JP2009295582A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295582A
JP2009295582A JP2009131943A JP2009131943A JP2009295582A JP 2009295582 A JP2009295582 A JP 2009295582A JP 2009131943 A JP2009131943 A JP 2009131943A JP 2009131943 A JP2009131943 A JP 2009131943A JP 2009295582 A JP2009295582 A JP 2009295582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
lithium secondary
secondary battery
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009131943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193951B2 (ja
Inventor
Kwang Soo Yeo
光洙 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009295582A publication Critical patent/JP2009295582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193951B2 publication Critical patent/JP5193951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】長辺方向を基準として対向する2つの面が非対称的に形成される缶を用いることで、縦圧縮時に変形される形状を一定に再現し、これによって電極板の間の短絡調節が可能になることから安全性を向上させることができるリチウム二次電池を提供することにある。
【解決手段】電極組立体と、前記電極組立体が収容されるように上部に開口が形成され、対向する長側壁のいずれか一方である第1長側壁と該第1長側壁と対向する第2長側壁とが非対称に形成される缶と、前記缶の開口を密封するキャップ組立体と、を含むことを特徴とするリチウム二次電池である。
【選択図】図2c

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳しくは、長辺方向を基準として対向する2つの面が非対称的に形成される缶を用いることで、縦圧縮時に変形される形状を一定に再現し、これによって電極板の間の短絡調節が可能になることから安全性を向上させることができるリチウム二次電池に関する。
一般的に、リチウム二次電池は、陽極板と、陰極板と、これら2つの電極板の間に介在されたセパレータとがゼリーロール状に巻きつけられて形成される電極組立体が、電解液と共に缶に収納され、当該缶の上端開口部をキャップ組立体で密封することにより形成される。
また、上記缶は、角形二次電池において、ほぼ直方体状を有し、軽量の伝導性金属であるアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)などによって形成される金属材質の容器である。したがって、缶自体が端子として機能することも可能である。一方、上記缶は、深絞り (deep drawing)などの加工方法により形成され、このとき、上記缶は通常、全面が同一の厚さを有するように形成される。
ここで、従来のリチウム二次電池は、縦圧縮のような規格試験で上記缶の縦軸を基準として両側面に物理的な衝撃が加えられる場合、先に、缶が変形され、これによって缶内部に収容されている電極組立体も変形されるようになる。しかし、上記缶は、上述のように、全面が同一厚さに形成されており、衝撃によって変形される形態を予測することができない。すなわち、上記缶は、縦圧縮のような規格試験における変形が一定の方向性を有しておらず、再現性が得られにくい構造に形成されている。また、上記缶内部に収容されている電極組立体も、上記缶の変形によって局所的に不規則な圧力を受けるため、電極組立体の電極板の間の短絡が様々な位置で誘発されて発火、破裂及び爆発などが発生するおそれがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、長辺方向を基準として対向する2つの面が非対称的に形成される缶を用いることで、縦圧縮時に変形される形状を一定に再現することにより、電極板の間の短絡調節を可能とし、安全性を向上させることが可能な、新規かつ改良されたリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体が収容されるように上部に開口が形成され、対向する長側壁のいずれか一方である第1長側壁と該第1長側壁と対向する第2長側壁とが非対称に形成される缶と、前記缶の開口を密封するキャップ組立体と、を含むリチウム二次電池が提供される。
また、前記第1長側壁は前記第2長側壁より厚さが薄くてもよい。
また、前記第1長側壁及び前記第2長側壁は、0.18mm〜0.4mmの厚さ範囲でお互いに異なる厚さに形成されてもよい。
また、前記第1長側壁の厚さは、前記第2長側壁の厚さと比較して、0.05mm〜0.10mm大きくなるように形成されてもよい。
また、前記第2長側壁の上端の中心部には、前記缶と前記キャップ組立体の接合のための溶接時に周辺部より相対的に溶接が弱くなされる弱溶接部が形成されてもよい。
また、前記缶は、前記長側壁と繋がって形成される短側壁をさらに含み、前記短側壁は、曲面に形成されてもよい。
また、前記短側壁は、前記第1長側壁を基準として、前記第2長側壁に行くほど厚さが減少される形態に形成されてもよい。
前記短側壁は、第1短側壁と第2短側壁からなり、前記第1短側壁と前記第2短側壁はお互いに対称をなすように形成されてもよい。
また、前記第1長側壁の上端内側には、段差部が形成されてもよい。
また、前記第2長側壁の上端の中心部には、前記缶と前記キャップ組立体の接合のための溶接時に周辺部より相対的に溶接が弱くなされる弱溶接部が形成されてもよい。
また、前記長側壁の第1長側壁と第2長側壁は同一の厚さで形成され、前記第1長側壁には周辺より薄い厚さからなるパターン部が形成されてもよい。
また、前記パターン部は、前記第1長側壁の中央に縦軸方向に、溝形状の直線バー(bar)が形成されてもよい。
また、前記長側壁は、0.18mm〜0.4mmの厚さに形成されてもよい。
また、前記パターン部は、前記第1長側壁の中央上端に溝形状に形成されてもよい。
また、前記パターン部は、円型、三角形、四角形の中から選択されるいずれか1つに形成されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体を収容する溝が内側に形成され、板状の対向する2つの面を備えるパウチ外装材と、前記対向する2つの面の面積に相応する大きさの板状で、お互いに非対称に形成される第1補強板と第2補強板とからなる補強板と、を含むリチウム二次電池が提供される。
また、前記第1補強板と前記第2補強板はお互いに異なる厚さに形成されてもよい。
また、前記補強板は、金属またはプラスチックに形成されてもよい。
以上説明したように本発明によるリチウム二次電池は、長辺方向を基準として対向する2つの面が非対称的に形成される缶を用いることで、縦圧縮時に一方向に変形されるような方向性を有することができる。すなわち、本発明によるリチウム二次電池は、縦圧縮時に変形される形状を一定に再現することができる。これにより、本発明によるリチウム二次電池は、電極板の間の短絡調節ができ、安全性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池の分解斜視図。 本発明の第1実施形態による缶を示した斜視図。 図2aのI−I線に沿って切断した断面図。 本発明の第1実施形態による缶の平面図。 本発明の第1実施形態による缶の縦圧縮時に変形された形態を示した平面図。 本発明の第2実施形態による缶の縦断面図。 本発明の第3実施形態による缶の長側壁を示した側面図。 本発明の第4実施形態による缶の長側壁を示した側面図。 本発明の実施形態による他のリチウム二次電池の一側面図。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池の分解斜視図である。また、図2aは、本発明の第1実施形態による缶を示した斜視図であり、図2bは図2aのI−I線に沿って切断した断面図であり、図2cは本発明の第1実施形態による缶の平面図である。また、図2dは、本発明の第1実施形態による缶の縦圧縮時に変形された形態を示した平面図である。
図1aないし図2dに示すように、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130とを含んで形成される。ここで、上記缶120は、図1〜2に示すように、缶120の長軸方向に形成される側壁(以下長側壁121という)の厚さが、対向する長側壁121でそれぞれ異なるように形成される。すなわち、缶120の対向する長側壁121は、非対称に形成されている。これは、上記リチウム二次電池100が縦圧縮される場合、変形に対する方向性を有することができることを意味する。すなわち、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池100は、長側壁121が非対称的に形成される缶120を用いることで、縦圧縮時に変形される形状を一定に再現し、これによって電極板の間の短絡調節が可能になることから安全性を向上させることができる。
上記電極組立体110は、陽極板111と、陰極板112と、これら2つの電極板111、112との間に介在されるセパレータ113と、を構成要素とする。また、上記電極組立体110は、一端部が上端部の上に突出して固定される陽極タブ114及び陰極タブ115をさらに含んで形成される。このとき、上記陽極タブ114が陽極板111から引出され、上記陰極タブ115が陰極板112から引出されることは勿論である。また、上記陽極タブ114及び上記陰極タブ115は、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などにより形成され、一般的には、陽極タブ114はアルミニウム(Al)によって形成され、陰極タブ115はニッケル(Ni)によって形成される。また、上記陽極タブ114及び上記陰極タブ115が電極組立体110の上端部に突出される部分には、電極板111、112の間の短絡防止のための絶縁テープ116が包まれている。一方、上記電極組立体110は、一般的には、電気容量を高めるために、陽極板111及び陰極板112との間にこれらを絶縁させるセパレータ113を介在して積層して、巻きつけられてゼリーロール(jelly roll)状に製造される。このとき、上記陽極板111及び陰極板112には、それぞれ陽極活物質と陰極活物質が塗布される。上記陽極活物質は、安全性の高いリチウムマンガン系酸化物からなることができ、上記陰極活物質は炭素系列からなることができるが、本発明でその材質が限定されるものではない。
上記缶120は、電極組立体110が収容される空間が形成されるように長側壁121と、短側壁122及び上記長側壁121と短側壁122の下部を密閉する下面板123からなる。上述したように、上記缶120の対向する長側壁121は、非対称に形成される。短側壁122は、対向する長側壁121を繋げる部分であり、図1〜2に示される例では円弧状の形状に形成されるが、これに限定されるものではない。上記缶120の上部は、電極組立体110が挿入できるように開口が形成され、上記開口はキャップ組立体130によって密封される。すなわち、上記缶120は、角形二次電池で一端部が開放された開口を有するほぼ直方体状の金属材質からなり、深絞り(deep drawing)などの加工方法で形成される。上記缶120は、軽量の伝導性金属であるアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)などにより形成される。よって、缶120自体が端子としての役割を有することも可能である。
上述したように、缶120は、長軸方向において対向する位置に所定の距離だけ離隔されて形成される、2つの長側壁121を備えている。すなわち、上記長側壁121は、対向する長側壁121の一方の面である第1長側壁121aと、他方の面である第2長側壁121bとを含んで形成される。このとき、上記長側壁121は、0.18mm〜0.4mmの厚さに形成されることが好ましい。ここで、上記長側壁121の厚さが0.18mmより薄く形成された場合、強度が弱くて組立工程や規格試験で容易に変形されるため、内部に収容されている電極組立体110が損傷される可能性がある。また、上記長側壁121の厚さが0.4mmより厚く形成された場合、これに合せて電極組立体110の大きさを減少させなければならないため、電池容量の低下を招いてしまう。また、電極組立体110を収容する大きさをそのまま維持して厚さを増加させる場合には、リチウム二次電池100を採用する外部機器の構造を変更しなければならない問題が発生する。また、上記長側壁121が0.4mm以下の厚さに形成されても十分な強度を有することができるので、それ以上の厚さで形成することは費用や工程的に無意味である。一方、上記第1長側壁121aと第2長側壁121bは、お互いに異なる厚さd、dに形成される。すなわち、上記第1長側壁121aと第2長側壁121bは、長側壁121の厚さ範囲である0.18mm〜0.4mmの範囲内でお互いに異なる厚さd、dに形成される。本実施形態においては、図2bに示すように、第1長側壁121aの厚さd1は、第2長側壁121bの厚さd2より大きく形成される。なお、対向するいずれの長側壁121を相対的に厚さが大きい第1長側壁121aにするかは任意に変更することができる。また、上記第1長側壁121aと第2長側壁121bは、0.05mm〜0.10mmの厚さの差Δd1−2を有するように形成されることが好ましい。上記第1長側壁121aと第2長側壁121bが0.05mm未満の厚さの差Δd1−2を有するように形成された場合、縦圧縮試験時に縦軸zを基準として、両側で力Faが加えられる際、上記第1長側壁121aと第2長側壁121bの厚さの差Δd1−2が小さすぎるため、変形の方向性、すなわち、変形される形状を一定に再現しにくいことがある。また、上記第1長側壁121aと第2長側壁121bの厚さの差Δd1−2が0.10mmより大きい差を有するように形成された場合、縦圧縮試験または外部衝撃時に加えられる力Faが、第1長側壁121aと第2長側壁121bのうち相対的に薄く形成されるいずれか1つに集中されるため、弱い力Faまたは衝撃に対しても、容易に多変形が発生する可能性がある。上述のように、上記第1長側壁121aと上記第2長側壁121bは、お互いに異なる厚さd、dに形成される。すなわち、上記缶120は、上記第1長側壁121aの厚さと上記第2長側壁121bの厚さとが、差Δd1−2を有するように非対称的な形状に形成される。これで、上記缶120を含んで形成されるリチウム二次電池100に対して縦圧縮試験を行う場合、縦軸zを基準として、両側に力Faが加えられる際、図2dのような形態で変形されることとなる。このように、変形に対する再現性を確保することによって、電極板111、112との間の短絡を調節することが可能になる。また、電極板111、112との間の短絡を調節することで、リチウム二次電池100の安全性をさらに向上させることができるようになる。
一方、上記長側壁121の上端の中心部には、周辺部より相対的に溶接が弱くなされる弱溶接部121cが形成される。上記缶120と上記缶120の開口を密封するキャップ組立体130を密封する場合、上記缶120とキャップ組立体130が接触される全領域が溶接される。このとき、完全に溶接がなされた領域に比べて相対的に溶接が弱くなされる領域が、図2c、dに示す弱溶接部121cである。このとき、上記弱溶接部121cは、溶接機器の電力、速度などに対する作動条件制御を介して形成される。例えば、溶接強度は、上記缶120とキャップ組立体130の溶接時、これら接触面が溶融される深さである深度によって決定される。すなわち、深度が深いと、深度の浅い領域に比べて溶接強度が大きいということを意味する。このような深度は、溶接機器の電力、速度などを変化させて調節することができる。溶接機器が缶120とキャップ組立体130を溶接するためにこれらの接触面に沿って移動しながら溶接する際、上記弱溶接部121cが形成される領域においては、他の部分を溶接するときより電力を約10%〜30%程度に低下させることにより、他の領域と比較して溶接強度を弱くすることができる。このとき、溶接機器に供給される電力を10%未満に低下させた場合、弱溶接部121cの溶接強度が周辺部の溶接強度とほとんど差がなく、30%以上に低下させた場合、溶接されないこともある。また、上記弱溶接部121cは、他の部分を溶接するときより溶接機器の移動速度を約10%〜30%程度に増加させることにより、溶接強度弱くして形成されることができる。溶接機器の移動速度に対する上限及び下限を設定した理由は、上述した電力制御方式と同一である。上記弱溶接部121cは、縦圧縮時に変形を誘導し、変形に対する方向性を付与して再現性を強化するために形成される。ここで、上記弱溶接部121cは、長側壁121のうち、相対的に薄く形成される上記第2長側壁121b、すなわち、変形が誘発される第2長側壁121bの上端の中心部に形成されることが好ましい。
上述したように、缶120は、短軸方向において対向する位置に所定の距離だけ離隔されて形成される、2つの短側壁122を備えている。また、上記短側壁122は、上記長側壁121の側面に繋がって一体に形成される。すなわち、上記短側壁122は、一側面をなす第1短側壁122aと他側面をなす第2短側壁122bを含んで形成される。一方、上記短側壁122は、曲面に形成される。このとき、上記短側壁122の厚さは、第1長側壁121a側から第2長側壁12b側に行くほど厚さが減少される形態に形成される。すなわち、上記第1長側壁121aが第2長側壁121bより厚く形成されるため、上記短側壁122のうち上記第1長側壁121aと接した領域の厚さdが第2長側壁121bと接した領域の厚さdよりさらに厚く形成される。これは、上記缶120が深絞り成形により一体に形成されるため、対向する第1長側壁121aと第2長側壁121bが厚さの差Δd1−2によって非対称に形成される場合、これらに繋がれて形成される短側壁122の厚さは、隣接される第1長側壁121aないし第2長側壁121bの厚さによって領域別に異なって形成されることとなる。ここで、領域別に厚さが異なって形成される第1短側壁122a及び第2短側壁122bは、縦軸zを基準として、お互いに対称をなすように形成されることが好ましい。
上記下面板123は、上記缶120の上部の開口に対応し、密閉面に形成される。また、上記下面板123は、上記長側壁121及び短側壁122の下部に繋がって一体に形成される。上記下面板123は、構造物及び収容物を支持する役割を有することで、通常的に、上記長側壁121及び短側壁122より厚く形成でき、0.2mm〜0.7mmの厚さに形成される。
上記キャップ組立体130は、上記缶120の上部に取り付けられて溶接を介して封止される。このとき、上記キャップ組立体130の周りのうち上記弱溶接部121cに相応する領域は不十分な溶接強度で溶接される。上記キャップ組立体130は、キャッププレート131と、ガスケット132と、電極端子133と、絶縁プレート134と、端子プレート135と、絶縁ケース136及び栓137を含んで形成される。
上記キャッププレート131は、端子通孔131aと電解液注入孔131bを含んで形成される。端子通孔131aは、上記電極端子133が挿入される通路を提供する。このとき、金属性のキャッププレート131と電極端子133を絶縁させるために、電極端子133は絶縁物質からなるガスケット132を側壁に組立した状態で端子通孔131aに挿入される。一方、キャッププレート131の一側には、上記缶120の内部に電解液を注入するための電解液注入孔131bが形成され、電解液注入孔131bを通じて電解液を注入した後には電解液注入孔131bを栓137に密封して電解液の漏出を防止するようになる。
上記絶縁プレート134は、上記キャッププレート131の下部に形成される。また、上記絶縁プレート134の下部には、端子プレート135が形成される。よって、上記絶縁プレート134は、キャッププレート131と端子プレート135を絶縁させる役割を有するようになる。一方、上記端子プレート135は、電極端子133の下端部と結合して形成される。よって、電極組立体110の陰極板112は、陰極タブ115と端子プレート135を通じて電極端子133と電気的に繋がれる。このとき、電極組立体110の陽極板111は、陽極タブ114を通じてキャッププレート131または缶120と電気的に繋がれる。
上記絶縁ケース136は、上記端子プレート135の下部に形成される。上記絶縁ケース136は、陰極タブ貫通部136a、陽極タブ貫通部136b及び電解液流入口136cを含んで形成される。
上記栓137は、キャッププレート131に形成された電解液注入孔131bに電解液を注入した後に電解液注入孔131bを密閉することに用いられ、上記栓137以外にボール(ball)を圧入して電解液注入孔131bを密閉することもできる。
上述したように、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池100は、対向する長側壁121の厚さを、差Δd1−2を設けて非対称に形成される缶120を備える。よって、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池100は、外部衝撃、特に、縦圧縮試験時に両短側壁122a、122bに力Faが加えられる場合、一定な方向性を示して変形される。また、リチウム二次電池100は、変形される形状に対する再現性を示すことで、衝撃時に電極板111、112との間の短絡を調節することが可能になり、電極板111、112との間の短絡を調節することで、リチウム二次電池100の安全性をさらに確保することができるようになる。
(第2実施形態)
次は、本発明の第2実施形態によるリチウム二次電池に対して説明する。
図3は、本発明の第2実施形態による缶の縦断面図である。
本発明の第2実施形態によるリチウム二次電池は、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池と比べて長側壁に段差部が形成されることのみ異なり、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池と同じ構成要素を有するため、同一構成要素に対して同一図面符号を付けて重複された説明は省略する。以下、本発明の第2実施形態では、本発明の第1実施形態と差を有する段差部について重点的に説明する。
本発明の第2実施形態によるリチウム二次電池は、電極組立体110と、缶220と、キャップ組立体130とを含んで形成される。ここで、上記缶220は、対向する長側壁221のうち、相対的に厚さが大きい第1長側壁221aに段差部221dが形成されることで、非対称的な形態で形成される。上記缶220は、本発明の第1実施形態による缶120と同一物質及び同一加工方法に形成され、同一役割を有する。
図3に示すように、上記缶220は、電極組立体110が収容される空間が形成されるように長側壁221と、短側壁122と、当該長側壁221と短側壁122の下部を密閉する下面板123と、からなる。このとき、上記缶220の対向する長側壁221は非対称に形成される。
上記長側壁221は、対向する2つの面のいずれか一方である第1長側壁221aと、第1長側壁221aと対向する他方の面の第2長側壁121bを含んで形成される。上記第2長側壁121bの上端の中心部には、周辺部より相対的に溶接が弱くなされる弱溶接部121cが形成される。また、上記長側壁221は、段差部221dを含んで形成される。上記段差部221dには、キャップ組立体130の一部が配設される。よって、上記段差部221dの高さは、キャップ組立体130の厚さに相応するように形成することが好ましい。上記段差部221dは、上記第1長側壁221aと上記第2長側壁121bのうち相対的に厚さが厚い長側壁221の上端内側に形成される。よって、上記段差部221dは、上記キャップ組立体130をより安定的に支持する役割を有し、また、上記キャップ組立体130と缶220の結合を強化させて縦圧縮時に上記段差部221dが形成される第1長側壁221aと対向する第2長側壁121bの方向に変形されるように誘導する役割を有するようになる。すなわち、上記段差部221dは、縦圧縮時に変形に対する方向性を付与する役割を有するようになる。
本発明の第2実施形態は、相対的に厚い厚さを有する第1長側壁221aに形成される段差部221dを備えることで、縦圧縮時に本発明の第1実施形態より変形に対する方向性及び再現性をより確実に具現することができる。
(第3実施形態)
次は、本発明の第3実施形態によるリチウム二次電池に対して説明する。
図4は、本発明の第3実施形態による缶の長側壁を示した側面図である。
本発明の第3実施形態によるリチウム二次電池は、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池と比べて長側壁の構造のみ異なり、本発明の第1実施形態によるリチウム二次電池と同じ構成要素を有するため、同一構成要素に対して同一図面符号を付けて重複された説明は省略する。以下、本発明の第3実施形態では、本発明の第1実施形態と差を有する長側壁の構造について重点的に説明する。
本発明の第3実施形態によるリチウム二次電池は、電極組立体110と、缶320と、キャップ組立体130とを含んで形成される。ここで、上記缶320は、同一厚さに形成される長側壁321のうちいずれか1つの長側壁321にパターン部321dが形成されることで、非対称的な形態に形成される。上記缶320は、本発明の第1実施形態による缶120と同一物質及び同一加工方法に形成され、同一役割を有する。
図4に示すように、上記缶320は、電極組立体110が収容される空間が形成されるように長側壁321と、短側壁122と、当該長側壁321と短側壁122の下部を密閉する下面板123と、からなる。このとき、上記缶320の対向する長側壁321は、非対称に形成される。
このとき、上記缶320は、0.18mm〜0.4mmの厚さに形成されることが好ましい。
上記長側壁321は、第1長側壁321aと、当該第1長側壁321aと対向する第2長側壁121bと、を含んで形成される。また、上記第1長側壁321aには、パターン部321dが形成される。なお、上記長側壁321の対向する2つの側壁のうち、いずれの側壁を、パターン部321dが形成される第1長側壁321aとするかは任意に選択することができる。上記パターン部321dは、上記第1長側壁321aと上記第2長側壁121bの中から選択されるいずれか1つの中央に縦軸方向に形成される。上記パターン部321dは、溝形状の直線バー(bar)に形成され、周辺より薄い厚さに形成される。よって、上記パターン部321dは、縦圧縮時にリチウム二次電池が上記パターン部321dの形状によって第1長側壁321aの縦軸方向に折れるように誘導する役割を有し、また、第1長側壁321aの縦軸方向にのみ変形されるように方向性を付与する役割も有する。このとき、上記パターン部321dの横方向の幅は、長側壁321の幅の10%以下になるように形成することが好ましい。上記パターン部321dの横方向の幅が長側壁321に対比して10%を越えるようになれば、長側壁321の強度が弱くなって長側壁321の変形が誘発される。このとき、上記パターン部321dの幅の下限を設定しない理由は、非常に小さな幅を有するパターン部321dが形成される場合にも上限に形成されるパターン部321dと同じ効果を得ることができるためである。
本発明の第3実施形態は、長側壁321の中央に縦軸方向に形成されるパターン部321dを備えることで、縦圧縮時に変形に対する方向性及び再現性をより強化させることができる。
(第4実施形態)
次は、本発明の第4実施形態によるリチウム二次電池に対して説明する。
図5は、本発明の第4実施形態による缶の長側壁を示した側面図である。
本発明の第4実施形態によるリチウム二次電池は、本発明の第3実施形態によるリチウム二次電池と比べてパターン部の形成位置及び形状のみ異なり、本発明の第3実施形態によるリチウム二次電池と同じ構成要素を有するため、同一構成要素に対して同一図面符号を付けて重複された説明は省略する。以下、本発明の第4実施形態では、本発明の第3実施形態と差を有するパターン部について重点的に説明する。
本発明の第4実施形態によるリチウム二次電池は、電極組立体110と、缶420と、キャップ組立体130とを含んで形成される。ここで、上記缶420は、同一厚さに形成される長側壁421のいずれか1つの長側壁421にパターン部421dが形成されることで、非対称的な形態に形成される。上記缶420は、本発明の第3実施形態による缶320と同一物質及び同一加工方法に形成され、同一役割を有する。
図5に示すように、上記缶420は、電極組立体110が収容される空間が形成されるように長側壁421と、短側壁122と、当該長側壁421と短側壁122の下部を密閉する下面板123と、からなる。このとき、上記缶420の対向する長側壁421は非対称に形成される
このとき、上記缶420は、0.18mm〜0.4mmの厚さに形成されることが好ましい。
上記長側壁421は、第1長側壁421aと、当該第1長側壁421aと対向する第2長側壁121bと、を含んで形成される。また、上記長側壁421は、パターン部421dを含んで形成される。上記パターン部421dは、上記第1長側壁421aの中央上端に形成される。なお、長側壁421aの対向する2つの側壁のうち、いずれの側壁を、パターン部421dが形成される第1長側壁421aとするかは任意に選択することができる。上記パターン部421dは、溝形状の円型、三角形、四角形の中から選択されるいずれか1つに形成でき、周辺より薄い厚さに形成される。よって、上記パターン部421dは、縦圧縮時にリチウム二次電池の変形が始まる変形点の役割を有するようになり、上記パターン部421dが形成されている第1長側壁421aの方向に変形されるように方向性を付与する役割も有する。このとき、上記パターン部421dの横方向の幅は、長側壁421の幅の10%以下になるように形成することが好ましい。
本発明の第4実施形態は、長側壁421の中央上端に形成されるパターン部421dを備えることで、縦圧縮時に変形に対する方向性及び再現性をより強化させることができる。
次は、本発明の実施形態による他のリチウム二次電池に対して説明する。
図6は、本発明の実施形態による他のリチウム二次電池の一側面図である。
本発明の実施形態による他のリチウム二次電池500は、リチウムポリマー電池である。
図6に示すように、上記リチウム二次電池500は、電極組立体510と、パウチ外装材520及び補強板530とを含んで形成される。このとき、上記補強板530は、上記パウチ外装材520の一側面と他側面に取り付けられ、これらはお互いに非対称に形成される。
図示されてないが、上記電極組立体510は、陽極板、セパレータ、陰極板の順序に配置された状態からゼリーロール状に巻きつけられるか、複数枚の極板、セパレータ、陰極板が積層型でラミネイティングされて形成される。また、上記陽極板と陰極板からそれぞれの陽極タブと陰極タブが引出され、これらの引出された端部はパウチ外装材520の密閉面を通じて外部に突出され、突出された陽極タブと陰極タブは保護回路モジュールの端子と接続される。
上記パウチ外装材520は、薄膜の金属層と、上記金属層の両面として樹脂物である内被層と外被層で構成された複合フィルムとして、成形性が優れて自由自在で形状変更が可能である。このような上記パウチ外装材520は、上記のように構成される複合フィルムを金型モールに整列させ、これを所定圧力にプレッシングすることで、電極組立体510が収納できる溝を形成し、端に沿ってトリミング作業をして所望形状で製造される。このとき、上記パウチ外装材520は、電極組立体510の収容時に空間効率を最適化するためにほぼ四角形の外形を維持するようになる。
上記補強板530は、フレキシブルなパウチ外装材520の形態を維持し、強度を報償するために形成される。上記補強板530は、金属またはプラスチックに形成される。上記補強板530は、上記パウチ外装材520の対向する2つの面に形成される。また、上記補強板530は、パウチ外装材520の対向する2つの面の面積に相応する大きさの板状に形成される。すなわち、上記補強板530は、パウチ外装材520の対向する2つの面のうちいずれか一方の面に形成される第1補強板531と、パウチ外装材520の他方の面に形成される第2補強板533とを含んで形成される。このとき、上記第1補強板531の厚さdと上記第2補強板533の厚さdは、お互いに異なるように形成される。すなわち、上記補強板530は、本発明の第1実施形態の厚さの差d1−2によって非対称に形成される長側壁121と同一役割を有する。よって、本発明の実施形態による他のリチウム二次電池500は、お互いに異なる厚さに形成されて非対称をなす上記補強板530を備えることで、縦圧縮時または両側端に衝撃が加えられる場合、一定な方向性を示して変形され、変形される形状に対する再現性を確保することができるようになる。これで、上記リチウム二次電池500は、縦圧縮のような規格試験または外部衝撃時に電極板の間の短絡を調節することが可能になって電極板の間の短絡を調節することで、安全性をさらに確保することができるようになる。
以上、本発明は、上述した特定の好適な実施例に限定されるものではなく、特許請求範囲から請求する本発明の基本概念に基づき、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な実施変形が可能であり、そのような変形は本発明の特許請求範囲に属するものである。
100、500 リチウム二次電池
110、510 電極組立体
120、220、320、420 缶
121 長側壁
121c 弱溶接部
122 短側壁
123 下面板
221d 段差部
321d、421d パターン部
130 キャップ組立体
520 パウチ外装材
530 補強板

Claims (17)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体が収容されるように上部に開口が形成され、対向する長側壁のいずれか一方である第1長側壁と該第1長側壁と対向する第2長側壁とが非対称に形成される缶と、
    前記缶の開口を密封するキャップ組立体と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記第1長側壁は前記第2長側壁より厚さが薄いことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第1長側壁及び前記第2長側壁は、0.18mm〜0.4mmの厚さ範囲でお互いに異なる厚さに形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記第1長側壁の厚さは、前記第2長側壁の厚さと比較して、0.05mm〜0.10mm大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記第2長側壁の上端の中心部には、前記缶と前記キャップ組立体の接合のための溶接時に周辺部より相対的に溶接が弱くなされる弱溶接部が形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記缶は、前記長側壁と繋がって形成される短側壁をさらに含み、
    前記短側壁は、曲面に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記短側壁は、前記第1長側壁を基準として、前記第2長側壁に行くほど厚さが減少される形態に形成されることを特徴とする、請求項2ないし請求項6のいずれに記載のリチウム二次電池。
  8. 前記短側壁は、第1短側壁と第2短側壁からなり、前記第1短側壁と前記第2短側壁はお互いに対称をなすように形成されることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池
  9. 前記第1長側壁の上端内側には、段差部が形成されることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記長側壁の第1長側壁と第2長側壁は同一の厚さで形成され、前記第1長側壁には周辺より薄い厚さからなるパターン部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記パターン部は、前記第1長側壁の中央に縦軸方向に、溝形状の直線バー(bar)が形成されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記長側壁は、0.18mm〜0.4mmの厚さに形成されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記パターン部は、前記第1長側壁の中央上端に溝形状に形成されることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記パターン部は、円型、三角形、四角形の中から選択されるいずれか1つに形成されることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する溝が内側に形成され、板状の対向する2つの面を備えるパウチ外装材と、
    前記対向する2つの面の面積に相応する大きさの板状で、お互いに非対称に形成される第1補強板と第2補強板とからなる補強板と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  16. 前記第1補強板と前記第2補強板はお互いに異なる厚さに形成されることを特徴とする、請求項15に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記補強板は、金属またはプラスチックに形成されることを特徴とする、請求項16に記載のリチウム二次電池。
JP2009131943A 2008-06-09 2009-06-01 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5193951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080053803A KR101192090B1 (ko) 2008-06-09 2008-06-09 리튬 이차전지
KR10-2008-0053803 2008-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295582A true JP2009295582A (ja) 2009-12-17
JP5193951B2 JP5193951B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41058570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131943A Expired - Fee Related JP5193951B2 (ja) 2008-06-09 2009-06-01 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8043742B2 (ja)
EP (1) EP2133933B1 (ja)
JP (1) JP5193951B2 (ja)
KR (1) KR101192090B1 (ja)
CN (1) CN101604761B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232176A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011238587A (ja) * 2010-05-03 2011-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013140740A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Motors Corp 二次電池セル及び二次電池モジュール
JP2015213013A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 ソニー株式会社 電池および電子機器
WO2020116780A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 주식회사 엘지화학 두께의 편차가 있는 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 이용하여 제조된 파우치형 전지케이스

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011089910A1 (ja) * 2010-01-20 2013-05-23 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置
US20130029211A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable Battery
US9419252B2 (en) * 2011-07-28 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5858235B2 (ja) * 2012-04-16 2016-02-10 三菱自動車工業株式会社 電池
DE102013208800A1 (de) 2013-05-14 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
US9337451B2 (en) 2013-07-30 2016-05-10 Johnson Controls Technology Company System and method for roller interconnection of battery cells
KR20150049261A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
KR102198004B1 (ko) * 2014-02-12 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102234286B1 (ko) * 2014-09-16 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 커브드 이차 전지
KR102423894B1 (ko) * 2015-05-19 2022-07-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6840507B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US10930904B2 (en) 2016-04-13 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery module, method for manufacturing battery module, and electronic device
WO2021148819A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Herman Miller Ltd Modular furniture and remote power for group environments
CN112078699B (zh) * 2020-09-24 2021-05-18 深圳市骑换科技有限公司 一种电动车电池仓及换电柜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111244A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP2001143664A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2001307707A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池の安全機構およびその製造方法
JP2005158607A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2005174903A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2003653A (en) * 1977-08-04 1979-03-14 Chloride Group Ltd Electric battery boxes
US4505993A (en) * 1984-05-09 1985-03-19 Halliburton Company Battery housing
US4732826A (en) * 1986-12-19 1988-03-22 Hardigg Industries. Inc. Thick-thin battery jar
JPH0195463A (ja) 1987-10-08 1989-04-13 Toshiba Battery Co Ltd 角形密閉電池
JP3260675B2 (ja) * 1997-10-14 2002-02-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US5958088A (en) * 1998-03-04 1999-09-28 Duracell, Inc. Prismatic cell construction
US6045949A (en) * 1998-07-17 2000-04-04 Lucent Technologies, Inc. Apparatus for improving the compression uniformity of a cell stack in a battery
US6451474B1 (en) * 1998-09-11 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resiliently deformable battery pack
WO2001045185A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery and portable device
WO2001093349A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 The Gillette Company Method of forming a casing for an electrochemical cell
JP4473411B2 (ja) 2000-05-31 2010-06-02 株式会社東芝 密閉二次電池
JP4132647B2 (ja) 2000-11-21 2008-08-13 シャープ株式会社 薄型二次電池
JP3740048B2 (ja) * 2001-10-12 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電池缶およびそれを用いた電池
JP3694506B2 (ja) * 2003-02-04 2005-09-14 石崎プレス工業株式会社 プレス加工を用いた電池用負極缶の製造方法
US7351495B2 (en) 2003-04-16 2008-04-01 The Gillette Company Method of adding electrolyte to a gap between the cathode and separator of an alkaline cell
US20050003268A1 (en) * 2003-05-16 2005-01-06 Scott Erik R. Battery housing configuration
KR100529098B1 (ko) * 2003-08-01 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100551885B1 (ko) * 2003-10-20 2006-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
JP2007526381A (ja) 2004-03-02 2007-09-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 2種以上の基油グレード及び中間蒸留物の連続的製造方法
KR20060010275A (ko) 2004-07-27 2006-02-02 주식회사 팬택앤큐리텔 플래시 점멸 기능이 구비된 이동통신 단말기
KR100601536B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
KR100614373B1 (ko) 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 강도 강화층이 형성된 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
US9136507B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Can and lithium secondary battery using the same
KR100670493B1 (ko) 2005-03-24 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
SE528555C2 (sv) 2005-04-01 2006-12-12 Nilar Int Ab Ett hölje för ett slutet batteri
KR100624952B1 (ko) * 2005-04-25 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20070010874A (ko) 2005-07-20 2007-01-24 주식회사 유비닉스 공개키 인증서를 이용한 전자화폐사간 구매키 전달 방법
JP2007066762A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびそれを用いたアルカリ乾電池
JP5096671B2 (ja) * 2005-09-13 2012-12-12 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111244A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP2001143664A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2001307707A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池の安全機構およびその製造方法
JP2005174903A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2005158607A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232176A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8691426B2 (en) 2009-03-25 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a wall with varying thicknesses
JP2011238587A (ja) * 2010-05-03 2011-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
US8920964B2 (en) 2010-05-03 2014-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013140740A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Motors Corp 二次電池セル及び二次電池モジュール
JP2015213013A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 ソニー株式会社 電池および電子機器
WO2020116780A1 (ko) * 2018-12-07 2020-06-11 주식회사 엘지화학 두께의 편차가 있는 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 이용하여 제조된 파우치형 전지케이스
US11322788B2 (en) 2018-12-07 2022-05-03 Lg Energy Solution, Ltd. Laminate sheet for battery cases having thickness deviation and pouch-shaped battery case manufactured using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8043742B2 (en) 2011-10-25
CN101604761B (zh) 2013-01-09
JP5193951B2 (ja) 2013-05-08
EP2133933A1 (en) 2009-12-16
EP2133933B1 (en) 2016-03-16
US20090305128A1 (en) 2009-12-10
CN101604761A (zh) 2009-12-16
KR20090127704A (ko) 2009-12-14
KR101192090B1 (ko) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193951B2 (ja) リチウム二次電池
US7968227B2 (en) Can-type rechargeable battery having connection structure for protection circuit
US7955730B2 (en) Secondary battery
JP4183673B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
EP2157633B1 (en) Secondary battery
US20090263703A1 (en) Cap assembly and secondary battery using the same
US7858225B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery and method of fabricating the same
JP2007188884A (ja) 二次電池
JP5190488B2 (ja) リチウム二次電池
KR101073193B1 (ko) 이차전지
KR101233466B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR101621094B1 (ko) 이차 전지
KR101233440B1 (ko) 이차전지
CN114094290A (zh) 二次电池以及二次电池集合体
KR20060113017A (ko) 비딩부를 갖는 이차 전지 및 그 제조 방법
CN115210951B (zh) 电池的排气阀及电池
US8841021B2 (en) Secondary battery
KR100646507B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2007059249A (ja) 二次電池
US9437862B2 (en) Container for energy storage device including full penetration welded sealing member and method of producing the same
KR20070108764A (ko) 리튬 이차전지와 그 제조방법
KR20240080708A (ko) 이차 전지
KR100770076B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20070067778A (ko) 리튬 이차전지와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5193951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees