JP2009504799A - ピペラジンおよびピペリジン誘導体のプロドラッグとしてのn−オキシド - Google Patents

ピペラジンおよびピペリジン誘導体のプロドラッグとしてのn−オキシド Download PDF

Info

Publication number
JP2009504799A
JP2009504799A JP2008527453A JP2008527453A JP2009504799A JP 2009504799 A JP2009504799 A JP 2009504799A JP 2008527453 A JP2008527453 A JP 2008527453A JP 2008527453 A JP2008527453 A JP 2008527453A JP 2009504799 A JP2009504799 A JP 2009504799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
disorders
compound according
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527453A
Other languages
English (en)
Inventor
コープマン,テオドルス・エス・エム
コスター,ヘンドリク・ジエイ
バン・アムステルダム,ペーター・エイチ
フエーンストラ,ローロフ・タブリユー
ベルハゲ,マリヌス
マクリーリー,アンドリユー・シー
ヘセリンク,マイケ・ビー
バン・シヤレンブルク,グスターフ・ジエイ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Healthcare Products BV
Original Assignee
Abbott Healthcare Products BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Healthcare Products BV filed Critical Abbott Healthcare Products BV
Publication of JP2009504799A publication Critical patent/JP2009504799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2009504799

本発明は、ある種のピペラジンおよびピペリジン誘導体のN−オキシド、ならびにこれらの化合物の製造方法に関する。また本発明は、有益な効果を与える薬物の製造のための本明細書に開示される化合物の使用に関する。有益な効果は、本明細書に開示されるか、あるいは当該技術分野における明細な記述および一般知識から当業者には明らかである。また本発明は、疾病または症状を処置または予防するための薬物の製造のための本発明の化合物の使用に関する。より具体的には、本発明は、本明細書に開示されるか、あるいは当該技術分野における明細な記述および一般知識から当業者には明らかである、疾病または症状の処置のための新規使用に関する。本発明の実施態様では、本明細書に開示される特定の化合物は、CNS障害の処置、特に、広汎な不安障害およびパニック障害を含む、不安障害、強迫障害、攻撃性、耽溺(渇望を含む)、鬱病、自閉、めまい、精神分裂病および他の精神障害、パーキンソン病、および認知および記憶の障害の処置において有用な薬物の製造のために使用される。本化合物は、記号が本明細書に与えられる意味を有する一般式(1)を有する。

Description

本発明は、ある種のピペラジンおよびピペリジン誘導体のN−オキシド、ならびにこれらの化合物の製造方法に関する。また本発明は、有益な効果を与える薬物の製造のための本明細書に開示される化合物の使用に関する。有益な効果は、本明細書に開示されるか、あるいは当該技術分野における明細な記述および一般知識から当業者には明らかである。また本発明は、疾病または症状を処置または予防するための医薬の製造のための本発明の化合物の使用に関する。より具体的には、本発明は、本明細書に開示されるか、あるいは当該技術分野における明細な記述および一般知識から当業者には明らかである、疾病または症状の処置のための新規使用に関する。本発明の実施態様では、本明細書に開示される特定の化合物は、CNS障害の処置、特に、広汎な不安障害およびパニック障害を含む、不安障害、強迫障害、攻撃性、耽溺(渇望および再発を含む)、鬱病、自閉、めまい、精神分裂病および他の精神障害、パーキンソン病および他の運動障害、および認知および記憶の障害の処置において有用な医薬の製造のために使用される。
向精神性ピペラジンおよびピペリジン誘導体
向精神性ピペラジンおよびピペリジン誘導体は、例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3において既知である。、これらの3種の特許出願の主役、ビフェプルノックス(bifeprunox)、SLV308およびSLV318の間には著しい構造的類似性が存在する。しかしながら、それらの薬理学的性質、したがってそれらの治療学的可能性の間の差異は、また著しい。ビフェプルノックスは、型破りの抗精神病薬として臨床試行中のドーパミンD受容体部分アゴニストおよび完全セロトニン5−HT1A受容体アゴニストである(参照、非特許文献1)。SLV318は、完全ドーパミンD受容体アゴニストおよび部分セロトニン5−HT1A受容体アゴニストであり、これらの抗うつ薬および抗不安薬としての可能性が現在評価されている。SLV308は、部分ドーパミンD受容体アゴニストであり、そして同時に完全セロトニン5−HT1A受容体アゴニストである。それはパーキンソン病の処置のために臨床試行中である(参照、非特許文献2)。
Figure 2009504799
ラット、サルおよび−ずっと後に−ヒトにおける代謝研究は、SLV308が、主として酸化およびそれに続くグルクロン酸抱合を介して代謝されることを明らかにした。しかしまた、そのN−デスメチル類似体およびそのN−オキシドが、SLV308の経口投与後に、すべて3種の血漿中に検出された。ヒトでは、N−オキシドは投与された用量のほぼ30%を占める。
薬物開発では、代謝は、活性、毒性などに関して日常的に探求される。SLV308のN−オキシドがヒトにおける代謝産物であることが例証された後、その化合物が合成され、そしてスクリーニングされた。それはインビトロで実質的に不活性のように思われた:親化合物が高い親和力示したこの受容体に対するその親和力は、非常に低いか、または検出限界以下であった。これらの知見は、この場合には、N−オキシドによるもっとも普通の状況の1つが起きたこと:代謝的非活性化を確認した。N−オキシドが静脈内に投与された最初のインビボ実験は、インビトロの知見を実証するように見えた:N−オキシドは、親化合物の活性の約1/10しかもたないようであった。N−オキシドが経口投与後に試験された場合には驚くべきことが起きた:その時、それはSLV308と同等の効力であるように見えた。
Figure 2009504799
N−オキシド
