JP2009297594A - 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 - Google Patents

不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297594A
JP2009297594A JP2008151650A JP2008151650A JP2009297594A JP 2009297594 A JP2009297594 A JP 2009297594A JP 2008151650 A JP2008151650 A JP 2008151650A JP 2008151650 A JP2008151650 A JP 2008151650A JP 2009297594 A JP2009297594 A JP 2009297594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
raw material
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063493B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fujita
藤田  勉
Tomohiro Masaki
朋博 柾
Yuichi Tagawa
雄一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008151650A priority Critical patent/JP5063493B2/ja
Publication of JP2009297594A publication Critical patent/JP2009297594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063493B2 publication Critical patent/JP5063493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和カルボン酸合成において、高い選択率及び収率で不飽和カルボン酸を合成可能な不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも(1)触媒原料を水溶媒中で混合し、原料混合物を調製する原料混合物調製工程、(2)前記原料混合物を、300℃未満の温度で乾燥し、触媒前駆体を調製する乾燥工程、(3)前記触媒前駆体を最高温度300℃以上で焼成する焼成工程、
とを有し、前記工程(1)において、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料をその添加量の一部の量とし、300℃未満の温度で乾燥して予備乾燥体を形成した後、該予備乾燥体に前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して原料混合物を調製することを特徴とする不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法に関するものであり、特に、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に使用されるメタクリル酸合成用触媒の製造方法に好適である。
不飽和アルデヒドとしてメタクロレインを用い、分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する触媒としては、モリブドリン酸、モリブドリン酸塩などのヘテロポリ酸を主成分とするものが知られている。また、不飽和アルデヒドとしてアクロレインを用い、アクロレインをアクリル酸へ気相接触酸化する触媒としてはモリブデンやビスマスを主体とした複合酸化物触媒が好適であることが知られている。
これら触媒の製造方法については数多くの検討がなされており、その多くは、まず、触媒を構成する各元素を含む水溶液又は水性スラリーなどの原料液を調製し、その後、これを乾燥、焼成することで触媒を製造している。しかし、このような工程を経るだけでは、必ずしも望ましい化学組成の触媒が得られるとは限らない。
そこで、例えば、特許文献1においては、触媒原料を水に溶解、あるいは、懸濁させた溶液を乾燥し、150℃〜350℃で予備焼成する。その後、アンモニア水にて混練処理し、亜鉛、セリウム、スズ、モリブデン、ニオブ、鉄、コバルト、ニッケル、及び、チタンより選ばれた少なくとも一種以上の元素の酸化物を添加する工程を経由することで、化学組成を調節する工夫を行っている。
しかしながら、従来技術で得られた触媒は、不飽和カルボン酸の選択率や収率が十分でなく、また、選択率や収率の経時低下が大きいなどの問題点を有しており、工業触媒としては更なる改良が望まれているのが現状である。
特開平9−299802号公報
本発明は、メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和カルボン酸合成において、高い選択率及び収率で不飽和カルボン酸を合成可能な不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法は、不飽和アルデヒドを分子状酸素により気相接触酸化して不飽和カルボン酸を合成する際に用いられる、リンと、モリブデンと、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素とを含む不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法であって、少なくとも
(1)触媒原料を水溶媒中で混合し、原料混合物を調製する原料混合物調製工程、
(2)前記原料混合物を、300℃未満の温度で乾燥し、触媒前駆体を調製する乾燥工程、
(3)前記触媒前駆体を最高温度300℃以上で焼成する焼成工程、
とを有し、
前記工程(1)において、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料をその添加量の一部の量とし、300℃未満の温度で乾燥して予備乾燥体を形成した後、該予備乾燥体に前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して原料混合物を調製することを特徴とする。
本発明によれば、メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和カルボン酸合成において、不飽和カルボン酸の選択率、収率の高い不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明でいう不飽和カルボン酸とはメタクリル酸、アクリル酸などであり、不飽和アルデヒドとはメタクロレイン、アクロレインなど、不飽和カルボン酸に対応するアルデヒドである。
[不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法]
本発明の不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法は、不飽和アルデヒドを分子状酸素により気相接触酸化して不飽和カルボン酸を合成する際に用いられる、リンと、モリブデンと、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素とを含む不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法であって、少なくとも
(1)触媒原料を水溶媒中で混合し、原料混合物を調製する原料混合物調製工程、
(2)前記原料混合物を、300℃未満の温度で乾燥し、触媒前駆体を調製する乾燥工程、
(3)前記触媒前駆体を最高温度300℃以上で焼成する焼成工程、
とを有し、
前記工程(1)において、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料をその添加量の一部の量とし、300℃未満の温度で乾燥して予備乾燥体を形成した後、該予備乾燥体に前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して原料混合物を調製することを特徴とする。
本発明の製造方法により製造される不飽和カルボン酸合成用触媒としては、下記式(A)で表される触媒が好ましい。
aMobcCudefgh (A)
(式(A)中、P、Mo、V、Cu及びOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、銅及び酸素を示す元素記号である。Xはヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素であり、セレン、ケイ素を含んでもよい。Yはビスマス、ジルコニウム、銀、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、コバルト、マンガン、バリウム、セリウム、ランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を表す。Zはカリウム、ルビジウム、及びセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を表す。a〜hは、各元素の原子比率を表し、b=12のとき、a=0.5〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0.01〜3、f=0〜3、g=0.01〜3、hが前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である)。
本発明の不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法は、不飽和カルボン酸合成用触媒の製造一般に用いることが可能である。しかし、特にメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に使用されるメタクリル酸合成用触媒の製造方法に好適である。
以下に、本発明の不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法における各工程について、詳細を示す。
[工程(1):原料混合液調製工程]
まず、触媒原料を水溶媒中で混合し、原料混合物を調製する。前記触媒原料は、リン及びモリブデンの原料と、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料とを含む。
本発明では、触媒原料を水溶媒中で混合して原料混合物を調製する際、まず、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料をその添加量の一部の量とし、300℃未満の温度で乾燥して予備乾燥体を形成する。その後、前記予備乾燥体に前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して原料混合物を調製する。
前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料を、予備乾燥体形成後、別途追加で添加することにより、前記元素の触媒中での他の元素との反応を抑制し、かつ、触媒中に高分散な状態で存在させることができる。これにより、不飽和アルデヒドの気相接触酸化において、高い選択率及び収率で不飽和カルボン酸を得ることができる。
前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料を分割して添加する際の割合は、全体の添加量に対して、初期の添加量が50質量%以上、90質量%以下、予備乾燥体形成後に追加で添加する割合が、10質量%以上、50質量%以下であることが、触媒の化学構造形成の観点から好ましい。
工程(1)では、まず、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の一部を含む触媒原料を水溶媒中で混合する。
前記混合は、30〜100℃に加熱、撹拌して行うことが好ましい。水の使用量は、前記触媒原料の合計100質量部に対して、200〜1000質量部が好ましい。
各元素の原料としては、各元素の酸化物、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩等を適宜選択して使用することができる。例えば、モリブデンの原料としてはモリブデン酸や三酸化モリブデンが好ましいが、パラモリブデン酸アンモニウム等も使用できる。リンの原料としては、正リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が使用できる。バナジウムの原料としては、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化二バナジウム等が使用できる。また、銅の原料としては硝酸銅、硫酸銅、炭酸銅等が使用できる。
原料混合液の調製スケールには特に制限はないが、安定して原料混合液を調製できる観点から、触媒原料の使用量としては、100g〜10tが好ましく、1kg〜1tがより好ましい。
次に、前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の一部を含む触媒原料の混合液を、300℃未満の温度で一旦乾燥し、予備乾燥体を形成する。
この予備乾燥体形成の具体的な方法には特に制限はないが、例えば蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等が挙げられる。
乾燥に使用する乾燥機の種類、機種、雰囲気等には特に制限はなく、例えば、空気雰囲気下100〜180℃で0.1〜20時間乾燥する条件などが挙げられる。
次に、得られた予備乾燥体に、前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して、原料混合物を調製する。
触媒中に、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素を高分散な状態で存在させるためには、前記元素の原料の残りを予備乾燥体に添加する際、前記元素を含む水溶性の化合物を原料に用いて、水溶媒に溶解させた溶液として添加することが好ましい。ただし、触媒構造を保つ観点からは、水の添加量を少なくするのが望ましく、このため、溶媒として水と有機溶媒の混合溶媒を用いることがより好ましい。ここで用いる有機溶媒には特に制限がないが、親水性の有機溶媒で、かつ、沸点が水より低いものが好ましく、アセトン、エタノールなどを用いることができる。
なお、この工程は、後述する焼成工程(工程(3))の前に行うことが必須であり、焼成工程後に実施した場合、触媒の結晶構造が大きく乱れるため、不飽和アルデヒドの転化率、不飽和カルボン酸の選択率がともに低下する。
[工程(2):乾燥工程]
工程(1)で得られた原料混合物を300℃未満で乾燥し、触媒前駆体を調製する。乾燥工程の具体的な方法には特に制限はないが、例えば蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等が挙げられる。ただし、工程(1)で可燃性の有機溶媒を用いた場合には、例えば、いったん減圧下で有機溶媒を除くなどの安全対策を実施する必要がある。
乾燥に使用する乾燥機の種類、機種、乾燥時の温度、雰囲気等には特に制限はなく、例えば、空気雰囲気下100〜180℃で0.1〜20時間乾燥する条件などが挙げられる。しかし、乾燥条件を変えることによって、触媒前駆体の流動性、成型性等の物性を制御できるため、目的に応じた条件を設定することが好ましい。
また、前記乾燥工程後、後述する焼成工程(工程(3))前に、必要に応じて、前記触媒前駆体を成形する成形工程を実施してもよい。その際、具体的な成形方法には特に制限はなく、公知の乾式及び湿式の成形方法が適用でき、例えば、打錠成形、プレス成形、押出成形、造粒成形等が挙げられる。成形品の形状についても特に限定されず、例えば、円柱状、リング状、球状等の形状が挙げられる。また、成形時には、触媒前駆体に担体等を添加せず、触媒前駆体のみを成形することが好ましいが、必要に応じて、例えばグラファイトやタルクなどの公知の添加剤を加えてもよい。
[工程(3):焼成工程]
前記触媒前駆体を、最高温度300℃以上で焼成する焼成工程を行う。
工程(3)で流通させる気体成分には特に制限はないが、空気等の酸素含有ガス流通下又は不活性ガス流通下で焼成するのが好ましい。ここで、不活性ガスとは触媒活性を低下させない気体のことを指し、窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
焼成容器の形状には特に制限はないが、断面積を2cm2以上、100cm2以下とする管状焼成容器を用いるのが好ましい。前記断面積より細い管状焼成容器を用いる場合、工業的な生産性が低下するため好ましくない。また、前記断面積より太い形状のものは、温度コントロールが難しく、焼成中にホットスポットが発生する場合があるため好ましくない。
前記焼成温度の最高温度は、300℃以上であることが必要であり、320℃以上が好ましい。また、焼成温度の最高温度は、700℃以下が好ましく、450℃以下がより好ましい。
以上の工程により、本発明の不飽和カルボン酸合成用触媒を得ることができる。
また、前記触媒の化学構造が、ヘテロポリ酸のケギン構造を含むものである場合、より不飽和カルボン酸の選択率及び収率が高いため、好ましい。
[不飽和カルボン酸の製造方法]
前記製造方法により製造された不飽和カルボン酸合成用触媒に、例えば、メタクロレインと分子状酸素を含む原料ガスを接触させることにより、メタクロレインが分子状酸素により気相接触酸化され、メタクリル酸が得られる。以下に、不飽和アルデヒドとしてメタクロレインを用い、メタクリル酸を製造する場合の反応条件を示す。
原料ガス中のメタクロレイン濃度には制限はなく、任意の濃度に設定できるが、1〜20容量%が適当であり、特に3〜10容量%が好ましい。原料ガス中の分子状酸素濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.5〜4モルが好ましく、より好ましくは1〜3モルである。また、原料ガスには、希釈のために窒素、炭酸ガス等の不活性ガスを加えてもよいし、水蒸気を加えてもよい。反応圧力は、通常、常圧から数百kPaまでの範囲内で設定される。反応温度は、通常、230〜450℃の範囲内で設定され、メタクリル酸収率の点からは、250〜400℃が好ましい。
以下、本発明について、メタクロレインの酸化に関して実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、下記の実施例及び比較例中の「部」は質量部である。また、触媒の組成はICP発光分析法、及び、原子吸光分析法を用いて求めた。
原料ガス及び生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、メタクロレインの反応率、生成するメタクリル酸の選択率及び単流収率は以下のように定義される。
メタクロレインの反応率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸の選択率(%)=(C/B)×100
メタクリル酸の単流収率(%)=(C/A)×100。
ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸のモル数である。
[実施例1]
工程(1):原料混合液調製工程
(A液の調製)
純水200部に、三酸化モリブデン100部、85質量%リン酸6.67部、メタバナジン酸アンモニウム3.39部、60%ヒ酸水溶液7.00部を加え、100℃の還流下で5時間攪拌してA液を調製した。
(B液の調製)
重炭酸セシウム10.10部を純水28.43部に50℃で溶解してB液を調製した。
(C液の調製)
25質量%アンモニア水41.34部をC液とした。
(A液、B液、C液の混合)
70℃に冷却したA液を攪拌しながら、該A液にB液を添加し、B液添加後10分間攪拌してA−B混合液を調製した。次いで、A−B混合液を撹拌しながら、該A−B混合液にC液を10分間かけて徐々に添加した。C液添加後、50℃で60分間撹拌保持し、A−B−C混合液を調製した。
このようにして得られたA−B−C混合液を液温50℃で撹拌しながら、これに硝酸第二銅2.10部、硝酸第二鉄0.47部を純水9.80部に溶解した溶液を添加した。
前記溶液を101℃まで加熱し、撹拌しながら蒸発乾固した後、さらに、130℃で16時間乾燥して、予備乾燥体を得た。
60%ヒ酸水溶液2.59部とアセトン150部の混合溶液を、前記予備乾燥体と混合することにより、原料混合物を得た。
工程(2):乾燥工程
前記原料混合物を、ロータリーエバポレーターを使用し、50℃減圧下でアセトンを留去させた後、さらに、130℃で16時間乾燥して、触媒前駆体を得た。
得られた触媒前駆体を打錠成形機により、外径5mm、内径2mm、長さ5mmのリング状に成形した。
工程(3):焼成工程
内径3cmの円筒状石英ガラス製焼成容器に成型した触媒前駆体を入れた。空気流通下、10℃/hで昇温、380℃にて2時間焼成して、触媒を得た。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15As0.5Fe0.008Cs0.9であった。この触媒を反応管に充填し、下記条件で気相接触酸化によるメタクリル酸の製造を実施した。結果を表1に示す。
(反応条件)
反応ガス:メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%、窒素55容量%の混合ガス
反応温度:290℃
反応圧力:101kPa
接触時間:3.6秒。
[実施例2]
工程(1)において、純水200部に、三酸化モリブデン100部、85質量%リン酸6.67部、70.9質量%シュウ酸バナジル7.59部、硝酸第二銅2.10部、硝酸第二鉄0.47部、テルル酸2.70部を加えた。これを、100℃の還流下で5時間攪拌してA液を調製した。また、ヒ酸水溶液とアセトンの混合溶液に換え、テルル酸1.00部を水50部とアセトン100部の混合溶媒に溶解させた混合溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Te0.08Fe0.008Cs0.9であった。この触媒を反応管に充填し、実施例1と同様の条件で気相接触酸化によるメタクリル酸の製造を実施した。結果を表1に示す。
[実施例3]
工程(1)において、純水200部に、三酸化モリブデン100部、85質量%リン酸6.67部、70.9質量%シュウ酸バナジル7.59部、硝酸第二銅2.10部、硝酸マンガン2.49部、三酸化アンチモン1.69部を加えた。これを、100℃の還流下で5時間攪拌してA液を調製した。また、ヒ酸水溶液とアセトンの混合溶液に換え、三酸化アンチモン1.69部を水100部とアセトン50部の混合溶媒に溶解させた混合溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、メタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Sb0.2Mn0.2Cs0.9であった。この触媒を反応管に充填し、実施例1と同様の条件で気相接触酸化によるメタクリル酸の製造を実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1における工程(1)において、加える60%ヒ酸水溶液を分割して添加せず、初期原料に一括して9.59部添加し、予備乾燥体の形成を行わなかった。それ以外は、実施例1と同様にしてメタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15As0.5Fe0.008Cs0.9であった。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例2における工程(1)において、加えるテルル酸を分割して添加せず、初期原料に一括して3.70部添加し、予備乾燥体の形成を行わなかった。それ以外は、実施例2と同様にしてメタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Te0.08Fe0.008Cs0.9であった。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例3における工程(1)において、加える三酸化アンチモンを分割して添加せず、初期原料に一括して3.38部添加し、予備乾燥体の形成を行わなかった。それ以外は、実施例3と同様にしてメタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Sb0.2Mn0.2Cs0.9であった。結果を表1に示す。
[比較例4]
実施例1において、工程(1)で予備乾燥体の形成及び予備乾燥体への残りの60%ヒ酸水溶液の添加を行わず、工程(2)及び工程(3)を行い、その後、予備乾燥体への残りの60%ヒ酸水溶液の添加を行い、再乾燥・再成形した。それ以外は実施例1と同様にして、メタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15As0.5Fe0.008Cs0.9であった。結果を表1に示す。
[比較例5]
実施例2において、工程(1)で予備乾燥体の形成及び予備乾燥体への残りのテルル酸の添加を行わず、工程(2)及び工程(3)を行い、その後、予備乾燥体への残りのテルル酸の添加を行い、再乾燥・再成形した。それ以外は実施例2と同様にして、メタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Te0.08Fe0.008Cs0.9であった。結果を表1に示す。
[比較例6]
実施例3において、工程(1)で予備乾燥体の形成及び予備乾燥体への残りの三酸化アンチモンの添加を行わず、工程(2)及び工程(3)を行い、その後、予備乾燥体への残りの三酸化アンチモンの添加を行い、再乾燥・再成形した。それ以外は実施例3と同様にして、メタクリル酸製造用触媒を製造した。得られた触媒の水素、窒素、酸素を除く組成は、P1Mo120.5Cu0.15Sb0.2Mn0.2Cs0.9であった。結果を表1に示す。
Figure 2009297594
表1に示すように、各実施例で得られたメタクリル酸合成用触媒を使用した場合、比較例より高選択率、高収率でメタクリル酸を製造することができる。

Claims (4)

  1. 不飽和アルデヒドを分子状酸素により気相接触酸化して不飽和カルボン酸を合成する際に用いられる、少なくともリン及びモリブデンと、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素とを含む不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法であって、少なくとも
    (1)触媒原料を水溶媒中で混合し、原料混合物を調製する原料混合物調製工程、
    (2)前記原料混合物を、300℃未満の温度で乾燥し、触媒前駆体を調製する乾燥工程、
    (3)前記触媒前駆体を最高温度300℃以上で焼成する焼成工程、
    とを有し、
    前記工程(1)において、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料をその添加量の一部の量とし、300℃未満の温度で乾燥して予備乾燥体を形成した後、該予備乾燥体に前記ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを添加して原料混合物を調製することを特徴とする不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法。
  2. 前記工程(1)において、ヒ素、テルル、アンチモンのうち少なくとも1つの元素の原料の残りを水、若しくは、水と有機溶媒の混合溶媒に溶解した溶液を、前記予備乾燥体に添加して原料混合物を調製することを特徴とする請求項1に記載の不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法で製造することを特徴とする不飽和カルボン酸合成用触媒。
  4. 請求項3に記載の不飽和カルボン酸合成用触媒を用いて、不飽和アルデヒドを分子状酸素により気相接触酸化して不飽和カルボン酸を合成することを特徴とする不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2008151650A 2008-06-10 2008-06-10 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 Active JP5063493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151650A JP5063493B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151650A JP5063493B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297594A true JP2009297594A (ja) 2009-12-24
JP5063493B2 JP5063493B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41545055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151650A Active JP5063493B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063493B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150436A (en) * 1980-03-24 1981-11-20 Air Prod & Chem Stable molybdenum catalyst for inverting c3 and c4 olefin to corresponding unsaturated aldehyde or acid at high degree
JPH1028862A (ja) * 1996-04-18 1998-02-03 Mitsubishi Chem Corp 気相接触酸化用触媒の製造方法
JP2008062231A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Rohm & Haas Co 活性化混合金属酸化物酸化触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150436A (en) * 1980-03-24 1981-11-20 Air Prod & Chem Stable molybdenum catalyst for inverting c3 and c4 olefin to corresponding unsaturated aldehyde or acid at high degree
JPH1028862A (ja) * 1996-04-18 1998-02-03 Mitsubishi Chem Corp 気相接触酸化用触媒の製造方法
JP2008062231A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Rohm & Haas Co 活性化混合金属酸化物酸化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063493B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102422025B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산 제조용 촉매 및 그의 제조 방법 그리고 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산의 제조 방법
WO2015008815A1 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009248035A (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2011092882A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5214500B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5069152B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の製造方法
JP5261231B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2008284416A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP4200744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4595769B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5560596B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2005169311A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2008229515A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5149138B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5063493B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2005066476A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、およびメタクリル酸の製造方法
JP5149135B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2000296336A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP5024183B2 (ja) ヘテロポリ酸化合物からなる成形触媒の製造方法
JP2008149262A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5485013B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPWO2019013116A1 (ja) 触媒の製造方法、不飽和カルボン酸の製造方法、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法、並びに不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPWO2018110126A1 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒前駆体の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法およびα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP5842378B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2005230720A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびそれで得られるメタクリル酸製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250