JP2009298467A - エアゾール装置 - Google Patents

エアゾール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298467A
JP2009298467A JP2008158127A JP2008158127A JP2009298467A JP 2009298467 A JP2009298467 A JP 2009298467A JP 2008158127 A JP2008158127 A JP 2008158127A JP 2008158127 A JP2008158127 A JP 2008158127A JP 2009298467 A JP2009298467 A JP 2009298467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
aerosol container
cover cap
button
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264310B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tashiro
歳廣 田代
Isamu Oishi
勇 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2008158127A priority Critical patent/JP5264310B2/ja
Publication of JP2009298467A publication Critical patent/JP2009298467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264310B2 publication Critical patent/JP5264310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でエアゾール容器内に残留した内容物を確実に排出できるとともに、排出された内容物が周囲に飛散しにくいエアゾール装置を提供する。
【解決手段】噴射ボタン3を押圧操作することによって、噴射ボタン3と一体に押し下げられたステム2bを通じてエアゾール容器2に収容された内容物が噴射ボタン3の噴射口7から噴射されるエアゾール装置1であって、エアゾール容器2内に残留した内容物を排出する際に、エアゾール容器2からカバーキャップ4を取り外し、当該カバーキャップ4の噴射ボタン3に対する向きが第1の状態から第2の状態に入れ替わるようにエアゾール容器2に再装着することによって、噴射ボタン3が強制的に押し下げられて、噴射口7から噴射された内容物が排出用開口部20を通じて外筒部11と内筒部11との間の空間Sへと排出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアゾール装置の改良に関するものである。
一般に、エアゾール装置は、噴射ボタンを押圧操作することにより、エアゾール容器内のガスや液体を噴射させるものである。また、塗料や殺虫剤、化粧料等の内容物を収容するエアゾール容器には、主剤(液体や固体等からなる噴射剤以外の内容物)と噴射剤(液化石油ガス・ジメチルエーテル・イソペンタン等の可燃性ガスや、窒素・炭酸ガス等の圧縮ガス)とが充填されており、一般的に主剤がなくなり噴霧が終了した場合でも、少量の噴射剤が容器内に残留してしまう。
ところで、このようなエアゾール装置を廃棄する際には、ゴミ収集や圧縮処理の際の安全性を考慮して、使用者により音がしなくなるまで噴射ボタンを押し続けるか、又は、エアゾール容器に穴を開けるかといった作業によって、使用済のエアゾール容器内に残留する噴射剤を排出しなければならない。しかしながら、残留する噴射剤を手動で排出する作業は、エアゾール容器の噴射ボタンを長時間押し続けなければならず非常に面倒である。また、噴射ボタンを長時間押し続けるには、しばしばエアゾール容器を持ち替えたりして容器内に残留する内容物を噴射し続けなければならず、確実に内容物を排出できない場合がある。さらに、これらの作業は手間がかかることから、エアゾール容器内に残留する内容物を完全に排出されないまま廃棄されてしまうという問題もある。
そこで、このような使用済のエアゾール容器内に残留した内容物(残留物)を容易且つ安全に全量排出するための残留物排出機構が提案されている(特許文献1を参照)。具体的に、特許文献1に記載のエアゾール容器の残留物排出機構は、エアゾール容器のステムに装着される円柱形状の噴射ボタンと、エアゾール容器の上部に嵌着される肩カバーとによって概略構成されている。また、噴射ボタンは突起を有し、肩カバーは噴射ボタンが挿入される円筒状の中央孔部を備えており、中央孔部を形成する環状周壁には、噴射ボタンの突起が摺動可能に差し込まれる深切欠部と浅切欠部とが設けられている。さらに、深切欠部と浅切欠部とは、中央孔部の周方向に等間隔で交互に形成されている。
このエアゾール容器の残留物排出機構の使用方法は、通常の使用では噴射ボタンの突起を深切欠部に嵌入させて、噴射ボタンの移動距離を長く設定する。そして噴射ボタンの押圧および解圧の操作によって、ステムの開放および閉鎖を行うことができる。一方、エアゾール容器内に残留した内容物を排出するときは、噴射ボタンの位置を変えて突起を浅切欠部に嵌入させ、噴射ボタンの移動を規制する。これにより、ステムが噴射ボタンによって常時押圧されるため、開放状態が維持される。この状態で、エアゾール容器内の残留物が放出される。
特許第3698309号公報
しかしながら、上述したエアゾール容器の残留物放出機構では、残留した内容物を排出するときに、内容物が周囲に飛散し、周囲の環境を汚してしまうという問題があった。
本発明は、上記従来の事情に鑑みて提案されたものであり、簡単な構造でエアゾール容器内に残留した内容物を確実に排出できると共に、排出された内容物が周囲に飛散しにくいエアゾール装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、内容物が収容されたエアゾール容器と、エアゾール容器の上部に被せられたカバーキャップと、エアゾール容器のステムの先端部に取り付けられた噴射ボタンとを備え、噴射ボタンを押圧操作することによって、噴射ボタンと一体に押し下げられたステムを通じてエアゾール容器に収容された内容物が噴射され、エアゾール容器内に残留した内容物を排出する際に、エアゾール容器からカバーキャップを取り外し、当該カバーキャップの噴射ボタンに対する向きが第1の状態から第2の状態に入れ替わるようにエアゾール容器に再装着することによって、エアゾール容器内に残留した内容物がカバーキャップ内に排出可能とされたエアゾール装置であって、噴射ボタンは、ステムと嵌合されるステム嵌合部と、ステム嵌合部と連通される噴射口と、側方に向かって突出されるガイド突起とを有し、カバーキャップは、エアゾール容器の上部に着脱自在に装着される外筒部と、噴射ボタンを上下方向に移動可能に収容すると共に噴射ボタンの上部を外方に臨ませる内筒部と、第1の状態において外筒部及び内筒部の前記噴射口と対向する面側を開放する噴射用開口部と、第2の状態において内筒部の噴射口と対向する面側を開放する排出用開口部と、第1の状態において内筒部に挿入された噴射ボタンのガイド突起を上下方向に移動可能に案内するガイドスリットと、第2の状態において内筒部に挿入された噴射ボタンのガイド突起の移動を規制するガイド規制部とを有し、第1の状態では、噴射ボタンを押圧操作することによって、エアゾール容器に収容された内容物が噴射口から噴射用開口部を通じてカバーキャップの外部へと噴射され、第2の状態では、カバーキャップを再装着したときに、ガイド突起がガイド規制部に当接し、噴射ボタンが強制的に押し下げられることによって、噴射口から噴射された内容物が排出用開口部を通じて外筒部と内筒部との間の空間へと排出されることを特徴とするエアゾール装置である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、カバーキャップが、噴射用開口部を挟んだ両側において外筒部と内筒部との間を連結する一対の仕切り壁を有することを特徴とする請求項2に記載のエアゾール装置である。
以上のように、本発明に係るエアゾール装置では、エアゾール容器内に残留した内容物を排出する際に、噴射口から噴射された内容物が排出用開口部を通じて外筒部と内筒部との間の空間へと排出されることから、このような空間を残留内容物の排出に有効に利用しながら、排出された内容物が周囲に飛散することを防止することが可能である。
以下、本発明を適用したエアゾール装置について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本発明の一実施形態として図1及び図2に示すエアゾール装置1の構成について説明する。なお、図1は、エアゾール装置1の通常使用時における静止状態を示し、図2は、エアゾール装置1の通常使用時における噴射状態を示す。
このエアゾール装置1は、図1及び図2に示すように、内容物が収容されたエアゾール容器2と、エアゾール容器2に収容された内容物を噴射させるための噴射ボタン3と、エアゾール容器2の上部に被せられたカバーキャップ4とを備えている。
エアゾール容器2は、例えばスチールやアルミニウム等からなる金属製の耐圧容器であり、この耐圧容器の上部に設けられたマウンティングカップ2aと、このマウンティングカップ2aの内側中央部から突出するステム2bと、このステム2bを下方に押し下げることにより開放されるバルブ機構(図示せず。)とを有している。また、マウンティングカップ2aの外周部は、耐圧容器の上端部に巻き締めされることによって巻締め部2cを形成している。
なお、このエアゾール容器2に収容される内容物としては、特に限定されるものではなく、例えば、殺虫剤、忌避剤、殺菌剤、芳香剤、室内消臭剤、整髪剤、ヘアケア剤、育毛トニック剤、シェービングフォーム、制汗消臭剤、ガラスクリーナー、エアコン洗浄剤、防水剤、塗料、工業用スプレーなどを挙げることができる。そして、エアゾール容器2には、このような各種目的に応じた有効成分の他に必要に応じて溶剤や補助剤などを含む原液と、液体ガスや圧縮ガスなどの噴射剤とが内容物として充填されている。
噴射ボタン3は、図1、図2、図3及び図4に示すように、ボタン本体5と、このボタン本体5の底部にステム2bと嵌合されるステム嵌合部6と、このボタン本体5の前方側面にステム嵌合部6と連通される噴射口7と、このボタン本体5の両側面から側方に向かって突出される一対のガイド突起8とを有し、これらが一体に成形されたプラスチック部材からなっている。
ボタン本体5は、全体が略筒状を為すと共に、その水平断面が前後方向に長い長円形状(いわゆるレーストラック形状)を為す側壁部5aと、この側壁部5aの上面を閉塞する上壁部5bとを有している。また、ボタン本体5は、この噴射ボタン3を押圧操作し易くするために、上壁部5bを凹ませた形状を有している。さらに、ボタン本体5の内側には、補強用のリブ壁5cが設けられている。
側壁部5aの前方側面には、噴射口7から噴射された内容物を放射状に放出させるための噴射ガイド9が設けられている。噴射口7は、この噴射ガイド9の底面中央部に穿設された孔部によって形成されている。
ステム嵌合部6は、ボタン本体5の底面中央部に位置して上壁部5bの下面から垂下されている。このステム嵌合部6は、略円筒状を為すと共に、その内側に連通孔6aとステム嵌合孔6bとを有している。このうち、連通孔6aは、噴射口7と連通される部分であり、このステム嵌合部6の上端部から長さ方向の中途部に亘って穿設されている。一方、ステム嵌合孔6bは、ステム2bの先端部が嵌合される部分であり、連通孔6aの下端部からステム嵌合部6の下端部まで穿設されている。また、ステム嵌合孔6bは、ステム2bの外径に対応した径を有し、連通孔6aは、このステム嵌合孔6bよりも小さな径を有している。これにより、連通孔6aとステム嵌合孔6bとの間に形成される段部は、ステム2bの先端が当接される当接面6cを形成している。さらに、ステム嵌合孔6bの下端部には、このステム嵌合孔6bにステム2bを嵌合し易くするためのテーパー面6dが設けられている。
一対のガイド突起8は、一対の側壁部5aの下部側中央部よりも前方側に位置して互いに対向して配置されている。
カバーキャップ4は、図1、図2、図5及び図6に示すように、エアゾール容器2の上部に着脱自在に装着される外筒部10と、噴射ボタン3を上下方向に移動可能に収容すると共に噴射ボタン3の上部を外方に臨ませる内筒部11と、外筒部10と内筒部11との間の上面を閉塞する上壁部12とを有し、これらが一体に成形されたプラスチック部材からなっている。
外筒部10は、略円筒状を為すと共に、エアゾール容器2の外径とほぼ同径であり、その下部側の内周面には、周方向に亘って凸部10aが設けられている。そして、カバーキャップ4は、この外筒部10の凸部10aを上記巻締め部2cと耐圧容器との間に形成された凹部に嵌合させることによって、エアゾール容器2の上部に着脱自在に装着することが可能となっている。
内筒部11は、噴射ボタン3の形状に合わせて前後方向に長い長円形状(いわゆるレーストラック形状)を有しており、なお且つ、上記噴射ボタン3が上下方向に移動可能に収容されるように、上記ボタン本体5の外径よりも僅かに大きい内径を有している。この内筒部11は、外筒部10の内側中央部に配置されており、その上端開口部11aが外部に臨んでいる。
また、カバーキャップ4には、この内筒部11から外方に臨む噴射ボタン3を押圧操作し易くするための操作用凹部13が設けられている。この操作用凹部13は、内筒部11に収容された噴射ボタン3の周囲の上壁部12及び外筒部10の背面側の一部を凹ませてなる形状を有している。また、内筒部11の下端部には、この内筒部11の内側に噴射ボタン3を挿入し易くするためのテーパー面11cが設けられている。
内筒部11の両側面には、通常使用時において、この内筒部11の下端開口部11bから内側に挿入された噴射ボタン3の一対のガイド突起8を上下方向に移動可能に案内する一対のガイドスリット14が設けられている。これら一対のガイドスリット14は、内筒部11の両側面の中央部よりも前方側に位置して、ガイド突起8に対応した幅で内筒部11の下端側から噴射ボタン3の可動範囲に亘って直線状に切り欠くように形成されている。
また、内筒部11の両側面には、後述する残留内容物排出時において、この内筒部11の下端開口部11bから内側に挿入された噴射ボタン3の一対のガイド突起8の移動を規制する一対のガイド規制部15が設けられている。これら一対のガイド規制部15は、ガイド突起8を案内するのに充分な幅で内筒部11の下端側から上記ガイドスリット14に平行且つ上記ガイドスリット14よりも短く形成されたスリットからなり、内筒部11の両側面の中央部よりも後方側に位置して設けられている。
また、内筒部11の両側面には、内筒部11の下端開口部11bから内側に挿入された噴射ボタン3の抜け止めとなる一対の抜止め部16が設けられている。これら一対の抜止部16は、内筒部11と一体に形成された一対の弾性片17aと、これら一対の弾性片17aに形成された係止爪17bとを有している。一対の弾性片17aは、それぞれガイドスリット14とガイド規制部15との間で弾性変形可能に設けられている。係止爪17bは、一対の弾性片17aの先端部から内側に向かって僅かに突出して設けられている。
カバーキャップ4には、外筒部10及び内筒部11の前面側を開放する噴射用開口部18a,18bが設けられている。これら噴射用開口部18a,18bは、通常使用時において噴射口7から噴射された内容物をカバーキャップ4の外側に放出するための円形状の孔部であり、外筒部10及び内筒部11の前面、すなわち通常使用時において噴射ボタン3の噴射口7と対向する面に設けられている。また、噴射口7からは内容物が放射状に噴射されるため、内筒部11側の噴射用開口部18bは、上記噴射ガイド9とほぼ同径であり、外筒部10側の噴射用開口部18aは、内筒部11側の噴射用開口部18bよりも大径とされている。
カバーキャップ4には、噴射用開口部18a,18bを挟んだ両側において外筒部10と内筒部11との間を連結する一対の仕切り壁19が設けられている。これら一対の仕切り壁19は、外筒部10と内筒部11との間に形成された空間Sを噴射用開口部18a、18b側で仕切るように設けられている。これにより、噴射口7から噴射される内容物が、一対の仕切り壁19で仕切られた空間Sに進入することを防止する。また、これら一対の仕切り壁19は、外筒部10と内筒部11との間を連結することで補強用のリブとしても機能する。
カバーキャップ4には、内筒部11の背面側を開放する排出用開口部20が設けられている。この排出用開口部20は、後述する残留内容物排出時において噴射口7から噴射される内容物を外筒部10と内筒部11との間の空間Sへ排出するためのスリットであり、内筒部11の背面、すなわち残留内容物排出時において噴射ボタン3の噴射口7と対向する面に設けられると共に、内筒部11の下端側から噴射ボタン3の移動方向(上下方向)に沿って直線状に切り欠くように形成されている。
次に、以上のような構造を有するエアゾール装置1の通常使用時における動作について説明する。
このエアゾール装置1では、先ず、図1に示す通常使用時の静止状態においては、ステム嵌合部6のステム嵌合孔6aにエアゾール容器2のステム2bが嵌合されると共に、ステム2bの先端が当接面6cに当接されることによって、噴射ボタン3がステム2bの先端部に取り付けられた状態となっている。
そして、この状態で、カバーキャップ4がエアゾール容器2の上部に被せられた状態となっている。このとき、噴射ボタン3側の噴射口7とカバーキャップ4側の噴射用開口部18a,18bとが互いに同じ向きとなるように、カバーキャップ4をエアゾール容器2の上部に装着する。これにより、内筒部11の下端開口部11bから挿入された噴射ボタン3の一対のガイド突起8が一対のガイドスリット14に係合された状態で、噴射ボタン3が内筒部11内に上下方向に移動可能な状態で収容される。また、噴射ボタン3は、内筒部11の下端開口部11bから挿入されるときに、一対の抜止め部16の係止爪17bに当接され、弾性片17aを弾性変形させながら、内筒部11の内部へと挿入される。そして、内筒部11内に収容された後は、一対の係止爪17bにより内筒部11の下端開口部11bから抜け止めされた状態となる。
なお、カバーキャップ4の噴射ボタン3に対する向きが、このような通常使用時の状態にあるときを第1の状態といい、この第1の状態では、噴射口7が噴射用開口部18a,18bに臨む位置にある。
次に、通常使用時において、エアゾール容器2に収容された内容物を噴射するときは、図2に示すように、内筒部11の上端開口部11aから外方に臨む噴射ボタン3を下方に向かって押圧操作する。これにより、噴射ボタン3と一体に押し下げられたステム2bを通じて、エアゾール容器2に収容された内容物がステム嵌合部6の連通孔6aを通じて噴射口7から噴射され、この噴射口7から噴射された内容物が噴射用開口部18a,18bを通じてカバーキャップ4の外部へと放射状に放出される。一方、この内容物の噴射を止めるときは、上述した噴射ボタン3に対する押圧を解除する。これにより、噴射ボタン3と一体に押し下げられたステム2bが再び元の位置に戻って噴射が停止される。
次に、上記エアゾール装置1の残留内容物排出時における動作について説明する。
上記エアゾール装置1では、エアゾール容器2が使用済みとなり、エアゾール容器2内に残留した内容物を排出する際に、先ず、エアゾール容器2からカバーキャップ4を取り外す。このとき、一対の抜止め部16(係止爪17b)により抜け止めされた噴射ボタン3が内筒部11内に保持されたままカバーキャップ4と一体にステム2bの先端部から取り外される。
次に、図7に示すように、噴射ボタン3側の噴射口7とカバーキャップ4側の噴射用開口部18a,18bとが互いに逆向きとなるように、噴射ボタン3の向きを入れ替えて、この噴射ボタン3をカバーキャップ4の内筒部11内に収容した後、このカバーキャップ4を噴射ボタン3と一体にエアゾール容器2の上部に再装着する。このとき、エアゾール容器2のステム2bが噴射ボタン3のステム嵌合孔6cに嵌合されると共に、ステム2bの先端が当接面6dに当接された状態となる。さらに、一対のガイド突起8が一対のガイド規制部15に当接されることによって、噴射ボタン3が強制的に押し下げられた状態となる。これにより、ステム2bが連続的に押し下げられた状態となり、エアゾール容器2内に残留した内容物がステム嵌合部6の連通孔6aを通じて噴射口7から噴射され、この噴射口7から噴射された残留内容物が排出用開口部20を通じて外筒部10と内筒部11との間の空間Sへと排出される。
なお、カバーキャップ4の噴射ボタン3に対する向きが、このような残留内容物排出時の状態にあるときを第2の状態といい、この第2の状態では、噴射口7が排出用開口部20に臨む位置にある。
以上のように、本発明を適用したエアゾール装置1では、エアゾール容器2内に残留した内容物をカバーキャップ4の内部に排出することから、この排出された内容物が周囲に飛散することを防止することが可能である。特に、このエアゾール装置1では、噴射口7から噴射された内容物が排出用開口部20を通じて外筒部10と内筒部11との間の空間Sへと排出されるため、このようなカバーキャップ4内の空間Sを残留内容物の排出に有効に利用することが可能である。
また、このエアゾール装置1では、エアゾール容器2内に残留した内容物を排出する際に、カバーキャップ4を取り外し、カバーキャップ4と噴射ボタン3との向きを入れ替て再装着するといった簡単な操作で、エアゾール容器2内に残留した内容物を安全且つ確実に排出することが可能である。
さらに、このエアゾール装置1は、エアゾール容器2内に残留した内容物を排出した後は、エアゾール容器2からカバーキャップ4と噴射ボタン3とを一体に取り外すことが可能なため、カバーキャップ4及び噴射ボタン3の分別廃棄を容易に行うことが可能である。
なお、上記エアゾール装置1では、エアゾール容器2内に残留した内容物を排出する際に、上述したカバーキャップ4及び噴射ボタン3を一体にエアゾール容器2の上部に再装着する場合に限らず、噴射ボタン3をステム2bの先端部に取り付けた後、カバーキャップ4をエアゾール容器2の上部に再装着することも可能である。
また、上記エアゾール装置1において、上記一対の抜止め部16の構成を省略した場合には、カバーキャップ4のみを取り外し、ステム2bの先端部に取り付けられた噴射ボタン3に対するカバーキャップ4の向きを入れ替えて、カバーキャップ4をエアゾール容器2に再装着することも可能である。
また、上記噴射ボタン3は、その形状について特にこれに限定されるものではなく、上述した水平断面が長円形状となるもの以外にも、例えば円形、楕円形、長方形等となるものであってもよい。何れの形状も、カバーキャップ4の噴射ボタン3に対する向きを上記第1の状態から上記第2の状態に入れ替えることが可能である。
なお、上記噴射ボタン3の形状は、一旦取り外したカバーキャップ4をその向きを入れ替てエアゾール容器2に再装着するときに、上記長円形状などのように入れ替える向きが認識し易い形状のものがよい。また、本発明では、カバーキャップ4の再装着位置がわかるように目印等を設けてもよい。
図1は、本発明を適用したエアゾール装置の通常使用時の静止状態を示す縦断面図である。 図2は、図1に示すエアゾール装置の通常使用時の噴射状態を示す縦断面図である。 図3は、図1に示すエアゾール装置の噴射ボタンを示す底面図である。 図4は、図3中に示す噴射ボタン線分A−A’線による縦断面図である。 図5は、図1に示すエアゾール装置のカバーキャップを示す底面図である。 図6は、図5中に示すカバーキャップの線分B−B’による縦断面図である。 図7は、図1に示すエアゾール装置の残留内容物排出時の状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1…エアゾール装置 2…エアゾール容器 2b…ステム 3…噴射ボタン 4…カバーキャップ 7…噴射口 8…ガイド突起 8a,8b…面取り部 10…外筒部 11…内筒部 14…ガイドスリット 15…ガイド規制部 16…抜止め部 18a,18b…噴射用開口部 19…仕切り壁 20…排出用開口部

Claims (2)

  1. 内容物が収容されたエアゾール容器と、
    前記エアゾール容器の上部に被せられたカバーキャップと、
    前記エアゾール容器のステムの先端部に取り付けられた噴射ボタンとを備え、
    前記噴射ボタンを押圧操作することによって、前記噴射ボタンと一体に押し下げられたステムを通じて前記エアゾール容器に収容された内容物が噴射され、
    前記エアゾール容器内に残留した内容物を排出する際に、前記エアゾール容器から前記カバーキャップを取り外し、当該カバーキャップの前記噴射ボタンに対する向きが第1の状態から第2の状態に入れ替わるように前記エアゾール容器に再装着することによって、前記エアゾール容器内に残留した内容物が前記カバーキャップ内に排出可能とされたエアゾール装置であって、
    前記噴射ボタンは、前記ステムと嵌合されるステム嵌合部と、前記ステム嵌合部と連通される噴射口と、側方に向かって突出されるガイド突起とを有し、
    前記カバーキャップは、前記エアゾール容器の上部に着脱自在に装着される外筒部と、前記噴射ボタンを上下方向に移動可能に収容すると共に前記噴射ボタンの上部を外方に臨ませる内筒部と、前記第1の状態において前記外筒部及び前記内筒部の前記噴射口と対向する面側を開放する噴射用開口部と、前記第2の状態において前記内筒部の前記噴射口と対向する面側を開放する排出用開口部と、前記第1の状態において前記内筒部に挿入された噴射ボタンの前記ガイド突起を上下方向に移動可能に案内するガイドスリットと、前記第2の状態において前記内筒部に挿入された噴射ボタンの前記ガイド突起の移動を規制するガイド規制部とを有し、
    前記第1の状態では、前記噴射ボタンを押圧操作することによって、前記エアゾール容器に収容された内容物が前記噴射口から前記噴射用開口部を通じて前記カバーキャップの外部へと噴射され、
    前記第2の状態では、前記カバーキャップを再装着したときに、前記ガイド突起が前記ガイド規制部に当接し、前記噴射ボタンが強制的に押し下げられることによって、前記噴射口から噴射された内容物が前記排出用開口部を通じて前記外筒部と前記内筒部との間の空間へと排出されることを特徴とするエアゾール装置。
  2. 前記カバーキャップは、前記噴射用開口部を挟んだ両側において前記外筒部と前記内筒部との間を連結する一対の仕切り壁を有することを特徴とする請求項2に記載のエアゾール装置。
JP2008158127A 2008-06-17 2008-06-17 エアゾール装置 Expired - Fee Related JP5264310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158127A JP5264310B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エアゾール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158127A JP5264310B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エアゾール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298467A true JP2009298467A (ja) 2009-12-24
JP5264310B2 JP5264310B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41545801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158127A Expired - Fee Related JP5264310B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エアゾール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012061A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
CN104760773A (zh) * 2015-01-26 2015-07-08 中山市美捷时包装制品有限公司 一种带开阔型通道的泡沫喷盖

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192623B2 (ja) 2019-03-31 2022-12-20 ブラザー工業株式会社 カセット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193362A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mandom Corp エアゾール容器の残留物放出機構
JP2007302255A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitani Valve Co Ltd エアゾール容器の連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193362A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mandom Corp エアゾール容器の残留物放出機構
JP2007302255A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitani Valve Co Ltd エアゾール容器の連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012061A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
CN104760773A (zh) * 2015-01-26 2015-07-08 中山市美捷时包装制品有限公司 一种带开阔型通道的泡沫喷盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264310B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401388B2 (ja) 二連式容器
JP2010052812A (ja) エアゾール容器用吐出装置
JP3137691U (ja) エアゾール装置
JP5264310B2 (ja) エアゾール装置
JP2002193362A (ja) エアゾール容器の残留物放出機構
JP5297824B2 (ja) エアゾール装置
JP2007099284A (ja) エアゾール容器用キャップ及びエアゾール噴射装置
JP2001301853A (ja) エアゾール容器の噴射装置
JP4460380B2 (ja) 操作補助部材および該操作補助部材を備えた噴射装置
JP5303200B2 (ja) エアゾール装置
JP2009298465A (ja) エアゾール装置
JP2002293388A (ja) 噴射ボタン装置
JP3852016B1 (ja) エアゾール容器用キャップ及びエアゾール噴射装置
JP2006219186A (ja) 噴射部材
JP4963880B2 (ja) エアゾール容器用キャップ及びエアゾール噴射装置
JP6594015B2 (ja) エアゾール容器
JP6422180B2 (ja) エアゾール容器
JP5535982B2 (ja) 残余物排出機能を有する定量噴射容器及びそのノズル組立体
JP4545567B2 (ja) エアゾール装置
JP3999248B2 (ja) エアゾール容器用キャップ
JP4381919B2 (ja) バルブ開放機構、それを用いた取り替え用エアゾール容器およびエアゾール容器の取り替えシステム。
JP3855106B1 (ja) エアゾール容器用キャップ及びエアゾール噴射装置
JP2009057050A (ja) エアゾール装置
JP2007284074A (ja) ステム保護具及びエアゾール装置
JP7362472B2 (ja) 噴射ユニット及びこれを備えたエアゾール製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees