JP2009302895A - 通信システム及びそれに用いられる受信装置 - Google Patents

通信システム及びそれに用いられる受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302895A
JP2009302895A JP2008155013A JP2008155013A JP2009302895A JP 2009302895 A JP2009302895 A JP 2009302895A JP 2008155013 A JP2008155013 A JP 2008155013A JP 2008155013 A JP2008155013 A JP 2008155013A JP 2009302895 A JP2009302895 A JP 2009302895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
living body
environment
circuit board
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008155013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290633B2 (ja
Inventor
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Hirohisa Suzuki
裕久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008155013A priority Critical patent/JP5290633B2/ja
Priority to CN2009101595390A priority patent/CN101604988B/zh
Priority to US12/484,817 priority patent/US8452234B2/en
Publication of JP2009302895A publication Critical patent/JP2009302895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290633B2 publication Critical patent/JP5290633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】人体等を介して通信を行う通信システムの通信特性を高める。
【解決手段】主として生体と容量結合する生体側電極36と、主として外部環境と容量結合する環境側電極34と、生体側電極36及び環境側電極34の少なくとも一方から出力される信号を処理する回路を実装した回路基板52と、を備え、回路基板52を生体側電極36と環境側電極34との間に配置しない構造とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、人体等を介して通信を行うための通信システム及びそれに用いられる受信装置に関する。
人体等の生物の組織を介して通信を行う通信装置が知られている。例えば、送信装置を搭載した携帯電話等の携帯電気機器をユーザの衣服のポケットに入れた状態や首から提げた状態で受信装置に手をかざすだけでデータをやり取りすることができる技術が知られている(非特許文献1,2等)。
例えば、図10に示すように、送信装置100は符号化部10、送信アンプ12、環境側電極14及び生体側電極16を備え、受信装置102は復号化部18、受信アンプ20、環境側電極22及び生体側電極24を備える。送信装置100は、ユーザが携帯する携帯電気機器等に搭載される。受信装置102は、駅の改札、自動販売機、店頭等に設置される。
図11に、通信を行う際の送信装置100、受信装置102及び人体等との関係を示す。また、図12に、これらの関係の等価回路を示す。
送信装置100は、人体等の生物の組織(以下、人体等という)を介して受信装置102と容量結合する。送信装置100の環境側電極14は、外部環境グランド電位との間で容量結合A、人体等との間で容量結合B、外部環境との間で容量結合Dを形成する。また、受信装置102の環境側電極22は、外部環境グランド電位との間で容量結合H、外部環境との間で容量結合Gを形成する。このように、環境側電極14,22は、通信時に外部環境との間に容量結合を形成する電極である。
また、送信装置100の生体側電極16は、人体等との間で容量結合Cを形成する。受信装置102の生体側電極24は、人体等との間で容量結合Fを形成する。さらに、人体等と外部環境との間で容量結合Eが形成される。このように、生体側電極16,24は、通信時に人体等との間に容量結合を形成する電極である。
送信装置100の送信アンプ12は、符号化部10で符号化された情報を受けて、環境側電極14と生体側電極16との電位差として出力する。上記のように人体等を介して送信装置100と受信装置102とが電気的に結合している場合、送信装置100の環境側電極14と生体側電極16との間の電位差が受信装置102の環境側電極22と生体側電極24との電位差を変化させる。受信装置102の受信アンプ20は、環境側電極22と生体側電極24との電位差を増幅して出力する。受信アンプ20の出力は復号化部18により復号化される。このようにして通信が成立する。
例えば、駅の改札に設置された受信装置102の生体側電極24に送信装置100を携帯したユーザが手をかざす(又は、触れる)等することによって通信を行うことが可能となる。
"Personal Area Networks (PAN): Near-Field Intra-Body Communication", Thomas Guthrie Zimmerman, B.S. Humanities and Engineering Massachusetts Institute of Technology (1980) 日経エレクトロニクス,no 690, pp.141-148,(1997)
ところで、従来の携帯電話やPDA等の携帯端末では、図13の断面図に示すように、携帯端末の筐体の内面に貼り付けるように環境側電極14及び生体側電極16が配置され、その筐体の内部に環境側電極14及び生体側電極16からの信号を処理する受信アンプ20、復号化部18等の回路を実装した回路基板26が配置される。このとき、回路基板26から発せられる電磁波が環境側電極14及び生体側電極16で受信される信号に影響を及ぼすことがないように、回路基板26を導電体からなるシールドケース28に収納する構造を採用している。
このように回路基板26をシールドケース28に収納する構造を採用した場合、シールドケース28により製造コストが増大するだけでなく、図14の等価回路に示すように、環境側電極14及び生体側電極16とシールドケース28との間の寄生容量C1,C2の影響で環境側電極14及び生体側電極16から検波できる信号の強度が小さくなるという欠点がある。
そこで、図15の断面図に示すように、回路基板26をシールドケース28に収納せず、環境側電極14と生体側電極16との間に配置する構成も採用されている。
例えば、図13の構成において図16(a)に示すような受信信号が得られる場合、同様のシステムで図15のようにシールドケース28を取り除いた構成では図16(b)に示すような受信信号となる。
すなわち、シールドケース28が不要になると共に、環境側電極14及び生体側電極16と回路基板26との間の寄生容量はシールドケース28を設けた場合に比べて小さくなって受信信号の絶対的な強度は強くできるが、回路基板26から発せられる電磁波が環境側電極14及び生体側電極16で受信される信号にノイズとして重畳されてS/N比が劣化する。
特に、携帯端末が小型化されるにつれて環境側電極14又は生体側電極16と回路基板26との距離が近づくと、回路基板26から放射される電磁波ノイズの影響が大きくなり、受信信号のS/Nが低下する問題が顕著になる。
本発明の1つの態様は、生体を介した容量結合を利用して携帯可能な送信装置と固定された受信装置との間で通信を行うための通信システムであって、前記受信装置は、主として生体と容量結合する生体側電極と、主として外部環境と容量結合する環境側電極と、前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一方から出力される信号を処理する回路を実装した回路基板と、を備え、前記回路基板は前記生体側電極と前記環境側電極との間に配置されていないことを特徴とする。
このような通信システムは、生体を介した容量結合を利用して携帯可能な送信装置と固定された受信装置との間で通信を行うための通信システム、で使用される携帯型の受信装置であって、前記受信装置は、主として生体と容量結合する生体側電極と、主として外部環境と容量結合する環境側電極と、前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一方から出力される信号を処理する回路を実装した回路基板と、を備え、前記回路基板は前記生体側電極と前記環境側電極との間に配置されていないことを特徴とする受信装置により実現することができる。
ここで、前記生体側電極及び前記環境側電極は板状の電極であって、互いに少なくとも一部が重なるように向かい合わせて配置されていることが好適である。
また、前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一部に前記回路基板が重なるように配置されていることが好適である。
また、前記回路は、前記生体側電極と前記環境側電極間の電位差を増幅する差動増幅回路を含むことが好適である。
本発明によれば、人体等を介して通信を行う通信システムの通信特性を高めることができる。
本発明の実施の形態における通信システムにおける送受信装置200は、図1の回路図に示すように、符号化部30、送信アンプ32、環境側電極34、生体側電極36、復号化部40、受信アンプ42、切替スイッチ44、及び制御部46を含んで構成される。
送受信装置200は、携帯電話やPDA等の携帯電気機器に組み込まれて携帯通信端末として使用できる。また、送受信装置200は、駅の改札、自動販売機、店頭等のインフラに設置されて通信端末として使用することもできる。
例えば、送受信装置200を搭載した携帯通信端末を携帯したユーザ同士が身体の一部を接触又は近接させ合うことにより、互いの送受信装置200間で情報のやり取りを行うことができる。また、送受信装置200を搭載した携帯通信端末を携帯したユーザが改札等のインフラに設置されている送受信装置200の生体側電極36に身体の一部を接触又は近接させることにより互いの送受信装置200間で情報のやり取りを行うことができる。
符号化部30は、外部から入力されるデータを所定の符号化方式で符号化し送信アンプ32に出力する。外部から入力されるデータは高周波のベース波に重畳させて入力させる。ベース波の周波数は、例えば、5MHz以上15MHz以下に設定することが好適である。
送信アンプ32は、差動増幅回路を含み、差動増幅回路の反転入力端子(−)及び非反転入力端子(+)が符号化部30の出力端子に接続される。送信アンプ32の反転出力端子及び非反転出力端子は切替スイッチ44を介して環境側電極34及び生体側電極36に接続される。送信アンプ32は、切替スイッチ44により反転出力端子及び非反転出力端子が環境側電極34及び生体側電極36に接続された状態において、符号化部30から入力された信号を増幅して環境側電極34及び生体側電極36に差動出力する。環境側電極34と生体側電極36と電位差は送信アンプ32の出力に応じて変動する。
環境側電極34及び生体側電極36は導電体で形成される。例えば、アルミニウム、ステンレス、銅箔、銅シート等の導電体でシート状、板状に形成される。環境側電極34と生体側電極36は、誘電体層38を挟み込むように互いに電気的に絶縁された状態で配置することが好適である。
受信アンプ42は、差動増幅回路を含み、差動増幅回路の反転入力端子(−)及び非反転入力端子(+)が切替スイッチ44を介して環境側電極34及び生体側電極36に接続される。また、差動増幅回路の反転出力端子及び非反転出力は復号化部40の入力端子に接続される。受信アンプ42は、切替スイッチ44により反転入力端子(−)及び非反転入力端子(+)が環境側電極34及び生体側電極36に接続された状態において、環境側電極34と生体側電極36との間の電位差を増幅して反転出力端子と非反転出力端子との電位差として出力する。復号化部40は、受信アンプ42からの出力信号を受けて、符号化部30で用いられた符号化方式に対応する復号化方式で信号を復号化して出力する。
送受信装置200では、環境側電極34及び生体側電極36は送信及び受信において共用される。制御部46は、データ送信を行う際には切替スイッチ44を送信アンプ32に切り替え、データ受信を行う際には切替スイッチ44を受信アンプ42に切り替える。切替スイッチ44の切り替えのタイミングは所定時間毎であってもよいし、ユーザ自身が切り替えるものとしてもよい。
例えば、図2に示すように、ポーリング処理を行うことによって通信セッションを実行することができる。以下の説明において固定器及び携帯機器に設けられた送受信装置200は所定の周期で送信状態と受信状態を切り替えるものとする。
送信側となる送受信装置200は受信側となる送受信装置200に対して呼び出しを行う。送信側の送受信装置200からの呼び出し信号の受信範囲に受信側の送受信装置200がない場合には呼び出しが繰り返される。送信側の送受信装置200からの呼び出し信号を受信側の送受信装置200ができる状態にある場合には、呼び出し信号を受けた受信側の送受信装置200が起動される。起動された受信側の送受信装置200からは送信側の送受信装置200へ接続要求信号が送信される。送信側の送受信装置200は接続要求信号を受信すると、接続が可能であれば接続応答信号を返信する。受信側の送受信装置200は接続応答信号を受信すると、送信側の送受信装置200へ接続応答信号を返信する。送信側の送受信装置200が接続応答信号を受信するとデータの通信セッションが開始される。データの通信が終了すると、送信側の送受信装置200から終了信号が受信側の送受信装置200へと送信され、受信側の送受信装置200がスリープモードとされる。
また、送受信装置200は、図3に示すように構成してもよい。送信アンプ32は、シングル増幅回路を含み、符号化部30の出力端子は増幅回路の入力端子に接続され、出力端子が切替スイッチ44を介して生体側電極36に接続される。また、環境側電極34は接地される。送信アンプ32は、切替スイッチ44により出力端子が生体側電極36に接続されている状態において、符号化部30から入力された信号を増幅して生体側電極36に増幅出力する。環境側電極34と生体側電極36と電位差は送信アンプ32の出力に応じて変動する。また、受信アンプ42は、シングル増幅回路を含み、増幅回路の入力端子が切替スイッチ44を介して生体側電極36に接続され、出力端子が復号化部40に接続される。また、環境側電極34は接地される。受信アンプ42は、切替スイッチ44により入力端子が生体側電極36に接続されている状態において、生体側電極36から入力された信号を増幅して復号化部40に増幅出力する。復号化部40は、受信アンプ42の出力を符号化部30で用いられた符号化方式に対応する復号化方式で復号化して出力する。
本実施の形態における送受信装置200は、図4に示すように、筐体50内に実装される。このような構成は、例えば、送受信装置200を携帯電話やPDA等の携帯用通信端末として用いる場合に特に好適である。
図4において、回路基板52は、送受信装置200で用いられる電気回路を実装する。本実施の形態では、回路基板52は、少なくとも受信アンプ42を実装するものであればよい。例えば、回路基板52は、符号化部30、送信アンプ32、復号化部40、受信アンプ42、切替スイッチ44及び制御部46を実装する。
ここでは、環境側電極34、生体側電極36及び回路基板52は筐体50内に配置される。本実施の形態では、回路基板52は、図5の斜視図に示すように、環境側電極34及び生体側電極36の間に挟まれないように配置される。
環境側電極34及び生体側電極36が板状の電極であって、互いに少なくとも一部が重なるように向かい合わせて配置されている場合、何れか一方の電極の少なくとも一部によって他方の電極の少なくとも一部から回路基板52が空間的に隠されるような位置に回路基板52を配置することが好適である。
例えば、図17(a)に示すように、回路基板52、環境側電極34及び生体側電極36を同程度の大きさとし、一方の電極によって他方の電極から回路基板52が空間的に隠されるような構成とすることが好適である。また、図17(b)に示すように、環境側電極34及び生体側電極36を同程度の大きさとし、回路基板52を環境側電極34及び生体側電極36より小さいものとして、一方の電極によって他方の電極から回路基板52が空間的に隠されるような構成とすることが好適である。また、図17(c)に示すように、回路基板52とより近い位置に配置された環境側電極34及び生体側電極36のいずれか一方を回路基板52を同程度の大きさとし、他方を回路基板52より小さいものとして、一方の電極によって他方の電極から回路基板52が空間的に隠されるような構成とすることが好適である。また、図17(d)に示すように、環境側電極34及び生体側電極36を同程度の大きさとし、回路基板52を環境側電極34及び生体側電極36より大きいものとして、一方の電極によって他方の電極から回路基板52の少なくとも一部が空間的に隠されるような構成とすることが好適である。
一方、図17(e)に示すように、回路基板52とより近い位置に配置された環境側電極34及び生体側電極36のいずれか一方を回路基板52より小さくし、他方をそれより大きくした構成では、一方の電極によって他方の電極から回路基板52が空間的に隠されない部分があるので得られる効果は低くなる。
このように環境側電極34、生体側電極36及び回路基板52を相対的に配置することによって、図6に示すように、回路基板52が環境側電極34又は生体側電極36の一方の電極によって遮蔽され、他方の電極と回路基板52との容量結合C4が従来の構造における寄生容量C1,C2より小さくなり、回路基板52から他方の電極への電磁波ノイズの影響を低減することができる。
例えば、図16(a)及び(b)の受信信号を示すような回路構成において、本実施の形態のように回路基板52を環境側電極34及び生体側電極36の間に挟まないような構成に変更した場合には図7に示すような受信信号が得られる。本実施の形態の構成において得られる受信信号は、図16(a)に示す受信信号より絶対的な強度が高く、図16(b)に示す受信信号よりS/Nが改善されている。
以上のように、本発明の実施の形態における送受信装置200の構成とすることによって、受信時における受信信号の強度を高めることができると共に、受信信号のS/Nも改善することができる。
なお、図18(a)に示すように、回路基板52に対してより近く配置された電極を環境側電極34とし、他方を生体側電極36としてもよいし、図18(b)に示すように、回路基板52に対してより近く配置された電極を生体側電極36とし、他方を環境側電極34としてもよい。互いに使用時に受信信号の位相が反転することとなるが、PSK、FSK、ASK等の位相反転に拠らない変調方式を適用することによって逆向きに使用しても使用可能とすることができる。すなわち、環境側電極34及び生体側電極36という名称は便宜的なものであり、逆にして使用することも可能である。
また、図19に示すように、アンテナとなる環境側電極34及び生体側電極36に挟まれる誘電体層38はエポキシ等の樹脂のみならず、回路基板52と同様の絶縁材料を用いてもよいし、誘電率の低い発砲樹脂を用いてもよい。
さらに、携帯電話等の電気機器の筐体が絶縁部材で構成されている場合、図20に示すように、筐体自体を誘電体層38として環境側電極34及び生体側電極36で挟み込んだ構成としてもよい。この場合、筐体の外部に配置された電極を絶縁フィルム54で覆うことも好適である。このようにすることで、筐体内部での部材の配置の自由度を高めることができる。
また、本実施の形態では、送信系と受信系の両方を備えた送受信装置204を例に説明したが、送信系の送信装置と受信系の受信装置とを別々に構成した通信システムでも同様である。
すなわち、図8に示すように、環境側電極34、生体側電極36、復号化部40及び受信アンプ42を含んで構成される受信装置202において、環境側電極34及び生体側電極36の間に挟まれないように配置するものとしても同様の効果を得ることができる。また、図9に示すように、受信アンプ42を差動増幅回路からシングル増幅回路に変更しても同様である。
本発明の実施の形態における通信システムの送受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置を用いた通信セッションを説明する図である。 本発明の実施の形態における通信システムの送受信装置の別例の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の受信信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態における通信システムの受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における通信システムの受信装置の別例の構成を示す図である。 従来の通信システムの送信装置及び受信装置の構成を示す図である。 通信システムの使用時の電界形成例を示す図である。 通信システムにおいて形成される容量結合の等価回路を示す図である。 従来の送受信装置における環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。 従来の送受信装置における環境側電極、生体側電極及び回路基板の等価回路を示す図である。 従来の送受信装置における環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置の別例を示す図である。 従来の通信システムの受信信号の例を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の利用態様を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。 本発明の実施の形態における送受信装置の環境側電極、生体側電極及び回路基板の配置を示す図である。
符号の説明
10 符号化部、12 送信アンプ、14 環境側電極、16 生体側電極、18 復号化部、20 受信アンプ、22 環境側電極、24 生体側電極、26 回路基板、28 シールドケース、30 符号化部、32 送信アンプ、34 環境側電極、36 生体側電極、38 誘電体層、40 復号化部、42 受信アンプ、44 切替スイッチ、46 制御部、50 筐体、52 回路基板、54 絶縁フィルム、100 送信装置、102 受信装置、200 送受信装置、202 受信装置。

Claims (5)

  1. 生体を介した容量結合を利用して携帯可能な送信装置と固定された受信装置との間で通信を行うための通信システムであって、
    前記受信装置は、
    主として生体と容量結合する生体側電極と、
    主として外部環境と容量結合する環境側電極と、
    前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一方から出力される信号を処理する回路を実装した回路基板と、
    を備え、
    前記回路基板は前記生体側電極と前記環境側電極との間に配置されていないことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記生体側電極及び前記環境側電極は板状の電極であって、互いに少なくとも一部が重なるように向かい合わせて配置されていることを特徴とする通信システム。
  3. 請求項2に記載の通信システムであって、
    前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一部に前記回路基板が重なるように配置されていることを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信システムであって、
    前記回路は、前記生体側電極と前記環境側電極間の電位差を増幅する差動増幅回路を含むことを特徴とする通信システム。
  5. 生体を介した容量結合を利用して携帯可能な送信装置と固定された受信装置との間で通信を行うための通信システム、で使用される携帯型の受信装置であって、
    前記受信装置は、
    主として生体と容量結合する生体側電極と、
    主として外部環境と容量結合する環境側電極と、
    前記生体側電極及び前記環境側電極の少なくとも一方から出力される信号を処理する回路を実装した回路基板と、
    を備え、
    前記回路基板は前記生体側電極と前記環境側電極との間に配置されていないことを特徴とする受信装置。
JP2008155013A 2008-06-13 2008-06-13 通信システム及びそれに用いられる受信装置 Active JP5290633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155013A JP5290633B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 通信システム及びそれに用いられる受信装置
CN2009101595390A CN101604988B (zh) 2008-06-13 2009-06-11 通信系统和该通信系统中使用的接收装置
US12/484,817 US8452234B2 (en) 2008-06-13 2009-06-15 Communication system and receiver used in communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155013A JP5290633B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 通信システム及びそれに用いられる受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302895A true JP2009302895A (ja) 2009-12-24
JP5290633B2 JP5290633B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41414217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155013A Active JP5290633B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 通信システム及びそれに用いられる受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8452234B2 (ja)
JP (1) JP5290633B2 (ja)
CN (1) CN101604988B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081081A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯電話機
JP2012053520A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Signal Co Ltd:The 入退場管理システムおよび人体通信ユニット
JP2014135633A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 人体通信用受信機
JP2015115827A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 パナソニック株式会社 人体通信装置
WO2018070175A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム
WO2018070168A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778116B2 (en) 2007-12-07 2014-07-15 Meijyo Nano Carbon Co., Ltd. Method for producing carbon nanotube-containing conductor
EP2531099B1 (en) * 2010-02-01 2018-12-12 Proteus Digital Health, Inc. Data gathering system
JP2012109882A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Corp 通信装置、通信システム
FR2973183A1 (fr) * 2011-03-21 2012-09-28 France Telecom Dispositif et procede de communication sans fil
JP6498177B2 (ja) 2013-03-15 2019-04-10 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 本人認証装置システムおよび方法
MX356850B (es) 2013-09-20 2018-06-15 Proteus Digital Health Inc Métodos, dispositivos y sistemas para recibir y decodificar una señal en presencia de ruido usando segmentos y deformaciones.
US9812788B2 (en) * 2014-11-24 2017-11-07 Nxp B.V. Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication
US10009069B2 (en) 2014-05-05 2018-06-26 Nxp B.V. Wireless power delivery and data link
US9819075B2 (en) 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Body communication antenna
US9819395B2 (en) 2014-05-05 2017-11-14 Nxp B.V. Apparatus and method for wireless body communication
US10015604B2 (en) 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Electromagnetic induction field communication
US10014578B2 (en) 2014-05-05 2018-07-03 Nxp B.V. Body antenna system
US9667354B2 (en) * 2014-11-24 2017-05-30 Sony Corporation Situational based communication
US9819097B2 (en) 2015-08-26 2017-11-14 Nxp B.V. Antenna system
FR3044495A1 (fr) * 2015-11-30 2017-06-02 Orange Dispositif et procede de communication sans fils
US10320086B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Nxp B.V. Near-field electromagnetic induction (NFEMI) antenna

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308803A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システム及びそのシステムを利用した機器のセキュリティシステム及び、データ通信システム又はセキュリティシステムを利用した携帯電話及び携帯情報端末
JP2002009710A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 信号伝送経路として人体を利用したデータ伝送システム
JP2008027219A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 情報処理システム、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5671396A (en) * 1995-05-08 1996-11-29 Massachusetts Institute Of Technology System for non-contact sensing and signalling using human bo dy as signal transmission medium
US6223018B1 (en) * 1996-12-12 2001-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-body information transfer device
US6211799B1 (en) * 1997-11-06 2001-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for transbody transmission of power and information
US6104913A (en) * 1998-03-11 2000-08-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal area network for personal telephone services
GB9818840D0 (en) * 1998-08-29 1998-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv Personal communications apparatus
JP2002358149A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp ユーザ入力装置
TWI231109B (en) * 2002-07-18 2005-04-11 Ntt Docomo Inc Electric field communication system, electric field communication device and electrode allocation method
KR100522132B1 (ko) * 2003-01-25 2005-10-18 한국과학기술연구원 인체통신시스템에서의 데이터 수신방법 및 수신장치
JP4257611B2 (ja) * 2005-05-17 2009-04-22 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
JP2006350990A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Sony Corp 情報処理システム、および情報処理方法
JP5166131B2 (ja) * 2008-06-13 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 通信システム及びそれに用いられる受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308803A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システム及びそのシステムを利用した機器のセキュリティシステム及び、データ通信システム又はセキュリティシステムを利用した携帯電話及び携帯情報端末
JP2002009710A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 信号伝送経路として人体を利用したデータ伝送システム
JP2008027219A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 情報処理システム、受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199900646007; Thomas G. Zimmerman: '人体を導線として使うデータ通信,携帯型機器間で情報を共有する' 日経エレクトロニクス 第690号, 19970602, 第141〜148頁, 日経BP社 *
JPN6012038059; Thomas G. Zimmerman: '人体を導線として使うデータ通信,携帯型機器間で情報を共有する' 日経エレクトロニクス 第690号, 19970602, 第141〜148頁, 日経BP社 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081081A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯電話機
JP4616379B2 (ja) * 2008-09-24 2011-01-19 日本電信電話株式会社 携帯電話機
JP2012053520A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Signal Co Ltd:The 入退場管理システムおよび人体通信ユニット
JP2014135633A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 人体通信用受信機
JP2015115827A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 パナソニック株式会社 人体通信装置
WO2018070175A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム
WO2018070168A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム
US10911159B2 (en) 2016-10-13 2021-02-02 Sony Corporation Communication unit and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290633B2 (ja) 2013-09-18
US20090309708A1 (en) 2009-12-17
US8452234B2 (en) 2013-05-28
CN101604988B (zh) 2012-10-24
CN101604988A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290633B2 (ja) 通信システム及びそれに用いられる受信装置
JP5166131B2 (ja) 通信システム及びそれに用いられる受信装置
CN101958455B (zh) 具有电容式接近传感器的电子设备
JP5380548B2 (ja) 人体通信において、人体の一部をアンテナとして使用する通信システム及び方法
US9948404B2 (en) Channel adaptive human body communication system
CN108281767B (zh) 天线组件及电子设备
CN102646861A (zh) 具有基于邻近度射频功率控制的集成邻近度传感器的天线
JP5150369B2 (ja) 通信機器
EP1162753A3 (en) Communication apparatus and portable telephone
CN106576003B (zh) 支持身体耦合通信的设备和及其方法
US20100255786A1 (en) Portable apparatus
WO2009104467A1 (ja) 電界通信用電子機器
CN110536203B (zh) 一种蓝牙耳机、可穿戴设备、控制系统及控制方法
CN201966972U (zh) 可提高天线性能的翻盖手机
CN108767431B (zh) 天线组件及电子设备
JP2015122657A (ja) 携帯端末
US8489027B2 (en) Method and apparatus for communicating sound wave of human body
CN115152153B (zh) 近电场通信
CN214900884U (zh) 数据传输结构和终端设备
JP4053367B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2014135633A (ja) 人体通信用受信機
JP4616375B2 (ja) トランシーバ
JP2011193215A (ja) 接続回路
JPH11136029A (ja) アンテナ装置
TW200931821A (en) An antenna frequency offset compensation device applying to a wireless communication approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250