JP2009503024A - 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体 - Google Patents

抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503024A
JP2009503024A JP2008524508A JP2008524508A JP2009503024A JP 2009503024 A JP2009503024 A JP 2009503024A JP 2008524508 A JP2008524508 A JP 2008524508A JP 2008524508 A JP2008524508 A JP 2008524508A JP 2009503024 A JP2009503024 A JP 2009503024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
het
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503024A5 (ja
JP5410753B2 (ja
Inventor
アンドリース,ケンラート・ジヨゼフ・ロデビーク・マルセル
コウル,アニル
ギルモン,ジエローム・エミール・ジヨルジユ
パスキエ,エリザベト・テレーズ・ジヤンヌ
ランソワ,デイビツド・フランシス・アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35768940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009503024(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009503024A publication Critical patent/JP2009503024A/ja
Publication of JP2009503024A5 publication Critical patent/JP2009503024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410753B2 publication Critical patent/JP5410753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2009503024

バクテリア感染がマイコバクテリア感染以外であるバクテリア感染の処置用の薬剤を製造するための化合物の使用であり、該化合物は式(Ia)または(Ib)の化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、それらの四級アミン、それらの立体化学的異性体形態、それらの互変異性体形態、またはそれらのN−オキシド形態であり、式中、各定義は明細書に記載した通りである。

Description

本発明は、バクテリア感染の処置用の薬剤の製造のためのキノリン誘導体の使用に関する。
最も重要な抗生物質に対する耐性は出現(emerging)の問題である。幾つかの重要な例には、ペニシリン−耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pnuemoniae)、バンコマイシン−耐性腸球菌(enterococci)、メチシリン−耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、多剤耐性サルモネラ菌(salmonellae)がある。
抗生物質に対する耐性の結果は深刻である。耐性の微生物により引き起こされる感染は処置に応答せず、病気の長期化および死亡のより大きな危険を生じる。処置の失敗はより長期間の感染能も導き、それは地域社会で動く感染した人々の数を増加させ、これにより一般の住民が耐性株感染を起こす危険にさらす。世界的に、病院は抗微生物剤耐性の問題の決定的な構成要素である。高度に敏感な患者、集中的かつ長期間の抗微生物剤の使用および交差感染が組み合わさり、高度に耐性のバクテリア病原体による感染が生じた。
抗微生物剤を自己−投薬(self−medication)することは、耐性に寄与する他の大きな因子である。自己−投薬された抗微生物剤は不必要であるかも知れず、多くの場合に不適切に投薬されるか、あるいは適切な量の活性薬剤を含有していないかもしれない。
薦められる処置での患者のコンプライアンスは別の大きな問題である。患者が良くなったと感じ始めると、彼らは薬剤摂取を忘れ、それらの処置を中断するか、あるいは全過程をこなすことができず、それにより微生物が殺されるのではなく適応するための理想的な環境を作る可能性がある。
多剤抗生物質に対して出現しつつある耐性のために、医師は有効な治療がない感染に直面する。そのような感染の罹病率、死亡率および財政的コストは、世界的に健康管理システムに負担を増す。
したがって、バクテリア感染の処置のための、特に耐性株により引き起こされる感染の処置のための新規な化合物に対する高い必要性がある。
置換キノリンは、抗生物質に耐性の感染を処置するために特許文献1(アメリカ合衆国)に、そしてバクテリアの微生物の成長を阻害するために特許文献2にすでに開示された。
特許文献3、4、5および6は、マイコバクテリア(Mycobacteria)に対して、特にマイコバクテリウム チュベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)に対して活性を有する置換キノリン誘導体を開示している。これらの置換キノリン誘導体の1つの特定の化合物は、非特許文献1に記載されている。
これら公報のいずれも本発明の本置換キノリン誘導体の使用を開示していない。
参考文献
米国特許第5,965,572号明細書 国際公開第00/34265号パンフレット 国際公開第2004/011436号パンフレット 国際公開第2005/070924号パンフレット 国際公開第2005/070430号パンフレット 国際公開第2005/075428号パンフレット Science,307,2005年,223−227
発明の要約
本発明は、バクテリア感染の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用に関し、該化合物が式(Ia)および(Ib)
Figure 2009503024
[式中、
は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであり;
pは1、2または3に等しい整数であり;
は水素;アルキル;ヒドロキシ;メルカプト;場合によりアミノまたはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)で置換されてもよいアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;モノもしくはジ(アルキ
ル)アミノ(ここで、アルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArまたはHetまたはモルホリニルまたは2−オキソピロリジニルから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができる);Ar;Hetまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1または2に等しい整数であり;そして点線は場合による結合を表す)であり;
はアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetまたはHet−アルキルであり;
qはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;
Xは直接結合またはCHであり;
およびRは各々独立して水素、アルキルまたはベンジルであるか;あるいは
およびRは一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成することができ、該環の各々は場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはピリミジニルで置換されることができ;
は水素または式
Figure 2009503024
の基であり、ここで、sはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;rは1、2、3、4または5に等しい整数であり;そしてR11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個のビシナルR11基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ:
は水素、アルキル、ArまたはHetであり;
は水素またはアルキルであり;
はオキソであるか;あるいは
およびRは一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
10は水素、アルキル、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−、Ar−C(=O)−であり;
アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜
6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシまたはオキソで置換されることができ;
Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各々は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選択され;
HetはN−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により炭素原子上で1、2もしく3個の置換基で置換されることができ、各置換基は独立してハロ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルキルオキシの群から選択され;
ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり;そして
ハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか、あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか、あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで1個もしくはそれ以上の炭素原子は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換され;
ただしRが水素である場合、
Figure 2009503024
基はまたキノリン環の4位に配置されることもできる]
の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態またはそのN−オキシド形態であり、ただしバクテリア感染はマイコバクテリア感染以外である。
また、本発明はバクテリア感染がマイコバクテリア感染以外であることを条件として、本発明の化合物の有効な量を哺乳類に投与することを含んでなる、哺乳類、特に温血哺乳類、さらに特別にはヒトにおけるバクテリア感染の処置法にも関する。
式(Ia)および(Ib)の化合物は、例えばオキソに等しいRを持つ式(Ib)の化合物は、ヒドロキシに等しいRを持つ式(Ia)の化合物の互変異性的等価物(ケト−エノール互変異性体)であるという点で相互関係を有する。
詳細な記述
本出願の構成において、アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシまたはオキソで置換されることができる。好ましくはアルキルはメチル、エチルまたはシクロヘキシルメチルである。
これまでに、またはこれから使用するすべての定義において、アルキルの興味深い態様は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、2−メチル−エチル、ペンチル、ヘキシル等を表す。好適なCアルキルは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和炭化水素基を表すC1−4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、2−メチル−エチル等である。
本出願の構成において、Arは、フェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各々は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選択される。好ましくはArはナフチルまたはフェニルであり、各々が場合により1もしくは2個のハロ置換基で置換されてもよい。
本出願の構成において、Hetは、N−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単および二環式複素環は場合により炭素原子上で1、2もしく3個の置換基で置換されることができ、各置換基は独立してハロ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルキルオキシの群から選択される。好ましくはHetはチエニルまたはフラニルまたはピリジル、最も好ましくはHetはフラニルである。
本出願の構成において、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり、そしてハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか、あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか、あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで1もしくは複数の炭素原子は1もしくは複数のハロ原子で置換されている。好ましくはハロはブロモ、フルオロまたはクロロであり、そして好ましくはハロアルキルはモノ−もしくはポリハロ置換されたC1−6アルキルと定義されるポリハロC1−6アルキル、例えば1もしくは複数のフルオロ原子を持つメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、1,1−ジフルオロ−エチル等である。ハロアルキルまたはポリハロC1−6アルキルの定義において、1より多くのハロ原子がアルキル基に結合している場合、それらは同じか、または異なってよい。
本出願のさらなる構成において、式(Ia)または(Ib)の化合物のキノリン環は以下のように番号付ける:
Figure 2009503024
Figure 2009503024
基はキノリン部分の任意の可能な位置に配置することができる。
Hetの定義において、複素環のすべての可能な異性体が含まれことを意味し、例えばピロリルは1H−ピロリルおよび2H−ピロリルを含んでなる。
これまでに、そしてこれから挙げる式(Ia)または(Ib)の化合物の置換基の定義において列挙するArまたはHet(例えばRを参照されたい)は、他にことわらなければ、適宜、任意の環炭素またはヘテロ原子を介して式(Ia)または(Ib)の分子の残りの部分に結合することができる。このように例えばHetがイミダゾリルの場合、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル等であることができる。
置換基から環系内に引かれる線は、結合が適した環原子のいずれにも結びつき得ることを示す。
製薬学的に許容され得る付加塩は、式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物が形成することができる治療的に活性な非毒性の酸付加塩の形を含んでなるものと定義する。該酸付加塩は、式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物の塩基形を適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸で;あるいは有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンベンゼンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸およびパモ酸などで処理することにより簡単に得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(Ia)または(Ib)の化合物は、適した有機および無機塩基を用いる処理により、それらの治療的に活性な非毒性の塩基付加塩形にも転換することができる。適切な塩基塩形には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等、有機塩基、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含んでなる。
逆に該酸または塩基付加塩形は、適切な塩基または酸での処理により、遊離形に転換することができる。
本出願の構成で使用するような付加塩という用語は、式(Ia)または(Ib)のいず
れかの化合物、ならびにその塩が形成することができる溶媒和物も含んでなる。そのような溶媒和物は、例えば水和物およびアルコラートである。
これまでに使用した「四級アミン」という用語は、式(I)の化合物が、式(I)の化合物の塩基性窒素と、例えば場合により置換されたアルキルハライド、アリールアルキルハライド、アルキルカルボニルハライド、Arカルボニルハライド、HetアルキルハライドまたはHetカルボニルハライド、例えばメチルヨージドまたはベンジルヨージドのような適切な四級化剤との間の反応により形成されることができる四級アンモニウム塩と定義する。好ましくはHetはフラニルまたはチエニルから選択される単環式複素環;あるいはベンゾフラニルまたはベンゾチエニルから選択される二環式複素環であり;各単および二環式複素環は場合により1、2もしく3個の置換基で置換されることができ、各置換基は独立してハロ、アルキルまたはArの群から選択される。好ましくは四級化剤はアルキルハライドである。アルキルトリフルオロメタンスルホネート、アルキルメタンスルホネートおよびアルキルp−トルエンスルホネートのような良い脱離基を持つ他の反応物も使用することができる。四級アミンは正に荷電した窒素を有する。製薬学的に許容され得る対イオンにはクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテート、アセテート、トリフラート、スルフェート、スルホネートがある。好ましくは対イオンはヨードである。対イオンの選択は、イオン交換樹脂を使用して導入することができる。
式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物、および中間体化合物の幾つかは、少なくとも2個の立体化学的に異なる構造を導くことができる少なくとも1個のステレオジェン中心(stereogenic center)をそれらの構造に一定して有する。
本明細書で使用する「立体化学的異性体」という用語は、式(Ia)または(Ib)の化合物が有し得るすべての可能な異性体を定義する。他に言及または示さない限り、化合物の化学的名称は、すべての可能な立体化学的異性体の混合物を表し、該混合物は基本的分子構造のすべてのジアステレオマーおよびエナンチオマーを含有する。さらに詳細にはステレオジェン中心はR−もしくはS−立体配置を有することができ;2価の環式(部分的)飽和基上の置換基はシス−もしくはトランス−立体配置のいずれかを有することができる。式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
CAS命名法協定に従うと、1個の分子中に2個の既知の絶対立体配置のステレオジェン中心が存在する場合、最低の番号が付けられるキラル中心、参照中心にRまたはSの記述字(descriptor)が割り当てられる(カーン−インゴールド−プレローグ配列則に基づいて)。第2のステレオジェン中心の立体配置は相対的記述字[R,R]または[R,S]を用いて示され、ここでRは常に参照中心として規定され、[R,R]は同じキラリティーを有する中心を示し、[R,S]は同じでないキラリティーの中心を示す。例えば分子中の最低の番号が付けられるキラル中心がSの立体配置を有し、第2の中心がRである場合、立体記述字はS−[R,S]と規定される。「α」および「β」が用いられる場合:最低の環番号を有する環系中の不斉炭素原子上の最高優先置換基の位置は、随意に常に環系により決定される平均平面の「α」位にある。環系中、他の不斉炭素原子上の最高優先置換基の、参照原子上の最高優先置換基の位置に対する位置は、それが環系により決定される平均平面の同じ側上にある場合には「α」、あるいはそれが環系により決定される平均平面の他の側上にある場合には「β」と呼ばれる。
特定の立体異性体が示される場合、これは該形態が実質的に他の異性体を含まない、すなわち50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらに一層好ましくは5%未満、より一層好ましくは2%未満そして最も好ましくは1%未満の他の異性
体を伴うことを意味する。このように式(Ia)または(Ib)の化合物が例えば(S)と規定される場合、これは化合物が実質的に(R)異性体を含まないことを意味する。
式(Ia)および(Ib)の化合物は、エナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成され得、それは当該技術分野において既知の分割法に従って互いに分離することができる。式(Ia)および(Ib)のいずれかのラセミ化合物を、適したキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を、続いて例えば選択的または分別結晶化により分離し、そしてアルカリによりそこからエナンチオマーを遊離させる。式(Ia)および(Ib))の化合物のエナンチオマーの形態を分離する別の様式は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。該純粋な立体化学的異性体は反応が立体特異的に起これば、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもできる。好ましくは、特定の立体異性体が望まれる場合、該化合物は立体特異的製造方法により合成されるであろう。これらの方法はエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いることが有利であろう。
式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物の互変異性体は、例えばエノール基がケト基に変換された式(Ia)または(Ib)の化合物(ケト−エノール互変異性体)のいずれかの化合物を含んでなることを意味する。
式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物のN−オキシド形は、1もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシド、特にアミン基の窒素が酸化されているN−オキシドであるものに酸化されている式(Ia)または(Ib)のいずれかの化合物を含んでなることを意味する。
本発明は、本発明に従う薬理学的に活性な化合物の誘導化合物(通常「プロドラッグ」と呼ばれる)も含んでなり、それらは生体内で分解されて本発明による化合物を与える。プロドラッグは通常(しかし必ずではなく)標的受容体において、それらが分解して与える化合物より低い効力のものである。プロドラッグは、所望の化合物がその投与を困難にするか、または無効にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば所望の化合物がわずかにしか可溶性でないかもしれないし、または所望の化合物があまり粘膜上皮を横切って輸送されないかもしれないし、あるいは所望の化合物が望ましくない短い血漿半減期を有するかもしれない。プロドラッグについてのさらなる議論は、Stella,V.J.et al.著,「プロドラッグ、ドラッグデリバリーシステム」(“Prodrugs”,Drug Delivery Systems),1985年,pp.112−176および「薬剤」(Drugs),29,1985年,pp.455−473に見出すことができる。
本発明による薬理学的に活性な化合物のプロドラッグ形態は、一般に、エステル化またはアミド化された酸基を有する式(Ia)または(Ib)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体およびそのN−オキシド形態である。そのようなエステル化された酸基に含まれるのは、式−COORの基であり、ここでRはC1−6アルキル、フェニル、ベンジルまたは以下の基:
Figure 2009503024
の1つである。アミド化された基には式−CONRの基が含まれ、ここでRはH、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルであり、そしてRは−OH、H、C1−6アルキル、フェニルまたはベンジルである。
アミノ基を有する本発明による化合物をケトンまたはアルデヒド、例えばホルムアルデヒドを用いて誘導体化し、マンニッヒ塩基を形成することができる。この塩基は水溶液中で一次速度論を以って加水分解される。
本明細書で用いられる場合、常に「式(Ia)または(Ib)の化合物」という用語は、それらのN−オキシド形態、それらの塩、それらの四級アミン、それらの互変異性体またはそれらの立体化学的異性体も含むものとする。特に興味深いのは、立体化学的に純粋な式(Ia)または(Ib)の化合物である。
本発明の興味深い態様は、
が水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであり;
pが1、2または3に等しい整数であり;
が水素;アルキル;ヒドロキシ;メルカプト;場合によりアミノまたはモノもしくはジ(アルキル)アミノ、または式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)で置換されてもよいアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ(ここで、アルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArまたはHetまたはモルホリニルまたは2−オキソピロリジニルから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができる);Hetまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1または2に等しい整数であり;そして点線は場合による結合を表す)であり;
がアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetまたはHet−アルキルであり;
qがゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;
Xが直接結合であり;
およびRが各々独立して水素、アルキルまたはベンジルであるか;あるいは
およびRが一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成することができ、該環の各々は場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはピリミジニルで置換されることができ;
が式
Figure 2009503024
の基であり、ここで、sはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;rは1、2、3、4または5に等しい整数であり;そしてR11が水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個のビシナルR11基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ:
が水素、アルキル、ArまたはHetであり;
が水素またはアルキルであり;
がオキソであるか;あるいは
およびRが一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
10が水素、アルキル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシまたはオキソで置換されることができ;
Arがフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各々は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選択され;
HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により炭素原子上で1、2もしく3個の置換基で置換されることができ、各置換基は独立してハロ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルキルオキシの群から選択され;
ハロがフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり;
ハロアルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか、あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか、あるいは
1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで1もしくは複数の炭素原子は1もしくは複数のハロ原子で置換される、式(Ia)または式(Ib)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態およびそのN−オキシド形態に関する。
好ましくは、本発明はこれまでに興味深い態様として挙げたようなR11が水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルである式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは、本発明はこれまでに興味深い態様として挙げたようなRが水素以外である場合、Rが水素であり、そしてRが水素以外である場合、Rが水素である式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは、本発明はRが水素以外であり、Rが水素である、これまでに興味深い態様として挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは、本発明はRが水素以外であり、Rが水素である、これまでに興味深い態様として挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、
が水素、ハロ、シアノ、Ar、Het、アルキルおよびアルキルオキシであり;
pが1、2または3に等しい整数であり;
が水素;アルキル;ヒドロキシ;場合によりアミノまたはモノもしくはジ(アルキル)アミノ、または式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)で置換されてもよいアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1または2に等しい整数であり;そして点線は場合による結合を表す)であり;
がアルキル、Ar、Ar−アルキルまたはHetであり;
qがゼロ、1、2または3に等しい整数であり;
Xが直接結合またはCHであり;
およびRが各々独立して水素、アルキルまたはベンジルであるか;あるいは
およびRが一緒になって、しかもそれらが結合しているNを含んで、場合によりアルキルおよびピリミジニルで置換されてもよいピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成することができ;
が水素、または式
Figure 2009503024
の基(であり、ここで、sはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;rは1、2、3、4または5に等しい整数であり;そしてR11は水素、ハロまたはアルキルであるか;あるいは2個のビシナルR11基が一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ:好ましくはR11は水素、ハロまたはアルキルであり;
rが1に等しい整数であり;
が水素またはArであり;
が水素またはアルキルであり;
がオキソであるか;あるいは
およびRが一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりヒドロキシで置換されることができ;
Arがフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各々は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基は独立してハロ、ハロアルキル、シアノ、アルキルオキシおよびモルホリニルの群から選択され;
HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり;各単環式および二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルキルオキシの群から選択される1、2もしく3個の置換基で置換されることができ;
ハロがフルオロ、クロロおよびブロモの群から選択される置換基であり;
ハロアルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか、あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか、あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで1もしくは複数の炭素原子は1
もしくは複数のハロ原子で置換される、
式(Ia)および式(Ib)の化合物に関する。
好ましくは本発明はRが水素、ハロ、Ar、Het、アルキルまたはアルキルオキシである、これまでに興味深い態様として挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはその任意のサブグループに関する。より好ましくはRが水素、ハロ、アルキルまたはHetである。さらに一層好ましくは特に、Rが水素、ハロまたはHetである。最も好ましくはRがハロ、特にブロモである。
好ましくは本発明はpが1に等しい、これまでに興味深い態様として挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、Rが水素;アルキル;場合によりアミノ、またはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)で置換されたアルキルオキシ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ、ここでアルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができ;Ar;Hetまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)である、これまでに興味深い態様として挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。さらに好ましくはRがアルキルオキシ;Het;Ar;アルキル;モノもしくはジ(アルキル)アミノ、ここでアルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができ;
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、N−R10であり;tは1または2に等しい整数である);アミノ、またはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数である)で置換されたアルキルオキシである。さらにより好ましくはRがアルキルオキシ;Het;Ar;モノもしくはジ(アルキル)アミノ、ここでアルキルは場合により1もしくは2個のAr置換基で置換されることができ;
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはN−R10であり;tは2に等しい整数である);アミノ、またはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCHであり、そしてtは2に等しい整数である)で置換されたアルキルオキシである。最も好ましくはRがアルキルオキシ、例えばメチルオキシ;Hetまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数である)であり;特にRがアルキルオキシである。
好ましくは本発明は、Rがナフチル、フェニルまたはHetであり、各々が場合により好ましくはハロまたはハロアルキル、最も好ましくはハロである1もしくは2個の置換基で置換されてもよい、興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。より好ましくはRがナフチル、フェニル、3,5−ジハロフェニル、1,6−ジハロフェニル、チエニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジルである。さらにより好ましくはRがナフチル、フェニル、3,5−ジハロフェニル、チエニル、フラニルまたはベンゾフラニルである。最も好ましくはRが場合により置換されてもよいフェニル、例えば3,5−ジハロフェニル、またはナフチルである。
好ましくは本発明は、qがゼロ、1または2に等しい興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。より好ましくはqは1に等しい。
好ましくは本発明は、RおよびRが各々独立して水素またはアルキル、より好ましくは水素、メチルまたはエチル、最も好ましくはメチルである興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、RおよびRが一緒になって、しかもそれらが結合しているNを含んで、イミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成し、これらは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキルまたはアルキルチオアルキルで置換されていてもよく、好ましくはアルキルで置換され、最も好ましくはメチルまたはエチルで置換された興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、Rが水素、または式
Figure 2009503024
の基(ここで、sがゼロ、1または2に等しい整数、好ましくはゼロまたは1であり;rは1または2に等しい整数、好ましくは1であり;そしてR11が水素、ハロまたはアルキル、好ましくは水素またはアルキルである)である興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。より好ましくはRが式
Figure 2009503024
の基である。最も好ましくはRがベンジルまたはフェニルである。好ましくはrが1であり、そしてR11が水素である。
好ましくは本発明は、Rが水素、アルキルまたはArである興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。より好ましくは水素またはArであり、特に水素またはフェニルである。最も好ましくはRが水素である。
式(Ib)による化合物についてのみ、好ましくは本発明は、Rがアルキルまたは水素、好ましくは水素であり、そしてRが酸素である興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、R10が水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−である興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または式(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。より好ましくはR10がアルキルまたはArである。最も好ましくはR10がヒドロキシル、Het、1個のHetで置換されたアルキル、1個のArで置換されたアルキルである。
好ましくは興味深い態様としてこれまでに挙げたような本発明の化合物、またはそのいずれかのサブグループは、式(Ia)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態またはそのN−オキシド形態である。
好ましくは本発明は、Xが直接結合である興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、XがCHである興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは、本発明はRがHetである場合に、Rが非置換フェニル以外である興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
好ましくは本発明は、
Figure 2009503024
基が4、5または8位、特に8に配置されている興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループに関する。
興味深い化合物群は、Rが水素、ハロ、Ar、アルキルまたはアルキルオキシであり;p=1;Rが水素、アルキルオキシまたはアルキルチオであり;Rがナフチル、フェニルまたはチエニルであり、各々が場合によりハロおよびハロアルキルの群から選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;q=0、1、2または3;RおよびRは各々独立して水素またはアルキルであるか、あるいはRおよびRが一緒になり、しかもそれらが結合しているNを含んで、イミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成し;Rが水素、アルキルまたはハロであり;rが1に等しく、そしてRが水素である、式(Ia)または(Ib)、好ましくは(Ia)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態およびそのN−オキシド形態である。
また興味深い化合物群は、Rが水素、ハロ、アルキルまたはHetであり、ここでHetが好ましくはピリジルであり;Rがアルキル、場合によりモノもしくはジ(アルキ
ル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、好ましくはZはCHであり、tは1または2に等しい整数であり、そしてR10は水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり、好ましくはR10は水素である)で置換されたアルキルオキシ;Ar;Het;式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、tは1または2の整数であり、ここでR10は水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−である)であり;RがAr、好ましくはフェニルまたはナフチル、またはHet、好ましくはチエニル、フラニル、ピリジル、ベンゾフラニルであり、各該ArまたはHetは、場合により置換基が好ましくはハロである1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;RおよびRが各々、アルキル、好ましくはメチルであり;Rが水素、フェニル、ベンジルまたは4−メチルベンジルであり;Rが水素またはフェニルであり;Rが水素であり、Rがオキソである、式(Ia)または(Ib)、好ましくは(Ia)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態またはそのN−オキシド形態である。
特にRが水素、ハロまたはHetであり、ここでHetは好ましくはピリジルであり;Rが場合によりモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはCHであり、tは2に等しい整数である)で置換されたアルキルオキシ;アルキルが場合により1もしくは2個のArで置換されてもよいモノまたはジ(アルキル)アミノ;、式
Figure 2009503024
の基(ここで、ZはN−R10であり、tは2に等しい整数である);またはHetであり;RがAr、好ましくはフェニルまたはナフチル、あるいはHet、好ましくはチエニル、フラニルまたはベンゾフラニルであり、各該ArまたはHetは、場合により置換
基が好ましくはハロである1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;RおよびRが各々、アルキル、好ましくはメチルであり;Rが水素、フェニルまたはベンジル、とくにフェニルまたはベンジルであり;Rが水素である、式(Ia)または(Ib)、好ましくは(Ia)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、またはその互変異性体形態またはそのN−オキシド形態である。
興味深い態様は、グラム陽性および/またはグラム陰性バクテリアでの感染を処置する薬剤を製造するために、興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループの使用である。
興味深い態様は、グラム陽性バクテリアでの感染を処置する薬剤を製造するために、興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループの使用である。
興味深い態様は、グラム陰性バクテリアでの感染を処置する薬剤を製造するために、興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはそのいずれかのサブグループの使用である。
興味深い態様は、バクテリア感染を処置する薬剤を製造するために、興味深い態様としてこれまでに挙げたような式(Ia)または(Ib)の化合物、またはその任意のサブグループの使用であり、ここで式(Ia)または(Ib)の化合物は少なくとも1種のバクテリア、特にグラム陽性バクテリアに対してIC90<15μl/ml、好ましくはIC90<10μl/ml、より好ましくはIC90<5μl/mlを有し、このIC90値はこれから記載するように決定される。
本発明の好適な化合物は、実験の部においてこれから記載するような化合物64、8、46、12、10、24、9、13、22、33、20、65、19、59、54、26、66、67、49、48、70、71、21、6、45、2、5、4、1、3、それらの製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、それらの四級アミン、それらの立体化学的異性体形態、それらの互変異性体形態またはそれらのN−オキシド形態である。
また本発明は以下の化合物:
Figure 2009503024
それらの製薬学的に許容され得る酸または塩基付加塩、それらの四級アミン、それらの立体化学的異性体形態、それらの互変異性体形態またはそれらのN−オキシド形態に関する
一般にバクテリア性病原体は、グラム−陽性またはグラム−陰性病原体に分類することができる。グラム−陽性およびグラム−陰性病原体の両方に対する活性を有する抗生物質化合物(antibiotic compounds)は、一般に広いスペクトルの活性を有するとみなされる。本発明の化合物は、グラム−陽性および/またはグラム−陰性バクテリア病原体に対して活性であると思われる。特に本化合物は少なくとも1種のグラム−陽性バクテリアに対して、好ましくは数種のグラム−陽性バクテリアに対して、より好ましくは1もしくは複数のグラム−陽性バクテリアおよび/または1もしくは複数のグラム−陰性バクテリアに対して活性である。または式(II)の中間体(式中、Wはハロを表す)も、抗バクテリア活性を表す。
本化合物は、殺バクテリアまたはバクテリア発育阻止活性を有する。
グラム−陽性およびグラム−陰性好気性および嫌気性バクテリアの例には、ブドウ球菌(Staphylococci)、例えば黄色ブドウ球菌(S.aureus);腸球菌、例えばE.ファエカリス(E.faecalis);連鎖球菌(Streptococci)、例えば肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)、S.ムタンス(S.mutans)、A型溶連菌(S.pyogens);桿菌(Bacilli)、例えば枯草菌(Bacillus subtilis);リステリア(Listeria)、例えばリステリア モノシトゲネス(Listeria monocytogenes);ヘモフィルス(Haemophilus)、例えばインフルエンザ菌(H.influenza);モラクセラ(Moraxella)、例えばM.カタルハリス(M.catarrhalis);シュードモナス(Pseudomonas)、例えば緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa);および大腸菌(Escherichia)、例えば大腸菌(E.coli)が含まれる。グラム−陽性病原体、例えばブドウ球菌、腸球菌および連鎖球菌は、処置が困難であり、しかもいったん確立されると例えば病因環境から根絶させるのが困難な耐性株の発生のために、特に重要である。そのような株の例はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン耐性コアギュラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌および多剤耐性エンテロコックス ファエカリスである。
本発明の化合物は、耐性バクテリア株に対しても活性を示す。
本発明の化合物は、耐性黄色ブドウ球菌、例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含む黄色ブドウ球菌および肺炎連鎖球菌に対して特に活性である。
特に本発明の化合物は、生存能がF1F0 ATPシンターゼの正しい作用に依存するバクテリアに活性である。いずれかの理論に縛られるものではないが、本化合物の活性はF1F0 ATPシンターゼの阻害、特にF1F0 ATPシンターゼのF0錯体の阻害、さらに特別にはF1F0 ATPシンターゼのF0錯体のサブユニットcの阻害にあり、バクテリア の細胞ATPレベルの枯渇によりバクテリアを死亡させると教示されている。
前記または今後用いられる場合は常に、化合物がバクテリア感染を処置できることは、化合物が1もしくは複数のバクテリア株による感染を処置できることを意味する。
前記または今後用いられる場合は常に、バクテリア感染がマイコバクテリア感染以外であることは、バクテリア感染が1もしくは複数のマイコバクテリア による感染以外であることを意味する。
本化合物の正確な投薬量および投与頻度は、当業者に周知の通り、用いられる特定の式(Ia)または(Ib)の化合物、処置される特定の状態、処置され状態の重篤度、特定の患者の年令、体重、性別、食事、投与の時間および一般的身体状態、投与の様式ならびに患者が摂取できる他の薬剤に依存する。さらに処置される患者の応答に依存して、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、有効な1日の量を減少させるかまたは増加させることができることは明らかである。
本発明の化合物を、場合により製薬学的に許容され得る担体中の製薬学的に許容され得る形態で投与することができる。化合物および化合物を含んでなる組成物を局所的(topically)、居部的(locally)または全身的のような経路により投与することができる。全身的適用は体の組織中への化合物の導入方法、例えば髄腔内、硬膜外、筋肉内、経皮的、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、直腸内および経口的投与を含む。投与されるべき抗バクテリア剤の具体的な投薬量ならびに処置期間を必要に応じて調整することができる。
本化合物により処置されることができるバクテリア感染には、例えば中枢神経系感染、外耳感染、中耳の感染、例えば急性中耳炎、硬膜静脈洞の感染、目の感染、口腔の感染、例えば歯、歯肉(gums)および粘膜の感染、上気道感染、下気道感染、尿生殖器感染、胃腸感染、婦人科学的感染、敗血症、骨および関節感染、皮膚および皮膚構造感染、バクテリア 性心内膜炎、火傷、手術の抗バクテリア的予防ならびに免疫抑制患者、例えばガンの化学療法を受けている患者または臓器移植患者における抗バクテリア的予防が含まれる。
式(Ia)または(Ib)の化合物がバクテリア感染に対して活性であると仮定して、本化合物はバクテリア感染を有効に防除するために、他の抗バクテリア剤と組み合わせることができる。
従って、本発明は、(a)式(Ia)または(Ib)の化合物および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤の組み合せにも関し、ただし1種もしくはそれ以上の抗バクテリア剤は抗マイコバクテリア剤以外である。
本発明は、薬剤として使用するための(a)式(Ia)または(Ib)の化合物および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤の組み合せにも関し、ただし1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤は抗マイコバクテリア剤以外である。
製薬学的に許容され得る担体ならびに有効成分として(a)式(Ia)または(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤の治療的に有効な量を含んでなり、ただし1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤が抗マイコバクテリア剤以外である製薬学的組成物も本発明に含まれる。
本発明は、バクテリア感染の処置のための上記で定義した組み合せまたは製薬学的組成物の使用にも関する。
本製薬学的組成物は、投与目的のために種々の製薬学的形態を有することができる。適した組成物として、全身的に薬剤を投与するために通常用いられるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の製造のために、有効成分として場合により付加塩の形態にあることができる特定の化合物の有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物に合わせ、その担体は投与のために望ましい製造物の形態に依存して多様な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物は、特に経口的または非経口的注入による投与に適した単位剤形であることが望ましい。例えば経口用の剤形における組成物
の製造において、通常の製薬学的媒体、例えば懸濁剤、シロップ、エリキシル、乳剤および溶液のような経口用液体製造物の場合、水、グリコール、油、アルコール等;あるいは粉剤、丸薬、カプセルおよび錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤およびカプセルは最も有利な経口的単位剤形を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分の無菌水を含んでなるが、例えば溶解性を助けるための他の成分を含むことができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んでなる注入可能な溶液を製造することができる。注入可能な懸濁剤も製造することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤等を用いることができる。また使用の直前に液体形態の製造物に転換されることが意図される固体形態の製造物も含まれる。
投与の様式に依存して、製薬学的組成物は好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%の有効成分、および1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%の製薬学的に許容され得る担体を含んでなり、すべてのパーセンテージは全組成物に基づく。
組み合わせて与えられる場合、式(Ia)または(Ib)の化合物と(b)他の抗バクテリア剤(1種もしくはそれ以上)の重量対重量の比率は、当業者が決定することができる。該比率および正確な投薬用量および投与頻度は、当業者に周知の通り、用いられる特定の式(Ia)または(Ib)の化合物および他の抗バクテリア剤(1種もしくはそれ以上)、処置される特定の状態、処置される状態の重篤度、特定の患者の年令、体重、性別、食事、投与の時間および一般的身体状態、投与の様式ならびに患者が摂取できる他の薬剤に依存する。さらに処置される患者の応答に依存して、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、有効な1日の量を減少させるかまたは増加させることができることは明らかである。
式(Ia)または(Ib)の化合物および他の抗バクテリア剤(1種もしくはそれ以上)を単一の製造物で組み合わせることができ、あるいはそれらを同時に、個別にもしくは順次に投与できるように個別の製造物に製造することができる。このように本発明は、バクテリア感染の処置における同時、個別または順次的使用のための組み合わせ製造物として、(a)式(Ia)または(Ib)の化合物および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤を含有する生成物に関し、ただし他の抗バクテリア剤(1種もしくはそれ以上)は抗マイコバクテリア剤以外である。
製薬学的組成物はさらに当該技術分野において既知の種々の他の成分、例えば潤滑剤、安定剤、緩衝剤、乳化剤、粘度−調整剤、界面活性剤、保存剤、風味料または着色剤を含有することができる。
投与の容易さおよび投薬用量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位剤形に製造することが特に有利である。本明細書で使用する単位剤形は、1回の投薬用量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の有効成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位剤形の例は錠剤(刻み付きまたはコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液または懸濁剤等、ならびに分離されたそれらの複数である。本発明に従う化合物の一日の投薬量は、もちろん用いられる化合物、投与の様式、所望の処置および示されるバクテリア 性疾患とともに変動するであろう。
式(I)の化合物と組み合わせることができる他の抗バクテリア剤は、当該技術分野において既知の抗バクテリア剤である。他の抗バクテリア剤はβ−ラクタム群の抗生物質、
例えば天然のペニシリン、半合成ペニシリン、天然のセファロスポリン、半合成セファロスポリン、セファマイシン、1−オキサセフェム(1−oxacephems)、クラブラン酸、ペネム(penems)、カルバペネム、ノカルジシン(nocardicins)、モノバクタム;テトラサイクリン、アンヒドロテトラサイクリン、アンスラサイクリン;アミノグリコシド;ヌクレオシド、例えばN−ヌクレオシド、C−ヌクレオシド、炭素環式ヌクレオシド、ブラスチシジン S(blasticidin S);マクロライド、例えば12−員環マクロライド、14−員環マクロライド、16−員環マクロライド;アンサマイシン(ansamycins);ペプチド、例えばブレオマイシン、グラミシジン、ポリミクシン、バシトラシン、ラクトン結合を含有する大環ペプチド抗生物質、アクチノマイシン、アンホマイシ、カプレオマイシン、ジスタマイシン(distamycin)、エンデュラシジン(enduracidins)、ミカマイシン(mikamycin)、ネオカルジノスタチン(neocarzinostatin)、ステンドマイシン(stendomycin)、バイオマイシン、バージニアマイシン(virginiamycin);シクロヘキシミド;シクロセリン;バリオチン(variotin);サルコマイシンA(sarkomycin A);ノボビオシン;グリセオフルビン;クロラムフェニコール;ミトマイシン;フマギリン(fumagillin);モネンシン(monensins);ピロールニトリン(pyrrolnitrin);フォスフォマイシン(fosfomycin);フシジン酸;D−(p−ヒドロキシフェニル)グリシン;D−フェニルグリシン;エンジイン(enediynes)を含んでなる。
式(Ia)または(Ib)の化合物と組み合わせることができる具体的な抗生物質は、例えばベンジルペニシリン(カリウム、プロカイン、ベンザチン)、フェノキシメチルペニシリン(カリウム)、フェネチシリンカリウム、プロピシリン、カルベニシリン二ナトリウム、フェニルナトリウム、インダニルナトリウム)、スルベニシリン(sulbenicillin)、チカルシリン二ナトリウム、メチシリンナトリウム、オキサシリンナトリウム、クロキサシリンナトリウム、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン(flucloxacillin)、アンピシリン、メズロシリン、ピペラシリンナトリウム、アモキシシリン、シクラシリン(ciclacillin)、ヘクタシリン(hectacillin)、スルバクタムナトリウム、塩酸タランピシリン(talampicillin hydrochloride)、塩酸バカンピシリン、ピブメシリナム(pivmecillinam)、セファレキシン、セファクロール、セファログリシン、セファドロキシル、セフラジン、セフロキサジン(cefroxadine)、セファピリンナトリウム、セファロチンナトリウム、セファセトリルナトリウム(cephacetrile sodium)、セフスロジンナトリウム(cefsulodin sodium)、セファロリジン、セファトリジン(cefatrizine)、セフォペラゾンナトリウム、セファマンドール、塩酸ベフォチアム(vefotiam hydrochloride)、セファゾリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、セフォタキシムナトリウム、塩酸セフメノキシム(cefmenoxime hydrochloride)、セフロキシム(cefuroxime)、セフトリアキソンナトリウム、セフタジジム、セフォキシチン、セフメタゾール(cefmetazole)、セフォテタン、ラタモキセフ(latamoxef)、クラブラン酸、イミペネム、アズトレオナム、テトラサイクリン、塩酸クロルテトラサイクリン、デメチルクロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、ロリテトラサイクリン、ミノサイクリン、塩酸ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン(aclarubicin)、硫酸カナマイシン、ベカナマイシン(bekanamycin)、トブラマイシン、硫酸ゲンタマイシン、ジベカシン(dibekacin)、アミカシン、ミクロノマイシン(micronomicin)、リボスタマイシン(ribostamycin)、硫酸ネオマイシン、硫酸パラモマイシン、硫酸ストレプトマイシン、ジヒドロストレプトマイシン、デストマイシン A(destomycin A)、ハイグロマイシン B(hygromycin B)、アプラマイシン(apramycin)、シソマイシン、硫酸ネチルマイシン、塩酸スペクチノマイシン、硫酸アストロマイシン(astromicin sulfate)、バリダマイシン、カスガマイシン、ポリオキシン(polyoxin)、ブラスチシジン S、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、リン酸オレアンドマイシン、トラセチルオレアンドマイシン(tracetyloleandomycin)、キタサマイシン(kitasamycin)、ジョサマイシン(josamycin)、スピラマイシン、チロシン(tylosin)、イベルメクチン、ミデカマイシン(midecamycin)、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン(peplomycin sulfate)、グラミシジン S(gramicidin S)、ポリミキシン B、バシトラシン、硫酸コリスチン、コリスチンメタンスルホネートナトリウム、エンラマイシン(enramycin)、ミカマイシン、バージニアマイシン、硫酸カプレオマイシン、バイオマイシン、エンビオマイシン(enviomycin)、バンコマイシン、アクチノマイシン D、ネオカルチノスタチン、ベスタチン(bestatin)、ペプスタチン、モネンシン、ラサロシド(lasalocid)、サリノマイシン(salinomycin)、アンフォテリシン B、ナイスタチン、ナタマイシン(natamycin)、トリコマイシン(trichomycin)、ミトラマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、塩酸パルミチン酸クリンダマイシン、フラボホスホリポール(flavophospholipol)、シクロセリン、ペチロシン、グリセオフルビン、クロラムフェニコール、パルミチン酸クロラムフェニコール、ミトマイシン C、ピロールニトリン、フォスフォマイシン、フシジン酸、ビコザマイシン(bicozamycin)、チアムリン(tiamulin)、シッカニン(siccanin)である。
一般的製造
本発明の化合物は、一般に各々の段階が当業者により知られている連続工程により製造することができる。
が、アルコキシ;式
Figure 2009503024
の基(ここで、tおよびZは上に定義した通りである);式
Figure 2009503024
の基(ここで、tおよびZは上に定義した通りである)で置換されたアルキルオキシ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ(ここで、アルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArまたはHetまたはモルホリニルまたは2−オキソピロリジニルから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができる)を表す式(Ia)の化合物(該RはR2aにより表され、そして該化合物は式(Ia−1)により表される)は、式(II)の中間体(式中、Wは、ハロ、例えばクロロ等のような適切な脱離基を表す)を、H−R2aまたはR2a−Hの適切な塩形と、場合により例えばアルコール、例えばメタノール等、アセトニトリルのような適切な溶媒の存在下で、場合により例えばKOH、炭酸二カリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(Ia)の化合物(式中、RはHetまたはアルキルを表し、該Rは式R2bにより表され、そして該化合物は式(Ia−2)により表される)は、式(II)の中間体を、R2b−B(OH)と、例えばPd(PPhのような適切な触媒、例えばジメチルエーテルまたはアルコール、例えばメタノール等のような適切な溶媒、および例えば炭酸二ナトリウムまたは炭酸二カリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(Ia)の化合物(式中、RはHet、例えばピリジルを表し、該RはHetにより表され、そして該中間体は式(Ia−3)により表される)は、式(II)の中間体を、
Figure 2009503024
と、例えばPd(PPhのような適切な触媒、例えばジメチルエーテルまたはアルコール、例えばメタノール等のような適切な溶媒、および例えば炭酸二ナトリウムまたは炭酸二カリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(Ia)の化合物(式中、Xは直接結合であり、該中間体は式(Ia−4)により表される)は、式(III)の中間体(式中、Wは例えばハロ、例えばブロモ、クロロ等のような適切な脱離基を表す)を式(IV)の中間体と、例えばn−ブチルリチウム、secBuLiのような適切なカップリング剤の存在下、そして例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒の存在下で、そして場合により例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミンまたはトリメチルエチレンジアミンのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(Ib)の化合物(式中、Rはオキソを表す)は、式(II)の中間体を例えばHClのような適切な酸と、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(Ia)または(Ib)の化合物(式中、XはCHを表し、該化合物は式(Ia−5)または式(Ib−1)により表される)は、式(XX)または(XXI)の中間体を
式(IV)の中間体と、nBuLi、secBuLiのような適切なカップリング剤の存在下、および例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒、そして場合により例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミンまたはトリメチルエチレンジアミンのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
上記反応では、得られた式(Ia)または(Ib)の化合物を分離することができ、そして必要ならば例えば抽出、結晶化、蒸留、トリチュレーションおよびクロマトグラフィーのような当該技術分野で一般に知られている方法に従い精製することができる。式(Ia)または(Ib)の化合物が晶出する場合、これは濾過により分離することができる。あるいは結晶化は例えば水;アセトニトリル;例えばメタノール、エタノールのようなアルコール;および該溶媒の組み合わせのような適切な溶媒の添加により生じることができる。あるいはまた反応混合物を蒸発乾固し、続いて残渣をクロマトグラフィー(例えば逆相HPLC、フラッシュクロマトグラフィー等)により精製することもできる。また反応混合物は、事前に溶媒を蒸発させずにクロマトグラフィーにより精製することもできる。式(Ia)または(Ib)の化合物は、溶媒の蒸発、続いて例えば水;アセトニトリル;例えばメタノール、エタノールのようなアルコール;および該溶媒の組み合わせのような適切な溶媒中での再結晶化により分離することもできる。
当業者は、どの方法を使用すべきか、どの溶媒が使用するために最適であるか、または最適な分離法を見いだすための日常的実験にそれが属することを認識している。
式(Ia)または(Ib)の化合物はさらに、式(Ia)または(Ib)の化合物を技術的に知られている基の変換反応に従い互いに転換することにより製造することができる。
式(Ia)または(Ib)の化合物は、三価の窒素をN−オキシド形に転換するための技術的に知られている手順に従い、その対応するN−オキシド形に転換することができる。該N−オキシド反応は一般に式(Ia)または(Ib)の出発材料を適切な有機もしくは無機ペルオキシドと反応させることにより行うことができる。適切な無機ペルオキシドには例えば過酸化水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり;適切な有機過酸化物には、過酸、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt.ブチルヒドロ−ペルオキシドのようなペルオキシ酸を含んでなることができる。適切な溶媒は例えば水、低級アルコール、例えばエタノール等、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンおよびそのような溶媒の混合物である。
式(Ia)の化合物(式中、Rがハロを表し、該化合物は式(Ia−6)により表される)は、
Figure 2009503024
と、Pd(PPhのような適切な触媒、例えばジメチルエーテルまたはアルコール、例えばメタノール等のような適切な溶媒、および例えば炭酸二ナトリウムまたは炭酸二カリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより式(Ia)の化合物(式中、RはHet、例えばピリジルを表し、該化合物は式(Ia−7)により表される)に、転換することができる。
Figure 2009503024
式(Ia−6)の化合物も、Sn(CHと、Pd(PPhのような適切な触媒、例えばトルエンのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより、式(Ia)の化合物(式中、Rはメチルを表し、該化合物は式(Ia−8)により表される)に転換することができる。
Figure 2009503024
本発明の幾つかの式(Ia)または(Ib)の化合物および幾つかの中間体は、立体化学的異性体形の混合物からなることができる。該化合物および該中間体の純粋に立体化学的な異性体形は、技術的に知られている手順を適用することにより得ることができる。例えばジアステレオマーは、選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィー等のような物理的方法により分離することができる。エナンチオマーはラセミ混合物から、最初に該ラセミ混合物を、例えばキラル酸のような適切な分割剤を用いてジアステレオマー塩または化合物の混合物に転換し;次いで該ジアステレオマー塩または化合物の混合物を、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技法、例えば液体クロマトグラフィー法等にかけて物理的に分離し;そして最後に該分離したジアステレオマー塩または化合物を対応するエナンチオマーに転換することにより得ることができる。また純粋な立体化学的異性体は、介入する反応が立体特異的に起こるならば、適当な中間体および出発材料の純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。
式(Ia)または(Ib)の化合物および中間体のエナンチオマー形を分離する代替的様式には、液体クロマトグラフィー、特にキラルな固定相を使用する液体クロマトグラフィーが関与する。
上記または以下の製造では、反応生成物を反応媒質から分離することができ、必要ならば例えば抽出、結晶化、蒸留、トリチュレーションおよびクロマトグラフィーのような技術的に一般に知られている方法論に従いさらに精製される。
中間体および出発材料の幾つかは既知の化合物であり、そして市販されているかもしれないし、または国際公開第2004/011436号および同第2005/070430号パンフレット(引用により本明細書に編入する)に記載されている技術的に知られている手法または手順に従い製造することができる。
式(II)の中間体(式中、Xは直接結合であり、そのような中間体は式(II−a)により表される)は、式(V)の中間体(式中、Wは上に定義した通りである)を式(IV)の中間体と、nBuLi、secBuLiのような適切なカップリング剤の存在下、そして例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒、および例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミンまたはトリメチルエチレンジアミンのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(II)の中間体(式中、XはCHを表し、該中間体は式(II−b)により表される)は、式(VI)の中間体を式(IV)の中間体と、nBuLi、secBuLiのような適切なカップリング剤の存在下、そして例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒、および例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミンまたはトリメチルエチレンジアミンのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(II)の中間体(式中、Rは水素であり、該中間体は式(II−c)により表される)は、式(V)の中間体(式中、Rはハロであり、該中間体は式式(V−a)により表される)を、式(IV)の中間体と、例えばnBuLi、secBuLiのような適切な強塩基の存在下、そして例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(V)の中間体は、市販されているか、または技術的に一般に知られている通例の反応手順に従い製造することができる化合物である。例えば式(V)の中間体(式中、R
は水素であり、Rは式
Figure 2009503024
の基(式中、sは1に等しい整数である)、そしてWはクロロであり、該中間体は式(V−b)により表される)は、以下の反応スキーム(1)に従い製造することができる:
Figure 2009503024
式中、すべての変項は式(Ia)で定めた通りである。反応スキーム(1)は、適切に置換されたアニリンを、3−フェニルプロピオニルクロライド、3−フルオロベンゼンプロピオニルクロライドまたはp−クロロベンゼンプロピオニルクロライドのような適切なアシルクロライドと、トリエチルアミンのような適切な塩基、および塩化メチレンまたは二塩化エチレンのような適切な反応に不活性な溶媒の存在下で反応させる工程(a)を含んでなる。反応は都合よく室温から還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。次の工程(b)では、工程(a)で得られた付加物を塩化ホスホリル(POCl)と、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒の存在下で反応させる(Vilsmeier−Haackホルミル化、続いて環化)。反応は都合よく室温から還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。前記および以下の反応において、反応生成物は反応媒質から単離することができ、必要ならば抽出、結晶化およびクロマトグラフィーのような当該技術分野で一般に知られている方法に従いさらに精製されることは明白である。さらに1より多くのエナンチオマー形で存在する反応生成物は、それらの混合物から既知の方法、特に製造用HPLCのような製造用クロマトグラフィーにより単離することができることも明らかである。典型的には式(Ia)および(Ib)の化合物は、それらの異性体に分離され得る。
式(V−a)の中間体(式中、Wはクロロを表し、該中間体は式(V−a−1)によ
り表される)は、式(VII)の中間体をPOClと反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(VII)の中間体は、式(VIII)の中間体を4−メチルベンゼンスルホニルクロライドと、例えば塩化メチレンのような適切な溶媒、および例えば炭酸二カリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(VIII)の中間体は、式(IX)の中間体を例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸のような適切な酸化剤と、例えば塩化メチレンのような適切な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(IX)の中間体(式中、Rは水素であり、そしてRはフェニルであり、該中間体は式(IX−a)により表される)は、式(X)の中間体を3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノンと、例えば塩酸、塩化鉄6水和物、塩化亜鉛のような適切な酸、および例えばジエチルエーテルのような適切な溶媒および適切なアルコール、例えばエタノールの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(IX)の中間体(式中、Rは水素であり、そしてRは式
Figure 2009503024
の基(式中、sは1に等しい整数である)であり、該中間体は式(IX−b)により表される)は、式(XI)の中間体をジフェニルエーテルの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(XI)の中間体は、式(XII)の中間体を式(XIII)の中間体と例えば水酸化ナトリウムのような適切な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(IV)の中間体は市販されているか、または技術的に一般に知られている通例の反
応手順に従い製造することができる化合物である。例えば式(IV)の中間体の化合物(式中、qは1に等しく、該中間体は式(IV−a)により表される)は、以下の反応スキーム(2)に従い製造することができる:
Figure 2009503024
反応スキーム(2)は、適切なRをフリーデルクラフト反応により適切な3−クロロプロピオニルクロライドもしくは4−クロロブチリルクロライドのような適切なアシルクロライドと、AlCl、FeCl、SnCl、TiClまたはZnClのような適切なルイス塩基、および塩化メチレンまたは二塩化エチレンのような適切な反応に不活性な溶媒の存在下で反応させる工程(a)を含んでなる。反応は都合よく室温から還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。次の工程(b)では、アミノ基(例えば−NR)を、工程(a)で得られた中間体化合物と適切なアミンHNRとを反応させることより導入する。
また式(IV−a)の中間体は、式(XIV)の中間体をHC(=O)HおよびNH(CH.HClのような適切なアミノ基HNRと、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール等のような適切な溶媒、および例えば塩酸のような適切な酸の存在下で反応させることにより製造することもできる。
Figure 2009503024
式(VI)の中間体(式中、Wはクロロを表し、該中間体は式(VI−a)により表される)は、式(XV)の中間体をPOClとベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(相間移動剤)および例えばアセトニトリルのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(XV)の中間体(式中、Rは式
Figure 2009503024
の基(式中、sは1に等しい整数であり、該中間体は式(XV−a)により表される)は、式(XVI)の中間体をNH−NHと、例えば水酸化カリウムのような適切な塩基、および例えば1,2−エタンジオールのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(XVI)の中間体である
Figure 2009503024
は、1−(2−アミノフェニル)エタノンおよびβ−オキソベンゼンプロピオン酸エチルエステルを反応させることにより製造することができる。
式(III)の中間体(式中、RはC1−6アルキルオキシを表し、該中間体は式(III−a)により表される)は、式(XVII)の中間体を適切なC1−6アルキルO−塩と、例えば対応するC1−6アルキルOHのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(XVII)の中間体は、式(XVIII)の中間体とPOClを反応させること
により製造することができる。
Figure 2009503024
式(XVIII)の中間体(式中、Rは水素であり、そしてRは式
Figure 2009503024
の基(式中、sは0に等しい整数であり、該中間体は式(XVIII−a)により表される)は、式(XIX)の中間体をAlClおよび例えばクロロベンゼンのような適切な溶媒の存在下で環化することにより製造することができる。
Figure 2009503024
式(III)の中間体において、R置換基はハロを表し、そして次いでこのハロ置換基はW脱離基に代わることができる。式(III)の該中間体は、式
Figure 2009503024
により表される。
式(XX)の中間体(式中、RはC1−6アルキルオキシを表し、該中間体は式(X
X−a)により表される)は、式(VI−a)の中間体をC1−6アルキルオキシNaと、C1−6アルキルOHのような適切なアルコール中で反応させることにより製造することができる。
以下の実施例では、本発明を限定することなく本発明を具体的に説明する。
実験の部
幾つかの化合物はそれらのステレオジェン炭素原子(1もしくは複数)の絶対的な立体化学的配置を実験的に定めなかった。これらの場合、さらに実際の立体化学的配置を参考にすることなく、最初に単離された立体化学的異性体を“A”と、そして2番目を“B”と命名する。しかしこのような“A”および“B”異性体は、例えばX線回折のような周知の方法を使用して当業者により明確に特性決定され得る。単離法を以下に詳細に記載する。
本化合物の合成には、引用により本明細書に編入する国際公開第2005/070430号パンフレットを参照にする。
今後、用語‘M.P’は融点を意味し、‘DIPE’はジイソプロピルエーテルを意味し、‘DMF’はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、‘THF’はテトラヒドロフランを意味し、‘EtOAc’は酢酸エチルを意味し、‘DCM’はジクロロメタンを意味する。
A.中間体の製造
実施例A1
中間体1の製造
Figure 2009503024
ベンゼンプロパノイルクロライド(0.488モル)を室温で4−ブロモベンズアミン(0.407モル)の溶液(70mlのEtNおよび700mlのDCM中)に滴下し、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水および濃NHOHに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから結晶化した。残渣(119.67g)をDCM中に溶解し、そして1NのHClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させて、107.67gの中間体1(87%)を得た。
実施例A2
中間体2の製造
Figure 2009503024
三塩化リン(1.225モル)を10℃でDMF(0.525モル)に滴下した。次い
で中間体1(0.175モル)を室温で加えた。混合物を80℃で一晩撹拌し、氷に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。生成物はさらに精製せずに使用して77.62gの中間体2(67%)を得た。
実施例A3
a)中間体3の製造
Figure 2009503024
中間体2(0.233モル)(MeOH中の30%MeONa溶液、222.32ml中)およびMeOH(776ml)の混合物を一晩、撹拌そして還流し、次いで氷上に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/シクロヘキサン20/80、そして次に100/0;20〜45μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて25gの中間体3(33%)を得た。
以下の中間体は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
b)中間体4の製造
Figure 2009503024
中間体2(0.045モル)(EtOH中の21%EtONa溶液、50ml中)およびEtOH(150ml)の混合物を12時間、撹拌そして還流した。混合物を氷上に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させて15.2gの中間体4(98%)を得た。
実施例A4
a)中間体5の製造
Figure 2009503024
塩化アルミニウム(1.31モル)を室温で、N−(3−ブロモフェニル)−α−(フェニルメチレン)ベンゼンアセトアミド(0.1311モル)の混合物(500mlのクロロベンゼン中)に加えた。混合物を3時間、撹拌そして還流し、次いで室温に冷却し、氷水に注ぎ、そして濾過した。濾液をHO、次いでシクロヘキサンで洗浄し、そして乾燥させて35.5gの中間体5(95%)を得た。
b)中間体6および中間体7の製造
Figure 2009503024
中間体5(0.2815モル)の混合物(320mlの三塩化リン中)を1時間、撹拌そして還流し、次いで室温に冷却し、そして溶媒を蒸発乾固させた。残渣をHOに溶解した。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発乾固させた。残渣(58.2g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:トルエン/シクロヘキサン 80/20;15〜35μm)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させて21gの中間体6および34.5gの中間体7を得た。
c)中間体8の製造
Figure 2009503024
中間体6(0.0659モル)およびMeOH中の30%MeONa溶液(0.329モル)の混合物(300mlのMeOH中)を2日間、撹拌そして還流し、次いで室温に冷却し、氷水に注ぎ、そして濾過した。濾液をHOで洗浄し、そして乾燥させ、19gの中間体8(92%)を得た。
実施例A5
a)中間体9の製造
Figure 2009503024
5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン(0.28モル)の混合物(650mlの3N NaOH中)を撹拌し、そして80℃に30分間加熱し、次いで室温に冷却した。ベンゼンプロパナール(0.28モル)を加え、そして混合物を一晩撹拌そして還流した。混合物を室温に冷却し、そしてHOAcでpH5まで酸性化した。沈殿を濾過し、HOで洗浄し、そして乾燥させて(真空)、50gの中間体9(52%)を得た。
b)中間体10の製造
Figure 2009503024
中間体9(0.035モル)の混合物(100mlの1,1’−オキシビスベンゼン中)を撹拌し、そして300℃で8時間加熱し、次いで室温に冷却した。この手順を4回、行った。4つの混合物を合わせ、次いでカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH 100/0、次いで99/1)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて25.6gの中間体10(61%)を得た。
実施例A6
a)中間体11の製造
Figure 2009503024
HCl/ジエチルエーテル(30ml)を、4−ブロモベンゼンアミン(0.139モル)の溶液(250mlのEtOH中)に加え、そして混合物を30分間撹拌した。塩化鉄6水和物(0.237モル)および塩化亜鉛(0.014モル)を加え、そして混合物を80℃で30分間撹拌した。3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノン(0.146モル)を加え、そして混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を水、次いで10%のKCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。残渣(25g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH 100/0、そして次いで97/3)(35〜70μm)。純粋な画分を集め、そして蒸発させて17.5gの中間体11(44%)を得た。
b)中間体12の製造
Figure 2009503024
3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(0.12モル)を室温で中間体11(0.0598モル)の溶液(200mlのDCM中)に数部に分けて加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。10%のKCOを加え、有機層を捨て、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして150mlの容量まで蒸発させて中間体12が残った。
c)中間体13の製造
Figure 2009503024
4−メチルベンゼンスルホニルクロライド(0.075モル)を室温で中間体12(0.0598モル)の溶液(150mlの10%KCO溶液および150mlのDCM中)に数部に分けて加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。ジエチルエーテルを加え、そして濾過した。沈殿をジエチルエーテルで洗浄し、そして蒸発乾固して14gの中間体13(78%)を得た。
d)中間体14の製造
Figure 2009503024
中間体13(0.047モル)の混合物(150mlの三塩化リン中)を48時間撹拌そして還流した。混合物を蒸発させ、残渣をNHOHに溶解し、そしてDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて13gの中間体14(87%)を得た。
実施例7A
a)中間体15の製造
Figure 2009503024
1−(2−アミノフェニル)エタノン(0.37モル)およびβ−オキソベンゼンプロパン酸エチルエステル(1.48モル)の混合物を、180℃で一晩撹拌した。混合物を室温にした。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥させた。残渣をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させ、56.6gの中間体15(58%)を得た。
b)中間体16の製造
Figure 2009503024
中間体15(0.076モル)およびヒドラジン(0.76モル)の混合物(240mlの1,2−エタンジオール中)を100℃で1時間撹拌した。KOH(0.266モルを加えた。混合物を180℃で一晩撹拌した。HOを加えた。混合物を酸性化し、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(12.05g)をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、乾燥させて4.74gの中間体16を得た。
c)中間体17の製造
Figure 2009503024
三塩化リン(0.057モル)を80℃でゆっくりと中間体16(0.019モル)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.0532モル)の混合物(50mlのアセトニトリル中)に加えた。次いで混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。混合物を氷および10%のNaCOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させて4.08gの中間体17を得た。
d)中間体17aの製造
Figure 2009503024
中間体17(0.0153モル)およびナトリウムメトキシド(MeOH中の30重量%溶液、7ml)の混合物(35mlのMeOH中)を、80℃で24時間撹拌した。水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発乾固した。残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させた。収量:2.77gの中間体17a(69%)。
実施例A8
a)中間体18および中間体19の製造
Figure 2009503024
塩化アルミニウム(0.257モル)および3−クロロプロパノイルクロライド(0.234モル)の混合物(100mlの1,2−ジクロロエタン中)を0℃で撹拌した。ナフタレン(0.234モル)の溶液(100mlの1,2−ジクロロエタン中)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、そして氷水に注いだ。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(56g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:シクロヘキサン/DCM 60/40;20〜45μm)。2つの画分を集め、そして溶媒を蒸発させて、2つの画分、中間体18(61%)としての31gの画分1、および14gの画分2を得た。画分2をDIPEに溶解し、次いで生じた沈殿を濾過し、そして乾燥させて8.2gの中間体19を得た。
中間体20の製造
Figure 2009503024
中間体18(0.0137モル)、N−メチルベンゼンメタンアミン(0.015モル)およびKCO(2g)の混合物(100mlのアセトニトリル中)を、80℃で2時間撹拌した。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させて、4.2gの中間体20を得た(100%)。
実施例A9
中間体21の製造
Figure 2009503024
1−(3,5−ジフロオロフェニル)エタノン(0.013モル)、ホルムアルデヒド(0.05モル)およびN−メチルメタンアミン塩酸塩(0.052モル)(0.1mlの濃HCl中)の混合物(20mlのEtOH中)を、80℃で20時間撹拌し、次いで室温に冷却した。溶媒を蒸発乾固した。残渣を3NのHClに溶解した。混合物をジエチルエーテルで洗浄し、KCOで塩基性とし、そしてジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させて2gの中間体21を得た。
実施例A10
a)中間体22および中間体23の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.12モル)をN流下、−10℃で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.12モル)の溶液(200mlのTHF中)に滴下した。混合物を−10℃で20分間撹拌し、次いで−70℃に冷却した。中間体2(0.1モル)の混合物(100mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で45分間撹拌した。3−(ジメチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノン(0.1モル)の溶液(100mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌し、−50℃とし、そして加水分解した。−50℃でHO(100ml)を加えた。混合物を室温30分間撹拌し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解した。沈殿を濾過し、EtOAcおよびジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させて4gの中間体23(8%)を得た。母液層を蒸発させた。残渣(26g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH97/3/0.1:15〜40μm)。所望の画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて1gの中間体22を得た。
以下の中間体を上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
b)中間体24の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.0094モル)を、−20℃で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.0094モル)の混合物(20mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−20℃で20分間撹拌し、次いで−70℃に冷却した。6−ブロモ−2−クロロ−3−フェニルキノリン(0.0062モル)の溶液(40mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌した。中間体21(0.0094モル)の溶液(25mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃から室温に18時間撹拌した。HOおよびEtOAcを加えた。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(4.3g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1:10μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて0.77gの中間体24(23%)を得た。
以下の中間体は、上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
c)中間体28の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.029モル)を、−10℃でN−プロピル−1−プロパンアミン(0.029モル)の溶液(50mlのTHF中)にN流下で加えた。混合物を20分間撹拌し、−70℃に冷却した。中間体2(0.024モル)の溶液(30mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌した。3−(ジメチルアミノ)−1−(2−チエニル)−1−プロパノン(0.029モル)の溶液(20mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌し、次いで−20℃とし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 96/4/0.1:20〜45μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(4.65g)をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて2.7gの中間体28(M.P.:168℃)を得た。母液層を蒸発させて、さらに1.7gの中間体28を得た。
d)中間体25の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.0112モル)を、−20℃でN−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0112モル)の溶液(20mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−20℃で30分間撹拌し、ついで−70℃に冷却した。中間体17(0.0094モル)の溶液(20mlのTHF中)を加えた。混合物を45分間撹拌した。中間体21(0.0112モル)の溶液(10mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で2時間撹拌し、HOに−30℃で注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(4g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH 98/2;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(3g)をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて1.94gの中間体25(43%)(M.P.:140℃)を得た。
e)中間体26の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.013モル)を、−30℃でN−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.013モル)の混合物(20mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−20℃で30分間撹拌し、ついで−70℃に冷却した。2−クロロ−4−メチル−3−フェニルキノリン(0.011モル)の溶液(20mlのTHF中)を加えた。混合物を45分間撹拌した。中間体21(0.013モル)の溶液(10mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で2時間撹拌し、HOに注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(5g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH 98/2;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて4gの中間体26(78%)を得た。
f)中間体27の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.0075モル)(ヘキサン中)を、−70℃で中間体14(0.0062モル)の混合物(20mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−70℃で1時間撹拌した。中間体21(0.0075モル)の溶液(10mlのTHF中)を−70℃で加えた。混合物を−70℃から室温まで撹拌し、そして18時間撹拌した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(3g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて1.1gの中間体27(39%)を得た。
以下の中間体は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
B.最終化合物の製造
実施例B1
a)化合物1の製造
Figure 2009503024
1.6Mのブチルリチウム(0.0019モル)を、−70℃で中間体8(0.0016モル)の混合物(5mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−70℃で1時間撹拌した。中間体21(0.0019モル)の溶液(2mlのTHF中)を加えた。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.1;10μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて0.2gの化合物1(28%、MH+:449)を得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
b)化合物7の製造
Figure 2009503024
ブチルリチウム(0.0035モル)を、−20℃でN−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0034モル)の溶液(10mlのTHF中)にN流下で滴下した。混合物を−20℃で20分間撹拌し、次いで−70℃に冷却した。中間体(0.0029モル)の溶液(10mlのTHF中)を加えた。混合物を−70℃で2時間撹拌した。中間体21(0.0032モル)の溶液(10mlのTHF中)を−70℃で加えた。混合物を−70℃で3時間撹拌し、氷水に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(1.4g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 99/1/0.1:15〜40μm)。所望の画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.968g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.2;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥させ、0.151gの化合物7(11%、油、NMRで構造を確認した)を得た。
実施例B2
a)化合物8の製造
Figure 2009503024
30%のMeONa溶液(2ml)を室温で中間体23(0.002モル)の混合物(2mlのMeOH中)に加えた。混合物を撹拌し、そして一晩還流し、氷に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.62g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。得られた残渣(0.39g)をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて0.15gの化合物8(M.P.:66℃)を得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
b)化合物17の製造
Figure 2009503024
中間体25(0.0004モル)およびピロリジン(0.0021モル)の混合物を90℃で一晩撹拌し、次いでHOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.18g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.1;10μm)。所望の画分を集め、そして溶媒を蒸発させて0.043gの化合物17(20%、MH+:516)を得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
c)化合物21の製造
Figure 2009503024
中間体26(0.0006モル)、フェニルボロン酸(0.0019モル)、Pd(PPh(0.00006モル)およびNaCO(0.0032モル)の混合物(10mlのジメチルエーテル中)を90℃で一晩撹拌し、HOに注ぎ、そしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.48g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:CHCl/CHOH 99/1;10μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:0.054gの化合物21(16%、M.P.:173℃)。
d)化合物22の製造
Figure 2009503024
中間体24(0.0003モル)、イミダゾール(0.0018モル)およびKCO(0.0011モル)の混合物(10mlのアセトニトリル中)を48時間,撹拌そして還流し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和のNaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.23g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:CHCl/CHOH/NHOH 97/3/0.1)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。収量:0.09gの化合物22(42%)(融点:136℃)。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造した。
Figure 2009503024
Figure 2009503024
Figure 2009503024
Figure 2009503024
e)化合物42の製造
Figure 2009503024
中間体27(0.0005モル)、3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0008モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0005モル)および2M KCO溶液(0.0027モル)の混合物(7mlのジメチルエーテルおよび3mlのMeOH中)を100℃で18時間、N流下で撹拌し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和の水性NaCl溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.34g)を2−プロパノン(6ml)に溶解した。蓚酸を加えた。混合物を撹拌した。沈殿を濾過し、そして60℃で真空下で乾燥させて、0.29gの化合物42をエタン二酸塩(1:2)(80%、M.P.:151℃)として得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
f)化合物45の製造
Figure 2009503024
中間体37(0.0007モル)の混合物(10mlのN−メチルメタンアミンおよび10mlのアセトニトリル中)を90℃で12時間撹拌し、HO/KCOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。得られた画分(0.25g)を90℃で72時間撹拌し、そしてカラムクロマトグラフィーによりクロマシル(kromasil)で精製した(溶出液:DCM/MeOH 99/1;10μm)。所望の生成物画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.08g)を蓚酸/2−プロパノールに溶解し、そしてエタン二酸塩(1:2.5)に転換した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて0.07gの化合物45(14%、M.P.:136℃)を得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
g)化合物48の製造
Figure 2009503024
KOH(0.0011モル)の混合物(2mlの1−ピペリジンエタノール中)を、80℃でKOHが消失するまで撹拌した。中間体23(0.0009モル)を加えた。混合物を80℃で一晩撹拌し、氷に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(2.49g)をDIPEから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて0.308gの化合物48を得た(M.P.:131℃)。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
h)化合物50の製造
Figure 2009503024
g)中間体23(0.000137モル)、N−メチルメタンアミン(0.000412モル、3当量)およびKCO(3当量)の混合物(2mlのアセトニトリル中)を80℃で12時間撹拌し、HOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。得られた画分はカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製し、次いで所望の生成物画分を集め、そして溶媒を蒸発させて0.07gの化合物50を得た(54.79%、MH+:518)。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
Figure 2009503024
Figure 2009503024
実施例B3
a)化合物64の製造
Figure 2009503024
化合物9(0.0003モル)、3−(1,3,2−ジオキサボリナン)−2−イル)ピリジン(0.0006モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00003モル)および2M KCO溶液(0.0015モル)の混合物(6mlのジメチルエーテルおよび2mlのMeOH中)を100℃で18時間、N流下で撹拌し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和のNaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.14g)を2−プロパノン(2ml)に溶解した。蓚酸(2当量)を加えた。混合物を10分間撹拌した。沈殿を濾過し、2−プロパノンで洗浄し、そして70℃で真空下で乾燥させて、0.077gの化合物64をエタン二酸塩(1:1.5)(38%、M.P.:156℃)として得た。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
b)化合物66の製造
Figure 2009503024
化合物8(0.0003モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00003モル)、2M NaCO溶液(0.0019モル)および3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0011モル)の混合物(6mlのジメチルエーテル中)を100℃で一晩撹拌し、次いでHOに注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりクロマシルで精製した(溶出液:トルエン/2−プロパノール/NHOH 80/20/1:10μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.1g、51%)をDIPE/アセトニトリルから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて、0.057gの化合物66を得た(M.P.:180℃)。
以下の最終化合物は上記方法に従い製造された。
Figure 2009503024
c)化合物68の製造
Figure 2009503024
化合物10(0.0007モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00007モル)およびテトラメチルスタンナン(0.0016モル)の混合物(6mlのトルエン中)を撹拌し、そして一晩還流した。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.3:20μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させて0.038gの化合物68を得た(11%、MH+:447)。
実施例B4
化合物69の製造
Figure 2009503024
中間体32(0.0016モル)の混合物(5mlの6N HClおよび10mlのTHF中)を80℃で48時間撹拌し、次いで室温に冷却し、10%KCO溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテル/2−プロパノンから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させた。この画分の一部(0.6gのうちの0.3g(44%))を熱2−プロパノンに溶解した。沈殿を濾過し、そして乾燥させて0.2gの化合物69(15%、M.P.:190℃)を得た。
実施例B5
a)化合物70の製造
Figure 2009503024
n−ブチルリチウム(0.0022モル)をゆっくりと−20℃で、ジイソプロピルアミン(0.0022モル)の混合物(10mlのTHF中)にN下で加えた。混合物を20分間撹拌し、次いで−70℃に冷却した。中間体17a(0.0019モル)の溶液(10mlのTHF中)を加えた。混合物を1時間撹拌した。3−(ジメチルアミノ)−1−(1−ナフタレニル)−1−プロパノン(0.0028モル)の溶液(10mlのTHF中)を−70℃で加えた。混合物を1時間撹拌した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣(1.13g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:CHCl/iPrOH/NHOH 96/4/0.2;15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。0.04gの化合物70(4%、MH+;491)を得た。
b)化合物71の製造
Figure 2009503024
この化合物は、B5a)に従い製造した。
残渣(1g)をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶出液:CHCl/MeOH/NHOH 99/1/0.1:15〜40μm)。純粋な画分を集め、そして溶媒を蒸発させた。残渣(0.32g、37%)をジイソプロピルエーテルから結晶化した。沈殿を濾過し、そして乾燥させた。収量:0.133gの化合物71(15%、融点:123℃)。
分析方法
化合物の質量は、LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析法)で記録した。これらの方法は以下に記載するように使用した。データは以下の表1に集める。
LCMS−方法1
LCMS分析は、Kromasil C18カラム(Interchim,Montlucon,FR;5μm,4.6x150mm)を1ml/分の流速で用いて行なった(正モード(positive mode)における電子スプレーイオン化,走査モード100から900amu)。2つの移動相(移動相A:30% 6.5mM酢酸アンモニウム+40% アセトニトリル+30% ギ酸(2ml/l);移動相B:100%アセトニトリル)を用い、1分間の100%Aから4分内で100%Bへ、5分間の100%Bから3分内で100%Aへ、そして100%Aを用いて2分間平衡化の勾配条件を採用した。
LCMS−方法2
LCMS分析は、Kromasil C18カラム(Interchim,Montlucon,FR;3.5μm,4.6x100mm)を0.8ml/分の流速で用いて行
なった(正(positive)および負(negative)(パルス化)モードの両方における電子スプレーイオン化、走査100から1000amu)。2つの移動相(移動相A:35% 6.5mM酢酸アンモニウム+30% アセトニトリル+35% ギ酸(2ml/l);移動相B:100%アセトニトリル)を用い、1分間の100%Aから4分内で100%Bへ、1.2ml/分の流速で4分間の100Bから0.8ml/分で100%Aへ3分内で、そして100%Aを用いて1.5分間の再平衡化の勾配条件を採用した。
LCMS−方法3
LCMS分析は、Xterra MS C18カラム(Waters,Milford,MA;5μm,4.6x150mm)を1ml/分の流速で用いて行なった(正モードの電子スプレーイオン化、走査モード100から900amu)。2つの移動相(移動相A:85% 6.5mM酢酸アンモニウム+15% アセトニトリル;移動相B:20% 6.5mM酢酸アンモニウム+80%アセトニトリル)を用い、3分間の100%Aから5分内で100%Bへ、1.2ml/分の流速で6分間の100Bから0.8ml/分で100%Aへ3分内で、そして100%Aを用いて3分間の再平衡化の勾配条件を採用した。
Figure 2009503024
Figure 2009503024
薬理学的実施例
感受性試験のためのバクテリア懸濁液の製造:
この実験で用いられるバクテリアは、無菌脱イオン水中のMueller−Hinton Broth(Becton Dickinson−カタログ番号275730)の100mlを含有するフラスコ中で、37℃で振盪させながら一晩成長させた。保存菌株(0.5ml/試験管)を使用まで−70℃で保存した。マイクロタイタープレートにおいてバクテリアの滴定を行い、そしてコロニー形成単位(CFU)を測定した。一般に約100CFUの接種レベルを感受性試験に使用した。
抗バクテリア剤感受性試験:IC90測定
マイクロタイタープレートアッセイ
平底無菌96−ウェルプラスチックマイクロタイタープレートに、0.25%のBSAが補足された180μlの無菌脱イオン水を満たした。続いて化合物のストック溶液(7.8x最終試験濃度)を45μl容量で列2に加えた。マイクロタイタープレートにおいて直接、列2から列11に達するまで、順次5−倍希釈(180μl中の45μl)を行なった。接種材料を含む(列1)および含まない(列12)未処理対照サンプルが各マイクロタイタープレートに含まれた。バクテリアの型に依存して、ウェル当たり約10〜60CFUのバクテリア接種材料(100 TCID50)を、2.8xMueller−Hintonブロス培地中に100μlの容量で、列12を除いて行A〜Hに加えた。接種材料を含まない同じ容量のブロス培地を行A〜Hにおける列12に加えた。培養物は標準雰囲気下で37℃にて24時間インキュベーションした(開放エアーバルブおよび連続的換気を有するインキュベーター)。接種から1日後のインキュベーションの最後に、蛍光測定法によりバクテリアの成長を定量した。そのために、接種から3時間後にレザズリン(0.6mg/ml)を20μlの容量ですべてのウェルに加え、そしてプレートを一晩、再度インキュベーションした。青からピンクへの色の変化は、バクテリアの成長を示した。コンピューター制御蛍光計(Cytofluor Biosearch)において、530nmの励起波長および590nmの発光波長で蛍光を読み取った。標準的方法に従って、化合物により達成される%成長阻止を計算した。IC90(μg/mlで表される)をバクテリアの成長に関する90%阻止濃度と定めた。結果を表2に示す。
寒天希釈法
用いられる培地がMueller−Hinton寒天を含むNCCLS標準に従い標準的寒天希釈法を行なうことにより、MIC99値(バクテリア成長の99%阻止を得るための最小濃度)を決定することができる。
クリニカルラボラトリースタンダードインスティチュート(Clinical laboratory standard institute).2005.好気的に成長するバクテリアに関する抗微生物感受性試験に関する方法;認可された標準−第6版(Methods for dilution Antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grows Aerobically:approved standard−sixth edition)
タイム キル アッセイ(time kill assays)
化合物の殺バクテリアまたはバクテリア発育阻止活性は、ブロス微量希釈法(broth microdilution method)を用いたタイム キル アッセイで測定することができる。黄色ブドウ球菌(Staphlococcus aureus)およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(aureus)(MRSA)に関するタイム・キル・アッセイにおいて、黄色ブドウ球菌およびMRSAの出発接種材料は、Muller
Hintonブロス中の10CFU/mlである。抗バクテリア性化合物は、MIC(すなわちマイクロタイタープレートアッセイで測定されるIC90)の0.1〜10倍の濃度で用いられる。抗バクテリア剤を与えられないウェルは、培養成長標準を構成する。微生物および試験化合物を含有するプレートを37℃でインキュベーションする。0、4、24および48時間のインキュベーションの後、無菌PBS中での系列希釈(10−1〜10−6)およびMueller Hinton寒天上におけるプレーティング(200μl)による生菌数測定値の決定のために試料を取り出す。プレートを37℃で24時間インキュベーションし、そしてコロニーの数を測定する。ml当たりのlog10CFU対時間をプロットすることにより、殺菌曲線を構成することができる。殺バクテリア効果は通常、未処理接種材料と比較した場合にml当たりのCFU数における3−log10の減少と定義される。薬剤の可能な繰り返し効果は、系列希釈およびプレーティングに用いられる最高希釈のコロニー計数により除去される。プレーティングに使用した10−2の希釈では繰り返し効果は観察されない。これは5X10CFU/mlまたは<2.7logCFU/mlの検出限界をもたらす。
Zurenko,G.E.et al.,新規オキサゾリジノン抗バクテリア剤であるU−100592およびU−100766のインビトロ活性(In vitro activities of U−100592 and U−100766,novel oxazolidinone antibacterial agents)。Antimicrob.Agents Chemother.40,839−845(1996).
細胞ATPレベルの決定
全細胞ATP濃度における変化を分析するために(ATP bioluminescence Kit,Rocheを用いる)、100mlのMueller Hintonフラスコ中で黄色ブドウ球菌(ATCC29213)保存菌株の培養物を成長させ、そして振盪器−インキュベーター中で37℃において24時間インキュベーション(300rpm)することによりアッセイを行なう。OD405nmを測定し、そしてCFU/mlを計算する。培養物を1x10CFU/mlに希釈し(ATP測定のための最終的濃度:ウェル当たり100μlにつき1x10CFU)、そしてMIC(すなわちマイクロタイタープレートアッセイにおいて決定されるIC90)の0.1〜10倍で試験化合物を加える。これらの試験管を300rpmおよび37℃で0、30および60分間インキュベーションする。スナップ−キャップ試験管(snap−cap tubes)から0.6mlのバクテリア懸濁液を用い、そして新しい2mlのエッペンドルフ試験管に加える。0.6mlの細胞溶解試薬(Rocheキット)を加え、最大速度でボルテックス処理し、室温で5分間インキュベーションする。氷上で冷却する。ルミノメーターを30℃まで温める(インジェクターを有するLuminoskan Ascent Labsystems)。1つの列(=6個のウェル)に100μlの同じサンプルを満たす。インジェクターシステムを用いることにより、100μlのルシフェラーゼ試薬を各ウェルに加える。ルミネセンスを1秒間測定する。
Figure 2009503024
Figure 2009503024
Figure 2009503024
BSU 43639は枯草菌(Bachillus subtilis)(ATCC43639)を意味する;ECO 25922は大腸菌(Escherichia coli)(ATCC25922)を意味する;ECO 35218は大腸菌(Escherichia coli)(ATCC35218)を意味する;ECO 1403は大腸菌(Escherichia coli)(ATCC1430)を意味する;EFA 14506はエンテロコックス ファエカリス(ATCC14506)を意味する;EFA 29212はエンテロコックス ファエカリス(ATCC29212)を意味する;LMO 49594はリステリア モノシトゲネス(ATCC49594)を意味する;PAE 27853は緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC27853)を意味する;SMU 33402はストレプトコックス ムタンス(Streptococcus mutans)(ATCC33402)を意味する;SPN 6305は肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)(ATCC6305)を意味する;SPY 8668はA型溶連菌(Streptococcus pyogens)(ATCC8668)を意味する;STA 43300は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC43300)を意味する;STA 25923は43300は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC25923)を意味する;STA 29213は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC29213)を意味する;STA RMETHはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)(アントワープ大学からの臨床的単離物)を意味する。ATCCはアメリカンタイプカルチャーコレクションを意味する。

Claims (21)

  1. バクテリア感染の処置用の薬剤の製造のための化合物の使用であって、該化合物が式
    (Ia)および(Ib)
    Figure 2009503024
    [式中、
    は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであり;
    pは1、2または3に等しい整数であり;
    は水素;アルキル;ヒドロキシ;メルカプト;場合によりアミノまたはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
    Figure 2009503024
    の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、そしてtは1または2に等しい整数であり、そして点線は場合による結合を表す)で置換されてもよいアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ(ここで、アルキルは場合により各々が独立してアルキルオキシまたはArまたはHetまたはモルホリニルまたは2−オキソピロリジニルから選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができる);Ar;Hetまたは式
    Figure 2009503024
    の基(ここで、ZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1または2に等しい整数であり;そして点線は場合による結合を表す)であり;
    はアルキル、Ar、Ar−アルキル、HetまたはHet−アルキルであり;
    qはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;
    Xは直接結合またはCHであり;
    およびRは各々独立して水素、アルキルまたはベンジルであるか;あるいは
    およびRは一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルの群から選択される基を形成することができ、該環の各々は場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはピリミジニルで置換されることができ;
    は水素または式
    Figure 2009503024
    の基であり、(ここで、sはゼロ、1、2、3または4に等しい整数であり;rは1、2、3、4または5に等しい整数であり;そしてR11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキルまたはジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個のビシナルR11基は一緒になってそれらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ:
    は水素、アルキル、ArまたはHetであり;
    は水素またはアルキルであり;
    はオキソであるか;あるいは
    およびRは一緒になって基−CH=CH−N=を形成し;
    10は水素、アルキル、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ−(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−、Ar−C(=O)−であり;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりヒドロキシ、アルキルオキシまたはオキソで置換されることができ;
    Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選択される同素環であり、各々は場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく、各置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニルおよびモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選択され;
    HetはN−フェノキシピペリジニル、ピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルの群から選択される単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選択される二環式複素環であり
    ;各単環式および二環式複素環は場合により炭素原子上で1、2もしく3個の置換基で置換されることができ、各置換基は独立してハロ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルキルオキシの群から選択され;
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群から選択される置換基であり;そして
    ハロアルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基であるか、あるいは3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であるか、あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環式の飽和炭化水素基であり;ここで1個もしくはそれ以上の炭素原子は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換され;
    ただしRが水素である場合、
    Figure 2009503024
    基はまたキノリン環の4位に配置されることもできる]
    の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互変異性体形態またはそのN−オキシド形態の使用、ただしバクテリア感染がマイコバクテリア感染以外である該使用。
  2. が水素、ハロまたはHetである請求項1に記載の使用。
  3. がハロである請求項2に記載の使用。
  4. pが1に等しい前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  5. がアルキルオキシ;Het;Ar;モノもしくはジ(アルキル)アミノ(ここで、アルキルは場合により1もしくは2個のAr置換基で置換されることができる);式
    Figure 2009503024
    の基(ここで、ZはN−R10であり;tは2に等しい整数である);アミノまたはモノもしくはジ(アルキル)アミノまたは式
    Figure 2009503024
    の基(ここで、ZはCHであり、そしてtは2に等しい整数である)で置換されたアルキルオキシである前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  6. がアルキルオキシである請求項5に記載の使用。
  7. が各々場合により1もしくは2個の置換基で置換されてもよいナフチル、フェニルまたはHetである前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  8. がナフチル、フェニル、3,5−ジハロフェニル、チエニル、フラニルまたはベン
    ゾフラニルである請求項7に記載の使用。
  9. qが1に等しい前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  10. およびRが各々独立してアルキルである前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  11. がベンジルまたはフェニルである前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  12. が水素である前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  13. Xが直接結合である前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  14. XがCHである請求項1ないし12のいずれか1項に記載の使用。
  15. 化合物が式(Ia)の化合物である前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  16. バクテリア感染がグラム−陽性バクテリアによる感染である前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  17. (a)請求項1〜15のいずれか1項に定義した式(Ia)または(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤の組み合わせであって、ただし1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤が抗マイコバクテリア剤以外である組み合わせ。
  18. 製薬学的に許容され得る担体ならびに、有効成分として治療的に有効な量の(a)請求項1〜15のいずれか1項に定義した式(Ia)または(Ib)の化合物、および(b)1もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤を含んでなり、ただし1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤が抗マイコバクテリア剤以外である製薬学的組成物。
  19. バクテリア感染の処置のための請求項17に記載の組み合わせまたは請求項18に記載の製薬学的組成物の使用。
  20. バクテリア感染の処置における同時、個別または順次使用のための組み合わせ製造物としての、(a)請求項1〜15のいずれか1項に定義した式(Ia)または(Ib)の化合物、および(b)1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤を含有する製品であって、ただし、1種もしくはそれ以上の他の抗バクテリア剤が抗マイコバクテリア剤以外である製品。
  21. Figure 2009503024
    から選択される化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その四級アミン、その立体化学的異性体形態、その互換異性体形態、またはそのN−オキシド形態。
JP2008524508A 2005-08-03 2006-07-31 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体 Active JP5410753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107159 2005-08-03
EP05107159.5 2005-08-03
PCT/EP2006/064856 WO2007014940A2 (en) 2005-08-03 2006-07-31 Quinoline derivatives as antibacterical agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503024A true JP2009503024A (ja) 2009-01-29
JP2009503024A5 JP2009503024A5 (ja) 2009-09-17
JP5410753B2 JP5410753B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=35768940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524508A Active JP5410753B2 (ja) 2005-08-03 2006-07-31 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8017606B2 (ja)
EP (1) EP1912647B1 (ja)
JP (1) JP5410753B2 (ja)
KR (1) KR101337237B1 (ja)
CN (1) CN101277695B (ja)
AR (1) AR054889A1 (ja)
AU (1) AU2006274879B2 (ja)
BR (1) BRPI0614524B8 (ja)
CA (1) CA2615901C (ja)
CY (1) CY1114908T1 (ja)
DK (1) DK1912647T3 (ja)
EA (1) EA014832B1 (ja)
ES (1) ES2437575T3 (ja)
HK (1) HK1124233A1 (ja)
HR (1) HRP20131116T1 (ja)
IL (1) IL189141A (ja)
JO (1) JO2952B1 (ja)
MX (1) MX2008001602A (ja)
MY (1) MY148241A (ja)
NO (1) NO341247B1 (ja)
NZ (1) NZ565283A (ja)
PL (1) PL1912647T3 (ja)
PT (1) PT1912647E (ja)
RS (1) RS53065B (ja)
SI (1) SI1912647T1 (ja)
TW (1) TWI381839B (ja)
UA (1) UA95916C2 (ja)
WO (1) WO2007014940A2 (ja)
ZA (1) ZA200801108B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0507065B8 (pt) * 2004-01-23 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv derivados de quinolina, composição que os compreende, seu processo de preparação e seu uso como inibidores micobacterianos
JO2952B1 (en) 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO3271B1 (ar) * 2006-12-06 2018-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات الكوينولين المضادة للجراثيم
JO2683B1 (en) * 2006-12-06 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline antibacterial derivatives
CA2711912A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Jyoti Chattopadhyaya Quinoline, naphthalene and conformationally constrained quinoline or naphthalene derivates as anti-mycobacterial agents
WO2010144102A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of U.S. Army Medical Research And Material Command Pentafluorosulfanyl analogs of mefloquine
KR102110366B1 (ko) 2012-04-27 2020-05-14 얀센 파마슈티카 엔.브이. 항균성 퀴놀린 유도체
AU2013254674B2 (en) 2012-04-27 2017-02-02 Janssen Pharmaceutica Nv Antibacterial quinoline derivatives
EP2909189B8 (en) 2012-10-16 2017-04-19 Janssen Pharmaceutica NV Heteroaryl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
WO2014062658A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
CN105073729A (zh) 2012-10-16 2015-11-18 詹森药业有限公司 RORγt的苯基连接的喹啉基调节剂
US9642858B2 (en) 2012-10-30 2017-05-09 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Use of resazurin, or analogs thereof, for antibacterial therapy
WO2015057626A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv QUINOLINYL MODULATORS OF RORyT
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9346782B2 (en) 2013-10-15 2016-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
AU2013403336A1 (en) 2013-10-15 2016-04-21 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORyt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
GB201904796D0 (en) * 2019-04-04 2019-05-22 Univ Sheffield Antimicrobial agent
AR121683A1 (es) * 2020-03-31 2022-06-29 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de n-heteroarilalquil-2-(heterociclil y heterociclilmetil)acetamida como agonistas de sstr4
AR121682A1 (es) * 2020-03-31 2022-06-29 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de n-(heterociclil y heterociclilalquil)-3-bencilpiridin-2-amina como agonistas de sstr4

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054209A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 7-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2 quinoxalinones as poly(adp-­ribose) polymerase inhibitors
WO2005054210A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
JP2007518776A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9317491D0 (en) * 1993-08-23 1993-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound and a process for preparation thereof
US6376670B1 (en) * 1997-06-19 2002-04-23 Sepracor Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
US6103905A (en) * 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
GB9914486D0 (en) * 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
TW200409637A (en) * 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
UA82198C2 (uk) 2002-07-25 2008-03-25 Янссен Фармацевтика Н.В. Хінолінові похідні та їх використання як мікобактеріальних інгібіторів, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція на їх основі, проміжна сполука
EP2239260A1 (de) * 2002-10-10 2010-10-13 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
DE10316081A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
JO2952B1 (en) 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054209A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 7-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2 quinoxalinones as poly(adp-­ribose) polymerase inhibitors
WO2005054210A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
JP2007518776A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
US8937091B2 (en) 2009-01-27 2015-01-20 Japan Science And Technology Agency Inhibitor of protein crosslinking and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
NO20080955L (no) 2008-02-25
CN101277695B (zh) 2011-12-14
US8017606B2 (en) 2011-09-13
KR20080038380A (ko) 2008-05-06
PT1912647E (pt) 2013-12-05
RS53065B (en) 2014-04-30
MY148241A (en) 2013-03-29
EA200800501A1 (ru) 2008-10-30
HK1124233A1 (en) 2009-07-10
IL189141A0 (en) 2008-08-07
BRPI0614524B8 (pt) 2021-05-25
MX2008001602A (es) 2008-02-19
WO2007014940A3 (en) 2007-03-29
BRPI0614524A2 (pt) 2011-04-05
AR054889A1 (es) 2007-07-25
NZ565283A (en) 2011-07-29
EP1912647A2 (en) 2008-04-23
US20080255116A1 (en) 2008-10-16
IL189141A (en) 2015-10-29
NO341247B1 (no) 2017-09-25
CA2615901C (en) 2014-06-03
TWI381839B (zh) 2013-01-11
DK1912647T3 (da) 2013-12-02
ES2437575T3 (es) 2014-01-13
WO2007014940A2 (en) 2007-02-08
UA95916C2 (ru) 2011-09-26
KR101337237B1 (ko) 2013-12-06
CN101277695A (zh) 2008-10-01
JP5410753B2 (ja) 2014-02-05
EA014832B1 (ru) 2011-02-28
BRPI0614524B1 (pt) 2020-05-19
EP1912647B1 (en) 2013-09-11
AU2006274879A1 (en) 2007-02-08
CY1114908T1 (el) 2016-12-14
WO2007014940A8 (en) 2007-07-05
ZA200801108B (en) 2009-05-27
PL1912647T3 (pl) 2014-02-28
HRP20131116T1 (hr) 2013-12-20
JO2952B1 (en) 2016-03-15
AU2006274879B2 (en) 2013-01-10
TW200744594A (en) 2007-12-16
SI1912647T1 (sl) 2014-01-31
CA2615901A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410753B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
JP5302680B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
EP1901743B1 (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
JP5208739B2 (ja) 抗菌剤としてのキノリン誘導体
EP1898910A1 (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
JP5349730B2 (ja) 抗バクテリア剤としてのキノリン誘導体
TWI380819B (zh) 用作抗細菌劑之喹啉衍生物
MXPA05013412A (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
BG109179A (bg) Хинолинови производни като антибактериални средства

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250