JP2009299677A - ディーゼルエンジンの排気装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299677A
JP2009299677A JP2009038783A JP2009038783A JP2009299677A JP 2009299677 A JP2009299677 A JP 2009299677A JP 2009038783 A JP2009038783 A JP 2009038783A JP 2009038783 A JP2009038783 A JP 2009038783A JP 2009299677 A JP2009299677 A JP 2009299677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
oxidation catalyst
combustible gas
diesel engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009038783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081848B2 (ja
Inventor
Toshio Nakahira
敏夫 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009038783A priority Critical patent/JP5081848B2/ja
Publication of JP2009299677A publication Critical patent/JP2009299677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081848B2 publication Critical patent/JP5081848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】可燃性ガスの燃焼を確実に行うことができるディーゼルエンジンの排気装置を提供する。
【解決手段】可燃性ガス導出管5の終端部5aを排気経路7内に配置し、可燃性ガス導出管5の終端部5aに金属筒10を配置し、金属筒10内に酸化触媒8を配置し、酸化触媒8の上流側で空気供給通路12の通路出口12aを開口し、酸化触媒8の上流側で可燃性ガス4と供給空気13とが合流するようにし、酸化触媒8で発生した可燃性ガス4の触媒燃焼熱が、金属筒10の外周面から排気経路7の排気9に放熱され、この放熱で加熱された排気9が酸化触媒8を通過した可燃性ガス4と混合するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気装置に関し、詳しくは、可燃性ガスの燃焼を確実に行うことができ、酸化触媒の熱損傷を抑制することができるディーゼルエンジンの排気装置に関するものである。
従来のディーゼルエンジンの排気装置として、本発明と同様、液体燃料供給源からガス生成器に液体燃料を供給し、このガス生成器で液体燃料を可燃性ガスとし、このガス生成器の可燃性ガス導出管を、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの上流で排気経路に連通させ、このフィルタの上流で排気経路中に酸化触媒を配置し、可燃性ガスを酸化触媒で燃焼させ、その燃焼熱で加温された排気で上記フィルタに溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにしたものがある。
しかし、従来のディーゼルエンジンの排気装置では、可燃性ガスが排気に含まれる酸素のみで燃焼されるようにしているうえ、可燃性ガスの着火手段もないため、問題がある。
特開2007−239734号公報(図1、図2参照) 特開2008−19796号公報(図2、図3参照)
上記従来技術では、次の問題がある。
《問題》 可燃性ガスの燃焼が行われない場合がある。
可燃性ガスが排気に含まれる酸素のみで燃焼されるため、排気中の酸素が不足する場合には、可燃性ガスの燃焼が行われない場合がある。
《問題》 酸化触媒が熱損傷することがある。
排気中の酸素の濃度分布は不均一であるため、酸化触媒中に局部的な高温燃焼部分が発生しやすく、酸化触媒が熱損傷することがある。
《問題》 排気温度が低い場合には、排気と混合された可燃性ガスが燃焼しない場合がある。
可燃性ガスの着火手段がないため、排気温度が低い場合には、排気と混合された可燃性ガスが燃焼しない場合がある。
本発明は、上記問題点を解決することができるディーゼルエンジンの排気装置、すなわち、可燃性ガスの燃焼を確実に行うことができ、酸化触媒の熱損損傷を防止することができるディーゼルエンジンの排気装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、液体燃料供給源(1)からガス生成器(2)に液体燃料(3)を供給し、このガス生成器(2)で液体燃料(3)を可燃性ガス(4)とし、このガス生成器(2)の可燃性ガス導出管(5)を、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(6)の上流で排気経路(7)に連通させ、このフィルタ(6)の上流で排気経路(7)中に酸化触媒(8)(57)を配置し、可燃性ガス(4)を酸化触媒(8)(57)で燃焼させ、その燃焼熱で加温された排気(9)で上記フィルタ(6)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにした、ディーゼルエンジンの排気装置において、
図1(A)または図3(A)に例示するように、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)を排気経路(7)内に配置し、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)に金属筒(10)を配置し、金属筒(10)内に酸化触媒(8)を配置し、酸化触媒(8)の上流側で空気供給通路(12)の通路出口(12a)を開口し、酸化触媒(8)の上流側で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが合流するようにし、酸化触媒(8)で発生した可燃性ガス(4)の燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気経路(7)の排気(9)に放熱され、この放熱で加熱された排気(9)が酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)と混合するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
(請求項1に係る発明)
《効果》 可燃性ガスの燃焼を確実に行うことができる。
図1(A)または図3(A)に例示するように、酸化触媒(8)の上流側で空気供給通路(12)の通路出口(12a)を開口し、酸化触媒(8)の上流側で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが合流するようにしたので、排気(9)中の酸素量が少ない場合でも、可燃性ガス(4)の燃焼を確実に行うことができる。
《効果》 酸化触媒の熱損傷を抑制することができる。
供給空気(13)中の酸素の濃度分布は均一であるため、酸化触媒(8)中に局部的な高温燃焼部分が発生しにくく、これに起因する酸化触媒(8)の熱損傷を抑制することができる。
《効果》 排気温度が低い場合でも、排気に混合された可燃性ガスを確実に燃焼させることができる。
図1(A)または図3(A)に例示するように、酸化触媒(8)で発生した可燃性ガス(4)の燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気経路(7)の排気(9)に放熱され、この放熱で加熱された排気(9)が酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)と混合するようにしたので、排気(9)の温度が低い場合でも、金属筒(10)の外周面からの放熱で排気(9)の温度を高め、排気(9)に混合された可燃性ガス(4)を確実に燃焼させることができる。
(請求項2に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気経路の内径が不要に大きくなることがない。
図1(A)または図3(A)に例示するように、に例示するように、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)と金属筒(10)の軸長方向を排気経路(7)の軸長方向に沿わせたので、排気経路(7)の内径が不要に大きくなることがない。
《効果》 排気脈動による可燃性ガスの着火不良が起こりにくい。
図1(A)または図3(A)に例示するように、放熱部となる金属筒(10)の軸長方向を排気経路(7)の軸長方向に沿わせ、酸化触媒(8)の下流側で、金属筒(10)内を酸化触媒下流室(14)とし、この酸化触媒下流室(14)の出口開口(14a)と可燃性ガス導出管(5)の終端開口(5b)とを排気経路(7)の下流側に向けたので、金属筒(10)と酸化触媒下流室(14)の長さをある程度の長さに設定しておくことにより、排気脈動によって可燃性ガス(4)が排気経路(7)内をその軸長方向に沿って高速で移動しても、この可燃性ガス(4)が金属筒(10)の外周面と酸化触媒下流室(14)の内周面に継続的に接触し、これらからの放熱により可燃性ガス(4)の着火を可能とする。このため、排気脈動による可燃性ガス(4)の着火不良が起こりにくい。
(請求項3に係る発明)
請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 酸化触媒の活性化温度を確保することができる。
図2に例示するように、制御手段(19)が空気調量弁(18)の開度を調節し、酸化触媒(8)の温度を所定範囲内に維持するようにしたので、酸化触媒(8)の活性化温度を確保することができる。
《効果》 酸化触媒の熱損傷を防止することができる。
図2に例示するように、制御手段(19)が空気調量弁(18)の開度を調節し、酸化触媒(8)の温度を所定範囲内に維持するようにしたので、酸化触媒(8)の熱損傷を防止することができる。
(請求項4に係る発明)
請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 可燃性ガスが簡単に得られる。
ガス生成器(2)で液体燃料(3)を気化させることにより、この液体燃料(3)を可燃性ガス(4)にするようにしたので、可燃性ガス(4)が簡単に得られる。
(請求項5に係る発明)
請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気の温度が低い場合でも、可燃性ガスを燃焼させることができる。
ガス生成器(2)で液体燃料(3)を部分酸化させることにより、この液体燃料(3)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(4)に改質するようにしたので、可燃性ガス(4)が比較的低い温度でも発火し、排気(9)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(4)を燃焼させることができる。
(請求項6に係る発明)
請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、排気に混合される可燃性ガスを確実に燃焼させることができる。
図1(A)または図3(A)に例示するように、排気加熱通路(51)を排気経路(7)の排気(9)の一部が通過するとともに、酸化触媒(8)で発生した燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにしたので、排気(9)の温度が低い場合でも、金属筒(10)の外周面で排気(9)の一部に集中的に放熱を行い、その温度を高めることができ、その排気(9)に混合される可燃性ガス(4)を確実に燃焼させることができる。
(請求項7に係る発明)
請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、排気に混合された可燃性ガスを確実に燃焼させることができる。
図1(A)に例示するように、排気加熱通路(51)内で、排気経路(7)の排気(9)の一部と酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)の一部とが混合するようにしたので、排気(9)の温度が低い場合でも、排気加熱通路(51)の可燃性ガス(4)が金属筒(10)の外周面からの放熱によって着火し、排気(9)に混合された可燃性ガス(4)を確実に燃焼させることができる。
(請求項8に係る発明)
請求項6または請求項7に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、排気に混合される可燃性ガスを確実に燃焼させることができる。
図1(A)または図3(A)に例示するように、前記外筒(50)を金属で構成し、外筒(50)と金属筒(10)とを熱伝導可能に連結し、酸化触媒(8)で発生した燃焼熱が外筒(50)の内周面からも排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにしたので、排気(9)の温度が低い場合でも、外筒(50)の内周面で排気(9)の一部に集中的に放熱を行い、その温度を高めることができ、その排気(9)に混合される可燃性ガス(4)を確実に燃焼させることができる。
(請求項9に係る発明)
請求項1から請求項8のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 酸化触媒の熱損傷を抑制することができる。
図1(A)または図3(A)に例示するように、空気供給通路(12)の通路出口(12a)と酸化触媒(8)との間に、絞り孔(52)と膨張室(53)とを交互に配置した空気混合通路(54)を配置し、この空気混合通路(54)で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが混合するようにしたので、可燃性ガス(4)に供給空気(13)が均一に混合され、酸化触媒(8)中に局部的な高温燃焼部分が発生しにくく、これに起因する酸化触媒(8)の熱損傷を抑制することができる。
(請求項10に係る発明)
請求項1から請求項9のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 部品点数を少なくすることができる。
図1(A)に例示するように、前記金属筒(10)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)で構成したので、これらを別部品として用意する必要がなく、部品点数を少なくできる。
(請求項11に係る発明)
請求項6から請求項8のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 部品点数を少なくすることができる。
図3(A)に例示するように、前記外筒(50)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)で構成したので、これらを別部品として用意する必要がなく、部品点数を少なくできる。
(請求項12に係る発明)
請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気温度が低い場合でも、排気に混合される可燃性ガスを確実に燃焼させることができる。
図2(A)(B)に例示するように、フィルタ(6)の上流で、金属筒(10)の下流に下流側酸化触媒(57)を配置し、金属筒(10)から放出された可燃性ガス(4)を下流側酸化触媒(57)で燃焼させるようにしたので、金属筒(10)内の酸化触媒(8)の作用で高温化された排気(9)で下流側酸化触媒(57)の触媒活性が高められ、この下流側酸化触媒(8)での可燃性ガス(4)の燃焼熱で排気(9)が更に高温化される。このため、排気温度が低い場合でも、排気(9)に混合される可燃性ガス(4)を確実に燃焼させることができる。
本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置の要部を説明する図で、図1(A)は縦断側面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図、図1(C)は図1(A)のC−C線断面図、図1(D)は図1(A)のD−D線断面図である。 図2(A)は本発明の第1実施形態に係る排気装置を備えたディーゼルエンジンの模式図、図2(B)はフィルタ収容ケース内の下流側酸化触媒とフィルタの配置を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置の要部を説明する図で、図3(A)は縦断側面図、図3(B)は図3(A)のB−B線断面図、図3(C)は図3(A)のC−C線断面図、図3(D)は図3(A)のD−D線断面図である。(1) 液体燃料供給源(2) ガス生成器(3) 液体燃料(4) 可燃性ガス(5) 可燃性ガス導出管(5a) 終端部(5b)終端開口(5c) 排気導入孔(6) フィルタ(7) 排気経路(8) 酸化触媒(9) 排気(10) 金属筒(11) 可燃性ガス入口室(12) 空気供給通路(12a) 通路出口(13) 供給空気(14) 酸化触媒下流室(14a) 出口開口(17) 温度検出手段(18) 空気調量弁(19) 制御手段(50) 外筒(51) 排気加熱通路(52) 絞り孔(53) 膨張室(54) 空気混合通路(55) 排気導入口(56) 可燃性ガス導入口(57) 下流側酸化触媒
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1と図2は本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図、図3は本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンの排気装置を説明する図で、この各実施形態では、多気筒列型の立型ディーゼルエンジンの排気装置について説明する。
本発明の第1実施形態の概要は、次の通りである。
このエンジンは、図2に示すように、シリンダブロック(20)の上部にシリンダヘッド(21)を組み付け、シリンダヘッド(21)の上部にヘッドカバー(22)を組み付け、シリンダブロック(20)の下部にオイルパン(23)を組み付け、シリンダブロック(20)の前部にギヤケース(24)を組み付け、ギヤケース(24)の前部にエンジン冷却ファン(25)を配置し、シリンダブロック(20)の後部にフライホイル(26)を配置している。シリンダヘッド(21)の横側には排気マニホルド(27)を組み付けている。排気マニホルド(27)には排気導出管(28)を介して排気管(29)を接続し、排気管(29)にフィルタ収容ケース(30)を接続している。フィルタ収容ケース(30)にはディーゼル・パティキュレート・フィルタ(6)を収容し、このフィルタ(6)で排気(9)に含まれる排気微粒子が捕捉されるようになっている。このエンジンは、フィルタ再生装置(31)を備え、このフィルタ再生装置(31)でフィルタ(6)に溜まった排気微粒子が焼却され、フィルタ(6)が再生されるようになっている。
フィルタ再生装置の概要は、次の通りである。
図2(A)(B)に示すように、液体燃料供給源(1)からガス生成器(2)に液体燃料(3)を供給し、このガス生成器(2)で液体燃料(3)を可燃性ガス(4)とし、このガス生成器(2)の可燃性ガス導出管(5)を、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(6)の上流で排気経路(7)に連通させ、このフィルタ(6)の上流で排気経路(7)中に酸化触媒(8)(57)を配置し、可燃性ガス(4)を酸化触媒(8)(57)で燃焼させ、その燃焼熱で加温された排気(9)で上記フィルタ(6)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにしている。酸化触媒(8)(57)には上流側の酸化触媒(燃焼触媒)(8)と下流側の下流側酸化触媒(57)とがあり、上流の酸化触媒(8)は排気管(29)内に配置し、下流側酸化触媒(57)はフィルタ収容ケース(30)内のフィルタ(6)の上流に配置している。排気管(29)内の酸化触媒(8)のみで排気(9)を十分に加温できる場合には、下流側酸化触媒(57)は省略してもよい。
フィルタ再生装置の詳細は、次の通りである。
図2(A)に示すように、液体燃料供給源(1)は、ディーゼルエンジンの燃料である軽油の燃料タンクである。ガス生成器(2)は、ミキサ(32)と触媒室(33)とを備え、ミキサ(32)には液体燃料供給源(1)から導出された液体燃料導出路(34)と空気供給源(35)から導出された空気導出路(36)とが接続され、液体燃料(3)と供給空気(13)とがミキサ(32)で混合され、触媒室(33)で液体燃料(3)が可燃性ガス(4)となるようにしている。空気供給源(35)は空気ブロワであり、モータで駆動するが、エンジンで駆動してもよい。触媒室(33)内には触媒が収容されている。この実施形態では、ガス生成器(2)で液体燃料(3)を気化させることにより、この液体燃料(3)を可燃性ガス(4)にする。触媒室(33)内の触媒は酸化触媒で、液体燃料(3)の一部を酸化させ、その酸化熱で液体燃料(3)の残部を気化させる。供給空気(13)と液体燃料(3)の混合比、すなわち空燃比O/Cは0.6前後の0.4〜0.8の範囲に設定する。触媒成分は白金、パラジウム系のものである。
液体燃料(3)を気化させることに代えて、液体燃料(3)を改質してもよい。すなわち、触媒室(33)で液体燃料(3)を部分酸化させることにより、この液体燃料(3)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(4)に改質するようにしてもよい。この場合には、触媒室(33)内の触媒として酸化触媒に代えて部分酸化触媒を用いる。供給空気(13)と液体燃料(3)の混合比、すなわち空燃比O/Cは1.3前後の1.0〜1.6の範囲に設定する。触媒成分はロジウム系のものである。
図1(A)に示すように、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)を排気管(29)内に配置し、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)を真っ直ぐで円筒形の金属筒(10)とし、金属筒(10)内に酸化触媒(8)を配置している。酸化触媒(8)の上流側で空気供給通路(12)の通路出口(12a)を開口し、触媒(8)の上流側で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが合流するようにし、酸化触媒(8)で発生した可燃性ガス(4)の触媒燃焼熱が、ガス混合通路(15)に沿う金属筒(10)の外周面から排気管(29)の排気(9)に放熱され、この放熱で加熱された排気(9)が酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)と混合するようにしている。
図1(A)に示すように、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)である金属筒(10)の軸長方向を排気管(29)の軸長方向に沿わせている。空気供給通路(12)は、空気導出路(36)から分岐している。酸化触媒(8)は金属筒(10)の内周面に密着させている。
図1(A)〜(D)に示すように、排気管(29)内で、前記金属筒(10)の外周に沿って金属筒(10)と同心状の外筒(50)を設け、金属筒(10)と外筒(50)との間に排気加熱通路(51)を設け、この排気加熱通路(51)を排気管(29)の排気(9)の一部が通過するとともに、酸化触媒(8)で発生した触媒燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにしている。外筒(50)は、円筒形で、上流側は隔壁(38)で閉塞され、この隔壁(38)で金属筒(10)に支持されている。
排気加熱通路(51)内では、排気管(29)の排気(9)の一部と酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)の一部とが混合するようになっている。
外筒(50)を金属で構成し、外筒(50)と金属筒(10)とを熱伝導可能に連結し、酸化触媒(8)で発生した触媒燃焼熱が外筒(50)の内周面からも排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにしている。すなわち、外筒(50)は金属筒(10)と金属製の隔壁(38)で熱伝導可能に連結されている。
空気供給通路(12)の通路出口(12a)と酸化触媒(8)との間に絞り孔(52)と膨張室(53)とを交互に配置した空気混合通路(54)を配置し、この空気混合通路(54)で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが混合するようにしている。
外筒(50)の周壁には排気導入口(55)が設けられ、金属筒(10)の周壁には可燃性ガス導入口(56)が設けられている。排気導入口(55)から外筒(50)の外側を通過する排気(9)の一部が排気加熱通路(51)に導入され、可燃性ガス導入口(56)から酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)の一部が排気加熱通路(51)に導入される。
また、フィルタ(6)の上流で、金属筒(10)の下流に下流側酸化触媒(57)を配置し、金属筒(10)から放出された可燃性ガス(4)を下流側酸化触媒(57)で触媒燃焼させる。
フィルタ再生装置による排気の加温機能は、次の通りである。
図1(A)に示すように、酸化触媒(8)の上流側で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが合流され、酸化触媒(8)を通過する過程で可燃性ガス(4)の一部が触媒燃焼し、残りの可燃性ガス(4)は高温化されて、可燃性ガス導出管(5)の終端開口(5b)側の酸化触媒下流室(14)に流出する。この酸化触媒(8)とで発生した可燃性ガス(4)の触媒燃焼熱が、排気加熱通路(51)に臨む金属筒(10)の外周面と外筒(50)の内周面から放熱される。排気加熱通路(51)内では排気(9)と可燃性ガス(4)とが混合され、金属筒(10)の外周面と外筒(50)の内周面からの放熱で、可燃性ガス(4)に着火がなされ、これが排気(9)に含まれる酸素で燃焼し、高温化された排気(9)が可燃性ガス導出管(5)の終端開口(5b)側に流出する。
酸化触媒下流室(14)から流出した高温の可燃性ガス(4)と排気加熱通路(51)から流出した高温の排気ガス(9)とは、外筒(50)の外側の排気(9)と混合し、可燃性ガス(4)は排気(9)の酸素で燃焼されて、排気(9)は更に高温化され、この高温化された排気(9)で下流側酸化触媒(57)の触媒活性が高められ、この下流側酸化触媒(8)での可燃性ガス(4)の触媒燃焼熱で排気(9)が更に高温化され、この高温化された排気(9)がフィルタ(6)に供給され、フィルタ(6)に溜まった排気微粒子を燃焼させ、フィルタ(6)が再生される。
また、排気脈動によって可燃性ガス(4)が排気管(29)内をその軸長方向に沿って高速で移動しても、この可燃性ガス(4)が金属筒(10)の外周面と酸化触媒下流室(14)の内周面と外筒(50)の内外周面に継続的に接触し、これらからの放熱により可燃性ガス(4)の着火を可能とする。
フィルタ再生装置の制御手段は次の通りである。
図2(A)に示すように、エンジン回転数を検出する回転数センサ(41)と、エンジン負荷を検出する負荷検出センサ(42)と、排気の背圧を検出する背圧センサ(43)と、フィルタ(6)の入口の排気温度を検出する排気温度センサ(44)とを備えている。負荷検出センサ(42)は燃料噴射ポンプ(45)の燃料調量ラック(45a)のラック位置を検出する。液体燃料導出路(34)に液体燃料調量弁(47)を配置し、空気導出路(34)に空気調量弁(46)を配置し、回転数センサ(41)と負荷検出センサ(42)と背圧センサ(43)と排気温度センサ(44)とを制御手段(19)を介して液体燃料調量弁(47)と空気調量弁(46)に連携させ、エンジン回転数とエンジン負荷と背圧と排気温度とに基づいて、制御手段(19)がフィルタ(6)の詰まりの状態を推定して、フィルタ再生の要否を判別し、フィルタ再生を行う場合には、制御手段(19)が必要な可燃性ガス生成量を演算し、液体燃料調量弁(47)と空気調量弁(46)の開度を調節する。また、触媒室(33)の温度を検出する触媒室温度検出センサ(48)を設け、これを制御手段(19)に接続し、液体燃料供給量や空気供給量の増減を制限し、触媒室温度を所定範囲内に維持するようにしている。これにより、触媒室(33)内の触媒の熱損傷を防止するとともに、可燃性ガス(4)の収率を高く維持する。制御手段(19)はマイクロコンピュータである。
また、図2(A)に示すように、酸化触媒(8)の加温状態を検出する温度検出手段(17)を設け、空気供給通路(12)に空気調量弁(18)を配置し、この空気調量弁(18)を制御手段(19)を介して温度検出手段(17)に連携させ、温度検出手段(17)の検出温度に基づいて、制御手段(19)が空気調量弁(18)の開度を調節し、酸化触媒(8)の温度を所定範囲内に維持するようにしている。
温度検出手段(17)は酸化触媒(8)から酸化触媒下流室(14)に流出した可燃性ガス(4)の温度を検出することにより、酸化触媒(8)の加温状態を検出している。温度検出手段(17)は、酸化触媒(8)の温度を検出するものであってもよい。
図3に示す第2実施形態は、次の点が第1実施形態と相違する。
金属筒(10)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)とは別部品で構成し、金属筒(10)を隔壁(38)で可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)に支持し、外筒(50)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)で構成している。排気加熱通路(51)には酸化触媒下流室(14)からの可燃性ガス(4)の流入はない。空気混合通路(54)の上流側の金属筒(10)内は可燃性ガス入口室(11)とし、可燃性ガス入口室(11)内で空気供給通路(12)の通路出口(12a)を開口している。
他の構成や機能は第1実施形態と同じである。図3中、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付しておく。

Claims (12)

  1. 液体燃料供給源(1)からガス生成器(2)に液体燃料(3)を供給し、このガス生成器(2)で液体燃料(3)を可燃性ガス(4)とし、このガス生成器(2)の可燃性ガス導出管(5)を、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(6)の上流で排気経路(7)に連通させ、このフィルタ(6)の上流で排気経路(7)中に酸化触媒(8)(57)を配置し、可燃性ガス(4)を酸化触媒(8)(57)で燃焼させ、その燃焼熱で加温された排気(9)で上記フィルタ(6)に溜まった排気微粒子を燃焼させることができるようにした、ディーゼルエンジンの排気装置において、
    可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)を排気経路(7)内に配置し、可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)に金属筒(10)を配置し、金属筒(10)内に酸化触媒(8)を配置し、酸化触媒(8)の上流側で空気供給通路(12)の通路出口(12a)を開口し、酸化触媒(8)の上流側で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが合流するようにし、酸化触媒(8)で発生した可燃性ガス(4)の燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気経路(7)の排気(9)に放熱され、この放熱で加熱された排気(9)が酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)と混合するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  2. 請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)と金属筒(10)の軸長方向を排気経路(7)の軸長方向に沿わせ、酸化触媒(8)の下流側で、金属筒(10)内を酸化触媒下流室(14)とし、この酸化触媒下流室(14)の出口開口(14a)と可燃性ガス導出管(5)の終端開口(5b)とを排気経路(7)の下流側に向けた、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    酸化触媒(8)の加温状態を検出する温度検出手段(17)を設け、空気供給通路(12)に空気調量弁(18)を配置し、この空気調量弁(18)を制御手段(19)を介して温度検出手段(17)に連携させ、温度検出手段(17)の検出温度に基づいて、制御手段(19)が空気調量弁(18)の開度を調節し、酸化触媒(8)の温度を所定範囲内に維持するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    ガス生成器(2)で液体燃料(3)を気化させることにより、この液体燃料(3)を可燃性ガス(4)にするようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    ガス生成器(2)で液体燃料(3)を部分酸化させることにより、この液体燃料(3)を一酸化炭素と水素とを含む可燃性ガス(4)に改質するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    排気経路(7)内で、前記金属筒(10)の外周に沿って金属筒(10)と同心状の外筒(50)を設け、金属筒(10)と外筒(50)との間に排気加熱通路(51)を設け、この排気加熱通路(51)を排気経路(7)の排気(9)の一部が通過するとともに、酸化触媒(8)で発生した燃焼熱が、金属筒(10)の外周面から排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  7. 請求項6に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    排気加熱通路(51)内で、排気経路(7)の排気(9)の一部と酸化触媒(8)を通過した可燃性ガス(4)の一部とが混合するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記外筒(50)を金属で構成し、外筒(50)と金属筒(10)とを熱伝導可能に連結し、酸化触媒(8)で発生した燃焼熱が外筒(50)の内周面からも排気加熱通路(51)の排気(9)に放熱されるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    空気供給通路(12)の通路出口(12a)と酸化触媒(8)との間に、絞り孔(52)と膨張室(53)とを交互に配置した空気混合通路(54)を配置し、この空気混合通路(54)で可燃性ガス(4)と供給空気(13)とが混合するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記金属筒(10)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)で構成した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  11. 請求項6から請求項8のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記外筒(50)を可燃性ガス導出管(5)の終端部(5a)で構成した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載したディーゼルエンジンの排気装置において、
    前記フィルタ(6)の上流で、金属筒(10)の下流に下流側酸化触媒(57)を配置し、金属筒(10)から放出された可燃性ガス(4)を下流側酸化触媒(57)で燃焼させるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気装置。
JP2009038783A 2008-05-15 2009-02-23 ディーゼルエンジンの排気装置 Expired - Fee Related JP5081848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038783A JP5081848B2 (ja) 2008-05-15 2009-02-23 ディーゼルエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128336 2008-05-15
JP2008128336 2008-05-15
JP2009038783A JP5081848B2 (ja) 2008-05-15 2009-02-23 ディーゼルエンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299677A true JP2009299677A (ja) 2009-12-24
JP5081848B2 JP5081848B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40793655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038783A Expired - Fee Related JP5081848B2 (ja) 2008-05-15 2009-02-23 ディーゼルエンジンの排気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8336302B2 (ja)
EP (1) EP2119881B1 (ja)
JP (1) JP5081848B2 (ja)
KR (1) KR101560835B1 (ja)
CN (1) CN101581244B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214441A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2012120935A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631647B2 (en) * 2010-01-21 2014-01-21 Westport Power Inc. System and method for regenerating an engine exhaust after-treatment device
JP5286320B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
DE102010032576A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur motornahen Abgasbehandlung
US8936011B2 (en) 2011-03-04 2015-01-20 Brb/Sherline, Inc. Method for imposing variable load on the internal combustion engine used in vapor destruction applications
US9032715B2 (en) 2011-03-24 2015-05-19 Brb/Sherline, Inc. Method of increasing volumetric throughput of internal combustion engines used in vapor destruction applications
US20130174817A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Julie N. Brown Exhaust system and method for an internal combustion engine
US8959900B2 (en) * 2012-03-26 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment system for internal combustion engine
DE102012024800A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Bombardier Transportation Gmbh Abgasrohrleitungssystem für ein Schienenfahrzeug
EP2905442A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-12 Perkins Engines Company Limited Heating system for an exhaust gas treatment system
US10975749B2 (en) * 2017-11-06 2021-04-13 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for heating reductant
DE102019006494B4 (de) 2019-09-13 2024-03-28 Daimler Truck AG Abgasanlage für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820918A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS60135612A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2005320880A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2007239734A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
JP2008075610A (ja) * 2006-09-23 2008-04-03 Hino Motors Ltd 排気処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372111A (en) * 1980-03-03 1983-02-08 Texaco Inc. Method for cyclic rejuvenation of an exhaust gas filter and apparatus
JPS5820981A (ja) 1981-07-29 1983-02-07 Hitachi Ltd コンプレツサ保護装置
US4449362A (en) * 1981-12-02 1984-05-22 Robertshaw Controls Company Exhaust system for an internal combustion engine, burn-off unit and methods therefor
DE4239079A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Pierburg Gmbh Brennersystem zur Abgasentgiftung bzw. -reinigung einer Brennkraftmaschine
US6021639A (en) * 1995-06-28 2000-02-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Black smoke eliminating device for internal combustion engine and exhaust gas cleaning system including the device
US5829248A (en) * 1997-06-19 1998-11-03 Environmental Engineering Corp. Anti-pollution system
JP3572548B2 (ja) * 2002-05-24 2004-10-06 日本酸素株式会社 ガス精製方法及び装置
EP1479883A1 (de) * 2003-05-10 2004-11-24 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen
DE10354232A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-30 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine, insbesondere Diesel-Brennkraftmaschine, und Verfahren zum Betreiben eines Abgasbehandlungssystems für eine Brennkraftmaschine
JP4328647B2 (ja) 2004-03-12 2009-09-09 株式会社クボタ 排気浄化器の再生装置
JP2007529678A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 パイロバン リミテッド 排気フィルタ再生過程、方法及び装置
US20070193254A1 (en) * 2004-07-29 2007-08-23 Johannes Erik P Combustion engine exhaust after-treatment system incorporating syngas generator
SE528119C2 (sv) * 2004-08-06 2006-09-05 Scania Cv Ab Arrangemang för att tillföra ett medium till en avgasledning hos en förbränningsmotor
DE502005007492D1 (de) * 2004-10-01 2009-07-30 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102005030954A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-04 Dbk David + Baader Gmbh Beheizbare Rohrleitung, insbesondere beheizbare Kraftstoffleitung
DE102005039630B4 (de) 2005-08-20 2007-08-02 Technische Universität Kaiserslautern Vorrichtung, Reaktor und Verfahren zur Reduzierung von Stickoxyden im Abgasstrom von Verbrennungskraftmaschinen
WO2007037652A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Korea Institute Of Energy Research Heating device for exhaust gas in internal-combustion engine
JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2011-04-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
DE102006060471A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
JP4677418B2 (ja) 2007-03-05 2011-04-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
JP2008232061A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820918A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS60135612A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2005320880A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2007239734A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気装置
JP2008075610A (ja) * 2006-09-23 2008-04-03 Hino Motors Ltd 排気処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214441A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2012120935A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP2012188972A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kubota Corp エンジンの排気処理装置
US9393524B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 Kubota Corporation Engine exhaust treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119881A2 (en) 2009-11-18
EP2119881B1 (en) 2012-05-02
KR101560835B1 (ko) 2015-10-15
CN101581244B (zh) 2013-03-06
US20090285724A1 (en) 2009-11-19
JP5081848B2 (ja) 2012-11-28
US8336302B2 (en) 2012-12-25
CN101581244A (zh) 2009-11-18
EP2119881A3 (en) 2010-01-13
KR20090119682A (ko) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081848B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
KR101406468B1 (ko) 디젤엔진의 배기장치
JP5120463B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014505827A (ja) 小型再生ユニット
KR20090017476A (ko) 핫 개스 제조 장치와 방법, 디젤 미립자 필터 시스템, 전자장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP4674189B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
KR101782663B1 (ko) 디젤 엔진의 배기처리장치
JP4538429B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP2010078315A (ja) 火炎グロープラグ
JP2009092015A (ja) 排気浄化装置
JP2008232061A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
EP2638260B1 (en) Fuel reformer
JP5894104B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP4794594B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP5883748B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置及び可燃性ガス生成触媒
JP5283201B2 (ja) 排気系の昇温装置、及び排気系の拡張昇温装置、並びにそれらを用いた内燃機関のフィルタ再生装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP6811368B2 (ja) 排気温度昇温装置
WO2018070126A1 (ja) ガスエンジンシステム
JP2013234577A (ja) バーナ装置およびバーナ装置の着火制御方法
JP3552562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6051144B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2004003401A (ja) 内燃機関におけるフィルター再生用燃料蒸発装置
JP2011117395A (ja) 内燃機関のフィルタ再生装置
US9353666B2 (en) Exhaust treatment device of diesel engine
WO2012131877A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees