JP2009302450A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302450A
JP2009302450A JP2008157780A JP2008157780A JP2009302450A JP 2009302450 A JP2009302450 A JP 2009302450A JP 2008157780 A JP2008157780 A JP 2008157780A JP 2008157780 A JP2008157780 A JP 2008157780A JP 2009302450 A JP2009302450 A JP 2009302450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
film
trench
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008157780A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Urabe
大三 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008157780A priority Critical patent/JP2009302450A/ja
Publication of JP2009302450A publication Critical patent/JP2009302450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ドリフト領域のオン抵抗をより低減できると共に基板表面へのダメージを回避できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】この半導体装置の製造方法によれば、第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜5上に犠牲膜6を形成しこの犠牲膜6でトレンチ4を埋め込み、図1Gに示すように、トレンチ4に埋め込んだ犠牲膜6と、犠牲膜6およびシリコン酸化膜5上に形成したレジストパターン7とをマスクとして、シリコン酸化膜5のうちで少なくともP型ウエル領域3の側面3Aに接している部分を除去する。犠牲膜6を用いることにより、トレンチ4内に膜厚の異なる第1,第2の絶縁膜(シリコン酸化膜8,5)を形成するに際してトレンチ4内にレジストパターンを形成する必要を無くすることができる。また、犠牲膜6を形成することによりウエハ表面とトレンチ4内とでシリコン酸化膜5の膜厚が異ならないようにできる。
【選択図】図1G

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、高耐圧用トランジスタとして、DMOS(Double Diffused MOS)やLDMOS(Lateral Double Diffused MOS)が一般的に用いられている。この内、DMOSは半導体基板をドレインとするため、MOSトランジスタ等との混載を考慮すると、ドレイン端子が基板表面にでるLDMOSの方が集積回路には適している。この集積回路の集積度を上げるための手法の1つとして、トレンチゲートの技術があげられる。
一般のLDMOSのチャネル領域は基板表面に形成されるのに対し、トレンチゲート型LDMOSではトレンチの深さ方向にチャネル領域が形成される。このトレンチゲート型LDMOSにおいて、ゲート電極とチャネル領域間のゲート酸化膜の膜厚と、上記ゲート電極とドリフト領域表面間の酸化膜の膜厚は一般的に同じである。したがって、オン時にドリフト領域表面は空乏層が広がり、このドリフト領域のオン抵抗を上げることになってしまう課題がある。
この課題に対する対策として、例えば、特許文献1(特開平6−97450号公報)では、ゲート電極とチャネル領域間のゲート酸化膜の膜厚に比べて、上記ゲート電極とドリフト領域表面との間の酸化膜の膜厚を厚くする構造およびその製造方法が提示されている。
すなわち、図3に示すように、P型半導体基板112の表面にN型分離領域117を形成し、上記N型分離領域117内にドリフト領域114とP型ウエル領域118を形成する。次に、エッチングにてトレンチを形成後、ウエハ表面に酸化にて酸化膜を形成する。さらに、上記酸化膜上にSi層を形成し、このトレンチ内の上記Si層の一部を覆うようにレジストパターンを形成する。次に、上記レジストパターンで覆われていない上記Si層および上記酸化膜を除去した後に酸化を行い、上記Si層および上記酸化膜を除去した領域にSiO層124bを形成する。次に、上記Si層および上記酸化膜を除去した後、酸化にてSiO層124aを形成する。次に、N+型の不純物を添加したポリシリコン126を形成する。次に、上記ポリシリコン126をドリフト領域114とP型ウエル領域118の表面が露出するまでエッチングした後、ウエハ表面にSiO層124cを形成する。次に、N+型イオン注入にてドレイン領域116およびソース領域120を形成する。なお、図3において、符号115はチャネルを示す。
ところで、上記製造方法では、上記トレンチ内に酸化膜とSi層を形成する工程において、Si層の形成が完了した時点で上記トレンチ内が埋まってしまう場合、ウエハ表面とトレンチ内とでSi層の膜厚が異なることとなる。このため、次にレジストパターンを形成した後に、上記トレンチ内のSi層をエッチングする際に、上記トレンチ内のSi層をエッチングで除去すると、ウエハ表面側では除去すべき酸化膜下のシリコン基板表面もエッチングしてしまうことになる。このために、表面が荒れるだけでなく、シリコン基板へのプラズマダメージも加わることとなる。
また、上記製造方法では、トレンチ内にレジストパターンを形成することから、厚い絶縁層としての厚いSiO層124bをチャネル115の近傍まで延在させることが難しく、オン抵抗の抑制にも限度があった。
特開平6−097450号公報
そこで、この発明の課題は、ドリフト領域のオン抵抗をより低減できると共に基板表面へのダメージを回避できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、
上記半導体基板上に形成された第2導電型のドリフト領域と、
上記ドリフト領域の一部分上に直接に接している第1導電型のウエル領域とを備え、
上記ドリフト領域の一部分の側面を含む上記ドリフト領域の溝面と上記ウエル領域の側面とを内壁面とするトレンチと、
上記ウエル領域の側面を直接に覆う第1の絶縁膜と、
上記第1の絶縁膜よりも膜厚が厚く、上記ドリフト領域の溝面を直接に覆うと共に上記ウエル領域の側面を覆わない第2の絶縁膜と、
上記トレンチ内に形成されたゲート電極と、
上記ウエル領域に形成されたソース領域と、
上記ドリフト領域に形成されたドレイン領域とを備えることを特徴としている。
この発明の半導体装置によれば、ゲート電極が形成されるトレンチ内において、ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜で上記ウエル領域の側面を直接に覆い、上記第1の絶縁膜よりも膜厚が厚い第2の絶縁膜で上記ドリフト領域の溝面を直接に覆っている。この構成によれば、上記ドリフト領域の溝面を覆う膜厚の厚い第2の絶縁膜をチャネル領域近傍まで到達させることができ、オン時におけるドリフト領域の空乏層の延びを抑えて、従来に比べてドリフト領域のオン抵抗を低減できる。
また、一実施形態の半導体装置では、上記第2絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmである。
この実施形態によれば、上記第2絶縁膜の膜厚を200nm以上にしてオン時におけるドリフト領域の空乏層の延びを抑制すると共に上記第2絶縁膜の膜厚を400nm以下にしてチップサイズを抑制できる。
また、一実施形態の半導体装置では、上記第1絶縁膜の膜厚が、10nmから40nmである。
この実施形態によれば、電源電圧が30V程度の場合に好適である。上記第2絶縁膜の膜厚が下限値を下回るとゲート酸化膜としての耐圧が不足し、上記第2絶縁膜の膜厚が上限値を上回るとスイッチング速度が遅くなる。
また、一実施形態の半導体装置では、上記第1絶縁膜の膜厚が、30nmから400nmである。
この実施形態によれば、電源電圧が100V程度の場合に好適である。上記第2絶縁膜の膜厚が下限値を下回るとゲート酸化膜としての耐圧が不足し、上記第2絶縁膜の膜厚が上限値を上回るとスイッチング速度が遅くなる。
また、一実施形態の半導体装置では、上記第1絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmである。
この実施形態によれば、電源電圧が100V以上の場合に好適である。上記第2絶縁膜の膜厚が下限値を下回るとゲート酸化膜としての耐圧が不足し、上記第2絶縁膜の膜厚が上限値を上回るとスイッチング速度が遅くなる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、第1導電型の半導体基板に第2導電型のドリフト領域を形成し、
上記ドリフト領域の一部分の上に直接に接している第1導電型のウエル領域を上記半導体基板に形成し、
上記ドリフト領域の一部分の側面を含む上記ドリフト領域の溝面と上記ウエル領域の側面とを内壁面とするトレンチを形成し、
上記トレンチの内壁面と上記半導体基板の表面に第2の絶縁膜を形成し、
上記第2の絶縁膜上に犠牲膜を形成しこの犠牲膜で上記トレンチを埋め込み、
上記犠牲膜のうちの上記トレンチの外に存在する部分を除去し、
上記犠牲膜および第2の絶縁膜上に形成したレジストパターンをマスクにして、上記第2の絶縁膜のうちの少なくとも上記ウエル領域の側面に接している部分を除去し、
上記犠牲膜を除去し、
上記ウエル領域の側面および上記第2の絶縁膜を覆うと共に上記第2の絶縁膜よりも膜厚が薄い第1の絶縁膜を形成し、
上記トレンチ内の上記第1の絶縁膜上にゲート電極を形成し、
上記ウエル領域にソース領域を形成し、
上記ドリフト領域にドレイン領域を形成する。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記第2の絶縁膜上に犠牲膜を形成しこの犠牲膜で上記トレンチを埋め込み、上記トレンチに埋め込んだ犠牲膜と、上記犠牲膜および第2の絶縁膜上に形成したレジストパターンとをマスクとして、上記第2の絶縁膜のうちで少なくとも上記ウエル領域の側面に接している部分を除去する。この犠牲膜により、上記トレンチ内に膜厚の異なる第1,第2の絶縁膜を形成するに際して、トレンチ内にレジストパターンを形成する必要を無くすることができるので、従来に比べてトレンチ幅を狭くすることが可能となって、チップ縮小が可能となる。また、トレンチ内に犠牲膜を形成するので、第2絶縁膜の形成時にトレンチを第2絶縁膜で埋まらないようにしてウエハ表面とトレンチ内とで第2絶縁膜の膜厚が異ならないようにすることができ、上記第2絶縁膜のエッチング時にウエハ表面にダメージが加わるのを回避できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第1絶縁膜は、酸化シリコンからなる。
この実施形態によれば、シリコン半導体を熱酸化することで第1絶縁膜を形成できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第2絶縁膜は、酸化シリコンからなる。
この実施形態によれば、シリコン半導体を熱酸化することで第2絶縁膜を形成できる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記犠牲膜は、窒化シリコンからなる。
この実施形態によれば、窒化シリコンからなる犠牲膜を、シリコン酸化膜とのエッチング速度の違いを利用して、酸化シリコンからなる第2絶縁膜を部分的にエッチング除去する際のマスクとすることができる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記犠牲膜は、ポリシリコンからなる。
この実施形態によれば、犠牲膜をポリシリコンにすることで、犠牲膜のCMP研磨をゲート電極のN+ポリシリコンのCMP研磨と同様に処理することができる。すなわち、犠牲膜を窒化シリコンとした場合は、ゲート電極のN+ポリシリコンのCMP研磨とは別の研磨材、研磨装置が必要となり、犠牲膜をポリシリコンにすることで、余分な研磨材、研磨装置が不要となる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第2絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmである。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第1絶縁膜の膜厚が、10nmから40nmである。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第1絶縁膜の膜厚が、30nmから400nmである。
この発明の半導体装置によれば、ゲート電極が形成されるトレンチ内において、ゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜で上記ウエル領域の一部分の側面を直接に覆い、上記第1の絶縁膜よりも膜厚が厚い第2の絶縁膜で上記ドリフト領域の溝面を直接に覆っている。この構成によれば、上記ドリフト領域を覆う膜厚の厚い第2の絶縁膜をチャネル領域近傍まで到達させることができ、オン時におけるドリフト領域の空乏層の延びを抑えて、従来に比べてドリフト領域のオン抵抗を低減できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1A〜図1Oを参照して、この発明の実施形態としての半導体装置の製造方法を説明する。
この実施形態では、まず、図1Aに示すように、P型の半導体基板1の中に例えばP(リン)のイオン注入にてN型のドリフト領域2を形成する。ここで、上記N型ドリフト領域2の深さは5〜7μmが好ましい。次に、上記ドリフト領域2の一部分2Aの上に一部分3Bが直接に接するように、例えば、B(ホウ素)のイオン注入にてP型ウエル領域3を形成する。ここで、上記ドリフト領域2と上記P型ウエル領域3との界面Sが、上記半導体基板1の表面1Aに対して垂直方向に延在する垂直方向界面S1と上記表面1Aに対して平行方向に延在する平行方向界面S2とを有するようにする。なお、上記P型ウエル領域3の深さは1μmから2μmの範囲が好ましい。
次に、図1Bに示すように、半導体基板1内の上記ドリフト領域2と上記P型ウエル領域3との界面Sの内の上記垂直方向界面S1の全部および上記平行方向界面S2の一部を削除するように、トレンチ(溝)4を形成する。ここで、上記トレンチ4は、上記P型ウエル領域3よりも深く、かつ、上記ドリフト領域2よりも浅く形成されている。つまり、このトレンチ4は、上記P型ウエル領域3の側面3Aからドリフト領域2の一部分2Aにまで達している。また、このトレンチ4は、内壁面が上記P型ウエル領域3の側面3Aと上記ドリフト領域2の溝面2Sとで構成されている。なお、一例として、上記トレンチ4の深さは2μmから3μmの範囲が好ましい。
次に、図1Cに示すように、上記半導体基板1の表面と上記ドリフト領域2の表面、および上記P型ウエル領域3の表面を覆うように、熱酸化により第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜5を形成する。なお、このシリコン酸化膜5の膜厚は200nmから400nmの範囲が好ましい。
次に、図1Dに示すように、上記シリコン酸化膜5の表面を覆うように犠牲膜6として、例えば、窒化シリコン膜を、例えばCVD(化学気相成長)法にて形成する。このとき、上記犠牲膜6の膜厚は、上記トレンチ4の幅や深さを考慮し、上記トレンチ4内を充填する膜厚とし、例えば、3000nmから6000nmの範囲が好ましい。この犠牲膜6でトレンチ4が埋め込まれる。なお、ここでは、上記シリコン酸化膜5の表面を覆う上記犠牲膜6として、窒化シリコン膜を記載したが、上記犠牲膜6として上記窒化シリコン膜の替わりにポリシリコン膜を形成しても構わない。
次に、図1Eに示すように、上記シリコン酸化膜5の表面が露出するまで、上記犠牲膜6をCMP(化学的機械的研磨)にて研磨する。なお、上記CMPの替わりに、上記シリコン酸化膜5の表面が露出するまで、上記犠牲膜6をドライエッチングしても構わない。
次に、図1Fに示すように、上記ドリフト領域2と上記犠牲膜6に挟まれた上記シリコン酸化膜5を覆うように、上記シリコン酸化膜5の表面の一部から上記犠牲膜6の表面の一部に亘ってレジストパターン7を形成する。
次に、図1Gに示すように、上記シリコン酸化膜5のうちの上記レジストパターン7にて覆われていない部分をウエットエッチングにて除去する。このウエットエッチングで使用する薬液としては、希フッ酸あるいはバッファードフッ酸が挙げられるが、エッチングレートの遅いバッファードフッ酸を用いることが好ましい。
なお、上記ウエットエッチングによって、上記ドリフト領域2および上記P型ウエル領域3と上記犠牲膜6に挟まれた上記シリコン酸化膜5を除去するが、少なくとも、上記P型ウエル領域3の上面と側面3Aに形成された上記シリコン酸化膜5は全て除去する。また、ここでは、上記シリコン酸化膜5の除去をウエットエッチングで行っているが、ドライエッチングにて行ってもかまわない。ただし、ドライエッチングでは、上記半導体基板1の表面、上記ドリフト領域2の表面、および上記P型ウエル領域3の表面にプラズマダメージが加わることを考慮すると、上記シリコン酸化膜5の除去はウエットエッチングが好ましい。
次に、図1Hに示すように、上記レジストパターン7を除去した後に、上記犠牲膜6を除去する。この犠牲膜6を除去は、前述の如く、上記半導体基板1の表面、上記ドリフト領域2の表面、および上記P型ウエル領域3の表面へのプラズマダメージを考慮すると、ドライエッチングよりもウエットエッチングが好ましい。このウエットエッチングの薬液としては、例えばリン酸が挙げられる。
次に、図1Iに示すように、酸化にて、上記半導体基板1の表面、上記ドリフト領域2の表面、および上記P型ウエル領域3の表面に熱酸化にてシリコン酸化膜8を形成する。
なお、上記シリコン酸化膜8の膜厚は用途に応じて異なるが、例えば、電源電圧が30V近辺の場合は10nmから40nm、電源電圧が100V近辺の場合は30nmから400nm、電源電圧が100V以上の場合は200nmから400nmの範囲が好ましい。上記P型ウエル領域3の表面に形成されたシリコン酸化膜8はゲート酸化膜の役割を果たすことになる。また、この時点で、上記トレンチ4の内壁には、膜厚の異なるシリコン酸化膜が形成される。
上記シリコン酸化膜8の膜厚が上記下限値を下回るとゲート酸化膜としての耐圧が不足し、上記シリコン酸化膜8の膜厚が上記上限値を上回るとスイッチング速度が遅くなる。
次に、図1Jに示すように、上記シリコン酸化膜8の表面にN+型の不純物を添加したN+ポリシリコン膜9を例えばCVD(化学気相成長)法にて形成する。このとき、上記N+ポリシリコン膜9の膜厚は、上記トレンチ4の幅や深さを考慮し、上記トレンチ4内を充填する膜厚とし、400nmから800nmの範囲が好ましい。
次に、図1Kに示すように、上記P型ウエル領域3上に形成された上記N+シリコン酸化膜8の表面が露出するまで、上記N+ポリシリコン膜9をCMPにて研磨する。なお、上記CMPの替わりに、上記シリコン酸化膜8の表面が露出するまで、上記N+ポリシリコン膜9をドライエッチングしても構わない。
次に、図1Lに示すように、上記シリコン酸化膜5の表面、上記シリコン酸化膜8の表面、および上記N+ポリシリコン膜9の表面に、酸化シリコン膜10を例えばCVD法にて形成する。ここで、上記酸化シリコン膜10膜厚は、例えば、50nm程度が好ましい。
次に、図1Mに示すように、例えば、P(リン)あるいはAs(砒素)のイオン注入にて、上記P型ウエル領域3の表面にソース領域11を形成し、ドリフト領域2の表面にドレイン領域12を形成する。
次に、図1Nに示すように、例えばBF2(2フッ化硼素)のイオン注入にて、上記P型ウエル領域3の表面において上記ソース領域11以外の領域に上記P型ウエル領域3の電位を固定するためのP型領域13を形成する。
次に、図1Oに示すように、層間絶縁膜14を形成し、上記N+ポリシリコン膜9、上記ソース領域11、ドレイン領域12、およびP型領域13を接続するコンタクトプラグ15とメタル配線16を形成する。上記N+ポリシリコン膜9がゲート電極をなす。なお、多層配線を行う場合は、本工程後、層間絶縁膜形成、コンタクトプラグ形成、メタル配線形成を前述のように繰り返せばよい。また、ウエハ表面の平坦性を確保するために上記層間絶縁膜14を形成後、CMPにて平坦化を行っても構わない。
この実施形態の半導体装置の製造方法によれば、第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜5上に犠牲膜6を形成しこの犠牲膜6でトレンチ4を埋め込み、図1Gに示すように、上記トレンチ4に埋め込んだ犠牲膜6と、上記犠牲膜6およびシリコン酸化膜5上に形成したレジストパターン7とをマスクとして、シリコン酸化膜5のうちで少なくともP型ウエル領域3の側面3Aに接している部分を除去する。この犠牲膜6を用いることにより、トレンチ4内に膜厚の異なる第1,第2の絶縁膜(シリコン酸化膜8,5)を形成するに際して、トレンチ4内にレジストパターンを形成する必要を無くすることができるので、トレンチ4幅を狭くすることが可能となって、チップ縮小が可能となる。また、上記トレンチ4内に犠牲膜6を形成するので、ウエハ表面とトレンチ4内とで第2絶縁膜としてのシリコン酸化膜5の膜厚が異ならないようにすることができ、上記シリコン酸化膜5のエッチング時にウエハ表面にダメージが加わるのを回避できる。
また、上記実施形態の製造方法によって作製されたトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、本発明の半導体装置の一実施形態となる。すなわち、このトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、図2に示すように、P型の半導体基板1と、上記半導体基板1上に形成されたN型のドリフト領域2と、上記半導体基板1に形成されていると共に上記ドリフト領域2の一部分2A上に直接に一部分3Bが直接に接しているP型のウエル領域3とを備える。また、このトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、上記ウエル領域3の側面3Aから上記ドリフト領域2の一部分2Aにまで達するトレンチ4を有する。このトレンチ4は、上記ドリフト領域2の一部分2Aの側面2Bを含む上記ドリフト領域2の溝面2Sと上記ウエル領域3の一部分3Bの側面3Aとを内壁面としている。
また、このトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、上記ウエル領域3の側面3Aと上記ドリフト領域2の一部分2Aの側面2Bの一部とを直接に覆うゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜8とを有する。このシリコン酸化膜8は第1の絶縁膜をなす。また、このトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、上記シリコン酸化膜8に隣接して上記トレンチ4の内壁面をなすドリフト領域2の内壁面2Sを直接に接して覆うと共に上記シリコン酸化膜8よりも膜厚が厚い第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜5を有する。なお、この厚いシリコン酸化膜5は上記シリコン酸化膜8で覆われている。
また、このトレンチゲート型LDMOSトランジスタは、上記トレンチ4内に形成された上記N+ポリシリコン膜9からなるゲート電極Gと、上記ウエル領域3に形成されたソース領域11と、上記ドリフト領域2に形成されたドレイン領域12とを備える。
この実施形態の半導体装置によれば、ゲート電極Gが形成されるトレンチ4内において、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)となるシリコン酸化膜8で上記ウエル領域3の一部分3Bの側面3Aを直接に覆い、上記シリコン酸化膜8よりも膜厚が厚い第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜5で上記ドリフト領域2の内壁面2Sを直接に覆っている。この構成によれば、ドリフト領域2の内壁面2Sを覆う膜厚の厚いシリコン酸化膜5をチャネル領域近傍まで到達させることができ、オン時におけるドリフト領域2の空乏層の延びを抑えて、従来に比べてドリフト領域のオン抵抗を低減できる。
なお、上記実施形態では、N型のトレンチゲート型LDMOSトランジスタを製造する場合を説明したが、P型のトレンチゲート型LDMOSトランジスタに関しても同様の製造方法で形成できる。
この発明の半導体装置の製造方法の実施形態としてのトレンチゲート型LDMOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 上記実施形態の製造工程を示す断面図である。 この発明の半導体装置の一実施形態である上記トレンチゲート型LDMOSトランジスタの断面図である。 従来の半導体装置としてのトレンチゲート型LDMOSトランジスタの断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ドリフト領域(N−)
3 P型ウエル領域
4 トレンチ
5 シリコン酸化膜
6 犠牲膜(窒化シリコン膜)
7 レジストパターン
8 シリコン酸化膜
9 N+ポリシリコン膜
10 酸化シリコン膜
11 ソース領域(N+)
12 ドレイン領域(N+)
13 P型領域
14 層間絶縁膜
15 コンタクトプラグ
16 メタル配線

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    上記半導体基板上に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    上記ドリフト領域の一部分上に直接に接している第1導電型のウエル領域とを備え、
    上記ドリフト領域の一部分の側面を含む上記ドリフト領域の溝面と上記ウエル領域の側面とを内壁面とするトレンチと、
    上記ウエル領域の側面を直接に覆う第1の絶縁膜と、
    上記第1の絶縁膜よりも膜厚が厚く、上記ドリフト領域の溝面を直接に覆うと共に上記ウエル領域の側面を覆わない第2の絶縁膜と、
    上記トレンチ内に形成されたゲート電極と、
    上記ウエル領域に形成されたソース領域と、
    上記ドリフト領域に形成されたドレイン領域とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記第2絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    上記第1絶縁膜の膜厚が、10nmから40nmであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記第1絶縁膜の膜厚が、30nmから400nmであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記第1絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmであることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板に第2導電型のドリフト領域を形成し、
    上記ドリフト領域の一部分の上に直接に接している第1導電型のウエル領域を上記半導体基板に形成し、
    上記ドリフト領域の一部分の側面を含む上記ドリフト領域の溝面と上記ウエル領域の側面とを内壁面とするトレンチを形成し、
    上記トレンチの内壁面と上記半導体基板の表面に第2の絶縁膜を形成し、
    上記第2の絶縁膜上に犠牲膜を形成しこの犠牲膜で上記トレンチを埋め込み、
    上記犠牲膜のうちの上記トレンチの外に存在する部分を除去し、
    上記犠牲膜および第2の絶縁膜上に形成したレジストパターンをマスクにして、上記第2の絶縁膜のうちの少なくとも上記ウエル領域の側面に接している部分を除去し、
    上記犠牲膜を除去し、
    上記ウエル領域の側面および上記第2の絶縁膜を覆うと共に上記第2の絶縁膜よりも膜厚が薄い第1の絶縁膜を形成し、
    上記トレンチ内の上記第1の絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    上記ウエル領域にソース領域を形成し、
    上記ドリフト領域にドレイン領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第1絶縁膜は、酸化シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第2絶縁膜は、酸化シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記犠牲膜は、窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記犠牲膜は、ポリシリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項6から10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第2絶縁膜の膜厚が、200nmから400nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項6から10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第1絶縁膜の膜厚が、10nmから40nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項6から10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第1絶縁膜の膜厚が、30nmから400nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008157780A 2008-06-17 2008-06-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009302450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157780A JP2009302450A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157780A JP2009302450A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302450A true JP2009302450A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41549014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157780A Pending JP2009302450A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009302450A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278100A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2013098402A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015141922A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
JP2015162581A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104979381A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
WO2019186224A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11271105B2 (en) 2019-12-24 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278100A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
JP2013098402A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015141922A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司 半導体装置およびその製造方法
JP2015162581A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104979381A (zh) * 2014-04-01 2015-10-14 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
WO2019186224A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11271105B2 (en) 2019-12-24 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888734B2 (en) High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
CN107799591B (zh) Ldmos及其形成方法
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20150143333A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8592284B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9269791B2 (en) Multi-gate MOSFET with embedded isolation structures
JP2009302450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070221965A1 (en) DMOS device with sealed channel processing
JP2011138947A (ja) 半導体装置、および、その製造方法
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
US7897464B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005285980A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005051148A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100906557B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP4223026B2 (ja) 半導体装置
JP5172223B2 (ja) 半導体装置
JP4501820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009026809A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5978781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201214533A (en) Semiconductor device and the manufacturing method of the same