JP2009500524A - 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500524A
JP2009500524A JP2008520188A JP2008520188A JP2009500524A JP 2009500524 A JP2009500524 A JP 2009500524A JP 2008520188 A JP2008520188 A JP 2008520188A JP 2008520188 A JP2008520188 A JP 2008520188A JP 2009500524 A JP2009500524 A JP 2009500524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
secondary work
deep drawing
thin steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848423B2 (ja
Inventor
ヒ−ジェ カン
クァン−ケウン チン
サン−ホ ハン
チャン−シク チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2009500524A publication Critical patent/JP2009500524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848423B2 publication Critical patent/JP4848423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、主に自動車の内、外板用に用いられる深絞り用薄鋼板に関するものである。
【解決手段】本発明は、重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.06〜1.5%、P:0.15%以下、S:0.020%以下、Sol.Al:0.10〜0.40%、N:0.010%以下、Ti:0.003〜0.010%、Nb:0.003〜0.040%、B:0.0002〜0.0020%、残りのFe及びその他不可避な不純物により組成され、上記成分のうちTi、Al、B及びNが1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1の関係を満たし、上記成分のうちNb、Al及びCが0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5の関係を満たす耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法を含む。
本発明は、優れた成形性を有する上、耐2次加工脆性、溶接部の疲労特性及びきれいな表面品質を表す深絞り用高強度の薄鋼板を提供することができる。

Description

本発明は、主に自動車の内、外板用に用いられる深絞り用薄鋼板に関するもので、より詳細には引張強度28〜50kgf/mmの強度を有すると同時に従来の深絞り用高強度の鋼より遥かに優れた成形性を表すだけではなく、耐2次加工脆性、溶接部の疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法に関するものである。
最近、自動車用鋼板は、自動車の成形品の複雑化、一体化の傾向に従ってさらに高い水準の成形性を有する鋼板が要求されているだけではなく、一方で、自動車の使用環境の側面において耐2次加工脆性及び溶接部の疲労特性が優れており、メッキ表面がきれいな鋼板が要求されている。一般的に、鋼板の成形性及び強度を高めるためには鋼中の不純物を最少化させた高純度の鋼を用い、加工性向上元素(Ti、Nb等の炭窒化物形成元素)及び強度向上元素(Mn、P、Si等の固溶強化元素)を添加することにより製造することが通常である。しかし、鉄鋼材料の特性上、成形性と強度を同時に引き上げることが簡単ではない上、基本的に超深絞り用薄鋼板は高純度の鋼を用いて製造するために結晶粒界が脆化し耐2次加工脆性と溶接部の疲労特性が著しく落ちる特性を見せることが一般的である。
上記のような要求に応える製品を製造するために、今まで日本の高炉会社らを中心に多くの研究が進められており、このような研究を通し開発された公知の深絞り用薄鋼板の製造技術に対する内容を簡単に説明すると以下の通りである。
通常、深絞り用薄鋼板を製造するためには、良好な成形性の確保のために製鋼工程でC、Nのような侵入型固溶元素の量を50ppm以下に低め、別途に炭窒化物形成元素であるTi、Nb等を単独または複合で添加した、いわゆる極低炭素IF(Interstitial Free)鋼を用いて製造することが一般的である。上記IF鋼を用いて深絞り用薄鋼板を製造する技術の共通点は、極低炭素鋼に加工性を確保するためにTiまたはNb等の炭窒化物形成元素を0.01〜0.07%程度添加するが、この場合、結晶粒界を強化させる役割をする侵入型固溶元素が鋼中に存在しないため、2次加工脆性が発生し点溶接部の疲労特性が低下する等の問題が発生する。このような問題はP、Mn等の固溶強化元素が添加された深絞り用高強度の鋼でさらに問題になり、従ってB等の粒界強化元素を添加する技術(特許文献1、特許文献2)及び鋼中の炭素含量を60ppm以下に制限する技術(特許文献3、特許文献4)が提案されたが、このような技術の場合、加工性の下落は避けられないだけではなく、GAメッキ製品を作る場合、メッキ特性が低下する等の問題点がある。
また、本発明者が出願した特許文献5は、自動車鋼板等の用途に有用な超深絞り用高強度の薄鋼板とその製造方法に関するもので、重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:1.5%以下、P:0.03〜0.15%、S:0.02%以下、Sol.Al:0.03〜0.40%、N:0.004%以下、Ti:0.005〜0.040%、Nb:0.002〜0.020%、ここにB:0.0001〜0.0020%とMo:0.005〜0.02%から選ばれた1種以上を含んで構成され、Ti及びNb複合添加鋼で加工性を向上させることに特徴がある。しかし、上記従来技術はTiとNbを複合的に制御することにより加工性を向上させることは可能であるが、最近、自動車鋼板で要求される耐2次加工脆性及び疲労特性等を確保することができないという問題点があった。
日本公開特許公報平6−57373号 日本公開特許公報平7−179946号 日本公開特許公報2000−303144号 日本公開特許公報2001−131695号 大韓民国公開特許公報2004−0002768号
本発明は、上述の従来技術の問題点を解決するためのもので、メッキ特性によくないTi含量を低め、加工性及びメッキ特性に有利なAl含量を高めると共にTi、Al、B及びNの含量とNb、Al及びCの含量を複合的に制御することにより、従来の深絞り用高強度の鋼より優れた成形性を有するだけではなく、耐2次加工脆性、溶接部の疲労特性及びきれいな表面品質を表す深絞り用高強度の薄鋼板を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための本発明は、重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.06〜1.5%、P:0.15%以下、S:0.020%以下、Sol.Al:0.10〜0.40%、N:0.010%以下、Ti:0.003〜0.010%、Nb:0.003〜0.040%、B:0.0002〜0.0020%、残りのFe及びその他不可避な不純物により組成され、
上記成分のうちTi、Al、B及びNが1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1の関係を満たし、
上記成分のうちNb、Al及びCが0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5の関係を満たす耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用高強度の薄鋼板に関するものである。
また、本発明は、重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.06〜1.5%、P:0.15%以下、S:0.020%以下、Sol.Al:0.10〜0.40%、N:0.010%以下、Ti:0.003〜0.010%、Nb:0.003〜0.040%、B:0.0002〜0.0020%、残りのFe及びその他不可避な不純物により組成され、
上記成分のうちTi、Al、B及びNが1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1の関係を満たし、
上記成分のうちNb、Al及びCが0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5の関係を満たす鋼スラブを1100〜1250℃で再加熱する段階と、
上記前記再加熱した鋼スラブを粗圧延する段階と、
上記粗圧延した鋼スラブを仕上げ圧延温度880℃以上で仕上げ圧延した後、該熱間圧延した鋼板を巻取する段階と、
上記巻取した熱延板を65%以上の圧下率で冷間圧延した後、780〜860℃で連続焼鈍する段階と、を含む耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用高強度の薄鋼板の製造方法に関するものである。
上述のように、本発明によると従来の深絞り用高強度の鋼より優れた成形性を有するだけではなく、耐2次加工脆性、溶接部の疲労特性及びきれいな表面品質を表す深絞り用高強度の薄鋼板を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、メッキ特性に良くないTi含量を低め、加工性及びメッキ特性に有利なAl含量を高めると共にTi、Al、B及びNの含量とNb、Al及びCの含量を複合的に制御することにより、従来の深絞り用高強度の鋼より優れた加工性を有するだけではなく、耐2次加工脆性、溶接部の疲労特性及びメッキ特性も同時に確保することが可能であるということにその特徴があり、以下、本発明を鋼組成と製造工程に分けて詳細に説明する。
[鋼組成]
C:0.010重量%以下(以下、重量%を‘%’のみ記載する)
上記Cは鋼中の侵入型固溶元素として作用し、冷延及び焼鈍時に鋼板の集合組織の形成過程において加工性に有利な{111}集合組織の形成を阻害する成分である。上記Cの含量が0.010%を超えると炭窒化物形成元素であるTi、Nbの添加量を高めなければならなく、経済的に不利であるため、その含量を0.010%以下に制限することが好ましい。
Si:0.02%以下
上記Siは、表面スケール欠陥を誘発する成分で、その含量が0.02%を超えると焼鈍時にテンパーカラー及びメッキ時に未メッキ部を発生させるため、その含量を0.02%以下に制限することが好ましい。
Mn:0.06〜1.5%
上記Mnは、強度確保のための置換型固溶強化元素で、その含量が0.06%未満であると鋼中のSによる脆性が生じる可能性があり、1.5%を超えると伸び率と共にr値が急激に低下する。従って、上記Mnの含量は0.06〜1.5%に制限することが好ましい。
P:0.15%以下
上記PもMnと共に強度上昇のために添加される代表的な固溶強化元素で、本発明のようなTi−Nbの複合添加鋼種では、強度上昇の上、結晶粒の微細化及び粒界偏析等によりr値に有利な{111}集合組織の発達をもたらすが、その含量が0.15%を超えると伸び率の急激な下落と共に鋼の脆性が大きく増加するため、その含量を0.15%以下に制限することが好ましい。
S:0.020%以下
通常、深絞り用の鋼を製造する場合、鋼中のS量は0.005%以下に低く制限されることが一般的であるが、本発明の場合にはMnが添加される鋼であるため、鋼中のSは全てMnSとして析出され固溶のSによる加工性の下落は避けられるので、圧延時のエッジクラックの発生の恐れがある領域を避け、その含量を0.020%以下に制限することが好ましい。
Sol.Al:0.10〜0.40%
冷延製品の場合、鋼中のSol.Alは、鋼中の溶存酸素量を充分に低い状態に維持しながら経済的な側面を考慮し、その含有量を0.02〜0.07%程度に管理して生産することが一般的である。しかし、本発明の場合には上記Sol.Alが比較的に低い焼鈍温度でも深絞り性を安定的に確保できるようにする役割をするだけではなく、メッキ時に結晶粒界に沿って表層部に拡散しメッキ層を緻密に作り、耐パウダーリング性を改善する。即ち、本発明において、鋼中のSol.Alが0.10%以上である場合、鋼中の析出物の大きさを粗大化し、Pの再結晶抑制作用を妨害する効果を明らかに表し再結晶を促進させるだけではなく、{111}系列の集合組織を発達させる役割をし、耐パウダーリング性を改善するが、その含量が0.40%を超える場合には、費用上昇及び連続鋳造操業性を害するため、その含量を0.10%〜0.40%に制限することが好ましい。本発明において、鋼中のSol.Alは炭窒化物であるTi、Nb系析出物の形成挙動に影響を及ぼし析出物の大きさを粗大にするため、通常のIF鋼に比べTi、Nbを少なく添加してもより良好な加工性が得られるようにする役割をする核心的な成分である。
N:0.010%以下
上記Nは、固溶状態で存在する場合、加工性を大きく害する成分である。上記Nの含量が0.010%を超える場合、析出物として固定するためのTi及びNbの添加量を増加させなければならないため、その含量を0.010%以下に制限することが好ましい。
Ti:0.003〜0.010%
上記Tiは、本発明の加工性確保の側面で非常に重要な元素で、加工性(特にr値)の上昇効果を出すためには最小限0.003%以上が添加されなければならないが、0.010%を超える場合、経済的に不利な上、合金化溶融亜鉛メッキ時のメッキ性にも良くないという問題点がある。従って、上記Tiの含量は0.003〜0.010%に制限することが好ましい。
Nb:0.003〜0.040%
上記Nbは、Tiと同様に本発明の加工性確保の側面で非常に重要な元素で、加工性(特にr値)の上昇効果を出すためには最小限0.003%以上が添加されなければならないが、0.040%を超える場合、経済的に不利な上、メッキ性にも良くない。従って、上記Nbの含量は0.003〜0.040%に制限することが好ましい。
B:0.0002〜0.0020%
上記Bは、粒界強化元素で点溶接部の疲労特性を向上させ、Pの粒界脆性を防ぐのに有効な成分である。上記Bの含量が0.0002%未満であると添加による上記効果を得ることが出来ず、0.0020%を超えると加工性が急激に下落する上、メッキ鋼板の表面特性が劣化するという問題点があるため、その含量を0.0002〜0.0020%に制限することが好ましい。
本発明は、上記の成分以外の残りは、Fe及びその他不可避な不純物により組成され、耐2次加工脆性及びメッキ性をより向上させるために、Moをさらに添加することが可能である。このとき、上記Moの含量は0.05%以下に制限することが好ましいが、その理由は、Moの含量が0.05%を超えると耐2次加工脆性及びメッキ性の改善効果が大きく減少する上、経済的にも不利なためである。
本発明では、Tiの含量を低め、Al含量を高めた上記した成分により組成される鋼の加工性、メッキ性だけではなく、耐2次加工脆性及び疲労特性も同時に確保するために下記の関係式1のように、Ti添加量によるAl、B、N含量を複合的に制御する必要がある。即ち、本発明では、従来より低いTi含量により加工性の低下を避けることが出来ず、上記のように、Ti含量の減少による加工性の低下を解消し、その他にメッキ性、耐2次加工脆性及び疲労特性を同時に確保するために下記の関係式1を提案している。
[関係式1]
1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1
即ち、本発明では(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]が1.0〜4.1を満たさなければならないが、その理由は以下の通りである。
鋼中のTi、Al及びBは、Nと窒化物を形成するため、これら元素の含量が少なすぎると、固溶窒素により時効現象が発生する上、絞り性が低下し、また鋼中の固溶Ti、B等が一定量以上に多くなると加工時にストレッチング性が落ち、メッキ特性も低下する。即ち、上記経験式により計算された値が1.0未満であると時効現象が発生する上、絞り性が低下し、耐2次加工脆性及び疲労特性を確保することも出来ず、4.1を超える場合にはストレッチング性が落ちる上、メッキ特性も低下する。従って、上記(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]は1.0〜4.1を満たすように制御することが好ましい。
また、本発明において下記の関係式2を満たすように制御し、深絞り性及びストレッチング性をより安定的に確保する必要がある。即ち、本発明ではTi含量を既存より低く管理するようになり、これで深絞り性及びストレッチング性等の加工性をさらに確保する必要があり、このために本発明では、下記の関係式2のようにNb、Al及びCの含量を複合的に制御する。
[関係式2]
0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5
上記経験式により計算された値が0.7未満であると、鋼中のCのスカベンジング(scavenging)が不完全で絞り性が落ちる恐れがあり、3.5を超える場合には鋼中の固溶Nbの量が増加してストレッチング性が落ちるという問題点がある。
本発明の鋼板内には、Nb−Ti−Al−N−C系複合析出物が形成され、このとき上記Nb−Ti−Al−N−C系複合析出物の平均の大きさを40nm以上に制御すると鋼板の加工性をより向上させることができ、より好ましい。また、本発明ではNb−Ti−Al−N−C系複合析出物のうちTiを50%以上に、そしてTiCを5%未満に制限することにより、加工性及びメッキ特性をより向上させることができる。上記Tiは本発明が目的とする物性中の加工性及びメッキ特性に有利な析出物で、複合析出物のうち上記Tiの分率を50%以上に制限すると、加工性及びメッキ特性をより良好に確保することができる。また、上記TiCは本発明の物性中のメッキ特性に特に良くない析出物で、複合析出物のうち上記TiCの分率を5%未満に制限すると、より良好なメッキ特性が確保できるようになる。上記のような複合析出物の制御は本発明の製造工程中の熱間圧延の圧下配分比と密接に関連している。
本発明は、上記の成分範囲を満たしながら、各成分が下記の関係式3を満たすように制御することにより所望の引張強度を容易に得ることができる。
[関係式3]
28≦27.6+4.81Mn[%]+90.7P[%]+132Nb[%]+30Mo[%]+180B[%]≦50
即ち、本発明では27.6+4.81Mn[%]+90.7P[%]+132Nb[%]+ 30Mo[%]+180B[%]により計算された値が28から50の間の値を有するように制御することができる。上記関係式は本発明の引張強度の回帰式で、各成分が引張強度に及ぼす影響度を係数化して示した経験式で、上記式を満たすと商業的に販売される引張強度28、35、40及び45kgf/mm級の深絞り用製品の材質を容易に確保することができる。
以下、本発明の製造工程について説明する。
[製造工程]
先ず、本発明では上記のように組成される鋼スラブを1100〜1250℃で再加熱するが、その理由は上記再加熱温度が1100℃未満であるとこの後の熱間圧延が難しくなることがあり、1250℃を超えると表面不良が発生することがあるためである。
この後、上記再加熱した鋼スラブを熱間圧延した後、巻取する。このとき、上記熱間圧延時の仕上げ圧延温度は880℃以上に制限することが好ましいが、その理由は仕上げ圧延温度が880℃未満であると混粒が発生し材質不良の原因になることができるためである。また、本発明では最終製品のr値を高めるために熱間圧延時に粗圧延と仕上げ圧延の圧下配分比(粗圧延時の圧下量/仕上げ圧延時の圧下量)を適切に制御することがより好ましい。即ち、本発明で上記粗圧延と仕上げ圧延の圧下配分比を1.0〜3.5に制限することが好ましいが、その理由は上記圧下配分比が1.0未満であると仕上げ圧延の圧下量が非常に大きくなり、圧延時に負荷が増大する上、析出物中のTiの分率を50%以上に、またTiCを5%未満に制御することが出来ず、3.5を超えるとr値の上昇効果が殆ど表れないためであり、これに対してより詳細に説明すると以下の通りである。
本発明の鋼中に添加されたTi、Nb等は窒素、硫黄、炭素のような鋼中の不純物固溶元素と結合して析出物を形成するが、これら析出物の大きさ及び分布状態は最終冷延製品の加工性に大きな影響を及ぼす。即ち、熱延板中のC、N、S等の不純物元素が全て析出物として固定された状態で析出物の大きさが数十Å以下である極微細析出物に代わり、主に数百Å以上の析出物が均一に分布する場合に最終製品である冷延鋼板のr値が大きく改善される。一方、これら析出物が活発に析出される温度領域は主に熱間圧延時の温度領域と一致するため、結局、極低炭素鋼中の析出物の大きさ及び分布状態は熱間圧延温度及び圧下量等により大きく左右される。上記析出物は、圧延時に動的析出により析出が促進されるので、析出が最も活発に起きる温度領域で圧下量を大きくするほど析出物の形成が容易である。従って、仕上げ圧延の圧下量を高くするほど析出物の形成が容易な上、その大きさも動的析出物であるため、数百Å以上の大きさが主種を成し鋼中に存在するNb−Ti−Al−N−C系複合析出物の平均の大きさが40nm以上になり、また加工性及びメッキ特性に有利なTiの分率を増加させ、メッキ特性に不利なTiC析出物の分率を減少させることができる。即ち、本発明で圧下配分比を制限する理由は仕上げ圧延の圧下量を高め、熱延板中に固溶元素は存在しなく、主に数百Å以上の大きさの析出物が分布するように助長すると共に加工性及びメッキ特性に有利な析出物の分率は高め、メッキ特性に不利な析出物の分率は低めることにより最終製品のr値及びメッキ特性を向上させるための手段である。
この後、上記のように巻取した熱延板を冷間圧延した後、連続焼鈍する。このとき、上記冷間圧延時の圧下率は65%以上に制限することが好ましいが、その理由は上記冷間圧下率が65%未満であると1.9以上の高いr値を得ることが困難であるためである。また、上記連続焼鈍時の焼鈍温度は780〜860℃に制限することが好ましいが、この理由は、上記焼鈍温度が780℃未満であると1.9以上の高いr値を得ることが困難で、860℃を超える場合には高温焼鈍により操業上、ストリップの通板性等に問題が発生する危険性が非常に高いためである。このような本発明の連続焼鈍温度は通常の深絞り用鋼板の製造方法で用いる温度区間(880〜930℃)より遥かに低いため、より経済的で、優れた操業性を提供するという特徴がある。
上記のように製造された冷延鋼板は、この後、必要によって通常のメッキ工程により処理されることができる。上記メッキは、亜鉛メッキ及び合金化溶融亜鉛メッキ等を例に挙げることができる。
以下、実施例を通し本発明をより詳細に説明するが、これは本発明の好ましい一実施例であるだけで、本発明の範囲がこのような実施例の記載範囲により制限されるものではない。
[実施例1]
下記表1のように組成された鋼スラブを1180℃で再加熱した後、910℃で仕上げの熱間圧延をし、650℃で巻取した。上記巻取した熱延板を表2の条件で冷間圧延及び連続焼鈍処理した。上記のようにして得られた冷延鋼板の機械的特性を評価した。その結果は下記表2の通りである。このとき耐2次加工脆性の評価は、加工比1.9の条件で成形したコップを寝かせて置き錘を落下させて延性−脆性遷移温度(DBTT、Ductile−Brittle Transition Temperature)を測定する方式で評価した。また、疲労特性は点溶接した試片を60Hzの条件で一千万回繰り返して荷重を与え、破壊が発生しない条件で評価し、耐パウダーリングは絞り比率2.0でカッピング(cupping)を実施する場合のメッキ層の脱落比率を重量比で計算し測定した。
Figure 2009500524
Figure 2009500524
上記表2で分かるように、本発明の範囲を満たす発明鋼(1〜16)は加工性が優れている上、耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性(耐パウダーリング性)が優れていると示されている。
しかし、本発明の成分範囲や関係式を満たさない比較鋼(1〜12)は加工性が発明鋼に比べ劣位する上、耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性も発明鋼に比べてよくなかった。特に、本発明の成分範囲は満たすが、関係式を満たさない比較鋼(1、4、7、10)は伸び率、r値、耐2次加工脆性及び疲労強度等が発明鋼より劣っているという問題点があった。
[実施例2]
上記表1の発明鋼1及び発明鋼5を1180℃で再加熱した後、910℃で仕上げの熱間圧延をし、650℃で巻取した。このとき、上記熱間圧延時の圧下配分比(粗圧延時の圧下量/仕上げ圧延時の圧下量)を下記表3の条件にし、この後、上記巻取した熱延板を表2の条件(発明鋼1及び発明鋼5の条件)で冷間圧延及び連続焼鈍処理した。
上記のようにして得られた試片の機械的特性を評価し、析出物分布を観察した。その結果は下記表3の通りである。
Figure 2009500524
上記表3で分かるように、圧下配分比を1.0〜3.5に制御した発明例2及び5は、圧下配分比が1.0〜3.5を満たさない発明例(1、3、4、6)に比べr値及びメッキ特性が優れていると表れ、これは析出物の平均の大きさが粗大になった上、加工性に有利なTi析出物の分率が増加し、メッキ特性に不利なTiC析出物の分率が減少したためであると表れた。
上述のように、本発明は実施例を通し詳細に説明したが、本発明はこのような実施例の内容に制限されたものではない。本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、実施例は提示されていないが、上記の請求項の記載範囲内で本発明に対する多様な模造や改良が可能であり、これらは全てが本発明の技術的範囲に属することは自明である。

Claims (9)

  1. 重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.06〜1.5%、P:0.15%以下、S:0.020%以下、Sol.Al:0.10〜0.40%、N:0.010%以下、Ti:0.003〜0.010%、Nb:0.003〜0.040%、B:0.0002〜0.0020%、残りのFe及びその他不可避な不純物により組成され、
    前記成分のうちTi、Al、B及びNが1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1の関係を満たし、
    前記成分のうちNb、Al及びCが0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5の関係を満たす耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板。
  2. 前記鋼組成にMo:0.05%以下をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板。
  3. 前記薄鋼板内のNb−Ti−Al−N−C系複合析出物の平均の大きさが40nm以上で、前記複合析出物のうちTiが50%以上、TiCが5%未満であることを特徴とする請求項1に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板。
  4. 前記薄鋼板は、下記引張強度(TS)式により計算された引張強度が28〜50kgf/mmを満たすように前記Mn、P、Nb、Mo及びBの含量を制御することを特徴とする請求項1に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板。
    TS=27.6+4.81Mn[%]+90.7P[%]+132Nb[%]+30Mo[%]+180B[%]
  5. 重量%で、C:0.010%以下、Si:0.02%以下、Mn:0.06〜1.5%、P:0.15%以下、S:0.020%以下、Sol.Al:0.10〜0.40%、N:0.010%以下、Ti:0.003〜0.010%、Nb:0.003〜0.040%、B:0.0002〜0.0020%、残りのFe及びその他不可避な不純物により組成され、
    前記成分のうちTi、Al、B及びNが1.0≦(Ti[%]+Al[%]/16+6B[%])/3.43N[%]≦4.1の関係を満たし、
    前記成分のうちNb、Al及びCが0.7≦(Nb[%]+Al[%]/20)/7.75C[%]≦3.5の関係を満たす鋼スラブを1100〜1250℃で再加熱する段階と、
    前記再加熱した鋼スラブを粗圧延する段階と、
    前記粗圧延した鋼スラブを仕上げ圧延温度880℃以上で仕上げ圧延した後、該熱間圧延した鋼板を巻取する段階と、
    前記巻取した熱延板を65%以上の圧下率で冷間圧延した後、780〜860℃で連続焼鈍する段階と、を含む耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板の製造方法。
  6. 前記鋼組成にMo:0.05%以下をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板の製造方法。
  7. 前記薄鋼板内にNb−Ti−Al−N−C系複合析出物の平均の大きさが40nm以上で、前記複合析出物のうちTiが50%以上、TiCが5%未満であることを特徴とする請求項5に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板の製造方法。
  8. 前記薄鋼板は、下記引張強度(TS)式により計算された引張強度が28〜50kgf/mmを満たすように前記Mn、P、Nb、Mo及びBの含量を制御することを特徴とする請求項5に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板の製造方法。
    TS=27.6+4.81Mn[%]+90.7P[%]+132Nb[%]+30Mo[%]+180B[%]
  9. 前記熱間圧延時に粗圧延と仕上げ圧延の圧下配分比が1.0〜3.5であることを特徴とする請求項5に記載の耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板の製造方法。
JP2008520188A 2005-07-08 2006-07-07 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法 Active JP4848423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061691A KR100685030B1 (ko) 2005-07-08 2005-07-08 내2차가공취성, 피로특성 및 도금특성이 우수한 심가공용박강판 및 그 제조방법
KR10-2005-0061691 2005-07-08
PCT/KR2006/002657 WO2007007983A1 (en) 2005-07-08 2006-07-07 Steel sheet for deep drawing having excellent secondary work embrittlement resistance, fatigue properties and plating properties, and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500524A true JP2009500524A (ja) 2009-01-08
JP4848423B2 JP4848423B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37637321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520188A Active JP4848423B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080196799A1 (ja)
EP (1) EP1920078B1 (ja)
JP (1) JP4848423B2 (ja)
KR (1) KR100685030B1 (ja)
CN (1) CN101218363B (ja)
AT (1) ATE550448T1 (ja)
WO (1) WO2007007983A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070038730A (ko) 2005-10-06 2007-04-11 주식회사 포스코 항복비가 우수한 석출강화형 냉연강판 및 그 제조방법
JP5765080B2 (ja) * 2010-06-25 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN102912226A (zh) * 2012-10-17 2013-02-06 首钢总公司 一种抗二次加工脆性dc06汽车用钢及其生产方法
CN106191368B (zh) * 2015-04-30 2018-06-26 上海梅山钢铁股份有限公司 一种高铝超低钛钢水的生产方法
KR102484978B1 (ko) * 2020-12-11 2023-01-05 주식회사 포스코 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752657B2 (ja) * 1988-10-13 1998-05-18 川崎製鉄株式会社 深絞り成形性に優れた軟質熱延鋼板
JP2582894B2 (ja) * 1989-04-04 1997-02-19 株式会社神戸製鋼所 深絞り用熱延鋼板及びその製法
JP3049104B2 (ja) * 1991-03-13 2000-06-05 川崎製鉄株式会社 深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP2781297B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-30 川崎製鉄株式会社 耐2次加工脆性に優れ面内異方性の少ない冷延薄鋼板の製造方法
JP3234644B2 (ja) 1992-08-10 2001-12-04 川崎製鉄株式会社 耐二次加工脆性に優れる高r値高張力冷延鋼板及びその製造方法
US5690755A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties at room temperature and good formability and process for producing the same
CN1043905C (zh) * 1993-10-05 1999-06-30 日本钢管株式会社 连续退火冷轧薄钢板及其制法
JPH07179946A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Kawasaki Steel Corp 耐二次加工ぜい性に優れる高加工性高張力冷延鋼板の製造方法
JP3293015B2 (ja) * 1995-02-23 2002-06-17 新日本製鐵株式会社 加工性の均一性に優れた冷延鋼板
JP3420370B2 (ja) * 1995-03-16 2003-06-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP3295900B2 (ja) 1996-07-02 2002-06-24 株式会社神戸製鋼所 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH1060544A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Kobe Steel Ltd 高密度エネルギーの照射による薄鋼板の焼入れ強化方法
JPH1150211A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kawasaki Steel Corp 深絞り加工性に優れる厚物冷延鋼板およびその製造方法
JP3840855B2 (ja) 1999-02-15 2006-11-01 Jfeスチール株式会社 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3534023B2 (ja) 1999-11-05 2004-06-07 Jfeスチール株式会社 耐二次加工脆性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
KR20010059365A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이구택 성형성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
US20030015263A1 (en) * 2000-05-26 2003-01-23 Chikara Kami Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain aging hardening property and method for producing the same
KR100470643B1 (ko) * 2000-12-05 2005-03-07 주식회사 포스코 드로잉성 및 내2차 가공취성이 우수한 고강도 냉연강판 및그 제조방법
KR100530057B1 (ko) * 2001-11-26 2005-11-22 주식회사 포스코 가공성 및 내2차가공취성이 우수한 고강도 냉연강판의제조방법
KR100544645B1 (ko) * 2001-12-24 2006-01-24 주식회사 포스코 가공성이 우수한 복합조직 냉연강판 제조방법
EP1518001A4 (en) * 2002-06-28 2006-01-11 Posco HIGH STRENGTH HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
KR100946067B1 (ko) * 2002-12-27 2010-03-10 주식회사 포스코 내시효성이 우수한 용융도금용 소부경화형 냉연강판제조방법
US20070181232A1 (en) * 2004-03-25 2007-08-09 Posco Cold rolled steel sheet and hot dipped steel sheet with superior strength and bake hardenability and method for manufacturing the steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920078B1 (en) 2012-03-21
CN101218363B (zh) 2010-12-08
CN101218363A (zh) 2008-07-09
JP4848423B2 (ja) 2011-12-28
WO2007007983A9 (en) 2010-09-16
EP1920078A1 (en) 2008-05-14
WO2007007983A1 (en) 2007-01-18
ATE550448T1 (de) 2012-04-15
KR100685030B1 (ko) 2007-02-20
EP1920078A4 (en) 2010-03-24
US20080196799A1 (en) 2008-08-21
KR20070006393A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5127444B2 (ja) 高強度焼付硬化型冷間圧延鋼板、溶融めっき鋼板及びその製造方法
WO2017168991A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP4441417B2 (ja) 成形加工性と溶接性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2005187939A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6893973B2 (ja) 成形性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4848423B2 (ja) 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法
JP5388577B2 (ja) 加工性に優れた亜鉛メッキ用鋼板及びその製造方法
KR20040002768A (ko) 초심가공용 고강도 박강판과 그 제조방법
JP5993570B2 (ja) 焼付硬化性に優れた高強度冷間圧延鋼板、溶融メッキ冷間圧延鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法
JP4924203B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20150115748A (ko) 우수한 성형성 및 피로성능을 갖는 고강도 열간압연 강 스트립 또는 시트 및 상기 강 스트립 또는 시트 제조 방법
KR20190077176A (ko) 상온내시효성 및 소부경화성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
KR102120697B1 (ko) 리징성 및 성형성이 우수한 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
JPH03257124A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
KR101360486B1 (ko) 연성 및 도금품질이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 그 제조방법
WO2021124864A1 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP2022513264A (ja) 熱間成形後の衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びこれらの製造方法
JP4301045B2 (ja) 高強度鋼板およびめっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5450618B2 (ja) 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法
KR102312511B1 (ko) 소부경화성 및 상온 내시효성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
KR102209569B1 (ko) 고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
JP2006274288A (ja) 表面外観に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板
EP1960563B1 (en) High strength thin steel sheet having excellent plating and elongation property and the method for manufacturing the same
JPH11335781A (ja) プレス成形後の表面性状および材質安定性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250