N−オキシドは1894年以来知られている。今では、N−オキシドが多くの第3級アミンの代謝産物であり、そしてほとんどの場合にはまた、第3級アミンとそれらのN−脱アルキル類似体との間の中間体であることは非常によく知られている。すべてではないが、ほとんどの第3級アミン医薬化合物はN−オキシドを生じる。これは、例えば、わずか数種の名を示せば、モルフィン、イミプラミン、プロマジン、シナリジンおよびニコチンの場合である。N−オキシド化が起きる程度は、痕跡量からほぼ定量的変換まで変化する。若干のN−オキシドは、それらの対応する第3級アミンよりも効力がある。もっとも有名なこれらの例は、精神医学的および一般的医薬においてもっとも高頻度に使用される医薬化合物の1つ、クロルジアゼポキシド(Librium(R))である。しかしながら、より多くの場合、N−オキシドは、それらの対応する第3級アミンよりも効力が低いことが見出され、そしてN−オキシド化は、もっとも普通に、代謝的非活性化であるとみなされる。N−オキシドは、化学的手段によってそれらの対応する第3級アミンに容易に還元されるけれども、ヒト体内では、これは程度を変える場合がある。若干のN−オキシドは対応する第3級アミンへとほぼ定量的な還元的変換を受けるが、他の場合には、この変換は全くの痕跡反応か、または完全な不在でさえある(非特許文献3)。
N−オキシドおよびそれらの対応する第3級アミンに関する最低線は、すべてのことが可能であること:すべての極端な例、およびその間のいかなるものも存在することである。第3級アミンは、N−オキシド代謝産物を生じることもあるし、また生じないこともある。それらが生じる場合には、N−オキシド化は痕跡反応であっても、また定量的変換であってもよい。N−オキシドは、それらの対応する第3級アミンよりも高い活性であっても、低い活性であっても、また完全に不活性であってもよい。N−オキシドは対応する第3級アミンに還元されることもあり、また還元されないこともある。それらが存在する場合、反応はわずか痕跡であることも、またほとんど定量的であることもある。
SLV308のN−オキシド
SLV308のN−オキシドが、インビトロで不活性であり、静脈内に投与された場合インビボで適度に活性があり、そして経口的に投与された場合インビボで実質的に等しい効力があるという事実の組み合わせは、1点でのみ説明することができる。したがって、SLV308のN−オキシドによるラットの経口投与後、N−オキシドおよび親化合物の血漿レベルがほぼ等しいかったという発見は、驚くべきことではなかった。
ビフェプルノックスおよびSLV318のN−オキシド
ヒトでは、ビフェプルノックスまたはSLV318のいずれも、それらのそれぞれのN−オキシドに代謝されない。あるいは、より正確には、これらのN−オキシドは、ビフェプルノックスまたはSLV318の投与後、ヒトの血漿において有意な濃度で検出されることは決してなかった。この理由は、これらの化合物を合成し、研究するという動機が全く存在しかったからである....SLV318のN−オキシドによる予期せぬ発見までは。
ビフェプルノックスおよびSLV318のN−オキシドが合成され、マウスに対して静脈内および経口の両方で投与された。特に経口的に投与した後に、両化合物が原型のプロドラッグであることが十分確実に証明された。
マウスおよびヒトについて
ヒトの場合と同様に、静脈内でもまたは経口的にも、マウスに与えられた場合は、代謝産物としてのN−オキシドの有意な量を生じない。SLV308については、その状況は異なる:ヒトではN−オキシドは主要代謝産物であるが、マウスではこの変換は明らかに起きない。ビフェプルノックスの場合には反対である:マウスではこの化合物はN−オキシドに有意に酸化されるが、一方ヒトではこの経路は当てはまらないように見える。
薬力学
Paracelsus(’Sola dosis facit venenum’)以来、医薬化合物の治療学的ならびに毒物的効果は、関連する標的部位におけるそれらの濃度に関係することが一般的に受け入れられている。一般的に言えば、後者は容易には接近できないので、血漿レベルが関連する医薬化合物濃度の近似値として使用される。医薬化合物開発の間に、効力についてのより低い限界、およびまた副作用が明らかになり始める濃度が存在する血漿濃度が知られるようになる。実際には、状況はめったに理想的ではなく、そしてほとんどの医薬化合物は副作用を示す。ほとんどの場合、副作用の発生は、副作用の発生に関連する比較的低いレベルを越えるピーク血漿レベルに結び付けられる。
それ自体不活性である、ある種のピペラジンおよびピペリジン誘導体のN−オキシド代謝産物が、経口的に投与された場合ほぼ定量的に対応する第3級アミン化合物に転化されることを発見する偶然が、「プロドラッグ」としてそれらを使用する好機を生じ、長期間の作用および鈍感なピーク血漿濃度という臨床的利益を与え、増進された副作用プロフィルをもたらした。
WO97/036893 WO00/029397 WO01/085725 R.Feenstra et al.,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,11,2345−2349,2001 R.Feenstra et al.,Drugs of the future,26(2),128−132,2001 M.H.Bicket:"The Pharmacology and Biochemistry of N−oxides",Pharmacological Reviews,21(4),325−355,1969
本発明は、一般式(1):
Figure 2009504799
{式中、
− Rは、水素、ハロゲン、アルキル(C1−3)、CN、CF、OCF、SCF、アルコキシ(C1−3)、アミノまたはモノ−もしくはジアルキル(C1−3)置換アミノ、またはヒドロキシであり、
− −−−Zは、=Cまたは−Nを表し、
− Rは、水素またはアルキル(C1−3)であり、
− RおよびRは、独立して、Hまたはアルキル(C1−3)を表すか、あるいは
およびRは、一緒になって、2または3個のC原子の架橋を形成してもよく、
− Qは、メチル、エチルまたはシクロプロピルメチルであり、エチルまたはシクロプロピルメチル基は1個以上のフッ素原子により場合によっては置換されていてもよく、あるいは
Qは、ベンジルまたは2−、3−もしくは4−ピリジルメチルであり、これらの基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジアルキル(C1−3)アミノ、アルコキシ(C1−3)、CF、OCF、SCF、アルキル(C1−3)、アルキル(C1−3)スルホニルまたはヒドロキシルの群からの1個以上の置換基により場合によっては置換されていてもよく、あるいは、
Qは、式:
Figure 2009504799
[ここで、
− Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ(C1−3)またはアルキル(C1−3)であり、そしてqは、0、1、2もしくは3であり、
− Yは、フェニル、フラニルまたはチエニルであり、これらの基は、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ(C1−3)、アルキル(C1−3)、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジアルキル(C1−3)アミノカルボニルの群の1〜3個の置換基により置換されていてもよい]
の基である}
の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物に関する。
本発明は、式(1)を有する化合物のラセミ化合物、ジアステレオマーの混合物および個々の立体異性体、ならびにその水和物および溶媒和物に関する。「アルキル(C1−3)」は、「メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル」を意味する。
本発明による好適な化合物は、R、R、RおよびRが水素であり、そして「−−−Z」およびQが前記意味を有する式(1)の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物である。
、R、RおよびRが水素であり、そして「−−−Z」が−Nを表し、そしてQがメチル、エチル、ベンジルまたは(1,1’−ビフェニル)−3−イル−メチルである化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物が、特に好適である。
Qがメチル、ベンジルまたは(1,1’−ビフェニル)−3−イル−メチルである化合物、したがって式(2−4):
Figure 2009504799
によって表される、それぞれSLV308、SLV318およびビフェプルノックスのN−オキシドが、特に好適である。
合成の一般的態様
式(1)を有する化合物の合成はスキーム1において概説される。
Figure 2009504799
特定の合成操作の選択は、使用される試薬と官能基の適合性、保護基を使用する可能性、触媒、活性化およびカップリング試薬、および製造される最終化合物に存在する基本的な構造的特徴のような当業者には既知の因子に依存する。
製薬学的に許容され得る塩は、当業者には周知の標準操作、例えば、本発明の化合物を適当な酸、例えば無機酸または有機酸と混合することによって得られてもよい。本発明の化合物の好適な塩はメタンスルホン酸塩である。
製薬学的調製物
本発明は、有効成分として、ある種のピペラジンおよびピペリジン誘導体のN−オキシド、またはその製薬学的に許容され得る塩を含有する製薬学的組成物に関する。
臨床用途では、本発明の化合物は、経口、静脈内、皮下、気管、気管支、鼻内、肺、経皮、口腔、直腸、非経口または若干の他の投与方式のための製薬学的調合物に調合される。製薬学的調合物は、製薬学的に許容され得る補助剤、希釈剤および/または担体と混合された本発明の化合物を含有する。
有効成分の総量は、適当には、調合物の約0.1%(w/w)〜約95%(w/w)、適当には0.5%〜50%(w/w)、好ましくは1%〜25%(w/w)の範囲内にある。
本発明の製薬学的調合物の製造では、有効成分は、固形の粉状成分、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アミロペクチン、セルロース誘導体、ゼラチン、またはその他の適当な成分、ならびに崩壊剤および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウムおよびポリエチレングリコールワックスと混合されてもよい。次いで、混合物は、顆粒剤に加工されても、また錠剤に圧縮されてもよい。
有効成分は、調合物を形成するために混合される前に、他の非有効成分と別々に予備混合されてもよい。有効成分はまた、調合物を形成するために非有効成分と混合される前に、互いに混合されてもよい。
軟質ゼラチンカプセル剤は、本発明の有効成分、植物油、脂肪、または軟質ゼラチンカプセル剤のための他の適当な媒質の混合物を含有するカプセルを用いて製造されてもよい。硬質ゼラチンカプセル剤はまた、固形の粉状成分、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ポテト澱粉、コーンスターチ、アミロペクチン、セルロース誘導体またはゼラチンと組み合わせられた有効成分を含有してもよい。
直腸投与のための用量単位は、(i)中性脂肪基剤と混合された活性物質を含有する坐剤としての形態において;(ii)植物油、パラフィン油またはゼラチン直腸カプセル剤のための他の適当な媒質との混合物における活性物質を含有するゼラチン直腸カプセル剤の形態において;(iii)即製のミクロ浣腸剤(micro enema)の形態において;または(iv)投与の直前に適当な溶媒において再構成される乾燥ミクロ浣腸調合物の形態において製造されてもよい。
液状調製物は、シロップ剤または懸濁剤の形態、例えば、有効成分、および例えば、糖または糖アルコールおよびエタノール、水、グリセロール、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの混合物からなる残りの成分を含有する液剤または懸濁剤の形態において製造されてもよい。所望であれば、そのような液状調製物は、着色剤、芳香剤、保存剤、サッカリンおよびカルボキシメチルセルロースまたは他の増粘剤を含有してもよい。液状調製物はまた、使用前に適当な溶媒を用いて再構成される乾燥散剤の形態において製造されてもよい。
非経口投与のための液剤は、製薬学的に許容され得る溶媒における本発明の調合物の溶液として製造されてもよい。これらの液剤はまた、安定化成分、保存剤および/または緩衝化成分を含有してもよい。非経口投与のための液剤はまた、使用前に適当な溶媒を用いて再構成される乾燥調製物として製造されてもよい。
投与される化合物の用量は、関連する適応症、患者の年令、体重および性別に依存し、そして医者によって決定されてもよい。用量は、好ましくは、0.01mg/kg〜10mg/kgの範囲内であろう。有効成分の典型的な1日用量は、広範囲に変わり、そして関連する適応症、投与経路、患者の年令、体重および性別のような種々の因子に依存し、そして医者によって決定されてもよい。一般に、経口および非経口用量は、総有効成分の1日当たり0.1〜1,000mgの範囲内であろう。
医学的および製薬学的使用
また、医学療法における使用;CNS障害の処置における使用のための医薬の製造、およびCNS障害を罹患しているか、またはその障害を受けやすい患者に対する本発明の化合物の治療学的に有効な総量の投与を含む医学的処置の方法における本発明の調合物の使用のための、調合物および要素のキットが、本発明にしたがって提供される。
本明細書に使用されるような用語「医学療法」は、ヒトまたは他の哺乳動物においてインビボまたはエクスビボで実施される予防的、診断的および治療的用法を含むことが意図される。
本発明の調合物は、それ自体、またはプロドラッグの場合には投与後、いずれかで一般式(1)の化合物を含有する。かくして、本発明の調合物は、CNS障害の処置のために有用であることが期待される。
本発明の化合物は、液体または固体担体材料のような補助物質を使用する通常の手段によって投与のために適当な形態物にもたすことができる。本発明の製薬学的組成物は、腸内、経口、非経口(筋肉内または静脈内)、直腸内または局部的(locally)(局所的(topically))に投与されてもよい。それらは、液剤、散剤、錠剤、カプセル剤(ミクロカプセル剤を含む)、軟膏剤(クリーム剤またはゲル剤)または坐剤の形態において投与することができる。そのような調合物のための適当な添加物は、製薬学的に慣用の液体または固体賦形剤および増量剤、溶媒、乳化剤、滑沢剤、芳香剤、着色剤および/または緩衝物質である。挙られてもよいしばしば使用される補助物質は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよび他の糖または糖アルコール、タルク、乳タンパク質、ゼラチン、澱粉、セルロースおよびその誘導体、動物および植物油、例えば魚肝油、ヒマワリ、ナンキンマメもしくはゴマ油、ポリエチレングリコールおよび溶媒、例えば無菌水および一価アルコールまたはグリセロールのような多価アルコールである。
本発明の化合物は、一般に、本明細書に開示される化合物、より具体的には特定の化合物の存在によって本発明の重要かつ新規な実施態様である製薬学的組成物として投与される。使用されてもよい製薬学的組成物の種類は、限定されるものではないが錠剤、噛める錠剤、カプセル剤、液剤、非経口液剤、坐剤、懸濁剤、および本明細書に開示されるか、または本明細書および当該技術分野における一般的知識から当業者には明らかな他の種類を含む。また本発明は、該製薬学的組成物の調製または製造を含む。
本発明の実施態様では、本発明の製薬学的組成物の1種以上の成分を充填された1種以上の容器を含んでなる製薬学的パックまたはキットが提供される。そのような容器とともに、種々の文書、例えば使用のための指図書、または製薬学的生産物の製造、使用もしくは販売を規制する政府当局によって規定された形態における注意書(この注意書は、ヒトもしくは家畜への投与のための製造、使用もしくは販売の当局による承認を反映している)が存在してもよい。
薬理学的方法
神経伝達物質受容体に対するインビトロ親和力
下記の表において収集された結合データ(実施例5:薬理学的試験結果)は、十分に文書化された標準操作法を用いて、CEREP(128,rue Danton,92500 Rueil−Malmaison,France)によるか、またはSolvay Pharmaceuticals B.V.(C.J.van Houtenlaan 36,1381 CPWeesp,The Netherlands)において、いずれかで得られた。例えば、ドーパミンDおよび5−HT1A受容体に対する親和力は、Creese I,Schneider R and Snyder SH,[H]−Spiroperidol labels dopamine receptors in rat pituitary and brain,Eur J Pharmacol 1997、46:377−381およびGozlan H,EI Mestikawy S,Pichat L,Glowinsky J and Hamon M,1983,identification of presynaptic serrotonin autoreceptors using a new ligand H−PAT,Nature 1983,305:140−142によって記述されるように測定された。
神経伝達物質受容体におけるインビトロのアゴニスト(アンタゴニスト)活性
種々の神経伝達物質受容体におけるインビトロのアゴニスト(アンタゴニスト)活性は、例えば、これらのクローン化された受容体(例えば、Solomon Y,Landos C,Rodbell M,1974,A highly selective adenylyl cyclase assay,Anal Biochem 1974,58:541−548およびWeiss S,Sebben M and Bockaert JJ,1985,Corticotropin−petide regulation of intracellular cyclic AMP production in cortical neurons in primary culture,J Neurochem 1985,45:869−874によって記述された方法にしたがうCHO細胞系において発現されたヒトD受容体および5−HT1A受容体)を発現する細胞系におけるアデニル酸シクラーゼの形成において測定された。
セロトニン5−HT1A受容体アゴニスト(アンタゴニスト)活性のためのインビボ動物モデル
下唇の後退(lower lip retraction)は、Berendsen et al(Pharmacol.Biochem,Behav.33,(1989),821−827)によって記述された方法にしたがって測定された。
ドーパミンD受容体アゴニスト(アンタゴニスト)活性のためのインビボ動物モデル
マウスにおけるアポモルフィン誘導のよじ登り(climing)行動(CostallB,Naylor RJ and Nohria V,Differential actions of typical and atypical agents on two behavioural effects of apomorphine in the mouse,Brit J Pharmacol 1978、63:381−382)
抗不安/抗うつ活性を予測するインビボ動物モデル
ラットにおける条件超音波発声(conditioned ultrasonic vocalization)モデル(Molewijk HE,Van der Poel AM,Mos J,Van der Heyden JAM and Oliver B(1995),Conditioned ultrasonic vocalizations in adult male rats as a paradigm for screening anti−panic drugs,Psychopharmacology 1995,117:32−40)
ラットにおける強制水泳試験(Porsolt RD,Anton G,Blavet N and Jalfre M,1978,Behavioural despair in rats:A new model sensitive to antidepressant treatments,Eur J Pharmacol 1978,47:379−391)
ラットにおける応答モデルの低率の分別強化(differential reinforced of low rates of responding model)(McGuire PS and Seiden LS,The effects of tricyclic antidepressants on performance under a differential−reinforcement−of−low−rate schedule in rats,J Pharmacol Exp Ther 1980,214:635−641;and van Hest et al.,differential reinforcement of low rate responses,Psychopharmacology,1992,107:474−479).
運動活性の抑制(File SE and Hyde JRG,A test of anxiety that distinguishes between the actions of benzodiazepines and those of other minor tranquillisers of stimulants,Pharmacol Biochem Behav 1979,11:65−79)
抗精神病活性を予測するインビボ動物モデル
ラットにおける条件回避応答の抑制(Van der heyden JAM,Bradiford LD,A rapidly acquired one−way conditioned avoidance procedure inrats as a primary screening test for antipsychotics:influence of shock intensity on avoidance performance,Behav Brain Res 1988,31:61−67).
抗パーキンソン活性を予測するインビボ動物モデル
MPTPで障害を受けた(MPTP−lesioned)キヌザル(Nomoto M,Jenner P,Marsden CD:The dopamine agonist D agonist LY 141865 but not the D agonist SKF 38393,reverses Parkinsonism induced by 1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine(MPTP) in the common Marmoset,Neurosci.lett.,(1985)57:37−41).
ラットにおける6−OH−ドーパミン誘導の回転(turning)行動(Ungerstedt U,6−OH−DA induced degeneration of central monoamine neurons,Eur.J.Pharmacol.1968 5:107−110).
具体的に:
動物
オスのラット(Wister,Harlan,Netherlands;実験時点で400〜500g)は、温度(20〜21±2℃)および湿度を制御された環境中で飼われ、そして実験の実施中以外には水を自由に摂取する。食餌は1日当たり1ラットについて約15gに制限される。12時間の明・暗周期(07.00−19.00時には明)が使用される。全実験操作はオランダの法律にしたがって実施され、そして地方動物管理および使用委員会規定を順守する。
手術
黒質帯状細胞層(substantia nigra zone compacta)の片側性の6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)病巣は、定位操作を用いて実施される。手術前1時間に、デスメチル−イミプラミン(20mg/kg,i.p.)が、ノルアドレナリン作動性ニューロンを保護するために投与される。ラットは、1013mbarの3%ハロタン+0.8 l/minのNO+0.8 l/minのO−ガス混合物を用いて麻酔される。手術中、ガス混合物は、1.75〜2%ハロタン、0.6 l/minのNOおよび0.6 l/minのOに調節される。定位装置(Kopf,California,USA)のインサイザーバー(incisor bar)は−3.3mmに設定され、穴ぐり器(burr)の穴は、黒質部細胞層の上に空けられ、そして6−OHDA溶液(3.33mg/ml)の3μlが注入される(流速=0.75μl/min;針は、引き抜く前に4分間その場所に留められる)。この操作のための座標は、両耳間の線から前側後側+3.2mm;中間線から内側/外側+1.8mmおよび頭蓋表面から腹側−8.2:である。動物は試験前約2週間で回復される。良好な回転するラットは、投与25分後に始まる5分の時期におけるアンフタミン(2.5mg/kg sc)に続いて少なくとも20回の対側性の回転を惹起し、そして少なくとも20回の対側性回転の平均がアポモルフィン(0.25mg/kg s.c.)の投与後に30分間にわたって記録されるラットと定義される。アポモルフィン(0.1または0.25mg/kg s.c.)による定期的試験が、この操作における動物の信頼性を確保するために実施される。
装置
8個の市販される(TSE systems Bad Homburg,Germany)「ロータメーター」ユニット(透明プラスチックボウル;57×55×52cm)が試験のために使用される。ラットは、IBM適合パーソナルコンピューターに接続されたローテーションセンサー(TSE Rotameter Software V.1.11,TSE systems Bad Homburg,Germanyを使用して)に器具を使って縛り付けられ、これが時計方向または反時計方向の運動を記録する。10の内部ソフトウエア・ローテーションフィルターが使用される。
プロトコール
処置群の統計的無作為化にしたがって、ラットは本発明の化合物(0.1〜3mg/kg p.o.)または媒質(2ml/kg)により前処置され、そしてロータメーターに置かれ、次いで、対側性の回転行動が測定される。さらなる研究では、L−DOPA(1〜10ml/kg p.o.)の効果が対側性回転において調査される。抹消デカルボキシラーゼ阻害剤ベンセラジド(30ml/kg i.p.)が使用されてもよい。組み合わせ研究では、L−DOPAの範囲(1〜10)用量および本発明の化合物の用量(0.1〜3ml/kg p.o.)が組み合わせられてもよい。
一般式(1)の本発明の化合物、ならびにその製薬学的に許容され得る塩は、5−HT1A受容体アゴニスト活性と組み合わされたドーパミンD受容体(部分)アゴニスト活性を有する化合物のプロドラッグである。それらは、CNS障害、特に、広汎な不安障害およびパニック障害を含む、不安障害、強迫障害、攻撃性、耽溺(渇望および再発を含む)、鬱病、自閉、めまい、精神分裂病および他の精神障害、パーキンソン病および他の運動障害、および認知および記憶の障害、の処置において有用である。
処置
本明細書に使用されるように用語「処置」は、哺乳動物、好ましくはヒトの症状または疾病のすべての処置を指し、そして(1)疾病に罹患しやすいが、まだ罹患していると診断されない患者において疾病または症状が発生するのを予防する、(2)疾病または症状を抑制する、すなわち、その進展を休止させる、(3)疾病または症状を緩和する、すなわち、症状の軽減を惹起させる、あるいは(4)疾病によって惹起された症状を緩和する、すなわち、疾病の症候を止めることを含む。
略語
この出願では、当業者には完全には明らかではないかもしれない略語が使用される。それらは、
6−OH−DA = 6−ヒドロキシドーパミン
ビフェプルノックス = 7−[4−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロン
CHO = チャイニーズハムスター卵巣
CNS = 中枢神経系
i.p.= 腹腔内
i.v.= 静脈内
MPTP = 1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
p.o.= (per os)=経口的
SLV308 = 7−[(4−メチル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロン
SLV318 = 7−[(4−メチルフェニル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロン
合成が以下に記述される特定の化合物は、さらに、本発明をより詳細に具体的に説明することが意図され、したがって、いかなる点においても本発明の範囲を限定するものではない。本発明の他の実施態様は、ここに開示される本明細書の考慮および本発明の実施から当業者には明らかであろう。かくして、本明細書および実施例は単なる例として考えられることが意図される。
例1:材料および方法
フラッシュクロマトグラフィーは、指示された溶出液およびシリカゲル(Acros:0.030−0.075mmまたはMerckシリカゲル60:0.040−0.063mm)を使用して精製することを指す。
融点は、B chi B−545融点装置において記録された。
液体クロマトグラフィー − 質量分光測定(LC−MS)
LC−MSシステムは、2つのPerkin elmer series200ミクロポンプからなる。ポンプは、50μlティー(tee)ミキサーによって互いに連結され、Gilson215オートサンプラーに連結されている。方法は次のとおりである:
Figure 2009504799
オートサンプラーは2μlの注入ループを有する。オートサンプラーは、3μm粒子をもつWaters Atlantis C18 304.6mmカラムに連結される。カラムは、Perkin elmer series200カラムオーブンにおいて40℃に温度調節される。カラムは、2.7μlのフローセルを有するPerkin elmer series200 UVメーターに連結される。波長は254nmに設定される。UVメーターはSciex API 150EX質量分光計に連結される。質量分光計は次のパラメーターを有する:スキャン範囲:150−900a.m.u.;極性:ポジティブ;スキャンモード:プロフィル;分解能Q1:UNIT;ステップサイズ:0.10a.m.u.;1スキャン当たりの時間:0.500秒;NEB:10;IS:5200;TEM:325;DF:30;FP:225およびEP:10。光散乱検出器は、50℃および3barNで作動するSedere Sedex55である。完全なシステムはG3powermacによって制御される。
水分に敏感な化合物または条件を伴う全反応は、無水窒素雰囲気下で実施された。反応は、指示された溶出液によるシリカをコートされたプラスチックシート(Merckプレコートされたシリカゲル60F254)における薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて追跡された。スポットはUV光線(254nm)またはヨウ素(I)によって可視化された。ジクロロメタン(五酸化リンおよび水素化カルシウム)、テトラヒドロフラン(ナトリウム/ベンゾフェノンケチル)および軽油(60−80)は、使用前に新たに蒸留された。すべての他の市販される化学薬品はさらなる精製なしに使用された。
例2:中間体の合成
本発明のN−オキシドは対応する第3級アミン(合成がWO97/036893、WO00/029397およびWO01/085725において記述されている化合物)から合成された。
例3:特定の化合物の合成
合成が以下に記述される特定の化合物は、さらに、本発明をより詳細に具体的に説明することが意図され、したがって、いかなる点においても本発明の範囲を限定するものではない。本発明の他の実施態様は、ここに開示される本明細書の考慮および本発明の実施から当業者には明らかであろう。かくして、本明細書および実施例は単なる例として考えられることが意図される。
化合物1:SLV308のN−オキシド
30mlの無水アルコール中1.17g(5.00mmol)の7−[(4−メチル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロンが、清澄溶液が得られるまで加熱される。次いで、この熱溶液に、0.41mlの30%Hが一部分添加され、その後混合液は油浴中で還流するまで加熱される。5時間の還流後、0.41mlの30%Hのその他の部分が添加され、そして還流が16時間継続される。少量の10%Pd/Cが次に添加され、そして45分の還流後、反応混合液は室温まで冷却されて、褐色懸濁液が生成される。懸濁液がロータリーエバポレーターを使用して褐色固形物まで濃縮され、これがシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィー(230−400メッシュ、溶出液DCM:MeOH:NH68:30:2)によって精製されて、対応するN−オキシド、化合物1(mp 242−243℃)1.06g(4.25mmol,収率85%)を得る。
化合物2:SLV318のN−オキシド
150mlアセトン中1.5g(4.85mmol)のSLV318(7−[(4−メチルフェニル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロン)の溶液に、1.26g(5.14mmol)の70%m−クロロペル安息香酸が添加され、そして混合液が1時間撹拌され、シリカ上で蒸発される。SLV318 N−オキシド(化合物2)は、フラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH:NH84:15:1)によって単離される。収量 1.48g(94%)。m.p.238−240℃。
化合物3:ビフェプルノックスのN−オキシド
30g(66mmol)のビフェプルノックス(7−[4−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1−ピペラジニル]−2(3H)−ベンズオキサゾロン)が500mlアセトニトリルおよび130ml水中に溶解される。次に、20mlの30%Hが添加され、そして混合液は50℃で撹拌される。さらなるHが、2時間(100ml),24時間(100ml)および48時間(100ml)後に添加される。120時間後、アセトニトリルの一部が蒸発され、そして3000mlの水が添加される。生成物がDCMによる抽出および蒸発によって単離される。ビフェプルノックスのN−オキシド(化合物3)は、700mlアセトニトリルおよび100ml水からの晶出、そして200mlイソプロパノールからの再結によって精製される。m.p.178−181℃。
例4:動物研究において使用される調合物
経口(p.o.)投与のためには:ガラス管中の固体試験化合物の所望される量(0.5〜5mg)に対して、若干のガラスビーズが添加され、そして固形物が2分間回転することによって粉砕された。水中1%メチルセルロースおよび2%(v/v)Poloxamer188(LutrolF68)の溶液1mlの添加後、化合物が10分間の回転によって懸濁された。pHは7に調節された。懸濁液中に残っている粒子は超音波浴を用いることによってさらに懸濁された。
静脈内(i.v.)投与のためには:化合物は生理学的食塩水(0.9%NaCl)中に溶解され、そしてpHは7に調節された。
腹腔内(i.p.)投与のためには:ガラス管中の固体試験化合物の所望される量(0.5〜15mg)に対して、若干のガラスビーズが添加され、そして固形物が2分間の回転によって粉砕された。水中1%メチルセルロースおよび5%マンニトールの溶液1mlの添加後、化合物が10分間回転することによって懸濁された。最後に、pHは7に調節された。
例5:薬理学的試験結果
インビトロのデータ(下記表1、参照)からは、SLV308のN−オキシドが親化合物よりも著しく低い活性であることが証明される。また、N−オキシドの測定された活性が真実であり、そして例えば、N−オキシドが少量のSLV308によって「汚染」された可能性によって惹起されたものではないことは明らかである。このことは、効力の比率が一定ではないこと:ドーパミンD受容体に対するそれらの親和力がファクター10で異なり、一方ドーパミンD受容体親和力では、この比率はファクター100以上であるという観察から結論することができる。
アポモルフィン誘導のよじ登り(climbing)行動のアンタゴニストとしてのSLV308のED50は、0.07mg/kg i.v.である。同じ試験条件下で、N−オキシドのED50は、10倍以上高い:0.90mg/kgである。しかしながら、経口的に試験された場合、両化合物、SLV308およびそのN−オキシドは、等しい効力であることが示された(それぞれ0.75および0.79mg/kgのED50値)。これらのデータから、経口投与した後、SLV308N−オキシドが対応する第3級アミン:SLV308に還元されることが証明される。
これらの知見は、SLV308およびN−オキシドによる経口投与後のSLV308およびそのN−オキシドの血漿レベルの測定値によって確認された。SLV308の経口投与後には微量のN−オキシドのみが血漿中に見出されたが、N−オキシドの経口投与後は、N−オキシドおよびSLV308の血漿レベルはほぼ等しかった。
Figure 2009504799
上記表において収集された薬理学的データは、先に与えられたプロトコールにしたがって得られた。
例6:第3級アミンおよびそれらのN−オキシドの血漿濃度
ビフェプルノックス、SLV308およびSLV318ならびにそれらのN−オキシドが、個々に、マウス(1時点について3動物)に対して投与(静脈内(i.v.)または経口的(p.o.)のいずれか)され、この後、それらの血漿が親アミンおよびそのN−オキシドの両方についてLC−MS(先に示された方法)によって分析された。データは平均(n=3)され、そして下記の表において収集された。
Figure 2009504799
Figure 2009504799
Figure 2009504799

Claims (10)

  1. 一般式(1):
    Figure 2009504799
    {式中、
    − Rは、水素、ハロゲン、アルキル(C1−3)、CN、CF、OCF、SCF、アルコキシ(C1−3)、アミノまたはモノ−もしくはジアルキル(C1−3)置換アミノ、またはヒドロキシであり、
    − −−−Zは、=Cまたは−Nを表し、
    − Rは、水素またはアルキル(C1−3)であり、
    − RおよびRは、独立して、Hまたはアルキル(C1−3)を表すか、あるいは
    およびRは、一緒になって、2または3個のC原子の架橋を形成してもよく、
    − Qは、メチル、エチルまたはシクロプロピルメチルであり、エチルまたはシクロプロピルメチル基は1個以上のフッ素原子により場合によっては置換されていてもよく、あるいは
    Qは、ベンジルまたは2−、3−もしくは4−ピリジルメチルであり、これらの基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジアルキル(C1−3)アミノ、アルコキシ(C1−3)、CF、OCF、SCF、アルキル(C1−3)、アルキル(C1−3)スルホニルまたはヒドロキシルの群からの1個以上の置換基により場合によっては置換されていてもよく、あるいは、
    Qは、式:
    Figure 2009504799
    [ここで、
    − Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ(C1−3)またはアルキル(C1−3)であり、そしてqは、0、1、2もしくは3であり、
    − Yは、フェニル、フラニルまたはチエニルであり、これらの基は、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ(C1−3)、アルキル(C1−3)、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジアルキル(C1−3)アミノカルボニルの群の1〜3個の置換基により置換されていてもよい]
    の基である}
    のピペラジンおよびピペリジン誘導体、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物。
  2. 、R、RおよびRが水素であり、そして「−−−Z」が−Nを表し、Qが請求項1に与えられた意味を有する、一般式(1)の請求項1に記載の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物。
  3. Qがメチルであり、したがって式(2):
    Figure 2009504799
    によって表される、請求項2に記載の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物。
  4. Qがベンジルであり、したがって式(3):
    Figure 2009504799
    によって表される、請求項2に記載の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物。
  5. Qが(1,1’−ビフェニル)−3−イル−メチルであり、したがって式(4):
    Figure 2009504799
    によって表される、請求項2に記載の化合物、およびその互変異性体、立体異性体、薬理学的に許容され得る塩、水和物および溶媒和物。
  6. 製薬学的に許容され得る担体および/または少なくとも1種の製薬学的許容され得る補助物質に加えて、有効成分として、薬理学的に活性な量の少なくとも1種の請求項1〜5の1項の化合物、またはその塩を含んでなる、製薬学的組成物。
  7. 請求項1〜5の1項の化合物が投与のために適当な形態物にもたらされることを特徴とする、請求項6に記載の製薬学的組成物を製造する方法。
  8. 医薬として使用するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物、またはその塩。
  9. 不安障害、広汎な不安障害およびパニック障害、強迫障害、攻撃性、耽溺、渇望および再発、鬱病、自閉、めまい、精神分裂病および他の精神障害、パーキンソン病および他の運動障害、および認知および記憶の障害を含む、CNS障害の処置のための製薬学的組成物の製造のための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. 一般式(1)の化合物が、過酸化水素により酸化されて一般式(1)の化合物を生成することを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。
    Figure 2009504799
JP2008527453A 2005-08-22 2006-08-21 ピペラジンおよびピペリジン誘導体のプロドラッグとしてのn−オキシド Pending JP2009504799A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70982105P 2005-08-22 2005-08-22
EP05107671 2005-08-22
PCT/EP2006/065477 WO2007023141A1 (en) 2005-08-22 2006-08-21 N-oxides as prodrugs of piperazine & piperidine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504799A true JP2009504799A (ja) 2009-02-05

Family

ID=39246895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527453A Pending JP2009504799A (ja) 2005-08-22 2006-08-21 ピペラジンおよびピペリジン誘導体のプロドラッグとしてのn−オキシド

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1919883B1 (ja)
JP (1) JP2009504799A (ja)
KR (1) KR20080046205A (ja)
AT (1) ATE417834T1 (ja)
AU (1) AU2006283882B2 (ja)
CA (1) CA2621158A1 (ja)
DE (1) DE602006004363D1 (ja)
DK (1) DK1919883T3 (ja)
ES (1) ES2318783T3 (ja)
HR (1) HRP20090143T3 (ja)
IL (1) IL188903A0 (ja)
NO (1) NO20081435L (ja)
PL (1) PL1919883T3 (ja)
PT (1) PT1919883E (ja)
RU (1) RU2394821C2 (ja)
SI (1) SI1919883T1 (ja)
WO (1) WO2007023141A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964604B2 (en) 2005-02-18 2011-06-21 Solvay Pharmaceuticals B.V. Bifeprunox mesylate maintenance dose compositions and methods for using the same
US7423040B2 (en) 2005-02-18 2008-09-09 Irene Eijgendaal Stable crystalline form of bifeprunox mesylate, dosage forms thereof and methods for using same
US7786126B2 (en) 2006-06-16 2010-08-31 Solvay Pharmaceuticals B.V. Combination preparations comprising SLV308 and a dopamine agonist
