JP2009303330A - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009303330A
JP2009303330A JP2008152996A JP2008152996A JP2009303330A JP 2009303330 A JP2009303330 A JP 2009303330A JP 2008152996 A JP2008152996 A JP 2008152996A JP 2008152996 A JP2008152996 A JP 2008152996A JP 2009303330 A JP2009303330 A JP 2009303330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
circuit
voltage
power factor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400680B2 (ja
Inventor
Toshiro Takeuchi
歳郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008152996A priority Critical patent/JP4400680B2/ja
Priority to US12/469,335 priority patent/US8169799B2/en
Priority to CN2009101416475A priority patent/CN101604910B/zh
Publication of JP2009303330A publication Critical patent/JP2009303330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400680B2 publication Critical patent/JP4400680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】「ENAGY STAR」の新規格LEVEL Vに適合させて力率を改善し、簡単でかつ安価な力率改善回路。
【解決手段】交流電源Vinからの交流入力電圧が整流された整流電圧をスイッチング素子Q1のオン/オフにより昇圧するとともに力率を改善して昇圧出力電圧を、第1パルス信号により駆動されるDC−DCコンバータ回路に出力する力率改善回路であって、DC−DCコンバータ回路の出力電圧に応じたパルス幅の第1パルス信号を入力し、第1パルス信号のオンパルスが発生した時に、整流電圧に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、第1パルス信号と遅延回路からの遅延パルス信号とを合成することにより第2パルス信号を生成する遅延回路12と、遅延回路で生成された第2パルス信号によりスイッチング素子Q1を駆動するスイッチ駆動回路Q3,Q4とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、高周波規制における力率改善回路に関する。また、単一電圧電源(AC/DC)に規定されるENERGY STARに関する。
図17は従来の力率改善回路を含むAC−DCコンバータを示す回路図である。図17に示すAC−DCコンバータは、交流電源からの交流入力電圧を整流して整流電圧を出力する整流器103と、整流器103からの整流電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路104と、昇圧チョッパ回路104により昇圧された電圧を安定化した直流電圧に変換して負荷に供給するDC−DCコンバータ回路105を有している。
また、このAC−DCコンバータに、さらに、PWM回路106、ワンショットマルチバイブレータ107、パルス合成回路108、比較回路109が設けられている。
PWM回路106は、DC−DCコンバータ回路105の出力電圧に基づいてパルス信号Vpaを発生し、第1パルス信号をワンショットマルチバイブレータ107とパルス合成回路108とに出力する。
パルス合成回路108は、PWM回路106からのパルス信号Vpaとワンショットマルチバイブレータ107からの遅延パルスVpDとにより、パルス信号Vpaのパルス幅より遅延パルスVpDのパルス幅だけ狭いパルス幅のパルス信号Vpbを発生させる。
比較回路109は、昇圧チョッパ回路104により昇圧された電圧Vcと基準電圧Vrefとを比較し、電圧Vcが基準電圧Vrefより小さくなると、遅延パルスVpDの発生を停止させる。
特許第2739706号
しかしながら、従来のAC−DCコンバータでは、遅延パルスVpDが固定されているため、高周波規制における力率改善率が不十分であった。即ち、交流入力電圧を整流器103により整流した全波整流波形のボトム時において、遅延パルスVpDが固定されているため、昇圧チョッパ回路104による昇圧率が低下し、力率を十分に改善することができない。
このため、米国のEPAが規定する単出力電源における任意規格「ENAGY STAR」の新規格LEVEL V、即ち、入力電圧AC115V/230V時の力率規定が0.9以上である規格に適合できない。
本発明は、「ENAGY STAR」の新規格LEVEL Vに適合させて力率を改善し、簡単でかつ安価な力率改善回路を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、交流電源からの交流入力電圧を整流した整流電圧をスイッチング素子のオン/オフにより昇圧するとともに力率を改善して昇圧出力電圧を、第1パルス信号により駆動されるDC−DCコンバータ回路に出力する力率改善回路であって、前記DC−DCコンバータ回路の出力電圧に応じたパルス幅の前記第1パルス信号を入力し、前記第1パルス信号のオンパルスが発生した時に、前記整流電圧に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、前記第1パルス信号と前記遅延回路からの遅延パルス信号とを合成することにより第2パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路で生成された前記第2パルス信号により前記スイッチング素子を駆動するスイッチ駆動回路とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の力率改善回路において、前記遅延回路は、前記昇圧出力電圧が予め定められた電圧よりも小さい場合には前記遅延パルス信号のパルス幅を狭める補正回路を設けることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の力率改善回路において、前記遅延回路は、前記第2パルス信号を、前記第1パルス信号のパルス幅より前記遅延パルス信号のパルス幅だけ狭いパルス幅にすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記遅延回路は、前記整流電圧が大きくなるに従って前記遅延パルス信号のパルス幅を広げ、前記第2パルス信号を前記第1パルス信号のパルス幅より狭いパルス幅にする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記遅延回路は、前記整流電圧が小さくなるに従って前記遅延パルス信号のパルス幅を狭め、前記整流電圧がボトム領域になったときに前記遅延パルス信号のパルス幅をゼロにすることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記遅延回路は、前記DC−DCコンバータ回路の負荷が軽くなるに従って前記第2パルス信号を前記第1パルス信号のパルス幅より狭いパルス幅にして、前記DC−DCコンバータ回路の負荷が所定の負荷電力以下になると前記第2パルス信号のパルス幅をゼロにすることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記スイッチング素子の過電流を保護するもので、過電流保護の動作を前記第1パルス信号のオンパルス毎にラッチする過電流保護回路を備えることを特徴とする。
本発明によれば、遅延回路が整流電圧に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、DC−DCコンバータから得る第1パルス信号と遅延パルス信号とを合成することにより力率改善回路の第2パルス信号を生成するので、第2パルス信号は、交流を整流した電圧に応じてパルス幅が変化したオンパルス信号となる。即ち、交流を整流した電圧に応じてパルス幅が変化したパルス信号によりスイッチング素子をオンオフ駆動できるので、「ENAGY STAR」の新規格LEVEL Vに適合させて力率を改善でき、簡単でかつ安価な力率改善回路を提供することができる。
以下、本発明の力率改善回路の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1の力率改善回路を含むAC−DCコンバータを示す回路図である。図1に示すAC−DCコンバータは、交流電源Vinからの交流入力電圧を整流して整流電圧を出力する整流器DBと、整流器DBの出力端に接続された平滑コンデンサC1と、整流器DBの整流電圧を昇圧するとともに力率を改善する力率改善回路(PFC)2と、力率改善回路2により昇圧された電圧を安定化した直流電圧に変換して負荷に供給するDC−DCコンバータ回路3とを有している。
DC−DCコンバータ回路3において、力率改善回路2のコンデンサC2の両端にはトランスT1の1次巻線P1とMOSFETからなるスイッチング素子Q2との直列回路が接続されている。トランスT1の2次巻線S1の両端にはダイオードDsとコンデンサCsとの直列回路が接続され、コンデンサCsの両端にはコンデンサCsの出力電圧を検出する電圧検出増幅回路(VAMP)30が接続されている。電圧検出増幅回路30にはフォトカプラPC1が接続され、フォトカプラPC1は、電圧検出増幅回路30で検出された出力電圧に応じた電流をDD制御回路20に出力する。
トランスT1の補助巻線P2の両端にはダイオードD2とコンデンサC3との直列回路が接続され、ダイオードD2とコンデンサC3との接続点は、DD制御回路20とDD制御回路20を起動するための抵抗R3の一端に接続されている。
DD制御回路20は、フォトカプラPC1からの出力電圧に応じたパルス幅を持つパルス信号を生成し、このパルス信号によりスイッチング素子Q2をオン/オフ制御して出力電圧を所定電圧に制御する。
次に、力率改善回路2について説明する。力率改善回路2は、昇圧チョッパ回路を構成し、平滑コンデンサの両端には、昇圧リアクトルL1とMOSFETからなるスイッチング素子Q1との直列回路が接続されている。スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間にはダイオードD1とコンデンサC2との直列回路が接続されている。
整流器DBの出力両端には抵抗R1と抵抗R2との直列回路が接続され、抵抗R1と抵抗R2との接続点は、PFC制御回路10に接続されている。PFC制御回路10は、DC−DCコンバータ回路3のDD制御回路20からMOSFETからなるスイッチング素子Q2のゲートパルス信号(以下、パルス信号と略称する。)を入力して、スイッチング素子Q1のゲートに印加する。PFC制御回路10は、スイッチング素子Q2のパルス信号と整流器DBの整流電圧を抵抗R1と抵抗R2とで分圧した電圧とに基づいてスイッチング素子Q1をオン/オフさせることにより力率を改善する。
図2は実施例1の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。図2において、抵抗R1と抵抗R2とで構成される検出部11は、交流入力電圧を整流した整流電圧を検出し、検出された整流電圧をダイオードD3のカソードに出力する。
PFC制御回路10は、DD制御回路20からのパルス信号(第1パルス信号)を入力し、パルス信号のオンパルスが発生した時に、交流入力電圧を整流した整流電圧に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、パルス信号と遅延パルス信号とを合成することによりPFCゲート信号(第2パルス信号)を生成する遅延回路12と、このPFCゲート信号によりスイッチング素子Q1を駆動する駆動回路Q3,Q4,R6と、スイッチング素子Q1に流れる電流を制限するための過電流保護回路R4,R5,C4,Q5,R7,R8,Q6,D4とを有している。
遅延回路12において、DD制御回路20のスイッチング素子Q2のゲート側端子と整流器DBの負極端子との間には、コンデンサC5と抵抗R13との直列回路が接続されるとともに、抵抗R11と抵抗R12との直列回路が接続されている。
抵抗R11と抵抗R12との接続点にはトランジスタQ8のベースが接続され、コンデンサC5と抵抗R13との接続点にはトランジスタQ8のエミッタが接続されている。DD制御回路20のゲート側端子にはトランジスタQ7のエミッタが接続され、トランジスタQ7のベースは、抵抗R10を介してダイオードD3のアノードとトランジスタQ8のコレクタとに接続されている。ダイオードD3のカソードは、抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続されている。
トランジスタQ7のコレクタは、抵抗R9を介してトランジスタQ3のベースとトランジスタQ4のベースとダイオードD4のアノードとに接続されている。ダイオードD4のカソードは、トランジスタQ5のコレクタと抵抗R8の一端とに接続されている。トランジスタQ5のエミッタは、整流器DBの負極端子に接続され、トランジスタQ5のベースは、抵抗R5の一端と抵抗R7の一端とコンデンサC4の一端に接続されている。
駆動回路において、トランジスタQ3のコレクタは、DD制御回路20のゲート側端子に接続され、トランジスタQ3のエミッタはトランジスタQ4のエミッタと抵抗R6の一端とに接続され、抵抗R6の他端はスイッチング素子Q1のゲートに接続されている。トランジスタQ4のコレクタは、整流器DBの負極端子に接続されている。なお、過電流保護回路については、後述する。
次にこのように構成された図2に示すPFC制御回路10の動作を図3〜図5を参照しながら説明する。図3は交流入力電圧を整流した整流後分圧信号である。図4は定格負荷時において、整流後分圧信号のトップ付近Aにおける遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。図5は定格負荷時において、整流後分圧信号のボトム付近Bにおける遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。
遅延回路12は、DD制御回路20からのパルス信号を入力し、パルス信号のオンパルスが発生した時に、交流入力電圧を整流した整流電圧に基づくトランジスタQ8のコレクタ電圧信号の電圧値に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、パルス信号と遅延パルス信号とを合成することによりPFCゲート信号を生成する。PFCゲート信号は、パルス信号のパルス幅より遅延パルス信号のパルス幅だけ狭いパルス幅となる。
遅延回路12は、整流電圧が大きくなるに従って遅延パルス信号のパルス幅を広げ、PFCゲート信号をパルス信号のパルス幅より狭いパルス幅にし、整流電圧が小さくなるに従って遅延パルス信号のパルス幅を狭め、整流電圧がボトム領域になったときに遅延パルス信号のパルス幅をゼロにする。
まず、図4を参照して、整流後分圧信号のトップ付近Aにおける遅延回路12の動作を説明する。DD制御回路20からのパルス信号aを抵抗R11と抵抗R12とで分圧したc点電圧(パルス分圧信号c)を基準とし、コンデンサC5と抵抗R13とによる微分回路のb点電圧(微分回路信号b)とc点電圧との差電圧がトランジスタQ8のベース−エミッタ間電圧Vbeに達した時にトランジスタQ8はオンする。
また、整流後分圧信号fのトップ付近Aにおける、抵抗R1と抵抗R2との接続点の整流電圧はe点の電位より高いため、ダイオードD3はオフである。
このため、DD制御回路20からのパルス信号aがオンになった時刻t1を起点とし、コンデンサC5と抵抗R13による微分回路のb点電圧である微分回路信号bは、図4に示すように、経過時間と共に減少し、c点の電位であるパルス分圧信号cよりトランジスタQ8のベース−エミッタ間電圧Vbeだけ低くなった時刻t2からPFCゲート信号dを出力する。PFCゲート信号dによりトランジスタQ3がオンして、スイッチング素子Q1がオンする。
次に、DD制御回路20からのパルス信号aがゼロになると、スイッチング素子Q1のゲート→トランジスタQ4のエミッタ・ベース→トランジスタQ3のベース・コレクタの経路で電流が流れる。その結果、トランジスタQ4がオンするため、スイッチング素子Q1のゲート電圧がゼロになり、スイッチング素子Q1がオフする。
以上のように、抵抗R1と抵抗R2との接続点fの整流電圧が高い場合には、遅延回路12は、コンデンサC5と抵抗R13との時定数による固定された遅延時間で、PFCゲート信号dを出力する。
次に、図5を参照して、整流後分圧信号fのボトム付近Bにおける遅延回路12の動作を説明する。図5のトランジスタQ8のコレクタ電圧信号e’の電圧波形は、ゼロボルトに近い値である。
抵抗R1と抵抗R2との接続点fの整流電圧が、DD制御回路20のパルス信号a電圧からトランジスタQ7のベース−エミッタ間電圧VbeとダイオードD3の順方向電圧とを差し引いた電圧以下になると、DD制御回路20のパルス信号a→トランジスタQ7→抵抗R10→ダイオードD3→抵抗R2→グランドの経路で電流が流れる。
このため、トランジスタQ7は、DD制御回路20からのパルス信号aがオンになる期間、オン状態になる。従って、時刻t1〜時刻t2の期間にも関わらず、PFCゲート信号d’は、DD制御回路20からのパルス信号aと同期してオン出力する。
即ち、交流入力電圧を整流した整流電圧がボトム付近Bにある場合には、遅延時間をゼロにし、整流電圧がトップ付近Aにある場合には、予め設定された遅延時間でPFCパルス信号d’をスイッチング素子Q1に出力することで、力率を制御する。
従って、昇圧率が低下し、力率を十分に改善することができる。このため、「ENAGY STAR」の新規格LEVEL Vに適合させて力率を改善し、かつ安価な力率改善回路を提供できる。
なお、この時の交流入力電圧の整流後分圧信号fとスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流PFCIdとの波形を図6に示す。また、交流入力電圧とPFC出力電圧との関係を図7に示す。
また、負荷電流が軽負荷になった場合、DD制御回路20からのパルス信号aのパルス幅は、DC−DCコンバータ回路3の出力電圧を安定化するために狭くなる。軽負荷時の力率改善回路の各信号の波形を図8に示す。図8の例では、パルス信号aのパルス幅は、時刻t1〜時刻t2の期間である。微分回路による遅延時間は、負荷電流に対して変化しないため、微分回路信号bは、パルス分圧信号cに対して、常に高い電位状態にある。このため、トランジスタQ8はオンしない。
また、軽負荷によりコンデンサC1の放電電流は少なくて済むためコンデンサC1の充電電圧は入力電圧波形に関わらず大きく変動しない。従って、コンデンサC1の充電電圧の影響により、整流電圧の分圧点fの電圧がパルス信号の電圧よりも高い電圧を保持しているため、トランジスタQ7はオン動作しない。このため、DD制御回路20からのパルス信号のパルス幅が所定の遅延時間以下になると、PFCパルス信号dは出力されない。
即ち、遅延回路は、DC−DCコンバータ回路3の負荷が軽くなるに従ってPFCゲート信号dをパルス信号aのパルス幅より狭いパルス幅にして、DC−DCコンバータ回路3の負荷が所定の負荷電力以下になるとPFCゲート信号dのパルス幅をゼロにする。このため、軽負荷状態では、力率改善回路2の動作は行われず、力率改善回路2の消費電力はなくなり、変換効率を向上できる。
次に、過電流保護回路について説明する。過電流保護回路は、スイッチング素子Q1の過電流を保護するもので、スイッチング素子Q1のドレイン電流を検出する抵抗R4、抵抗R5、ノイズ誤動作防止用のコンデンサC4、スイッチング素子Q1のドレイン電流を検出するトランジスタQ5、トランジスタQ5のラッチ動作を構成するためのトランジスタQ6及び抵抗R8、抵抗R7とダイオードD4により構成されている。
抵抗R4の一端はスイッチング素子Q1のソースに接続され、抵抗R4の他端は整流器DBの負極端子に接続されている。抵抗R5の他端は、抵抗R4の一端とスイッチング素子Q1のソースとの接続点に接続され、コンデンサC4の他端は、整流器DBの負極端子に接続されている。
抵抗R5の他端は抵抗R7の一端とコンデンサC4の一端とトランジスタQ5のベースに接続され、抵抗R7の他端は、トランジスタQ6のコレクタに接続され、トランジスタQ6のベースは抵抗R8の一端に接続され、抵抗R8の他端はトランジスタQ5のコレクタとダイオードD4のカソードに接続される。ダイオードD4のアノードは抵抗R9の一端とトランジスタQ3のベースとトランジスタQ4のベースとに接続され、トランジスタQ5のエミッタは整流器DBの負極端子に接続され、トランジスタQ6のエミッタは、DD制御回路20のゲート側端子に接続されている。
以上のトランジスタQ5,Q6を設けた過電流保護回路において、抵抗R4の電圧降下がトランジスタQ5のベース−エミッタ間電圧Vbeのしきい値を超えた時点で、トランジスタQ5がオンし、トランジスタQ6がオンしてラッチ動作する。このラッチ動作と同時に、ダイオードD4を介して、トランジスタQ3,Q4のベースがゼロボルトに接続される。これにより、スイッチング素子Q1のゲートはゼロボルトとなり、スイッチング素子Q1は瞬時にオフする。
しかし、過電流保護回路にトランジスタQ5のみを設けた場合には、スイッチング素子Q1がオフすると同時に、トランジスタQ5の電圧Vbeがなくなるため、トランジスタQ5がオフする。これと同時に、DD制御回路20からのパルス信号がHレベルである場合には、トランジスタQ3,Q4のベースに電圧が印加されて、スイッチング素子Q1のゲートが駆動され、スイッチング素子Q1が再びオンする。
従って、DD制御回路20のパルス信号がHレベルになっている期間中、スイッチング素子Q1は、オン/オフを繰り返すため、スイッチング素子Q1のスイッチング損失が増大し、熱破壊することもある。このため、トランジスタQ5が一旦オンした場合には、DD制御回路20のパルス信号がHレベルになっている期間中(1パルス期間中)は、トランジスタQ5をオン状態に保つ(ラッチ)必要があり、トランジスタQ6を追加することでラッチ動作を構成する。
図9は実施例2の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。実施例1では力率改善回路2の昇圧電圧を監視していないため、交流入力過電圧時にはそのまま昇圧を続けることになる。
これに対して、実施例2は、交流入力過電圧を考慮した場合の例で、遅延パルス信号のパルス幅を補正することでPFC出力電圧の昇圧率を向上し、力率を改善したことを特徴とする。
図9に示す実施例2のPFC制御回路10bは、図2に示す実施例1のPFC制御回路10にさらに、抵抗R14〜18、トランジスタQ9,ダイオードD5からなる追加回路を追加している。この追加回路は、PFC出力電圧に基づき遅延パルス信号のパルス幅を補正する補正回路を構成している。
抵抗R13の一端には、抵抗R14の一端とトランジスタQ9のコレクタとが接続され、トランジスタQ9のベースには抵抗R17の一端と抵抗R16の一端とが接続されている。抵抗R14の他端とトランジスタQ9のエミッタと抵抗R17の他端とは整流器DBの負極端子に接続されている。
抵抗R16の他端には抵抗R15の一端と抵抗R18の一端とが接続され、抵抗R15の他端は、抵抗R3の一端とダイオードD2のカソードとコンデンサC3の一端とDD制御回路20のVcc電圧端子とに接続されている。抵抗R18の他端は、ダイオードD5を介してダイオードD2のアノードと補助巻線P2の一端とに接続されている。なお、補助巻線P2の他端は、整流器DBの負極端子に接続されている。
以上の構成によれば、トランスT1の補助巻線P2の電圧のON−ON電圧(1次巻線P1の電圧と同極性方向の電圧)は、PFC出力電圧に比例したマイナス電圧である。補助巻線P2の電圧のON−ON電圧と+Vcc電圧との直列電圧を抵抗R15と抵抗R18との直列抵抗で分圧し、その直列抵抗の分圧点とグランドGND間の電圧を抵抗R16と抵抗R17とで分圧して検出し、検出された分圧電圧をトランジスタQ9のベースに印加する。
なお、PFC出力電圧が所定の設定電圧未満の時には、トランジスタQ9がオンするように抵抗R15〜R18を調整しておく。
ここで、PFC出力電圧が所定の設定電圧まで上昇すると、抵抗R16と抵抗R17とで検出している電圧がトランジスタQ9のベース電圧以下になり、トランジスタQ9はオフする。トランジスタQ9がオフになると、トランジスタQ8のエミッタ抵抗値は、抵抗R13と抵抗R14との合計抵抗値になる。このため、微分回路C5、R13、R14の時定数が増加するため、パルス信号aが入力された時のトランジスタQ3がオンするまでの遅延時間が長くなる。
即ち、PFC出力電圧が所定の設定電圧以上になると、遅延パルス信号のパルス幅が増加し、力率改善回路2のスイッチング素子Q1へのゲートパルス幅が減少し、力率改善回路2の昇圧率は、低下して昇圧量が制御される。図10に実施例2の交流入力電圧とPFC出力電圧との関係を示す。
なお、図9に示すPFC制御回路に対して、さらに、図11に示すように、PFC出力の過電圧検出回路を構成するトランジスタQ10,抵抗R19,ツェナーダイオードD6を付加しても良い。トランジスタQ10のエミッタは、抵抗R15と抵抗R3との接続点に接続され、トランジスタQ10のベースは、ツェナーダイオードD6のカソードに接続され、ツェナーダイオードD6のアノードは抵抗R15と抵抗R16と抵抗R18との接続点に接続されている。トランジスタQ10のコレクタは、抵抗R19を介してDD制御回路20に接続されている。
以上の構成によれば、PFC出力電圧が過電圧出力になった場合、ツェナーダイオードD6が導通して、トランジスタQ10がオンする。そして、トランジスタQ10のコレクタ出力をDD制御回路20のラッチ端子に出力することで、AC−DCコンバータをシャットダウンさせることができる。
このように実施例2の力率改善回路によれば、交流入力電圧の上限電圧近傍のPFC出力電圧を安定化でき、交流入力電圧の過電圧入力時のPFC昇圧電圧を制限できる。
図12は実施例3の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。実施例1では、遅延回路12をトランジスタQ7,Q8で構成したが、実施例3では、遅延回路13をコンパレータCP1で構成する。また、実施例1では、スイッチング素子Q1の駆動回路をトランジスタQ3,Q4で構成したが、実施例3では、スイッチング素子Q1の駆動回路をMOSFETQ3a,Q4aとインバータINVで構成する。
遅延回路13において、DD制御回路20のスイッチング素子Q2のゲート側端子と整流器DBの負極端子との間には、抵抗R13とコンデンサC5との直列回路からなる積分回路が接続されるとともに、抵抗R11と抵抗R12との直列回路が接続されている。
抵抗R11と抵抗R12との接続点にはコンパレータCP1の反転入力端子が接続され、抵抗R13とコンデンサC5との接続点にはコンパレータCP1の非反転入力端子が接続されている。抵抗R11とコンパレータCP1の反転入力端子との接続点は、ダイオードD3を介して抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続されている。
コンパレータCP1の出力端子は、抵抗R9の一端とインバータINVの入力端子とに接続され、抵抗R9の他端は、DD制御回路20のスイッチング素子Q2のゲート側端子に接続されている。インバータINVの出力端子は、P型のMOSFETQ3aのゲートとN型のMOSFETQ4aのゲートとに接続されている。MOSFETQ3aとMOSFETQ4aとの直列回路は、DD制御回路20のスイッチング素子Q2のゲート側端子と整流器DBの負極端子との間に接続されている。MOSFETQ3aのドレインとMOSFETQ4aのドレインとは、抵抗R6の一端に接続されている。トランジスタQ5のコレクタは、抵抗R8を介してコンデンサC5の一端に接続されている。
次にこのように構成された図12に示すPFC制御回路の動作を図13〜図16を参照しながら説明する。図13は交流入力電圧を整流した整流後分圧信号fを示すである。図14は定格負荷時において、整流後分圧信号のトップ付近Aにおける遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。図15は定格負荷時において、整流後分圧信号のミドル付近Cにおける遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。図16は定格負荷時において、整流後分圧信号のボトム付近Bにおける遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。
以上の構成によれば、DD制御回路20からのパルス信号aは、抵抗R11と抵抗R12で分圧されて分圧信号c(基準電圧)として、コンパレータCF1の反転入力端子に入力される。
また、積分回路を構成する抵抗R13とコンデンサC5との接続点の積分回路信号bは、コンパレータCP1の非反転入力端子に入力される。そして、コンパレータCP1は、積分回路信号b(コンデンサC5の充電電圧)と分圧信号cとを比較して、PFCゲート信号dの遅延時間を設定する。
ここで、抵抗R11と抵抗R12との接続点は、ダイオードD3のアノードに接続されているので、交流入力電圧を整流した整流電圧が、徐々に下がっていき、ダイオードD3の順方向電圧のしきい値を越えてさらに下がったとする。このときには、ダイオードD3を介して抵抗R11から抵抗R2と抵抗R12とへ電流が分流して、抵抗R11と抵抗R12との分圧信号cは下がっていく。
従って、図13に示すように、整流電圧がトップAからミドルCを通りボトムBへと変化したときには、図14〜図16に示すように、分圧信号cが徐々に小さくなり、トップからボトムにかけて遅延時間が徐々に短縮していく。このため、図14〜図16に示すPFCゲート信号d,d’,d”が得られる。
このように実施例1乃至実施例3によれば、交流入力電圧に応じてオンパルス幅が変化したPFCゲート信号によりスイッチング素子Q1を駆動できるので、「ENAGY STAR」の新規格LEVEL Vに適合させて力率を改善でき、簡単でかつ安価な力率改善回路を提供することができる。
また、力率及びPFC出力電圧の昇圧量を制御でき、力率改善回路専用の制御ICを使用することなく簡単で安価で高効率のアクティブフィルターを構成できる。
また、交流入力電圧に応じて遅延パルス信号のパルス幅が変化するので、発振周波数が固定で且つスイッチング素子がオンする期間のジッター効果があり、EMI等のノイズ発生を抑えられる。
実施例1の力率改善回路を含むAC−DCコンバータを示す回路図である。 実施例1の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。 交流入力電圧を整流した整流後分圧信号を示す図である。 定格負荷時において、整流後分圧信号のトップ付近における遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。 定格負荷時において、整流後分圧信号のボトム付近における遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。 交流入力電圧の整流後分圧信号fとスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流PFCIdとの波形を示す図である。 実施例1の交流入力電圧とPFC出力電圧との関係を示す図である。 軽負荷時の力率改善回路の各信号の波形を示す図である。 実施例2の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。 実施例2の交流入力電圧とPFC出力電圧との関係を示す図である。 実施例2の力率改善回路内のPFC制御回路図に過電圧検出回路を付加した詳細図である。 実施例3の力率改善回路内のPFC制御回路図の詳細図である。 交流入力電圧を整流した整流後分圧信号を示すである。 定格負荷時において、整流後分圧信号のトップ付近における遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。 定格負荷時において、整流後分圧信号のミドル付近における遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。 定格負荷時において、整流後分圧信号のボトム付近における遅延回路内の各信号のタイミングチャートである。 従来の力率改善回路を含むAC−DCコンバータを示す回路図である。
符号の説明
Vin 交流電源
DB,103 整流器
T1,T トランス
P1,N1 1次巻線
S1,N2 2次巻線
P2 補助巻線
INV インバータ
L1 昇圧リアクトル
D1〜D5 ダイオード
D6 ツェナーダイオード
Q1,Q2,Q11,Q12 スイッチング素子
Q3〜Q10 トランジスタ
C2,C12 平滑コンデンサ
C1,C3,C4 コンデンサ
CP1 コンパレータ
R1〜R19 抵抗
PC1 フォトカプラ
Q3a P型MOSFET
Q4a N型MOSFET
2,104 力率改善回路
3,105 DC−DCコンバータ回路
10,10b PFC制御回路
11 検出部
12,13 遅延回路
20,106 DD制御回路

Claims (7)

  1. 交流電源からの交流入力電圧を整流した整流電圧をスイッチング素子のオン/オフにより昇圧するとともに力率を改善して昇圧出力電圧を、第1パルス信号により駆動されるDC−DCコンバータ回路に出力する力率改善回路であって、
    前記DC−DCコンバータ回路の出力電圧に応じたパルス幅の前記第1パルス信号を入力し、前記第1パルス信号のオンパルスが発生した時に、前記整流電圧に応じたパルス幅を有する遅延パルス信号を発生させ、前記第1パルス信号と前記遅延回路からの遅延パルス信号とを合成することにより第2パルス信号を生成する遅延回路と、
    前記遅延回路で生成された前記第2パルス信号により前記スイッチング素子を駆動するスイッチ駆動回路と、
    を有することを特徴とする力率改善回路。
  2. 前記遅延回路は、前記昇圧出力電圧が予め定められた電圧よりも小さい場合には前記遅延パルス信号のパルス幅を狭める補正回路を設けることを特徴とする請求項1記載の力率改善回路。
  3. 前記遅延回路は、前記第2パルス信号を、前記第1パルス信号のパルス幅より前記遅延パルス信号のパルス幅だけ狭いパルス幅にすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の力率改善回路。
  4. 前記遅延回路は、前記整流電圧が大きくなるに従って前記遅延パルス信号のパルス幅を広げ、前記第2パルス信号を前記第1パルス信号のパルス幅より狭いパルス幅にすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路。
  5. 前記遅延回路は、前記整流電圧が小さくなるに従って前記遅延パルス信号のパルス幅を狭め、前記整流電圧がボトム領域になったときに前記遅延パルス信号のパルス幅をゼロにすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の力率改善回路。
  6. 前記遅延回路は、前記DC−DCコンバータ回路の負荷が軽くなるに従って前記第2パルス信号を前記第1パルス信号のパルス幅より狭いパルス幅にして、前記DC−DCコンバータ回路の負荷が所定の負荷電力以下になると前記第2パルス信号のパルス幅をゼロにすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の力率改善回路。
  7. 前記スイッチング素子の過電流を保護するもので、過電流保護の動作を前記第1パルス信号のオンパルス毎にラッチする過電流保護回路を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の力率改善回路。
JP2008152996A 2008-06-11 2008-06-11 力率改善回路 Expired - Fee Related JP4400680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152996A JP4400680B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 力率改善回路
US12/469,335 US8169799B2 (en) 2008-06-11 2009-05-20 Power factor correction circuit
CN2009101416475A CN101604910B (zh) 2008-06-11 2009-05-25 功率因数校正电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152996A JP4400680B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 力率改善回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303330A true JP2009303330A (ja) 2009-12-24
JP4400680B2 JP4400680B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=41414614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152996A Expired - Fee Related JP4400680B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 力率改善回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8169799B2 (ja)
JP (1) JP4400680B2 (ja)
CN (1) CN101604910B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226917A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101594064B (zh) * 2009-05-31 2013-10-30 成都芯源系统有限公司 一种开关电源控制器
JP5495037B2 (ja) * 2010-03-27 2014-05-21 サンケン電気株式会社 力率改善回路
CN102386786A (zh) * 2010-09-06 2012-03-21 保锐科技股份有限公司 电源装置与控制电容组件电量的方法
TW201325026A (zh) * 2011-12-15 2013-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 不間斷電源系統
CN103227562B (zh) * 2012-01-31 2015-03-25 群光电能科技股份有限公司 改变功率因数的方法
US8488352B1 (en) * 2012-03-27 2013-07-16 Chicony Power Technology Co., Ltd. Method for varying power factor
TW201401720A (zh) * 2012-06-29 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 不間斷電源系統
GB2513322B (en) * 2013-04-22 2016-05-04 Harvard Eng Plc Power supply
CN103795039B (zh) * 2014-02-14 2017-01-25 苏州佳世达电通有限公司 电源转换器及其电容保护装置
CN105529943B (zh) * 2014-09-30 2018-09-28 三垦电气株式会社 Ac-dc转换器
US9866108B2 (en) * 2014-10-08 2018-01-09 Power Intergrations, Inc. PFC shutdown circuit for light load
JP6413880B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 サンケン電気株式会社 力率改善回路
TWI556562B (zh) * 2015-05-08 2016-11-01 光寶電子(廣州)有限公司 智慧型脈衝控制電路
CN107026565B (zh) * 2017-04-11 2019-10-08 青岛海尔特种电冰柜有限公司 宽电压输入电路和制冷设备
US10461654B2 (en) 2017-05-04 2019-10-29 Dell Products, Lp Power supply light load efficiency control circuit
US10050443B1 (en) * 2017-08-17 2018-08-14 Infineon Technologies Austria Ag PFC controller add-on circuit to stabilize THDi performance
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN112558462B (zh) * 2020-12-03 2023-07-07 重庆交通大学 有源串联校正电路及其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121535A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Toko Inc Ac−dcコンバータ
JP2739706B2 (ja) 1993-09-17 1998-04-15 東光株式会社 Ac−dcコンバータ
US20030179592A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Yokogawa Electric Corporation DC/DC converter and method for controlling same
US7733678B1 (en) * 2004-03-19 2010-06-08 Marvell International Ltd. Power factor correction boost converter with continuous, discontinuous, or critical mode selection
JP4735072B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8125203B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation PFC controller, switching regulator and power supply circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226917A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310386A1 (en) 2009-12-17
CN101604910A (zh) 2009-12-16
CN101604910B (zh) 2012-09-26
US8169799B2 (en) 2012-05-01
JP4400680B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400680B2 (ja) 力率改善回路
US10630188B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US6903536B2 (en) PFC-PWM controller having interleaved switching
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5400833B2 (ja) スイッチング電源回路、半導体装置、led照明装置
US9253832B2 (en) Power supply circuit with a control terminal for different functional modes of operation
JP5169135B2 (ja) スイッチング電源装置
US10630187B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
JP2006280138A (ja) Dc−dcコンバータ
JP7123712B2 (ja) 電源制御装置
US10651759B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
JP2009153234A (ja) スイッチング電源装置
US9780690B2 (en) Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller
JP2012143133A (ja) スイッチング電源装置
JP2007174890A (ja) スイッチング電源装置とそれに使用される半導体装置
JP2012143134A (ja) スイッチング電源装置
JP5203444B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7123733B2 (ja) 電源制御装置
JP5012905B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP5660359B2 (ja) 力率改善回路
JP2013048525A (ja) 定電流電源装置
JP5495037B2 (ja) 力率改善回路
TW202406281A (zh) 升壓式開關電源及其升壓控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees