JP2009504420A - 工具における過負荷を検出するための方法および装置 - Google Patents

工具における過負荷を検出するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504420A
JP2009504420A JP2008525509A JP2008525509A JP2009504420A JP 2009504420 A JP2009504420 A JP 2009504420A JP 2008525509 A JP2008525509 A JP 2008525509A JP 2008525509 A JP2008525509 A JP 2008525509A JP 2009504420 A JP2009504420 A JP 2009504420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
current
tool
difference
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274254B2 (ja
Inventor
レーム ハイコ
ヒルシュブルガー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009504420A publication Critical patent/JP2009504420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274254B2 publication Critical patent/JP5274254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電動モータ(12)を有する電動工具(19)における過負荷状態を、例えばバッテリ駆動式電動工具(10)に対して検出する方法に関しており、ここでは電動モータ(12)の動作電流(IB)を求めて、動作電流(IB)の値と、少なくとも1つの記憶されている電流値(IG)との間の差分(ID)を求め、この差分(ID)から、電動工具(10)の熱による過負荷を推定する。本発明はさらに相応する監視装置(22)にも関する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載された電動モータを有する電動工具における過負荷状態を検出する方法ならびに請求項11の上位概念に記載された相応の装置に関する。
従来の技術
電動モータを有する電動工具における過負荷状態を検出する方法は、従来技術から公知である。ここで電動工具とは、例えば、ねじ回し、ドライバドリル(Bohrschrauber)、丸鋸、ジグソー(Stichsaege)、電気かんな、ハンマードリル(Bohrhammer)または振動ドリル(Schlagbohrmaschine)のことである。商用電源で駆動される電動工具と並んでバッテリ駆動式電動工具も利用可能である。以下の考察に対してはもっぱらバッテリ駆動式の電動工具について触れるが、説明することは内容的に商用電源駆動式電動工具についても当てはまる。電動工具では、モータが大きな負荷がかかり、モータが停止してしまう状況になってしまうことがある。しかしながらこのような停止状態において電動モータは、エネルギー源にとってみればほとんど単なる小さなオーム抵抗になるため、極めて大きな電流が流れる。バッテリにとってみれば、停止しているモータは、短絡と同じように振舞うのである。さらに注意すべきであるのは、停止しているモータにおいてはもはや冷却が利用できず、最大限の電流が流れているまさにその時に冷却能力が最低になっていることである。例えば、遮断によってこのような状態に応じない場合には、数秒内に電動工具の1つまたは複数のコンポーネント、例えば接続線路、電動モータまたははんだ接続部が熱によって故障してしまうことがある。このような故障は、十分な冷却フェーズに注意が払われることなく、停止状態が何回も連続して発生する場合にも発生し得る。典型的にはバッテリ駆動式電動工具において、熱に対する耐性は、高温でも変化しない構成部材ないしは低抵抗の構成部材を使用することによって上げられるが、熱による故障の時間を単に遅らせるだけである。択一的には所定の電流レベルに達した際に電流回路を電気的に切り離すアナログの電気遮断部を使用することができる。しかしながらこれに必要な構成部材は高価であり、電動工具のパフォーマンスを損なってしまう可能性がある。しかしながら固定の電流限界をあらかじめ設定することは、一時的な電流ピークが発生した場合にこの工具がこの電流ピークに耐えられるかもしれないのに電動工具を遮断してしまうことにもなる。最後にNTC抵抗を用いて1つまたは複数のクリティカルなコンポーネント、例えばバッテリの温度を測定して、あらかじめ設定した最高温度に達した場合には電流回路を電気的に切り離す実施例も公知である。しかしながらこのような手法の欠点は、例えば、クリティカルなコンポーネントの体積の膨張または熱伝導率が小さいことによって、クリティカルな温度への到達と、このクリティカルな温度の識別との間に時間的な遅延が生じてしまうことである。
発明の利点
電動モータを有する電動工具における過負荷状態を、殊にバッテリ駆動式電動工具に対して検出する方法であって、この電動モータの動作電流を求める方法において、本発明によって提案されるのは、動作電流の値と、記憶されている少なくとも1つの電流値との間の差分を求めて、この差分から電動工具の熱による過負荷を推定することである。まず指摘しておきたいのは、電動工具の熱による過負荷状態とは、工具全体の過負荷ではなく、この工具の1つまたは複数のクリティカルなコンポーネントの熱による過負荷のことであり、ここでこれらのコンポーネントは、経験的にまたは公知のように熱による故障という点から見て危険な状態にさらされてしまうコンポーネントなのである。これのようなコンポーネントに挙げられるのは、バッテリ、バッテリセル、スイッチまたは電動モータである。したがってここではクリティカルなコンポーネントが熱によって損傷されるかまたは熱による不具合によって故障してしまう前に過負荷状態を識別することが目的である。電動工具の熱負荷を決定するためのベースとしての上記の差分は、動作電流IBと、記憶されている電流値IGとに基づいてつぎのように決定される。すなわち、
D = IB−IG (1)
である。
本発明によって可能になるのは、熱的な限界に到達した際および/または到達する前に対向手段を、例えば工具の遮断を実行することである。この際に上記の電流がその熱的な等価物によって評価される。これによって、小型化したおよび/または有利な構成部材を使用することができ、しかもこの構成部材は、実際に発生し得る(短絡)電流に対して長時間安定でなくてもよいのである。ここでは例えば、動作電流が、記憶されている電流値を上回った場合にだけ上記の差分が形成されるようにすることも可能である。これによって計算コストが最小化される。ここで提案される方法を実行すると、電動工具の動作に影響があったとしても、これが最小になる。上記の記憶されている電流値は、例えば、電動工具のハードウェアに固定的に記憶することができる。
この記憶されている電流値は有利には、最大持続電流またはこれに相当するものよりも小さい。最大持続電流とは、電動工具を破損させることなくこれを持続的に作動させることのできる電流のことである。すなわち例えば15Aの許容最大持続を選択した場合、このことが意味するのは、例えば、バッテリの完全な充電状態は、15Aの電流レベルで放電できることである。したがって過剰な熱負荷は、例えば、動作電流がこの持続電流を上回った場合にだけ考慮されるのである。
有利には上記の差分は連続的に累算されて、電動工具のシステムパラメタと比較される。これによって考慮することができるのは、過負荷状態になることが、熱的な過負荷の度合い、すなわち上記の差分の大きさにも、この過負荷状態の持続時間、つまり何回の測定によって過大な電流が示されたかにも共に依存するということである。またこれによってまた、過負荷状態が、大きな過負荷によって短時間内に発生し得ることも、比較的小さい過負荷によって比較的長い時間にわたって発生し得ることも共に考慮することができる。熱による過負荷に対する上記の対抗手段は、上記の和がシステムパラメタ以上である場合に開始される。上記の計算はシステムパラメタzを使用してつぎのように行われる。すなわち、
ΣID ≦ z (2)
である。
また有利であるのは、上記の差分を加算の前にシステムに依存する指数でべき乗することである。このことから式
Σ(ID)n ≦ z (3)
が得られる。
これによって考慮することができるのは、大きな差分、すなわち、比較的大きな熱負荷が、小さな差分よりもより一層重み付けされることである。このようにして熱による負荷の実際の状況をより一層良好に表すことができるのである。
さらに、比較のための上記のシステムパラメタに係数を乗算することは有利である。この係数において、例えば、単位時間当たりの測定の回数を考慮することができる。短い間隔で測定が連続する場合には、測定がたまにしか行われない場合よりも、測定される大電流の数が比較的大きくても許容することができる。それは、単位時間当たりの測定の回数が比較的多い場合には、各測定の時間間隔について対して比較的少ないエネルギーしか伝わらないからである。システムに依存するべき乗nを考慮する際には、相応の式はつぎのようになる。すなわち、
Σ(ID)n ≦ z・m (4)
である。
本発明の1発展形態では、電動工具をスイッチオンする際に上記の和をゼロに設定する。
熱による過負荷に対する対抗手段として有利には動作電流を低減するかまたは遮断する。この手段により、簡単に過負荷状態に対処することができる。
さらに、目標時間を割り当てる際および/またはシステムパラメタを決定する際に電動工具の動作温度を、殊にスイッチオン時に考慮する。ここでも指摘しておきたいのは、電動工具の動作温度とは、工具全体の温度のことではなく、この電動工具の1つまたは複数のクリティカルなコンポーネントの温度のことと理解すべきことである。スイッチオン時のこのような温度は、例えば、温度依存の抵抗を介して測定することができ、これによってスイッチオン過程毎の許容限界の計算に対する出発量が得られる。ここでこの抵抗は、熱についての前歴に対するいわば記憶のように機能するため、停止状態において繰り返してスイッチオンおよびスイッチオフした場合にも熱による破壊を防ぐことができる。このことを明らかにするため、上記のシステムパラメタをz(T0)と表すことができる。ここでz(T0)は、少なくとも1つのクリティカルコンポーネントの温度T0が、例えば、電動工具をスイッチオンした際に、すでにその最大温度に近ければ近いほど小さくなる。またz(T0)は、工具に依存する基本温度zsと、温度補償zT(T0)との積として表すこともできる。すなわち、
z(T0) = zS・zT(T0) (4)
である。
上記のクリティカルなコンポーネントがすでにすでに許容最大温度を有している場合、または許容最大温度よりも例えば5℃低い場合にzT(T0)はゼロである。zSが定められていた温度レベルにある場合、zT(T0)は1である。クリティカルなコンポーネントの温度が、上記の温度レベルと、許容最大温度との間にある場合、zT(T0)は、ゼロと1との間で選択される。
本発明の1発展形態では、熱による過負荷と、最大目標時間とを対応させる。すなわち、
a = z/(ID)n (5)
である。
ここでzは、電動工具の種類および実施に依存するシステムパラメタであり、nはシステムに依存する指数であり、例えば1<n<3である。このシステムに依存する指数nは実際の条件に応じて選択される。指数nは、クリティカルなコンポーネントの温度特性を表す。電動工具の熱による過負荷において、記憶されている電流値を大きく上回るほど、この指数を大きく選択する。ここでzおよびnは、例えば、実験によって推定することができる。ここでは上記のクリティカルコンポーネントに対して複数の測定を行って、この測定において、いかなる時間内にいかなる一定の電流レベルにおいてこのコンポーネントがその最大許容温度に達するかが求められる。相異なる測定点に基づいて、例えば、3つの測定点において、パラメタn(例えば3)およびz(例えば4096 SAn)が推定されるかまたは計算される。
熱による過負荷と目標時間との対応付けを特性曲線として記憶すると有利である。これによって殊にフレキシブルな処理が可能になる。ここで指摘しておきたいのは、この特性曲線を値または値のテーブルによって明示的に記憶しておく必要ななく、固有のパラメタを有する数学的な関数に基づいて決定することも可能なことである。
本発明の1発展形態によれば、上記の特性曲線は双曲線状である。出願人の知識によれば、このような特性曲線が上記の対応付けに殊に有利である。
本発明はさらに、電動モータを有する電動工具、例えばバッテリ駆動式電動工具に対して過負荷状態を検出する監視装置に関しており、ここでこの監視装置は、電動モータの動作電流を求める電流測定装置を有している。この監視装置はさらに動作電流と、少なくとも1つの記憶されている電流値との間の差分を計算して、ここから熱による過負荷を推定するロジック装置とを有する。このロジック装置は、例えばデジタルコントローラとして構成される。
図面
以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。ここで、
図1には、監視装置を有する電動工具の実施例がシンボリックに示されており、
図2には、熱による過負荷と最大目標時間とに対する関数関係を示す実施例が示されている。
実施例の説明
図1には電動モータ12を有する電動工具10が示されており、ここでこの電動工具10はバッテリ14によって給電される。バッテリ14から出発して、操作素子16と、電動モータ12と、遮断装置18と、電流測定装置20とが電流回路に配置されている。遮断装置18は監視装置22によって駆動制御される。遮断装置18は、スイッチ24(半導体素子として実施することも可能である)を有しており、これはふつう閉成されているが、必要時には監視装置22によって開成することができる。スイッチ24の開いたポジションは、破線で示されている。最後にバッテリ14には温度測定装置26が割り当てられており、この装置によってバッテリ14の温度が検出される。監視装置22には少なくとも1つの電流値が記憶されており、この場合にはこの電流値はハードウェア的に固定的に記憶されている。
電動工具10をスイッチオンすると、上記の和Σ(ID)nがまずゼロに設定される。通常動作中、ユーザは操作素子16によって電動工具10を操作するが、これはバッテリ14から電動モータ12への送出出力を変化させることによって行われる(この過程は、従来技術から公知であり、したがって概略的にしか示していない)。動作中、電流測定装置20によって、動作電流IBが繰り返して測定される。さて動作電流IBが、記憶されている電流値IGを上回った場合、上で述べた式(4)の和が増大する。ここではシステムパラメタとしてz(T0)が使用され、ただし温度T0は、スイッチオン時に温度測定装置26によって求められたものである。この過負荷状態では、上記の和はつねに増大し、また何度も繰り返して値z・mと比較される。この値を上記の和が上回った場合、監視装置22からの信号によって、遮断装置18が使用されて電流回路が遮断される。電動工具10、ないしはここではバッテリ14の形態のクリティカルコンポーネントは、これによって熱による損傷ないしは熱による故障から保護されるのである。
択一的には上述のように多数の測定、例えば1秒当たり100回以上の測定を実施することもできる。この場合にはシステムパラメタz(T0)と、例えば、秒当たりの測定回数と乗算されて、測定の多くの回数と、これによって個々の測定の小さくなった影響とが考慮される。
図2には特性曲線30の例の経過が示されている。これは実験によって求められたものであり、またパラメタzおよびnを決定するために使用されたものである。ここでは横軸に沿って目標時間taに対する時間tが、また縦軸に沿って電流回路を流れる電流IBが示されている。説明のために少なくとも1つ記憶されている電流値IGと、最大持続電流IMとがプロットされている。ここで明らかにわかるのは、測定した動作電流IBに対して、相応する最大目標時間taを求められることである。この図からはっきりと示されているのは、ここで提案した方法によって電流ピークが許容されることである。それは、記憶された電流値IGを大きく上回る事態も少なくとも一時的には許容されるからである。その他にわかることは、記憶した電流値IGをわずかに上回る事態と、長い目標時間taとが対応付けられることである。これによってわずかに上回った場合には、遮断があまりに早く行われないように保証するのである。
監視装置を有する電動工具の実施例を示す図である。 熱による過負荷と最大目標時間とに対する関数関係を示す線図である。

Claims (13)

  1. 電動モータ(12)を有する電動工具(10)における過負状態を、例えばバッテリ駆動式電動工具(10)に対して検出する方法であって、前記の電動モータ(12)の動作電流(IB)を求める形式の方法において、
    前記の動作電流(IB)の値と、少なくとも1つの記憶されている電流値(IG)との間の差分(ID)を求め、
    当該差分(ID)から前記電動工具(10)の熱による過負荷状態を推定することを特徴とする、
    過負荷状態を検出する方法。
  2. 前記の記憶されている電流値(IG)は、最大持続電流(IM)よりも小さいかまたはこれに等しい、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記の差分(ID)を連続的に加算して、電動工具のシステムパラメタ(z)と繰り返して比較する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記の加算の前に差分(ID)をシステム依存の指数(n)によってべき乗する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記の比較のため、システムパラメタ(z)と係数とを乗算する、
  6. 前記の和を電動工具のスイッチオン時にゼロに設定する、
    請求項3から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記の熱による過負荷に対する対抗手段として動作電流(IB)を低減するか、または遮断する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記の目標時間(ta)を対応付ける際および/またはシステムパラメタ(z)を求める際、例えばスイッチオン時の電動工具(10)の動作温度(T0)を考慮する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記の熱による過負荷と、最大目標時間(ta)とを対応付ける、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記の熱による過負荷と目標時間(ta)との対応付けを特性曲線(30)として記憶する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記の特性曲線(30)は双曲線状である、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 電動モータ(12)を有する電動工具(10)、例えばバッテリ駆動式電動工具(10)に対して過負荷状態を検出する監視装置(22)であって、前記の電動モータ(12)の動作電流(IB)を求める電流測定装置(20)を有する形式の監視装置において、
    該監視装置(22)はさらに、前記の動作電流(IB)の値と、少なくとも1つの記憶されている電流値(IG)との間の差分(ID)を計算して、当該差分(ID)から熱による過負荷状態を推定するロジック装置(28)を有することを特徴とする
    監視装置。
  13. 前記のロジック装置(28)は、デジタルコントローラとして構成されている、
    請求項12に記載の監視装置。
JP2008525509A 2005-08-12 2006-07-17 工具における過負荷を検出するための方法および装置 Expired - Fee Related JP5274254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005038225A DE102005038225A1 (de) 2005-08-12 2005-08-12 Verfahren und Vorrichtung für eine Überlastdetektion bei Handwerkzeugen
DE102005038225.8 2005-08-12
PCT/EP2006/064319 WO2007020146A1 (de) 2005-08-12 2006-07-17 Verfahren und vorrichtung für eine überlastdetektion bei handwerkzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504420A true JP2009504420A (ja) 2009-02-05
JP5274254B2 JP5274254B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=36997660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525509A Expired - Fee Related JP5274254B2 (ja) 2005-08-12 2006-07-17 工具における過負荷を検出するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8018182B2 (ja)
EP (1) EP1915806B1 (ja)
JP (1) JP5274254B2 (ja)
CN (1) CN101243588B (ja)
DE (1) DE102005038225A1 (ja)
WO (1) WO2007020146A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013327A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社マキタ 電動工具
JP2016168643A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
WO2018021260A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社タダノ 作業車両の負荷演算システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US20080216494A1 (en) 2006-09-07 2008-09-11 Pham Hung M Compressor data module
US20090037142A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8393169B2 (en) 2007-09-19 2013-03-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration monitoring system and method
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
DE102008003786A1 (de) 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion einer thermischen Überlastsituation bei einem Elektrohandwerkzeug
DE102009000459A1 (de) 2009-01-28 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine Überlastdetektion bei batteriebetriebenen Geräten mit einem Elektromotor
US8228035B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Regeneration capacity control method for a battery
DE102009054762A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Hilti Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für eine handgeführte Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschine
JP5524694B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-18 株式会社マキタ 電動工具用バッテリの発熱量推定装置及び電動工具用装置
DE102010063148A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektromotorisch angetriebenen Elektrohandwerkzeugs
AU2012223466B2 (en) 2011-02-28 2015-08-13 Emerson Electric Co. Residential solutions HVAC monitoring and diagnosis
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US10821591B2 (en) 2012-11-13 2020-11-03 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power cordless, hand-held power tool including a brushless direct current motor
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
AU2014229103B2 (en) 2013-03-15 2016-12-08 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
CA2908362C (en) 2013-04-05 2018-01-16 Fadi M. Alsaleem Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics
DE102016106558A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Festool Gmbh Hand-Werkzeugmaschine mit einem Trennschalter
JP7227904B2 (ja) * 2016-12-15 2023-02-22 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 締め付けツールのエネルギー流をモニタする方法、モニタリングノード及びコンピュータプログラム
EP3653342B1 (en) * 2018-10-26 2024-01-17 Max Co., Ltd. Electric tool
CN115776095A (zh) * 2021-09-09 2023-03-10 施耐德电器工业公司 电机热过载保护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189918A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 株式会社 サム電子機械 電動工具用モ−タ過負荷自動停止装置
JPS63144722A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 日立工機株式会社 電動工具の過負荷防止装置
JPH11101836A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 直流電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249117A (en) * 1979-05-01 1981-02-03 Black And Decker, Inc. Anti-kickback power tool control
US4307325A (en) * 1980-01-28 1981-12-22 Black & Decker Inc. Digital control system for electric motors in power tools and the like
DE3121779C2 (de) 1981-05-25 1984-02-02 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Überwachung des Effektivstroms bei Gleichstrommaschinen zur Verhinderung einer Überlast und elektronische Überlastsicherung zur Durchführung des Verfahrens
US4550277A (en) * 1984-09-24 1985-10-29 Black & Decker Inc. Overload detection and warning system for electric motors in power tools and the like
US5373205A (en) * 1992-12-29 1994-12-13 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for limiting motor current
US6424799B1 (en) * 1993-07-06 2002-07-23 Black & Decker Inc. Electrical power tool having a motor control circuit for providing control over the torque output of the power tool
DE4447145B4 (de) * 1994-12-29 2005-06-02 Hilti Ag Verfahren und Einrichtung zur Temperaturüberwachung bei Universalmotoren
TW434991B (en) 1997-09-26 2001-05-16 Hitachi Koki Kk DC power source unit alarming before electrically powered tool is overheated and stopping power supply thereafter
US6696814B2 (en) * 2001-07-09 2004-02-24 Tyco Electronics Corporation Microprocessor for controlling the speed and frequency of a motor shaft in a power tool
US6741051B2 (en) 2002-08-30 2004-05-25 Defond Manufacturing Limited Power tool trigger control
EP1496589A1 (de) 2003-07-11 2005-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Schutz einer elektrischen Maschine
CN1864300B (zh) * 2003-10-03 2010-12-15 布莱克和戴克公司 无绳电动工具系统的电池组的放电控制方法、被适配来提供过放电保护和放电控制的无绳电动工具系统和电池组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189918A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 株式会社 サム電子機械 電動工具用モ−タ過負荷自動停止装置
JPS63144722A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 日立工機株式会社 電動工具の過負荷防止装置
JPH11101836A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 直流電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013327A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社マキタ 電動工具
JP2016168643A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
WO2018021260A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社タダノ 作業車両の負荷演算システム
JP2018016462A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社タダノ 作業車両の負荷演算システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005038225A1 (de) 2007-02-15
EP1915806A1 (de) 2008-04-30
CN101243588B (zh) 2012-01-25
CN101243588A (zh) 2008-08-13
US8018182B2 (en) 2011-09-13
WO2007020146A1 (de) 2007-02-22
JP5274254B2 (ja) 2013-08-28
EP1915806B1 (de) 2017-12-27
US20080170340A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274254B2 (ja) 工具における過負荷を検出するための方法および装置
US7336048B2 (en) Method for operating a power tool
EP1850438B1 (en) Protection device for load circuits
US20110273806A1 (en) Method for detecting a thermal overload situation in a handheld power tool
JP5061839B2 (ja) 電池パックおよび温度推定方法
EP1993182A2 (en) Protection device for load circuits
JPH07135731A (ja) 半導体素子の過熱保護装置
CN101567575A (zh) 用于可再充电电池的电流切断方法及使用该方法的电池组
US8751175B2 (en) Method and device for overload detection in battery-operated devices having an electric motor
CA2554118A1 (en) Thermal overload protection
JP2013229965A (ja) 通電回路の保護装置
US7948210B2 (en) Battery pack and electric tool
JP5268886B2 (ja) 遮断遅延装置を備えたハンドヘルド型電動工具
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
JP2014023271A (ja) 電源装置
CN111989816A (zh) 用于确定电能量存储系统之内的至少一个部件到热源或散热器的热连接的状态的方法
KR20200007295A (ko) 전기 자동차의 인버터 장치
JP5684871B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP2000228882A (ja) 可変速インバータの保護装置
US20190162787A1 (en) Circuit breaker locator and tester
US20220137147A1 (en) Detecting battery pack type based on battery pack impedance
JP2001086764A (ja) インバータ
JP5097229B2 (ja) 過熱保護装置
US20080018276A1 (en) Switch For Electrical Hand Tool With Cumulative Safety Function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees