JP2009504823A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009504823A5
JP2009504823A5 JP2008525540A JP2008525540A JP2009504823A5 JP 2009504823 A5 JP2009504823 A5 JP 2009504823A5 JP 2008525540 A JP2008525540 A JP 2008525540A JP 2008525540 A JP2008525540 A JP 2008525540A JP 2009504823 A5 JP2009504823 A5 JP 2009504823A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
acid
coating composition
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504823A (ja
JP5254015B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2006/064926 external-priority patent/WO2007020187A1/en
Publication of JP2009504823A publication Critical patent/JP2009504823A/ja
Publication of JP2009504823A5 publication Critical patent/JP2009504823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254015B2 publication Critical patent/JP5254015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 硬化又は未硬化の強力接着被覆組成物であって、
    アクリレート及びアクリルアミドモノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、
    アミン含有エチレン性不飽和モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、
    エチレン性不飽和会合性モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、そして、
    ポリオールのポリアクリレートからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.7〜0.1重量%、
    を含む少なくとも1つのコポリマー又はコオリゴマーを、接着促進剤として含み、被覆組成物の適用の前に、コポリマー又はコオリゴマーのアミン部位を少なくとも部分的に酸で中和する、硬化又は未硬化の強力接着被覆組成物。
  2. 硬化被覆である、請求項1記載の硬化又は未硬化の強力接着被覆組成物。
  3. 前記コポリマー又はコオリゴマーが酸により少なくとも部分的に中和されている、請求項1記載の硬化又は未硬化の強力接着被覆組成物。
  4. 乾燥する前に水中で測定して約3〜約7のpHを有する、請求項2記載の強力接着被覆組成物。
  5. コポリマー又はコオリゴマーが、アクリレート及びアクリルアミドモノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を約20〜約80重量%、アミン含有エチレン性不飽和モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を約20〜約80重量%、エチレン性不飽和会合性モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を約0.5〜約30重量%、そしてポリオールのポリアクリレートからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を約0.01〜約10重量%含む、請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  6. アクリレート及びアクリルアミドモノマーが、1〜22個の炭素原子を含有するアクリル酸、メタクリル酸又はアルコールのアクリル酸若しくはメタクリル酸エステルであり、
    アミン含有エチレン性不飽和モノマーが、ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はメタクリレート、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド又はメタクリルアミド、アリルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びN’,N’−ジメチルアミノエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−N−プロピルメタクリレートクロリドからなる群より選択され、
    エチレン性不飽和会合性モノマーが、ポリアルコキシル化C8−32アルコールの不飽和エステル、ポリアルキレングリコールの不飽和エステル、ポリアルコキシル化C8−32アルコールの不飽和エーテル及びポリアルキレングリコールの不飽和エーテルからなる群より選択され、そして
    ポリオールのポリアクリレートが、芳香族、脂肪族又は脂環式のポリオールのアクリル酸及びメタクリル酸エステルからなる群より選択される
    請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  7. アクリレート及びアクリルアミドモノマーが、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド及びN−モルホリノアクリルアミドからなる群より選択され、
    アミン含有エチレン性不飽和モノマーが、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、アリルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン及びN’,N’−ジメチルアミノエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−N−プロピルメタクリレートクロリドからなる群より選択され、
    エチレン性不飽和会合性モノマーが、ポリアルコキシル化C8−32アルコールの不飽和エステル、ポリアルキレングリコールの不飽和エステル、ポリアルコキシル化C8−32アルコールの不飽和エーテル及びポリアルキレングリコールの不飽和エーテルからなる群より選択され、そして
    ポリオールのポリアクリレートが、エチレングリコール、1,2−若しくは1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−若しくは1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−若しくは1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、又はソルビトールのアクリル酸及びメタクリル酸エステルからなる群より選択される
    請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  8. アクリレート及びアクリルアミドモノマーが、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、ジアセトンアクリルアミド及びN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群より選択され、
    アミン含有エチレン性不飽和モノマーが、ジメチルアミノプロプルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート及びtert−ブチルアミノエチルメタクリレートからなる群より選択され、
    エチレン性不飽和会合性モノマーが、ポリアルコキシル化C8−32アルコールのアクリル酸及びメタクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールのアクリル酸及びメタクリル酸エステル、ポリアルコキシル化C8−32アルコールのアリルエーテル、並びにポリアルキレングリコールのアリルエーテルからなる群より選択され、そして
    ポリオールのポリアクリレートが、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグルコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチレングルコールジメタクリレート、トリエチレングルコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリトリトールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールジアクリレート、ジペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリトリトールオクタアクリレート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ジペンタエリトリトールジメタクリレート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリレート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトール改質トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、グリセロールジ−又はトリアクリレート及び1,4−シクロヘキサンジアクリレートからなる群より選択される
    請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  9. 会合性モノマーが、ポリアルコキシル化C12−32アルコールのアクリル酸及びメタクリル酸エステルであり、前記ポリアルコキシル化C12−32アルコールが、2〜50個の反復エトキシ又はプロポキシ単位によりヒドロキシルで置換されている、請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  10. 会合性モノマーが、ステアリルエトキシ(25)メタクリレート、ステアリルエトキシ(20)メタクリレート、ベヘニルエトキシ(25)メタクリレート、ステアリルエトキシ(10)アリルエーテル、ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)アクリレート、及びポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルモノアクリレートである、請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  11. コポリマー又はコオリゴマーが、
    アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、ジアセトンアクリルアミド及びN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1つのモノマー、
    ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1つのモノマー、
    ステアリルエトキシ(25)メタクリレート、ステアリルエトキシ(20)メタクリレート、ステアリルエトキシ(10)アリルエーテル、ポリ(エチレングリコール)350モノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、及びペンタエリトリトールトリアクリレートからなる群より選択されるエチレン性不飽和会合性モノマー
    から誘導されるモノマー単位を含む、請求項1記載の強力接着被覆組成物。
  12. 酸が、鉱酸又はカルボン酸からなる群より選択される、請求項3記載の強力接着被覆組成物。
  13. 酸が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸若しくは乳酸、又はクエン酸からなる群より選択されるカルボン酸である、請求項12記載の強力接着被覆組成物。
  14. 強力接着被覆組成物が、保護被覆、重ね刷り用ワニス、2個の基材の間の接着層、静電気制御被覆、下塗り層、トナー、トナー受容層、インクジェット受容層以外のインク受容層、又はインクジェットインク以外の印刷インクである、請求項1記載の組成物。
  15. コポリマー又はコオリゴマーの少なくとも1つを混和することにより、基材に対する被覆及び他のポリマー基材の接着を改善する方法であって、
    アクリレート及びアクリルアミドモノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、
    アミン含有エチレン性不飽和モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、
    エチレン性不飽和会合性モノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.79〜0.1重量%、及び
    ポリオールのポリアクリレートからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーから誘導されるモノマー単位を99.7〜0.1重量%含み、
    被覆配合物の適用の前に、コポリマー又はコオリゴマーのアミン部位を少なくとも部分的に酸で中和する方法。
  16. 無機若しくは有機基材、又は無機若しくは有機金属化基材を被覆する方法であって、
    接着促進剤として請求項1記載の少なくとも1つのコポリマー又はコオリゴマーを含む、強力接着被覆組成物を調製すること、
    コポリマー又はコオリゴマーを、被覆配合物と混和する前に又は混和するときに中和酸により部分的に又は完全に中和すること、
    部分的に又は完全に中和された配合物を、基材の表面又は2個の基材の間に適用すること、及び
    被覆配合物を、周囲条件下、真空若しくは減圧下、加熱又は紫外線への暴露により乾燥又は硬化すること
    を含む方法。
  17. 中和酸が乾燥又は硬化の際に部分的に又は完全に除去される、請求項16記載の方法。
  18. 無機若しくは有機基材、又は無機若しくは有機金属化基材が、熱可塑性、弾性、架橋された又は固有に架橋されているポリマーである、請求項16記載の方法。
  19. 熱可塑性、弾性、架橋された又は固有に架橋されているポリマーが、ポリオレフェン、熱可塑性ポリオレフェン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル又はハロゲン化ビニルポリマーである、請求項18記載の方法。
  20. 熱可塑性、弾性、架橋された又は固有に架橋されているポリマーが、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート又はポリエステルである、請求項19記載の方法。
JP2008525540A 2005-08-12 2006-08-02 強力接着被覆 Expired - Fee Related JP5254015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70757505P 2005-08-12 2005-08-12
US60/707,575 2005-08-12
PCT/EP2006/064926 WO2007020187A1 (en) 2005-08-12 2006-08-02 Strongly adherent coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009504823A JP2009504823A (ja) 2009-02-05
JP2009504823A5 true JP2009504823A5 (ja) 2009-09-17
JP5254015B2 JP5254015B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=37136736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525540A Expired - Fee Related JP5254015B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-02 強力接着被覆

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7790244B2 (ja)
EP (1) EP1913103B1 (ja)
JP (1) JP5254015B2 (ja)
AT (1) ATE420924T1 (ja)
DE (1) DE602006004880D1 (ja)
WO (1) WO2007020187A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528090A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インキジェット記録媒体
MX2010009630A (es) * 2008-03-03 2010-09-28 Celanese Int Corp Aglutinantes polimericos cationicos sensibles a sales para telas no tejidas, y metodo de fabricacion de los mismos.
US9732224B2 (en) 2012-05-18 2017-08-15 Pbi Performance Products, Inc. Polybenzimidazole/polyvinylbutyral mixtures
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103113741B (zh) * 2013-02-21 2015-02-18 汉川市小神龙儿童用品有限公司 一种改性pa66材料及其制备方法
JPWO2016125867A1 (ja) * 2015-02-04 2017-11-09 日産化学工業株式会社 高分岐ポリマーからなる金属質材料密着助剤及びそれを含む金属被覆用塗料
CN108698080B (zh) 2016-02-18 2022-06-07 巴斯夫涂料有限公司 低分子羧酸在水性色漆中的用途
EP3416752B1 (de) * 2016-02-18 2020-04-08 BASF Coatings GmbH Verwendung von niedermolekularen carbonsäuren in wässrigen basislacken
US11142670B2 (en) * 2016-04-12 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Multilayer marking film and manufacturing method for multilayer marking film
WO2018065026A1 (en) 2016-10-03 2018-04-12 Hp Indigo B.V. Liquid electrostatic printing method
CA3131424C (en) * 2019-04-10 2023-08-29 Halliburton Energy Services, Inc. Protective barrier coating to improve bond integrity in downhole exposures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE47143B1 (en) * 1977-08-15 1983-12-28 Dulux Australia Ltd Aqueous polymer dispersion
JPS5928337B2 (ja) * 1978-10-30 1984-07-12 大日本インキ化学工業株式会社 水性表面処理剤
JPS6032860A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 下地処理用水性被覆組成物
DE3414877A1 (de) 1984-04-19 1985-10-24 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Polyurethanzubereitungen mit inkorporiertem haftvermittler
JPH02219876A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 親水性被覆剤、フィン用アルミニウム又はアルミニウム合金板材および熱交換器
US5663266A (en) * 1995-04-12 1997-09-02 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions
WO2000024527A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verfahren zur herstellung haftfester oberflächenbeschichtungen
JP2001213046A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
US6271192B1 (en) * 1999-11-10 2001-08-07 National Starch And Chemical Investment Holding Company Associative thickener for aqueous fabric softener
US20020127376A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Westvaco Corporation Cationic colloidal dispersion polymers for ink jet coatings
EP1408069B1 (en) * 2001-06-21 2008-05-28 Yupo Corporation Method of surface treatment of thermoplastic resin film
CN1604854A (zh) * 2001-07-11 2005-04-06 三井化学株式会社 喷墨用记录片材
JP2004027130A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びインクジェット記録方法
US7270853B2 (en) * 2003-06-12 2007-09-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Glass adhesion promoter
JP2006528090A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インキジェット記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504823A5 (ja)
JP5946319B2 (ja) 転写印刷用積層体に用いるベースフィルム、転写印刷用積層体、及びその製造方法
JP5678767B2 (ja) 熱転写フィルムの製造方法
JP2006528090A5 (ja)
JP5577894B2 (ja) 熱転写フィルム及びこれを用いたハードコート体
JP4608750B2 (ja) 光硬化性樹脂コンパウンドおよびその硬化法
US6652694B1 (en) Photocurable resin compound and method of curing the same
JP5656620B2 (ja) 合成樹脂製床材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを被覆してなる合成樹脂製床材
JP3149747B2 (ja) 化粧紙及びその製造方法
TWI461291B (zh) 積層體之製造方法及以該方法所製造之積層體
JP2004162005A (ja) 被膜と接着剤を形成するための硬化性流体
JPH0948934A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びハードコート剤
JP2007284626A5 (ja)
JP5265858B2 (ja) 滑雪性塗膜
JPH04189600A (ja) 転写シート
JP6179150B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP2002088176A (ja) 光硬化性プリプレグ及び防水材
JP5619927B2 (ja) 滑雪性塗膜
JP2012139846A (ja) 転写印刷用積層体
JP2012240398A (ja) 化粧シート
JP5587682B2 (ja) 抗アレルゲン性を有する木質板
JPH08141499A (ja) 化粧鋼板
JP2001062979A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2897078B2 (ja) 耐擦傷性有機ハードコート層及び防曇性有機ハードコート層を有する樹脂成形品及びその製造方法並びにそれに用いる被覆材
JP2012072214A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム