JP2009297216A - 脳血管疾患リスク評価装置 - Google Patents

脳血管疾患リスク評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297216A
JP2009297216A JP2008154262A JP2008154262A JP2009297216A JP 2009297216 A JP2009297216 A JP 2009297216A JP 2008154262 A JP2008154262 A JP 2008154262A JP 2008154262 A JP2008154262 A JP 2008154262A JP 2009297216 A JP2009297216 A JP 2009297216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebrovascular disease
unit
disease risk
blood
flow velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008154262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420860B2 (ja
Inventor
Norihiko Nakamura
敬彦 中村
Tsutomu Kamei
勉 亀井
Koji Murata
幸治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008154262A priority Critical patent/JP5420860B2/ja
Priority to PCT/JP2009/060630 priority patent/WO2009151083A1/ja
Priority to DE112009001006T priority patent/DE112009001006T5/de
Publication of JP2009297216A publication Critical patent/JP2009297216A/ja
Priority to US12/963,292 priority patent/US9554769B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5420860B2 publication Critical patent/JP5420860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/04Measuring blood pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】被験者への負担が少なく、簡易な測定手段により、脳血管疾患リスク評価を行う装置を提供する。
【解決手段】 センサ部1、回路部2、演算部3、及び出力部4を備え、回路部2は、センサ部1を駆動すると共に、センサ部1で検出された信号を演算部3に伝達する機能部であり、送信回路21、第1の受信回路22、及び第2の受信回路23などを備えている。送信回路21は、送信素子111及び送信素子121と接続しており、これらの素子を駆動して連続波を発生させる。速度波形演算部31は、第1の受信回路22及び第2の受信回路23と接続しており、受信素子112、122で検出された、反射連続波の周波数を取得する。その後、送信回路21の周波数と比較し周波数の変化量を検出する。これらの値より血液の流速vを求めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、脳血管疾患リスク評価装置に関し、血流状態を非侵襲的に測定し、脳血管疾患リスク評価を行うものに関する。
近年、メタボリックシンドロームが注目されている。メタボリックシンドロームは、心血管疾患や脳梗塞等、様々な血栓性疾患の発生率を上昇させており、社会的に問題となっている。
脳の細動脈硬化に伴う慢性虚血により生じる大脳白質病変や無症候性脳梗塞は、脳血管疾患に関する病気のひとつである脳梗塞の発症の強力なリスク因子(すなわち、脳血管疾患リスク)であることが知られており、これらの脳血管疾患リスクの所見は頭部MRI検査によって発見することが可能である(特許文献1)。
しかしながら、MRI検査は高額であること、スキャン時間が長いこと、動きに対して敏感なこと、などの課題があり、更にMRI装置は持ち運びができず、金属製のもの、生命維持装置、吸引装置、その他同類の装置をつけているときには撮影できないなどの課題もある。
特開2007−105207号公報
上述したことを踏まえ、本発明の課題は、被験者への負担が少なく、簡易な測定手段により、脳血管疾患リスク評価を行う装置を提供することである。
本発明の脳血管疾患リスク評価装置は、人体の外部から、前記人体の血管中を流れる血液の流速値を計測する流速計測部と、前記血管の血圧値を取得する血圧取得部とを有し、前記血圧取得部により取得した前記血圧値と前記流速計測部により計測した前記流速値とを用いて、脳血管疾患リスクを評価する脳血管疾患リスク演算部と、を具備する。このような本発明によれば、頭部MRI検査を行わずに脳血管疾患リスクを評価することが可能になる。
また、本発明の脳血管疾患リスク評価装置は、脳血管疾患リスク演算部により算出した指標値を出力表示する出力部を有する。このような本発明によれば、脳血管疾患リスクの評価結果をわかりやすく表現することが可能になる。
また、本発明の脳血管疾患リスク評価装置は、脳血管疾患リスク演算部は、時間とともに変化する前記流速値のうち、極大値を示す1つまたは複数の前記流速値と、前記血圧取得部により取得した最高血圧値と、を用いて前記脳血管疾患リスクを評価する。このような本発明によれば、単位圧力あたりの血流速度を算出することができ、血圧の影響を除去することが可能となる。
また、本発明の脳血管疾患リスク評価装置の流速計測部は、前記人体の表面から前記血液に対して連続波を送信する送信部と、前記送信した連続波のうち、前記血液で反射された反射波を受信する受信部と、該受信部により受信した2方向からの前記反射波の周波数変化量を用いて前記血液の前記流速値を算出する速度波形演算部と、を備える。このような本発明によれば、血流をより正確に測定することが可能となる。
また、本発明の脳血管疾患リスク評価装置は、脳血管疾患リスク演算部は、脳血管疾患リスクを数段階で評価する。このような本発明によれば、脳血管疾患のリスク度合いを評価することが可能となる。
簡便な測定手段で、脳血管疾患リスク評価が可能となる。また、患者への負担が軽く、特別な資格を保有していなくても扱える装置であるため、ユーザが家庭などに設置して手軽に、脳血管疾患リスク評価が可能となる。
(実施の形態の概要)
本実施の形態の脳血管疾患リスク評価装置は、血液の流速と、血圧を用いて所定の計算を行い、脳血管疾患リスクを評価する。
血液の流速は、血流に超音波の連続波を送信し、その反射連続波の周波数の変化量(ドップラーシフト)から求める。血圧は、一般の血圧計などにより測定した値を利用する。
脳血管疾患リスク評価装置は、以上のようにして取得した値のうち、最大流速、最大血圧を後述の計算式に入力して単位圧力あたりの血流速度を算出する。ここで、各値の最大値を用いたのは、最大血圧時には、血液の流速も最大になるので、変動するこれらの値のうち対応するものを容易に取得できるからである。
本実施の形態の脳血管疾患リスク評価装置は、非侵襲で単位圧力あたりの血流速度を測定することができ、単位圧力あたりの血流速度と頭部MRI検査データとの関係から、脳血管疾患リスクを評価することができる。また、本実施の形態の脳血管疾患リスク評価装置は小型化することができるため、ユーザは、家庭などにおいて日常生活の中で脳血管疾患リスクを日々確認することができ、手軽に健康管理を行うことかできる。
(実施の形態の詳細)
図1は、脳血管疾患リスク評価装置のセンサ部を示した図であり、図1はセンサ部の断面を示しており、センサ部1が装着された皮膚51、血管52も図示してある。
センサ部1は、血液の流速をセンシングするセンサであって、例えば、人体の手首、指先、腕などに装着される。より具体的には、例えば、センサ部1をサック状に形成し、ユーザがこれに指先を挿入する構成にする、あるいはセンサ部1をベルトに設置し、このベルトを手首や腕に装着するように構成することができる。
更には、センサ部1や後述する計測システムを腕時計に組み込むことも可能である。この場合、腕時計は時間計測モードと脳血管疾患リスク評価モードを切り替えることができるようになっており、ユーザは腕時計を装着したまま脳血管疾患リスク評価モードにて脳血管疾患リスクを評価することができる。
センサ部1は、基底部13、送信素子111と受信素子112とを含む第1の超音波センサ11、及び送信素子121と受信素子122とを含む第2の超音波センサ12などを備えている。送信素子111、121は波動送信素子を構成しており、受信素子112、122は波動受信素子を構成している。
基底部13は、樹脂などの個体により構成されており、人体に接する方向の面において第1の超音波センサ11と第2の超音波センサ12とを所定位置に保持する。
第1の超音波センサ11と第2の超音波センサ12とを構成する各素子は、何れも圧電素子によって構成されており、超音波の送受信に用いられ、血液の流速の測定に用いられる。
より詳細には、第1の超音波センサ11において、送信素子111は超音波の連続波(以下、単に連続波と記す)を生体内に送信する。この連続波は、血管52を流れる血流により反射され、受信素子112にて受信される。
反射される連続波の周波数は、血液の流速によるドップラー効果により変化しており、この周波数の変化量(ドップラーシフト)を用いて血液の流速を求めることができる。
同様に、第2の超音波センサ12において、送信素子121が送信する連続波は血管52を流れる血流により反射され受信素子122で受信される。
第1の超音波センサ11と第2の超音波センサ12は、基底部13において所定角度を持って固定されており、血管52に対して異なる方向から連続波を送信するようになっている。これによって、センサ部1と血管52の成す角度を計算することができ、より正確に血液の流速を計算することができる。
第1の超音波センサ11と血管52のなす角度をθとし、第1の超音波センサ11と第2の超音波センサ12のなす角度をαとし、第1の超音波センサ11で検出された周波数の変化量をΔf1、第2の超音波センサ12で検出された周波数の変化量をΔf2とすると、これらの変化量は次の式(1)、(2)で与えられる。
Δf1=2×v×cosθ×F÷c (1)
Δf2=2×v×cos(θ+α)×F÷c (2)
以上の式(1)、(2)において、cは生体内での音速であり約1530[m/s]である。また、Fは生体内の内部に送信した超音波の周波数であり、vは血液の流速である。式(1)、(2)からθは次の式(3)で表される。
tanθ=(Δf2÷Δf1−cos(θ+α+β))÷c (3)
第1の超音波センサ11と第2の超音波センサ12の超音波送受信側の面には整合部が設けられている。整合部は樹脂などの超音波伝達媒体により構成されており、センサ部1と生体内とのインピーダンスを調節する音響整合層を構成している。より詳細には、整合部は、送受信素子のインピーダンスと生体内のインピーダンスの中間程度のインピーダンスを持つ媒体により構成するのが望ましい。
このように、超音波の伝達経路におけるインピーダンスの変化を緩和することにより、センサ部1と生体内との間での超音波の反射などを低減することができ、超音波の伝達効率を改善することができる。
次に、図2のブロック図を用いて脳血管疾患リスク評価装置のシステム構成について説明する。
図2に示したように、本実施の形態の脳血管疾患リスク評価装置は、センサ部1、回路部2、演算部3、及び出力部4を備えている。
センサ部1については既に説明したので、ここでは、回路部2、演算部3、及び出力部4について説明する。
回路部2は、センサ部1を駆動すると共に、センサ部1で検出された信号を演算部3に伝達する機能部であり、送信回路21、第1の受信回路22、及び第2の受信回路23などを備えている。
送信回路21は、送信素子111及び送信素子121と接続しており、これらの素子を駆動して連続波を発生させる。送信回路21により駆動される連続波の周波数は一般に10〜20[MHz]程度である。
超音波は、周波数が高くなると分解能が高くなるが、生体内に浸透する距離が短くなり、逆に周波数が低くなると生体内に浸透する距離が長くなるが分解能が低下するという性質があるため、これらの性質を考慮して適当な周波数が選択される。
第1の受信回路22は、受信素子112と接続しており、送信素子111の出力した連続波の反射連続波を受信して演算部3に出力する。
第2の受信回路23は、受信素子122と接続しており、送信素子121の出力した連続波の反射連続波を受信して演算部3に出力する。
なお、図示しないが、受信素子112、122と回路部2の間にはそれぞれフィルタが設置されており、対応する送信素子以外の送信素子による反射波が受信されるのを防止してある。
演算部3は、速度波形演算部31、血流速度演算部32、及びリスク評価部33などを備えている。
速度波形演算部31は、第1の受信回路22及び第2の受信回路23と接続しており、受信素子112、122で検出された、反射連続波の周波数を取得する。その後、送信回路21の周波数と比較して、周波数の変化量、即ち式(1)、式(2)におけるΔf1、Δf2を検出する。これらの値を式(3)に代入することで、θを算出できるので、式(1)、(2)から血液の流速vを求めることができ、図3に示す波形を得られる。図3の横軸は時間を、縦軸は血液の流速(血流速度)を示す。ここで、上記センサ部1、回路部2、及び速度波形演算部31が流速計測部を構成している。
血流速度演算部32は、速度波形演算部31より、血液の流速データを取得し、かつ、血圧測定部6から血圧データを取得し、血流速度を算出する。
リスク評価演算部33は、これらのデータを用いて脳血管疾患リスクを評価する脳血管疾患リスク演算部を構成している。
血圧測定部6は、一般の血圧計などを用いて測定した値をユーザが入力するようになっている。このため、演算部3に数値を入力するためのキーボードなどのユーザインターフェースを備えることができる。又はインターフェースを介して血圧計と接続しても良い。
なお、本実施の形態では、後述するように最高血圧を用いて脳血管疾患リスクを評価するように構成されているため、血圧データとして少なくとも最高血圧が入力されるようになっている。このように血流速度演算部32は上記のような血圧取得手段も備えている。
図3に示すように、速度波形演算部31で検出される流速は心臓の心拍に伴って上下し拍動している。
血流速度演算部32は、速度波形演算部31から取得した流速データから流速の最大値Vmaxを取得する。Vmaxを取得するための流速の最大値は、検出された最大値のうちの何れでも良い。なお、流速データから最大流速を抽出し、これを平均してVmaxとしても良い。
血流速度がVmaxとなるときの血圧は最大血圧であると考えられるので、血流速度演算部32は、血圧測定6による最大血圧を取得して、これをVmax取得時の血圧Pmaxとする。
なお、本実施の形態では、流速の測定と、血圧の測定と、を別々に行うため、血圧測定による流速の変化を考慮する必要はない。
血圧の測定は、腕を圧迫するなどして血流に変化を生じさせるため、このように、血圧の測定と流速の測定とを時間差をおいて行うのが望ましい。
血流速度演算部32は、このようにしてVmax、及びPmaxを取得すると、これを次の式(4)に代入して単位圧力あたりの血流速度Vuを算出する。
Vu=Vmax÷Pmax (4)
なお、式(4)の計算では、流速、血圧の最大値を用いたが、これは、最大値を用いると対応する流速、血圧の値の取得が容易であるためである。即ち、流速が最大なるときに、血圧も最大になると考えられるため、流速最大値における血圧を最大血圧とすることができる。式(4)は、これら最大値でなくても一般に成り立つ式であり、ある流速における血圧がわかる場合は、これらを式(4)に代入して単位圧力あたりの血流速度を求めることができる。
演算部3は、以上のようにして脳血管疾患リスクを評価するために、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などのハードウェアを備えている。
CPUは中央処理装置であって、ROM、RAM、EEPROMなどに記憶されているプログラムに従って、各種の演算処理、演算部3全体の制御、回路部2や出力部4とのデータの送受信の制御などを行う。
ROMは、演算部3を機能させるための基本的にパラメータやプログラムなどを記憶した読み出し専用の記憶媒体である。CPUは、これらのパラメータやプログラムを用いて、脳血管疾患リスク評価装置の起動時にこれを初期状態に設定するなどする。
RAMは随時読み出し書き込みが可能な記憶媒体である。RAMは、例えば、CPUが脳血管疾患リスクを評価する際に、受信回路22、受信回路23、血圧測定部6などから取得してデータを記憶するためのエリアを提供したり、また、これらのエリアに記憶されたデータを用いて脳血管疾患リスクを評価する際のワーキングエリアを提供する。
EEPROMは、電気的な操作によって、後からデータを書き換えたり消去したりすることが可能なROMである。
本実施の形態では、EEPROMには、演算部3を機能させるための基本的なプログラムであるOS(Operating System)や、脳血管疾患リスクを評価するための算出プログラムなどが記憶されている。
CPUは、算出プログラムを実行することにより、速度波形演算部31、血流速度演算部32、及びリスク評価演算部33などの各機能部がソフトウェア的に構成される。
また、演算部3に、ハードディスクなどの大容量の記憶媒体を備え、ユーザの日々の粘性を蓄積するように構成することもできる。
更に、演算部3に、入出力インターフェースを備え、血流速度データ、血圧データを外部のコンピュータなどに出力したり、あるいは、外部からデータやプログラムを読み込むように構成することもできる。
また、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどで構成された外部記憶媒体を駆動する記憶媒体駆動装置を演算部3に備え、血小板活性化度データ、血流速度データをこれらの外部記憶媒体に書き込んだり、あるいは、外部記憶媒体に書き込まれたデータやプログラムを読み込んだりできるように構成することもできる。
以上は、演算部3のハードウェア的な構成の一例であって、これは演算部3の構成を限定するものではなく、速度波形演算部31、血流速度演算部32、リスク評価演算部33を形成するものであれはどのようなものでも良い。
また、センサ部1の出力はアナログデータであり、演算部3で処理するデータはデジタルデータであるので、何れかの段階でアナログデータをサンプリングしてデジタルデータに変換する必要があるが、これは、回路部2で行うように構成しても良いし、あるいは演算部3で行うように構成しても良い。
次に出力部4について説明する。出力部4は、図示しないが結果表示部を備えており、リスク評価演算部33から出力されたデータを表示する。詳しくは図4、図5を用いて説明するが、リスク評価演算部33は後述する関係式から脳血管疾患リスクを評価することが可能である。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、あるいはCRTディスプレイなどで構成されており、血小板活性度の値を数値で表示する。また、グラフや記号などを用いて表示することも可能である。
図4は本脳血管疾患リスク評価装置により測定された単位圧力あたりの血流速度Vuと頭部MRI検査によって得られた結果の相関を示す図である。図4において、縦軸は本発明による単位圧力あたりの血流速度Vuを、横軸は頭部MRI検査での脳血管疾患リスクの所見(無症候性脳梗塞または大脳白質病変)の有無を表している。頭部MRIでの所見あり群において、Vuが有意に低下している。このように本発明による装置を用いて求めた単位圧力あたりの血流速度は頭部MRI検査結果での所見の有無によって、違いが見られるため、脳血管疾患リスクを評価できる。
図5は本脳血管疾患リスク評価装置により測定された単位圧力あたりの血流速度Vuと頭部MRI検査によって得られた結果の相関を示す図である。図5において、縦軸は本発明による単位圧力あたりの血流速度Vuを、横軸は頭部MRI検査で、大脳白質病変のひとつである深部皮下白質病変(DSWMH)のグレード(0〜4:グレードが高くなるほど病状が進行)を表しており、グレードごとのVuの平均値を表している。深部皮下白質病変(DSWMH)のグレードが高くなるほど、Vuが低下している。このように本発明による装置を用いて求めた単位圧力あたりの血流速度Vuは、深部皮下白質病変のグレードと相関が認められるため、脳血管疾患リスクを段階的に評価できる。
図6は頭部MRI検査と各測定項目との比較結果である。頭部MRI検査で、脳血管疾患リスクの所見(無症候性脳梗塞または大脳白質病変)を認めた場合を「MRI所見あり群」としている。MRI所見の有無により、本実施の形態の脳血管疾患リスク評価装置を用いた結果のみは有意差が認められたが、他の測定項目では、有意差が認められないため、本装置の有効性がこの図からも認められる。
また、本実施の形態では、血液の流速を計測するのに超音波を用いたが、これは計測用の波動を超音波に限定するものではなく、例えば、レーザなど他の波動を用いて計測を行うことも可能である。
本発明に係わる脳血管疾患リスク評価装置のセンサ部を模式的に示す図である。 本発明に係わる脳血管疾患リスク評価装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明に係わる脳血管疾患リスク評価装置によって得られる血流速度波形を示す図である。 血流速度Vuと頭部MRI検査結果の相関を示す図である。 血流速度Vuと頭部MRI検査結果の相関を示す図である。 頭部MRI検査結果と各測定項目の結果との比較結果を示す図である。
符号の説明
1 センサ部
11 第1の超音波センサ
111 送信素子
112 受信素子
12 第2の超音波センサ
121 送信素子
122 受信素子
13 基底部
2 回路部
21 送信回路
22 第1の受信回路
23 第2の受信回路
3 演算部
31 速度波形演算部
32 血流速度演算部
33 リスク評価演算部
4 出力部
51 皮膚
52 血管
6 血圧測定部

Claims (5)

  1. 人体の外部から、前記人体の血管中を流れる血液の流速値を計測する流速計測部と、
    前記血管の血圧値を取得する血圧取得部と、
    前記血圧取得部により取得した前記血圧値と前記流速計測部により計測した前記流速値とを用いて、脳血管疾患リスクを評価する脳血管疾患リスク演算部と、
    を具備する脳血管疾患リスク評価装置。
  2. 前記脳血管疾患リスク演算部により算出した指標値を出力表示する出力部をさらに備える請求項1に記載の脳血管疾患リスク評価装置。
  3. 前記脳血管疾患リスク演算部は、時間とともに変化する前記流速値のうち、極大値を示す1つまたは複数の前記流速値と、前記血圧取得部により取得した最高血圧値と、を用いて前記脳血管疾患リスクを評価する請求項1または2に記載の脳血管疾患リスク評価装置。
  4. 前記流速計測部は、前記人体の表面から前記血液に対して連続波を送信する送信部と、前記送信した連続波のうち、前記血液で反射された反射波を受信する受信部と、該受信部により受信した2方向からの前記反射波の周波数変化量を用いて前記血液の前記流速値を算出する速度波形演算部と、を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の脳血管疾患リスク評価装置。
  5. 前記脳血管疾患リスク演算部は、脳血管疾患リスクを数段階で評価する請求項1〜4のいずれか1項に記載の脳血管疾患リスク評価装置。
JP2008154262A 2008-06-12 2008-06-12 脳血管疾患リスク評価装置 Expired - Fee Related JP5420860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154262A JP5420860B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 脳血管疾患リスク評価装置
PCT/JP2009/060630 WO2009151083A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-10 脳血管疾患リスク評価装置
DE112009001006T DE112009001006T5 (de) 2008-06-12 2009-06-10 Vorrichtung zum Bewerten des Risikos von zerebrovaskulären Krankheiten
US12/963,292 US9554769B2 (en) 2008-06-12 2010-12-08 Apparatus for assessing risk of cerebrovascular diseases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154262A JP5420860B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 脳血管疾患リスク評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297216A true JP2009297216A (ja) 2009-12-24
JP5420860B2 JP5420860B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41416789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154262A Expired - Fee Related JP5420860B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 脳血管疾患リスク評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9554769B2 (ja)
JP (1) JP5420860B2 (ja)
DE (1) DE112009001006T5 (ja)
WO (1) WO2009151083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217351A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Seiko Epson Corp 超音波センサー
JP2013111482A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107296627B (zh) * 2017-07-14 2020-05-26 深圳市德力凯医疗设备股份有限公司 脑血流自动调节指数的输出方法、存储介质及超声设备
KR20220075119A (ko) * 2020-11-27 2022-06-07 주식회사 뷰노 의료 영상 기반의 뇌백질 병변 탐지 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079002A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2006204722A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 血液粘性測定装置
JP2006204432A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
JP2007111246A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液分析測定装置
JP2007111244A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置
JP2007111245A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277082B1 (en) * 1999-07-22 2001-08-21 C. R. Bard, Inc. Ischemia detection system
US6514195B1 (en) * 2000-04-28 2003-02-04 Medtronic, Inc. Ischemic heart disease detection
US6740038B2 (en) * 2000-09-29 2004-05-25 New Health Sciences, Inc. Systems and methods for assessing vascular effects of a treatment
JP2003010183A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
DE60212917T2 (de) * 2001-10-16 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Vorrichtung zur Berechnung eines Index von örtlichen Blutflüssen
AU2005235162B2 (en) * 2004-04-21 2010-11-18 Mear Holding B.V. System for measuring pulsatile vascular resistance
JP3956234B2 (ja) 2005-10-13 2007-08-08 国立大学法人岐阜大学 医用画像処理装置
US8002701B2 (en) * 2006-03-10 2011-08-23 Angel Medical Systems, Inc. Medical alarm and communication system and methods
JP2007289224A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 生体計測装置および生体計測方法
US20080146951A1 (en) * 2006-09-20 2008-06-19 Meide Zhao Regional cerebral volume flow using quantitative magnetic resonance angiography
US20100185220A1 (en) * 2007-05-23 2010-07-22 Ic Therapeutics, Inc. Apparatus and methods for controlled ischemic conditioning
US7998075B2 (en) * 2008-04-25 2011-08-16 Uab Vittamed Technologijos Apparatus and method of non-invasive cerebrovascular autoregulation monitoring

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079002A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2006204432A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
JP2006204722A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 血液粘性測定装置
JP2007111246A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液分析測定装置
JP2007111244A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置
JP2007111245A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217351A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Seiko Epson Corp 超音波センサー
JP2013111482A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法
US9743858B2 (en) 2011-11-25 2017-08-29 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and a method for determining trigger timing of CE-MRA scan

Also Published As

Publication number Publication date
US20110077533A1 (en) 2011-03-31
WO2009151083A1 (ja) 2009-12-17
JP5420860B2 (ja) 2014-02-19
DE112009001006T5 (de) 2011-05-19
US9554769B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130310691A1 (en) System, method and device for automatic and autonomous determination of hemodynamic and cardiac parameters using ultrasound
US20100113930A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2016112277A (ja) 血圧計測装置、電子機器及び血圧計測方法
JP2003079586A (ja) 動脈硬化評価装置
JP2003290226A (ja) 循環動態測定装置、循環動態測定方法、血圧測定方法および循環動態センサ
JP4716279B2 (ja) 血液粘性測定装置
JPWO2007063619A1 (ja) 超音波診断装置
JP2016146958A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定方法
CN103385703A (zh) 心输出量监视装置和心输出量测定方法
WO2007034738A1 (ja) 超音波診断装置
US20150243190A1 (en) Blood pressure measurement apparatus
JP4880972B2 (ja) 血液循環状態測定装置
JP5420860B2 (ja) 脳血管疾患リスク評価装置
Zayat et al. Comparison between radial artery tonometry pulse analyzer and pulsed-Doppler echocardiography derived hemodynamic parameters in cardiac surgery patients: a pilot study
CN202173413U (zh) 超声动脉硬化检测仪
JP5346555B2 (ja) 動脈硬化リスク表示機能を備えた超音波診断装置
JP4880971B2 (ja) 血液循環状態測定装置
CN109414248A (zh) 脂肪层相关传感器调整
JP4754597B2 (ja) 循環動態測定装置、循環動態センサ
JP2005288156A (ja) 血液レオロジー測定装置
JP4880973B2 (ja) 血液分析測定装置
US20230285005A1 (en) Automatically establishing measurement location controls for doppler ultrasound
US20230263501A1 (en) Determining heart rate based on a sequence of ultrasound images
US20240023937A1 (en) Automation-assisted venous congestion assessment in point of care ultrasound
US20210100523A1 (en) Determination of blood vessel characteristic change using an ultrasonic sensor

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees