部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、Rが本明細書に定義したアルキルである、式−SR部分を意味する。
「アミノアルキル」は、R’がアミノであり、かつRが本明細書に定義したアルキレンである、−R−R’基を意味する。「アミノアルキル」は、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピル等を含む。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1又は2回置換されて、各々「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供してもよい。「アルキルアミノアルキル」は、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチル等を含む。「ジアルキルアミノアルキル」は、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル等を含む。
「アミノアルコキシ」は、R’がアミノであり、かつRが本明細書に定義したアルキレンである、−OR−R’基を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、Rがアルキルであり、かつR’が水素又はアルキルである、式−NR’SO2−R部分を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバモイルアルキル」は、Rがアルキレンであり、かつR’、R''が、各々独立して水素又は本明細書に定義したアルキルである、式−R−O−C(O)−NR’R''基を意味する。
「アルキニルアルコキシ」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したアルキニルである、式−O−R−R’基を意味する。
「拮抗薬」は、他の化合物又は受容体部位の作用を低下させるか又は防止する化合物を指す。
本明細書で使用する「アニリン」は、Arが本明細書に定義したアリール又はヘテロアリールである、式Ar−NH2の化合物を指す。それゆえ「アニリン」は、一般にアリールアミン及びヘテロアリールアミンの両方を包含し、ここでアミノ基の窒素原子は芳香族炭素原子に結合している。好ましいアニリンは、アミノフェニル化合物である。「アニリン」は、場合により、本明細書に定義するように置換されてもよい。
「アリール」は、単環、二環又は三環の芳香環からなる一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、場合により本明細書に定義するように置換されてもよい。アリール部分の例は、場合により置換された、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル(diphenylsulfidyl)、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等、及びその部分水素化誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
交換可能に使用されてもよい「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、Raがアルキレン基であり、かつRbが本明細書に定義したアリール基である、−Rab基を意味し;例えばベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等のフェニルアルキルは、アリールアルキルの例である。
「アリールアルキル」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したアリールである、式−R−R’基を意味する。
「アリールスルホニル」は、Rが本明細書に定義したアリールである、式−SO2−R基を意味する。
「アリールオキシ」は、Rが本明細書に定義したアリールである、式−O−R基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したアリールである、式−O−R−R’基を意味する。
本明細書で使用する「Brederick試薬」は、「アルキル」部分が任意の低級アルキルであり、かつアルコキシ部分が任意の低級アルコキシである、アルコキシオキシビス−(ジアルキルアミノ)メタンを意味する。「Brederick試薬」は、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンが好ましい。
「シアノアルキル」は、R’が本明細書に定義したアルキレンであり、かつR''がシアノ又はニトリルである、式−R’−R''部分を意味する。
「シクロアルキル」は、単環又は二環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、場合により、1つ又はそれ以上の置換基で置換されてもよく、ここで各置換基は、別に特に指定しない限り、独立してヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等、及びその部分不飽和化誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
「シクロアルキルアルキル」は、R’がアルキレンであり、かつR''が本明細書に定義したシクロアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「グアニジニル」は、各Rが、独立して水素、アルキル、脱離基、又は容易に加水分解可能な基である、
式:
Figure 2009506997
で示される化合物を意味する。Rは、水素が好ましい。
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(式中、nは、整数0〜2である)からなる群より独立して選択される置換基に置き換えられた、本明細書に定義したアルキル基を意味し、ここでヘテロアルキル基の結合位置は、炭素原子を介することを理解し、式中、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、互いに独立して水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;nが0のとき、Rdは水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2のとき、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル等であるが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロアリール」は、N、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである少なくとも1つの芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環又は二環基を意味し、ここでヘテロアリール基の結合位置は、炭素原子を介することを理解する。ヘテロアリール環は、場合により本明細書に定義したように置換されてもよい。ヘテロアリール部分の例は、場合により置換された、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾニル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等、及びその部分水素化誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したヘテロアリールである、式−R−R’基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニル」は、Rが本明細書に定義したヘテロアリールである、式−SO2−R基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、Rが本明細書に定義したヘテロアリールである、式−O−R基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したヘテロアリールである、式−O−R−R’基を意味する。
交換可能に使用されてもよい用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」は、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1つ又はそれ以上の水素が、同一か又は異なるハロゲンに置き換えらた、本明細書に定義したアルキルを意味する。例示的なハロアルキルは、−CH2Cl、−CH2CF3、−CH2CCl3、パーフルオロアルキル(例えば、−CF3)等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ハロアルコキシ」は、Rが本明細書に定義したハロアルキル部分である、式−OR部分を意味する。例示的なハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1つの環原子が、N、NH又はN−アルキルであり、かつ残りの環原子がアルキレン基を形成する飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、(窒素、酸素又は硫黄から選択される)1、2若しくは3又は4個のヘテロ原子を組み込んだ、1〜3個の環からなる一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、場合により、本明細書に定義したように置換されてもよい。ヘテロシクリル部分の例は、場合により置換された、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−R−R’部分を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、Rが本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−OR部分を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、Rがアルキレンであり、かつR’が本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−OR−R’部分を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、Rが本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−OR部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、Rが水素又はアルキルであり、かつR’が本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−NR−R’部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が水素又はアルキルであり、かつR''が本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−R−NR’−R''部分を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、Rが本明細書に定義したアルキレンである、式−R−(CO)−OH基を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、各Rがアルキレンであり、かつ同一か又は異なり得る、式−R−C(O)−O−R−OH基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1つ又はそれ以上、好ましくは1、2又は3個のヒドロキシ基で置換された、本明細書に定義したアルキル部分を意味するが、ただし同一の炭素原子は、1個を超えるヒドロキシ基を担持しないものとする。代表的な例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルを含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、シクロアルキル基の1、2又は3個の水素原子が、ヒドロキシ置換基に置き換えられている、本明細書に定義したシクロアルキル部分を意味する。代表的な例は、2−、3−又は4−ヒドロキシシクロヘキシル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「極性非プロトン性溶媒」は、極性基を有するが、可動陽子を有さない分子を含む溶媒を意味する。例示的な極性非プロトン性溶媒は、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、テトラヒドロピラン、ピリジン、アセトン、2−プロパノン、2−ブタノン、エチレングリコールジメチルエーテル、塩化メチレン、クロロホルム等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「尿素」又は「ウレイド」は、R’、R''及びR'''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−NR’−C(O)−NR''R'''基を意味する。
「カルバメート」は、R’及びR''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−O−C(O)−NR’R''基を意味する。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OH基を意味する。
「スルホンアミド」は、R’、R''及びR'''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−SO2−NR’R''基を意味する。
「場合により置換された」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」「シクロアルキル」、「ヘテロシクリル」又は「アニリン」と関連して使用される場合、場合により、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(式中、Rは、水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R'')n−COOR(式中、nは、整数0〜5であり、R’及びR''は、独立して水素又はアルキルであり、かつRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)又は−(CR’R'')n−CONRab(式中、nは、整数0〜5であり、R’及びR''は、独立して水素又はアルキルであり、かつRa及びRbは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立して置換された、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロヘキシル、ヘテロシクリル又はアニリンを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学において、従来、それに関連した意味を有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されたベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「調節因子」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用は、本明細書に定義した作動、拮抗等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「場合による」又は「場合により」は、次に記載する事象又は状況が、生じ得るが、生じる必要はなく、また該記載が、該事象又は状況が生じる場合と、生じない場合とを含むことを意味する。
「疾病」及び「疾病状態」は、任意の疾病、状態、症状、疾患又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、該溶媒と関連して記載される反応条件下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジン等を含む。反対に示されない限り、本発明の反応にて使用する溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容され得る」は、概して安全で無毒な、及び生物学的にも別様にも望ましくないものではない医薬組成物の調製に有用であることを意味し、獣医学的及びヒト医薬での使用に許容され得るものを含む。
化合物の「薬学的に許容され得る塩」は、本明細書に定義したように薬学的に許容され、かつ親化合物の所望の薬理活性を所有する塩を意味する。そのような塩は:例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸と共に形成される酸付加塩;又は例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等の有機酸と共に形成される酸付加塩;又は親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンに置き換えられるか;若しくは有機若しくは無機塩基と配位して形成される塩を含む。許容され得る有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等を含む。許容され得る無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
好ましい薬学的に許容され得る塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容され得る塩の全ての言及は、同一の酸付加塩の、本明細書に定義する溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)を含むことを理解するべきである。
「保護基」又は「保護する基」は、従来の合成化学のそれに関連した意味において、多官能基化合物の反応性部位を、他の保護されていない反応性部位で化学反応が選択的に行われ得るように、選択的に遮断する基を意味する。本発明のある工程は、反応関与体に存在する反応性窒素及び/又は酸素原子を遮断する保護基に依存している。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書において交換可能に使用され、合成手順中、窒素原子を所望されない反応に対して保護することを意図する有機基を指す。例示的な窒素保護基は、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)等を含むが、これらに限定されるわけではない。当業者は、除去が容易であり、かつ続く反応に耐えられる基を選択することができるであろう。
本明細書で使用する「溶液」は、試薬又は反応関与体が、溶媒中にて(溶質として)溶解形態で存在する液体、又は微粒子として不溶形態で存在する液体、又はその両方の液体を包含することを意味する。したがって、「溶液」においては、溶質がその中で完全に溶解されず、固体溶質がディスパージョン又はスラリー形態で存在し得ることが想定される。したがって、特定の試薬又は反応関与体の「溶液」は、それら試薬又は反応関与体のスラリー及びディスパージョン、並びに溶液を包含することを意味する。本明細書において「溶液」及び「スラリー」は、交換可能に使用されてもよい。
「溶媒和物」は、化学量論的な量又は非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。数種の化合物は、結晶固体状態内に一定のモル比の溶媒分子を捕捉して、溶媒和物を形成する傾向がある。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水分子の一つ又はそれ以上と物質の一つとが組み合わされて形成され、その中で水はH2Oとしてのその分子状態を維持するが、このような組み合わせは一種又はそれ以上の水和物を形成することができる。
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;例えばチンパンジー及び他の類人猿、並びに猿種等の非ヒト霊長類;例えば牛、馬、羊、山羊及び豚等の家畜;例えば兎、犬及び猫等の家庭動物;例えばラット、マウス及びモルモット等の齧歯類を含む実験動物;等を含むが、これらに限定されない任意数の哺乳動物のクラスを意味する。非哺乳動物の例は、鳥等を含むが、これに限定されるわけではない。用語「対象」は、特定の年齢又は性別を示さない。
「尿路症状」と交換可能に使用される「尿路疾患」又は「尿路障害」は、尿路の病変を意味する。尿路疾患の例は、失禁、良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、出口部閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、急迫性尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、突発性膀胱過敏症等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「尿路症状」と交換可能に使用される「尿路に関連した疾病状態」若しくは「尿路疾病状態」又は「尿路障害」は、尿路の病変、又は尿貯蔵若しくは排尿の障害の原因となる膀胱平滑筋若しくはその神経支配の不全を意味する。尿路症状は、過活動膀胱(排尿筋過活動としても知られる)、出口部閉塞、出口部不全及び骨盤過敏症を含むが、これらに限定されるわけではない。
