JP2009502832A - 新規ピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体 - Google Patents

新規ピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502832A
JP2009502832A JP2008523200A JP2008523200A JP2009502832A JP 2009502832 A JP2009502832 A JP 2009502832A JP 2008523200 A JP2008523200 A JP 2008523200A JP 2008523200 A JP2008523200 A JP 2008523200A JP 2009502832 A JP2009502832 A JP 2009502832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
dimethyl
furo
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008523200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502832A5 (ja
Inventor
ホアン・タルタブル・モル
ルイス・ミケル・パヘス・サンタカナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Laboratorios Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36121512&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009502832(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Laboratorios Almirall SA filed Critical Laboratorios Almirall SA
Publication of JP2009502832A publication Critical patent/JP2009502832A/ja
Publication of JP2009502832A5 publication Critical patent/JP2009502832A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2009502832

[式中、
は−CR−および−O−から選択される基を表す(ここで、RおよびRは独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す);
およびRは独立して水素原子およびC1−4アルキル基から選択される;
はC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和N−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべてが、所望によりハロゲン原子およびヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−O(CO)OR、C1−4アルコキシ、−(CO)NR、−CN、−CF、−NR、−SRおよび−SONH基(ここで、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている;
およびRは独立して水素原子、C1−4アルキル基、ヒドロキシ−C1−4アルキル基および式(II)で示される基からなる群より選択される;
{式中、
pおよびqは0、1、2および3から選択される整数である;
Aは直接結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−S−、−SO−および−SO−から選択される基である;
10、R11、R12、R13およびR14は独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;また
はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基から選択される基である;
ここで、基Gは、所望によりハロゲン原子およびC1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−(CO)OR16、C1−4アルコキシ、−(CO)NR1617、−CN、−CF、−NR1617、−SR16および−SONH基(ここで、R16およびR17はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている}]
で示されるピリドフロピリミジン誘導体および医薬的に許容されるその塩およびN−オキシドを提供する。

Description

本発明は治療上有用な新規ピリドフロピリミジン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。これらの化合物は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)の強力な選択的インヒビターであり、従って、PDE4の阻害により改善される可能性のあることが知られている病理学的症状、疾患および障害の処置、予防または抑制に有用である。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、二次メッセンジャーであるサイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)およびサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の加水分解および不活性化に役割をもつ酵素のスーパーファミリーからなる。これまでに11種の異なるPDEファミリーが同定されているが(PDE1〜PDE11)、これらは基質優先性、触媒活性、内因性活性化因子とインヒビターに対する感受性、およびエンコードする遺伝子が異なる。
PDE4イソ酵素ファミリーは、サイクリックAMPには高い親和性を示すが、サイクリックGMPに対する親和性は弱い。PDE4阻害により惹起されるサイクリックAMPレベルの上昇は、広範囲の炎症性細胞および免疫細胞、例えば、リンパ球、マクロファージ、好塩基球、好中球、および好酸球などの細胞活性化の抑制と関連がある。さらに、PDEの阻害はサイトカイン腫瘍壊死因子α(TNFα)の放出を低下させる。PDE4の生物学については、最新のいくつかの総説誌(例えば、M. D. Houslay, Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 2001, 69, 249-315; J. E. Souness et al. Immunopharmacol. 2000 47, 127-162;またはM. Conti and S. L. Jin, Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 1999, 63, 1-38)に記載されている。
これらの生理学的作用の観点で、多様な化学構造をもつPDE4インヒビターが、最近、慢性および急性の炎症性疾患の、およびPDE4の阻害により改善される可能性のあることが知られる他の病理学的症状、疾患および障害の処置または予防用として開示されている。参照例:US5449686、US5710170、WO98/45268、WO99/06404、WO01/57025、WO01/57036、WO01/46184、WO97/05105、WO96/40636、US5786354、US5773467、US5753666、US5728712、US5693659、US5679696、US5596013、US5541219、US5508300、US5502072、または H. J. Dyke and J. G. Montana, Exp. Opin. Invest. Drugs 1999, 8, 1301-1325。
ホスホジエステラーゼ4を選択的に阻害する能力を有するいくつかの化合物が、活発な開発下にある。これらの化合物の例は、シパムフィリン(cipamfylline)、アロフィリン(arofyline)、シロミラスト、ロフルミラスト、メソプラム(mesopram)およびプマフェントリン(pumafentrine)である。
この度、我々は新規の一連のピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体がPDE4の強力な選択的インヒビターであり、従って、これらの病理学的症状、疾患および障害、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患などの処置、予防または抑制に有用であることを見出した。
本発明の化合物はまた、これらの疾患の処置に有効であることが知られている他の薬物と組合わせて使用することもできる。例えば、それらはステロイドまたはシクロスポリン、ラパマイシンまたはT細胞受容体遮断剤などの免疫抑制剤と組合わせて使用することができる。この場合、該化合物の投与は他の薬物の投与量の減少を可能とし、従って、ステロイド剤と免疫抑制剤両方と関連する不所望の副作用を予防することができる。
他のPDE4インヒビター同様に(上記文献参照)、本発明化合物は様々な病因学的因子、例えば、抗炎症剤(ステロイド系または非ステロイド系抗炎症剤)、ストレス、アンモニア、エタノールおよび濃厚酸などにより誘発される潰瘍誘発作用を遮断するためにも使用し得る。これらは、薬物誘発性潰瘍、消化性潰瘍、ピロリ菌関連潰瘍、食道炎および胃食道逆流疾患などの胃腸病態の予防的および/または治療的処置において、単独で、または制酸剤および/または抗分泌薬と組合わせて使用し得る。
それらはまた、酸素欠乏症のような症状または過剰なフリーラジカル産生を介して、細胞または組織の損傷を生じるような病理的状態の処置にも使用することができる。かかる有益な作用の例は、冠状動脈閉塞後の心臓組織の保護、または移植臓器または血液もしくは精液などの体液の保存を目的とする保存溶液に本発明化合物を加えた場合の細胞および組織の生存率の延長などである。それらはまた組織修復および外傷治癒にとって有益である。
従って、本発明は、式(I)で示される化合物;PDE4の阻害による寛解に感受性である疾患の処置のための医薬の製造におけるそれらの使用;PDE4の阻害による寛解に感受性である疾患の処置方法であって、処置を必要とする対象に、式(I)で示される化合物を投与することを含む方法;および式(I)で示される化合物を含有してなる医薬組成物を提供する:
Figure 2009502832
[式中、
は−CR−および−O−から選択される基を表す(ここで、RおよびRは独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す);
およびRは独立して水素原子およびC1−4アルキル基から選択される;
はC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和N−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべてが、所望によりハロゲン原子およびヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−O(CO)OR、C1−4アルコキシ、−(CO)NR、−CN、−CF、−NR、−SRおよび−SONH基(ここで、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている;
およびRは独立して水素原子、C1−4アルキル基、ヒドロキシ−C1−4アルキル基および式(II):
Figure 2009502832
{式中、
pおよびqは0、1、2および3から選択される整数である;
Aは直接結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−S−、−SO−および−SO−から選択される基である;
10、R11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;また
はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基から選択される基である;
ここで、基Gは、所望によりハロゲン原子およびC1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−(CO)OR16、C1−4アルコキシ、−(CO)NR1617、−CN、−CF、−NR1617、−SR16および−SONH基(ここで、R16およびR17はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている}
で示される基からなる群より選択される]。
本発明のなおさらなる目的は、当該化合物の製造方法および当該化合物の有効量を含有してなる医薬組成物を提供することである。
本明細書にて使用する場合、アルキルという用語は、1ないし20個の炭素原子、または好ましくは1ないし12個の炭素原子を有する、所望により置換されている直鎖または分枝状の基を包含する。より好ましくは、アルキル基とは、1ないし8個、好ましくは1ないし6個、より好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。
例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルおよびイソ−ヘキシル基を含む。
アルキル基が所望により置換されているという場合、上記定義の直鎖または分枝状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含むことを意味し、それらは非置換であっても、またはいずれかの位置に1個以上の置換基により、例えば、1、2または3個の置換基により置換されていてもよい。2個以上の置換基が存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
当該所望により置換されているアルキル基は、典型的には非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基および1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。典型的に、アルキル基上の置換基は、それ自体非置換である。好適な所望により置換されているアルキル基は非置換であるか、1、2または3個のフッ素原子により置換されている。
本明細書にて使用する場合、アルコキシ(またはアルキルオキシ)という用語は、それぞれが1ないし10個の炭素原子のアルキル部分を有する、所望により置換されている直鎖または分枝状のオキシ含有基を包含する。より好ましいアルコキシ基は、1ないし8個、好ましくは1ないし6個、より好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。
アルコキシ基は典型的に非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基および1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。典型的に、アルコキシ基上の置換基は、それ自体非置換である。
好適なアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、および2−ヒドロキシプロポキシを含む。
本明細書にて使用する場合、モノアルキルアミノという用語は、二価の−NH−基に結合する1ないし10個の炭素原子の、所望により置換されている直鎖または分枝状のアルキル基を含む基を包含する。より好適なモノアルキルアミノ基は、1ないし8個、好ましくは1ないし6個、より好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する「低級モノアルキルアミノ」基である。
モノアルキルアミノ基は、典型的に、非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されているアルキル基を含む。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基および1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。典型的に、モノアルキルアミノ基上の置換基は、それ自体非置換である。
好適な所望により置換されているモノアルキルアミノ基は、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジフルオロメチルアミノ、ヒドロキシメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、および2−ヒドロキシプロピルアミノを含む。
本明細書にて使用する場合、ジアルキルアミノという用語は、窒素原子に結合している1ないし10個の炭素原子の、所望により置換されている直鎖または分枝状の2個のアルキル基を有する三価の窒素原子を含む基を包含する。より好ましいジアルキルアミノ基は、各アルキル基中に1ないし8個、好ましくは1ないし6個、より好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する「低級ジアルキルアミノ」基である。
ジアルキルアミノ基は、典型的に2個のアルキル基を含み、そのそれぞれが非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基および1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。典型的に、ジアルキルアミノ基上の置換基は、それ自体非置換である。
好適な所望により置換されているジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル(エチル)アミノ、ジ(n−プロピル)アミノ、n−プロピル(メチル)アミノ、n−プロピル(エチル)アミノ、ジ(i−プロピル)アミノ、i−プロピル(メチル)アミノ、i−プロピル(エチル)アミノ、ジ(n−ブチル)アミノ、n−ブチル(メチル)アミノ、n−ブチル(エチル)アミノ、n−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(sec−ブチル)アミノ、sec−ブチル(メチル)アミノ、sec−ブチル(エチル)アミノ、sec−ブチル(n−プロピル)アミノ、sec−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(t−ブチル)アミノ、t−ブチル(メチル)アミノ、t−ブチル(エチル)アミノ、t−ブチル(n−プロピル)アミノ、t−ブチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(メチル)アミノ、トリフルオロメチル(エチル)アミノ、トリフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、トリフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(メチル)アミノ、ジフルオロメチル(エチル)アミノ、ジフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(t−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシメチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシエチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシエチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシプロピル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(トリフルオロメチル)アミノを含む。
本明細書にて使用する場合、アリール基という用語は、典型的には、C−C14の単環式または多環式アリール基、例えばフェニル、ナフチル、アントラニルおよびフェナントリルを包含する。フェニルが好適である。
当該所望により置換されているアリール基とは、典型的には非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(ここで、アルキル部分は1ないし4個の炭素原子を有する)、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基およびC−Cヒドロキシアルキル基から選択される。アリール基が2個以上の置換基を担持している場合、該置換基は同一でも異なっていてもよい。特に断りのない限り、アリール基上の置換基は、典型的にそれ自体非置換である。
本明細書にて使用する場合、ヘテロアリール基という用語は、少なくとも1個のヘテロ芳香環を含み、かつO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、典型的には5ないし14員環系、好ましくは5ないし10員環系を包含する。ヘテロアリール基は単一の環でもよいし、または2つ以上の縮合環であってもよいが、少なくとも1つの環はヘテロ原子を含む。
当該所望により置換されているヘテロアリール基とは、典型的には非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素原子)、アルコキシカルボニル基(ここで、アルキル部分は1ないし4個の炭素原子を有する)、ニトロ基、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基およびC−Cアルコキシ基から選択される。ヘテロアリール基が2個以上の置換基を担持している場合、該置換基は同一でも異なっていてもよい。特に断りのない限り、ヘテロアリール基上の置換基は、典型的にそれ自体非置換である。
例は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、ベンゾフラニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリジニル、シンノリニル、トリアゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、イソインドリル、イミダゾリジニル、プテリジニル、チアントレニル、ピラゾリル、2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニルおよび種々のピロロピリジル基を含む。
オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ナフチリジニル、ベンゾフラニル、ピラジニル、ピリミジニルおよび種々のピロロピリジル基が好適である。
本明細書にて使用する場合、ヘテロシクリル基とは、典型的に、5、6または7員基などの非芳香性飽和または不飽和のC−C10炭素環状環を包含し、環中で、1個以上、例えば、1、2、3または4個の炭素原子、好ましくは1または2個の炭素原子が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子によって置き換えられている。飽和のヘテロシクリル基が好適である。ヘテロシクリル基は単一の環であっても2つ以上の縮合した環であってもよく、少なくともその1つの環はヘテロ原子を含む。ヘテロシクリル基が2個以上の置換基を担持している場合、該置換基は同一でも異なっていてもよい。N−含有へテロシクリル基は、炭素環の少なくとも1個の炭素原子が窒素原子によって置き換えられているヘテロシクリル基である。
当該所望により置換されているヘテロシクリル基とは、典型的には非置換であるか、または同一でも異なっていてもよい1、2または3個の置換基により置換されている。該置換基は、好ましくは、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基および1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般に、ヘテロシクリル基上の置換基はそれ自体非置換である。
ヘテロシクリル基の例は、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、クロマニル、イソクロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキシラニル、アザリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、および3−アザ−テトラヒドロフラニルを含む。好ましいヘテロシクリル基は、ピペリジル、ピロリジル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから選択される。
ヘテロシクリル基が2個以上の置換基を担持している場合、該置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書にて使用する場合、本発明の一般構造に存在する原子、基、部分、鎖および環の幾つかは、「所望により置換されている」。このことは、これらの原子、基、部分、鎖および環が非置換であってもよいし、あるいはいずれかの位置で1個以上の、例えば、1、2、3または4個の置換基によって置換されている(この場合、非置換の原子、基、部分、鎖および環に結合している水素原子が、化学的に許容される原子、基、部分、鎖および環によって置き換えられている)ことを意味する。2個以上の置換基が存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。典型的に、置換基はそれ自体非置換である。
本明細書にて使用する場合、ハロゲン原子という用語は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素原子を包含する。典型的には、ハロゲン原子はフッ素、塩素または臭素原子であり、最も好ましくは、塩素またはフッ素である。接頭語として使用する場合のハロという用語は同じ意味を有する。
1個以上のキラル中心を含む化合物は、エナンチオマーとして、またはジアステレオマーとして純粋な形態で、または異性体の混合物の形態で使用してもよい。
本明細書にて使用する場合、医薬的に許容される塩は、医薬的に許容される酸または塩基との塩を包含する。医薬的に許容される酸は、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ニリン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸)および有機酸(例えば、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸)の双方を包含する。医薬的に許容される塩基は、アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えばカルシウムまたはマグネシウム)の水酸化物および有機塩基(例えば、アルキルアミン、アリールアルキルアミンおよびヘテロ環状アミン)を含む。
本明細書にて使用する場合、N−オキシドは分子中に存在する三級塩基性アミンまたはイミンから、簡便な酸化剤を用いて形成する。
本発明の一実施態様において、式(I)で示される化合物におけるGは、−C(CH)−および−O−から選択される基を表す。
本発明の別の実施態様において、式(I)で示される化合物におけるRおよびRは共にメチル基である。
本発明の別の実施態様において、式(I)で示される化合物におけるRは、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合している飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表わし、それらのすべてが、所望によりハロゲン原子およびヒドロキシまたはC1−4アルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている。さらに好適なのは、Rがモノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合している飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表わし、それらのすべてが非置換であるか、または1個のヒドロキシル基により置換されていることである。
本発明の別の実施態様において、式(I)で示される化合物におけるRは、水素原子、2−ヒドロキシエチルおよ2−モルホリン−4−イルエチル基からなる群より選択される。さらに好適なのは、Rが水素原子を表すことである。
本発明のさらに別の実施態様において、式(I)で示される化合物におけるRは、水素原子、ヒドロキシアルキル基および式(II):
Figure 2009502832
{式中、
pは0、1、2および3から選択される整数である;また
はアリール、へテロアリールまたはヘテロシクリル基から選択される基であり、これらの基は、所望によりオキソ基およびC1−4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている}
で示される基からなる群より選択される。Gは、所望によりオキソ基およびC1−4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されているフェニル、ピリジン、モルホリンおよびピロリジンからなる群より選択されることが好ましい。
本発明の特定の個々の化合物は、次に掲げるものを含む。
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−8−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
,N,2,2−テトラメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−エチル−N,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
,N,2,2−テトラメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
−(2,3−ジメトキシベンジル)−N,N,2,2−テトラメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
−(3,4−ジメトキシベンジル)−N,N,2,2−テトラメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
2,2−ジメチル−8−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
1−{3−[(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
2−({2,2−ジメチル−8−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−イル}アミノ)エタノール
2,2−ジメチル−N,N'−ビス(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−(3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
−エチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−エチル−N,2,2−トリメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−イソプロピル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−[3−({5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
1−(3−{[5−(エチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
1−[3−({5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
2−[[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−イル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
1−(3−{[5−(イソプロピルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
2−[(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
8−[(2−ヒドロキシエチル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
−シクロプロピル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−シクロプロピル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−エチル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−イソプロピル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
2−({2,2−ジメチル−8−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−yl}アミノ)エタノール
−シクロブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−(3−{[2,2−ジメチル−5−(メチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
2,2−ジメチル−8−{[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}−2,3,4,6−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5(1H)−オン
,2,2−トリメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
次に掲げるものは、特に興味深い。
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
−エチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−(3−{[5−(エチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
1−(3−{[5−(イソプロピルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
−イソプロピル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
−シクロブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
および医薬的に許容されるその塩。
本発明の目的は、医薬的に許容される希釈剤または担体と混合した、上記定義の式(I)で示される化合物を含有してなる医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、ホスホジエステラーゼ4の阻害による寛解に感受性である病理学的症状または疾患に罹患している対象の処置方法であって、当該対象に、上記定義の化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供することである。特に関連性があるのは、喘息、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患から選択される疾患の処置に適用される場合の方法である。
さらに、本発明の目的は、組合わせ製品であって、
(i)上記にに定義した式(I)で示される化合物;および
(ii)(a)ステロイド、(b)免疫抑制剤、(c)T細胞受容体遮断薬および(d)抗炎症剤から選択されるもう1種の化合物;
を含有してなり、ヒトまたは動物の身体の処置において、同時に、別個に、または連続的に使用するための製品を提供することである。
さらに、本発明の実施態様は、医薬として使用する上記定義の式(I)で示される化合物である。該化合物は、ホスホジエステラーゼ4の阻害による寛解に感受性である疾患または障害、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患からなる群より選択される疾患の処置のための医薬の製造に使用され得る。
本発明のさらなる特徴によると、式(I)で示される化合物は下記方法の1つにより製造され得る。
が一置換、二置換または非置換のアミノ基である化合物(Ia)はスキーム1に示すように得られる。
スキーム1
Figure 2009502832
文献記載の方法に従い、G、RおよびRが上記定義のとおりである式(VI)のケトンを、水素化ナトリウムの存在下、炭酸ジアルキル、好ましくは炭酸ジメチルと反応させて、式(II)で示されるヘテロ環とする(L.A. Paquette at J.Org.Chem., 1991, 56, 6199)。ケトン(VI)は市販品として入手し得るか、またはC. Ainsworth Org.Synth., 1959, 39, 536, J.Cologne, A.Varagnat Bull.Soc.Chim.France, 1964, 10, 2499-504、およびE.M. Kosower, T.S.Sorensen, 1963, 28, 687に記載の方法に従って製造する。
化合物(II)とマロノニトリル(XIV)との反応は、J.L. van der Baan et al at Tetrahedron, 1974, 30, 2447-53に記載されているように、ピリジン誘導体(III)を生成する。
続いて、化合物(III)と2−クロロ酢酸エチルとの環化縮合は、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、C.Peinador et al J.Het.Chem., 1992, 29, 1693またはC.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911に記載のように、フロピリジン化合物(IV)を生成する。
ピリドチエノピリミジン誘導体(V)は、C.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911に記載のように、中間体(IV)のオルトギ酸トリエチルとアンモニアでの環化により合成される。反応は溶媒中、好ましくは極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトンまたはテトラヒドロフラン)中、有機塩基、好ましくはトリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下、15℃ないし40℃の温度で実施することができる。また、反応は溶媒なしでも実施し得る。
(V)の対応するクロロイミン誘導体は、溶媒としてオキシ塩化リンを用いて合成され、得られる中間体は、RおよびRが上記定義のとおりである式(XV)のアミンと反応させ、化合物(Ia)を生成する。
化合物(Ia)を臭化水素酸中、100℃に加熱して脱メチル化され、得られたヒドロキシピリジン(Ib)は中間体トリフレート経由で、所望の最終化合物(Ic)を得る。ここで、トリフレートは適切なアミンHNRにより置換されるか、あるいは適切な触媒を用い、対応するボロネートを介して、アルキル、アリールまたはヘテロアリールにより置換される。
定義した基、R'、R"、およびRないしRが上記反応工程の条件下、化学反応の影響を受け易い場合、または当該反応工程と相容性でない場合、標準的な慣習に従って常套の保護基を使用し得る。例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuts in 'Protective Groups in Organic Chemistry', 3rd Edition, John Wiley & Sons (1999)を参照のこと。脱保護が、式(I)で示される化合物の合成の最終工程を形成することもあり得る。
本発明の一実施態様によると、一般式(Ic)で示されるピリドチエノピリミジン誘導体は、以下に記載する方法およびスキーム2に示す方法により製造される。
スキーム2
Figure 2009502832
、RおよびRが上記定義のとおりである式(VI)のケトンは、E.G. Paronikyan and A.S. Noravyan at Chem. Heterocycl. Compd (NY), 1999, 35(7), 799-803に記載の方法に従い、二硫化炭素の存在下、マロノニトリルと縮合させ、式(II)で示されるヘテロ環を生成する。ケトン(VI)は市販品として入手し得るか、またはC. Ainsworth Org.Synth., 1959, 39, 536, J.Cologne, A.Varagnat Bull.Soc.Chim.France, 1964, 10, 2499-504、およびE.M. Kosower, T.S.Sorensen, 1963, 28, 687に記載の方法に従い製造される。
化合物(II)と、RおよびRが上記定義のとおりである式(XIV)で示されるアミンHNRとの反応は、K.Gewald et al at J.Prakt.Chem., 1973, 315(4), 679-689に記載のように、ピリジン誘導体(III)を生成する。
化合物(III)は、塩基性条件下、2−ブロモエタノールと加熱することにより対応するヒドロキシピリジンに変換される。
続いて、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、化合物(III)の誘導体と2−クロロ酢酸エチルとの環化縮合反応は、C.Peinador et al J.Het.Chem., 1992, 29, 1693、またはC.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911に記載の通りに、フロピリジン化合物(IV)を生成する。
ピリドフロピリミジン誘導体(V)は、中間体(IV)とオルトギ酸トリエチルとの環化により合成される。反応は溶媒中、好ましくは極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトンまたはテトラヒドロフラン)中、有機塩基、好ましくはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、15℃ないし40℃の温度で実施され得る。反応はまた、溶媒なしにも実施され得る。
対応する(V)のクロロイミン誘導体は溶媒としてオキシ塩化リンを使用して合成され、得られる中間体は、RおよびRが前記定義のとおりである式(XV)で示されるアミンと反応させて、所望の最終生成物(Ic)を生成する。
式(Ia)、(Ib)および(Ic)で表される本発明化合物の医薬的に許容される塩は、酸付加塩またはアルカリ付加塩であってもよい。酸付加塩の例は、鉱酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など、および有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、およびp−トルエンスルホン酸塩を含む。アルカリ付加塩の例は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩およびアンモニウム塩などの無機塩、および例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミンおよび塩基性アミノ酸の塩などの有機アルカリ塩である。
上記の式(Ia、IbおよびIc)で表される本発明化合物は、それらの不斉性によるエナンチオマーまたはジアステレオマーを包含する。単一の異性体およびその異性体の混合物は本発明の範囲内である。
式(VI)、(XIV)、(XV)および(XVI)で示される化合物は既知化合物であるか、または既知方法と同様の方法で製造され得る。
薬理活性
PDE4アッセイ法
試験すべき化合物をDMSOに再度懸濁し、1mMの保存濃度とした。化合物は10μMから10pMまで変化する異なる濃度で試験し、IC50を計算した。これらの希釈は96穴プレート中で実施した。いくつかの事例では、希釈した化合物を含むプレートを、アッセイするまで凍結した。これらの事例では、プレートを室温で解凍し、15分間攪拌した。
希釈化合物10μlを「低結合」アッセイプレートに注入した。80μlの反応混合物(50mM トリス(pH7.5)、8.3mM MgCl、1.7mM EGTA、および15nM [H]−cAMP含有)を各ウエルに加えた。10μlのPDE4含有溶液を加えて反応を開始させた。次いで、プレートを攪拌下に室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、50μlのSPAベーズで反応を停止させ、室温でさらに20分間インキュベートした後、標準的装置を用いて放射活性を測定した。
90mlのHOを10mlの10倍アッセイバッファー(500mM トリス(pH7.5)、83mM MgCl、17mM EGTA)に、また40μlの1μCi/μL [H]−cAMPを加えて反応混合物を調製した。最終濃度20mg/mlビーズおよび18mM硫酸亜鉛とするために、500mgを28mlのHOに加え、SPAビーズ溶液を調製した。
結果を表1に示す。
Figure 2009502832
表1から式(I)で示される化合物が強力なホスホジエステラーゼ4(PDE4)インヒビターであることが認められる。本発明の好適なピリドフロピリミジン誘導体は、100nM未満、好ましくは50nM未満、最も好ましくは30nM未満のPDE4阻害のためのIC50値(上記定義のように決定)を有する。
該化合物は、例えば、TNFαなどの一部の前炎症性サイトカインの産生を遮断することができる。従って、それらはアレルギー性、炎症性および免疫性疾患、ならびに前炎症性サイトカインの遮断またはPDE4の選択的阻害が有益である疾患または症状の処置に用いられ得る。
これらの病態は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、リウマチ様関節炎、骨関節症、骨そしょう症、骨形成障害、糸球体腎炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、グレーヴス眼病、重症筋無力症、尿崩症、移植片拒絶反応、胃腸障害(潰瘍性大腸炎またはクローン病など)、敗血症ショック、成人呼吸促迫症候群、および皮膚病(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、急性皮膚筋炎および乾癬など)を含む。それらはまた脳血管機能の改善剤として、ならびに認知症、アルツハイマー病、うつ病に、また向知性薬としても使用され得る。
また、本発明化合物は、他の薬物、例えば、ステロイドおよび免疫抑制剤(シクロスポリンA、ラパマイシンまたはT細胞受容体遮断剤など)と組合わせて投与された場合にも有益である。この場合、該化合物の投与は他の薬物の投与量の削減を可能とし、結果としてステロイド剤および免疫抑制剤双方と関連する望ましくない副作用出現を予防することができる。本発明化合物はまた、予防的および/または治療的処置の後に、抗炎症剤(ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症剤)、ストレス、アンモニア、エタノールおよび濃酸など様々な病因学的薬物が誘発する糜爛性または潰瘍性作用を遮断する効力を示す。
それらは、薬物誘発性潰瘍、消化性潰瘍、ピロリ菌関連潰瘍、食道炎および胃食道逆流疾患などの胃腸病態の予防的および/または治療的処置において、単独で、または制酸剤および/または抗分泌薬と組合わせて使用され得る。それらはまた、無酸素症のような症状または過剰なフリーラジカル産生を介して、細胞または組織の損傷を生じるような病理的状態の処置にも使用され得る。かかる有益な作用の例は、冠状動脈閉塞後の心臓組織の保護、または移植臓器または血液もしくは精液などの体液の保存を目的とする保存溶液に本発明化合物を加えた場合の細胞および組織の生存率の延長などである。それらはまた組織修復および外傷治癒にとって有益である。
従って、本発明のピリドフロピリミジン誘導体および医薬的に許容されるその塩、およびかかる化合物および/またはその塩を含有してなる医薬組成物は、ヒトの身体の障害を処置する方法であって、かかる処置を必要とする患者に、有効量の本発明のピリドフロピリミジン誘導体または医薬的に許容されるその塩を投与することを含む方法に使用され得る。
また、本発明は有効成分として少なくとも1種の式(I)で示されるピリドチエノピリミジン誘導体または医薬的に許容されるその塩を、担体または希釈剤などの医薬的に許容される賦形剤と組合わせて含有してなる医薬組成物を提供する。有効成分は製剤の性質によって、またさらなる希釈が適用に先立ってなされるべきかどうかによって、組成物の重量で0.001%ないし99%、好ましくは重量で0.01%ないし90%を含有し得る。好ましくは、組成物は経口、局所、経鼻、経腸、皮下または注射投与に適した形態に調製される。
活性化合物またはかかる化合物の塩と混合して、本発明の組成物を形成するための医薬的に許容される賦形剤は、それ自体周知であり、使用される実際の賦形剤は意図された組成物の投与方法に特に依存する。
経口投与用の組成物は、錠剤、遅延錠剤、舌下錠、カプセル、吸入エーロゾル、吸入溶液、乾燥粉末吸入剤、または液状製剤(混合物、エリキシル、シロップまたは懸濁液)の形態をとり得、すべてが本発明の化合物を含有する。かかる製剤は当該技術分野において周知の方法により調製され得る。
組成物の調製に使用され得る希釈剤は、有効成分と相容性であり得る液体および固体の希釈剤であり、要すれば、着色剤または芳香剤と共に含む。錠剤またはカプセル剤は2mgないし500mgの有効成分または当量のその塩を適宜含有する。
経口用に適合させた液体組成物は、溶液または懸濁液の形態であってもよい。溶液は活性化合物の可溶性塩または他の誘導体の水溶液であってもよく、例えば、スクロースと組合わせてシロップを形成してもよい。懸濁液は不溶性の本発明活性化合物または医薬的に許容されるその塩を、懸濁化剤または芳香剤と共に、水と組合わせて含有し得る。
非経腸注射用の組成物は可溶性塩から調製され得、それを凍結乾燥しても、しなくてもよく、また発熱物質を含まない水性媒体または他の適切な非経腸注射用液に溶解し得る。
局所投与用組成物は、軟膏、クリームまたはローションの形態をとり得、すべてが本発明化合物を含有する。かかる製剤は当該技術分野において周知の方法により調製され得る。
有効投与量は通常1日あたりの有効成分として10〜600mgの範囲である。1日投与量は、1日あたり1回以上の処置、好ましくは1ないし4回の処置で投与され得る。
本発明化合物の合成およびそこで使用する中間体の合成は、以下の実施例(製造例(製造例1〜63)を含む)により説明するが、これらは如何なる方法でも本発明の範囲を限定するものではない。
H−核磁気共鳴スペクトルは、バリアン・ジェミニ300スペクトロメーターで記録した。
低分解マススペクトル(m/z)は、マイクロマスZMDマススペクトロメーターで、ESIイオン化により記録した。
融点はパーキン・エルマーDSC−7装置をもちいて記録した。
クロマトグラフィーによる分離は、シンメトリーC18(2.1×10mm、3.5mM)カラムを備えたウオーターズ2690システムを使用して達成した。移動相は、ギ酸(0.4ml)、アンモニア(0.1ml)、メタノール(500ml)およびアセトニトリル(500ml)を(B)とし;ギ酸(0.46ml)、アンモニア(0.115ml)および水(1000ml)を(A)とした;最初に、0%ないし95%のBを20分間、次いで4分間、95%のBとした。2回のインジェクション間の再平衡化の時間は5分であった。流速は0.4ml/分であった。インジェクション容量は5マイクロリットルであった。ダイオード・アレイ・クロマトグラムを210nMで収集した。
製造例
製造例1
3,3−ジメチルシクロヘキサノン
0℃に冷却したシアン化銅(I)(2.46g、27.5mmol)の懸濁液に、臭化メチルマグネシウムの3.0M溶液(18.25ml、54.8mmol)を滴下する。添加終了後、反応混合物をさらに0℃で30分間攪拌し、次いで−78℃に冷却する。エチルエーテル(15ml)中、3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(1.0g、9.07mmol)の溶液を滴下する。滴下終了後、反応混合物を−40℃ないし−20℃で2時間攪拌する。最後に、リン酸バッファー水溶液(pH=7.2、90ml)を注意深く加えて反応をクエンチし、次いで、飽和の塩化アンモニウム溶液(35ml)を加える。系を室温とし、2相に分離する。水相をエチルエーテルで2回抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。所望の最終生成物1.08gを橙色の油状物として得る。これは純度が十分であり、さらに精製することなく、次の合成工程で使用する。収率=94%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 0.98 (s, 6H) 1.59 (m, 2H) 1.89 (m, 2H) 2.16 (s, 2H) 2.28 (t, J=6.62 Hz, 2H)
製造例2
4,4−ジメチル−2−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル
水素化ナトリウム(60%、1.95g、81.2mmol)をTHF(120ml)に懸濁し、炭酸ジメチル(17ml、198.0mmol)を加え、混合物を加熱還流する。THF(60ml)中の3,3−ジメチルシクロヘキサノン(5.0g、39.6mmol、製造例1参照)を滴下し、この混合物を2時間還流する。室温とした後、反応混合物を飽和の塩化アンモニウム溶液(125ml)に注ぎ込む。エチルエーテルで引き続き抽出した後、有機相を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。最終生成物5.94gを橙色の油状物として得る。これは次の合成工程を実施するために十分な純度である。収率=81%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6 H) 1.4 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.1 (s, 2 H) 2.2 (m, 3 H) 3.8 (s, 3 H)
製造例3
3−ヒドロキシ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
4,4−ジメチル−2−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(8.4g、45.5mmol、製造例2参照)をトルエン/メタノールの1:1混合物(2×30ml)に溶かし、酢酸アンモニウム(0.5g、6.8mmol)および酢酸(2.8ml)を加える。反応混合物を一夜還流し、溶媒を減圧下に蒸発させる。1N NaOH(120ml)を残渣に加え、沈殿した固形物を濾取し、水で洗浄する。乾燥後、最終化合物6.9gを得る。収率=66%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 0.9 (s, 6H) 1.4 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.2 (s, 2 H) 2.3 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.7 (s, 3 H)。
製造例4
(4−シアノ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イルオキシ)酢酸エチル
3−ヒドロキシ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(6.9g、29.8mmol、製造例3参照)をアセトン(180ml)に溶かし、炭酸カリウム(9.9g、71.6mmol)を加える。ブロモ酢酸エチル(3.3ml、29.8mmol)を室温で滴下した後、この混合物を窒素下で3時間還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水/EtOに再度溶解する。常法どおり後処理した後、所望の最終分子8.4gを油状物として得る。収率=89%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6H) 1.3 (t, J=6.6 Hz, 3 H) 1.5 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.5 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.6 (s, 2 H) 3.9 (s, 3 H) 4.2 (q, J=6.6 Hz, 2 H) 4.9 (s, 2H)。
製造例5
1−アミノ−5−メトキシ−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロフロ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボン酸エチル
(4−シアノ−1−メトキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イルオキシ)酢酸エチル(17.2g、54mmol、製造例4参照)をエタノール(350ml)に溶かし、ナトリウムエトキシド(17.5ml、54mmolの21wt%変性エチルアルコール溶液)を加える。8時間還流した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと飽和塩化アンモニウム溶液に分配する。有機相を分離し、水相をクロロホルムで2回抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、最終化合物15.1gを淡桃色の固体として得る。これは次の合成工程を実施するために十分な純度である。収率=88%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6H) 1.4 (t, J=6.6 Hz, 3 H) 1.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.8 (s, 2 H) 4.0 (s, 3 H) 4.3 (q, J=6.6 Hz, 2 H) 4.9 (bs, 2H)。
製造例6
5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−オール
1−アミノ−5−メトキシ−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロフロ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボン酸エチル(1.0g、3.3mmol、製造例5参照)をオルトギ酸トリエチル中で6時間還流する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をエタノール(15ml)と濃アンモニア(12ml)中に再度溶解し、18時間加熱還流する。溶媒を蒸発させた後、残渣を水と酢酸エチルに分配する。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させる。褐色がかった固体0.82gを得て、これをジクロロメタンで洗浄し、最終生成物0.2gを褐色がかった固体として得る。収率=20%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.0 (s, 2 H) 4.0 (s, 3 H) 8.2 (s, 1H)。
製造例7
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン
5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−オール(9.9g、32.7mmol、製造例6参照)をオキシ塩化リン(40ml)に懸濁し、3時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を通常どおり酢酸エチルと水で後処理する。反応粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、CHCl/MeOH(99:1)で溶出して、所望の最終生成物5.2gを得る。収率=50%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.6 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.0 (s, 2 H) 4.0 (s, 3 H) 8.9 (s, 1H)。
製造例8
1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサ−1,4−ジエン−3−オン
水素化ナトリウム(2.04g、50.9mmol)とエチルエーテル(100ml)との懸濁液に、エタノール(0.25ml)を一度に加えた。この懸濁液を氷浴にて冷却した後、エチルエーテル(20ml)中のメシチルオキシド(5.0g、50.9mmol)とギ酸エチル(6.17ml、76.4mmol)との混合物を滴下する。この最終混合物をこの温度で6時間攪拌し、次いで一夜で室温に至らしめる。次いで、エタノール(1ml)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌する。水(10ml)を1度に加え、2相に分離する。有機相を水で2回洗浄する。これらの水相は一緒にしてエチルエーテルで洗浄し、次いで6N塩酸(8.25ml)で酸性とし、最後にエチルエーテルで繰り返し抽出する。集めた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧下に蒸発させる。所望の化合物5.10gを橙色の油状物として得る。これは次の合成工程を実施するために十分な純度である。収率=79%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.9 (s, 3H), 2.2 (s, 3H), 3.5 (m. 1H), 5.4 (d,1H), 5.8 (d,1H), 8.2 (d, 1H)。
製造例9
2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロピラン−4−オン
1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサ−1,4−ジエン−3−オン(0.5g、3.96mmol、製造例8参照)、硫酸水銀(0.05g、0.17mmol)および10%硫酸(5ml)からなる懸濁液を100℃に3時間加熱する。得られる混合物を氷浴上に注ぎ、2N NaOHでpH=11の塩基性とする。エチルエーテルで抽出した後、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させて、所望の最終生成物0.2gを得る。酸性とした水相をさらにエチルエーテルで抽出して、さらに0.3gの最終生成物を得る。収率=60%。
1H NMR(200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (s, 6H), 2.5 (s, 2H), 5.4 (d, 2H), 7.2 (d,2H)。
製造例10
2,2−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン
製造例9で得た化合物(0.5g、3.96mmol)をパール装置中で、触媒として10%Pd/炭素(0.05g)を、溶媒として酢酸エチル(10ml)および酢酸(0.5ml)の混合物を用いて、反応が終結するまで30psiで水素化する。次いで、触媒を濾過し、液相を重炭酸ナトリウム、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させて、所望の最終生成物0.35gを黄色がかった油状物として得る。収率=69%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.3 (s, 6H), 2.4 (s, 2H), 2.45 (t, 2H), 4.05 (t,2H)。
製造例11
6−アミノ−3,3−ジメチル−8−チオキソ−4,8−ジヒドロ−1H,3H−チオピラノ[3,4−c]ピラン−5−カルボニトリル
2,2−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(5.0g、32.0mmol、製造例10参照)をメタノール(4.7ml)に溶かし、二硫化炭素(4.7ml、48.8mmol)を1度に加える。マロノニトリル(2.6g、39.0mmol)を少しずつ加え、最後にトリエチルアミン(1.95ml)を加える。反応混合物を室温で48時間攪拌する。橙色の沈殿が形成し、これを濾取し(3.90g)、これは所望の化合物と一致する。液相から、フラッシュクロマトグラフィーにより、先ずCHClで、次いで溶媒混合物CHCl:MeOH(98:2)で溶出して、さらに0.89gの6−アミノ−3,3−ジメチル−8−チオキソ−4,8−ジヒドロ−1H,3H−チオピラノ[3,4−c]ピラン−5−カルボニトリルを単離した。収率=48%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 (s, 6 H), 2.62 (s, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 7.91 (s, 2 H)
製造例12
6−メルカプト−3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
製造例11から得られる生成物(3.9g、15.45mmol)をエタノール(17ml)に懸濁し、モルホリン(6.7ml、77.3mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜還流する。次いで、反応系を室温に至らしめ、反応混合物を氷浴中に2時間放置する。形成される固体を濾取し、エタノールで2回洗浄する。乾燥後、最終化合物3.12gを暗色の固体として得る。これは次の工程を実施するために十分な純度である。収率=66%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30 (s, 6 H), 2.75 (s, 2 H), 3.3 (m, 4 H), 3.75 (m, 4H), 4.5 (s, 2H)。
製造例13
3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−6−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
6−メルカプト−3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(2.8g、7.2mmol、製造例12参照)を、1N NaOH(7.2ml)とメタノール(20ml)との混合物に懸濁し、2−ブロモエタノール(513μl、7.2mmol)を加える。反応混合物を一夜攪拌し、メタノールを減圧下に蒸発させる。残渣を1N NaOH(55ml)、エタノール(55ml)およびメチルグリコール(55ml)に再度懸濁し、135℃に5時間加熱する。反応溶液を2N HClでpH=2の酸性とし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下に蒸発させる。最終化合物1.8gを固体として得る。収率=88%
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.2 (s, 6 H) 2.5 (m, 2 H) 2.7 (s, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 4.4 (m, 2 H)
製造例14
2−(5−シアノ−3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ)酢酸エチル
3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−6−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(1.9g、6.6mmol、製造例13参照)をアセトン(35ml)に溶かす。炭酸カリウム(908mg、6.6mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(726μl、6.6mmol)を加え、混合物を一夜還流する。反応混合物を氷水150mlに注ぐ。不溶性固体を濾取し、乾燥する。最終化合物1.98gを得る。収率=80%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.3 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.3 (s, 6 H) 2.8 (s, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.8 (m, 4 H) 4.2 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.5 (s, 2 H) 4.9 (s, 2 H)
製造例15
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル
2−(5−シアノ−3,3−ジメチル−8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ)酢酸エチル(1.7g、4.6mmol、製造例14参照)をDMF(20ml)に懸濁し、炭酸セシウム(3.0g、9.3mmol)を加える。この反応混合物を120℃に4時間加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルに分配する。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相は水および塩水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧下に蒸発させる。最終化合物980mgを得る。収率=56%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (m, 9 H) 3.0 (s, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.8 (m, 4 H) 4.4 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.7 (s, 2 H) 5.1 (s, 2 H)
製造例16
1−{[(1E)−エトキシメチレン]アミノ}−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル(980mg、2.6mmol、製造例15参照)をオルトギ酸トリエチル(10ml)に懸濁し、6時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をエタノールですすぐ。不溶性固体を濾取し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥する。最終化合物650mgを得る。収率=58%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (m, 9 H) 1.5 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 3.0 (s, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.8 (m, 4 H) 4.3 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.4 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 4.7 (s, 2 H) 7.9 (s, 1 H)
製造例17
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン
1−{[(1E)−エトキシメチレン]アミノ}−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル(650mg、1.5mmol、製造例16参照)をエタノール(10ml)に懸濁し、濃アンモニア(8ml)を加える。5時間還流した後、反応を終える。反応混合物を室温に冷却し、次いで、一夜+5℃で放置する。沈殿した固体を濾取し、エタノールで洗浄し、乾燥する。最終化合物454mgを得る。収率=85%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 3.2 (m, J=8.2 Hz, 6 H) 3.8 (m, 4 H) 4.7 (s, 2 H) 8.2 (s, 1 H)
製造例18
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン(454mg、1.3mmol、製造例17参照)をオキシ塩化リン(2ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を常法どおりに水とクロロホルムで後処理する。最終化合物460mgを固体として得る。収率=96%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 3.4 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.9 (m, 4 H) 4.8 (s, 2 H) 8.9 (s, 1 H)
製造例19
6−メルカプト−3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
製造例11から得られる生成物(5.0g、19.9mmol)をエタノール(5ml)に懸濁し、ジメチルアミン(5.6Mエタノール溶液、20.2ml、113mmol)を加える。反応混合物を窒素下に封管中、一夜85℃に加熱する。次いで、反応系を室温に至らしめ、溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(98:2)で、次いで、CHCl/MeOH(95:5)で溶出する。最終化合物1.9gを得る。収率=36%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.7 (s, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 4.6 (s, 2 H)
製造例20
3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−6−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
6−メルカプト−3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(1.9g、7.2mmol、製造例19参照)を1N NaOH(7.2ml)とメタノール(20ml)との混合物に懸濁し、2−ブロモエタノール(511μl、7.2mmol)を加える。反応混合物を一夜攪拌し、メタノールを減圧下に蒸発させる。残渣を1N NaOH(55ml)、エタノール(55ml)およびメチルグリコール(55ml)に再度懸濁し、135℃に5時間加熱する。反応溶液を2N HClでpH=2まで酸性とし、クロロホルムで抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下に蒸発させる。最終化合物1.8gを固体として得る。収率=100%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.7 (s, 2 H) 3.1 (s, 6 H) 4.5 (s, 2 H)
製造例21
2−(5−シアノ−3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ)酢酸エチル
3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−6−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(1.8g、7.2mmol、製造例20参照)をアセトン(35ml)に溶かす。炭酸カリウム(995mg、7.2mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(796μl、7.2mmol)を加え、その混合物を一夜還流する。反応混合物を150mlの氷水に注ぐ。不溶の固体を濾取し、乾燥する。最終化合物1.8gを得る。収率=75%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.2 (t, 3 H) 1.3 (s, 6H) 2.8 (s, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 4.2 (q, 2H) 4.6 (s, 2 H) 4.9 (s, 2H)
製造例22
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−ジメチルアミノ−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル
2−(5−シアノ−3,3−ジメチル−8−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ)酢酸エチル(1.8g、5.4mmol、製造例21参照)をDMF(40ml)に懸濁し、炭酸セシウム(3.5g、10.8mmol)を加える。この混合物を120℃に3時間加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水とクロロホルムに分配する。水相を2N HClで中和し、クロロホルムで3回抽出する。有機相を水と塩水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗製の反応物をシリカゲルカラムに通し、先ずジクロロメタンで、次いで、CHCl/MeOH(98:2)で溶出する。最終化合物1.3gを得る。収率=74%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (m, 9 H) 2.9 (s, 6 H) 3.0 (s, 2 H) 4.4 (q, 2 H) 4.7 (s, 2H) 5.1 (bs, 2H)
製造例23
1−{[(1E)−エトキシメチレン]アミノ}−8,8−ジメチル−5−ジメチルアミノ−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−ジメチルアミノ−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル(1.3g、4.0mmol、製造例22参照)をオルトギ酸トリエチル(15ml)に懸濁し、6時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣は次の合成工程を実施するために十分な純度である(製造例24参照)。
LRMS: m/z 390 (M+1)+
製造例24
2,2−ジメチル−5−ジメチルアミノ−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン
1−{[(1E)−エトキシメチレン]アミノ}−8,8−ジメチル−5−ジメチルアミノ−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル(1.6g、4.0mmol、製造例23参照)をエタノール(20ml)に懸濁し、濃アンモニア(16ml)を加える。5時間還流した後、反応を終える。反応混合物を室温に冷却し、+5℃で一夜放置する。沈殿が観察されないので、溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチルと水で後処理する。最終化合物1.0gを得る。収率=85%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 3.0 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 4.7 (s, 2 H) 8.2 (s, 1 H)
製造例25
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−ジメチルアミノ−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン
2,2−ジメチル−5−ジメチルアミノ−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン(1.0g、3.4mmol、製造例24参照)をオキシ塩化リン(10ml)に懸濁し、2時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を常法どおりに水とクロロホルムで後処理する。残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(98:2)で溶出し、最終化合物736mgを固体として得る。収率=65%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 3.1 (s, 6 H) 3.3 (s, 2 H) 4.8 (s, 2 H) 8.9 (s, 1 H)
製造例26
3−アミノ−6,6−ジメチル−1−チオキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−カルボニトリル
2,2−ジメチルシクロヘキサノン(1.15g、9.07mmol、製造例1参照)をメタノール(1.10ml)に溶かし、二硫化炭素(1.10ml、18.2mmol)を一度で加える。マロノニトリル(0.60g、9.07mmol)を少しずつ加え、最後にトリエチルアミンを加える(0.44ml)。反応混合物を室温で48時間攪拌する。溶媒を真空下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより、先ずCHClで、次に溶媒混合物で溶出して、0.84gの2−(3,3−ジメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルを単離した。この中間体化合物をメタノール(0.56ml)に溶かし、二硫化炭素(2当量)およびトリエチルアミン(0.35当量)を加えた。室温で48時間攪拌した後、固体を濾取し、メタノールで洗浄した。これは重量が0.45gあり、そのHNMRは最終生成物と一致する。メタノール相から、CHCl/MeOH(95:5)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、さらに0.5gの最終化合物を単離した。総収率=42%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 (s, 6H) 1.57 (m, 2H) 2.52 (s, 2H) 2.76 (t, J=6.62 Hz, 2H) 5.67 (s, 2H)
製造例27
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例26から得られる生成物(0.94g、3.75mmol)をエタノール(4.5ml)およびモルホリン(1.86ml、21.4mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜還流する。次いで、系を室温に至らしめ、反応混合物を氷浴中に2時間放置する。形成された固体を濾取し、エタノールで2回洗浄する。乾燥後、最終化合物0.35gを暗色の固体として得る。これは次工程実施のために十分な純度を有する。収率=31%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.01 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.2 (m, 1H) 2.47 (t, J=6.99, 2H) 2.6 (s, 2H) 3.3 (m, 4H) 3.9 (m, 4H)
製造例28
6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−3−オキソ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(3.0g、9.8mmol、製造例27参照)を1N NaOH(9.8ml)とメタノール(30ml)との混合物に懸濁し、2−ブロモエタノール(691μl、9.8mmol)を加える。この反応混合物を一夜攪拌し、メタノールを減圧下に蒸発させる。残渣を1N NaOH(75ml)、エタノール(75ml)およびメチルグリコール(75ml)に再度懸濁し、135℃に5時間加熱する。反応溶液を2N HClで中和し、クロロホルムで抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下に蒸発させる。最終化合物2.7gを固体として得る。収率=97%。
LRMS: m/z 288 (M+1)+
製造例29
(4−シアノ−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イルオキシ)酢酸エチル
6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−3−オキソ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(2.7g、9.4mmol、製造例28参照)をアセトン(55ml)に溶かす。炭酸カリウム(1.3mg、9.4mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(1.0ml、9.4mmol)を加え、その混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムに通し、先ずジクロロメタンで、次いでCHCl/MeOH(98:2)で溶出し、最終化合物2.7gを褐色の固体として得る。収率=75%。
LRMS: m/z 374 (M+1)+
製造例30
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロフロ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボン酸エチル
(4−シアノ−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イルオキシ)酢酸エチル(3.2g、8.6mmol、製造例29参照)をDMF(65ml)に懸濁し、炭酸セシウムを加える(5.6g、17.2mmol)。この反応混合物を120℃に5時間加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水とクロロホルムに分配する。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水と塩水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。最終化合物3.2gを得る。収率=100%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.0 (s, 6H) 1.3 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.5 (t, 2 H) 2.6 (t, 2H) 3.0 (s, 2H) 3.2 (m, 4 H) 3.8 (m, 4 H) 4.2 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.9 (s, 2 H)
製造例31
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロフロ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボン酸エチル(3.2g、8.6mmol、製造例30参照)をオルトギ酸トリエチル(30ml)に懸濁し、その反応混合物を6時間還流する。溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をエタノール(40ml)と濃アンモニア(30ml)に懸濁し、一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルに分配する。水相を3回抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(95:5)で溶出し、最終化合物899mgを黄色の固体として得る。収率=75%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.1 (s, 6H) 1.7 (t, 2H) 2.8 (t, 2H) 3.2 (s, 2H) 3.4 (m, 4 H) 3.9 (m, 4H) 8.2 (s, 1 H)
製造例32
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン(899mg、2.5mmol、製造例31参照)をオキシ塩化リン(2ml)に懸濁し、2時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を常法どおりに水とクロロホルムで後処理する。残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(98:2)で溶出し、最終化合物290mgを黄色の固体として得る。収率=75%。
最終化合物460mg。収率=31%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.10 (s, 3H) 1.15 (s, 3H) 1.7 (t, 2H) 2.8 (t, 2H) 3.2 (s, 2H) 3.4 (m, 4 H) 3.9 (m, 4H) 8.15 (s, 1 H)
製造例33
1−[3−({5−[ベンジル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
THF(2ml)中に溶解した2,2−ジメチル−8−{[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}−2,3,4,6−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5(1H)−オン(162mg、0.40mmol、実施例26参照)を、水素化ナトリウム(60%鉱油中分散液、15.8mg、0.40mmol)とTHF(10ml)からなる懸濁液に滴下する。次いで、N−フェニルビストリフルオロメタンスルホンアミド(141mg、0.40mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌する。次いで、ベンジル(メチル)アミン(510μl、4.0mmol)を加え、反応物を一夜攪拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水に再度溶解する。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、CHCl/MeOH(98:2)で溶出し、精製する。最終化合物130mgを得る。収率=64%。
LRMS: m/z 513 (M+1)+
製造例34
8−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−メルカプト−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
製造例11から得られる生成物(2.3g、9.1mmol)をエタノール(8ml)に懸濁し、ベンジルメチルアミン(7.1ml、54.6mmol)を加える。反応混合物を窒素下に封管中、90℃に48時間加熱する。次いで、反応系を室温に至らしめ、溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムに通し、先ずCHCl/MeOH(98:2)で、次いで、CHCl/MeOH(95:5)で溶出する。最終化合物1.2gを得る。収率=39%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 1.6 (bs, 1 H) 2.8 (s, 2 H) 3.0 (s, 3 H) 4.5 (s, 2 H) 4.6 (s, 2 H) 7.4 (m, 5 H)
製造例35
8−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル
8−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−メルカプト−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(1.0g、3.0mmol、製造例34参照)を1N NaOH(3ml)とメタノール(10ml)との混合物に懸濁し、2−ブロモエタノール(209μl、3mmol)を加える。この反応混合物を一夜攪拌し、メタノールを減圧下に蒸発させる。残渣を1N NaOH(20ml)、エタノール(20ml)およびメチルグリコール(20ml)に再度懸濁し、135℃で一夜加熱する。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下に蒸発させる。最終化合物0.9gを固体として得る。これは次の合成工程を実施するために十分な純度である。収率=95%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.8 (s, 3 H) 3.0 (s, 2 H) 4.5 (s, 4 H) 7.3 (m, 5 H)
製造例36
2−{8−[ベンジル(メチル)アミノ]−5−シアノ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ}酢酸エチル
8−[ベンジル(メチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−5−カルボニトリル(0.9g、2.9mmol、製造例35参照)をアセトン(35ml)に溶かす。炭酸カリウム(402mg、2.9mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(321μl、2.9mmol)を加え、混合物を3時間還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルに再度溶解する。この有機相を飽和塩化アンモニウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させる。最終化合物1.2gを油状物として得る。これは次の合成工程を実施するために十分な純度である。収率=100%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.25 (t, 3 H) 1.3 (s, 6 H) 2.8 (s, 3 H) 2.9 (s, 2 H) 4.1 (q, 2 H) 4.5 (s, 2 H) 4.7 (s, 2H) 4.8 (s, 2H) 7.3 (m, 5 H)
製造例37
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル
2−{8−[ベンジル(メチル)アミノ]−5−シアノ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−6−イルオキシ}酢酸エチル(1.2g、2.9mmol、製造例36参照)をDMF(20ml)に懸濁し、炭酸セシウム(1.9g、5.8mmol)を加える。この反応混合物を120℃に4時間加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を飽和塩化アンモニウム溶液と酢酸エチルに分配する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を飽和塩化アンモニウム溶液および塩水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧下に蒸発させる。最終化合物861mgを固体として得る。収率=72%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 1.42 (t, 3 H) 2.8 (s, 3 H) 2.9 (s, 2 H) 3.0 (s, 2 H) 4.4 (q, 2 H) 4.8 (s, 2 H) 5.1 (bs, 2 H) 7.3 (m, 5 H)
製造例38
2,2−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−8,9−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−b]ピラノ[4,3−d]ピリジン−2−カルボン酸エチル(861mg、2.1mmol、製造例37参照)をオルトギ酸トリエチル(10ml)に懸濁し、4時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣をエタノール(15ml)に懸濁し、濃アンモニア(10ml)を加える。18時間還流した後、反応を終了する。反応混合物を室温に冷やし、一夜+5℃で放置する。沈殿が認められないので、溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチルと水で後処理する。最終化合物592mgを得る。収率=72%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 2.8 (s, 1 H) 3.0 (s, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 4.5 (s, 2 H) 4.8 (s, 2 H) 7.3 (m, 5 H) 8.2 (s, 1 H)
製造例39
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン
2,2−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8(9H)−オン(592mg、1.5mmol、製造例38参照)をオキシ塩化リン(5ml)に懸濁し、2時間加熱還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を常法どおり、水と酢酸エチルで後処理する。残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(98:2)で溶出し、最終化合物321mgを固体として得る。収率=52%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 3.0 (s, 3 H) 3.4 (s, 2H) 4.6 (s, 2H) 4.8 (s, 2 H) 7.3 (m 5H) 8.9 (s, 1 H)
製造例40
−ベンジル−N ,2,2−トリメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−[ベンジル(メチル)アミノ]−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン(150mg、0.4mmol、製造例39参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、2−モルホリン−4−イルエチルアミン(240μl、0.9mmol)を加える。反応混合物を85℃で48時間加熱する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムに通し、先ずジクロロメタンで溶出し、次いで、CHCl/MeOH(99:1および98:2)で連続して溶出する。最終化合物118mgを得る。収率=64%。
LRMS: m/z 502 (M+1)+
実施例1
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン(60.0mg、0.2mmol、製造例7参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、ピリジン−3−イルメチルアミン(0.1ml、1.1mmol)を加える。反応混合物を2日間還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(99:1)で溶出する。最終の所望の生成物60mgを固体として得る。収率=81%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 4.1 (s, 3 H) 4.90 (d, J= 6.5, 2H) 5.5 (t, J=6.6 Hz, 1H) 7.3 (m,1H) 7.7 (m, 1H) 8.6 (m, 1H) 8.7 (m, 2H)。
実施例2
2,2−ジメチル−8−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン(140mg、0.36mmol、実施例1参照)を臭化水素酸(5ml、水中48重量%)に溶かし、その混合物を3時間100℃に加熱する。室温とし、反応混合物を6N NaOHで中和して固体を沈殿させ、これを濾取、乾燥する。最終化合物0.13gを得る。収率=96%。
LRMS: m/z 376 (M+1)+
実施例3
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
DMF(2ml)に溶かした2,2−ジメチル−8−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール(25mg、0.07mmol、実施例2参照)を水素化ナトリウム(60%鉱油分散液、2.7mg、6.7mmol)とDMF(2ml)との懸濁液に滴下する。次いで、N−フェニルビストリフルオロメタンスルホンアミド(2.4mg、0.07mmol)を加え、反応混合物を1時間攪拌する(赤くなる)。モルホリン(0.01ml、0.13mmol)を次いで加え、反応液を一夜攪拌する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をクロロホルムと水に再度溶解する。有機相を分離し、水相をクロロホルムで2回抽出する。有機相を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、CHCl/MeOH(98:2)で溶出精製する。最終化合物20mgを得る。収率=67%。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.9 (m, 4 H) 4.9 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 5.5 (t, J=6.0 Hz, 1 H) 7.3 (dd, J=7.9, 5.0 Hz, 1 H) 7.7 (m, 1 H) 8.6 (dd, J=5.0, 1.7 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.7 (d, J=2.1 Hz, 1 H)。
実施例4
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物およびピロリジンから得られる(68%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.0 (m, 4 H) 2.8 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.7 (m, 4 H) 4.9 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 5.4 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.7 (dd, J=7.8, 2.0 Hz, 1 H) 8.5 (d, J=3.5 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)
実施例5
,N ,2,2−テトラメチル−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物およびジメチルアミンから得られる(41%)。
LRMS: m/z 403 (M+1)+
実施例6
−エチル−N ,2,2−トリメチル−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物およびエチルメチルアミンから得られる(34%)。
LRMS: m/z 417 (M+1)+
実施例7
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン(70mg、0.2mmol、製造例18参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、2−モルホリン−4−イルエチルアミン(123μl、0.9mmol)を加える。反応混合物を48時間85℃に加熱する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムに通し、先ずジクロロメタンにより、次いでCHCl/MeOH(99:1および98:2)の混合物により連続的に溶出する。最終化合物50mgを得る。収率=57%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.4 (m, 4 H) 2.5 (d, J=2.0 Hz, 3 H) 2.6 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.3 (s, 2 H) 3.6 (m, 4 H) 3.8 (m, 4 H) 4.7 (s, 2 H) 8.4 (s, 1 H)。
実施例8
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例18の標題化合物およびピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(22%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 3.2 (m, 4 H) 3.3 (s, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 4.7 (s, 2 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.7 Hz, 1 H) 7.8 (m, 1 H) 8.5 (m, 1 H) 8.6 (m, 2 H)
実施例9
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例18の標題化合物および2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 3.2 (m, 4 H) 3.3 (s, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 3.8 (s, 6 H) 4.7 (s, 2 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 6.9 (dd, J=7.4, 2.0 Hz, 1 H) 6.9 (m, 2 H) 8.4 (s, 1 H) 8.4 (bs, 1 H)
実施例10
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例18の標題化合物および2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(57%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δppm 1.3 (s, 6 H) 2.6 (m, 2 H) 3.2 (s, 4 H) 3.3 (s, 2 H) 3.5 (s, 4 H) 3.7 (m, 9 H) 4.0 (s, 4 H) 4.7 (s, 2 H) 4.9 (m, 2 H) 8.4 (s, 1 H)
実施例11
,N ,2,2−テトラメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物および2−モルホリン−4−イルエチルアミンから得られる(58%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.4 (s, 4 H) 2.6 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.9 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 3.6 (m, 6 H) 4.7 (s, 2 H) 7.8 (m, 1 H) 8.4 (s, 1 H)
実施例12
,N ,2,2−テトラメチル−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物およびピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(57%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.9 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 4.7 (s, 2 H) 4.7 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.3 Hz, 1 H) 7.7 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 8.4 (s, 1 H) 8.4 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1 H) 8.5 (t, J=6.3 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=2.0 Hz, 1 H)
実施例13
−(2,3−ジメトキシベンジル)−N ,N ,2,2−テトラメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物および2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(70%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.9 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 3.8 (s, 6 H) 4.7 (s, 2 H) 4.7 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 6.8 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 6.9 (m, 2 H) 8.3 (m, 1 H) 8.4 (s, 1 H)
実施例14
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−アミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例18の標題化合物および(2−モルホリン−4−イルエチル)ピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(32%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6, フマル酸塩) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.4 (s, 2 H) 2.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.2 (m, 4 H) 3.5 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 3.9 (s, 2 H) 4.5 (s, 4 H) 4.7 (s, 2 H) 5.1 (s, 2 H) 6.6 (s, 2 H) 7.4 (m, 1 H) 7.7 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 8.5 (m, 2 H) 8.5 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=1.9 Hz, 1 H)
実施例15
,N ,2,2−テトラメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物および(2−モルホリン−4−イルエチル)ピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(39%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.3 (s, 6 H) 2.4 (s, 4 H) 2.6 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.9 (s, 6 H) 3.5 (m, 4 H) 3.9 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 4.5 (s, 2 H) 4.7 (s, 2 H) 5.1 (s, 2 H) 6.6 (s, 2 H) 7.4 (m, 1 H) 7.7 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 8.5 (m, 2 H) 8.6 (d, J=1.6 Hz, 1 H)
実施例16
−(3,4−ジメトキシベンジル)−N ,N ,2,2−テトラメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物および3,4−ジメトキシベンジルアミンから得られる(60%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 3.0 (s, 6 H) 3.4 (s, 2 H) 3.9 (m, J=2.2 Hz, 6 H) 4.8 (m, 4 H) 5.4 (m, 1 H) 6.8 (m, 1 H) 6.9 (m, 2 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例17
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載した実験手法に従い、製造例7の標題化合物および2−モルホリン−4−イルエチルアミンから得られる(84%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (m, 4 H) 3.2 (s, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 4.1 (s, 3 H) 5.9 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例18
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン(90mg、0.2mmol、製造例32参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、1−(3−アミノプロピル)−ピロリジン−2−オン(169μl、1.2mmol)を加える。反応混合物を48時間85℃に加熱する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムに通し、先ずジクロロメタンで溶出し、次いで、CHCl/MeOH(99:1および98:2)で連続的に溶出する。最終化合物40mgを得る。収率=34%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 1.9 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.7 (m, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.4 (t, J=7.0 Hz, 4 H) 3.7 (m, 2 H) 3.9 (m, 4 H) 6.2 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例19
2,2−ジメチル−8−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
5−メトキシ−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン(1.1g、2.7mmol、実施例17)を臭化水素酸(水中48重量%)に溶かし、混合物を3時間100℃に加熱する。室温とし、反応混合物を5N NaOHで中和して固体を沈殿させ、これを濾過し、乾燥する。最終化合物0.98mgを得る。収率=93%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.0 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.6 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.1 (s, 4 H) 3.6 (m, 6 H) 8.0 (s, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 10.1 (s, 1 H)
実施例20
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例1に記載した実験手法に従い、製造例32の標題化合物および2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(16%)。
LRMS: m/z 511 (M+1)+
実施例21
1−{3−[(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例1に記載した実験手法に従い、製造例7の標題化合物および1−(3−アミノプロピル)−ピロリジン−2−オンから得られる(71%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (m, J=6.3, 6.3, 6.3 Hz, 2 H) 4.1 (s, 3 H) 6.2 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例22
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例18に記載した実験手法に従い、製造例32の標題化合物および2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(85%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.9 (m, 7 H) 3.9 (m, J=5.2 Hz, 3 H) 4.9 (m, J=6.5, 6.5 Hz, 2 H) 5.7 (m, 1 H) 6.9 (dd, J=7.1, 2.5 Hz, 1 H) 7.0 (m, 2 H) 8.7 (s, 1 H)
実施例23
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例3に記載した実験手法に従い、製造例19の標題化合物およびモルホリンから得られる(35%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 2.8 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.8 (m, 6 H) 3.9 (m, 4 H) 5.9 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例24
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびピロリジンから得られる(31%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.0 (m, 4 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 2.8 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.7 (m, 6 H) 3.8 (m, 4 H) 5.8 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例25
,N ,2,2−テトラメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびジメチルアミンから得られる(43%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 2.8 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 5.9 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例26
2,2−ジメチル−8−{[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}−2,3,4,6−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5(1H)−オン
1−{3−[(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン(0.9g、2.1mmol、実施例21参照)を臭化水素酸(水中48重量%)に溶かし、混合物を100℃に3時間加熱する。室温とし、反応混合物を8N NaOHで中和し、固体を沈殿させる。固体が完全に溶解するまで、この水溶液にジメチルホルムアミドを加える。水溶液をクロロホルムで4回抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をエチルエーテルですすぎ、得られる固体を濾取する。最終化合物880gを得る。収率=100%。
LRMS: m/z 410 (M+1)+
実施例27
2−({2,2−ジメチル−8−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−イル}アミノ)エタノール
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物および2−アミノエタノールから得られる(18%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.5 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.6 (m, 4 H) 2.7 (s, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.8 (m, 8 H) 3.9 (m, 2 H) 5.1 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 5.8 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例28
2,2−ジメチル−N,N'−ビス(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物および2−モルホリン−4−イルエチルアミンから得られる(35%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.5 (m, 8 H) 2.7 (m, 2 H) 2.7 (m, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.6 (m, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 3.8 (m, 8 H) 5.6 (s, 1 H) 5.8 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例29
1−(3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物およびジメチルアミンから得られる(54%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 3.2 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.0 (t, J=6.2 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例30
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物およびピロリジンから得られる(45%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 1.9 (t, 2 H) 2.0 (m, 4 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (m, 6 H) 5.8 (t, J=6.3 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例31
−エチル−2,2−ジメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびエチルアミンから得られる(36%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.4 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (t, J=5.5 Hz, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.6 (m, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 4.6 (t, J=5.2 Hz, 1 H) 5.8 (t, J=4.0 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例32
−エチル−N ,2,2−トリメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびエチル(メチル)アミンから得られる(41%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.6 (t, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (m, 4 H) 3.0 (s, 3 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (q, J=6.9 Hz, 2 H) 3.7 (m, 6 H) 5.9 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例33
−イソプロピル−2,2−ジメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびジイソプロピルアミンから得られる(18%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (d, J=6.0 Hz, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.7 (m, 7 H) 4.5 (m, 1 H) 5.8 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例34
1−[3−({5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物および(2−ヒドロキシエチル)アミンから得られる(23%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (m, 4 H) 3.1 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (m, 2 H) 3.8 (m, 2 H) 3.9 (m, 2 H) 5.1 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 6.0 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)
実施例35
1−(3−{[5−(エチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物およびエチルアミンから得られる(32%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (m, 4 H) 3.1 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.6 (m, 4 H) 4.6 (t, J=4.3 Hz, 1 H) 5.8 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例36
1−[3−({5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物およびエチル(メチル)アミンから得られる(66%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.6 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.0 (s, 3 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (q, J=6.4 Hz, 2 H) 6.0 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例37
2−[[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−8−イル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例25の標題化合物および2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(83%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 2.6 (s, 4 H) 2.9 (s, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 3.4 (s, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 4.0 (m, 6 H) 4.8 (s, 2 H) 8.5 (s, 1 H)
実施例38
1−(3−{[5−(イソプロピルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例26の標題化合物およびジメチルアミンから得られる(56%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (s, 6 H) 1.7 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (m, 4 H) 3.1 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (m, 2 H) 4.4 (m, 2 H) 5.8 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例39
2−[(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例7に記載した実験手法に従い、製造例7の標題化合物および2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(69%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.2 (s, 2 H) 3.7 (m, 4 H) 4.0 (m, 9 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例40
8−[(2−ヒドロキシエチル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−オール
実施例21に記載した実験手法に従い、実施例39の標題化合物から得られる(46%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.0 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.6 (m, 4 H) 3.1 (s, 2 H) 3.3 (m, 2 H) 3.7 (m, 6 H) 3.9 (s, 4 H) 4.1 (s, 4 H) 8.4 (s, 1 H)
実施例41
−シクロプロピル−2,2−ジメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびシクロプロピルアミンから得られる(44%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 0.6 (m, 2 H) 1.0 (m, 2 H) 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 2.9 (m, 1 H) 3.1 (s, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 4.9 (d, J=1.1 Hz, 1 H) 5.8 (t, J=5.1 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例42
−シクロペンチル−2,2−ジメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびシクロペンチルアミンから得られる(23%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.5 (m, 2 H) 1.7 (m, 6 H) 2.2 (m, 2 H) 2.4 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 4.5 (q, J=6.7 Hz, 1 H) 4.6 (m, 1 H) 5.8 (t, J=4.7 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例43
−エチル−2,2−ジメチル−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物およびエチルアミンから得られる(33%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.6 (m, 2 H) 4.7 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 4.9 (d, J=6.0 Hz, 2 H) 5.5 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.7 (d, J=8.0 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.7 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)
実施例44
−イソプロピル−2,2−ジメチル−N −(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物およびイソプロピルアミンから得られる(36%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (d, J=6.6 Hz, 6 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 4.4 (m, 1 H) 4.5 (m, 1 H) 4.9 (d, J=6.0 Hz, 2 H) 5.4 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.3 (dd, J=4.5, 3.4 Hz, 1 H) 7.7 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=3.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)
実施例45
2−({2,2−ジメチル−8−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5−イル}アミノ)エタノール
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例2の標題化合物および2−アミノエタノールから得られる(44%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (s, 2 H) 2.5 (s, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.8 (s, 2 H) 3.9 (s, 2 H) 4.9 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 5.2 (s, 1 H) 5.5 (s, 1 H) 7.3 (d, J=5.8 Hz, 1 H) 7.8 (d, J=6.0 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.1 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)
実施例46
−シクロブチル−2,2−ジメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例3に記載した実験手法に従い、実施例19の標題化合物およびシクロブチルアミンから得られる(12%)。
LRMS: m/z 451 (M+1)+
実施例47
1−(3−{[2,2−ジメチル−5−(メチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]フロ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
製造例33の標題化合物(15mg、0.03mmol)をトルエン(2ml)に懸濁し、塩化アルミニウム(7.8mg、0.06mmol)を加える。反応混合物を1時間加熱還流する。室温とし、酢酸エチルを加え、この有機相を水で3回、次いで塩水で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機相を濾過し、減圧下に溶媒を蒸発させる。粗製の反応物をシリカゲルカラムに通し、CHCl/MeOH(98:2)で溶出し、最終化合物52mgを得る。収率=49%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (m, 4 H) 3.1 (m, J=4.9 Hz, 5 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (q, J=6.6 Hz, 2 H) 4.7 (m, 1 H) 5.8 (t, J=6.6 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)
実施例48
,2,2−トリメチル−N −(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[4",3":4',5']ピリド[3',2':4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−5,8−ジアミン
実施例40の標題化合物(118mg、0.2mmol)をトルエン(30ml)に懸濁し、塩化アルミニウムを加える(125mg、0.9mmol)。この混合物を2時間還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム溶液に分配する。常法どおりに処理し、粗製の反応物をシリカゲルカラムに通し、ジクロロメタン、CHCl/MeOH(99:1)、CHCl/MeOH(98:2)、最後にCHCl/MeOH(96:4)で連続的に溶出する。所望の最終化合物30mgを単離する。収率=31%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム−D) δ ppm 1.4 (s, 6 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (s, 2 H) 3.2 (s, 3 H) 3.2 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.8 (s, 5 H) 4.3 (m, 1 H) 4.6 (s, 2 H) 8.6 (s, 1 H)
以下の実施例は本発明による医薬組成物について説明する。
組成物実施例:
組成物例1
錠剤の調製
Figure 2009502832
ミキサーを用いて、本発明化合物15gをラクトース340.8gおよび微晶性セルロース85.2gと混合する。この混合物をローラー圧縮機を用いる圧縮成型に付し、フレーク様圧縮物とする。このフレーク様圧縮物をハンマーミルを用いて粉末化し、粉末化した物質を20メッシュのふるいで篩い分けする。軽質無水ケイ酸4.5gおよびステアリン酸マグネシウムを篩い分けした物質に加え、混合する。この混合生成物を直径7.5mmのダイス/パンチシステムを備えた製錠機にかけ、それぞれ150mg重量の錠剤3,000錠を得る。
組成物例2
コーティング錠の調製
Figure 2009502832
流動床顆粒化機を用い、本発明化合物15gをラクトース285.6gおよびコーンスターチ122.4gと混合する。別途、ポリビニルピロリドン22.5gを水127.5gに溶かし、結合液を調製する。流動床顆粒化機を用い、結合液を上記の混合物に噴霧し、顆粒を得る。ステアリン酸マグネシウム4.5gを得られた顆粒に加え、混合する。得られた混合物を直径6.5mmのダイス/パンチ両凹面システムを備えた製錠機にかけ、それぞれ150mg重量の錠剤3,000錠を得る。
別途、コーティング溶液を、6.9gのヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、1.2gのポリエチレングリコール6000、3.3gの二酸化チタンおよび2.1gの精製タルクを、72.6gの水に懸濁することにより調製する。ハイコーテッドを用いて、先に調製した3,000錠をコーティング液で被覆してフィルム・コーティング錠を得る。それぞれは154.5mgの重量を有する。
組成物例3
カプセル剤の調製
Figure 2009502832
活性化合物25g、ラクトース一水和物1kg、コロイド二酸化ケイ素10g、コーンスターチ100g、およびステアリン酸マグネシウム20gを混合する。この混合物を60メッシュのふるいで篩い分けし、次いで、5,000個のゼラチンカプセルに充填する。
組成物例4
クリームの調製
Figure 2009502832
常套の方法に従い、上記掲載の成分により、水中油型エマルジョン・クリームを調製する。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2009502832
    [式中、
    は−CR−および−O−から選択される基を表す(ここで、RおよびRは独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す);
    およびRは独立して水素原子およびC1−4アルキル基から選択される;
    はC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和N−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべてが、所望によりハロゲン原子およびヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−O(CO)OR、C1−4アルコキシ、−(CO)NR、−CN、−CF、−NR、−SRおよび−SONH基(ここで、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている;
    およびRは独立して水素原子、C1−4アルキル基、ヒドロキシ−C1−4アルキル基および式(II):
    Figure 2009502832
    {式中、
    pおよびqは0、1、2および3から選択される整数である;
    Aは直接結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−S−、−SO−および−SO−から選択される基である;
    10、R11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表し;また
    はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基から選択される基である;
    ここで、基Gは、所望によりハロゲン原子およびC1−4アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、アリール−C1−4アルキル、−(CO)OR16、C1−4アルコキシ、−(CO)NR1617、−CN、−CF、−NR1617、−SR16および−SONH基(ここで、R16およびR17はそれぞれ独立して、水素原子またはC1−4アルキル基を表す)からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている}
    で示される基からなる群より選択される]
    で示されるピリドフロピリミジン誘導体および医薬的に許容されるその塩およびN−オキシド。
  2. が−C(CH)−および−O−から選択される基を表す請求項1記載の化合物。
  3. およびRが共にメチル基である請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. がC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和N−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべてが、所望によりハロゲン原子およびヒドロキシルまたはC1−4アルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基により置換されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. がモノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、C3−8シクロアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和N−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべてが非置換であるか、または1個のヒドロキシル基により置換されている請求項4記載の化合物。
  6. が水素原子、2−ヒドロキシエチルおよび2−モルホリン−4−イルエチル基からなる群より選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が水素原子を表す請求項6記載の化合物。
  8. が水素原子、ヒドロキシアルキル基および式(II):
    Figure 2009502832
    {式中、
    pは0、1、2および3から選択される整数である;また
    はアリール、へテロアリールまたはヘテロシクリル基から選択される基であり、これらの基は、所望によりオキソ基およびC1−4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている}
    で示される基からなる群より選択される請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、フェニル、ピリジン、モルホリンおよびピロリジンからなる群より選択され、これらが、所望によりオキソ基およびC1−4アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている請求項8記載の化合物。
  10. 医薬的に許容される希釈剤または担体と混合した、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬組成物。
  11. ホスホジエステラーゼ4の阻害による寛解に感受性である病理学的症状または疾患に罹患している対象の処置方法であって、当該対象に、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物または請求項10に記載の組成物の治療有効量を投与することを含む方法。
  12. 病理学的症状または疾患が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患から選択されるものである請求項11に記載の方法。
  13. 組合わせ製品であって、
    (i)請求項1ないし9のいずれか1項に定義した化合物;および
    (ii)(a)ステロイド、(b)免疫抑制剤、(c)T細胞受容体遮断薬および(d)抗炎症剤から選択されるもう1種の化合物;
    を含有してなり、ヒトまたは動物の身体の処置において、同時に、別個に、または連続的に使用するための製品。
  14. 医薬として使用する請求項1ないし9のいずれか1項に定義した化合物。
  15. ホスホジエステラーゼ4の阻害による寛解に感受性である疾患または障害の処置における医薬の製造のための、請求項1ないし9のいずれか1項に定義した化合物の使用。
  16. 疾患が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、リウマチ様関節炎、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患からなる群より選択されるものである請求項15に記載の使用。
JP2008523200A 2005-07-27 2006-07-21 新規ピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体 Pending JP2009502832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200501840A ES2281251B1 (es) 2005-07-27 2005-07-27 Nuevos derivados de pirido (3',2':4,5) furo (3,2-d) pirimidina.
PCT/EP2006/007218 WO2007017078A1 (en) 2005-07-27 2006-07-21 NEW PYRIDO[3',2':4,5]FURO[3,2-d]PYRIMIDINE DERIVATIVES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502832A true JP2009502832A (ja) 2009-01-29
JP2009502832A5 JP2009502832A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=36121512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523200A Pending JP2009502832A (ja) 2005-07-27 2006-07-21 新規ピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20080221096A1 (ja)
EP (1) EP1913003A1 (ja)
JP (1) JP2009502832A (ja)
KR (1) KR20080039384A (ja)
CN (1) CN101263144A (ja)
AR (1) AR055999A1 (ja)
AU (1) AU2006278857A1 (ja)
CA (1) CA2616424A1 (ja)
EC (1) ECSP088108A (ja)
ES (1) ES2281251B1 (ja)
IL (1) IL188724A0 (ja)
MX (1) MX2008001034A (ja)
NO (1) NO20081009L (ja)
PE (1) PE20070237A1 (ja)
RU (1) RU2008107030A (ja)
TW (1) TW200738730A (ja)
WO (1) WO2007017078A1 (ja)
ZA (1) ZA200800352B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005910A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyridone/hydroxypyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors
EP2226323A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-08 Almirall, S.A. New tetrahydropyrazolo[3,4-c]isoquinolin-5-amine derivatives
CN102898432A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 山东轩竹医药科技有限公司 三并环化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608053B2 (en) * 2000-04-27 2003-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaryl derivatives
DE60144322D1 (de) * 2000-04-27 2011-05-12 Astellas Pharma Inc Kondensierte heteroarylderivate
WO2002088079A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
ES2259891B1 (es) * 2004-11-30 2007-11-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridotienopirimidina.
ES2259892B1 (es) * 2004-11-30 2007-11-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridotienopirimidina.

Also Published As

Publication number Publication date
PE20070237A1 (es) 2007-04-21
WO2007017078A1 (en) 2007-02-15
TW200738730A (en) 2007-10-16
ES2281251B1 (es) 2008-08-16
AU2006278857A1 (en) 2007-02-15
CA2616424A1 (en) 2007-02-15
US20080221096A1 (en) 2008-09-11
IL188724A0 (en) 2008-08-07
ZA200800352B (en) 2008-12-31
NO20081009L (no) 2008-02-27
KR20080039384A (ko) 2008-05-07
MX2008001034A (es) 2008-03-14
CN101263144A (zh) 2008-09-10
EP1913003A1 (en) 2008-04-23
ES2281251A1 (es) 2007-09-16
ECSP088108A (es) 2008-02-20
RU2008107030A (ru) 2009-09-10
AR055999A1 (es) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2464647B1 (en) Azaindazoles as btk kinase modulators and use thereof
ES2948192T3 (es) Compuestos heteroaromáticos y su uso como ligandos de dopamina D1
EP1724267B1 (en) Pyrimidine derivative
ES2217956B1 (es) Nuevos derivados de 4-aminotieno(2,3-d)pirimidin-6-carbonitrilo.
JP2008521855A (ja) 新規ピリドチエノピリミジン誘導体
ES2652514T3 (es) Compuestos heteroaromáticos como ligandos de dopamina D1
JP2008521854A (ja) 新規ピリドチエノピリミジン誘導体
JP2007532580A (ja) 環式化合物
JP2001504797A (ja) 三環性置換ヘキサヒドロベンズ[e]イソインドールアルファ―1アドレナリン作動性アンタゴニスト
TW202003510A (zh) 噁二唑暫時受體電位通道抑制劑
ES2363672T3 (es) TRIAZOLO[1,5-a]QUINOLINAS COMO LIGANDOS DEL RECEPTOR A3 DE ADENOSINA.
CA3147422A1 (en) Inhibitors of cyclin-dependent kinases
WO2009154870A1 (en) Hiv integrase inhibitors
WO2011025683A1 (en) Hiv integrase inhibitors
JP2009502832A (ja) 新規ピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン誘導体
JP2009502832A5 (ja)
CN113583020B (zh) 一种jak2抑制剂及应用
CA2999929A1 (en) Fused pyridine derivatives as kinase inhibitors
CN118742552A (zh) 一类五元并六元杂环化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305