CA2654719A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Solvay Pharmaceuticals B.V. Combination preparations comprising slv308 and a l-dopa
KR20090063228A (ko) 2006-08-31 2009-06-17 솔베이 파마슈티칼스 비. 브이 정신분열증 치료용 비페프루녹스를 위한 적정 계획 및 이에사용하기 위한 키트
EP2146961B1 (en) * 2007-04-12 2014-01-29 IVAX International GmbH N-oxide and/or di-n-oxide derivatives of dopamine receptor stabilizers/modulators displaying improved cardiovascular side-effects profiles
EP2234990A1 (en) * 2008-01-15 2010-10-06 Abbott Healthcare Products B.V. Bifeprunox derivatives
WO2011023796A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Healthcare Products B.V. Bifeprunox for treating addiction
US9012476B2 (en) 2011-12-08 2015-04-21 IVAX International GmbH Hydrobromide salt of pridopidine
CA2869145A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 IVAX International GmbH Pharmaceutical compositions for combination therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE503170A (ja) * 1975-09-02
ATE340173T1 (de) * 1996-03-29 2006-10-15 Duphar Int Res Piperazin- und piperidin- derivate
UA71590C2 (en) * 1998-11-13 2004-12-15 Duphar Int Res Piperazine and piperidine derivatives
DZ3370A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Solvay Pharm Bv Composes de piperazine et piperidine
AU2003206722B2 (en) * 2002-01-16 2008-01-24 Mercury Pharma Group Limited Prucalopride-N-oxide

Also Published As

Publication number Publication date
PT1919883E (pt) 2009-03-26
CA2621158A1 (en) 2007-03-01
EP1919883B1 (en) 2008-12-17
IL188903A0 (en) 2008-04-13
NO20081435L (no) 2008-05-16
KR20080046205A (ko) 2008-05-26
HRP20090143T3 (en) 2009-04-30
DE602006004363D1 (de) 2009-01-29
ES2318783T3 (es) 2009-05-01
RU2394821C2 (ru) 2010-07-20
RU2008110945A (ru) 2009-09-27
SI1919883T1 (sl) 2009-04-30
AU2006283882A1 (en) 2007-03-01
PL1919883T3 (pl) 2009-06-30
AU2006283882B2 (en) 2011-06-23
WO2007023141A1 (en) 2007-03-01
DK1919883T3 (da) 2009-04-14
ATE417834T1 (de) 2009-01-15
EP1919883A1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504799A (ja) ピペラジンおよびピペリジン誘導体のプロドラッグとしてのn−オキシド
US20060173183A1 (en) Multicyclic bis-amide MMP inhibitors
NL2000336C2 (nl) Spirocyclische derivaten.
EP2354136B1 (en) Novel dopamine d3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same
TW201002701A (en) Benzoxazines, benzothiazines, and related compounds having NOS inhibitory activity
HRP940890A2 (en) Novel(r)-5-carbamoyl-8-fluoro-3-n,n-disubstituted-amino-3,4-dihydro-2h-1-benozpyranes
HRP20010732A2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists
CN102413830A (zh) 利用芳基哌嗪衍生物的组合物、合成及方法
PL198857B1 (pl) Nowe związki piperazynowe i piperydynowe, sposób wytwarzania nowych związków piperazynowych i piperydynowych, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki oraz zastosowanie tych związków
JP3786203B2 (ja) 置換アルカン酸
CN102264702A (zh) 作为p2x7调节剂的二氢吡啶酮酰胺
EP1852129A1 (en) Remedy for irritable bowel syndrome
US7750013B2 (en) N-oxides as prodrugs of piperazine and piperidine derivatives
JP2008523026A (ja) ドーパミン−d2受容体に関する親和力およびセロトニン再吸収部位の組み合わせを有するフェニルピペラジン類
AU2007247251B2 (en) N-oxides of pyridylmethylpiperazine and -piperidine derivatives
CN101248053B (zh) 作为哌嗪和哌啶衍生物的前药的n-氧化物
MX2008002649A (en) N-oxides as prodrugs of piperazine&piperidine derivatives
US20070275977A1 (en) N-oxides of pyridylmethyl -piperazine and -piperidine derivatives
US20060122177A1 (en) Phenylpiperazines with a combination of affinity for dopamine-D2 receptors and serotonin reuptake sites
KR20090010093A (ko) 피리딜메틸피페라진 및 피리딜메틸피페리딘 유도체의 n-옥사이드

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20080317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211