「過活動膀胱」又は「排尿筋過活動」は、尿意逼迫、頻尿、膀胱容量の変化、失禁、排尿閾値、不安定膀胱収縮、括約筋痙縮、排尿筋過反射(神経因性膀胱)、排尿筋不安定等として症状に現れる変化を含むが、これらに限定されるわけではない。
「出口部閉塞」は、良性前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍、低流量、排尿開始の困難、尿意逼迫、恥骨痛等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「出口部不全」は、尿道過可動、内因性尿道括約筋不全、混合性尿失禁、腹圧性尿失禁等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「骨盤過敏症」は、骨盤痛、間質性(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛、尿道炎、精巣痛、過活動膀胱等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「呼吸器疾患」又は「呼吸器疾病」は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を指すが、これらに限定されるわけではない。
「治療的有効量」は、疾病状態の処置のために対象に投与された場合、その疾病状態を処置するに十分な化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、処置する疾病状態、処置する疾病の重篤さ、対象の年齢及び相対的健康、投与経路及び形態、主治医又は獣医の判断、並びに他の要素に応じて変動するであろう。
用語「上記に定義したもの」及び「本明細書に定義したもの」は、変化するものを指す場合、参照により、変化するものの広い定義、ならびに存在するならば好ましい、より好ましい、及び最も好ましい定義を組み入れる。
疾病状態を「処置する」又は疾病状態の「処置」は:
(i)疾病状態の予防、即ち、疾病状態に暴露され得、若しくは罹りやすくされているが、該疾病状態の症状を未だ体験し若しくは示していない対象に、該疾病状態の臨床症状を生じさせないこと、
(ii)疾病状態の抑制、即ち、疾病状態若しくはその臨床症状の発現を阻止すること、又は
(iii)疾病状態の軽減、即ち、疾病状態又はその臨床症状を一時的若しくは永久に後退させることを含む。
用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、化学反応を示す場合、指定の及び/又は所望の生成物を生成するために、適切な条件下で二種又はそれ以上の試薬を加え又は混合することを意味する。指定の及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも最初に加えた二種の試薬の組み合わせから直接起こるわけではなく、即ち、混合物中で生成した一種又はそれ以上の中間体が存在し得、これが最終的に指定の及び/又は所望の生成物の形成に繋がり得ることを理解すべきである。
一般に、本願で使用する命名法は、IUPAC体系的な学名の生成のためのAUTONOM(商標)v.4.0、Beilstein Instituteコンピュータ化システムに基づいている。本明細書に示す化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を使用して作成した。本明細書において、構造中の炭素、酸素又は窒素原子上に現れている任意の空の原子価は、水素の存在を示す。構造中にキラル中心が存在するが、特定の立体化学が示されない場合、該構造によりキラル中心に関連した両方の立体異性体が包含される。
2005年3月25日に出願され、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第11/071,555号には、P2X3及びP2X2/3受容体の有効な調節因子である化合物、並びにこれら化合物のP2X3及び/又はP2X2/3受容体により仲介される疾病の処置のための使用が開示されている。本発明は、それらの化合物の製造に有用な方法、及びそれらの方法に有用な化学的中間体を提供する。
本発明の方法は、最初に下のスキームA(式中、Xはハロであり、Yはハロ、トシル又は他の脱離基であり、かつAr、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義したとおりである)を参照することにより、より完全に理解されるであろう。
Figure 2009506997
スキームAの工程1において、アセトフェノン化合物を、例えばメチルマグネシウムクロリド又はメチルマグネシウムブロミド等のメチルグリニャール試薬で処理して、第三級アルコール化合物を形成する。この反応は、例えばTHF(テトラヒドロフラン)を伴う溶液中等の極性非プロトン性溶媒条件下、周囲温度条件下で実施し得る。本発明に使用し得る多数のアセトフェノン化合物は、置換フェニル化合物のアシル化、又は当業者周知の従来の技術により調製し得る。
工程2において、化合物を水素化に付して、イソプロピルフェノール化合物を形成する。工程2の水素化反応は、水素雰囲気下、酸性条件下で、パラジウム触媒又は他の適切な水素化触媒の存在下で実施し得る。工程2の水素化は、例えば周囲圧の水素雰囲気下で、例えばTHF等の極性非プロトン性溶媒中、HClの存在下で実施し得る。
本発明の多数の実施態様において、工程2の水素化は、例えば工程1のグリニャール反応生成物の単離を必要とすることなく実施し得る。所定の実施態様において、第三級アルコール化合物は、単離を必要とし得るか、及び/又は、工程2の水素化に先だって、イソプロペニル化合物(図示せず)が形成される別個の脱水反応を必要とし得る。
工程3において、フェノール化合物をシアノメチルアルキル化試薬で処理して、ニトリルエーテル化合物を形成する。シアノメチルアルキル化試薬は、例えば、トルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル、ブロモアセトニトリル、クロロアセトニトリル等のアルキル化試薬であってもよい。工程3のアルキル化は、極性非プロトン性溶媒条件下、かつ例えば炭酸カリウム等の弱塩基の存在下で実施し得る。一つの実施態様において、シアノメチルアルキル化試薬のフェノールとの反応は、シアノメチルアルキル化試薬、フェノール及び炭酸カリウムの、例えば2−ブタノン、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒中のスラリーとして実施し得る。
シアノメチルエーテル化合物を、工程4において、Brederick試薬で処理して、アミナール化合物g1を形成する。この反応は、ジメチルホルムアミド(DMF)溶液又は他の適切な極性非プロトン性溶媒の溶液中で実施し得る。本明細書で使用する「Brederick試薬」は、一般に、(アルコキシビス(ジアルキルアミノ)メタン)を意味し、ここで「アルキル」部分は低級アルキルであり、アルコキシ部分は低級アルコキシである。多数の実施態様において、アルキル部分はメチルであり、アルコキシ部分はtert−ブトキシである(即ち、「Brederick試薬」は、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンである)。
多数の実施態様において、アミナール化合物g1は、溶液中に存在するとき、下に示すシアノエナミンg2と平衡状態にある。
Figure 2009506997
多数の実施態様において、アミナール化合物g1は、固体として単離できないが、代わりに、シアノエナミン化合物g2の形態で単離し得る。以下に示すように、工程5は、化合物g1又は化合物g2の単離を必要とすることなく直接実施し得る。
工程5において、アミナール化合物g1(若しくは化合物g2、又は化合物g1と化合物g2の混合物)をアニリン試薬と反応させて、アニリンエナミン化合物を得る。工程5で使用するアニリン試薬は、例えば、式Ar−NH2の化合物を含んでもよく、ここでArは、本明細書に定義した、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロアリールである。アニリン試薬は、対応するアニリン遊離塩基の塩、例えば塩酸塩、又は他の安定な塩の形態が好ましい。多数の実施態様において、アニリン試薬は、
式:
Figure 2009506997
で示されるフェニルアミンの塩酸塩である(式中、mは0〜4であり、かつR5は、工程5の溶媒及び反応条件に適合可能な任意の置換基である)。mは、0が好ましい。工程5の反応は、例えばDMFにより提供される、極性非プロトン性溶媒条件下で実施し得る。多数の実施態様において、アニリンエナミン化合物は、単離する必要がなく、以下の工程6は、アニリンエナミンが溶液中に残留している間に直接実施し得る。
工程6において、アニリンエーテル化合物をグアニジン試薬で処理して、ジアミノピリミジンを得る。グアニジン試薬は、炭酸グアニジン又はグアニジンの他の安定な塩を含み得る。工程6の反応は、例えばDMF等の極性非プロトン性溶媒中で実施してもよく、また多数の実施態様において、上記した工程4及び工程5と同様、同一の反応容器内で実施し得る。
工程7において、ジアミノピリミジン化合物をヨウ素化に付して、ヨウ化化合物を形成する。工程7では、過酸又は過ヨウ素酸等の酸化剤の存在下、例えば一塩化ヨウ素、N−ヨードコハク酸イミド又はヨウ素等のヨウ素化試薬を使用し得る。多数の実施態様において、例えば酢酸又は酢酸と水との混合物等の酸性水性溶媒条件下、一塩化ヨウ素を使用し得る。
下のスキームB(式中、Xはハロであり、Yはハロ、トシル又は他の脱離基であり、かつm、R1、R2及びR3は、本明細書に定義したとおりである)に、本発明の別の方法について説明する。スキームBでは、スキームAの工程1及び工程2は、同一の反応容器内で行い、またスキームAの工程4、工程5及び工程6は、対応する中間体を単離することなく、同一の反応容器内で行う。
Figure 2009506997
スキームBの工程1において、アセトフェノン化合物を最初に、上述したようにメチルグリニャール試薬で処理した後、適切な触媒の存在下、水素ガスで処理して、イソプロピルフェノール化合物を得る。工程1のグリニャール反応及び水素化反応は、上記したように、THF等の適切な極性非プロトン性溶媒中で実施し得る。
工程2において、フェノール化合物を、例えばトルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル等のシアノメチルアルキル化試薬で処理して、ニトリルエーテル化合物を得る。この反応は、上記したように、炭酸カリウムの存在下、例えばケトン溶媒のような極性非プロトン性溶媒中で行ってもよい。
工程3において、シアノエーテルをBrederick試薬(t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)−メタン)で処理した後、アニリン試薬で処理し、次にグアニジン試薬で処理して、ジアミノピリミジン化合物を直接提供する。工程3の反応は全て、一つの反応容器内で、DMF又は他の適切な溶媒中で行い得る。上記したように、アニリン試薬は、例えばアニリン塩酸塩等のアニリン塩が好ましく、またグアニジン試薬は、例えば炭酸グアニジン等のグアニジン塩等が好ましい。
工程4において、ジアミノピリミジンを、上記のスキームAに記載したようにヨウ素化して、ヨウ化化合物を得る。
所定の実施態様において、ヨウ素化試薬は、一塩化ヨウ素であり得る。
所定の実施態様において、式で示される化合物は、酢酸、又は酢酸と水との混合物中に溶解又は一部溶解されてもよい。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物をBrederick試薬で処理した後、アニリンで処理し、次にグアニジンで処理して、式で示される化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物をシアノメチルアルキル化試薬で処理して、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物をメチルマグネシウムハライドで処理した後、水素化触媒及び酸の存在下、水素で処理して、前記式の化合物を形成することを含み得る。
対象方法の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
対象方法の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
所定の実施態様において、本方法は、更に、
Figure 2009506997
(式中、Ar、R1、R2及びR3は、本明細書に定義したとおりである)の化合物を、グアニジン試薬で処理して、式で示される化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、グアニジン試薬は、炭酸グアニジンであり得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、
g1、式g2
Figure 2009506997
(式中、Ar、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物、又はそれらの混合物をアニリン試薬で処理して、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物をBrederick試薬で処理して、上記式g1の化合物若しくは式g2の化合物、又はそれらの混合物を形成することを含み得る。
本発明の別の実施態様において、式で示される化合物の製造方法を提供し、該方法は、式の化合物の酢酸溶液を、一塩化ヨウ素と接触させた後、場合により水を加えて、上記式で示される化合物を形成することを含む。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンと接触させた後、アニリン塩と接触させ、次いでグアニジン塩と接触させて、式で示される化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、トルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステルと接触させて、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、メチルマグネシウムハライドと接触させた後、水素化触媒及び酸の存在下、水素と接触させて、式の化合物を形成することを含み得る。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよいが;
ただし、R1及びR3が水素の場合、R2は、メトキシではない)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
Arは、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロアリールであり;かつ
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。
本発明は、
h1
Figure 2009506997
(式中:
mは、0〜4であり;
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rあり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;かつ
各R5は、独立してアルキル、アルコキシ、ハロ又はハロアルキルである)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
h1の所定の実施態様において、mは0であり、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
h1の所定の実施態様において、mは0であり、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
本発明は、極性非プロトン性溶媒との混合で、
g1
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;かつ
4は、アルキルである)で示される化合物、
又はその塩を含有する組成物も提供する。
g1の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
g1の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
g1の所定の実施態様において、R4はメチルである。
本発明は、
g2
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;かつ
4は、アルキルである)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
g2の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
g2の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
g2の所定の実施態様において、R4は、メチルである。
本発明は、極性非プロトン性溶媒との混合で、
g1、式g2
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;かつ
4は、アルキルである)で示される化合物、
若しくはそれらの混合物、又はその塩を含有する組成物も提供する。
g1及び式g2の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
g1及び式g2の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
g1及び式g2の所定の実施態様において、R4はメチルである。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。式の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。Rは、アルコキシが好ましい。
以下のスキームC(式中、Xはハロであり、Yは、ハロ、トシル又は他の脱離基であり、かつR1、R2及びR3は、本明細書に定義したとおりである)に、本発明の別の方法を説明する。
Figure 2009506997
スキームCの工程1において、上述したようにアセトフェノン化合物を最初にメチルグリニャール試薬で処理し、次に適切な触媒の存在下及び酸性条件下(例えばHCl又は他の鉱酸の存在下)、水素ガスで処理して、イソプロピルフェノール化合物を得る。
工程2において、フェノール化合物を塩化トシルで処理して、トシラート化合物を形成する。この反応は、非極性溶媒条件下で行ってもよい。
工程3において、ヨウ素化反応を行い、ここでトシラート化合物をヨウ素化試薬で処理して、ヨードトシラート化合物を形成する。工程3では、酸化剤の存在下、例えば、一塩化ヨウ素、N−ヨードコハク酸イミド又はヨウ素等のヨウ素化試薬を使用し得る。
工程4において、ヨードトシラートを加水分解して、ヨードフェノール化合物を得る。工程4の反応は、アルコール溶媒等の極性プロトン性溶媒条件下で、例えばKOH又はNaOH等の塩基の存在下で実施し得る。
工程5において、ヨードフェノール化合物をシアノメチルアルキル化試薬で処理して、シアノメチルエーテル化合物を形成する。シアノメチルアルキル化試薬は、例えば、上記したトルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル、ブロモアセトニトリル、クロロアセトニトリル等のアルキル化試薬であり得る。工程5の反応は、極性非プロトン性溶媒条件下、及び例えば炭酸カリウム等の弱塩基の存在下で実施し得る。
工程6において、シアノメチルエーテル合物をBrederick試薬(アルコキシビス(アルキル−アミノ)メタン)で処理して、アミナール化合物q1を形成する。この反応は、ジメチルホルムアミド(DMF)溶液、又は他の適切な極性非プロトン性溶媒の溶液中で行ってもよい。上記した化合物g1及び化合物g2の場合と同様、アミナール化合物q1は、溶液中に存在する間、以下に示すシアノエナミンq2と平衡状態にある。
Figure 2009506997
所定の実施態様において、アミナール化合物q1は、固体として単離し得ないが、代わりにシアノエナミン化合物q2の形態で単離し得る。上述したスキームAの方法の場合と同様、多数の実施態様において、化合物q1又は化合物q2を単離する必要はなく、これらの化合物は、以下の工程6を行う間、溶液中に残留してもよい。
工程7において、アミナール化合物q1(若しくは化合物q2、又は化合物q1と化合物q2の混合物)をアニリン試薬と反応させて、アニリンエナミン化合物を得る。アニリン試薬は、上記したアリールアミン又はヘテロアリールアミンであってもよく、フェニルアミンが好ましい。工程7のアニリン試薬は、塩酸塩、又は他の安定な塩の形態であり得る。再度、本発明の多数の実施態様において、アニリンエーテル化合物は、単離する必要はなく、以下の工程8は、アニリンエナミン化合物が溶液中に残留している間に行い得る。
工程8において、アニリンエナミン化合物をグアニジン試薬で処理して、ジアミノピリミジンを得る。グアニジン試薬は、炭酸グアニジン又はグアニジンの他の安定な塩を包含してもよく、また反応は、極性非プロトン性溶媒条件下で行ってもよい。
したがって、本発明は、式で示される化合物の製造方法を提供し、該方法は、
Figure 2009506997
(式中、R1、R2及びR3は、各々独立して水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロ−シクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物を、
グアニジン試薬で処理して、式で示される化合物を形成することを含む。
所定の実施態様において、グアニジン試薬は、例えば炭酸グアニジンのようなグアニジン塩である。
所定の実施態様において、上記の方法は、更に、式の化合物をBrederick試薬で処理した後、アニリン試薬で処理して、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、
q1、式q2
Figure 2009506997
(式中、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物、又はそれらの混合物を、
アニリン試薬で処理して、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物をシアノメチルアルキル化試薬で処理して、式の化合物を形成することを含み得る。
別の実施態様において、本発明は、式で示される化合物の製造方法を提供し、該方法は、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、グアニジン塩と接触させて、式で示される化合物を形成することを含む。
所定の実施態様において、上記の方法は、更に、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)−メタンと接触させた後、アニリン試薬と接触させて、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式q1、式q2の化合物、又はそれらの混合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、アニリン塩と接触させて、式の化合物を形成することを含み得る。
所定の実施態様において、本方法は、更に、式の化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、場合による塩基の存在下、シアノメチルアルキル化試薬と接触させて、式の化合物を形成することを含み得る。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
Arは、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロアリールであり;かつ
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、mは0であり、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
の所定の実施態様において、mは0であり、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
本発明は、極性非プロトン性溶媒との混合で、
q1
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;
かつR4は、アルキルである)で示される化合物、
又はその塩を含有する組成物も提供する。
q1の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
q1の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
q1の所定の実施態様において、R4はメチルである。
本発明は、
q2
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよく;かつ
4は、アルキルである)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
q2の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
q2の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
q2の所定の実施態様において、R4はメチルである。
本発明は、極性非プロトン性溶媒との混合で、式q1の化合物、式q2の化合物、若しくはそれらの混合物、又はその塩を含有する組成物も提供する。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R1は、アルコキシが好ましい。
本発明は、
Figure 2009506997
(式中:
1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物、
又はその塩も提供する。
の所定の実施態様において、R1及びR3は水素であり、かつR2はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。R2は、アルコキシが好ましい。
の所定の実施態様において、R2及びR3は水素であり、かつR1はアルコキシ、ハロ又はアルキニルである。Rは、アルコキシが好ましい。
1、R2、R3、R4若しくはR5のいずれかがアルキルであるか又はアルキル部分を含む場合、そのアルキルは、低級アルキル、即ちC1〜Cアルキルが好ましく、C〜C4アルキルがより好ましい。
以下の実施例セクションに、本発明の方法の特定の詳細について記載する。
本発明の方法及び化合物は、次に例えば膀胱容量の減少、頻繁な排尿、急迫性尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱過敏症、良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺痛、骨盤疼痛症候群、前立腺痛、膀胱炎及び突発性膀胱過敏症、並びに過活動膀胱に関連した他の症状等の、膀胱出口部閉塞及び尿失禁症状に関連した尿路疾病状態を含む、非常に様々な尿生殖器疾病、病状及び疾患の処置に使用できる化合物の調製に有用である。
本発明の方法及び化合物は、次に炎症性疼痛、術後疼痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、偏頭痛又は群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性損傷、間質性膀胱炎、癌疼痛、ウイルス、寄生虫又は細菌感染、外傷後損傷(骨折及びスポーツ損傷を含む)、並びに例えば過敏性腸症候群等の機能性腸疾患に関連した疼痛を含むが、これらに限定されない、非常に様々な原因による疼痛に関連した疾病及び病状の処置に使用できる化合物の調製に有用である。
本発明の方法及び化合物は、次に慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を含む呼吸器疾患の処置に使用できる化合物の調製に有用である。
加えて、本発明の方法及び化合物は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛及び他の胆道疾患、腎疝痛、下痢優性なIBS、GI膨満に関連した疼痛等を含む胃腸疾患の処置のための化合物の調製に有用である。
本発明の化合物は、特に、上記の処置に有用な化合物の合成における中間体としての、工業的用途が見出される。
実施例
次の製造例および実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実践できるように示されている。それらは、発明の範囲を限定していると見なすべきではなく、単に例示であり、また例示を代表するものと見なすべきである。
実施例1:5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
本実施例で使用される合成手順をスキームDに概説する。
Figure 2009506997
工程1 2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール
THF 79.0kg中の1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)−エタノン(10.0kg)の冷却した溶液に、THF中MeMgClの3M溶液46.4kgを反応混合物の温度が25℃を超えない速度で徐々に加えた。続いてMeMgCl溶液を加え、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌し、その時点でHPLC分析は1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)−エタノンの2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−メトキシ−フェノール(スキームDに示さず)への98%以上の変換を示した。次に撹拌溶液に、THF 3.5kgに懸濁した10%パラジウム担持炭(1.02kg、50%湿潤)を加えた。反応混合物を冷却し、水素雰囲気下に5psigで置き、反応温度を25℃に保ちながら濃HCl(19.5kg)を加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、次に水44.4kgで処理し、セライトのベッドを通して濾過して沈殿した触媒を除去した。フィルターケーキをEtOAcですすぎ、合わせた濾液を分離した。有機相を水で洗浄し、次に濾過により濃縮して油状物を得た。この油状物を2−ブタノン(20.4kg)に溶解し、粗溶液を次の工程で直接使用した。溶液の161.8gアリコートを減圧下で濃縮して、2−イソプロピル−4−メトキシフェノール49.5gを油状物として得て、大量の2−ブタノン溶液中の粗状物含有生成物10.4kgと推定された。1H nmr (DMSO) delta: 1.14 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.18 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.65 (s, 3H), 6.56, (dd, 1H, J = 8.6 Hz, 3.1 Hz), 6.67 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 6.69 (d, 1H, 8.6 Hz).
工程2 (2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル
2−ブタノン79.7kg中のトルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル(13.0kg)、炭酸カリウム(13.0kg)および2−イソプロピル−4−メトキシフェノール(9.57Kg)の撹拌スラリーを55〜60℃まで4日間加熱し、次に18時間加熱還流した。得られたスラリーを冷却し、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をトルエンに再溶解した。トルエン溶液を1N KOHで抽出し、有機相を濾過により濃縮して、トルエン中の(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリルの1:1(重量)溶液20.6gを得て、それを次の工程で直接使用した。この溶液のアリコート(96.7g)を濃縮乾固して、粗(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル50.9gを得て、大量の溶液中の収率10.9kgと推定された:MS (M+H) = 206; 1H nmr (CDCl3) delta: 1.25 (d, J = 6.9 Hz), 3.31 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.82 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.73 (dd. 1H, J = 8.8 Hz, 3.1 Hz), 6.87 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 6.91 (d, 1H, J = 8.8 Hz)
工程3 5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
トルエン中の(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル10.6kgの約1:1(重量)溶液を減圧下で濃縮し、残渣をtert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(Brederick試薬)10.8kgで処理した。得られた混合物をDMF 20.2kgに溶解し、溶液を110℃まで2時間加熱し、その時点でHPLC分析は3,3−ビス−ジメチルアミノ−2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−プロピオニトリル(単離せず)への本質的に完全な変換を示した。1H nmr (CDCl3) delta: 1.21 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.23 (d, 3H, J = 7.1 Hz), 2.46 (s, 6H), 2.48 (s, 6H), 3.43 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 3.31 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.79 (s, 3H), 4.93 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 6.70 (dd, 1H, J = 8.8 Hz, 3.0 Hz), 6.82 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.98 (d, 1H, J = 8.8 Hz).
DMF溶液を冷却し、アニリン塩酸塩14.7kgへ移した。得られた混合物を120℃まで22時間加熱し、その時点でHPLC分析は2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル(単離せず)への97%以上の変換を示した。1H nmr (CDCl3) delta: 1.31 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.39 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.82 (s, 3H), 6.61 (d (br), 1H, J = 12.7 Hz), 6.73 (dd, 1H, J = 8.9 Hz, 3.1 Hz), 6.88 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.93 (m, 2H), 6.97 (d, 1H, J = 8.9 Hz), 7.05 (m, 1H), 7.17 (d, 1H, J = 12.6 Hz), 7.35 (m. 2H)).
混合物を冷却し、トルエン21.5kgで、次に水72.2Lで希釈した。有機層を分離し、水で洗浄し、濾過により濃縮した。濃縮物をDMF 23.8kgに移し、DMF溶液をグアニジン炭酸塩6.01kgに移した。得られた混合物を120℃まで3日間加熱し、その時点でHPLC分析は2−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリルの5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミンへの95%以上の変換を示した。
反応混合物を冷却し、EtOAc 7.8kgで希釈し、次に60℃まで再加熱した。水(75.1L)を加え、得られた混合物を周囲温度まで冷却した。沈殿した固体を濾過により回収し、イソプロパノールですすぎ、減圧下で50℃で乾燥させて、5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン9.62kgを得た:融点170〜171℃;MS (M+H) = 275; 1H nmr (クロロホルム) delta: 1.25 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.30 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.79 (s, 3H), 4.68 (br, 2H), 4.96 (br, 2H), 6.64 (dd, 1H, J = 8.9 Hz, 3.0 Hz), 6.73, d, J = 8.9 Hz), 6.85 (d, 1H, J = 3 Hz), 7.47 (s, 1H).
工程4 5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
酢酸mL中の5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(6.50kg)の溶液に、酢酸7.5kg中のICl(一塩化ヨウ素)9.205kgの溶液を加え、その添加は得られた混合物の温度が24℃を超えないような速度で行われた。水(11.0kg)を加え、得られた混合物を25℃で42時間撹拌し、その時点でHPLC分析は5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミンの5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミンへの95%以上の変換を示した。
過剰量のIClを、重亜硫酸ナトリウム(3.505kg)の水溶液を反応混合物の温度が20℃を超えないような速度で加えて分解した。水(40L)を加え、得られた沈殿物(塩化物、ヨウ化物および重硫酸塩の混合物)を濾過により回収し、空気乾燥させて、粗5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン塩8.86kgを得た。水90.7kg中の粗生成物の懸濁液を50%NaOHを加えて塩基性化し、得られた溶液を温かいEtOAcに抽出した。合わせた有機層を濾過し、EtOAcを蒸留によりイソプロパノールで置き換えた。高温のイソプロパノール溶液に6N HCl 3.4Lを加え、得られた混合物をゆっくりと15℃まで冷却した。得られたHCl塩の結晶を濾過により単離し、イソプロパノールですすぎ、減圧下で70℃で乾燥させて、5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン塩酸塩6.08kg(58.8%)を得た:融点=262.0〜263.0℃;MS (M+H) = 401; 1H nmr (メタノール) delta: 1.25 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.12 (septet. 1H, J = 6.9 Hz), 3.89 (s, 3H), 4.85 (br), 6.91 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.45 (s, 1H).
実施例2:5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
本実施例で使用される合成手順をスキームEに概説する。
Figure 2009506997
工程1 2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール
THF 79.0kg中の1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)−エタノン(10.0kg)の冷却した溶液に、THF中の3M MeMgCl 46.4kgを反応混合物の温度が25℃を超えないような速度で徐々に加えた。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その時点でHPLC分析は1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)−エタノンの2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−メトキシ−フェノール(スキームEに表示せず)への>98%の変換を示した。撹拌した溶液にTHF 3.5kgに懸濁した10%パラジウム担持炭(50%湿潤)1.02kgを加え、得られた混合物を水素雰囲気下に5psigで置いた。冷却混合物に濃HCl(19.5kg)を反応温度が25℃を超えないような速度で徐々に加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、その時点でHPLC分析は2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−メトキシ−フェノールの2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノールへの約98%の変換を示した。反応混合物を水(44.4kg)で処理し、次にセライトのベッドを通して濾過して沈殿した触媒を除去した。フィルターケーキをEtOAcですすぎ、合わせた二相性の濾液を分離した。有機相を水で洗浄し、次に濾過により濃縮して油状物を得た。この油状物を2−ブタノン(20.4kg)に溶解し、粗溶液を次の工程で直接使用した。得られた溶液のアリコート161.8gを減圧下で濃縮して、2−イソプロピル−4−メトキシフェノール49.5gを油状物として得て、大量の2−ブタノン溶液中の粗2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール10.4kgと推定された。1H nmr (DMSO) delta: 1.14 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.18 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.65 (s, 3H), 6.56, (dd, 1H, J = 8.6 Hz, 3.1 Hz), 6.67 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 6.69 (d, 1H, 8.6 Hz)
工程2 トルエン−4−スルホン酸2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル
トルエン2.5L中の2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール(1.084mol)180gの溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(1.084mol)206.7gを加え、反応混合物を激しく撹拌した。得られた混合物を10℃まで冷却し、トリエチルアミン(3mol)を温度を50℃未満に保ちながら徐々に加えた。反応混合物を約50℃で3時間熟成させ、次に室温まで冷却した。この時点で得られたHPLCサンプルは反応の終了を示した。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキをトルエン300mLで洗浄した。回収した濾液を減圧下でポット温度が65℃に達するまで蒸留し、メタノール1Lを混合物に加えた。メタノール溶液を還流温度で30分間撹拌し;次に混合物を一晩冷却した。分離した白色の結晶質固体を濾過により回収し、減圧下で50℃で乾燥させて、トルエン−4−スルホン酸2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル総量332gを得て、収率95.7%:融点85.1℃を示した。
工程3 トルエン−4−スルホン酸5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル
酢酸900mL中のトルエン−4−スルホン酸2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル(0.88mol)282gの溶液に、ヨウ素(0.44mol)111.5gを徐々に加えた。得られた混合物に、6時間かけて酢酸エチル400mL中のメタ−クロロ過安息香酸(mCPBA、1.14mol)224gのスラリーを加えた。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次にHPLCにより分析し、トルエン−4−スルホン酸2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステルのトルエン−4−スルホン酸5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステルへの完全な変換を示した。生成物懸濁液を濾過し、固体生成物を水で洗浄し;次に減圧下で65℃で一晩乾燥させて、トルエン−4−スルホン酸5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル292gを得て、収率74.5%を示した。
工程4 5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール
tert−ブチルアルコール600mL中のトルエン−4−スルホン酸5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェニルエステル(0.66mol)292gの混合物に、水400mL中のKOH 90gの溶液を徐々に加え、得られた混合物を82℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃HClでpH5〜6に中和し、次に酢酸エチル600mLと水400mLに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で65℃で揮散させて、樹脂の液体を得た。次にヘキサン(700mL)を加え、混合物を加熱還流した。液体相を他のフラスコにデカントし、室温で一晩撹拌し、その間に白色の固体が沈殿した。固体を濾過により単離し、真空乾燥させて、5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール162gを得て、収率82%を示した:MS(M+H)=293.
工程5 (5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル
THF 25ml中の5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール10.0gの冷(1℃)溶液に、THF中の1N KOtBu 41.3mLを内部温度が6℃を超えないような速度で加えた。得られたフェノキシド溶液にTHF 25mL中のトルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル7.2gの溶液を加え、反応混合物を一晩でゆっくりと周囲温度にした。反応混合物をn−ヘプタン(50mL)と水(50mL)に分配し、有機層を蒸留により(ポット温度97℃で)n−ヘプタンに移した。n−ヘプタン中の濃縮物をゆっくりと周囲温度に冷却し、得られた結晶質固体をn−ヘプタンで洗浄し、乾燥させた。この方法で、(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル9.26gを単離した(81%):融点67.5〜68.8℃;1H nmr (DMSO) delta: 1.18 (d, 6H, J = 6.9 Hz), 3.19 (septet, 1H, J = 6.9 Hz), 3.81 (s, 3H), 5.16 (s 2H), 6.88 (s, 1H), 7.50 (s, 1H).
工程6 2−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル
DMF 500ml中の(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル(250g、0.75mol)の溶液に、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(167g、0.96mol)を加えた。混合物を100℃まで4時間加熱し、次に25℃まで冷却して、3,3−ビス−ジメチルアミノ−2−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−プロピオニトリル(単離せず)のDMF溶液を得た。この溶液にアニリン塩酸塩(225g、1.7mol)を加え、得られた混合物を100℃まで11時間加熱した。60℃まで冷却した後、イソプロパノール100mlを、続いて水1Lを内部温度を50℃に保つ速度で加えた。得られたスラリーを20℃まで冷却し、熟成させた。沈殿した2−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリルを濾過により回収し、濾液が無色になるまでイソプロパノールで洗浄し、真空オーブン(50℃、24インチHg)中で乾燥させて、2−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル310gを得た。93%収率:融点:170℃;1H NMR (CDCl3) δ= 1.3 (d, 6H), 3.3 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.6 (d, 2H), 6.75 (s, 1H), 6.9 (d, 2H), 7.05 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.3 (t, 3H)
工程7 5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
2−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−3−フェニルアミノ−アクリロニトリル(280g、0.64mol)、グアニジン炭酸塩(110g、0.61mol)、およびDMF 560mlの溶液を、120℃まで18時間加熱した。混合物を60℃まで冷却した後、酢酸エチル140mlを加えた。次に水(1.12L)を混合物に内部温度を50℃に保つ速度で加えた。得られたスラリーを20℃まで冷却し、熟成させた。沈殿した固体を濾過により回収し、水(300ml)で、続いてイソプロパノール(500ml)で洗浄し、真空オーブン(50℃、24インチHg)中で乾燥させて、5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン242gを得た。94%収率:融点204.4〜205.9℃;1H NMR (DMSO)δ= 1.2 (d, 6H), 3.3 (m, IH), 3.8 (s, 3H), 5.85 (s, 2H), 6.4 (s, 2H), 6.9 (d, 2H), 7.35 (s, IH)
工程8 5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン塩酸塩
5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
イソプロパノール1.2L中の5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(240g、0.60mol)の混合物を、70℃まで加熱した。6N HClの水溶液を反応混合物に滴下し、スラリーを75℃まで2時間加熱した。スラリーを20℃まで冷却し、熟成させた。沈殿した固体を濾過により回収し、冷イソプロパノールで洗浄し、真空オーブン(50℃、24インチHg)中で乾燥させて、5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン塩酸塩232gを得た。98%収率:融点262.0〜263.0℃;1H NMR (DMSO)δ= 1.2 (d, 6H), 3.1 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.95 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.6 (s, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.6 (s, 1H), 11.9 (s, 1H).
実施例3:P2X3/P2X2/3 FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)アッセイ
CHO−K1細胞に、クローン化ラットP2X3又はヒトP2X2/3受容体サブユニットをトランスフェクトし、フラスコ内で継代した。FLIPR実験の18〜24時間前、細胞をそれらのフラスコから解離させ、遠心分離し、2.5x105細胞/mlにて栄養培地中に再懸濁した。細胞を黒壁96−ウェルプレート内に、密度50,000細胞/ウェルで分注し、5%CO2中にて37℃で一夜インキュベートした。実験の日、細胞をFLIPR緩衝液(カルシウム−及びマグネシウム−フリーHankバランス塩溶液、10mM HEPES、2mM CaCl2、2.5mMプロベニシド;FB)中で洗浄した。各ウェルに、FB 100μl及び蛍光色素Fluo−3 AM 100μl[最終濃度2μM]を加えた。37℃での1時間の色素負荷インキュベーションの後、細胞をFBで4回洗浄し、最終的な75μl/ウェルFBを、各ウェル内に残留させた。
試験化合物(10mMでDMSOに溶解し、FBで連続的に希釈)又はビヒクルを各ウェル(4X溶液25μl)に加え、室温で20分間平衡化させた。次に、プレートをFLIPR内に配置し、ベースライン蛍光測定(488nmで励起、510〜570nmで発光)を、100μl/ウェルの作動薬又はビヒクル添加前に10秒間得た。作動薬は、最終濃度1μM(P2X3)又は5μM(P2X2/3)を生成するα,β−meATPの2X溶液であった。作動薬の添加後、蛍光発光を1秒間隔にて更に2分間測定した。FLIPR試験プレートの各ウェルにイオノマイシン(最終濃度5μM)の最終添加を行って、細胞生存率及び色素−結合細胞質カルシウムの最大蛍光発光を確立した。α,β−meATPの添加に応答したピーク蛍光発光(試験化合物の不在及び存在下)を測定し、非線形回帰を用いて阻害曲線を生成した。標準的なP2X拮抗薬であるPPADを、陽性対照として使用した。
上記の手順を用いて、本発明の化合物は、P2X3受容体に関して活性を示した。上記のアッセイを用いて、化合物5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミンは、P2X3受容体に関して約8.0のpIC50を示した。
本発明をその特定の実施態様を参照して説明してきたが、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更を加え、また等価物で代替し得ることを理解するであろう。加えて、特定の状況、材料、物質の組成、方法、方法工程又は工程に適合するように、本発明の客観的な趣旨及び範囲に多数の改良を加えることができる。そのような改良の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (4)


  1. Figure 2009506997

    (式中:
    1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよい)で示される化合物の製造方法であって;
    (a)式
    Figure 2009506997

    で示される化合物を、
    ヨウ素化試薬で処理して、式で示される化合物を形成し、又は
    (b)式で示される化合物の酢酸溶液を、一塩化ヨウ素と接触させた後、場合により水を加えて、式で示される化合物を形成し、又は
    (c)式
    Figure 2009506997

    で示される化合物を、
    グアニジン試薬で処理して、式で示される化合物を形成し、又は
    (d)式で示される化合物の極性非プロトン性溶媒の溶液を、グアニジン塩と接触させて、式で示される化合物を形成することを含む方法。
  2. 更に、

    Figure 2009506997

    (式中、Ar、R1、R2及びR3は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物を、
    (a)Brederick試薬で処理した後、アニリンで処理し、次にグアニジンで処理して、式で示される化合物を形成し、又は
    (b)極性非プロトン性溶媒中、t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンで処理した後、アニリン塩で処理し、次にグアニジン塩で処理して、式で示される化合物を形成することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 更に、

    Figure 2009506997

    (式中、Ar、R1、R2及びR3は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物を、
    グアニジン試薬で処理して、式で示される化合物を形成することを含む、請求項1記載の方法。

  4. Figure 2009506997

    (式中:
    1、R2及びR3は、各々独立して:水素;アルキル;アルケニル;アルキニル、アミノ;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−(CH2m−(Z)n−(CO)−R又は−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRgn−Rであり、
    ここでm及びnは、各々独立して0又は1であり、Zは、O又はNRgであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ各Rgは、独立して水素又はアルキルであり;あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5又は6員環を形成してもよいが;
    ただし、R1及びR3が水素の場合、R2は、メトキシではない)で示される化合物、
    又はその塩。
JP2008528471A 2005-09-01 2006-08-21 アリールオキシジアミノピリミジンの合成方法 Expired - Fee Related JP4820873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71328005P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,280 2005-09-01
PCT/EP2006/065523 WO2007025898A1 (en) 2005-09-01 2006-08-21 Process for synthesis of aryloxy diaminopyrimidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506997A true JP2009506997A (ja) 2009-02-19
JP4820873B2 JP4820873B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37086108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528471A Expired - Fee Related JP4820873B2 (ja) 2005-09-01 2006-08-21 アリールオキシジアミノピリミジンの合成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7741484B2 (ja)
EP (1) EP1926716B1 (ja)
JP (1) JP4820873B2 (ja)
CN (1) CN101253158B (ja)
AT (1) ATE529413T1 (ja)
CA (1) CA2620033C (ja)
ES (1) ES2374750T3 (ja)
TW (1) TW200738650A (ja)
WO (1) WO2007025898A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850912B2 (ja) * 2005-09-01 2012-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp3x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
JP2016528301A (ja) * 2013-08-23 2016-09-15 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP2021523886A (ja) * 2018-04-23 2021-09-09 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. フェノキシジアミノピリミジン化合物の新規な合成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101176701B1 (ko) * 2006-10-04 2012-08-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 펜옥시 다이아미노피리미딘 유도체의 합성 방법
CN102351655A (zh) * 2011-08-18 2012-02-15 杭州澳赛诺化工有限公司 一种4-异丙基间苯二酚的合成方法
US10195198B2 (en) 2014-07-03 2019-02-05 Afferent Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating diseases and conditions
HRP20230445T1 (hr) 2015-09-29 2023-07-21 Afferent Pharmaceuticals Inc. Modulatori diaminopirimidin p2x3 i p2x2/3 receptora za primjenu u liječenju kašlja

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA01010390A (es) * 1999-04-15 2002-03-27 Basf Ag Proceso para la preparacion de pirimidinas sustituidas.
CA2557372C (en) 2004-03-05 2013-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 antagonists
MX2008002731A (es) * 2005-09-01 2008-03-26 Hoffmann La Roche Diaminopirimidinas como moduladores de p2x3 y p3x2/3.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850912B2 (ja) * 2005-09-01 2012-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp3x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
JP2016528301A (ja) * 2013-08-23 2016-09-15 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
US10206922B2 (en) 2013-08-23 2019-02-19 Afferent Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidines for treatment of chronic cough, neuronal hypersensitivity underlying chronic cough, neuronal hypersensitivity underlying sub-acute cough and neuronal hypersensitivity underlying acute cough
JP2019112459A (ja) * 2013-08-23 2019-07-11 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP2023002662A (ja) * 2013-08-23 2023-01-10 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP7210348B2 (ja) 2013-08-23 2023-01-23 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP7423725B2 (ja) 2013-08-23 2024-01-29 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP2021523886A (ja) * 2018-04-23 2021-09-09 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. フェノキシジアミノピリミジン化合物の新規な合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101253158A (zh) 2008-08-27
EP1926716B1 (en) 2011-10-19
CA2620033C (en) 2014-12-02
EP1926716A1 (en) 2008-06-04
TW200738650A (en) 2007-10-16
ES2374750T3 (es) 2012-02-21
WO2007025898A1 (en) 2007-03-08
CA2620033A1 (en) 2007-03-08
US20070049751A1 (en) 2007-03-01
CN101253158B (zh) 2013-07-10
JP4820873B2 (ja) 2011-11-24
ATE529413T1 (de) 2011-11-15
US7741484B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669793B2 (ja) フェノキシジアミノピリミジン誘導体の合成方法
CA2619919C (en) Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 modulators
JP4820873B2 (ja) アリールオキシジアミノピリミジンの合成方法
AU2006286576B2 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P3X2/3 modulators
US20080207655A1 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees