JP2009504182A - tRNA組成物、およびその使用 - Google Patents

tRNA組成物、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504182A
JP2009504182A JP2008526916A JP2008526916A JP2009504182A JP 2009504182 A JP2009504182 A JP 2009504182A JP 2008526916 A JP2008526916 A JP 2008526916A JP 2008526916 A JP2008526916 A JP 2008526916A JP 2009504182 A JP2009504182 A JP 2009504182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trna
cell
amino acid
amino acids
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008526916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829969B2 (ja
Inventor
ティアン,フェング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ambrx Inc
Original Assignee
Ambrx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ambrx Inc filed Critical Ambrx Inc
Publication of JP2009504182A publication Critical patent/JP2009504182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829969B2 publication Critical patent/JP4829969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

直交化tRNA、直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ、およびtRNA/シンテターゼの直交化の対を含む、タンパク質の生合成機構の要素の組成物、および該要素を製造する方法を提供する。また、これら直交化の対を同定する方法、およびこれら直交化の対を用いてタンパク質を製造する方法も提供する。

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、米国仮特許出願第60/709,364号明細書(2005年8月18日出願)の優先権を主張するものである。なお、上記明細書の全てが、本明細書に組み込まれる。
〔発明の分野〕
本発明は、翻訳生化学の分野に属する。本発明は、tRNAを製造する方法およびtRNA組成物、ならびにそれらの使用に関する。また、本発明は、上記tRNAおよび関連する組成物を用いて、細胞中においてタンパク質を製造する方法に関する。
〔発明の背景〕
あらゆる知られた生物(細菌からヒトまで)の遺伝暗号は、20の同じ共通のアミノ酸をコードしている。20の同じ天然アミノ酸の異なる組み合わせから、複雑な生命活動(光合成からシグナル伝達および免疫反応まで)の全てを事実上司るタンパク質が形成される。タンパク質の構造と機能とを研究および修飾するために、科学者は、遺伝暗号とタンパク質のアミノ酸配列とを操作することを試みている。しかしながら、セレノシステインおよびピロリジンという稀な例外があるにせよ、遺伝暗号によって、20の遺伝学的にコードされた標準の基礎的要素にタンパク質を限定するという制約が課され、この制約を除去することは困難であった。なお、セレノシステインについては、例えば「A. Bockら, (1991), Molecular Microbiology 5:515-20」を参照のこと。ピロリジンについては、例えば「G. Srinivasanら, (2002), Science 296:1459-62」を参照のこと。
これらの制約を除去するような進展が少しはあったが、この進展は限定されており、合理的にタンパク質の構造と機能とを制御する技術は、依然として未熟である。例えば、化学者は、低分子を合成する、および低分子の構造を操作する方法と戦略とを開発した(例えば、「E. J. Corey, & X.-M. Cheng, The Logic of Chemical Synthesis (Wiley-Interscience, New York, 1995)」を参照のこと)。全合成および半合成の方法論により、ペプチドと低分子タンパク質とを合成することが可能になったが、これら方法論は、10キロダルトン(kDa)を越えるタンパク質についての実用性を制限している(なお、全合成の方法論は、例えば「B. Merrifield, (1986), Science 232:341-7 (1986)」、半合成の方法論は、例えば「D. Y. Jacksonら, (1994) Science 266:243-7」、および「P. E. Dawson, & S. B. Kent, (2000), Annual Review of Biochemistry 69:923-60」を参照のこと)。突然変異誘発法は、強力であるが、ある種の構造変化に制限される。多くの場合、タンパク質の至るところに共通アミノ酸に構造的に近縁な類似体を、競合的に組み込むことが可能である。例えば、「R. Furter, (1998), Protein Science 7:419-26」、「K. Kirshenbaumら, (2002), ChemBioChem 3:235-7」、および、「V. Doling ら, (2001), Science 292:501-4」を参照のこと。化学的なペプチドのライゲーション、および天然の化学ライゲーションは、米国特許第6,184,344号明細書、米国特許出願公開第2004/0138412号明細書、米国特許出願公開第2003/0208046号明細書、国際公開第02/098902号パンフレット、および国際公開第03/042235号パンフレットに記載されている。なお、これらの文献は、参照によって本明細書に組み込まれる。Luらは、「MoI Cell. 2001 Oct;8(4):759-69」において、タンパク質と、非天然アミノ酸を含む合成ペプチドとを化学的にライゲーション(タンパク質のライゲーションと表現されている)する方法を記載した。
研究の初期において、E. coliの翻訳機構では、20の共通アミノ酸と構造において類似しているアミノ酸が適応されることが実証された。「Hortin, G., and Boime, I. (1983) Methods Enzvmol. 96:777-784」を参照のこと。この研究は、内在性のE. coliシンテターゼの特異性を緩和することにより、さらに拡張された。これにより、上記シンテターゼが、非天然アミノ酸および該非天然アミノ酸と同種の天然アミノ酸を活性化することができた。さらに、編集ドメインにおける突然変異を利用して、内在性シンテターゼの基質範囲を拡張できることが示された。「Doring, V.ら, (2001) Science 292:501-504」を参照のこと。しかしながら、これらの戦略は、遺伝暗号を拡張するというよりは、むしろ遺伝暗号を再コードすることに限定されている。また、上記戦略では、1つの非天然アミノ酸が20の共通アミノ酸のうちの1つと置換されるときに、様々な程度の置換がもたらされる。
その後、研究が進むにつれて、インビトロにおいて、非天然アミノ酸を、タンパク質中に部位特異的に組み込むことが可能になった。これは、化学的にアミノアシル化された直交化アンバーサプレッサーtRNAを、インビトロにおける転写/翻訳反応に加えることにより実現された。例えば、「Noren, C. J.ら (1989) Science 244:182-188」、「Bain, J. D.ら, (1989) J. Am. Chem. Soc. 111:8013- 8014」、「Dougherty, D. A. (2000) Curr. Opin. Chem. Biol. 4, 645-652」、「Cornish, V. W.ら (1995) Angew. Chem.. Int. Ed. 34:621-633」、「J. A. Ellmanら, (1992), Science 255:197- 200」、および、「D. Mendelら, (1995), Annual Review of Biophysics and Biomolecular Structure 24:435-462」を参照のこと。これらの研究は、リボソームおよび翻訳因子が、多くの非天然アミノ酸に適合する(異常な構造を有する非天然アミノ酸であっても適合する)ことを示している。不幸なことに、tRNAを化学的にアミノアシル化することは困難であり、この処理の化学量論的性質が、生成され得るタンパク質量を厳しく制限していた。
非天然アミノ酸は、細胞にマイクロインジェクションされていた。例えば、非天然アミノ酸は、アフリカツメガエルの卵母細胞におけるニコチン性アセチルコリン受容体に導入された(例えば、「M.W. Nowakら (1998), In vivo incorporation of unnatural amino acids into ion channels in Xenopus oocyte expression system, Method Enzvmol. 293:504-529」)。このことは、化学的にミスアシル化された(misacylated)テトラヒメナ好熱菌のtRNA(例えば「M.E. Saksら (1996), An engineered Tetrahymena tRNAGln for in vivo incorporation of unnatural amino acids into proteins by nonsense suppression, J. Biol. Chem. 271:23169-23175」を参照のこと)、および関連するmRNAをマイクロインジェクションすることによって実施された。また、「D.A. Dougherty (2000), Unnatural amino acids as probes of protein structure and function, Curr. Opin. Chem. Biol. 4:645-652」、および、「M. W. Nowak, P. C. Kearney, J. R. Sampson, M. E. Saks, C. G. Labarca, S. K. Silverman, W. G. Zhong, J. Thorson, J. N. Abelson, N. Davidson, P. G. Schultz, D. A. Dougherty and H. A. Lester, Science, 268:439 (1995)」も参照のこと。アフリカツメガエルの卵母細胞に、インビトロにおいて作製された2種のRNAが、同時注入された(この2種のRNAとは、興味のあるアミノ酸の位置に終止コドン(UAG)を有し、標的タンパク質をコードしているmRNA、および、所望の非天然アミノ酸を有し、アミノアシル化されたアンバーサプレッサーtRNAである)。その後、上記卵母細胞の翻訳機構は、UAGによって指定された位置に、非天然アミノ酸を挿入する。不幸なことに、この方法論は、マイクロインジェクションされ得る細胞中のタンパク質を限定する。また、関連するtRNAは、インビトロにおいて化学的にアシル化され、再アシル化されることはできないので、タンパク質の収率が非常に低い。
これらの限定を克服するために、新たな要素(例えば、直交化tRNA、直交化アミノアシルtRNAシンテターゼ、およびそれらの対)を、原核生物のEscherichia coli(E. coli)(例えば「L. Wangら, (2001), Science 292:498-500」を参照のこと)、および真核生物のSacchromyces cerevisiae(S. cerevisiae)(例えば、「J. Chinら, Science 301:964-7 (2003)」を参照のこと)のタンパク質生合成機構に加えられた。これにより、インビボにおいて、遺伝的にコードされていないアミノ酸をタンパク質に組み込むことが可能になった。この方法論を用いることにより、新規の化学的、物理的または生物的特性を有する多くの新しいアミノ酸(光親和性標識されたアミノ酸、光異性化性アミノ酸、光架橋性アミノ酸(例えば、「Chin, J. W.ら(2002) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 99:11020-11024」、および、「Chin, J. W.ら(2002) J. Am. Chem. Soc. 124:9026-9027」を参照のこと)、ケトアミノ酸(例えば、「Wang, L.ら(2003) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 100:56-61」および「Zhang, Z.ら Biochem. 42(22):6735-6746 (2003)」を参照のこと)、重原子含有アミノ酸、ならびにグリコシル化アミノ酸など)が、アンバーコドン(TAG)などに応じて、E. coliおよび酵母中において、タンパク質に効率よく、かつ高い忠実性でもって組み込まれた。例えば、「J. W. Chin, & P. G. Schultz, (2002), ChemBioChem 3(11):1135-1137」、および、「L. Wang, & P. G. Schultz, (2002), Chem. Comm., 1;1-11」を参照のこと。
いくつかの他の直交化の対が、報告されている。S. cerevisiaeのtRNAおよびシンテターゼに由来するグルタミニル(例えば、「Liu, D. R., and Schultz, P. G. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 96:4780-4785」を参照のこと)、アスパルチル(例えば、「Pasrrnak, M.ら (2000) Helv. Chim. Acta 83:2277-2286」を参照のこと)、およびチロシル(例えば、「Ohno, S.ら, (1998) J. Biochem. (Tokyo, Jpn.) 124:1065-1068」、および、「Kowal, A. K.ら, (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 98:2268-2273」を参照のこと)の系が、E. coliにおいて非天然アミノ酸を組み込むことができる可能性について記載されている。また、E. coliのグルタミニル(例えば「Kowal, A. K.ら, (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 98:2268-2273」を参照のこと)、および、チロシル(例えば、「Edwards, H., and Schimmel, P. (1990) Mol. Cell. Biol. 10:1633-1641」を参照のこと)のシンテターゼのS. cerevisiaeにおける使用について記載されている。E. coliのチロシルの系は、3‐イオド‐L‐チロシンを、インビボにおいて組み込むために用いられている。「Sakamoto, K.ら, (2002) Nucleic Acids Res. 30:4692-4699」を参照のこと。通常、これらの系は、アンバー終止コドンを利用している。遺伝暗号をさらに拡張するために、改善および/または追加された生合成機構の要素(例えばtRNA)を開発することが必要である。本発明は、上記必要性および他の必要性を満足させるものであり、以下の開示を校閲することにより明らかになるだろう。
〔本発明の要旨〕
遺伝暗号を拡張するために、本発明は、直交化tRNAの組成物、および直交化tRNAを製造する方法を提供する。アミノアシル‐tRNAシンテターゼは、非天然にコードされるアミノ酸を用いて本発明のtRNAをアミノアシル化する。この翻訳要素を用いて、選択アミノ酸(選択されたアミノ酸)を、(核酸を翻訳する間の)成長中のポリペプチド鎖の特定の位置に、上記tRNAによって認識されるセレクターコドンに応じて、組み込むことができる。
また、特定の位置に選択アミノ酸を有するタンパク質を、細胞中において製造する方法も、本発明の特徴である。例えば、本発明の方法は、適切な培養液中において細胞を成長させる工程と、選択アミノ酸を提供する工程とを含んでおり、該細胞は、少なくとも1つのセレクターコドンを含んでいるとともに、タンパク質をコードしている核酸を含んでいる方法である。また、上記細胞は、(i)細胞中において機能し、セレクターコドンを認識する直交化tRNA(O‐tRNA)、および(ii)選択アミノ酸を用いて該O‐tRNAを選択的にアミノアシル化する、直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)をさらに含んでいる。通常、O‐tRNAは、同種のシンテターゼの存在下における抑制活性を有している。この方法によって製造されるタンパク質も、本発明の特徴である。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、TΨCステムの突然変異部位を有するJ17tRNAのクローバー型構造を示す図である。
図2において、ヒト成長ホルモンにおけるアンバー突然変異の抑制が、J17またはJ17突然変異体(F12、F13、F14)を用いて示されている。各試料の総細胞ライセートを、SDS PAGEにより分析した。
図3において、F13を用いたヒト成長ホルモンにおけるアンバー突然変異の抑制が、異なる細胞株について示されている。
〔定義〕
本発明を詳細に記述する前に、本発明は、特定の生物系に限定されず、また、特定の生物系は、当然に変更可能であることを理解されたい。また、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定され、本明細書で用いられる専門用語は、特定の実施の形態のみを記述する目的で用いられるのであって、本発明の範囲を限定することを意図ものではないことを理解されたい。本明細書および添付の特許請求の範囲において用いられる、「a」、「an」および「the」という単数形の形態は、内容から明らかに分かるものを除いて、複数形の形態も含んでいる。しがたって、「a cell(1つの細胞)」は、2以上の細胞の組み合わせを含んでいるし、当業者に公知の同等物を含んでいる。「bacteria(複数の細菌)」の参照は、複数の細菌の混合物などを含んでいる。
本明細書および明細書の以下の注意において定義されない限り、本明細書で用いられた全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術における当業者の一人によって、一般的に理解される意味と同じ意味を有している。
本明細書で言及されている全ての刊行物および特許は、参照によって本明細書に組み込まれる。これは、今まさに記載されている発明と一緒に用いられ得る、上記刊行物に記載のコンストラクトや方法論などを、記載および開示することを目的としている。本明細書で検討されている刊行物は、本出願の出願日よりも前の開示だけを提供するものである。本明細書では、先行発明の長所または他の如何なる理由によって、本発明らが、上記開示よりも先行している資格を与えられないことを、承認していると解釈されることはない。
「相同(Homologous)」
タンパク質および/またはタンパク質配列が、共通の先祖タンパク質もしくはタンパク質配列に、天然もしくは人工的に由来するとき、該タンパク質および/またはタンパク質配列は、「相同」である。同様に、核酸および/または核酸配列が、共通の先祖核酸もしくは核酸配列に、天然もしくは人工的に由来するとき、該核酸および/または核酸配列は、相同である。例えば、任意の天然に生じる核酸を、任意の利用可能な突然変異誘発法によって、1以上のセレクターコドンを含むように、修飾することができる。その後、この突然変異を有する核酸を発現させたときに、該核酸は、1以上の選択アミノ酸(例えば非天然アミノ酸)を含んでいるポリペプチドをコードしている。当然、突然変異処理により、1以上の標準コドンをさらに変更することができ、これにより、得られる突然変異タンパク質において1以上の標準アミノ酸を変えることもできる。1以上の標準アミノ酸を、非天然アミノ酸に変更してもよいし、あるいは天然アミノ酸に変更してもよい。相同性は、一般的に、2以上の核酸もしくはタンパク質(またはそれらの配列)間の配列類似性に基づいて推測される。相同性を表すことに利用される配列間の類似性の正確な百分率は、問題となる核酸およびタンパク質により変化するが、25%程度の低さの配列類似性は、相同性を表すことに通常用いられる。また、より高い値の配列類似性(例えば、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、もしくはそれ以上)を用いて、相同性を表すこともできる。配列類似性の百分率を決定する方法(例えば、既定のパラメーターを用いるBLASTPおよびBLASTN)が、本明細書に記載されており、一般的に利用可能である。
「直交化(orthogonal)」
本明細書で用いられる用語「直交化」は、興味のある系(例えば翻訳系(細胞など))によって用いられるときに、効率が減少している分子(例えば、直交化tRNA(OtRNA)および/または直交化アミノアシルtRNAシンテターゼ(O‐RS))のことをいう。直交化は、直交化tRNAおよび/または直交化RSが、興味のある翻訳系において機能することができない、あるいは、機能するが効率が減少していることをいい、例えば、効率が20%よりも低い、10%よりも低い、5%よりも低い、あるいは1%よりも低いことをいう。例えば、興味のある翻訳系における直交化tRNAは、興味のある翻訳系の任意の内在性RSによってアミノアシル化されるが、このときの効率は、内在性RSによる内在性tRNAのアミノアシル化と比較して、減少しているか、あるいはゼロになっている。別の例では、直交化RSは、興味のある翻訳系において任意の内在性tRNAをアミノアシル化するが、このときの効率は、内在性RSによる内在性tRNAのアミノアシル化と比較して、減少しているか、あるいはゼロになっている。第1直交化分子と一緒に機能する第2直交化分子を、細胞内に導入することができる。例えば、直交化tRNA/RSの対は、細胞内において、一緒に機能する導入性相補要素を含んでおり、アミノアシル化の効率は、内在性の対応するtRNA/RSの対のそれに対して、例えば約50%の効率、約60%の効率、約70%の効率、約75%の効率、約80%の効率、約85%の効率、約90%の効率、約95%の効率、もしくは約99%の効率、またはそれ以上の効率である。「直交性における改善」は、出発原料または天然に生じるtRNAもしくはRSと比較して、増強された直交性のことをいう。
「同種(cognate)」
用語「同種」は、一緒に機能する要素のことをいい、例えば、tRNAとアミノアシルtRNAシンテターゼとが挙げられる。また、上記要素を、相補的であるということもできる。
「選択的アミノアシル化」
用語「選択的アミノアシル化」は、O‐RSが選択アミノ酸(例えば非天然アミノ酸)を用いてO‐tRNAをアミノアシル化するときの効率(例えば、約70%の効率、約75%の効率、約80%の効率、約85%の効率、約90%の効率、約95%の効率、もしくは約99%の効率、またはそれ以上の効率)のことをいう。この効率は、O‐RSによる、O‐tRNAを生成するために用いられる天然に生じるtRNAまたは出発原料のアミノアシル化と比較したときの値である。非天然アミノ酸は、その後、成長中のポリペプチド鎖に、高い忠実性でもって組み込まれる。上記忠実性としては、例えば、所定のセレクターコドンについて約70%よりも高い効率、所定のセレクターコドンについて約75%よりも高い効率、所定のセレクターコドンについて約80%よりも高い効率、所定のセレクターコドンについて約85%よりも高い効率、所定のセレクターコドンについて約90%よりも高い効率、所定のセレクターコドンについて約95%よりも高い効率、または、所定のセレクターコドンについて約99%よりも高い効率である。
「セレクターコドン」
用語「セレクターコドン」は、O‐tRNAによって翻訳過程において認識されるが、内在性tRNAによっては認識されないコドンのことをいう。O‐tRNAのアンチコドンループによって、mRNA上のセレクターコドンが認識され、O‐tRNAのアミノ酸(例えば選択アミノ酸(非天然アミノ酸など))がポリペプチドのこの部位に組み込まれる。セレクターコドンとしては、例えば、ナンセンスコドン(終止コドン(アンバーコドン、オーカーコドン、オパールコドンを含むが、これらに限定されない)、4塩基以上のコドン、レアコドン、および/または、天然もしくは人工の塩基対に由来するコドンなどが挙げられるが、これらに限定されない。所定の系(天然の3塩基のコドンを用いないか、あるいは稀に用いる内因性の系)に付いて言えば、セレクターコドンは、天然の3塩基コドンのうちの1つを含んでいる。例えば、この系は、天然の3塩基のコドンを認識するtRNAを欠損している系、および/または、天然の3塩基のコドンがレアコドンである系を含んでいる。
「サプレッサーtRNA」
サプレッサーtRNAは、所定の翻訳系において、セレクターコドンに応じたポリペプチド鎖へのアミノ酸の組み込みを、機構に提供するなどによって、メッセンジャーRNA(mRNA)における読み取りを変更するtRNAである。例えば、サプレッサーtRNAは、終止コドン、4塩基コドン、またはレアコドンなどのコドンを読み通すことができる。
「抑制活性」
用語「抑制活性」は、セレクターコドンを読み通すためのtRNA(例えばサプレッサーtRNA)の能力のことをいう。抑制活性を、対照(例えば同種のシンテターゼを欠損しているもの)と比較したときに観察される活性の百分率として表すことができる。
「翻訳系」
用語「翻訳系」は、天然に生じるアミノ酸を、成長中のポリペプチド鎖(タンパク質)中に組み込むために必要な要素のことをいう。翻訳系の要素には、リボソーム、tRNA、シンテターゼ、mRNAなどが含まれる。本発明の要素を、インビトロまたはインビボの翻訳系に加えることができる。翻訳系の例としては、非真核細胞(例えば、E. coliなどの細菌)、真核細胞(例えば、酵母細胞、哺乳類細胞、植物細胞、藻類細胞、真菌細胞、昆虫細胞)、および/または、無細胞翻訳系(例えば、細胞ライセート)などが含まれるが、これらに限定されない。
翻訳系は、細胞翻訳系であってもよいし、無細胞翻訳系であってもよいし、原核細胞であってもよいし、真核細胞であってもよい。細胞翻訳系としては、所望の核酸配列を、mRNAに転写し、該mRNAを翻訳することができる全細胞調製物(透過化処理された細胞または細胞培養物)が挙げられるが、これに限定されない。また、無細胞翻訳系は、市販されているものを利用することができ、多くの異なる種類および系が公知である。無細胞翻訳系としては、原核生物のライセート(Escherichia coliのライセートなど)、および真核生物のライセート(小麦胚抽出物、昆虫細胞のライセート、ウサギの網状赤血球のライセート、ウサギの卵母細胞のライセート、およびヒト細胞のライセート)が挙げられるが、これらに限定されない。得られるタンパク質を、グリコシル化もしくはリン酸化するか、または他の修飾をするときは、真核細胞の抽出物あるいはライセートが好ましい。というのも、そのような修飾の多くは、真核細胞の系のみにおいて行うことが可能であるからである。上記抽出物およびライセートのいくつかは、市販されている(Promega; Madison, Wis.; Stratagene; La Jolla, Calif; Amersham; Arlington Heights, I11.; GIBCO/BRL; Grand Island, N. Y)。また、分泌タンパク質を翻訳することに有用である膜抽出物(ミクロソーム膜を含んでいるイヌの膵臓抽出物)を利用することもできる。
さらに、再構成翻訳系を使用してもよい。また、(i)ライセート、または精製された翻訳因子が添加されたライセートの組み合わせ、および、(ii)精製された翻訳因子の混合物を用いて、mRNAからタンパク質を翻訳することができる。上記翻訳因子としては、開始因子‐1(IF‐1)、IF‐2、IF‐3(αまたはβ)、伸長因子T(EF‐Tu)、または終結因子などが挙げられる。また、無細胞系と、転写/翻訳系とを組み合わせてもよい。この転写/翻訳系では、「Current Protocols in Molecular Biology (F. M. Ausubelら editors, Wiley Interscience, 1993)」に記載されているように、DNAが該系に導入されて、mRNAに転写され、このmRNAが翻訳される。なお、上記文献は、これによって、参照により明確に組み込まれる。真核生物の転写系において転写されたRNAは、異核RNA(hnRNA)の形態であってもよいし、5’末端にキャップ(7‐メチルグアノシン)および、3’末端にポリAを有する成熟mRNAであってもよい。成熟mRNAは、特定の翻訳系において有利になり得る。例えば、キャップされたmRNAは、網状赤血球ライセートの系において高効率でもって翻訳される。
「選択アミノ酸」
用語「選択アミノ酸」は、任意の所望の天然に生じるアミノ酸、または非天然アミノ酸のことをいう。本明細書で用いられるような用語「非天然アミノ酸」または「非天然にコードされるアミノ酸」は、天然に生じる20の共通アミノ酸のうちの1つ、セレノシステイン、もしくはピロリジンではない、任意のアミノ酸、修飾されたアミノ酸、および/またはアミノ酸類似体のことをいう。用語「非天然にコードされるアミノ酸」および「非天然アミノ酸」と同義的に用いられ得る他の用語は、「非天然アミノ酸」、「非天然に生じるアミノ酸」、ならびに、それらの様々にハイフンで繋げられたもの、およびハイフンで繋げられていないものである。また、用語「非天然にコードされるアミノ酸」としては、天然にコードされたアミノ酸(20の共通アミノ酸、またはピロリジンおよびセレノシステインなどが含まれるが、これらに限定されない)の修飾(例えば翻訳後修飾)によって生じるが、天然では翻訳複合体により成長中のポリペプチド鎖に組み込まれないアミノ酸が挙げられるが、これに限定されない。上記非天然に生じるアミノ酸としては、N‐アセチルグルコサミニル‐L‐セリン、N‐アセチルグルコサミニル‐L‐トレオニン、およびO‐ホスホチロシンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「誘導体形態」
本明細書で用いられるような用語「誘導体形態」は、特定の分子または生物からの情報を用いて単離または作製された要素のことをいう。
「陽性選択マーカー」または「陽性スクリーニングマーカー」
本明細書で用いられるような用語「陽性選択マーカー」または「陽性スクリーニングマーカー」は、該マーカーが存在するときに(例えば発現されたときに、活性化されるときになど)、陽性選択マーカーを有する細胞を、陽性選択マーカーを有さない細胞から識別することを実現するマーカーのことをいう。
「陰性選択マーカー」または「陰性スクリーニングマーカー」
本明細書で用いられるような用語「陰性選択マーカー」または「陰性スクリーニングマーカー」は、該マーカーが存在するときに(例えば発現されたときに、活性化されるときになど)、(例えば、所望の特性を有している細胞と比べた場合に)所望の特性を有していない細胞を識別することができるマーカーのことをいう。
「レポーター」
本明細書で用いらる用語「レポーター」は、興味のある系の標的要素を選択するために用いることができる要素のことをいう。例えば、レポーターとしては、抗生物質への耐性もしくは感受性をもたらす酵素(β‐ラクタマーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)などが挙げられるが、これらに限定されない)、蛍光性スクリーニングマーカー(緑色蛍光タンパク質(GFPなど)、YFP、EGFP、RFPなどが挙げられるが、これらに限定されない)、発光性マーカー(ホタルのルシフェラーゼタンパク質などが挙げられるが、これに限定されない)、親和性に基づくスクリーニングマーカー、または、陽性もしくは陰性選択マーカー遺伝子(lacZ、β‐gal/lacZ(β‐ガラクトシダーゼ)、ADH(アルコールデヒドロゲナーゼ)、his3、ura3、Ieu2、またはIys2など)が挙げられる。
「真核生物」
本明細書で用いられるような用語「真核生物」は、系統発生領域(phylogenetic domain)の真核生物上界に属する生物のことをいい、動物(哺乳類、昆虫、爬虫類、鳥類などが挙げられるが、これらに限定されない)、繊毛虫類、植物(単子葉植物、双子葉植物、藻類などが挙げられるが、これらに限定されない)、真菌、酵母、鞭毛虫、微胞子虫、原生生物などが挙げられる。
「非真核生物」
本明細書で用いられるような用語「非真核生物」は、真核生物ではない生物のことをいう。例えば、非真核生物は、系統発生領域の真正細菌(Escherichia coli, Thermus thermophilus, Bacillus stearothermophilus, Pseudomonas fluorescens, Pseudomonas aeruginosa, Pseudomonas putidaなどが挙げられるが、これらに限定されない)、または、系統発生領域の古細菌(例えば、Methanococcus jannaschii, Methanobacterium thermoautotrophicum, Halobacterium(Haloferax volcaniiおよびHalobacterium種のNRC-1など), Archaeoglobus fulgidus, Pyrococcus furiosus, Pyrococcus horikoshii, Aeuropyrum pernixなど)に属している。
「保存的バリアント」
用語「保存的バリアント」は、保存的バリアントの基になっている要素(例えばO‐tRNA、またはO‐RS)と同様の機能をするが、配列が異なる翻訳要素(例えば保存的バリアントであるO‐tRNA、または保存的バリアントであるO‐RS)のことをいう。例えば、O‐RSが、相補的なO‐tRNA、または保存的バリアントであるO‐tRNAを、選択アミノ酸(例えば非天然アミノ酸)を用いてアミノアシル化するが、上記O‐tRNA、または保存的バリアントであるO‐tRNAは、同じ配列を有していない。同様に、tRNAは、選択アミノ酸(例えば非天然アミノ酸)により、相補的なO‐RS、または保存的バリアントであるO‐RSによってアミノアシル化されるが、上記O‐RSおよびまたは保存的バリアントであるO‐RSは、同じ配列を有していない。保存バリアントが、対応するO‐tRNAまたはO‐RSの相補的である限り、保存的バリアントは、例えば1つの変異、2つの変異、3つの変異、4つの変異、もしくは、5つの変異、あるいはそれ以上の変異を、配列中に有していてもよい。
「選抜剤」または「スクリーニング剤」
本明細書で用いられるような用語「選抜剤」または「スクリーニング剤」は、該剤が存在するときに、特定の要素を集団から選抜/スクリーニングすることができる剤のことをいう。例えば、選抜剤またはスクリーニング剤としては、栄養物、抗生物質、光の波長、抗体、または発現したポリペプチドなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、選抜剤の濃度および強度などを変更することができる。
用語「効率よく認識されない」は、1つの生物に由来するRSが、O‐tRNAをアミノアシル化するときの効率であって、例えば、約10%よりも低い効率、約5%よりも低い効率、または約1%よりも低い効率のことをいう。
〔発明の詳細な説明〕
1以上の選択アミノ酸(例えば非天然アミノ酸)を含んでいるタンパク質の作製に適切な翻訳系は、「METHODS AND COMPOSITION FOR THE PRODUCTION OF ORTHOGONAL tRNA-AMINOACYL tRNA SYNTHETASE PAIRS」と題された米国特許出願第10/126,931号明細書、および、「IN VIVO INCORPORATION OF UNNATURAL AMINO ACIDS.」と題された米国特許出願第10/126,927号明細書に記載されている。また、これらの他に、「EXPANDING THE EUKARYOTIC GENTIC CODE.」と題された米国特許出願第10/825,867号明細書も参照のこと。これら出願は、それぞれ、その全てが参照によって本明細書に組み込まれる。上記翻訳系は、一般的に、直交化tRNA(O‐tRNA)、直交化アミノアシルtRNAシンテターゼ(O‐RS)、および選択されたアミノアシル(例えば非天然アミノ酸)を含んでいる細胞を含有しており、該O‐RSは、選択アミノ酸を用いてO‐tRNAをアミノアシル化するものである。本発明の直交化の対は、O‐tRNA(例えばサプレッサーtRNA、またはフレームシフトtRNAなど)およびO‐RSから構成されている。O‐tRNAは、第1セレクターコドンを認識し、同種のシンテターゼの存在下におけるセレクターコドンに応じた抑制活性を有している。細胞は、上記要素を用いて、選択アミノ酸を、成長中のポリペプチド鎖に組み込む。また、例えば、興味のあるポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含んでいる核酸は、存在してもよく、該ポリヌクレオチドはO‐tRNAによって認識されるセレクターコドンを含んでいる。また、翻訳系はインビトロの系であってもよい。本発明のtRNA分子は、任意の翻訳系(翻訳においてリボソームを利用する系など)において有効である。
また、翻訳系は、インビトロの無細胞翻訳系であってもよい。この系は、鋳型としてmRNA(インビトロでの翻訳)か、または鋳型としてDNA(インビトロでの転写と翻訳との組み合わせ)のどちらかを含んでおり、インビトロの合成は、リボソームにより管理される。無細胞のタンパク質発現系を開発するために、相当な努力が費やされた。例えば、「Kim, D.M. and J.R. Swartz, Biotechnology and Bioengineering, 74 :309-316 (2001)」、「Kim, D.M. and J.R. Swartz, Biotechnology Letters, 22, 1537-1542, (2000)」、「Kim, D.M., and J.R. Swartz, Biotechnology Progress, 16, 385-390, (2000)」、「Kim, D.M., and J.R. Swartz, Biotechnology and Bioengineering, 66, 180-188, (1999)」、および「Patnaik, R. and J.R. Swartz, Biotechniques 24, 862-868, (1998)」、米国特許第6,337,191号明細書、米国特許出願公開第2002/0081660号明細書、国際公開第00/55353号パンフレット、国際公開第90/05785号パンフレットを参照のこと。なお、これらの文献は、参照により本明細書に組み込まれる。適用され得る他のアプローチには、mRNA‐ペプチド融合技術が含まれる。例えば、「R. Roberts and J. Szostak, Proc. Natl Acad. Sci. (USA) 94:12297-12302 (1997)」、「A. Frankelら, Chemistry & Biology 10:1043-1050 (2003)」を参照のこと。このアプローチでは、ピューロマイシンに連結されたmRNAの鋳型が、リボソームにおいてペプチドに翻訳される。1以上のtRNAが、修飾されている場合、同様に非天然のアミノ酸をペプチドに組み込むことができる。mRNAの最後のコドンを読んだ後に、ピューロマイシンにより、ペプチドのC末端が捕らえられる。生じたmRNA‐ペプチド接合体が、インビトロのアッセイにおいて、興味深い特性を有していることを発見された場合、mRNAの配列から該接合体を、容易に同定することができる。このようにして、1以上の非天然にコードされるアミノ酸を含むポリペプチドのライブラリーをスクリーニングして、所望の特性を有するポリペプチドを同定することができる。最近では、精製要素を用いたインビトロのリボソームによる翻訳により、非天然にコードされるアミノ酸で置換されたペプチドを合成できることが、報告された。例えば「A. Forsterら, Proc. Natl Acad. Sci. (USA) 100:6353 (2003)」を参照のこと。
特定の実施の形態では、本発明のtRNAを含んでいるE. coli細胞は、上記翻訳系を含んでいる。例えば、本発明のE. coli細胞は、直交化tRNA(O‐tRNA)、直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)、選択アミノ酸、および興味のあるポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含んでいる核酸を含有しており、上記O‐tRNAは、セレクターコドンに応じた同種のシンテターゼの存在下における抑制活性を有し、上記ポリヌクレオチドは、O‐tRNAにより認識されるセレクターコドンを含んでいる。
また、本発明は、細胞中における複数のO‐tRNA/O‐RSの対を特徴としている。これにより、2以上の選択アミノ酸を組み込むことができる。特定の実施の形態では、上記細胞は、別の異なるO‐tRNA/O‐RSの対、および第2選択アミノ酸をさらに含んでおり、該O‐tRNAは第2セレクターコドンを認識し、該O‐RSは上記第2選択アミノ酸を用いて上記O‐tRNAを選択的にアミノアシル化する。例えば、細胞は、Methanococcus jannaschiiのチロシル‐tRNAシンテターゼに由来する、アンバーサプレッサーtRNA‐アミノアシルtRNAシンテターゼの対などをさらに含んでいてもよい。
O‐tRNAおよび/またはO‐RSは、様々な生物から天然に生じるものであってもよいし、様々な生物から天然に生じるtRNAおよび/またはRSの突然変異によって得られるものであってもよい。上記突然変異としては、例えば、tRNAのライブラリーおよび/またはRSのライブラリーを作製する突然変異が挙げられる。例えば、直交化tRNA/アミノアシル‐tRNAシンテターゼの対を製造する1つの戦略には、異種のtRNA/シンテターゼの対を、宿主細胞以外の1つの供給源または複数の供給源から、該宿主細胞に導入する工程を含んでいる。異種シンテターゼの候補の特性は、例えば任意の宿主細胞のtRNAに作用するものではなく、また異種tRNAの候補の特性は、例えば任意の宿主細胞のシンテターゼによりアミノアシル化されないものである。さらに、異種tRNAは、全ての宿主細胞のシンテターゼに対して直交である。
直交化の対を生成するための第2戦略は、突然変異ライブラリーを作製して、該突然変異ライブラリーからO‐tRNAもしくはO‐RSをスクリーニングおよび/または選抜する工程を含んでいる。また、上記戦略を組み合わせてもよい。
様々な実施の形態では、O‐tRNAおよびO‐RSは、少なくとも1つの生物に由来する。別の実施の形態では、O‐tRNAは、第1生物において天然に生じるtRNA、または天然に生じるtRNAが突然変異したtRNAに由来し、O‐RSは第2生物において天然に生じるRS、または天然に生じるRSが突然変異したRSに由来する。1実施の形態では、第1生物および第2生物は異なっている。例えば、直交化の対は、Methanobacterium thermoautotrophicumに由来するtRNAシンテターゼ、および古細菌のtRNA(例えばHalobacterium sp. NRC-1)に由来するtRNAを含んでいてもよい。別の実施の形態では、第1生物および第2生物は同じである。なお、追加情報については、本明細書の「供給源および宿主生物」と題された項目を参照のこと。
本発明の特定の実施の形態では、本発明のO‐tRNAは、(1)(i)配列番号1、2または3で表されるポリヌクレオチド配列、あるいは(ii)それらに相補的なポリヌクレオチド配列または(iii)それらの保存的変種を含んでいるか、あるいは(2)それらによりコードされている。なお、本明細書の「核酸およびポリペプチドの配列、ならびにバリアント」と題された項目を参照のこと。
‐直交化tRNA(O‐tRNA)‐
直交化tRNA(O‐tRNA)は、O‐tRNAにより認識されるセレクターコドンを含んでいるポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質への、選択アミノ酸の組み込みを、例えばインビボまたはインビトロにおいて媒介するものである。本発明のO‐tRNAを、任意の方法または技術により所望のアミノ酸を用いて、アミノアシル化してもよい。このアミノアシル化としては、化学的アミノアシル化または酵素的アミノアシル化が挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアミノアシル化O‐tRNAを、翻訳系に直接加えてもよい。本発明のO‐tRNAを、選択アミノ酸を用いてRSにより、インビトロまたはインビボにおいてアミノアシル化してもよい。また、上記RSは、O‐RSであってもよい。本発明のO‐tRNAを、翻訳系に直接的に提供することができるし、あるいはO‐tRNAもしくはその一部をコードしているポリヌクレオチドを提供することにより、翻訳系に提供することができる。上記翻訳系としては、例えば、インビトロの翻訳要素または細胞が挙げられる。例えば、O‐tRNAまたはその一部は、配列番号1、2、または3で表されるポリヌクレオチド配列、あるいはそれに相補的なポリヌクレオチド配列またはそれの保存的変種によりコードされている。
本発明のO‐tRNAは、同種シンテターゼの存在下におけるセレクターコドンに応じた抑制活性を有している。抑制活性を、技術的に知られている多くのアッセイの何れかにより決定することができる。例えば、β‐ガラクトシダーゼレポーターアッセイを用いることができる。プロモーターの制御下においてLacZ遺伝子を発現するプラスミドの誘導体が用いられる。該誘導体は、例えば、lacZペプチドのVVLQRRDWENにおけるLeu‐25が、セレクターコドン(例えばTAG、TGA、AGGAなどのコドン)または、対照としてのセンスコドン(チロシン、セリン、ロイシンなどに対するセンスコドン)に置換されている。誘導化されたlacZプラスミドと本発明のO‐tRNAを含んでいるプラスミドとを、適切な生物の細胞に導入する(該生物としては、例えば直交化の要素を用いることができる生物が挙げられる)。また、同種のシンテターゼを導入してもよい。このとき、同種シンテターゼは、ポリペプチドであってもよいし、または発現したときに該同種のシンテターゼをコードしているポリヌクレオチドであってもよい。上記細胞を培養液中において、所望の密度(例えばOD600が約0.5になるまで)まで成長させて、β‐ガラクトシダーゼアッセイを、BetaFluor(登録商標)βガラクトシダーゼアッセイキット(β-Galactosidase Assay Kit (Novagen))などを用いて実施する。抑制の百分率を、比較対照に対する試料の活性の百分率として計算する。この比較対照としては、例えば、誘導体化されたlacZコンストラクト(セレクターコドンではなく対応するセンスコドンを所望の位置に有しているコンストラクト)において観察された値が上げられる。
tRNA分子では、チミン(T)が、ウラシル(U)に置換されている。また、塩基へのさらに修飾が存在してもよい。また、本発明は、O‐tRNAの保存的変種を含んでいる。例えば、O‐tRNAの保存的変種は、O‐tRNAと同様の機能をし、tRNAのL字形構造を維持しているが、同じ配列を有していない分子を含んでいる。さらに、該保存的変種は、野生型tRNA分子以外の分子である。なお、「核酸およびポリペプチドの配列、ならびにバリアント」と題された項目を参照のこと。
O‐tRNAを含んでいる組成物は、選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)を用いてO‐tRNAを選択的にアミノアシル化する直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)をさらに含有していてもよい。特定の実施の形態では、O‐tRNAを含んでいる組成物は、翻訳系(インビトロまたはインビボの翻訳系など)をさらに含んでいてもよい。興味のあるポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含んでいる核酸であって、該ポリヌクレオチドは、O‐tRNAにより認識される1以上のセレクターコドンを含んでいる核酸、または1以上の該核酸の組み合わせは、細胞または他の翻訳系に存在してもよい。なお、本明細書の「直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)」と題された項目を参照のこと。
また、直交化tRNA(O‐tRNA)、O‐tRNAなどを製造する方法も、本発明の特徴である。上記方法により製造されるtRNA(O‐tRNAなど)も本発明の特徴である。
直交化tRNAを製造する方法は、セレクターコドンを認識することができるように、tRNAの各プールのアンチコドンループを突然変異させて、複数の潜在的O‐tRNAを提供する工程、および、該複数の潜在的O‐tRNAのうちの1つの2次構造を分析して、2次構造における非標準塩基対を同定する工程を含んでいる。上記セレクターコドンとしては、例えば、アンバーコドン、オパールコドン、4塩基コドンなどが挙げられる。また、上記方法は、必要に応じて、非標準塩基対を突然変異させる工程を含んでいる(例えば、この工程では、非標準塩基対が、標準塩基対へと突然変異される)。非標準塩基対を、2次構造のステム領域に位置させることができる。O‐tRNAは、所望のRSに対する親和性を維持したままで、その特徴または活性が1以上改善されていてもよい。例えば、O‐tRNAの所望の生物についての直交性が、出発原料(複数のtRNA配列)と比べて改善されていてもよい。
代替案では、1以上の分子(翻訳に影響を与えるか、もしくは翻訳機構の要素である分子)との相互作用または結合親和性を調節するために、公知のtRNAを突然変異させて、O‐tRNAを発展させてもよい。上記要素としては、伸長因子が挙げられるが、これに限定されない。細菌の伸長因子であるEF‐Tuは、タンパク質合成における伸長工程において重要な役割を果たす分子である。tRNAシンテターゼにより、tRNAがアミノアシル化された後に、EF‐Tuは、アミノアシル化tRNA(アミノアシル化されたtRNA)に結合し、該tRNAをリボソームへと導く。EF‐Tuとアミノアシル化tRNAとの結合により、荷電アミノ酸とtRNAとの間のエステル結合は、自然発生的加水分解から保護される。Stortchevoiらは、E. coliの開始tRNAfMetのTΨCステムにおけるウォッブル塩基対(U50:G64)の変異を調査した。なぜなら、おそらくEF‐Tu.GTPとアミノアシル化tRNAとの間の相互作用が弱められることにより、この塩基対は、伸長においてtRNAの活性を妨害する負の2次決定因子になることが分かったからである(JBC 2003 278(20): 17672-17679)。LaRiviereらは、「Science 2001 Oct 5;294(5540): 165-8」に、EF‐Tuへの総結合親和性に対する、アミノ酸およびtRNA本体の熱力学的寄与を記載した。LaRiviereらによれば、tRNA本体およびアミノ酸の寄与は、互いに独立しており、それらの寄与は、tRNAが正しくアシル化されたときに、互いに相殺するものであることが示された。EF‐Tu.GTPと非天然アミノ酸によりアミノアシル化されたtRNAとの相互作用を変えることにより、tRNAをリボソームのA部位に積載する効率が変わることがある。また、tRNAと他の翻訳機構の要素(EF‐Tuなど)との複合体の結晶構造を分析することにより、潜在的変異部位が発見された。例えば、Nissenらは、EF‐Tu.GTPが、酵母のフェニルアラニル‐トランスファーRNA(Phe‐tRNA)のTΨCステムのリン酸骨格に直接結合することを示した(「Science 1995 270(5241): 1464-1472」)。
本発明の方法は、tRNAおよび/またはアミノアシル‐tRNAシンテターゼの相同性を分析して、特定の生物について直交であると考えられる、O‐tRNA、O‐RSおよび/またはそれらの対の潜在的な候補を決定する工程を、必要に応じて含んでいる。公知のまたは本明細書に記載のコンピュータープログラムを、上記分析に用いることができる。1例を挙げると、原核生物に使用するための潜在的直交化翻訳要素を選ぶために、原核生物に対して異常な相同性を示さない、シンテターゼおよび/またはtRNAが選ばれる。
また、tRNAのプールを、コンセンサス配列を利用する戦略から製造することができる。例えば、tRNAのプールは以下の工程により製造される。すなわち、複数のtRNA配列を整列させる工程、コンセンサス配列を決定する工程、および、コンセンサス配列の少なくとも1部、大部分、もしくは全てを用いてtRNAのライブラリーを作製する工程。例えば、コンセンサス配列を、コンピュータープログラム(GCGプログラムパイルアップ(GCG program pileup))を用いて編集することができる。必要に応じて、上記プログラムにより決定された縮重位置(degenerate position)を、該位置において最も頻繁な塩基に変える。ライブラリーを、コンセンサス配列を用いて公知の技術により合成する。例えば、オリゴヌクレオチドの重複伸長を用いて、tRNA遺伝子の各部位を、コンセンサス配列(90%)と他の3塩基の混合物(10%)とから構成されるドープされた混合物として合成し、上記コンセンサス配列に基づくライブラリーを提供することができる。また、他の混合物も用いることができる。例えば、コンセンサス配列(75%)と他の3塩基の混合物(25%)とから構成される混合物、コンセンサス配列(80%)と他の3塩基の混合物(20%)とから構成される混合物、ならびに、コンセンサス配列(95%)と他の3塩基の混合物(5%)とから構成される混合物などが挙げられる。
突然変異tRNAのライブラリーを、公知の様々な突然変異誘発技術を用いて作製することができる。例えば、突然変異tRNAを、部位特異的突然変異誘発法、ランダム点変異誘発法、相同組み換え法、DNAシャッフリング法、または他の反復的な突然変異誘発法、キメラ体のコンストラクト、あるいは、それらの組み合わせにより作製することができる。
突然変異をさらに、tRNAの所望のループもしくは領域における特定の位置(保存されていない位置、保存されている位置、無作為に選ばれる位置、またはそれらの組み合わせなど)に、導入してもよい。上記tRNAの所望のループもしくは領域としては、例えば、アンチコドンループ、受容ステム、Dアームまたはループ、可変ループ、TΨCアームまたはループ、tRNA分子の他の領域、あるいは、それらの組み合わせが挙げられる。突然変異は、ステム領域における一致した塩基対を含んでもよい。
通常、O‐tRNAは、複数の潜在的O‐tRNAのうちの1つを含んでいる第1種細胞の集団から陰性選抜を実施することにより得られる。陰性選抜により、上記細胞に内在のアミノアシル‐tRNAシンテターゼ(RS)によりアミノアシル化される複数の潜在的O‐tRNAのうちの1つを含んでいる細胞が除去される。これにより、第1種細胞に対して直交であるtRNAのプールが得られる。
陰性選抜の特定の実施の形態では、セレクターコドンが、陰性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドの重要ではない位置などに導入される。該マーカとしては、例えば、抗生物質への耐性を付与する酵素(β‐ラクタマーゼなど)、検出可能な産物を提供する酵素(β‐ガラクトシダーゼなど)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、バルナーゼ(barnase)などの毒性産物が挙げられる。スクリーニング/選抜を、選抜剤(例えば、アンピシリンなどの抗生物質)の存在下において、細胞集団を成長させることによって実施することができる。1実施の形態では、選抜剤の濃度を変更してもよい。
例えば、サプレッサーtRNAの活性を測定するために、選抜系が用いられる。この選抜系は、セレクターコドンのインビボにおける抑制(陰性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチド(β‐ラクタマーゼ(bla)の遺伝子など)に導入されたナンセンス突然変異またはフレームシフト突然変異)に基づいている。例えば、特定の位置においてTAG、AGGA、およびTGAを有するポリヌクレオチドのバリアント(blaのバリアント)を、コンストラクトする。細菌などの細胞を、これらのポリヌクレオチドを用いて形質転換する。内在性のE. coliシンテターゼから作用を効率よく受けない直交化tRNAの場合、抗生物質耐性(アンピシリン耐性など)は、プラスミドにより形質転換されていない細菌のものとほぼ同じか、あるいはそれよりも低くなっているはずである。これに対し、tRNAが直交でないか、tRNAに作用することができる異種のシンテターゼが、系において共発現している場合、抗生物質(アンピシリンなど)へのより高い耐性が、観察される。プラスミドにより形質転換されていない細胞とほぼ同程度に、抗生物質入りのLB寒天プレート上において成長することができない、細菌などの細胞を選択する。
毒性産物(リボヌクレアーゼのバルナーゼなど)の場合、複数の潜在的tRNAのうちの1つは、宿主(Escherichia coliなど)における内在性のシンテターゼによりアミノアシル化されるときに(すなわち、複数の潜在的tRNAのうちの1つは、宿主(Escherichia coli)のシンテターゼに対して直交ではない)、セレクターコドンは抑制され、毒性ポリヌクレオチド産物により細胞死が引き起こされる。一方、直交化tRNAまたは非機能的tRNAを収容する細胞は、生き残る。
1実施の形態では、所望の生物に対して直交であるtRNAのプールに、その後、陽性選抜を実施する。陽性選抜では、セレクターコドンを陽性選抜マーカーに配置する。陽性選抜マーカーとしては、例えば、薬物耐性遺伝子(β‐ラクタマーゼ遺伝子など)によりコードされるものが挙げられる。陽性選抜は、tRNAのプールのうちの1つをコードしているか、あるいはこの1つを含んでいるポリヌクレオチド、陽性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチド、および、同種のRSをコードしているポリヌクレオチドを含んでいる細胞において実施される。これらのポリヌクレオチドを、細胞中に発現させ、それから該細胞を、アンピシリンなどの選抜剤の存在下において成長させる。その後、tRNAを、共発現した同種のシンテターゼによりアミノアシル化される能力、および上記セレクターコドンに応じてアミノ酸を挿入する能力について選抜する。通常、上記細胞の抑制効率は、非機能的なtRNA、または興味のあるシンテターゼにより効率的に認識され得ないtRNAを収容する細胞と比べて、増加する。非機能的なtRNA、または興味のあるシンテターゼにより効率的に認識されないtRNAを収容する細胞は、抗生物質に対する感受性を有している。したがって、(i)宿主(Escherichia coliなど)の内在性シンテターゼの基質ではなく、(ii)興味のあるシンテターゼによりアミノアシル化されることができ、(iii)翻訳において機能的である、tRNAは両選抜において生き残る。
選抜(上記方法における陽性選抜、陰性選抜、または陽性および陰性選抜の両方など)のストリンジェンシーを、必要に応じて変えてもよい。例えば、バルナーゼは、非常に毒性の高いタンパク質であるので、バルナーゼ遺伝子に異なる数のセレクターコドンを導入すること、および/または、誘導性プロモーターを用いることにより陰性選抜のストリンジェンシーを制御してもよい。別の例では、選抜剤またはスクリーニング剤(アンピシリンなど)の濃度が変更される。1態様では、所望の活性が初期段階では低いことがあるので、ストリンジェンシーが変更される。したがって、より低いストリンジェンシーの選抜基準を、初期の段階で適用し、より高いストリンジェンシーの基準を、選抜の後期の段階で適用する。特定の実施の形態では、陽性選抜、陰性選抜、または陽性および陰性選抜の両方を、複数回にわたって繰り返し実施してもよい。複数の異なる陰性選抜マーカー、陽性選抜マーカー、または陽性および陰性選抜マーカーの両方を用いることができる。特定の実施の形態では、陰性選抜マーカーと陽性選抜マーカーとは同じであってもよい。
他の種類の選抜/スクリーニングを、直交化翻訳要素(O‐tRNA、O‐RS、およびO‐tRNA/O‐RSの対など)を製造するための本発明に用いることができる。例えば、陰性選抜マーカー、陽性選抜マーカー、または陽性および陰性選抜マーカーの両方には、適切な反応物質の存在下において発光反応を触媒するか、または蛍光を発するマーカーが含まれる。別の実施の形態では、マーカーの産物は、蛍光活性化細胞分類(FACS)または発光により検出される。必要に応じて、上記マーカーは、親和性に基づくスクリーニングマーカーを含んでいてもよい。「Francisco, J. A.ら, (1993) Production and fluorescence-activated cell sorting of Escherichia coli expressing a functional antibody fragment on the external surface. Proc Natl Acad Sci U S A. 90:10444- 8」を参照のこと。
組み換え直交化tRNAを製造する別の方法が、「Methods and Compositions for the Production of Orthogonal tRNA-Aminoacyl tRNA Synthetase Pairs」と題された米国特許出願10/126,931号明細書、および「In vivo Incorporation of Unnatural Amino Acids」と題された米国特許出願10/126,127号明細書、および「EXPANDING THE EUKARYOTIC GENETIC CODE」と題された米国特許出願第10/825,867号明細書に開示されている。また、「Forsterら, (2003) Programming peptidomimetic synthetases by translating genetic codes designed de novo. PNAS 100(11):6353-6357」、および、「Fengら, (2003), Expanding tRNA recognition of a tRNA synthetase by a single amino acid change, PNAS 100(10): 5676-5681」も参照のこと。
本発明のtRNAを、所望のアミノ酸を用いて、任意の方法または技術によりアミノアシル化してもよい。該アミノアシル化としては、化学的アミノアシル化または酵素的アミノアシル化などが挙げられるが、これらに限定されない。
アミノアシル化を、アミノアシルtRNAシンテターゼにより、または他の酵素分子(リボザイムなど)により実施してもよい。用語「リボザイム」は、「触媒RNA」と同義である。Cechおよびその同僚(「Cech, 1987, Science, 236:1532- 1539」、「McCorkleら, 1987, Concepts Biochem. 64:221-226」)は、天然に生じるRNAが、触媒として作用することを実証した(リボザイム)。しかし、これらの天然のRNA触媒は、リボ核酸基質に対して切断およびスプライシングの作用をすることが示されただけであったが、リボザイムの人工進化に対する最近の発展により、触媒のレパートリーが、様々な化学反応に拡張されている。研究により、アミノアシル‐RNA結合を、自身の(2’)3’‐末端上に触媒することができるRNA分子(Illangakekareら, 1995 Science 267:643-647)、および1つのRNA分子からもう1つ別のRNA分子にアミノ酸を転移することができるRNA分子が同定された(Lohseら, 1996, Nature 381:442-444)。
米国特許出願公開2003/0228593号明細書には、リボザイムをコンストラクトする方法、および、天然にコードされたアミノ酸、または非天然にコードされるアミノ酸を用いたtRNAのアミノアシル化におけるその使用が開示されている(なお、上記文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。tRNAをアミノアシル化することができる酵素分子(リボザイムなど)を基板に固相化することにより、アミノアシル化された産物を効率的に親和性精製することができる。適切な基板としては、例えば、アガロース、セファロース、および磁気ビーズが挙げられる。アミノアシル化するための基板に固相化された形体のリボザイムの製造、および使用は、「Chemistry and Biology 2003, 10:1077-1084」、および米国特許出願公開第2003/0228593号明細書に記載されている(なお、これら文献は参照により本明細書に組み込まれる)。
シンテターゼを用いることなく、アミノアシル化する化学的アミノアシル化の方法には、特に限定されないが、以下の方法が含まれる。(1)Hechtおよびその同僚により導入された方法(「Hecht, S. M. Acc. Chem. Res. 1992, 25, 545」、「Heckler, T. G.; Roesser, J. R.; Xu, C.; Chang, P.; Hecht, S. M. Biochemistry 1988, 27, 7254」、「Hecht, S. M.; Alford, B. L.; Kuroda, Y.; Kitano, S. J. Biol. Chem. 1978, 253, 4517」)、ならびに(2)Schultz, Chamberlin, Dougherty、および(2)他の研究者により導入された方法(「Cornish, V. W.; Mendel, D.; Schultz, P. G. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 621」、「Robertson, S. A.; Ellman, J. A.; Schultz, P. G. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 2722」、「Noren, C. J.; Anthony-Cahill, S. J.; Griffith, M. C.; Schultz, P. G. Science 1989, 244, 182」、「Bain, J. D.; Glabe, C. G.; Dix, T. A.; Chamberlin, A. R. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 8013」、「Bain, J. D.ら Nature 1992, 356, 537」、「Gallivan, J. P.; Lester, H. A.; Dougherty, D. A. Chem. Biol. 1997, 4, 740」、「Turcattiら, J. Biol. Chem. 1996, 271, 19991」、「Nowak, M. W.ら Science, 1995, 268, 439」、「Saks, M. E.ら J. Biol. Chem. 1996, 271, 23169」、「Hohsaka, T.ら J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 34」)。上記方法または他の化学的アミノアシル化方法を用いて、本発明のtRNAをアミノアシル化してもよい。
化学修飾されたアミノアシル‐tRNAを用いる生物合成方法を用いて、インビトロにおいて合成されたタンパク質に、いくつかの生物物理的プローブが組み込まれてきた。以下の刊行物、および、該刊行物において引用されている参考文献を参照のこと。「Brunner, J. New Photolabeling and crosslinking methods, Annu. Rev Biochem, 62:483-514 (1993)」、および「Krieg, U.C., Walter, P., Hohnson, A.E. Photocrosslinking of the signal sequence of nascent preprolactin of the 54- kilodalton polypeptide of the signal recognition particle, Proc. Natl. Acad. Sci, 83(22):8604- 8608 (1986)」。
以前から、非天然アミノ酸を、インビトロにおいてタンパク質に、部位特異的に組み込めることが示されている。これは、化学的にアミノアシル化されたサプレッサーtRNAを、所望のアンバーナンセンス突然変異を含んでいる遺伝子を用いてプログラムされたタンパク質合成反応に加えることにより実施されている。これらのアプローチを特定のアミノ酸について栄養要求性の株に対して用いることにより、20の共通アミノ酸の多くを、構造的に近縁な相同物に置換することができる(例えば、フルオロフェニルアラニンをフェニルアラニンと置換することができる)。例えば、「Noren, C. J., Anthony-Cahill, Griffith, M.C., Schultz, P.G. A general method for site-specific incorporation of unnatural amino acids into proteins, Science, 244: 182-188 (1989)」、「M.W. Nowakら, Science 268:439-42 (1995)」、「Bain, J.D., Glabe, C.G., Dix, T.A., Chamberlin, A.R., Diala, E. S. Biosynthetic site-specific Incorporation of a non-natural amino acid into a polypeptide, J. Am Chem Soc, 111:8013-8014 (1989)」、「N. Budisaら, FASEB J. 13:41-51 (1999); Ellman, J.A., Mendel, D., Anthony-Cahill, S., Noren, C. J., Schultz, P.G. Biosynthetic method for introducing unnatural amino acids site-specifically into proteins. Methods in Enz., vol. 202, 301-336 (1992)」、および、「Mendel, D., Cornish, V.W. & Schultz, P.G. Site- Directed Mutagenesis with an Expanded Genetic Code, Annu Rev Biophys. Biomol Struct. 24, 435-62 (1995)」を参照のこと。
例えば、終止コドン(UAG)を認識するサプレッサーtRNAが調製されて、該サプレッサーtRNAが、非天然アミノ酸を用いて化学的にアミノアシル化された。従来の部位特異的突然変異誘発法を用いて、終止コドン(TAG)が、タンパク質の遺伝子における興味のある部位に導入された(例えば、「Sayers, J.R., Schmidt, W. Eckstein, F. 5’ -3’ Exonucleases in phosphorothioate-based olignoucleotide-directed mutagensis, Nucleic Acids Res, 16(3):791- 802 (1988)」を参照のこと)。アシル化されたサプレッサーtRNAと突然変異遺伝子とが、インビトロの転写/翻訳系において組み合わされたとき、非天然アミノ酸が、UAGコドンに応じて組み込まれた。これにより、アミノ酸を特定の位置に含んでいるタンパク質が得られた。[H]‐Pheを用いた実験、およびα‐ヒドロキシ酸を用いた実験により、所望のアミノ酸だけが、UAGコドンにより特定された位置に組み込まれること、ならびに、このアミノ酸は、タンパク質の他のどのような部位に組み込まれないことが実証された(例えば、「上記Norenらの文献」、「Kobayashiら, (2003) Nature Structural Biology 10(6):425-432」、および「Ellman, J.A., Mendel, D., Schultz, P.G. Site-specific incorporation of novel backbone structures into proteins, Science, 255(5041):197-200 (1992)」を参照のこと)。
触媒RNAを作製するための方法は、無作為化されたリボザイム配列の別々になったプールを作製する工程、該プールに対して定方向進化(directed evolution)を実施する工程、所望のアミノアシル化活性をスクリーニングする工程、および、所望のアミノアシル化活性を示すリボザイムの配列を選抜する工程を含んでいてもよい。
リボザイムは、アシル化活性を促進するモチーフおよび/または領域(GGUモチーフおよびUに富む領域(U-rich region)など)を含んでいてもよい。例えば、Uに富む領域は、アミノ酸基質の認識を促進できることや、GGUモチーフは、tRNAの3’末端と塩基対を形成できることが報告されている。そこで、これらを組み合わせることにより、GGUモチーフおよびUに富む領域は、アミノ酸とtRNAとの両方を同時に認識することが、同時に促進される。これにより、tRNAの3’末端のアミノアシル化が促進される。
tRNAAsn CCCGと接合している部分的に無作為化されたr24miniを用いたインビトロの選抜を行い、その後、活性クローンに見出されるコンセンサス配列を体系的に操作することによって、リボザイムを作製することができる。この方法により得られる典型的なリボザイムは、「Fx3リボザイム」と呼ばれ(米国特許出願公開第2003/0228593号明細書に記載されている(この文献の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる))、同種の非天然アミノ酸により作用を受ける様々なアミノアシル‐tRNAを合成するための多目的酵素としてはたらく。
基板上への固相化を用いて、アミノアシル化されたtRNAの親和性精製を効率的に実施することができる。適切な基板としては、例えば、アガロース、セファロース、および磁気ビーズが挙げられるが、これらに限定されない。リボザイムを、RNAの化学的構造の長所を活かして、樹脂に固相化することができる。例えば、RNAのリボースにおける3’‐シス‐ジオールを、過ヨウ素酸塩により酸化して、対応するジアルデヒドを作製することにより、樹脂上へのRNAの固相化が促進される。様々な種類の樹脂(安価なヒドラジド樹脂など)を用いることができる。還元アミノ化により、樹脂とリボザイムとの間の相互作用を、不可逆結合にすることができる。アミノアシル‐tRNAの合成を、このオン‐カラムアミノアシル化(on-column aminoacylation)により著しく促進することができる。Kourouklisら(Methods 2005; 36:239-4)は、カラムに基づくアミノアシル化の系を開示している。
アミノアシル化tRNAの単離は、様々な方法により実施することができる。適切な方法の1つは、カラムから緩衝液によりアミノアシル化tRNAを溶出することである。該緩衝液としては、10mM EDTAを含む酢酸ナトリウム溶液、50mM N‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジン‐N’‐(3‐プロパンスルホン酸)、12.5mM KClを含む緩衝液(pH7.0)、10mM EDTAあるいは、(iii)単純にEDTAにより緩衝化された水(pH7.0)などが挙げられる。
本発明のアミノアシル化tRNAを翻訳反応に添加することにより、tRNAのアミノアシル化に用いたアミノ酸を、上記翻訳反応により作製されるポリペプチドの所望の位置に組み込むことができる。本発明のアミノアシル化tRNAは、翻訳系において使用してもよい。この翻訳系としては、例えば細胞ライセートが挙げられるが、これに限定されない。細胞ライセートには、投入したmRNAからポリペプチドをインビトロにおいて翻訳するのに必要な反応要素が含まれている。上記反応要素としては、例えば、リボソームタンパク質、rRNA、アミノ酸、tRNA、GTP、ATP、翻訳開始因子、翻訳伸長因子、および翻訳に関わる他の因子が挙げられるが、これらに限定されない。また、翻訳系は、バッチ翻訳または区画化翻訳であってもよい。バッチ翻訳系では、反応要素が1つの区画において混合される。これに対し、区画化翻訳系では、翻訳効率を阻害し得る反応産物から翻訳反応要素が分離される。上記翻訳系は、市販されている。
また、共役型転写/翻訳系を用いてもよい。共役型転写/翻訳系により、投入DNAから対応するmRNAへの転写と、反応要素によるその後の翻訳とを実施することができる。市販されている共役型転写/翻訳系としては、例えば、迅速翻訳系(Rapid Translation System (RTS, Roche Inc.))が挙げられる。この系には、翻訳要素(リボソームおよび翻訳因子など)を提供するE. coliライセートを含有する混合物が含まれている。また、翻訳に用いられるmRNAの鋳型を、投入DNAから転写するためのRNAポリメラーゼが含まれている。RTSでは、各反応区画(供給/消費区画、および転写/翻訳区画など)の間に設けられた膜により反応要素を区画化することができる。
tRNAのアミノアシル化を、他の作用物質(トランスフェラーゼ、ポリメラーゼ、触媒抗体、多機能タンパク質など)により実施してもよい。
‐直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)‐
O‐RSは、本発明のO‐tRNAを、選択アミノ酸を用いてインビトロまたはインビボにおいて、選択的にアミノアシル化するものである。本発明のO‐RSを、O‐RSを含んでいるポリペプチド、および/またはO‐RSもしくはその一部をコードしているポリヌクレオチドにより、翻訳系(インビトロの翻訳要素または細胞など)に提供することができる。O‐RSまたはその一部は、ポリヌクレオチド配列、またはそれに相補的な配列、もしくはそれの保存的変種によりコードされている。本発明のO‐tRNAは、多種多様なO‐RS分子(本明細書に開示のO‐RSなど)によりアミノアシル化され得る。
また、O‐tRNA(O‐tRNAなど)と一緒に用いるための直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)(O‐RSなど)を同定する方法も、本発明の特徴である。例えば、本発明の方法は、第1種細胞集団を陽性選抜する工程を含んでおり、該細胞は、それぞれ(1)複数のアミノアシル‐tRNAシンテターゼ(RS)のうちの1つ(該複数のRSは、突然変異RSを含み、RSは第1種以外の種に由来するか、または突然変異RSおよびRSの両方は第1種以外に由来する)、(2)第2種に由来する直交化tRNA(O‐tRNA)、および(3)陽性選抜マーカーをコードし、かつ少なくとも1つのセレクターコドンを含んでいるポリヌクレオチドを含んでいる方法である。複数のRSのうちの1つの量が減少しているか、またはこの1つを欠く細胞と比べて、抑制効率が増加している細胞を、選抜またはスクリーニングする。抑制効率が増加した細胞は、O‐tRNAをアミノアシル化する活性型RSを含んでいる。第1種に由来するtRNAの第1組が、活性型RSによりインビトロまたはインビボにおいて、アミノアシル化されるときのレベルと、第2種に由来するtRNAの第2組が活性型RSによりインビトロまたはインビボにおいて、アミノアシル化されるときのレベルとを比較する。アミノアシル化のレベルを、検出物質(標識アミノ酸、または標識非天然アミノ酸など)によって決定することができる。tRNAの第1組と比べて、tRNAの第2組をより効率的にアミノアシル化する活性型RSを選抜することにより、O‐tRNAと一緒に用いるための直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼが提供される。上記方法により同定された、O‐RS(例えばO‐RS)も本発明の特徴である。
多くのアッセイの何れかを用いて、アミノアシル化を決定することができる。これらのアッセイは、インビトロまたはインビボにおいて実施してもよい。例えば、インビトロでのアミノアシル化アッセイは、例えば、「Hoben, P., and Soll, D. (1985) Methods Enzymol. 113:55-59」および、米国特許出願公開第2003/0228593号明細書に記載されている。また、直交化翻訳要素と一緒にレポーターを用いて、タンパク質をコードしている少なくとも1つのセレクターコドンを含んでいるポリヌクレオチドを発現する細胞における上記レポーターを検出することにより、アミノアシル化を決定することができる。また、「IN VIVO INCORPORATION OF UNNATURAL AMINO ACIDS」と題された米国特許出願第10/126,927号明細書、および「EXPANDING THE EUKARYOTIC GENETIC CODE.」と題された米国特許出願第10/825,867号明細書を参照のこと。
さらに、同定されたO‐RSを操作して、シンテターゼの基質特異性を変更することができ、これにより、所望の非天然アミノ酸のみ(20の共通アミノ酸ではない)をO‐tRNAに作用させることができる。非天然アミノ酸に対する基質特異性を有する直交化アミノアシルtRNAシンテターゼを作製する方法は、(a)シンテターゼを突然変異させる工程、および(b)選抜処理を実施する工程を含んでいる。上記(a)工程では、例えば、該シンテターゼの活性部位、該シンテターゼにおける編集機構の部位、または該シンテターゼの異なるドメインの組み合わせによる異なる部位などにおいて突然変異が誘発される。陽性選抜と陰性選抜とを組み合わせに基づく戦略を用いられ、この戦略では、陽性選抜の後に陰性選抜が実施される。陽性選抜では、陽性マーカーの重要ではない位置に導入されたセレクターコドンの抑制により、細胞は陽性の淘汰圧下において生存することができる。したがって、天然アミノ酸および非天然アミノ酸の両方の存在下において、生存物は、天然アミノ酸または非天然アミノ酸のどちらかを用いて、直交化サプレッサーtRNAに作用する活性型シンテターゼをコードしている。陰性選抜では、陰性マーカーの重要ではない位置に導入されたセレクターコドンの抑制により、天然アミノ酸への特異性を有しているシンテターゼが除去される。陰性選抜および陽性選抜の生存物は、非天然アミノ酸だけを用いて直交化サプレッサーtRNAをアミノアシル化(作用)するシンテターゼをコードしている。それから、上記シンテターゼに突然変異を誘発してもよい。突然変異を誘発する方法としては、例えば、DNAシャッフリング、または他の反復的な突然変異誘発法が挙げられる。
突然変異O‐RSのライブラリーを、公知の様々な突然変異誘発技術を用いて作製することができる。例えば、部位特異的突然変異法、ランダム点変異法、相同組み換え法、DNAシャッフリング法、または他の反復的な突然変異誘発法、キメラ体のコンストラクト、あるいは、それらの組み合わせにより作製することができる。例えば、突然変異RSのライブラリーを、2以上の他のライブラリー(規模がより小さく、多様性も低い「サブ‐ライブラリー」)から製造することができる。また、RSのキメラライブラリーも本発明に含まれる。なお、様々な生物(例えば、微生物(真正細菌または古細菌など))からのtRNAシンテターゼのライブラリーを、必要に応じて、コンストラクトし、直交化の対をスクリーニングしてもよい。上記ライブラリーとしては、例えば、自然多様性を含んでいるライブラリーが挙げられる(例えば、米国特許第6,238,884号明細書(Shortら);米国特許第5,756,316号明細書(Schallenbergerら);米国特許第5,783,431号明細書(Petersenら);米国特許第5,824,485号明細書(Thompsonら);米国特許第5,958,672号明細書(Shortら)を参照のこと)。
シンテターゼを、陽性および陰性選抜/スクリーニング戦略に適用した後、これらのシンテターゼを、さらに突然変異誘発法に適用することができる。例えば、O‐RSをコードしている核酸を単離することができる。突然変異したO‐RSをコードしているポリヌクレオチドの組を、(ランダム点変異誘発法、部位特異的突然変異誘発法、相同組み換え、あるいは、それらの組み合わせなどにより)核酸から作製することができる。さらに、非天然アミノ酸を用いてO‐tRNAを選択的にアミノアシル化する突然変異したO‐RSが得られるまで、これらの個々の工程またはこれらの工程の組み合わせを、繰り返してもよい。本発明の1態様では、上記工程を、複数回(例えば、少なくとも2回)実施してもよい。
また、別のレベルの選抜/スクリーニングのストリンジェンシーを、O‐tRNA、O‐RSまたはそれらの対を製造するための本発明の方法に用いることができる。選抜またはスクリーニングのストリンジェンシーを、上記方法における工程のうちの1つまたは両方において変更して、O‐RSを製造することができる。このことは、例えば、用いられる選抜/スクリーニング剤の量を変更する工程などを含んでいる。また、陽性および/または陰性選抜を、さらに実施することができる。また、選抜またはスクリーニングは、アミノ酸の透過性の変更、翻訳効率の変更、翻訳忠実度の変更などを含む1以上の陽性または陰性選抜もしくはスクリーニングを含んでいてもよい。通常、1以上の変更は、生物中の1以上の遺伝子に誘発された突然変異に基づいている。上記生物では、直交化tRNA‐tRNAシンテターゼの対により、タンパク質が製造される。
O‐RS、O‐tRNAおよびO‐tRNA/O‐RSの対のための他の種類の選抜を、本発明に用いることができる。陽性選抜マーカーは、分子(例えば、成長のための栄養補助物質を提供する産物など)のいずれかであり得る。そして、選抜は、上記栄養補助物質を欠く培養液において実施される。陽性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドとしては、例えば、細胞のアミノ酸要求性の補充に基づくレポーター遺伝子、his3遺伝子(例えば、his3遺伝子は、イミダゾールグリセロールリン酸デヒドラターゼをコードしているので、3‐アミノトリアゾール(3‐AT)の提供により検出される)、ura3遺伝子、Ieu2遺伝子、Iys2遺伝子、lacZ遺伝子、adh遺伝子などが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、「G. M. Kishore, & D. M. Shah, (1988), Amino acid biosynthesis inhibitors as herbicides, Annual Review of Biochemistry 57:627-663」を参照のこと。1実施の形態では、lacZの産物は、オルソ‐ニトロフェニル‐β‐D‐ガラクトピラノシド(ONPG)の加水分解により検出される。例えば、「I. G. Serebriiskii, & E. A. Golemis, (2000), Uses of lacZ to study gene function: evaluation of beta-galactosidase assays employed in the yeast two-hybrid system, Analytical Biochemistry 285:1-15」を参照のこと。また、別の陽性選抜マーカーとしては、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、YFP、EGFP、RFP、抗生物質耐性遺伝子の産物(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT))、転写調節タンパク質(GAL4など)などが挙げられる。また、必要に応じて、陽性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドは、セレクターコドンを含んでいてもよい。
陽性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドを、応答要素に機能的に連結することができる。また、応答要素からの転写を調節する転写調節タンパク質をコードし、かつ少なくとも1つのセレクターコドンを含んでいる別のポリヌクレオチドが、存在してもよい。非天然アミノ酸を転写調節タンパク質に、該非天然アミノ酸によりアミノアシル化されたO‐tRNAによって組み込むことにより、陽性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチド(レポーター遺伝子など)を転写することができる。必要に応じて、セレクターコドンを、転写調節タンパク質のDNA結合ドメインをコードしているポリヌクレオチドの一部、または該一部に十分近い位置に設けてもよい。
また、陰性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドを、応答要素に機能的に連結することができる。これにより、この応答要素から、転写が転写調節タンパク質により媒介される。例えば、「A. J. DeMaggioら, (2000), The yeast split-hybrid system, Method Enzymol. 328:128-137」、「H. M. Shihら, (1996), A positive genetic selection for disrupting protein-protein interactions: identification of CREB mutations that prevent association with the coactivator CBP, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 93:13896-13901」、「M. Vidalら, (1996), Genetic characterization of a mammalian protein-protein interaction domain by using a yeast reverse two-hybrid system, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 93:10321- 10326」、および「Vidalら, (1996), Reverse two-hybrid and one-hybrid systems to detect dissociation of protein-protein and DNA-protein interactions (Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 93:10315-10320)」を参照のこと。天然アミノ酸を転写調節タンパク質に、該天然アミノ酸によりアミノアシル化されたO‐tRNAによって組み込むことにより、陰性選抜マーカーを転写することができる。必要に応じて、陰性選抜マーカーは、セレクターコドンを含んでいてもよい。本発明の陽性選抜マーカーおよび/または陰性選抜マーカーは、少なくとも2つのセレクターコドンを含んでいてもよい。上記マーカーのそれぞれまたは両方は、少なくとも2つの異なるセレクターコドン、または少なくとも2つの同じセレクターコドンを含んでいてもよい。
転写調節タンパク質は、核酸配列(応答要素など)に直接的にまたは間接的に結合するとともに、上記応答要素に機能的に連結された配列の転写を調節する分子である。転写調節タンパク質は、転写活性化タンパク質(例えば、GAL4、核ホルモン受容体、API、CREB、LEF/tcfファミリーのメンバー、SMAD、VP16、SPlなど)、転写抑制タンパク質(例えば、核ホルモン受容体、グロウチョ/tle(Groucho/tle)ファミリー、エングレイルド(Engrailed)ファミリーなど)、または、環境に依存して両方の活性を示すタンパク質(例えば、LEF/tcf、ホモボックスタンパク質など)であり得る。応答要素は、通常、転写調節タンパク質により認識される核酸配列、または転写調節タンパク質と強調して作用する別の作用物質である。
転写調節タンパク質の別の例は、転写活性化タンパク質であるGAL4である。例えば、「A. Laughonら, (1984), Identification of two proteins encoded by the Saccharomyces cerevisiae GAL4 gene, Molecular & Cellular Biology 4:268- 275」、「A. Laughon, & R. F. Gesteland, (1984), Primary structure of the Saccharomyces cerevisiae GAL4 gene, Molecular & Cellular Biology 4:260-267」、「L. Keeganら, (1986), Separation of DNA binding from the transcription-activating function of a eukaryotic regulatory protein, Science 231:699-704」、および、「M. Ptashne, (1988), How eukaryotic transcriptional activators work, Nature 335:683-689」を参照のこと。この881アミノ酸のタンパク質におけるN末端の147アミノ酸は、DNA配列に特異的に結合するDNA結合ドメイン(DBD)を形成する。例えば、「M. Careyら, (1989), An amino-terminal fragment of GAL4 binds DNA as a dimer, J. Mol. Biol. 209:423-432」、および「E. Giniger, ら, (1985), Specific DNA binding of GAL4, a positive regulatory protein of yeast, Cell 40:767-774」を参照のこと。上記DBDは、介在タンパク質配列を介して、活性化ドメイン(AD、C末端の113アミノ酸)に連結している。この活性化ドメインは、DNAに結合したときに転写を活性化できるドメインである。例えば、「J. Ma, & M. Ptashne, (1987), Deletion analysis of GAL4 defines two transcriptional activating segments, Cell 48:847-853」、および「J. Ma, & M. Ptashne, (1987), The carboxy-terminal 30 amino acids of GAL4 are recognized by GAL80, Cell 50:137-142」を参照のこと。GAL4のN末端のDBDとC末端のADとを含んでいる1ポリペプチドのN末端のDBDの近くなどに、アンバーコドンを配置することにより、O‐tRNA/O‐RSの対によるアンバー抑制を、GAL4による転写活性化と関連付けることができる。GAL4により活性化されたレポーター遺伝子を用いて、該遺伝子による陽性および陰性選抜を実施することができる。
陰性選抜に用いられる培養液は、陰性選抜マーカーにより検出物質へと変換される選抜剤またはスクリーニング剤を含んでいてもよい。本発明の1態様では、検出物質は、毒性物質である。陰性選抜マーカーをコードしているポリヌクレオチドは、ura3遺伝子などであり得る。例えば、URA3レポーターを、GAL4のDNA結合部位を含んでいるプロモーターの制御下に配置することができる。陰性選抜マーカーが、セレクターコドンを用いて、GAL4をコードしているポリヌクレオチドの翻訳により製造されるとき、GAL4はURA3の転写を活性化する。陰性選抜は、5‐フルブロオロト酸(5-flubroorotic acid(5‐FOA))を含む培養液において実施される。このとき、5‐FOAは、ura3遺伝子の遺伝子産物により検出物質(例えば細胞を殺す毒性物質)へと変換される。例えば、「J. D. Boekeら, (1984), A positive selection for mutants lacking orotidme-5’-phosphate decarboxylase activity in yeast」、「5-fluoroorotic acid resistance, Molecular & General Genetics 197:(345-346)」、「M. Vidalら, (1996), Genetic characterization of a mammalian protein-protein interaction domain by using a yeast reverse two-hybrid system., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 93:10321-10326」、および、「M. Vidalら, (1996), Reverse two-hybrid and one-hybrid systems to detect dissociation of protein- protein and DNA-protein interactions., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 93:10315-10320」を参照のこと。
陽性選抜マーカーと同様に、陰性選抜マーカーも、様々な分子のうちの何れかであり得る。陽性選抜マーカーおよび/または陰性選抜マーカーは、適切な反応物質の存在下において発光反応を触媒するか、または蛍光を発するポリペプチドであってもよい。例えば、陰性選抜マーカーは、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、YFP、EGFP、RFP、抗生物質耐性遺伝子の産物(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT))、lacZ遺伝子の産物、転写調節タンパク質などが挙げられるが、これらに限定されない。陽性選抜マーカーおよび/または陰性選抜マーカーは、蛍光活性化細胞分類(FACS)または発光により検出されてもよい。陽性選抜マーカーおよび/または陰性選抜マーカーは、親和性に基づくスクリーニングマーカーを含んでいてもよい。同じポリヌクレオチドが、陽性選抜マーカーと陰性選抜マーカーとをコードしてもよい。例えば、陽性選抜工程、陰性選抜工程、またはそれらの工程の両方は、蛍光活性化細胞分類(FACS)により検出されるレポーターを用いる工程を含んでいてもよい。例えば、陽性選抜を、陽性選抜マーカーを用いて最初に実施し、その後、陰性選抜スクリーニングを実施することができる。ここで、該陽性選抜マーカーが、例えばクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)である場合、CAT遺伝子は、該遺伝子中にセレクターコドン(アンバー終止コドン)を含んでいる。また、陰性選抜スクリーニングは、陰性マーカー(例えばT7RNAポリメラーゼ遺伝子)内の位置のセレクターコドン(例えば2以上)を抑制できないことに基づいている。陽性選抜マーカーおよび陰性選抜マーカーを、同じベクター(プラスミドなど)に組み込むことができる。陰性マーカーの発現により、レポーター(緑色蛍光タンパク質(GFP)など)が発現される。選抜およびスクリーニングのストリンジェンシーを、変えることができる。例えば、蛍光に必要な光の強度を変えることができる。陽性選抜を、FACSによりスクリーニングされる陽性選抜マーカーとしてのレポーターを用いて実施し、その後、陰性選抜スクリーニングを実施することができる。陰性選抜スクリーニングは、陰性マーカー(バルナーゼなど)内のある位置のセレクターコドン(例えば2以上)を抑制できないことに基づいている。
必要に応じて、上記レポーターは、細胞表面に展示される(ファージディスプレイなど)。細胞表面への展示(OmpAに基づく細胞表面への展示系(OmpA-based cell-surface display system))は、特定のエピトープの発現に依存する。エピトープとしては、例えば、Escherichia coli細胞の表面における外膜のポーリンのOmpAに融合されるポリオウィルスC3のペプチドが挙げられる。タンパク質のメッセージにおけるセレクターコドンが、翻訳の間に抑制されるときのみに、上記エピトープは、細胞表面に展示される。その後、展示されたペプチドは、ライブラリーおける突然変異アミノアシル‐tRNAシンテターゼの1つにより認識されるアミノ酸を含むので、対応するシンテターゼ遺伝子を含んでいる細胞を、特定の非天然アミノ酸を含むペプチドに対する抗体を用いて単離することができる。OmpAに基づく細胞表面への展示系は、ファージディスプレイに代わるものとして、Georgiouらにより開発され、最適化された。例えば、「Francisco, J. A., Campbell, R., Iverson, B. L. & Georgoiu, G. Production and fluorescence-activated cell sorting of Escherichia coli expressing a functional antibody fragment on the external surface. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 90:10444-8 (1993) 」を参照のこと。
本発明の他の実施の形態は、インビトロにおける1以上の選抜段階を実行する工程を含んでいる。それから、選抜された要素(例えばシンテターゼおよび/またはtRNA)を、インビボでの非天然アミノ酸の組み込みに用いる細胞に導入することができる。
O‐RSの製造、およびシンテターゼの基質特異性の変更に関するさらに詳細な説明は、「Methods and Compositions for the Production of Orthogonal tRNA-Aminoacyl tRNA Synthetase Pairs」と題された米国特許出願第10/126,931号明細書、および、「EXPANDING THE EUKARYOTIC GENETIC CODE,」と題された米国特許出願第10/825,867号明細書に記載されている。なお、これら文献は参照により本明細書に組み込まれる。O‐RSの製造に関するさらに詳細な説明は、「Hamano-Takakuら, (2000) A mutant Escherichia coli Tyrosyl-tRNA Synthetase Utilizes the Unnatural Amino Acid Azatyrosine More Efficiently than Tyrosine, Journal of Biological Chemistry, 275(51):40324-40328」、「Kigaら (2002), An engineered Escherichia coli tyrosyl-tRNA synthetase for site-specific incorporation of an unnatural amino acid into proteins in eukaryotic translation and its application in a wheat germ cell-free system, PNAS 99(15): 9715-9723」、および、「Francklynら, (2002), Aminoacyl-tRNA synthetases: Versatile players in the changing theater of translation; RNA, 8:1363-1372」に記載されている。なお、これら文献のそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。
‐供給源および宿主生物‐
本発明の翻訳要素は、通常、非真核生物に由来するものである。例えば、直交化O‐tRNAは、例えば、非真核生物(古細菌(Methanococcus jannaschii, Methanobacterium thermoautotrophicum, Halobacterium(Haloferax volcaniiおよびHalobacterium種のNRC-1など)、Archaeoglobus fulgidus, Pyrococcus furiosus, Pyrococcus horikoshii, またはAeuropyrum pernixなど)、あるいは、真正細菌(Escherichia coli, Thermus thermophilics, またはBacillus stearothermphilusなど)に由来し得る。一方、直交化O‐RSは、非真核生物(例えば、Methanobacterium thermoautotrophicum, Halobacterium(Haloferax volcaniiおよびHalobacterium種のNRC-1など)、Archaeoglobus fulgidus, Pyrococcus furiosus, Pyrococcus horikoshii, またはAeuropyrum pernixなど)、あるいは、真正細菌(Escherichia coli, Thermus thermophilus, またはBacillus stearothermphilusなど)に由来し得る。1実施の形態では、真核生物の供給源を用いることができ、例えば、植物、藻類、原生生物、真菌、酵母、動物(例えば、哺乳類、昆虫、節足動物など)、または同様のものなどが挙げられるが、これらに限定されない。
O‐tRNA/O‐RSの対の個々の要素は、同じ生物または異なる生物に由来し得る。1実施の形態では、O‐tRNA/O‐RSの対は、同じ生物に由来している。別の実施の形態では、O‐tRNA/O‐RSのO‐tRNAとO‐RSとは、異なる生物に由来している。例えば、O‐tRNAは、Halobacterium sp NRC-Iなどに由来し得、O‐RSは、Methanobacterium thermoautrophicumなどに由来し得る。
O‐tRNA、O‐RSまたはO‐tRNA/O‐RSの対を、インビボまたはインビトロにおいて選抜もしくはスクリーニングすることができるし、および/ならびに、細胞(非真核細胞(E. coli細胞など)または真核細胞など)に用いて、選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)によりポリペプチドを製造することができる。非真核細胞は、例えば、様々な供給源(例えば、古細菌の系統発生領域(Methanococcus jannaschii, Methanobacterium thermoautotrophicum, Halobacterium(Haloferax volcaniiおよびHalobacterium種のNRC-1など), Archaeoglobus fulgidus, Pyrococcus furiosus, Pyrococcus horikoshii,またはAeuropyrum pernixなど)に由来してもよいし、あるいは、真正細菌系統発生領域(Escherichia coli、Thermus thermophilus、Bacillus stearothermophilus、Pseudomonas fluorescens、Pseudomonas aeruginosa、またはPseudomonas putidaなど)に属してもよい。真核生物は、様々な供給源(植物(単子葉植物または双子葉植物などの複合植物)、藻類、原生生物、真菌、酵母(Saccharomyces cerevisiaeなど)、動物(哺乳類、昆虫、節足動物など)、または同様のものなどに由来してもよい。また、本発明の翻訳要素を有している細胞の組成物も本発明の特徴である。ある種におけるO‐tRNAおよび/またはO‐RSを、他の種に使用するためにスクリーニングすることについては、「Expanding the Eukaryotic Genetic Code」と題された、米国特許出願第10/825,867号明細書を参照のこと。
興味のあるポリペプチドを、選択アミノ酸を用いて宿主細胞において発現させるために、興味のあるポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを、発現ベクターにサブクローンしてもよい。該発現ベクターは、転写を導くプロモーター、転写/翻訳ターミネーター、および核酸がタンパク質をコードしている場合は、翻訳開始のためのリボソーム結合部位を含んでいる。適切な細菌のプロモーターは、公知であり、例えばSambrookらおよびAusubelらに記載されている。
興味のあるポリペプチドを発現させるための細菌発現系は、例えば、特に限定されないが、E. coli, Bacillus sp., Pseudomonas fluorescens, Pseudomonas aeruginosa, Pseudomonas putida, およびSalmonella(「Palvaら, Gene 22:229-235 (1983)」、「Mosbachら, Nature 302:543-545 (1983)」)において利用可能である。上記発現系のためのキットも、市販されている。哺乳類細胞、酵母、および昆虫細胞に関する真核生物を利用した発現系も、公知であり、市販されている。
本発明のtRNAおよび/またはRS、ならびに/あるいは興味のあるポリペプチドを、適切な発現系に利用してもよいし、および/または該発現系において発現させてもよい。上記発現系としては、例えば、酵母、昆虫細胞、および細菌が挙げられる。典型的な発現系を以下に示す。
(酵母)
本明細書で用いられるような用語「酵母」は、興味のあるポリペプチドを発現させることができる様々な酵母のうちの何れかを含んでいる。そのような酵母としては、子嚢胞子を生じる酵母(ascosporogenous yeasts (Endomycetales))、担子胞子を生じる酵母(basidiosporogenous yeasts)、および不完全真菌(Blastomycetes)の群に属する酵母などが挙げられるが、これらに限定されない。上記子嚢胞子を生じる酵母は、2つのファミリー(SpermophthoraceaeおよびSaccharomycetaceae)に分けられる。後者は、4つのサブファミリー(Schizosaccharomycoideae(Schizosaccharomyces属など), Nadsonioideae, Lipomycoideae, およびSaccharomycoideae(Pichia属、Kluyveromyces属、およびSaccharomyces属など))から構成されている。担子胞子を生じる酵母には、Leucosporidium属、Rhodosporidium属、Sporidiobolus属、Filobasidium属、およびFilobasidiella属が含まれる。不完全真菌(Blastomycetes)の群に属する酵母は、2つのファミリーSporobolomycetaceae(Sporobolomyces属およびBullera属など)、およびCryptococcaceae(Candida属など)に分けられる。
本発明と一緒に使用するための特に興味のあるものは、Pichia属, Kluyveromyces属, Saccharomyces属, Schizosaccharomyces属, Hansenula属, Torulopsis属, およびCandida属に含まれる種であり、例えば、P. pastoris, P. guillerimondii, S. cerevisiae, S. carlsbergensis, S. diastaticus, S. douglasii, S. kluyveri, S, norbensis, S. oviformis, K. lactis, K. fragilis, C. albicans, C. maltosa, およびH. polymorphaが挙げられるが、これらに限定されない。酵母は、一般的に様々な供給源から入手でき、例えば、Yeast Genetic Stock Center, Department of Biophysics and Medical Physics, University of California (Berkeley, CA), and the American Type Culture Collection (「ATCC」) (Manassas, VA)などから入手できる。
用語「酵母宿主」または「酵母宿主細胞」は、組み換えベクターまたは他のトランスファーDNAを受け入れることができるか、またはできた酵母を含んでいる。この用語は、組み換えベクターまたは他のトランスファーDNAを受け入れた元々の酵母宿主細胞の子孫を含んでいる。1つの親細胞の子孫は、元々の親細胞と、形態、ゲノムDNAまたは全DNAの補体(complement)において、必ずしも完全に一致していなくてもよいことを理解されたい。これは、偶発的な突然変異、または計画的な突然変異が発生するからである。親細胞の子孫は、関連する特性(興味のあるポリペプチドをコードしているポリペプチドが存在しているなど)により特徴付けられる親細胞と十分に類似しており、このような子孫は、ここの定義により意図される子孫に含まれる。
発現ベクターおよび形質転換ベクター(染色体外レプリコンまたは組み込みベクターなど)は、多くの酵母宿主を形質転換するために開発された。例えば、発現ベクターは、S. cerevisiae (「Sikorskiら, GENETICS (1989) 122:19」、「Itoら, J. BACTERIOL. (1983) 153:163」、「Hinnenら, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA (1978) 75:1929」)、C. albicans (「Kurtzら, MOL. CELL. BIOL. (1986) 6:142」)、C. maltosa (「Kunzeら, J. BASIC MICROBIOL. (1985) 25:141」)、H. polymorpha (「Gleesonら, J. GEN. MICROBIOL. (1986) 132:3459」、「Roggenkampら, MOL. GENETICS AND GENOMICS (1986) 202:302」)、K. fragilis (「Dasら, J. BACTERIOL. (1984) 158:1165」)、K. lactis (「De Louvencourtら, J. BACTERIOL. (1983) 154:737」、「Van den Bergら, BIOTECHNOLOGY (NY) (1990) 8:135」)、 P. guillerimondii (「Kunzeら, J. BASIC MICROBIOL. (1985) 25:141」)、 P. pastoris (「米国特許第5,324,639号明細書、米国特許第4,929,555号明細書、および米国特許第4,837,148号明細書、「Creggら, MOL. CELL. BIOL. (1985) 5:3376」、Schizosaccharomyces pombe (「Beachら, NATURE (1982) 300:706」)、および Y. lipolytica; A. nidulans (「Balanceら, BlOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN. (1983) 112:284-89」、「Tilburnら, GENE (1983) 26:205-221」、および「Yeltonら, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA (1984) 81:1470-74」)、 A. niger (「Kelly and Hynes, EMBO J. (1985) 4:475-479」)、T. reesia (欧州特許出願公開第0244234号明細書)、および、糸状菌(例えばNeurospora、Penicillium、Tolypocladium(国際公開第91/00357号パンフレット)など)のために開発された。なお、各文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
酵母ベクターの制御配列は、当業者に公知であり、例えば、以下に列挙した遺伝子のプロモーター領域が挙げられるが、これらに限定されない。すなわち、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)(欧州特許出願公開第0284044号明細書)、エノラーゼ、グルコキナーゼ、グルコース‐6リン酸イソメラーゼ、グリセルアルデヒド‐3‐リン酸‐デヒドロゲナーゼ(GAPまたはGAPDH)、ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、3‐ホスホグリセリン酸ムターゼ、およびピルビン酸キナーゼ(PyK)(欧州特許出願公開第0329203号明細書)がなど挙げられる。また、ホスファターゼをコードしている酵母のPHO5遺伝子も、有用なプロモーター配列を提供し得る(Miyanoharaら, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA (1983) 80:1)。酵母宿主と一緒に使用するための他の適切なプロモーター配列には、3‐ホスホグリセリン酸キナーゼ(「Hitzemanら, J. BIOL. CHEM. (1980) 255:12073」)、および他の解糖系の酵素(ピルビン酸デカルボキシラーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、およびホスホグルコースイソメラーゼ(「Hollandら, BIOCHEMISTRY (1978) 17:4900」、「Hessら, J. ADV. ENZYME REG. (1969) 7:149」)が含まれてもよい。成長条件により転写を制御できるという利点をさらに有する酵母の誘導性プロモーターは、以下に列挙するタンパク質のプロモーター領域を含んでいてもよい。すなわち、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソシトクロームC、酸性ホスファターゼ、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド‐3‐リン酸デヒドロゲナーゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、および、マルトースとガラクトースの利用に関与する酵素である。また、酵母発現に使用するための適切なベクターおよびプロモーターは、欧州特許出願公開第0073657号明細書に記載されている。
また、酵母エンハンサーを、酵母プロモーターと一緒に用いてもよい。さらに、合成プロモーターを、酵母プロモーターとして機能させてもよい。例えば、酵母プロモーターの上流活性化配列(UAS)を、別の酵母プロモーターの転写活性化領域に連結させて、合成混成プロモーターを作製してもよい。上記混成プロモーターとしては、例えば、GAPの転写活性化領域に連結されたADH調節配列が挙げられる。米国特許第4,880,734号明細書、および米国特許第4,876,197号明細書を参照のこと。なお、この文献は参照により本明細書に組み込まれる。混成プロモーターの他の例としては、ADH2、GAL4、GAL10、またはPHO5遺伝子の調節配列と、解糖系酵素の遺伝子(GAPまたはPyKなど)の転写活性化領域との組み合わせから成るプロモーターが挙げられる。欧州特許出願公開0164556号明細書を参照のこと。さらに、酵母プロモーターは、天然に存在するものであって、酵母のRNAポリメラーゼに結合し、転写を開始させることができる酵母を起源としないプロモーターを含んでいてもよい。
酵母発現ベクターの一部を構成してもよい他の制御要素はとしては、ターミネーター(例えば、GAPDHまたはエノラーゼ遺伝子に由来するもの(「Hollandら, J. BlOL. CHEM. (1981) 256:1385」))が挙げられる。さらに、2μプラスミドの起点に由来する複製起点は、酵母に適切である。酵母に用いるための適切な選抜遺伝子は、酵母プラスミドに存在するtrp1遺伝子である。「Tschumperら, GENE (1980) 10:157」、「Kingsmanら, GENE (1979) 7:141」を参照のこと。trp1遺伝子は、トリプトファンにおいて成長することができない酵母の突然変異株についての選抜マーカーを提供する。同様にLeu2欠損酵母株(ATCC20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を生じる公知のプラスミドにより補完される。
外因性DNAを酵母宿主に導入する方法は、当業者に公知である。該方法は、通常、アルカリ性陽イオンを用いて処理されたスフェロプラストまたは無傷の酵母宿主細胞を形質転換する工程を含んでいるが、これに限定されない。例えば、酵母の形質転換を、「Hsiaoら, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA (1979) 76:3829」および「Van Solingenら, J. BACT. (1977) 130:946」に記載の方法にしたがって、実施することができる。しかし、他の方法(核注入、エレクトロポレーション、または原形質融合などによってDNAを細胞に導入する方法)も用いることができる。この方法は、例えば「SAMBROOKら, MOLECULAR CLONING: A LAB. MANUAL (2001)」に記載されている。それから、酵母縮主意細胞を、当業者に公知の標準技術を用いて培養してもよい。
酵母宿主細胞における異種タンパク質を発現させる他の方法は、当業者に公知である。一般的に、以下の文献を参照のこと、米国特許出願公開第2002/0055169号明細書、米国特許第6,361,969号明細書、米国特許第6,312,923号明細書、米国特許第6,183,985号明細書、米国特許第6,083,723号明細書、米国特許第6,017,731号明細書、米国特許第5,674,706号明細書、米国特許第5,629,203号明細書、米国特許第5,602,034号明細書、および米国特許第5,089,398号明細書、米国再発行特許発明第RE37,343号明細書、および米国再発行特許発明第RE35,749号明細書、国際公開第99/07862号パンフレット、国際公開第98/37208号パンフレット、および国際公開第98/26080号パンフレット、欧州特許出願公開第0946736号明細書、欧州特許出願公開第0732403号明細書、欧州特許出願公開第0480480号明細書、国際公開第90/10277号明細書、欧州特許出願公開第0340986号明細書、欧州特許出願公開第0329203号明細書、欧州特許出願公開第0324274号明細書、および欧州特許出願公開第0164556明細書。また、「Gellissenら, ANTONIE VAN LEEUWENHOEK (1992) 62(l-2):79-93」、「Romanosら, YEAST (1992) 8(6):423-488」、「Goeddel, METHODS IN ENZYMOLOGY (1990) 185:3-7」を参照のこと。上記文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
当業者に公知である標準の給飼バッチ発酵方法(feed batch fermentation method)を用いた増殖段階の間に、酵母宿主株を発酵槽において成長させてもよい。上記発酵方法を、特定の酵母宿主の炭素利用経路、または発現制御の様式の違いを説明するために適用してもよい。例えば、Saccharomyces酵母宿主の発酵は、1つのグルコース飼料、窒素源の複合体(カゼイン加水分解物など)、および複合ビタミン栄養補助物を必要としてもよい。これに対し、メチロトローフ酵母であるP. pastorisは、グリセロール、メタノール、および微量の無機化合物飼料を要求してもよく、最適な成長および発現については単純なアンモニウム(窒素)塩だけを要求する。例えば、米国特許第5,324,639号明細書、「Elliottら, J. PROTEIN CHEM. (1990) 9:95」、および「Fieschkoら, BIOTECH. BIOENG. (1987) 29:1113」を参照のこと。なお、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
しかし、上記発酵方法は、用いられる酵母宿主株とは無関係な特定の共通の特徴を有していてもよい。例えば、成長制限栄養素(通常は炭素)を、発酵槽に増幅段階の間に添加して、最大限の成長を引き出してもよい。さらに、発酵方法は、一般的に、十分な量の炭素、窒素、基本塩、リン、および他の微量栄養素(ビタミン、微量無機物、および塩など)を含むように調製された発酵培養液を用いてもよい。Pichiaに用いるのに適切な発酵培養液としては、例えば、米国特許第5,324,639号明細書、および米国特許第5,231,178号明細書に記載の発酵培養液を用いることができる。なお、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
(バキュロウィルス感染昆虫細胞)
用語「昆虫宿主」または「昆虫宿主細胞」は、組み換えベクターまたは他のトランスファーDNAを受け入れることができるか、またはできた昆虫のことをいう。この用語は、形質転換された元々の昆虫宿主細胞の子孫も含む。1つの親細胞の子孫は、元々の親細胞と、形態、ゲノムDNAまたは全DNAの補体において、必ずしも完全に一致していなくてもよいことを理解されたい。これは、偶発的な突然変異、または計画的な突然変異が発生するからである。親細胞の子孫は、関連する特性(興味のあるポリペプチドをコードしているポリペプチドが存在しているなど)により特徴付けられる親細胞と十分に類似しており、このような子孫は、ここの定義により意図される子孫に含まれる。
興味のあるポリペプチドの発現のための適切な昆虫細胞の選抜は、当業者に公知である。また、いくつかの昆虫種は、公知であり、市販されている。そのような昆虫種としては、例えば、Aedes aegypti、Bombyx mori、Drosophila melanogaster、Spodoptera frugiperda、およびTrichoplusia niが挙げられる。発現のための昆虫宿主の選抜において、適切な宿主は、取り分け、分泌能力に優れ、タンパク質分解活性が低く、そして全体的に強健である宿主であってもよい。昆虫は、一般的に、様々な供給源から入手することができ、例えば、「Insect Genetic Stock Center, Department of Biophysics and Medical Physics, University of California (Berkeley, CA)」、および「the American Type Culture Collection (「ATCC」) (Manassas, VA)」から入手することができるが、これらに限定されない。
一般的に、バキュロウィルス‐感染昆虫の発現系の要素には、トランスファーベクター、野生型バキュロウィルス、適切な昆虫宿主細胞、および成長培養液が含まれる。上記トランスファーベクターは、通例、細菌のプラスミドであり、このプラスミドは、バキュロウィルスのゲノムの断片と、発現される異種遺伝子の挿入に便利な制限酵素認識部位とを含んでいる。また、上記野生型バキュロウィルスは、トランスファーベクター中のバキュロウィルスに特異的な断片に相同な配列を有しており、これにより、異種遺伝子のバキュロウィルスゲノムへの相同組み換えが可能になる。ベクター、細胞へのトランスフェクション、プラークの採集、または培養液中での細胞の成長などに用いられる材料、方法および技術は公知であり、記載されているこれらの技術を利用することができる。
異種遺伝子を、トランスファーベクターに挿入した後、該ベクターおよび野生型ウィルスゲノムを、昆虫宿主細胞にトランスフェクションする。この昆虫宿主細胞において、ベクターとウィルスゲノムとが、組み換えを起こす。パッケージングされた組み換えウィルスを発現させる。そして組み換えプラークを同定して精製する。バキュロウィルス/昆虫細胞発現系のための材料と方法とは、キットの様式で、例えばInvitrogen Corp. (Carlsbad, CA)から市販されている。これらの技術は、一般的に当業者に公知であり、「SUMMERS AND SMITH, TEXAS AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION BULLETIN NO. 1555 (1987)」に十分記載されている。なお、この文献は、参照により本明細書に組み込まれる。また、「RICHARDSON, 39 METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY: BACULOVIRUS EXPRESSION PROTOCOLS (1995)」、「AUSUBELら, CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY 16.9-16.11 (1994)」、「KLNG AND POSSEE, THE BACULOVIRUS SYSTEM: A LABORATORY GUIDE (1992)」および「O’REILLYら, BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL (1992)」を参照のこと。
バキュロウィルス/昆虫細胞発現系を用いた、様々な異種タンパク質の製造は、実際に、当業者に公知である。例えば、米国特許第6,368,825号明細書、米国特許第6,342,216号明細書、米国特許第6,338,846号明細書、米国特許第6,261,805号明細書、米国特許第6,245,528号明細書、米国特許第6,225,060号明細書、米国特許第6,183,987号明細書、米国特許第6,168,932号明細書、米国特許第6,126,944号明細書、米国特許第6,096,304号明細書、米国特許第6,013,433号明細書、米国特許第5,965,393号明細書、米国特許第5,939,285号明細書、米国特許第5,891,676号明細書、米国特許第5,871,986号明細書、米国特許第5,861,279号明細書、米国特許第5,858,368号明細書、米国特許第5,843,733号明細書、米国特許第5,762,939号明細書、米国特許第5,753,220号明細書、米国特許第5,605,827号明細書、米国特許第5,583,023号明細書、米国特許第5,571,709号明細書、米国特許第5,516,657号明細書、米国特許第5,290,686号明細書、国際公開第02/06305号パンフレット、国際公開第01/90390号パンフレット、国際公開第01/27301号パンフレット、国際公開第01/05956号パンフレット、国際公開第00/55345号パンフレット、国際公開第00/20032号パンフレット、国際公開第99/51721号パンフレット、国際公開第99/45130号パンフレット、国際公開第99/31257号パンフレット、国際公開第99/10515号パンフレット、国際公開第99/09193号パンフレット、国際公開第97/26332号パンフレット、国際公開第96/29400号パンフレット、国際公開第96/25496号パンフレット、国際公開第96/06161号パンフレット、国際公開第95/20672号パンフレット、国際公開第93/03173号パンフレット、国際公開第92/16619号パンフレット、国際公開第92/02628号パンフレット、国際公開第92/01801号パンフレット、国際公開第90/14428号パンフレット、国際公開第90/10078号パンフレット、国際公開第90/02566号パンフレット、国際公開第90/02186号パンフレット、国際公開第90/01556号パンフレット、国際公開第89/01038号パンフレット、国際公開第89/01037号パンフレット、国際公開第88/07082号パンフレットを参照のこと。なお、各文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
バキュロウィルス/昆虫細胞発現系に有用なベクターは、公知であり、例えば、バキュロウィルスのAutographacalifornica核多角体ウィルス(AcNPV)に由来する昆虫の発現およびトランスファーベクターが挙げられる(なお、この例示したベクターは、ヘルパー非依存性のウィルスベクターである)。この系に由来するウィルス発現ベクターでは、異種遺伝子の発現を誘導するために、ウィルスの強力なポリへドリン遺伝子プロモーターが用いられる。一般的には、「O’Reillyら, BACULOVIRUS EXPRESSION VECTORS: A LABORATORY MANUAL (1992)」を参照のこと。
外来の遺伝子をバキュロウィルスのゲノムに挿入する前に、上記要素(プロモーター、リーダー(必要に応じて)、興味のあるコード配列、および転写終結配列を含んでいる)を、通常は中間置換コンストラクト(Intermediate transplacement construct)(トランスファーベクター)に組み立てる。中間置換コンストラクトはしばしば、細菌のような宿主中で安定して維持され得る染色体外エレメント(例えば、プラスミド)のような、レプリコン中に維持される。レプリコンは1つの複製系を有し、このため、クローニングおよび増幅に適切な宿主中に維持され得る。より具体的には、プラスミドは、ポリヘドリンポリアデニル化シグナル(「Miller, ANN. REV. MICROBIOL. (1988) 42:177」)、および、E.coliにおいて選抜および増殖されるための原核生物のアンピシリン耐性(amp)遺伝子と複製起点とを含有する。
AcNPVへ外来遺伝子を導入するために一般的に使用されるトランスファーベクターの1つは、pAc373である。当業者に公知のその他の多くのベクターもまた設計されており、例えば、pVL985が挙げられる。このベクターでは、ポリヘドリン開始コドンがATGからATTに変えられ、ATTの下流の32塩基対にBamHIクローニング部位が導入されている(「Luckow and Summers, VIROLOGY 170:31 (1989)」を参照のこと)。他の市販されているベクターとしては、例えば、PBlueBac4.5/V5-His, pBlueBacHis2, pMelBac, pBlueBac4.5 (Invitrogen Corp., Carlsbad, CA)が挙げられる。
異種遺伝子を挿入した後、トランスファーベクターおよび野生型バキュロウィルスのゲノムを、昆虫細胞宿主に共トランスフェクションする。異種DNAをバキュロウィルスの所望の部位に導入するための方法は、公知である。例えば、「SUMMERS AND SMITH, TEXAS AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION BULLETIN NO. 1555 (1987)」、「Smithら, MOL. CELL. BIOL. (1983) 3:2156」、「Luckow and Summers, VIROLOGY (1989) 170:31」を参照のこと。例えば、2重交差型相同組み換えによって、ポリへドリン遺伝子などの遺伝子に、挿入してもよい。また、所望のバキュロウィルス遺伝子中に設けられた、制限酵素認識部位に挿入してもよい。例えば、「Millerら, BIOESSAYS (1989) 11(4):91」を参照のこと。
トランスフェクションを、エレクトロポレーションにより達成してもよい。「TROTTER AND WOOD, 39 METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY (1995)」、「Mann and King, J. GEN. VIROL. (1989) 70:3501」を参照のこと。また、その代わりに、リポソームを用いて、昆虫細胞に組み換え発現ベクターとバキュロウィルスとをトランスフェクションしてもよい。例えば、「Liebmanら., BIOTECHNIQUES (1999) 26(1):36」、「Gravesら, BIOCHEMISTRY (1998) 37:6050」、「Nomuraら, J. BIOL. CHEM. (1998) 273(22):13570」、「Schmidtら, PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION (1998) 12:323」、「Siffertら, NATURE GENETICS (1998) 18:45」、「TILKINSら, CELL BIOLOGY: A LABORATORY HANDBOOK 145-154 (1998)」、「Caiら, PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION (1997) 10:263」、「Dolphinら, NATURE GENETICS (1997) 17:491」、「Kostら, GENE (1997) 190:139」、「Jakobssonら, J. BlOL. CHEM. (1996) 271:22203」、「Rowlesら, J. BIOL. CHEM. (1996) 271(37):22376」、「Revereyら, J. BIOL. CHEM. (1996) 271(39) :23607- 10」、「Stanleyら, J. BlOL. CHEM. (1995) 270:4121」、「Siskら, J. VlROL. (1994) 68(2):766」、および「Pengら, BIOTECHNIQUES (1993) 14(2):274」を参照のこと。市販されているリポソームとしては、例えば、セルフェクチン(Cellfectin(登録商標))、およびリポフェクチン(Lipofectin(登録商標))(Invitrogen, Corp., Carlsbad, CA)が挙げられる。また、リン酸カルシウムトランスフェクションを用いてもよい。「TROTTER AND WOOD, 39 METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY (1995)」、「Kitts, NAR (1990) 18(19):5667」、および「Mann and King, J. GEN. VIROL. (1989) 70:3501」を参照のこと。
バキュロウィルス発現ベクターは、たいていは、バキュロウィルスプロモーターを含んでいる。バキュロウィルスプロモーターは、バキュロウィルスのRNAポリメラーゼが結合でき、コード配列(例えば、構造遺伝子)をmRNAへと下流(3’)へ転写開始する任意のDNA配列である。プロモーターは、たいていはコード配列の5’末端近傍に配置される転写開始領域を有している。この転写開始領域は、通常、RNAポリメラーゼ結合部位と転写開始部位とを含んでいる。また、バキュロウィルスのプロモーターは、エンハンサーと呼ばれる2次ドメインを有していてもよい。この2次ドメインは、存在する場合は、上記構造遺伝子から遠位に存在する。また、発現は、調節されてもよいし、恒常的であってもよい。
ウィルス感染サイクルの後期に多量に転写される構造遺伝子は、特に有用なプロモーター配列を提供する。例えば、ウィルスポリヘドリンタンパク質をコードしている遺伝子由来の配列(「FRIESENら, The Regulation of Baculovirus Gene Expression in THE MOLECULAR BIOLOGY OF BACULOVIRUSES (1986)」、欧州特許出願公開第0127839号明細書、および欧州特許出願公開第0155476号明細書)、およびp10タンパク質をコードしている遺伝子由来の配列(「Vlakら, J. GEN. VlROL. (1988) 69:765」)が含まれる。
新しく形成されたバキュロウィルス発現ベクターは、感染性の組み換えバキュロウィルスへとパッケージングされる。その後、成長したプラークを当業者に公知の方法により精製してもよい。「Millerら, BIOESSAYS (1989) 11(4):91」、「SUMMERS AND SMITH, TEXAS AGRICULTURAL EXPERIMENT STATION BULLETIN NO. 1555 (1987)」を参照のこと。
組み換えバキュロウィルス発現ベクターは、いくつかの昆虫細胞へ感染させるために開発された。例えば、取り分け、Aedes aegypti(ATCC番号CCL−125)、Bombyx mori(ATCC番号CRL−8910)、Drosophila melanogaster(ATCC番号1963)、Spodoptera frugiperda、およびTriclioplusia niのための組み換えバキュロウィルスが開発された。「Wright, NATURE (1986) 321:718」、「Carbonellら, J. VlROL. (1985) 56:153」、「Smithら, MOL. CELL. BIOL. (1983) 3:2156」を参照のこと。一般的には、「Fraserら, IN VITRO CELL. DEV. BIOL (1989) 25:225」を参照のこと。より具体的には、バキュロウィルス発現ベクターの系に用いられる細胞株としては、通常、Sf9(Spodoptera frugiperda)(ATCC番号CRL−1711)、Sf21(Spodoptera frugiperda)(Invitrogen Corp.,カタログ番号11497-013 (Carlsbad, CA))、Tri-368(Trichopulsia ni)、およびHigh-Five(登録商標)BTI-TN-5B1-4(Trichopulsia ni)が挙げられるが、これらに限定されない。
バキュロウィルス/発現における異種ポリペプチドの直接発現と融合発現とのための細胞および培養液は、市販されている。また、細胞培養技術は、当業者に公知である。
(E.Coli、Pseudomonas種、および他の原核生物)
細菌における発現技術は、当業者に公知である。細菌宿主において使用するための多種多様なベクターが、利用可能である。これらベクターは、1コピーベクターであってもよいし、または、多コピーベクターであってもよい。多コピーベクターは、コピー数が少なくてもよい(低多コピーベクター)し、多くてもよい(高多コピーベクター)。クローニングベクターおよび/または発現ベクターが、提供されてもよい。ベクター、多くの市販のベクター、ベクターの手引書、ベクターの制限酵素地図、および特徴に関する文献が多く発行されているので、本明細書では、これ以上論じる必要は無い。よく知られているように、ベクターは、通常は選抜を可能にするマーカーを含んでいる。このマーカーにより、細胞毒性剤への耐性、原栄養性、または免疫が提供され得る。また、ベクターの多くは、異なる特徴を提供するマーカーを複数有している。
細菌プロモーターは、細菌のRNAポリメラーゼが結合でき、コード配列(例えば、構造遺伝子)をmRNAへと下流(3’)へ転写開始できる任意のDNA配列である。プロモーターは、たいていはコード配列の5’末端近傍に配置される転写開始領域を有している。この転写開始領域は、通常、RNAポリメラーゼ結合部位と転写開始部位とを含んでいる。また、細菌のプロモーターは、オペレーターと呼ばれる2次ドメインを有していてもよい。この2次ドメインは、RNA合成が開始される隣接したRNAポリメラーゼ結合部位に重複してもよい。オペレーターにより、負に調節される(誘導性の)転写を実施することができる。すなわち、遺伝子リプレッサータンパク質が、オペレーターに結合することにより、特定の遺伝子の転写を阻害してもよい。恒常的発現は、負の調節要素(オペレーターなど)が無いときに起こり得る。さらに、正の調節が、遺伝子アクチベータータンパク質の結合配列によりもたらされてもよい。該結合配列は、存在する場合は、通常RNAポリメラーゼ結合配列よりも遠位(5’)に存在する。遺伝子アクチベータータンパク質としては、例えば、カタボライト活性化タンパク質(CAP)が挙げられる。このCAPにより、Escherichia coli(E. coli)のlacオペロンの転写開始が促進される(「Raibaudら, ANNU. REV. GENET. (1984) 18:173」)。したがって、発現を、正または負のどちらかに調節することにより、転写を増強または減少させてもよい。
代謝経路の酵素をコードしている配列は、特に有用なプロモーターを提供する。この配列としては、例えば、ガラクトース、ラクトース(lac)(「Changら, NATURE (1977) 198:1056」)、およびマルトースなどの糖代謝酵素に由来するプロモーター配列が挙げられる。別の例としては、トリプトファン(trp)などの生合成酵素に由来するプロモーター配列が挙げられる(「Goeddelら, Nuc. ACIDS RES. (1980) 8:4057」、「Yelvertonら, NUCL. ACIDS RES. (1981) 9:731」、米国特許第4,738,921号明細書、欧州公開第036776号明細書、欧州公開第121775号明細書)。なお、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる。また、β‐ガラクトシダーゼ(bla)のプロモーター系(「Weissmann (1981) “The cloning of interferon and other mistakes.” In Interferon 3 (Ed. I. Gresser)」)、バクテリオファージ・ラムダのPL(「Shimatakeら, NATURE (1981) 292:128」)、およびT5(米国特許第4,689,406号明細書)のプロモーター系も、有用なプロモーター配列を提供する(なお、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。強力なプロモーター(T7プロモーターなど)を用いて、興味のあるポリペプチドを高レベルに誘導してもよい。そのようなベクターの例は、当業者に公知であり、pET29のシリーズ(Novagen)、および国際公開99/05297号明細書に記載のpPOPベクターなどが挙げられる(なお、上記文献は、参照により本明細書に組み込まれる)。これら発現系により、宿主細胞の生存能力または成長パラメーターに支障をきたすことなく、宿主において、ポリペプチドを高レベルで発現させることができる。pET19(Novagen)は、公知の別のベクターである。
また、天然に生じない合成プロモーターも、細菌プロモーターとして機能する。例えば、1つの細菌またはバクテリオファージのプロモーターの転写活性化配列を、別の細菌またはバクテリオファージのプロモーターのオペロン配列に連結して、合成混成プロモーターを作製してもよい(米国特許第4,551,433号明細書(なお、この文献は、参照により本明細書に組み込まれる))。例えば、tacプロモーターは、trpプロモーター配列と、lacリプレッサーにより調節されるlacオペロン配列とを含む混成trp‐lacプロモーターである(「Amannら, GENE (1983) 25:167」、「de Boerら, PROC. NATL. ACAD. SCI. (1983) 80:21」)。さらに、細菌プロモーターは、細菌のRNAポリメラーゼに結合し、転写を開始することができる非細菌起源の天然に生じるプロモーターを含んでいてもよい。また、非細菌起源の天然に生じるプロモーターを、適合するRNAポリメラーゼに結合させて、原核生物においていくつかの遺伝子を高レベルで発現させることができる。バクテリオファージのT7RNAポリメラーゼ/プロモーター系は、共役型プロモーター系の例である(「Studierら, J. MOL. BIOL. (1986) 189:113」、「Taborら, Proc Natl. Acad. Sci. (1985) 82:1074」)。さらに、混成プロモーターは、バクテリオファージプロモーターと、E. coliのオペレーター領域とを含んでいてもよい(欧州公開第267851号明細書)。
また、機能性プロモーター配列に加えて、効率的なリボソーム結合部位が、外来遺伝子を原核細胞において発現させるために有効である。E. coliでは、リボソーム結合部位は、シャイン‐ダルガルノ(SD)配列と呼ばれ、開始コドン(ATG)と、該開始コドンから3〜11ヌクレオチド上流に位置した、長さ3〜9ヌクレオチドの配列とを含んでいる(「Shineら, NATURE (1975) 254:34」)。SD配列は、SD配列とE. coliの16S rRNAの3’との間で塩基対を形成することにより、mRNAとリボソームとの結合を促進すると考えられる(「Steitzら “Genetic signals and nucleotide sequences in messenger RNA”, In Biological Regulation and Development: Gene Expression (Ed. R. F. Goldberger, 1979)」)。真核性遺伝子および原核性遺伝子を、弱いリボソーム結合部位により発現すること(Sambrookら 「Expression of cloned genes in Escherichia coli」, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 1989)。
用語「細菌宿主」または「細菌宿主細胞」は、組み換えベクターまたは他のトランスファーDNAを受け入れることができるか、またはできた細菌のことをいう。この用語は、トランスフェクションされた元々の細菌宿主細胞の子孫を含む。1つの親細胞の子孫は、元々の親細胞と、形態、ゲノムDNAまたは全DNAの補体において、必ずしも完全に一致していなくてもよいことを理解されたい。これは、偶発的な突然変異、または計画的な突然変異が発生するからである。親細胞の子孫は、関連する特性(興味のあるポリペプチドをコードしているポリペプチドが存在しているなど)により特徴付けられる親細胞と十分に類似しており、このような子孫は、ここの定義により意図される子孫に含まれる。
ポリペプチドの発現に適切な細菌宿主の選抜は、当業者に公知である。発現のための細菌宿主の選抜において、適切な宿主は、取り分け、封入体形成能力に優れ、タンパク質分解活性が低く、そして、全体的に強健である宿主であってもよい。細菌宿主は、一般的に、様々な供給源から入手することができ、例えば、「Bacterial Genetic Stock Center, Department of Biophysics and Medical Physics, University of California (Berkeley, CA)」、および「the American Type Culture Collection (「ATCC」) (Manassas, VA)」から入手することができるが、これらに限定されない。K株に由来する細菌(W3110など)、またはB株に由来する細菌(BL21など)が、一般的に産業的/製薬的な発酵に用いられる。これらの株は、成長パラメーターが、極めてよく知られており、強健であるから特に有用である。さらに、これらの株は非病原菌性であるから、安全性と環境の観点から商業的に重要である。他の適切なE. coli宿主の例としては、BL21,DH10Bまたはそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の方法のもう1つ別の実施の形態では、E. coli宿主は、プロテアーゼが欠失した株(OMP−、およびLON−など)である。宿主細胞株は、Pseudomonas種(Pseudomonas fluorescens, Pseudomonas aeruginosa, およびPseudomonas putidaなど)であってもよい。MB101株で示されるPseudomonas fluorescensの次亜種1、は、組み換え体の製造に有用であることが知られており、治療用タンパク質の製造過程に利用することができる。Pseudomonasの発現系の例は、宿主株として「The Dow Chemical Company」から入手することができる((Midland, MI(ワールドワイドウェブの「dow.com」において利用できる))。米国特許第4,755,465号明細書と米国特許第4,859,600号明細書には、hGHを産生するための宿主細胞としてPseudomonas株を使用することが記載されている。なお、これら文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
組み換え宿主細胞株が、確立されれば(すなわち、発現コンストラクトが、宿主細胞に導入され、適切な発現コンストラクトを有する宿主細胞が単離されれば)、組み換え宿主細胞株を、興味のあるポリペプチドの産生に適切な条件下において培養する。当業者には明らかなように、組み換え宿主細胞株の培養方法は、利用される発現コンストラクトの性質と、宿主細胞の個性とに依存する。組み換え宿主株は、普通は、公知の方法を用いて培養される。組み換え宿主細胞は、通常、炭素、窒素および無機塩の吸収可能な供給源を含む液体培養液にて培養される。さらに、該液体培養液は、必要に応じて、ビタミン、アミノ酸、成長因子、および当業者に公知の他のタンパク質性の培養補助物を含んでいてもよい。また、宿主細胞の培養のための液体培養液は、望ましくない微生物の成長を阻害するための抗生物質、または抗真菌剤、ならびに/あるいは、発現ベクターを含む宿主細胞を選抜するための抗生物質などの化合物を含んでいてもよい。
組み換え宿主細胞は、バッチ式または連続式で培養し、(i)細胞を収集するか、または、(ii)バッチ式もしくは連続式における培養液上清を収集してもよい。細胞を収集する場合、興味のあるポリペプチドは、細胞内に蓄積する。原核性の宿主細胞での製造については、バッチ式培養および細胞収集が好ましい。
‐セレクターコドン‐
本発明のセレクターコドンは、タンパク質の生合成機構における遺伝暗号の枠組みを拡張するものである。例えば、セレクターコドンとしては、独特の3塩基コドン、ナンセンスコドン(例えば終止コドン(アンバーコドン(UAG)、オーカーコドンまたはオパールコドン(UGA)など))、非天然コドン、4(またはそれ以上の)塩基コドン、またはレアコドンなどが挙げられる。多くのセレクターコドン(1以上、2以上、3以上など)を、所望の遺伝子またはポリヌクレオチドに導入することができる。
1実施の形態では、本発明の方法は、選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)をインビボにおいて組み込むための終止コドンであるセレクターコドンの使用を含んでいる。例えば、終止コドンを認識し、選択アミノ酸を用いてO‐RSによってアミノアシル化されるO‐tRNAが製造される。このO‐tRNAは、天然に生じる宿主のアミノアシル‐tRNAシンテターゼには認識されない。従来の部位特異的突然変異誘発法を用いて、興味のあるポリペプチドにおける興味のある部位に、終止コドンを導入することができる。例えば、「Sayers, J.R.ら (1988), 5’-3’ Exonucleases in phosphorothioate-based oligonucleotide-directed mutagenesis. Nucleic Acids Res, 16:791-802」を参照のこと。O‐RS、O‐tRNA、および興味のあるポリペプチドをコードしている核酸が、インビボなどにおいて組み合わされるときに、選択アミノ酸は、終止コドンに応じて組み込まれ、選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)を、特定の位置に含むポリペプチドが得られる。本発明の1実施の形態では、セレクターコドンとして用いられる終止コドンは、アンバーコドン(UAG)、および/または、オパールコドン(UGA)である。例えば、アンバーコドンを認識するO‐tRNAの例については、配列番号6を参照のこと。また、オパールコドンを認識するO‐tRNAの例については、配列番号7を参照のこと。UAGおよびUGAがセレクターコドンとして用いられる遺伝暗号は、22アミノ酸をコードしている。一方、最も豊富な終結シグナルであるオーカーコドン(UAA)は、ナンセンスコドンとして保存されている。
選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)のインビボでの組み込みを、宿主細胞にあまり支障をきたすことなく実施することができる。例えば、非真核細胞(Escherichia coliなど)では、UAGコドンの抑制効率は、O‐tRNA(アンバーサプレッサーtRNAなど)と終結因子1(RF1)との間の競合に依存するので、抑制効率を、O‐tRNA(サプレッサーtRNAなど)の発現レベルを増加させるか、RF1欠損株を用いるかによって調整することができる。ここで、RF1は、UAGコドンに結合し、成長中のペプチドのリボソームからの放出を開始するものである。真核細胞では、UAGコドンについての抑制効率は、O‐tRNA(アンバーサプレッサーtRNAなど)と、真核細胞の終結因子(eRFなど)との間の競合に依存するので、抑制効率を、O‐tRNA(サプレッサーtRNAなど)の発現レベルを増加させることなどにより調整することができる。ここで、eRFは、終止コドンに結合し、成長中のペプチドのリボソームからの放出を開始するものである。
また、非天然アミノ酸は、レアコドンにコードされていてもよい。例えば、インビトロでのタンパク質合成反応においてアルギニンの濃度が減少するとき、アルギニンのレアコドン(AGG)は、アラニンを用いてアシル化される合成tRNAによるAlaの挿入について効率的であると判明した。例えば、「Maら, Biochemistry, 32:7939 (1993)」を参照のこと。この場合、合成tRNAは、天然に生じるtRNAArg(Escherichia coliにおいて存在量が少ない種である)と競合する。いくつかの生物は、全ての3重コドンを使用しない。Micrococcus luteusにおいて、割り当てられていないコドン(AGA)は、インビトロでの転写/翻訳抽出物において、アミノ酸を挿入するために利用されてきた。例えば、「Kowal and Oliver, Nucl. Acid. Res., 25:4685 (1997)」を参照のこと。これらのレアコドンを、インビボにおいて使用するために、本発明の要素を作製することができる。
また、セレクターコドンは、拡張コドン(例えば4以上の塩基のコドン(4塩基コドン、5塩基コドン、6塩基コドンまたはそれ以上の塩基コドンなど))を含んでいる。4塩基コドンとしては、例えば、AGGA、CUAG、UAGA、およびCCCUなどが挙げられるが、これらに限定されない。5塩基コドンとしては、AGGAC、CCCCU、CCCUC、CUAGA、CUACU、およびUAGGCなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、フレームシフトの抑制に基づく拡張コドンを使用することなどの特徴が挙げられる。4塩基以上のコドンにより、1以上の選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)を、同じタンパク質へ挿入することができる。例えば、アンチコドンループ(例えば、CU(X)nXXXAA配列(n=1))を有している突然変異O‐tRNA(特別なフレームシフトサプレッサーtRNAなど)の存在下において、4塩基以上のコドンは、1つのアミノ酸として読み取られる。例えば、4塩基コドンを認識するO‐tRNAについては、国際出願第PCT/US04/22061号パンフレットに示された配列番号6、12を参照のこと。他の実施の形態では、アンチコドンループは、少なくとも4塩基コドン、少なくとも5塩基コドン、または少なくとも6塩基コドン、あるいはそれ以上を解読(デコード)することができる。4塩基コドンには、256通りの可能性があるので、4塩基以上のコドンを用いて、同じ細胞において複数の非天然アミノ酸をコードすることができる。「Andersonら, (2002) Exploring the Limits of Codon and Anticodon Size, Chemistry and Biology, 9:237-244」、および「Magliery, (2001) Expanding the Genetic Code: Selection of Efficient Suppressors of Four-base Codons and Identification of “Shifty” Four-base Codons with a Library Approach in Escherichia coli, J. MoI. Biol. 307: 755-769」を参照のこと。
例えば、4塩基コドンを用いて、インビトロの生合成方法により非天然アミノ酸をタンパク質へ組み込まれてきた。例えば、「Maら, (1993) Biochemistry, 32:7939」、および「Hohsakaら, (1999) J. Am. Chem. Soc, 121:34」を参照のこと。CGGGおよびAGGUを用いて、2‐ナフチルアラニンとリジンのNBD誘導体とをストレプトアビジンへ、インビトロにおいて、2つの化学的にアミノアシル化されたフレームシフトサプレッサーtRNAを用いて、同時に組み込まれていた。例えば、「Hohsakaら, (1999) J. Am. Chem. Soc, 121:12194」を参照のこと。インビボの研究では、Mooreらは、NCUAのアンチコドンを有するtRNALeuの誘導体が、UAGNコドンを抑制できることを調べた(Nは、U、A、GまたはCであってもよい)。そして、4つ組のUAGAが、UCUAのアンチコドンを有するtRNALeuにより、0または−1フレームでほとんど解読されることなく、13〜26%の効率で解読されることを発見した。「Mooreら, (2000) J. Mol. Biol, 298:195」を参照のこと。1実施の形態では、レアコドンまたはナンセンスコドンに基づく拡張コドンを、本発明に用いることができ、これにより、他の好ましからざる部位においてミスセンスを読み通すこと(ミスセンスのリードスルー)と、フレームシフト抑制とを減らすことができる。
所定の系(天然の3塩基のコドンを用いないか、あるいは稀に用いる内因性の系)に付いて言えば、セレクターコドンは、天然の3塩基コドンのうちの1つを含んでいてもよい。例えば、この系は、天然の3塩基のコドンを認識するtRNAを欠損している系、および/または、天然の3塩基のコドンがレアコドンである系を含んでいる。
セレクターコドンは、必要に応じて、非天然塩基対を含んでいる。また、該天然塩基対は、存在する遺伝子アルファベットを拡張している。1つの余分な塩基対は、3重コドンの数を、64から125に増やす。第3塩基対には、塩基対が安定で選択的に形成されること、ポリメラーゼにより高い忠実度でもって、DNAに酵素的に組み込まれる効率が良いこと、および、新生非天然塩基対の合成後に、継続されるプライマー伸長の効率が良いことなどの特性がある。方法および組成物に適用可能な非人工塩基対は、例えば、「Hiraoら, (2002) An unnatural base pair for incorporating amino acid analogues into protein, Nature Biotechnology, 20:177-182」に記載されている。また、「Wu, Y.ら, (2002) J. Am. Chem. Soc. 124:14626-14630」も参照のこと。他の関連性のある刊行物を以下に、記載する。
インビボでの使用について言えば、非天然のヌクレオシドは膜透過性であり、リン酸化されて対応する3リン酸塩を形成する。さらに、増加した遺伝情報は安定であり、細胞内の酵素により破壊されない。Bennerなどによるこれまでの努力により、標準のワトソン‐クリック対における水素結合パターンとは異なる水素結合パターンが利用されている。これについて、最も注目すべきは、例えば、イソ‐C:イソ‐Gの対である。例えば、「Switzerら, (1989) J. Am. Chem. Soc, 111:8322」、「Piccirilliら, (1990) Nature, 343:33」、および、「Kool, (2000) Curr. Opin. Chem. Biol., 4:602」を参照のこと。一般的に言って、これらの塩基は、天然の塩基と、ある程度の割合で誤対合を起こし、酵素的に置換されることはできない。Koolとその同僚は、塩基対が形成されるように、塩基間の疎水的なパッキング相互作用により、水素結合が交換され得ることを実証した。「Kool, (2000) Curr. Opin. Chem. Biol, 4:602」、および「Guckian and Kool, (1998) Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 36, 2825」を参照のこと。上記必要条件の全ての満足する非天然塩基対を開発する目的で、Schultz, Romesbergとその同僚は、一連の非天然の疎水性塩基を、体系的に合成して研究した。その結果、PICS:PICSの自己対は、天然塩基対よりも安定であり、Escherichia coliのDNAポリメラーゼIであるクレノウフラグメント(KF)によりDNAに効率よく組み込まれ得ることが発見された。例えば、「McMinnら, (1999) J. Am. Chem. Soc, 121: 11585-6」、および「Ogawaら, (2000) J. Am. Chem. Soc, 122:3274」を参照のこと。3MIN:3MINの自己対は、生物的機能に十分な効率と選択性とでもって、KFにより合成されることができる。例えば、「Ogawaら, (2000) J. Am. Chem. Soc., 122:8803」を参照のこと。しかし、それら両塩基は、さらなる複製について連鎖停止の原因になる。PICSの自己対を複製するのに用いることができる突然変異DNAポリメラーゼが、最近開発された。さらに、7AIの自己対を複製することができる。例えば、「Taeら, (2001) J. Am. Chem. Soc, 123:7439」を参照のこと。また、新規の金属塩基対(Dipic:Py)も開発された。この塩基対は、CU(II)の結合により安定な対を形成する。「Meggersら, (2000) J. Am. Chem. Soc., 122:10714」を参照のこと。拡張コドンおよび非天然コドンは、本質的に天然コドンに対して直交であるので、本発明の方法は、この特性を利用して、該拡張コドンおよび非天然コドンについての直交化tRNAを作製することができる。
また、翻訳バイパス系を用いて、選択アミノ酸(非天然アミノ酸など)を、所望のポリペプチドに組み込むことができる。翻訳バイパス系では、長い配列が遺伝子に挿入されるが、この配列はタンパク質に翻訳されない。該配列は、リボソームに該配列を飛び越えさせて、挿入の下流から翻訳を再開させるきっかけとなる構造を含んでいる。
‐非天然選択アミノ酸‐
本明細書で使用されているように、選択アミノ酸は、所望のあらゆる天然に生じるアミノ酸または非天然アミノ酸を意味している。天然に生じるアミノ酸は、遺伝的にコードされる20のアルファアミノ酸:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンのうちのいずれか1つを含む。1つの実施形態において、選択アミノ酸は、高い忠実度でもって(例えば、所定の選択コドンに対する約70%以上の有効性において、所定の選択コドンに対する約75%以上の有効性において、所定の選択コドンに対する約80%以上の有効性において、所定の選択コドンに対する約85%以上の有効性において、所定の選択コドンに対する約90%以上の有効性において、所定の選択コドンに対する約95%以上の有効性において、または所定の選択コドンに対する約99%以上の有効性において、もしくは所定の選択コドンに対するさらに高い有効性において)、伸張しているポリペプチド鎖に組み込まれる。
本明細書で使用されているように、非天然アミノ酸は、セレノシステインおよび/またはピロリジン、ならびに遺伝的にコードされる以下の20のアルファアミノ酸:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリン以外のあらゆるアミノ酸、修飾されたアミノ酸、またはアミノ酸の類似体を意味している。アルファアミノ酸の一般的な構造は、式Iによって説明されている。
Figure 2009504182
非天然アミノ酸は、通常、一般式Iで示される任意の構造体(R基は20の天然アミノ酸に使用される置換基以外のあらゆる置換基である)である。例えば、20の天然アミノ酸の構造について、L. Stryerによる「Biochemistry 3rded. 1988, Freeman and Company, New York」を参照のこと。ここで、留意すべきことは、本発明の非天然アミノ酸が上述した20のアルファアミノ酸以外の天然に生じる化合物であり得るということである。
本発明の非天然アミノ酸は、通常側鎖の構造のみにおいて天然アミノ酸と異なっているので、当該非天然アミノ酸は、他のアミノ酸(以下に限定されないが、天然または非天然を含む)と、天然に生じるタンパク質に形成されているアミノ結合と同じ様式において、アミノ結合を形成する。しかし、当該非天然アミノ酸は、上記天然アミノ酸から当該非天然アミノ酸を区別する側鎖基を有する。例えば、式IにおけるRは、アルキル基、アリール基、アシル基、ケト基、アジル基、ヒドロキシル基、ヒドラジン、シアン基、ハロ基、ヒドラジド、アルケニル、アルキンル(alkynl)、エーテル、チオール、セレン置換、スルホニル基、ホウ酸塩、リン酸、リン化水素、複素環、エノン(enone)、イミン、アルデヒド、エステル、チオ酸、および他の同種のもの、あるいはこれらのあらゆる組み合わせを包含し得る。他の非天然に生じるアミノ酸は、以下に限定されないが、光活性化する架橋剤を備えるアミノ酸、スピン標識したアミノ酸、蛍光アミノ酸、金属結合アミノ酸、金属含有アミノ酸、放射性アミノ酸、新規な官能基を有するアミノ酸、他の分子と共有的または非共有的に相互作用するアミノ酸、光を閉じ込める(photocaged)および/または光異性化するアミノ酸、ビオチンまたはビオチン類似体を備えるアミノ酸、糖置換されたセリンまたは他の炭水化物によって修飾されたアミノ酸のようなグリコシル化されたアミノ酸、ケト基を含んでいるアミノ酸、ポリエチレングリコールまたはポリエーテルを備えるアミノ酸、重原子に置換されたアミノ酸、化学的に開裂可能なまたは光開裂可能なアミノ酸、以下に限定されないが、ポリエーテル、または(以下に限定されないが、5または10以上の炭素原子を含む)長鎖炭化水素を含む、天然アミノ酸と比べて延長された側鎖を有するアミノ酸、炭素が連結された糖を含むアミノ酸、酸化還元活性を有するアミノ酸、アミノ酸を含むアミノチオ酸、ならびに1つ以上の毒性を有する部分を備えるアミノ酸を包含する。また、米国特許出願公開第2003/0082575号明細書および米国特許出願公開第2003/0108885号明細書を参照のこと(なお、これらは参照によって本明細書に組み込まれる)。非天然アミノ酸は、例えば、固体の支持体にタンパク質を連結するために使用される光活性化する架橋剤を有していてもよい。非天然アミノ酸は、アミノ酸側鎖に付随する単糖類を有していてもよい。
新規な側鎖を含む非天然アミノ酸のほかに、非天然アミノ酸はまた、例えば、式IIおよびIII:
Figure 2009504182
(ここで、Zは、通常、OH、NH、SH、NH‐R’、またはS‐R’を含み、同一であり得るまたは異なり得るXおよびYは、通常、SまたはOを含み、ならびに付加的に同一のまたは異なるRおよびR’は、通常、水素だけでなく式Iを有する非天然アミノ酸について上述したR基について紹介した構成要素と同じものから選択される)の構造によって示されるような修飾された骨格構造を付加的に備えている。例えば、非天然アミノ酸は、式IIおよびIIIによって示されるようなアミノ基またはカルボキシル基における置換体を備えていてもよい。この種類の非天然アミノ酸は、以下に限定されないが、例えば、通常の20の天然アミノ酸と一致する側鎖または非天然の側鎖を有する、α‐ヒドロキシ酸、α‐チオ酸およびα‐アミノチオカルボキシ酸塩を含む。また、α‐炭素における置換は、D‐グルタミン酸塩、D‐アラニン、D‐メチル‐O‐チロシン、アミノブチル酸および他の同種のものといったL、D、またはα‐α‐2基置換のアミノ酸を付加的に包含する。他の構造的な代替物は、プロリン類似体と同様に3、4、6、7、8および9員環のプロリン類似体のような環状のアミノ酸、ならびに置換されたβ‐アラニンおよびγ‐アミノブチル酸のようなβおよびγアミノ酸を包含する。
多くの非天然アミノ酸は、チロシンおよびグルタミンなどのような天然アミノ酸を基にしている。チロシン類似体は、パラ置換されたチロシン、オルト置換されたチロシン、およびメタ置換されたチロシンを含み、ここで、置換されたチロシンは、ケト基(以下に限定されないが、メチル基を含む)、ベンゾイル基、アミノ基、ヒドラジン、ヒドロキシアミン、チオール基、カルボキシル基、イソプロピル基、メチル基、C6‐C20の直鎖のもしくは枝分かれした炭化水素、飽和炭化水素もしくは不飽和炭化水素、オルト位にあるメチル基、ポリエーテル基、およびニトロ基などを備えている。また、多重に置換されたアリール環もまた、考慮される。また、グルタミン類似体は、以下に限定されないが、α‐ヒドロキシ誘導体、γ‐置換された誘導体、環状の誘導体、およびアミド置換されたグルタミン誘導体を含む。フェニルアラニン類似体は、一例として、以下に限定されないが、パラ置換されたフェニルアラニン、オルト置換されたフェニルアラニン、およびメタ置換されたフェニルアラニンを含み、ここで、置換体は、ヒドロキシ基、メトキシ基、メチル基、アリル基、アルデヒド、ヨード、臭素、またはケト基(以下に限定されないが、メチル基を含む)などを含む。非天然アミノ酸の特定の例としては、以下に限定されないが、p‐アセチル‐L‐フェニルアラニン、p‐プロパルギル‐フェニルアラニン、O‐メチル‐L‐チロシン、L‐3‐(2‐ナフチル)アラニン、3‐メチル‐フェニルアラニンO‐4‐アリル‐L‐チロシン、トリ‐O‐アセチル‐GlcNAcβ‐セリン、L‐ドーパ、フッ化フェニルアラニン、イソプロピル‐L‐フェニルアラニン、p‐アジド‐L‐フェニル‐アラニン、p‐アシル‐L‐フェニルアラニン、p‐ベンゾイル‐L‐フェニルアラニン、L‐ホスホセリン、ホスホセリン、ホスホノチロシン、p‐ヨード‐フェニルアラニン、p‐臭化フェニルアラニン、p‐アミノ‐L‐フェニルアラニン、イソプロピル‐L‐フェニルアラニンおよびp‐プロパルギルオキシ‐フェニルアラニンなどを含む。種々の非天然アミノ酸の構造は、一例として、例えば、「In vivo incorporation of unnatural amino acids」と題された国際公開第2002/085923号パンフレットに与えられている(なお、これは参照によって本明細書に組み込まれる)。付加的なメチオニン類似体については、「Kiickら, (2002) Incorporation ofazides into recombinant proteins for chemoselective modification by the Staudinger ligation, PNAS 99:19-24」を参照のこと(これは参照によって本明細書に組み込まれる)。
アミノ末端におけるポリペプチドに組み込まれた非天然アミノ酸は、20の天延アミノ酸に用いられている置換体以外のあらゆる置換体であるR基から構成され得、かつMH2基とは異なる第2反応基が、通常、天然のα‐アミノ酸に存在している(図1を参照のこと)。類似の非天然アミノ酸は、通常、α‐アミノ酸に存在するCOOH基とは異なる第2反応基を用いてカルボキシル末端に組み込まれ得る(式Iを参照のこと)。
本発明の非天然アミノ酸は、20の天然アミノ酸において得られない付加的な特性を提供するために選択または設計されてもよい。例えば、非天然アミノ酸は、タンパク質の生物学的性質を修飾する、例えば、それらが組み込まれるために、付加的に設計または選択されてもよい。例えば、以下の性質:毒性、体内分布、可溶性、安定性(例えば、熱安定性、加水分解安定性、酸化安定性および酵素分解耐性など)、精製および処理の容易さ、構造的な性質、分光性質、化学的および/または光化学的な性質、触媒活性、酸化還元電位、半減期、ならびに他の分子との(例えば、共有的または非共有的な)反応性などが、タンパク質における非天然アミノ酸の含有によって任意に修飾されてもよい。
種々の非天然アミノ酸の構造は、例えば、「In vivo incorporation of unnatural amino acids」と題された国際公開第2002/085923号パンフレットの図16、17、18、19、26および29に与えられている(なお、これは参照によって本明細書に組み込まれる)。例としては、以下に限定されないが、本発明のtRNAに伴われるアミノ酸のあらゆる様式がある。
非天然アミノ酸の利点の1つは、付加的な分子を加えるために使用可能である、付加的な化学的な成分を提供することである。これらの修飾は、真核細胞もしくは非真核細胞のインビボ、またはインビトロにおいてなされてもよい。従って、ある実施形態において、非天然アミノ酸は、転写後修飾を受ける。ポリペプチドにおける非天然アミノ酸は、当該ポリペプチドに他の分子を付着させるために使用されてもよい。他の分子は、以下に限定されないが、特定の反応基として好適であると通常の当業者に周知であり、かつ化学的な方法論を利用する第1の反応基を備える非天然アミノ酸の内の、少なくとも1つに対する第2反応基を備える、標識物、染料、高分子、水溶性の高分子、ポリエチレングリコールの誘導体、光架橋剤、放射性核種、細胞毒性化合物、薬物、親和性標識物、光親和性標識物、反応性化合物、樹脂、第2タンパク質もしくはポリペプチドもしくはポリペプチド類似体、抗体もしくは抗体断片、金属キレート剤、補足因子、脂肪酸、炭化水素、ポリヌクレオチド、DNA、RNA、アンチセンスポリヌクレオチド、単糖類、デンドリマー、シクロデキストリン、抑制性のリボ核酸、生体材料ナノ粒子、スピン標識物、蛍光団、金属含有成分、放射性成分、新規な官能基、他の分子と共有的もしくは非共有的に反応する化学基、光を閉じ込める成分、光活性の放射線励起成分、光異性化成分、ビオチン、ビオチンの誘導体、ビオチンの類似体、重元素を取り込んでいる成分、化学的に開裂可能な化学基、光開裂可能な化学基、延長された側鎖、炭素と連結された糖、酸化還元反応活性剤、アミノチオ酸、毒性成分、同位体的に標識された成分、生物物理的なプローブ、燐光性の化学基、化学発光化学基、高電子密度の化学基、磁性のある化学基、挿入化学基、発色団、エネルギー転移剤、生物学的に活性な試薬、検出標識物、小分子、量子小点、ナノ伝達物質、または上述のものもしくはあらゆる所望する他の化合物もしくは所望する他の物質のあらゆる組み合わせを含んでいる。
例えば、転写後修飾は、求核‐求電子反応を介してもよい。現在のところタンパク質の選択的な修飾に使用される、以下に限定されないがヒスチジン側鎖またはシステイン側鎖を有するα‐ハロケトンの反応を含む、反応のほとんどは、求核反応の相手と求電子反応の相手との間における共有結合形成に関与する。これらの場合における選択性は、タンパク質における求核性の残基の数および近づき易さによって決定される。本発明のタンパク質において、他のさらなる選択的な反応は、ヒドラジド化合物またはアミノオキシ化合物を有する非天然ケト‐アミノ酸の反応などを、インビボまたはインビトロにおいて用いられてもよい。例えば、「Cornishら, (1996) J. Am. Chem. Soc. 118:8150-8151」、「Mahalら, (1997) Science, 276:1125-1128」、「Wangら, (2001) Science 292:498-500」、「Chinら, (2002) J. Am. Chem. Soc. 124:9026-9027」、「Chinら., (2002) Proc. Natl. Acad. Sci 99:11020-11024」、「Wangら, (2003) Proc. Natl. Acad. Sci 100:56-61」、「Zhangら, (2003) Biochemistry. 42:6735-6746」、および「Chinら, (2003) Science, 301:964-7」を参照のこと(なお、これらのすべては、参照によって本明細書に組み込まれる)。これによって、蛍光団、架橋剤、単糖の誘導体および細胞毒性分子を含む多くの試薬を用いて実際にあらゆるタンパク質の選択的な標識を可能にする。また、「Glycoprotein synthesis」と題された米国特許6.927.042号を参照のこと(これは参照によって本明細書に組み込まれる)。以下に限定されないがアジドアミノ酸を介する転写後修飾はまた、(以下に限定されないが、トリアリルホスフィンを用いた)シュタウディンガー連結反応を介してなされ得る。例えば、「Kiickら., (2002) Incorporation of azides into recombinant proteins for chemos elective modification by the Staudinger ligation, PNAS 99:19-24」を参照のこと。
(非天然アミノ酸の化学合成)
多くの非天然アミノ酸は、市販(例えば、Sigma-Aldrich(St. Louis, MO, USA)、Novabiochem(a division of EMD Biosciences, Darmstadt, Germany)、またはPeptech(Burlington, MA, USA))されている。市販されていない非天然アミノ酸は、本明細書示されているように、または通常の当業者に周知の標準的な方法を用いて付加的に合成される。有機合成技術については、例えば、「Organic Chemistry by Fessendon and Fessendon, (1982, Second Edition, Willard Grant Press, Boston Mass.)」、「Advanced organic Chemistry by March (Third Edition, 1985, Wiley and Sons, New York)、および「Advanced organic Chemistry by Carey and Sundberg (Third Edition, Parts A and B, 1990, Plenum Press, New York)」を参照のこと。非天然アミノ酸の合成を説明している付加的な出版物は、「In vivo incorporation of Unnatural Amino Acids」と題された国際公開第2002/085923号パンフレット、「Matsoukasら, (1995) J. Med. Chem., 38, 4660-4669」、「King, F.E. & Kidd, D. A. A. (1949) A New Synthesis of Glutamine and of γ-Dipeptides of Glutamic Acid from Phthylated Intermediates. J. Chem. Soc. 3315-3319」、「Friedman, O.M. & Chatterrji, R. (1959) Synthesis of Derivatives of Glutamine as Model Substrates for Anti-Tumor Agents. J. Am. Chem. Soc. 81, 3750-3752」、「Craig, J.C.ら (1988)“Absolute Configuration of the Enantiomers of 7-Chloro-4 [[4-(diethylamino)-1-methylbutyl] amino] quinoline (Chloroquine). J. Org. Chem. 53, 1167-1170」、「Azoulay, M., Vilmont, M. & Frappier, F. (1991) Glutamine analogues as Potential Antimalarials, Eur. J. Med. Chem. 26, 201-5」、「Koskinen, A.M.P. & Rapoport, H. (1989) Synthesis of 4-Substituted Prolines as Conformationally Constrained Amino Acid Analogues. J. Org. Chem. 54, 1859-1866」、「Christie, B.D. & Rapoport, H. (1985) Synthesis of Optically Pure Pipecolates from L- Asparagine. Application to the Total Synthesis of (+)-Apovincamine through Amino Acid Decarbonylation and Iminium Ion Cyclization. J. Org. Chem. 50:1239-1246」、「Bartonら, (1987) Synthesis of Novel alpha-Amino-Acids and Derivatives Using Radical Chemistry: Synthesis of L- and D-alpha-Amino-Adipic Acids, L-alpha-aminopimelic Acid and Appropriate Unsaturated Derivatives. Tetrahedron 43:4297-4308」、および、「Subasingheら, (1992) Quisqualic acid analogues: synthesis of beta-heterocyclic 2-aminopropanoic acid derivatives and their activity at a novel quisqualate-sensitized site. J. Med. Chem. 35:4602- 7」を含む。また、「Protein Arrays」と題された米国特許出願2004/0198637号明細書を参照のこと(これは参照によって本明細書に組み込まれる)。
(非天然アミノ酸の細胞の取込み)
細胞による非天然アミノ酸の取り込みは、例えば、タンパク質に組み込むために、非天然アミノ酸を設計および選択するときに、通常に考慮される1つの問題である。例えば、αアミノ酸の高い荷電密度は、これらの化合物が細胞透過性に見込みがないことを示唆している。天然アミノ酸は、タンパク質に基づく輸送系の選択を介して取り込まれる。非天然アミノ酸が少しでも細胞によって取り込まれることを評価することは、急速なふるいによってなされてもよい。例えば、引用によって包含される「Protein Arrays」と題された米国特許出願公開第2004/0198637号明細書、および「Liu, D.R. & Schultz, P. G. (1999) Progress toward the evolution of an organism with an expanded genetic code. PNAS United States 96:4780-4785」を参照のこと。取り込みは種々の方法を用いて容易に分析されるので、細胞性の取り込み経路に影響され易い非天然アミノ酸を設計する代替案は、インビボにおいてアミノ酸を作り出す生合成経路を提供することである。
(非天然アミノ酸の生合成)
多くの生合成経路は、すでにアミノ酸および他の化合物を産生するために細胞に存在している。一方において、特定の非天然アミノ酸に関する方法は、天然には(以下に限定されないが、そのような方法を提供する細胞および発明には)存在していない。例えば、非天然アミノ酸用の生合成経路は、新しい酵素の添加、または存在する宿主細胞経路の修飾によって宿主細胞において任意に生成される。付加的な新しい酵素は、任意に、天然に生じる酵素または人工的に導き出された酵素である。例えば、p‐アミノフェニルアラニンの生合成(“Invivo incorporation of unnatural amino acids”と名づけられた国際公開第2002/085923号パンフレットに1例が示されるように)は、他の生物に由来する周知の酵素を組み合わせたものの添加に頼っている。これらの酵素に関する遺伝子は、当該遺伝子を備えるプラスミドを用いた細胞の形質転換によって細胞に導入され得る。当該細胞において発現される当該遺伝子は、所望の化合物を合成する酵素経路を提供する。任意に添加されるこの種の酵素の例は、以下の例に示される。付加的な酵素の配列は、例えば、ジーンバンクに見られる。また、人工的に導き出された酵素は、同様の方法において細胞に対して任意に添加される。この方法において、細胞の機序、および細胞の資源は、非天然アミノ酸を産生するために操作される。
種々の方法が、生合成経路に使用する、または存在する経路を発展させる新規な酵素の生成に利用可能である。例えば、繰り返し使用できる組み換え(例えば、Maxygen, Inc.(maxigen.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能な)によって開発されたような)は、新規の酵素および経路の開発に任意に使用される。例えば、「Stemmer (1994), Rapid evolution of a protein in vitro by DNA shuffling, Nature 370(4):389- 391」、および、「Stemmer, (1994), DNA shuffling by random fragmentation and reassembly: In vitro recombination for molecular evolution, Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 91:10747-10751」を参照のこと。同様に、Genencor(genencor.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能な)によって開発されたDesignPath(登録商標)は、代謝経路設計(例えば、細胞においてO‐メチル‐L‐チロシンを作り出す経路の設計)に任意に使用される。この技術は、新しい遺伝子の組み合わせ(以下に限定されないが、機能的なゲノミクスを介して同定された遺伝子を含む)、ならびに分子進化および設計を用いて宿主生物に存在する経路を再構築する。また、Diversa Corporation(diversa.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能な)は、以下に限定されないが、新しい経路を作り出すことを含む、遺伝子および遺伝子経路のライブラリーを急速にスクリーニングする技術を提供する。
通常、本発明の設計された生合成経路を用いて生成された非天然アミノ酸は、有効なタンパク質の生合成に十分な濃度(例えば、天然の細胞における量であるが、他のアミノ酸の濃度に影響するまたは細胞資源を排出するような程度ではない)に産生される。
この方法におけるインビボにおいて生成される通常の濃度は、約10mMから0.05mMである。細胞が、特定の経路に関して所望される酵素の生成に使用される遺伝子を備えるプラスミドを用いて、形質転換され、かつ非天然アミノ酸が生成されると、インビボにおける選択は、リボソームのタンパク質合成および細胞増殖の両方に関して、非天然アミノ酸の産生をさらに最適化するために任意に使用される。
‐核酸配列およびアミノ酸配列ならびにバリアント‐
上述のように、および以下に述べるように、本発明は、核酸ポリヌクレオチド配列およびポリペプチドアミノ酸配列(例えば、tRNAおよびRS)、ならびに当該配列を包含する組成物および方法を提供する。上記配列の例としては(例えば、tRNAおよびRS)、本明細書に開示されている。しかし、本発明が、本明細書に(例えば、実施例)開示されているこれらの配列に限定されないことは、当該分野における当業者にとって明らかであろう。本発明がまた、本明細書に開示された機能を有する(例えば、O‐tRNAまたはO‐RSをコードしている)、関連するおよび関連しない多くの配列を提供することは、当業者にとって明らかであろう。
本発明は、ポリペプチド(O‐RS)およびポリヌクレオチド(例えば、O‐tRNA、O‐RSまたはそれらのタンパク質をコードしているポリヌクレオチド、およびアミノアシル‐tRNAシンテターゼクローンを単離するために使用されるオリゴヌクレオチドなど)を提供する。本発明のポリヌクレオチドは、1つ以上の選択コドンを有する本発明の興味のあるタンパク質またはポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む。また、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、配列番号1、2および3に記載のヌクレオチド配列、これらに相補的なポリヌクレオチド、あるいは保存的変種な変種を備えるポリヌクレオチドを含む。同様に、核酸配列の実質的に全長にわたって高いストリンジェンシーの条件の下に指し示されるポリヌクレオチドと対合する核酸は、本発明のポリヌクレオチドである。
ある実施形態において、ベクター(例えば、プラスミド、コスミド、ファージ、細菌、ウィルス、裸のポリヌクレオチド、接合されたポリヌクレオチドなど)は、本発明のポリヌクレオチドを備えている。1つの実施形態において、上記ベクターは、発現ベクターである。他の実施形態において、上記発現ベクターは、1つ以上の本発明のポリヌクレオチドと作動可能に連結されたプロモーターを含んでいる。他の実施形態において、細胞は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターを、備えている。
また、当業者にとって、開示された配列の多くのバリアントが本発明に含まれることが明らかであろう。例えば、機能的に同一な配列を生じる開示された配列の保存的変種は、本発明に含まれる。開示された配列の少なくとも1つと対合する核酸配列のバリアントは、本発明に含まれること看做される。また、例えば、標準的な配列比較技術によって決定されたような本明細書に開示された配列の独特の部分配列は、本発明に含まれる。
(保存的変種)
遺伝コードの縮重のせいで、“サイレント置換”(結果としてコードされるポリペプチドに変化を生じる例えば、核酸配列における置換)は、アミノ酸をコードしている核酸のすべてに含まれる特徴である。同様に、高い類似性の性質を有し、かつ異なるアミノ酸配列に置換されたアミノ酸配列において、1つまたは少数のアミノ酸における“保存的なアミノ酸置換”はまた、開示された構造物に対して高い類似性であるとして容易に同定される。このような、開示された配列のそれぞれに対する保存的変種は、本発明の一部である。
特定の核酸配列の“保存的変種”は、同一なもしくは本質的に同一なアミノ酸配列コードしているこれらの核酸を、または核酸がアミノ酸配列をコードしていないときには実質的に同一の配列を意味する。当該分野における通常の当業者は、コードされる配列における単一のアミノ酸または小さい割合のアミノ酸を、変える、付加するまたは削除する個々の置換、欠損、または付加が、欠損、1アミノ酸の付加、または化学的に類似のアミノ酸を用いた1ミノ酸の置換の結果として変化を生じる“保存的に修飾された変種”または“保存的に修飾されたバリアント”であることを認識する。従って、本発明の記載されたポリペプチド配列の“保存的変種”は、当該ポリペプチド配列のアミノ酸における小さな割合の、代表的には5%以下の、さらに代表的には4、2または1%以下の、同じ保存的な置換基の保存的に選択アミノ酸を用いた置換を含む。非機能的な配列の付加のように、核酸分子のコードされた活性を変えない配列の付加は、もとの核酸の保存的変種である。
機能的に類似のアミノ酸を示す保存的な置換の一覧は、当該分野における通常の当業者にとって周知である。以下の8つの群:
(1)アラニン(A)およびグリシン(G);
(2)アスパラギン酸(D)およびグルタミン酸(E);
(3)アスパラギン(N)およびグルタミン(Q);
(4)アルギニン(R)およびリジン(K);
(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)およびバリン(V);
(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)およびトリプトファン(W);
(7)セリン(S)およびスレオニン(T);ならびに、
(8)システイン(C)およびメチオニン(M)
のそれぞれは、互いに保存的な置換であるアミノ酸を含む(例えば、「Creighton, Proteins: Structures and Molecular Properties (W H Freeman & Co.; 第2版 (12月 1993))」を参照のこと)。
‐核酸対合(ハイブリダイゼーション)‐
比較対合は、本発明の保存的変種を含む、配列番号1〜3のような本発明の核酸の同定に使用されてもよく、この比較対合法は、本発明の核酸を識別する好ましい方法である。また、高い、極端に高いおよび/またはさらに極端に高いストリンジェンシーの条件において、配列番号1〜3によって表される核酸と対合する標的の核酸は、本発明の一部である。そのような核酸の例には、所定の核酸配列と比較して、1つまたは少数の、サイレントなまたは保存的な核酸置換を有する核酸が含まれる。
完全に適合する相補標的の少なくとも2分の1だけプローブと対合するときに(例えば、あらゆる適合しない標的核酸との対合において観察される約5〜10倍の高さのノイズ対シグナル比を有して、完全に適合するプローブが完全に適合する相補標的と結合する条件において、標的に対するプローブの対合性の少なくとも2分の1のノイズ対シグナル比の高さを有して)、試験核酸は、プローブ核酸と特異的に対合すると言われている。
核酸は、代表的に溶液において、それらが会合しているときに“対合する”。核酸は、水素結合、溶質排斥、および塩基スタッキングなどのような、種々のよく性質決定された物理化学的な力によって対合する。“厳密な対合条件”という表現は、当該分野において知られているような、低いイオン強度および高い温度という条件を当該分野において知られているような、低いイオン強度および高い温度という条件を意味する。代表的に、ストリンジェントな条件において、プローブは、核酸の複雑な混合物(以下に限定されないが、細胞全体のまたはライブラリーの、DNAまたはRNAを含む)における標的配列と対合するが、その複雑な混合物における他の配列と対合しない。核酸の対合についての多数の手引きが、「Ausubelら, Current Protocols in Molecular Biology (1995)」と同様に、「Tijssen (1993) Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Acid Probes part I chapter 2“Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays,”(Elsevier, New York)」に見られる。「Hames and Higgins (1995) Gene Probes 1 IRL Press at Oxford University Press, Oxford, England, (Hames and Higgins 1)」、および「Hames and Higgins (1995) Gene Probes 2 IRL Press at Oxford University Press, Oxford, England (Hames and Higgins 2)」は、オリゴヌクレオチドを含むDNAおよびRNAの合成、標識、検出、および定量化について詳細に示している。通常、ストリンジェントな条件は、明確なイオン強度pHにおける特異的な配列に対する熱融点(Tm)より約5〜10℃低く選択される。Tmは、標的に対して相補的なプローブの50%が平衡点において標的配列と対合する温度(規定されたイオン強度、pH、および核の濃度)である。ストリンジェントな条件は、pH7.0から8.3において塩濃度が約1.0M以下のナトリウムイオン濃度、代表的には約0.01から0.1M以下のナトリウムイオン(または他の塩)濃度であり、温度が、短いプローブ(以下に限定されないが、10から50のヌクレオチドを含む)について少なくとも約30℃であり、長いプローブ(以下に限定されないが、50以上のヌクレオチドを含む)について少なくとも約60℃である条件であってもよい。また、ストリンジェントな条件は、ホルムアミドのような不安定化剤を添加して達成されてもよい。選択的なまたは特異的な対合に関して、正のシグナルは、バックグラウンドの少なくとも2倍、任意にバックグラウンドの10倍であってもよい。ストリンジェントな対合条件の一例としては、65℃において0.2×SSCおよび0.1%SDSにおける洗浄とともに、50%ホルムアミド、5×SSC、および1%SDSを用いて42℃においてインキュベートすること、あるいは5×SSCおよび1%SDSを用いて65℃においてインキュベートすること、である。このような洗浄は、5分、15分、30分、60分、120分またはそれ以上の間、実施される。
サザンブロットまたはノザンブロットにおけるフィルタ上において100以上の相補的な残基を有する相補的な核酸の対合に関するストリンジェントな対合条件の一例としては、一昼夜実行される対合を用いた、42℃における1mgのヘパリンを有する50ホルマリンである。ストリンジェントな洗浄条件の一例としては、15分間および65℃における0.2×SSC洗浄である(例えば、「Sambrookら, Molecular Cloning, A Laboratory Manual (3rd ed. 2001)」のSSC緩衝液の記載を参照のこと)。多くの場合において、低いストリンジェンシー洗浄は、バックグラウンドのプローブシグナルを除去するために、高いストリンジェンシー洗浄に先行する。低いストリンジェンシー洗浄の一例としては、15分間、40度における2×SSCである。特定の対合検定において関連のないプローブに見られるものに対して5倍(またはそれ以上)のノイズ対シグナル比は、特異的な対合の検出を表している。
サザンブロットおよびノザンブロットのような核酸対合実験に関する記載において、“ストリンジェントな対合洗浄条件”は、配列依存的であり、かつ異なる実験要因に基づいて異なる。より長い配列は、より高い温度において特異的に対合する。核酸の対合についての多数の手引きが、上述のTijssen(1993)ならびに上述のHames and Higginsの1および2に見られる。ストリンジェントな対合条件および洗浄条件は、あらゆる試験核酸について経験的に容易に決定されてもよい。例えば、高いストリンジェントな対合条件および洗浄条件の決定において、当該対合条件および洗浄条件は、選択された基準の一揃えが要求を満たされている限りにおいて、(例えば、対合または洗浄における温度の上昇、塩濃度の低下、界面活性剤濃度の上昇、および/またはホルマリンのような有機溶媒の濃度の上昇によって、)徐々に上昇する。例えば、上記対合条件および洗浄条件は、不適合な標的に対するプローブの対合に見られるよりも少なくとも5倍のノイズ対シグナル比とともに、プローブが完全に適合する相補的な標的と結合する限りにおいて、徐々に上昇する。
“非常にストリンジェントな”条件は、特定のプローブに関して熱融点と等しく選択される。上記Tmは、(規定されたイオン強度およびpHに基づいて)試験配列の50%が完全に適合するプローブと対合する温度である。本発明のために、通常、“高いストリンジェントな”対合条件および洗浄条件は、規定されたイオン強度において、特定の配列に関するTmよりも約5℃低く選択される。
“極端に高いストリンジェンシー”の対合条件および洗浄条件は、完全に適合する相補的な標的核酸に対するプローブの結合によるノイズ対シグナル比が、あらゆる不適合な標的核酸との対合にみられるときよりも少なくとも10倍である限りにおいて、対合条件および洗浄条件のストリンジェンシーが、上昇される条件である。完全に適合する標的核酸の場合の少なくとも2分の1のノイズ対シグナル比を有して、そのような条件においてプローブと対合する標的核酸は、極端に高いストリンジェンシーの条件においてプローブと結合すると言える。
同様に、ストリンジェンシーのさらに高いレベルでさえ、関連した対合検定の対合条件および/または洗浄条件を徐々に上昇させることによって決定される。例えば、完全に適合する標的核酸とプローブとの結合における、ノイズ対シグナル比が、あらゆる不適合な標的核酸との対合に関して見られるときの、少なくとも10倍、20倍、50倍、100倍、もしくは500倍またはそれ以上である限りにおいて、対合条件および洗浄条件のストリンジェンシーが上昇される条件。完全に適合する標的核酸の少なくとも2分の1のノイズ対シグナル比を有して、そのような条件においてプローブと対合する標的核酸は、さらに極端に高いストリンジェンシーの条件においてプローブと結合すると言える。
ストリンジェントな条件において、互いに対合しない核酸は、コードしているポリペプチドが実質的に同一であれば、やはり実質的に同一である。これは、例えば、核酸の複製が、遺伝コードに許容される最大のコドン縮重を用いて作り出されたときに、生じる。
(独特の部分配列)
1つの態様において、本発明は、本明細書に開示されたO‐tRNAおよびO‐RSの配列から選択された核酸において独特の部分配列を備える核酸を提供する。当該独特の部分配列は、あらゆる周知のO‐tRNAまたはO‐RSの核酸配列と対応する核酸と比較して独特である。位置合わせは、例えば、初期値の変数に設定されたBLASTを用いて実施されてもよい。あらゆる独特の配列は、例えば、本発明の核酸を同定するプローブとして有用である。
同様に、本発明は、本明細書に開示されたO‐RSの配列から選択されたポリペプチドにおける独特の配列を備えるポリペプチドを含む。ここで、当該独特の配列は、あらゆる周知のポリペプチドと対応するポリペプチドと比較して独特である。
また、本発明は、ストリンジェントな条件において、O‐RSの配列から選択されたポリペプチドにおける独特の部分配列をコードしている独特のコーディングオリゴヌクレオチドと対合する、標的核酸を提供する。ここで、独特の部分配列があらゆる制御ポリペプチド(例えば、本発明のシンテターゼが、例えば、突然変異によって生成された親配列)と対応するポリペプチドと比較して独特である。独特の配列は、上述のように決定される。
(配列の比較、同一性、および相同性)
1つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列の記載において、“同一の”または“同一性の”割合という用語は、以下に記載する配列比較の算法(もしくは当該分野における通常の当業者に利用可能な他の算法)の1つを用いて、または手動の整列と目視検査とによって評価されるように、比較領域または所定の領域に渡って対応を最大化するために比較および整列されたときに、同じである、またはアミノ酸残基もしくはヌクレオチドが同じである特定の割合を有する、2つ以上の配列または部分配列を意味する。
2つの核酸配列またはポリペプチド配列(例えば、O‐tRNAもしくはO‐RSをコードしているDNAまたはO‐RSのアミノ酸配列)の記載において、“実質的に同一な”という表現は、配列比較の算法(もしくは当該分野における通常の当業者に利用可能な他の算法)の1つを用いて、または手動の整列と目視検査とによって評価されるように、比較領域または所定の領域に渡って対応を最大化するために比較および整列されたときに、少なくとも約60%、約80%、約90〜95%、約98%、約99%またはそれ以上のヌクレオチドまたはアミノ酸残基を有する、2つ以上の配列または部分配列を意味する。そのような“実質的に同一な”配列は、実際の系統を基準にすることなく、“相同物”であると標準的に看做される。“実質的な同一性”は、比較される2つの配列の、長さにして少なくとも約50残基である配列の領域、約100残基の領域、もしくは約150残基の領域に渡って、または全長に渡って、存在していてもよい。
配列の比較および相同性評価に関して、標準的に1つの配列が、試験配列が比較される参照配列の役割を果たす。配列比較算法を用いるとき、試験配列および参照配列がコンピュータに入力され、部分配列の調整が指示され、かつ必要に応じて、配列算法プログラムの変数が指示される。それから、配列比較算法は、指示されたプログラム変数に基づいて、参照配列と比較した(複数の)試験配列に関する配列同一性の割合を算出する。
比較する配列の整列方法は、当該分野における通常の当業者にとって周知である。比較する配列の最適な整列は、例えば、「Smith & Waterman, Adv. Appl. Math. 2:482c (1981)」の相同性整列算法によって、「Needleman & Wunsch, J. MoI. Biol. 48:443 (1970)」の相同性整列算法によって、「Pearson & Lipman, Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 85:2444 (1988)」の類似度法に関する検索によって、これらの算法(Wisconsin Genetics Software Package(Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WI)におけるGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)のコンピュータ化された装置によって、または手動の整列と視覚検査とによって(例えば、「Ausubelら, Current Protocols in Molecular Biology (1995 supplement)」を参照のこと)、実施されてもよい。
配列同一性および配列類似性の割合の決定に適している算法の一例は、「Altschulら, (1997) Nuc. Acids Res. 25:3389-3402」、および「Altschulら, J. Mol. Biol, 215:403-410 (1990)」に記載されている、BLAST算法およびBLAST2.0算法である。BLAST解析を実施するソフトウェアは、ncbi.nhn.nih.govにおけるワールドワイドウェブ上において、全米バイオテクノロジー情報センターを通して公に利用可能である。この算法は、まず、データベース配列における同じ長さのワードを用いて整列されたときに、ある正の評価された閾値の点数と適合する、またはこれを満たす、照会配列における長さWの短いワードを同定することによって高い点数の配列対(HSPs:high scoring sequence pairs)を同定することを含む。Tは、近傍にあるワード点数閾値として参照される(上述のAltschulら,)。これらの最初の近傍にあるワードヒットは、それらを含むより長いHSPsを見つける開始検索用の核の役割を果たす。それから、ワードヒットは、累積の整列点数が増加される限りにおいて、各配列に沿って両方向に広げられる。累積の点数は、核酸配列について、変数M(一致する残基対に対する報酬点数、常に>0である)およびN(不一致の残基に対する罰則点数、常に<0である)を用いて算出される。アミノ酸配列について、点数の集団が累積の点数の算出に使用される。各方向におけるワードヒットの継続は、以下の場合:累積の整列点数が獲得した最大値から量Xだけ低下する場合;累積の点数が1つ以上の負の得点残基整列の蓄積によって0以下になる場合;または各配列の末端に到達する場合に停止される。BLAST算法の変数W、TおよびXは、整列の感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(核酸配列用)は、初期値として、11のワード長(W)、10の期待値、100の切捨て、M=5、N=4、および両方の鎖の比較を使用している。アミノ酸配列用のBLASTPプログラムは、初期値として、3のワード長(W)、10の期待値(E)、および50のBLOSUM62得点集団(「Henikoff & Henikoff (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915」を参照のこと)の整列(B)、10の期待値(E)、M=5、N=4および両方の鎖の比較を用いている。BLAST算法は、“低い複雑さ”の切られたフィルタを用いて、標準的に実施される。
配列同一性の割合を算出することに加えて、BLAST算法はまた、2つの配列間における類似性の統計解析(例えば、「Karlin & Altschul, Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 90:5873-5787 (1993)」を参照のこと)を実施する。BLAST算法によって与えられる類似性の測定の1つは、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間における適合が偶然に生じる可能性の指標を与える最小の総和確率(P(N))である。例えば、参照核酸に対する試験核酸の比較において最小の総和確率が約0.2以下、約0.01以下または約0.001以下であるならば、核酸は、参照配列と類似していると看做されてもよい。
(突然変異誘発および他の分子生物学技術)
本発明のおよび本発明に使用されるポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、分子生物学的技術を用いて作製されてもよい。ヌクレオチド配列は、従来の方法に従って部位特異的突然変異誘発法によって簡便に改変されてもよい。代わりに、ヌクレオチド配列は、これに限定されないがオリゴヌクレオチド合成剤を用いることを含む、化学合成によって調整されてもよい。ここで、オリゴヌクレオチドは、所望するポリペプチドのアミノ酸配列、およびに組み換えポリペプチドが産生される宿主細胞において有利に働く、好ましく選択されるこれらのコドン基づいて設計される。例えば、所望するポリペプチドの部分をコードしている種々の小さなオリゴヌクレオチドは、PCR、核酸連結、または核酸連結連鎖反応によって合成およびコンストラクトされてもよい。例えば、「Baranyら, Proc. Natl. Acad. Sci. 88: 189-193(1991)」および米国特許6,521,427を参照のこと(なお、これらは参照によって本明細書に組み込まれる)。
本発明は、組み換え遺伝学の分野において、日常的な技術を利用する。本発明で使用する通常の方法を開示している基本的な文献は、「Sambrookら, Molecular Cloning, A Laboratory Manual (3rd ed. 2001)」、「Kriegler, Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual (1990)」、および「Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel et at, eds., 1994)」を含む。
分子生物学的な技術について記載している通常の文献は、「Berger and Kimmel, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology volume 152 Academic Press, Inc., San Diego, CA (Berger)」、「Sambrookら, Molecular Cloning-A Laboratory Manual(2nd Ed.), Vol.1-3, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York, 1989 (“Sambrook”)」、および「Current Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubelら, eds., Current Protocols, a joint venture between Greene Publishing Associates, Inc. and John Wiley & Sons, Inc., (supplemented through 1999) (“Ausubel”)」を含む。これらの文献は、例えば、選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)、直交化tRNA、直交化シンテターゼ、およびこれらの対を含むタンパク質を産生する選択コドンを含む、遺伝子またはポリヌクレオチドの生成に関する、突然変異誘発、ベクターの使用、プロモーター、および多くの他の関連する話題について記載している。
以下に限定されないが、新規なシンテターゼまたはtRNAの産生、tRNA分子の突然変異誘発、tRNAライブラリーの産生、RS分子の突然変異誘発、シンテターゼライブラリーの産生、選択コドンの産生、ならびに所望のタンパク質またはポリペプチドにおける選択アミノ酸をコードしている選択コドンの挿入を含む、様々な目的について、様々な種類の突然変異誘発が本発明に使用される。それらは、以下に限定されないが、部位特異的突然変異誘発法、ランダム点変異誘発法、相同性組み換え、DNAシャッフリングもしくは他の反復的な突然変異誘発法、キメラコンストラクト、鋳型を含むウラシルを用いた突然変異誘発、オリゴヌクレオチド直接的な突然変異誘発、ホスホロチオエート修飾DNA突然変異誘発、ギャップドデュプレックス(gapped duplex)DNAまたはこれらのあるゆる組み合わせなどを含む。付加的な好ましい方法は、点不一致対、修復欠損宿主株、制限選択および制限精製、欠損変異誘発、全体の遺伝子合成による突然変異精製、ならびに2重鎖破壊修復などを含む。また、以下に限定されないが、キメラコンストラクトを伴うことを含む、突然変異誘発は、本発明に含まれる。1つの実施形態において、以下に限定されないが、配列、配列比較、物理的性質、2次の、3次のもしくは4次の構造、または結晶構造などを含む、突然変異誘発は、天然に生じる分子、または変更もしくは変異誘発された天然に生じる分子の周知の情報によって導かれてもよい。
本明細書に挙げられた文献および例は、これらの手法について記載している。付加的な情報は、以下に列挙する公開物および参考文献:「Lingら, Approaches to DNA mutagenesis: an overview, Anal Biochem. 254(2): 157-178 (1997)」、「Daleら, Oligonucleotide-directed random mutagenesis using the phosphorothioate method, Methods Mol. Biol. 57:369-374 (1996)」、「Smith, In vitro mutagenesis, Ann. Rev. Genet. 19:423-462 (1985)」、「Botstein & Shortle, Strategies and applications of in vitro mutagenesis, Science 229:1193-1201 (1985)」、「Carter, Site-directed mutagenesis, Biochem. J. 237:1-7 (1986)」、「Kunkel, The efficiency of oligonucleotide directed mutagenesis, in Nucleic Acids & Molecular Biology (Eckstein, F. and Lilley, D.M.J, eds., Springer Verlag, Berlin) (1987)」、「Kunkel, Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488-492 (1985)」、「Kunkelら, Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection, Methods in Enzymol. 154, 367-382 (1987)」、「Bass ら, Mutant Trp repressors with new DNA-binding specificities, Science 242:240-245 (1988)」、「Zoller & Smith, Oligonucleotide-directed mutagenesis using Ml3-derived vectors: an efficient and general procedure for the production of point mutations in any DNA fragment, Nucleic Acids Res. 10:6487-6500 (1982)」、「Zoller & Smith, Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into Ml3 vectors, Methods in Enzymol. 100:468-500 (1983)」、「Zoller & Smith, Oligonucleotide-directed mutagenesis: a simple method using two oligonucleotide primers and a single-stranded DNA template, Methods in Enzymol. 154:329- 350 (1987)」、「Taylor ら, The use of phosphorothioate-modified DNA in restriction enzyme reactions to prepare nicked DNA, Nucl. Acids Res. 13: 8749-8764 (1985)」、「Taylor ら, The rapid generation of oligonucleotide-directed mutations at high frequency using phosphorothioate-modified DNA, Nucl. Acids Res. 13: 8765-8785 (1985)」、「Nakamaye & Eckstein, Inhibition of restriction endonuclease Nci I cleavage by phosphorothioate groups and its application to oligonucleotide-directed mutagenesis, Nucl. Acids Res. 14: 9679-9698 (1986)」、「Sayers ら, 5’-3’ Exonucleases in phosphorothioate-based oligonucleotide-directed mutagenesis, Nucl. Acids Res. 16:791-802 (1988)」、「Sayers ら, Strand specific cleavage of phosphorothioate-contaming DNA by reaction with restriction endonucleases in the presence of ethidium bromide, (1988) Nucl. Acids Res. 16: 803-814」、「Kramer ら, The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction, Nucl. Acids Res. 12: 9441-9456 (1984)」、「Kramer & Fritz Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA, Methods in Enzvtnol. 154:350-367 (1987)」、「Kramer ら, Improved enzymatic in vitro reactions in the gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed construction of mutations, Nucl. Acids Res. 16: 7207 (1988)」、「Fritz ら, Oligonucleotide- directed construction of mutations: a gapped duplex DNA procedure without enzymatic reactions in vitro, Nucl. Acids Res. 16: 6987-6999 (1988)」、「Kramer ら, Different base/base mismatches are corrected with different efficiencies by the methyl-directed DNA mismatch- repair system of E. coli, Cell 38:879-887 (1984)」、「Carter ら, Improved oligonucleotide site- directed mutagenesis using M13 vectors, Nucl. Acids Res. 13: 4431-4443 (1985)」、「Carter, Improved oligonucleotide-directed mutagenesis using M13 vectors, Methods in Enzymol. 154: 382-403 (1987)」、「Eghtedarzadeh & Henikoff, Use of oligonucleotides to generate large deletions, Nucl. Acids Res. 14: 5115 (1986)」、「Wells ら, Importance of hydrogen-bond formation in stabilizing the transition state of subtilisin, Phil. Trans. R. Soc. Lond. A 317: 415-423 (1986)」、「Nambiar ら, Total synthesis and cloning of a gene coding for the ribonuclease S protein, Science 223: 1299-1301 (1984)」、「Sakmar and Kliorana, Total synthesis and expression of a gene for the alpha-subunit of bovine rod outer segment guanine nucleotide-binding protein (transducin) , Nucl. Acids Res. 14: 6361-6372 (1988)」、「Wells ら, Cassette mutagenesis: an efficient method for generation of multiple mutations at defined sites, Gene 34:315-323 (1985)」、「Grundstroem ら, Oligonucleotide-directed mutagenesis by microscale ‘shot-gun’ gene synthesis, Nucl. Acids Res. 13: 3305-3316 (1985)」、「Mandecki, Oligonucleotide-directed double-strand break repair in plasmids of Escherichia coli: a method for site-specific mutagenesis, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83:7177-7181 (1986)」、「Arnold, Protein engineering for unusual environments, Current Opinion in Biotechnology 4:450-455 (1993)」、「Sieber, ら, Nature Biotechnology, 19:456-460 (2001); W. P. C. Stemmer, Nature 370, 389-91 (1994)」、および 「I. A. Lorimer, I. Pastan, Nucleic Acids Res. 23, 3067-8 (1995)」に見られる。上述の方法の多くに関する付加的な詳細は、種々の突然変異誘発法に伴う問題を解決する有用な調整についても記載されている「Enzymology Volume 154」に見られる。
例えば、本発明の突然変異誘発(例えば、シンテターゼのライブラリーの突然変異誘発またはtRNAの変化)に使用するオリゴヌクレオチドは、「Beaucage and Caruthers, Tetrahedron Letts. 22(20): 1859-1862, (1981)」によって記載されている固相ホスホラミダイトエステル法(例えば、「Needham-VanDevanter ら, Nucleic Acids Res., 12:6159-6168 (1984)」に記載されているような自動化された合成機を用いる)に従って標準的に化学合成される。
また、基本的にあらゆる核酸は、「The Midland Certified Reagent Company (mcrc@oligos.com)」、「The Great American Gene Company (www.genco.com)」、「ExpressGen Inc. (www.expressgen.com)」、および「Operon Technologies Inc. (Alameda, Calif.)」などのような、種々の商業的な資源から特別に注文または標準的に注文されてもよい。
また、本発明は、直交化tRNA/RS対により非天然アミノ酸をインビボにおいて組み込むための生物、真核性宿主細胞、および非真核性宿主細胞に関する。宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターである(これに限定されないが、)本発明のベクターを含んでいる、本発明のポリヌクレオチド、または本発明のポリヌクレオチドを含むコンストラクトを用いて、遺伝子操作(以下に限定されないが、形質転換、形質導入またはトランスフェクトを含む)される。例えば、生成される直交化tRNA、直交化tRNAのシンテターゼおよびタンパク質に対するコード領域は、所望の宿主細胞において機能的である遺伝子発現制御要素と作動可能に連結されている。上記ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ、細菌、ウィルス、裸のポリヌクレオチドまたは接合されたポリヌクレオチドの形態であってもよい。上記ベクターは、電気穿孔法(「Fromm ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 5824 (1985)」)、ウィルスベクターによる感染、および/または、微小なビーズもしくは粒子の基質内、またはその表面のいずれかにある核酸を有する微小粒子による高速弾道貫通(「Klein ら, Nature 327, 70-73 (1987)」)などを含む、標準的な方法によって細胞および/または微生物に導入される。
細胞に標的の核酸を導入する種々の周知の方法は、利用可能であり、本発明に使用され得るあらゆる方法である。これらは、上記DNAを含む細菌性の原形質体と受容者細胞の融合、電気穿孔法、粒子衝撃法(projectile bombardment)、およびウィルスベクターを用いた感染(以下にさらに述べる)などを含む。細菌細胞は、本発明のDNAコンストラクトを含むプラスミド数の増幅に使用されてもよい。上記細菌は、対数期に増殖され、当該細菌内の上記プラスミドは、当該分野における種々の方法によって単離されてもよい(例えば、Sambrookを参照のこと)。また、キットは、細菌に由来するプラスミドの精製用として市販されている(例えば、EasyPrep(登録商標)、FLEXIPREP(登録商標)(いずれもPharmacia Biotech)、StrataClean(登録商標)(STRATAGENE)およびQIAprep(登録商標)(Qiagen))。それから、単離および精製されたプラスミドは、他のプラスミドを作製するためにさらに操作される、細胞のトランスフェクトに使用される、または感染生物に関連するベクターに組み込まれる。代表的なベクターは、特定の標的核酸の発現制御に有用な、転写終了因子および翻訳ターミネーター、転写ターミネーターおよび翻訳開始配列、ならびにプロモーターを含む。上記ベクターは、少なくとも1つの独立したターミネーター配列、(以下に限定されないが、シャトルベクターを含む)真核生物、原核生物もしくは両方において上記発現カセット複製を可能にする配列、ならびに原核生物系と真核生物系との両方に対する選択マーカを含む、遺伝子発現カセットを付加的に備えている。ベクターは、原核生物、真核生物もしくはその両方における複製および/または組み込みに好適である。例えば、「Gillam & Smith, Gene 8:81 (1979)」、「Robertsら, Nature. 328:731 (1987) 」、「Schneider, E.ら, protein Expr. Purif. 6(1)10-14 (1995)」、「Ausubel, Sambrook, Berger」(すべて上述している) を参照のこと。クローン化に有用な細菌および細菌ファージの一覧は、例えば、ATCCによって示されている(例えば、ATCCによって公開された「The ATCC Catalogue of Bacteria and Bacteriophage (1992) Gherna ら (eds)」)。また、配列決定、クローン化および分子生物学の局面、ならびに基礎をなす論理的な事柄に関する付加的な基礎的手法は、「Watson ら (1992) Recombinant DNA Second Edition Scientific American Books, NY」に見られる。また、実質的にあらゆる核酸(および標準であろう非標準であろうが事実上すべての標識された核酸)は、Midland Certified Reagent Company (mcrc.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能なMidland, TX, The Great American Gene Company (genco.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能なRamona, CA)、 ExpressGen Inc. (expressgen.comにおけるワールドワイドウェブ上において購入可能なChicago, IL), Operon Technologies Inc. (Alameda, CA)および他の多くのような、種々の商業的な資源から特別に注文または標準的に注文されてもよい。
遺伝工学的に作製された宿主細胞は、例えば、スクリーニング段階、活性プロモーター、または選択形質転換体のような活性に対して好適なように、改変された従来の栄養培地において培養されてもよい。これらの細胞は、任意に形質転換動物内において培養されてもよい。例えば、細胞の単離および培養について(例えば、部分配列核酸の単離について)他の有用な参考文献には、「Freshney (1994) Culture of Animal Cells, a Manual of Basic Technique, third edition, Wiley- Liss, New York and the references cited therein」、「Payne ら (1992) Plant Cell and Tissue Culture in Liquid Systems John Wiley & Sons, Inc. New York, NY」、「Gamborg and Phillips (eds.) (1995) Plant Cell, Tissue and Organ Culture」、「Fundamental Methods Springer Lab Manual, Springer-Verlag (Berlin Heidelberg New York)」、および「Atlas and Parks (eds.) The Handbook of Microbiological Media (1993) CRC Press, Boca Raton, FL」が含まれる。
インビボにおいてタンパク質に直接に非天然アミノ酸を組み込む能力は、以下に限定されないが、突然変異タンパク質の高い収率、技術的な容易さ、細胞もしくはおそらく生きた組織における突然変異タンパク質を研究する将来性、ならびに治療的な処置および診断利用におけるこれらの突然変異タンパク質の利用を含む、広く多様な利点を提供する。タンパク質の中に種々の大きさ、酸性度、求核性、疎水性および他の性質を有する非天然アミノ酸を含ませる能力は、タンパク質の機能を調べるために、および新規な性質を有する新しいタンパク質もしくは生物を作り出すための、タンパク質の構造を合理的および体系的に操作するわれわれの能力を、大きく拡大することができる。
‐興味のあるタンパク質およびポリペプチド‐
非天然アミノ酸の組み込みは、以下に限定されないが、タンパク質の構造および/または機能を目的に合わせた変更、大きさの変更、酸性度、求核性、水素結合、疎水性、プロテアーゼ標的部位の可触性、成分(以下に限定されないがタンパク質アレイ用を含む)に対する標的化、生物学的に活性な分子の付加、重合体の付着、放射性核種の付着、血清半減期の調節、組織浸潤性(例えば、腫瘍)の調節、活性な輸送の調節、組織、細胞もしくは器官の特異性もしくは分布の調節、免疫原性の調節、あるいはプロテアーゼ体性の調節などを含む、種々の目的に対して使用されてもよい。非天然アミノ酸を含むタンパク質は、増強された、またはさらに完全に新しい、触媒のもしくは生物物理的な性質を有していてもよい。例えば、以下の性質:毒性、体内分布、構造的な性質、分光性質、化学的および/または光化学的な性質、触媒活性、半減期(以下に限定されないが、血清半減期を含む)、ならびに他の分子との(例えば、共有的または非共有的な)反応性などが、タンパク質における非天然アミノ酸の含有によって任意に修飾されてもよい。非天然アミノ酸を少なくとも1つ含むタンパク質を含んでいる、組成物は、以下に限定されないが、治療薬、診断や区、触媒酵素、産業的な酵素、結合タンパク質(これに限定されないが、抗体を含む)、ならびに以下に限定されないがタンパク質の構造および機能の研究にとって有用である。例えば、「Dougherty, (2000) Unnatural Amino Acids as Probes of Protein Structure and Function, Current Opinion in Chemical Biology, 4:645-652」を参照のこと。
タンパク質は、少なくとも1つの、以下に限定されないが、少なくとも2つの、少なくとも3つの、少なくとも4つの、少なくとも5つの、少なくとも6つの、少なくとも7つの、少なくとも8つの、少なくとも9つの、少なくとも10この、またはそれ以上の非天然アミノ酸を含んでいてもよい。非天然アミノ酸は、同一であってもまたは異なっていてもよく、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10またはそれ以上の異なる非天然アミノ酸を備える、タンパク質における1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10またはそれ以上の異なる部位にあってもよい。タンパク質は、当該タンパク質に存在する、すべてではないが少なくとも1つの、非天然アミノ酸を用いて置換された特定のアミノ酸を有していてもよい。1つ以上の非天然アミノ酸を有する興味のあるタンパク質について、非天然アミノ酸は、同一であっても、異なっていてもよい(以下に限定されないが、当該タンパク質は、2つ以上の異なる非天然アミノ酸を含んでいてもよく、または2つの同じ非天然アミノ酸を含んでいてもよい)。2つ以上の非天然アミノ酸を有する所定のタンパク質について、非天然アミノ酸は、同一の、異なるまたは組み合わせの、少なくとも1つの異なる多数の非天然アミノ酸を有する、同種の非天然アミノ酸であってもよい。
少なくとも1つの非天然アミノ酸を有する興味のあるタンパク質またはポリペプチドを真核細胞において生成することによって、タンパク質またはポリペプチドは、通常、真核生物の転写後修飾を含んでいる。ある実施形態において、タンパク質は、少なくとも1つの非天然アミノ酸、および真核細胞によってインビボにおいて作り出される少なくとも1つの転写後修飾を含んでいる。ここで、転写後修飾は原核細胞によって作り出されない。例えば、転写後修飾は、アセチル化、アシル化、脂質修飾、パルミトイル化、パルミチン酸塩付加、リン酸化、糖脂質連結修飾、および糖化などを含む。さらに他の態様において、転写後修飾は、前駆体(以下に限定されないが、カルシトニン前駆体、カルシトニン遺伝子関連ペプチド前駆体、プレプロ甲状腺ホルモン、プレプロインスリン、プロインスリン、プレプロオピオメラノコルチンおよびプロオピオメラノコルチンなどを含む)のタンパク分解過程、多サブユニットタンパク質の集合または巨大分子集合、細胞における他の部位(以下に限定されないが、ゴルジ体、核、リソソーム、ペルオキシソーム、もしくは葉緑体などのような細胞小器官または分泌経路を介することを含む)への転換を含む。ある実施形態において、タンパク質は、分泌配列もしくは局在化配列、エピトープタグ、FLAGタグ、ポリヒスチジンタグ、またはGST融合などを備えている。
また、特定の位置に選択アミノ酸を有するタンパク質を細胞において生成する方法は、本発明の特徴である。例えば、方法は、好適な培地において、少なくとも1つの選択コドンを備え、かつタンパク質をコードしている核酸を備える細胞を増殖させること、および選択アミノ酸を供給することを含み、当該細胞は、細胞において機能し、かつ選択コドンを認識する直交化tRNA(O‐tRNA)、および選択アミノ酸を用いて上記O‐tRNAを好適にアミノアシル化する直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)をさらに備えている。通常、上記O‐tRNA選択コドンに応答して同種のシンテターゼの存在について、抑制活性を備えている。また、この方法によって生成されたタンパク質は、本発明の特徴である。
本発明の組成物および本発明の方法によって作製された組成物は、任意に細胞内にある。それから、O‐tRNA/O‐RSの対または本発明の個々の組成物は、タンパク質に組み込まれる選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を結果として生じる、宿主体系の転写機序に使用されてもよい。「Expanding the Eukaryotic Genetic Code」と題された米国特許出願第10/825,867号明細書、および、「IN VIVO INCORPORATION OF UNNATURAL AMINO ACIDS」と題された米国特許出願第10/126,927号明細書において、この過程が記載されている(なお、これらは参照によって本明細書に組み込まれる)。例えば、O‐tRNA/O‐RSの対は、宿主(例えば、Escherichia coli)に導入されると、当該対は、ロイシンアミノ酸の誘導体のような非天然アミノ酸(例えば、合成アミノ酸)のような、選択アミノ酸を、インビボにおいて選択コドンに対応したタンパク質への組み込ませる。当該アミノ酸は、増殖培地に対して外来性に添加されてもよい。本発明の組成物は、インビトロでの翻訳系またはインビボでの翻訳系にあり得る。
選択アミノ酸、例えば、非天然アミノ酸(およびあらゆる対応する核酸(例えば、1つ以上の選択コドンを含む)をコードしている)を含むあらゆるタンパク質(またはそれらの部分)は、本明細書に説明されている上記組成物および方法を用いて生成されてもよい。1つ以上の非天然アミノ酸を含むために(例えば、適切な転写系において1つ以上の適当な選択コドンを含むために)、あらゆる利用可能な突然変異誘発法を調整することによって、修飾され得るあらゆる、数十万もの周知のタンパク質を同定する試みは、なされていない。周知のタンパク質に関する通常配列の集積場所としては、GenBank EMBL、DDBJおよびNCBIが挙げられる。他の集積場所は、インターネットを検索することによって簡単に発見できる。
通常、上記タンパク質は、あらゆる利用可能なタンパク質(例えば、治療的なタンパク質、診断的なタンパク質、産業的な酵素またはこれらの一部など)に対して、例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%またはそれ以上の同一性であり、当該タンパク質は、1つ以上の選択されらアミノ酸を備えている。治療的な、診断的なおよび他のタンパク質は、米国特許出願第10/825,867号明細書(「Expanding the Eukaryotic Genetic Code」と名づけられている)および米国特許出願第10/126,927号明細書(「IN VIVO INCORPORATION OF UNNATURAL AMINO ACIDS.」と名づけられている)に見られる。
ある実施形態において、本発明の方法および/または組成物における、興味のあるタンパク質またはポリペプチド(またはこれらの一部)は、核酸にコードされている。通常、上記核酸は、1つの選択コドン、2つの選択コドン、3つの選択コドン、4つの選択コドン、5つの選択コドン、6つの選択コドン、7つの選択コドン、8つの選択コドン、9つの選択コドン、または10以上の選択コドンを備えている。
興味のあるタンパク質またはポリペプチドをコードしている遺伝子は、当該分野における当業者に周知の、および本明細書にある“突然変異誘発および他の分子生物学技術”に記載されている方法を用いて突然変異を誘発して、例えば、選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を組み込むための選択コドンを含められてもよい。例えば、興味のあるタンパク質についての核酸は、突然変異が誘発されて、1つ以上の選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)の挿入を与える1つ以上の選択コドンを含められる。本発明は、そのような任意のバリアント((例えば、少なくとも1つの選択アミノ酸を含んでいる)任意のタンパク質の突然変異体、変種)を含む。また、同様に、本発明は、対応する核酸(例えば、1つ以上の選択アミノ酸をコードしている1つ以上の選択コドンを有するあらゆる核酸)を含む。
選択アミノ酸を含むタンパク質を作製するために、直交化O‐tRNA/O‐RSの対を介した選択アミノ酸のインビボにおける組み込みに適応された宿主細胞および生物を使用可能である。宿主細胞は、直交化tRNAまたは直交化tRNAシンテターゼを発現する1つ以上のベクター、ならびに生成されるべきタンパク質をコードしているベクターを用いて、遺伝的に改変(例えば、形質転換、形質導入またはトランスフェクト)されている。これらの構成要素のそれぞれは、同じベクター上にあってもよく、または別のベクター上にあってもよく、2つの構成要素は1つのベクター上にあり、かつ第3構成要素が第2ベクター上にあってもよい。上記ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ、細菌、ウィルス、裸のポリヌクレオチドまたは接合されたポリヌクレオチドの形態であってもよい。
(選択可能な系)
非組み換え宿主細胞、突然変異誘発された宿主細胞または細胞を使用しない系においてタンパク質に非天然アミノ酸を導入するために、種々の戦略が採用される。Lys、CysおよびTyrのような活性のある側鎖を有するアミノ酸の誘導体は、リジンのN‐アセチル‐リジンへの転換の結果として生じた。また、化学合成は、非天然アミノ酸を組み込むために複雑ではない方法を提供する。近年に発展した、ペプチド断片の酵素的な連鎖結合、および本来の化学的な連鎖結合を用いて、より長いタンパク質を作製することがかのうである。例えば、「P. E. Dawson and S. B. H. Kent, Annu. Rev. Biochem, 69:923 (2000)」を参照のこと。化学的なペプチド合成および本来の化学的な連鎖結合は、米国特許第6,184,344号明細書、米国特許出願公開第2004/0138412号明細書、米国特許出願公開第2003/0208046号明細書、国際公開第02/098902号パンフレットおよび国際公開第03/042235号パンフレットに記載されている(なお、これらは参照によって本明細書に組み込まれる)。一般的な、インビトロの生合成方法では、所望の非天然アミノ酸を用いて化学的にアシル化されるサプレッサーtRNAが、タンパク質の生合成を抑制することが可能な抽出物に添加される。この方法を用いて、100を越える非天然アミノ酸を、事実上任意の大きさの様々なタンパク質に組み込まれた。例えば、「V. W. Cornish, D. Mendel and P. G. Schultz, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1995, 34:621 (1995)」、「C. J. Noren, S. J. Anthony-Cahill, M.C. Griffith, P.G. Schultz, A general method for site- specific incorporation of unnatural amino acids into proteins, Science 244:182-188 (1989)」、および「J. .D. Bain, C. G. Glabe, T.A. Dix, A.R. Chamberlin, E.S. Diala, Biosynthetic site-specific incorporation of a non-natural amino acid into a polypeptide, J. Am. Chem. Soc. 111:8013- 8014 (1989)」を参照のこと。広い範囲の官能基が、タンパク質の安定性、タンパク質の折りたたみ、酵素機序、およびシグナル伝達の研究用のタンパク質に導入される。
選択圧力組み込み(selective pressure incorporation)と呼ばれるインビボにおける方法は、野生型シンテターゼの乱雑さを利用するために開発された。例えば、「N. Budisa, C. Minks, S. Alefelder, W. Wenger, F. M. Dong, L. Moroder and R. Huber, FASEB J.. 13:41 (1999)」を参照のこと。細胞に特定の天然アミノ酸を供給する適切な代謝経路が断たれている栄養要求性株は、制限された濃度の天然アミノ酸を含む最少培地において培養されると同時に標的遺伝子の発現が抑制されている。安定した増殖期において、天然アミノ酸が使い果たされて、非天然アミノ酸と置き換えられる。組み換えタンパク質の発現誘導は、結果として、非天然の類似体を含むタンパク質の蓄積を生じる。例えば、この戦略を用いて、o、mおよびo−フルオロフェニルアラニンが、タンパク質に組み込まれ、容易に同定され得るUVスペクトルにおける2つの特徴的な肩を示し(例えば、「C. Minks,R . Huber, L. Moroder and N. Budisa, Anal. Biochem., 284:29 (2000)」を参照のこと)、トリフルオロメチオニンが、19F NMRによってチトオリゴサッカライドとの相互作用を研究するためのバクテリオファージ T4 リゾチームにおいて、メチオニンとの置き換えに使用され(例えば、「H. Duewel, E. Daub, V. Robinson and J. F. Honek, Biochemistry, 36:3404 (1997)」を参照のこと)、トリフルオロロイシンがロイシンの代わりに組み込まれた結果として、ロイシンジッパータンパク質の向上した熱安定性および化学安定性を生じる(例えば、「Y. Tang, G. Ghirlanda, W. A. Petka, T. Nakajima, W. F. DeGrado and D. A. Tirrell, Angew. Chem. Int. Ed. Engl, 40:1494 (2001)」を参照のこと)。さらに、セレノメチオニンおよびテルルメチオニンは、種々の組み換えタンパク質に組み込まれて、X線結晶学における相の溶解を容易にする。例えば、「W. A. Hendrickson, J. R. Horton and D. M. Lemaster, EMBO J., 9:1665 (1990)、「J. O. Boles, K. Lewinski, M. Kunkle, J. D. Odom, B. Dunlap, L. Lebioda and M. Hatada, Nat. Struct. Biol, 1:283 (1994)」、「N. Budisa, B. Steipe, P. Demange, C. Eckerskorn, J. Kellermann and R. Huber, Eur. J. Biochem., 230:788 (1995)」、および「N. Budisa, W. Karnbrock, S. Steinbacher, A. Humm, L. Prade, T. Neuefeind, L. Moroder and R. Huber, J. Mol Biol, 270:616 (1997)」を参照のこと。また、アルケンまたはアルキン作用性を有するメチオニン類似体は、効率的に組み込まれて、化学的方法によるタンパク質の付加的な修飾を可能にする。例えば、「J. C. van Hest and D. A. Tirrell, FEBS Lett., 428:68 (1998)」、「J. C.. van Hest, K. L. Kiick and D. A. Tirrell, J. Am. Chem. Soc, 122:1282 (2000)」、および、「K. L. Kiick and D. A. Tirrell, Tetrahedron, 56:9487 (2000)」、米国特許第6,586,207号明細書および米国特許出願公開第2002/0042097号明細書を参照のこと(なお、これらは参照によって本明細書に組み込まれる)。
この方法の成功は、通常、タンパク質翻訳の忠実度を保障するために高い感度を要求するアミノアシル‐tRNAによる、非天然アミノ酸類似体の認識に依存している。この方法の範囲を拡張する1つの方法としては、限られた数の場合における実現をもたらすアミノアシル‐tRNAシンテターゼの基質特異性を、緩和することである。例えば、Escherichia coliのフェニルアラニル‐tRNAシンテターゼ(PheRS)におけるGlyによるAla294の置き換えは、基質結合ポケットの大きさを向上させ、かつp‐Cl‐フェニルアラニン(p‐Cl‐Phe)によるtRNAのアシル化を生じる。「M. Ibba, P. Kast and H. Hennecke, Biochemistry, 33:7107 (1994)」を参照のこと。この突然変異体PheRSを含んでいるEscherichia coli株は、フェニルアラニンの代わりにp‐Cl‐フェニルアラニンまたはp‐Br‐フェニルアラニンの取り込みを許容する。例えば、「M. Ibba and H. Hennecke, FEBS Lett., 364:272 (1995)」、および「N. Sharma, R. Furter, P. Kast and D. A. Tirrell, FEBS Lett., 467:37 (2000)」を参照のこと。同様に、Escherichia coliチロシル‐tRNAシンテターゼのアミノ酸結合部位の近くにあるPhe130Serの点変異体は、アザチロシンがチロシンよりも高効率に組み込まれることを可能にする。例えば、「F. Hamano-Takaku, T. Iwama, S. Saito-Yano, K. Takaku, Y. Monden, M. Kitabatake, D. Soil and S. Nishimura, J. Biol. Chem., 275:40324 (2000)」を参照のこと。
インビボにおいてタンパク質に非天然アミノ酸を組み込む他の戦略は、校正機構を有するシンテターゼを改変することである。これらのシンテターゼは、識別が不可能なので、同種の天然アミノ酸と構造的に類似しているアミノ酸を活性化する。この誤りは、タンパク質翻訳の忠実度を維持するために、tRNAから間違って入ったアミノ酸を脱アシル化する、別の部位において補正される。シンテターゼの校正活性は、校正機能を逃れて組み込まれるかもしれない、間違って活性化される構造的な類似体を無効にする。この提案は、バリル‐tRNAシンテターゼ(ValRS)を用いて最近、証明されている。例えば、「V. Doling, H. D. Mootz, L. A. Nangle, T. L. Hendrickson, V. de Crecy-Lagard, P. Schimmel and P. Marliere, Science, 292:501 (2001)」を参照のこと。ValRSは、Cys、Thrまたはアミノブチレート(Abu)を用いてtRNAValを間違ってアミノアシル化し、これらの非同種のアミノ酸は、続いて構成領域によって加水分解される。Escherichia coli染色体のランダム変異誘発の後に、ValRSの校正部位に突然変異を有するEscherichia coli突然変異株が、選択される。この校正に欠損のあるValRSは、tRNAにCysを間違って入れる。Abuが構造的にCys(Cysの‐SH基は、Abuにおける‐CHと置換されている)と似ているので、ValRS突然変異体はまた、この突然変異体がAbu存在下において増殖されるとき、タンパク質にAbuを組み込む。質量分析解析は、バ24%のバリンが通常のタンパク質におけるバリンの位置おいてAbuによって置換されている。
また、成法および固相半合成法は、新規のアミノ酸を含む多くのタンパク質の合成を可能にする。例えば、以下の公開文献および引用文献:「Crick, F.H.C., Barrett, L. Brenner, S. Watts-Tobin, R. General nature of the genetic code for proteins. Nature, 192:1227-1232 (1961)」、「Hofmann, K., Bohn, H. Studies on polypeptides. XXXVI. The effect of pyrazole-imidazole replacements on the S-protein activating potency of an S- peptide fragment, J. Am Chem, 88(24): 5914-5919 (1966)」、「Kaiser, E.T. Synthetic approaches to biologically active peptides and proteins including enyzmes, Acc Chem Res, 22:47-54 (1989)」、「Nakatsuka, T., Sasaki, T., Kaiser, E.T. Peptide segment coupling catalyzed by the semisynthetic enzyme thiosubtilisin, J Am Chem Soc, 109:3808-3810 (1987)」、「Schnolzer, M., Kent, S B H. Constructing proteins by dovetailing unprotected synthetic peptides: backbone- engineered HIV protease, Science, 256(5054):221-225 (1992)、「Chaiken, I.M. Semisynthetic peptides and proteins, CRC Crit Rev Biochem, 11(3):255-301 (1981)、「Offord, R.E. Protein engineering by chemical means? Protein Eng., 1(3):151-157 (1987)」、および「Jackson, D.Y., Burnier, J., Quan, C., Stanley, M., Tom, J., Wells, J. A. A Designed Peptide Ligasefor Total Synthesis of Ribonuclease A with Unnatural Catalytic Residues, Science, 266(5183):243 (1994)」を参照のこと。
化学的な修飾は、補足因子、スピン標識、およびオリゴヌクレオチドを含む種々の非天然の側鎖を、インビトロにおいてタンパク質に導入するために使用される。例えば、「Corey, D.R., Schultz, P.G. Generation of a hybrid sequence-specific single-stranded deoxyribonuclease, Science, 238(4832): 1401-1403 (1987)」、「Kaiser, E.T., Lawrence D.S., Rokita, S.E. The chemical modification of enzymatic specificity, Annu Rev Biochem, 54:565- 595 (1985)」、「Kaiser, E.T., Lawrence, D.S. Chemical mutation of enyzme active sites, Science, 226(4674):505-511 (1984)」、「Neet, K.E., Nanci A, Koshland, D.E. Properties of thiol- subtilisin, J Biol. Chem, 243 (24): 6392-6401 (1968)」、「Polgar, L. et M. L. Bender. A new enzyme containing a synthetically formed active site. Thiol-subtilisin. J. Am Chem Soc, 88:3153-3154 (1966)」、および「Pollack, S. J., Nakayama, G. Schultz, P.G. Introduction of nucleophiles and spectroscopic probes into antibody combining sites, Science, 242(4881):1038-1040 (1988)」を参照のこと。
(免疫反応活性によるポリペプチドの特徴付け)
本発明のポリペプチドは、種々の新しいポリペプチド配列(例えば、本明細書における翻訳系において合成されるタンパク質の場合、または例えば、標準的なアミノ酸の新規なシンテターゼ、新規な配列において選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を備える)を提供し、また、当該ポリペプチドは、例えば、免疫学的検定において認識され得る新しい構造的な特徴を提供する。本発明のポリペプチドと特異的に結合する抗血清の産生および当該抗血清によって結合されるポリペプチドは、本発明の一部である。ここで使用されているように、“抗体”という用語は、以下に限定されないが、分析物(抗原)と結合し、かつ認識する、1つの免疫グロブリン遺伝子もしくは複数の免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされるポリペプチド、またはこれらの断片を含む。例としては、他クローン性の、単クローン性の、キメラの、および単鎖の抗体などが挙げられる。また、Fab断片、およびファージディスプレイを含む発現ライブラリーによって生成される断片を含む、免疫グロブリンの断片は、ここで使用されているように、“抗体”という用語に含まれる。例えば、「Paul, Fundamental Immunology, 4th Ed., 1999, Raven Press, New York, for antibody structure and terminology」を参照のこと。
例えば、本発明は、アミノ酸配列を備える免疫原に対して産生された抗体もしくは抗血清と、特異的に結合するおよび/または特異的に免疫反応する、本発明のtRNAおよび/またはRSを利用して作製されるタンパク質を含む。他の相同物と交差反応することを排除するために、上記抗体または抗血清は、野生型ポリペプチド(例えば、“対照の”ポリペプチド)のような利用可能なタンパク質を用いて減じられてもよい。上記野生型ポリペプチドがある核酸に対応する場合に、当該核酸によってコードされるポリペプチドが抗原/抗血清を減じる目的に産生され、かつ使用される。
1つの通常の形態において、免疫検定は、1つ以上のポリペプチドまたはこれらの実質的な配列(例えば、規定の全長配列の約30%)に対して発生される他クローン性の抗血清を使用する。上記タンパク質から生じた潜在的なポリペプチド免疫原の一揃えは、以下において、まとめて“免疫原性ポリペプチド”と呼ばれる。結果物としての項血清は、対照のシンテターゼ相同物に対して低い交差反応性を有するように任意に選択され、あらゆる当該交差反応は、免疫検定における他クローン性の抗血清の利用に先立って、例えば、免疫吸着によって、1つ以上の対照相同物を用いて除去される。
免疫検定に使用する抗血清を生成するために、1つ以上の免疫原性ポリペプチドは、本明細書に記載されているように生成され、かつ精製される。例えば、組み換えタンパク質が、組み換え砂防において生成されてもよい。マウスの同形交配種(マウスにおける実際の遺伝的な同一性が原因でより高い再現性が生じるので、この検定に使用される)は、フロインド補助液のような標準的な補助剤と組み合わせた上記免疫原性ポリペプチド、および標準的なマウス免疫手順(例えば、特異的な免疫反応性を決定するために使用され得る抗体産生、免疫検定の形態、および条件の標準的な説明に関して、「Harlow and Lane (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Publications, New York」を参照のこと)を用いて免疫される。
また、抗体の付加的な参考文献および考察は、本明細書に見られ、かつ免疫活性によってポリペプチドを規定するためにここに適用されてもよい。変更可能に、本明細書に開示された配列から生じた1つ以上の合成ポリペプチドまたは組み替えポリペプチドは、担体のタンパク質と接合され、かつ免疫原として使用される。
他クローン性の血清は、回収され、かつ免疫検定(例えば、固体支持体上に固定された1つ以上の免疫原性タンパク質を用いる固相免疫検定)における免疫原性ポリペプチドに対する力価評価される。減じられ、貯められた、かつ力価評価された他クローン性抗血清を生成するために、10の力価を有する他クローン性抗血清が、対照のシンテターゼポリペプチドを用いて、選択され、貯められ、かつ減じられる。
上述の減じられ、貯められた、かつ力価評価された他クローン性抗血清は、比較による免疫検定において、対照の相同物に対する交差反応について試験される。この比較の検定において、識別できる結合条件は、免疫原性タンパク質に対する力価評価された他クローン性の抗血清の結合に関するノイズに対するシグナルの割合が、対照のシンテターゼ相同物に対する結合と比較して、少なくとも約5〜10倍を生じる、減じられ、かつ力価評価された他クローン性の抗血清について、試験された。それは、結合反応の厳密さが、アルブミンもしくは脱脂粉乳のような非特異的な競合物の添加、および/または、塩条件および/または温度の調整などによって調整されるということである。これらの結合条件は、試験ポリペプチド(免疫原性ポリペプチドおよび/または対象のポリペプチドと比較されるポリペプチド)が、貯められ、かつ減じられた他クローン性の抗血清によって特異的に結合されるか否かを決定する、次の検定に使用される。
他の実験において、競合的な結合形式における免疫検定は、試験ポリペプチドの検出に使用される。例えば、交差反応抗体は、上述のように、対照ポリペプチドを用いた免疫吸着によって貯められた抗血清混合物から除去されている。それから、免疫原性ポリペプチドは、上述の減じられ、かつ貯められた抗血清にさらされる固体支持体に不動化される。試験タンパク質は、貯められ、かつ減じられた抗血清との結合を競合するために上記検定に加えられる。試験タンパク質が、上述の減じられ、かつ貯められた抗血清との結合を、上述の不動化されたタンパク質に対する結合と比較して、競合する能力は、結合について競合する検定に加えられる免疫原性ポリペプチドの能力である(当該免疫原性ポリペプチドは、上述の貯められた抗血清との結合について不動化された免疫原性ポリペプチドを用いて効果的に競合する)。試験タンパク質に関する交差反応性の割合は、標準的な計算を用いて、計算される。
平行する検定において、貯められ、かつ減じられた抗血清との結合について競合する対照タンパク質の能力は、当該抗血清との結合について競合する免疫原性ポリペプチドの能力と比較して、任意に決定される。この場合もやはり、対照ポリペプチドに関する交差反応性の割合は、標準的な計算を用いて計算される。交差反応性の割合が、対照ポリペプチド比較して試験ポリペプチドに対して少なくとも5〜10倍である場合、または試験ポリペプチドの結合が、おおよそ免疫原性ポリペプチドの結合の範囲内である場合において、試験ポリペプチドは、貯められ、かつ減じられた抗血清と特異的に結合すると言える。
通常、免疫吸着され、かつ貯められた抗血清は、本明細書に記載されているように、免疫原性のおよび/または対象のポリペプチドに対して、あらゆる試験ポリペプチドを比較するために、競合的な結合免疫検定に使用されてもよい。この比較を実施するために、免疫原性のある試験ポリペプチドおよび対照ポリペプチドは、例えば、標準的な技術を用いて決定される不動化された対象の、試験のまたは免疫原性のタンパク質に対する減じられた抗血清の結合を50%阻害するために必要な、各ポリペプチドの濃度の広い範囲および量において、それぞれ評価される。競合的な検定において結合に必要な試験ポリペプチドの量が、免疫原性ポリペプチドの必要な量の2倍未満であり、試験ポリペプチドの量が対照ポリペプチドに対してよりも少なくとも5倍であるこのときに、試験ポリペプチドは、免疫原性タンパク質に対して生じた抗体と特異的に結合すると言える。
特異性の付加的な決定として、貯められた抗血清は、(対照ポリペプチドよりむしろ、)免疫原性ポリペプチドを用いて十分に、免疫吸着に使用される免疫原性ポリペプチドに対する、結果として生じる免疫原性ポリペプチドを用いて減じられ、かつ貯められたポリペプチドの結合がほとんどまたは完全に検出されなくなるまで、任意に免疫吸着される。それから、この十分に免疫吸着された抗血清は、試験ポリペプチドとの反応性について試験される。反応性がほとんど、またはまったく観察されないとき(例えば、免疫原性ポリペプチドに対する十分に免疫吸着された抗血清の結合について、2倍以上のノイズに対するシグナルの割合が観察されたとき)、それから上記試験ポリペプチドは免疫原性タンパク質によって導き出された上記抗血清によって、特異的に結合される。
タンパク質、抗体および抗血清などに関する付加的な詳細は、“真核生物の遺伝コードの拡張”と名づけられた米国特許出願第10/825,867号明細書、“IN VIVO INCORPORATION OF UNNATURAL AMINO ACIDS”と題された国際公開第2002/085923号パンフレット、“Glycoprotein synthesis”と題された米国特許6,927,042号明細書、および“Protein Arrays”と題された米国特許出願公開第2004/0198637号明細書(これらは参照によって本明細書に組み込まれる)に見られてもよい。
‐キット‐
また、キットは、本発明の一部である。例えば、少なくとも1つの選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を備えるタンパク質を細胞において生成するキットが提供される。ここで、当該キットは、O‐tRNAをコードしているポリヌクレオチドおよび/またはO‐tRNA、および/または、O‐RSをコードしているポリヌクレオチドおよび/またはO‐RSを含む容器を含む。1つの実施形態において、上記キットは、少なくとも選択アミノ酸を含む。他の実施形態において、キットは、本発明アミノアシルtRNAを含む。他の実施形態において、キットは、タンパク質を産生する取扱説明書をさらに含む。
付加的な例として、少なくとも1つの選択アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を備えるタンパク質を、細胞を使用しない系において産生する、キットが挙げられる。ここで、当該キットは、O‐tRNAをコードしているポリヌクレオチドおよび/またはO‐tRNA、および/または、O‐RSをコードしているポリヌクレオチドおよび/またはO‐RSを含む容器を含む。1つの実施形態において、キットは、選択アミノ酸をさらに含む。他の実施形態において、キットは、本発明のアミノアシルtRNAを含む。他の実施形態において、キットは、タンパク質を産生する取扱説明書をさらに含む。
〔実施例〕
以下の実施例は、特許請求の範囲に記載された発明を説明するために提供されるが、該発明を限定するものではない。当業者は、特許請求の範囲に記載された発明から逸脱せずに変更され得る種々の必須の要因を認識するだろう。
〔実施例1:パラ‐アセチルフェニルアラニンに対するアミノアシル‐tRNAシンテターゼの選択〕
2つのDNAライブラリーは、非天然にコードされるアミノ酸であるパラアセチルフェニルアラニンを対照としてアミノアシルtRNAについてスクリーニングされた。これらのライブラリーは、pBKプラスミドにおけるMethanococcous janneschiiに由来するチロシルtRNAシンテターゼ遺伝子における、6つの突然変異から構成された。
5回の変化する選択、3回の陽性、および2回の陰性から構成された選択手法が実施された。上記ライブラリーは、1:1の比率において混合され、かつ陽性の選択細胞株(陽性の選択プラスミドであるpREPを用いたGeneHog)に電気穿孔され、適切な抗生物質および非天然にコードされるアミノ酸であるパラアセチルフェニルアラニン(pAF)を用いて最小培地プレート(GMML)上において培養された。上記プレートは、37℃において掻き取りによって細胞が回収された時間である約40時間、インキュベートされた。上記DNAは、Qiagen Mini‐Prep法を用いて抽出され、それからライブラリープラスミドDNAを単離するためにアガロースゲル精製された。
それから、このDNAは、陰性の選択細胞株(陰性の選択プラスミドであるpBAD誘導体を用いたGeneHog)に電気穿孔された。これらの形質転換体は、上述の非天然にコードされるアミノ酸(pAF)なしで適切な抗生物質を用いたLBプレート上において培養された。17時間後にこれらの細胞は、掻き取りによって回収され、かつプラスミドDNAは、Qiagen Mini‐Prep法およびアガロースゲル精製法を用いて精製された。
続く回の選択は、電気穿孔、培養、回収およびDNA精製の同じ方法を利用して行われた。最後(5回目)の選択において、希釈系列が、最小培地の上において培養された、形質転換されたよう性の選択細胞から作られた。それから個々のコロニーが、拾い上げられ、96ウェル区画において1晩中、培養された。それから、この区画は、非天然アミノ酸 pAFを用いて、および用いずに、クロラムフェニコール(陽性の選択抗生物質)の濃度を変化させた最小培地プレート上においてレプリカ培養された。37℃において約40時間、培養した後に、上記プレートは、可視的に比較して、最もクロラムフェニコール濃度の高い条件においてコロニー成長したが、非天然にコードされるアミノ酸 pAFの非存在において成長しない、またはほとんど成長しないことを評価した。これらの基準に適合したコロニーは、1晩中、培養された。上記DNAは、Mini‐Prepおよびアガロースゲル精製によって培地から単離され、かつ配列決定された。
pAFに関するこの選択から、13のコロニーは、独特のアミノ酸配列を有することが分かり、かつpAF‐tRNAシンテターゼの忠実度およびプロセス度を決定するためにさらに性質決定を実施される。
これらのシンテターゼを性質決定するため、少量のアンバー抑制が実施され、非天然にコードされるアミノ酸 pAFがポリペプチドに組み込まれることを示し、かつその結果は、SDS‐PAGEによって可視化された。単一のコロニーが拾い上げられ、かつLB培養液において、1晩中培養され、それから、50mlのLBへの接種に使用された。細胞は、1.5mLの分取液が誘導前の点として取られた時点において0.3〜0.4のODになるまで培養され、培養液は、2つのフラスコに分けられた。1mMのpAFが分けた内の1つに加えられ、かつ両方が30分間、培養された。30分間の培養に続いて、両方の培養液(+/− pAF)は、0.2%L‐アラビノースを用いて誘導され、かつ4.5時間培養され、OD600が記録された。それから、1.5mLの分取液がSDS‐PAGE解析用の+/− pAFフラスコから取られた。
1.5mLの分取液(誘導前、+pAFおよび−pAF)は、上記細胞をペレットにするために、10000gにおいて遠心分離された。それから、上記細胞は、回収の時点であるOD600のときに対応する量の、均整の取れたBacterial Protein Extraction Reagent(BPER、Pierce)に懸濁された。溶解(ライシス)された細胞にDNase Iが加えられて、4℃において20分間インキュベートされた。それから、試料は、還元剤および負荷染料を用いて混合され、MES緩衝液における4〜12%のビス‐TRISゲル上に30分間流された。ゲルは、蒸留HOにおいて2回洗浄され、クーマシーブルー染料を用いて染められた。+/−pAFのバンドは、pAF‐tRNA RSの忠実度について比較され、pAFの組み込みを生じ、+pAFのバンドは、前に選択されたpAF‐tRNA RSと比較された。
RSのプロセス度を確認するために、同じ手法が、C-H6 S4am myoglobin (S4am-Myo)を用いて実施された。それから、S4am‐Myoは、IMACに精製され、pAFの組み込み量を決定するために、タンパク質配列けっていに送られた。
この選択から同定されたpAF‐tRNA RSの内、1つのシンテターゼ(E9)は、S4am‐MyoにpAFが95%以上の効率性を有する、効率的なpAFの組み込みが見られた。組み込みは、アミノ酸配列決定によって決定され、かつプロセス度は、SDS‐PAGEゲル上におけるタンパク質バンドを比較することによって示された。E9に関する核酸配列は、配列番号9に示され、E9のアミノ酸配列は、配列番号5に示されている。
E9と類似の活性を有する付加的な突然変異体が同定され、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有している。
〔実施例2:tRNA突然変異誘発〕
3つの突然変異体がtRNA J17から生成された。野生型のJ17のDNA配列は、配列番号8として、米国特許出願公開第2003/0108885号明細書における配列番号1として、および米国特許出願公開第2003/0082575号明細書における配列番号1として示されている(それぞれ米国特許出願第10/126,931号明細書および米国特許出願第10/126,927号明細書)。なお、上記文献は参照によって本明細書に組み込まれる。J17 tRNAは、図1に示すようにTΨCステムにおいて、U51:G63の揺らぎ対を有している。
3つのJ17突然変異体(F12、F13およびF14)が、TΨCステムの51位および63位におけるワトソンクリック塩基対を産生するために生成された。突然変異誘発は、重複PCRによって実施され、最終コンストラクトは、アミノアシルtRNAシンテターゼをコードしているポリヌクレオチド配列(配列番号4)、およびアンバーコドン置換を有するヒト成長ホルモン(hGH)(配列番号16)をコードしているポリヌクレオチド配列を備える、pETプラスミドのEcoRIおよびNdeI部位にクローン化された。hGHの発現は、T7プロモーターの制御下であった。
2つの断片が重複PCR用に生成された。第1断片は、プライマー伸張によって得られた。3つの突然変異体のそれぞれを生成するために用いられた前方のプライマーは、
GTAACGCTGAATTCCCGGCGGTAGTTCAGCAGGGCAGAACGGCGGACTCTAAATCCGCATGGCGC (FTamll、配列番号9)
であった。
F12突然変異体(51C:63G)を生成するために、以下の逆向きのプライマー:
GATCTGCAGTGGTCCGGCGGGCCGGATTTGAACCGGCGCCATGCGGATTTAGAGTCCGCCGTTCTGC (FTaml2、配列番号10)
が使用された。
F12突然変異体(51U:63A)を生成するために、以下の逆向きのプライマー:
GATCTGCAGTGGTCCGGCGGGCTGGATTTGAACCAGCGCCATGCGGATTTAGAGTCCGCCGTTCTGC (FTaml3、配列番号11)
が使用された。
F12突然変異体(51A:63U)を生成するために、以下の逆向きのプライマー:
GATCTGCAGTGGTCCGGCGGGCAGGATTTGAACCTGCGCCATGCGGATTTAGAGTCCGCCGTTCTGC (FTaml4、配列番号12)
が使用された。
第2断片である、J17 tRNA用の核酸配列(配列番号8)を備えるプラスミド pET19 J17 E9 hGHを生成するために、tRNAシンテターゼ E9(配列番号4)をコードしているポリヌクレオチド、およびアンバーコドン置換を有するヒト成長ホルモン(配列番号16)をコードしているポリヌクレオチド配列が、以下の一揃いのプライマー:
CGCCGGACCACTGCAGATCCTTAGCGAAAGCTAAGGATTTTTTTTAAGC (前方のプライマー、FTaml5、配列番号13)、およびCAAATTCGTCCATATGGGATTCC (FTam 16、配列番号14)
が増幅の鋳型として使用された。前方のプライマーは、tRNAの3’末端から上記プラスミドのNdeI部位までの配列を伸張するために使用された。結果産物は、ゲル精製された。
重複PCRの最終段階は、前方のプライマーGTAACGCTGAATTCCCGGCG (FTaml7、配列番号15)、逆向きプライマー FTaml6(配列番号14)、第1断片および第2断片を必要とした。コンストラクトされた産物は、EcoRIおよびNdeIを用いて消化され、かつEcoRIおよびNdeIを用いて消化されたプラスミド pET19 J17 E9 hGHの中に連結された。各コンストラクトの配列は、配列決定によって確かめられ、J17突然変異体tRNAのそれぞれに対するDNA配列は、配列番号1(F12)、配列番号2(F13)および配列番号3(F)14として示されている。tRNAは、これらの対応する逆向きプライマーの後に命名された。
(タンパク質発現)
tRNA(J17、F12、F13またはF14)をコードしているプラスミドは、細菌宿主細胞E. coli菌株1および菌株2に化学的方法によってそれぞれ形質導入され、50μg/mlのカルベニシリンを有するLBアガープレート上において培養された。上記プレートは、37℃において1晩中インキュベートされた。各tRNAについて、単一のコロニーが、拾い上げられ、50μg/mlのカルベニシリンを有する1mlの2xYTにおいて1晩の培養を始めた。この1mlの培養は、50μg/mlのカルベニシリンを有する37℃における10mlの2xYT培養液の2つに接種するために使用された。1つの10mlの培養液は、4mMのパラアセチルフェニルアラニンを追加された。OD600=0.7において、hGH発現は、0.4mMIPTGを用いて誘導された。250rpmを用いた37℃における4時間の細胞培養の後に、細胞は、5000gにおいて5分間の遠心分離によって回収された。細胞は、5μg/mlのDNAseIを追加されたB-PER Reagent(Pierce、Rockford、IL)を用いて溶解された。すべての細胞ライセートが、4〜12%のSDS PAGEによって分析された。
図2は、E. coli菌株1のすべての細胞ライセートのSDS PAGEによる分析を示している。ヒト成長因子における選択コドンの抑制は、J17またはJ17突然変異体(F12、F13およびF14) tRNAならびにアミノアシルtRNAシンテターゼ E9を用いて実施された。J17突然変異体を含む細胞は、J17を含む細胞よりもわずかにゆっくりと増殖した。全長のhGH産物は、4mMのパラアセチルフェニルアラニンの非存在におけるtRNA突然変異体に関するSDS‐PAGEによって観察されなかった。4mMのパラアセチルフェニルアラニンの存在において、全長の産物は、tRNA突然変異体のそれぞれとともに産生され、これらのtRNA突然変異体‐RS E9の対が、E. coliの機序に対して直交であることを示している。SDS‐PAGEに基づいて、J17突然変異体の抑制されたhGHの産生は、E. coli菌株1におけるJ17よりも約1.5〜2倍高かった。
1つのJ17突然変異体であるF13は、図3に示すように、アンバー抑制についてE. coli菌株2 細菌株においてさらに試験された。E. coli菌株2において、アンバー抑制の産生だけでなく、発現は、E. coli菌株1に対して相対的に低下された。パラアセチルフェニルアラニンの非存在において、全長のhGH産物は、SDS‐PAGEによって観察されなかった。4mMのパラアセチルフェニルアラニンの存在において、全長のhGHは、両方のtRNAについて観察された。SDS‐PAGEに基づいて、F13のhGH産生の抑制は、J17よりも約3倍大きかった。
J17およびF13を比較する発酵工程が、1Lの最終体積を用いて実施された。J17 tRNAをコードしているプラスミドおよびF13 tRNAをコードしているプラスミドのそれぞれは、E. coli菌株1に形質導入された。それぞれについて最終の細胞密度は、約190g湿細胞/lであった。hGHの力価は、J17クローンについて347mg/LおよびF13クローンについて542mg/Lであった。
上述の発明は、明確さ、および理解を目的としていくらかの詳細について説明されているが、形式および詳細における種々の変更が、真の本発明の範囲から逸脱しない限り可能であるというこの開示の解釈は、当該分野における当業者にとって明らかなことである。例えば、上述したすべての技術および装置は、種々の組み合わせにおいて使用されてもよい。個々の公開、特許、特許出願および/または他の文献のそれぞれが、すべての目的に対して引用によって組み込まれると個々に示されているかのように、この出願におけるすべての公開、特許、特許出願、および/または他の引用文献は、ある範囲に対するすべての目的のために、それらの全体について引用されることによって組み込まれる。
Figure 2009504182
Figure 2009504182
TΨCJ17ステムの突然変異部位を有するtRNAのクローバー型構造を示す図である。 ヒト成長ホルモンにおけるアンバー変異の抑制を、J17またはJ17突然変異体(F12、F13、F14)を用いて示す図である。 F13を用いたヒト成長ホルモンにおけるアンバー変異の抑制を、異なる細胞株において示す図である。

Claims (45)

  1. 配列番号1、2、3、それらに相補的なポリヌクレオチド配列、およびそれらの保存的変種からなる群から選ばれる核酸配列を有しているtRNAを、含んでいる組成物。
  2. 上記tRNAが、アミノアシル化される、請求項1に記載の組成物。
  3. 上記tRNAが、非天然にコードされるアミノ酸によりアミノアシル化される、請求項2に記載の組成物。
  4. 上記非天然にコードされるアミノ酸が、パラ‐アセチルフェニルアラニンである、請求項3に記載の組成物。
  5. 上記tRNAが化学的にアミノアシル化される、請求項2に記載の組成物。
  6. 上記tRNAが酵素的にアミノアシル化される、請求項2に記載の組成物。
  7. 上記tRNAが、RSによって酵素的にアミノアシル化される、請求項6に記載の組成物。
  8. 上記tRNAが、リボザイムによって酵素的にアミノアシル化される、請求項6に記載の組成物。
  9. RSをさらに含んでおり、上記tRNAが、アミノ酸によりアミノアシル化される、請求項1に記載の組成物。
  10. 上記アミノ酸が、非天然にコードされるアミノ酸である、請求項9に記載の組成物。
  11. 上記非天然にコードされるアミノ酸が、パラ‐アセチルフェニルアラニンである、請求項10に記載の組成物。
  12. 上記tRNAが古細菌に由来する、請求項1に記載の組成物。
  13. 上記tRNAがM. janneschiiに由来する、請求項1に記載の組成物。
  14. 翻訳系をさらに含んでいる、請求項1に記載の組成物。
  15. 上記翻訳系が無細胞翻訳系である、請求項14に記載の組成物。
  16. 上記翻訳系が細胞ライセートである、請求項14に記載の組成物。
  17. 上記翻訳系が再構成系である、請求項14に記載の組成物。
  18. 上記翻訳系が細胞翻訳系である、請求項14に記載の組成物。
  19. 翻訳系を含んでいる細胞であって、該翻訳系が、請求項1に記載のtRNAを含んでいる細胞。
  20. 上記細胞が真核細胞である、請求項19に記載の細胞。
  21. 上記真核細胞が酵母細胞である、請求項20に記載の細胞。
  22. 上記真核細胞が真菌細胞である、請求項20に記載の細胞。
  23. 上記真核細胞が哺乳類細胞である、請求項20に記載の細胞。
  24. 上記真核細胞が昆虫細胞である、請求項20に記載の細胞。
  25. 上記真核細胞が植物細胞である、請求項20に記載の細胞。
  26. 上記細胞が非真核細胞である、請求項19に記載の細胞。
  27. 上記非真核細胞がE. coli細胞である、請求項26に記載の細胞。
  28. 興味のあるポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドをさらに含んでおり、該ポリヌクレオチドは、tRNAにより認識されるセレクターコドンを含んでいる、請求項19に記載の細胞。
  29. 上記興味のあるポリペプチドが、ヒト成長ホルモンである、請求項28に記載の細胞。
  30. 請求項1に記載のtRNAを含んでいるE. coli細胞。
  31. 請求項1に記載のtRNAを含んでいる酵母細胞。
  32. 請求項1に記載のtRNAを含んでいる真菌細胞。
  33. 請求項1に記載のtRNAを含んでいる哺乳類細胞。
  34. 請求項1に記載のtRNAを含んでいる昆虫細胞。
  35. 請求項1に記載のtRNAを含んでいる植物細胞。
  36. 配列番号1、2、3、それらに相補的なポリヌクレオチド配列、およびそれらの保存的変種からなる群から選ばれる核酸配列を有しているtRNAを、コードしているポリヌクレオチドを、含んでいるベクター。
  37. 上記ベクターが、プラスミド、コスミド、ファージ、またはウィルスを含んでいる、請求項36に記載のベクター。
  38. 上記ベクターが発現ベクターである、請求項36に記載のベクター。
  39. 請求項36に記載のベクターを含んでいる細胞。
  40. 特定の位置に選択アミノ酸を有するポリペプチドを、細胞中において製造する方法であって、
    適切な培養液中において細胞を成長させる工程と、選択アミノ酸を提供する工程とを含んでおり、
    該細胞は、(i)少なくとも1つのセレクターコドンを含んでいるとともに、タンパク質をコードしている核酸、(ii)、細胞中において機能し、セレクターコドンを認識する直交化tRNA(O‐tRNA)、および(iii)直交化アミノアシル‐tRNAシンテターゼ(O‐RS)を含んでおり、
    上記O‐tRNAは、配列番号1、2、3、それらに相補的なポリヌクレオチド配列、およびそれらの保存的変種からなる群から選ばれるアミノ酸配列を有しており、上記O‐RSは、上記選択アミノ酸を用いて上記O‐tRNAをアミノアシル化する、方法。
  41. 上記選択アミノ酸が、パラ‐アセチルフェニルアラニンである請求項40に記載の方法。
  42. 請求項40に記載の方法により製造されるポリペプチド。
  43. 上記選択アミノ酸がパラ‐アセチルフェニルアラニンである、請求項40に記載のポリペプチド。
  44. 上記ポリペプチドが、ヒト成長ホルモンである、請求項40に記載の方法。
  45. 配列番号1、2、3、それらに相補的なポリヌクレオチド配列、およびそれらの保存的変種からなる群から選ばれる核酸配列を有しているポリヌクレオチド。
JP2008526916A 2005-08-18 2005-12-01 tRNA組成物、およびその使用 Active JP4829969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70936405P 2005-08-18 2005-08-18
US60/709,364 2005-08-18
PCT/US2005/044041 WO2007021297A1 (en) 2005-08-18 2005-12-01 COMPOSITIONS OF tRNA AND USES THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504182A true JP2009504182A (ja) 2009-02-05
JP4829969B2 JP4829969B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37757861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526916A Active JP4829969B2 (ja) 2005-08-18 2005-12-01 tRNA組成物、およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7632823B2 (ja)
EP (1) EP1937824B1 (ja)
JP (1) JP4829969B2 (ja)
KR (1) KR101285904B1 (ja)
CN (3) CN103103238B (ja)
AU (2) AU2005335491B2 (ja)
CA (1) CA2618878C (ja)
DK (1) DK1937824T3 (ja)
ES (1) ES2408581T3 (ja)
HK (1) HK1122843A1 (ja)
IL (1) IL189011A (ja)
MX (1) MX2008002149A (ja)
NZ (1) NZ565294A (ja)
WO (1) WO2007021297A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200125A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 改変された致死遺伝子及び該遺伝子を含むベクター
JP2013545462A (ja) * 2010-11-10 2013-12-26 ナイジェル, エル. ウェブ, ヌクリオン(Nuclions)及びリボキャプシド(ribocapsids)
WO2016199801A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アミノ酸修飾核酸とその利用

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050287639A1 (en) 2004-05-17 2005-12-29 California Institute Of Technology Methods of incorporating amino acid analogs into proteins
DE602006020710D1 (de) * 2005-04-22 2011-04-28 Fred Hutchinson Cancer Res Foundation Fluoreszentes chlorotoxinkonjugat und verfahren zur intraoperativen sichtbarmachung von krebs
PT1999259E (pt) 2006-03-03 2014-09-24 California Inst Of Techn Incorporação sítio-específica de aminoácidos em moléculas
JP2010523084A (ja) 2007-03-30 2010-07-15 アンブルックス,インコーポレイテッド 修飾fgf−21ポリペプチド
WO2008137471A2 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Ambrx, Inc. Modified interferon beta polypeptides and their uses
EP2220218A4 (en) * 2007-11-02 2010-12-08 Scripps Research Inst BORONIC AMINO ACID GENETICALLY CODED
US8946148B2 (en) 2007-11-20 2015-02-03 Ambrx, Inc. Modified insulin polypeptides and their uses
JP5585904B2 (ja) * 2008-02-08 2014-09-10 独立行政法人理化学研究所 アミノアシルtRNA合成酵素活性を有するポリペプチド及びその利用
BRPI0912683A2 (pt) 2008-05-15 2016-01-26 Transmolecular Inc tratamento de tumores metastáticos
NZ600382A (en) 2008-07-23 2013-11-29 Ambrx Inc Modified bovine G-CSF polypeptides and their uses
US9238878B2 (en) 2009-02-17 2016-01-19 Redwood Bioscience, Inc. Aldehyde-tagged protein-based drug carriers and methods of use
ES2552773T3 (es) 2009-02-27 2015-12-02 Atyr Pharma, Inc. Motivos estructurales de polipéptidos asociados con la actividad de señalización celular
JP2013515080A (ja) 2009-12-21 2013-05-02 アンブルックス,インコーポレイテッド 修飾されているウシのソマトトロピンポリペプチドおよびそれらの使用
AU2010341518B2 (en) 2009-12-21 2014-01-09 Ambrx, Inc. Modified porcine somatotropin polypeptides and their uses
CN102844044B (zh) 2010-02-04 2016-10-26 摩尔弗泰克有限公司 氯毒素多肽和结合物及其应用
CA2797093C (en) 2010-04-26 2019-10-29 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of cysteinyl-trna synthetase
CN103096910A (zh) 2010-04-27 2013-05-08 Atyr医药公司 与苏氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
CN103096911B (zh) 2010-04-27 2018-05-29 Atyr 医药公司 与异亮氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
JP6008837B2 (ja) 2010-04-28 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド アラニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
CA2797393C (en) 2010-04-29 2020-03-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl trna synthetases
AU2011248490B2 (en) 2010-04-29 2016-11-10 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Asparaginyl tRNA synthetases
US9068177B2 (en) 2010-04-29 2015-06-30 Atyr Pharma, Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-tRNA synthetases
CA2797978C (en) 2010-05-03 2019-12-03 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of methionyl-trna synthetases
CA2797277C (en) 2010-05-03 2021-02-23 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of arginyl-trna synthetases
CA2797799C (en) 2010-05-03 2020-12-08 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of seryl-trna synthetases
CN103096912A (zh) 2010-05-03 2013-05-08 Atyr医药公司 与苯丙氨酰-α-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
AU2011248101B2 (en) 2010-05-04 2016-10-20 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of p38 multi-tRNA synthetase complex
AU2011248100B2 (en) 2010-05-04 2017-01-19 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutamyl-prolyl-tRNA synthetases
EP2569330B1 (en) 2010-05-11 2016-09-28 Fred Hutchinson Cancer Research Center Chlorotoxin variants, conjugates, and methods for their use
CN103200953B (zh) 2010-05-14 2017-02-15 Atyr 医药公司 与苯丙氨酰‑β‑tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
US9034598B2 (en) 2010-05-17 2015-05-19 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of leucyl-tRNA synthetases
WO2011153277A2 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of lysyl-trna synthetases
EA030461B1 (ru) 2010-07-12 2018-08-31 ЭйТИР ФАРМА, ИНК. ТЕРАПЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВОСПАЛИТЕЛЬНОГО НАРУШЕНИЯ, ГИПЕРХОЛЕСТЕРИНЕМИИ, ГИПЕРЛИПИДЕМИИ, ДИАБЕТА 1 И 2 ТИПА, ПОЛИПЕПТИД АМИНОАЦИЛ-тРНК-СИНТЕТАЗЫ (AARS)
US8999321B2 (en) 2010-07-12 2015-04-07 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-tRNA synthetases
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
AU2011289833C1 (en) 2010-07-12 2017-06-15 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Histidyl-tRNA synthetases
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
SG10201506443TA (en) 2010-08-17 2015-10-29 Ambrx Inc Modified relaxin polypeptides and their uses
EP2608801B1 (en) 2010-08-25 2019-08-21 aTyr Pharma, Inc. INNOVATIVE DISCOVERY OF THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, AND ANTIBODY COMPOSITIONS RELATED TO PROTEIN FRAGMENTS OF TYROSYL-tRNA SYNTHETASES
WO2012048125A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related protein fragments of tryptophanyl trna synthetases
AU2012205301B2 (en) 2011-01-14 2017-01-05 Redwood Bioscience, Inc. Aldehyde-tagged immunoglobulin polypeptides and method of use thereof
WO2013022982A2 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Atyr Pharma, Inc. Pegylated tyrosyl-trna synthetase polypeptides
WO2013086228A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Atyr Pharma, Inc. Pegylated aspartyl-trna synthetase polypeptides
US9816084B2 (en) 2011-12-06 2017-11-14 Atyr Pharma, Inc. Aspartyl-tRNA synthetases
CN104220461A (zh) 2011-12-29 2014-12-17 Atyr医药公司 天冬氨酰-tRNA合成酶-FC缀合物
AU2013359429A1 (en) 2012-12-10 2015-07-09 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods for screening
US9587235B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-tRNA synthetase-Fc conjugates
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
TWI705071B (zh) 2014-10-24 2020-09-21 美商必治妥美雅史谷比公司 經修飾之fgf-21多肽及其用途
WO2016073894A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Eleven Biotherapeutics, Inc. Therapeutic agents with increased ocular retention
KR101971467B1 (ko) 2015-12-17 2019-04-23 연세대학교 산학협력단 정제된 형광 메티오닌 및 진핵세포 번역 시스템을 이용한 목적 단백질의 고효율 형광 표지 방법
CN105647918A (zh) * 2016-02-20 2016-06-08 深圳市圣必智科技开发有限公司 抗乙肝e抗原的红色荧光抗体的制备方法
CA3021011A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Blaze Bioscience, Inc. Methods of treating breast cancer
US11208632B2 (en) 2016-04-26 2021-12-28 R.P. Scherer Technologies, Llc Antibody conjugates and methods of making and using the same
MX2019008449A (es) 2017-02-08 2019-09-09 Bristol Myers Squibb Co Polipetidos de relaxina modificada que comprenden un mejorador farmacocinetico y sus usos.
AU2018256435A1 (en) 2017-04-20 2019-11-07 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods for treating lung inflammation
ES2978044T3 (es) 2017-06-02 2024-09-04 Ambrx Inc Métodos y composiciones para promover la producción de proteínas que contienen aminoácidos no naturales
CN112673109A (zh) * 2018-09-07 2021-04-16 免疫医疗有限责任公司 细胞选择方法
DK3849614T3 (da) 2018-09-11 2024-02-26 Ambrx Inc Interleukin-2-polypeptidkonjugater og anvendelser deraf
JP2022512746A (ja) 2018-10-19 2022-02-07 アンブルックス,インコーポレイテッド インターロイキン-10ポリペプチド複合体、その二量体、およびそれらの使用
CN114761546A (zh) * 2019-10-08 2022-07-15 波士顿学院董事会 含有多个不同非天然氨基酸的蛋白质以及制备和使用此类蛋白质的方法
US11814662B2 (en) * 2019-10-30 2023-11-14 Progeneer, Inc. Programmed DNA-driven self-assembled RNA hydrogel
KR20220151202A (ko) 2020-03-11 2022-11-14 암브룩스, 인코포레이티드 인터류킨-2 폴리펩타이드 접합체 및 그의 사용 방법
CN118339289A (zh) * 2021-09-17 2024-07-12 艾伯赛公司 转移rna的组成和在含有非标准氨基酸的蛋白质产生中的用途
CN114446383B (zh) * 2022-01-24 2023-04-21 电子科技大学 一种基于量子计算的配体-蛋白相互作用的预测方法
CN115340615B (zh) * 2022-08-12 2023-05-02 同济大学 一种基于环糊精-氨基酸的荧光分子及其合成方法与应用
WO2024077277A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Ambrx, Inc. Drug linkers and antibody conjugates thereof
WO2024155627A1 (en) 2023-01-16 2024-07-25 Ambrx, Inc. Anti-cd70 antibody-drug conjugates
WO2024178310A1 (en) 2023-02-23 2024-08-29 Ambrx, Inc. Trop2-directed antibody-drug conjugates and uses thereof
CN116844637B (zh) * 2023-07-07 2024-02-09 北京分子之心科技有限公司 一种获取第一源抗体序列对应的第二源蛋白质序列的方法与设备

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4289872A (en) 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
FR2504010B1 (fr) 1981-04-15 1985-10-25 Sanofi Sa Medicaments anticancereux contenant la chaine a de la ricine associee a un anticorps antimelanome et procede pour leur preparation
US4551433A (en) 1981-05-18 1985-11-05 Genentech, Inc. Microbial hybrid promoters
JPS57206622A (en) 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
EP0088046B1 (de) 1982-02-17 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Lipide in wässriger Phase
US4671958A (en) 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4512922A (en) 1982-12-22 1985-04-23 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4511503A (en) 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US4511502A (en) 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
US5089398A (en) 1983-02-22 1992-02-18 Chiron Corporation Enhanced yeast transcription employing hybrid GAPDH promoter region constructs
US4876197A (en) 1983-02-22 1989-10-24 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
CA1341116C (en) 1983-02-22 2000-10-17 Rae Lyn Burke Yeast expression systems with vectors having gapdh or pyk promoters and synthesis or foreign protein
US4859600A (en) 1983-04-25 1989-08-22 Genentech, Inc. Recombinant procaryotic cell containing correctly processed human growth hormone
US4755465A (en) 1983-04-25 1988-07-05 Genentech, Inc. Secretion of correctly processed human growth hormone in E. coli and Pseudomonas
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4689406A (en) 1983-08-10 1987-08-25 Amgen Enhancement of microbial expression of polypeptides
DE3486459D1 (de) 1983-09-26 1997-12-11 Udo Dr Med Ehrenfeld Mittel und Erzeugnis für die Diagnose und Therapie von Tumoren sowie zur Behandlung von Schwächen der zelligen und humoralen Immunabwehr
US4880734A (en) 1984-05-11 1989-11-14 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
US4542225A (en) 1984-08-29 1985-09-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acid-cleavable compound
US4738921A (en) 1984-09-27 1988-04-19 Eli Lilly And Company Derivative of the tryptophan operon for expression of fused gene products
US4659839A (en) 1984-10-10 1987-04-21 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for radiolabeled antibody fragments
US4837148A (en) 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4680338A (en) 1985-10-17 1987-07-14 Immunomedics, Inc. Bifunctional linker
US4699784A (en) 1986-02-25 1987-10-13 Center For Molecular Medicine & Immunology Tumoricidal methotrexate-antibody conjugate
US5186933A (en) 1986-12-30 1993-02-16 Baylor College Of Medicine Synthesis and immunogenicity of rotavirus genes using a baculovirus expression system
EP0284044B1 (en) 1987-03-23 1994-03-23 Zymogenetics, Inc. High level expression in yeast
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
US4929555A (en) 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
US4904584A (en) 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
CA1340772C (en) 1987-12-30 1999-09-28 Patricia Tekamp-Olson Expression and secretion of heterologous protiens in yeast employing truncated alpha-factor leader sequences
US5674706A (en) 1988-05-06 1997-10-07 Chiron Corporation High level expression of proteins in yeast
CA1324969C (en) 1988-05-06 1993-12-07 Jeffrey R. Shuster High level expression of proteins in yeast
FR2631974B1 (fr) 1988-05-31 1992-12-11 Agronomique Inst Nat Rech Baculovirus modifie, son procede de preparation et son application en tant que vecteur d'expression de genes
DE68929151T2 (de) 1988-10-28 2000-07-20 Genentech, Inc. Verfahren zum nachweis von aktiven domänen und aminosäureresten in polypeptiden und hormonvarianten
US6780613B1 (en) 1988-10-28 2004-08-24 Genentech, Inc. Growth hormone variants
CA2006596C (en) 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US4902502A (en) 1989-01-23 1990-02-20 Cetus Corporation Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5162601A (en) 1989-11-22 1992-11-10 The Upjohn Company Plant potyvirus expression vector with a gene for protease
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
FR2664905B1 (fr) 1990-07-18 1994-08-12 Agronomique Inst Nat Rech Baculovirus modifie, son procede d'obtention, et vecteurs d'expression obtenus a partir dudit baculovirus.
WO1992001800A1 (en) 1990-07-20 1992-02-06 Chiron Corporation Method for integrative transformation of yeast using dispersed repetitive elements
JPH06500470A (ja) 1990-09-04 1994-01-20 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド メチロトローフ酵母細胞におけるインスリン様成長因子の産生
CA2073511A1 (en) 1990-11-14 1992-05-29 Matthew R. Callstrom Conjugates of poly(vinylsaccharide) with proteins for the stabilization of proteins
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
WO1992009690A2 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5231178A (en) 1991-01-16 1993-07-27 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Method for the purification of intact, correctly-folded insulin-like growth factor-1
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
US6126944A (en) 1991-04-26 2000-10-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Baculovirus expression vectors and recombinant antigens for detecting type-specific antibodies to herpes simplex virus
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
US5290686A (en) 1991-07-31 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Expression of influenza a M2 protein in baculovirus
US5516657A (en) 1992-05-11 1996-05-14 Cambridge Biotech Corporation Baculovirus vectors for expression of secretory and membrane-bound proteins
ZA933926B (en) 1992-06-17 1994-01-03 Amgen Inc Polyoxymethylene-oxyethylene copolymers in conjuction with blomolecules
US5382657A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Peg-interferon conjugates
US5532142A (en) 1993-02-12 1996-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of isolation and purification of fusion polypeptides
IL104734A0 (en) 1993-02-15 1993-06-10 Univ Bar Ilan Bioactive conjugates of cellulose with amino compounds
US5762939A (en) 1993-09-13 1998-06-09 Mg-Pmc, Llc Method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines using baculovirus
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5491076A (en) 1993-11-01 1996-02-13 The Texas A&M University System Expression of foreign genes using a replicating polyprotein producing virus vector
US5605792A (en) 1993-11-04 1997-02-25 The Ohio State University Research Foundation Infectious bursal disease virus VP2 fusion protein expressed by baculovirus, use as diagnostic
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
JP3090586B2 (ja) 1994-03-15 2000-09-25 片倉工業株式会社 システインプロテアーゼ遺伝子欠損バキュロウイルスおよびその製造法並びにこれを利用する有用タンパク質の製造法
US5473034A (en) 1994-03-18 1995-12-05 Hyogo Prefectural Government Method for producing protein-synthetic polymer conjugate and said conjugate produced thereby
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5650234A (en) 1994-09-09 1997-07-22 Surface Engineering Technologies, Division Of Innerdyne, Inc. Electrophilic polyethylene oxides for the modification of polysaccharides, polypeptides (proteins) and surfaces
US5871986A (en) 1994-09-23 1999-02-16 The General Hospital Corporation Use of a baculovirus to express and exogenous gene in a mammalian cell
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5932462A (en) * 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
AU720337B2 (en) 1995-02-17 2000-05-25 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Production of biologically active recombinant bovine follicle stimulating hormone (REC bFSH) in the baculovirus expression system
FR2732035B1 (fr) 1995-03-23 1997-05-30 Agronomique Inst Nat Rech Procede de regulation de l'expression d'un gene dans un baculovirus, par un site de fixation d'un recepteur de l'acide retinoique, et vecteur pour la mise en oeuvre du dit procede
NZ308772A (en) 1995-05-17 1999-04-29 Du Pont Recombinant baculovirus insecticides
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
US5861279A (en) 1996-01-17 1999-01-19 Schering Corporation Baculovirus expression system for human interleukin 5 receptor and method of screening for interleukin 5 antagonists
US5980948A (en) 1996-08-16 1999-11-09 Osteotech, Inc. Polyetherester copolymers as drug delivery matrices
US6214966B1 (en) 1996-09-26 2001-04-10 Shearwater Corporation Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution
EP1365028B1 (en) 1996-12-13 2009-03-18 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Method for expression of PDGF or IGF proteins in yeast
US5990237A (en) 1997-05-21 1999-11-23 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) aldehyde hydrates and related polymers and applications in modifying amines
US5965393A (en) 1997-07-01 1999-10-12 National Institute Of Immunology Method for enhancing foreign gene expression in baculovirus expression vector system
US5989868A (en) 1997-09-12 1999-11-23 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Fusion protein systems designed to increase soluble cytoplasmic expression of heterologous proteins in esherichia coli
US6129912A (en) 1997-09-26 2000-10-10 Uab Research Foundation Polyethylene glycol-protein compositions which reduce the antigenic display of red blood cells
US6004573A (en) 1997-10-03 1999-12-21 Macromed, Inc. Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co-glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties
US6201072B1 (en) 1997-10-03 2001-03-13 Macromed, Inc. Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co- glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties
US6168932B1 (en) 1998-07-13 2001-01-02 Parker Hughes Institute Recombinant DTctGMCSF fusion toxin in a baculovirus expression vector system
CN1301819A (zh) * 1999-12-27 2001-07-04 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人氨酰tRNA合成酶10和编码这种多肽的多核苷酸
CA2444098C (en) 2001-04-19 2016-06-21 The Scripps Research Institute Methods and composition for the production of orthogonal trna-aminoacyltrna synthetase pairs
CA2590429C (en) * 2004-12-22 2014-10-07 Ambrx, Inc. Compositions of aminoacyl-trna synthetase and uses thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200125A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 改変された致死遺伝子及び該遺伝子を含むベクター
JP2013545462A (ja) * 2010-11-10 2013-12-26 ナイジェル, エル. ウェブ, ヌクリオン(Nuclions)及びリボキャプシド(ribocapsids)
WO2016199801A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アミノ酸修飾核酸とその利用
JPWO2016199801A1 (ja) * 2015-06-09 2018-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アミノ酸修飾核酸とその利用
US10711273B2 (en) 2015-06-09 2020-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Amino acid-modified nucleic acid and utilization thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102703446B (zh) 2014-05-28
US20080153745A1 (en) 2008-06-26
AU2005335491A1 (en) 2007-02-22
CN101273140B (zh) 2013-01-16
US20100087677A1 (en) 2010-04-08
IL189011A (en) 2013-11-28
EP1937824A4 (en) 2009-06-17
US7632823B2 (en) 2009-12-15
NZ565294A (en) 2010-06-25
KR20080036638A (ko) 2008-04-28
CN103103238B (zh) 2016-08-10
CN103103238A (zh) 2013-05-15
CN101273140A (zh) 2008-09-24
EP1937824A1 (en) 2008-07-02
CA2618878C (en) 2016-06-28
ES2408581T3 (es) 2013-06-21
WO2007021297A9 (en) 2007-06-28
JP4829969B2 (ja) 2011-12-07
AU2005335491B2 (en) 2010-11-25
AU2011200788A1 (en) 2011-03-17
WO2007021297A1 (en) 2007-02-22
KR101285904B1 (ko) 2013-07-15
EP1937824B1 (en) 2013-03-13
CN102703446A (zh) 2012-10-03
MX2008002149A (es) 2008-04-22
DK1937824T3 (da) 2013-04-02
CA2618878A1 (en) 2007-02-22
AU2011200788B2 (en) 2011-11-10
HK1122843A1 (en) 2009-05-29
IL189011A0 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829969B2 (ja) tRNA組成物、およびその使用
JP4990792B2 (ja) アミノアシル−tRNAシンテターゼの組成物およびこの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250